JPWO2016024495A1 - 生体信号測定システム、生体情報測定装置および生体情報抽出アルゴリズム変更方法 - Google Patents

生体信号測定システム、生体情報測定装置および生体情報抽出アルゴリズム変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016024495A1
JPWO2016024495A1 JP2016542539A JP2016542539A JPWO2016024495A1 JP WO2016024495 A1 JPWO2016024495 A1 JP WO2016024495A1 JP 2016542539 A JP2016542539 A JP 2016542539A JP 2016542539 A JP2016542539 A JP 2016542539A JP WO2016024495 A1 JPWO2016024495 A1 JP WO2016024495A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
biological
feature
information
biometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016542539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280226B2 (ja
Inventor
啓 桑原
啓 桑原
小笠原 隆行
隆行 小笠原
松浦 伸昭
伸昭 松浦
倫子 瀬山
倫子 瀬山
弘 小泉
弘 小泉
龍介 川野
龍介 川野
和彦 高河原
和彦 高河原
一善 小野
一善 小野
石原 隆子
隆子 石原
佐藤 康博
康博 佐藤
信吾 塚田
信吾 塚田
奈保子 河西
奈保子 河西
弘二 住友
弘二 住友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2016024495A1 publication Critical patent/JPWO2016024495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280226B2 publication Critical patent/JP6280226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/332Portable devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

本願発明の生体信号測定システムでは、生体信号計測装置が測定した生体信号から生体デジタルデータを生成し、生体デジタルデータから抽出した第1の特徴量データと、ダウンサイジングした生体デジタルデータを携帯型端末に送信する。また、本願発明の生体情報測定装置では、測定した生体波形データから生体特徴量データを抽出し、少なくとも生体波形データと生体特徴量データのいずれか一方を外部機器に送信する。日常生活を阻害せずに長時間連続して生体信号を測定可能な生体信号測定システムを提供し、バッテリの小型化や長寿命化を実現することが可能な生体情報測定装置を提供することができる。

Description

本願発明は、心電信号をはじめとする生体信号を測定するための生体信号測定システムに関するものである。
近年、健康に関する関心の増大に伴い、生体情報を数時間から数ヶ月以上の長時間にわたり記録して解析することにより、日常生活における心身の状態をモニタリングする健康管理方法が普及し始めている。この長時間にわたって生体情報を取得する方法として、生体電極が取り付けられた着衣(ウェアラブル電極)が注目されている(例えば、非特許文献1、2参照)。
取得する生体情報としては、心拍数やR−R間隔、心電波形、歩数、活動量、身体加速度等があり、これらの生体情報を日常的にモニタリングすることにより、健康増進に向けた生活スタイルの改善や、疾患の早期発見などに活かすことが可能である。
生体電極により検出された生体信号は、生体電極と電気的に接続された装置に蓄積され、通信機能を用いて外部のパソコン等に送信することにより、リアルタイムでデータの分析を行うことができる。ここで、日常生活における長時間のモニタリングを実現するためには、生体信号を測定する装置が小型で、身につけることができ、消費電力が小さく長時間にわたってバッテリで駆動できることが必要である。
また最近では、スマートフォン等の普及により高機能なプロセッサや大量のメモリを常に携帯して持ち運ぶことが可能となったことに伴い、測定した生体情報をスマートフォン等の外部機器に送信して、データの解析や蓄積を実施することによって、生体情報を測定する装置の負担を減少し、小型化や長時間動作を実現する手法が有効となっている(例えば、非特許文献2参照)。
上述した生体情報のうち、心電波形は、生体に装着した生体電極の電圧を読み取り、必要に応じて増幅、周波数フィルタリングを行うことで直接的に測定することができる生体波形データに分類できる。
一方、心拍数や心拍ゆらぎは、心電波形の特徴量を解析して取得することのできる生体特徴量データに分類することができる。また、R−R間隔は、心電波形からR波を検出し、隣り合うR波とR波の時間を測ることで得られる特徴量データであり、心拍数は、R−R間隔の逆数を平均化して得ることのできる特徴量データである。
同様に、身体加速度は生体に装着した加速度センサから得られる生体波形データであり、歩数や活動量は、身体加速度を解析して取得することのできる生体特徴量データである。通常、生体特徴量データは、生体波形データの一部の特徴を抽出しているため、生体波形データと比較してデータ量が小さいという特徴がある。
従来の生体情報測定装置としては、図23Aに示すように、生体波形データ測定部200により生体波形データを測定して、それを生体波形データ送信部21により外部機器800に送信する生体波形データ送信型と、図23Bに示すように、生体波形データ測定部200により生体波形データを測定した後、生体情報測定装置100の内部の生体特徴量データ抽出部220により生体特徴量データを抽出して、それを生体特徴量データ送信部230により外部機器800に送信する生体特徴量データ送信型がある。
ここで生体波形データ送信型は、より豊富な情報を外部機器800に転送することができるとともに、生体情報測定装置よりも高度な情報処理能力を備えた外部機器800側で受信した生体波形データから生体特徴量データを抽出するため、生体特徴量データの抽出精度を向上させることができる。一方、生体特徴量データ送信型は、外部機器800に送信するデータ量を削減できるため、低消費電力化やバッテリの小型化に適している。
David M. D. Ribeiro, et. al., "A Real time, Wearable ECG and Continuous Blood Pressure Monitoring System for First Responders," 33rd Annual International Conference of the IEEE EMBS, pp. 6894-6898, 2011. Ali Moti Nasrabadi et. al., "Design of ECG acquisition and transmission via Bluetooth with heart disease diagnosis," IEEE International Workshop on Medical Measurements and Applications Proceedings, pp. 55-58, 2011.
医療レベルの高精度の心電波形等の取得や特徴量データの抽出には、125Hzから1000Hzの高いサンプリングレートのサンプリングが必要とされている。サンプリングレートを高くすると取得されるデータ量も大容量となるため、リアルタイムで生体信号の解析を行うには、生体信号計測装置において大容量のデータを長時間にわたって送信する必要が生じる。
一方で、生体信号計測装置を構成する電子回路や無線モジュールは、極めて小さく構成できるが、装置を駆動する電池の容量は電池の大きさと比例関係にあり、大容量のデータを長時間送信する電池容量を確保しようとすると、端末としてのサイズが大きくならざるを得ない。日常生活を阻害せずに生体信号を長時間連続して測定するためには、生体信号計測装置を小型化し、消費電力が小さく長時間にわたって電池駆動することが必要となる。
このように、日常生活を阻害せずに長時間にわたって生体信号のリアルタイム計測を行うためには、医療レベルの高精度な生体信号の取得と、生体信号計測装置の小型化・低消費電力化の両立が求められている。
また、上述した従来の生体波形データ送信型の生体情報測定装置は、情報量の多い生体波形データを外部機器に送信することが必要であるため、通信等に要する消費電力が大きく、バッテリの小型化や長寿命化が困難になるという問題があった。一方、従来の生体特徴量データ送信型の生体情報測定装置は、抽出した特徴量以外の情報が欠落してしまうことに加え、外部機器と比較して低い情報処理能力を用いて生体特徴量を抽出することになるため、生体特徴量データの抽出エラーが発生したり、抽出誤差が生じたりする等の問題があった。
本願発明の目的は、生体情報測定装置の通信量を少なく抑え、バッテリの小型化や長寿命化を実現するとともに、生体特徴量データの抽出エラーの発生や抽出誤差を低減することが可能な生体情報測定装置を提供することにある。
本願発明における生体信号測定システムは、生体の表面に接触しうる生体電極と、前記生体電極により検出された生体電気信号を第1のサンプリングレートに基づき量子化することにより第1の生体デジタルデータを生成する手段と、前記第1の生体デジタルデータから第1の特徴量データを抽出する手段と、前記第1の生体デジタルデータを前記第1のサンプリングレートより低い第2のサンプリングレートに相当するデータサイズまでダウンサイジングした第2の生体デジタルデータを生成する手段と、前記第2の生体デジタルデータと前記第1の特徴量データを携帯型端末に送信する無線通信手段とを備えた生体信号計測装置とを有する。
また、 本願発明における生体信号測定システムは、生体の表面に接触しうる生体電極と、前記生体電極により検出された生体電気信号を第1のサンプリングレートに基づき量子化することにより第1の生体デジタルデータを生成する手段と、前記第1の生体デジタルデータから第1の特徴量データを抽出する手段と、前記第1の生体デジタルデータを前記第1のサンプリングレートより低い第2のサンプリングレートに相当するデータサイズまでダウンサイジングした第2の生体デジタルデータを生成する手段と、少なくとも前記第2の生体デジタルデータと前記第1の特徴量データのいずれか一方を携帯型端末に送信する無線通信手段と、前記無線通信手段が送信するデータを指定する送信データ指定情報を受信する送信データ指定情報受信手段と、前記送信データ指定情報に基づき前記無線通信手段が送信するデータを選択する送信データ選択手段とを備えた生体信号計測装置とを有する。
