JPWO2015181987A1 - 充電器 - Google Patents

充電器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015181987A1
JPWO2015181987A1 JP2016523087A JP2016523087A JPWO2015181987A1 JP WO2015181987 A1 JPWO2015181987 A1 JP WO2015181987A1 JP 2016523087 A JP2016523087 A JP 2016523087A JP 2016523087 A JP2016523087 A JP 2016523087A JP WO2015181987 A1 JPWO2015181987 A1 JP WO2015181987A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
forced stop
voltage
target device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016523087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414211B2 (ja
Inventor
修 武井
修 武井
西田 廣治
廣治 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015181987A1 publication Critical patent/JPWO2015181987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414211B2 publication Critical patent/JP6414211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

車載バッテリを充電する充電器において、車載バッテリなどの保護対象機器の保護をより確実にする。外部交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換するPFC回路と平滑化コンデンサとを有するAC/DCコンバータと、AC/DCコンバータの出力電力を変圧して車載バッテリに供給するDC/DCコンバータと、を有する充電器に、以下の第1および第2の検出手段と第1および第2の強制停止手段を設ける。第1および第2の検出手段は、車載バッテリに印加される電圧を各々検出する。第1の強制停止手段は、第1の検出手段により検出された電圧が所定の閾値を上回っているか否かを判定し、上回っている場合にDC/DCコンバータを停止させる。第2の強制停止手段は、第2の検出手段により検出された電圧が上記閾値を上回っているか否かを判定し、上回っている場合にDC/DCコンバータを停止させる。

Description

この発明は、バッテリを充電する充電器に関し、特に、電動機を動力源として走行する車両のバッテリを充電する充電器に関する。
この種の車両の具体例としては電気自動車やハイブリッド自動車が挙げられる。この種の車両には、人体にとって危険な高電圧のバッテリが搭載されており、この車載バッテリを充電するための車載充電器も高電圧を扱うため、安全性の確保に充分に配慮する必要がある。より詳細に説明すると、この種の車載充電器はAC/DCコンバータとDC/DCコンバータを直列接続してなる構成が一般的であり、AC/DCコンバータには外部交流電源から供給される交流電力を一旦直流電力に変換して蓄積する平滑化コンデンサが含まれている。この平滑化コンデンサについても過電圧による破損が発生しないように充分に注意を払う必要がある、といった具合である。なお、車載充電器についての安全性の確保を含め自動車用機能安全規格の一例としては、2011年正式発行のISO26262が挙げられる(非特許文献1参照)。
インターネット、<URL:http://www.jari.or.jp/tabid/112/Default.aspx>
車載バッテリを過電圧等から保護するための技術的手段としては、車載バッテリに印加される電圧または車載バッテリに流れ込む電流を検出する検出手段、その検出結果を閾値との比較により充電を停止させる強制停止手段を設けることが挙げられる。しかし、これらの手段に故障が発生すると、保護対象の機器を充分に保護することができないことは言うまでもない。
本発明は以上に説明した課題に鑑みて為されたものであり、車載バッテリを充電する充電器において、車載バッテリやAC/DCコンバータの平滑化コンデンサなどの保護対象機器の保護をより確実にする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、外部交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換するPFC回路と前記PFC回路の出力電圧を平滑化する平滑化コンデンサとを有するAC/DCコンバータと、前記AC/DCコンバータの出力する直流電力を変圧して車載バッテリに供給するDC/DCコンバータと、前記PFC回路の作動制御を行う第1の制御部と、前記DC/DCコンバータの作動制御を行う第2の制御部と、を有し、前記平滑化コンデンサと前記車載バッテリの少なくとも一方を保護対象機器とし、前記保護対象機器に印加される電圧または前記保護対象機器に流れ込む電流を各々検出する第1および第2の検出手段と、前記第1の検出手段により検出された電圧または電流が所定の閾値を上回っているか否かを判定し、上回っている場合に前記保護対象機器に電力を供給するコンバータを停止させる第1の強制停止手段と、前記第2の検出手段により検出された電圧または電流が前記閾値を上回っているか否かを判定し、上回っている場合に前記保護対象機器に電力を供給するコンバータを停止させる第2の強制停止手段とを有することを特徴とする充電器、を提供する。
