JPWO2016006626A1 - 液晶パネル、液晶表示装置、ならびに反射偏光板およびその製造方法 - Google Patents

液晶パネル、液晶表示装置、ならびに反射偏光板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016006626A1
JPWO2016006626A1 JP2016532952A JP2016532952A JPWO2016006626A1 JP WO2016006626 A1 JPWO2016006626 A1 JP WO2016006626A1 JP 2016532952 A JP2016532952 A JP 2016532952A JP 2016532952 A JP2016532952 A JP 2016532952A JP WO2016006626 A1 JPWO2016006626 A1 JP WO2016006626A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
liquid crystal
wavelength
light
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016532952A
Other languages
English (en)
Inventor
大室 克文
克文 大室
齊藤 之人
之人 齊藤
隆 米本
隆 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016006626A1 publication Critical patent/JPWO2016006626A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133567Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

本発明の一態様は、視認側偏光板と液晶セルとバックライト側偏光板とを含み、上記バックライト側偏光板は、波長550nmの光に対する偏光度P550nmが99.90%以上の反射偏光板であり、かつ、上記反射偏光板と液晶セルとが一体積層されている液晶パネル、液晶表示装置、反射偏光板およびその製造方法に関する。

Description

本発明は、液晶パネルに関するものであり、詳しくは、反射偏光板が液晶セルと一体積層された液晶パネルに関するものである。
更に本発明は、上記液晶パネルを含む液晶表示装置、液晶セルと一体配置され得る反射偏光板およびその製造方法に関する。
液晶表示装置(以下、LCD(Liquid Crystal Display)とも言う。)は、消費電力が小さく、省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。液晶表示装置は、バックライトを含むバックライトユニットと液晶セルを含む液晶パネルとから構成され、液晶パネルには、通常、液晶セルを挟持する一対の偏光板(バックライト側偏光板および視認側偏光板)などの部材が含まれる。
バックライトの省電力化に伴って、光利用効率を高めるために、バックライトと液晶セルのバックライト側偏光板との間に、あらゆる方向に振動しながら入射する光のうち、特定の偏光方向に振動する光のみ透過させ、他の偏光方向に振動する光は反射する反射偏光板を配置することが提案されている(例えば特許文献1参照)。上記反射偏光板は、輝度(光源の単位面積当たりの明るさの程度)向上に寄与し得るため、輝度向上フィルムと呼ばれ、モバイル機器の増加と家電製品の低消費電力化に伴う低電力LCDの核心部品として期待されている。
特許第3448626号明細書
ところで、近年急速に広まっているタブレットPC(Personal Computer)やモバイル用途など中小型LCD市場では、薄型化の要求が高い。この薄型化の流れは、テレビを中心とする大型LCD市場にも及んでいる。かかる状況下、LCDを構成するガラスやフィルムを薄手化することや、部材の機能統合による薄手化などの様々な手段によりLCDの薄型化を図ることが検討されている。
そこで本発明の目的は、液晶表示装置の薄型化を可能にするための新たな手段を提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成するために検討を重ねる中で、従来、バックライトユニットの構成部材として配置されていた上述の反射偏光板を、液晶パネルの偏光板として用いることにより、部材の機能統合による薄手化、より詳しくは、バックライトユニットに配置される輝度向上フィルムと液晶パネルに配置される偏光板の機能統合による薄手化が可能になるという、従来にはない新たな着想に至った。ただし、液晶パネルの偏光板を、バックライトユニットに通常用いられていた反射偏光板に単に置き換えるのみでは、正面コントラスト(以下、コントラストをCRとも記載する。)の高い液晶表示装置を得ることができないという、新たな課題があることが判明した。
そこで本発明者らは、上記新たな課題を解決するために更なる鋭意検討を重ねた結果、反射偏光板として、波長550nmの光に対する偏光度P550nmが99.90%以上の反射偏光板を、液晶セルと一体積層することにより、上記課題が解決されることを新たに見出し、本発明を完成させた。
本発明の一態様は、
視認側偏光板と、液晶セルと、バックライト側偏光板と、を含み、
バックライト側偏光板は、波長550nmの光に対する偏光度P550nmが99.90%以上の反射偏光板であり、かつ、
反射偏光板と液晶セルとが一体積層されている液晶パネル、
に関する。ここで本発明において「一体積層」とは、液晶セル上に反射偏光板が接着または粘着によらず単に配置されている状態を除く意味で用いることとする。例えば、易接着層、粘着層等の、二層を貼り合わせる中間層により液晶セル表面と反射偏光板表面とが密着されている状態、接着剤を使用するラミネート加工または接着剤を使用しないラミネート加工(熱圧着)により液晶セル表面と反射偏光板表面とが密着されている状態等が、「一体積層」に包含される。このように一体積層することで、液晶セルと反射偏光板の界面の空気の存在を排除できる(または界面への空気の混入を極微量に低減できる)こと、および反射偏光板がきわめて高い偏光度を示すことにより、液晶パネルの偏光板として反射偏光板を用いることによる薄型化と正面コントラストの向上を両立することが可能となる。
一態様では、上記反射偏光板は、波長450nmの光に対する偏光度P450nm、波長550nmの光に対する偏光度P550nm、および波長630nmの光に対する偏光度P630nmが、下記式(1)および(2)の少なくとも一方、好ましくは両方を満たす。
0.0% ≦ |P450nm-P550nm| < 0.1% …(1)
0.0% ≦ |P550nm-P630nm| < 0.1% …(2)
上記反射偏光板は、いわゆる緑色光領域の波長である波長550nmにおける偏光度P550nmが、99.90%以上と高い。この偏光度P550nmと、いわゆる青色光領域の波長である波長450nmにおける偏光度P450nmとの差が小さいということ(式(1))、偏光度P550nmと、いわゆる赤色光領域の波長である波長630nmにおける偏光度P630nmとの差が小さいということ(式(2))は、偏光度P450nm、偏光度P630nmも高いことを意味する。このような反射偏光板を、液晶パネルに通常用いられる偏光板(例えばポリビニルアルコール系フィルム)との組み合わせることにより、正面の黒表示にて、色つきのない(または少ない)黒色の実現(正面黒色味の向上)が可能となる。この点は、本発明者らにより新たに見出された知見である。
一態様によれば、上記液晶セルと反射偏光板は、少なくとも一層の易接着層を介して一体積層されている。
一態様によれば、上記反射偏光板は、反射偏光子としてポリエチレンナフタレートフィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルムからなる群から選ばれる二層以上の積層体の延伸フィルムを含む。液晶パネルの偏光板としては、偏光子としてポリビニルアルコール系フィルムを含むものが広く用いられている。しかし、ポリビニルアルコールの湿熱耐久性は、必ずしも十分ではない。そのため、特に、偏光子としてポリビニルアルコール系フィルムを含む偏光板をバックライト側に配置すると、バックライトからの熱によって偏光板が変形しやすい。バックライト側偏光板の変形により液晶パネルが反り、バックライト側偏光板と空間を隔てて配置されているバックライトユニットがバックライト側偏光板と部分的に接触すると、偏光板内の水分量に面内ムラが生じ、ポリビニルアルコールの収縮率の湿度依存性により、応力起因のムラが視認されてしまう。さらに、液晶パネルに含まれる層やフィルム(例えば位相差層や、いわゆる低リタデーションフィルムと呼ばれるフィルム)に上記に起因するひずみが伝播しムラを発生させることも考えられる。このムラとは、より詳しくは、内部応力ひずみに伴うリターデーション=ひずみ×光弾性×膜厚に起因する光もれであり、以下において、光弾性ムラと記載する。これに対し、反射偏光板は、例えばポリエチレンナフタレートやポリエチレンテレフタレートのような、ポリビニルアルコール以外の熱可塑性樹脂から形成された反射偏光子を含むことができる。したがって、かかる反射偏光子を含む反射偏光板によれば、偏光子としてポリビニルアルコール系フィルムを含む偏光板をバックライト側偏光板として用いた場合に発生し得る光弾性ムラを低減することが可能となる。
一態様では、反射偏光板とともに液晶パネルを構成する視認側偏光板は、偏光子としてポリビニルアルコール系フィルムを含む。
一態様では、視認側偏光板とバックライト側偏光板(上記反射偏光板)とは、透過軸が互いに直交に配置されている。
一態様では、上記反射偏光板は、400〜499nmの波長帯域、500〜599nmの波長帯域、および600〜750nmの波長帯域からなる群から選ばれる1つ以上の波長帯域に反射率のピークを有し、好ましくは、上記3つの波長帯域にそれぞれ反射率のピークを有する。
本発明の更なる態様は、