また、本願発明における生体情報測定装置は、生体波形データを測定する生体波形データ測定手段と、前記生体波形データから生体特徴量データを所定の抽出アルゴリズムに従って抽出する特徴量データ抽出手段と、少なくとも前記生体波形データと生体特徴量データのいずれか一方を送信するデータ送信手段と、前記送信手段が送信するデータを選択する送信データ選択手段とを備え、前記生体波形データと前記生体特徴量データの送信に異なるデータ送信間隔を用いる。
また、本願発明における生体情報抽出アルゴリズム変更方法は、生体波形データを測定するステップと、前記生体波形データから生体特徴量データを所定の抽出アルゴリズムに従って抽出するステップと、前記生体特徴量データの信頼度を評価するステップと、前記信頼度が所定の基準値よりも低い場合に前記生体波形データを分析するステップと、前記生体波形データの分析結果に基づき前記所定のアルゴリズムを変更するステップを含む。
本願発明によれば、生体情報を測定するシステムを構成する装置における最適なプロセッシング切り分けとデータ転送量を最適化することにより、医療レベルの高精度な生体信号の取得と、生体信号計測装置の小型化・低消費電力化の両立を図り、リアルタイムに生体信号を閲覧、分析可能な生体信号測定システムを提供することが可能となる。
また、生体波形データと生体特徴量データのいずれかまたは両者を送るかを選択できるようにすることにより、生体波形データが必要でない場合は生体特徴量データのみを送信し、通信量を抑えてバッテリの小型化や長寿命化を実現することが可能となる。
図1は、本願発明の第1の実施の形態に係る生体信号測定システムの基本的な構成を示す図である。 図2Aは、ベルト状構造物を用いて生体電極を生体に接触させる構造の一例(正面図)である。 図2Bは、ベルト状構造物を用いて生体電極を生体に接触させる構造の一例(背面図)である。 図3Aは、ベルト状構造物および襷状構造物を用いて生体電極を生体に接触させる構造の一例(正面図)である。 図3Bは、ベルト状構造物および襷状構造物を用いて生体電極を生体に接触させる構造の一例(背面図)である。 図4Aは、本願発明の第1の実施の形態に係る生体信号計測装置の外形の一例を示す図である。 図4Bは、本願発明の第1の実施の形態に係る生体信号計測装置の機能ブロック図である。 図5は、生体信号の一例である心電信号と特徴量データの一例であるR−R間隔の測定例である。 図6Aは、心拍数のタコグラムの測定例である。 図6Bは、心電信号のR−R間隔のポアンカレプロットの測定例である。 図7は、本願発明の第1の実施の形態に係る生体信号測定システムにおけるプロセッシング切り分けを説明するための図である。 図8は、本願発明の第1の実施の形態に係る生体信号測定システムにおけるプロセッシング切り分けと、各装置が行う処理の流れを説明するための図である。 図9は、生体信号計測装置が送信データ選択部を備えている場合の生体信号測定システムにおけるプロセッシング切り分けを説明するための図である。 図10は、本願発明の第2の実施の形態に係る生体情報測定装置の機能ブロック図である。 図11は、生体波形データの一例である心電波形の測定例である。 図12は、本願発明の第3の実施の形態に係る生体情報測定装置の機能ブロック図である。 図13は、本願発明の第3の実施の形態に係る生体情報の測定の流れを説明するためのフローチャートである。 図14は、本願発明の第4の実施の形態に係る生体情報測定装置の機能ブロック図である。 図15は、本願発明の第4の実施の形態に係る生体情報の測定の流れを説明するためのフローチャートである。 図16は、加速度センサに基づき送信するデータを選択する場合の生体情報の測定の流れを説明するためのフローチャートである。 図17は、本願発明の第5の実施の形態に係る生体情報測定装置の機能ブロック図である。 図18は、本願発明の第5の実施の形態に係る生体情報の測定の流れを説明するためのフローチャートである。 図19は、特徴量データの信頼度に基づき送信するデータを選択する生体信号測定システムの機能ブロック図である。 図20は、特徴量データの信頼度に基づき送信するデータを選択する場合の生体情報の測定の流れを説明するためのフローチャートである。 図21は、本願発明の第6の実施の形態に係る生体情報測定装置の機能ブロック図である。 図22は、本願発明の第6の実施の形態に係る生体特徴量の抽出アルゴリズムを変更する場合の流れを説明するためのフローチャートである。 図23Aは、従来の生体情報測定装置の機能ブロック図の一例である。 図23Bは、従来の生体情報測定装置の機能ブロック図の他の例である。
以下、本願発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。以下の実施の形態により本願発明の内容が限定されるものではない。
<第1の実施の形態>
以下、第1の実施の形態に係る生体信号測定システムについて説明する。
図1の生体信号測定システムは、生体の皮膚に接触しうる少なくとも2つ以上の導電性繊維構造物からなる生体電極(20〜22)を具備する衣料2と、衣料2に容易に着脱可能な生体信号計測装置10と、生体信号計測装置10と無線通信により接続可能で、かつ公衆網に接続可能なスマートフォンに代表される携帯型端末40とから構成され、生体電極と生体信号計測装置は配線(23〜25)を介して電気的に接続される。
生体信号計測装置10は、生体電極(20〜22)から検出された心電信号などの生体信号に対して増幅、量子化(アナログ−デジタル変換)等を実施し、生体デジタルデータを生成するとともに、生体デジタルデータを分析して、フィルタリング等を施して特徴量データを抽出し、無線通信により携帯型端末40に送信する。携帯型端末40は受信した生体デジタルデータをグラフ化して表示したり、生体デジタルデータや受信した特徴量データをさらに分析して別の特徴量データを生成する。また、生体信号計測装置10は、生体デジタルデータや特徴量データを記憶しても良いが、携帯型端末40へデータを転送し、その後廃棄してもよい。
本願発明の生体信号測定システムは、導電性布帛など、電気伝導性を具備する繊維構造物からなる生体電極(20〜22)を心電信号等の生体信号を検出するのに適した位置に配置した衣料2を備える。図1の構成は、略両脇部に2つの電極を配置し、左手側を正電極20、右手側を負電極21とし、正電極の下部に離間して不関電極22(GND電極、生体基準電位電極)を配置した3極構成であり、略CC5誘導の位置を例示している。生体電極(20〜22)はいずれも生体に直接接する衣料2の内側に固定されている。
CC5誘導は、12誘導心電図におけるV4やV5誘導に近似しており、心電信号におけるQRS信号の振幅を大きく検出できるので、脈拍間隔(R−R間隔)などの特徴量データを自動解析により抽出するのに適しているが、生体電極の位置は、必ずしも図示した誘導位置に限られず、CC5誘導のような双極誘導ではなく、単極誘導としてもよく、生体電極は少なくとも2つ以上を離間して配置すればよい。
各生体電極(20〜22)には電気導電性を備えた材料による配線(23〜25)を接続し、さらにその配線は生体信号計測装置10を接続するための端末コネクタ12に接続する。このとき、各生体電極は互いに絶縁されている。また、生体電極(20〜22)と配線(23〜25)は、その接続により起電力(分極)の発生や、腐食の発生がしないように選択する必要がある。端末コネクタ12は、生体信号計測装置10を簡単に着脱でき、かつ洗濯に対する耐性を有する導電性の部材で構成することが望ましい。
このように本実施の形態に係る生体信号計測装置10は、衣料2に着脱可能で、衣料2が具備する生体電極(20〜22)と電気的な導通を確立できる接続機能、生体電極(20〜22)によって検出される生体電気信号を増幅し、生体信号の量子化を行う信号処理機能、生体信号を分析し、特徴量データの抽出を行う信号分析機能、携帯型端末40と無線接続する無線通信機能を有する。
接続機能によって得られた微弱な生体信号は、心電信号の場合でも一般的に数mV以下であるため、信号処理機能により、所定の信号レベルに増幅する。さらに、不要なノイズやゆらぎなどをフィルタリングし、アナログ−デジタル変換により量子化することにより、生体デジタルデータを生成する。さらに、信号分析機能により、必要なフィルタリングを施して、特徴量データを抽出する。
無線通信機能は携帯型端末との通信機能を提供し、得られた生体デジタルデータや信号分析によって得られた特徴量データを送信し、あるいは携帯型端末から必要な遠隔制御のための信号を受信する。本実施の形態では、低消費電力化の観点からBluetooth(登録商標)などの小電力無線51を用いて携帯型端末と接続する。また、生体信号計測装置は、得られたデータを記憶するメモリ機能を具備してもよい。
スマートフォンに代表される携帯型端末40は、Bluetoothなどの小電力無線51により生体信号計測装置10と無線接続するだけでなく、セルラー方式や無線LAN方式52により公衆網50(インターネット)に接続する。携帯型端末40は生体信号計測装置10から得られた心電信号データや特徴量データ等の生体情報を表示し、さらに必要な情報を得るためのデータ分析や変換、加工などをすることが可能であり、心電信号データの分析や別の特徴量データの生成を行うことができる。
携帯型端末40は、さらに公衆網50を介してこれらの生体情報を識別情報(例えば、個人の性別や年齢、身長体重等)や携帯型端末の位置情報とともにクラウドサーバ60へ送信することができる。生体信号計測装置10からのデータをバケツリレーのようにリアルタイムでクラウドサーバ60へ送信してもよいが、任意量のデータをまとめてファイル化したデータを送信するようにしてもよい。
クラウドサーバ60では、送信された複数の個人の生体情報に対して、識別情報等を用いて統計的な分析(例えば性別、年齢別の分析や個人の身体的特徴による分析、場所による分析等)を行い、その分析結果を携帯型端末40にフィードバックすることができる。これにより、日常生活を阻害することなく、心電信号などの生体信号を連続的に取得し、それらの分析ができるだけでなく、複数の個人データからいわゆるビッグデータ分析と呼ばれる統計的な分析が可能となり、従来には得られなかった価値のある情報を取得することができる。尚、識別情報は生体信号計測装置10、携帯型端末40のいずれかに保存しておき、必要に応じてクラウドサーバに送信すればよい。
本実施の形態では、生体電極(20〜22)を設置した衣料2は下着をイメージした図になっているが、スポーツウェアのような積極的に衆目へ露出する衣料を用いてもよい。いずれの場合にも、導電性を具備した布帛による電極は衣料の人体に直接接する内側に固定されている。
