JPWO2016013302A1 - 広角光学系および内視鏡 - Google Patents

広角光学系および内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016013302A1
JPWO2016013302A1 JP2016500842A JP2016500842A JPWO2016013302A1 JP WO2016013302 A1 JPWO2016013302 A1 JP WO2016013302A1 JP 2016500842 A JP2016500842 A JP 2016500842A JP 2016500842 A JP2016500842 A JP 2016500842A JP WO2016013302 A1 JPWO2016013302 A1 JP WO2016013302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
wide
optical system
light
field angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016500842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905180B1 (ja
Inventor
聖幸 水澤
聖幸 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5905180B1 publication Critical patent/JP5905180B1/ja
Publication of JPWO2016013302A1 publication Critical patent/JPWO2016013302A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0896Catadioptric systems with variable magnification or multiple imaging planes, including multispectral systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00183Optical arrangements characterised by the viewing angles for variable viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00195Optical arrangements with eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0605Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors
    • G02B17/061Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors on-axis systems with at least one of the mirrors having a central aperture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/001Axicons, waxicons, reflaxicons
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

全ての視野の像の方向を揃えながら後段の共通の光学素子によって倍率色収差を十分に補正することを目的として、広角光学系(3)は、負および正のレンズ(4,5)を有する負の屈折力の第1群(6)と、反射屈折光学素子(14)を有する第2群(7)と、第3群(8)とを備え、反射屈折光学素子(14)が、第1透過面(11a)およびこの周囲に配置される第1反射面(11b)を有する物体側の第1面(11)と、第2透過面(12a)およびこの周囲に配置される第2反射面(12b)を有する像側の第2面(12)と、第1面(11)および第2面(12)の間に配置され物体側に頂角を有する円錐面状の透過面である第3面(13)とを備え、次式を満たす。νn>νpα/2>90°−θkνnは負レンズ(4)のアッベ数、νpは正レンズ(5)のアッベ数、αは第3面(13)の頂角角度、θkは側方視野内の最小画角の主光線の半画角(0<θk<90°)。

Description

本発明は、広角光学系および内視鏡に関するものである。
前方からの光を透過させ、側方からの光を像側の反射面において反射させる負の屈折力を有する第1の光学素子と、該第1の光学素子を介した前方および側方からの2つの光路を合成して共通の撮像素子上に結像する正の屈折力を有する第2の光学素子とを備え、超広角な画角を有することにより、前方および側方の両画像を同時に観察可能な光学系が知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。
特許文献1の光学系においては、側方からの光は、第1の光学素子の円筒面に入射して屈折され、像側と該像側に対向する物体側の反射面とにおいて順に1回ずつ反射された後、像側の中心軸周辺に設けられた透過面を透過して正の光学素子に入射するようになっている。
特許文献2では、第1の光学素子の像側の反射面で1回だけ反射された側方からの光と、物体側から入射して屈折し、像側の透過面を透過した前方からの光とが正の光学素子に入射するようになっている。
特開2008−309861号公報 特開2008−257121号公報
特許文献1の光学系は、円筒面の法線方向に対して物体側、すなわち狭角側から円筒面に入射した光線と、法線方向に対して像側、すなわち広角側から円筒面に入射した光線との屈折方向が相互に異なるため、後段の共通の光学素子による倍率色収差の補正が困難である。
特許文献2の光学系は、倍率色収差の補正の問題は生じないが、第1の光学素子における側方からの光の反射回数が1回のみであるため、前方視野の像と側方視野の像とが上下反転してしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、全ての視野の像の方向を揃えながら後段の共通の光学素子によって倍率色収差を十分に補正することができる広角光学系および内視鏡を提供する。
本発明の一態様は、負の屈折力の負レンズおよび正の屈折力の正レンズを有する第1群と、該第1群の像側に配置され反射屈折光学素子を有する第2群と、該第2群の像側に配置され正の屈折力の第3群とを備え、前記反射屈折光学素子が、中心に光軸を備える第1透過面および該第1透過面の周囲に環状に配置され像側からの光を反射する第1反射面を備え、物体側に配置された第1面と、中心に光軸を備える第2透過面および該第2透過面の周囲に環状に配置され物体側からの光を反射する第2反射面を備え、像側に配置された第2面と、前記第1面および前記第2面の間に配置され物体側に頂角を有する円錐面状の透過面である第3面とを備え、次の式(1),(2),(3)を満足する広角光学系である。
(1) νn>νp
(2) |φn|>|φp|
(3) α/2>90°−θk
