JPWO2015194153A1 - スイッチング出力回路 - Google Patents

スイッチング出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015194153A1
JPWO2015194153A1 JP2016529040A JP2016529040A JPWO2015194153A1 JP WO2015194153 A1 JPWO2015194153 A1 JP WO2015194153A1 JP 2016529040 A JP2016529040 A JP 2016529040A JP 2016529040 A JP2016529040 A JP 2016529040A JP WO2015194153 A1 JPWO2015194153 A1 JP WO2015194153A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
control
voltage
output circuit
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016529040A
Other languages
English (en)
Inventor
石橋 修
修 石橋
和久 須永
和久 須永
篤昌 澤田
篤昌 澤田
英之 杉田
英之 杉田
彩未 田辺
彩未 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015194153A1 publication Critical patent/JPWO2015194153A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

正確な出力電力の制御が可能なスイッチング出力回路を提供する。そのために、本発明のスイッチング出力回路は、8つの切替手段、2つの蓄電手段および制御手段を備え、制御手段は、切替手段を制御して導通状態と非導通状態とを切替ることにより、直流電源から供給された電源をスイッチングして誘導性負荷へ供給する。

Description

本発明はスイッチング出力回路に関し、特に、寄生インダクタンスが存在する抵抗性負荷に電力を供給するスイッチング出力回路に関する。
寄生インダクタンスが存在する抵抗性負荷に電力を供給する際に、半導体スイッチによって出力電圧をスイッチングするPWM(Pulse Width Modulation)制御が用いられている。このようなスイッチング出力回路においては、半導体スイッチを導通状態から非導通状態に切り替えた時に、寄生インダクタンスに蓄積された電磁エネルギーが放出されることに起因するサージ電圧が発生する。このサージ電圧は、半導体スイッチの破壊原因となる。
サージ電圧による半導体スイッチの破壊を防止するために、抵抗性負荷の寄生インダクタンスに蓄積された電磁エネルギーを吸収するスナバ回路がしばしば用いられる。スナバ回路が配置されたスイッチング出力回路は、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1のスイッチング出力回路の回路構成図を図16に示す。
図16のスイッチング出力回路900において、スイッチング部910の半導体スイッチSW1〜SW4がオフのとき、コンデンサCは、平滑用コイル940に接続された端子が+の極性で直流電源930の電圧まで充電される。この状態で半導体スイッチSW1、SW3がオンになると、コンデンサC→半導体スイッチSW1→負荷920→半導体スイッチSW3→コンデンサCの経路で電流が流れ、コンデンサCの電荷が負荷920に放電される。
コンデンサCの電荷が放電され、電圧がゼロになると、自動的に半導体スイッチSW2、SW4のダイオードがオンする。これにより、電流は全ての半導体スイッチSW1〜SW4を還流して流れ続ける。負荷920に流れる電流は、負荷920の等価抵抗Rにより減衰する。
次に、全ての半導体スイッチSW1〜SW4をオフにすると、負荷920を流れる電流は、半導体スイッチSW2、SW4のダイオードを介してコンデンサCに充電される。電流が停止するまでコンデンサCの電圧は上昇する。電流が停止した時点で、負荷920の電磁エネルギーはコンデンサCに移動したことになる。このときコンデンサCは平滑用コイル940に接続した端子が+の極性であり、負荷920に流れる電流の方向に拠らず常に同じである。
コンデンサCの静電容量Cと負荷920のインダクタンスLとの共振周波数は、発生する交番パルス電流の周波数より高くなっているため、半導体スイッチSW1〜SW4は、ゼロ電圧スイッチングおよびゼロ電流スイッチングとなる。すなわち、負荷920の電磁エネルギーを回生し、負荷920に交番パルス電流を発生する構成になっている。
特開2008−092745号公報
しかしながら、図16のスイッチング出力回路900において、半導体スイッチSW1、SW3がオンされ、コンデンサCの電荷が負荷920に放電される場合において、負荷920のインダクタンスLのために、立ち上がり時に十分な出力電流を供給できないことが考えられる。この場合、出力電流の立ち上がりが悪くなり、PWM制御時に正確な制御が困難になる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、出力電流の立ち上がりが良好であり、出力電力を高精度に制御可能なスイッチング出力回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係るスイッチング出力回路は、8つの切替手段、2つの蓄電手段および制御手段を備え、直流電源から供給された電源をスイッチングして誘導性負荷へ供給する。ここで、第1、第2、第3、第4の切替手段の一端は直流電源の正極に、第5、第6、第7、第8の切替手段の他端は直流電源の負極に、それぞれ接続され、第1の切替手段の他端および第5の切替手段の一端は誘導性負荷の一端に、第3の切替手段の他端および第7の切替手段の一端は誘導性負荷の他端に、それぞれ接続され、第2の切替手段の他端および第6の切替手段の一端は第1の蓄電手段を介して誘導性負荷の一端に、第4の切替手段の他端および第8の切替手段の一端は第2の蓄電手段を介して誘導性負荷の他端に、それぞれ接続される。制御手段は、第1から第8の切替手段を制御して、導通状態と非導通状態とを切替る。
上述した本発明の態様によれば、正確な出力電力の制御が可能なスイッチング出力回路を提供できる。
第1の実施形態に係るスイッチング出力回路10の動作手順を示す図である。 第2の実施形態に係るスイッチング出力回路100の回路構成図である。 第2の実施形態に係るスイッチング出力回路100の動作手順を示す図である。 第2の実施形態に係るスイッチング出力回路100の回路構成図である。 第2の実施形態に係る別のスイッチング出力回路100の回路構成図である。 第3の実施形態に係るスイッチング出力回路100Bの回路構成図である。 第3の実施形態に係るスイッチング出力回路100Bの動作手順を示す図である。 第3の実施形態に係るスイッチング出力回路100Bの動作手順を示す図である。 第3の実施形態に係るスイッチング出力回路100Bの動作手順を示す図である。 第3の実施形態の変形例に係るスイッチング出力回路100Bの回路構成図である。 第4の実施形態に係るスイッチング出力回路100Dの回路構成図である。 比較例に係るスイッチング出力回路100’の回路構成図である。 比較例に係るスイッチング出力回路100’の動作手順を示す図である。 負荷抵抗800Dの両端子間にかかる電圧および負荷抵抗800Dに流れる電流のシミュレーション結果を示す図である。 負荷抵抗800’の両端子間にかかる電圧および負荷抵抗800’に流れる電流のシミュレーション結果を示す図である。 負荷抵抗800Dにおける消費電力のシミュレーション結果を示す図である。 負荷抵抗800’における消費電力のシミュレーション結果を示す図である。 特許文献1に係るスイッチング出力回路900の回路構成図である。
<第1の実施形態>
本発明に係る第1の実施形態について説明する。本実施形態に係るスイッチング出力回路について図1を用いて説明する。
先ず、本実施形態に係るスイッチング出力回路10の構成について説明する。図1に示すように、スイッチング出力回路10は、8つの切替部材21〜28、2つの蓄電部材31、32および図1には図示されない制御回路を備える。そして、スイッチング出力回路10は、直流電源50から供給された電源をスイッチングして誘導性負荷40へ供給する。
