JPWO2016013338A1 - 骨を処置するための、超音波システム、エネルギー源ユニット、及び、エネルギー源ユニットの作動方法 - Google Patents

骨を処置するための、超音波システム、エネルギー源ユニット、及び、エネルギー源ユニットの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016013338A1
JPWO2016013338A1 JP2015562982A JP2015562982A JPWO2016013338A1 JP WO2016013338 A1 JPWO2016013338 A1 JP WO2016013338A1 JP 2015562982 A JP2015562982 A JP 2015562982A JP 2015562982 A JP2015562982 A JP 2015562982A JP WO2016013338 A1 JPWO2016013338 A1 JP WO2016013338A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
output mode
ultrasonic
output
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905178B1 (ja
Inventor
興 川島
興 川島
英人 吉嶺
英人 吉嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5905178B1 publication Critical patent/JP5905178B1/ja
Publication of JPWO2016013338A1 publication Critical patent/JPWO2016013338A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0245Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with ultrasonic transducers, e.g. piezoelectric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1659Surgical rasps, files, planes, or scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00026Conductivity or impedance, e.g. of tissue
    • A61B2017/0003Conductivity or impedance, e.g. of tissue of parts of the instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00106Sensing or detecting at the treatment site ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00115Electrical control of surgical instruments with audible or visual output
    • A61B2017/00119Electrical control of surgical instruments with audible or visual output alarm; indicating an abnormal situation
    • A61B2017/00123Electrical control of surgical instruments with audible or visual output alarm; indicating an abnormal situation and automatic shutdown
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00137Details of operation mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320089Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic node location
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)

Abstract

超音波処置システムのエネルギー供給部は、第1の出力モード及び前記第1の出力モードより単位時間の間に駆動力発生ユニットに供給される電力が大きくなる第2の出力モードで、電力を出力可能である。制御部は、判定部において超音波プローブに作用する負荷が閾値以下と判定された際には、前記電力の出力状態を第1の出力モードで維持し、前記判定部において前記負荷が前記閾値より大きいと判定された際には、前記電力の前記出力状態を前記第2の出力モードに切替える。

Description

本発明は、超音波振動を用いて処置を行う超音波処置具とこの超音波処置具を動作させるための電力を供給するエネルギー源ユニットとを含む超音波処置システム、超音波処置具を動作させるための電力を供給するエネルギー源ユニット、及びエネルギー源ユニットの作動方法に関する。
特許文献1には、超音波振動子で発生させた超音波振動を超音波プローブに伝達し、その超音波プローブの先端に設けられた処置部によって処置を行なう超音波処置システムが開示されている。この超音波処置システムは、超音波振動子で超音波振動が発生している状態において、超音波振動子に供給される電力に基づいて超音波インピーダンスを検出する。超音波インピーダンスは、超音波プローブに作用する負荷に対応して変化する。超音波振動子に電力が供給されている際には、超音波インピーダンスと設定された閾値(上限インピーダンス)とが比較される。そして、超音波インピーダンスが閾値より大きくなった場合は、超音波振動子に供給される電流(交流電流の波高値)を小さくする。これにより、超音波振動子で発生する超音波振動(縦振動)の振幅が小さくなる。
特開2005−27907号公報
超音波振動を用いた処置として、超音波プローブの処置部を骨等の硬性組織に接触させた状態で超音波振動によって超音波プローブ(処置部)を振動(縦振動)させることにより、硬性組織を削る処置がある。このような処置においては、超音波振動によって振動する処置部が硬性組織に食込む(引っ掛かる)ことがある。処置部が硬性組織に食込んだ状態では、超音波プローブに作用する負荷が大きくなる。つまり、負荷の変化に対応して、超音波インピーダンスも大きくなる。前記特許文献1のように、超音波インピーダンス(超音波プローブに作用する負荷)が大きくなることに対応させて、超音波振動子に供給される電流を小さくし、処置部の振動の振幅を小さくする構成では、処置部が硬性組織に食込んだ状態から変化しない。すなわち、処置部が硬性組織に食込んだ状態において処置部を小さい振幅で振動させても、処置部の硬性組織への食込みは解消されない。
本発明は、前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、処置部が処置対象(硬性組織)に食込んだ(引っ掛かった)際に、処置部の硬性組織への食込みが適切に解消される超音波処置システムを提供することにある。また、その超音波処置システムに設けられるエネルギー源ユニット、及び、そのエネルギー源ユニットの作動方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のある態様の超音波処置システムは、長手軸に沿って延設され、超音波振動を伝達可能で、伝達された前記超音波振動を用いて処置を行う処置部を備える超音波プローブと、前記超音波振動を発生する振動発生部を備え、前記超音波プローブを作動させる駆動力を発生する駆動力発生ユニットと、前記駆動力発生ユニットで前記駆動力を発生させる電力を出力するエネルギー供給部であって、第1の出力モード及び前記第1の出力モードより単位時間の間に前記駆動力発生ユニットに供給される前記電力が大きくなる第2の出力モードを有するエネルギー供給部と、前記超音波プローブが前記超音波振動を伝達する状態において前記超音波プローブに作用する負荷を経時的に検出する負荷検出部と、前記エネルギー供給部から前記第1の出力モードで前記電力が出力されている状態において前記超音波プローブに作用する前記負荷が第1の閾値以下であるか否かを経時的に判定する判定部と、前記判定部において前記負荷が前記第1の閾値以下と判定された際には、前記エネルギー供給部からの前記電力の出力状態を第1の出力モードで維持し、前記判定部において前記負荷が前記第1の閾値より大きいと判定された際には、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を前記第2の出力モードに切替える制御部と、を備える。
本発明の別のある態様は、長手軸に沿って延設される超音波プローブを作動させる駆動力を発生する駆動力発生ユニットに電力を供給するエネルギー源ユニットであって、前記駆動力発生ユニットの振動発生部に電力を供給することにより、前記超音波プローブを通して前記超音波プローブの処置部に伝達される超音波振動を発生させ、第1の出力モード及び前記第1の出力モードより単位時間の間に前記駆動力発生ユニットに供給される前記電力が大きくなる第2の出力モードで、前記電力を出力可能なエネルギー供給部と、前記超音波プローブが前記超音波振動を伝達する状態において前記超音波プローブに作用する負荷を経時的に検出する負荷検出部と、前記エネルギー供給部から前記第1の出力モードで前記電力が出力されている状態において前記超音波プローブに作用する前記負荷が閾値以下であるか否かを経時的に判定する判定部と、前記判定部において前記負荷が前記閾値以下と判定された際には、前記エネルギー供給部からの前記電力の出力状態を第1の出力モードで維持し、前記判定部において前記負荷が前記閾値より大きいと判定された際には、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を前記第2の出力モードに切替える制御部と、を備える。
本発明の別のある態様は、長手軸に沿って延設される超音波プローブを動作させる駆動力を発生する駆動力発生ユニットに電力を供給するエネルギー源ユニットの作動方法であって、エネルギー供給部が前記駆動力発生ユニットの振動発生部に電力を供給することにより、前記超音波プローブを通して前記超音波プローブの処置部に伝達される超音波振動を発生させることと、負荷検出部が、前記超音波プローブが前記超音波振動を伝達する状態において前記超音波プローブに作用する負荷を経時的に検出することと、判定部が、前記エネルギー供給部から第1の出力モードで前記電力が出力されている状態において前記超音波プローブに作用する前記負荷が閾値以下であるか否かを経時的に判定することと、制御部が、前記判定部での判定結果に基づいて前記エネルギー供給部からの前記電力の出力状態を制御することであって、前記判定部において前記負荷が前記閾値以下と判定された際には、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を第1の出力モードで維持し、前記判定部において前記負荷が前記閾値より大きいと判定された際には、前記第1の出力モードより単位時間の間に前記駆動力発生ユニットに供給される前記電力が大きくなる第2の出力モードに前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を切替えることと、を備える。
本発明によれば、処置部が処置対象(硬性組織)に食込んだ(引っ掛かった)際に、処置部の硬性組織への食込みが適切に解消される超音波処置システムを提供することができる。また、その超音波処置システムに設けられるエネルギー源ユニット、及び、そのエネルギー源ユニットの作動方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る超音波処置システムを示す概略図である。 第1の実施形態に係る振動子ユニットの構成を概略的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る振動子ユニット及びエネルギー源ユニットでの電気的な接続状態を示す概略図である。 第1の実施形態に係る超音波振動子とエネルギー供給部との間の電気的な接続状態を示す概略図である。 第1の実施形態に係るエネルギー供給部から超音波振動子に供給される電流の経時的な変化の一例を示す概略図である。 第1の実施形態に係るエネルギー源ユニットの処置における処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るインピーダンス検出部で検出される超音波インピーダンスの経時的な変化の一例を示す概略図である。 第1の実施形態に係るインピーダンス検出部で検出される超音波インピーダンスの経時的な変化の図7とは別の一例を示す概略図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係るエネルギー供給部から超音波振動子に供給される電流の経時的な変化の一例を示す概略図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係るエネルギー供給部から超音波振動子に供給される電流の経時的な変化の一例を示す概略図である。 第1の実施形態の第3の変形例に係るエネルギー供給部から超音波振動子に供給される電流の経時的な変化の一例を示す概略図である。 第1の実施形態の第4の変形例に係るエネルギー供給部から超音波振動子に供給される電流の経時的な変化の一例を示す概略図である。 第1の実施形態の第5の変形例に係るエネルギー供給部から超音波振動子に供給される電流の経時的な変化の一例を示す概略図である。 第2の実施形態に係るエネルギー源ユニットの処置における処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るインピーダンス検出部で検出される超音波インピーダンスの経時的な変化の図7及び図8とは別の一例を示す概略図である。 第3の実施形態に係るエネルギー源ユニットの処置における処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るインピーダンス検出部で検出される超音波インピーダンスの経時的な変化の図7、図8及び図15とは別の一例を示す概略図である。 第3の実施形態に係るインピーダンス検出部で検出される超音波インピーダンスの経時的な変化の図7、図8、図15及び図17とは別の一例を示す概略図である。 第4の実施形態に係るエネルギー源ユニットの処置における処理を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係る駆動力発生ユニットの構成を示す概略図である。 第5の実施形態に係るエネルギー供給部と駆動力発生ユニットとの間の電気的な接続状態を示す概略図である。 第5の実施形態に係るアクチュエータ部に電力が供給される第2の出力モードにおいて、アクチュエータ部の圧電素子に流れる電流の経時的な変化の一例を示す概略図である。 第1の実施形態乃至第5の実施形態のある変形例に係る超音波処置具及びエネルギー源ユニットでの電気的な接続状態を示す概略図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至図8を参照して説明する。図1は、超音波処置システム1を示す図である。図1に示すように、超音波処置システム1は、超音波処置具(ハンドピース)2と、超音波処置具2にエネルギーとして電力を供給するエネルギー源ユニット(エネルギー供給制御ユニット)3と、を備える。超音波処置具2は、長手軸Cを有する。長手軸Cに平行な方向の一方側が先端方向(図1の矢印C1の方向)であり、先端方向とは反対側が基端方向(図1の矢印C2の方向)である。超音波処置具2は、振動子ユニット5と、保持ユニット(ハンドルユニット)6とを備える。振動子ユニット5は、保持ユニット6の基端方向側に着脱可能に連結される。振動子ユニット5の基端部には、ケーブル7の一端が接続されている。ケーブル7の他端は、エネルギー源ユニット3に接続されている。エネルギー源ユニット3は、例えば、CPU(Central Processing Unit)又はASIC(application specific integrated circuit)等を備えるプロセッサを搭載した電力出力装置(エネルギー出力装置)である。
