JP2016183776A - 高周速磁性流体シール構造 - Google Patents

高周速磁性流体シール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016183776A
JP2016183776A JP2015069216A JP2015069216A JP2016183776A JP 2016183776 A JP2016183776 A JP 2016183776A JP 2015069216 A JP2015069216 A JP 2015069216A JP 2015069216 A JP2015069216 A JP 2015069216A JP 2016183776 A JP2016183776 A JP 2016183776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic fluid
seal structure
coating film
fluid seal
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015069216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6559450B2 (ja
Inventor
寛 ▲高▼田
寛 ▲高▼田
Hiroshi Takada
正人 米満
Masato Yonemitsu
正人 米満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Publication of JP2016183776A publication Critical patent/JP2016183776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559450B2 publication Critical patent/JP6559450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

【課題】回転シャフトの回転に伴って磁性流体や軸受に発生する熱を放熱させて磁性流体の劣化を抑制できる高周速磁性流体シール構造を提供する。【解決手段】回転シャフト(2)とハウジングとの隙間を磁性流体により密封する高周速磁性シール構造(1)であって、前記回転シャフト(2)は、前記磁性流体に接する位置に環状に設けられた磁性を有するコーティング膜(22)と、前記コーティング膜(22)よりも熱伝導率に優れ、当該コーティング膜が被覆された軸本体部(21)とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、高速回転する部材に適用可能な高周速磁性流体シール構造に関する。
従来から、例えば、磁性流体を用いて真空空間と大気空間との間で大気分離が行われるシール装置については、高周速(毎秒5メートル以上の周速)用が望まれていた。磁性流体を用いたシール装置にあっては使用時に発生する熱の対策が施されていた。
例えば、磁性流体シール装置に発生するかくはん熱を放熱するため、回転シャフトと共に回転する中空軸に冷却室を設け、磁性流体装置に発生するかくはん熱を当該冷却室に水又は液体窒素を通過させて吸収させることが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、高温状態の真空室から回転シャフトを介して伝導する熱を放熱するものとして、回転シャフトを中空状に形成したうえで、当該回転シャフトにヒートパイプを圧入することにより、回転シャフトに入熱した熱をヒートパイプに伝導させ、当該ヒートパイプに設けたフィンから放熱させるものが提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
実願昭60−19136号(実開昭61−137168号)のマイクロフィルム(第4ページ第20行−第5ページ第2行、第1図を参照。) 特開昭61−160671号公報(第2ページ右下欄第2行−第7行、第3ページ右下欄第9行−第18行、第1図を参照。)
高周速磁性流体シール構造において、高速回転に伴って磁性流体シール装置に発生する、磁性流体の粘性抵抗による発熱や、軸受の摺動等による発熱は、回転シャフトにも入熱する。このような回転シャフトは、一般的に、磁性を有するステンレス鋼、例えば、常温での熱伝導率が17W/m・K程度のステンレス鋼材料単独で構成されていることから、発熱が入熱した際の温度上昇が100℃以上と非常に大きくなる。かくはん熱による磁性流体の温度上昇が、磁性流体の耐熱限界温度を超えるような場合には、磁性流体が劣化し、本来の密封機能、例えば真空分離機能が維持できなくなるおそれがある。また、温度上昇により、回転シャフトが著しく熱膨張することがある。磁性流体が介在する隙間は数十μmであるが、回転シャフトの熱膨張による径方向での寸法変化が上記数値を超えるような場合には、本来の密封機能、例えば真空分離機能が維持できなくなるおそれがある。これらのため、回転シャフトに入熱する熱を効率的に放熱し、磁性流体及び回転シャフト自体の温度上昇を抑制することが求められる。
