JPWO2016013568A1 - 多孔質セルロース媒体の製造方法 - Google Patents

多孔質セルロース媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016013568A1
JPWO2016013568A1 JP2016535946A JP2016535946A JPWO2016013568A1 JP WO2016013568 A1 JPWO2016013568 A1 JP WO2016013568A1 JP 2016535946 A JP2016535946 A JP 2016535946A JP 2016535946 A JP2016535946 A JP 2016535946A JP WO2016013568 A1 JPWO2016013568 A1 JP WO2016013568A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
particles
water
porous cellulose
cellulose acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016535946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760841B2 (ja
Inventor
徹 柴田
徹 柴田
康人 森下
康人 森下
洋介 伊藤
洋介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Publication of JPWO2016013568A1 publication Critical patent/JPWO2016013568A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760841B2 publication Critical patent/JP6760841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • B01D15/3809Affinity chromatography of the antigen-antibody type, e.g. protein A, G, L chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28019Spherical, ellipsoidal or cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • C08J2301/12Cellulose acetate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

多孔質セルロース媒体の製造において、原料となるセルロースアセテートを溶解した溶液について、物質の移動を伴う反応を起こさせないゲル化を通じて多孔質セルロース媒体を作製する技術を提供する。具体的には、セルロースアセテートと、有機溶媒と、水とを含む流動性の均一組成物を、温度を低下させることによりゲル化させる工程と、得られたゲルに含まれるセルロースアセテートを加水分解する工程を含む、多孔質セルロース媒体の製造方法を提供する。

Description

本発明は、多孔質セルロース媒体の製造方法に関する。
セルロースを代表とする多糖およびその誘導体は、さまざまな用途に利用されている。これらの微多孔質体は、それ自体が吸着剤となりうるし、またその表面に何らかの化学修飾を行うことにより、吸着や分離の機能が付与できる。
以下にそのひとつの例を挙げる。酵素利用の普及、バイオ医薬の開発などにより、タンパク質を始めとする生体高分子の分離精製は重要な技術的課題の一つとなっている。これを解決するための重要な手段がクロマトグラフィーである。クロマトグラフィーでは、目的物あるいは除去対象となる不純物と相互作用する何らかの原子団(しばしばこれをセレクタと呼ぶ)をマトリクスと呼ばれる固体に結合した分離剤が用いられる。
タンパク質の非特異吸着がないことは、生体高分子を分離するための材料として極めて重要な特性であり、そのために多糖類がマトリクスとして重用されている。また多糖類は分子内に水酸基を多く持つため、これを足場としてエーテル結合やエステル結合を介して容易にセレクタを結合することが出来、これも重用される大きい要因となっている。
また、生体高分子を分離精製するためには、一般的に、マトリクスに目的とする分子と何らかの親和性をもつセレクタを結合し、目的分子を吸着させた後に何らかの方法で吸着させた目的分子を遊離させて回収する方法を用いる。多量の目的分子を得るためには、多量のセレクタを結合することができ、さらにそのセレクタと分子量の大きい生体高分子を効率よく相互作用させるために、マトリクスが目的分子が自由に出入りできるような多孔質構造であることが求められる。言い換えれば、該マトリクスをカラムに充填してサイズ排除クロマトグラフィーを行ったときに、精製したい分子とリガンドを併せたサイズよりも大きい排除限界を示すことが必要である。
このようなマトリクスは、多くの場合、粒子としてカラムと呼ばれる管の中に充填して用いられる。しかし近年注目されている新たな形態はモノリスと呼ばれる一体の多孔質体である。これはキャピラーと呼ばれる細管や、あるいはカラムなどの容器に納めることにより、同じ用途に用いられる。しかし比較的薄く面積の大きいモノリスは、ろ過膜として使うことも出来る。
このようなマトリクスの使いやすさの要因として、分離対象に対する選択性に加えて、その物理強度が挙げられる。すなわち、弾性率の低いマトリクスは、クロマトグラフィーやろ過において液体や気体を流したときに、圧縮変形や破断を被り、その結果クロマトグラフィーカラム内の液の流れが不均一になり、さらには閉塞することにより、カラムの分離効率を著しく低下させる。この点で、物理的強度の高さは重要な特性であり、この点において、セルロースは多糖類の中でも優れた材料となっている。
他にも、セルロースは多糖の一般的な特徴としてその表面にアルコール性水酸基を持つため、化学反応によって多様な原子団を結合することが可能であること、純度の高い素材が多量に、比較的安価に入手できることなどの利点がある。
以上の理由から、生体高分子の分離精製を主目的とする多孔質セルロース粒子が開発されている。これを製造するための方法としては、セルロースを何らかの方法で溶かした後、再生する方法が多いが、有機酸エステルを出発原料にする方法がいくつか見られる。これは、セルロースそのものを直接溶解することは、特殊な溶媒を必要としたり、溶液の粘度が非常に高いなどの難しさがあるのに対し、有機酸エステルは多くの溶媒に溶かすことができること、セルロースの有機酸エステルが、さまざまな有機酸とのさまざまな結合率、また重合度で、安定した品質の下、工業的に供給されること、また容易にエステル結合を分解し、セルロースを再生できることなどの利点を利用したものである。
そのようなセルロース粒子の製造方法として、例えば特許文献1には、セルロース有機酸エステルをハロゲン化炭化水素のような有機溶媒に溶解させた溶液を水性媒体中に分散してエステル溶液の微小液滴を形成させ、そこにアンモニウム塩などの加水分解促進剤を添加して該エステルの加水分解を行ってセルロース微小粒子を形成することが記載されている。
また、特許文献2には、セルロース脂肪酸エステルと、セルロース脂肪酸エステルのゲル化剤とを有機溶媒に溶解して溶液として、その溶液を水性媒体に撹拌添加して液滴を形成させ、さらに凝固促進剤を加えて液滴中のセルロース脂肪酸エステルをゲル粒子とし、生成した粒子からゲル化剤、凝固促進剤及び溶媒を除去することで、多孔球状粒子を製造する方法が記載されている。
非特許文献1には、セルロースアセテートを水溶解性の有機溶媒(アセトンとDMSOの混合溶媒)に溶解させ、これを水に分散させることで、セルロールアセテートを含む溶液が水に接触して凝固し、多孔質の粒子を形成することが記載されている。
非特許文献2には、セルロースジアセテートを、DMSOに溶解させ、その後無水硫酸ナトリウムを加えて撹拌し、混合物を酸凝集浴槽(塩酸)に投入してセルロース粒子(ビーズ)を得ることが記載されている。また、ビーズの多孔性を高めるために、採取後のビーズを多量の温水に浸漬して硫酸ナトリウムを除去する手段が記載されている。
特開昭62−277401号 特開昭63−95237号
Chen, L. F.; Tsao, G. T. Biotechnol. Bioeng. 1976, 18, 1507 Bai, Y.-X.; Li, Y.-F. Carbohydr. Polym. 2006, 64, 402 A. J. Reuvers他, J. Polym. Sci., 1986, 24, 793
特許文献1及び2の技術では、いずれの方法においても、ハロゲン化炭化水素を含む溶媒を用いており、粒子の作製の際にその溶媒の除去を気化で行うために、大きなエネルギーと、気化させた溶媒を回収するための装置が必要になる。また、特許文献2に記載のような凝固促進剤を用いた場合には、形成された液滴の中で凝固促進剤と接触した部分で緻密なセルロース脂肪酸エステルの膜が形成されることで、いびつな粒子形になることがある。また、特許文献2に記載のような物質の移動を伴うプロセスを利用する場合には、反応に偏りが生じる可能性がある。
また、非特許文献1では、形成させたビーズをホルムアルデヒドと塩酸を用いて架橋反応を起こさせてビーズを架橋させることが記載されており、非特許文献2では、粒子に細孔を設けるために細孔形成剤を用いることが記されており、いずれも粒子の形成の際にその表面を処理する工程を含ませており、多孔質セルロース粒子を得るためには、表面処理に用いた物質を除去する必要がある。