このような充電器によれば、保護対象機器に印加される電圧または保護対象機器に流れ込む電流を検出する検出手段が二重化されており、保護対象機器に閾値を上回る電圧が印加されたことまたは保護対象機器に閾値を上回る電流が流れ込んだことを契機としてその保護対象機器に電力を供給するコンバータを停止させる強制停止手段も二重化されている。このため、上記検出手段および強制停止手段を二重化しない場合に比較して保護対象機器の過電圧または過電流からの保護がより確実なものとなる。
上記第1の強制停止手段は、第1の判定手段と第1の強制停止実行手段を有している。第1の判定手段は、第1の検出手段により検出された電圧または電流が所定の閾値を上回っているか否かを判定し、その判定結果を示す信号を出力する。第1の強制停止実行手段は、第1の検出手段により検出された電圧または電流が所定の閾値を上回っていることを示す信号を第1の判定手段から受け取ったことを契機として、保護対象機器に電力を供給するコンバータの強制停止を実行する。上記第2の強制停止手段も、第2の判定手段と第2の強制停止実行手段を有している。第2の判定手段は、第2の検出手段により検出された電圧または電流が所定の閾値を上回っているか否かを判定し、その判定結果を示す信号を出力する。第2の強制停止実行手段は、第2の検出手段により検出された電圧または電流が所定の閾値を上回っていることを示す信号を第2の判定手段から受け取ったことを契機として、保護対象機器に電力を供給するコンバータの強制停止を実行する。
第1および第2の判定手段は、コンパレータと当該コンパレータに閾値電圧を供給する回路とを組み合わせたハードウェアモジュールであっても良く、また、第1および第2の制御部のうち保護対象機器へ電力を供給するコンバータ(保護対象機器が車載バッテリであればDC/DCコンバータ、保護対象機器が平滑化コンデンサであればAC/DCコンバータ(より正確にはPFC回路))を制御する制御部をソフトウェアにしたがって作動させることにより実現されるソフトウェアモジュールであっても良い。一般に、第1および第2の判定手段の両者をハードウェアモジュールで実現する態様(換言すれば、判定手段をハードウェアモジュールのみで二重化する態様)に比較して、両者のうちの少なくとも一方をソフトウェアモジュールで実現する態様ではより高性能な制御部(より集積度の高い制御部)を用いる必要がある。集積度の高い半導体チップを用いると故障が発生し易くなり、信頼性が低下する懸念はあるものの、上記判定処理専用のハードウェアモジュールを設計および実装する必要がない分だけ充電器の製造コストを低く押さえることが期待される。
平滑化コンデンサと車載バッテリの何れか一方のみを保護対象機器としても良く、また、平滑化コンデンサと車載バッテリの両方を保護対象機器としても良い。平滑化コンデンサと車載バッテリの両方を保護対象機器とする態様では、第1および第2の検出手段と第1および第2の強制停止手段を、保護対象機器毎に設けるようにすれば良い。
平滑化コンデンサと車載バッテリの両者を保護対象機器とし、平滑化コンデンサと車載バッテリの各々に対応する第1および第2の判定手段のうちの少なくとも一方をソフトウェアモジュールで実現する場合には、両者の保護の優先度に差異があるのであれば、優先度の低い方に対応する第1および第2の判定手段の少なくとも一方をソフトウェアモジュールで実現し、他方に対応する判定手段をハードウェアモジュールのみで二重化することが好ましい。優先度の高い方についての保護の信頼性を確保しつつ、コスト低減を実現することができるからである。
また、両者の保護の優先度に差異がない場合には、第1および第2の制御部の各々の処理負荷に差異があるのであれば、処理負荷の低い方にソフトウェアモジュールによる判定手段の二重化を行わせることが好ましい。判定手段を実現するための処理負荷により、制御部本来の機能(AC/DCコンバータの作動制御、或いはDC/DCコンバータの作動制御を行う機能)に支障が生じないようにするためのである。
より好ましい態様においては、前記第1の強制停止実行手段と前記第2の強制停止実行手段の少なくとも一方は、外部から与えられる制御信号(例えば、安全CPUから与えられる制御信号)に応じて、保護対象機器に電力を供給するコンバータを停止させることを特徴とする。このような態様によれば、車載バッテリの充電開始に先立って強制停止機能が確実に働くことを確認することができ、保護対象機器の保護を一層確実にすることが可能になる。
さらに別の好ましい態様においては、前記第1の制御部と前記第2の制御部のうちの一方が他方の稼働監視を行い、当該一方の制御部は他方の異常を検出した場合には、当該他方の制御対象のコンバータを停止させることを特徴とする。例えば、AC/DCコンバータの作動制御を行うAC/DC制御部に、DC/DCコンバータの作動制御を行うDC/DC制御部の稼働監視を行わせ、異常が検出された場合には、DC/DCコンバータを強制停止する処理をAC/DC制御部に実行させる、といった具合である。
本発明によれば、車載バッテリを充電する充電器において、車載バッテリなどの保護対象機器の保護をより確実なものにすることが可能になる。
本発明の第1実施形態の充電器1Aの構成例を示す図である。 充電器1Aが有するマスク回路50Aの構成例を示す図である。 本発明の第2実施形態の充電器1Bの構成例を示す図である。 充電器1Bが有するマスク回路50Bの構成例を示す図である。 充電器1Bの強制停止手段80が実行する強制停止処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態の充電器1Cの構成例を示す図である。 同第3実施形態のバリエーションを説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(A:第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の充電器1Aの構成例を示す図である。
