JPWO2015198377A1 - 半導体レーザ光源及び半導体レーザ光源の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ光源及び半導体レーザ光源の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015198377A1
JPWO2015198377A1 JP2016528770A JP2016528770A JPWO2015198377A1 JP WO2015198377 A1 JPWO2015198377 A1 JP WO2015198377A1 JP 2016528770 A JP2016528770 A JP 2016528770A JP 2016528770 A JP2016528770 A JP 2016528770A JP WO2015198377 A1 JPWO2015198377 A1 JP WO2015198377A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
laser light
light source
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016528770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327343B2 (ja
Inventor
木村 徳治
徳治 木村
山本 剛之
剛之 山本
高林 和雅
和雅 高林
理人 植竹
理人 植竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015198377A1 publication Critical patent/JPWO2015198377A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327343B2 publication Critical patent/JP6327343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2227Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties special thin layer sequence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

第1の導電型の半導体材料により形成された半導体基板と、前記半導体基板の上に、第1の導電型の半導体材料により形成された下部クラッド層と、前記下部クラッド層の上に形成された導波路層と、前記導波路層の上に形成された第2の導電型の半導体材料により形成された上部クラッド層と、を有し、前記導波路層は、光が導波するコア領域と、前記コア領域の両側において前記コア領域よりも薄く形成されたリブ領域とを有しており、前記コア領域には活性層として量子ドット層が形成されており、前記リブ領域には、前記量子ドット層が形成されていないものであって、前記コア領域の幅が一定のレーザ部と、前記レーザ部に接しているレーザ光のスポットサイズを変換するスポットサイズ変換部とを有しており、前記スポットサイズ変換部は、前記レーザ部に接している側から、スポットサイズ変換部の端部に向かって、前記コア領域の幅が徐々に狭くなっていることを特徴とする。

Description

本発明は、半導体レーザ光源及び半導体レーザ光源の製造方法に関するものである。
近年、シリコンにより形成されたLSI(Large Scale Integration)と光半導体素子とを集積したシリコンフォトニクスが注目を集めている。従来は、LSIであるCPU(Central Processing Unit)間またはCPU内における信号の伝送は、Cu等の金属により形成された配線を用いて電気信号により行われていた。これに対し、シリコンフォトニクスにおいては、CPU間またはCPU内の信号の伝送を光で行うことにより、より高速、かつ、低消費電力の伝送を行うことが可能となる。
シリコンフォトニクスにおいては、図1に示されるように、シリコン基板910の表面にシリコンにより光導波路920が形成されており、光源となる半導体レーザ光源930は、シリコン基板910に搭載されている。このような半導体レーザ光源930としては、一般的には、化合物半導体レーザが用いられており、例えば、量子井戸レーザ等が用いられる。半導体レーザ光源930は、光導波路920と高い結合効率で直接結合で接続するため、レーザ光のスポットサイズを変換、例えば、3μm程度まで拡大するスポットサイズ変換部が形成されている。
特開平8−236853号公報 特開平6−174982号公報
ところで、量子井戸レーザの場合、半導体レーザ光源930の設置されている環境温度に依存して、発振しきい値や駆動電流が変化しやすい。特に、シリコンフォトニクスにおいて、CPU等が搭載されている場合には、CPU等における発熱量が大きく、CPU等からの発熱がシリコン基板等を介して伝わるため、環境温度が高くなる。このため、シリコンフォトニクスにおいて、光源として量子井戸レーザを用いた場合、レーザの発振しきい値や駆動電流等の特性が変化してしまい、消費電力が高くなったり、所望の特性が得られなくなるため好ましくない。
このため、シリコンフォトニクスにおいて用いることのできる半導体レーザ光源であって、環境温度が変化しても、発振しきい値や駆動電流の変化の少ない、即ち、発振しきい値や駆動電流において温度依存性が少ない、半導体レーザ光源が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、第1の導電型の半導体材料により形成された半導体基板と、前記半導体基板の上に、第1の導電型の半導体材料により形成された下部クラッド層と、前記下部クラッド層の上に形成された導波路層と、前記導波路層の上に形成された第2の導電型の半導体材料により形成された上部クラッド層と、を有し、前記導波路層は、光が導波するコア領域と、前記コア領域の両側において前記コア領域よりも薄く形成されたリブ領域とを有しており、前記コア領域には活性層として量子ドット層が形成されており、前記リブ領域には、前記量子ドット層が形成されていないものであって、前記コア領域の幅が一定のレーザ部と、前記レーザ部に接しているレーザ光のスポットサイズを変換するスポットサイズ変換部とを有しており、前記スポットサイズ変換部は、前記レーザ部に接している側から、スポットサイズ変換部の端部に向かって、前記コア領域の幅が徐々に狭くなっていることを特徴とする。
開示の半導体レーザ光源によれば、発振しきい値や駆動電流において温度依存性を少なくすることができ、シリコンフォトニクスに用いることができる。
シリコンフォトニクスの説明図 InP系量子井戸レーザの説明図 第1の実施の形態における半導体レーザ光源の説明図 InAs/GaAs量子ドット層20の構造図 第1の実施の形態における半導体レーザ光源のシミュレーションの説明図 第1の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(2) 第1の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(3) 第2の実施の形態における半導体レーザ光源の説明図 第2の実施の形態における半導体レーザ光源のシミュレーションの説明図 第2の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(3) 第2の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(4) 第3の実施の形態における半導体レーザ光源の説明図 第3の実施の形態における半導体レーザ光源のシミュレーションの説明図 第3の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(1) 第3の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(2) 第3の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(3) 第3の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(4) 第4の実施の形態における半導体レーザ光源の説明図 第4の実施の形態における半導体レーザ光源のシミュレーションの説明図 第4の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(1) 第4の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(2) 第4の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(3) 第4の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(4) 第5の実施の形態における半導体レーザ光源のシミュレーションの説明図 第5の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(1) 第5の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(2) 第5の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(3) 第5の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(4) 第6の実施の形態における半導体レーザ光源のシミュレーションの説明図 第6の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(1) 第6の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(2) 第6の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(3) 第6の実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法の工程図(4)
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
最初に、従来の半導体レーザ光源であるInP系量子井戸レーザ930について図2に基づき説明する。図2(a)は、このInP系量子井戸レーザの上面図であり、図2(b)は、図2(a)における一点鎖線2A−2Bにおいて切断した断面図であり、図2(c)は、図2(a)における一点鎖線2C−2Dにおいて切断した断面図である。
図2に示されるように、このInP系量子井戸レーザは、n型InP半導体基板931の上に、n型InP下部クラッド層932、量子井戸活性層933、p型InP上部クラッド層934を積層することにより形成されている。尚、量子井戸活性層933は、InGaAsP層とInP層とを交互に積層することにより形成されている。このInP系量子井戸レーザは、レーザ部941とスポットサイズ変換部942とを有しており、レーザ部941では、量子井戸活性層933の幅は、一定の幅で形成されており、スポットサイズ変換部942においては、端部に向かって徐々に幅が狭くなっている。これにより、レーザ部941におけるレーザ光のスポットサイズ950aは、スポットサイズ変換部942より拡大され、スポットサイズ950bのレーザ光として出射される。