保持ユニット6は、長手軸Cに沿って延設される筒状ケース部11を備える。筒状ケース部11には、エネルギー操作入力部であるエネルギー操作入力ボタン12が取付けられている。また、超音波処置具2は、長手軸Cに沿って延設されるシース8を備える。シース8が先端方向側から筒状ケース部11の内部に挿入されることにより、シース8が保持ユニット6に取付けられる。また、超音波処置具2は、超音波プローブ9を備える。超音波プローブ9は、筒状ケース部11の内部からシース8の内部を通って、長手軸Cに沿って延設されている。超音波プローブ9は、シース8に挿通されている。また、超音波プローブ9の先端部には、シース8の先端から先端方向に向かって突出する処置部13が、設けられている。本実施形態では、処置部13は、長手軸Cに対して交差するある1つの方向に向かって突出する突出部15が設けられる略L字状のフックである。
また、振動子ユニット5は、振動子ケース21を備える。振動子ケース21が基端方向側から筒状ケース部11の内部に挿入されることにより、振動子ユニット5が保持ユニット6に取付けられる。筒状ケース部11の内部では、振動子ケース21は、シース8に連結されている。
図2は、振動子ユニット5の構成を示す図である。図2に示すように、振動子ユニット5は、前述の振動子ケース21と、振動子ケース21の内部に設けられる振動発生部である超音波振動子22と、超音波振動子22が取付けられるホーン部材23と、を備える。
図3は、振動子ユニット5及びエネルギー源ユニット3での電気的な接続状態を示す図である。図2及び図3に示すように、超音波振動子22には、電力供給経路25A,25Bの一端が、接続されている。エネルギー源ユニット3は、電力(振動発生電力)Pを出力可能なエネルギー供給部26を備える。電力供給経路25A,25Bは、振動子ケース21の内部の電気配線、ケーブル7の内部の電気配線等から形成されている。電力供給経路25A,25Bの他端は、エネルギー供給部26に接続されている。エネルギー供給部26は、例えば、アンプ(増幅回路)、変換回路等を備え、電源(バッテリー、コンセント等)からの電力を出力される電力Pに変換する。エネルギー供給部26から出力された電力(電気エネルギー)Pは、電力供給経路25A,25Bを介して、超音波振動子22に供給される。電力Pが供給されることにより、超音波振動子22で超音波振動が発生する。なお、本実施形態では、エネルギー供給部26からの電力Pは、超音波振動子22にのみ供給される。また、超音波振動子22に供給される電力Pは、交流電力である。
ホーン部材23には、超音波振動子22が装着される振動子装着部27が、設けられている。超音波振動子22で発生した超音波振動は、ホーン部材23に伝達される。また、ホーン部材23には、振動子装着部27より先端方向側に断面積変化部28が設けられている。断面積変化部28では、先端方向に向かうにつれて長手軸Cに垂直な断面積が減少する。断面積変化部28によって、超音波振動の振幅が拡大される。ホーン部材23の先端部には、雌ネジ部29Aが設けられている。また、超音波プローブ9の基端部には、雄ネジ部29Bが設けられている。雄ネジ部29Bが雌ネジ部29Aに螺合することにより、ホーン部材23の先端方向側に超音波プローブ9が接続される。超音波プローブ9は、筒状ケース部11の内部で、ホーン部材23に接続される。
ホーン部材23に伝達された超音波振動は、ホーン部材23及び超音波プローブ9において、基端方向から先端方向へ長手軸Cに沿って伝達される。すなわち、ホーン部材23及び超音波プローブ9によって、発生した超音波振動を伝達する振動伝達部が形成されている。超音波振動は、処置部13まで、先端方向へ向かって伝達される。処置部13は、伝達された超音波振動を用いて、生体組織等の処置対象を処置する。
なお、本実施形態では、ホーン部材23及び超音波プローブ9から形成される振動伝達部は、超音波振動を伝達する状態において、既定の共振周波数Frで、振動方向が長手軸C(長手方向)に平行な縦振動を行う。また、振動伝達部(ホーン部材23及び超音波プローブ9)が既定の共振周波数Frで縦振動する状態では、振動伝達部の基端(ホーン部材23の基端)及び振動伝達部の先端(超音波プローブ9の先端)が、縦振動の腹位置となる。そして、振動伝達部が既定の共振周波数Frで縦振動する状態では、振動伝達部の基端と先端との間に少なくとも1つの縦振動の節位置が存在する。振動伝達部が既定の共振周波数Frで縦振動する状態では、縦振動の複数の腹位置及び少なくとも1つ節位置の数は定まっており、縦振動の腹位置及び節位置のそれぞれについての長手方向(すなわち先端方向及び基端方向)についての位置は定まっている。
前述のようにして、超音波振動子22に電力(交流電力)Pが供給されることにより、処置部13を含む超音波プローブ9が作動され、超音波プローブ9が縦振動する。すなわち、超音波振動子22では、電力Pが供給されることにより、超音波プローブ9を作動させる駆動力として超音波振動が発生する。すなわち、本実施形態では、超音波振動子22によって、超音波プローブ9を作動させる駆動力を発生する駆動力発生ユニットが形成されている。
図2に示すように、超音波振動子22は、(本実施形態では4つの)リング状の圧電素子31を備える。それぞれの圧電素子31には、ホーン部材23の振動子装着部27が挿通されている。また、超音波振動子22は、第1の電極部32と、第2の電極部33と、を備える。第1の電極部32に、電力供給経路25Aの一端が接続され、第2の電極部33に、電力供給経路25Bの一端が接続されている。
図4は、超音波振動子22とエネルギー供給部26との間の電気的な接続状態を示す図である。図4に示すように、エネルギー供給部26と第1の電極部32との間は、電力供給経路25Aによって、電気的に接続されている。また、エネルギー供給部26と第2の電極部33との間は、電力供給経路25Bによって、電気的に接続されている。エネルギー供給部26から超音波振動子22に電力(超音波生電力)Pが供給されることにより、第1の電極部32と第2の電極部33との間に、電圧(振動発生電圧)Vが印加される。電圧(交流電圧)Vが印加されることにより、第1の電極部32と第2の電極部33との間に挟まれる圧電素子31に、電流(振動発生電流)Iが流れる。電流Iは、交流電流であり、電流の方向が周期的に変化する。処置部13を含む超音波プローブ9での超音波振動による縦振動の振幅は、圧電素子31に供給される電流Iの大きさ(すなわち、交流電流Iの波高値)に比例する。また、電力Pのインピーダンスである超音波インピーダンス(音響インピーダンス)Zは、以下のようになる。
Figure 2016013338
また、本実施形態では、圧電素子31に流れる電流Iは、正弦波交流電流である。したがって、超音波振動子22に電力Pが供給されている状態では、電流Iの波高率(すなわち、波高値(最大値)を実効値で除算した値)は、経時的に一定に2の二乗根(√2)となる。また、電流Iは経時的に連続して圧電素子31に流れる連続波電流である。したがって、電力Pが供給されている状態では、超音波振動子22において経時的に連続して超音波振動が発生する。なお、電流Iは、正弦波交流電流ではなく、例えば方形波交流電流、三角波交流電流等であってもよい。
図3に示すように、エネルギー源ユニット(エネルギー供給制御ユニット)3は、エネルギー供給部26に電気的に接続される制御部41を備える。筒状ケース部11の内部には、スイッチ部37が設けられる。エネルギー操作入力ボタン12でエネルギー操作の入力に基づいて、スイッチ部37の開閉状態が切替えられる。スイッチ部37は、振動子ケース21及びケーブル7の内部を通って延設される信号経路部38を介して、制御部41に接続されている。スイッチ部37が閉じられることにより、信号経路部38を介して、操作信号が制御部41に伝達される。伝達された操作信号に基づいて、制御部41は、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を制御している。制御部41は、例えばCPU又はASIC等を備えるプロセッサから形成されている。
また、エネルギー源ユニット3は、インピーダンス検出部42を備える。このインピーダンス検出部42は、例えば制御部41を構成するプロセッサに設けられる電流検出回路、電圧検出回路、演算回路等の電子回路から、形成される。また、インピーダンス検出部42は、エネルギー供給部26から超音波振動子22に電力Pが供給されている状態において、電力Pの超音波インピーダンスZを経時的に検出する。インピーダンス検出部42では、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態に基づいて、電流(振動発生電流)I、電圧(振動発生電圧)Vの経時的な変化が検出される。そして、前述した式(1)を用いて、超音波インピーダンスZの経時的な変化が検出される。
ここで、超音波インピーダンスZは、超音波プローブ9に作用する負荷に対応して変化し、超音波プローブ9に作用する負荷が大きくなると、超音波インピーダンスZも大きくなる。したがって、超音波インピーダンスZを経時的に検出することにより、超音波プローブ9に作用する負荷が経時的に検出される。すなわち、インピーダンス検出部42によって、電力Pが超音波振動子22に供給される状態(すなわち、超音波プローブ9が振動を伝達する状態)において超音波プローブ9に作用する負荷を検出する負荷検出部が、形成されている。制御部41は、インピーダンス検出部42で検出される超音波インピーダンスZの経時的な変化(すなわち、超音波プローブ9に作用する負荷の経時的な変化)に基づいて、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を制御している。
エネルギー源ユニット3には、メモリ等の記憶部43が設けられている。記憶部43には、超音波処置具2の特性に関する情報、制御部41によるエネルギー供給部26の制御プログラム等が記憶されている。また、エネルギー源ユニット3には、判定部45が設けられている。この判定部45は、例えば制御部41を構成するプロセッサに設けられる判定回路等の電子回路から、形成される。判定部45は、インピーダンス検出部42が超音波インピーダンスZ(すなわち、超音波プローブ3に作用する負荷)を検出している状態において、超音波インピーダンスZが閾値(第1の閾値)Z1以下であるか否かを経時的に判定する。すなわち、エネルギー供給部26から電力Pが出力されている状態(すなわち、超音波振動子22で超音波振動が発生している状態)において、超音波インピーダンスZが閾値Z1以下であるか否かが、判定部45によって経時的に判定される。なお、閾値Z1は、記憶部43に記憶されていてもよく、エネルギー源ユニット3に設けられる設定入力部(図示しない)で、術者等によって設定されてもよい。なお、前述したインピーダンス検出部42及び判定部45の機能を制御部41が担ってもよい。
次に、超音波処置システム1及びエネルギー源ユニット3の作用及び効果について説明する。超音波処置システム1は、例えば、骨等の硬性組織を削る処置に用いられる。超音波処置システム1を用いて処置を行う際には、シース8及び超音波プローブ9を処置対象(硬性組織)の位置する体内等に挿入する。そして、処置部13の突出部15の突出端を硬性組織に接触させる。この状態でエネルギー操作入力ボタン12によってエネルギー操作を入力することにより、操作信号が制御部41に伝達され、エネルギー供給部26から電力(振動発生電力)Pの出力が開始される。電力Pが超音波振動子(駆動力発生ユニット)22に供給されることにより、圧電素子31によって電流(振動発生電流)Iが超音波振動に変換される。
そして、発生した超音波振動がホーン部材23を介して超音波プローブ9に伝達され、超音波プローブ9において超音波振動が基端方向から先端方向へ伝達される。これにより、処置部13を含む超音波プローブ9が縦振動する。突出部15の突出端が処置対象(硬性組織)に接触した状態で処置部13が縦振動することにより、硬性組織が削られる。
ここで、エネルギー供給部26は、第1の出力モード及び第2の出力モードで電力Pを出力可能である。図5は、エネルギー供給部26から超音波振動子(駆動力発生ユニット)22に供給される電流(振動発生電流)Iの経時的な変化の一例を示している。図5では、縦軸に電流I(の波高値)を示し、横軸に時間tを示して、電流(交流電流)Iの波高値の経時的な変化を示している。図5の一例では、時間t1より前及び時間t2より後において第1の出力モードで電力P(第1の電力)が出力され、時間t1と時間t2との間において第2の出力モードで電力P(第2の電力)が出力されている。
図5に示すように、エネルギー供給部26の第1の出力モードでは、超音波振動子(振動発生部)22に供給される電流Iが、経時的に連続して第1の波高値(第1の最大値)I1になる。すなわち、第1の出力モードでは、制御部41は、電流Iが経時的に一定に第1の波高値(第1の振幅)I1で保たれる定電流制御で、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を制御している。したがって、電流(振動発生電流)Iが経時的に一定に第1の波高値I1となる状態に、インピーダンス検出部42で検出される超音波インピーダンスZの経時的な変化に対応させて電圧V(電力P)を調整している。例えば、超音波インピーダンスZが増加すると、超音波インピーダンスZの増加に対応させて電圧V(電力P)を増加させ、電流Iを第1の波高値I1で経時的に維持している。
エネルギー供給部26の第2の出力モードでは、超音波振動子(振動発生部)22に供給される電流Iが、経時的に連続して第1の波高値I1より大きい第2の波高値(第2の最大値)I2になる。すなわち、第2の出力モードでは、制御部41は、電流Iが経時的に一定に第2の波高値(第2の振幅)I2で保たれる定電流制御で、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を制御している。したがって、電流(振動発生電流)Iが経時的に一定に第2の波高値I2となる状態に、インピーダンス検出部42で検出される超音波インピーダンスZの経時的な変化に対応させて電圧V(電力P)を調整している。
前述のように、第1の出力モードにおいて超音波振動子22に供給される電流Iの第1の波高値I1に比べ、第2の出力モードにおいて超音波振動子22に供給される電流Iの第2の波高値I2が大きくなる。このため、第2の出力モードでは第1の出力モードに比べて、単位時間ΔTの間に超音波振動子(振動発生部)22に供給される電流Iが大きくなる。したがって、前述の式(1)に示す関係等から、第2の出力モードでは、単位時間ΔTの間に超音波振動子(駆動力発生ユニット)22に供給される電力Pが、第1の出力モードに比べて大きくなる。
また、処置部13を含む超音波プローブ9での縦振動の振幅は、超音波振動子22に供給される電流Iの波高値に比例する。したがって、第1の出力モードでの電流Iの第1の波高値I1に比べて第2の出力モードでの電流Iの第2の波高値I2が大きくなることにより、エネルギー供給部26の第1の出力モードの際の処置部13(例えば突出部15の突出端)での縦振動の振幅U1に比べ、第2の出力モードの際の処置部13での縦振動の振幅U2が大きくなる。これにより、第1の出力モードに比べエネルギー供給部26の第2の出力モードでは、処置部13(例えば突出部15の突出端)の長手軸Cに平行な長手方向についての単位時間ΔTの間の移動距離(移動量)が、大きくなる。