上記液晶パネルと、バックライトユニットと、を含む液晶表示装置、
に関する。
一態様では、上記バックライトユニットは、400〜499nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する青色光を少なくとも発光する。
一態様では、上記バックライトユニットは、
400〜499nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する青色光と、
500〜599nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する緑色光と、
600〜700nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する赤色光と、
を発光する。
一態様では、上記バックライトユニットは、励起光によって励起され蛍光を発光する量子ドットを含む波長変換部材を含む。
一態様では、上記波長変換部材に含まれる量子ドットは、
600nm〜700nmの範囲の波長帯域に発光中心波長を有する量子ドットA、
500nm〜599nmの範囲の波長帯域に発光中心波長を有する量子ドットB、および
400nm〜499nmの波長帯域に発光中心波長を有する量子ドットC、
からなる群から選択される少なくとも一種である。
一態様では、上記バックライトユニットは、400〜499nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する青色光を発光する光源を含み、上記波長変換部材は、量子ドットAおよび量子ドットBを含み、波長変換部材が、光源と液晶パネルとの間に配置されている。
一態様では、上記バックライトユニットは、300〜400nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する紫外光を発光する光源を含み、上記波長変換部材は、量子ドットA、量子ドットBおよび量子ドットCを含み、波長変換部材が、光源と液晶パネルとの間に配置されている。
本発明の更なる態様は、
波長550nmの光に対する偏光度P550nmが99.90%以上である反射偏光板、
に関する。
一態様では、上記反射偏光板は、前述の式(1)および式(2)の少なくとも一方、好ましくは両方を満たす。
一態様では、上記反射偏光板は、400〜499nmの波長帯域、500〜599nmの波長帯域、および600〜750nmの波長帯域からなる群から選ばれる1つ以上の波長帯域に反射率のピークを有し、好ましくは上記3つの波長帯域にそれぞれ反射率のピークを有し、かつ直線偏光を出射する多層膜である。
本発明の更なる態様は、上記反射偏光板の製造方法であって、
反射偏光板は、二層以上のフィルムの積層体を延伸した延伸フィルムであり、
延伸フィルムを、少なくともフィルム幅方向における延伸工程を含み、任意にフィルム長手方向における延伸工程を含む延伸工程を経て作製し、かつ、
フィルム幅方向における延伸工程は、二層以上のフィルムの積層体を、第一の加熱処理下での延伸処理、冷却処理、および第二の加熱処理を順次行うことを含む製造方法、
に関する。
一態様では、第二の加熱処理は、第一の加熱処理における加熱温度以上の加熱温度で行われる。
一態様では、上記積層体は、ポリエチレンナフタレートフィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルムからなる群から選ばれる二層以上の積層体である。
本発明によれば、液晶表示装置の薄型化を可能とする液晶パネル、およびこの液晶パネルを備えた薄型化された液晶表示装置を提供することができる。
以下の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本発明および本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本発明および本明細書中、ピークの「半値幅」とは、ピーク高さ1/2でのピークの幅のことを言う。また、400〜499nmの波長帯域、好ましくは430〜480nmの波長帯域に発光中心波長を有する光を青色光と呼び、500〜599nmの波長帯域に発光中心波長を有する光を緑色光と呼び、600〜700nmの波長帯域に発光中心波長を有する光を赤色光と呼ぶ。300〜400nmの波長帯域、好ましくは300〜380nmの波長帯域に発光中心波長を有する光を紫外光と呼ぶ、
なお、本明細書では、「可視光」とは、380nm〜780nmのことをいう。また、本明細書では、測定波長について特に付記がない場合は、測定波長は550nmである。
また、本明細書において、角度(例えば「90°」等の角度)、およびその関係(例えば「直交」、「平行」、および「交差」等)については、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、厳密な角度±10°未満の範囲内であることなどを意味し、厳密な角度との誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。また、本明細書で「正面」とは、表示面に対する法線方向を意味する。
[液晶パネル]
本発明の一態様は、
視認側偏光板と、液晶セルと、バックライト側偏光板と、を含み、
バックライト側偏光板は、波長550nmの光に対する偏光度P550nmが99.90%以上の反射偏光板であり、かつ、
反射偏光板と液晶セルとが一体積層されている液晶パネル、に関する。先に説明したように、上記液晶パネルは、液晶表示装置の薄型化に寄与し得るものである。
以下、上記液晶パネルについて、更に詳細に説明する。
(バックライト側偏光板)
液晶パネルは、視認側偏光板と、液晶セルと、バックライト側偏光板と、を含み、任意に、保護フィルム、位相差層等の液晶パネルに通常含まれる各種の層を含むことができる。上述の通り、本発明の一態様にかかる液晶パネルは、バックライト側偏光板が、波長550nmの光に対する偏光度P550nmが99.90%以上の反射偏光板である。99.90%以上、例えば99.90〜99.99%の範囲の偏光度P550nmを示す反射偏光板がバックライト側偏光板として液晶セルに一体積層された液晶パネルを組み込むことで、高い正面コントラストを示す液晶表示装置を得ることができる。より一層の正面コントラスト向上の観点からは、偏光度P550nmは高いほど好ましい。この点から、偏光度P550nmは、99.93%以上であることがより好ましく、99.95%であることが更に好ましい。
なお、液晶表示装置に関し、通常、黒輝度やCRを算出する輝度(Y値)の代表値としては、波長550nmの値を中心値として用いることが、設計上一般的である。したがって、上記の通り偏光度に関して、550nmにおける偏光度P550nmを指標として採用することとする。偏光度P550nmが99.90%以上の反射偏光板をバックライト側偏光板として備えることにより、例えば、後述の実施例に示す方法により測定される正面コントラストとして、1000以上の正面コントラストを実現することができる。正面コントラストは、好ましくは2000以上であり、より好ましくは3000以上であり、高いほど好ましい。
本発明における偏光度とは、分光光度計を用いて測定される値である。測定方法については、日本電子工業会規格EIAJ ED−2521B 5−18偏光板の偏光度測定法を参照できる。2枚の偏光板(反射偏光板)の吸収軸方向が平行になるように組み合わせたときの透過率Tpとし、直交になるように組み合わせた場合の透過率をTcとした場合、偏光度は次式で求められる。
Figure 2016006626
上記の通り、反射偏光板は、輝度向上フィルムとしてバックライトユニットの構成部材として用いられており、従来、液晶セルには別途、バックライト側偏光板が配置されていた。したがって反射偏光板には、バックライト側偏光板としての機能は求められていなかったため、99.90%以上もの高い偏光度P550nmを有する反射偏光板は、従来知られていなかった。
これに対し本発明者らは、反射偏光板の偏光度P550nmを99.90%以上に高めることにより、反射偏光板をバックライト側偏光板として使用することを可能にした。以下、この点について更に詳細に説明する。
偏光度の改善のためには、各種手段を、任意に組み合わせて用いることができる。中でも、反射偏光板に含まれる反射偏光子が延伸フィルムである態様に関し、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、少なくともフィルム幅(横)方向への延伸工程を含む延伸工程を経て延伸フィルムを作製する際、フィルム幅方向への延伸工程において、第一の加熱処理下での延伸処理、冷却処理、および第二の加熱処理を順次行う延伸工程により、反射偏光板の偏光度P550nmを99.90%以上にまで高めることが可能になることを新たに見出した。なお上記延伸工程は、少なくともフィルム幅方向への延伸工程を含み、任意にフィルム長手(縦)方向への延伸工程を含むことができる。このようにフィルム幅方向への延伸工程と長手方向への延伸工程を含む延伸工程は、一般に二軸延伸と呼ばれる。二軸延伸において、フィルム長手方向への延伸とフィルム幅方向への延伸の順序は問わないが、通常、フィルム長手方向への延伸を行った後にフィルム幅方向への延伸が行われる。
上記工程によりきわめて高い偏光度を達成できる理由は、第一の加熱処理下での幅方向に延伸されたフィルムに冷却処理を施すことによりフィルム内で分子の配向性を高めることができ、引き続き第二の加熱処理を行うことによりフィルム内の歪みを取り除くことができることによるものと考えられる。なお上記延伸技術は、熱可塑性フィルムのボーイング低減手段として提案されているが(例えば特許第4636263号、特許第2841816号、特許第2841817号参照)、これにより反射偏光板の偏光度をきわめて高度に高めることが可能になることは、本発明者らの鋭意検討の結果得られた新規な知見である。これは、本発明者らが、反射偏光板の偏光度向上のためには反射偏光板の面内での軸精度を改善すべきであり、このためには軸ズレであるボーイングを低減すべきと考えるに至った結果、見出されたものである。また、上記延伸工程によりフィルムの寸法安定性が高まることも、偏光度向上に寄与していると考えられる。