第1の切替部材21、第2の切替部材22、第3の切替部材23および第4の切替部材24の一端は直流電源50の正極に接続され、第5の切替部材25、第6の切替部材26、第7の切替部材27および第8の切替部材28の他端は直流電源50の負極にそれぞれ接続されている。そして、第1の切替部材21の他端および第5の切替部材25の一端は誘導性負荷40の一端に、第3の切替部材23の他端および第7の切替部材27の一端は誘導性負荷40の他端にそれぞれ接続されている。さらに、第2の切替部材22の他端および第6の切替部材26の一端は第1の蓄電部材31を介して誘導性負荷40の一端に、第4の切替部材24の他端および第8の切替部材28の一端は第2の蓄電部材32を介して誘導性負荷40の他端にそれぞれ接続されている。
蓄電部材31、32は、誘導性負荷40に蓄積された電磁エネルギーが放出されることに起因するサージ電圧を吸収する。
制御回路は、第1の切替部材21、第3の切替部材23、第5の切替部材25および第7の切替部材27を切り替えることによって、直流電源50の電圧を誘導性負荷40に交番出力する(以下、スイッチング出力動作と記載する。)。さらに、制御回路は、第2の切替部材22、第4の切替部材24、第6の切替部材26および第8の切替部材28を切り替えることによって、誘導性負荷40に蓄積された電磁エネルギーを蓄電部材31、32によって回収し、回収した電磁エネルギーを誘導性負荷40に加える。
具体的には、制御回路は、先ず、第1制御として、第1の切替部材21および第7の切替部材27、または、第3の切替部材23および第5の切替部材25を導通状態にすると共にその他の切替部材を非導通状態にする。これにより、図1の(a)図および(e)図の点線矢印のように電流が流れ、誘導性負荷40に電磁エネルギーが蓄積される。
次に、制御回路は、第2制御として、第6の切替部材26および第8の切替部材28を導通状態にすると共にその他の切替部材を非導通状態にする。これにより、図1の(b)図および(f)図の点線矢印のように電流が流れ、誘導性負荷40から放出された電磁エネルギーが蓄電部材31、32によって回収される。
さらに、制御回路は誘導性負荷40から放出された電磁エネルギーが蓄電部材31、32によって全て回収された後、第3制御として、全ての切替部材21〜28を非導通状態にする。これにより、蓄電部材31、32内に電磁エネルギーが保持される。
そして、制御回路は、第4制御として、第4の切替部材24および第6の切替部材26、または、第2の切替部材22および第8の切替部材28を導通状態にすると共にその他の切替部材を非導通状態にする。これにより、蓄電部材31、32、誘導性負荷40および直流電源50が直列に接続され、直流電源50からの電圧に蓄電部材31、32の電圧を加えた電圧が誘導性負荷40に供給される。
すなわち、スイッチング出力動作時に誘導性負荷40に蓄積された電磁エネルギーをいったん蓄電部材31、32に全て回収し、次のスイッチング出力動作時に、回収した電磁エネルギーを誘導性負荷40に供給する。この場合、誘導性負荷40に蓄積された電磁エネルギーを効率よく回生して、スイッチング出力動作時の出力電圧の立ち上がり/立下りを改善することができる。従って、本実施形態に係るスイッチング出力回路10は、PWM制御時において正確な出力電力の制御が可能である。
<第2の実施形態>
第2の実施形態について説明する。本実施形態では、ヒーターなどの抵抗性負荷にPWM出力で電力を供給する電源などに用いられるスイッチング出力回路について説明する。本実施形態に係るスイッチング出力回路の回路構成図を図2に示す。本実施形態に係るスイッチング出力回路100は、直流電源600から供給された電源をスイッチングして2つの寄生インダクタンス710、720および負荷抵抗800へ供給する。なお、本実施形態では2つの寄生インダクタンス710、720を配置したが、寄生インダクタンスの数は2つに限定されず、1つでも良いし3つ以上でも良い。同様に、直流電源600および負荷抵抗800は2つ以上でも良い。
スイッチング出力回路100は、8つの半導体スイッチ210〜280および2つのコンデンサ310、320によって構成され、さらに、制御部110、入力端子120、130および出力端子140、150を備える。
コンデンサ310、320はそれぞれ、サージ電圧を吸収する。該サージ電圧は、電流が流れることによって寄生インダクタンス710、720に蓄積された電磁エネルギーが、寄生インダクタンス710、720から放出されることに伴って生成される電圧である。
半導体スイッチ210、230、250、270は、ブリッジ接続スイッチング回路を構成し、導通状態/非導通状態を切替えることによって、直流電源600の電圧を負荷抵抗800に交番出力する。一方、半導体スイッチ220、240、260、280は、導通状態/非導通状態を切替えることによって、サージ電圧をコンデンサ310、320へ吸収させ、サージ電圧を吸収したコンデンサ310、320を直流電源600へ直列に接続する。
図2において、半導体スイッチ210〜240の一端は入力端子120に、半導体スイッチ250〜280の他端は入力端子130に、それぞれ接続されている。また、半導体スイッチ210の他端および半導体スイッチ250の一端は出力端子140に、半導体スイッチ230の他端および半導体スイッチ270の一端は出力端子150に、それぞれ接続されている。半導体スイッチ220の他端および半導体スイッチ260の一端はコンデンサ310を介して出力端子140に、半導体スイッチ240の他端および半導体スイッチ280の一端はコンデンサ320を介して出力端子150に、それぞれ接続されている。
制御部110は、8つの半導体スイッチ210〜280に、導通状態/非導通状態の切替信号を出力することで、半導体スイッチ210〜280の導通状態/非導通状態を制御する。
次に、本実施形態に係るスイッチング出力回路100の詳細動作を、図3に沿って詳細に説明する。
先ず、制御部110は、図3の(a)図に示すように、半導体スイッチ210、270を導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替える。これにより、電流は、直流電源600→半導体スイッチ210→寄生インダクタンス710→負荷抵抗800→寄生インダクタンス720→半導体スイッチ270→直流電源600の経路で流れる。この時、寄生インダクタンス710、720に電磁エネルギーが蓄積される。
次に、制御部110は、図3の(b)図に示すように、半導体スイッチ260、280を導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替える。これにより、寄生インダクタンス710、720に蓄積された電磁エネルギーが寄生インダクタンス710、720から放出される。そして、電流が、半導体スイッチ260→コンデンサ310→寄生インダクタンス710→負荷抵抗800→寄生インダクタンス720→コンデンサ320→半導体スイッチ280の経路で流れ、コンデンサ310、320に上流側が+極となる電圧がそれぞれ充電される。
コンデンサ310、320が寄生インダクタンス710、720からのサージ電圧を吸収した後、制御部110は、図3の(c)図に示すように、すべての半導体スイッチを非導通状態に切り替える。これにより、コンデンサ310、320に充電された電圧は、そのまま保持される。
そして、制御部110は、図3の(d)図に示すように、半導体スイッチ240、260を導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替える。これにより、サージ電圧を吸収したコンデンサ310、320、直流電源600、寄生インダクタンス710、720および負荷抵抗800が直列に接続され、直流電源600の電圧にコンデンサ310、320の電圧を加えた電圧が負荷抵抗800に印加される。そして、電流が、直流電源600→半導体スイッチ240→コンデンサ320→寄生インダクタンス720→負荷抵抗800→寄生インダクタンス710→コンデンサ310→半導体スイッチ260→直流電源600の経路で流れることにより、コンデンサ310、320の電圧がゼロになる。
さらに、制御部110は、図3の(e)図に示すように、半導体スイッチ230、250を導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替える。これにより、電流は、直流電源600→半導体スイッチ230→寄生インダクタンス720→負荷抵抗800→寄生インダクタンス710→半導体スイッチ250→直流電源600の経路で流れる。この時、寄生インダクタンス710、720に電磁エネルギーが蓄積される。
次に、制御部110は、図3の(f)図に示すように、半導体スイッチ260、280を導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替える。これにより、寄生インダクタンス710、720に蓄積された電磁エネルギーが寄生インダクタンス710、720から放出される。そして、電流が、半導体スイッチ280→コンデンサ320→寄生インダクタンス720→負荷抵抗800→寄生インダクタンス710→コンデンサ310→半導体スイッチ260の経路に流れ、コンデンサ310、320に上流側が+極となる電圧が充電される。ここで、コンデンサ310、320の+極は、図3の(b)図と(f)図とで反対になる。