図6は、処置(例えば、硬性組織を削る処置)におけるエネルギー源ユニット3での処理を示すフローチャートである。前述のように、処置においては、処置部13(突出部15の突出端)を硬性組織に接触させた状態で、エネルギー操作の入力に基づいて、エネルギー供給部26から電力Pが出力される。図6に示すように、処置を行う際には、まず、エネルギー供給部26が、前述の第1の出力モードで電力(振動発生エネルギー)Pの出力を開始する(ステップS101)。これにより、超音波振動子22で超音波振動が発生し、発生した超音波振動が超音波プローブ9を通して処置部13に伝達される。電力Pの出力が開始されると、インピーダンス検出部42が、超音波インピーダンスZの検出を開始する(ステップS102)。これにより、第1の出力モードで電力Pが出力される状態において、超音波インピーダンスZが経時的に検出される。超音波インピーダンスZが経時的に検出されることにより、超音波プローブ9が超音波振動を伝達する状態において、超音波プローブ9に作用する負荷が経時的に検出される。
そして、エネルギー供給部26から第1の出力モードで電力Pが出力されている状態において、判定部45が、超音波インピーダンスZが閾値(第1の閾値)Z1以下であるか否かを経時的に判定する(ステップS103)。これにより、第1の出力モードで電力Pが出力されている状態において、超音波プローブ9に作用する負荷が閾値(第1の閾値)以下であるか否かが経時的に判定される。判定部45での判定において、超音波インピーダンスZが閾値Z1以下と判定された場合は(ステップS103−Yes)、制御部41は、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を第1の出力モードで維持する(ステップS104)。そして、処置を続行する場合は(ステップS105−No)、ステップS103に戻り、判定部45が、超音波インピーダンスZが閾値Z1以下であるか否かを経時的に判定する。
処置を終了する場合は(ステップS105−Yes)、エネルギー操作入力ボタン12を解放し、エネルギー操作入力ボタン12でのエネルギー操作の入力を停止する。これにより、エネルギー供給部26から超音波振動子(駆動力発生ユニット)22への電力Pの出力(供給)が停止される(ステップS106)。
図7は、インピーダンス検出部42で検出される超音波インピーダンスZの経時的な変化の一例を示す図である。図7は、縦軸に超音波インピーダンスZ、横軸に時間tを示している。図7では、時間t3でエネルギー供給部26からの電力Pの出力が開始され、時間t4でエネルギー供給部26からの電力Pの出力が停止されている。
図7に示すように、例えば、処置の間(すなわち、エネルギー供給部26が電力Pを出力する間)において処置部13の突出部15が硬性組織等の処置対象に食込む(引掛る)ことなく処置が行われた場合は、超音波インピーダンスZは経時的に連続して閾値Z1以下となる。すなわち、エネルギー供給部26が電力Pを出力する時間t3から時間t4まで、超音波インピーダンスZは常に閾値Z1以下となる。このため、時間t3から時間t4までの間では、エネルギー供給部26から第1の出力モードで電力Pが出力される状態に、制御部41がエネルギー供給部26を制御している。
図6のステップS103において、判定部45が、超音波インピーダンスZが閾値Z1より大きいと判定した場合は(ステップS103−No)、制御部41は、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を第1の出力モードから第2の出力モードに切替える(ステップS107)。そして、電力Pの出力状態が第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T1経過するまでは(ステップS108−No)、制御部41によって第2の出力モードでのエネルギー供給部26からの電力Pの出力が維持される。
エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態が第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T1だけ経過した際(時点)に(ステップS108−Yes)、制御部41は、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を、第2の出力モードから第1の出力モードに切替える(ステップS109)。ステップS109で第1の出力モードに切替えられると、処置を続行する場合は(ステップS121−No)、ステップS103に戻り、判定部45が、超音波インピーダンスZが閾値Z1以下であるか否かを経時的に判定する。なお、一定の基準時間T1は、例えば0.5秒〜1.0秒である。
ステップS121において処置を終了する場合は(ステップS121−Yes)、エネルギー操作入力ボタン12でのエネルギー操作の入力を停止する。これにより、エネルギー供給部26から超音波振動子(駆動力発生ユニット)22への電力Pの出力(供給)が停止される(ステップS122)。
図8は、インピーダンス検出部42で検出される超音波インピーダンスZの経時的な変化の図7とは別の一例を示す図である。図8は、縦軸に超音波インピーダンスZ、横軸に時間tを示している。図8では、時間t5でエネルギー供給部26からの電力Pの出力が開始され、時間t6でエネルギー供給部26からの電力Pの出力が停止されている。
骨等の硬性組織を超音波振動によって振動する処置部13によって削る処置においては、処置部13(特に突出部15)が硬性組織に食込む(引掛る)ことがある。処置部13が硬性組織に食込んだ状態では、超音波プローブ9に作用する負荷が大きくなる。このため、超音波振動子(振動発生部)22に供給される電力Pの超音波インピーダンスZも大きくなる。
図8では、エネルギー供給部26から電力Pの出力が開始される時間t5から時間t7までは、超音波インピーダンスZは閾値Z1以下となる。ただし、図8では、時間t7の近傍において、処置部13が硬性組織(処置対象)に食込み、超音波インピーダンスZが増加する。これにより、時間t7において、超音波インピーダンスZが閾値Z1より大きくなる。超音波インピーダンスZが閾値Z1より大きくなることにより、時間t7において制御部41は、判定部45での判定に基づいて、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を第1の出力モードから第2の出力モードに切替える。
前述のように、第2の出力モードでは、第1の出力モードに比べて、単位時間ΔTの間に超音波振動子22に供給される電流I(電力P)が大きくなる。そして、第1の出力モードの際の処置部13での縦振動の振幅U1に比べ、第2の出力モードの際の処置部13での縦振動の振幅U2が大きくなり、第1の出力モードに比べ第2の出力モードでは、処置部13の長手軸Cに平行な長手方向についての単位時間ΔTの間の移動距離(移動量)が、大きくなる。処置部13の単位時間ΔTの間の移動距離が大きくなることにより、処置部13が硬性組織に食込んだ状態から変化し、処置部13の硬性組織への食込みは解消され易くなる。
図8では、時間t8の近傍で処置部13の硬性組織への食込みが解消され、時間t8において超音波インピーダンスZが閾値Z1以下になる。そして、時間t8の後は、電力Pの出力が停止される時間t6まで常に超音波インピーダンスZは閾値Z1以下となる。また、図8では、電力Pの出力が第2の出力モードに切替えられた時間t7から一定の基準時間T1経過するまでは、第2の出力モードで電力Pの出力状態を維持している。そして、時間t7から一定の基準時間T1経過した時間t7+T1において、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態が第2の出力モードから第1の出力モードに切替えられる。なお、図8の一例では、第1の出力モードに切替えられる時間t7+T1は、超音波インピーダンスZが閾値Z1以下になる時間t8より後である。
前述のように、本実施形態では、超音波インピーダンスZ(超音波プローブ9に作用する負荷)の経時的な変化に基づいて、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を第1の出力モードと第2の出力モードとの間で切替える。このため、処置部13が硬性組織へ食込んだ(引掛った)際でも、処置部13の硬性組織への食込みを適切に解消することができる。
(第1の実施形態の変形例)
なお、第1の出力モード及び第2の出力モードのそれぞれでの電力Pの出力状態は、第1の実施形態の出力状態に限るものではない。第1の出力モード及び第2の出力モードのそれぞれでの電力Pの出力状態が第1の実施形態とは異なる第1の変形例乃至第5の変形例について、説明する。図9乃至図13のそれぞれは、対応する変形例でのエネルギー供給部26から超音波振動子(駆動力発生ユニット)22に供給される電流(振動発生電流)Iの経時的な変化の一例を示している。図9乃至図13のそれぞれでは、縦軸に電流Iを示し、横軸に時間tを示して、電流(交流電流)Iの波高値の経時的な変化を示している。図9乃至図13のそれぞれでは、時間t1より前及び時間t2より後において第1の出力モードで電力Pが出力され、時間t1と時間t2との間において第2の出力モードで電力Pが出力されている。
図9に示す第1の変形例では、第1の実施形態と同様に、エネルギー供給部26の第1の出力モードにおいて、超音波振動子(振動発生部)22に供給される電流Iが、経時的に連続して第1の波高値(第1の最大値)I1になる。ただし、本変形例では、第2の出力モードにおいて、超音波振動子22に供給される電流Iが第1の波高値(第1の振幅)I1及び第1の波高値I1より大きい第2の波高値(第2の振幅)I2に経時的に交互に変化する。すなわち、第2の出力モードでは、電流Iは、第1の波高値I1になる状態と第2の波高値I2になる状態との間で周期的に変化する。このため、第2の出力モードでは、超音波振動子22に供給される電流Iが、断続的に第1の波高値I1となり、断続的に第1の波高値I1より大きい第2の波高値I2となる。第2の出力モードでは、電流Iが経時的に一定に第1の波高値(第1の振幅)I1で保たれる定電流制御を行う状態と、電流Iが経時的に一定に第2の波高値(第2の振幅)I2で保たれる定電流制御を行う状態と、を経時的に交互に繰り返すことにより、制御部41がエネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を制御している。
前述のように、第1の出力モードでは経時的に連続して電流Iが第1の波高値I1となるのに対し、第2の出力モードでは超音波振動子22に供給される電流Iが断続的に第1の波高値I1より大きい第2の波高値I2となる。このため、第2の出力モードでは第1の出力モードに比べて、単位時間ΔTの間に超音波振動子(振動発生部)22に供給される電流Iが大きくなる。したがって、前述の式(1)に示す関係等から、第2の出力モードでは、単位時間ΔTの間に超音波振動子(駆動力発生ユニット)22に供給される電力Pが、第1の出力モードに比べて大きくなる。
また、電流Iが第1の波高値I1になる状態に比べて電流Iが第2の波高値I2になる状態では、処置部13(例えば突出部15の突出端)での縦振動の振幅が大きくなる。したがって、電流Iが断続的に第2の波高値I2なる第2の出力モードでは、第1の出力モードに比べて、処置部13の長手軸Cに平行な長手方向についての単位時間ΔTの間の移動距離(移動量)が、大きくなる。
また、図10に示す第2の変形例では、第2の出力モードにおいて、超音波振動子22に供給される電流Iが第1の波高値(第1の振幅)I1より大きい第2の波高値(第2の振幅)I2及び第1の波高値I1より小さい波高値(振幅)I4に経時的に交互に変化する。すなわち、第2の出力モードでは、電流Iは、第2の波高値I2になる状態と波高値I4になる状態との間で周期的に変化する。このため、第2の出力モードでは、超音波振動子22に供給される電流Iが、断続的に波高値I4となり、断続的に第1の波高値I1より大きい第2の波高値I2となる。第2の出力モードでは、電流Iが経時的に一定に波高値(振幅)I4で保たれる定電流制御を行う状態と、電流Iが経時的に一定に第2の波高値(第2の振幅)I2で保たれる定電流制御を行う状態と、を経時的に交互に繰り返すことにより、制御部41がエネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を制御している。
ここで、第1の波高値I1と波高値I4との間の差は、第2の波高値I2と第1の波高値I1との間の差に比べて遥かに小さい。このため、電流Iが経時的に連続して第1の波高値I1となる第1の出力モードに比べ、超音波振動子22に供給される電流Iが断続的に第1の波高値I1より大きい第2の波高値I2となる第2の出力モードでは、単位時間ΔTの間に超音波振動子(振動発生部)22に供給される電流Iが大きくなる。したがって、前述の式(1)に示す関係等から、第2の出力モードでは、単位時間ΔTの間に超音波振動子(駆動力発生ユニット)22に供給される電力Pが、第1の出力モードに比べて大きくなる。
また、電流Iが第1の波高値I1になる状態に比べて電流Iが第2の波高値I2になる状態では、処置部13(例えば突出部15の突出端)での縦振動の振幅が大きくなる。そして、電流が第1の波高値I1になる際の処置部13での縦振動の振幅U1と電流が波高値I4になる際の処置部13での縦振動の振幅U4との間の差は、電流が第2の波高値I2になる際の処置部13での縦振動の振幅U2と縦振動の振幅U1との間の差に比べて遥かに小さい。したがって、電流Iが断続的に第2の波高値I2なる第2の出力モードでは、第1の出力モードに比べて、処置部13の長手軸Cに平行な長手方向についての単位時間ΔTの間の移動距離(移動量)が、大きくなる。
また、図11に示す第3の変形例では、エネルギー供給部26の第1の出力モードにおいて、超音波振動子22に供給される電流Iが第1の波高値(第1の振幅)I1及び第1の波高値I1より大きい第2の波高値(第2の振幅)I2に経時的に交互に変化する。すなわち、第1の出力モードでは、電流Iは、第1の波高値I1になる状態と第2の波高値I2になる状態との間で周期的に変化する。第1の出力モードでは、電流Iが経時的に一定に第1の波高値(第1の振幅)I1で保たれる定電流制御を行う状態と、電流Iが経時的に一定に第2の波高値(第2の振幅)I2で保たれる定電流制御を行う状態と、を経時的に交互に繰り返すことにより、制御部41がエネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を制御している。また、本変形例では、第2の出力モードにおいて、超音波振動子22に供給される電流Iが経時的に連続して第2の波高値I2となる。なお、第2の出力モードでは、電流Iが経時的に連続して第2の波高値I2以上の波高値であればよく、例えば別のある変形例では、第2の出力モードにおいて、電流Iは第2の波高値I2より大きい一定の波高値に経時的に維持される。
前述のように、第2の出力モードでは経時的に連続して電流Iが第2の波高値I2となるのに対し、第1の出力モードでは超音波振動子22に供給される電流Iが断続的に第2の波高値I2より小さい第1の波高値I1となる。このため、第2の出力モードでは第1の出力モードに比べて、単位時間ΔTの間に超音波振動子(振動発生部)22に供給される電流Iが大きくなる。したがって、前述の式(1)に示す関係等から、第2の出力モードでは、単位時間ΔTの間に超音波振動子(駆動力発生ユニット)22に供給される電力Pが、第1の出力モードに比べて大きくなる。
また、電流Iが第1の波高値I1になる状態に比べて電流Iが第2の波高値I2になる状態では、処置部13(例えば突出部15の突出端)での縦振動の振幅が大きくなる。したがって、電流Iが経時的に連続して第2の波高値I2なる第2の出力モードでは、第1の出力モードに比べて、処置部13の長手軸Cに平行な長手方向についての単位時間ΔTの間の移動距離(移動量)が、大きくなる。