充電器1Aは、電気自動車やハイブリッド自動車など動力源として電動機を有する車両に搭載される車載充電器であり、上記電動機に電力を供給する車載バッテリ3を充電する装置である。より詳細に説明すると、充電器1Aは、一般家庭用の交流電源(すなわち、単相100Vの交流電源)である外部交流電源2に電源ケーブル等を介して接続され、外部交流電源2から供給される交流電力を直流電力に変換して車載バッテリ3を充電する。図1には、充電器1Aの他に、充電器1Aによる充電対象の車載バッテリ3と、外部交流電源2とが図示されている。
本実施形態では、車載バッテリ3が保護対象機器とされており、充電器1Aは、車載バッテリ3に印加される電圧を検出し、その検出電圧が所定の閾値以上となった場合には車載バッテリ3への給電を停止するように構成されている。図1に示すように、本実施形態の充電器1Aは、AC/DCコンバータ10、DC/DCコンバータ20、AC/DC制御部30、DC/DC制御部40、マスク回路50A、電圧検出部60_1Aおよび60_2A、強制停止指示部70_1Aおよび70_2A、を含んでいる。
AC/DCコンバータ10は、外部交流電源2から供給される交流電力を直流電力に変換して出力する。AC/DCコンバータ10は、ダイオード110_1〜110_2、フライホイールダイオード110_3〜110_4、FET110_5〜110_6、平滑化コンデンサ110_7およびリアクトル110_8〜110_9により構成される。リアクトル110_8〜110_9は高調波を減衰させるために設けられている。ダイオード110_1〜110_2およびFET110_5〜110_6は、外部交流電源2から供給される交流電圧を整流して直流電圧を平滑化コンデンサ110_7に供給するPFC回路を構成している。FET110_5〜110_6の各々は、アクティブレベルの駆動信号をゲートに与えられるとオンとなり、非アクティブレベルの駆動信号をゲートに与えられるとオフとなる。
平滑化コンデンサ110_7は、このPFC回路から出力された直流電圧を平滑化するために設けられた電解コンデンサである。フライホイールダイオード110_3〜110_4は、FET110_5〜110_6に逆並列接続されており、FET110_5〜110_6のオン/オフ切り替え時にリアクトル110_8〜110_9に蓄積された電磁エネルギーにより発生する電流を、入力電源(本実施形態では、外部交流電源2)側に還流させる。
AC/DC制御部30は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、車載バッテリ3の充電状態を示すデータ(例えば、電池残量を示すデータ等)をCAN−BUS経由でBCU(Battery Control Unit:図1では図示略)から受け取り、車載バッテリ3の充電状態に応じてAC/DCコンバータ10の作動制御を行う。より詳細に説明すると、AC/DC制御部30は、車載バッテリ3の充電状態に応じた好適な電圧または電流がAC/DCコンバータ10から出力されるように、FET110_5〜110_6の各々のゲートに与える駆動信号ga1〜ga2の信号レベルをアクティブレベル(例えば、Highレベル)から非アクティブレベル(例えば、Lowレベル)に、或いはその逆に切り替える。これにより、AC/DCコンバータ10の作動制御が実現される。
DC/DCコンバータ20は、AC/DCコンバータ10に直列接続されている。DC/DCコンバータ20は、インバータ121および整流器122により構成される。インバータ121は、FET121_5〜121_8、フライホイールダイオード121_1〜121_4およびトランス121_9により構成される。インバータ121は、AC/DCコンバータ10の平滑化コンデンサ110_7に充電された直流電圧を電源電圧とし、この電源電圧をFET121_5〜121_8によってスイッチングすることにより、トランス121_9の1次巻線に交流電圧を出力する回路である。FET121_5〜121_8の各々も、アクティブレベルの駆動信号をゲートに与えられるとオンとなり、非アクティブレベルの駆動信号をゲートに与えられるとオフとなる。
トランス121_9は、1次巻線に与えられた交流電圧に応じた交流電圧を2次巻線から整流器122に出力する。整流器122は、ダイオード122_1〜122_4により、トランス121_9の2次巻線から出力された交流電圧を整流して直流電圧を車載バッテリ3に供給する。
DC/DC制御部40は、AC/DC制御部30と同様にCPUである。DC/DC制御部40は、インバータ121に含まれるスイッチング素子(本実施形態では、FET121_5〜121_8)のオン/オフを切り替えるための駆動信号gb1〜gb4を出力する。これらスイッチング素子のスイッチング周期を車載バッテリ3の充電状態に応じて調整することで、DC/DCコンバータ20から車載バッテリ3へその充電状態に応じた好適な電圧または電流が供給される。つまり、DC/DC制御部40はDC/DCコンバータ20の作動制御を行うためのものである。図1に示すように、駆動信号gb1〜gb4の各々はマスク回路50Aを介して駆動信号Gb1〜Gb4として上記各スイッチング素子に与えられる。
図1に示すように、マスク回路50Aには駆動信号gb1〜gb4が与えられるとともに、強制停止指示部70_1Aから強制停止指示信号SS1が与えられ、強制停止指示部70_2Aから強制停止指示信号SS2が与えられる。マスク回路50Aは、強制停止指示信号SS1と強制停止指示信号SS2の両者が非アクティブレベル(例えば、Lowレベル)であれば、駆動信号gb1〜gb4を駆動信号Gb1〜Gb4として通過させる一方、強制停止指示信号SS1と強制停止指示信号SS2の少なくとも一方がアクティブレベルになると、駆動信号Gb1〜Gb4を遮断する(すなわち、駆動信号Gb1〜Gb4を非アクティブレベルに維持する)。駆動信号Gb1〜Gb4が非アクティブレベルに維持されると、インバータ121に含まれるスイッチング素子(すなわち、FET121_5〜121_8)のスイッチングが停止し、DC/DCコンバータ20は停止する。