本発明は、分離剤に応用できるような多孔質セルロース媒体の製造において、原料となるセルロースアセテートと、水と有機溶媒を含有する均一組成物について、系外への物質の移動を伴わずにゲル化することにより多孔質セルロースアセテートを得てから、これを加水分解することにより多孔質セルロース媒体を作製する技術を提供することを課題とする。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものである。水と有機溶媒とセルロースアセテートを含む均一組成物が、ある温度以下になると相転移(液状−ゲル状)を起こし、ゲル化することは論文に報告されている(非特許文献3)。
本発明者らは、この性質を利用すれば、上記組成物について物質の移動、例えば溶媒の蒸発、非溶媒(ゲル化剤)の添加などによらず、塊状、粒子状など、目的に応じた形状のゲルを得ることができ、その後加水分解することにより、多孔質構造を維持し優れた特質を持ったセルロース媒体が得られることを見出した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1] セルロースアセテートと、有機溶媒と、水とを含む流動性の均一組成物を、温度を低下させることによりゲル化させる工程と、得られたゲルに含まれるセルロースアセテートを加水分解する工程を含む、多孔質セルロース媒体の製造方法。
[2] セルロースアセテートと、有機溶媒と、水とを含む流動性の均一組成物を、該均一組成物と混和しない分散媒体に分散させて分散液を得る第一の工程と、得られた分散液の温度を低下させて前記組成物をゲル化させることにより前記組成物から構成されるゲル化粒子を形成させる第二の工程と、得られたゲル化粒子に含まれるセルロースアセテートを加水分解する第三の工程を含む、球状多孔質セルロース粒子の製造方法。
[3]前記第二の工程と第三の工程の間に、得られたゲル化粒子を分離するための分離溶媒を、ゲル化粒子が形成された分散液に添加して、分離溶媒中にゲル化粒子を分離する工程を含む、[2]に記載の球状多孔質セルロース粒子の製造方法。
[4] 前記分離溶媒が水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトアミド、ホルムアミド、またはこれらの混合物である[3]に記載の球状多孔質セルロース粒子の製造方法。
[5] 前記分散媒体に分散安定剤が添加されている、[2]〜[4]のいずれかに記載の球状多孔質セルロース粒子の製造方法。
[6] 前記分散媒体が、炭素数20以上の炭化水素、シリコーンオイルまたはフッ素化炭加水素である、[2]〜[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7] セルロースアセテートと、有機溶媒と、水とを含む流動性の均一組成物を成型容器に入れ、温度を低下させることにより該成型容器内でゲル化させる工程と、得られたゲルに含まれるセルロースアセテートを加水分解する工程を含む、多孔質セルロースモノリスの製造方法。
[8] 前記均一組成物における有機溶媒が、沸点が120℃以上であり、水と混和し、飽和炭化水素と混和しないものであることを特徴とする[1]〜[7]のいずれかに記載の製造方法。
[9] 前記均一組成物に含まれる有機溶媒が、非プロトン性極性溶媒である、[1]〜[8]のいずれかに記載の製造方法。
[10] 前記均一組成物が、0℃〜100℃の温度範囲で、透明な流動性液体である温度範囲と、その温度範囲よりも低い温度で流動性を失う相転移温度を有するものである、[1]〜[9]のいずれかに記載の製造方法。
[11]前記セルロースアセテートが、セルロースジアセテート及びセルロースモノアセテートから選ばれる1以上である、[1]〜[10]のいずれかに記載の製造方法。
[12] [1]に記載の製造方法を用いて得られた多孔質セルロース媒体、[2]〜[6]のいずれかに記載の製造方法を用いて得られた多孔質セルロース粒子、または[7]に記載の製造方法を用いて得られた多孔質セルロースモノリスに、アフィニティーリガンドを固定化する工程を含む、吸着体の製造方法。
[13] アフィニティーリガンドが、プロテインA、プロテインG、プロテインL及びこれらの機能性変異体から選ばれる一種以上である、[12]に記載の吸着体の製造方法。
[14] [12]または[13]に記載の製造方法を用いて得られた吸着体と、標的物質を含む混合物とを接触させて、吸着体に固定化されたアフィニティーリガンドに標的物質を結合させる第一の工程と、吸着体のアフィニティーリガンドに結合した標的物質を分離する第二の工程を含む、標的物質の精製法。
本発明によれば、多孔質セルロース粒子のような多孔質セルロース媒体の製造にあたり、セルロースアセテートを溶解させるためにハロゲン化炭化水素のような有機塩素系の溶媒を用いる必要がなくなるばかりでなく、セルロースアセテートを含む組成物をゲル化する際に、物質移動を伴わない温度の変化によるゲル化を利用するので、得られるセルロースアセテート媒体の細孔の大きさを均一にすることができる。
本発明の製造方法を用いて得られた多孔質セルロース粒子(実施例1)の光学顕微鏡写真である。 本発明の製造方法を用いて得られた多孔質セルロース粒子(実施例1)の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1で得た多孔質セルロース粒子を用いて、標準ポリエチレンオキシドの分離を行って得た検量線を示す図である。 本発明の製造方法を用いて得られた多孔質セルロース粒子(実施例3)の走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の製造方法を用いて得られた多孔質セルロース粒子(実施例6)の走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の製造方法を用いて得られた多孔質セルロース粒子(実施例7)の走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の製造方法を用いて得られた多孔質セルロース粒子(実施例8)の走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の製造方法を用いて得られた多孔質セルロース粒子(実施例9)の走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の製造方法を用いて得られた多孔質セルロース粒子(実施例10)の走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の製造方法を用いて得られた多孔質セルロース粒子(実施例11)の走査型電子顕微鏡写真である。
本発明の多孔質セルロース媒体の製造方法は、セルロースアセテートと、有機溶媒と、水とを含む均一組成物が、温度変化により、液体−ゲルの相転移を起こすものであることを利用し、温度変化により前記均一組成物からなるゲルを形成させ、次いでゲルに含まれるセルロースアセテートを加水分解してセルロースに変換するものである。
本発明において、温度変化による液体−ゲルの相転移とは、ある温度において流動性を持つ液状の組成物が、温度を変えたときに流動性を失う現象である。例えば温度が下がると粘度が高くなる現象は多くの均一溶液組成物に認められるが、液体からのゲル化においては流動性は完全になくなり、多くの場合白濁する。
本発明では、ゲル化を起こさせるための試薬等は添加せず、温度変化によりゲル化を起こさせる。
<セルロースアセテート>
本発明で用いるセルロースアセテートは、水と、有機溶媒と、当該セルロースアセテートを含む組成物が、温度によって相転移を起こすものであればいかなるものであってもよい。
セルロースアセテートの代表的物性として重合度と置換度を挙げることができる。
重合度については、得られる多孔質セルロース粒子の機械的強度を高め、使用時の溶媒等への溶出を防ぐために重量平均で50以上であることが好ましい。一方、上限については入手可能なものであれば、いかなるものも使用できる。
置換度はセルロースアセテートの溶解性に強い影響を与える。
置換度とはセルロースのグルコース残基1個が有する3個の水酸基のうち、何個が置換されているかを示す数値であり、アセテートの場合には酢酸含量やアセチル基含量で表現される場合もあるが、これらは互いに換算することが出来る。一般的には置換度が2.8〜2.9付近のものがトリアセテート、2.5付近のものがジアセテートとして流通している。本発明においては相転移を起こす組成物を与えるものであれば、いかなる置換度のものであってもよい。置換度とは、セルロース中のグルコース残基1個が有する3個の水酸基のうち、他置換基に置き換えられている数の平均値である。
セルロースアセテートについて、一般に流通しているものには、繊維材料などとして汎用的に用いられるいわゆるセルロースジアセテート(中でも典型的な製品はアセチル置換度が2.5のものであり、酢酸の含量として表すと(酢化度)55%付近のもの)と、写真や液晶表示用のフィルム材料として用いられるトリアセテート(アセチル置換度が2.8〜2.9のものであり、酢酸の含量として表すと(酢化度)60%付近のもの)がある。置換度が1付近のもの(モノアセテートと呼ばれるべきものであるが、一般に流通していないため、通称として確立されていない)は、水にも溶ける場合があり、極性溶媒系の選択肢が広い。このように、一般に流通していないグレードを得るには、例えば、それより置換度の高いセルロースアセテートの溶液に計算量の塩基を加えて加溶媒分解することや、その含水酢酸溶液を硫酸などの酸触媒によって加水分解し、適当なタイミングで反応を停止する(硫酸を中和する)ことなどによって得ることができる。例えば、ジアセテート(二酢酸セルロース)を出発物質に、グルコース単位当り1.5当量の塩基を作用させて得ることができる。塩基としては、中性分子であるため多くの有機溶媒にも混和しやすく、かつ反応が速やかなヒドラジン、ヒドロキシルアミンが使いやすいが、要は原料溶液と混和する塩基であれば、水酸化物、例えば第四級アンモニウム水酸化物なども利用できる。