ここで、νnは前記負レンズのアッベ数、νpは前記正レンズのアッベ数、φnは前記負レンズの屈折力、φpは前記正レンズの屈折力、αは前記第3面の頂角の角度、θkは側方視野内の最小画角の主光線の半画角であり、0<θk<90°である。
本態様によれば、前方の物体からの光が第1群に入射すると、アッベ数の大きな負レンズおよびアッベ数の小さい正レンズを通過する。倍率色収差の発生し易い負レンズのアッベ数を大きくすることで、第1群を通過する光における倍率色収差の発生を抑制することができる。そして、第1群を通過した光は、第2群の第1透過面および第2透過面を通過した後に、第3群によって集光される。
側方の物体からの光は、第1群に入射することなく第2群の第3面に入射する。この場合に、第3面に入射する光は、式(3)を満足することで、その主光線の全てが第3面の法線よりも像側から入射して像側に屈折する。その結果、側方の物体からの全ての光に発生する倍率色収差の符号を前方の物体からの光に発生する倍率色収差の符号と揃えることができる。そして、第3面において像側に屈折させられた側方からの光は、第2面の第2反射面および第1面の第1反射面の順に1回ずつ反射された後に、第2面の第2透過面を通過して第3群によって集光される。
すなわち、第3群に入射する前方および側方の物体からの2つの光の倍率色収差の符号が揃っているので、共通の第3群によって全ての光の倍率色収差を十分に補正することができる。
側方の物体からの光は反射屈折光学素子内において2回反射されるため、側方視野の像が上下反転することが防止される。これにより、全ての視野の像の方向を揃えることができる。
上記態様においては、前記第1群の前記負レンズおよび前記正レンズが次の式(4)を満足していてもよい。
(4) νn>35>νp
本発明の他の態様は、上記いずれかの広角光学系を備える内視鏡である。
本態様によれば、倍率色収差を十分に補正した広角の内視鏡画像を取得することができる。
本発明によれば、全ての視野の像の方向を揃えながら後段の共通の光学素子によって倍率色収差を十分に補正することができる。
本発明の一実施形態に係る内視鏡の全体図である。 本発明の一実施形態に係る広角光学系の構成図である。 図2の広角光学系の第1の実施例のレンズ配列を示す図である。 図3の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が113°の場合を示している。 図3の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が104°の場合を示している。 図3の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が95°の場合を示している。 図3の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が86°の場合を示している。 図3の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が77°の場合を示している。 図3の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が76°の場合を示している。 図3の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が60°の場合を示している。 図3の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が45°の場合を示している。 図3の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が30°の場合を示している。 図3の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が0°の場合を示している。 図2の広角光学系の第2の実施例のレンズ配列を示す図である。 図6の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が115°の場合を示している。 図6の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が105°の場合を示している。 図6の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が95°の場合を示している。 図6の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が85°の場合を示している。 図6の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が75°の場合を示している。 図6の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が74°の場合を示している。 図6の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が60°の場合を示している。 図6の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が45°の場合を示している。 図6の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が30°の場合を示している。 図6の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が0°の場合を示している。 図2の広角光学系の第3の実施例のレンズ配列を示す図である。 図9の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が114°の場合を示している。 図9の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が105°の場合を示している。 図9の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が95°の場合を示している。 図9の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が85°の場合を示している。 図9の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が75°の場合を示している。 図9の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が73°の場合を示している。 図9の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が60°の場合を示している。 図9の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が45°の場合を示している。 図9の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が30°の場合を示している。 図9の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が0°の場合を示している。 図2の広角光学系の第4の実施例のレンズ配列を示す図である。 