尚、このInP系量子井戸レーザは、レーザ部941側の端面930aに、高反射膜が形成されており、スポットサイズ変換部942側の端面930bに、部分反射膜が形成されている。よって、レーザ光は、部分反射膜が形成されているスポットサイズ変換部942側の端面930bより出射される。
図2に示されるInP系量子井戸レーザは、前述したように、発振しきい値電流や駆動電流の温度依存性が高いため、発熱量の高いCPU等の近傍に設置した場合、CPU等からの発熱により、発振しきい値電流や駆動電流が大きく変化してしまうため好ましくない。
ところで、発振しきい値電流や駆動電流の温度依存性の低い半導体レーザとしては、量子ドットレーザがある。量子ドットレーザと量子井戸レーザとを比較すると、量子ドットレーザの方が温度安定性に優れている。例えば、InP系量子井戸レーザは、高温では過大な電流が流れるため、高温において動作させることは困難である。しかしながら、InAs/GaAs系量子ドットレーザでは、温度安定性効果により、高温であってもしきい値電流が増大しにくいため、150℃以上においても動作可能である。よって、シリコンフォトニクスにおいて、LSI等が形成されているシリコン基板の上に搭載される光源となる半導体レーザとしては、量子ドットレーザが好ましい。
〔第1の実施の形態〕
(半導体レーザ光源)
次に、本実施の形態における半導体レーザ光源について、図3に基づき説明する。図3(a)は、第1の実施の形態における半導体レーザ光源の上面図である。図3(b)は、図3(a)における一点鎖線3A−3Bにおいて切断した断面図であり、図3(c)は、図3(a)における一点鎖線3C−3Dにおいて切断した断面図である。
図3に示されるように、本実施の形態におけるレーザ光源は、半導体基板11の上に、下部クラッド層12、導波路層13、上部クラッド層14及びコンタクト層15が積層されて形成されている。半導体基板11はp型GaAs基板により形成されており、下部クラッド層12はp型AlGaAsにより形成されている。
導波路層13は、光が導波するコア領域13aとコア領域13aの両側のリブ領域13bとを有している。導波路層13においては、コア領域13aには、InAs/GaAs量子ドット層20が形成されているが、リブ領域13bには、InAs/GaAs量子ドット層20は形成されていない。よって、導波路層13においては、コア領域13aの厚さtは、リブ領域13bの厚さtよりも厚い。尚、本実施の形態における半導体レーザ光源においては、コア領域13aが活性層となる。
本実施の形態においては、図4に示されるように、導波路層13におけるコア領域13aは、膜厚が50nmの下部GaAs層21、InAs/GaAs量子ドット層20、膜厚が30nmの上部GaAs層22を積層することにより形成されている。InAs/GaAs量子ドット層20は、GaAs層上に形成されたInAs量子ドットをGaAs層で覆った量子ドットの層を、間にGaAs層を介して40nm周期で8層積層することにより形成されている。よって、コア領域13aの厚さtは、400nmとなり、InAs/GaAs量子ドット層20が形成されていないリブ領域13bの厚さtが50nmとなるように形成されており、リブ領域13bは、下部GaAs層21により形成されている。尚、量子ドットの層の間に設けたGaAs層は一部がp型にドーピングされていることが、温度安定動作を得るためには望ましい。また、レーザの発光波長を調整するためにInAs量子ドットと量子ドットを覆うGaAs層との間にInGaAsからなる層を設けてもよい。
上部クラッド層14は、n型AlGaAsにより形成されており、コンタクト層15はn型GaAsにより形成されている。尚、図3には図示されてはいないが、コンタクト層15の上の所定の領域には、上部電極が形成されており、半導体基板11の裏面には、下部電極が形成されている。
本実施の形態における半導体レーザ光源では、レーザ部31とスポットサイズ変換部32とを有している。レーザ部31においては、導波路層13におけるコア領域13aは、幅Wが一定となるように形成されている。スポットサイズ変換部32においては、導波路層13におけるコア領域13aは、レーザ部31と接する部分の幅Wから徐々に狭くなり、他方の端面10bにおいて幅Wとなるように形成されている。尚、レーザ部31側の一方の端面10aには高反射膜が形成されており、スポットサイズ変換部32側の他方の端面10bには部分反射膜が形成されている。よって、レーザ光は、スポットサイズ変換部32側の他方の端面10bより出射される。
本実施の形態における半導体レーザにおいては、レーザ部31におけるレーザ光のスポット40aをスポットサイズ変換部32においてスポット40bとなるようにスポットサイズを拡大して出射することができる。尚、本実施の形態においては、光導波路となる細長く形成された導波路層13におけるコア領域13aをストライプと記載する場合がある。
次に、スポットサイズ変換部32において、レーザ光のスポットサイズが拡大することについて説明する。具体的には、図5(a)に示されるモデルについて、ストライプ(導波路層13におけるコア領域13a)の幅とレーザ光のスポットサイズとの関係をシミュレーションした。図5(a)に示されるモデルは、下部クラッド層12に相当する厚さが6500nmのAlGaAsの上に、導波路層13に相当する層が形成されている。導波路層13に相当する層は、GaAsによりコア領域13aに相当する厚さが400nmの領域と、リブ領域13bに相当する厚さが50nmの領域とにより形成されており、導波路層13に相当する層の上には、上部クラッド層14に相当する層が形成されている。上部クラッド層14に相当する層は、AlGaAsにより形成されており、コア領域13aの上には、厚さが2300nm、リブ領域13bの上には、厚さが2650nmとなるように形成されている。
シミュレーションでは、ストライプ幅を0.3μmから0.75μmまで変化させた場合におけるスポットサイズを調べた。尚、下部クラッド層12及び上部クラッド層14に相当するAlGaAsにおけるAlの組成比を、0.15、0.20、0.25、0.30と変化させている。下部クラッド層12及び上部クラッド層14を形成しているAlGaAs等における組成比と屈折率との関係は、表1に示される。
Figure 2015198377

図5(b)に示されるように、ストライプ幅を狭くすることにより、スポットサイズを拡大させることができる。レーザ部31におけるストライプ幅(コア領域13aの幅)Wが2μmであって、スポットサイズ変換部32によりスポットサイズを3μmにする場合について考える。スポットサイズを3μmにするためには、AlGaAsにおけるAlの組成比が0.15の場合では、他方の端面10bにおけるストライプ幅(コア領域13aの幅)Wを0.75μmとすればよい。また、AlGaAsにおけるAlの組成比が0.20の場合では、他方の端面10bにおけるストライプ幅(コア領域13aの幅)Wを約0.5μmとすればよい。AlGaAsにおけるAlの組成比が0.25の場合では、他方の端面10bにおけるストライプ幅(コア領域13aの幅)Wを約0.3μmとすればよい。
よって、図5(b)より、下部クラッド層12及び上部クラッド層14に相当するAlGaAsにおけるAlの組成比は、0.25以下であることが好ましく、更には、0.20以下であることが好ましい。
(半導体レーザ光源の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法について説明する。
最初に、図6(a)に示すように、半導体基板11であるp型GaAs基板を準備する。
次に、図6(b)に示すように、半導体基板11の上に、不図示のバッファ層、下部クラッド層12となるp型AlGaAsをMBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシー)によるエピタキシャル成長により形成する。不図示のバッファ層は、膜厚が300nmであり、p型となる不純物元素としてBeが2×1018cm−3ドープされている。また、下部クラッド層12は、膜厚が2500nmのp型Al0.15Ga0.85Asにより形成されており、p型となる不純物元素としてBeが5×1017cm−3ドープされている。
次に、図6(c)に示すように、下部クラッド層12の上に、MBEによるエピタキシャル成長によりInAs/GaAs量子ドット層20を含む膜厚が400nmの導波路形成膜13tを形成する。導波路形成膜13tは、下部クラッド層12の上に、膜厚が50nmの下部GaAs層、膜厚が320nmのInAs/GaAs量子ドット層20、膜厚が30nm上部GaAs層を順次積層することにより形成する。尚、InAs/GaAs量子ドット層20は、40nm周期で8層の量子ドット層を形成することにより形成されている。また、8層の量子ドット層の間に設けられているGaAs層の中央部10nmはp型となる不純物元素としてBeが5×1017cm−3ドープされている。
次に、図7(a)に示すように、光導波路となるコア領域13aにおける光導波路となるコア領域13aにおけるストライプの形状に対応したハードマスク71を形成する。具体的には、導波路形成膜13tの上に、ハードマスク71を形成するためのSiO膜をCVDにより成膜する。この後、SiO膜の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ハードマスク71が形成される領域に不図示のレジストパターンを形成し、エッチングによりレジストパターンの形成されていない領域のSiO膜を除去する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。このようにして形成されるハードマスク71は、導波路層13におけるコア領域13aが形成される領域の上に形成される。尚、ハードマスク71は、SiO以外にも、SiON、SiN等により形成してもよい。
次に、図7(b)に示すように、ハードマスク71が形成されていない領域における導波路形成膜13tを膜厚が50nmとなるまで、ドライエッチング等により除去する。これにより、ハードマスク71が形成されていない領域においては、InAs/GaAs量子ドット層20が除去されリブ領域13bが形成される。尚、ハードマスク71が形成されている領域においては、導波路形成膜13tが残存しており、InAs/GaAs量子ドット層20が形成されているコア領域13aが形成される。これにより、コア領域13aとリブ領域13bとを有する導波路層13が形成される。尚、ドライエッチングで除去した場合でも、最後に表面のGaAs層をわずかにウェットエッチングで除去することが次に上部クラッド層のエピタキシャル成長を行ううえでは望ましい。
次に、図7(c)に示すように、フッ酸等をエッチング液として用いたウェットエッチング等により、ハードマスク71を除去する。
次に、図8(a)に示すように、導波路層13におけるコア領域13a及びリブ領域13bの上にエピタキシャル成長により上部クラッド層14を形成する。本実施の形態においては、上部クラッド層14は、MOVPE(Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy:有機金属気相成長)により形成する。上部クラッド層14は、膜厚が約2000nmとなるようにn型Al0.15Ga0.85Asを埋め込み成長させることにより形成されており、n型となる不純物元素としてSiが1×1018cm−3ドープされている。
次に、図8(b)に示すように、上部クラッド層14の上に、MOVPEによるエピタキシャル成長によりコンタクト層15を形成する。コンタクト層15の膜厚は300nmであり、n型となる不純物元素としてSiが2×1018cm−3ドープされている。