また、図12に示す第4の変形例では、第3の変形例と同様に、第1の出力モードにおいて、超音波振動子22に供給される電流Iが第1の波高値(第1の振幅)I1及び第1の波高値I1より大きい第2の波高値(第2の振幅)I2に経時的に交互に変化する。ただし、本変形例では、第2の出力モードにおいて、電流Iが第1の波高値I1及び第2の波高値より大きい第3の波高値(第3の振幅)I3に経時的に交互に変化する。第1の出力モードでは、電流Iが経時的に一定に第1の波高値I1で保たれる定電流制御を行う状態と、電流Iが経時的に一定に第2の波高値I2で保たれる定電流制御を行う状態と、を経時的に交互に繰り返すことにより、制御部41がエネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を制御している。また、第2の出力モードでは、電流Iが経時的に一定に第1の波高値I1で保たれる定電流制御を行う状態と、電流Iが経時的に一定に第3の波高値I3で保たれる定電流制御を行う状態と、を経時的に交互に繰り返すことにより、制御部41がエネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を制御している。
前述のように、第1の出力モードでは超音波振動子22に供給される電流Iが断続的に第2の波高値I2になるのに対し、第2の出力モードでは電流Iが断続的に第2の波高値I2より大きい第3の波高値I3になる。このため、第2の出力モードでは第1の出力モードに比べて、単位時間ΔTの間に超音波振動子(振動発生部)22に供給される電流Iが大きくなる。したがって、前述の式(1)に示す関係等から、第2の出力モードでは、単位時間ΔTの間に超音波振動子(駆動力発生ユニット)22に供給される電力Pが、第1の出力モードに比べて大きくなる。
また、電流Iが第2の波高値I2になる際の処置部13(例えば突出部15の突出端)の振幅U2に比べて、電流Iが第3の波高値I3になる際の処置部13の振幅U3は大きくなる。これにより、第1の出力モードに比べエネルギー供給部26の第2の出力モードでは、処置部13(例えば突出部15の突出端)の長手軸Cに平行な長手方向についての単位時間ΔTの間の移動距離(移動量)が、大きくなる。
また、図13に示す第5の変形例では、第1の出力モード及び第2の出力モードにおいて、超音波振動子22に供給される電流Iが第1の波高値(第1の振幅)I1及び第1の波高値I1より大きい第2の波高値(第2の振幅)I2に経時的に交互に変化する。したがって、第1の出力モード及び第2の出力モードでは、電流Iが経時的に一定に第1の波高値I1で保たれる定電流制御を行う状態と、電流Iが経時的に一定に第2の波高値I2で保たれる定電流制御を行う状態と、を経時的に交互に繰り返すことにより、制御部41がエネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を制御している。ただし、本変形例では、第2の出力モードにおいて電流Iが第2の波高値I2になる時間Δw2の単位時間ΔTの間で占める割合が、第1の出力モードにおいて電流Iが第2の波高値I2になる時間Δw1の単位時間ΔTの間で占める割合に比べて、大きくなる。すなわち、単位時間ΔTの間での第2の波高値I2になる時間(Δw1又はΔw2)のデューティ比(Δw1/ΔT又はΔw2/ΔT)が、第1の出力モードに比べて第2の出力モードで大きくなる。
前述のように、電流Iが第1の波高値I1より大きい第2の波高値I2となる時間(Δw1又はΔw2)が単位時間ΔTの間に占める割合(デューティ比)が、第1の出力モードに比べて第2の出力モードにおいて大きくなる。このため、第2の出力モードでは第1の出力モードに比べて、単位時間ΔTの間に超音波振動子(振動発生部)22に供給される電流Iが大きくなる。したがって、前述の式(1)に示す関係等から、第2の出力モードでは、単位時間ΔTの間に超音波振動子(駆動力発生ユニット)22に供給される電力Pが、第1の出力モードに比べて大きくなる。
また、電流Iが第2の波高値I2になる際の処置部13(例えば突出部15の突出端)の振幅U2は、電流Iが第1の波高値I1になる際の処置部13の振幅U1に比べて、大きくなる。このため、第2の出力モードでは、処置部13が振幅U2で振幅する時間が単位時間ΔTの間に占める割合が、第1の出力モードに比べて、大きくなる。これにより、第1の出力モードに比べエネルギー供給部26の第2の出力モードでは、処置部13(例えば突出部15の突出端)の長手軸Cに平行な長手方向についての単位時間ΔTの間の移動距離(移動量)が、大きくなる。
前述の第1の実施形態及び第1の変形例乃至第5の変形例では、第2の出力モードにおいて、単位時間ΔTの間に超音波振動子(駆動力発生ユニット)22に供給される電力Pが、第1の出力モードに比べて大きくなる。これにより、第2の出力モードでは第1の出力モードに比べて、単位時間ΔTの間に超音波振動子(振動発生部)22に供給される電流Iが大きくなる。超音波振動子22に供給される電流Iが大きくなることにより、第2の出力モードでは、処置部13(例えば突出部15の突出端)の長手軸Cに平行な長手方向についての単位時間ΔTの間の移動距離(移動量)が、第1の出力モードに比べて、大きくなる。前述のような制御が行われることにより、硬性組織に処置部が食込んだ場合でも、エネルギー供給部26からの電力の出力状態を第2の出力モードに切替え、処置部13の長手方向についての単位時間ΔTの間の移動距離を大きくする。これにより、処置部13の硬性組織への食込みが適切に解消される。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図14及び図15を参照して説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
本実施形態では、処置(例えば、硬性組織を削る処置)におけるエネルギー源ユニット3での処理が第1の実施形態とは異なる。図14は、処置におけるエネルギー源ユニット3での処理を示すフローチャートである。図14に示すように、本実施形態でも第1の実施形態で前述したステップS101〜S109、S121、S122が行われる。ただし、本実施形態では、超音波インピーダンスZが第1の閾値(閾値)Z1より大きいと判定され(ステップS103−No)、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態が第1の出力モードから第2の出力モードに切替えられると(ステップS107)、判定部45は、超音波インピーダンスZが第2の閾値Z2以下であるか否かを経時的に判定する(ステップS111)。ここで、第1の閾値Z1は、第1の実施形態の閾値Z1に相当し、第2の閾値Z2は第1の閾値Z1より大きい。したがって、本実施形態では、エネルギー供給部26から第2の出力モードで電力Pが出力されている状態において、超音波インピーダンスZ(すなわち、超音波プローブ9に作用する負荷)が、第1の閾値Z1より大きい第2の閾値Z2以下であるか否かが判定される。
超音波インピーダンスZが第2の閾値Z2以下であるか否かの判定(ステップS111)は、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態が第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T1経過するまでの間において(ステップS108−No)、経時的に連続して行われる。第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T1だけ経過するまで、経時的に連続して超音波インピーダンスZが第2の閾値Z2以下であった場合は(ステップS111−YesかつステップS108−Yes)、制御部41は、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を、第2の出力モードから第1の出力モードに切替える(ステップS109)。
一方、第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T1だけ経過するまでの間に超音波インピーダンスZが第2の閾値Z2より大きいと判定された場合は(ステップS111−No)、制御部41は、エネルギー供給部26からの電力Pの出力を自動的に停止する(ステップS112)。すなわち、本実施形態では、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を第2の出力モードに切替えた後において、判定部45において超音波プローブ9に作用する負荷(超音波インピーダンスZ)が第2の閾値(Z2)より大きいと判定された際に、エネルギー供給部26からの電力Pの出力が停止される。換言すると、制御部41は、超音波インピーダンスZが第2の閾値Z2を超えると直ぐに、エネルギー操作入力ボタン12で入力が行われているか否か(操作入力ボタン12が解放されているか否か)にかかわらず、エネルギー供給部26からの電力Pの出力を停止する。これにより、超音波振動子22に電力Pが供給されず、超音波振動が発生しない。これにより、超音波プローブ9は縦振動せず、処置部13に超音波振動が伝達されなくなる。
図15は、インピーダンス検出部42で検出される超音波インピーダンスZの経時的な変化の図7及び図8とは別の一例を示す図である。図15は、縦軸に超音波インピーダンスZ、横軸に時間tを示している。図15では、時間t9でエネルギー供給部26からの電力Pの出力が開始される。
そして、図15では、硬性組織(処置対象)への食込み等に起因して時間t10において、超音波インピーダンスZが第1の閾値Z1より大きくなる。これにより、制御部41は、時間t10において、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を第1の出力モードから第2の出力モードに切替える。ただし、第2の出力モードへの切替えによって単位時間ΔTの間での処置部13の長手方向についての移動距離を大きくした場合でも、処置部13の硬性組織への食込みが解消されないことがある。硬性組織への食込みが解消されない状態で処置部13を振動させることにより、超音波プローブ9を含む超音波処置具2が破損したり、硬性組織において処置対象以外の部位を損傷させたりすることがある。
硬性組織への食込みが解消されない状態で処置部13を振動させた場合、超音波プローブ9に作用する負荷がさらに増加する。このため、第1の閾値Z1より大きくなった超音波インピーダンスZがさらに増加する。図15においては、時間t10で第2の出力モードに切替えられた後も、硬性組織への処置部13の食込みが解消されず、第1の閾値Z1より大きい超音波インピーダンスZがさらに増加する。
そして、時間t11において超音波インピーダンスZが第2の閾値Z2より大きくなる。本実施形態では、第2の出力モードで電力Pが出力される状態において、超音波インピーダンスZが第2の閾値Z2以下であるか否かが経時的に判定され、超音波インピーダンスZが第2の閾値Z2より大きくなると、電力Pの出力が停止される。このため、図15の一例では、超音波インピーダンスZが第2の閾値Z2より大きくなった時間t11において、制御部41は、エネルギー供給部26からの電力Pの出力を自動停止する。
前述のように電力Pの出力状態が制御されることにより、本実施形態では、硬性組織への食込みが解消されない状態で処置部13が振動(縦振動)し続けることが防止される。これにより、超音波プローブ9を含む超音波処置具2が破損することが有効に防止され、硬性組織において処置対象以外の部位を損傷させることも有効に防止される。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図16乃至図18を参照して説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
本実施形態では、処置(例えば、硬性組織を削る処置)におけるエネルギー源ユニット3での処理が第1の実施形態とは異なる。図16は、処置におけるエネルギー源ユニット3での処理を示すフローチャートである。図16に示すように、本実施形態でも第1の実施形態で前述したステップS101〜S107、S109、S121、S122が行われる。ただし、本実施形態では、第1の実施形態のステップS108が行われない。本実施形態では、超音波インピーダンスZが閾値(第1の閾値)Z1より大きいと判定され(ステップS103−No)、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態が第1の出力モードから第2の出力モードに切替えられると(ステップS107)、判定部45は、超音波インピーダンスZが閾値Z1以下に減少したか否かを経時的に判定する(ステップS115)。すなわち、エネルギー供給部26から第2の出力モードで電力が出力されている状態において、超音波プローブ9に作用する負荷(超音波インピーダンスZ)が閾値(第1の閾値)Z1以下であるか否かが、判定部45によって経時的に判定される。
超音波インピーダンスZが閾値Z1以下であるか否かの判定(ステップS115)は、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態が第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T2経過するまでの間において(ステップS116−No)、経時的に連続して行われる。第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T2だけ経過するまでの間に、超音波インピーダンスZが閾値(第1の閾値)Z1以下に減少した場合は(ステップS115−Yes)、制御部41は、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を、第2の出力モードから第1の出力モードに切替える(ステップS109)。すなわち、電力Pの出力状態を第2の出力モードに切替えた後において、判定部45において超音波プローブ9に作用する負荷(超音波インピーダンスZ)が閾値(Z1)以下と判定された際には、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態が、再び第1の出力モードに切替えられる。
一方、第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T2だけ経過するまで、経時的に連続して超音波インピーダンスZが閾値(第1の閾値)Z1より大きかった場合は(ステップS115−NoかつステップS116−Yes)、制御部41は、第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T2の間、電力Pの出力状態を第2の出力モードで維持する。そして、第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T2だけ経過した時点で、エネルギー供給部26からの電力Pの出力が自動停止される(ステップS112)。すなわち、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を第2の出力モードに切替えてから一定の基準時間T2だけ連続して第2の出力モードで電力Pが出力された際に、制御部41は、エネルギー供給部26からの電力Pの出力を停止する。
なお、本実施形態の一定の基準時間T2は、第1の実施形態の一定の基準時間T1と同一の長さであってもよく、第1の実施形態の一定の基準時間T1とは長さが異なってもよい。一定の基準時間T2は、例えば0.5秒〜1.0秒である。
図17は、インピーダンス検出部42で検出される超音波インピーダンスZの経時的な変化の図7、図8及び図15とは別の一例を示す図である。図17は、縦軸に超音波インピーダンスZ、横軸に時間tを示している。図17では、時間t12でエネルギー供給部26からの電力Pの出力が開始され、時間t13でエネルギー供給部26からの電力Pの出力が停止されている。