上記の幅方向における延伸工程については、上記の特許第4636263号、特許第2841816号、特許第2841817号の各明細書の記載を参照し、実施することができる。以下に、好ましい一態様について説明するが、本発明は下記態様に限定されるものではなく、上記の各明細書の記載を参照して幅方向における延伸工程を実施し、99.90%のきわめて高い偏光度を示す反射偏光板を得ることができる。
延伸対象となるフィルムは、通常、二層以上の熱可塑性樹脂フィルムの積層体(積層体フィルム)を押出し(多層共押出し)成形することにより作製される。作製した積層体フィルムを、フィルム長手方向に延伸する。以上の積層体フィルムの作製および長手方向への延伸は、通常の反射偏光板の製造工程と同様に行うことができる。かかる工程については、例えば特許第3448626号公報を参照できる。なお、ここに例示として記載する態様は二軸延伸を行う態様であるが、先に記載した通り、延伸工程は少なくともフィルム幅方向への延伸工程を含めばよく、フィルム長手方向への延伸工程は任意に行われ得る工程である。また、二軸延伸を行う場合には、フィルム幅方向への延伸工程における延伸倍率を、フィルム長手方向への延伸工程における延伸倍率以上に設定することが好ましく、フィルム長手方向への延伸工程における延伸倍率より高く設定することがより好ましい。
次いで、長手方向に延伸された積層体フィルムをフィルム幅方向への延伸工程に付す。この幅方向への延伸工程は、上記の第一の加熱処理下での延伸処理、冷却処理および第二の加熱処理を、好ましくは連続的に、例えば連続的に送り出されるフィルムに対して行うことにより実施される。第一の加熱処理下での延伸処理は、高度な配向状態を実現する観点から、フィルムを構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tgに対し、Tg−10℃以上Tg+50℃以下の加熱温度で行うことが好ましい。第一の加熱処理における加熱温度は、Tg−5℃以上Tg+40℃以下であることがより好ましく、Tg以上Tg+30℃以下であることがさらに好ましい。
なおガラス転移温度Tgとは、走査型示差熱量計(DSC(Differential scanning calorimetry))を用いて測定される値とする。例えば、測定パンに測定対象の樹脂を入れ、これを窒素気流中で、10℃/分で30℃から300℃まで昇温した後(1st−run)、30℃まで−10℃/分で冷却し、再度10℃/分で30℃から300℃まで昇温する(2nd−run)。2nd−runでベースラインが低温側から偏奇し始める温度をガラス転移温度Tgとして求めることができる。一方、後述の結晶化温度Tcも、走査型示差熱量計(DSC)を用いて測定される値とする。例えば、測定パンに測定対象の樹脂を入れ、これを窒素気流中で、10℃/分で30℃から300℃まで昇温した後、30℃まで−10℃/分で冷却し、ベースラインが高温側から偏奇し始める温度を結晶化温度Tcとして求めることができる。積層体フィルムについては、積層フィルムを構成する樹脂の少なくとも一種のTgおよびTcをいい、好ましくは複数の樹脂のTg、Tcの中の最も高温の値をいう。積層体フィルムを構成する樹脂として異なる種類の樹脂を用いる場合には、それぞれの樹脂のTg、Tcの差が少ないことが好ましく、Tg、Tcの少なくとも一方の差が40℃以下であることが好ましく、両方の差が40℃以下であることがより好ましい。また、本発明における加熱温度、冷却温度は、加熱または冷却処理が行われる雰囲気温度をいうものとする。
一方、冷却処理は、第一の加熱処理下での延伸処理により実現した配向状態を良好に固定化する観点から、積層体フィルムを構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tg未満で行うことが好ましい。冷却温度は、より好ましくは、Tg−50℃以上Tg−2℃以下の範囲であり、Tg−30℃以上Tg−5℃以下の範囲であることがさらに好ましい。
上記冷却処理後に行われる第二の加熱処理は、好ましくはフィルムを構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tg以上の温度で行われる。これにより、フィルム内の歪みを取り除き、きわめて高い偏光度を実現することができる。また、偏光度のより一層の向上の観点からは、上記加熱処理は、フィルムを構成する熱可塑性樹脂の結晶化温度Tcより低温で行うことが好ましい。これは、Tc以上の温度での熱処理によりボーイングが生じやすくなるためである。第二の加熱処理における加熱温度は、Tg以上Tg+50℃以下の範囲であることがより好ましく、Tg以上Tg+30℃以下の範囲であることがさらに好ましい。なお上記加熱温度での加熱処理によれば、フィルムを熱緩和することができる。ここで熱緩和とは、フィルムを加熱処理することで、フィルム内の応力歪みを取り除く(緩和させる)ことを意味しており、熱固定、すなわち延伸時の設定倍率を維持するか、またはフィルムにテンションをかけた状態で、結晶化温度以上で熱処理を行い結晶化を促進することとは異なることを意味する。延伸処理および冷却処理に引き続きフィルムを熱緩和させることにより、延伸フィルム(反射偏光板)の偏光度を大きく高めることが可能となる。また、第二の加熱処理における加熱温度は、第一の加熱処理における加熱温度以上であることが好ましく、第一の加熱処理における加熱温度より高いことが好ましい。
以上の工程により延伸される積層体フィルムは、複屈折の異なる二種以上の熱可塑性樹脂フィルムの積層体であることが好ましい。複屈折の異なる二種以上の熱可塑性樹脂フィルムの積層体フィルムは、例えば上記延伸工程を経ることにより、反射偏光子としての性質を発揮することができる。反射偏光子とは、入射光の中の第一の偏光状態の光を透過し、第二の偏光状態の光を反射する機能を有する。反射偏光子を透過し出射された第一の偏光状態の光は液晶セルに入射し、一方、反射偏光子により反射された第二の偏光状態の光は、バックライトユニットに含まれる反射部材(導光器、光共振器と言われることもある。)により、その方向および偏光状態をランダム化され再循環される。これにより、液晶表示装置の表示面の輝度を向上させることができる。即ち、本発明の一態様にかかる液晶パネルにバックライト側偏光板として含まれる反射偏光板は、輝度向上フィルムとしても機能し得る。
上記積層体フィルムに用いる熱可塑性樹脂として好ましくは、ポリエチレンナフタレート(PEN)などの結晶質のナフタリンジカルボン酸ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナフタリンジカルボン酸とテレフタル酸またはイソフタル酸の共ポリエステル(coPEN)等である。好ましい熱可塑性樹脂の詳細については、特許第3448626号明細書第24欄11行目〜第25欄34行目を参照できる。二種の異なる樹脂のフィルムを交互に積層してもよく、三種以上の異なる樹脂のフィルムを積層することも可能である。好ましい積層体フィルムの一例としては、ポリエチレンナフタレートフィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルムからなる群から選ばれる二層以上の積層体フィルムを挙げることができる。積層数は、例えば100層以上であるが、反射偏光板の薄手化の観点から、1,000層より少ないことが好ましく、500層より少ないことがより好ましく、300層より少ないことが更に好ましい。また、延伸工程を経て得られる反射偏光板(多層膜)の膜厚は、膜強度が維持可能な範囲で薄いことが好ましい。この点から、反射偏光板の膜厚は、5〜100μmの範囲であることが好ましく、10〜50μmの範囲であることがより好ましく、5〜20μmの範囲であることが特に好ましい。
以上の積層フィルムを延伸することにより得られる多層膜である反射偏光子を含む反射偏光板は、直線偏光を出射することができる。この反射偏光板の透過軸と、視認側偏光板の透過軸とを互いに直交に配置することによりクロスニコル配置となるが、ここで反射偏光板の偏光度の波長分散が大きく、波長によって偏光度が大きく相違すると、液晶表示装置において正面の黒表示にて色つきが発生(正面黒色味が低下)してしまう。したがって、反射偏光板の偏光度の波長分散は小さいことが好ましい。より詳しくは、偏光度の波長分散は、ある波長λ1における偏光度Pλ1およびλ1より長波長側の波長λ2における偏光度Pλ2について、下記式:
|Pλ1-Pλ2
により表すことができ、上記式により算出される値が大きいほど波長分散が大きく、小さいほど波長分散が小さい。本発明の一態様にかかる液晶パネルに含まれる反射偏光板は、正面の黒表示にて、色つきのない(または少ない)黒色の実現を可能とするために、波長450nmの光に対する偏光度P450nm、波長550nmの光に対する偏光度P550nm、波長630nmの光に対する偏光度P630nmが、下記式(1)または、(2)を満たすことが好ましく、下記式(1)および(2)を満たすことがより好ましい
0.00% ≦ |P450nm-P550nm| < 0.10% …(1)
0.00% ≦ |P550nm-P630nm| < 0.10% …(2)
上記式(1)、(2)は、より好ましくは下記式(1−1)、(2−1)である。
0.00% < |P450nm-P550nm| < 0.10% …(1−1)
0.00% < |P550nm-P630nm| < 0.10% …(2−1)
上記の波長分散は、製造工程による温度制御により調整することができる。温度制御については、中でも、第二の加熱処理における加熱温度を、第一の加熱温度より高くすることが好ましい。
