JPWO2016002122A1 - 回転機構及びこの回転機構を備えた膜厚モニター - Google Patents

回転機構及びこの回転機構を備えた膜厚モニター Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016002122A1
JPWO2016002122A1 JP2016530808A JP2016530808A JPWO2016002122A1 JP WO2016002122 A1 JPWO2016002122 A1 JP WO2016002122A1 JP 2016530808 A JP2016530808 A JP 2016530808A JP 2016530808 A JP2016530808 A JP 2016530808A JP WO2016002122 A1 JPWO2016002122 A1 JP WO2016002122A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
motor
rotation mechanism
rotating
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016530808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6471159B2 (ja
Inventor
学 小高
学 小高
晴邦 古瀬
晴邦 古瀬
章弘 前田
章弘 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2016002122A1 publication Critical patent/JPWO2016002122A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471159B2 publication Critical patent/JP6471159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Abstract

本発明は、モータ(2)と、モータ(2)からの動力を受けて被回転体(7)を回転駆動する出力軸(3)と、出力軸(3)に外挿されて出力軸(3)を支承する転がり軸受(6)とを備え、出力軸(3)の先端部に回転体(4)が設けられ、回転体(4)が回転力伝達手段(5)を介して被回転体(7)に連結されると共に、転がり軸受の外輪(61)が回転力伝達手段(8)に設けた溝部(51a,51b)に嵌合されている回転機構に関する。本発明は、これにより、転がり軸受が疲労し難い構造とし、長寿命とすることが可能となる。