しかしながら、上記の特許文献1は、磁性流体装置に発生するかくはん熱に関するもので、回転シャフト側の中空軸に冷却室及び冷却通路を設けかくはん熱を放熱するものであるため、構造が複雑であるとともに、磁性流体と面する部分の中空軸は、磁気回路と機械的強度と放熱の機能を同時に満たす必要があり、回転シャフト本体に入熱する熱を放熱することは困難であった。
また、上記の特許文献2では、磁性流体装置で発生した熱について言及されないものの、その構造上、当該磁性流体装置で発生した熱は回転シャフトに入熱され得る。回転シャフトにヒートパイプを圧入して固定するものであるため回転シャフトの機械的強度を確保するためには、その径方向の厚さは厚く必要とされる。このため、回転シャフトに入熱した当該熱がヒートパイプに伝達されにくい。また、圧入による固定であるため、回転シャフトとヒートパイプとの接触は点乃至線となる部分が存在し、回転シャフトとヒートパイプとの間の熱伝導特性が悪く、当該熱をヒートパイプに効率的に伝達できなかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、回転シャフトの回転に伴って磁性流体に発生する熱を放熱させて磁性流体の劣化を抑制できる高周速磁性流体シール構造を提供することを目的とする。
また、回転シャフトの回転に伴って軸受に発生する熱を良好に放熱させることができる高周速磁性流体シール構造を提供することを目的とする。
本発明の高周速磁性流体シール構造は、
回転シャフトとハウジングとの隙間を磁性流体により密封する高周速磁性流体シール構造であって、
前記回転シャフトは、
前記磁性流体に接する位置に環状に設けられた磁性を有するコーティング膜と、
前記コーティング膜よりも熱伝導率に優れ、当該コーティング膜が被覆された軸本体部と
を有することを特徴としている。
この特徴によれば、コーティング膜の内側には熱伝導率が高い軸本体部が配置されているため、回転シャフトの回転に伴って磁性流体の粘性抵抗よって生じる発熱は、回転シャフトに入熱し、熱伝導率の高い軸本体部を伝わって外部に放熱される。加えて、コーティング膜はコーティングにより軸本体部に被覆されているため、コーティング膜は軸本体部に密に接触乃至一体化されており、コーティング膜から軸本体部への熱伝導が良好である。そのため、磁性流体及びその近傍に発生した発熱は効率的に軸本体部に伝達される。
前記軸本体部には放熱部が設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、軸本体部に入熱された熱は主に高熱伝導体である軸本体部内部を伝達し放熱部から効率的に放熱される。
前記軸本体部と前記ハウジングとの間に設けられた環状の軸受を更に備え、
前記軸本体部には前記軸受の軸方向への移動を規制する突部が設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、軸受の軸方向への移動を規制する突部を軸本体部に設けたため、部品点数が少なく構造が簡単である。また、軸受は高熱伝導体である軸本体部とハウジングとの間に設けられているから、回転シャフトの回転に伴い軸受に生じる発熱は回転シャフトに入熱し、熱伝導率の高い軸本体部を伝わって外部に良好に放熱される。
前記軸本体部は熱伝導率が300W/m・K以上であることを特徴としている。
この特徴によれば、回転シャフトへの入熱を効率的に放熱することができる。
本発明の高周速磁性流体シール構造は、
回転シャフトとハウジングとの隙間を磁性流体により密封する高周速磁性流体シール構造であって、
前記回転シャフトは、
前記磁性流体に接する位置に環状に設けられた磁性を有するコーティング膜と、
前記コーティング膜よりも熱伝導率に優れ、当該コーティング膜が被覆されたコーティング層と、
前記コーティング層よりも強度が高く、当該コーティング層が被覆された内側軸本体部と、
を有することを特徴としている。
この特徴によれば、コーティング膜の内側には熱伝導率が高いコーティング層が配置されているため、回転シャフトの回転に伴って磁性流体の粘性抵抗よって生じる発熱は、回転シャフトに入熱し、熱伝導率の高いコーティング層を伝わって外部に放熱される。加えて、コーティング膜はコーティングによりコーティング層に被覆されているため、コーティング膜はコーティング層に密に接触乃至一体化されており、コーティング膜からコーティング層への熱伝導が良好である。そのため、磁性流体及びその近傍に発生した発熱は効率的にコーティング層に伝達される。さらに、コーティング層の内側には内側軸本体部が設けられるため、強度の高い回転シャフトが得られる。また、コーティング層は、内側軸本体部に被覆されたものであるため、コーティング層と内側軸本体部とは相互に回転することが抑制される。