次に、図8(c)に示すように、半導体基板11の裏面に下部電極51を形成し、コンタクト層15の上の所定の領域に上部電極52を形成する。具体的には、半導体基板11の裏面に、真空蒸着またはスパッタリングによりAu/Zn/Auを成膜することにより、下部電極51を形成する。また、コンタクト層15の上に、保護膜60を形成するためのSiN膜を成膜した後、SiN膜にストライプの形状に対応した形状の開口部を形成することにより保護膜60を形成する。このようにして、保護膜60における開口部においてコンタクト層15を露出させた後、真空蒸着等により、所定の領域にAuGe/Auを成膜することにより上部電極52を形成する。
上記のようにエッチングによるストライプ形成の際にリブ領域13bを残す工程とすることで、量子ドット活性層をストライプ化した後の表面にはAlGaAs層が露出しておらず、AlGaAsの酸化の影響なく上部クラッド層の再成長が可能となる。
尚、本実施の形態は、n型とp型とを逆にしたものであってもよい。
〔第2の実施の形態〕
(半導体レーザ光源)
次に、第2の実施の形態における半導体レーザ光源について、図9に基づき説明する。図9(a)は、第2の実施の形態における半導体レーザ光源の上面図である。図9(b)は、図9(a)における一点鎖線9A−9Bにおいて切断した断面図であり、図9(c)は、図9(a)における一点鎖線9C−9Dにおいて切断した断面図である。
図9に示されるように、本実施の形態におけるレーザ光源は、半導体基板11の上に、下部クラッド層12、導波路層13が形成されている。導波路層13は、光が導波するコア領域13aとコア領域13aの両側のリブ領域13bとを有しており、リブ領域13bの上には、中間クラッド層111及びブロック層112が形成されている。また、コア領域13aの上、及び、リブ領域13bの上のブロック層112の上には、上部クラッド層14及びコンタクト層15が積層されて形成されている。
半導体基板11はn型GaAs基板により形成されており、下部クラッド層12はn型AlGaAsにより形成されている。導波路層13におけるコア領域13aには、InAs/GaAs量子ドット層20が形成されているが、リブ領域13bには、InAs/GaAs量子ドット層20は形成されていない。よって、導波路層13においては、コア領域13aの厚さtは、リブ領域13bの厚さtよりも厚い。
上部クラッド層14は、p型AlGaAsにより形成されており、コンタクト層15はp型GaAsにより形成されている。また、中間クラッド層111は、p型AlGaAsにより形成されており、ブロック層112は、n型GaAsにより形成されている。本実施の形態においては、ブロック層112におけるn型GaAsと上部クラッド層14におけるp型AlGaAsによりpn接合が形成され、電流狭窄構造となる。このように電流狭窄構造にすることにより、導波路層13において、リブ領域13bには電流は殆ど流れることなく、コア領域13aに集中して流すことができ、駆動電流を低くすることができる。尚、図9には図示されてはいないが、コンタクト層15の上の所定の領域には、上部電極が形成されており、半導体基板11の裏面には、下部電極が形成されている。
次に、本実施の形態における半導体レーザ光源におけるスポットサイズについて説明する。具体的には、図10(a)に示されるモデルについて、ブロック層112の厚さとレーザ光のスポットサイズとの関係をシミュレーションした。図10(a)に示されるモデルは、下部クラッド層12に相当する厚さが6500nmのAlGaAsの上に、導波路層13に相当する層が形成されている。導波路層13に相当する層は、GaAsによりコア領域13aに相当する厚さが400nmの領域と、リブ領域13bに相当する厚さが50nmの領域とにより形成されている。
リブ領域13bに相当する領域の上には、中間クラッド層111に相当する層及びブロック層112に相当する層が積層されて形成されている。中間クラッド層111に相当する層は厚さが340nm〜300nmのAlGaAsにより形成されており、ブロック層112に相当する層は厚さが10nm〜50nmのGaAsにより形成されている。中間クラッド層111に相当する層の厚さとブロック層112に相当する層の厚さの和は350nmとなっている。
コア領域13aに相当する領域の上、及び、リブ領域13bに相当する領域の上のブロック層112に相当する層の上には、上部クラッド層14に相当する層が形成されている。上部クラッド層14に相当する層は、厚さが2300nmのAlGaAsにより形成されている。
シミュレーションは、ブロック層112に相当する層の膜厚を10nmから50nmまで変化させた場合におけるスポットサイズを調べた。尚、下部クラッド層12及び上部クラッド層14に相当するAlGaAsにおけるAlの組成比とストライプ幅(コア領域13aの幅)とを変化させている。
図10(b)に示されるように、ブロック層112に相当する層の膜厚を薄くすると若干スポットサイズは拡大するものの、殆ど変化はなく、ブロック層112を設けたことにより、スポットサイズが影響を受けることは殆どない。
(半導体レーザ光源の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法について説明する。
最初に、図11(a)に示すように、半導体基板11であるn型GaAs基板を準備する。
次に、図11(b)に示すように、半導体基板11の上に、不図示のバッファ層、下部クラッド層12となるn型AlGaAsをMBEによるエピタキシャル成長により形成する。不図示のバッファ層は、膜厚が300nmであり、n型となる不純物元素としてSiが2×1018cm−3ドープされている。また、下部クラッド層12は、膜厚が2500nmのn型Al0.15Ga0.85Asにより形成されており、n型となる不純物元素としてSiが5×1017cm−3ドープされている。
次に、図11(c)に示すように、下部クラッド層12の上に、MBEによるエピタキシャル成長によりInAs/GaAs量子ドット層20を含む膜厚が400nmの導波路形成膜13tを形成する。導波路形成膜13tは、下部クラッド層12の上に、膜厚が50nmの下部GaAs層、膜厚が320nmのInAs/GaAs量子ドット層20、膜厚が30nm上部GaAs層を順次積層することにより形成する。尚、InAs/GaAs量子ドット層20は、40nm周期で8層の量子ドット層を形成することにより形成されている。また、8層の量子ドット層の間に設けられているGaAs層の中央部10nmはp型となる不純物元素としてBeが5×1017cm−3ドープされている。
次に、図12(a)に示すように、光導波路となるコア領域13aにおけるストライプの形状に対応したハードマスク71を形成する。具体的には、導波路形成膜13tの上に、ハードマスク71を形成するためのSiO膜をCVDにより成膜する。この後、SiO膜の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ハードマスク71が形成される領域に不図示のレジストパターンを形成し、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のSiO膜を除去する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。このようにして形成されるハードマスク71は、導波路層13におけるコア領域13aが形成される領域の上に形成される。尚、ハードマスク71は、SiO以外にも、SiON、SiN等により形成してもよい。
次に、図12(b)に示すように、ハードマスク71が形成されていない領域における導波路形成膜13tを膜厚が50nmとなるまで、ドライエッチング等により除去する。これにより、ハードマスク71が形成されていない領域においては、InAs/GaAs量子ドット層20が除去されリブ領域13bが形成される。尚、ハードマスク71が形成されている領域においては、導波路形成膜13tが残存しており、InAs/GaAs量子ドット層20が形成されているコア領域13aが形成される。これにより、コア領域13aとリブ領域13bとを有する導波路層13が形成される。
次に、図12(c)に示すように、導波路層13におけるリブ領域13bの上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により中間クラッド層111となるp型AlGaAs及びブロック層112となるn型GaAsを積層して形成する。中間クラッド層111は、膜厚が約330nmのp型Al0.15Ga0.85Asにより形成されており、p型となる不純物元素としてZnが5×1017cm−3ドープされている。ブロック層112は、膜厚が20nmのn型GaAsにより形成されており、n型となる不純物元素としてSiが2×1018cm−3ドープされている。尚、中間クラッド層111及びブロック層112はエピタキシャル成長により形成されるため、結晶構造がアモルファスとなっているハードマスク71の上には成長することはなく、化合物半導体が露出しているリブ領域13bの上にのみ形成される。
次に、図13(a)に示すように、フッ酸等をエッチング液として用いたウェットエッチング等により、ハードマスク71を除去する。
次に、図13(b)に示すように、導波路層13におけるコア領域13a及びリブ領域13bの上のブロック層112の上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により上部クラッド層14を形成する。上部クラッド層14は、膜厚が約2000nmのp型Al0.15Ga0.85Asにより形成されており、p型となる不純物元素としてZnが1×1018cm−3ドープされている。
次に、図13(c)に示すように、上部クラッド層14の上に、MOVPEによりコンタクト層15を形成する。コンタクト層15の膜厚は300nmであり、p型となる不純物元素としてZnが1×1019cm−3ドープされている。
次に、図14に示すように、半導体基板11の裏面に下部電極51を形成し、コンタクト層15の上の所定の領域に上部電極52を形成する。具体的には、半導体基板11の裏面に、真空蒸着またはスパッタリングによりAuGe/Auを成膜することにより、下部電極51を形成する。また、コンタクト層15の上に、保護膜60を形成するためのSiN膜を成膜した後、SiN膜にストライプの形状に対応した形状の開口部を形成することにより保護膜60を形成する。このようにして、保護膜60における開口部においてコンタクト層15を露出させた後、真空蒸着等により、所定の領域にAu/Zn/Auを成膜することにより上部電極52を形成する。
上記のようにエッチングによるストライプ形成の際にリブ領域13bを残す工程とすることで、量子ドット活性層をストライプ化した後の表面にはAlGaAs層が露出しておらず、AlGaAsの酸化の影響なく中間クラッド層、ブロック層の再成長が可能となる。さらに、ブロック層をGaAsとすることで、ブロック層成長後に表面に現れる層は全てGaAsとなっており、AlGaAsの酸化の影響なく上部クラッド層の再成長が可能となっている。
尚、本実施の形態は、n型とp型とを逆にしたものであってもよいが電流ブロック層の効果はn型基板上の上記第2の実施形態の方が優れる。また、上記以外の内容は、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
(半導体レーザ光源)
次に、第3の実施の形態における半導体レーザ光源について、図15に基づき説明する。図15(a)は、第3の実施の形態における半導体レーザ光源の上面図である。図15(b)は、図15(a)における一点鎖線15A−15Bにおいて切断した断面図であり、図15(c)は、図15(a)における一点鎖線15C−15Dにおいて切断した断面図である。