図17では、硬性組織(処置対象)への食込み等に起因して時間t14において、超音波インピーダンスZが閾値(第1の閾値)Z1より大きくなる。これにより、制御部41は、時間t14において、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を第1の出力モードから第2の出力モードに切替える。そして、図17では、時間t15の近傍において処置部13の硬性組織への食込みが解消される。これにより、時間t15において超音波インピーダンスZが閾値Z1以下に減少する。すなわち、第2の出力モードに切替えられた時間t14から一定の基準時間T2だけ経過する前に、超音波インピーダンスZが再び閾値Z1以下になる。
超音波インピーダンスZが閾値Z1以下になることにより、制御部41は、時間t15において、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を、第2の出力モードから再び第1の出力モードに切替える。そして、時間t15から時間t13まで経時的に連続して、第1の出力モードで電力Pが出力される。
前述のように、第1の出力モードで電力Pが出力される際に比べ、第2の出力モードで電力Pが出力される際は、単位時間ΔTの間での処置部13の長手方向についての移動距離が大きくなる。このため、第2の出力モードでは、第1の出力モードに比べて、処置部13(超音波プローブ9)の移動速度が大きくなり、超音波プローブ9が破損し易くなる。そこで、本実施形態では、第2の出力モードに切替えられた後も、経時的に超音波インピーダンスZ(超音波プローブ9に作用する負荷)を検出している。そして、超音波インピーダンスZが閾値Z1以下に減少すると、再び第1の出力モードに電力Pの出力状態が切替えられる。
前述のように電力Pの出力状態が制御されることにより、本実施形態では、第2の出力モードで電力Pが出力される状態でも、超音波インピーダンスZ(超音波プローブ9に作用する負荷)の経時的な変化に対応させて、迅速に第2の出力モードから第1の出力モードに切替えられる。したがって、超音波プローブ9の破損が有効に防止される。
図18は、インピーダンス検出部42で検出される超音波インピーダンスZの経時的な変化の図7、図8、図15及び図17とは別の一例を示す図である。図18は、縦軸に超音波インピーダンスZ、横軸に時間tを示している。図18では、時間t16でエネルギー供給部26からの電力Pの出力が開始される。
そして、図18では、硬性組織(処置対象)への食込み等に起因して時間t17において、超音波インピーダンスZが閾値(第1の閾値)Z1より大きくなる。これにより、制御部41は、時間t17において、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を第1の出力モードから第2の出力モードに切替える。ただし、図18では、第2の出力モードへの切替えによって単位時間ΔTの間での処置部13の長手方向についての移動距離を大きくした場合でも、処置部13の硬性組織への食込みが解消されない。このため、電力Pの出力状態が第2の出力モードに切替えられた時間t17から一定の基準時間T2経過しても、処置部13は硬性組織に食込んだままである。したがって、時間t17から一定の基準時間T2だけ経過までの間、超音波インピーダンスZは、経時的に連続して閾値Z1より大きくなる。
本実施形態では、第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T2だけ経過するまで、経時的に連続して超音波インピーダンスZが閾値(第1の閾値)Z1より大きかった場合は、エネルギー供給部26からの電力Pの出力は停止される。したがって、図18においては、時間t17+T2において、電力Pの出力が自動停止される。
前述のように電力Pの出力状態が制御されることにより、本実施形態では、硬性組織への食込みが解消されない状態で処置部13が振動(縦振動)し続けることが防止される。これにより、超音波プローブ9を含む超音波処置具2が破損することが有効に防止され、硬性組織において処置対象以外の部位を損傷させることも有効に防止される。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について、図19を参照して説明する。第4の実施形態は、第3の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第3の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
本実施形態では、処置(例えば、硬性組織を削る処置)におけるエネルギー源ユニット3での処理が第3の実施形態とは異なる。ただし、本実施形態でのエネルギー源ユニット3の処理は、第3の実施形態での処理に第2の実施形態のステップS111の処理を組合せただけである。図19は、処置におけるエネルギー源ユニット3での処理を示すフローチャートである。
本実施形態では、超音波インピーダンスZが閾値(第1の閾値)Z1より大きいと判定され(ステップS103−No)、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態が第1の出力モードから第2の出力モードに切替えられると(ステップS107)、判定部45は、超音波インピーダンスZが第1の閾値Z1以下に減少したか否かを経時的に判定する(ステップS115)とともに、超音波インピーダンスZが第2の閾値Z2以下であるか否かを経時的に判定する(ステップS111)。なお、本実施形態でも第2の実施形態と同様に第1の閾値Z1が第1の実施形態の閾値Z1に相当し、第2の閾値Z2は第1の閾値Z1より大きい。
超音波インピーダンスZが第1の閾値Z1以下であるか否かの判定(ステップS115)及び超音波インピーダンスZが第2の閾値Z2以下であるか否かの判定(ステップS111)は、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態が第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T2経過するまでの間において(ステップS116−No)、経時的に連続して行われる。第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T2だけ経過するまでの間に、超音波インピーダンスZが第1の閾値Z1以下に減少した場合は(ステップS115−Yes)、第3の実施形態と同様に、制御部41は、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を、第2の出力モードから第1の出力モードに切替える(ステップS109)。
また、第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T2だけ経過するまでの間に、超音波インピーダンスZが第2の閾値Z2より大きくなった場合は(ステップS115−NoかつステップS111−No)、エネルギー供給部26からの電力Pの出力が自動停止される(ステップS112)。一定の基準時間T2の間において超音波インピーダンスZが連続して第2の閾値Z2以下であった場合でも(ステップS111−Yes)、第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T2だけ経過するまで、経時的に連続して超音波インピーダンスZが第1の閾値Z1より大きかった場合は(ステップS115−NoかつステップS116−Yes)、第3の実施形態と同様に、第2の出力モードに切替えられてから一定の基準時間T2だけ経過した時点で、エネルギー供給部26からの電力Pの出力が自動停止される(ステップS112)。
前述のように電力Pの出力状態が制御されることにより、本実施形態では、図17に示すように超音波インピーダンスZが経時的に変化した場合、第2の出力モードに切替えられた時間t14から一定の基準時間T2だけ経過する前(時間t15)に、電力Pの出力状態が第2の出力モードから第1の出力モードに切替えられる。また、図18に示すように超音波インピーダンスZが変化した場合、時間t17+T2において、電力Pの出力が自動停止される。また、本実施形態では、図15に示すように超音波インピーダンスZが変化した場合は、第2の出力モードに切替えられた時間t10から一定の基準時間T2だけ経過する前(時間t11)に、電力Pの出力が自動停止される。
本実施形態でも、前述した実施形態と同様の作用及び効果を有する。
(第1の実施形態乃至第4の実施形態の変形例)
第2の実施形態乃至第4の実施形態では、ステップS112において電力Pの出力が自動停止されるが、これに限るものではない。ステップS112の代わりに、制御部41が、第1の出力モードより単位時間ΔTの間に超音波振動子(駆動力発生ユニット)22に供給される電力Pが小さくなる第3の出力モードにエネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を切替えてもよい。この場合は、エネルギー操作入力ボタン12でのエネルギー操作の入力を停止する。これにより、エネルギー供給部26から超音波振動子(駆動力発生ユニット)22への電力Pの出力(供給)が停止される。単位時間ΔTの間に超音波振動子22に供給される電力Pが小さくなることにより、第3の出力モードでは、単位時間ΔTの間に超音波振動子22に供給される電流Iが、第1の出力モードに比べて小さくなる。これにより、第3の出力モードでは第1の出力モードに比べて、単位時間ΔTの間での処置部13の長手方向についての移動距離が小さくなり、処置部13の移動速度(振動速度)が小さくなる。
また、ある変形例では、ブザー、ランプ、ディプレイ等の告知部(図示しない)を設け、ステップS112の代わりに告知部で術者等に電力Pの出力を停止させる告知を行ってもよい。告知する方法は、ブザーによる音発信、ランプの点灯、ディスプレイへの表示等である。
また、第1の実施形態の変形例で説明した事項については、第2の実施形態乃至第4の実施形態のそれぞれにおいても、適宜変形可能である。
第1の実施形態乃至第4の実施形態及びその変形例では、制御部(41)は、エネルギー供給部(26)からの電力(P)の出力状態を制御することにより、第2の出力モードにおいて単位時間(ΔT)の間に駆動力発生ユニット(22)の振動発生部(22)に供給される電流(I)を、第1の出力モードに比べて、大きくしている。これにより、第2の出力モードでは、第1の出力モードに比べて、単位時間(ΔT)の間に駆動力発生ユニット(22)に供給される電力(P)が大きくなる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について、図20乃至図22を参照して説明する。第5の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
本実施形態では、超音波振動子(振動発生部)22に加えてアクチュエータ部51によって、超音波プローブ9を作動させる駆動力発生ユニットが形成されている。図20は、本実施形態の駆動力発生ユニット(超音波振動子22及びアクチュエータ部51)を示す図である。本実施形態では、ホーン部材23の基端側に接続部材52が接続され、接続部材52にアクチュエータ部51が装着されている。ある実施例では、接続部材52に超音波振動子22で発生した超音波振動が伝達され、接続部材52は、超音波プローブ9及びホーン部材23と一体に超音波振動によって振動(縦振動)する。この場合、ホーン部材23及び超音波プローブ9に加えて接続部材52によって、超音波振動子22で発生した超音波振動を伝達する振動伝達部が形成される。また、別のある実施例では、接続部材52に超音波振動子22で発生した超音波振動が伝達されず、接続部材52は超音波プローブ9及びホーン部材23と一緒に振動しない。ただし、いずれの場合においてもアクチュエータ部51で発生した駆動力(移動駆動力)は、ホーン部材23及び超音波プローブ9に伝達される。
本実施形態では、アクチュエータ部51は、例えばインパクト振動子であり、複数の圧電素子53を備える。また、アクチュエータ部51は、第3の電極部55と、第4の電極部56と、を備える。第3の電極部55には、電気配線等から形成される電力供給経路57Aの一端が接続され、第4の電極部56には、電気配線等から形成される電力供給経路57Bの一端が接続されている。電力供給経路57A,57Bは、ケーブル7の内部を通って延設され、他端がエネルギー源ユニット3のエネルギー供給部26に接続されている。
図21は、エネルギー供給部26と駆動力発生ユニット(超音波振動子22及びアクチュエータ部51)との間の電気的な接続状態を示す図である。図20及び図21に示すように、本実施形態では、エネルギー供給部26から電力供給経路25A,25Bを通して超音波振動子22に電力Pが供給可能であるとともに、エネルギー供給部26から電力供給経路57A、57Bを通してアクチュエータ部51に電力P´を供給可能である。したがって、エネルギー供給部26は、超音波振動子22に供給される電力Pを出力可能であるとともに、アクチュエータ部51に供給される電力P´を出力可能である。
本実施形態でも、前述の実施形態等と同様にして、超音波プローブ9に作用する負荷(超音波インピーダンスZ)の経時的な変化が検出される。そして、制御部41は、超音波プローブ9に作用する負荷の検出結果に基づいて、前述の実施形態等と同様にして、エネルギー供給部26からの電力(P,P´)の出力状態を制御する。すなわち、本実施形態でも、前述の実施形態等と同様に、超音波プローブ9に作用する負荷の検出結果に基づいて、第1の出力モードと第2の出力モードとの間の切替えが行われる。
ただし、本実施形態では、第1の出力モードと第2の出力モードとの間で、超音波振動子22に供給される電力Pは、変化しない。すなわち、超音波振動子22に供給される電流Iの波高値、デューティ比等は、第1の出力モードと第2の出力モードとの間で変化せず、単位時間ΔTの間に超音波振動子22に供給される電流Iは、第1の出力モード及び第2の出力モードで同一の大きさとなる。
本実施形態では、第1の出力モードでは、超音波振動子(振動発生部)22にのみエネルギー供給部26から電力Pが供給され、アクチュエータ部51には、電力P´が供給されない。一方、第2の出力モードでは、超音波振動子22に電力Pが供給されるとともに、アクチュエータ部51に電力P´が供給される。したがって、超音波振動子22及びアクチュエータ部51から形成される駆動力発生ユニットでは、第1の出力モードにおいて単位時間ΔTの間にエネルギー供給部26から供給される電力Pに比べて、第2の出力モードにおいて単位時間ΔTの間にエネルギー供給部26から供給される電力(P+P´)が大きくなる。
電力Pが供給されることにより、超音波振動子22の圧電素子31に例えば正弦波交流電流及び連続波電流である電流Iが流れる。これにより、前述の実施形態と同様に、超音波振動子22で超音波振動が発生し、超音波振動によって超音波プローブ9が縦振動する。
また、エネルギー供給部26からアクチュエータ部51に電力P´が出力されることにより、第3の電極部55と第4の電極部56との間に、電圧V´が印加される。電圧V´が印加されることにより、第3の電極部55と第4の電極部56との間に挟まれる圧電素子53に、電流(駆動力発生電流)I´が流れる。
図22は、アクチュエータ部51に電力P´が供給される第2の出力モードにおいて、アクチュエータ部51の圧電素子53に流れる電流I´の経時的な変化の一例を示す図である。図22では、縦軸に電流I´の波高値を示し、横軸に時間tを示している。図22に示すように、アクチュエータ部51に電力P´が供給される第2の出力モードでは、アクチュエータ部51の圧電素子53に瞬時的かつ断続的に電流I´が流れ、電流I´は、パルス波電流である。すなわち、所定の時間周期ΔSで瞬時的に電流I´が圧電素子53に流れる状態に、制御部41は、エネルギー供給部26からの電力P´の出力状態を制御している。
圧電素子53に電流I´が流れることにより、アクチュエータ部51において駆動力が発生する。アクチュエータ部51で発生した駆動力は、ホーン部材23を介して超音波プローブ9に伝達される。超音波プローブ9に駆動力(移動駆動力)が伝達されることにより、処置部13を含む超音波プローブ9は、長手軸Cに平行な長手方向について移動する。
