JPWO2015190443A1 - 固体撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

固体撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015190443A1
JPWO2015190443A1 JP2015558249A JP2015558249A JPWO2015190443A1 JP WO2015190443 A1 JPWO2015190443 A1 JP WO2015190443A1 JP 2015558249 A JP2015558249 A JP 2015558249A JP 2015558249 A JP2015558249 A JP 2015558249A JP WO2015190443 A1 JPWO2015190443 A1 JP WO2015190443A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
thinning
imaging
thinning rate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015558249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5932173B2 (ja
Inventor
恭輔 水野
恭輔 水野
仁 小峰
仁 小峰
藤澤 豊
豊 藤澤
武秀 藤本
武秀 藤本
英樹 加藤
英樹 加藤
貞明 戸村
貞明 戸村
奈菜子 姥山
奈菜子 姥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5932173B2 publication Critical patent/JP5932173B2/ja
Publication of JPWO2015190443A1 publication Critical patent/JPWO2015190443A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/441Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

固体撮像装置(100)は、被写体を撮像して、同一画素配置で異なる色成分に対応した情報を有する複数の画像データを生成する撮像部(222)と、撮像部222の動作モードを設定する動作モード設定部(5101)と、記動作モードに応じて複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き率を設定する間引き率設定部(5102)と、間引き率に応じて撮像部(222)で生成された複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き処理を行う間引き処理部(262)と、間引き処理された複数の色成分の画像データを伝送する伝送部(502)とを備えている。

Description

本発明は、固体撮像装置及びそれを用いた撮像方法に関する。
例えば多板撮像素子のような、同一画素配置で異なる色成分に対応した情報を有する複数の画像データを生成する撮像素子を有した固体撮像装置が知られている。このような撮像素子は、単板の撮像素子に比べてデータ量が増大し易い。したがって、例えばデータの伝送帯域の削減を目的として、撮像素子で得られた画像データに対する間引き処理が行われることが多い。例えば、日本国特開2012−129927号公報の撮像装置は、動画モードの場合に多板撮像素子で得られた画像データの一部を間引いている。
日本国特開2012−129927号公報等の固体撮像装置では、色成分の異なる複数の画像データを一律の間引き率に従って間引いている。ここで、間引き処理では画質劣化が生じるので、一律の間引き率ではなく必要最低限の間引き処理が行われることが望ましい。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、画質劣化の程度を抑えつつ、必要な間引き処理を行うことが可能な固体撮像装置及びそれを用いた撮像方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様の固体撮像装置は、被写体を撮像して、同一画素配置で異なる色成分に対応した情報を有する複数の画像データを生成する撮像部と、前記撮像部の動作モードを設定する動作モード設定部と、前記動作モードに応じて前記複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き率を設定する間引き率設定部と、前記間引き率に応じて前記撮像部で生成された前記複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き処理を行う間引き処理部と、前記間引き処理された前記複数の色成分の画像データを伝送する伝送部とを具備する。
前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様の撮像方法は、撮像部によって被写体を撮像して、同一画素配置で異なる色成分に対応した情報を有する複数の画像データを生成することと、前記撮像部の動作モードを設定することと、前記動作モードに応じて前記複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き率を設定することと、前記間引き率に応じて前記撮像部で生成された前記複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き処理を行うことと、前記間引き処理された前記複数の色成分の画像データを画像処理部に伝送することとを具備する。
本発明によれば、画質劣化の程度を抑えつつ、必要な間引き処理を行うことが可能な固体撮像装置及びそれを用いた撮像方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態の固体撮像装置の適用例としての内視鏡システムの全体の概略の構成を示す図である。 図2は、内視鏡システムの構成を示すブロック図である。 図3は、一例の白色光の波長特性を示す図である。 図4は、一例の特殊光の波長特性を示す図である。 図5は、白色光観察モードの場合の間引き処理の例を示す図である。 図6は、特殊光観察モードの場合の間引き処理の例を示す図である。 図7は、内視鏡システムの表示処理又は動画記録処理の動作を示すフローチャートである。 図8は、白色光観察モードにおける内視鏡システムの表示処理又は動画記録処理の動作を示すタイミングチャートである。 図9は、特殊光観察モードにおける内視鏡システムの表示処理又は動画記録処理の動作を示すタイミングチャートである。 図10は、白色光観察モードの場合の内視鏡システムのインターレース表示処理又はインターレース記録処理の動作を示すタイミングチャートである。 図11は、アスペクト比の変更の一例を示す図である。 図12は、電子ズーム処理の一例を示す図である。 図13は、変形例6の撮像部の構成を示す図である。 図14は、変形例6の内視鏡システムの表示処理又は動画記録処理の動作を示すフローチャートである。 図15は、明るさと、撮像フレームレートと、間引き率との関係を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態の固