Description

本発明は、真空チャンバ内に配置されて、この真空チャンバ内に存する被回転体を回転駆動する回転機構及びこの回転機構を備えた膜厚モニターに関する。
例えば、基板表面に薄膜を成膜する真空蒸着装置においては、薄膜の膜厚を高精度で連続してモニターするために真空チャンバ内に膜厚モニターを設けることが一般であり、その中には、水晶振動子を用いるものがある。このような膜厚モニターは例えば特許文献1で知られている。このものは、水晶振動子を備えたモニター本体と、水晶振動子を局所的に露出させる被回転体としての円盤状部材とを備え、円盤状部材が真空チャンバ内に配置される、回転機構を構成するモータの駆動軸に直結されて回転駆動される。この場合、出力軸としての駆動軸は、通常、この駆動軸に外挿される転がり軸受で支承されている。
ここで、水晶振動子は真空チャンバ内に設けた蒸発源に向けて配置されることから、円盤状部材もまた蒸発源に向けて配置されることになり、成膜中、蒸発源からの輻射熱で加熱されることになる。円盤状部材が加熱されると、円盤状部材の熱が駆動軸を介して転がり軸受の内輪へと伝わる。このため、内輪が優先して熱膨張して内輪と外輪との間のキャップが縮まることに起因して、転がり軸受自体が早期に疲労し易くなるという問題がある。
ところで、近年、例えば有機EL素子のように有機材料を用いた有機膜が広く利用されるようになっている。このような有機膜の真空蒸着に際して、水晶振動子を用いて膜厚をモニターする場合、有機膜は所謂弾性の膜であるため、金属膜や化合物膜と比較して水晶振動子の寿命が著しく短い。このため、例えば円盤状部材により局所的に露出される水晶振動子の面積を可及的に小さくしたりして水晶振動子の高寿命化を図っている。このような場合に、上記の如く、転がり軸受自体が早期に疲労し易くなったのでは、結局、長期に亘って膜厚をモニターすることができない。
特開平11−222670号公報
本発明は、以上の点に鑑み、転がり軸受が疲労し難い構造を持ち、長寿命の回転機構及びこの回転機構を備えた膜厚モニターを提供することをその課題とするものである。
上記課題を解決するために、真空チャンバ内に配置されて被回転体を回転駆動する本発明の回転機構は、モータと、モータからの動力を受けて被回転体を回転駆動する出力軸と、出力軸に外挿されてこの出力軸を支承する転がり軸受とを備え、出力軸の先端部に回転体が設けられ、回転体が回転力伝達手段を介して被回転体に連結されると共に、転がり軸受の外輪が回転力伝達手段に設けた溝部に嵌合されることを特徴とする。
本発明によれば、被回転体が加熱されたとき、被回転体からの熱が、回転力伝達手段を介して転がり軸受の外輪へと熱引きし、内輪より優先して外輪が熱膨張するようになる。このため、内輪と外輪との間のキャップが縮まることはなく、転がり軸受自体を疲労し難い構造にすることができる。
ところで、上記従来例のように、被回転体がモータの駆動軸(出力軸)に直結されていると、回転体が加熱されたときに、駆動軸にも熱引けし、モータ内の軸受が早期に疲労してモータ自体の寿命が短くなるおそれがある。このため、本発明においては、前記出力軸が前記モータの駆動軸に動力伝達手段を介して連結され、モータが冷却自在な枠体で保持されることが好ましい。これによれば、被回転体が加熱されたときのモータの駆動軸への熱引けを効果的に抑制でき、モータ自体を冷却できることと相俟って、モータを含む回転機構の長寿命化を達成することができ、有利である。
また、上記課題を解決するために、本発明の膜厚モニターは、請求項1または請求項2記載の回転機構と、水晶振動子を備えたモニター本体と、水晶振動子を局所的に露出させる被回転体としての円盤状部材とを備える。
本発明の実施形態の回転機構を示す斜視図。 図1のII−II線に沿う断面図。 図2のIII−III線に沿う断面図
以下、図面を参照して、被回転体を、水晶振動子を局所的に露出させる円盤状部材とし、この円盤状部材を真空チャンバ内で回転駆動する場合を例に本発明の回転機構及び膜厚モニターの実施形態を説明する。以下においては、「上」、「下」といった方向を示す用語は図1を基準とする。
図1を参照して、Cuは、図外の真空蒸着装置の真空チャンバ内に設けられて真空蒸着中に膜厚をモニターする、水晶振動子を備えた膜厚モニターのモニター本体である。なお、モニター本体自体は公知の構造のものが利用であるため、ここでは、詳細な説明を省略する。そして、膜厚モニターは、モニター本体Cuの上面に設けた水晶振動子を局所的に露出させる円盤状部材を回転駆動するために本実施形態の回転機構Muを備えている。
図2及び図3も参照して、回転機構Muは、ベース板11と、支持枠12と、支持枠12の上面を閉塞するキャップ板13とを有する、銅等の熱伝導のよい材料製の枠体1を備える。支持枠12内側でベース板11上にはフレーム14が立設され、フレーム14の外周には用途に応じて適宜選択されるモータ2が取り付けられている。枠体1には、冷媒用の通路15a,15b,15cが設けられ、冷媒(例えば、冷却水)を流通させて枠体1が、ひいては、モータ2が冷却できるようにしている。フレーム14内には、モータ2の駆動軸21の軸線に平行になるように出力軸3が挿設され、フレーム14内に設けた上下一対の転がり軸受31a,31bで支承されている。駆動軸21と出力軸3との上端には、互いに噛合うギア22,32が夫々設けられ、動力伝達手段としてのギア22,32によりモータ2の動力が出力軸3に伝達されて出力軸3が回転駆動される。キャップ板13から上方に突出した出力軸3の上端には、回転体としての回転板4が取り付けられると共に、出力軸3の上端部分には、この上端部分の外周面から間隔を存してスリーブ部材33が外挿されている。この場合、スリーブ部材33の上端と回転板4の下面との間には隙間が設けられ、スリーブ部材33の内周面と出力軸3の外周面との間にも隙間が設けられている。また、回転板4には周方向に所定間隔(120°)でその中心に向かって窪む凹状の切欠き41が設けられている。
回転板4の下側には、所定の隙間を存して環状のブロック体5aが設けられている。ブロック体5aの内周面には、出力軸3を支承する転がり軸受6の外輪61の略上半分が嵌合する、径方向に窪む環状の溝(溝部)51aが凹設されている。そして、ブロック体5aに外輪61を嵌合させた状態で、下方から外輪61の略下半分が嵌合する、径方向に窪む環状の溝(溝部)51bが凹設された環状の押え具5bで挟持し、図示省略のねじにより固定されるようにしている。転がり軸受6の内輪62は、スリーブ部材33上端のフランジ部33aと、キャップ板13に設けた環状の突出部13aとで挟持し、スリーブ部材33がその下端に螺着されるナット部材8でキャップ体13に固定されるようにしている。
ブロック体5aには、回転板4の上面から間隔を存して配置され、水晶振動子を局所的に露出させる円盤状部材7がボルト9を介して固定される。この場合、ブロック体5aの上には、切欠き41の形成位置に一致させ、かつ、切欠き41の内縁から隙間を持って挿通する突出部52が設けられ、この隙間により熱膨張による金属製のブロック体5aの突出部52ののびを吸収するようにしている。また、突出部52を臨む円盤状部材7の位置には透孔71が形成されると共に、突出部52の上端部には透孔71に嵌合する嵌合突起部53が設けられている。そして、嵌合突起部53を透孔71に嵌合させた状態で、上方から各ボルト9がブロック体5に締結され、回転板4がブロック体5aを介して円盤状部材7に連結される。これにより、出力軸3が回転駆動されると、回転板4が回転されると共に、回転板4の切欠き41の内縁に突出部52が係合してブロック体5aが回転し、これに伴って、円盤状部材7が回転駆動される。この場合、突出部52及び嵌合突起部53を備えるブロック体5が本実施形態の回転力伝達手段としての役割を果たす。なお、円盤状部材7には、水晶振動子を局所的に露出するための透孔72が周方向に所定間隔で複数開設されている。
以上の実施形態によれば、図外の真空蒸着装置の真空チャンバ内に設けた蒸発源からの輻射熱で円盤状部材7が加熱されると、先ず、ブロック体5aに伝熱し、ブロック体5aからの熱は、ブロック体5aの突出部52と比較してより接触面積が大きい転がり軸受6の外輪61への主として熱引きをし、外輪61が熱膨張するようになる。このとき、キャップ板13が水冷されていることでその内輪62は殆ど熱膨張しない。このため、内輪62と外輪61との間のキャップが縮まることはなく、転がり軸受6自体を疲労し難い構造にすることができる。しかも、出力軸3を、ギア22,32を介してモータ2の駆動軸21に連結して、円盤状部材7が加熱されたときのモータ2の駆動軸21への熱引けを効果的に抑制できると共にモータ2を冷却されるフレーム14に取り付けたことで、モータ2自体が加熱されることがなく、その結果、モータ2を含む回転機構Mu自体、ひいては膜厚モニター自体の長寿命化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではない。上記実施形態では、被回転体を、水晶振動子を局所的に露出させる円盤状部材7としたものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、蒸発源を選択的に覆うシャッター板のように、真空チャンバ内でモータにより回転駆動される部品であり、真空中での処理時、入熱するものであれば、本発明の回転機構を適用できる。また、上記実施形態では、回転力伝達手段として、円盤状部材7の固定を兼用する、突出部52及び嵌合突起部53を備えるブロック体5aを例に説明したが、被回転体からの熱が、出力軸を支承する転がり軸受の内輪と比較してその外輪への伝わる構造であれば、これに限定されるものではない。更に、本発明では、出力軸3の先端に設けた回転板で回転体を構成したが、被回転体から直接伝熱しないように当該被回転体から間隔を存して配置され、出力軸の回転力を被回転体に伝達できるものであればその形態は問わない。
Cu…膜厚モニターのモニター本体、回転機構、Mu…回転機構、2…モータ、21…モータの駆動軸、3…出力軸、4…回転板(回転体)、5…ブロック(回転力伝達手段)、51a,51b…環状の溝(溝部)、52…突出部(回転力伝達手段)、53…嵌合突起部(回転力伝達手段)、6…転がり軸受、61…外輪、62…内輪、7…円盤状部材(被回転体)、22,32…ギア(動力伝達手段)。