前記コーティング層には放熱部が設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、前記コーティング層に入熱された熱は主に高熱伝導体である前記コーティング層内部を伝達し放熱部から効率的に放熱される。
前記コーティング層と前記ハウジングとの間に設けられた環状の軸受を更に備え、
前記コーティング層には前記軸受の軸方向への移動を規制する突部が設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、軸受の軸方向への移動を規制する突部を前記コーティング層に設けたため、部品点数が少なく構造が簡単である。また、軸受は高熱伝導体である前記コーティング層とハウジングとの間に設けられているから、回転シャフトの回転に伴い軸受に生じる発熱は回転シャフトに入熱し、熱伝導率の高い前記コーティング層を伝わって外部に良好に放熱される。
前記コーティング層は熱伝導率が300W/m・K以上であることを特徴としている。
この特徴によれば、回転シャフトへの入熱を効率的に放熱することができる。
前記コーティング層は、メッキ、蒸着、溶射又はロウ付けにより形成された層であることを特徴としている。
この特徴によれば、コーティング層は内側軸本体部に一体的に被覆されているため、相互に回転することが抑制される。
前記コーティング膜は、メッキ、蒸着、溶射又はロウ付けにより形成された膜であることを特徴としている。
この特徴によれば、コーティング膜はメッキ、蒸着、溶射又はロウ付けにより軸本体部又はコーティング層に一体的に被覆されているため、コーティング膜と軸本体部又はコーティング層との間が密に接触し当該間の熱伝導性に優れる。
実施例1の高周速磁性流体シール構造を模式的に説明する全体概略断面図である。 図1の回転シャフトの断面図である。 実施例2の回転シャフトの断面図である。
本発明に係る高周速磁性流体シール構造を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。以下の実施例では回転シャフトの回転中心線の延びる方向を軸方向、回転シャフトの回転中心線に直交する方向を径方向として説明する。
以下、実施例1について説明する。図1に示されるように、高周速磁性流体シール構造1は、回転シャフト2と、この回転シャフト2の周囲に配置されるハウジング3との間の隙間Sを封止する構造である。この高周速磁性流体シール構造1は、磁力を発生する磁力発生手段4と、この磁力発生手段4の軸方向における両側に配置された磁極部材5,5と、磁力発生手段4の磁力によって、磁極部材5,5と回転シャフト2との間に磁気的に保持され、これらの間の隙間Sを密封する磁性流体7とを有し、概略構成される。なお、磁力発生手段4、磁極部材5,5はハウジング3に取り付けられている。
高周速磁性流体シール構造1は、大気側A(機外側)及び真空側V(機内側)の2領域間にまたがる回転シャフト2とハウジング3との間を真空分離(シール)するものである。ハウジング3は、例えば、非磁性金属材料からなり、回転シャフト2の保持及び密封を行う円筒部31と、この円筒部31よりも真空側Vのフランジ部32とを備えている。また、ハウジング3の円筒部31と回転シャフト2との間には、一対の環状の軸受33,33が設けられ、回転シャフト2を回転自在に支持している。フランジ部32と反対側に位置する軸受33は、円筒部31の大気側A側端部にボルト36により取り付けられる固定部材35によって軸方向に位置決め固定されている。
フランジ部32は、円筒部31から半径方向内外に拡がるフランジ状に形成され、真空側Vが図示しない機器側への取り付け面とされるとともに、その外径側の外フランジ32Aに該外フランジ32Aを貫くように、機器取り付け用の複数のボルト孔が形成されている。また、内径側の内フランジ32Bは、磁力発生手段4や磁極部材5,5が真空側Vに軸方向移動することを規制する規制部とされている。即ち、これら磁力発生手段4や磁極部材5,5は、円筒部31と内フランジ部32Bとから形成される環状空間において、内フランジ32Bと固定部材35とにより軸受33等を介して軸方向に押圧支持されて収容されている。
磁力発生手段4は、磁力を発生するもので、詳細な図示を省略するが、略円環状に又は円周方向に複数並べて形成されており、その軸方向で異極(N極、S極)が配されるように構成されている。
磁極部材5,5は、磁力発生手段4の軸方向における両側に一対で配置され、磁性材料からなる略円環状部材であり、磁力発生手段4を支持する。
磁性流体7としては、例えば、小粒径の磁性超微粒子を、界面活性剤を用いて溶媒や油中に分散させたものを用いることができる。磁性流体は、上記構成により、磁力線に沿って移動することで磁場に保持される特性を有する流体である。磁性流体7は、回転シャフト2が回転する際、磁極部材5と回転シャフト2のコーティング膜22のシール部22Bとの間で磁気的に保持され、両者の隙間Sを密封する。