コンデンサ310、320が寄生インダクタンス710、720からのサージ電圧を吸収した後、制御部110は、図3の(g)図に示すように、すべての半導体スイッチを非導通状態に切り替える。これにより、コンデンサ310、320に充電された電圧は、そのまま保持される。
そして、制御部110は、図3の(h)図に示すように、半導体スイッチ220、280を導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替える。これにより、サージ電圧を吸収したコンデンサ310、320、直流電源600、寄生インダクタンス710、720および負荷抵抗800が直列に接続され、直流電源600の電圧にコンデンサ310、320の電圧を加えた電圧が負荷抵抗800に印加される。そして、電流が、直流電源600→半導体スイッチ220→コンデンサ310→寄生インダクタンス710→負荷抵抗800→寄生インダクタンス720→コンデンサ320→半導体スイッチ280→直流電源600の経路で流れることにより、コンデンサ310、320の電圧がゼロになる。
上記のように構成されたスイッチング出力回路100においては、半導体スイッチ220、240、260、280を配置して、適宜、導通状態/非導通状態を切替えることにより、寄生インダクタンス710、720に蓄積された電磁エネルギーであるサージ電圧を、効率よくコンデンサ310、320へ吸収させることができる。さらに、サージ電圧を吸収したコンデンサ310、320、直流電源600および負荷抵抗800を直列に接続することにより、負荷抵抗800に直流電源600の電圧値にサージ電圧分も加えて電力供給することができる。これにより、スイッチング出力回路100の出力電圧の立ち上がりが改善される。
ここで、スイッチング出力回路100においては、コンデンサ310、320の両端子間電圧をモニタし、コンデンサ310、320の両端子間電圧値が最大になった時、すべての半導体スイッチ210〜280を非導通状態に切り替えることが望ましい。スイッチング出力回路100にコンデンサ310、320の両端子間電圧をモニタする電圧モニタを配置した場合の回路構成図を図4に示す。
図4において、電圧モニタ410は、コンデンサ310の両端子に接続され、コンデンサ310の両端子間電圧を計測して制御部110へ送信する。一方、電圧モニタ420は、コンデンサ320の両端子に接続され、コンデンサ320の両端子間電圧を計測して制御部110へ送信する。
そして、制御部110は、図3の(b)図および(f)図において、電圧モニタ410、420からの計測値が最大値になった時、寄生インダクタンス710、720に蓄積された電磁エネルギーに起因するサージ電圧がコンデンサ310、320に全て吸収されたと判定する。そして、制御部110は、図3の(c)図および(g)図に示すように、すべての半導体スイッチ210〜280を非導通状態に切り替える。
コンデンサ310、320の両端子間電圧が最大になった時に半導体スイッチ210〜280を非導通状態にすることにより、寄生インダクタンス710、720に蓄積された電磁エネルギーが最大限充電されている状態で、コンデンサ310、320を保持することができる。
そして、コンデンサ310、320にサージ電圧が最大限保持されている状態で、図3の(d)図および(h)図に示すように、直流電源600、コンデンサ310、320、寄生インダクタンス710、720、負荷抵抗800を直列に接続する。これにより、寄生インダクタンス710、720および負荷抵抗800に、直流電源600からの電圧に加えてコンデンサ310、320に吸収されたサージ電圧が効果的に加えられる。
従って、本実施形態に係るスイッチング出力回路100は、寄生インダクタンス710、720に蓄積された電磁エネルギーを効率よく回生して、出力電圧の立ち上がりを改善することができる。
なお、電圧モニタ410、420によってコンデンサ310、320の両端子間電圧値をモニタし、コンデンサ310、320の両端子間電圧値が最大になった時にすべての半導体スイッチを非導通状態に切り替える代わりに、下記のように構成することもできる。すなわち、スイッチング出力回路100の出力端子を流れる電流を計測し、出力端子を流れる電流がゼロになった時に、すべての半導体スイッチ210〜280を非導通状態に切り替えることも出来る。この場合のスイッチング出力回路100の回路構成図を図5に示す。
図5において、スイッチング出力回路100の出力端子150の近傍に電流モニタ400を配置し、電流モニタ400によって出力端子150を流れる電流を計測する。そして、制御部110は、図3の(b)図および(f)図において、蓄積された電磁エネルギーが寄生インダクタンス710、720から全て放出されることによって出力端子150を流れる電流がゼロになったとき、すべての半導体スイッチ210〜280を非導通状態に切り替える(図3の(c)図および(g)図)。
出力端子150を流れる電流がゼロになった時に半導体スイッチ210〜280を非導通状態にすることにより、寄生インダクタンス710、720に蓄積された電磁エネルギーが最大限充電されている状態で、コンデンサ310、320を保持することができる。従って、図3の(d)図および(h)図において、直流電源600、コンデンサ310、320、寄生インダクタンス710、720および負荷抵抗800を直列に接続した時、負荷抵抗800に、直流電源600からの電圧に加えてコンデンサ310、320に吸収されたサージ電圧が効果的に加えられる。従って、図5のスイッチング出力回路100も、寄生インダクタンス710、720に蓄積された電磁エネルギーを効率よく回生して、出力電圧の立ち上がりを改善することができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態について説明する。本実施形態に係るスイッチング出力回路の回路構成図を図6に示す。スイッチング出力回路100Bは、直流電源600Bから供給された電源をスイッチングして2つの寄生インダクタンス710B、720Bおよび負荷抵抗800Bへ供給する。直流電源600B、寄生インダクタンス710B、720Bおよび負荷抵抗800Bは、第2の実施形態で説明した直流電源600、寄生インダクタンス710、720および負荷抵抗800と同様に機能する。ここで、寄生インダクタンス710Bと寄生インダクタンス720Bの合成インダクタンスをLとする。
スイッチング出力回路100Bは、12個の半導体スイッチ210B〜2120B、4つのコンデンサ310B〜340Bおよび4つの電圧モニタ410B〜440Bによって構成され、さらに、制御部110B、入力端子120B、130Bおよび出力端子140B、150Bを備える。ここで、コンデンサ310B、320Bの容量をC1、コンデンサ330B、340Bの容量をC2とする。コンデンサ330B、340Bの容量C2はコンデンサ310B、320Bの容量C1より小さい。
半導体スイッチ210B〜240B、290B、2100Bの一端は入力端子120Bに、半導体スイッチ250B〜280B、2110B、2120Bの他端は入力端子130Bに、それぞれ接続されている。また、半導体スイッチ210Bの他端および半導体スイッチ250Bの一端は出力端子140Bに、半導体スイッチ230Bの他端および半導体スイッチ270Bの一端は出力端子150Bに、それぞれ接続されている。
半導体スイッチ220Bの他端および半導体スイッチ260Bの一端はコンデンサ310Bを介して、半導体スイッチ290Bの他端および半導体スイッチ2110Bの一端はコンデンサ330Bを介して、出力端子140Bにそれぞれ接続されている。半導体スイッチ240Bの他端および半導体スイッチ280Bの一端はコンデンサ320Bを介して、半導体スイッチ2100Bの他端および半導体スイッチ2120Bの一端はコンデンサ340Bを介して、出力端子150Bにそれぞれ接続されている。
電圧モニタ410B〜440Bは、コンデンサ310B〜340Bの両端子にそれぞれ接続され、コンデンサ310B〜340Bの両端子間電圧をそれぞれ計測して制御部110Bへ送信する。
次に、本実施形態に係るスイッチング出力回路100Bの詳細動作を、図7〜図9を用いて説明する。先ず、制御部110Bは、図7〜図9の(a)図に示すように、半導体スイッチ210B、270Bを導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替える。これにより、電流は、直流電源600B→半導体スイッチ210B→寄生インダクタンス710B→負荷抵抗800B→寄生インダクタンス720B→半導体スイッチ270B→直流電源600Bの経路で流れる。