体撮像装置の適用例としての内視鏡システムの全体の概略の構成を示す図である。図2は、内視鏡システム1の構成を示すブロック図である。ここで、本実施形態に係る技術は、内視鏡システム以外の各種の固体撮像装置についても適用可能である。
内視鏡システム1は、内視鏡先端部10と、カメラヘッド20と、表示装置30と、光源装置40と、制御装置50とを有している。
内視鏡先端部10は、光学系102を有している。光学系102は、結像光学系、射出光学系といった各種の光学系を含む。結像光学系は、被検体からの光(被検体光)をカメラヘッド20に設けられた撮像部222の撮像素子の撮像面上に結像させるための光学系である。結像光学系は、変倍光学系として構成されていても良い。射出光学系は、光源装置40から内視鏡先端部10に入射される照明光を被検体に向けて射出するための光学系である。
カメラヘッド20は、被写体としての被検体の内部を撮像して被検体の内部の画像データを生成する。このカメラヘッド20は、ヘッド部と22と、ケーブル24と、コネクタ部26とを有している。
ヘッド部22は、撮像部222を有している。撮像部222は、光学系102の結像光学系を介して撮像面上に結像した光を電気信号(画像データ)に変換して出力する。この撮像部222は、撮像素子2221と、画像信号処理回路2222と、撮像制御回路2223とを有している。
撮像素子2221は、入射した光を電気信号に変換するための画素を有している。画素は、例えば2次元状に配列されている。それぞれの画素は、例えばフォトダイオードであり、入射した光の量に応じたアナログの電気信号(画像信号)を生成する。
ここで、本実施形態における撮像素子2221は、同一の画素配置を有して異なる色成分の情報を有する複数の画像信号を生成するように構成されている。例えば、図2の撮像素子2221は、被検体からの赤色成分の光に対応した画像信号を生成する画素を有する画素領域2221Rと、被検体からの緑色成分の光に対応した画像信号を生成する画素を有する画素領域2221Gと、被検体からの緑色成分の光に対応した画像信号を生成する画素を有する画素領域2221Bとを有する。これら画素領域2221Rと、画素領域2221Gと、画素領域2221Bとは同一画素構成を有している。
このような構成の撮像素子2221としては、例えば多板撮像素子及び多層撮像素子が考えられる。多板式撮像素子は、被検体からの異なる色成分の光を受光する複数の撮像素子から構成されている。多板式撮像素子は、例えば、赤成分の光を受光する画素領域2221Rのみを有する撮像素子と、緑成分の光を受光する画素領域2221Gのみを有する撮像素子と、青成分の光を受光する画素領域2221Bのみを有する撮像素子とによって構成されている。撮像素子2221が多板式撮像素子である場合、光学系102には、色分解光学系が設けられている。色分解光学系は、多板式撮像素子を構成しているそれぞれの撮像素子に被検体からの対応する色成分の光が入射されるよう、被検体からの光を色分解する光学系である。色分解光学系には、例えばダイクロイックプリズムが用いられる。そして、色分解された光の射出部にそれぞれの色成分に対応した撮像素子が配置される。また、多層撮像素子は、被検体からの異なる色成分の光を受光する複数の撮像層を積層することによって構成されている。多層撮像素子は、例えば、赤成分の光を受光して画素領域2221Rの層と、緑成分の光を受光して赤成分の光を透過させる画素領域2221Gの層と、青成分の光を受光して赤成分及び緑成分の光を透過させる画素領域2221Bの層とを積層することによって構成されている。撮像素子2221が多層式撮像素子である場合、光学系102には、色分解光学系が設けられている必要はない。
また、撮像素子2221のそれぞれの画素領域は、画像信号を出力するための複数(図2ではチャネルch1、チャネルch2の2つ)のチャネルを有している。画素領域で生成された画像信号は、所定量ずつ(例えば1ラインずつ)チャネルを介して読み出される。図2の例では、それぞれの画素領域で生成された画像信号は、2行ずつ読み出される。それぞれの画素領域に2つずつのチャネルを持たせることにより、伝送帯域は、1/2に削減される。なお、チャネルの数は、2つに限るものではない。
画像信号処理回路2222は、画素領域2221Rのch1、ch2を介して入力される画像信号に対応した画像信号処理回路2222Rと、画素領域2221Gのch1、ch2を介して入力される画像信号に対応した画像信号処理回路2222Gと、画素領域2221Bのch1、ch2を介して入力される画像信号に対応した画像信号処理回路2222Bとを有している。これらの画像信号処理回路2222R、2222G、2222Bは、撮像素子2221で生成された画像信号に対して信号処理を行う。例えば、画像信号処理回路2222R、2222G、2222Bは、対応するチャネルを介して入力された画像信号のそれぞれをデジタルの画像信号(R画像データ、G画像データ、B画像データ)に変換する。また、例えば、画像信号処理回路2222R、2222G、2222Bは、画像データをシリアル画像データに変換(シリアライズ)する。このシリアル画像データは、例えば、R画像データ、G画像データ、又はB画像データのシリアルデータを含む、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式の差動シリアルデータである。なお、以後の説明においては、R画像データに対応したシリアル画像データをシリアルR画像データ、G画像データに対応したシリアル画像データをシリアルG画像データ、B画像データに対応したシリアル画像データをシリアルB画像データという。
撮像制御回路2223は、動作モード設定部5101で設定された動作モードに従って、撮像素子2221の画素領域2221R、2221G、2221Bの撮像と画像信号処理回路2222の信号処理とを同期動作させるための制御信号を、画素領域2221R、2221G、2221Bと画像信号処理回路2222R、2222G、2222Bとに入力する。この制御信号に従って、画素領域2221R、2221G、2221Bにおける撮像と画像信号の読み出しとが制御される。また、この制御信号をシリアル画像データに付加しておくことにより、制御装置50においてシリアル画像データが復元される。
ケーブル24は、カメラヘッド20とコネクタ部26とを接続している。このケーブル24の内部には、画像信号処理回路2222R、2222G、2222Bにおいて生成されたシリアル画像データを伝送するための伝送ライン及び制御装置50からの制御信号を伝送するための伝送ラインといった各種の伝送ラインが設けられている。