次に、図1、図2を参照して回転シャフト2について説明する。回転シャフト2は、ハウジング3に相対回転可能に組み付けられるものである。回転シャフト2は、主に、機械的強度を有し熱伝導性に優れる軸本体部21と、磁性材料から成るコーティング膜22から主に構成されている。コーティング膜22は、本体部22Aと、本体部22Aの外周面に複数の微細な凸部を有する凹凸形状で環状に形成されたシール部22Bとからなる。
なお、複数の微細な凸部は、磁性部材5,5側に形成しても、同様にシール効果が得られる。
略円柱状の軸本体部21に、真空側Vから順に、コーティング膜22が被覆される環状の凹部21A、一方の軸受33の内輪の側端が当接する環状の凸部21E、大気側Aに設けられハウジング3の外部に形成された放熱部21D、大気側Aの端部に設けられ図示しない駆動源が接続される駆動側端部21Cから構成されている。
放熱部21Dは、凹凸形状を有する放熱用フィンとして形成されており、回転シャフト2に熱が入熱した場合に、放熱部21Dは大気側Aに露出するため、回転シャフト2の回転に伴い効率的に放熱させることができる。また、放熱部21Dの軸方向長さ寸法を、可能な限り長く確保することで放熱効果をより高められる。
軸本体部21の材質は、コーティング膜22よりも熱伝導率に優れるものであれば特に限定されず、用途を勘案しながら、強度特性や耐食性に優れた金属材料を選択することができる。例えば、オーステナイト系、又は、マルテンサイト系のステンレス鋼、チタン合金材料、アルミニウム合金、銅合金を用いることも可能である。放熱性の観点からは、熱伝導率が200W/m・K以上、特に300W/m・K以上であるものが好ましい。また、軸本体部21は回転トルクを受けるため所望の機械的強度が要求されることから、機械的強度に優れるものが好ましい。
コーティング膜22は、膜厚が0.01〜20mm程度である。膜厚は、磁気回路を形成できる厚さを確保すればよい。コーティング膜22は軸本体部21に被覆されているため、コーティング膜22と軸本体部21との接合部は密に接触乃至一体化されており、コーティング膜22から軸本体部21への熱伝導を効率よく行うことができる。例えば、コーティング膜22に代えて磁性リングを圧入により軸本体部21に挿入する場合には、磁性リングの内周面と軸本体部21との外周面との接合部は、点乃至線接触の部分が少なからず存在するため、磁性リングから軸本体部21への熱伝導の効率はコーティング膜22に比較し良くない。
また、コーティング膜22を凹部21A内に形成したため、コーティング膜22が当該凹部21Aの底面及び両側面にも接するように成膜されることとなり、コーティング膜22と凹部21Aの接合領域を広く確保できる。また、凹部21Aにコーティングする場合、凹部21Aの側面については、R又はテーパ状になっていると、凹部21A全体に容易にコーティングを行える。コーティング後、シール部22Bとなる凹凸部を加工する際に、シール部22Bが形成されない箇所の膜厚を凹部21Aの深さよりも薄く形成すると、軸本体部21の外周よりも窪む窪みが形成され、磁性流体7がこの窪みに保持され、軸方向に流出しにくくなるから好ましい。
さらに、コーティング膜22は磁気回路を形成する領域近傍のみ、すなわち磁極部材5,5に対応する領域のみに設けられているため、熱伝導率に優れる軸本体部21の外周が軸方向に長い範囲で存在することとなり、当該軸本体部21が直接外部に曝される外表面が広く確保され、当該外表面から輻射される熱量を多くできる。
また、コーティング膜22としては、メッキ膜、蒸着膜、溶射膜、ロウ付け膜等であって、磁性材料であれば特に限定されず、純ニッケル、ニッケル合金等が挙げられる。メッキとしては、溶融メッキ、気相メッキ、電気メッキ、化学メッキを問わないが、成膜速度の観点から電気メッキが好ましい。溶射及びロウ付けは成膜速度に優れる観点から好ましい。また、磁性を付与するために必要に応じてコーティング膜22は熱処理が施される。
また、軸本体部21に凸部21Eを設けたため、凸部21は軸受33の位置規制部として機能し、軸受33の組み付けが簡単である。また、凸部21は磁性流体7が軸方向に流れることを抑制する堰となる。さらに、コーティング膜22を軸方向に大気側Aに延ばしコーティング膜22に凸部を設ける場合に比較し、機械的強度に優れる。
また、回転シャフト2のサイズや形状としては、特に限定されず、用途を勘案しながら、適宜決定することができる。
また、放熱部21Dが凹凸形状を有する放熱用フィンとして形成されているが、これには限定されず、例えば、軸本体部21よりも熱伝導率に優れる銅等のリングを装着した構成しても良く、この場合においても上記同様の放熱効果が得られる。
また、図示を省略するが、軸本体部21に、冷却用の液体を循環させるための液体循環回路が設けられている構成とすることができる。液体循環回路が設けられることで、回転シャフト2を、放熱部21D等による放熱効果と併せて、効率的に冷却することが可能になる。
図示しないが、ハウジング3には、外部から冷却水等を導入/排出するための液体循環回路を設けてもよい。また、ハウジング3は熱伝導率の高い材料により構成することもできる。さらに、ハウジング3の外径側に放熱フィンを設けてもよい。そうすることで、さらに放熱が高まり、温度上昇を抑えることができる。