マスク回路50Aの具体的な回路構成としては種々の構成が考えられる。例えば、図2(a)に示すように、インバータ121に含まれる複数のスイッチング素子の各々に対して1組ずつ設けられたORゲート、反転器およびANDゲートによりマスク回路50Aを構成する態様が考えられる。なお、図2(a)では、インバータ121に含まれる4つのFETのうちのFET121_5に対応する構成のみが図示されている。図2(a)に示すように、ORゲートには強制停止指示信号SS1と強制停止指示信号SS2が与えられ、ORゲートの出力信号は反転器による論理反転を経てANDゲートの一方の入力端子へ入力される。このANDゲートの他方の入力端子には駆動信号gb1が与えられる。このため、強制停止信号SS1とSS2の両者が非アクティブレベルである間は、DC/DC制御部40から出力された駆動信号gb1は上記ANDゲートを通過し、駆動信号Gb1としてFET121_5のゲートに与えられる。そして、強制停止指示信号SS1とSS2の少なくとも一方が非アクティブレベルからアクティブレベルに切り替わると、DC/DC制御部40から出力された駆動信号gb1は上記ANDゲートにおいて遮断され、駆動信号Gb1はLowレベルに維持される。このため、FET121_5はオフ状態に維持される。
マスク回路50Aの他の構成例としては、インバータ121に含まれるスイッチング素子に各々対応するORゲート51、反転器52、パルストランス53、整流器54およびスイッチング素子55と、スイッチング素子55を介してパルストランス53の一次側へ給電する電源56によりマスク回路50Aを構成する態様が考えられる。なお、図2(b)には、図2(a)と同様に、FET121_5に対応する構成のみが図示されている。パルストランス53の一次巻線の一端にはDC/DC制御部40の出力する駆動信号gb1が与えられ、他端はスイッチング素子55を介して電源56に接続されている。スイッチング素子55のオン/オフは反転器52を介してORゲート51から与えられる信号に応じて切り換えられる。具体的には、反転器52からアクティブレベルの信号を与えられるとスイッチング素子55はオンとなり、非アクティブレベルの信号を与えられるとスイッチング素子55はオフとなる。図2(b)に示すようにORゲート51には強制停止指示信号SS1と強制停止指示信号SS2が与えられ、両者の論理和を表す信号がORゲート51から反転器52へ出力される。したがって、強制停止指示信号SS1と強制停止指示信号SS2の両者が非アクティブレベルであれば、反転器52の出力信号はアクティブレベルとなってスイッチング素子55はオンになり、強制停止指示信号SS1と強制停止指示信号SS2の少なくとも一方がアクティブレベルであると、反転器52の出力信号は非アクティブレベルとなり、スイッチング素子55はオフとなる。
スイッチング素子55がオンとなっていれば、DC/DC制御部40の出力する駆動信号gb1に応じてパルストランス53の二次巻線に発生する電圧が整流器54によって整流され、FET121_5にそのオン/オフを切り替える駆動信号Gb1として与えられる。これに対して、スイッチング素子55がオフであれば、パルストランス53の一次側への給電が遮断され、駆動信号Gb1も遮断される。図2(a)に示すようにANDゲートを用いた構成のマスク回路50Aでは、ANDゲートが破損した場合にインバータ121への駆動信号Gb1〜Gb4の供給を遮断できない虞がある。これに対して、図2(b)に示すようにパルストランスを用いた構成のマスク回路50Aを採用すれば、図2(a)に示す構成のマスク回路50Aを採用した場合よりも高い確度でインバータ121への駆動信号Gb1〜Gb4の供給を遮断し、DC/DCコンバータ20を停止させることができる。
マスク回路50Aのさらに別の構成としては図2(c)に示す構成が考えられ、本実施形態ではマスク回路50Aとして図2(c)に示す構成の回路が採用されている。図2(c)では、図2(a)および図2(b)における場合と同様に、FET121_5に対応する構成のみが図示されている。図2(c)に示すマスク回路は、パルストランス53の二次巻線に発生する電圧が整流器54によって整流され、FET121_5にそのオン/オフを切り替える駆動信号Gb1として与えられる点、およびパルストランス53の一次巻線の一端がスイッチング素子55を介して電源56に接続されている点については図2(b)に示すマスク回路と同一である。しかし、図2(c)に示すマスク回路は、強制停止指示信号SS1を反転器52により論理反転させた信号によってスイッチング素子のオン/オフ制御が行われる点と、強制停止指示信号SS2を反転器57により論理反転させた信号と駆動信号gb1の論理積信号をANDゲート58により生成し、この論理積信号をパルストランス53の一次巻線の他端に与える点が異なる。
図2(c)に示すマスク回路では、強制停止指示信号SS1と強制停止指示信号SS2の両方がアクティブレベルとなって入れば、反転器57とANDゲート58の何れか、或いは反転器52が故障していたとしても、インバータ121への駆動信号Gb1の供給を遮断し、DC/DCコンバータ20を停止させることができる。これに対して図2(b)に示す構成のマスク回路では、ORゲート51或いは反転器52が故障すると、インバータ121への駆動信号Gb1の供給を遮断できなくなる。本実施形態では、インバータ121への駆動信号Gb1〜Gb4の供給を確実に遮断できるようにするために、マスク回路50Aとして図2(c)に示す構成のマスク回路が採用されているのである。
電圧検出部60_1Aおよび電圧検出部60_2Aの各々は、車載バッテリ3に印加される電圧を検出し、その検出値を示す信号を出力するセンサである。図1に示すように、電圧検出部60_1Aの出力信号は強制停止指示部70_1Aに与えられ、電圧検出部60_2Aの出力信号は強制停止指示部70_2Aに与えられる。以下では、電圧検出部60_1Aおよび60_2Aの各々を区別する必要がない場合には、「電圧検出部60」と表記する。強制停止指示部70_1Aおよび強制停止指示部70_2Aについても同様に両者を区別する必要がない場合には、「強制停止指示部70」と表記する。