アセチル化の程度におけるトリアセテート、ジアセテート、モノアセテートの境界は明確に区別されていないが、本発明においては、便宜上2.7以上をトリアセテート、1.5以上2.7未満をジアセテート、0.5以上、1.5未満をモノアセテートとする。
<本発明における組成物>
本発明の製造方法において用いる組成物は、前述したセルロースアセテートと有機溶媒と水を含有する均一組成物である。均一組成物とは、水と有機溶媒とセルロースアセテートが均一に混和している状態の組成物のことである。
本発明において、温度変化による液体−ゲルの相転移とは、ある温度において流動性を持つ液状の組成物が、温度を変えたときに流動性を失う現象である。
本発明では、この組成物の組成や、含有させるセルロースアセテートの重合度や置換度を適宜調整することで、液体−ゲルの相転移が起こる温度を調整することができる。
前記均一組成物が、0℃〜100℃の温度範囲で、透明な流動性液体である温度範囲と、その温度範囲よりも低い温度で流動性を失う相転移温度を有するものであることが好ましい。
前記組成物におけるセルロースアセテート、有機溶媒、水の含有量は、該組成物が所定の温度範囲において相転移を起こすものであれば、いかなるものであってもよい。
該組成物におけるセルロースアセテートの含有量は、得られる多孔質セルロースが実用に適した細孔径と適度な硬さを有するためには、好ましくは1〜20重量%であり、更に好ましくは5〜15重量%であることが好ましい。
前記組成物に含有させる水と有機溶媒の比率については、ゲル化を起こさせるものであれば、任意の割合を採用することができる。例えば、重量比で10:90〜90:10である態様を挙げることができる。
本発明の製造方法に用いる前記組成物における有機溶媒の種類と水の重量組成比は、前記のように相転移を起こさせるものであればいかなるものであっても良い。前記の非特許文献3に報告されているCDAに対するアセトン・水混合系、同じくジオキサン・水混合系を用いることも出来るが、これらの有機溶媒は、流動パラフィンにかなりの量が溶け込むことや、蒸気圧が高いことのため、分散処理の過程で温度以外の物質移動を伴なう要因で予期しないゲル化を起こしやすいなど、扱いにくい。したがって、流動パラフィンなどの非極性液体に対しても溶解性が低く、かつ蒸発による濃度変化が起きにくいことが望ましく、そのような属性を持つ溶媒としては、ヘキサンのような飽和炭化水素に対して均一に混和せず、沸点が120℃以上であるような有機溶媒が好ましい。
セルロースアセテート全般に対して溶解力が高く、且つ前記性質を備えた溶媒としては、非プロトン性極性溶媒といわれるものが多く該当し、DMSO、スルホラン、ジメチルスルホン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N、N’−ジメチルイミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミド、テトラメチルウレアなどから選択される一種以上が例示される。
実際の組成物として以下のような例を挙げることができる。
[セルロースモノアセテートを用いた場合の一例]
セルロースモノアセテートを5重量%、水55重量%、DMSO45重量%を含む組成物は、55℃付近より高い温度では透明粘稠な液状を示し、この温度以下では白濁したゲル状となり、この変換は可逆的である。
[セルロースジアセテートを用いた場合の例]
セルロースジアセテート5重量%、水20重量%、DMSO80重量%含む組成物について、70℃以上では液状、50℃以下ではゲル状になり、この変化は可逆的であった。
セルロースジアセテート6.8重量%、NMP(N−メチルピロリドン)71.6重量%、水21.6重量%を含む組成物について、20℃以下ではゲル状、40℃以上では透明液状となり、この変化は可逆的であった。
セルロースジアセテート7.7重量%、N,N−ジメチルアセタミド73.7重量%、水18.6重量%を含む組成物について、20℃以下ではゲル状、50℃以上では透明液状となり、この変化は可逆的であった。
前記の相転移の温度は、一般的に有機溶媒の比率が大きいと低くなり、水の比率が大きいと高くなる。
多孔質セルロース媒体の製造における取り扱いやすさにおいて好ましい相転移温度は、0℃から100℃、更に好ましくは30〜70℃である。
<加水分解>
得られたセルロースアセテートを含む均一組成物からなるゲルは、そのゲルに含まれるセルロースアセテートを加水分解することにより親水性の高いセルロースに変換する。そのために、セルロースアセテートのアセチル基を除去する。
アセチル基の除去には、金属水酸化物(苛性ソーダ、苛性カリ)、四級アンモニウム水酸化物、水酸化バリウム、水酸化カルシウムなどと反応させる方法を用いることができる。またアミン類もこのアセチル基の除去のための反応に用いることができる。アミン類の例としては、アンモニア、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、グアニジン、アルキルアミン類などを挙げることができる。
反応条件については、上記化合物が有する溶媒に対する溶解性、反応速度が異なるため、一義的に決めることはできないが、公知の方法を用いることができ、利用目的にふさわしい程度にアセチル基が除かれていればよい。
反応終了後は、得られた多孔質セルロースに悪影響を及ぼさない溶媒で洗浄し、必要に応じて防腐剤を加える。
<多孔質セルロース媒体の形状>
本発明の製造方法により製造される多孔質セルロース媒体は、球状粒子としてもモノリスとしても利用できる。
球状粒子またはモノリスを作製する場合、上記の特定の組成物の温度を低下させてゲル化させた後、得られたゲルに含まれるセルロースアセテートを加水分解するというプロセスの本質的な違いはないが、形状を制御するためのプロセスは異なるものである。モノリスを製造するためには、任意形状を有する容器の中で前記均一組成物の相転移を起こさせるが、微粒子を製造するためには、通常、溶液状の均一組成物を、これと混和しない分散媒体の中に分散させた状態で温度変化させ、相転移を起こさせる。以下、これらの具体的な方法を簡単に説明する。
<球状粒子>
本発明の球状多孔質セルロース粒子の製造方法としては、セルロースアセテートと、有機溶媒と、水とを含む流動性の均一組成物を、該均一組成物と混和しない分散媒体に分散させて分散液を得る第一の工程と、得られた分散液の温度を低下させて前記組成物をゲル化させることにより前記組成物から構成されるゲル化粒子を形成させる第二の工程と、得られたゲル化粒子に含まれるセルロースアセテートを加水分解する第三の工程を含む態様をあげることができる。
また、前記第二の工程と第三の工程の間に、得られたゲル化粒子を分離するための分離溶媒を、ゲル化粒子が形成された分散液に添加して、分離溶媒中にゲル化粒子を分離する工程を含んでもよい。
本発明の球状多孔質セルロース粒子の製造方法においては、前記組成物を分散させるための分散媒体を用いる。本発明で用いることができる分散媒体としては、前記組成物中の水や有機溶媒と混和することによって前記組成物の意図しないゲル化や相転移温度の極端な変化を引き起こし、目的とする球状多孔質セルロース粒子の孔径に悪影響を与えるものでなければいかなるものであってもよい。
前記組成物を分散させた際に、前記組成物が凝集することを防ぐために、分散媒体は、組成物の分散時にある程度の粘度を有していることが好ましい。
分散媒体の粘度としては、25℃において、0.2〜20Pa・sを挙げることができる。
分散媒体は、前記組成物に含まれる水や有機溶媒と混和しないように、非極性のものであることが好ましく、例えば、流動パラフィンやワセリンのような炭素数20以上の炭化水素、シリコーンオイル、フッ素化炭化水素を挙げることができる。
ワセリンは特定の軟化温度以下にすると速やかに流動性を失うため、分散させたゲル化液の粒子が再凝集して塊を作りやすい場合には、まず軟化温度以上で分散液を調製し、これをまず軟化温度以下に下げ、ゲル化液滴同士が移動、接触できなくすることができ、粒子の収率を上げる目的に有効である。ワセリンの軟化温度は、その種類によって異なり、適宜選択することができる。
本発明におけるセルロースアセテートを含む組成物は、分散媒体に分散させた後、その温度を低下させてゲル化させるまでの間、分散状態を維持する必要がある。そのために、分散媒体に適当な分散安定剤を加えることが好ましい。
分散安定剤は前記組成物の分散状態の安定性を高め、組成物からなる粒子が凝集する速度を遅らせる効果があればいかなるものであってもよい。
そのような分散安定剤として、グリセリン、ソルビタン、ポリグリセリン、ショ糖などの多価アルコールと高級カルボン酸とのエステル、極性基を少量含む変性シリコーンなどを挙げることができ、それ以外の市販されている分散安定剤も使用することができる。
セルロースアセテートを含む前記組成物を、前記分散媒体に分散させる方法としては、すでにいろいろな提案が行われており、広い範囲の粒子径分布を与えるものから単分散の粒子径を与えるものなど、さまざまである。例えば、一般的にマイクロリアクターと称されるものを用い、液状の分散媒体を適当な速度で流す中に、より細いノズルからゲル化した均一組成物を注入する方法は、粒子径がそろったものを作るのに適している。
また孔径の一定な膜から本発明の流動性の均一組成物を分散媒体中に押し出す方法、一定の大きさの孔を開けた内筒に、本発明の流動性の均一組成物を入れ、これを分散媒体中で回転させ、ゲル化した均一組成物を遠心力で押し出す方法、一定の大きさのビーズを充填したカラムの中に必要に応じて分散安定剤を含む分散媒体と流動性の均一組成物を送液する方法、流動性の均一組成物を振動ノズルを通して分散媒体中に注入する方法、(超)音波を用いる方法など、さまざまな方法を用いることができる。
実施例においては、さまざまな粒子径の混合物を与えるが、もっとも簡単な撹拌による方法を例示する。これは前記均一組成物を前記分散媒体に添加した後、相転移温度以上の温度で撹拌混合することで、前記組成物から構成される概ね球状の粒子を生成させ、その後相転移温度以下に冷却することにより、分散液滴となった均一組成物をゲル化させるものである。撹拌混合の条件は目的とする平均粒子径に応じて適宜選べばよい。