さらにまた、磁性流体7、コーティング膜22近傍において発生した熱がコーティング膜22から軸本体部21に入熱した場合、この熱の大部分は図2に矢印で模式的に示されるように熱伝導性の良い軸本体部21を伝わって、外部に露出された放熱部21Dから大気に向けて効率的に放熱される。このようにして、磁性流体7の粘性抵抗による発熱が放熱されるため、磁性流体7の温度上昇が抑制され、磁性流体7の劣化を防ぐことができ、高速回転時における優れたシール性を維持することができる。また、回転シャフト2の温度上昇を抑制することができ、ひいては、回転シャフト2全体の熱膨張を抑制できる。特に径方向での寸法変化が抑制されることにより、磁性流体7を介して配置された、磁極部材5,5と回転シャフト2のコーティング膜22との隙間Sの寸法変化も抑制されるので、高速回転時における優れたシール性を維持できる。例えば、毎秒5メートル以上の周速で回転シャフト2を高速回転させても、磁性流体7の温度上昇が抑制され、また回転シャフト2の温度上昇及びそれに伴う熱膨張を抑制でき、安定したシール性で真空分離することが可能となる。
また、軸受33,33は軸本体部21に直接取り付けられているため、軸受33,33及びその近傍において発生した熱は、軸本体部21に直接入熱し、この熱の大部分は図2に矢印で模式的に示されるように熱伝導性の良い軸本体部21を伝わって、外部に露出された放熱部21Dから大気に向けて効率的に放熱される。さらに、軸受33,33を磁性流体7よりも放熱部21D側に配置しているため、軸受33,33で発生した熱が磁性流体7に伝わりにくい。
以下、実施例2について図1、図3を参照して説明する。実施例1の軸本体部21に対応する部材が、内側の内側軸本体部25と外側のコーティング層26とにより構成される点が主に相違する。以下、実施例1と相違する点についてのみ以下説明する。
回転シャフト2は、内側軸本体部25、コーティング層26及びコーティング膜22から主に構成されている。内側軸本体部25は軸方向断面略I字状の略円柱状に形成されており、真空側Vからフランジ部25A、このフランジ部25Aから軸方向に延出する略円柱状の円柱部25Bと、大気側Aの端部に設けられ図示しない駆動源に接続される駆動側端部25Cから構成されている。
コーティング層26はコーティングにより、内側軸本体部25の円柱部25Bに被覆されている。コーティング層26はコーティング膜22より厚いコーティング膜であり、その外径はフランジ部25Aの外径と略同じとなるように形成されている。コーティング層26はその外周側に、環状の凹部26A、一方の軸受33の内輪の側端が当接する環状の凸部26E、放熱フィンからなる放熱部26Dが設けられている。コーティング膜22はコーティング層26の環状の凹部26Aに設けられている。内側軸本体部25のフランジ部25Aは、真空側Vに露出するとともに、コーティング層26の側端が当接し、コーティング層26の軸方向への移動を規制するものである。
内側軸本体部25の材質としては、特に限定されず、用途を勘案しながら、強度特性や耐食性に優れた金属材料を選択することができるが、コーティング層26よりも強度の高い高強度材料からなることが好ましく、例えば、オーステナイト系、又は、マルテンサイト系のステンレス鋼、もしくは、チタン合金材料等を採用することができる。
コーティング層26の材質としては、コーティング膜22よりも熱伝導率に優れるものであれば特に限定されず、用途を勘案しながら、強度特性や耐食性に優れた金属材料を選択することができる。コーティング層26はコーティングにより形成され、コーティング膜22及び内側軸本体部25より熱伝導率に優れるものであれば限定されない。例えば、オーステナイト系、又は、マルテンサイト系のステンレス鋼、チタン合金材料、アルミニウム合金、銅合金、純銅、純銀、純金等を用いることも可能である。放熱性の観点からは、熱伝導率が200W/m・K以上、特に300W/m・K以上であるものが好ましい。
また、凹部26Aにコーティング膜22をコーティングする場合、凹部26Aの側面については、R又はテーパ状になっていると、凹部26A全体に容易にコーティングを行える。コーティング後、シール部22Bとなる凹凸部を加工する際に、シール部22Bが形成されない箇所の膜厚を凹部26Aの深さよりも薄く形成すると、コーティング層26の外周よりも窪む窪みが形成され、磁性流体7がこの窪みに保持され、軸方向に流出しにくくなるから好ましい。
また、コーティング層26を内側軸本体部25にコーティングするため、両者は密に一体化され、別途相互の周り止めの固定手段を設けることは必須ではない。密着強度が不足する場合は、被覆前のシャフト表面にブラスト処理等により凹凸を設けることで、抜け止めや周り止め機能を強化することができる。