ここで、第2の出力モードでは、超音波振動子22で超音波振動が発生し、超音波プローブ9は縦振動している。アクチュエータ部51で駆動力が発生した際には、超音波振動子22での超音波振動の発生の有無に関係なく、発生した駆動力が超音波プローブ9に伝達される。したがって、エネルギー供給部26の第2の出力モードでは、超音波振動によって超音波プローブ9(処置部13)が縦振動すると同時に、アクチュエータ部51で発生した移動駆動力によって、超音波プローブ9(処置部13)は、瞬時的かつ断続的に長手方向について移動する。
前述のように第1の出力モード及び第2の出力モードにおいてエネルギー供給部26からの電力(P,P´)の出力状態が制御されることにより、第1の出力モードでは処置部13が超音波振動による縦振動のみを行う。一方、第2の出力モードでは、処置部13が超音波振動によって縦振動を行うことに加えて、アクチュエータ部51で発生した駆動力(移動駆動力)によって、長手軸Cに平行な方向について断続的に移動する。これにより、第1の出力モードに比べエネルギー供給部26の第2の出力モードでは、処置部13(例えば突出部15の突出端)の長手軸Cに平行な長手方向についての単位時間ΔTの間の移動距離(移動量)が、大きくなる。したがって、本実施形態においても第1の実施形態と同様に、処置部13が硬性組織へ食込んだ(引掛った)際でも、処置部13の硬性組織への食込みを適切に解消することができる。
(第5の実施形態の変形例)
なお、第5の実施形態では、第1の出力モードと第2の出力モードとの間で、超音波振動子22に供給される電力Pは変化しないが、これに限るものではない。例えば、第1の実施形態及びその変形例で前述したように第1の出力モードと第2の出力モードとの間で超音波振動子22に供給される電力P(電流I)を変化させてもよい。ただし、この場合でも、第1の出力モードでは、超音波振動子(振動発生部)22にのみ電力Pが供給され、第2の出力モードでは、超音波振動子22に加えてアクチュエータ部51に電力(P+P´)が供給される。
また、第5の実施形態では、アクチュエータ部51は、圧電素子53から形成されているが、これに限るものではない。例えば、アクチュエータ部51は、電力P´が供給されることにより駆動される電動モータであってもよい。
すなわち、第5の実施形態及びその変形例では、振動発生部(22)に加えてアクチュエータ部(51)によって駆動力発生ユニットが形成されている。そして、アクチュエータ部(51)に電力(P´)が供給されることにより、超音波振動とは別の移動駆動力が発生する。発生した移動駆動力は、振動発生部(22)での超音波振動の発生の有無に関係なく超音波プローブ(9)に伝達される。これにより、超音波プローブ(9)は、長手軸(C)に平行な方向について移動する。
また、第5の実施形態及びその変形例では、制御部(41)は、エネルギー供給部(26)からの電力(P,P´)の出力状態を制御することにより、第1の出力モードにおいて振動発生部(22)にのみ電力(P)を供給させ、第2の出力モードにおいて振動発生部(22)に加えてアクチュエータ部(51)に電力(P,P´)を供給させている。これにより、第2の出力モードでは、第1の出力モードに比べて、単位時間(ΔT)の間に駆動力発生ユニット(22)に供給される電力(P,P´)が大きくなる。
(その他の変形例)
また、前述の実施形態では、超音波インピーダンスZの経時的な変化を検出することによって、超音波プローブ9に作用する負荷を経時的に検出したが、これに限るものではない。例えば、前述の実施形態等の変形例として図23に示すように、インピーダンス検出部42の代わりに、力量センサ等の力量検出部61が設けられてもよい。本変形例では、力量検出部61は、保持ユニット6の筒状ケース部11に取付けられている。なお、力量検出部61は、超音波処置具2に取付けられていればよく、例えば、シース8に取付けられていてもよい。
力量検出部61には、信号経路部62の一端が接続されている。信号経路部62は、振動子ケース21及びケーブル7の内部を通って延設され、他端が制御部41に接続されている。力量検出部61は、超音波処置具2に作用する力量を経時的に検出することにより、超音波プローブ9に作用する負荷を経時的に検出する。超音波プローブ9に作用する負荷が大きくなると、術者等によって印加される力量も大きくなる。したがって、超音波処置具2に印加される力量は、超音波プローブ9に作用する負荷に対応して変化する。
超音波処置具2に印加される力量(すなわち、超音波プローブ9に作用する負荷)の経時的な変化の検出結果を示す検出信号は、信号経路部62を通して制御部41に伝達される。そして、検出信号に基づいて、判定部45は、前述の実施形態等と同様にして判定を行い、制御部41は、前述の実施形態等と同様にして、エネルギー供給部26からの電力Pの出力状態を制御する。
また、前述の実施形態等では、処置部13は、L字状のフックであるが、これに限るものではない。例えば、処置部13は、スプーン状のヘラであってもよく、平板状のブレードであってもよい。また、例えば、シース8の先端部にジョー(図示しない)が回動可能に取付けられ、ジョーが処置部13に対して開閉可能であってもよい。すなわち、処置部13の形状、寸法等は、用いられる処置に適合するものであればよい。
前述の実施形態等では、電力(P;P,P´)が供給されることにより超音波振動を含む超音波プローブ(9)を作動させる駆動力を発生する駆動力発生ユニット(22;22,51)が設けられている。駆動力発生ユニット(22;22,51)に、電力(P)が供給されることにより超音波プローブ(9)に伝達される超音波振動を発生する振動発生部(22)が設けられている。また、エネルギー供給部(26)は、第1の出力モード及び第1の出力モードより単位時間(ΔT)の間に駆動力発生ユニット(22;22,51)に供給される電力(P;P,P´)が大きくなる第2の出力モードで、電力(P;P,P´)を出力可能である。超音波プローブ(9)が超音波振動を伝達する状態においては、負荷検出部(42;61)によって超音波プローブ(9)に作用する負荷が、経時的に検出される。そして、エネルギー供給部(26)から第1の出力モードで電力(P;P,P´)が出力されている状態において、判定部(45)が、超音波プローブ(9)に作用する負荷が第1の閾値(Z1)以下であるか否かを経時的に判定する。そして、制御部(41)は、判定部(45)において負荷が第1の閾値(Z1)以下と判定された際には、エネルギー供給部(26)からの電力(P;P,P´)の出力状態を第1の出力モードで維持し、判定部(45)において負荷が第1の閾値(Z1)より大きいと判定された際には、エネルギー供給部(26)からの電力(P;P,P´)の出力状態を第2の出力モードに切替える。
以上、本発明の実施形態等について説明したが、本発明は前述の実施形態等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。
本発明は、前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、処置部が処置対象(硬性組織)に食込んだ(引っ掛かった)際に、処置部の硬性組織への食込みが適切に解消される、骨を処置するための超音波処置システムを提供することにある。また、その超音波処置システムに設けられる、骨を処置するためのエネルギー源ユニット、及び、そのエネルギー源ユニットの作動方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のある態様は、骨を処置するための超音波処置システムであって、長手軸に沿って延設され、超音波振動を伝達可能で、伝達された前記超音波振動を用いて処置を行う処置部を備える超音波プローブと、前記超音波振動を発生する振動発生部を備え、前記超音波プローブを作動させる駆動力を発生する駆動力発生ユニットと、前記駆動力発生ユニットで前記駆動力を発生させる電力を出力するエネルギー供給部であって、少なくとも第1の出力モード及び前記第1の出力モードより単位時間の間に前記駆動力発生ユニットに供給される前記電力が大きくなる第2の出力モードを有するエネルギー供給部と、前記超音波プローブが前記超音波振動を伝達する状態において前記超音波プローブに作用する負荷を経時的に検出する負荷検出部と、前記エネルギー供給部から前記第1の出力モードで前記電力が出力されている状態において前記超音波プローブに作用する前記負荷が第1の閾値以下であるか否かを経時的に判定する判定部と、前記判定部において前記負荷が前記第1の閾値以下と判定された際には、前記エネルギー供給部からの前記電力の出力状態を前記第1の出力モードで維持し、前記判定部において前記負荷が前記第1の閾値より大きいと判定された際には、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を前記第2の出力モードに切替えるとともに、前記第2の出力モードに切替えた後に、所定の条件を満たすことにより、前記電力の前記出力状態を前記第1の出力モードに再び切替えるか、前記第1の出力モードより前記単位時間の間に前記駆動力発生ユニットに供給される前記電力が小さくなる第3の出力モードに切替えるか、又は、前記エネルギー供給部からの前記電力の出力を停止する制御部と、を備える。
本発明の別のある態様は、長手軸に沿って延設される超音波プローブを作動させる駆動力を発生する駆動力発生ユニットに電力を供給する、骨を処置するためのエネルギー源ユニットであって、前記駆動力発生ユニットの振動発生部に電力を供給することにより、前記超音波プローブを通して前記超音波プローブの処置部に伝達される超音波振動を発生させ、少なくとも第1の出力モード及び前記第1の出力モードより単位時間の間に前記駆動力発生ユニットに供給される前記電力が大きくなる第2の出力モードで、前記電力を出力可能なエネルギー供給部と、前記超音波プローブが前記超音波振動を伝達する状態において前記超音波プローブに作用する負荷を経時的に検出する負荷検出部と、前記エネルギー供給部から前記第1の出力モードで前記電力が出力されている状態において前記超音波プローブに作用する前記負荷が閾値以下であるか否かを経時的に判定する判定部と、前記判定部において前記負荷が前記閾値以下と判定された際には、前記エネルギー供給部からの前記電力の出力状態を前記第1の出力モードで維持し、前記判定部において前記負荷が前記閾値より大きいと判定された際には、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を前記第2の出力モードに切替えるとともに、前記第2の出力モードに切替えた後に、所定の条件を満たすことにより、前記電力の前記出力状態を前記第1の出力モードに再び切替えるか、前記第1の出力モードより前記単位時間の間に前記駆動力発生ユニットに供給される前記電力が小さくなる第3の出力モードに切替えるか、又は、前記エネルギー供給部からの前記電力の出力を停止する制御部と、を備える。
本発明の別のある態様は、長手軸に沿って延設される超音波プローブを動作させる駆動力を発生する駆動力発生ユニットに電力を供給するエネルギー源ユニットにおいて、骨を処置するための前記エネルギー源ユニットの作動方法であって、エネルギー供給部が前記駆動力発生ユニットの振動発生部に電力を供給することにより、前記超音波プローブを通して前記超音波プローブの処置部に伝達される超音波振動を発生させることと、負荷検出部が、前記超音波プローブが前記超音波振動を伝達する状態において前記超音波プローブに作用する負荷を経時的に検出することと、判定部が、前記エネルギー供給部から第1の出力モードで前記電力が出力されている状態において前記超音波プローブに作用する前記負荷が閾値以下であるか否かを経時的に判定することと、制御部が、前記判定部での判定結果に基づいて前記エネルギー供給部からの前記電力の出力状態を制御することであって、前記判定部において前記負荷が前記閾値以下と判定された際には、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を前記第1の出力モードで維持し、前記判定部において前記負荷が前記閾値より大きいと判定された際には、前記第1の出力モードより単位時間の間に前記駆動力発生ユニットに供給される前記電力が大きくなる第2の出力モードに前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を切替えるとともに、前記第2の出力モードに切替えた後に、所定の条件を満たすことにより、前記電力の前記出力状態を前記第1の出力モードに再び切替えるか、前記第1の出力モードより前記単位時間の間に前記駆動力発生ユニットに供給される前記電力が小さくなる第3の出力モードに切替えるか、又は、前記エネルギー供給部からの前記電力の出力を停止することと、を備える。
本発明によれば、処置部が処置対象(硬性組織)に食込んだ(引っ掛かった)際に、処置部の硬性組織への食込みが適切に解消される、骨を処置するための超音波処置システムを提供することができる。また、その超音波処置システムに設けられる、骨を処置するためのエネルギー源ユニット、及び、そのエネルギー源ユニットの作動方法を提供することができる。

Claims (15)

  1. 長手軸に沿って延設され、超音波振動を伝達可能で、伝達された前記超音波振動を用いて処置を行う処置部を備える超音波プローブと、
    前記超音波振動を発生する振動発生部を備え、前記超音波プローブを作動させる駆動力を発生する駆動力発生ユニットと、
    前記駆動力発生ユニットで前記駆動力を発生させる電力を出力するエネルギー供給部であって、第1の出力モード及び前記第1の出力モードより単位時間の間に前記駆動力発生ユニットに供給される前記電力が大きくなる第2の出力モードを有するエネルギー供給部と、
    前記超音波プローブが前記超音波振動を伝達する状態において前記超音波プローブに作用する負荷を経時的に検出する負荷検出部と、
    前記エネルギー供給部から前記第1の出力モードで前記電力が出力されている状態において前記超音波プローブに作用する前記負荷が第1の閾値以下であるか否かを経時的に判定する判定部と、
    前記判定部において前記負荷が前記第1の閾値以下と判定された際には、前記エネルギー供給部からの前記電力の出力状態を第1の出力モードで維持し、前記判定部において前記負荷が前記第1の閾値より大きいと判定された際には、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を前記第2の出力モードに切替える制御部と、
    を具備する、超音波処置システム。
  2. 前記制御部は、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を前記第2の出力モードに切替えてから一定の基準時間だけ経過した際に、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を再び前記第1の出力モードに切替える、請求項1の超音波処置システム。
  3. 前記判定部は、前記エネルギー供給部から前記第2の出力モードで前記電力が出力されている状態において前記超音波プローブに作用する前記負荷が前記第1の閾値以下であるか否かを経時的に判定し、
    前記制御部は、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を前記第2の出力モードに切替えた後において、前記判定部において前記負荷が前記第1の閾値以下と判定された際に、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を再び前記第1の出力モードに切替える、
    請求項1の超音波処置システム。