強制停止指示部70は、例えばコンパレータであり、2つの入力端子のうちの一方には電圧検出部60の出力信号が与えられ、他方には所定の閾値電圧を表す信号が与えられる。強制停止指示部70は、電圧検出部60の出力信号の表す電圧値と上記閾値電圧とを比較し、前者が後者未満であれば非アクティブレベルの強制停止指示信号を出力し、前者が後者以上であればアクティブレベルの強制停止指示信号を出力する。つまり、強制停止指示部70は、電圧検出部60により検出された電圧が所定の閾値電圧を上回っているか否かを判定し、その判定結果を示す信号(本実施形態では、強制停止指示信号)を出力する判定手段として機能する。なお、上記閾値電圧についても、車載バッテリ3の耐圧に応じて好適な値に定めれば良くこの閾値電圧の発生については周知の定電圧発生回路を用いるようにすれば良い。前述したように、強制停止指示信号SS1とSS2の少なくとも一方がアクティブレベルとなれば、DC/DCコンバータ20は停止する。
本実施形態では、強制停止指示部70_1Aは電圧検出部60_1Aの検出結果に応じて強制停止指示信号SS1を出力する第1の判定手段として機能し、マスク回路50Aの反転器52およびスイッチング素子55(図2(c)参照)は、アクティブレベルの強制停止指示信号SS1を受け取ったことを契機としてDC/DCコンバータ20の強制停止を実行する第1の強制停止実行手段として機能する。同様に、強制停止指示部70_2Aは電圧検出部60_2Aの検出結果に応じて強制停止指示信号SS2を出力する第2の判定手段として機能し、マスク回路50Aの反転器57およびANDゲート58(図2(c)参照)は、アクティブレベルの強制停止指示信号SS2を受け取ったことを契機としてDC/DCコンバータ20の強制停止を実行する第2の強制停止実行手段として機能する。つまり、本実施形態では、DC/DCコンバータ20の強制停止を実行する強制停止手段は、第1の判定手段と第1強制停止実行手段よりなる第1の強制停止手段と、第2の判定手段と第2の強制停止実行手段よりなる第2の強制停止手段によって二重化されている。
以上説明したように本実施形態では、車載バッテリ3に印加される電圧を検出する検出手段と、当該検出手段による検出電圧と閾値電圧との大小比較の結果に応じてDC/DCコンバータ20を強制停止させる強制停止手段とを設けることで車載バッテリ3の過電圧からの保護が実現されている。そして、上記検出手段と上記強制停止手段のそれぞれが二重化されているため、二重化しない場合に比較して車載バッテリ3の過電圧からの保護をより確実なものにすることができる。
(B:第2実施形態)
上記第1実施形態では車載バッテリ3が保護対象機器であったが、平滑化コンデンサ110_7を保護対象機器とすることも考えられる。平滑化コンデンサ110_7に過電圧が印加されると、電解質の漏れ(液漏れやガス漏れなど)の破損が発生する虞があるからである。平滑化コンデンサ110_7を保護対象機器とする場合には、図3に示す構成の充電器1Bを用いるようにすれば良い。
図3では、図1におけるものと同一の構成要素には同一の符号が付されている。なお、図3では、図面が煩雑になることを避けるため、AC/DCコンバータ10およびDC/DCコンバータ20の詳細な構成の図示を省略した。図3と図1とを対比すれば明らかように、充電器1Bの構成は、マスク回路50Aに代えてマスク回路50Bを設けた点、電圧検出部60_1Aおよび60_2Aに代えて電圧検出部60_1Bおよび60_2Bを設けた点、強制停止指示部70_1Aおよび70_2Aに代えて強制停止指示部70_1Bと強制停止手段80を設けた点が充電器1Aの構成と異なる。以下、重複を避けるため、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態では、DC/DC制御部40の出力する駆動信号gb1〜gb4はそのままインバータ121の各スイッチング素子に与えられ、AC/DC制御部30の出力する駆動信号ga1〜ga2はマスク回路50Bを経由し駆動信号Ga1〜Ga2としてAC/DCコンバータ10の各スイッチング素子に与えられる点が上記第1実施形態と異なる。マスク回路50Bは、強制停止指示部70_1Bから非アクティブレベルの強制停止指示信号SS3を与えられている間はAC/DC制御部30の出力する駆動信号ga1〜ga2をそのまま駆動信号Ga1〜Ga2として通過させる一方、アクティブレベルの強制停止指示信号SS3を与えられると駆動信号ga1〜ga2を遮断する点が第1実施形態におけるマスク回路50Aと異なる。詳細な説明は省略するが、マスク回路50Bの構成としては、図4(a)に示す構成や図4(b)に示す構成が考えられる。
電圧検出部60_1Bおよび電圧検出部60_2Bは、第1実施形態における電圧検出部60と同様に電圧センサである。電圧検出部60_1Bおよび電圧検出部60_2Bは、AC/DCコンバータ10に含まれる平滑化コンデンサ110_7(図3では図示略)に印加される電圧を検出し、その検出値を示す信号を出力する。図3に示すように、電圧検出部60_1Bの出力信号は強制停止指示部70_1Bに与えられ、電圧検出部60_2Bの出力信号は強制停止手段80に与えられる。
強制停止指示部70_1Bは、第1実施形態における強制停止指示部70と同様にコンパレータである。強制停止指示部70_1Bの有する2つの入力端子のうちの一方には電圧検出部60_1Bの出力信号が与えられ、他方には所定の閾値電圧が与えられる。この閾値電圧についても、平滑化コンデンサ110_7の耐圧に応じて好適な値に定めれば良くこの閾値電圧の発生については周知の定電圧発生回路を用いるようにすれば良い。本実施形態では、上記コンパレータの出力信号が強制停止指示信号SS3となっている。強制停止指示部70_1Bは、電圧検出部60_1Bの出力信号の表す電圧が上記閾値電圧未満であれば非アクティブレベルの強制停止信号SS3を出力し、電圧検出部60_1Bの出力信号の表す電圧が上記閾値電圧以上であればアクティブレベルの強制停止信号SS3を出力する。前述したように、強制停止信号SS3がアクティブレベルになると、マスク回路50Bにより駆動信号Ga1〜Ga2が遮断され、AC/DCコンバータ10は強制停止する。つまり、マスク回路50Bと強制停止指示部70_1Bは、電圧検出部60_1Bによる検出電圧と閾値電圧との大小比較の結果に応じてAC/DCコンバータ10を強制停止させる第1の強制停止手段の役割を果たす。