ここで、導電性を具備した電極布帛としては、PECOT−PSSポリマーを含むものが生体親和性に優れ適切であるが、銀コートした布など、導電性を有する布であれば利用可能である。それぞれの電極(20〜22)は、金属製スナップボタンによる端末コネクタ12まで銀糸等の配線(23〜25)で接続されている。銀糸はナイロンやポリエステル繊維の表面に銀をメッキした銀メッキ糸でもよい。
図1では、衣料に電極を配置した場合を想定して電極の配置を説明したが、電極を配置する構成はそれに限定されない。図2A、図2Bでは、衣料以外のベルト状構造物を利用し、図3A、図3Bでは、ベルト状構造物および襷状構造物を利用して電極を配置している。電極はいずれも生体1に直接接する構造物の内側に固定されており、正電極20、負電極21、および不関電極22を設置した場合を示している。配線は図示しないが、ベルト状構造物30および襷状構造物31の内部に設置し、不関電極22については、正電極20、負電極21から離れた位置にあればよい。また、不関電極22は、必ずしも設置しなくてもよいが、人体に関わる測定において多様なノイズが発生することが知られており、より高い耐ノイズ性を維持するためには、不関電極の設置が望ましい。
図4Aの生体信号計測装置の例では、生体信号計測装置10の端末コネクタ12と接続される側11にスナップボタン(13−1〜4)が配置されている。本図では凸側が生体信号計測装置側11に具備されているが、端末コネクタ側が凸で、生体信号計測装置側が凹でもよい。図4Bの機能ブロック図において、生体信号計測装置10は内臓電源で駆動され、電源部17で必要な電源電圧にレギュレートして安定化して利用するのが望ましい。
信号処理部14において、正電極、および負電極から入力された心電信号等の生体信号が、不関電極電位を基準に差動増幅される。増幅とともにノイズ除去や基線安定化などのためのフィイルタリング処理が施され、さらにアナログ−デジタル変換により量子化され、量子化された心電信号データ等の生体デジタルデータが生成される。生体デジタルデータはさらにデジタルフィルタリングにより解析しやすい波形に整形してもよい。増幅は一般的には計装アンプにより行われる。
信号分析部15では、心電信号データ等の生体デジタルデータから信号処理によって、心拍数やR−R間隔等の特徴量データを抽出する他、携帯型端末40との間の通信容量に応じて生体デジタルデータのダウンサイジングを行う。無線通信部16では、得られた生体デジタルデータや得られた特徴量データを携帯型端末40へ無線送信する。携帯型端末40と接続する無線方式は、低消費電力の観点からは、Bluetoothなどの近距離通信に特化した小電力無線が好ましく、携帯型端末40も同じ無線方式を備える。
本実施の形態における生体信号と抽出される特徴量データについて説明する。以下の説明では、生体信号として心電信号を用いて説明するが、これに限られない。図5の例では、心電信号は、心房や心室の活動を反映したP−QRS−T波等の成分からなっており、隣り合うR波とR波の時間間隔はR−R間隔と呼ばれる特徴量データである。また、R−R間隔の逆数が心拍数である。図1における携帯型端末40では、生体信号計測装置から受信した心電信号データを表示するとともにファイル化して保存する。また、電極と生体との接触状態をインピーダンスの大小で監視し、電極と生体が離間するなど接触状態が劣化した場合には、電極外れ警告を表示して心電信号の劣化の根拠を表示することもできる。
心電信号データから抽出したR−R間隔などの特徴量データをさらに統計的分析を行うことにより、別の特徴量データを生成することができる。図6Bのポアンカレプロットは、図6Aの心拍数のタコグラムの測定例の解析データ範囲において、ある時点のR−R間隔であるR−R(n)と、これに引き続く次のR−R間隔であるR−R(n+1)をそれぞれX座標、Y座標にプロットしたものである。R−R(n)とR−R(n+1)が近似しているほど、プロットが1点に集中するが、ばらつきが大きい場合は分散する。一般的に緊張するとばらつきが少なくなり、リラックスするとばらつきが大きくなると考えられている。
その他の例として、R−R間隔を利用した自律神経の活動度分析には、 CVRR(Coefficient of Variation of R−R intervals)やRR50(Number of the RR interval
differing from the preceding RR interval by more than 50 msec)などが知られている。CVRRは、一定期間、もしくは一定個数のR−R間隔について、その標準偏差を平均値で除して100を乗じた数値である。ある期間のR−R間隔のばらつき程度を知るのに有効である。
RR50は、英国のEwingらによって提唱された副交感神経機能の指標である。一定期間、もしくは一定個数のR−R間隔について、隣り合うR−R間隔の差分が50ミリ秒以上であった割合を示す。心理的にリラックスしている場合は、R−R間隔が短い時間に大きく変化するので、RR50のカウント数が多くなると考えられる。この様に、RR50の大小で心理的なリラックスの程度、あるいは緊張の程度が推定できる。
また、R−R間隔の揺らぎの周波数成分を分析する方法もよく用いられる。高速フーリエ変換(FFT)によりR−R間隔の揺らぎ周波数のパワースペクトルを求め、0.25Hz前後のパワー(HF:高周波数成分)と0.1Hz前後のパワー(LF:低周波数成分)の比(LF/HF)で表す。LF/HF分析においては、値が大きいほど交感神経機能の増大を示すと考えられており、値が大きいほど心理的に緊張していることが推定される。
図7の生体信号測定システムでは、R−R間隔など心電信号の特徴量データ(第1の特徴量データ)の抽出は、演算アルゴリズムが簡単で演算負荷の軽い処理であるため生体信号計測装置10にて実施し、処理負荷の大きいCVRRやLF/HF解析など特徴量の統計的分析によるさらなる特徴量データ(第2の特徴量データ)の生成は、演算能力が高い携帯型端末40で実施する。
生体信号計測装置10は、高速のサンプリングレート(例えば、200〜2000Hz)でサンプリングして得られた心電信号データをダウンサイジング(例えば、100〜500Hzのサンプリングレートのデータサイズに相当)したデータを携帯型端末40に送信することにより送信するデータ量を抑える。クラウドサーバ60では、複数の携帯型端末から送信された分析結果を用いて複数のユーザーについての統計的な分析を実施する
例えば、心電信号を1kHzでサンプリングし、1標本あたり2byteであるとすると、24時間では172.8MBのデータ量となる。このようなリッチなデータを携帯型端末やクラウドサーバに転送するには、多くの時間と電力が必要となるため、効率的ではない。一方、心拍は速くても200拍/分であるため、R−R間隔時間を2byteで表現しても24時間で576kBのデータ量に過ぎない。このように、通信負荷を軽減しながら、より多くの種類の生体情報を扱うことができる。
生体信号計測装置10と携帯型端末40間の通信容量は、低消費電力で長時間動作を実現するために、携帯型端末40と公衆網50に間の無線LAN(WiFi等)方式やセルラー方式の通信容量に比べてできるだけ小さくする。例えば、標準化規格であるブルートゥース(Bluetooth2.1)、あるいは、ブルートゥース・ローエナジー(Bluetooth4.0)規格を用いることが考えられる。通信容量は、Bluetooth2.1が約1.3Mbps、Bluetooth4.0が1Mbpsであり、一般的なWiFi802.11規格の10Mbpsから54Mbpsや最大下り100MbpsのLTEとは桁違いに小さくなる。
このように、通信容量の小さな通信手段を介して大量のデータを転送することは、通信時間の増大をもたらすことが自明である。そのため、本実施の形態では、生体信号計測装置10、スマートフォン等の携帯型端末40、クラウドサーバ60の各装置においてデータ分析や蓄積を分担するプロセッシング切り分けを行い、さらに各装置間の通信容量に合わせてデータ転送量を最適化することにより、各装置の処理能力と各装置間の通信手段に適した効率的なデータ流通を可能としている。
図8では、心電信号データの取得時においては、医療レベルの精度の高い心電信号データの取得を目指すため、200〜2000Hzの高いサンプリングレートでのサンプリングを実施する。さらに、生体信号計測装置において、高精度の心電信号データに基づいて心拍数やR−R間隔等の特徴量データの抽出を行う。
生体信号計測装置と携帯型端末との間の無線通信方式として、上述したBluetooth2.1やBluetooth4.0を選択した場合、無新通信速度は、1Mbps程度に制限される。そのため、生体信号計測装置において取得した心電信号データをそのまま携帯型端末に送信するのではなく、例えば、100〜500Hzのサンプリングレートに相当するデータサイズまでダウンサイジング、すなわちデータを間引いて携帯型端末に送信する。同時に、心電信号データに比べてはるかに小さいデータサイズである、高精度の心電信号データより抽出したR−R間隔等の特徴量データも携帯型端末へ送信する。これにより、携帯型端末との間の通信容量に合わせて送信するデータ内容とデータ転送量を最適化し、データ送信時間を短くすることにより低消費電力化を図っている。
携帯型端末は、生体信号計測装置に比べて、より早いプロセッサと大容量のメモリを具備しており、より処理負荷の大きい分析が可能である。そこで、携帯型端末では、送信されてきた心電信号データおよびR−R間隔データ等の特徴量データを用いて、各データの表示や特徴量データ等の統計的分析による別の特徴量データの生成等を行う。携帯型端末において行う分析としては、上述したLF/HF解析やR−R間隔の変動からのストレス解析の他、心電波形におけるST解析(S波T波の間隔の変動)、不整脈有無の検出、呼吸解析などが考えらえる。
次に、携帯型端末は、受信した心電信号データや特徴量データのいずれかのデータを必要に応じてクラウドサーバへアップロードする。全てのデータを必ずしも送信する必要はなく、サーバにおいて保存や統計分析を行うデータを必要に応じて選択送信するようにしてもよい。また、携帯型端末は、心電信号データや特徴量データに加えて、生体の識別情報や携帯型端末の位置情報等をアップロードすることもできる。クラウドサーバでは、複数の携帯型端末から送信されたこれらの情報を用いて統計的な分析を行うことができる。クラウドサーバでは、統計的な分析データを携帯型端末にフィードバックするほか、病院など第三者の利用に供することもできる。