なお、コーティング層26のコーティングは、メッキ層、蒸着層、溶射層、ロウ付け層等であればよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、磁性を有するコーティング膜22はメッキ膜、蒸着膜、溶射膜、ロウ付け膜等である。要するに、軸本体部21又はコーティング層26に対して、被膜処理により、コーティング膜が一体に密着乃至接合している膜であればよい。
1 高周速磁性流体シール構造
2 回転シャフト
21 軸本体部
21A 凹部
21D フィン
21E 凸部
22 コーティング膜
25 内側軸本体部
26 コーティング層
26A 凹部
26D フィン
26E 凸部
3 ハウジング
33 軸受
4 磁力発生手段
5 磁極部材
7 磁性流体
S 隙間
A 大気側(機外側)
V 真空側(機内側)

Claims (10)

  1. 回転シャフトとハウジングとの隙間を磁性流体により密封する高周速磁性流体シール構造であって、
    前記回転シャフトは、
    前記磁性流体に接する位置に環状に設けられた磁性を有するコーティング膜と、
    前記コーティング膜よりも熱伝導率に優れ、当該コーティング膜が被覆された軸本体部と
    を有することを特徴とする高周速磁性流体シール構造。
  2. 前記軸本体部には放熱部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の高周速磁性流体シール構造。
  3. 前記軸本体部と前記ハウジングとの間に設けられた環状の軸受を更に備え、
    前記軸本体部には前記軸受の軸方向への移動を規制する突部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の高周速磁性流体シール構造。
  4. 前記軸本体部は、熱伝導率が300W/m・K以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の高周速磁性流体シール構造。
  5. 回転シャフトとハウジングとの隙間を磁性流体により密封する高周速磁性流体シール構造であって、
    前記回転シャフトは、
    前記磁性流体に接する位置に環状に設けられた磁性を有するコーティング膜と、
    前記コーティング膜よりも熱伝導率に優れ、当該コーティング膜が被覆されたコーティング層と、
    前記コーティング層よりも強度が高く、当該コーティング層が被覆された内側軸本体部と、
    を有することを特徴とする高周速磁性流体シール構造。
  6. 前記コーティング層には放熱部が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の高周速磁性流体シール構造。
  7. 前記コーティング層と前記ハウジングとの間に設けられた環状の軸受を更に備え、
    前記コーティング層には前記軸受の軸方向への移動を規制する突部が設けられていることを特徴とする請求項5又は6に記載の高周速磁性流体シール構造。
  8. 前記コーティング層は、熱伝導率が300W/m・K以上であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の高周速磁性流体シール構造。
  9. 前記コーティング層は、メッキ、蒸着、溶射又はロウ付けにより形成された層であることを特徴とする請求項5乃至8のいずれかに記載の高周速磁性流体シール構造。
  10. 前記コーティング膜は、メッキ、蒸着、溶射又はロウ付けにより形成された膜であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の高周速磁性流体シール構造。
JP2015069216A 2015-03-25 2015-03-30 高周速磁性流体シール構造 Active JP6559450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063371 2015-03-25
JP2015063371 2015-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183776A true JP2016183776A (ja) 2016-10-20
JP6559450B2 JP6559450B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57242900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069216A Active JP6559450B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-30 高周速磁性流体シール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6559450B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109302790A (zh) * 2018-06-01 2019-02-01 苏州海唐智能装备有限公司 一种新型等离子体粉体改性装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160671A (ja) * 1984-12-29 1986-07-21 Nippon Fueroo Furuideikusu Kk 磁性流体シ−ル装置