また、延伸工程前の多層共押出しにおいて、積層フィルムを、多層共押出しの際に最下層に位置する層から第A層までの領域、第A層に隣接する第B層から第C層までの領域、第C層に隣接する第D層から最上層の領域、のように複数の領域(膜ユニット)に分けて各膜ユニットで押し出し条件を変えることにより、膜厚の異なる複数の膜ユニットを有する積層フィルムを得ることができる。このように複数の膜ユニットにおいて膜厚を制御することにより、緑色光領域の波長である波長550nmにおける偏光度向上に寄与する膜ユニット、青色光領域の波長である波長450nmにおける偏光度向上に寄与する膜ユニット、赤色光領域の波長である波長630nmにおける偏光度向上に寄与する膜ユニット、のように各種波長における偏光度向上に寄与する膜ユニットに分けてそれぞれ膜厚を調整することにより、波長分散を調整することができる。膜ユニットは、例えば上記の3つの波長領域における偏光度向上に寄与するように少なくとも3つ規定することができる。また、3つより多くの膜ユニットを規定することにより、波長分散を更に細かく調整することができる。一例として、8つの膜ユニットに分け各々の膜ユニットでそれぞれ膜厚を調整することにより、可視域(波長380nm〜780nm)の広い波長域で高い偏光度を実現することができる。この点は、バックライトユニットに後述する白色光源を備えた液晶表示装置のバックライト側偏光板として好ましい。また、各膜ユニットでは、ユニットに含まれる複数のフィルムの厚みが押し出し時に均一に変化することが好ましい。複数の膜ユニットにおいて、積層するフィルムの種類や積層数を変えることも可能である。また、通常の偏光板では高偏光度の実現が容易ではない青色光領域における偏光度は、青色光領域の光を反射する機能を有するフィルムの積層数を相対的に増やすことにより改善することができる。
以上の態様では、延伸フィルムである反射偏光子を含む反射偏光板について説明したが、本発明の一態様にかかる液晶パネルにおいてバックライト側偏光板として配置される反射偏光板は、上記態様に限定されるものではない。例えば、直線偏光を出射する反射偏光板であるワイヤーグリッド型偏光板の使用も可能である。ワイヤーグリッド偏光板は、金属細線の複屈折によって、偏光の一方を透過し、他方を反射させる反射偏光子(ワイヤーグリッド型偏光子)を備えた反射偏光板である。ワイヤーグリッド型偏光子は、金属ワイヤーを等間隔に周期的に配列したもので、テラヘルツ波帯域で主に偏光子として用いられる。ワイヤーグリッドが偏光子として機能するためには、ワイヤー間隔が入射電磁波の波長よりも十分小さいことが必要となる。金属ワイヤーの長手方向と平行な偏光方向の偏光成分はワイヤーグリッド偏光子において反射され、垂直な偏光方向の偏光成分はワイヤーグリッド偏光子を透過する。ワイヤーグリッド型偏光子は、市販品として入手可能である。市販品としては、例えば、エドモンドオプティクス社製のワイヤーグリッド偏光フィルタ50×50、NT46−636などが挙げられる。
また、反射偏光板の他の態様としては、円偏光を出射するものを挙げることもできる。2層以上のコレステリック液晶層を積層することで、右円偏光または左円偏光の一方を透過し、一方を反射する反射偏光板を得ることができる。このような反射偏光板の詳細については、欧州特許606940A2号明細書、特開平8−271731号公報等を参照できる。なお本態様の反射偏光板がバックライト側偏光板であり、視認側偏光板が直線偏光板である場合には、反射偏光板と液晶セルとの間にλ/4板を配置することで、反射偏光板から出射した右または左円偏光を直線偏光に変換し液晶セルに入射させることができる。このようなλ/4板としては、公知のものを用いることができる。
反射偏光板は、以上説明した反射偏光子のみからなることもでき、保護フィルム等の他の層を任意に含むことができる。任意に含まれ得る層については、後述の記載を参照できる。
(液晶セルと反射偏光板との貼り合わせ)
本発明の一態様にかかる液晶パネルにおいて、上記反射偏光板は、液晶セルと一体積層されている。一体積層のための貼り合わせは、易接着層、粘着層等の二層を貼り合わせる中間層を介して行うことができる。これら中間層の反射偏光板との屈折率差は、界面での光の損失を防ぐ観点から、1.5以下であることが好ましく、1.0以下であることが好ましい。なお反射偏光板の屈折率とは、反射偏光板の、中間層との貼り合わせ面となる表面において測定される面内の平均屈折率をいうものとする。また、本発明における屈折率とは、フラウンホーファーのe線(546.1nm)に対する屈折率をいうものとする。中間層の厚さは、液晶表示装置の薄型化の観点からは、50μm以下であることが好ましく、より好ましくは25μm以下であり、更に好ましくは10μm以下であり、いっそう好ましくは5μm未満である。また、密着性の観点からは、1μm以上であることが好ましい。
反射偏光板と液晶セルとの貼り合わせ方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法を用いることができる。また、ロール状の反射偏光板を液晶セルに、いわゆるロール・ツー・パネル(Roll-to-Panel)製法により貼り合わせることも、生産性および歩留まりを向上する観点から好ましい。ロール・ツー・パネル製法については、例えば特開2011−48381号公報、特開2009−175653号公報、特許第4628488号、特許第4729647号、WO2012/014602A1、WO2012/014571A1等を参照できるが、これら公報に記載の方法に限定されるものではない。なお、液晶セルと視認側偏光板との貼り合わせや、その他のフィルムと他の層やフィルムとの貼り合わせについても、公知の方法を何ら制限なく用いることができる。
上記中間層の形成のためには、公知の接着剤組成物および粘着剤組成物を用いることができる。詳細については、例えば、特開2012−189818号公報段落0056〜0058、特開2012−133296号公報段落0061〜0063を参照できる。なお、上記中間層は、単層であっても二層以上の積層体であってもよい。また、本発明の一態様にかかる液晶パネル、液晶表示装置、偏光板および偏光板保護フィルムにおいて、層間および部材間を貼り合わせる場合には、公知の接着剤組成物および粘着剤組成物を用いることができる。また、前述の通り、接着剤を使用するラミネート加工または接着剤を使用しないラミネート加工(熱圧着)により、液晶セルと反射偏光板とを貼り合わせることもできる。
以下に、上記中間層として好ましい易接着層の一態様を説明するが、先に記載の通り、中間層としては公知のものを用いることができるため、本発明は下記態様に限定されるものではない。
易接着層は、液晶セル表面(反射偏光板との貼り合わせ面)、反射偏光板表面(液晶セルとの貼り合わせ面)の少なくとも一方の最表層として形成することができる。貼り合わせ不良が生じた際の貼り直しの作業性(液晶セルへの粘着残り)を考慮すると、反射偏光板の最表層として形成することが好ましく、反射偏光板の最表層としてのみ形成することがより好ましい。
易接着層は、通常、バインダと硬化剤と界面活性剤とからなる塗布液を塗布することにより形成される。また、易接着層には、有機または無機の微粒子を適宜含有させてもよい。
易接着層に用いられるバインダは、特に限定されるものではないが、密着力の観点からポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、スチレンブタジエン共重合体、ポリオレフィン樹脂等が好ましい。また、バインダは、水溶性または水分散性をもつものが環境への負荷が少ない点で特に好ましい。
易接着層には、電子導電により導電性を発現する金属酸化物粒子を含ませることができる。金属酸化物粒子としては、一般の金属酸化物を使用することができ、例えば、ZnO、TiO、SnO、Al、In、MgO、BaO、MoO、これらの複合酸化物、またはこれらの金属酸化物にさらに異種元素を少量含む金属酸化物等が挙げられる。このような金属酸化物のうち、SnO、ZnO、TiO、Inが好ましく、SnOが特に好ましい。電子導電により導電性を発現する金属酸化物粒子の代わりに、ポリチオフェン系などπ電子共役系の導電性ポリマーを含有させてもよい。
易接着層に、電子導電により導電性を発現する金属酸化物粒子およびπ電子共役系の導電性ポリマーのいずれかを加えることにより、液晶パネルの表面抵抗を、例えば1012Ω/□以下に調整することができる。これにより、液晶パネルは十分な帯電防止性を得ることができ、塵や埃が吸着することを防止することができる。
易接着層の屈折率を調整する目的で、易接着層に金属酸化物の微粒子を含ませてもよい。金属酸化物としては、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化ニオブなどの屈折率が高いものが好ましい。屈折率が高いものほど、少量でも屈折率を変えることができるからである。金属酸化物の微粒子の粒子径は、1nm〜50nmの範囲であることが好ましく、2nm〜40nmの範囲であることが更に好ましい。金属酸化物の微粒子の量は、目的とする屈折率に応じて決定すればよいが、易接着層の質量を100%としたときに質量基準で微粒子が10〜90%の範囲となるように、易接着層の中に含まれることが好ましく、30〜80%の範囲となるように含まれることがより好ましい。
易接着層の厚さは、易接着層を形成する塗布液の塗布量を調整することにより制御することができる。透明度が高く、優れた密着力を発現するためには、厚みは、0.01〜5μmの範囲であることが好ましい。厚みを0.01μm以上とすることにより、0.01μm未満である場合に比べて密着力をより確実に向上させることができる。厚みを5μm以下とすることにより、5μmよりも大きくする場合に比べて、より均一な厚みで易接着層を形成することができる。さらには、塗布液の使用量の増加を抑えて乾燥時間の長時間化を防止し、コストの増加を抑止することができる。より好ましい易接着層の厚さの範囲は、0.02μm〜3μmである。また、易接着層は上記厚み範囲において2層以上の層を積層してもよい。