また、必要に応じて心電信号データや特徴量データの生体情報をクラウドサーバにアップロードすることにより、携帯型端末におけるメモリ容量不足を回避し、データの欠損が起こらないようにすることができる。携帯型端末がネットワークから遮断されている場合は、特徴量および波形については携帯型端末内分のメモリで保持するが、ネットワークとの接続が再確立された際に、クラウドサーバへのデータのアップロードを行う。
また、生体信号計測装置10が、携帯型端末40の指示に基づき送信するデータを選択できるようにしてもよい。図9では、生体信号計測装置10が、送信データ選択部と送信データ指定情報受信部を備える。送信するデータの選択の判断を携帯型端末40が行い、生体信号計測装置10は、携帯型端末40から送信される送信データ指定情報に基づいて、少なくとも第2の生体デジタルデータと第1の特徴量データのいずれか一方を選択して、携帯型端末に送信する。
ここで、携帯型端末40が送信データの選択を判断する基準としては、例えば、生体信号計測装置10と携帯型端末40の間のパケットロス率等の通信環境等が考えられる。生体信号計測装置10と携帯型端末40間の通信環境が悪化した場合に、生体デジタルデータの送信をOFFにして、さらにデータ通信量を削減することが可能となる。また、生体信号計測装置10が送信する生体デジタルデータや、特徴量データの分析結果を基に、特徴量データの信頼度やユーザーの健康状態等を推定し、送信が必要なデータの選択を判断するようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、生体情報を測定するシステムを構成する装置における最適なプロセッシング切り分けとデータ転送量を最適化することにより、医療レベルの高精度な生体信号の取得と、生体信号計測装置の小型化・低消費電力化の両立を図り、リアルタイムに生体信号を閲覧、分析可能な生体信号測定システムを提供することが可能となる。
<第2の実施の形態>
以下、第2の実施の形態に係る生体情報測定装置について説明する。
図10の生体情報測定装置100は、生体波形データを測定する生体波形データ測定部200と、生体波形データを外部機器800に送信する生体波形データ送信部210と、生体波形データから生体特徴量データを抽出する生体特徴量データ抽出部220と、生体特徴量データを外部機器800に送信する生体特徴量データ送信部230と、外部機器800に送信するデータを選択する送信データ選択部300とを備える。
なお、生体情報測定装置100の形状は、ユーザーが長時間身につけて日常生活における心身の状態をモニタリングできるように、腕時計型や指輪型、メガネ型、ウェア一体化型、貼り付け型などであることが望ましい。
まず、生体波形データが心電波形である場合の生体波形データ測定部200について説明する。心電波形は、体表面に電極を接触させ、心臓の電気的な活動を観測したものである。心電波形の誘導法、すなわち電極の配置には、四肢や胸部を用いた様々な種類がある。
例えば、心電波形を長時間モニタする場合に用いられるCC5誘導では、電極を左胸と右胸に配置する。なお、心電波形の電圧は一般的に数mV以下であるため、心電波形を測定する際には、アナログ回路等を用いて、検出した電圧を所定の信号レベルに増幅し、不要なノイズやゆらぎなどをフィルタリングするようにしてもよい。この電圧をアナログ−デジタル変換器を用いてサンプリングすることによって、デジタル信号化された心電波形を得ることができる。サンプリングは、例えば1kHz、12bitで行うことにより、十分な精度をもった心電波形が得られる。
なお、デジタル信号化した後に、さらにデジタルフィルタリングによって不要なノイズやゆらぎを除去するようにしても良い。
次に、生体波形データが心電波形である場合の生体特徴量データ抽出部220について説明する。図11の心電波形の測定例において、心電波形は、心房や心室の活動を反映したP−QRS−T波等の成分からなっており、隣り合うR波とR波の時間間隔はR−R間隔と呼ばれる生体特徴量データである。また、R−R間隔の逆数を平均化すれば心拍数が得られる。心電波形からR波を検出するためには、心電波形の振幅のピークを検出する方法や、心電波形の微分のピークを検出する方法等がある。例えば、特開2003−561には、波形の山と谷との振幅に基づいた閾値でR波を認識する構成が開示されている。
生体情報測定装置100は、以上のようにして取得した生体波形データおよび/または生体特徴量データを外部機器800に送信する。ここで、外部機器800は、例えば、スマートフォンや腕時計型の情報端末、パソコンなどである。生体波形データ送信部210、生体特徴量データ送信部230としては、例えば、Bluetooth(登録商標)やZigbee(登録商標)、Wi−Fiなどの短距離無線技術を用いることができる。
生体情報測定装置100では、送信データ選択部300を備えることにより、外部機器800に対して生体波形データを送信するのか、または生体特徴量データを送信するのか、または両者を送信するのかを選択することができる。これにより、通常はデータ量の少ない生体特徴量データを送信することにより消費電力を削減し、必要な場合のみ豊富な情報が含まれた生体波形データを送信するといった動作が可能となる。
生体波形データのデータ量は、例えば心電波形の場合、サンプリング周波数1kHz、分解能12bitとすると、12kbpsとなる。一方、生体特徴量データであるR−R間隔データは、時間分解能1msecでレンジを0〜4095msecとすると1データあたり12bitで表現することが可能であり、平均心拍数を100bpmとすると、平均データ量は20bpsとなる。
したがって、心電波形が必要でない場合は、R−R間隔のみを送信することによって、大幅にデータ量を削減することができる。これにより、通信量が減少し、生体情報測定装置100や、外部機器800の消費電力を削減し、長期間にわたって生体情報を測定し続けることが可能となる。
なお、生体情報測定装置100は、測定したデータを一時的に蓄積しながら間欠的に測定データを外部機器800に送信するようにしてもよい。上記の心電波形データを送信する場合には、例えば10個分のデータをまとめて送るとすれば、10msec間隔で送信すればよい。
また、R−R間隔データについては、最大10個分のデータをまとめて送るとすれば、2秒間隔でデータを送信すれば最小200msec間隔のR−R間隔にまで対応できる。このように、送信するデータに応じてデータの送信間隔を適正化することによって、電力効率の高いデータ送信が実現できる。
以上述べたように、本実施形態によれば、生体波形データと生体特徴量データのいずれかまたは両者を送るかを選択できるようにしたので、生体波形データが必要でない場合は生体特徴量データのみを送信することにより、通信量を少なく抑えてバッテリの小型化や長寿命化を実現することができる。
また、必要な場合は生体波形データを送信し、情報処理能力の高い外部機器で生体特徴量を抽出することによって、生体特徴量データの抽出エラーの発生や抽出誤差を低減することが可能となる。
<第3の実施の形態>
以下、第3の実施の形態に係る生体情報測定装置について説明する。
図12、13では、抽出した生体特徴量データに基づいて、送信データを選択する。本実施の形態では、生体波形データが心電波形であり、生体特徴量データが心拍数である場合について説明する。
はじめに、生体情報測定装置100は、生体波形データ測定部200により心電波形データを測定し(S1−1)、生体特徴量データ抽出部220により心電波形データから心拍数データを抽出する(S1−2)。送信データ選択部300では、抽出した生体特徴量データに基づき送信するデータを選択する(S1−3)。
ここで、心拍数が一定期間にわたり一定レベル以上である場合、ユーザーの健康状態に問題が発生している可能性がある。そこで、その場合は心拍数データと併せて心電波形データを、それぞれ生体特徴量データ送信部230と生体波形データ送信部210により外部機器800に送信し(S1−4)、外部機器800において心電波形を分析して健康上の問題が発生していないかどうかを分析する(S1−5)。
一方、心拍数が一定期間にわたり一定レベル以上でない場合には、心拍数データのみを生体特徴量データ送信部230により送信することによって消費電力を削減する(S1−6)。外部機器800は生体情報測定装置100からデータを受信し、必要に応じてデータの分析や保存、表示、サーバへの送信等の動作を行う(S1−7)。
本実施の形態では、心拍数を送信データの選択基準として用いたが、これに限られるものではない。例えば、R−R間隔の変動が一定期間にわたって一定レベル以下であった場合、ユーザーが強い緊張状態にあると判断し、心電波形を送信するようにしても良い。また、心電波形には呼吸に由来した成分が含まれるため、心電波形より呼吸に関連した特徴量を抽出し、呼吸頻度が一定レベル以下となった場合に心電波形を送信するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態では、生体情報測定装置が、抽出した生体特徴量データに基づき送信するデータを選択することにより、ユーザーの健康状態等に応じて必要な場合のみ情報量の豊富な生体波形データ信号を送信し、それ以外の場合は生体特徴量データを送信することによって消費電力を削減しながら効率的な動作が可能となる。
また、送信するデータは、生体特徴量データの抽出結果に基づき選択するようにしたので、生体情報測定装置が自動的に送信するデータを選択することができる。
<第4の実施の形態>
以下、第4の実施の形態に係る生体情報測定装置について説明する。
図14では、生体情報測定装置100がさらにセンサ400を備え、センサ400の状態に基づいて送信データを選択する。センサ400としては、例えば、押しボタンスイッチ、体温センサ、外気温度センサ、バッテリ電圧センサなどがある。
図15では、生体波形データが心電波形であり、生体特徴量が心拍数、センサ400が押しボタンスイッチである場合について説明する。
本実施の形態では、心電波形データを測定した後(S2−1)、押しボタンスイッチの状態を測定し(S2−2)、押しボタンスイッチが押されてから一定時間以内でなければ心拍数のみを送信することによって消費電力を削減する(S2−6)。ユーザーが心臓に痛みを感じたり、息苦しくなるなどの不調を感じたりした場合には、押しボタンスイッチが押され、押しボタンスイッチが押されてから一定時間以内である場合のみ、心電波形データと心拍数を送信し(S2−4)、外部機器80において心電波形を分析して健康上の問題が発生していないかどうかを分析する(S2−5)。このように、ユーザーからの入力を受け付ける押しボタンスイッチを備えることによって、ユーザーの意思に応じて送信するデータを選択することが可能となる。
センサ400が体温センサや外気温度センサの場合には、体温や外気温度が所定の値以上の場合に、心電波形データと心拍数データを送信し、そうでない場合には心拍数データのみを送信すればよい。