Claims (3)

  1. 真空チャンバ内に配置されて被回転体を回転駆動する回転機構であって、
    モータと、モータからの動力を受けて被回転体を回転駆動する出力軸と、出力軸に外挿されてこの出力軸を支承する転がり軸受とを備えるものにおいて、回転体が回転力伝達手段を介して被回転体に連結されると共に、転がり軸受の外輪が回転力伝達手段に設けた溝部に嵌合されることを特徴とする回転機構。
  2. 前記出力軸が前記モータの駆動軸に動力伝達手段を介して連結され、モータが冷却自在な枠体で保持されることを特徴とする請求項1記載の回転機構。
  3. 請求項1または請求項2記載の回転機構と、水晶振動子を備えたモニター本体と、水晶振動子を局所的に露出させる被回転体としての円盤状部材とを備えることを特徴とする膜厚モニター。
JP2016530808A 2014-07-02 2015-05-15 回転機構及びこの回転機構を備えた膜厚モニター Active JP6471159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137033 2014-07-02
JP2014137033 2014-07-02
PCT/JP2015/002463 WO2016002122A1 (ja) 2014-07-02 2015-05-15 回転機構及びこの回転機構を備えた膜厚モニター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224350A Division JP2018040493A (ja) 2014-07-02 2017-11-22 回転機構及びこの回転機構を備えた膜厚モニター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002122A1 true JPWO2016002122A1 (ja) 2017-04-27
JP6471159B2 JP6471159B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55018706