図15に示されるように、本実施の形態におけるレーザ光源は、半導体基板11の上に、下部クラッド層12、導波路層13が形成されている。導波路層13は、光が導波するコア領域13aとコア領域13aの両側のリブ領域13bとを有しており、コア領域13aの上には、スペーサ層121、キャップ層122が形成されている。コア領域13aの上のキャップ層122の上、及び、リブ領域13bの上には、上部クラッド層14、コンタクト層15が積層されて形成されている。
半導体基板11はp型GaAs基板により形成されており、下部クラッド層12はp型AlGaAsにより形成されている。導波路層13におけるコア領域13aには、InAs/GaAs量子ドット層20が形成されているが、リブ領域13bには、InAs/GaAs量子ドット層20は形成されていない。よって、導波路層13においては、コア領域13aの厚さtは、リブ領域13bの厚さtよりも厚い。
上部クラッド層14は、n型AlGaAsにより形成されており、コンタクト層15はn型GaAsにより形成されている。また、スペーサ層121は、n型AlGaAsにより形成されており、キャップ層122は、n型GaAsにより形成されている。本実施の形態においては、導波路層13においてコア領域13aを形成するため、コア領域13aの上にハードマスクを形成した際に、コア領域13aがダメージを受けて、特性等が低下してしまうことを防ぐことができる。尚、図15には図示されてはいないが、コンタクト層15の上の所定の領域には、上部電極が形成されており、半導体基板11の裏面には、下部電極が形成されている。
次に、本実施の形態における半導体レーザ光源におけるスポットサイズについて説明する。具体的には、図16(a)に示されるモデルについて、スペーサ層121の厚さとレーザ光のスポットサイズとの関係をシミュレーションした。図16(a)に示されるモデルは、下部クラッド層12に相当する厚さが6500nmのAlGaAsの上に、導波路層13に相当する層が形成されている。導波路層13に相当する層は、GaAsによりコア領域13aに相当する厚さが400nmの領域と、リブ領域13bに相当する厚さが50nmの領域とにより形成されている。
コア領域13aに相当する領域の上には、スペーサ層121に相当する層及びキャップ層122に相当する層が積層されて形成されている。スペーサ層121に相当する層は厚さが50nm〜500nmのAlGaAsにより形成されており、キャップ層122に相当する層は厚さが20nmのGaAsにより形成されている。
コア領域13aに相当する領域の上のキャップ層122に相当する層の上、及び、リブ領域13bに相当する領域の上には、上部クラッド層14に相当する層が形成されている。上部クラッド層14に相当する層は、AlGaAsにより形成されており、キャップ層122に相当する層の上には、厚さが2300nm、リブ領域13bに相当する領域の上には2750nmから3200nm形成されている。
シミュレーションは、スペーサ層121に相当する層の膜厚を50nmから500nmまで変化させた場合におけるスポットサイズを調べた。尚、下部クラッド層12及び上部クラッド層14に相当するAlGaAsにおけるAlの組成比とストライプ幅(コア領域13aの幅)とを変化させている。
図16(b)に示されるように、スペーサ層121に相当する層の膜厚を変化させても、スポットサイズには殆ど影響はない。
(半導体レーザ光源の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法について説明する。
最初に、図17(a)に示すように、半導体基板11であるp型GaAs基板を準備する。
次に、図17(b)に示すように、半導体基板11の上に、不図示のバッファ層、下部クラッド層12となるp型AlGaAsをMBEによるエピタキシャル成長により形成する。不図示のバッファ層は、膜厚が300nmであり、p型となる不純物元素としてBeが2×1018cm−3ドープされている。また、下部クラッド層12は、膜厚が2500nmのp型Al0.15Ga0.85Asにより形成されており、p型となる不純物元素としてBeが5×1017cm−3ドープされている。
次に、図17(c)に示すように、下部クラッド層12の上に、MBEによるエピタキシャル成長によりInAs/GaAs量子ドット層20を含む膜厚が400nmの導波路形成膜13tを形成する。導波路形成膜13tは、下部クラッド層12の上に、膜厚が50nmの下部GaAs層、膜厚が320nmのInAs/GaAs量子ドット層20、膜厚が30nm上部GaAs層を順次積層することにより形成する。尚、InAs/GaAs量子ドット層20は、40nm周期で8層の量子ドット層を形成することにより形成されている。また、8層の量子ドット層の間に設けられているGaAs層の中央部10nmはp型となる不純物元素としてBeが5×1017cm−3ドープされている。
次に、図18(a)に示すように、導波路形成膜13tの上に、MBEによるエピタキシャル成長により、スペーサ層121を形成するためのn型AlGaAs膜121t及びキャップ層122を形成するためのn型GaAs膜122tを積層して形成する。尚、本実施の形態においては、n型AlGaAs膜121tをスペーサ形成膜と記載し、n型GaAs膜122tをキャップ形成膜と記載する場合がある。n型AlGaAs膜121tは、膜厚が約200nmのn型Al0.15Ga0.85Asにより形成されており、n型となる不純物元素としてSiが1×1018cm−3ドープされている。n型GaAs膜122tは、膜厚が20nmのn型GaAsにより形成されており、n型となる不純物元素としてSiが1×1018cm−3ドープされている。
次に、図18(b)に示すように、光導波路となるコア領域13aにおけるストライプの形状に対応したハードマスク171を形成する。具体的には、n型GaAs膜122tの上に、ハードマスク171を形成するためのSiO膜をCVDにより成膜する。この後、SiO膜の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ハードマスク171が形成される領域に不図示のレジストパターンを形成し、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のSiO膜を除去する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。このようにして形成されるハードマスク171は、導波路層13におけるコア領域13aが形成される領域の上に形成される。尚、ハードマスク171は、SiO以外にも、SiON、SiN等により形成してもよい。
次に、図18(c)に示すように、ハードマスク171が形成されていない領域のn型GaAs膜122t及びn型AlGaAs膜121tをドライエッチング等により除去し、更に、導波路形成膜13tを膜厚が50nmとなるまで除去する。これにより、ハードマスク171が形成されていない領域においては、InAs/GaAs量子ドット層20が除去されリブ領域13bが形成される。これにより、ハードマスク171が形成されている領域においては、残存しているn型GaAs膜122tによりキャップ層122が形成され、n型AlGaAs膜121tによりスペーサ層121が形成される。更に、残存している導波路形成膜13tによりInAs/GaAs量子ドット層20が形成されているコア領域13aが形成される。このようにして、コア領域13aとリブ領域13bとを有する導波路層13が形成される。
次に、図19(a)に示すように、フッ酸等をエッチング液として用いたウェットエッチング等により、ハードマスク171を除去する。
次に、図19(b)に示すように、導波路層13におけるコア領域13aの上のキャップ層122の上及びリブ領域13bの上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により上部クラッド層14を形成する。上部クラッド層14は、膜厚が約2000nmとなるようにn型Al0.15Ga0.85Asを埋め込み成長させることにより形成されており、n型となる不純物元素としてSiが1×1018cm−3ドープされている。
次に、図19(c)に示すように、上部クラッド層14の上に、MOVPEによりコンタクト層15を形成する。コンタクト層15の膜厚は300nmであり、n型となる不純物元素としてSiが2×1018cm−3ドープされている。
次に、図20に示すように、半導体基板11の裏面に下部電極51を形成し、コンタクト層15の上の所定の領域に上部電極52を形成する。具体的には、半導体基板11の裏面に、真空蒸着またはスパッタリングによりAu/Zn/Auを成膜することにより、下部電極51を形成する。また、コンタクト層15の上に、保護膜60を形成するためのSiN膜を成膜した後、SiN膜にストライプの形状に対応した形状の開口部を形成することにより保護膜60を形成する。このようにして、保護膜60における開口部においてコンタクト層15を露出させた後、真空蒸着等により、所定の領域にAuGe/Auを成膜することにより上部電極52を形成する。
第1の実施形態に比べて、量子ドット活性層へのプロセスダメージを抑えることができ、量子ドット活性層をストライプ化した後の表面としてスペーサ層となるAlGaAs層の側面が露出するが、限られた面積であり、少ないAlGaAsの酸化の影響で上部クラッド層の再成長が可能となる。
尚、本実施の形態は、n型とp型とを逆にしたものであってもよい。また、上記以外の内容は、第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
(半導体レーザ光源)
次に、第4の実施の形態における半導体レーザ光源について、図21に基づき説明する。図21(a)は、第4の実施の形態における半導体レーザ光源の上面図である。図21(b)は、図21(a)における一点鎖線21A−21Bにおいて切断した断面図であり、図21(c)は、図21(a)における一点鎖線21C−21Dにおいて切断した断面図である。
図21に示されるように、本実施の形態におけるレーザ光源は、半導体基板11の上に、下部クラッド層12、導波路層13が形成されている。導波路層13は、光が導波するコア領域13aとコア領域13aの両側のリブ領域13bとを有している。コア領域13aの上には、スペーサ層121、キャップ層122が形成されており、リブ領域13bの上には、中間クラッド層111、ブロック層112が形成されている。また、コア領域13aの上のキャップ層122の上、及び、リブ領域13bの上のブロック層112の上には、上部クラッド層14、コンタクト層15が積層されて形成されている。
半導体基板11はn型GaAs基板により形成されており、下部クラッド層12はn型AlGaAsにより形成されている。導波路層13におけるコア領域13aには、InAs/GaAs量子ドット層20が形成されているが、リブ領域13bには、InAs/GaAs量子ドット層20は形成されていない。よって、導波路層13においては、コア領域13aの厚さtは、リブ領域13bの厚さtよりも厚い。
上部クラッド層14は、p型AlGaAsにより形成されており、コンタクト層15はp型GaAsにより形成されている。また、中間クラッド層111は、p型AlGaAsにより形成されており、ブロック層112は、n型GaAsにより形成されており、スペーサ層121は、p型AlGaAsにより形成されており、キャップ層122は、p型GaAsにより形成されている。尚、図21には図示されてはいないが、コンタクト層15の上の所定の領域には、上部電極が形成されており、半導体基板11の裏面には、下部電極が形成されている。