図12の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が116°の場合を示している。 図12の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が106°の場合を示している。 図12の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が96°の場合を示している。 図12の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が86°の場合を示している。 図12の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が76°の場合を示している。 図12の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が74°の場合を示している。 図12の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が60°の場合を示している。 図12の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が45°の場合を示している。 図12の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が30°の場合を示している。 図12の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が0°の場合を示している。 図2の広角光学系の第5の実施例のレンズ配列を示す図である。 図15の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が116°の場合を示している。 図15の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が107°の場合を示している。 図15の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が98°の場合を示している。 図15の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が89°の場合を示している。 図15の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が80°の場合を示している。 図15の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が79°の場合を示している。 図15の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が60°の場合を示している。 図15の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が45°の場合を示している。 図15の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が30°の場合を示している。 図15の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が0°の場合を示している。 図2の広角光学系の第6の実施例のレンズ配列を示す図である。 図18の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が115°の場合を示している。 図18の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が105°の場合を示している。 図18の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が95°の場合を示している。 図18の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が85°の場合を示している。 図18の広角光学系における側方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が75°の場合を示している。 図18の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が73°の場合を示している。 図18の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が60°の場合を示している。 図18の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が45°の場合を示している。 図18の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が30°の場合を示している。 図18の広角光学系における前方の物体からの光の収差図であり、最小画角の主光線の半画角が0°の場合を示している。
本発明の第1の実施形態に係る内視鏡1および広角光学系3について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る内視鏡1は、図1に示されるように、体内に挿入される細長く柔軟な挿入部2と、該挿入部2の先端に設けられ前方および側方の物体P,Sの画像を取得する広角光学系3とを備えている。
本実施形態に係る広角光学系3は、図2に示されるように、前方の物体P側から順に、前方からの光を集光する第1群6と、該第1群6により集光された光および側方からの光が入射する第2群7と、該第2群7を通過した2方向からの光を集光する第3群8と、撮像面9を有する撮像素子10とを備えている。
第1群6は、物体P側に配置され負の屈折力を有する負レンズ4と、該負レンズ4より像側に配置され正の屈折力を有する正レンズ5とを備えている。
負レンズ4は、像側に凹面を配置した平凹レンズであり、正レンズ5は、像側に凸面を有する平凸レンズである。
負レンズ4および正レンズ5は、次の式(1),(2)の条件を満足している。
(1) νn>νp
(2) |φn|>|φp|
ここで、νnは負レンズ4のアッベ数、νpは正レンズ5のアッベ数、φnは負レンズ4の屈折力であり、φpは正レンズ5の屈折力である。
第2群7は、物体P側に配置される第1面11と、像側に配置される第2面12と、これら第1面11および第2面12の間に配置された第3面13とを備える反射屈折光学素子14と、平行平板15と、該平行平板15の像側に配置される開口絞り16と、両凸レンズ17とを備えている。
第1面11は、光軸を中央に配置して、第1群6からの光を透過する略円形の第1透過面11aと、該第1透過面11aの周囲に略円環状に配置され像側からの光を内面反射する第1反射面11bとを備えている。
第2面12は、光軸を中央に配置して、第1透過面11aを透過してきた光および第1反射面11bにおいて内面反射された光を透過する略円形の第2透過面12aと、該第2透過面12aの周囲に略円環状に配置され光を内面反射する第2反射面12bとを備えている。第2反射面12bにおける内面反射は、全反射である。
第3面13は、前方の物体P側に頂角を有する円錐面状に形成され、側方からの光を透過するようになっている。