強制停止手段80は、平滑化コンデンサ110_7保護のためのプログラムをAC/DC制御部30のCPUに実行させることにより実現されるソフトウェアモジュールである。上記プログラムの一例としては、AC/DCコンバータ10の制御処理とは並列に図5(a)に示すフローチャートの処理を上記CPUに実行させるプログラムが挙げられる。図5(a)に示すように、このプログラムにしたがって作動している上記CPUは、電圧検出部60_2Bの出力信号の表す電圧値が上記閾値電圧未満であるか否かを判定し(ステップSA1)、その判定結果が“Yes”であれば、上記制御処理にて生成された駆動信号ga1〜ga2をそのまま出力(ステップSA2)する。これに対して、ステップSA1の判定結果が“No”であれば、上記CPUは駆動信号ga1〜ga2を非アクティブレベルに維持する(ステップSA3)。駆動信号ga1〜ga2が非アクティブレベルに維持されれば、マスク回路50Bによる遮断の有無を問わずに駆動信号Ga1〜Ga2は非アクティブレベルに維持され、AC/DCコンバータ10が強制停止する。つまり、強制停止手段80は、電圧検出部60_2Bによる検出電圧と閾値電圧との大小比較の結果に応じてAC/DCコンバータ10を強制停止させる第2の強制停止手段の役割を果たす。
本実施形態によれば、車載バッテリ3の充電中に平滑化コンデンサ110_7の極板間電圧が上記閾値電圧に達するといった異常が発生した場合に、AC/DCコンバータ10を強制停止させ、平滑化コンデンサ110_7の破損を確実に回避することができることは勿論、平滑化コンデンサ110_7に印加される電圧を検出する検出手段と、当該検出手段による検出電圧と閾値電圧との大小比較の結果に応じてAC/DCコンバータ10を強制停止させる強制停止手段の両者が二重化されている。このため、このような二重化を施さない場合に比較して、平滑化コンデンサ110_7の過電圧からの保護をより確実なものにすることができる。
加えて、本実施形態では、AC/DCコンバータ10を強制停止させる強制停止手段の二重化がソフトウェアモジュール(強制停止手段80)とハードウェアモジュール(マスク回路50Bおよび強制停止指示部70_1B)とで実現されているため、第1実施形態のようにハードウェアモジュールのみで上記二重化を実現する場合に比較して充電器1Bの部品数を減らし、低コスト化を実現できるといった効果もある。
なお、本実施形態では、AC/DCコンバータ10を強制停止する強制停止手段をハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとで二重化する場合について説明したが、第1実施形態と同様にハードウェアモジュールのみで二重化を実現しても勿論良い。逆に、第1実施形態におけるDC/DCコンバータ20を強制停止させる強制停止手段の二重化をハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとで実現しても勿論良い。また、第1実施形態における強制停止手段を構成する判定手段および強制停止実行手段のうち、判定手段をソフトウェアモジュールで実現しても良い。例えば、図1に示す構成から強制停止指示部70_1Aを削除して電圧検出部60_1Aの出力信号をAC/DC制御部30に与えるとともに、図5(b)に示すように、上記出力信号の表す電圧が閾値電圧未満であるか否かを判定し(ステップSA1)、その判定結果が“Yes”であれば非アクティブレベルの強制停止指示信号SS1を出力(ステップSA2´)する一方、その判定結果が“No”であればアクティブレベルの強制停止指示信号SS1を出力(ステップSA3´)する処理をAC/DC制御部30のCPUに実行させる。そして、図5(b)の処理により生成した強制停止指示信号SS1をマスク回路50Aに与えるようにすれば良い。なお、以下では、本実施形態における強制停止手段80のように強制停止手段全体がソフトウェアモジュールで実現されている場合に加えて、強制停止手段を構成する判定手段と強制停止実行手段のうちの前者のみがソフトウェアモジュールで実現されている場合についても「ソフトウェアモジュールによる強制停止手段」と呼ぶ。
(C:第3実施形態)
上記第1実施形態では車載バッテリ3が保護対象機器であり、上記第2実施形態では平滑化コンデンサ110_7が保護対象機器であったが、車載バッテリ3と平滑化コンデンサ110_7の両者を保護対象機器する場合も勿論考えられる。車載バッテリ3と平滑化コンデンサ110_7の両者を保護対象機器する場合には、図6に示す構成の充電器1Cを用いるようにすれば良い。図6では、図1或いは図3におけるものと同一の構成要素には同一の符号が付されている。図6と図3とを対比すれば明らかなように、充電器1Cの構成は、マスク回路50Aと、電圧検出部60_1Aおよび60_2Aと、強制停止指示部70_1Aおよび70_2Aと、を設けた点が第2実施形態の充電器1Bと異なる。
充電器1Cにおける電圧検出部60_1Aおよび60_2Aは充電器1Aにおけるものと同様に車載バッテリ3に印加される電圧を検出する第1および第2の検出手段の役割を果たす。そして、マスク回路50Aの反転器52およびスイッチング素子55(図2(c)参照)と強制停止指示部70_1AはDC/DCコンバータ20を強制停止させる第1の強制停止手段の役割を果たし、マスク回路50Aの反転器57およびANDゲート58(図2(c)参照)と強制停止指示部70_2AはDC/DCコンバータ20を強制停止させる第2の強制停止手段の役割を果たす。また、充電器1Cにおける電圧検出部60_1Bおよび60_2Bは充電器1Bにおけるものと同様に平滑化コンデンサ110_7に印加される電圧を検出する第1および第2の検出手段の役割を果たし、マスク回路50Bと強制停止指示部70_1BはAC/DCコンバータ10を強制停止させる第1の強制停止手段の役割を果たし、強制停止手段80はAC/DCコンバータ10を強制停止させる第2の強制停止手段の役割を果たす。