次に、本実施の形態における半導体レーザ光源におけるスポットサイズについて説明する。具体的には、図22(a)に示されるモデルについて、スペーサ層121の厚さとレーザ光のスポットサイズとの関係をシミュレーションした。図22(a)に示されるモデルは、下部クラッド層12に相当する厚さが6500nmのAlGaAsの上に、導波路層13に相当する層が形成されている。導波路層13に相当する層は、GaAsによりコア領域13aに相当する厚さが400nmの領域と、リブ領域13bに相当する厚さが50nmの領域とにより形成されている。
コア領域13aに相当する領域の上には、スペーサ層121相当する層及びキャップ層122に相当する層が積層されて形成されている。スペーサ層121に相当する層は厚さが50nm〜500nmのAlGaAsにより形成されており、キャップ層122に相当する層は厚さが20nmのGaAsにより形成されている。
リブ領域13bに相当する領域の上には、中間クラッド層111に相当する層及びブロック層112に相当する層が積層されて形成されている。中間クラッド層111に相当する層は厚さが400nm〜850nmのAlGaAsにより形成されており、ブロック層112に相当する層は厚さが20nmのGaAsにより形成されている。
コア領域13aに相当する領域の上のキャップ層122に相当する層の上、及び、リブ領域13bに相当する領域の上のブロック層112に相当する層の上には、上部クラッド層14に相当する層が形成されている。上部クラッド層14に相当する層は、厚さが2300nmのAlGaAsにより形成されている。
シミュレーションは、スペーサ層121に相当する層の膜厚を50nmから500nmまで変化させた場合におけるスポットサイズを調べた。尚、下部クラッド層12及び上部クラッド層14に相当するAlGaAsにおけるAlの組成比とストライプ幅(コア領域13aの幅)とを変化させている。
図22(b)に示されるように、スペーサ層121に相当する層の膜厚を変化させても、スポットサイズには殆ど影響はない。
(半導体レーザ光源の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法について説明する。
最初に、図23(a)に示すように、半導体基板11であるn型GaAs基板を準備する。
次に、図23(b)に示すように、半導体基板11の上に、不図示のバッファ層、下部クラッド層12となるn型AlGaAsをMBEによるエピタキシャル成長により形成する。不図示のバッファ層は、膜厚が300nmであり、n型となる不純物元素としてSiが2×1018cm−3ドープされている。また、下部クラッド層12は、膜厚が2500nmのn型Al0.15Ga0.85Asにより形成されており、n型となる不純物元素としてSiが5×1017cm−3ドープされている。
次に、図23(c)に示すように、下部クラッド層12の上に、MBEによるエピタキシャル成長によりInAs/GaAs量子ドット層20を含む膜厚が400nmの導波路形成膜13tを形成する。導波路形成膜13tは、下部クラッド層12の上に、膜厚が50nmの下部GaAs層、膜厚が320nmのInAs/GaAs量子ドット層20、膜厚が30nm上部GaAs層を順次積層することにより形成する。尚、InAs/GaAs量子ドット層20は、40nm周期で8層の量子ドット層を形成することにより形成されている。また、8層の量子ドット層の間に設けられているGaAs層の中央部10nmはp型となる不純物元素としてBeが5×1017cm−3ドープされている。
次に、図24(a)に示すように、導波路形成膜13tの上に、MBEによるエピタキシャル成長により、スペーサ層121を形成するためのp型AlGaAs膜121t及びキャップ層122を形成するためのp型GaAs膜122tを積層して形成する。尚、本実施の形態においては、p型AlGaAs膜121tをスペーサ形成膜と記載し、p型GaAs膜122tをキャップ形成膜と記載する場合がある。p型AlGaAs膜121tは、膜厚が約200nmのp型Al0.15Ga0.85Asにより形成されており、p型となる不純物元素としてBeが1×1018cm−3ドープされている。p型GaAs膜122tは、膜厚が20nmのp型GaAsにより形成されており、p型となる不純物元素としてBeが1×1018cm−3ドープされている。
次に、図24(b)に示すように、光導波路となるコア領域13aにおけるストライプの形状に対応したハードマスク171を形成する。具体的には、p型GaAs膜122tの上に、ハードマスク171を形成するためのSiO膜をCVDにより成膜する。この後、SiO膜の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ハードマスク171が形成される領域に不図示のレジストパターンを形成し、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のSiO膜を除去する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。このようにして形成されるハードマスク171は、導波路層13におけるコア領域13aが形成される領域の上に形成される。尚、ハードマスク171は、SiO以外にも、SiON、SiN等により形成してもよい。
次に、図24(c)に示すように、ハードマスク171が形成されていない領域のp型GaAs膜122t及びp型AlGaAs膜121tをドライエッチング等により除去し、更に、導波路形成膜13tを膜厚が50nmとなるまで除去する。これにより、ハードマスク171が形成されていない領域においては、InAs/GaAs量子ドット層20が除去されリブ領域13bが形成される。これにより、ハードマスク171が形成されている領域においては、残存しているp型GaAs膜122tによりキャップ層122が形成され、p型AlGaAs膜121tによりスペーサ層121が形成される。更に、残存している導波路形成膜13tによりInAs/GaAs量子ドット層20が形成されているコア領域13aが形成される。このようにして、コア領域13aとリブ領域13bとを有する導波路層13が形成される。
次に、図25(a)に示すように、導波路層13におけるリブ領域13bの上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により中間クラッド層111となるp型AlGaAs及びブロック層112となるn型GaAsを積層して形成する。中間クラッド層111は、膜厚が約330nmのp型Al0.15Ga0.85Asにより形成されており、p型となる不純物元素としてZnが5×1017cm−3ドープされている。ブロック層112は、膜厚が20nmのn型GaAsにより形成されており、n型となる不純物元素としてSiが2×1018cm−3ドープされている。尚、中間クラッド層111及びブロック層112はエピタキシャル成長により形成されるため、結晶構造がアモルファスとなっているハードマスク171の上には成長することはなく、化合物半導体が露出しているリブ領域13bの上にのみ形成される。
次に、図25(b)に示すように、フッ酸等をエッチング液として用いたウェットエッチング等により、ハードマスク171を除去する。
次に、図25(c)に示すように、導波路層13におけるコア領域13aの上のキャップ層122の上、及び、リブ領域13bの上のブロック層112の上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により上部クラッド層14を形成する。上部クラッド層14は、膜厚が約2000nmのp型Al0.15Ga0.85Asにより形成されており、p型となる不純物元素としてZnが1×1018cm−3ドープされている。
次に、図26(a)に示すように、上部クラッド層14の上に、MOVPEによりコンタクト層15を形成する。コンタクト層15の膜厚は300nmであり、p型となる不純物元素としてZnが1×1019cm−3ドープされている。
次に、図26(b)に示すように、半導体基板11の裏面に下部電極51を形成し、コンタクト層15の上の所定の領域に上部電極52を形成する。具体的には、半導体基板11の裏面に、真空蒸着またはスパッタリングによりAuGe/Auを成膜することにより、下部電極51を形成する。また、コンタクト層15の上に、保護膜60を形成するためのSiN膜を成膜した後、SiN膜にストライプの形状に対応した形状の開口部を形成することにより保護膜60を形成する。このようにして、保護膜60における開口部においてコンタクト層15を露出させた後、真空蒸着等により、所定の領域にAu/Zn/Auを成膜することにより上部電極52を形成する。
第2の実施形態に比べて、量子ドット活性層へのプロセスダメージを抑えることができ、量子ドット活性層をストライプ化した後の表面としてスペーサ層となるAlGaAs層の側面が露出するが、限られた面積であり、少ないAlGaAsの酸化の影響で上部クラッド層の再成長が可能となる。
尚、本実施の形態は、n型とp型とを逆にしたものであってもよいが電流ブロック層の効果はn型基板上の上記第4の実施形態の方が優れる。また、上記以外の内容は、第1の実施の形態と同様である。
〔第5の実施の形態〕
(半導体レーザ光源)
次に、第5の実施の形態における半導体レーザ光源について説明する。本実施の形態は、第2の実施の形態における半導体レーザ光源において、下部クラッド層12及び上部クラッド層14を形成しているAlGaAsよりも、中間クラッド層111を形成しているAlGaAsのAl組成比が0.05〜0.1多い構造のものである。
次に、本実施の形態における半導体レーザ光源におけるスポットサイズについて説明する。具体的には、図27(a)に示されるモデルについて、中間クラッド層111におけるAl組成比とレーザ光のスポットサイズとの関係をシミュレーションした。図27(a)に示されるモデルは、下部クラッド層12に相当する厚さが6500nmのAlGaAsの上に、導波路層13に相当する層が形成されている。導波路層13に相当する層は、GaAsによりコア領域13aに相当する厚さが400nmの領域と、リブ領域13bに相当する厚さが50nmの領域とにより形成されている。
リブ領域13bに相当する領域の上には、中間クラッド層111に相当する層及びブロック層112に相当する層が積層されて形成されている。中間クラッド層111に相当する層は厚さが330nmまたは300nmのAlGaAsにより形成されており、ブロック層112に相当する層は厚さが20nmまたは50nmのGaAsにより形成されている。中間クラッド層111に相当する層の厚さとブロック層112に相当する層の厚さの和は350nmとなっている。
コア領域13aに相当する領域の上、及び、リブ領域13bに相当する領域の上のブロック層112に相当する層の上には、上部クラッド層14に相当する層が形成されている。上部クラッド層14に相当する層は、厚さが2300nmのAlGaAsにより形成されている。
シミュレーションは、中間クラッド層111に相当する層のAl組成比を0.1から0.35まで変化させた場合におけるスポットサイズを調べた。尚、ブロック層112に相当する層の膜厚及び中間クラッド層111に相当する層の膜厚も変化させている。
図27(b)に示されるように、中間クラッド層111に相当する層を形成しているAlGaAsにおけるAl組成比を増加させると、レーザ光のスポットサイズは垂直方向には広がり、水平方向には狭くなる。レーザ光のスポットサイズが垂直方向及び水平方向において略均一になる中間クラッド層111となる層のAl組成比は0.15よりも多く、0.25以下である。よって、中間クラッド層111におけるAl組成比は、下部クラッド層12及び上部クラッド層14におけるAl組成比よりも高く、更には、その差が、0.1以下であることが好ましい。
(半導体レーザ光源の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法について説明する。