第3面13の頂角の角度は、式(3)の条件を満足している。
(3) α/2>90°−θk
ここで、αは第3面13の頂角の角度、θkは側方視野内の最小画角の主光線の半画角であり、0<θk<90°である。
第3面13を透過した側方の物体Sからの光は、第3面13において屈折した後、第2面12の第2反射面12bにおいて内面反射し、さらに第1面11の第1反射面11bにおいて内面反射し、第2面12の第2透過面12aを透過して、平行平板15および開口絞り16を通過した部分が両凸レンズ17によって集光されて第3群8に入射するようになっている。
第3群8は、開口絞り16を通過してきた光が入射する接合レンズ18を備え、正の屈折力を有するレンズ群である。符号19は第3群8を構成する他のレンズである。
接合レンズ18は、物体P側に配置される両凸レンズ20と、メニスカスレンズ21とを接合したものである。
このように構成された本実施形態に係る内視鏡1および広角光学系3の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る内視鏡1を用いて前方および側方の物体P,Sを観察するには、挿入部2の先端を前方の物体Pに対向させて配置する。
前方からの光は、広角光学系3の第1群6に入射し、第1群6を透過して第2群7の反射屈折光学素子14の第1面11の第1透過面11aに入射し、反射屈折光学素子14を透過して第2面12の第2透過面12aから第3群8に向かって射出される。
第1群6は、式(1)に示すように負レンズ4のアッベ数が正レンズ5のアッベ数より大きく設定されているので、負レンズ4における倍率色収差の発生を抑制することができる。第1群6は、式(2)に示すように全体として負の屈折力を有しているので、前方の広い範囲からの光を集光することができる。
側方からの光は、第2群7の反射屈折光学素子14の第3面13に入射する。側方からの光は、式(3)を満足するので、第3面13に入射する際に全ての主光線が第3面13の法線よりも像側から入射する。
これにより、側方から第3面13に入射した全ての主光線は像側に屈折し、屈折により発生する倍率色収差の符号を揃えるとともに、前方の物体Pからの光に発生する倍率色収差の符号とも揃えることができる。そして、第3面13において像側に屈折させられた側方からの光は、第2面12の第2反射面12bおよび第1面11の第1反射面11bの順に2回内面反射された後に、第2面12の第2透過面12aから第3群8に向かって射出される。
すなわち、前方および側方からの2つの光は、第2群7を通過した後に共通の第3群8を通過させられて撮像素子10により撮影される。
このように、本実施形態に係る広角光学系3によれば、前方および側方からの2つの光は第2群7から射出された時点で倍率色収差の符号が揃えられているので、共通の第3群8によって全ての光の倍率色収差を十分に補正することができるという利点がある。
側方の物体Sからの光は反射屈折光学素子14内において2回内面反射されるため、像が上下反転することが防止される。これにより、全ての視野の像の方向を揃えることができるという利点がある。
本実施形態においては、第1群6として、物体P側から順に負レンズ4および正レンズ5を配置したものを例示したが、これに代えて、正レンズ5と負レンズ4との順序を入れ替えてもよい。
広角光学系3は、次の式(4)を満足することが好ましい。
(4) νn>35>νp
これによれば、負レンズ4において発生する倍率色収差をより抑制し易くすることができる。
本実施形態においては、第2反射面12bとして、第3面13を透過した側方の物体Sからの光を全反射するものを例示したが、これに代えて、第2反射面12bの内面側がミラーコートであってもよい。
次に、本実施形態に係る広角光学系3の第1の実施例について、図3から図5Eおよびレンズデータを用いて以下に説明する。
図3は本実施例に係る広角光学系3のレンズ配列を示している。図4Aから図5Eは本実施例に係るレンズ配列の収差図を示し、X方向が倍率色収差、Y方向がコマ収差を示している。
以下のレンズデータにおいて、rは曲率半径(mm)、dは面間隔(mm)、νはアッベ数、Ndはd線に対する屈折率、OBJは被写体(前方の物体P)、IMGは撮像面9を示している。レンズデータ中、記号*は非球面レンズであることを示している。
面番号 r d ν Nd
OBJ ∞ 4.878144
1 ∞ 0.286885 40.8 1.8830
2 0.82194 0.483607
3 ∞ 0.475288 17.4 1.9591
4 −2.70744 0.081967
5* −7.77656 0.803279 64.1 1.5163
6* 1.53360 0.327869
7 ∞ 0.491803 46.6 1.8160
8 ∞ 0.024590
STO ∞ 0.000000
10 12.29508 0.948401 46.6 1.8160
11 −4.56082 0.081967
12 2.62295 1.270492 54.7 1.7292
13 −1.77686 0.327869 17.4 1.9591
14 −4.72357 0.183674
15 4.29340 1.024590 40.9 1.8061
16* −4.64897 0.491803
17 ∞ 0.737705 64.1 1.5163
18 ∞ 0.573770 64.1 1.5163
19 ∞ 0.000000
IMG ∞ 0.000000
非球面デ−タ
第5面
K=0.000000,A4=0.181585E+00,A6=−0.170990E+00,A8=0.292551E−01,A10=0.350339E−01
第6面
K=−0.484012,A4=0.356447E−01,A6=0.300682E−01,A8=−0.261528E−01,A10=0.609574E−02
第16面
K=0.000000,A4=0.413814E−01,A6=0.353986E−02,A8=0.553823E−01,A10=−0.364465E−01
本実施例における各値は以下の通りである。fnは負レンズ4の焦点距離(mm)、fpは正レンズの焦点距離(mm)を示している。これによれば、条件式(1)から(4)を満足していることがわかる。
fn=−0.925
fp=2.786
φn=−1.801
φp=0.359
νn=40.8
νp=17.4
|φn|/νn=0.026
|φp|/νp=0.021
(|φn|/νn)/(|φp|/νp)=1.284
α=46°
となる。頂角αは第1面11から前方の物体P側に4.77(mm)離れた位置にある。
本実施例において、前方の物体Pからの光の最大半画角は76°、側方の物体Sからの主光線の半画角は76°から116°、焦点距離(前方光路)は0.569mm、Fナンバー(前方光路)は5.0、最大像高は1.0mm、前方最大像高は0.609mmである。
次に、本実施形態に係る広角光学系3の第2の実施例について、図6から図8Eおよびレンズデータを用いて以下に説明する。
図6は本実施例に係る広角光学系3のレンズ配列を示している。図7Aから図8Eは本実施例に係る広角光学系3の収差図を示し、X方向が倍率色収差、Y方向がコマ収差を示している。
面番号 r d ν Nd
OBJ ∞ 4.066102
1 ∞ 0.286885 40.8 1.8830
2 0.79205 0.467213