このように、本実施形態では、車載バッテリ3と平滑化コンデンサ110_7の各保護対象機器に印加される電圧を検出する検出手段がそれぞれ二重化されており、車載バッテリ3へ電力を供給するコンバータ(すなわち、DC/DCコンバータ20)を強制停止させる強制停止手段および平滑化コンデンサ110_7へ電力を供給するコンバータ(すなわち、AC/DCコンバータ10)を強制停止させる強制停止手段のそれぞれも二重化されている。このため、このような二重化を施さない場合に比較して各保護対象機器の保護をより確実なものにすることができる。
なお、本実施形態では、DC/DCコンバータ20を強制停止させる強制停止手段をハードウェアモジュールのみで二重化し、AC/DCコンバータ10を強制停止させる強制停止手段をハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとで二重化する場合について説明したが、前者の強制停止手段をハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとで二重化し、後者の強制停止手段をハードウェアモジュールのみで二重化しても勿論良い。また、DC/DCコンバータ20を強制停止させる強制停止手段とAC/DCコンバータ10を強制停止させる強制停止手段の両者をハードウェアモジュールのみで二重化しても良く、両者をハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとで二重化しても良い。したがって、AC/DCコンバータ10を強制停止させる強制停止手段の二重化、およびDC/DCコンバータ20を強制停止させる強制停止手段の二重化の組み合わせとしては、図7(a)に示す4通りが考えられる。
図7(a)に示す4通りの組み合わせのうちの何れが最も好ましいのかについては、課される条件に応じて定まる。例えば、平滑化コンデンサ110_7と車載バッテリ3の両者を保護対象機器とし、AC/DCコンバータ10を強制停止させる強制停止手段とDC/DCコンバータ20を強制停止させる強制停止手段の何れか一方をハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとで二重化して充電器の製造コストの低減を図る場合には、両者の保護の優先度に差異があるのであれば、優先度の低い方に対応する強制停止手段をハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとで二重化することが好ましいと考えられる。例えば、平滑化コンデンサ110_7についての保護の優先度が低い場合には、図6に示す構成の充電器を採用するといった具合である。一般に、強制停止手段をハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとで二重化する場合には、ハードウェアモジュールのみで二重化を実現する場合よりも高性能な制御部(すなわち、集積度の高い制御部)を用いる必要があり、信頼性の面で不安が残る。したがって、優先度の高い方の保護対象機器に電力を供給するコンバータを強制停止させる強制停止手段をハードウェアモジュールのみで二重化することで優先度の高い方の保護の信頼性を確保しつつ、コスト低減を実現することができると考えられる。
平滑化コンデンサ110_7と車載バッテリ3について保護の優先度に差異がない場合であっても、AC/DC制御部30とDC/DC制御部40の各々の処理負荷に差異があるのであれば、処理負荷の低い方にソフトウェアを実行させることでソフトウェアモジュールとハードウェアモジュールとによる強制停止手段の二重化を実現することが好ましい。強制停止手段を実現するための処理負荷により、制御部本来の機能(AC/DCコンバータの作動制御、或いはDC/DCコンバータの作動制御を行う機能)に支障が生じないようにするためのである。
(D:変形)
以上本発明の第1、第2および第3実施形態について説明したが、これら実施形態を以下のように変形しても良い。
(1)上記各実施形態では、保護対象機器(すなわち、車載バッテリ3或いは平滑化コンデンサ110_7)に印加される電圧と所定の閾値電圧とを大小比較することで保護対象機器を過電圧から保護する場合について説明したが、保護対象機器に流れ込む電流を検出する電流検出部を電圧検出部60の代わりに設け、この電流検出部により検出された電流と所定の閾値電流とを大小比較することで保護対象機器を過電流から保護しても良い。また、第1実施形態における電圧検出部60_2Aを上記電流検出部に置き換え、強制停止指示部70_2Aを、当該電流検出部により検出された電流と所定の閾値電流との大小比較を行いその比較結果に応じた強制停止指示信号SS2を出力する回路に置き換えることで、保護対象機器を過電圧から保護するとともに、過電流からも保護するようにしても良い。第2および第3実施形態についても同様である。
(2)上記第2実施形態では、保護対象機器を保護するための強制停止手段をハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールにより二重化した。しかし、強制停止指示部70_1Bに代えて、図5(b)に示すフローチャートにしたがった処理を実行するマイコンをAC/DC制御部30とは別個に設けることで強制停止手段を二重化(すなわち、ソフトウェアモジュールのみを用いた二重化)しても良い。なお、上記のように図5(b)に示すフローチャートにしたがった処理を実行するマイコンをAC/DC制御部30とは別個に設ける態様においては、AC/DC制御部30の稼働監視を当該マイコンに行わせ、AC/DC制御部30の動作異常が検出された場合には当該マイコンにAC/DCコンバータ10の作動制御を代行させるホットスタンバイ構成としても良い。DC/DCコンバータ20を強制停止させる強制停止手段についても同様にソフトウェアモジュールのみで二重化しても良い。このようにソフトウェアモジュールのみによる二重化を考慮すると、AC/DCコンバータ10を強制停止させる強制停止手段の二重化、およびDC/DCコンバータ20を強制停止させる強制停止手段の二重化の組み合わせとしては、図7(b)に示す9通りが考えられる。