また、センサ400がバッテリ電圧センサである場合には、生体情報測定装置100のバッテリ残量が十分ある場合については心電波形データと心拍数データを送信し、そうでない場合には心拍数データのみを送信することによって、バッテリ寿命を延ばすといった対応が可能となる。
図14では、生体情報測定装置100がさらにセンサ400を備え、センサ400の状態に基づき、送信データを選択する場合を説明したが、このセンサに代えて特徴量データの信頼度を判定する信頼度判定部を備え、その判定結果に基づき送信データを選択してもよい。図16では、生体波形データが心電波形であり、生体特徴量がR−R間隔、信頼度判定部が加速度センサである。
生体情報測定装置10は、心電波形データを測定し(S3−1)、さらに加速度センサを用いて身体の加速度を測定する(S3−2)。ここで、加速度が一定レベル以上である場合、ユーザーが激しい動作をしている可能性がある。このような場合、心電波形を測定するために皮膚に貼り付けている電極の接触が不安定になったり、筋電信号がまぎれこんだりすることによって、心電波形に乱れが生じる。心電波形に乱れが生じている場合には、生体情報測定装置100の生体特徴量データ抽出部220に組み込まれたR−R間隔データ抽出アルゴリズムがうまく機能せず、R波を誤検出してしまう可能性がある。
そこで、加速度が一定レベル以上となり、R−R間隔の抽出の信頼度が低下している状態と判定した場合、生体情報測定装置100においてはR−R間隔データの送信を行わず、心電波形データのみを外部機器800に送信する(S3−4)。そして、より高い情報処理能力を備えた外部機器800において、高度なアルゴリズムを用いてR−R間隔を抽出する。具体的には、心電波形の自己相関を算出して心電波形の周期性を同定する方法や、安静時における心電波形の情報を予め記憶しておき、この情報と測定した心電波形を比較することで外乱の影響を除去するなどの方法が考えられる。
一方、加速度が一定レベル未満であった場合には、生体特徴量の抽出の信頼度が低下していないと判断できるので、生体情報測定装置100の生体特徴量データ抽出部22においてR−R間隔データを抽出し(S3−6)、R−R間隔データのみを外部機器80に送信することによって(S3−7)、消費電力を削減すればよい。
ここで、生体特徴量データの信頼度を判定する信頼度判定部は、加速度センサに限定されるものではない。例えば、心電波形を測定するための電極と皮膚の間のインピーダンスを測定するインピーダンスセンサを備えた場合には、電極と皮膚の間のインピーダンスが大きい場合や、その変動が大きい場合には、生体特徴量データの信頼度が低下していると判断し、心電波形データを外部機器に送るようにする。電極と皮膚の間の圧力を測定する圧力センサの場合には、電極と皮膚の間の接触圧が小さい場合や、その変動が大きい場合には、生体特徴量データの信頼度が低下していると判断し、心電波形データを外部機器に送るようにすればよい。
以上のように、本実施形態では、生体情報測定装置に備えられたセンサの状態に基づき送信するデータを選択するようにしたので、生体波形データを送信する必要があるか否かを、ユーザーの指定や、ユーザーの置かれた状況等に応じて判断することが可能となる。
<第5の実施の形態>
以下、第5の実施の形態に係る生体情報測定装置について説明する。
図17においては、生体情報測定装置100が送信データ指定情報受信部500を備える。本実施の形態では、外部機器800は生体情報測定装置100が送信するデータの選択を判断し、送信データ選択部300では、外部機器800から送信データ指定情報を受信し、受信した送信データ指定情報に基づき送信するデータを選択する。
図18では、生体波形データが心電波形、生体特徴量がR−R間隔であり、外部機器800が通信環境に基づき送信するデータを指定する。
はじめに、生体情報測定装置100は心電波形データを測定する(S4−1)。次に、外部機器800から心電波形データを送信するように指定されているかどうかを確認し(S4−2)、指定されている場合には心電波形データを外部機器800に送信する(S4−3)。外部機器800は受信した心電波形データからR−R間隔データを抽出する(S4−4)。
一方、心電波形データの送信が指定されていなかった場合、生体情報測定装置100の生体特徴量データ抽出部220は心電波形データからR−R間隔データを抽出し(S4−5)、外部機器800に送信する(S4−6)。外部機器800は、データの送受信を行って生体情報測定装置100との間の通信のパケットロス率を測定する(S4−7)。
パケットロス率は、例えば、生体情報測定装置100と外部機器800が送受信するパケットに通し番号を付与しておき、欠落している通し番号がないかどうかをチェックすることで測定することができる。パケットロス率が基準値以下である場合には、通信環境が良好であり、データの欠落等がほとんど発生しないと判断できるため、情報量が多い心電波形データを送信するようにする(S4−8)。
一方、パケットロス率が基準値以上である場合、通信環境が良好ではなく、情報量の多い心電波形データを送信してもデータの一部が欠落してしまう可能性が高いため、心電波形データの送信をOFFにして、情報量が少なく、リスクの小さいR−R間隔データを送信するようにする(S4−9)。ここで、通信環境の良否については、パケットロス率だけではなく、周囲の電波状況を外部機器800が検出して判断してもよい。
また、外部機器800が送信データの選択を判断する基準としては、通信環境だけでなく、生体情報測定装置100が送信する生体波形データや、生体特徴量データの分析結果を基に、ユーザーの健康状態等を推定し、生体波形データが必要かどうかを判断するようにしてもよい。
例えば、外部機器800が生体特徴量データの信頼度に基づき送信するデータの選択を判断するようにしてもよい。図19では、外部機器800は、生体情報測定装置100から生体波形データを受信するデータ受信部830、生体特徴量データを受信するデータ受信部820、生体特徴量データの信頼度を判定する信頼度判定部810を備える。
外部機器800が、生体特徴量データの信頼度に基づいて生体情報測定装置100が送信するデータの選択を判断し、生体情報測定装置100に送信データ指定情報を送信する。生体情報測定装置100の送信データ選択部300では、外部機器800から受信した送信データ指定情報に基づき送信するデータを選択する。
図20では、生体波形データが心電波形、生体特徴量がR−R間隔であり、外部機器800が特徴量データの信頼度に基づき送信するデータを指定する。
はじめに、生体情報測定装置100は、心電波形データを測定する(S5−1)。次に、生体情報測定装置100は、外部機器800から心電波形データを送信するように指定されているかどうかを確認し(S5−2)、指定されている場合には心電波形データを外部機器800に送信する(S5−3)。外部機器800は受信した心電波形データからR−R間隔データを抽出する(S5−4)。
一方、心電波形データの送信が指定されていない場合には、生体情報測定装置100の生体特徴量データ抽出部220は心電波形データからR−R間隔データを抽出し(S5−5)、外部機器800に送信する(S5−6)。外部機器800は、抽出あるいは受信したR−R間隔データの信頼度が基準値以下か否か判定する(S5−7)。
R−R間隔データの信頼度の判定方法としては、例えば、抽出あるいは受信したR−R間隔データと、既存のR−R間隔データの差分の絶対値を算出し、差分の絶対値が所定のしきい値以上であれば信頼度が低いと判断することができる。例えば、R−R間隔は、通常では急激に変動することは少ないが、大きなノイズが混入して検出エラーが発生した場合にはR−R間隔が急激に変動し、信頼度が低くなっている可能性が高いと推定できる。このように、特徴量データを分析することにより、データの信頼度を評価することができる。
このようにしてR−R間隔データの信頼度を評価し、信頼度が低いと判断した場合には、外部機器800は、生体情報測定装置100に対して、心電波形データの送信をONに設定する(S5−8)。
一方、信頼度が高いと判断した場合には、外部機器800は、生体情報測定装置100に対して、心電波形データの送信をOFFに設定する(S5−9)。
以上のように、本実施の形態では、生体情報測定装置が送信データ指定情報受信部を備え、受信した送信データ指定情報に基づき送信するデータを選択することにより、高機能な外部機器において、生体情報測定装置が送信すべきデータを適切に選択できるようになる。
<第6の実施の形態>
以下、第6の実施の形態に係る生体情報測定装置について説明する。
図21では、生体情報測定装置100は、アルゴリズム変更情報受信部600と抽出アルゴリズム変更部700を備える。図22では、生体波形データが心電波形、生体特徴量がR−R間隔であり、外部機器800がR−R間隔の抽出アルゴリズムを変更する。
はじめに、生体情報測定装置100は心電波形を測定して(S6−1)、R−R間隔データを抽出し(S6−2)、抽出したR−R間隔データの信頼度を評価する(S6−3)。例えば、抽出したR−R間隔データと、前回抽出したR−R間隔データの差分の絶対値を算出し、差分の絶対値が所定のしきい値より小さければ信頼度が高いと判断する。これは、人のR−R間隔は通常急激には変動しないことを利用して信頼度を評価する方法である。この信頼度を評価する場合のしきい値は、例えば100msecとすればよい。
以上のようにしてR−R間隔データの信頼度を評価して信頼度が高いと判断した場合には、生体情報測定装置は外部機器800にR−R間隔データを送信し(S6−4)、外部機器800はそのデータの保存や表示、サーバへの送信等の処理を行う(S6−10)。
一方、信頼度が低いと判断した場合には、生体情報測定装置100は、外部機器800に心電波形データを送信し(S6−5)、外部機器800は心電波形データを分析してR−R間隔データを抽出する(S6−6)。さらに、外部機器800は心電波形の特徴を分析し、生体情報測定装置100におけるR−R間隔データ抽出アルゴリズムの適正化を行って(S6−7)、アルゴリズム変更情報を生体情報測定装置100に送信する(S6−8)。生体情報測定装置100は、アルゴリズム変更情報受信部600により、アルゴリズム変更情報を受信し、受信したアルゴリズム変更情報に基づき生体特徴量データ抽出部22のR−R間隔データ抽出アルゴリズムを変更し(S6−9)、次回以降のR−R間隔データ抽出に反映させる。
アルゴリズムを変更する方法としては、例えば、生体情報測定装置100の生体特徴量データ抽出部220にあらかじめ複数のR−R間隔データ抽出アルゴリズムを記憶させておき、外部機器800においてどのアルゴリズムが適切かを判断し、アルゴリズムを指定するコードを外部機器800から生体情報測定装置100に送信する方法がある。アルゴリズムの種類としては、例えば、心電波形の振幅のピークからR波を検出するアルゴリズムと、心電波形の微分のピークからR波を検出するアルゴリズムなどを記憶し選択できるようにすれば良い。