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530808A Active JP6471159B2 (ja) 2014-07-02 2015-05-15 回転機構及びこの回転機構を備えた膜厚モニター
JP2017224350A Pending JP2018040493A (ja) 2014-07-02 2017-11-22 回転機構及びこの回転機構を備えた膜厚モニター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224350A Pending JP2018040493A (ja) 2014-07-02 2017-11-22 回転機構及びこの回転機構を備えた膜厚モニター

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP6471159B2 (ja)
KR (2) KR102155098B1 (ja)
CN (1) CN106662155B (ja)
WO (1) WO2016002122A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6471159B2 (ja) * 2014-07-02 2019-02-13 株式会社アルバック 回転機構及びこの回転機構を備えた膜厚モニター
CN108728810A (zh) * 2018-08-16 2018-11-02 广东振华科技股份有限公司 一种真空低温磁控溅射镀膜机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222670A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Ulvac Corp 膜厚モニター及びこれを用いた成膜装置
JP2004011801A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nsk Ltd 深溝玉軸受及びファンカップリング装置
JP2006316804A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970062372A (ko) * 1996-02-01 1997-09-12 배계환 고속회전체용 베어링장치
CN1313637C (zh) * 2002-05-13 2007-05-02 哨船头薄膜科技有限公司 动态薄膜厚度监控系统及方法
CN2833515Y (zh) * 2004-11-19 2006-11-01 华南理工大学 一种实时光学薄膜厚度监控设备
US20110062641A1 (en) * 2008-06-03 2011-03-17 Seiichi Sato Stage equipped with alignment function, processing apparatus having the stage equipped with alignment function, and method of aligning substrate
JP2013167346A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Nsk Ltd 転がり軸受
JP6471159B2 (ja) * 2014-07-02 2019-02-13 株式会社アルバック 回転機構及びこの回転機構を備えた膜厚モニター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222670A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Ulvac Corp 膜厚モニター及びこれを用いた成膜装置
JP2004011801A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nsk Ltd 深溝玉軸受及びファンカップリング装置
JP2006316804A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106662155B (zh) 2019-08-02
KR102155098B1 (ko) 2020-09-11
JP6471159B2 (ja) 2019-02-13
CN106662155A (zh) 2017-05-10
WO2016002122A1 (ja) 2016-01-07
JP2018040493A (ja) 2018-03-15
KR20180091946A (ko) 2018-08-16
KR20170021327A (ko) 2017-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018040493A (ja) 回転機構及びこの回転機構を備えた膜厚モニター
TWI551793B (zh) Ball screw device
JP2013090405A (ja) 回転電機
JP2007333210A (ja) 軸受及びその適用方法
US20160010928A1 (en) Heat sink having an integrated heat sink fin and fan blade
US20170108037A1 (en) Rotary-table bearing assembly
WO2015170444A1 (ja) ボールねじ装置及びその製造方法
JP6540023B2 (ja) ファン
US9906090B2 (en) Blender motor housing
JP3166469U (ja) ファンベアリング固定構造
JP5418919B2 (ja) 遊星ボールミル
JP6370752B2 (ja) 加工機における主軸の放熱構造
JPH11294554A (ja) 送りねじ装置
JP2009008211A (ja) ころ軸受・軸受箱組立体
JP2003191104A (ja) 主軸装置
JP2016005398A (ja) 建設機械
CN206419352U (zh) 一种新型轴承内圈结构
KR101627964B1 (ko) 회전 도중 냉각판과 유리기판의 미끄러짐 방지를 위한 부쉬와 부쉬 하우징
JP2018141467A (ja) 放熱部材、軸受装置、ボールねじ装置
WO2016199713A1 (ja) ボールねじ装置
JP2007124854A (ja) ダイレクトドライブモータ
JP2015172417A (ja) 回転装置
JP2016183776A (ja) 高周速磁性流体シール構造
JPH0514641U (ja) 転がり軸受
JP2011038534A (ja) 分子ポンプの軸受放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250