ところで近年、フラットパネルディスプレイ市場では、LCD性能改善として、色再現性の向上が進行している。この点に関し、近年、発光材料として、量子ドット(Quantum Dot、QD、量子点とも呼ばれる。)が注目を集めている。例えば、バックライトから量子ドットを含む層に励起光(紫外光または青色光LED(Light Emitting Diode)による輝線光)が入射すると、量子ドットが励起され蛍光を発光する。ここで異なる発光特性を有する量子ドットを用いることで、赤色光、緑色光、青色光の各色光を発光させて白色光を具現化することができる。量子ドットによる蛍光は半値幅が小さいため、得られる白色光は高輝度であり、しかも色再現性に優れる。このような量子ドットを用いた3波長光源化技術の進行により、色再現域は、NTSC(National Television System Committee)比72%から100%へと拡大している。白色光源から出射される光がバックライト側偏光板(反射偏光板)に入射する態様では、反射偏光板は白色光に含まれる広範な波長域の光に対して反射偏光特性を示すべきであるが、量子ドットを利用したバックライトユニットから、青色光、緑色光、赤色光の各色光が発光されるならば、反射偏光板は、各色光に対して反射偏光特性を示せばよい。広範な波長域の光に対して反射偏光特性を示すためには反射偏光板の積層数を増すこととなるが、上記の通り、特定の波長の光に対して反射偏光特性を示すことで足りるならば、反射偏光板を薄手化することができる。この点は、液晶パネル、およびこの液晶パネルを備えた液晶表示装置の薄型化に寄与する。したがって好ましい一態様では、上記液晶パネルは、量子ドットを含む波長変換部材を有するバックライトユニットと組み合わせて用いることが好ましい。この場合、反射偏光板は、400〜499nmの波長帯域、500〜599nmの波長帯域、および600〜750nmの波長帯域からなる群から選ばれる1つ以上の波長帯域に反射率のピークを有することが好ましく、上記3つの波長帯域にそれぞれ反射率のピークを有することがより好ましい。反射偏光板は、各色光に対してシャープな反射ピークを有することが更に好ましい。より詳しくは、
400〜499nmの波長帯域に反射中心波長を有し、半値幅が150nm以下である反射率のピークと、
500〜599nmの波長帯域に反射中心波長を有し、半値幅が150nm以下である反射率のピークと、
600〜700nmの波長帯域に反射中心波長を有し、半値幅が150nm以下である反射率のピークと、
を有することが更に好ましい。これにより正面コントラストの更なる向上が可能となる。反射率のピークの半値幅は、より好ましくは100nm以下であり、更に好ましくは80nm以下である。
(視認側偏光板)
視認側偏光板としては、特に限定されるものではなく、液晶表示装置に通常用いられる偏光板を、何ら制限なく使用することができる。視認側偏光板は、好ましくは、液晶セルを透過する光のON、OFFを行うための偏光子であって、通過しない光を吸収する性質を有する偏光子(いわゆる吸収偏光子)を含む偏光板である。以下において、特記しない限り、偏光子とは、吸収偏光子をいうものとする。これに対し、バックライト側偏光板に含まれる偏光子は、先に記載した通り、入射光の中の第一の偏光状態の光を反射し、第二の偏光状態の光を透過する機能を有する反射偏光子である。
視認側偏光板としては、例えば、ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素溶液中に浸漬して延伸した延伸フィルム等を偏光子として含むものを用いることができる。偏光子の厚さは特に限定されない。液晶表示装置の薄型化の観点からは、薄いほど好ましく、偏光板のコントラストを維持するためには一定の厚みを有することが好ましい。以上の点から、視認側偏光板に含まれる偏光子(視認側偏光子)の厚みは0.5μm〜80μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは0.5μm〜50μm、更に好ましくは1μm〜25μmの範囲である。また、視認側偏光子とバックライト側偏光板に含まれる偏光子(反射偏光子)の厚みは同じであってもよく、異なっていてもよい。液晶パネルの反り抑制の観点からは、視認側偏光子とバックライト側偏光子の厚みが異なることも好ましい。視認側偏光板に使用可能な偏光子の詳細については、特開2012−189818号公報段落0037〜0046を参照できる。なお視認側偏光板として、公知の円偏光板を用いることも可能である。
ところで上述の通り、ポリビニルアルコールは湿熱耐久性に劣るため、特にバックライト側に配置されている偏光板に含まれる偏光子がポリビニルアルコール系フィルムであると、バックライトからの熱によって偏光板が変形しやすく、その結果、光弾性ムラが視認されてしまう。これに対し、本発明の一態様にかかる液晶パネルは、バックライト側偏光板が上述の反射偏光板である。先に記載した通り、反射偏光板は、ポリビニルアルコール系フィルム以外から構成することができる。これにより、本発明の一態様によれば、上述の光弾性ムラを低減することが可能となる。
(保護フィルム)
偏光板は、通常、偏光子の一方または両方の面に、保護フィルムを有する。本発明の一態様にかかる液晶パネルにおいても、視認側偏光板、バックライト側偏光板は、それぞれ、一方または両方の面に、保護フィルムを有していてもよい。保護フィルムの厚さは適宜設定し得るが、一般には、強度や取扱い等の作業性、薄層化等の点から1〜500μm程度であり、1〜300μmが好ましく、5〜150μmがより好ましく、5〜100μmが更に好ましい。なお、視認側偏光子、バックライト側偏光子(反射偏光子)とも、保護フィルムを介さずに液晶セルと貼り合わせてもよい。
偏光板の保護フィルムとしては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性等に優れる熱可塑性樹脂が好適に用いられる。このような熱可塑性樹脂としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。ここで、(メタ)アクリル樹脂とは、アクリル樹脂とメタクリル樹脂とを包含する意味で用いる。好ましくは、セルロース樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂である。セルロース樹脂については、特開2012−189818号公報段落0049、環状ポリオレフィン樹脂については特開2012−189818号公報段落0050〜0051、(メタ)アクリル樹脂については特開2012−189818号公報段落0052〜0054を参照できる。
また、偏光板保護フィルムとしては、熱可塑性樹脂フィルム上に一層以上の機能層を有するものを使用することもできる。機能層としては、低透湿層、ハードコート層、反射防止層(低屈折率層、中屈折率層、高屈折率層など屈折率を調整した層)、防眩層、帯電防止層、紫外線吸収層などが挙げられる。これらの機能層についても、公知技術を適用可能である。機能層を有する保護フィルムの層厚は、例えば5〜100μmの範囲であり、好ましくは10〜80μm、より好ましくは5〜60μmの範囲である。なお熱可塑性樹脂フィルムなしで、機能層のみを直接偏光子に積層することも可能である。この場合、機能層厚を1〜20μm程度成膜することにより薄膜の偏光板を形成できる。また、偏光子と保護フィルムは、公知の接着層ないし粘着層により貼り合わせることができる。詳細については、例えば、特開2012−189818号公報段落0056〜0058、特開2012−133296号公報段落0061〜0063を参照できる。
(位相差層)
視認側偏光板およびバックライト側偏光板は、液晶セルとの間に、少なくとも一層の位相差層を有することもできる。例えば、液晶セル側のインナー側偏光板保護フィルムとして、位相差層を有していてもよい。このような位相差層としては、公知のセルロースアシレートフィルム等を用いることができる。
(液晶セル)
液晶セルの駆動モードについては特に制限はなく、ツイステットネマチック(TN)、スーパーツイステットネマチック(STN)、バーティカルアライメント(VA)、インプレインスイッチング(IPS)、オプティカリーコンペンセイテットベンドセル(OCB)等の種々のモードを利用することができる。
液晶セルは、通常、2枚の基板と、これら2枚の基板間に位置する液晶層と、を含む。基板は、ガラス基板が一般的であるが、プラスチック基板、またはガラスとプラスチックとの積層体でもよい。プラスチック単独を基板する場合には、PC(ポリカーボネート)、PES(ポリエーテルサルフォン)など面内で光学異方性をほとんど有さない材質が、液晶層による偏光制御を阻害しないため、有用である。1枚の基板の厚さは、一般に50μm〜2mmの範囲である。
液晶セルの液晶層は、通常、二枚の基板の間にスペーサーを挟み込んで形成した空間に液晶を封入して形成される。通常、基板上には、透明電極層が、導電性物質を含む透明な膜として形成される。液晶セルには、更にガスバリア層、ハードコート層、透明電極層の接着に用いるアンダーコート層(下塗り層)等の層が設けられる場合もある。これらの層は、通常、基板上に設けられる。
以上説明した本発明の一態様にかかる液晶パネルは、輝度向上フィルムとして機能し得る反射偏光板がバックライト側偏光板を兼ねているため、輝度向上フィルムとバックライト側偏光板をそれぞれ配置する場合と比べ、薄型化された液晶表示装置の提供が可能となる。
[液晶表示装置]
本発明の更なる態様は、
上記の液晶パネルと、
バックライトユニットと、
を含む液晶表示装置に関する。液晶パネルの詳細については、先に記載した通りである。
(バックライトユニット)
バックライトユニットの構成としては、エッジライト方式でも直下型方式でも構わない。光源としては、特に限定されるものではないが、例えば、発光ダイオード(LED)を用いることができる。
一態様では、光源として白色光源を用いることができる。ここで本発明における白色光とは、可視光領域(波長380〜780nm)の各波長成分を均一に含む光のみならず、各波長成分を均一には含んでいないが肉眼で白色に見える光も含むものとする。基準色である赤色光、緑色光、青色光等、特定の波長帯域の光を含むものであればよい。