コネクタ部26は、デシリアライザ261と、間引き処理回路262と、シリアライザ263と、コネクタ264とを有している。
デシリアライザ261は、画像信号処理回路2222Rに対応したデシリアライザ261Rと、画像信号処理回路2222Gに対応したデシリアライザ261Gと、画像信号処理回路2222Bに対応したデシリアライザ261Bとを有している。デシリアライザ261Rは、画像信号処理回路2222Rから伝送された2チャネル分のシリアルR画像データをパラレルR画像データに変換(デシリアライズ)する。デシリアライザ261Gは、画像信号処理回路2222Gから伝送された2チャネル分のシリアルG画像データをパラレルG画像データに変換する。デシリアライザ261Bは、画像信号処理回路2222Bから伝送された2チャネル分のシリアルB画像データをパラレルB画像データに変換する。
間引き処理回路262は、デシリアライザ261R、261G、261Bのそれぞれから伝送されたパラレルデータに対して間引き処理を行う。間引き処理回路262による間引き処理は、間引き率設定部5102によって設定される間引き率に基づいて、チャネル毎に入力される画像データのそれぞれに対して行われる。間引き処理は、例えば間引き率の値が大きくなるほど、多くの画素のデータを間引く処理である。例えば、間引き率が1/2であれば、出力データ量が1/2になるように間引き処理が行われる。実際の間引き処理は、例えば入力された画像データのうちの所定の列の画素のデータを間引くことにより行われる。例えば、間引き率が1/2であれば、入力された画像データの奇数列又は偶数列のデータを間引く処理が行われる。また、間引き率が1であれば、全ての画素のデータを間引く間引き処理が行われる。間引き率が0であれば、間引き処理は行われない。
ここで、間引き処理回路262は、R画像データ用の1つの出力端子と、G画像データ用の2つの出力端子と、B画像データ用の1つの出力端子とを有している。G画像データ用の出力端子だけが2つ設けられているのは、本実施形態ではG画像データは、間引き処理されないためである。すなわち、間引き処理されない2チャネル分のG画像データを伝送するため、G画像データ用の出力端子だけは2つ設けられている。G画像データに対しても間引き処理が行われる場合であればG画像データ用の出力端子も1つで良い。
シリアライザ263は、画像信号処理回路2222Rに対応したシリアライザ263Rと、画像信号処理回路2222Gに対応したシリアライザ263Gと、画像信号処理回路2222Bに対応したシリアライザ263Bとを有している。シリアライザ263Rは、間引き処理回路262から伝送されたパラレルR画像データをシリアルR画像データに変換(シリアライズ)する。シリアライザ263Gは、間引き処理回路262から伝送されたパラレルG画像データをシリアルG画像データに変換する。シリアライザ263Bは、間引き処理回路262から伝送されたパラレルB画像データをシリアルB画像データに変換する。
コネクタ264は、カメラヘッド20を制御装置50にデータ伝送可能に接続するためのコネクタである。ここで、本実施形態においては、コネクタ264は、シリアルR画像データを伝送するための伝送ラインに対応した1つのコネクタと、シリアルG画像データを伝送するための伝送ラインに対応した2つのコネクタと、シリアルB画像データを伝送するための伝送ラインに対応した1つのコネクタとを有している。
表示装置30は、表示画像データに基づいて被検体の画像を表示する。表示装置30は、例えば、液晶モニタである。表示装置30の表示画面上に、タッチパネルが形成されていても良い。
光源装置40は、ライトガイド42を介して内視鏡先端部10に接続されている。この光源装置40は、例えば複数のLED光源を有し、白色光又は特殊光を、ライトガイド42を介して照射する。図3は、一例の白色光の波長特性を示している。図3に示すように、白色光は、可視波長域において波長に対してブロードな強度の特性を有する光である。
図4は、一例の特殊光の波長特性を示している。図4に示すように、特殊光は、特定の波長付近にピークを有するスペクトル光である。例えば、図4の例の特殊光は、415nm付近と540nm付近にピークを有するスペクトル光である。このような特殊光は、血管等の観察に用いられる。
制御装置50は、コネクタ部26のコネクタ264を介してカメラヘッド20に対してデータ伝送可能に接続される。制御装置50は、伝送部502と、画像処理回路504と、記録媒体506と、操作部508と、制御回路510とを有している。ここで、制御装置50は、互いに絶縁された患者回路と2次回路とに分けられている。このような構成により、患者回路から2次回路への直接的な電気信号の流入及び2次回路から患者回路への直接的な電気信号の流入が起こらないようになっている。図2で示したブロックのうち、画像処理回路504と、記録媒体506と、操作部508と、制御回路510とは2次回路に含まれる。
伝送部502は、患者回路と2次回路との間のデータ伝送をする。この伝送部502は、例えばコネクタ264の数と同数のパルストランスによって構成されている。
画像処理回路504は、伝送部502から伝送されたシリアル画像データから画像データを復元し、復元した画像データに対して画像処理を行う。画像処理回路504は、画像処理として、例えばR画像データ、G画像データ、B画像データの画素配置を同じにするための補間処理を行う。補間処理は、例えば、間引き処理された画素のデータをその周辺の画素のデータを用いて補間する処理である。
また、画像処理回路504は、ガンマ補正処理等を施して表示画像データ又は記録画像データを生成する処理を行う。表示画像データは、表示装置30に被検体の画像を表示させるために用いられる画像データである。記録画像データは、記録媒体506への記録用に用いられる画像データである。
さらに、画像処理回路504は、必要に応じて、表示画像データ又は記録画像データのアスペクト比を変更する処理、表示画像データ又は記録画像データに対する電子ズーム処理、表示画像データ又は記録画像データにおける周辺光量落ちの部分をマスクするマスク処理等も行う。
記録媒体506は、画像処理回路504によって得られた記録画像データを記録する。操作部508は、医師等のユーザが内視鏡システム1の制御装置50に対して各種の操作を行うための操作部である。操作部508は、内視鏡システム1の動作モードを選択するための操作部、内視鏡システム1の電源をオン又はオフするための操作部等を含む。
制御回路510は、例えばCPUやメモリを含む。この制御回路510は、制御装置50の動作を含む内視鏡システム1の全体の動作を制御する。例えば、制御回路510は、撮像部222、表示装置30、光源装置40の動作を制御する。また、制御回路510は、画像処理回路504で生成された記録画像データを記録媒体506に記録させる。