次に、図7の(b)図に示すように、制御部110Bが、半導体スイッチ260B、280Bを導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替えた場合、電流は、半導体スイッチ260B→コンデンサ310B→寄生インダクタンス710B→負荷抵抗800B→寄生インダクタンス720B→コンデンサ320B→半導体スイッチ280Bの経路に流れる。そして、コンデンサ310B、320Bには、上流側が+極となる電圧が充電される。このとき、コンデンサ310B、320Bの両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間T1はπ/2・(L・C1)1/2である。
一方、図8の(b)図に示すように、制御部110Bが、半導体スイッチ2110B、2120Bを導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替えた場合、電流は、半導体スイッチ2110B→コンデンサ330B→寄生インダクタンス710B→負荷抵抗800B→寄生インダクタンス720B→コンデンサ340B→半導体スイッチ2120Bの経路で流れる。そして、コンデンサ330B、340Bには、上流側が+極となる電圧が充電される。このとき、コンデンサ330B、340Bの両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間T2はπ/2・(L・C2)1/2である。
コンデンサ330B、340Bの容量C2はコンデンサ310B、320Bの容量C1より小さいため、コンデンサ330B、340Bの両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間T2はコンデンサ310B、320Bの両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間T1よりも短い。
また、図9の(b)図に示すように、制御部110Bが、半導体スイッチ260B、280B、2110B、2120Bを導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替えた場合、電流は、半導体スイッチ260B→コンデンサ310B→寄生インダクタンス710B→負荷抵抗800B→寄生インダクタンス720B→コンデンサ320B→半導体スイッチ280Bの経路と、半導体スイッチ2110B→コンデンサ330B→寄生インダクタンス710B→負荷抵抗800B→寄生インダクタンス720B→コンデンサ340B→半導体スイッチ2120Bの経路で流れる。そして、コンデンサ310B〜340Bには、上流側が+極となる電圧が充電される。このとき、コンデンサ310Bとコンデンサ330Bとの合成容量、および、コンデンサ320Bとコンデンサ340Bとの合成容量の、両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間T3はπ/2・{L・(C1+C2)}1/2である。
合成容量(C1+C2)は、コンデンサ310B、320Bの容量C1より大きいため、コンデンサ310Bとコンデンサ330B、および、コンデンサ320Bとコンデンサ340Bの両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間T3は、コンデンサ310B、320Bの両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間T1よりも長い。従って、コンデンサの両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間はT2<T1<T3の関係となる。
そして、図7〜図9の(b)図の状態を所望の期間に設定した場合、寄生インダクタンス710Bと寄生インダクタンス720Bの合成インダクタンスLに基づいて、図7〜図9の(b)図の中から最適な設定を選択する。例えば、寄生インダクタンス710Bと寄生インダクタンス720Bの合成インダクタンスLが大きい時は、コンデンサの両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間が最も短いT2である図8の(b)図の設定を選択する。一方、合成インダクタンスLが小さい時は、コンデンサの両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間が最も長いT3である図9の(b)図の設定を選択する。これにより、寄生インダクタンス710B、720Bから放出された電磁エネルギーをコンデンサ310B〜340Bに効率よく充電させることができる。
ただし、図6の構成では、寄生インダクタンス710Bと寄生インダクタンス720Bの合成インダクタンスLを測定することはできない。このため、電圧モニタ410B〜440Bによってコンデンサ310B〜340Bの両端子間電圧値を計測し、図7〜図9の(b)図の構成において、図7〜図9の(b)図の状態である期間Tr後におけるコンデンサの両端子間電圧をVc、Trの1サンプル時間前のコンデンサの両端子間電圧をVc’としたとき、|Vc−Vc’|/Vcが最少となる設定を選択する。
そして、図7の(b)図の設定が選択された場合、制御部110Bは、図7の(c)図〜(h)図の順に半導体スイッチ210B〜2120Bの導通状態/非導通状態を切り替える。図8の(b)図の設定が選択された場合、制御部110Bは、図8の(c)図〜(h)図の順に半導体スイッチ210B〜2120Bの導通状態/非導通状態を切り替える。また、図9の(b)図の設定が選択された場合、制御部110Bは、図9の(c)図〜(h)図の順に半導体スイッチ210B〜2120Bの導通状態/非導通状態を切り替える。
本実施形態に係るスイッチング出力回路100Bにおいても、制御部110Bが半導体スイッチ210B〜2120Bの導通状態/非導通状態を順次切り替えることにより、コンデンサ310B、320B、または、コンデンサ330B、340B、または、コンデンサ310B〜340Bのいずれかに充電させたサージ電圧を直流電源600Bに上乗せして負荷抵抗800Bに印加することができる。従って、寄生インダクタンス710B、720Bに蓄積された電磁エネルギーを効率よく回生することによって出力電圧の立ち上がりを改善し、出力電力を正確に制御することができる。
さらに、本実施形態に係るスイッチング出力回路100Bにおいて、期間Tr後におけるコンデンサの両端子間電圧をVc、Trの1サンプル時間前のコンデンサの両端子間電圧をVc‘としたとき、|Vc−Vc’|/Vcが最少となるように、図7〜図9の(b)図のいずれかの設定を採用することにより、寄生インダクタンス710B、720Bに蓄積された電磁エネルギーを所望期間でコンデンサ310B〜340Bに効率よく回生させることができる。
<第3の実施形態の変形例>
第3の実施形態の変形例について説明する。本実施形態においては、コンデンサの両端子間電圧を計測する代わりに出力端子を流れる電流を計測する。そして、両端子間電圧の計測値が最大値になった時の代わりに、出力端子を流れる電流がゼロになった時に、すべての半導体スイッチ210B〜2120Bを非導通状態に切り替える。本実施形態に係るスイッチング出力回路の回路構成図を図10に示す。
図10に示すように、出力端子150Bの近傍に電流モニタ400Bが配置される。また、寄生インダクタンス710Bと寄生インダクタンス720Bの合成インダクタンスをL、コンデンサ310B、320Bの容量をC1、コンデンサ330B、340Bの容量をC2とする。なお、コンデンサ330B、340Bの容量C2はコンデンサ310B、320Bの容量C1より小さい。
上記のように構成されたスイッチング出力回路100Bにおいて、先ず、制御部110Bは、図7〜図9の(a)図に示すように、半導体スイッチ210B、270Bを導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替える。
次に、制御部110Bが、図7〜図9の(b)図のように、半導体スイッチ210B〜2120Bの導通状態/非導通状態を制御することにより、図7の(b)図においてはコンデンサ310B、320Bに、図8の(b)図においてはコンデンサ330B、340Bに、図9の(b)図においてはコンデンサ310B〜340Bに、上流側が+極となる電圧が充電される。