なお、セルロースアセテートを含む前記組成物を前記分散媒体に添加する際の、前記分散媒体の温度については、前記組成物が液状を保つ温度にする態様を挙げることができる。具体的には分散媒体の温度を、前記組成物が相転移を起こす温度域よりも高い温度に設定する態様を挙げることができる。分散媒体をそのような温度に設定することで、前記組成物の撹拌混合が容易になる。一方で、流動性の均一組成物が相転位温度以上から以下になっても、ゲル化するまでには多少の時間を要するので、添加する際のゲル化液および/あるいは分散媒体の温度は必ずしも相転移温度以上である必要はない。
しかし、前記均一組成物が流動性を保っている状態で、前記均一組成物を分散媒体に添加し、分散することが好ましい。
この条件が満たされない場合には生成した粒子は不規則な破砕形状になり、クロマトグラフィーの目的には適さないものになる。ただし、ゲル状態で破砕、分散した後に相転移温度より温度を上げていったんゲルを融解し、再度温度を下げてゲル化させることも可能である。
最終的に前記分散媒体を前記組成物の相転移が起こる温度域よりも低い温度に冷却すると、前記組成物がゲル化する。
<分離溶媒>
この後のプロセスは特に限定されるものではないが、本発明の実施例においては、分散媒体からゲル化したセルロースアセテートを取り出すために分離溶媒を用いる態様を挙げることができる。
例えば、ゲル化された前記組成物から構成される粒子のうち、セルロースアセテートのみを分散媒体からゲル状粒子として分離させるために、分離溶媒を前記組成物が分散された分散媒体に添加する態様を挙げることができる。
分離溶媒としては、分散媒体とは混和せず、ゲル化した前記組成物のうち、セルロースアセテートは溶解しないが、水および該組成物中の有機溶媒とは混和するものを用いる。これにより、ゲル化した前記組成物のうち、セルロースアセテートがふたたび溶解することを防ぐことができる。
このような分離溶媒としては、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトアミド、ホルムアミド、またはこれらの混合物を挙げることができる。
分散媒体中に分散した状態のセルロースアセテートゲルを直接ろ別することも出来るが、一般に分散媒体は粘度が高いため、ろ過において圧力がかかり、ゲル粒子を変形あるいは破壊する危険性が高くなる。分散媒体にこれと混和する低粘度の液体を加えることによってろ過時の圧力を下げることも可能である。
なお、分離溶媒には、セルロースアセテートを分解してセルロースに変換(脱アセチル化)するための試薬、例えば水酸化カリウムや水酸化ナトリウムのような金属水酸化物、アミン類のような塩基を添加し、分離の工程の際にセルロースに変化させる脱アセチル反応を行わせることが好ましい。
分離溶媒に塩基を添加せず、脱アセチル反応を行わない場合には、一旦分離させたセルロースアセテートからなるゲル状の粒子を採取した後、塩基と反応させることもできる。
脱アセチル反応を行わせた多孔質セルロース粒子は、水などを用いた適当な方法で洗浄し、通常水湿の状態で保存する。乾燥させる場合には糖類、グリセリンなどを適量加える。水湿で長期保存する場合には腐敗を防ぐためにアルコールやアジ化ナトリウムなどの防腐剤を加える。また、グリセリンや糖類、尿素などを加えた状態で乾燥することもできる。使用するときには、常法によってカラムに充填して用いる。
本発明の製造方法により得られた多孔質セルロース粒子のうち、公知の適当な分級により、粒径(最大径)30〜300μmの略球状〜球状の形状を有するものを選別して、それをクロマトグラフィー用の充填剤として用いることができる。クロマトグラフィーとしては、サイズ排除クロマトグラフィーを挙げることができる。サイズ排除クロマトグラフィーに利用できることは、とりもなおさず、適当なリガンドを結合することによってサイズ排除以外のさまざまのモードによるクロマトグラフィー分離にも利用できることを示す。これらには、イオン交換、疎水性、アフィニティーなどのモードが含まれる。
一般に、バイオテクノロジーで製造するような高分子、例えばホルモン、酵素、抗体医薬などを分離精製するには、それらの物質が十分進入できるような大きさの細孔を持つマトリクスが好ましい。すなわち、該粒子を充填したカラムを用い、水を移動相としてゲルろ過クロマトグラフィーを行うと、ポリエチレングリコールの分子量に換算して概ね10〜10の範囲の何らかの分子量領域で分画が起きることが期待できる。実施例1のGPCにおいて分子量10〜10の標準物質(ポリエチレングリコール)が異なった時間に溶出することは、本法によって作ることができるマトリクスの細孔径が、それら物質の分離精製に好適なものであることを示している。細孔の大きさは、ゲル化させる水、有機溶媒、セルロースアセテートを含む組成物中のセルロースアセテートの濃度を変えたり、ゲル化の条件(例えば、均一組成物の冷却速度の調整など)によって微調整することができる。
以下、アフィニティーのモードで用いる吸着体を作製する方法について説明する。
アフィニティーリガンドとしてタンパク質を用いることができる。本発明で用いることのできるタンパク質は、分子量3〜300kDa、好ましくは30〜150kDaであって、分離対象とする例えば抗体のようなタンパク質に対して親和性のある物質が挙げられる。
これらの中でも、アフィニティーリガンドとしてプロテインA、プロテインG、プロテインL及びこれらの機能性変異体が抗体のタンパク質の分離に用いる際の選択率が高く好ましい。
抗体の分離を主目的とする場合、リガンドとしては免疫グロブリンの一部と特異的に結合可能なものが好ましい。
上記機能性変異体は、天然アミノ酸配列において少なくとも1つの変性を有し、天然配列に伴われている少なくとも1つの機能をなお維持しているタンパク質を指す。天然配列には、本来自然に発生するアミノ酸配列が含まれる。アミノ酸の変化としては、1つ以上のアミノ酸の別のアミノ酸への置換、1つ以上のアミノ酸の削除および/または1つ以上のアミノ酸の追加またはこれらのいずれかの組合せを挙げることができる。天然配列に対して行われる追加、削除および置換の組合せのような態様も挙げられる。機能性変異体は、タンパク質の断片またはドメインを含むこともできる。機能性変異体のアミノ酸配列は、天然アミノ酸配列と少なくとも70%同一、少なくとも75%同一、少なくとも80%同一、少なくとも85%同一、少なくとも90%同一、少なくとも95%同一、少なくとも98%同一であってもよく、天然配列に伴われている少なくとも1つの機能をなお維持している。
上記多孔質セルロース粒子に対するタンパク質の担持量は、多孔質セルロース粒子100重量部に対して1.0〜25重量部であることが好ましい。
また、多孔質セルロース粒子の体積1mlあたり、1〜50mgである態様を挙げることができる。
本発明の製造方法で作製された多孔質セルロース媒体を製造する方法において、前記のアフィニティーリガンドを固定化する工程をさらに含ませることで、アフィニティーリガンドが結合した吸着体を作製することができる。
この吸着体は、アフィニティークロマトグラフィー用の分離剤としても利用することができる。
その製造工程としては、以下のような態様を挙げることができる。
まず、前記の製造方法で製造された多孔質セルロース媒体のうち、球状粒子のものについて、架橋剤を用いて架橋反応を起こさせる工程を含んでもよい。
架橋方法については特に制限されることはなく、例えば、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、ジクロロヒドリン等のハロヒドリンやビスオキシランやポリオキシランのような架橋剤を用いることができる。
次に、架橋させたセルロース粒子について、活性化させる工程を含んでもよい。
活性化させるために、公知の反応性官能基を導入することにより活性化することができる。例えば、臭化シアン(CNBr)、N,N’−ジスクシンイミジル炭酸エステル(DSC)、エポキシド及び活性化カルボン酸(NHSエステル)などで活性化することで、多孔質セルロース粒子が元々持っている官能基よりリガンドとして固定化する化合物が反応しやすい官能基に変えることができる。そして、その後、リガンドとして固定化する化合物と反応させて、リガンドと多孔質セルロース粒子を固定化する工程を経て、吸着体を製造する方法を挙げることができる。
上記とは別に、吸着体の製造方法として、多孔質セルロース粒子とリガンドとして固定化する化合物が存在する系にカルボジイミドのような縮合試薬、または、グルタルアルデヒドのように分子中に複数の官能基を持つ試薬を加えて縮合、架橋することで、多孔質セルロース粒子とリガンドを固定化し、吸着体を得る方法が挙げられる。
多孔質セルロース粒子とアフィニティーリガンドとを結合させる別の態様として、セルロース、セルロース粒子にホルミル基を導入して、そのホルミル基とタンパク質のアミノ基とを反応させる態様を挙げることができる。
ホルミル基を導入する反応については、例えば、ビシナルの水酸基を持つ多糖類を過ヨウ素酸酸化法によって酸化し、糖鎖上にホルミル基を生成させる方法を挙げることができる。
また、エポキシ基の開環により得られるグリセリル基に過ヨウ素酸塩を作用させる方法等により得られる各種スペーサーを介してホルミル基を導入する方法が挙げられる。例えば、スペーサーとしてグルコサミン等のようなアミノ糖を用いることができる。
そして、多孔質セルロース粒子のホルミル基と、プロテインAのようなタンパク質を結合させる方法としては公知の方法を用いることができ、例えば、グルコサミン等のようなアミノ糖をスペーサーとして導入された多孔質セルロース粒子と、プロテインAを含有する溶液とを反応させる態様を挙げることができる。そのような方法として例えば、特開2008−279366号公報に記載の方法を挙げることができる。
<モノリス>