最初に、図28(a)に示すように、半導体基板11であるn型GaAs基板を準備する。
次に、図28(b)に示すように、半導体基板11の上に、不図示のバッファ層、下部クラッド層12となるn型AlGaAsをMBEによるエピタキシャル成長により形成する。不図示のバッファ層は、膜厚が300nmであり、n型となる不純物元素としてSiが2×1018cm−3ドープされている。また、下部クラッド層12は、膜厚が2500nmのn型Al0.15Ga0.85Asにより形成されており、n型となる不純物元素としてSiが5×1017cm−3ドープされている。
次に、図28(c)に示すように、下部クラッド層12の上に、MBEによるエピタキシャル成長によりInAs/GaAs量子ドット層20を含む膜厚が400nmの導波路形成膜13tを形成する。導波路形成膜13tは、下部クラッド層12の上に、膜厚が50nmの下部GaAs層、膜厚が320nmのInAs/GaAs量子ドット層20、膜厚が30nm上部GaAs層を順次積層することにより形成する。尚、InAs/GaAs量子ドット層20は、40nm周期で8層の量子ドット層を形成することにより形成されている。また、8層の量子ドット層の間に設けられているGaAs層の中央部10nmはp型となる不純物元素としてBeが5×1017cm−3ドープされている。
次に、図29(a)に示すように、光導波路となるコア領域13aにおけるストライプの形状に対応したハードマスク71を形成する。具体的には、導波路形成膜13tの上に、ハードマスク71を形成するためのSiO膜をCVDにより成膜する。この後、SiO膜の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ハードマスク71が形成される領域に不図示のレジストパターンを形成し、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のSiO膜を除去する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。このようにして形成されるハードマスク71は、導波路層13におけるコア領域13aが形成される領域の上に形成される。尚、ハードマスク71は、SiO以外にも、SiON、SiN等により形成してもよい。
次に、図29(b)に示すように、ハードマスク71が形成されていない領域における導波路形成膜13tを膜厚が50nmとなるまで、ドライエッチング等により除去する。これにより、ハードマスク71が形成されていない領域においては、InAs/GaAs量子ドット層20が除去されリブ領域13bが形成される。尚、ハードマスク71が形成されている領域においては、導波路形成膜13tが残存しており、InAs/GaAs量子ドット層20が形成されているコア領域13aが形成される。これにより、コア領域13aとリブ領域13bとを有する導波路層13が形成される。
次に、図29(c)に示すように、導波路層13におけるリブ領域13bの上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により中間クラッド層111となるp型AlGaAs及びブロック層112となるn型GaAsを積層して形成する。中間クラッド層111は、膜厚が約330nmのp型Al0.2Ga0.8Asにより形成されており、p型となる不純物元素としてZnが5×1017cm−3ドープされている。ブロック層112は、膜厚が20nmのn型GaAsにより形成されており、n型となる不純物元素としてSiが2×1018cm−3ドープされている。尚、中間クラッド層111及びブロック層112はエピタキシャル成長により形成されるため、結晶構造がアモルファスとなっているハードマスク71の上には成長することはなく、化合物半導体が露出しているリブ領域13bの上にのみ形成される。
次に、図30(a)に示すように、フッ酸等をエッチング液として用いたウェットエッチング等により、ハードマスク71を除去する。
次に、図30(b)に示すように、導波路層13におけるコア領域13a及びリブ領域13bの上のブロック層112の上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により上部クラッド層14を形成する。上部クラッド層14は、膜厚が約2000nmのp型Al0.15Ga0.85Asにより形成されており、p型となる不純物元素としてZnが1×1018cm−3ドープされている。
次に、図30(c)に示すように、上部クラッド層14の上に、MOVPEによりコンタクト層15を形成する。コンタクト層15の膜厚は300nmであり、p型となる不純物元素としてZnが1×1019cm−3ドープされている。
次に、図31に示すように、半導体基板11の裏面に下部電極51を形成し、コンタクト層15の上の所定の領域に上部電極52を形成する。具体的には、半導体基板11の裏面に、真空蒸着またはスパッタリングによりAuGe/Auを成膜することにより、下部電極51を形成する。また、コンタクト層15の上に、保護膜60を形成するためのSiN膜を成膜した後、SiN膜にストライプの形状に対応した形状の開口部を形成することにより保護膜60を形成する。このようにして、保護膜60における開口部においてコンタクト層15を露出させた後、真空蒸着等により、所定の領域にAu/Zn/Auを成膜することにより上部電極52を形成する。
尚、本実施の形態は、n型とp型とを逆にしたものであってもよいが電流ブロック層の効果はn型基板上の上記第5の実施形態の方が優れる。また、上記以外の内容は、第2の実施の形態と同様である。
〔第6の実施の形態〕
(半導体レーザ光源)
次に、第6の実施の形態における半導体レーザ光源について説明する。本実施の形態は、第4の実施の形態における半導体レーザ光源において、下部クラッド層12及び上部クラッド層14を形成しているAlGaAsよりも、スペーサ層121を形成しているAlGaAsのAl組成比が0.05〜0.1多い構造のものである。
次に、本実施の形態における半導体レーザ光源におけるスポットサイズについて説明する。具体的には、図32(a)に示されるモデルについて、スペーサ層121の厚さとレーザ光のスポットサイズとの関係をシミュレーションした。図32(a)に示されるモデルは、下部クラッド層12に相当する厚さが6500nmのAlGaAsの上に、導波路層13に相当する層が形成されている。導波路層13に相当する層は、GaAsによりコア領域13aに相当する厚さが400nmの領域と、リブ領域13bに相当する厚さが50nmの領域とにより形成されている。
コア領域13aに相当する領域の上には、スペーサ層121相当する層及びキャップ層122に相当する層が積層されて形成されている。スペーサ層121に相当する層は厚さが200nmのAlGaAsにより形成されており、キャップ層122に相当する層は厚さが50nmのGaAsにより形成されている。
リブ領域13bに相当する領域の上には、中間クラッド層111に相当する層及びブロック層112に相当する層が積層されて形成されている。中間クラッド層111に相当する層は厚さが550nmのAlGaAsにより形成されており、ブロック層112に相当する層は厚さが50nmのGaAsにより形成されている。
コア領域13aに相当する領域の上のキャップ層122に相当する層の上、及び、リブ領域13bに相当する領域の上のブロック層112に相当する層の上には、上部クラッド層14に相当する層が形成されている。上部クラッド層14に相当する層は、厚さが2300nmのAlGaAsにより形成されている。
シミュレーションは、スペーサ層121に相当する層のAl組成比を0.1から0.35まで変化させた場合におけるスポットサイズを調べた。
この結果、図32(b)に示されるように、スペーサ層121に相当する層を形成しているAlGaAsにおけるAl組成比を増加させると、レーザ光のスポットサイズは広がる。レーザ光のスポットサイズが3μm程度になるスペーサ層121に相当する層のAl組成比は0.15よりも多く、0.25以下である。よって、スペーサ層121におけるAl組成比は、下部クラッド層12及び上部クラッド層14におけるAl組成比よりも高く、更には、その差が、0.1以下であることが好ましい。
(半導体レーザ光源の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体レーザ光源の製造方法について説明する。
最初に、図33(a)に示すように、半導体基板11であるn型GaAs基板を準備する。
次に、図33(b)に示すように、半導体基板11の上に、不図示のバッファ層、下部クラッド層12となるn型AlGaAsをMBEによるエピタキシャル成長により形成する。不図示のバッファ層は、膜厚が300nmであり、n型となる不純物元素としてSiが2×1018cm−3ドープされている。また、下部クラッド層12は、膜厚が2500nmのn型Al0.15Ga0.85Asにより形成されており、n型となる不純物元素としてSiが5×1017cm−3ドープされている。
次に、図33(c)に示すように、下部クラッド層12の上に、MBEによるエピタキシャル成長によりInAs/GaAs量子ドット層20を含む膜厚が400nmの導波路形成膜13tを形成する。導波路形成膜13tは、下部クラッド層12の上に、膜厚が50nmの下部GaAs層、膜厚が320nmのInAs/GaAs量子ドット層20、膜厚が30nm上部GaAs層を順次積層することにより形成する。尚、InAs/GaAs量子ドット層20は、40nm周期で8層の量子ドット層を形成することにより形成されている。また、8層の量子ドット層の間に設けられているGaAs層の中央部10nmはp型となる不純物元素としてBeが5×1017cm−3ドープされている。
次に、図34(a)に示すように、導波路形成膜13tの上に、MBEによるエピタキシャル成長により、スペーサ層121を形成するためのp型AlGaAs膜121t及びキャップ層122を形成するためのp型GaAs膜122tを積層して形成する。尚、本実施の形態においては、p型AlGaAs膜121tをスペーサ形成膜と記載し、n型GaAs膜122tをキャップ形成膜と記載する場合がある。p型AlGaAs膜121tは、膜厚が約200nmのp型Al0.2Ga0.8Asにより形成されており、p型となる不純物元素としてBeが1×1018cm−3ドープされている。p型GaAs膜122tは、膜厚が20nmのp型GaAsにより形成されており、p型となる不純物元素としてBeが1×1018cm−3ドープされている。
次に、図34(b)に示すように、光導波路となるコア領域13aにおけるストライプの形状に対応したハードマスク171を形成する。具体的には、p型GaAs膜122tの上に、ハードマスク171を形成するためのSiO膜をCVDにより成膜する。この後、SiO膜の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ハードマスク171が形成される領域に不図示のレジストパターンを形成し、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のSiO膜を除去する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。このようにして形成されるハードマスク171は、導波路層13におけるコア領域13aが形成される領域の上に形成される。尚、ハードマスク171は、SiO以外にも、SiON、SiN等により形成してもよい。