また、制御回路510は、動作モード設定部5101と、間引き率設定部5102とを有している。動作モード設定部5101は、内視鏡システム1の動作モードを設定し、設定した動作モードの情報を撮像制御回路2223と光源装置40とに入力する。本実施形態において、内視鏡システム1の動作モードは、白色光観察モードと特殊光観察モードとを含む。白色光観察モードは、被検体に対して白色光を照明して観察を行うための動作モードである。特殊光観察モードは、被検体に対して特殊光を照明して観察を行うための動作モードである。
間引き率設定部5102は、動作モード設定部5101で設定された動作モードに従って、間引き処理回路262において用いられる間引き率を設定する。間引き率は、表示画像データ又は記録画像データの画質に対する寄与の大きさに応じて決定される。また、間引き率設定部5102は、間引き処理回路262において間引き処理の対象にする画素の位置を設定する。
白色光観察モードでは、R成分、G成分、B成分をそれぞれ含む光が被検体に照射されるので、撮像により得られる画像データは、R、G、Bの何れの成分も含み得る。一方で、表示画像データ又は記録画像データの画質に対する寄与が最も大きいのは、G画像データである。このため、G画像データを間引きしてしまうと大きな画質劣化が生じる。したがって、白色光観察モードでは、G画像データに対する間引き処理を行わず、R画像データとB画像データに対する間引き処理のみを行う。間引き率設定部5102は、例えばR画像データとB画像データに対する間引き率を1/2に設定し、G画像データに対する間引き率を0に設定する。また、間引き率設定部5102は、R画像データについては間引きする画素を偶数列に設定し、B画像データについては間引きする画素の位置を奇数列に設定する。このような設定により、間引き処理回路262では、図5に示すように、R画像データの偶数列の画素のデータが間引かれるとともに、B画像データの奇数列の画素のデータが間引かれる。ここで、図5の例では、R画像データとB画像データとで間引きする列を異ならせている。これにより、補間処理の精度を向上させることが可能である。
また、特殊光観察モードでは、G、Bをそれぞれ含む光が被検体に照射されるので、撮像により得られる画像データは、R成分を殆ど含んでいないと考えられる。すなわち、表示画像データ又は記録画像データの画質に対するR画像データの寄与は非常に小さいと考えられる。一方で、表示画像データ又は記録画像データの画質に対するG画像データ及びB画像データの寄与は大きいと考えられる。したがって、特殊光観察モードでは、G画像データ及びB画像データに対する間引き処理を行わず、R画像データを全て間引きする間引き処理を行う。間引き率設定部5102は、例えば、R画像データに対する間引き率を1に設定し、G画像データ及びB画像データに対する間引き率を0に設定する。このような設定により、間引き処理回路262では、図6に示すように、R画像データの全画素のデータが間引かれる。
次に、本実施形態の固体撮像装置の一例としての内視鏡システム1の動作を説明する。図7は、内視鏡システム1の表示処理又は動画記録処理の動作を示すフローチャートである。図7の動作は、制御回路510によって制御される。また、図8及び図9は、図7の動作に従うタイミングチャートである。ここで、図8は、白色光観察モードにおけるタイミングチャートであり、図9は、特殊光観察モードにおけるタイミングチャートである。なお、図8及び図9は、上から、撮像制御回路2223に入力される制御信号VD、撮像、画素領域Rのch1の出力であるch1[R]、画素領域Rのch2の出力であるch2[R]、間引き処理回路262のR画像データ用の出力端子の出力である間引きch[R]、画素領域Gのch1の出力であるch1[G]、画素領域Gのch2の出力であるch2[G]、間引き処理回路262のG画像データ用の出力端子の出力である間引きch1[G]、間引きch2[G]、画素領域Bのch1の出力であるch1[B]、画素領域Bのch2の出力であるch2[B]、間引き処理回路262のB画像データ用の出力端子の出力である間引きch[B]、画像処理、表示(記録)のタイミングを示している。
図7の処理は、例えば、操作部508の操作によって内視鏡システム1の電源がオンされた場合に開始される。ステップS101において、制御回路510は、動作モード設定部5101によって内視鏡システム1の動作モードを設定する。動作モードは、基本的には、前回のステップS101の処理の際に設定された動作モードを引き継ぐ。そして、例えばユーザによる操作部508の操作があった場合には、動作モードは変更される。
ステップS102において、制御回路510は、間引き率設定部5102によって間引き率を設定する。間引き率設定部5102は、動作モードが白色光観察モードである場合には、R画像データとB画像データに対する間引き率を1/2に設定し、G画像データに対する間引き率を0に設定する。また、間引き率設定部5102は、R画像データについては間引きする画素を偶数列に設定し、B画像データについては間引きする画素を奇数列に設定する。一方、間引き率設定部5102は、動作モードが特殊光観察モードである場合には、R画像データの間引き率を1に、G画像データとB画像データの間引き率を0に設定する。
ステップS103において、制御回路510は、撮像部222による撮像が開始されるよう、撮像制御回路2223に対して制御信号を送る。この制御信号を受けて、撮像制御回路2223は、所定の撮像フレームレートで、撮像素子2221の画素領域2221R、2221G、2221Bのそれぞれによる撮像を行わせる。また、制御回路510は、撮像部222による撮像と同期した照明が行われるように、光源装置40に制御信号を送る。この制御信号を受けて、光源装置40は、動作モードに対応した照明光を照射する。撮像により生成された画像信号は、例えば画素行毎に読み出される。図8及び図9で示すように、各画素領域のch1からは奇数行(1行目、3行目、…)の画像信号R1、R3、…、画像信号G1、G3、…、画像信号B1、B3…が読み出され、ch2からは偶数行(2行目、4行目、…)の画像信号R2、R4、…、画像信号G2、G4、…、画像信号B2、B4…が読み出される。画像信号は、シリアル画像データに変換され、ケーブル24を介して伝送される。そして、このシリアル画像データは、デシリアライザ261においてパラレル画像データに変換されて間引き処理回路262に入力される。
ステップS104において、間引き処理回路262は、間引き率に従って、入力された画像データに対して間引き処理をする。
白色光観察モードの場合、間引き処理回路262は、R画像データとB画像データのデータ量(画素数)をそれぞれ1/2にする間引き処理を行う。一方、間引き処理回路262は、G画像データについては間引き処理をしない。この結果、R画像データR1、R2、R3、R4、…から、偶数列の画素のデータが間引かれたR画像データR1’、R2’、R3’、R4’、…が生成される。同様に、B画像データB1、B2、B3、B4、…から、奇数列の画素のデータが間引かれたB画像データB1’、B2’、B3’、B4’、…が生成される。間引き処理により、R画像データとB画像データのデータ量は1/2になっているので、図8に示すように、1行分のG画像データの転送の間に2行分のR画像データとB画像データを転送することが可能である。これにより、R画像データ用の出力端子とB画像データ用の出力端子の数をそれぞれ1つずつとしても適切なデータ伝送が行われる。