モノリスは、多孔質素材を一体の塊としたものである。前記の粒子状充填剤を用いたクロマトグラフィーにおいては、展開液は粒子の微細孔をも通過するが、より多く粒子間間隙を通過する。これに対しモノリスにおいては一体の多孔質体の微細孔を通過させる。したがって、一般的に粒子状充填剤の場合に比べて固形分含量を低めにして展開液の流れに対する抵抗を減らすようにする場合が多いが、ろ過材料として用いる場合を除けば本質的な分離のメカニズムは充填剤の場合とまったく変わりがない。
本発明の多孔質セルロースモノリスの製造方法は、セルロースアセテートと、有機溶媒と、水とを含む流動性の均一組成物を成型容器に入れ、温度を低下させることにより該成型容器内でゲル化させる工程と、得られたゲルに含まれるセルロースアセテートを加水分解する工程を含む。
この方法で用いるセルロースアセテート、有機溶媒は球状粒子の作製に用いるものと同じものを使用できる。
液体クロマトグラフィーにおいては、分離剤の中のどの部分においても同様な速さで展開液が移動し、いわゆるピストン流を作ることが極めて重要である。充填剤においては個々の粒子の特性のばらつきが混合によって平均化されるため、多少の粒子間の性質の違いは許容され、しかし液の流れの大きい部分を担う粒子間空隙の均一性が重要となる。これには充填剤をカラムと呼ばれる容器に充填する際の技術が重要となる。
これに対してモノリスにおいては、生成する多孔質構造が、展開液の流れに対して直角の方向において均一であることと、モノリスと容器の間に液が流れやすい隙間ができないことがきわめて重要である。ここで述べた直角方向において均一な多孔質体を調製するには、ゲル化剤(沈殿剤)との接触や、公知技術である溶媒の蒸発によって行うことはできない。
本発明のセルロースアセテートの温度変化によるゲル化を用いる方法は、ゲル化速度に比べて原料組成物の温度の均一化が速ければ、均一なゲルを与えることができるため、モノリスを調製するには好適である。
モノリスを作製する際には、前記した水、有機溶媒及びセルロースアセテートと含む均一組成物を任意形状の成型容器に投入し、その後その温度を低下させることでその組成物からなるゲルを形成させ、これをそのまま、あるいは適当な方法によって乾燥させた後、得られたゲルに含まれるセルロースアセテートを加水分解する。加水分解に用いる塩基やその方法は、球状多孔質セルロース粒子を作製するのに用いた同じ塩基や方法を用いることができる。
調製したモノリスを評価するには、すでに述べたように適切な容器に隙間や局部的な圧密化がないように納める必要がある。このための方法は公知、非公知のどのようなものであってもよい。通常、ゲル化によってモノリスが生成するときには多少の収縮が起こり、容器との間に隙間ができることが多い。そのような場合、容器壁面をセルロース系物質と親和性の強い化学構造に修飾し(例えば表面にセルロースを結合する)、隙間ができないようにするか、あるいはゲルの環境変化による収縮・膨潤、あるいは容器のサイズをアジャスタブルにすることなどによって隙間なく納めることが可能になる。
以下に、実施例をあげて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明の範囲がかかる実施例にのみ限定されないことはいうまでもない。
<実施例1>
1.セルロースモノアセテート溶液の調製
100℃で1時間真空乾燥したセルロースジアセテート(酢化度 54.75%、6%アセトン溶液粘度0.117Pa・s(25℃))14.70gを78mLのDMSO(東京化成(株)製GRグレード)に溶解した。別の容器にヒドラジン モノヒドラート>98% (東京化成(株)製)4.20g、DMSO12.01gを秤り取り、混合した後、全量を前記のセルロースジアセテート溶液に滴下し、沈殿を残さないように混合した。この液を17時間、70℃に保ち、セルロースモノアセテート溶液を得た。得られた液20.2gに水12.1gを加え、よくかき混ぜた後、温浴中に浸し、段階的に昇温、降温したところ、40〜45℃より高い温度では粘稠だが流動性のある透明な液体であったが、これ以下の温度では白濁して流動性を失った。
2.多孔質セルロース粒子の調製
流動パラフィン(関東化学(株)製 比重0.87、鹿1級)154g、乳化剤TSG10(日本エマルジョン製)0.41gをプラスチック(PE)容器に入れ、オーブン中で70℃に保った。一方で、1で調製したセルロースモノアセテート溶液と水、おのおの6.6gを60℃でよく混合し、室温に冷却すると白濁したゼリー状固体となった。これを上記の加温した流動パラフィンに投入し、30分加温を継続した後、5分間、直径4cmの撹拌羽根を用い、950−1000rpmで撹拌した。得られた分散液を1Lビーカーに移し、水冷した。3時間20℃に保った後、この中に水酸化カリウム0.75g、水20g、エタノール150mLの混合液を加え、1時間、ゆっくり撹拌した。そのまま一夜静置すると、エタノールを主とする下層の底には、白い微粒子が沈降していることが認められた。図1に本沈殿の顕微鏡写真を示すが、ほぼ真球に近い形状であることが判る。また、この粒子を繰り返し水洗した後、水を3級ブチルアルコールに置換し、凍結乾燥した後に行った電子顕微鏡写真では、多孔質の表面が認められる(図2)。また、洗浄した粒子を100℃で真空乾燥し、KBrディスク法で赤外吸収スペクトルを測定したが、アセチル基に基づく1720cm−1付近のカルボニル伸縮振動はまったく観察されなかった。
3.サイズ排除クロマトグラフィー
同様にして得た粒子、3バッチをまとめ、水分散したままでステンレス製ふるいによって分級し、150μm〜106μmの部分をまとめると、沈降体積は約10mLとなった。この約8mLを内径10mm、高さ100mmのカラムに充填し、下記の要領で、超純水を移動相とし、表1に示す標準ポリエチレンオキシドのサンプルを注入し、示差屈折検出器により検出した。常法に従って描いた検量線を図3に示す。

使用カラム HR10/100(GEヘルスケア)
Tricorn10/100(GEヘルスケア)
流量 0.05ml/min (分析時間180min〜240min)
◇PEO
溶離液 超純水(脱気)
標準物質(種類、濃度、打込量)
<実施例2>
多孔質セルロース粒子の調製
VTRセルロースジアセテート(酢化度 54.75%、6%アセトン溶液粘度0.117Pa・s(25℃)) 16.27gをDMSO182.49gに溶解した。本溶液39.19gをビーカーに採り、80℃に加温しながらDMSO11.01gと水11.01gの混合液を加え、かき混ぜた。透明な粘性液体を与えたが、室温に放冷するとゲル化した。
一方で、750mLの流動パラフィン(関東化学 鹿1級)に乳化剤TSG10(日本エマルジョン製)2.04gを加え、90℃に保温した。この中に前記のゲルを投入すると、ゲルは溶解し、下層にたまった。この液を入れた容器を80℃の水浴に浸しながら、内容液に80mmφのディスパーサを挿入し、5分間400rpmで回転、撹拌した。撹拌終了後、容器を水浴に浸し、冷却した。3時間後には容器底に粒状物と一部塊状の凝集物とが沈殿した。ここに、KOH3.09gを水50mLに溶かした溶液を加え、約10rpmで緩やかに撹拌した。一夜放置した後に400mLの水を加えて緩やかに撹拌した後、下層を分液した。これを少量のドライアイスで中和した後、水で洗浄した。顕微鏡観察では、径約50μmの球状物であった。このものの赤外スペクトルには、アセチルエステルのカルボニル基を示す1720cm−1付近の吸収は認められなかった。
<実施例3>
多孔質セルロース粒子の調製
セルロースジアセテート(酢化度 54.75%、6%アセトン溶液粘度0.117Pa・s(25℃)) 2.60gをNMP(N−メチルピロリドン)25.01gと水5.00gに溶解した。本溶液を55℃に加温しながらNMP3.71gと水 3.70gの混合液を加え、かき混ぜた。透明な粘性液体を与えたが、氷浴で冷却するとゲル化した。
一方で、400mLの流動パラフィン(関東化学 鹿1級)に乳化剤TSG10(日本エマルジョン製)0.64gを加え、55℃に保温した。この中に前記のゲルを投入すると、ゲルは溶解し、下層にたまった。この液を入れた容器を55℃の水浴に浸しながら、内容液に80mmφのディスパーサを挿入し、10分間350rpmで回転、撹拌した。撹拌終了後、容器を水浴に浸し、冷却した。2時間後には容器底に粒状物と一部塊状の凝集物とが沈殿した。ここに水200mLを加え、約10rpmで穏やかに攪拌し、下層を分液した。ついで水200mLを加え、この操作を繰り返し下層にゲルを抽出した。これにKOH2.51gを加え、緩やかに攪拌し、二夜放置した後に上澄みを廃棄した。残渣をグラスフィルターでろ別し、水で繰り返し洗浄した。得られた粒子の顕微鏡写真を図4に示すが、ほぼ真球に近い形状であることが判る。
<実施例4>
多孔質セルロースジアセテートモノリスの調製
実施例1で用いたものと同じセルロースジアセテート6.8重量%、NMP(N−メチルピロリドン)71.6重量%、水21.6重量%を含む組成物を内径19mmのガラス小瓶に満たし、60℃で透明な溶液とした後、15℃に放冷した。一夜後に組成物は白濁不透明の多孔質セルロースジアセテートのゲルとなっていた。これを繰り返し水で洗浄して得られた白色円柱状セルロースジアセテートは、直径が約18mmであった。
多孔質セルロースモノリスの調製
得られた多孔質セルロースジアセテートモノリスの小片0.38gを、水酸化カリウム0.2g、水1mL、エタノール10mLよりなる液中に1昼夜浸した後、水で繰り返し洗浄した。得られたものは、大きさは水酸化カリウム処理前の約85%に縮んでいたが、白色で形に全く変化はなかった。このモノリスの小片を切り取り、ろ紙上で転がして表面の付着水を除いた後に秤量すると104.9mgであった。このものをポリスチレンの秤量皿に載せ90℃のオーブンで1時間乾燥したところ、収縮した半透明の固い小片になっており、その重量は9.9mgであり、更に乾燥を延長しても重量減少はなかった。これより、本モノリスの固形分率は9.4%であった。この乾燥されたモノリス片を破砕し、極く少量を定法により臭化カリウムと共にディスクに成型し、赤外吸収スペクトルを測定したが、アセチル基に基づく1720cm−1付近のカルボニル伸縮振動はまったく観察されず、セルロースに変換されていることが明らかであった。