次に、図34(c)に示すように、ハードマスク171が形成されていない領域のp型GaAs膜122t及びp型AlGaAs膜121tをドライエッチング等により除去し、更に、導波路形成膜13tを膜厚が50nmとなるまで除去する。これにより、ハードマスク171が形成されていない領域においては、InAs/GaAs量子ドット層20が除去されリブ領域13bが形成される。これにより、ハードマスク171が形成されている領域においては、残存しているp型GaAs膜122tによりキャップ層122が形成され、p型AlGaAs膜121tによりスペーサ層121が形成される。更に、残存している導波路形成膜13tによりInAs/GaAs量子ドット層20が形成されているコア領域13aが形成される。このようにして、コア領域13aとリブ領域13bとを有する導波路層13が形成される。
次に、図35(a)に示すように、導波路層13におけるリブ領域13bの上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により中間クラッド層111となるp型AlGaAs及びブロック層112となるn型GaAsを積層して形成する。中間クラッド層111は、膜厚が約330nmのp型Al0.15Ga0.85Asにより形成されており、p型となる不純物元素としてZnが5×1017cm−3ドープされている。ブロック層112は、膜厚が20nmのn型GaAsにより形成されており、n型となる不純物元素としてSiが2×1018cm−3ドープされている。尚、中間クラッド層111及びブロック層112はエピタキシャル成長により形成されるため、結晶構造がアモルファスとなっているハードマスク171の上には成長することはなく、化合物半導体が露出しているリブ領域13bの上にのみ形成される。
次に、図35(b)に示すように、フッ酸等をエッチング液として用いたウェットエッチング等により、ハードマスク171を除去する。
次に、図35(c)に示すように、導波路層13におけるコア領域13aの上のキャップ層122の上、及び、リブ領域13bのブロック層112の上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により上部クラッド層14を形成する。上部クラッド層14は、膜厚が約2000nmのp型Al0.15Ga0.85Asにより形成されており、p型となる不純物元素としてZnが1×1018cm−3ドープされている。
次に、図36(a)に示すように、上部クラッド層14の上に、MOVPEによりコンタクト層15を形成する。コンタクト層15の膜厚は300nmであり、p型となる不純物元素としてZnが1×1019cm−3ドープされている。
次に、図36(b)に示すように、半導体基板11の裏面に下部電極51を形成し、コンタクト層15の上の所定の領域に上部電極52を形成する。具体的には、半導体基板11の裏面に、真空蒸着またはスパッタリングによりAuGe/Auを成膜することにより、下部電極51を形成する。また、コンタクト層15の上に、保護膜60を形成するためのSiN膜を成膜した後、SiN膜にストライプの形状に対応した形状の開口部を形成することにより保護膜60を形成する。このようにして、保護膜60における開口部においてコンタクト層15を露出させた後、真空蒸着等により、所定の領域にAu/Zn/Auを成膜することにより上部電極52を形成する。
尚、本実施の形態は、n型とp型とを逆にしたものであってもよいが電流ブロック層の効果はn型基板上の上記第5の実施形態の方が優れる。また、上記以外の内容は、第4の実施の形態と同様である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
11 半導体基板
12 下部クラッド層
13 導波路層
13a コア領域
13b リブ領域
13t 導波路形成膜
14 上部クラッド層
15 コンタクト層
20 InAs/GaAs量子ドット層
21 下部GaAs層
22 上部GaAs層
31 レーザ部
32 スポットサイズ変換部
40a レーザ光のスポット
40b レーザ光のスポット
51 下部電極
52 上部電極
60 保護膜
111 中間クラッド層
112 ブロック層
121 スペーサ層
121t スペーサ形成膜
122 キャップ層
122t キャップ形成膜

Claims (18)

  1. 第1の導電型の半導体材料により形成された半導体基板と、
    前記半導体基板の上に、第1の導電型の半導体材料により形成された下部クラッド層と、
    前記下部クラッド層の上に形成された導波路層と、
    前記導波路層の上に形成された第2の導電型の半導体材料により形成された上部クラッド層と、
    を有し、
    前記導波路層は、光が導波するコア領域と、前記コア領域の両側において前記コア領域よりも薄く形成されたリブ領域とを有しており、前記コア領域には活性層として量子ドット層が形成されており、前記リブ領域には、前記量子ドット層が形成されていないものであって、
    前記コア領域の幅が一定のレーザ部と、前記レーザ部に接しているレーザ光のスポットサイズを変換するスポットサイズ変換部とを有しており、
    前記スポットサイズ変換部は、前記レーザ部に接している側から、スポットサイズ変換部の端部に向かって、前記コア領域の幅が徐々に狭くなっていることを特徴とする半導体レーザ光源。
  2. 前記導波路層におけるリブ領域の上には、第2の導電型の半導体材料により形成された中間クラッド層と、
    前記中間クラッド層の上に、第1の導電型の半導体材料により形成されたブロック層と、
    を有し、前記上部クラッド層は、前記リブ領域の上においては、前記ブロック層の上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ光源。
  3. 前記導波路層におけるコア領域の上には、第2の導電型の半導体材料により形成されたスペーサ層と、
    前記スペーサ層の上に、第2の導電型の半導体材料により形成されたキャップ層と、
    を有し、前記上部クラッド層は、前記コア領域の上においては、前記キャップ層の上に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体レーザ光源。
  4. 前記半導体基板は、GaAsを含む材料により形成されており、
    前記下部クラッド層は、AlGaAsを含む材料により形成されており、
    前記量子ドット層は、InAsとGaAsとを含む材料により形成されており、
    前記上部クラッド層は、AlGaAsを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体レーザ光源。
  5. 前記半導体基板は、GaAsを含む材料により形成されており、
    前記下部クラッド層は、AlGaAsを含む材料により形成されており、
    前記量子ドット層は、InAsとGaAsとを含む材料により形成されており、
    前記上部クラッド層は、AlGaAsを含む材料により形成されており、
    前記中間クラッド層は、AlGaAsを含む材料により形成されており、
    前記ブロック層は、GaAsを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ光源。
  6. 前記中間クラッド層におけるAl組成比は、前記下部クラッド層及び前記上部クラッド層におけるAl組成比よりも高いことを特徴とする請求項5に記載の半導体レーザ光源。
  7. 前記半導体基板は、GaAsを含む材料により形成されており、
    前記下部クラッド層は、AlGaAsを含む材料により形成されており、
    前記量子ドット層は、InAsとGaAsとを含む材料により形成されており、
    前記上部クラッド層は、AlGaAsを含む材料により形成されており、
    前記スペーサ層は、AlGaAsを含む材料により形成されており、
    前記キャップ層は、GaAsを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体レーザ光源。
  8. 前記スペーサ層におけるAl組成比は、前記下部クラッド層及び前記上部クラッド層におけるAl組成比よりも高いことを特徴とする請求項7に記載の半導体レーザ光源。
  9. 前記第1の導電型はn型であり、
    前記第2の導電型はp型であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の半導体レーザ光源。
  10. 前記半導体基板の裏面には下部電極が形成されており、
    前記上部クラッド層の上には上部電極が形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の半導体レーザ光源。
  11. 第1の導電型の半導体材料により形成された半導体基板の上に、第1の導電型の半導体材料により下部クラッド層を形成する工程と、
    前記下部クラッド層の上に量子ドット層を有する導波路形成膜を形成する工程と、
    前記導波路形成膜における一部の領域の量子ドット層を除去することにより、前記量子ドット層が残存しているコア領域と、前記量子ドット層が除去されたリブ領域とを有する導波路層を形成する工程と、
    前記導波路層の上に、第2の導電型の半導体材料により上部クラッド層を形成する工程と、
    を有し、
    前記コア領域の幅が一定のレーザ部と、前記レーザ部に接しているレーザ光のスポットサイズを変換するスポットサイズ変換部とを有しており、
    前記スポットサイズ変換部は、前記レーザ部に接している側から、スポットサイズ変換部の端部に向かって、前記コア領域の幅が徐々に狭くなっていることを特徴とする半導体レーザ光源の製造方法。
  12. 前記導波路層を形成する工程の後、前記導波路層におけるリブ領域の上に、第2の導電型の半導体材料により中間クラッド層を形成する工程と、
    前記中間クラッド層の上に、第1の導電型の半導体材料によりブロック層を形成する工程と、
    を有し、前記上部クラッド層は、前記リブ領域の上においては、前記ブロック層の上に形成されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体レーザ光源の製造方法。
  13. 前記導波路形成膜を形成する工程の後、前記導波路形成膜の上に、第1の導電型の半導体材料によりスペーサ形成膜を形成する工程と、
    前記スペーサ形成膜の上に、第1の導電型の半導体材料によりキャップ形成膜を形成する工程と、
    を有し、前記導波路層を形成する工程においては、前記リブ領域を形成する際に、前記リブ領域となる領域の上の前記キャップ形成膜及び前記スペーサ形成膜を除去することにより、残存する前記キャップ形成膜によりキャップ層を形成し、残存する前記スペーサ形成膜によりスペーサ層を形成することを特徴とする請求項11または12に記載の半導体レーザ光源の製造方法。
  14. 前記導波路層を形成する工程は、
    前記導波路形成膜の上に、前記コア領域の形状に対応したマスクを形成する工程と、
    前記マスクの形成されていない領域の前記導波路形成膜を前記量子ドット層が除去されるまでエッチングする工程と、
    前記マスクを除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載の半導体レーザ光源の製造方法。
  15. 前記下部クラッド層及び前記導波路形成膜は、分子線エピタキシーにより形成し、
    前記上部クラッド層は、有機金属気相成長により形成することを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載の半導体レーザ光源の製造方法。
  16. 前記導波路層を形成する工程は、
    前記導波路形成膜の上に、前記コア領域の形状に対応したマスクを形成する工程と、
    前記マスクの形成されていない領域の前記導波路形成膜を前記量子ドット層が除去されるまでエッチングする工程と、
    を有し、