JPS63111317A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk 磁性流体軸シ−ル部材
JPS6446069A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Nippon Pillar Packing Magnetic fluid seal device
JPH10169789A (ja) * 1996-12-03 1998-06-26 Rigaku Corp 磁気シール装置
WO2010004935A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 イーグル工業株式会社 シール装置
WO2016063980A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 公益財団法人鉄道総合技術研究所 高速回転用磁性流体シール構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160671A (ja) * 1984-12-29 1986-07-21 Nippon Fueroo Furuideikusu Kk 磁性流体シ−ル装置
JPS63111317A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk 磁性流体軸シ−ル部材
JPS6446069A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Nippon Pillar Packing Magnetic fluid seal device
JPH10169789A (ja) * 1996-12-03 1998-06-26 Rigaku Corp 磁気シール装置
WO2010004935A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 イーグル工業株式会社 シール装置
WO2016063980A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 公益財団法人鉄道総合技術研究所 高速回転用磁性流体シール構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109302790A (zh) * 2018-06-01 2019-02-01 苏州海唐智能装备有限公司 一种新型等离子体粉体改性装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6559450B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101908003B1 (ko) 고속 회전용 자성 유체 시일 구조
JP6791872B2 (ja) 磁性流体シール
US6876550B2 (en) Active heat sink for high power microprocessors
US9523373B2 (en) Fan
JP2005121066A (ja) 流体動圧軸受装置の製造方法及びそれを備えたディスク駆動用スピンドルモータ
JP6091930B2 (ja) 回転陽極型x線管
JP5998857B2 (ja) 転がり軸受
JP6559450B2 (ja) 高周速磁性流体シール構造
JP6458414B2 (ja) 真空ポンプ
EP3683473A1 (en) Eddy current-type damper
JP2019100438A (ja) 渦電流式ダンパ
JP2014139463A (ja) メカニカルシール装置
JP2017053423A (ja) メカニカルシール
JP2020041629A (ja) 動圧軸受装置及び回転電機
JP7327132B2 (ja) 真空ポンプ
JP2020109274A (ja) 流体ポンプ
JP2013192427A (ja) スリップリング装置
JP2020148285A (ja) 軸受装置用潤滑流体槽および軸受装置
JP2015183771A (ja) 軸受装置およびそれを用いた回転電機
JP2019100364A (ja) 渦電流式ダンパ
JP2020109273A (ja) 水ポンプ
JP2020109275A (ja) 流体ポンプ
US20200158136A1 (en) Fan motor
JP2020109272A (ja) 流体ポンプ
JP2022157529A (ja) 流体膜軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350