また、生体特徴量データ抽出部220のR−R間隔データ抽出アルゴリズムにおいて用いるパラメータを、外部機器800において適正化し、そのパラメータを外部機器800から生体情報測定装置100に送信するようにしてもよい。このパラメータとしては、生体情報測定装置100において心電波形のデジタルフィルタリングを行う際のフィルタ定数(カットオフ周波数やFIRフィルタの次数など)、心電波形を増幅する際の増幅率、心電波形の振幅からピーク検出してR波を検出する際の閾値、心電波形の微分からピーク検出してR波を検出する際の閾値などがある。
また、R波を検出するためのプログラムコードを外部機器800において生成し、プログラムコードを生体情報測定装置100に送信して書き換えるようにしてもよい。
このように、生体情報測定装置がR−R間隔データの抽出アルゴリズム変更部を備えることによって、外部機器の判断に基づきアルゴリズム等を変更し、R−R間隔データの抽出精度を向上させることが可能となる。これにより、生体情報測定装置からデータ量の多い生体波形データを外部機器に送信しなければならないケースが減少するので、消費電力を削減するという効果が得られる。
以上のように、本実施の形態では、生体特徴量データの信頼度を判定し、信頼度の判定結果に基づき送信するデータを選択するようにしたので、生体特徴量データの信頼度が低い場合のみ生体波形データを送信するといった効率的な動作が可能となる。
また、外部機器の指定に基づき生体特徴量の抽出アルゴリズムを変更するようにしたので、生体情報測定装置における生体特徴量データの抽出エラーや抽出誤差を低減できるようになるという優れた効果が得られる。
なお、上述の実施の形態においては、生体波形データが心電波形である場合について説明したが、本願発明はそれに限定されるものではない。生体波形データが脳波であり、特徴量がα波の強さ等である場合、生体波形データが身体の加速度で、特徴量が歩数や活動量である場合、生体波形データが生体に照射した赤外光の反射戻り光強度で、特徴量が血流量や脈拍数、酸素飽和度である場合など、様々なケースが考えられる。
本願発明は、日常的に心電信号等の生体信号を取得するために用いられる生体電極および生体電極を用いた生体信号測定システムに利用することができる。
1…生体、2…衣料、10…生体信号計測装置、11…生体信号計測装置(衣料側)、12…端末コネクタ、13−1〜4…スナップボタン、14…信号処理部、15…信号分析部、16…無線通信部、17…電源部、18…記憶部、20…正電極、21…負電極、22…不関電極、23、24、25…配線、30…ベルト型構造物、31…襷型構造物、40…携帯型端末、50…公衆網(インターネット)、60…クラウドサーバ、100…生体情報測定装置、200…生体波形データ測定部、210…生体波形データ送信部、220…生体特徴量データ抽出部、230…生体特徴量データ送信部、300…送信データ選択部、400…センサ(信頼度判定部)、500…送信データ指定情報受信部、600…アルゴリズム変更情報受信部、700…抽出アルゴリズム変更部、800…外部機器。

Claims (16)

  1. 生体の表面に接触しうる生体電極と、
    前記生体電極により検出された生体電気信号を第1のサンプリングレートに基づき量子化することにより第1の生体デジタルデータを生成する手段と、前記第1の生体デジタルデータから第1の特徴量データを抽出する手段と、前記第1の生体デジタルデータを前記第1のサンプリングレートより低い第2のサンプリングレートに相当するデータサイズまでダウンサイジングした第2の生体デジタルデータを生成する手段と、前記第2の生体デジタルデータと前記第1の特徴量データを携帯型端末に送信する無線通信手段とを備えた生体信号計測装置と
    を有する生体信号測定システム。
  2. 前記第2の生体デジタルデータと前記第1の特徴量データを受信する手段と、前記第1の特徴量データの統計的分析を行うことにより第2の特徴量データを生成する手段と、少なくとも前記第2の生体デジタルデータおよび前記第2の特徴量データのいずれかのデータを表示する手段とを備えた携帯型端末を
    さらに有する請求項1記載の生体信号測定システム。
  3. 前記携帯型端末は、少なくとも前記第1の特徴量データおよび前記第2の特徴量データのいずれかのデータをサーバに送信する送信手段をさらに備え、
    少なくとも前記第1の特徴量データおよび前記第2の特徴量データのいずれかのデータを受信する手段と、少なくとも前記第1の特徴量データおよび前記第2の特徴量データのいずれかのデータを用いて生体情報の統計的分析を行う手段とを備えたサーバを
    さらに有する請求項2記載の生体信号測定システム。
  4. 前記携帯型端末は、少なくとも前記生体の識別情報および前記携帯型端末の位置情報のいずれかの情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、少なくとも前記識別情報および前記位置情報のいずれかの情報を用いて、前記統計的分析を行う
    請求項3記載の生体信号測定システム。
  5. 前記生体電気信号は、心電信号であり、
    前記第1の特徴量データは、少なくとも前記心電信号のR−R間隔を含むデータであり、
    前記第2の特徴量データは、前記R−R間隔の時間的なゆらぎの低周波スペクトル成分量と高周波スペクトル成分量の比、前記R−R間隔の標準偏差をR−R間隔の平均値で除した値、もしくは前記R−R間隔において、連続する2つのR−R間隔の差が50ミリ秒以上であった回数の割合のいずれかの情報を含むデータである
    請求項1記載の生体信号測定システム。
  6. 前記第1のサンプリングレートは、200以上2000Hz以下の値であり、前記第2のサンプリングレートは、100以上500Hz以下の値である
    請求項1記載の生体信号測定システム。
  7. 生体の表面に接触しうる生体電極と、
    前記生体電極により検出された生体電気信号を第1のサンプリングレートに基づき量子化することにより第1の生体デジタルデータを生成する手段と、前記第1の生体デジタルデータから第1の特徴量データを抽出する手段と、前記第1の生体デジタルデータを前記第1のサンプリングレートより低い第2のサンプリングレートに相当するデータサイズまでダウンサイジングした第2の生体デジタルデータを生成する手段と、少なくとも前記第2の生体デジタルデータと前記第1の特徴量データのいずれか一方を携帯型端末に送信する無線通信手段と、前記無線通信手段が送信するデータを指定する送信データ指定情報を受信する送信データ指定情報受信手段と、前記送信データ指定情報に基づき前記無線通信手段が送信するデータを選択する送信データ選択手段とを備えた生体信号計測装置と
    を有する生体信号測定システム。
  8. 生体波形データを測定する生体波形データ測定手段と、
    前記生体波形データから生体特徴量データを所定の抽出アルゴリズムに従って抽出する特徴量データ抽出手段と、
    少なくとも前記生体波形データと生体特徴量データのいずれか一方を送信するデータ送信手段と、
    前記送信手段が送信するデータを選択する送信データ選択手段とを備え、
    前記生体波形データと前記生体特徴量データの送信に異なるデータ送信間隔を用いる
    生体情報測定装置。
  9. 前記送信データ選択手段は、前記生体特徴量データに基づいて送信するデータを選択する請求項8記載の生体情報測定装置。
  10. 所定の状態を検出するセンサをさらに備え、
    前記送信データ選択手段は、前記センサの状態に基づき送信するデータを選択する
    請求項8記載の生体情報測定装置。
  11. 前記生体特徴量データの信頼度を判定する信頼度判定手段をさらに備え、
    前記送信データ選択手段は、前記信頼度判定手段の判定結果に基づき送信するデータを選択する
    請求項8記載の生体情報測定装置。
  12. 前記データ送信手段が送信するデータを指定する送信データ指定情報を受信する送信データ指定情報受信手段をさらに備え、
    前記送信データ選択手段は、前記送信データ指定情報に基づき送信するデータを選択する
    請求項8記載の生体情報測定装置。
  13. 請求項12記載の生体情報測定装置と、
    少なくとも前記生体波形データと前記生体特徴量データのいずれか一方を前記生体情報測定装置から受信する外部装置を有する生体信号測定システムであって、
    前記外部装置は、受信した前記生体波形データから抽出した生体特徴量データ、または受信した生体特徴量データの信頼度を判定する信頼度判定手段を備え、
    前記信頼度判定手段は、前記生体特徴量データの信頼度の判定結果に基づき前記送信データ指定情報を前記生体情報測定装置に送信し、
    前記送信データ選択手段は、前記送信データ指定情報に基づき前記外部装置に送信するデータを選択する
    生体信号測定システム。
  14. 前記所定の抽出アルゴリズムを変更するアルゴリズム変更情報を受信するアルゴリズム変更情報受信手段と、
    前記特徴量データ抽出手段に対して、前記アルゴリズム変更情報に基づき前記所定の抽出アルゴリズムの変更を指示するアルゴリズム変更手段をさらに備える
    請求項8記載の生体情報測定装置。
  15. 前記アルゴリズム変更情報は、少なくとも前記所定の抽出アルゴリズムの種類、パラメータおよびプログラムコードのいずれかの変更を指示する情報である
    請求項14記載の生体情報測定装置。
  16. 生体波形データを測定するステップと、
    前記生体波形データから生体特徴量データを所定の抽出アルゴリズムに従って抽出するステップと、
    前記生体特徴量データの信頼度を評価するステップと、
    前記信頼度が所定の基準値よりも低い場合に前記生体波形データを分析するステップと、
    前記生体波形データの分析結果に基づき前記所定のアルゴリズムを変更するステップを含む
    生体情報抽出アルゴリズム変更方法。

JP2016542539A 2014-08-11 2015-08-04 生体信号測定システム Active JP6280226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163402 2014-08-11
JP2014163402 2014-08-11
JP2014229773 2014-11-12
JP2014229773 2014-11-12
PCT/JP2015/072060 WO2016024495A1 (ja) 2014-08-11 2015-08-04 生体信号測定システム、生体情報測定装置および生体情報抽出アルゴリズム変更方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016024495A1 true JPWO2016024495A1 (ja) 2017-06-01