<実施例5>
多孔質セルロースアセテートモノリスおよびセルロースモノリスの調製
実施例1で用いたものと同じセルロースジアセテート7.7重量%、N,N−ジメチルアセトアミド73.7重量%、水18.6重量%を含む組成物について、実施例4と同じ操作によって、多孔質セルロースアセテートゲルを得た。このものは、水洗後の直径が約17mmであった。このモノリスの小片を実施例4と同じ条件で水酸化カリウム処理し、水洗したところ、大きさは74%に縮んでいたが、形には変化のない白色固体となっており、その固形分率は12.7%であった。赤外線吸収スペクトルにおいてアセチル基は検出されなかった。
<実施例6>
1.多孔質セルロース粒子の調製
流動パラフィン(関東化学(株)製 比重0.87、鹿1級)385g、乳化剤TSG10(日本エマルジョン製)2.05gを500mLセパラブルフラスコに入れ、水浴で60℃に保った。一方で、実施例1−1で調製したセルロースモノアセテート溶液16.5g、DMSO3.5g、水24.5gを60℃でよく混合した。これを上記の加温した流動パラフィンに投入し、10分間加温を継続した後、5分間、直径6cmの撹拌羽根を用い、250rpmで撹拌した。得られた分散液を平らな金属製容器に移し、氷冷した。30分10℃に保ってゲル化させた後、1L三角フラスコに移し、水酸化カリウム1.9g、水20g、エタノール150mLの混合液およびヘプタン150mLを加え、1時間ゆっくり撹拌した。そのまま一夜静置した後、水を加えてゲル化した微粒子を含む下層を分離し、酢酸を加えて中和した後、得られた微粒子をエタノールと水で洗浄した。同様にして得た粒子の4バッチをまとめ、水分散したままでステンレス製ふるいによって分級し、50−106μmの部分をまとめると、沈降体積は約10mLとなった。
2.架橋多孔質セルロース粒子の調製
100mL三口フラスコに、実施例6−1で得られた多孔質セルロース粒子7.9mL、硫酸ナトリウム8.7gを水23.6gに溶解した液を加え、50℃で撹拌した。45重量%水酸化ナトリウム水溶液0.48gと水素化ホウ素ナトリウム75mgを加え、撹拌した。45重量%水酸化ナトリウム水溶液4.86gとエピクロロヒドリン4.98gとをそれぞれ7等分した量を30分おきにおよそ3時間かけて添加した。添加終了後、50℃で16時間反応させた。40℃以下に冷却した後、酢酸0.52gを加え、中和した。反応混合物をろ過して粒子を回収し、純水でろ過洗浄し、目的の架橋多孔質セルロース粒子を得た。
3.架橋多孔質セルロース粒子へのプロテインA固定化とカラム作製
実施例6−2で得られた架橋多孔質セルロース粒子をグラスフィルターでろ別し、アセトニトリルで洗浄して、担体3.3mLを得た。フラスコに担体を移液し、アセトニトリル2.5mLと炭酸ジ(N−スクシンイミジル)55mgを含むアセトニトリル溶液10mLを加え、4℃、180rpmで振とうした。次いでN,N−ジメチルアミノピリジン41mgを含むアセトニトリル溶液1mLを加え22時間振とうして反応させた。グラスフィルターでろ別して、アセトニトリル30mL、5%酢酸を含むジオキサン30mL、メタノール30mL、2−プロパノール30mLの順に洗浄して活性化担体を得た。活性化担体1mLをグラスフィルターに採取してカップリング緩衝液(0.1Mリン酸ナトリウム、pH7.0)で洗浄した。活性化担体をフラスコに移し、プロテインAが53.6mg/mLのプロテインA含有溶液を168μL、カップリング緩衝液を2mL加え、5℃、130rpmで22時間振とうして固定化した。グラスフィルターでろ別し、カップリング緩衝液で洗浄した。反応後のろ液をBradford法で測定した結果、プロテインAが担体1mLあたり9.0mg固定化されていることがわかった。次いでフラスコに担体を移し、1Mトリス塩酸(pH8)2mLを加え、25℃、130rpmで2時間振とうして未反応活性基をマスクした。グラスフィルターでろ別し、洗浄液1(0.1Mトリス塩酸、0.5M塩化ナトリウム、pH8.0)、洗浄液2(0.1M酢酸アンモニウム緩衝液、0.5M塩化ナトリウム、pH4.0)を交互に3サイクル洗浄した。固定化担体1mLを純水で洗浄し、Tricorn 5/50 Columnにパッキングした。またSepharose 4FastFlow(GE Healthcare)も同様の操作でカラムを作製した(Protein A固定化量10mg/mL)。
4.プロテイン固定化カラムの抗体吸着容量
実施例6−3で作製したプロテインA固定化カラムを液体クロマトグラフィー装置AKTAexplore(GE Healthcare Bioscience)にセットし、吸着緩衝液(20mMリン酸緩衝液、150mM塩化ナトリウム、pH7.2)を1mL/min.もしくは0.4mL/min.の条件で流し平衡化させた後、1mg/mLに調製したヒト血清由来γ-globulin(和光純薬)を注入した。溶出液の280nmにおける吸光度の15%に到達するまで注入を続けた後、吸着緩衝液で洗浄後、吸着緩衝液を20mMクエン酸(pH2.4)へ置換した。
動的吸着容量(DBC)は、溶出液の280nmにおける非吸着成分を除いた吸光度が注入サンプルの吸光度の10%に到達するまでに注入されたサンプル量から計算された。各固定化カラムのDBCを表2に示した。
<実施例7>
多孔質セルロース粒子の調製
流動パラフィン(関東化学(株)製 比重0.87、鹿1級)771g、乳化剤TSG10(日本エマルジョン製)4.11gを1Lセパラブルフラスコに入れ、水浴で60℃に保った。一方で、実施例1−1で調製したセルロースモノアセテート溶液33g、DMSO7g、水49gを60℃でよく混合した。これを上記の加温した流動パラフィンに投入し、10分間加温を継続した後、10分間、直径6cmの撹拌羽根を用い、200rpmで撹拌した。得られた分散液を平らな金属製容器に移し、水冷した。15分かけて20℃まで冷却した後、水浴に少しずつ氷を加えながら、さらに15分かけて10℃まで冷却して、ゲル化させた。30分10℃に保った後、2L三角フラスコに移し、水酸化カリウム3.1g、水200g、エタノール200mLの混合液およびヘプタン200mLを加え、1時間ゆっくり撹拌して微粒子を得た。そのまま一夜静置した後、水を加えてゲル化した微粒子が含まれる下層を分離し、酢酸を加えて中和した後、得られた微粒子をエタノールと水で洗浄した。水分散したままでステンレス製ふるいによって微粒子を分級し、50−106μmの部分をまとめると、沈降体積は約8mLとなった。実施例6と同様の操作で架橋、プロテインAを固定化して作製したカラムの動的吸着容量は、流速1.0mL/min.で7mg、流速0.4mL/min.で18mgだった。
<実施例8>
多孔質セルロース粒子の調製
流動パラフィン(関東化学(株)製 比重0.87、鹿1級)13g、乳化剤TSG10(日本エマルジョン製)75mgを20mLサンプル管に入れ、水浴で60℃に保った。一方で、実施例1−1で調製したセルロースモノアセテート溶液1.65g、DMSO0.35g、水2.45gを60℃でよく混合した。このセルロースモノアセテート溶液1.5gを上記の加温した流動パラフィンに投入し、5分間加温を継続した後、1分間手で振って撹拌した。サンプル管を氷冷し、30分10℃に保ち、ゲル化を行った後、100mL三角フラスコに移し、水酸化カリウム0.1g、水1g、エタノール20mLの混合液およびヘプタン20mLを加え、1時間ゆっくり撹拌して微粒子を得た。そのまま一夜静置した後、水を加えて下層の微粒子を分離し、エタノールと水で洗浄した。
<実施例9>
多孔質セルロース粒子の調製
流動パラフィン(関東化学(株)製 比重0.87、鹿1級)13g、乳化剤TSG10(日本エマルジョン製)75mgを20mLサンプル管に入れ、水浴で60℃に保った。一方で、実施例1−1で調製したセルロースモノアセテート溶液1.65g、DMSO0.35g、水2.45gを60℃でよく混合した。このセルロースモノアセテート溶液1.5gを上記の加温した流動パラフィンに投入し、5分間加温を継続した後、1分間手で振って撹拌した。サンプル管を水冷し、15分かけて20℃まで冷却した後、水浴に少しずつ氷を加えながら、さらに15分かけて10℃まで冷却した。30分10℃に保ち、ゲル化を行った後、100mL三角フラスコに移し、水酸化カリウム0.1g、水1g、エタノール20mLの混合液およびヘプタン20mLを加え、1時間ゆっくり撹拌して微粒子を得た。そのまま一夜静置した後、水を加えて下層の微粒子を分離し、エタノールと水で洗浄した。
<実施例10>
多孔質セルロース粒子の調製
実施例9のセルロースモノアセテート溶液のDMSOをNMP(N−メチルピロリドン)に変更し、実施例9と同様の操作で多孔質セルロース粒子を調製した。
<実施例11>
多孔質セルロース粒子の調製
実施例9のセルロースモノアセテート溶液のDMSOをN,N−ジメチルアセトアミドに変更し、実施例9と同様の操作で多孔質セルロース粒子を調製した。
本発明の製造方法では、セルロースアセテートを含む特定の組成物が温度変化によりゲル化が起こる性質を利用して多孔質セルロース媒体の製造を行う。
セルロースアセテートのゲル化の過程において、細孔の大きさが均一になる。このことは、従来の多孔質セルロース媒体の製造方法において、細孔の形成の過程で溶媒の蒸発を起こさせ、物質の移動を生じさせる態様とは異なる。また、本発明の製造方法によれば、得られる多孔質セルロース媒体の細孔の大きさは数千Å程度の大きなものとなる。本発明の製造方法により得られた多孔質セルロース媒体の硬度は、従来から存在する市販品と同程度である。本発明の製造方法により得られた多孔質セルロース媒体は、その形状が球状粒子であっても、モノリスであっても、分離剤として有用である。

Claims (14)