光源としては、少なくとも一部の波長域の発光のために蛍光材料を含むものを用いることもできる。また、光源は、蛍光材料とともに、発光ダイオード(LED)を含むことができる。発光ダイオードとしては、青色光を発光する青色発光ダイオード、緑色光を発光する緑色発光ダイオード、赤色光を発光する赤色発光ダイオード等を用いることができる。中でも、エネルギー変換(電力−波長変換効率)の観点からは、青色光を発光する青色発光ダイオードを用いることが好ましい。
そのような光源としては、例えば、青色光を発光する青色発光ダイオード(青色LED)と、青色LEDが発光した青色光を励起光として緑色光を発光する蛍光材料と、青色LEDが発光した青色光を励起光として赤色光を発光する蛍光材料と、を有する光源を挙げることができる。または、紫外光を発光する発光ダイオード(UV−LED)と、UV−LEDが発光した紫外光を励起光として青色光を発光する蛍光材料と、緑色光を発光する蛍光材料と、赤色光を発光する蛍光材料と、を含む光源を挙げることもできる、また、青色LEDと、青色LEDが発光した青色光を励起光として緑色光領域〜赤色光領域にかけて広いピークの光を発光する蛍光材料(黄色蛍光体など)と、を含む光源(疑似白色LED)を挙げることもできる。青色LEDが発光した青色光を励起光として発光する蛍光材料を含むものが、より好ましい。蛍光材料としては、一態様では量子ドットを用いることができる。または、量子ドット以外の蛍光材料を用いることもできる。
液晶表示装置の色再現域拡大の観点から、他の一態様では、光源として青色光を発光する光源または波長300〜400nm、好ましくは300〜380nmの紫外光を発光する光源を用い、光源と液晶パネルとの間に、少なくとも一種の量子ドットを含む波長変換部材を設けることも可能である。量子ドットには、各種発光特性を示すものがあり、公知の量子ドットには、600nm〜700nmの範囲の波長帯域に発光中心波長を有する量子ドットA、500nm〜599nmの範囲の波長帯域に発光中心波長を有する量子ドットB、400nm〜499nmの波長帯域に発光中心波長を有する量子ドットCがある。量子ドットAは、励起光により励起され赤色光を発光し、量子ドットBは緑色光を、量子ドットCは青色光を発光する。例えば、青色光を発光する光源を用いる場合、波長変換部材に量子ドットとして、赤色光を発光する量子ドットAと緑色光を発光する量子ドットBを用いることにより、光源からの青色光と、青色光により励起された量子ドットA、Bから発光される赤色光、緑色光により、白色光を具現化することができる。または、波長300〜400nm、好ましくは300〜380nmの紫外光を発光する光源を用いる場合、量子ドットA、B、およびCを用いることにより、紫外光により励起された三種の量子ドットからそれぞれ発光される赤色光、緑色光、および青色光により、白色光を具現化することができる。先に説明した通り、このように各色光を出射するバックライトユニットと組み合わせる場合、反射偏光板として、上述の反射特性を有するものを用いることが好ましい。
量子ドットとしては、例えば前述の量子ドットA、B、C等の公知の量子ドットを用いることができる。使用する量子ドットの種類は、光源の波長に応じて決定することが好ましい。なお量子ドットの発光特性は、通常、粒子サイズにより制御することができる。一般に、粒子サイズが小さいものほど短波長の光を、大きいものほど長波長の光を発光する。量子ドットを含む波長変換部材については、公知技術を何ら制限なく適用することができ、例えば特開2012−169271号公報、SID’12 DIGEST p.895、などを参照できる。また、波長変換部材として、市販の量子ドットシート(例えば、QDEF(Quantum Dot Enhancement Film、ナノシス社製)等)を用いることも可能である。
(発光波長)
高輝度かつ高い色再現性の実現の観点からは、バックライトユニットとして、多波長光源化されたものを用いることが好ましい。バックライトユニットの発光は、青色光、緑色光、および赤色光を少なくとも含むことがより好ましい。
好ましい一態様では、バックライトユニットは、
400〜499nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する青色光と、
500〜599nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する緑色光と、
600〜700nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する赤色光と、
を発光することが好ましい。これにより、3波長光源により高輝度かつ高い色再現性を実現することができる。また、このような発光特性を示すバックライトユニットと組み合わせることにより、先に記載したように、反射偏光板の薄手化も可能となる。より一層の輝度および色再現性の向上の観点から、青色光の波長帯域は、430〜480nmであることが好ましく、440〜460nmであることがより好ましい。
同様の観点から、緑色光の波長帯域は、520〜560nmであることが好ましく、530〜550nmであることがより好ましい。
また、同様の観点から、赤色光の波長帯域は、600〜650nmであることが好ましく、610〜640nmであることがより好ましい。
また同様の観点から、青色光、緑色光および赤色光の各発光強度の半値幅は、80nm以下であることがより好ましく、60nm以下であることが更に好ましい。これらの中でも、青色光の各発光強度の半値幅が60nm以下であることが、特に好ましい。
バックライトユニットは、その他、公知の拡散板や拡散シート、プリズムシート(例えば、住友スリーエム社製商品名BEF等)、導光器を備えていることも好ましい。その他の部材については、特許3416302号、特許3363565号、特許4091978号、特許3448626号などに記載されており、これらの公報の内容は本発明に組み込まれる。
液晶表示装置の一実施形態では、対向する少なくとも一方に電極を設けた基板間に液晶層を挟持した液晶セルを有し、この液晶セルは2枚の偏光板の間に配置して構成される。液晶表示装置は、上下基板間に液晶が封入された液晶セルを備え、電圧印加により液晶の配向状態を変化させて画像の表示を行う。さらに必要に応じて偏光板保護フィルムや光学補償を行う光学補償部材、接着層などの付随する機能層を有する。また、カラーフィルター基板、薄層トランジスタ基板、レンズフィルム、拡散シート、ハードコート層、反射防止層、低反射層、アンチグレア層等とともに(またはそれに替えて)、前方散乱層、プライマー層、帯電防止層、下塗り層等の表面層が配置されていてもよい。
[反射偏光板およびその製造方法]
本発明の更なる態様は、
波長550nmの光に対する偏光度P550nmが99.90%以上である反射偏光板;および、
上記反射偏光板の製造方法であって、
反射偏光板は、二層以上のフィルムの積層体を延伸した延伸フィルムであり、
延伸フィルムを、少なくともフィルム幅方向における延伸工程と、任意にフィルム長手方向における延伸工程を経て作製し、かつ、
フィルム幅方向における延伸工程は、二層以上のフィルムの積層体を、第一の加熱処理下での延伸処理、冷却処理、および第二の加熱処理を順次行うことを含む製造方法、
に関する。上記偏光板およびその製造方法の詳細は、先に記載した通りである。
以下に実施例に基づき本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。また、以下に記載の温度は、特記しない限り、記載の工程を行った雰囲気温度である。
1.バックライト側偏光板の作製
(1)液晶表示装置101(比較例)に用いたPVA系偏光板の作製
厚さ80μmのポリビニルアルコール(PVA)フィルムを、ヨウ素濃度0.05質量%のヨウ素水溶液(液温30℃)中に60秒浸漬して染色した。次いで、ホウ酸濃度4質量%のホウ酸水溶液中に60秒浸漬している間に元の長さの5.0倍に長手方向(縦)に延伸した後、50℃で4分間乾燥させて、厚さ20μmのポリビニルアルコール系フィルムからなる偏光子(PVA系偏光子)を得た。
上記PVA系偏光子の両面に、保護フィルムとして市販のセルロースアシレートフィルム(富士フィルム社製TD80UL)をポリビニルアルコール系接着剤により貼り付け、PVA系偏光板を作製した。
(2)液晶表示装置102(比較例)に用いた反射偏光板Aの作製
二種の異なる熱可塑性樹脂フィルムを交互に合計256層積層し多層共押し出しすることにより積層フィルムを成形した。下記のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムは、後述する延伸を行う延伸方向の屈折率は1.84、延伸方向と面内で直交する方向の屈折率は1.57、厚さ方向の屈折率は1.57であった。一方、下記のナフタリンジカルボン酸とテレフタル酸またはイソフタル酸の共ポリエステル(coPEN)フィルムの屈折率は、等方的に1.57であった。具体的には、PETフィルムを第1層として、この第1層の上にcoPENフィルムを第2層として積層し、以降、PETフィルム(奇数層)とcoPENフィルム(偶数層)を交互に積層した。
多層共押出しにおいて積層フィルムを合計8つの領域(膜ユニット)に分けて、共押し出しのスロットの間隔を調整することにより、各膜ユニットの奇数層の厚さ、偶数層の厚さ、総厚をそれぞれ制御した。
その後、作製した積層フィルムを、90℃(表3中、予熱温度欄に記載)の雰囲気下でフィルム長手方向に搬送しながら延伸倍率4.0倍で、長手方向のみに延伸した。こうして得られた積層フィルム(反射偏光板A)における各膜ユニットにおける奇数層(PETフィルム)、偶数層(coPEN)の層数および1層の膜厚、膜厚合計を、下記表1に示す。表中、膜ユニットは、積層の際に最下層であった層から最表層に向かって膜ユニット1、2、…と番号を付した。この点は、後述する表2においても同様である。
Figure 2016006626
(3)液晶表示装置103(実施例)に用いた反射偏光板Bの作製
奇数層をポリエチレンテレフタレート(PEN)フィルム、偶数層をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムとした点以外は反射偏光板Aの作製と同様に多層共押し出しを行い積層フィルム(積層数256層)を得た。