3 ∞ 0.468048 18.9 1.9343
4 −2.84888 0.081967
5* −21.31148 0.870556 64.1 1.5163
6* 1.12433 0.567778
7 ∞ 0.491803 64.1 1.5163
8 ∞ 0.024590
STO ∞ 0.087009
10 12.29508 0.948401 46.6 1.8160
11 −4.49367 0.170697
12 2.32825 1.270492 54.7 1.7292
13 −2.73661 0.327869 18.9 1.9343
14 −28.22847 0.233287
15 ∞ 0.327869 64.1 1.5163
16 ∞ 0.118685
17 2.87047 1.147541 64.1 1.5163
18* −2.86885 0.532787
19 ∞ 0.737705 64.1 1.5163
20 ∞ 0.573770 64.1 1.5163
21 ∞ 0.000000
IMG ∞ 0.000000
非球面データ
第5面
K=0.000000,A4=0.177750E−01,A6=0.514143E−01,A8=−0.146876E+00,A10=0.966753E−01
第6面
K=−10.486544,A4=0.181585E+00,A6=−0.961834E−01,A8=0.249683E−01,A10=−0.257298E−02
第18面
K=0.000000,A4=0.177810E+00,A6=−0.137418E+00,A8=0.137236E+00,A10=−0.190231E−01
本実施例における各値は以下の通りである。これによれば、条件式(1)から(4)を満足していることがわかる。
fn=−0.892
fp=3.049
φn=−1.121
φp=0.328
νn=40.8
νp=18.9
|φn|/νn=0.027
|φp|/νp=0.017
(|φn|/νn)/(|φp|/νp)=1.584
α=45.2°
となる。頂角αは第1面11から前方の物体P側に5.03mm離れた位置にある。
本実施例におけるスペックは、前方最大半画角は74°、側方からの主光線の半画角は75°から116°、焦点距離(前方光路)は0.566mm、Fナンバー(前方光路)は5.0、最大像高は1.0mm、前方最大像高は0.607mmである。
次に、本実施形態に係る広角光学系3の第3の実施例について、図9から図11およびレンズデータを用いて以下に説明する。
図9は本実施例に係る広角光学系3のレンズ配列を示している。図10Aから図11Eは本実施例に係る広角光学系3の収差図を示し、X方向が倍率色収差、Y方向がコマ収差を示している。
面番号 r d ν Nd
OBJ ∞ 11.681544
1 ∞ 0.515625 18.9 1.9343
2 −4.91864 0.250000 71.8 1.7682
3 0.80388 0.741094
4* −3.88773 1.333333 64.1 1.5163
5* 2.57540 0.250420
6 ∞ 0.625000 64.1 1.5163
7 ∞ 0.050000
STO ∞ 0.310778
9 786.25122 1.015625 46.6 1.8160
10 −3.62923 0.166667
11 3.00000 1.406250 46.6 1.8160
12 −2.98777 0.390625 18.9 1.9343
13 −65.80744 0.477509
14 4.87920 1.326240 64.1 1.5163
15* −3.58578 0.616667
16 ∞ 0.833333 64.1 1.5163
17 ∞ 0.833333 64.1 1.5163
18 ∞ 0.000000
IMG ∞ 0.000000
非球面データ
第4面
K=0.000000,A4=0.808060E−01,A6=−0.622080E−01,A8=0.978987E−02,A10=0.806216E−02
第5面
K=0.000000,A4=−0.615673E−03,A6=−0.860821E−02,A8=0.184745E−02,A10=−0.168134E−03
第15面
K=0.000000,A4=0.575488E−01,A6=0.184501E−01,A8=−0.143676E−01,A10=0.806216E−02
本実施例における各値は以下の通りである。これによれば、条件式(1)から(4)を満足していることがわかる。
fn=−0.880
fp=5.265
φn=−1.137
φp=0.190
νn=71.8
νp=18.9
|φn|/νn=0.016
|φp|/νp=0.010
(|φn|/νn)/(|φp|/νp)=1.575
α=50.5°
となる。頂角αは第1面11から前方の物体P側に7mm離れた位置にある。
本実施例におけるスペックは、前方最大半画角は73°、側方からの主光線の半画角は73°から114°、焦点距離(前方光路)は0.574mm、Fナンバー(前方光路)は3.0、最大像高は1.0mm、前方最大像高は0.612mmである。
次に、本実施形態に係る広角光学系3の第4の実施例について、図12から図14Eおよびレンズデータを用いて以下に説明する。
図12は本実施例に係る広角光学系3のレンズ配列を示している。図13Aから図14Eは本実施例に係る広角光学系3の収差図を示し、X方向が倍率色収差、Y方向がコマ収差を示している。
面番号 r d ν Nd
OBJ ∞ 8.379325
1 ∞ 0.335196 40.8 1.8830
2 1.00847 0.469274
3 1.73184 0.470085 17.4 1.9591
4 2.91464 0.351955
5* −11.88457 1.005587 64.1 1.5163
6* 1.82961 0.525140
7 −1.64469 0.883901 46.6 1.8160
8 −1.81306 0.111732
STO ∞ 0.209578
10 14.52514 0.782119 46.6 1.8160
11 −5.00980 0.111732
12 4.00733 1.428177 46.6 1.8160
13 −2.27022 0.391061 17.4 1.9591
14 −12.63447 0.111732
15 ∞ 0.670391 64.1 1.5163
16 ∞ 0.111732
17 8.45282 1.184413 40.9 1.8061
18* −21.83998 0.525140
19 ∞ 0.636872 64.1 1.5163
20 ∞ 0.558659 64.1 1.5163
21 ∞ 0.000000
IMG ∞ 0.000000
非球面データ
第5面
K=0.000000,A4=0.716898E−01,A6=−0.689122E−01,A8=0.574472E−02,A10=0.204598E−01
第6面
K=−0.130259,A4=0.531045E−01,A6=−0.689122E−01,A8=0.212911E−01,A10=−0.279626E−02
第18面
K=0.000000,A4=−0.409946E−02,A6=0.610747E−01,A8=−0.368003E−01,A10=0.796250E−03