そして、第3の実施形態で説明したように、図7の(b)図において、コンデンサ310B、320Bの両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間T1はπ/2・(L・C1)1/2で表される。また、図8の(b)図において、コンデンサ330B、340Bの両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間T2はπ/2・(L・C2)1/2で表される。さらに、図9の(c)図において、コンデンサ310Bとコンデンサ330Bとの合成容量、および、コンデンサ320Bとコンデンサ340Bとの合成容量の、両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間T3はπ/2・{L・(C1+C2)}1/2で表される。C2<C1<(C1+C2)であることから、コンデンサの両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間はT2<T1<T3の関係となる。
そして、第3の実施形態で述べたように、寄生インダクタンス710Bと寄生インダクタンス720Bの合成インダクタンスLが大きい時は、コンデンサの両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間が最も短いT2である図8の(b)図の設定を選択する。一方、寄生インダクタンス710Bと寄生インダクタンス720Bの合成インダクタンスLが小さい時は、コンデンサの両端子間電圧値がゼロから最大値に達するまでの時間が最も長いT3である図9の(b)図の設定を選択する。
ただし、寄生インダクタンス710Bと寄生インダクタンス720Bの合成インダクタンスLを測定することはできないため、図10において、電流モニタ400Bによって出力端子150Bを流れる電流を計測する。そして、図7〜図9の(b)図の状態である期間Tr後における出力端子150Bを流れる電流値をIc、Trの1サンプル時間前の出力端子150Bを流れる電流値をIc’としたとき、「Ic−Ic’」が負で、かつ、|Ic|が最少となる設定を採用する。
図7の(b)図の設定が選択された場合、制御部110Bは、図7の(c)図〜(h)図の順に半導体スイッチ210B〜2120Bの導通状態/非導通状態を切り替える。図8の(b)図の設定が選択された場合、制御部110Bは、図8の(c)図〜(h)図の順に半導体スイッチ210B〜2120Bの導通状態/非導通状態を切り替える。また、図9の(b)図の設定が選択された場合、制御部110Bは、図9の(c)図〜(h)図の順に半導体スイッチ210B〜2120Bの導通状態/非導通状態を切り替える。
本実施形態に係るスイッチング出力回路100Bにおいて、期間Tr後における出力端子150Bを流れる電流値をIc、Trの1サンプル時間前の出力端子150Bを流れる電流値をIc’としたとき、「Ic−Ic’」が負で、かつ、|Ic|が最少となるように、図7〜図9の(b)図のいずれかの設定を選択することにより、寄生インダクタンス710B、720Bに蓄積された電磁エネルギーを所望期間でコンデンサ310B〜340Bに効率よく回生させることができる。
<第4の実施形態>
第4の実施形態について説明する。本実施形態に係るスイッチング出力回路は、第3の実施形態で説明した図6のスイッチング出力回路と同様に構成される。以下、図6のスイッチング出力回路の各要素の「B」を「C」に置き換えて説明する。
寄生インダクタンス710Cと寄生インダクタンス720Cの合成インダクタンスをL、コンデンサ310C、320Cの容量をC1、コンデンサ330C、340Cの容量をC2、直流電源600Cの電圧をV、負荷抵抗800Cの抵抗値をRとする。なお、コンデンサ330C、340Cの容量C2はコンデンサ310C、320Cの容量C1より小さい。
本実施形態に係るスイッチング出力回路100Cの詳細動作を、第3の実施形態で説明した図7〜図9を用いて説明する。第3の実施形態と同様に、先ず、制御部110Cは、図7〜図9の(a)図に示すように、半導体スイッチ210C、270Cを導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替える。これにより、電流は、直流電源600C→半導体スイッチ210C→寄生インダクタンス710C→負荷抵抗800C→寄生インダクタンス720C→半導体スイッチ270C→直流電源600Cの経路で流れる。これにより、寄生インダクタンス710C、720Cに電磁エネルギーが蓄積される。
次に、図7の(b)図に示すように、制御部110Cが、半導体スイッチ260C、280Cを導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替えた場合、電流は、半導体スイッチ260C→コンデンサ310C→寄生インダクタンス710C→負荷抵抗800C→寄生インダクタンス720C→コンデンサ320C→半導体スイッチ280Cの経路に流れる。そして、コンデンサ310C、320Cには、上流側が+極となる電圧が充電される。このとき、コンデンサ310C、320Cの両端子間電圧値の最大値Vc1は(V・L1/2)/(R・C11/2)である。
一方、図8の(b)図に示すように、制御部110Cが、半導体スイッチ2110C、2120Cを導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替えた場合、電流は、半導体スイッチ2110C→コンデンサ330C→寄生インダクタンス710C→負荷抵抗800C→寄生インダクタンス720C→コンデンサ340C→半導体スイッチ2120Cの経路で流れる。そして、コンデンサ330C、340Cには、上流側が+極となる電圧が充電される。このとき、コンデンサ330C、340Cの両端子間電圧値の最大値Vc2は(V・L1/2)/(R・C21/2)である。
コンデンサ330C、340Cの容量C2はコンデンサ310C、320Cの容量C1より小さいため、コンデンサ330C、340Cの両端子間電圧値の最大値Vc2はコンデンサ310C、320Cの両端子間電圧値の最大値Vc1よりも大きい。
また、図9の(b)図に示すように、制御部110Cが、半導体スイッチ260C、280C、2110C、2120Cを導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替える。これにより、電流は、半導体スイッチ260C→コンデンサ310C→寄生インダクタンス710C→負荷抵抗800C→寄生インダクタンス720C→コンデンサ320C→半導体スイッチ280Cの経路と、半導体スイッチ2110C→コンデンサ330C→寄生インダクタンス710C→負荷抵抗800C→寄生インダクタンス720C→コンデンサ340C→半導体スイッチ2120Cの経路で流れる。そして、コンデンサ310C〜340Cには、上流側が+極となる電圧が充電される。このとき、コンデンサ310C、330Cおよびコンデンサ320C、340Cの両端子間電圧値の最大値Vc3は(V・L1/2)/{R・(C1+C2)1/2}である。
コンデンサ310C、330Cおよびコンデンサ320C、340Cの合成容量(C1+C2)はコンデンサ310C、330Cの容量C1より大きいため、コンデンサ310C、330Cおよびコンデンサ320C、340Cの両端子間電圧値の最大値Vc3はコンデンサ310C、320Cの両端子間電圧値の最大値Vc1よりも小さい。従って、コンデンサの両端子間電圧値の最大値はVc3<Vc1<Vc2の関係となる。
従って、コンデンサの両端子間電圧値の最大値を所定の範囲内に設定したい場合、寄生インダクタンス710Cと寄生インダクタンス720Cの合成インダクタンスLに基づいて図7〜図9の(b)図のいずれかの設定を選択すれば良い。例えば、寄生インダクタンス710Cと寄生インダクタンス720Cの合成インダクタンスLが大きい時は、コンデンサの両端子間電圧値の最大値が最も小さい図9の(b)図の設定を選択する。一方、寄生インダクタンス710Cと寄生インダクタンス720Cの合成インダクタンスLが小さい時は、コンデンサの両端子間電圧値の最大値が最も大きい図8の(b)図の設定を選択する。
ただし、図7の構成では、寄生インダクタンス710Cと寄生インダクタンス720Cの合成インダクタンスLを測定することはできない。このため、電圧モニタ410C〜440Cによってコンデンサ310C〜340Cの両端子間電圧値を計測する。そして、設定したいコンデンサの両端子間電圧値の最小値をVa、最大値をVbとし、図7〜図9の(b)図の設定において、コンデンサの両端子間電圧の最大値をVcmaxとしたとき、Va<Vcmax<Vbとなる設定を選択する。
なお、すべての構成においてVa<Vcmax<Vbを満足する場合、Vcmaxに達するまでの時間が最も短い設定を採用する。一方、すべての設定においてVcmax<Vaとなる場合、コンデンサの両端子間電圧値の最大値が最も大きくなる図8の(b)図の設定を選択する。また、すべての設定においてVb<Vcmaxとなる場合、コンデンサの両端子間電圧値の最大値が最も小さくなる図9の(b)図の設定を選択する。