  4. 前記制御部は、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を前記第2の出力モードに切替えてから一定の基準時間だけ連続して前記第2の出力モードで前記電力が出力された際に、前記エネルギー供給部からの前記電力の出力を停止するか、又は、前記第1の出力モードより前記単位時間の間に前記駆動力発生ユニットに供給される前記電力が小さくなる第3の出力モードに前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を切替える、請求項3の超音波処置システム。
  5. 前記判定部は、前記エネルギー供給部から前記第2の出力モードで前記電力が出力されている状態において前記超音波プローブに作用する前記負荷が前記第1の閾値より大きい第2の閾値以下であるか否かを経時的に判定し、
    前記制御部は、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を前記第2の出力モードに切替えた後において、前記判定部において前記負荷が第2の閾値より大きいと判定された際に、前記エネルギー供給部からの前記電力の出力を停止するか、又は、前記第1の出力モードより前記単位時間の間に前記駆動力発生ユニットに供給される前記電力が小さくなる第3の出力モードに前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を切替える、
    請求項1の超音波処置システム。
  6. 前記制御部は、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を制御することにより、前記第2の出力モードにおいて前記単位時間の間に前記駆動力発生ユニットの前記振動発生部に供給される電流を、前記第1の出力モードに比べて、大きくする、請求項1の超音波処置システム。
  7. 前記制御部は、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を制御することにより、前記第1の出力モードにおいて前記振動発生部に供給される前記電流を経時的に連続して第1の波高値にするとともに、前記第2の出力モードにおいて前記振動発生部に供給される前記電流を経時的に連続して又は断続的に前記第1の波高値より大きい第2の波高値にする、請求項6の超音波処置システム。
  8. 前記制御部は、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を制御することにより、前記第1の出力モードにおいて前記振動発生部に供給される前記電流を第1の波高値及び前記第1の波高値より大きい第2の波高値に経時的に交互に変化させるとともに、前記第2の出力モードにおいて前記振動発生部に供給される前記電流を経時的に連続して第2の波高値以上の波高値にする、請求項6の超音波処置システム。
  9. 前記制御部は、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を制御することにより、前記第1の出力モードにおいて前記振動発生部に供給される前記電流を第1の波高値及び前記第1の波高値より大きい第2の波高値に経時的に交互に変化させるとともに、前記第2の出力モードにおいて前記振動発生部に供給される前記電流を前記第1の波高値及び前記第2の波高値より大きい第3の波高値に経時的に交互に変化させる、請求項6の超音波処置システム。
  10. 前記制御部は、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を制御することにより、前記第1の出力モード及び前記第2の出力モードにおいて前記振動発生部に供給される前記電流を第1の波高値及び前記第1の波高値より大きい第2の波高値に経時的に交互に変化させるとともに、前記第2の出力モードにおいて前記電流が前記第2の波高値になる時間が前記単位時間の間で占める割合を前記第1の出力モードに比べて大きくする、請求項6の超音波処置システム。
  11. 前記駆動力発生ユニットは、電力が供給されることにより、前記長手軸に平行な方向について前記超音波プローブを移動させる前記超音波振動とは別の移動駆動力を発生するアクチュエータ部を備え、
    前記制御部は、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を制御することにより、前記第1の出力モードにおいて前記振動発生部にのみ前記電力を供給させるとともに、前記第2の出力モードにおいて前記振動発生部に加えて前記アクチュエータ部に前記電力を供給させる、
    請求項1の超音波処置システム。
  12. 前記負荷検出部は、前記振動発生部に供給される前記電力の超音波インピーダンスを経時的に検出するインピーダンス検出部を備える、請求項1の超音波処置システム。
  13. 前記超音波プローブ及び前記駆動力発生ユニットを含む超音波処置具をさらに具備し、
    前記負荷検出部は、前記超音波処置具に取付けられ、前記超音波処置具に作用する力量を経時的に検出する力量検出部を備える、
    請求項1の超音波処置システム。
  14. 長手軸に沿って延設される超音波プローブを作動させる駆動力を発生する駆動力発生ユニットに電力を供給するエネルギー源ユニットであって、
    前記駆動力発生ユニットの振動発生部に電力を供給することにより、前記超音波プローブを通して前記超音波プローブの処置部に伝達される超音波振動を発生させ、第1の出力モード及び前記第1の出力モードより単位時間の間に前記駆動力発生ユニットに供給される前記電力が大きくなる第2の出力モードで、前記電力を出力可能なエネルギー供給部と、
    前記超音波プローブが前記超音波振動を伝達する状態において前記超音波プローブに作用する負荷を経時的に検出する負荷検出部と、
    前記エネルギー供給部から前記第1の出力モードで前記電力が出力されている状態において前記超音波プローブに作用する前記負荷が閾値以下であるか否かを経時的に判定する判定部と、
    前記判定部において前記負荷が前記閾値以下と判定された際には、前記エネルギー供給部からの前記電力の出力状態を第1の出力モードで維持し、前記判定部において前記負荷が前記閾値より大きいと判定された際には、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を前記第2の出力モードに切替える制御部と、
    を具備する、エネルギー源ユニット。
  15. 長手軸に沿って延設される超音波プローブを動作させる駆動力を発生する駆動力発生ユニットに電力を供給するエネルギー源ユニットの作動方法であって、
    エネルギー供給部が前記駆動力発生ユニットの振動発生部に電力を供給することにより、前記超音波プローブを通して前記超音波プローブの処置部に伝達される超音波振動を発生させることと、
    負荷検出部が、前記超音波プローブが前記超音波振動を伝達する状態において前記超音波プローブに作用する負荷を経時的に検出することと、
    判定部が、前記エネルギー供給部から第1の出力モードで前記電力が出力されている状態において前記超音波プローブに作用する前記負荷が閾値以下であるか否かを経時的に判定することと、
    制御部が、前記判定部での判定結果に基づいて前記エネルギー供給部からの前記電力の出力状態を制御することであって、前記判定部において前記負荷が前記閾値以下と判定された際には、前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を第1の出力モードで維持し、前記判定部において前記負荷が前記閾値より大きいと判定された際には、前記第1の出力モードより単位時間の間に前記駆動力発生ユニットに供給される前記電力が大きくなる第2の出力モードに前記エネルギー供給部からの前記電力の前記出力状態を切替えることと、
    を具備する、作動方法。
JP2015562982A 2014-07-24 2015-06-22 骨を処置するための、超音波システム、エネルギー源ユニット、及び、エネルギー源ユニットの作動方法 Active JP5905178B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151071 2014-07-24
JP2014151071 2014-07-24
PCT/JP2015/067897 WO2016013338A1 (ja) 2014-07-24 2015-06-22 超音波処置システム、エネルギー源ユニット、及び、エネルギー源ユニットの作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5905178B1 JP5905178B1 (ja) 2016-04-20
JPWO2016013338A1 true JPWO2016013338A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55162873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562982A Active JP5905178B1 (ja) 2014-07-24 2015-06-22 骨を処置するための、超音波システム、エネルギー源ユニット、及び、エネルギー源ユニットの作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9603609B2 (ja)
EP (1) EP3173040B1 (ja)
JP (1) JP5905178B1 (ja)
CN (1) CN105813589B (ja)
WO (1) WO2016013338A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11871901B2 (en) 2012-05-20 2024-01-16 Cilag Gmbh International Method for situational awareness for surgical network or surgical network connected device capable of adjusting function based on a sensed situation or usage
AU2014305962B2 (en) 2013-08-07 2019-07-18 Stryker Corporation System and method for driving an ultrasonic handpiece as a function of the mechanical impedance of the handpiece
WO2018042586A1 (ja) 2016-09-01 2018-03-08 オリンパス株式会社 エネルギー処置システム
FR3062296B1 (fr) * 2017-01-30 2021-10-22 Soc Pour La Conception Des Applications Des Techniques Electroniques Appareil de traitement a ultrasons avec controle automatique de consigne
US10959744B2 (en) 2017-10-30 2021-03-30 Ethicon Llc Surgical dissectors and manufacturing techniques
US11801098B2 (en) 2017-10-30 2023-10-31 Cilag Gmbh International Method of hub communication with surgical instrument systems
US11911045B2 (en) 2017-10-30 2024-02-27 Cllag GmbH International Method for operating a powered articulating multi-clip applier
US11510741B2 (en) 2017-10-30 2022-11-29 Cilag Gmbh International Method for producing a surgical instrument comprising a smart electrical system
US11564756B2 (en) 2017-10-30 2023-01-31 Cilag Gmbh International Method of hub communication with surgical instrument systems
US11376002B2 (en) 2017-12-28 2022-07-05 Cilag Gmbh International Surgical instrument cartridge sensor assemblies
US20190206569A1 (en) 2017-12-28 2019-07-04 Ethicon Llc Method of cloud based data analytics for use with the hub
US11202570B2 (en) 2017-12-28 2021-12-21 Cilag Gmbh International Communication hub and storage device for storing parameters and status of a surgical device to be shared with cloud based analytics systems
US20190201146A1 (en) 2017-12-28 2019-07-04 Ethicon Llc Safety systems for smart powered surgical stapling
US11818052B2 (en) 2017-12-28 2023-11-14 Cilag Gmbh International Surgical network determination of prioritization of communication, interaction, or processing based on system or device needs
US11076921B2 (en) 2017-12-28 2021-08-03 Cilag Gmbh International Adaptive control program updates for surgical hubs
US12096916B2 (en) 2017-12-28 2024-09-24 Cilag Gmbh International Method of sensing particulate from smoke evacuated from a patient, adjusting the pump speed based on the sensed information, and communicating the functional parameters of the system to the hub
US10758310B2 (en) 2017-12-28 2020-09-01 Ethicon Llc Wireless pairing of a surgical device with another device within a sterile surgical field based on the usage and situational awareness of devices
US11864728B2 (en) 2017-12-28 2024-01-09 Cilag Gmbh International Characterization of tissue irregularities through the use of mono-chromatic light refractivity
US11969216B2 (en) 2017-12-28 2024-04-30 Cilag Gmbh International Surgical network recommendations from real time analysis of procedure variables against a baseline highlighting differences from the optimal solution