本実施例における各値は以下の通りである。これによれば、条件式(1)から(4)を満足していることがわかる。
fn=−1.135
fp=3.672
φn=−0.881
φp=0.272
νn=40.8
νp=17.4
|φn|/νn=0.022
|φp|/νp=0.016
(|φn|/νn)/(|φp|/νp)=1.379
α=50°
となる。頂角αは第1面11から前方の物体P側に6.81mm離れた位置にある。
本実施例におけるスペックは、前方最大半画角は75°、側方からの主光線の半画角は76°から115°、焦点距離(前方光路)は0.702mm、Fナンバー(前方光路)は4.7、最大像高は1.0mm、前方最大像高は0.646mmである。
次に、本実施形態に係る広角光学系3の第5の実施例について、図15から図17Eおよびレンズデータを用いて以下に説明する。
図15は本実施例に係る広角光学系3のレンズ配列を示している。図16Aから図17Eは本実施例に係る広角光学系3の収差図を示し、X方向が倍率色収差、Y方向がコマ収差を示している。
面番号 r d ν Nd
OBJ ∞ 6.292165
1 ∞ 0.294118 40.8 1.8830
2 0.84790 0.487395
3 ∞ 0.464607 18.9 1.9343
4 −3.36303 0.084034
5* −8.40336 0.840336 64.1 1.5163
6* 1.22079 0.533938
7 ∞ 0.504202 64.1 1.5163
8 ∞ 0.025210
STO ∞ 0.281827
10 5.09426 0.949580 47.4 1.7920
11 −5.09426 0.130195
12 2.79328 1.310924 54.7 1.7292
13 −2.79328 0.327731 18.9 1.9343
14 ∞ 0.084034
15 ∞ 0.336134 64.1 1.5163
16 ∞ 0.084034
17 2.89916 1.159664 64.1 1.5163
18* −2.43697 0.554439
19 ∞ 0.756303 64.1 1.5163
20 ∞ 0.588235 64.1 1.5163
21 ∞ 0.000000
IMG ∞ 0.000000
非球面データ
第5面
K=0.000000,A4=0.172083E+00,A6=−0.216060E+00,A8=0.971054E−01,A10=0.000000E+00
第6面
K=−5.101829,A4=0.770935E−01,A6=−0.124607E−01,A8=−0.617295E−02,A10=0.185243E−02
第18面
K=0.000000,A4=0.159629E+00,A6=−0.124019E+00,A8=0.142429E+00,A10=−0.489314E−01
本実施例における各値は以下の通りである。これによれば、条件式(1)から(4)を満足していることがわかる。
fn=−0.955
fp=3.600
φn=−1.047
φp=0.278
νn=40.8
νp=18.9
|φn|/νn=0.026
|φp|/νp=0.015
(|φn|/νn)/(|φp|/νp)=1.747
α=48°
となる。頂角αは第1面11から前方の物体P側に4.71mm離れた位置にある。
本実施例におけるスペックは、前方最大半画角は80°、側方からの主光線の半画角は80°から116°、焦点距離(前方光路)は0.547mm、Fナンバー(前方光路)は5.0、最大像高は1.0mm、前方最大像高は0.620mmである。
次に、本実施形態に係る広角光学系3の第6の実施例について、図18から図20Eおよびレンズデータを用いて以下に説明する。
図18は本実施例に係る広角光学系3のレンズ配列を示している。図19Aから図20Eは本実施例に係る広角光学系3の収差図を示し、X方向が倍率色収差、Y方向がコマ収差を示している。
面番号 r d ν Nd
OBJ ∞ 19.917502
1 ∞ 0.416667 71.8 1.7682
2 1.12833 0.716667
3 −3.66667 0.458333 18.9 1.9343
4 −3.13864 0.083333
5* −6.14499 1.500000 64.1 1.5163
6* 2.88252 1.143789
7 ∞ 0.666667 64.1 1.5163
8 ∞ 0.050000
STO ∞ 0.166667
10 10.50000 1.133333 46.6 1.8160
11 −6.47879 0.166667
12 3.75000 1.681428 46.6 1.8160
13 −3.22553 0.416667 18.9 1.9343
14 22.71414 0.166667
15 3.33333 1.350000 64.1 1.5163
16* −3.14155 0.583333
17 ∞ 0.833333 64.1 1.5163
18 ∞ 0.833333 64.1 1.5163
19 ∞ 0.000000
IMG ∞ 0.000000
非球面データ
第5面
K=0.000000,A4=0.488513E−01,A6=−0.232544E−01,A8=0.396655E−02,A10=0.134335E−03
第6面
K=0.000000,A4=0.210465E−02,A6=−0.518526E−02,A8=0.848642E−03,A10=−0.604811E−04
第18面
K=0.000000,A4=0.428587E−01,A6=0.308236E−01,A8=−0.279936E−01,A10=0.868532E−02
本実施例における各値は以下の通りである。これによれば、条件式(1)から(4)を満足していることがわかる。
fn=−1.464
fp=16.437
φn=−0.683
φp=0.061
νn=71.8
νp=18.9
|φn|/νn=0.010
|φp|/νp=0.003
(|φn|/νn)/(|φp|/νp)=2.955
α=50.5°
となる。頂角αは第1面11から前方の物体P側に7.33mm離れた位置にある。
本実施例におけるスペックは、前方最大半画角は73.5°、側方からの主光線の半画角は74°から116°、焦点距離(前方光路)は0.588mm、Fナンバー(前方光路)は3.0、最大像高は1.0mm、前方最大像高は0.623mmである。
1 内視鏡
3 広角光学系
4 負レンズ
5 正レンズ
6 第1群
7 第2群
8 第3群
11 第1面
11a 第1透過面
11b 第1反射面
12 第2面
12a 第2透過面
12b 第2反射面
13 第3面
14 反射屈折光学素子
本発明の一態様は、1枚の負レンズおよび1枚の正レンズからなる第1群と、該第1群の像側に配置された反射屈折光学素子と、該反射屈折光学素子の像側に配置され正の屈折力の第3群とからなり、前記反射屈折光学素子が、中心に光軸を備える第1透過面および該第1透過面の周囲に環状に配置され像側からの光を反射する第1反射面を備え、物体側に配置された第1面と、中心に光軸を備える第2透過面および該第2透過面の周囲に環状に配置され物体側からの光を反射する第2反射面を備え、像側に配置された第2面と、前記第1面および前記第2面の間に配置され物体側に頂角を有する円錐面状の透過面である第3面とを備え、次の式(1),(2),(3)を満足する広角光学系である。