そして、図7の(b)図の設定が選択された場合、制御部110Cは、図7の(c)図〜(h)図の順に半導体スイッチ210C〜2120Cの導通状態/非導通状態を切り替える。図8の(b)図の設定が選択された場合、制御部110Cは、図8の(c)図〜(h)図の順に半導体スイッチ210C〜2120Cの導通状態/非導通状態を切り替える。また、図9の(b)図の設定が選択された場合、制御部110Cは、図9の(c)図〜(h)図の順に半導体スイッチ210C〜2120Cの導通状態/非導通状態を切り替える。
本実施形態に係るスイッチング出力回路100Cにおいても、制御部110Cが半導体スイッチ210C〜2120Cの導通状態/非導通状態を順次切り替えることにより、直流電源600Cの電圧に、コンデンサ310C、320C、または、コンデンサ330C、340C、または、コンデンサ310C〜340Cのいずれかに充電させたサージ電圧を上乗せして負荷抵抗800Cに印加することができる。従って、出力電圧の立ち上がりが改善され、出力電力を正確に制御できる。
さらに、本実施形態に係るスイッチング出力回路100Cにおいて、設定したいコンデンサの両端子間電圧値の所定の範囲の最小値をVa、最大値をVb、コンデンサの両端子間電圧の最大値をVcmaxとしたとき、Va<Vcmax<Vbを満足するように、図7〜図9の(b)図のいずれかの設定を選択することにより、半導体スイッチの端子間に過大な電圧が印加されることを防ぎつつ、コンデンサ310C〜340Cにおいて寄生インダクタンス710C、720Cに蓄積された電磁エネルギーを最短時間で効率よく回生することができる。
<第4の実施形態の変形例>
第4の実施形態の変形例について説明する。本実施形態に係るスイッチング出力回路は、第3の実施形態の変形例で説明した図10のスイッチング出力回路と同様に構成される。以下、図10のスイッチング出力回路の各要素の「B」を「C」に置き換えて説明する。すなわち、図10において、出力端子150Cの近傍に出力端子150Cを流れる電流Icを計測するための電流モニタ400Cが配置される。
上記のスイッチング出力回路100Cにおいて、先ず、制御部110Cは、図7〜図9の(a)図に示すように、半導体スイッチ210C、270Cを導通状態に、それ以外の半導体スイッチを非導通状態に切り替える。
次に、制御部110Cが図7〜図9の(b)図のように半導体スイッチ210C〜2120Cの導通状態/非導通状態を制御する。これにより、図7の(b)図においてはコンデンサ310C、320Cに、図8の(b)図においてはコンデンサ330C、340Cに、図9の(b)図においてはコンデンサ310C〜340Cに、上流側が+極となる電圧が充電される。
この時、図7の(b)図において、コンデンサ310C、320Cの両端子間電圧値の最大値Vc1は、出力端子150Cを流れる電流Icがゼロになるまでの期間の電流Icの積分値∫Icdtを用いて、∫Icdt/C1で表される。また、図8の(b)図において、コンデンサ330C、340Cの両端子間電圧値の最大値Vc2は∫Icdt/C2で表される。さらに、図9の(c)図において、コンデンサ310Cおよびコンデンサ330C、コンデンサ320Cおよびコンデンサ340Cの両端子間電圧値の最大値Vc3は∫Icdt/(C1+C2)で表される。C2<C1<(C1+C2)であることから、コンデンサの両端子間電圧値の最大値はVc3<Vc1<Vc2の関係となる。
従って、第4の実施形態で述べたように、コンデンサの両端子間電圧値の最大値を所定の範囲内に設定する場合において、寄生インダクタンス710Cと寄生インダクタンス720Cの合成インダクタンスLに基づいて図7〜図9の(b)図のいずれかの設定を採用することにより、コンデンサ310C〜340Cにおいて寄生インダクタンス710C、720Cに蓄積された電磁エネルギーを効率よく回生することができる。具体的には、寄生インダクタンス710Cと寄生インダクタンス720Cの合成インダクタンスLが大きい時は、コンデンサの両端子間電圧値の最大値が小さくなる図9の(b)図の設定を採用し、合成インダクタンスLが小さい時は、コンデンサの両端子間電圧値の最大値が大きくなる図8の(b)図の設定を選択する。
ただし、寄生インダクタンス710Cと寄生インダクタンス720Cの合成インダクタンスLを測定することはできないため、電流モニタ400Cによって出力端子150Cを流れる電流を計測する。そして、設定したいコンデンサの両端子間電圧値の最小値をVa、最大値をVbとし、図7〜図9の(b)図の設定において、出力端子150Cを流れる電流Icがゼロになるまでの期間の電流Icの積分値∫Icdtを用いて計算したコンデンサの両端子間電圧の最大値をVcmaxとしたとき、Va<Vcmax<Vbとなる設定を選択する。
なお、すべての構成においてVa<Vcmax<Vbを満足する場合、Vcmaxに達するまでの時間が最も短い設定を選択する。一方、すべての設定においてVcmax<Vaとなる場合、図8の(b)図の設定を選択する。また、すべての設定においてVb<Vcmaxとなる場合、図9の(b)図の設定を選択する。
そして、図7の(b)図の設定が選択された場合、制御部110Cは、図7の(c)図〜(h)図の順に半導体スイッチ210C〜2120Cの導通状態/非導通状態を切り替える。図8の(b)図の設定が選択された場合、制御部110Cは、図8の(c)図〜(h)図の順に半導体スイッチ210C〜2120Cの導通状態/非導通状態を切り替える。また、図9の(b)図の設定が選択された場合、制御部110Cは、図9の(c)図〜(h)図の順に半導体スイッチ210C〜2120Cの導通状態/非導通状態を切り替える。
本実施形態に係るスイッチング出力回路においては、電流モニタ400Cによって出力端子150Cを流れる電流を計測し、出力端子150Cを流れる電流Icがゼロになるまでの期間の電流Icの積分値∫Icdtを用いてコンデンサの両端子間電圧の最大値Vcmaxを演算する。そして、設定したいコンデンサの両端子間電圧値の最小値をVa、最大値をVbとしたときに、Va<Vcmax<Vbを満足するように、図7〜図9の(b)図のいずれかの設定を選択する。これにより、半導体スイッチの端子間に過大な電圧が印加されることを防ぎつつ、コンデンサ310C〜340Cにおいて、寄生インダクタンス710C、720Cに蓄積された電磁エネルギーを最短時間で効率よく回生することができる。
<第5の実施形態>
第5の実施形態について説明する。本実施形態に係るスイッチング出力回路の回路構成図を図11に示す。スイッチング出力回路100Dは、直流電源600Dから供給された電源をスイッチングして2つの寄生インダクタンス710D、720Dおよび負荷抵抗800Dへ供給する。ここで、直流電源600D、寄生インダクタンス710D、720Dおよび負荷抵抗800Dは、第2の実施形態で説明した直流電源600、寄生インダクタンス710、720および負荷抵抗800と同様に機能する。
図11において、スイッチング出力回路100Dは、10個の半導体スイッチ210D〜240D、250aD、250bD、260D、270aD、270bD、280D、2つのコンデンサ310D、320Dおよび2つのダイオード510D、520Dによって構成される。さらに、スイッチング出力回路100Dは、制御部110D、入力端子120D、130Dおよび出力端子140D、150Dを備える。
半導体スイッチ210D〜240D、250aD、250bD、260D、270aD、270bD、280Dは、電界効果トランジスタ(FET:Field effect transistor)とダイオードから構成される。例えば、半導体スイッチ210Dは、FET211Dとダイオード212Dから構成され、FET211Dのドレインとダイオード212Dのカソードが接続し、FET211Dのソースとダイオード212Dのアノードが接続している。
半導体スイッチ210D、230D、250aD、250bD、270aD、270bDとダイオード510D、520Dはブリッジ接続スイッチング回路を構成している。すなわち、ダイオード510D、520Dのアノード端子は入力端子120Dにそれぞれ接続している。そして、ダイオード510Dのカソード端子は半導体スイッチ210Dのドレイン端子に、ダイオード520Dのカソード端子は半導体スイッチ230Dのドレイン端子に、それぞれ接続している。
半導体スイッチ250bDのソース端子と半導体スイッチ270bDのソース端子は入力端子130Dにそれぞれ接続している。