JP6280226B2 JP6280226B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=55304124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542539A Active JP6280226B2 (ja) 2014-08-11 2015-08-04 生体信号測定システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10881315B2 (ja)
EP (1) EP3181042B1 (ja)
JP (1) JP6280226B2 (ja)
CN (1) CN106659411B (ja)
ES (1) ES2835734T3 (ja)
TW (1) TWI602544B (ja)
WO (1) WO2016024495A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11540727B2 (en) 2018-09-11 2023-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for measuring bio-signal

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406359B2 (ja) * 2015-01-14 2018-10-17 東洋紡株式会社 導電性布帛
CN107205677B (zh) 2015-01-14 2020-12-25 东洋纺株式会社 伸缩性电极片、生物体信息计测用接触面
US10546664B2 (en) 2016-01-13 2020-01-28 Toyobo Co., Ltd. Stretchable conductor composition, paste for forming stretchable conductor, garment comprising wiring comprising stretchable conductor composition, and method for producing same
JP6731785B2 (ja) * 2016-05-20 2020-07-29 テイ・エス テック株式会社 信頼性判定装置及び信頼性判定方法
CN106037714A (zh) * 2016-05-24 2016-10-26 华中科技大学 一种心搏监测装置
JP6710665B2 (ja) * 2016-08-22 2020-06-17 幸俊 束原 心電データ伝送システム
US11129559B2 (en) 2016-10-13 2021-09-28 Cathvision Aps Filtering device for recording electrophysiological signals
US11324453B2 (en) 2016-10-13 2022-05-10 Cathvision Aps System for adaptive filtering of cardiac signals
JP6800759B2 (ja) 2017-01-04 2020-12-16 オムロン株式会社 ユーザ端末
KR101934364B1 (ko) * 2017-05-10 2019-01-03 주식회사 블랙야크 분리형 생체 신호 측정 장치
CN107212480A (zh) * 2017-05-16 2017-09-29 广东乐源数字技术有限公司 一种监测运动呼吸率的智能服装及运动指导系统
JP6829666B2 (ja) * 2017-07-19 2021-02-10 株式会社日立製作所 センシングシステム、センシング方法及びコンセントレータ
JP6868499B2 (ja) * 2017-07-28 2021-05-12 リンナイ株式会社 通信システム
JP2019037693A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 Smk株式会社 生体情報取得装置
KR102013646B1 (ko) * 2018-01-12 2019-10-21 (주)락싸 두 전극 착용형 신호 감지 장치 및 착용형 신호 감지 장치의 동작 방법
JP7015191B2 (ja) * 2018-02-28 2022-02-02 株式会社Nttドコモ 検知装置、検知システム及び検知プログラム
US10729346B2 (en) 2018-05-07 2020-08-04 Pacesetter, Inc. Method and system for second pass confirmation of detected cardiac arrhythmic patterns
US20210228077A1 (en) * 2018-07-06 2021-07-29 Nipro Corporation Ecg measurement system and ecg transmitter
JP7143787B2 (ja) 2019-03-07 2022-09-29 日本電信電話株式会社 測定制御装置および測定制御方法
US20220313137A1 (en) * 2019-07-12 2022-10-06 Louise Rydén Innovation Ab A portable ecg device and an ecg system comprising the portable ecg device
EP4056119A4 (en) * 2019-11-06 2023-07-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation PORTABLE SENSOR DEVICE
US20230233130A1 (en) * 2020-06-23 2023-07-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Heart Rate Detection Method, Device, and Program
US20240016451A1 (en) 2020-12-08 2024-01-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Measurement System, Measurement Method, Measurement Device, and Program
US20220330924A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Atsens Co., Ltd. Biosignal measuring device for converting and transmitting biosignal and method of processing the biosignal
JP7242080B2 (ja) * 2021-04-16 2023-03-20 株式会社エイティセンス 生体信号を変換して伝送する生体信号測定装置、及び生体信号測定方法
JP2023004383A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定システム、生体情報測定プログラム及び生体情報測定装置
TWI826941B (zh) * 2022-03-03 2023-12-21 正基科技股份有限公司 智慧服飾及其裝置底座

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009112976A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cellphone handset with cover for an ecg monitoring system
WO2012056342A2 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for determining a feature of the circadian rhythm of a subject
JP2014124345A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nippon Koden Corp 生体信号処理装置および生体信号処理方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9183351B2 (en) * 2000-05-30 2015-11-10 Vladimir Shusterman Mobile system with network-distributed data processing for biomedical applications
US7187965B2 (en) * 2001-05-29 2007-03-06 Bischoff Edward T Cardiac rhythm monitoring device
US7037266B2 (en) * 2002-04-25 2006-05-02 Medtronic, Inc. Ultrasound methods and implantable medical devices using same
AU2004290588A1 (en) * 2003-11-18 2005-06-02 Vivometrics, Inc. Method and system for processing data from ambulatory physiological monitoring
US8204580B2 (en) 2004-05-25 2012-06-19 Kurzweil Technologies, Inc. Use of patterns in processing on mobile monitoring device and computer system
JP2007075372A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Mitsuba Corp 生体信号監視装置
ES2374396T3 (es) * 2006-09-07 2012-02-16 Telozo Gmbh Método para deducir y evaluar informaciones cardiovasculares a partir de curvas de la corriente cardíaca, particularmente para aplicaciones telemédicas.