    前記中間クラッド層及び前記ブロック層は、有機金属気相成長により形成し、
    前記中間クラッド層及び前記ブロック層を形成した後、前記マスクを除去することを特徴とする請求項12に記載の半導体レーザ光源の製造方法。
  17. 前記半導体基板は、GaAsを含む材料により形成されており、
    前記下部クラッド層は、AlGaAsを含む材料により形成されており、
    前記量子ドット層は、InAsとGaAsとを含む材料により形成されており、
    前記上部クラッド層は、AlGaAsを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項11から16のいずれかに記載の半導体レーザ光源の製造方法。
  18. 前記半導体基板の裏面に、下部電極を形成する工程と、
    前記上部クラッド層の上に、上部電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項11から17のいずれかに記載の半導体レーザ光源の製造方法。
JP2016528770A 2014-06-23 2014-06-23 半導体レーザ光源 Active JP6327343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/066568 WO2015198377A1 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 半導体レーザ光源及び半導体レーザ光源の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198377A1 true JPWO2015198377A1 (ja) 2017-05-25
JP6327343B2 JP6327343B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54937515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528770A Active JP6327343B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 半導体レーザ光源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9948059B2 (ja)
JP (1) JP6327343B2 (ja)
WO (1) WO2015198377A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180081118A1 (en) * 2014-07-14 2018-03-22 Biond Photonics Inc. Photonic integration by flip-chip bonding and spot-size conversion

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125269A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp 半導体レーザ光増幅器
JPH1168221A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2004179206A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Hitachi Ltd 光半導体装置および光伝送モジュール、光増幅モジュール
JP2006229010A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Fujitsu Ltd 光半導体装置とその製造方法
JP2008091420A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 量子ドット光半導体素子の製造方法
JP2009117539A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光半導体素子及び光半導体素子の製造方法
US20100226400A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Alcatel-Lucent Usa, Incorporated Fabricating electronic-photonic devices having an active layer with spherical quantum dots

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174982A (ja) 1992-12-03 1994-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合デバイス
JP2643771B2 (ja) 1993-05-26 1997-08-20 日本電気株式会社 半導体埋め込み構造とその製造方法
JPH08236853A (ja) 1995-02-27 1996-09-13 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JP2865160B2 (ja) 1995-07-06 1999-03-08 日本電気株式会社 半導体レーザの製造方法
JP2840833B2 (ja) 1997-06-16 1998-12-24 ソニー株式会社 半導体レーザーの製造方法
JP5888883B2 (ja) * 2011-06-15 2016-03-22 日本オクラロ株式会社 スポットサイズ変換器、半導体光素子、及びそれらの製造方法
JP6274224B2 (ja) * 2014-01-10 2018-02-07 富士通株式会社 光半導体素子及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125269A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp 半導体レーザ光増幅器
JPH1168221A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2004179206A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Hitachi Ltd 光半導体装置および光伝送モジュール、光増幅モジュール
JP2006229010A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Fujitsu Ltd 光半導体装置とその製造方法
JP2008091420A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 量子ドット光半導体素子の製造方法
JP2009117539A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光半導体素子及び光半導体素子の製造方法
US20100226400A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Alcatel-Lucent Usa, Incorporated Fabricating electronic-photonic devices having an active layer with spherical quantum dots

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KEISHIRO GOSHIMA,ET.AL.: "1.3-um Quantum Dot Distributed Feedback Laser with Half-Etched Mesa Vertical Grating Fabricated by C", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. Vol.52, No.6S, JPN6015009459, 20 June 2013 (2013-06-20), pages 06 - 03, ISSN: 0003671133 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9948059B2 (en) 2018-04-17
JP6327343B2 (ja) 2018-05-23
WO2015198377A1 (ja) 2015-12-30
US20170104309A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300240B2 (ja) 半導体デバイス
Fujii et al. Epitaxial growth of InP to bury directly bonded thin active layer on SiO2/Si substrate for fabricating distributed feedback lasers on silicon
US7941024B2 (en) Buried heterostructure device having integrated waveguide grating fabricated by single step MOCVD
JP2010263153A (ja) 半導体集積光デバイス及びその作製方法
JP2009088392A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007324474A (ja) 光集積素子及びその製造方法
JP6206247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005333144A (ja) 逆メサ構造を用いた光集積素子及びその製造方法
US9435950B2 (en) Semiconductor optical device
EP1719003A1 (en) Buried heterostructure device fabricated by single step mocvd
CN102244367B (zh) 一种选区聚合物键合硅基混合激光器及其制备方法
JP6247960B2 (ja) 集積型半導体光素子、及び集積型半導体光素子の製造方法
JP2019009196A (ja) 半導体レーザ
JPWO2005022223A1 (ja) 導波路型光デバイスおよびその製造方法
CN103606816B (zh) 单片集成边耦合半导体激光器及多波长激光器阵列的制备方法
CN105140778A (zh) 一种多边形-环硅基激光器及其制备方法
JP6327343B2 (ja) 半導体レーザ光源
JP2003309322A (ja) 自己形成量子ドットを用いた半導体発光素子
JP2014082411A (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
CN115149399A (zh) 光栅激光器及制备方法
US20230021415A1 (en) Manufacturing Method for Semiconductor Device
JP2017054859A (ja) 半導体発光デバイス
CN208078379U (zh) 一种高速dfb半导体激光器
JP5924138B2 (ja) 光半導体集積回路装置及びその製造方法
JP6659938B2 (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150