US11612408B2 (en) 2017-12-28 2023-03-28 Cilag Gmbh International Determining tissue composition via an ultrasonic system
US20190201139A1 (en) 2017-12-28 2019-07-04 Ethicon Llc Communication arrangements for robot-assisted surgical platforms
US11132462B2 (en) 2017-12-28 2021-09-28 Cilag Gmbh International Data stripping method to interrogate patient records and create anonymized record
US11969142B2 (en) 2017-12-28 2024-04-30 Cilag Gmbh International Method of compressing tissue within a stapling device and simultaneously displaying the location of the tissue within the jaws
US11844579B2 (en) 2017-12-28 2023-12-19 Cilag Gmbh International Adjustments based on airborne particle properties
US11857152B2 (en) 2017-12-28 2024-01-02 Cilag Gmbh International Surgical hub spatial awareness to determine devices in operating theater
US20190201039A1 (en) 2017-12-28 2019-07-04 Ethicon Llc Situational awareness of electrosurgical systems
US11896443B2 (en) 2017-12-28 2024-02-13 Cilag Gmbh International Control of a surgical system through a surgical barrier
US11109866B2 (en) 2017-12-28 2021-09-07 Cilag Gmbh International Method for circular stapler control algorithm adjustment based on situational awareness
US11464559B2 (en) 2017-12-28 2022-10-11 Cilag Gmbh International Estimating state of ultrasonic end effector and control system therefor
US11389164B2 (en) 2017-12-28 2022-07-19 Cilag Gmbh International Method of using reinforced flexible circuits with multiple sensors to optimize performance of radio frequency devices
US11896322B2 (en) 2017-12-28 2024-02-13 Cilag Gmbh International Sensing the patient position and contact utilizing the mono-polar return pad electrode to provide situational awareness to the hub
US11672605B2 (en) 2017-12-28 2023-06-13 Cilag Gmbh International Sterile field interactive control displays
US11786251B2 (en) 2017-12-28 2023-10-17 Cilag Gmbh International Method for adaptive control schemes for surgical network control and interaction
US11744604B2 (en) 2017-12-28 2023-09-05 Cilag Gmbh International Surgical instrument with a hardware-only control circuit
US11998193B2 (en) 2017-12-28 2024-06-04 Cilag Gmbh International Method for usage of the shroud as an aspect of sensing or controlling a powered surgical device, and a control algorithm to adjust its default operation
US12062442B2 (en) 2017-12-28 2024-08-13 Cilag Gmbh International Method for operating surgical instrument systems
US11832899B2 (en) 2017-12-28 2023-12-05 Cilag Gmbh International Surgical systems with autonomously adjustable control programs
CN111601562B (zh) * 2017-12-28 2024-08-02 爱惜康有限责任公司 根据组织位置控制超声外科器械
US11166772B2 (en) 2017-12-28 2021-11-09 Cilag Gmbh International Surgical hub coordination of control and communication of operating room devices
US11257589B2 (en) 2017-12-28 2022-02-22 Cilag Gmbh International Real-time analysis of comprehensive cost of all instrumentation used in surgery utilizing data fluidity to track instruments through stocking and in-house processes
US10835276B2 (en) 2018-01-11 2020-11-17 Misonix, Incorporated Ultrasonic surgical system for osseous transection
US11259830B2 (en) 2018-03-08 2022-03-01 Cilag Gmbh International Methods for controlling temperature in ultrasonic device
US11399858B2 (en) 2018-03-08 2022-08-02 Cilag Gmbh International Application of smart blade technology
US11337746B2 (en) 2018-03-08 2022-05-24 Cilag Gmbh International Smart blade and power pulsing
US11259806B2 (en) 2018-03-28 2022-03-01 Cilag Gmbh International Surgical stapling devices with features for blocking advancement of a camming assembly of an incompatible cartridge installed therein
US11090047B2 (en) 2018-03-28 2021-08-17 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising an adaptive control system
US20210213624A1 (en) * 2018-06-01 2021-07-15 Touchless Development GmbH Device for non-contact object handling
US11298129B2 (en) 2019-02-19 2022-04-12 Cilag Gmbh International Method for providing an authentication lockout in a surgical stapler with a replaceable cartridge
EP3698734A1 (en) * 2019-02-21 2020-08-26 Orthofix S.R.L. System and method for driving an ultrasonic device
CN113491562B (zh) * 2020-03-22 2022-07-15 桐惠(杭州)医疗科技有限公司 动态调节超声刀的输出能量的方法和超声波手术刀系统
CN113208688B (zh) * 2021-03-19 2022-08-16 桂林医学院 一种颅骨切开设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026387A (en) * 1990-03-12 1991-06-25 Ultracision Inc. Method and apparatus for ultrasonic surgical cutting and hemostatis
JP2000287989A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Olympus Optical Co Ltd 超音波手術装置
US7273483B2 (en) * 2000-10-20 2007-09-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus and method for alerting generator functions in an ultrasonic surgical system
US6633234B2 (en) * 2000-10-20 2003-10-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for detecting blade breakage using rate and/or impedance information
JP2004298559A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Olympus Corp 外科手術装置
JP2005027907A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Olympus Corp 超音波手術システムおよびプローブ
JP5430161B2 (ja) * 2008-06-19 2014-02-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波手術装置
US20100114184A1 (en) * 2008-10-07 2010-05-06 Brainsgate Ltd. Flexible tools for preparing bony canals
US20100125292A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Wiener Eitan T Ultrasonic surgical system
US9724118B2 (en) * 2012-04-09 2017-08-08 Ethicon Endo-Surgery, Llc Techniques for cutting and coagulating tissue for ultrasonic surgical instruments
US9504471B2 (en) * 2013-09-25 2016-11-29 Cybersonics, Inc. Ultrasonic generator systems and methods
JP5836543B1 (ja) * 2014-02-06 2015-12-24 オリンパス株式会社 超音波プローブ及び超音波処置装置
CN104001275B (zh) * 2014-06-11 2017-01-18 北京儒奥医疗科技有限公司 一种可进行超声探头接触状态监测的超声治疗设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN105813589A (zh) 2016-07-27
EP3173040A1 (en) 2017-05-31
US9603609B2 (en) 2017-03-28
CN105813589B (zh) 2018-10-16
JP5905178B1 (ja) 2016-04-20
EP3173040B1 (en) 2019-09-25
EP3173040A4 (en) 2018-04-25
US20160325121A1 (en) 2016-11-10
WO2016013338A1 (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905178B1 (ja) 骨を処置するための、超音波システム、エネルギー源ユニット、及び、エネルギー源ユニットの作動方法
JP5942045B2 (ja) 超音波処置装置
US9808305B2 (en) Energy treatment apparatus
JP6665299B2 (ja) エネルギー制御装置、処置システム及びエネルギー制御装置の作動方法
JP5911650B2 (ja) 把持処置装置
JP5678242B1 (ja) 超音波処置システム
US9693793B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic treatment instrument
WO2017187524A1 (ja) エネルギー処置具、処置システム及び制御装置
JP6109433B2 (ja) 振動伝達ユニット及び超音波処置具
JP6157747B2 (ja) 振動体ユニットおよび超音波プローブ
JP6072394B1 (ja) エネルギー処置システム及びエネルギー制御装置
EP3205300A1 (en) Vibration-generating unit, vibrating body unit, and ultrasonic treatment tool
US10182963B2 (en) Vibration generating unit, vibrating body unit and ultrasonic treatment instrument
JP2019209134A (ja) 超音波血管封止の方法及びシステム
JP6691223B2 (ja) エネルギー制御装置及び処置システム
JP2014151083A (ja) 超音波処置具
WO2017014075A1 (ja) 超音波処置システム及びエネルギー制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5905178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250