半導体スイッチ210Dのソース端子と半導体スイッチ250aDのソース端子は出力端子140Dにそれぞれ接続し、半導体スイッチ230Dのソース端子と半導体スイッチ270aDのソース端子は出力端子150Dにそれぞれ接続している。そして、半導体スイッチ250aDのドレイン端子は半導体スイッチ250bDのドレイン端子に接続し、半導体スイッチ270aDのドレイン端子は半導体スイッチ270bDのドレイン端子に接続している。
一方、半導体スイッチ220Dのドレイン端子と半導体スイッチ240Dのドレイン端子は入力端子120Dにそれぞれ接続し、半導体スイッチ260Dのソース端子と半導体スイッチ280Dのソース端子は入力端子130Dにそれぞれ接続している。
また、半導体スイッチ240Dのソース端子と半導体スイッチ280Dのドレイン端子は、コンデンサ320Dを介して出力端子150Dにそれぞれ接続している。そして、半導体スイッチ220Dのソース端子と半導体スイッチ260Dのドレイン端子は、コンデンサ310Dを介して出力端子140Dにそれぞれ接続している。
そして、上記のように構成されたスイッチング出力回路100Dにおいて、制御部110Dは、第2の実施形態で説明した図3の(a)図〜(h)図と同様の手順で、10個の半導体スイッチの導通状態/非導通状態を切替える。なお、制御部110Dは、半導体スイッチ250aDおよび半導体スイッチ250bDの導通状態/非導通状態が同一になるように両者を同時に切り替え、半導体スイッチ270aDおよび半導体スイッチ270bDの導通状態/非導通状態が同一になるように両者を同時に切り替える。
上記のように構成されたスイッチング出力回路100Dの動作シミュレーション結果について説明する。なお、比較例として、図3の(b)図、(d)図、(f)図、(h)図の工程を有しないスイッチング出力回路の動作シミュレーション結果をあわせて説明する。比較例に係るスイッチング出力回路の回路構成図を図12に、動作手順を図13に示す。
図12のスイッチング出力回路100’の制御部110’は、図13の(a)図において、半導体スイッチ210’、270’を導通状態に切り替えて寄生インダクタンス710’、720’に電磁エネルギーが蓄積した後、すべての半導体スイッチを非導通状態にし、その後、図13の(e)図の状態に移る。さらに、図13の(e)図において、半導体スイッチ230’、250’を導通状態に切り替えて寄生インダクタンス710’、720’に電磁エネルギーが蓄積した後、すべての半導体スイッチを非導通状態にし、その後、図13の(a)図の状態に戻る。
この場合、電流がゼロになるまでコンデンサ310’、320’に電圧が充電された後(図13の(b)図および(e)図)、逆方向に電流が流れることによって、コンデンサ310’、320’の電圧がゼロになる(図13の(c)図および(f)図)。すなわち、図13の(a)図および(d)図において、寄生インダクタンス710’、720’の電磁エネルギーが回生されることはない。
本実施形態に係る図11のスイッチング出力回路100Dの動作シミュレーション結果を図14Aに、比較例に係る図12のスイッチング出力回路100’の動作シミュレーション結果を図14Bに示す。図14A、図14Bにおいて、実線は、負荷抵抗800D、800’の両端子間にかかる電圧、点線は、負荷抵抗800D、800’に流れる電流である。また、その時の負荷抵抗800D、800’の消費電力を図15A、図15Bに示す。ここで、シミュレーションの条件として、直流電源600D、600’の電圧を30V、コンデンサ310D、320D、310’、320’の静電容量を10uF、負荷抵抗800D、800’の抵抗値を0.3Ω、寄生インダクタンス710D、720D、710’、720’のインダクタンスを1uHとし、制御部110D、110’は半導体スイッチの導通状態/非導通状態の切り替えを30kHzで行う。
図14Bに示すように、比較例に係る図12のスイッチング出力回路100’は、寄生インダクタンス710’、720’の影響により、負荷抵抗800’に流れる電流波形の立ち上がりが悪くなる。これに対して、図14Aに示すように、本実施形態に係る図11のスイッチング出力回路100Dは、寄生インダクタンス710D、720Dによるサージ電圧をコンデンサ310D、320Dを介して回生させることにより、負荷抵抗800Dに流れる電流波形の立ち上がりが改善される。
また、図15Bにおいて、比較例に係る図12のスイッチング出力回路100’の負荷抵抗での平均消費電力は1520Wである。これに対して、図15Aにおいて、本実施形態に係る図11のスイッチング出力回路100Dの負荷抵抗での平均消費電力は2120Wである。このように、本実施形態に係るスイッチング出力回路100Dは、比較例に係る図12のスイッチング出力回路100’に対し、負荷抵抗に供給する電力が約39%上昇する。
本発明によれば、負荷に電力を供給するPWM制御型スイッチング出力回路およびPWM制御型スイッチング出力装置といった用途に適用できる。本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
本願発明は、寄生インダクタンスが存在する抵抗性負荷に電力を供給するスイッチング出力回路に広く適用することができる。
この出願は、2014年6月18日に出願された日本出願特願2014−124980を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 スイッチング出力回路
21〜28 切替部材
31、32 蓄電部材
40 誘導性負荷
50 直流電源
100 スイッチング出力回路
110 制御部
120、130 入力端子
140、150 出力端子
210〜280 半導体スイッチ
310、320 コンデンサ
400 電流モニタ
410、420 電圧モニタ
600 直流電源
710、720 寄生インダクタンス
800 負荷抵抗
900 スイッチング出力回路
910 スイッチング部
920 負荷 930 直流電源
940 平滑用コイル

Claims (10)

  1. 8つの切替手段、2つの蓄電手段および制御手段を備え、直流電源から供給された電源をスイッチングして誘導性負荷へ供給するスイッチング出力回路であって、
    第1、第2、第3、第4の切替手段の一端は直流電源の正極に、第5、第6、第7、第8の切替手段の他端は直流電源の負極に、それぞれ接続され、
    第1の切替手段の他端および第5の切替手段の一端は誘導性負荷の一端に、第3の切替手段の他端および第7の切替手段の一端は誘導性負荷の他端に、それぞれ接続され、
    第2の切替手段の他端および第6の切替手段の一端は第1の蓄電手段を介して誘導性負荷の一端に、第4の切替手段の他端および第8の切替手段の一端は第2の蓄電手段を介して誘導性負荷の他端に、それぞれ接続され、
    前記制御手段は、第1から第8の切替手段を制御して、導通状態と非導通状態とを切替る、
    ことを特徴とするスイッチング出力回路。
  2. 前記制御手段は、
    第1、第7の切替手段または第3、第5の切替手段を導通状態にすると共にその他の切替手段を非導通状態にする第1制御と、
    第6、第8の切替手段を導通状態にすると共にその他の切替手段を非導通状態にする第2制御と、
    全ての切替手段を非導通状態にする第3制御と、
    前記第1の制御に応じて、第4、第6の切替手段または第2、第8の切替手段を導通状態にすると共にその他の切替手段を非導通状態にする第4制御と、
    を順次実行する、請求項1に記載のスイッチング出力回路。
  3. 前記第1、第2の蓄電手段の両端子間電圧値をそれぞれ計測する第1、第2の電圧計測手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1または第2の電圧計測手段の計測値が最大になった時、前記第2制御から第3制御へ移行する、
    請求項2に記載のスイッチング出力回路。
  4. 前記誘導性負荷の後段に配置され、前記誘導性負荷から流出される電流値を計測する電流計測手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記誘導性負荷から流出される電流がゼロになったとき、前記第2制御から第3制御へ移行する、
    請求項2に記載のスイッチング出力回路。
  5. 第9、第10、第11、第12の切替手段および第3、第4の蓄電手段をさらに備え、
    前記第9の切替手段は、一端が前記直流電源の正極に、他端が前記第3の蓄電手段を介して前記誘導性負荷の一端に接続され、
    前記第10の切替手段は、一端が前記直流電源の正極に、他端が前記第4の蓄電手段を介して前記誘導性負荷の他端に接続され、
    前記第11の切替手段は、一端が前記第3の蓄電手段を介して前記誘導性負荷の一端に、他端が前記直流電源の負極に接続され、
    前記第10の切替手段は、一端が前記第4の蓄電手段を介して前記誘導性負荷の他端に、他端が前記直流電源の負極に接続され、