US20080140159A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Transoma Medical, Inc. Implantable device for monitoring biological signals
CN101019761A (zh) 2007-03-20 2007-08-22 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 可穿戴式低负荷生理监护系统
TW200906366A (en) * 2007-08-06 2009-02-16 Univ Nat Yang Ming Miniature wireless apparatus for recording physiological signals of humans
US20120123232A1 (en) * 2008-12-16 2012-05-17 Kayvan Najarian Method and apparatus for determining heart rate variability using wavelet transformation
EP2294978B1 (en) 2009-09-14 2013-09-04 Imec Adaptive sampling of an electrocardiogram
US8688202B2 (en) * 2009-11-03 2014-04-01 Vivaquant Llc Method and apparatus for identifying cardiac risk
US8543195B1 (en) * 2009-11-03 2013-09-24 VivaQuant, LLC ECG sensing with noise filtering
US9339202B2 (en) 2009-11-03 2016-05-17 Vivaquant Llc System for processing physiological data
US8632465B1 (en) * 2009-11-03 2014-01-21 Vivaquant Llc Physiological signal denoising
US8301232B2 (en) 2010-06-08 2012-10-30 Alivecor, Inc. Wireless, ultrasonic personal health monitoring system
CN102008300A (zh) 2010-12-10 2011-04-13 吉林大学 穿戴式多生理参数记录装置
GB201101858D0 (en) * 2011-02-03 2011-03-23 Isansys Lifecare Ltd Health monitoring
US20130281815A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Wearable remote electrophysiological monitoring system
US8891713B2 (en) * 2011-04-06 2014-11-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for adaptive sampled medical signal interpolative reconstruction for use in patient monitoring
WO2012142432A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Mrn Partners Llp Remote health monitoring system
FR2977581B1 (fr) 2011-07-04 2013-08-02 Rhodia Operations Composition consistant en un oxyde mixte de cerium et de zirconium a reductibilite elevee, procede de preparation et utilisation dans le domaine de la catalyse
US9037223B2 (en) 2012-01-10 2015-05-19 The Regents Of The University Of Michigan Atrial fibrillation classification using power measurement
CN104093353B (zh) * 2012-02-01 2016-08-24 富士通株式会社 信息处理装置以及代表波形生成方法
GB201204831D0 (en) * 2012-03-20 2012-05-02 Netscientific Ltd Programmable medical devices
WO2013163336A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-31 The Cooper Union For The Advancement Of Science And Art Ecg acquisition and treatment-response system for treating abnormal cardiac function
US8626275B1 (en) * 2012-07-03 2014-01-07 Bsp Biological Signal Processing Ltd. Apparatus and method for detecting myocardial ischemia using analysis of high frequency components of an electrocardiogram
US9814405B2 (en) * 2012-09-07 2017-11-14 Vital Connect, Inc. R-R interval measurement using multi-rate ECG processing
US9983670B2 (en) * 2012-09-14 2018-05-29 Interaxon Inc. Systems and methods for collecting, analyzing, and sharing bio-signal and non-bio-signal data
EP2903510B1 (en) * 2012-10-02 2019-12-04 NewStim, Inc. Ventricular pacing in cardiac-related applications
WO2014068193A2 (en) * 2012-10-31 2014-05-08 Firstbeat Technologies Oy Device for physiological measurement
US20140128712A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 Perminova Inc. System for electrophysiology that includes software module and body-worn monitor
WO2014074913A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-15 Alivecor, Inc. Electrocardiogram signal detection
US9078577B2 (en) * 2012-12-06 2015-07-14 Massachusetts Institute Of Technology Circuit for heartbeat detection and beat timing extraction
JP6054238B2 (ja) * 2013-04-26 2016-12-27 株式会社東芝 電子機器および通信制御方法
CN103598884B (zh) 2013-12-03 2015-11-25 北京信息科技大学 一种基于移动平台的便携式远程心电检测系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009112976A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cellphone handset with cover for an ecg monitoring system
WO2012056342A2 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for determining a feature of the circadian rhythm of a subject
JP2014124345A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nippon Koden Corp 生体信号処理装置および生体信号処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11540727B2 (en) 2018-09-11 2023-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for measuring bio-signal

Also Published As

Publication number Publication date
CN106659411A (zh) 2017-05-10
EP3181042A1 (en) 2017-06-21
ES2835734T3 (es) 2021-06-23
US10881315B2 (en) 2021-01-05
WO2016024495A1 (ja) 2016-02-18
EP3181042B1 (en) 2020-11-11
CN106659411B (zh) 2020-12-29
EP3181042A4 (en) 2018-08-01
US20170224244A1 (en) 2017-08-10
JP6280226B2 (ja) 2018-02-14
TWI602544B (zh) 2017-10-21
TW201609054A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280226B2 (ja) 生体信号測定システム
US11766187B2 (en) Apparatus for electrodermal activity measurement with current compensation
Baig et al. A comprehensive survey of wearable and wireless ECG monitoring systems for older adults
US10092203B2 (en) Using skin resistance measurements to determine timing of bio-telemetry measurements
US10709339B1 (en) Biometric wearable for continuous heart rate and blood pressure monitoring
CN204306822U (zh) 可穿戴心电信号监测装置
Baali et al. Empowering technology enabled care using IoT and smart devices: a review
CN109009028B (zh) 一种反映人体疲劳程度的穿戴式设备
CN102462494B (zh) 一种新型智能心电测试保健器
Marathe et al. A wireless patient monitoring system using integrated ecg module, pulse oximeter, blood pressure and temperature sensor
KR101410989B1 (ko) 장시간 심전도획득 및 스트레스 분석방법
CN105982642A (zh) 一种基于体震信号的睡眠检测方法及检测系统
CN103908241B (zh) 睡眠及呼吸检测方法、装置
Penders et al. A low-power wireless ECG necklace for reliable cardiac activity monitoring on-the-move
CN105232029A (zh) 一种超低功耗可穿戴式动态心电自动分析设备的实现方法及设备
JP2023099105A (ja) ウエアラブルデバイスを利用する心電図測定方法及びシステム
KR20160107390A (ko) 심전도 신호 측정장치
Trobec et al. Multi-functionality of wireless body sensors
JP2016202603A (ja) 生体情報処理システム、プログラム、生体情報処理システムの制御方法
Ahmed et al. A wearable sensor based multi-criteria-decision-system for real-time seizure detection
KR102193558B1 (ko) 생체 신호를 측정하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
Caldara et al. Wearable sensor system for multi-lead ECG measurement
JP2001299712A (ja) 長時間生体モニタ
Sudin et al. Wearable heart rate monitor using photoplethysmography for motion
CN106308788B (zh) 便携式心电监测设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150