(1) νn>νp
(2) |φn|>|φp|
(3) α/2>90°−θk
ここで、νnは前記負レンズのアッベ数、νpは前記正レンズのアッベ数、φnは前記負レンズの屈折力、φpは前記正レンズの屈折力、αは前記第3面の頂角の角度、θkは側方視野内の最小画角の主光線の半画角であり、0<θk<90°である。
本態様によれば、前方の物体からの光が第1群に入射すると、アッベ数の大きな負レンズおよびアッベ数の小さい正レンズを通過する。倍率色収差の発生し易い負レンズのアッベ数を大きくすることで、第1群を通過する光における倍率色収差の発生を抑制することができる。そして、第1群を通過した光は、反射屈折光学素子の第1透過面および第2透過面を通過した後に、第3群によって集光される。
側方の物体からの光は、第1群に入射することなく反射屈折光学素子の第3面に入射する。この場合に、第3面に入射する光は、式(3)を満足することで、その主光線の全てが第3面の法線よりも像側から入射して像側に屈折する。その結果、側方の物体からの全ての光に発生する倍率色収差の符号を前方の物体からの光に発生する倍率色収差の符号と揃えることができる。そして、第3面において像側に屈折させられた側方からの光は、第2面の第2反射面および第1面の第1反射面の順に1回ずつ反射された後に、第2面の第2透過面を通過して第3群によって集光される。

Claims (3)

  1. 負の屈折力の負レンズおよび正の屈折力の正レンズを有する第1群と、
    該第1群の像側に配置され反射屈折光学素子を有する第2群と、
    該第2群の像側に配置され正の屈折力の第3群とを備え、
    前記反射屈折光学素子が、中心に光軸を備える第1透過面および該第1透過面の周囲に環状に配置され像側からの光を反射する第1反射面を備え、物体側に配置された第1面と、中心に光軸を備える第2透過面および該第2透過面の周囲に環状に配置され物体側からの光を反射する第2反射面を備え、像側に配置された第2面と、前記第1面および前記第2面の間に配置され物体側に頂角を有する円錐面状の透過面である第3面とを備え、
    次の式(1),(2),(3)を満足する広角光学系。
    (1) νn>νp
    (2) |φn|>|φp|
    (3) α/2>90°−θk
    ここで、νnは前記負レンズのアッベ数、νpは前記正レンズのアッベ数、φnは前記負レンズの屈折力、φpは前記正レンズの屈折力、αは前記第3面の頂角の角度、θkは側方視野内の最小画角の主光線の半画角であり、0<θk<90°である。
  2. 前記第1群の前記負レンズおよび前記正レンズが次の式(4)を満足する請求項1に記載の広角光学系。
    (4) νn>35>νp
  3. 請求項1または請求項2に記載の広角光学系を備える内視鏡。
JP2016500842A 2014-07-23 2015-06-03 広角光学系および内視鏡 Active JP5905180B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149683 2014-07-23
JP2014149683 2014-07-23
PCT/JP2015/065990 WO2016013302A1 (ja) 2014-07-23 2015-06-03 広角光学系および内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5905180B1 JP5905180B1 (ja) 2016-04-20
JPWO2016013302A1 true JPWO2016013302A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55162838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016500842A Active JP5905180B1 (ja) 2014-07-23 2015-06-03 広角光学系および内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9563040B2 (ja)
EP (1) EP3173836A4 (ja)
JP (1) JP5905180B1 (ja)
CN (1) CN105814471B (ja)
WO (1) WO2016013302A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107111114B (zh) * 2015-06-16 2020-03-03 奥林巴斯株式会社 广角光学系统
EP3312653A1 (en) * 2015-06-18 2018-04-25 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
DE102017113274A1 (de) * 2017-06-16 2018-12-20 avateramedical GmBH Kameraobjektiv für ein Endoskop und Endoskop
US10678060B2 (en) * 2017-10-26 2020-06-09 Fluke Corporation Laser line generation device having combination aspheric lens and axicon
US11793397B2 (en) * 2020-03-09 2023-10-24 Omniscient Imaging, Inc. Encapsulated opto-electronic system for co-directional imaging in multiple fields of view
CN111323900A (zh) * 2020-04-20 2020-06-23 华中科技大学 一种用于高温窑炉内部成像的内窥镜装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473474A (en) * 1993-07-16 1995-12-05 National Research Council Of Canada Panoramic lens
US6341044B1 (en) * 1996-06-24 2002-01-22 Be Here Corporation Panoramic imaging arrangement
US6493032B1 (en) * 1996-06-24 2002-12-10 Be Here Corporation Imaging arrangement which allows for capturing an image of a view at different resolutions
US5745302A (en) * 1997-03-25 1998-04-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Inverted Galilean type zoom finder lens system