    前記制御手段は、
    前記第1制御の時に、第1、第7の切替手段または第3、第5の切替手段を導通状態に制御し、
    前記第2制御の時に、第1制御に応じて、第6および第8、または、第11および第12、または、第6、第8、第11および第12、の切替手段を導通状態に制御し、
    前記第4制御の時に、第1および第2の制御に応じて、第4および第6、または、第2および第8、または、第10および第11、または、第9および第12、または、第4、第6、第10および第11、または、第2、第8、第9および第12、の切替手段を導通状態に制御する、
    請求項2に記載のスイッチング出力回路。
  6. 前記第1〜第4の蓄電手段の両端子間電圧値をそれぞれ計測する第1〜第4の電圧計測手段をさらに備え、
    前記第1、第2の蓄電手段の容量はC1、前記第3、第4の蓄電手段の容量はC2(<C1)の場合、
    前記制御手段は、第2の制御として、期間Tr後における蓄電手段の両端子間電圧をVc、Trの1サンプル時間前の蓄電手段の両端子間電圧をVc’としたとき、|Vc−Vc’|/Vcが最少となる組み合わせを選択する、
    請求項5記載のスイッチング出力回路。
  7. 前記誘導性負荷の後段に配置され、前記誘導性負荷から流出される電流値を計測する電流計測手段をさらに備え、
    前記第1、第2の蓄電手段の容量がC1、前記第3、第4の蓄電手段の容量がC2(<C1)の場合、
    前記制御手段は、第2の制御として、期間Tr後における出力端子を流れる電流値をIc、Trの1サンプル時間前の出力端子を流れる電流値をIc’としたとき、「Ic−Ic’」が負で、かつ、|Ic|が最少となる組み合わせを選択する、
    請求項5記載のスイッチング出力回路。
  8. 前記第1〜第4の蓄電手段の両端子間電圧値をそれぞれ計測する第1〜第4の電圧計測手段をさらに備え、
    設定したい蓄電手段の両端子間電圧値の所定の範囲の最小値がVa、最大値がVb、蓄電手段の両端子間電圧の最大値がVcmaxの場合、
    前記制御手段は、第2の制御として、Va<Vcmax<Vbとなる組み合わせを選択する、
    請求項5記載のスイッチング出力回路。
  9. 前記誘導性負荷の後段に配置され、前記誘導性負荷から流出される電流値を計測する電流計測手段をさらに備え、
    設定したい蓄電手段の両端子間電圧値の所定の範囲の最小値がVa、最大値がVb、前記計測した電流値がゼロになるまでの期間の電流Icの積分値∫Icdtを用いて計算した蓄電手段の両端子間電圧の最大値がVcmaxの場合、
    前記制御手段は、第2の制御として、Va<Vcmax<Vbとなる組み合わせを選択する、請求項5記載のスイッチング出力回路。
  10. 前記第1、第3、第5、第7の切替手段はブリッジ接続スイッチング回路を構成する、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のスイッチング出力回路。
JP2016529040A 2014-06-18 2015-06-15 スイッチング出力回路 Withdrawn JPWO2015194153A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124980 2014-06-18
JP2014124980 2014-06-18
PCT/JP2015/002979 WO2015194153A1 (ja) 2014-06-18 2015-06-15 スイッチング出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194153A1 true JPWO2015194153A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54935159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529040A Withdrawn JPWO2015194153A1 (ja) 2014-06-18 2015-06-15 スイッチング出力回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10404189B2 (ja)
JP (1) JPWO2015194153A1 (ja)
WO (1) WO2015194153A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110970961B (zh) * 2018-12-06 2021-06-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 用电保护电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287260A (en) * 1991-10-21 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba GTO rectifier and inverter
JP4406733B2 (ja) 2006-10-05 2010-02-03 国立大学法人東京工業大学 インバータ電源装置
JP4812123B2 (ja) * 2007-06-15 2011-11-09 株式会社リコー 情報処理装置およびプログラム
JP5354306B2 (ja) 2007-12-28 2013-11-27 イートン コーポレーション 駆動回路及びこれを用いる方法
JP2011147299A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Merstech Inc 保護機能付電力変換装置及び制御方法
JP6021438B2 (ja) * 2012-05-25 2016-11-09 株式会社東芝 インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170141700A1 (en) 2017-05-18
WO2015194153A1 (ja) 2015-12-23
US10404189B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248615B2 (ja) 無停電電源装置
US9450509B2 (en) Power conversion apparatus
US20100164446A1 (en) Bidirectional dc-dc converter
US7714544B2 (en) Switching device for bi-directionally equalizing charge between energy accumulators and corresponding methods
JP2014217079A5 (ja)
JP5228886B2 (ja) スナバ回路
JP4850009B2 (ja) マトリックスコンバータ
US20140002038A1 (en) MULTIPHASE DC-to-DC CONVERTER
KR101456097B1 (ko) 멀티모듈 컨버터의 암 스위치 특성평가 방법 및 장치
US20170093185A1 (en) Circuit for balancing capacitor voltages at capacitors in a dc circuit
JP2014073036A (ja) 電源装置および電源装置の異常判定方法
CN106558979B (zh) 半导体装置
CN107000600B (zh) 用于通过逆变器给电池单元充电并且运行负载单元的装置
US9711966B2 (en) Method and device for monitoring a converter
WO2015194153A1 (ja) スイッチング出力回路
JP2006197595A (ja) 信号の直流的に分離された伝送方法および回路
JP2018120987A (ja) コンデンサ試験装置
JP2015122943A (ja) 電力変換装置
CN201571032U (zh) 一种功率半导体元件的驱动板
EP2978116A1 (en) DC/DC converter circuit
JP2012090420A (ja) 半導体スイッチ及び充電回路
JP6539201B2 (ja) スイッチング電源、電源回路及び車載制御装置
CN108141129B (zh) 配置为限制开关过电压的电力转换器
JP6971753B2 (ja) 放電装置
JP2016170000A (ja) 電池試験装置及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190726