特殊光観察モードの場合、間引き処理回路262は、R画像データをすべて間引く間引き処理を行う。一方、間引き処理回路262は、G画像データ及びB画像データについては間引き処理をしない。B画像データに対して間引き処理をしないので、1つの出力端子のみからB画像データの伝送をしてしまうと適切なデータ伝送が行えなくなる。このため、図9に示すように、B画像データの一部(例えばch2のB画像データ)をR画像データ用の出力端子から出力させる。これにより、R画像データ用の出力端子とB画像データ用の出力端子の数をそれぞれ1つずつとしても適切なデータ伝送が行われる。
ステップS105において、画像処理回路504は、R画像データ、G画像データ、B画像データの画素配置を同じにするための補間処理を行う。さらに画像処理回路504は、表示又は記録のために必要な画像処理を施して表示画像データ又は記録画像データL1、L2、L3、…を生成する。
ステップS106において、制御回路510は、画像処理回路504において生成された表示画像データを表示装置30に入力する。表示装置30は、入力された表示画像データL1、L2、L3、…に基づいて被検体に係る画像を表示する。このようにして、表示装置30には、被検体の体内の画像がリアルタイム表示される。また、制御回路510は、画像処理回路504において生成された記録画像データL1、L2、L3、…を記録媒体506に記録させる。このようにして1フレーム分の表示処理又は動画処理は終了する。
ステップS107において、制御回路510は、内視鏡システム1の動作を終了させるか否かを判定する。例えば、内視鏡システム1の電源がオフされた場合に内視鏡システム1の動作を終了させると判定される。ステップS107において、内視鏡システム1の動作を終了させないと判定された場合、処理はステップS101に戻る。ステップS107において、内視鏡システム1の動作を終了させると判定された場合、図7の処理は終了される。
以上説明したように本実施形態によれば、同一の画素配置を有して異なる色成分の情報を有する複数の画像信号を生成するように構成された撮像素子を備える固体撮像装置の動作モードに応じて各色成分の画像データの間引き率を設定し、この間引き率に従って画像データを色成分毎に間引き処理している。これにより、表示画像データ又は記録画像データの画質劣化を抑制しつつ、画像データのデータ量を削減することができる。したがって、コネクタの数を減らした場合であってもデータの転送が可能である。また、パルストランスのような伝送帯域の低い伝送部であっても容易にデータを伝送することが可能である。
以下、本実施形態の変形例を説明する。
[変形例1]
前述した実施形態では、白色光観察モードと特殊光観察モードにおける間引き率の設定を示しているが、他の動作モードにおいても本実施形態の技術は適用され得る。例えば、被検体に赤外光を照射した状態で観察が行われる赤外光観察モードでは、表示画像データ又は記録画像データの画質にR画像データが最も大きく寄与する。したがって、赤外光観察モードでは、B画像データの間引き率をR画像データ及びG画像に比して大きくするような設定がなされる。
[変形例2]
前述した実施形態では、特殊光観察モードのR画像データについては、すべての画素を間引く処理を行っている。このような場合には、すべての画素のデータを間引く代わりに、画像信号の読み出し自体を行わないようにしても良い。
[変形例3]
前述した実施形態では、間引き処理回路262は、ch1の画像データとch2の画像データの両方に対して同じ間引き率の間引き処理を行っている。これに対し、ch1の画像データとch2の画像データとで異なる間引き率の間引き処理を行うようにしても良い。例えば、インターレース表示に対応した表示装置30に表示を行う場合や、インターレース記録をする場合には、対応するフィールドの画像データが残るようにch1とch2とで異なる間引き処理を行っても良い。
図10は、白色光観察モードの場合の内視鏡システム1のインターレース表示処理又はインターレース記録処理の動作を示すタイミングチャートである。図10は、1フレームを2つのフィールドに分けて表示又は記録をする場合のタイミングチャートを示している。インターレース表示やインターレース記録の指示は、例えば操作部508の操作によって指示される。なお、フレームの分割数は2に限るものではない。
変形例3では、間引き率設定部5102は、奇数フィールド(フィールド1)の場合には、R画像データ、G画像データ、B画像データの間引き率を1/2に、また、間引きする行を偶数行に設定する。一方、間引き率設定部5102は、偶数フィールド(フィールド2)の場合には、R画像データ、G画像データ、B画像データの間引き率を1/2に、また、間引きする行を奇数行に設定する。このような設定に従って、図10に示すように、奇数フィールド(フィールド1)では、間引き処理回路262は、偶数行のR画像データ(R2、R4、…)、G画像データ(G2、G4、…)、B画像データ(B2、B4、…)を間引き、偶数フィールド(フィールド2)では、奇数行のR画像データ(R1、R3、…)、G画像データ(G1、G3、…)、B画像データ(B1、B3、…)を間引く。このため、フィールド1では、表示画像データL1、L3、…に基づいて被検体に係る画像が表示されるか、記録画像データL1、L3、…が記録媒体506に記録される。また、フィールド2では、表示画像データL2、L4、…に基づいて被検体に係る画像が表示されるか、記録画像データL2、L4、…が記録媒体506に記録される。
このように変形例3では、間引き処理を表示や記録に合わせることにより効率良く間引き処理を行うことが可能である。なお、図10は、白色光観察モードの例である。特殊光観察モードの場合には、奇数フィールドと偶数フィールドの両方でR画像データのすべての画素のデータが間引かれる。
[変形例4]
前述したように、画像処理回路504では、必要に応じて画像データに対するアスペクト比の変更処理が行われ得る。例えば、撮像素子2221を構成する画素の縦横比が16:9であり、表示装置30の縦横比が4:3である場合、表示画像データのアスペクト比を16:9から4:3に変更する必要が生じる。図11は、アスペクト比の変更の一例を示している。一例のアスペクト比の変更では、16:9の表示画像データA1から4:3の表示画像データA2を切り出す処理が行われる。このとき、表示画像データA2以外の部分は不要なデータとして破棄される。したがって、この不要部分のデータが間引き処理回路262によって間引かれるように間引き率設定部5102において設定しておくことで、画像処理回路504で改めてアスペクト比の変更処理をする必要がなくなる。
[変形例5]