US6449103B1 (en) * 1997-04-16 2002-09-10 Jeffrey R. Charles Solid catadioptric omnidirectional optical system having central coverage means which is associated with a camera, projector, medical instrument, or similar article
US6333826B1 (en) * 1997-04-16 2001-12-25 Jeffrey R. Charles Omniramic optical system having central coverage means which is associated with a camera, projector, or similar article
EP1141760B1 (en) * 1999-01-04 2004-09-29 Cyclovision Technologies, Inc. Panoramic imaging apparatus
US20040254424A1 (en) * 2003-04-15 2004-12-16 Interscience, Inc. Integrated panoramic and forward view endoscope
JP4982358B2 (ja) * 2004-05-14 2012-07-25 ジー.アイ.ヴュー リミテッド 全方向および前方向を見る撮像デバイス
JP4728034B2 (ja) * 2005-04-25 2011-07-20 オリンパス株式会社 回転非対称光学系
WO2007126429A2 (en) 2006-01-18 2007-11-08 Capso Vision, Inc. In vivo sensor with panoramic camera
JP2008152073A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Olympus Corp 光学系
JP5084330B2 (ja) 2007-04-09 2012-11-28 オリンパス株式会社 観察光学系
JP5030676B2 (ja) 2007-06-12 2012-09-19 オリンパス株式会社 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
CN102798903B (zh) * 2007-06-12 2014-10-08 奥林巴斯株式会社 光学元件、光学系统及使用该光学系统的内窥镜
CN101688970B (zh) * 2007-07-09 2013-07-03 奥林巴斯株式会社 光学系统及应用该光学系统的内窥镜
JP4653834B2 (ja) * 2008-11-14 2011-03-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光学系
US8467138B2 (en) 2009-01-21 2013-06-18 Olympus Corporation Optical element and optical unit using the same
US8730592B2 (en) * 2009-01-21 2014-05-20 Olympus Corporation Optical system
JP5361480B2 (ja) 2009-03-19 2013-12-04 オリンパス株式会社 光学系
CN102033300A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 全景透镜及使用该全景透镜的全景拍摄系统
JP5586369B2 (ja) * 2010-08-09 2014-09-10 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像光学系及びそれを備えた内視鏡
EP2929830B1 (en) * 2012-12-05 2018-10-10 Olympus Corporation Endoscope apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3173836A4 (en) 2018-03-21
CN105814471A (zh) 2016-07-27
WO2016013302A1 (ja) 2016-01-28
US9563040B2 (en) 2017-02-07
CN105814471B (zh) 2019-04-02
EP3173836A1 (en) 2017-05-31
US20160282591A1 (en) 2016-09-29
JP5905180B1 (ja) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905180B1 (ja) 広角光学系および内視鏡
JP5045300B2 (ja) 広角レンズ及びこの広角レンズを有する撮像装置
JP5651861B2 (ja) 撮像レンズ
JP5363354B2 (ja) 撮像レンズ、撮像光学系、撮像装置
JP3573575B2 (ja) 光学系
JP2017191160A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016200743A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2018059969A (ja) 撮像光学系
JP2012093478A (ja) 反射面を備えた接眼光学系及びそれを用いた電子ビューファインダー
JP2013134498A (ja) 広角ズームレンズ
JP2010107611A (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2020008629A (ja) レンズ装置およびそれを有する撮像装置
JP2018180422A (ja) 撮像装置
US9810886B2 (en) Wide angle optical system
JP2011075915A (ja) 光学系
JP2007279555A (ja) 魚眼レンズ
JP2007304312A (ja) 色消しレンズ系
JP2018055059A (ja) 撮像装置
JP5286518B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP6286663B2 (ja) 広角レンズ系、カメラ
CN109212732B (zh) 变焦透镜和图像投影装置
JP2014115451A (ja) ファインダー光学系および撮像装置
WO2016114082A1 (ja) 対物レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5506576B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを有する撮像装置
JP5570387B2 (ja) ファインダー光学系およびそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5905180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250