  1. セルロースアセテートと、有機溶媒と、水とを含む流動性の均一組成物を、温度を低下させることによりゲル化させる工程と、得られたゲルに含まれるセルロースアセテートを加水分解する工程を含む、多孔質セルロース媒体の製造方法。
  2. セルロースアセテートと、有機溶媒と、水とを含む流動性の均一組成物を、該均一組成物と混和しない分散媒体に分散させて分散液を得る第一の工程と、得られた分散液の温度を低下させて前記組成物をゲル化させることにより前記組成物から構成されるゲル化粒子を形成させる第二の工程と、得られたゲル化粒子に含まれるセルロースアセテートを加水分解する第三の工程を含む、球状多孔質セルロース粒子の製造方法。
  3. 前記第二の工程と第三の工程の間に、得られたゲル化粒子を分離するための分離溶媒を、ゲル化粒子が形成された分散液に添加して、分離溶媒中にゲル化粒子を分離する工程を含む、請求項2に記載の球状多孔質セルロース粒子の製造方法。
  4. 前記分離溶媒が水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトアミド、ホルムアミド、またはこれらの混合物である請求項3に記載の球状多孔質セルロース粒子の製造方法。
  5. 前記分散媒体に分散安定剤が添加されている、請求項2〜4のいずれか一項に記載の球状多孔質セルロース粒子の製造方法。
  6. 前記分散媒体が、炭素数20以上の炭化水素、シリコーンオイルまたはフッ素化炭加水素である、請求項2〜5のいずれか一項に記載の球状多孔質セルロース粒子の製造方法。
  7. セルロースアセテートと、有機溶媒と、水とを含む流動性の均一組成物を成型容器に入れ、温度を低下させることにより該成型容器内でゲル化させる工程と、得られたゲルに含まれるセルロースアセテートを加水分解する工程を含む、多孔質セルロースモノリスの製造方法。
  8. 前記均一組成物における有機溶媒が、沸点が120℃以上であり、水と混和し、飽和炭化水素と混和しないものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 前記均一組成物に含まれる有機溶媒が、非プロトン性極性溶媒である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 前記均一組成物が、0℃〜100℃の温度範囲で、透明な流動性液体である温度範囲と、その温度範囲よりも低い温度で流動性を失う相転移温度を有するものである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の製造方法。
  11. 前記セルロースアセテートが、セルロースジアセテート及びセルロースモノアセテートから選ばれる1以上である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 請求項1に記載の製造方法を用いて得られた多孔質セルロース媒体、請求項2〜6のいずれか一項に記載の製造方法を用いて得られた多孔質セルロース粒子、または請求項7に記載の製造方法を用いて得られた多孔質セルロースモノリスに、アフィニティーリガンドを固定化する工程を含む、吸着体の製造方法。
  13. アフィニティーリガンドが、プロテインA、プロテインG、プロテインL及びこれらの機能性変異体から選ばれる一種以上である、請求項12に記載の吸着体の製造方法。
  14. 請求項12または13に記載の製造方法を用いて得られた吸着体と、標的物質を含む混合物とを接触させて、吸着体に固定化されたアフィニティーリガンドに標的物質を結合させる第一の工程と、吸着体のアフィニティーリガンドに結合した標的物質を分離する第二の工程を含む、標的物質の精製法。
JP2016535946A 2014-07-22 2015-07-22 多孔質セルロース媒体の製造方法 Active JP6760841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148930 2014-07-22
JP2014148930 2014-07-22
PCT/JP2015/070797 WO2016013568A1 (ja) 2014-07-22 2015-07-22 多孔質セルロース媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013568A1 true JPWO2016013568A1 (ja) 2017-06-22
JP6760841B2 JP6760841B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=55163092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535946A Active JP6760841B2 (ja) 2014-07-22 2015-07-22 多孔質セルロース媒体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11021588B2 (ja)
EP (1) EP3173437B1 (ja)
JP (1) JP6760841B2 (ja)
CN (1) CN106661263B (ja)
WO (1) WO2016013568A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016159334A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社ダイセル 多孔質セルロース媒体の製造方法
JP6960398B2 (ja) * 2016-05-13 2021-11-05 株式会社ダイセル 多孔質セルロース媒体の製造方法
EP3549623B1 (en) * 2016-11-29 2023-08-16 FUJIFILM Corporation Use of a blood component selective adsorption filtering medium and blood filter
JP7026344B2 (ja) * 2017-07-25 2022-02-28 株式会社ダイセル 造膜溶液とそれを使用した分離膜の製造方法
JP7223006B2 (ja) * 2018-07-26 2023-02-15 株式会社日本触媒 セルロースモノリスの製法および該方法によって得られるセルロースモノリス
WO2021006269A1 (ja) 2019-07-10 2021-01-14 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズの製造方法、樹脂ビーズ、及び樹脂ビーズを用いた製品
JP6779400B1 (ja) 2020-03-04 2020-11-04 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品
JP6872068B1 (ja) 2020-09-01 2021-05-19 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品
JP2023037724A (ja) 2021-09-06 2023-03-16 Jnc株式会社 多孔質粒子とその製造方法、およびこれを用いたクロマトグラフィー用充填剤
CN116099462B (zh) * 2022-12-26 2023-11-14 杭州纽龙生物科技有限公司 一种琼脂糖-纤维素纳米复合多孔凝胶微球、制备方法及应用
CN116063726B (zh) * 2022-12-31 2023-09-19 杭州纽龙生物科技有限公司 一种粒径均一的纤维素多孔凝胶微球、制备方法及应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129788A (en) * 1976-04-22 1977-10-31 Purdue Research Foundation Process for preparing porous cellulose beads
JPS60155245A (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 Daicel Chem Ind Ltd 酢酸セルロ−ス多孔質球状粒子及びその製造方法
JPH01254256A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Kanebo Ltd 多孔性イオン交換セルローズ粒子およびその製造法
JPH02208330A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 糸状またはフィルム状セルロース多孔体及びその製造方法
JPH0491142A (ja) * 1990-08-07 1992-03-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 改質したセルロース多孔担体
JP2006083292A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 微細多孔性膜の安定製造方法および核酸分離精製方法におけるその使用
WO2010114097A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 オーミケンシ株式会社 スポンジの製造方法
JP2014224223A (ja) * 2013-04-23 2014-12-04 Jnc株式会社 多糖類モノリス構造体及びその製造方法
WO2015029790A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 Jnc株式会社 多孔性セルロース粒子の製造方法および多孔性セルロース粒子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012265A (en) 1975-09-02 1977-03-15 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Low-density microcellular foam and method of making same