前述したように、画像処理回路504では、必要に応じて画像データに対する電子ズーム処理が行われ得る。図12は、電子ズーム処理の一例を示している。一例の電子ズーム処理では、表示画像データ又は記録画像データの一部が電子ズームの倍率に応じて切り出され、切り出された表示画像データ又は記録画像データは所望のサイズに拡大される。例えば、倍率1.2のときには、表示画像データ又は記録画像データA5が切り出される。また、倍率1.6のときには、表示画像データ又は記録画像データA5よりも狭い範囲の表示画像データ又は記録画像データA4が切り出される。さらに、倍率2.0のときには、表示画像データ又は記録画像データA4よりも狭い範囲の表示画像データ又は記録画像データA3が切り出される。何れの場合であっても、切り出された表示画像データ又は記録画像データ以外の部分は不要なデータとして破棄される。したがって、この不要部分のデータが間引き処理回路262によって間引かれるように間引き率設定部5102において設定しておくことで、画像処理回路504では拡大処理のみを行えば良い。
[変形例6]
一般に、撮像素子の撮像フレームレートは、撮像により得られる画像データの明るさによって調整することが望ましい。すなわち、暗い画像データが得られた場合、明るい画像データが得られるように露光時間を長くすることが望ましく、この場合には撮像フレームレートを遅くする必要がある。一方、明るい画像データが得られた場合、露光時間を長くする必要はない。
ここで、一定の表示フレームレートで表示装置30による表示を行うためには、撮像フレームレートによらずに、撮像により得られた画像データを同じ伝送レートで伝送できるようにする必要がある。すなわち、撮像フレームレートが高い場合には、短い間隔で画像データが伝送されるので間引き率を大きくして高速のデータ伝送を可能にする。逆に、撮像フレームレートが低い場合には、間引き率を小さくする。
以下、変形例6について詳細に説明する。図13は、変形例6の撮像部222の構成を示す図である。なお、図2と同一の構成については図2と同一の参照符号を付すことで説明を省略する。すなわち、変形例6の撮像部222は、図2で示した構成に加えて明るさ検知部2224と、明るさ調整回路2225とを有している。
明るさ検知部2224は、フォトダイオード等の明るさセンサであって撮像素子2221の近傍に設けられている。この明るさ検知部2224は、被写体としての被検体の明るさを検知し、検知した明るさの情報を撮像制御回路2223に出力する。
明るさ調整回路2225は、画像信号処理回路2222で得られた画像データ(R画像データ、G画像データ、B画像データ)に対する明るさ調整を行う。明るさ調整は、例えばゲイン調整によって行われる。
図14は、変形例6の内視鏡システム1の表示処理又は動画記録処理の動作を示すフローチャートである。以下の説明において、図7と同様の処理については簡単に説明する。
ステップS201において、制御回路510は、動作モード設定部5101によって内視鏡システム1の動作モードを設定する。動作モードの設定は、図7と同様である。
ステップS202において、撮像制御回路2223は、明るさ検知部2224によって被検体の明るさを検知する。そして、撮像制御回路2223は、検知した明るさの情報を間引き率設定部5102に伝送する。
ステップS203において、撮像制御回路2223は、撮像フレームレートを設定する。図15は、明るさと、撮像フレームレートと、間引き率との関係を示している。図15に示すように、被検体が明るい場合には、撮像フレームレートを速く(例えば基準の1/60に)する。また、被検体が暗い場合には、撮像フレームレートを遅く(例えば基準の1/15に)する。
ステップS204において、制御回路510は、間引き率設定部5102によって間引き率を設定する。まず、間引き率設定部5102は、動作モードに応じて間引き率を設定する。そして、間引き率設定部5102は、図15に示すように、撮像フレームレートに応じて間引き率を変更する。例えば、撮像フレームレートが1/15の場合には間引き率を動作モードに応じて設定された間引き率にする。また、撮像フレームレートが1/2になった場合には間引き率を2倍にする。なお、間引き率は、0から1の間で設定される。したがって、撮像フレームレートによる変更の結果として、間引き率が0以下又は1以上とならないように撮像フレームレートに応じた間引き率の調整のための係数を設定しておくことが望ましい。
ステップS205において、制御回路510は、撮像部222による撮像が開始されるよう、撮像制御回路2223に対して制御信号を送る。この制御信号を受けて、撮像制御回路2223は、所定の撮像フレームレートで、撮像素子2221の画素領域2221R、2221G、2221Bのそれぞれによる撮像を行わせる。また、制御回路510は、撮像部222による撮像と同期した照明が行われるように、光源装置40に制御信号を送る。この制御信号を受けて、光源装置40は、動作モードに対応した照明光を照射する。
ステップS206において、明るさ調整回路2225は、画像データに対する明るさ調整を行う。これ以後のステップS207〜ステップS210はステップS104〜S107と同様であるので説明を省略する。
以上のような変形例6では、撮像フレームレートに応じて間引き率を変更することで伝送レートを一定に保つことが可能である。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様の固体撮像装置は、被写体を撮像して、同一画素配置で異なる色成分に対応した情報を有する複数の画像データを生成する撮像部と、前記撮像部の動作モードを設定する動作モード設定部と、前記動作モードに応じて前記複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き率を設定する間引き率設定部と、前記間引き率に応じて前記撮像部で生成された前記複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き処理を行う間引き処理部と、前記複数の色成分の画像データのそれぞれを別個に伝送するための複数の伝送チャネルを有し、前記間引き率の大きい色成分の画像データの伝送に用いられる伝送チャネルを用いて前記間引き率の小さい色成分の画像データの一部を伝送する伝送部とを具備する。
前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様の撮像装置は、撮像部によって被写体を撮像して、同一画素配置で異なる色成分に対応した情報を有する複数の画像データを生成することと、前記撮像部の動作モードを設定することと、前記動作モードに応じて前記複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き率を設定することと、前記間引き率に応じて前記撮像部で生成された前記複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き処理を行うことと、前記間引き率の大きい色成分の画像データの伝送に用いられる伝送チャネルを用いて前記間引き率の小さい色成分の画像データの一部を伝送することとを具備する。