得られた積層フィルムを、フィルム長手方向に延伸した後にフィルム幅方向に延伸することにより延伸フィルム(反射偏光板B)を作製した。具体的には、フィルム長手方向への延伸は、90℃の雰囲気下で長手方向における延伸倍率3.5倍で実施し、フィルム幅方向への延伸は幅方向における延伸倍率3.5倍で実施した。より詳しくは、フィルム幅方向における延伸は、フィルム搬送方向に向かって、予熱ゾーン(90℃)、第一の加熱処理ゾーン(100℃)、冷却処理ゾーン(80℃)、第二の加熱処理ゾーン(220℃)、をこの順に有する延伸装置内にフィルムを搬送し、第一の加熱処理ゾーンにおいてフィルム幅方向への延伸を行うことにより実施した。
(4)液晶表示装置104(実施例)に用いた反射偏光板Cの作製
延伸工程において、フィルム長手方向への延伸倍率を1.5倍、フィルム幅方向への延伸倍率を4.0倍とした点以外、反射偏光板Bの作製と同様の工程を実施し、反射偏光板Cを得た。
(5)液晶表示装置105(実施例)に用いた反射偏光板Dの作製
層構成を、下記表2に示すように変更した点以外、反射偏光板Bの作製と同様の工程を実施し、反射偏光板Dを得た。
Figure 2016006626
(6)液晶表示装置106(実施例)に用いた反射偏光板Eの作製
積層フィルムとして反射偏光板Aの作製に用いた積層フィルム(奇数層:PETフィルム、偶数層:coPENフィルム)に変更した点以外、反射偏光板Dの作製と同様の工程を実施し、反射偏光板Eを得た。
3.偏光板の偏光度の測定
作製した各偏光板の偏光度を、日本電子工業会規格EIAJ ED−2521B 5−18偏光板の偏光度測定法の記載にしたがい、分光光度計により測定した。
4.液晶表示装置の作製
(1)液晶表示装置101(比較例)の作製
市販の液晶表示装置(パナソニック社製、商品名TH−L42D2)を分解し、視認側偏光板およびバックライト側偏光板を剥がし、それぞれ代わりにアクリル樹脂系易接着層(厚さ3μm)を介して上記で作製したPVA系偏光板を貼り合せた。視認側偏光板とバックライト側偏光板は、透過軸を互いに直交させた配置とした。上記液晶表示装置は、バックライトユニットに光源として白色光源LEDを備え、更に導光板、拡散板およびプリズムシートを備えている。また、液晶セルは、薄層トランジスタ基板、液晶層、カラーフィルター基板を含んでいる。後述の表3では、上記バックライトユニットを「WhiteLED」と表記する。
(2)液晶表示装置102(比較例)、103、104(実施例)の作製
バックライト側偏光板として、反射偏光板B〜Eのいずれかを用いた点以外、液晶表示装置101の作製と同様に液晶表示装置102〜104を得た。
(3)液晶表示装置105、106(実施例)の作製
バックライトユニットを下記量子ドット(R(Red)G(Green)B(Blue)狭帯域)バックライトユニットに変更した点、およびバックライト側偏光板として反射偏光板DまたはEを用いた点以外、液晶表示装置101の作製と同様に液晶表示装置105、106を得た。
用いた量子ドットバックライトユニットは、光源として青色発光ダイオード(日亜社製B−LED、主波長465nm、半値幅20nm)を備える。また、光源の前部に青色発光ダイオードから出射された青色光が入射したときに中心波長535nm、半値幅40nmの緑色光を発光する量子ドットと、中心波長630nm、半値幅40nmの赤色光を発光する量子ドットとを含む波長変換部材を備える。また、光源に加えて導光板、拡散板、およびプリズムシートも含んでいる。後述の表3では、上記バックライトユニットを「QDOT」と表記する。
5.液晶表示装置の評価
(1)正面コントラスト(CR)
色彩輝度計(TOPCON社製BM5A)を用いて、暗室において、表示面の法線方向の黒表示および白表示の輝度値を測定し、正面コントラスト(白輝度/黒輝度)を算出した。
(2)正面の黒表示における色つきの評価
目視官能評価にて、正面の黒表示における色つきを、以下の評価基準により評価した。
A:色づき無し
B:やや青み方向に色づく
C:青み方向に色づく
(3)色再現域
色再現域(NTSC比)を、色彩輝度計(TOPCON社製BM5A)を用いて得られた結果から以下の評価基準により評価した。
A:NTSC比:100%
B:NTSC比:72%
(4)光弾性ムラ
液晶表示装置を高温(60℃)に点灯放置し、黒表示での光もれ(光弾性ムラ)を目視官能評価にて、以下の評価基準により評価した。
A:光弾性ムラ小
B:光弾性ムラ大
上記実施例、比較例の概要および評価結果を、下記表3に示す。
Figure 2016006626
本発明は、液晶表示装置の製造分野において有用である。

Claims (19)

  1. 視認側偏光板と、液晶セルと、バックライト側偏光板と、を含み、
    前記バックライト側偏光板は、波長550nmの光に対する偏光度P550nmが99.90%以上の反射偏光板であり、かつ、
    前記反射偏光板と液晶セルとが一体積層されている液晶パネル。
  2. 前記反射偏光板は、波長450nmの光に対する偏光度P450nm、波長550nmの光に対する偏光度P550nm、および波長630nmの光に対する偏光度P630nmが、下記式(1)および(2):
    0.00% ≦ |P450nm-P550nm| < 0.10% …(1)
    0.00% ≦ |P550nm-P630nm| < 0.10% …(2)
    の少なくとも一方を満たす請求項1に記載の液晶パネル。
  3. 前記反射偏光板は、前記式(1)および式(2)を満たす請求項2に記載の液晶パネル。
  4. 前記液晶セルと反射偏光板は、少なくとも一層の易接着層を介して一体積層されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶パネル。
  5. 前記反射偏光板は、反射偏光子としてポリエチレンナフタレートフィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルムからなる群から選ばれる二層以上の積層体の延伸フィルムを含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶パネル。
  6. 前記視認側偏光板は、偏光子としてポリビニルアルコール系フィルムを含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶パネル。
  7. 前記視認側偏光板と反射偏光板とは、透過軸が互いに直交に配置されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶パネル。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の液晶パネルと、
    バックライトユニットと、
    を含む液晶表示装置。
  9. 前記バックライトユニットは、400〜499nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する青色光を少なくとも発光する請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記バックライトユニットは、
    400〜499nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する青色光と、
    500〜599nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する緑色光と、
    600〜700nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する赤色光と、
    を発光する請求項8または9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記バックライトユニットは、励起光によって励起され蛍光を発光する量子ドットを含む波長変換部材を含む、請求項8〜10のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記波長変換部材に含まれる量子ドットは、
    600nm〜700nmの範囲の波長帯域に発光中心波長を有する量子ドットA、
    500nm〜599nmの範囲の波長帯域に発光中心波長を有する量子ドットB、および
    400nm〜499nmの波長帯域に発光中心波長を有する量子ドットC、
    からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記バックライトユニットは、400〜499nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する青色光を発光する光源を含み、
    前記波長変換部材は、量子ドットAおよび量子ドットBを含み、該波長変換部材が、前記光源と前記液晶パネルとの間に配置されている、請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 波長550nmの光に対する偏光度P550nmが99.90%以上である反射偏光板。
  15. 波長450nmの光に対する偏光度P450nm、波長550nmの光に対する偏光度P550nm、および波長630nmの光に対する偏光度P630nmが、下記式(1)および(2):
    0.00% ≦ |P450nm-P550nm| < 0.10% …(1)
    0.00% ≦|P550nm-P630nm| < 0.10% …(2)
    の少なくとも一方を満たす請求項14に記載の反射偏光板。
  16. 前記式(1)および式(2)を満たす請求項15に記載の反射偏光板。
  17. 請求項14〜16のいずれか1項に記載の反射偏光板の製造方法であって、
    前記反射偏光板は、二層以上のフィルムの積層体を延伸した延伸フィルムであり、
    前記延伸フィルムを、少なくともフィルム幅方向における延伸工程を経て作製し、かつ、
    前記フィルム幅方向における延伸工程は、前記二層以上のフィルムの積層体を、第一の加熱処理下での延伸処理、冷却処理、および第二の加熱処理を順次行うことを含む、前記製造方法。