US4063017A (en) 1976-04-22 1977-12-13 Purdue Research Foundation Porous cellulose beads and the immobilization of enzymes therewith
JPH0762042B2 (ja) 1986-05-27 1995-07-05 ダイセル化学工業株式会社 セルロ−ス微小球体の製法
JPH082992B2 (ja) 1986-10-11 1996-01-17 ダイセル化学工業株式会社 多孔球状粒子の製法
US5196527A (en) 1988-04-05 1993-03-23 Kanebo Ltd. Porous ion-exchanged fine cellulose particles, method for production thereof, and affinity carrier
DE68908147T2 (de) 1988-04-05 1993-12-16 Kanebo Ltd Feine teilchen von poröser ionenaustauschercellulose, herstellungsverfahren und affinitätsträger.
SE9200827D0 (sv) * 1992-03-18 1992-03-18 Pharmacia Lkb Biotech Supet porous polysaccharide gels
JPH06254373A (ja) 1993-03-03 1994-09-13 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 球状多孔性セルロース微粒子およびその製法
SE0004928D0 (sv) 2000-12-29 2000-12-29 Apbiotech Ab A method for the manufacturing of porous material
US20030038081A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-27 I-Fan Wang High strength asymmetric cellulosic membrane
JP5058159B2 (ja) * 2005-07-06 2012-10-24 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 分離マトリックスの製造方法
EP2626381A4 (en) 2010-09-10 2014-01-15 Kaneka Corp PROCESS FOR PRODUCING POROUS PARTICLES, POROUS PARTICLES, ABSORBENT BODY AND PROCESS FOR PURIFYING PROTEIN

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129788A (en) * 1976-04-22 1977-10-31 Purdue Research Foundation Process for preparing porous cellulose beads
JPS60155245A (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 Daicel Chem Ind Ltd 酢酸セルロ−ス多孔質球状粒子及びその製造方法
JPH01254256A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Kanebo Ltd 多孔性イオン交換セルローズ粒子およびその製造法
JPH02208330A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 糸状またはフィルム状セルロース多孔体及びその製造方法
JPH0491142A (ja) * 1990-08-07 1992-03-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 改質したセルロース多孔担体
JP2006083292A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 微細多孔性膜の安定製造方法および核酸分離精製方法におけるその使用
WO2010114097A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 オーミケンシ株式会社 スポンジの製造方法
JP2014224223A (ja) * 2013-04-23 2014-12-04 Jnc株式会社 多糖類モノリス構造体及びその製造方法
WO2015029790A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 Jnc株式会社 多孔性セルロース粒子の製造方法および多孔性セルロース粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6760841B2 (ja) 2020-09-23
CN106661263A (zh) 2017-05-10
EP3173437B1 (en) 2020-09-02
US20170210871A1 (en) 2017-07-27
EP3173437A1 (en) 2017-05-31
US11021588B2 (en) 2021-06-01
CN106661263B (zh) 2020-07-10
WO2016013568A1 (ja) 2016-01-28
EP3173437A4 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016013568A1 (ja) 多孔質セルロース媒体の製造方法
CN109070054B (zh) 多孔性纤维素介质的制造方法
Toledo et al. Carboxymethyl cellulose/poly (acrylic acid) interpenetrating polymer network hydrogels as multifunctional adsorbents
Gericke et al. Functional cellulose beads: preparation, characterization, and applications
Sun et al. Preparation and swelling behavior of pH/temperature responsive semi-IPN hydrogel based on carboxymethyl xylan and poly (N-isopropyl acrylamide)
JP6742302B2 (ja) 多孔質セルロース媒体の製造方法
US9487595B2 (en) Method for producing porous cellulose beads
JP2015187255A (ja) セルロース多孔質粒子の製造方法及びセルロース多孔質粒子
Yao et al. Preparation of cellulose-based chromatographic medium for biological separation: A review
Tian et al. Shapeable and underwater super-elastic cellulose nanofiber/alginate cryogels by freezing-induced oxa-Michael reaction for efficient protein purification
Wang et al. Facile fabrication of mesoporous poly (ethylene-co-vinyl alcohol)/chitosan blend monoliths
Xiao et al. Preparation of macroporous rigid agarose microspheres by pre-crosslinking with cyclic anhydride
Zhang et al. Facile one-pot preparation of chiral monoliths with a well-defined framework based on the thiol–ene click reaction for capillary liquid chromatography
CN112961379B (zh) 一种纳米纤维素/藻酸钠冰冻凝胶及其制备方法与应用
CN100443530C (zh) 一种制备多孔聚蔗糖微球的方法
JP2021121647A (ja) 多孔質セルロースビーズおよび吸着体の製造方法
WO2023032346A1 (ja) 多孔質粒子とその製造方法、およびこれを用いたクロマトグラフィー用充填剤
WO2020036151A1 (ja) 分離材、分離材の製造方法及びカラム
Plieva et al. Macroporous polysaccharide gels
Barroso Preparation of Affinity Membranes using Alternative Solvents
Qu et al. Hydrophilically coated gigaporous polystyrene microspheres and their application in high-speed protein chromatography
CN104043379A (zh) 一种琼脂/葡聚糖复合凝胶微球的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150