前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様の撮像方法は、撮像部によって被写体を撮像して、同一画素配置で異なる色成分に対応した情報を有する複数の画像データを生成することと、前記撮像部の動作モードを設定することと、前記動作モードに応じて前記複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き率を設定することと、前記間引き率に応じて前記撮像部で生成された前記複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き処理を行うことと、前記複数の色成分の画像データのそれぞれを別個に伝送するための複数の伝送チャネルのうち、前記間引き率の大きい色成分の画像データの伝送に用いられる伝送チャネルを用いて前記間引き率の小さい色成分の画像データの一部を画像処理部に伝送することとを具備する。

Claims (8)

  1. 被写体を撮像して、同一画素配置で異なる色成分に対応した情報を有する複数の画像データを生成する撮像部と、
    前記撮像部の動作モードを設定する動作モード設定部と、
    前記動作モードに応じて前記複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き率を設定する間引き率設定部と、
    前記間引き率に応じて前記撮像部で生成された前記複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き処理を行う間引き処理部と、
    前記間引き処理された前記複数の色成分の画像データを伝送する伝送部と、
    を具備する固体撮像装置。
  2. 前記伝送部は、前記複数の色成分の画像データのそれぞれを別個に伝送するための複数の伝送チャネルを有し、前記間引き率の大きい色成分の画像データの伝送に用いられる伝送チャネルを用いて前記間引き率の小さい色成分の画像データの一部を伝送する、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記被写体を白色光又は特殊光で照明する照明部をさらに具備し、
    前記撮像部の動作モードは、前記白色光で照明された前記被写体を撮像する白色光撮像モードと前記特殊光で照明された前記被写体を撮像する特殊光撮像モードとを含み、
    前記間引き率設定部は、前記動作モードが前記特殊光撮像モードである場合には、前記特殊光に用いられない光に対応した色成分の画像データの前記間引き率を、前記特殊光に用いられる光に対応した色成分の画像データの前記間引き率に対して大きくする、
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記複数の画像データから表示画像データを生成する画像処理部と、
    前記表示画像データに基づいて前記被写体に係る画像をインターレース方式で表示する表示部と、
    をさらに具備し、
    前記間引き率設定部は、前記インターレース方式の表示フィールドに対応した画像データを残すように前記間引き率を設定する、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記複数の画像データから表示画像データ又は記録画像データを生成する画像処理部をさらに具備し、
    前記間引き率設定部は、前記表示画像データ又は記録画像データのアスペクト比に応じて前記間引き率を設定する、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記複数の画像データから表示画像データ又は記録画像データを生成し、生成した表示画像データ又は記録画像データに対して電子ズーム処理を施す画像処理部をさらに具備し、
    前記間引き率設定部は、前記電子ズーム処理の倍率に応じて前記間引き率を設定する、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記被写体の明るさを検知する明るさ検知部をさらに具備し、
    前記間引き率設定部は、前記撮像部におけるフレームレートと前記明るさ検知部で検知された前記被写体の明るさとに基づいて前記間引き率を設定する、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 撮像部によって被写体を撮像して、同一画素配置で異なる色成分に対応した情報を有する複数の画像データを生成することと、
    前記撮像部の動作モードを設定することと、
    前記動作モードに応じて前記複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き率を設定することと、
    前記間引き率に応じて前記撮像部で生成された前記複数の色成分の画像データのそれぞれに対して間引き処理を行うことと、
    前記間引き処理された前記複数の色成分の画像データを画像処理部に伝送することと、
    を具備する撮像方法。
JP2015558249A 2014-06-13 2015-06-08 固体撮像装置及び撮像方法 Active JP5932173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122618 2014-06-13
JP2014122618 2014-06-13
PCT/JP2015/066517 WO2015190443A1 (ja) 2014-06-13 2015-06-08 固体撮像装置及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5932173B2 JP5932173B2 (ja) 2016-06-08
JPWO2015190443A1 true JPWO2015190443A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54833534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558249A Active JP5932173B2 (ja) 2014-06-13 2015-06-08 固体撮像装置及び撮像方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9661284B2 (ja)
EP (1) EP3157254A4 (ja)
JP (1) JP5932173B2 (ja)
CN (1) CN105934947B (ja)
WO (1) WO2015190443A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019150466A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療機器
CN114727753A (zh) * 2019-12-10 2022-07-08 富士胶片株式会社 内窥镜系统、控制方法及控制程序