  18. 前記第二の加熱処理は、第一の加熱処理における加熱温度以上の加熱温度で行われる請求項17に記載の製造方法。
  19. 前記積層体は、ポリエチレンナフタレートフィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルムからなる群から選ばれる二層以上の積層体である請求項17または18に記載の製造方法。




JP2016532952A 2014-07-08 2015-07-08 液晶パネル、液晶表示装置、ならびに反射偏光板およびその製造方法 Pending JPWO2016006626A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140734 2014-07-08
JP2014140734 2014-07-08
PCT/JP2015/069612 WO2016006626A1 (ja) 2014-07-08 2015-07-08 液晶パネル、液晶表示装置、ならびに反射偏光板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006626A1 true JPWO2016006626A1 (ja) 2017-05-25

Family

ID=55064255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532952A Pending JPWO2016006626A1 (ja) 2014-07-08 2015-07-08 液晶パネル、液晶表示装置、ならびに反射偏光板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10175528B2 (ja)
JP (1) JPWO2016006626A1 (ja)
CN (1) CN106662772B (ja)
WO (1) WO2016006626A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101733627B1 (ko) * 2015-06-17 2017-05-10 주식회사 엘엠에스 벤딩 저감이 가능한 집광모듈 및 이를 구비한 백라이트 유닛
JP6887222B2 (ja) * 2016-06-21 2021-06-16 住友化学株式会社 偏光板セット
KR102464914B1 (ko) * 2017-11-22 2022-11-09 동우 화인켐 주식회사 광변환 수지 조성물 및 이를 포함하는 광변환 적층기재, 이를 이용한 화상표시장치
WO2019244351A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
CN113311600B (zh) 2020-02-26 2024-02-06 中强光电股份有限公司 显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137289A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルムとその製造方法、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2012169271A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Lg Innotek Co Ltd 表示装置
JP2014112621A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置及び照明装置
JP2014124845A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Teijin Ltd 1軸延伸多層積層フィルム、それからなる偏光板、液晶表示装置用光学部材及び液晶表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3448626B2 (ja) 1993-12-21 2003-09-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 反射偏光子ディスプレイ
WO1998032046A1 (fr) * 1997-01-17 1998-07-23 Seiko Epson Corporation Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique pourvu de ce dispositif
JPH11316372A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2003058069A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sharp Corp 自発光型画像表示装置
WO2006001527A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-05 Fujifilm Corporation Optical cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display
JP2010049017A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Asahi Kasei E-Materials Corp 吸収型ワイヤグリッド偏光子の製造方法
JP2012078651A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Asahi Glass Co Ltd ワイヤグリッド型偏光子および液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137289A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルムとその製造方法、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2012169271A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Lg Innotek Co Ltd 表示装置
JP2014112621A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置及び照明装置
JP2014124845A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Teijin Ltd 1軸延伸多層積層フィルム、それからなる偏光板、液晶表示装置用光学部材及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106662772A (zh) 2017-05-10
US10175528B2 (en) 2019-01-08
US20170115528A1 (en) 2017-04-27
CN106662772B (zh) 2020-04-21
WO2016006626A1 (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735310B2 (ja) 偏光板及びこれを備える液晶表示装置
KR101772348B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101782827B1 (ko) 액정 표시 장치
US10175528B2 (en) Liquid crystal panel, liquid crystal display device, and reflective polarizing plate and manufacturing method thereof
JP2023059869A (ja) 液晶表示装置及び偏光板
JP6083924B2 (ja) 光学積層体、光学積層体のセットおよびそれらを用いた液晶パネル
WO2015147287A1 (ja) 液晶パネル、液晶表示装置、偏光板、および偏光板保護フィルム
JP6244375B2 (ja) 光変換部材、偏光板、液晶パネル、バックライトユニット、および液晶表示装置
US9651794B2 (en) Color filter and preparation method thereof, and display device
WO2015037369A1 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法
JP7066796B2 (ja) 液晶表示装置
US10207645B2 (en) Vehicle including mirror with image display apparatus
JP5708565B2 (ja) タッチパネル部材
JP6263860B2 (ja) 光学積層体及び画像表示装置の表示品質改善方法
JP2023153884A (ja) 液晶表示装置及び偏光板
JP2022173328A (ja) 液晶表示装置及び偏光板
JP2017102289A (ja) 液晶表示装置
TW201337349A (zh) 光學構件及顯示系統
JP2018028611A (ja) 液晶表示装置
JP2018028612A (ja) 液晶表示装置
KR20200113498A (ko) 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
WO2017094529A1 (ja) 液晶表示装置
JP2012145735A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2015055679A (ja) 偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180213