WO2021140766A1 (ja) * 2020-01-09 2021-07-15 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331551A (en) * 1989-10-02 1994-07-19 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope image recording system for compressing and recording endoscope image data
JPH0670256A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Fujitsu General Ltd ハイビジョン受信機の親子画面信号合成回路
JPH10243919A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002209838A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
JP3664123B2 (ja) * 2001-10-03 2005-06-22 ソニー株式会社 撮像装置および画質補正方法
CN101422034B (zh) * 2006-02-17 2011-10-12 松下电器产业株式会社 摄像装置
JP2009141474A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Olympus Imaging Corp 撮像表示装置
JP2011250926A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム
CN103081456A (zh) * 2010-09-10 2013-05-01 奥林巴斯医疗株式会社 摄像装置
JP2012129927A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Nikon Corp 撮像装置
CN103429136B (zh) * 2011-08-26 2015-09-30 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜装置
JP2013094269A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Fujifilm Corp 内視鏡装置
CN104025574B (zh) * 2011-10-31 2015-10-14 富士胶片株式会社 摄像装置及图像处理方法
CN103476324B (zh) * 2011-11-11 2015-09-02 奥林巴斯医疗株式会社 色彩信号传输装置、无线影像传输系统以及发送装置
JP5749633B2 (ja) * 2011-11-28 2015-07-15 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置
JP6305169B2 (ja) * 2014-04-07 2018-04-04 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9661284B2 (en) 2017-05-23
CN105934947A (zh) 2016-09-07
CN105934947B (zh) 2017-10-13
EP3157254A1 (en) 2017-04-19
US20160330415A1 (en) 2016-11-10
JP5932173B2 (ja) 2016-06-08
WO2015190443A1 (ja) 2015-12-17
EP3157254A4 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11722784B2 (en) Imaging device that generates multiple-exposure image data
JP3382973B2 (ja) 電子内視鏡装置
US20160065865A1 (en) Imaging device and imaging system
JP2011216948A (ja) カメラシステム、映像処理装置及びカメラ装置
US20060109358A1 (en) System on a chip camera system employing complementary color filter
JP2007174117A (ja) 画像処理回路および画像処理方法
JP7374600B2 (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
JP5932173B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像方法
JP2009254736A (ja) 内視鏡制御ユニットおよび内視鏡システム
US10441149B2 (en) Imaging device, endoscope, and endoscope system
JP2010136253A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JPH02116350A (ja) 信号処理装置
US20210007575A1 (en) Image processing device, endoscope system, image processing method, and computer-readable recording medium
CN207785129U (zh) 内窥镜
JP4475936B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4554920B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP5066476B2 (ja) 撮像装置
US8243128B2 (en) Electronic endoscope
JP2016123755A (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP5693671B2 (ja) 眼科撮影システム
WO2018123174A1 (ja) 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
JP2004215286A (ja) 画像信号処理装置
JPH11346359A (ja) 電子内視鏡装置
JP2006015131A (ja) 電子内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5932173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250