(3)AC/DCコンバータ10を強制停止させる強制停止手段の二重化とDC/DCコンバータ20を強制停止させる強制停止手段の二重化の両方にソフトウェアモジュールを利用する態様においては、AC/DC制御部30とDC/DC制御部40のうちの一方に他方の稼働監視を行わせるとともに、他方の動作異常が検出された場合には、当該他方の制御対象のコンバータを強制停止させる(例えば、他方から出力された駆動信号が通過するマスク回路に強制停止指示信号を与える)ようにしても良い。
具体的には、AC/DC制御部30にDC/DC制御部40の稼働監視を行わせ、DC/DC制御部40の動作異常が検出された場合には、AC/DC制御部30にDC/DCコンバータ20を強制停止させる、といった具合である。このような態様によれば、保護対象機器の保護を一層確実なものにすることができると期待される。なお、上記稼働監視の具体的な方法としては、上記一方の制御部から他方に対して周期的に返信要求を送信し、一定時間が経過しても返信がない場合に動作異常と判定する態様が考えられる。監視される側に一定周期でハローコールを送信させ、前回の受信から上記一定周期に応じた時間が経過してもハローコールを受信しない場合に故障と判定する態様も考えられる。また、AC/DC制御部30とDC/DC制御部40の動作クロックに差がある場合には、高周波な方に他方の稼働監視を行わせ、その返信周期から当該他方の動作クロックのズレを検出し、動作クロックのズレが許容値を越えた場合に故障発生と判定するようにしても良い。
(4)マスク回路50A或いは50Bに、安全CPU等から与えられる制御信号に応じて、駆動信号を遮断する遮断回路を設けておいても良い。当該遮断回路を作動させて強制停止手段が機能するか否かをテストすることが可能になり、このようなテストを車載バッテリ3の充電開始に先立って行っておくことで、保護対象機器の保護を一層確実なものにすることができるからである。
(5)第1実施形態或いは第3実施形態において、電圧検出部60_1Aと60_2Aの各々の検出電圧を比較し、その比較結果に応じて電圧検出部の故障を検出する処理をDC/DC制御部40に実行させても良く、また、上記比較およびその比較結果に基づく故障の検出処理を実行する専用のマイコンを設けても良い。第2実施形態或いは第3実施形態についても同様に、電圧検出部60_1Bと60_2Bの各々の検出電圧を比較し、その比較結果に応じて電圧検出部の故障を検出する処理をAC/DC制御部30に実行させても良く、また、上記比較およびその比較結果に基づく故障の検出処理を実行する専用のマイコンを設けても良い。また、第1実施形態或いは第3実施形態において、強制停止指示部70_1Aと70_2Aの各々の出力信号を比較し、その比較結果に応じて強制停止指示部の故障を検出する処理をDC/DC制御部40に実行させても良く、上記比較およびその比較結果に基づく故障の検出処理を実行する専用のマイコンを設けても良い。また、強制停止指示部70_1Aと70_2Aの各々に含まれる定電圧発生回路にて発生させた閾値電圧を比較し、定電圧発生回路の故障を検出する処理をDC/DC制御部40或いは専用のマイコンに実行させるようにしても良い。
(6)上記各実施形態では、車載充電器への本発明の適用例を説明したが、充電スタンドに設置される充電器に本発明を適用しても勿論良い。充電スタンドに設置される充電器であっても、充電中の異常発生時に車載バッテリや平滑化コンデンサの保護が要請されることに変わりはなく、目標安全水準に応じたレベルでのリスク低減を低コストで実現できることが好ましいことに変わりはないからである。
1A,1B,1C…充電器、2…外部交流電源、3…車載バッテリ、10…AC/DCコンバータ、20…DC/DCコンバータ、30…AC/DC制御部、40…DC/DC制御部、50A,50B…マスク回路、60,60_1A,60_2A,60_1B,60_2B…電圧検出部、70,70_1A,70_2A,70_1B…強制停止指示部、80…強制停止手段。
マスク回路50Aの具体的な回路構成としては種々の構成が考えられる。例えば、図2(a)に示すように、インバータ121に含まれる複数のスイッチング素子の各々に対して1組ずつ設けられたORゲート、反転器およびANDゲートによりマスク回路50Aを構成する態様が考えられる。なお、図2(a)では、インバータ121に含まれる4つのFETのうちのFET121_5に対応する構成のみが図示されている。図2(a)に示すように、ORゲートには強制停止指示信号SS1と強制停止指示信号SS2が与えられ、ORゲートの出力信号は反転器による論理反転を経てANDゲートの一方の入力端子へ入力される。このANDゲートの他方の入力端子には駆動信号gb1が与えられる。このため、強制停止指示信号SS1とSS2の両者が非アクティブレベルである間は、DC/DC制御部40から出力された駆動信号gb1は上記ANDゲートを通過し、駆動信号Gb1としてFET121_5のゲートに与えられる。そして、強制停止指示信号SS1とSS2の少なくとも一方が非アクティブレベルからアクティブレベルに切り替わると、DC/DC制御部40から出力された駆動信号gb1は上記ANDゲートにおいて遮断され、駆動信号Gb1はLowレベルに維持される。このため、FET121_5はオフ状態に維持される。
強制停止指示部70_1Bは、第1実施形態における強制停止指示部70と同様にコンパレータである。強制停止指示部70_1Bの有する2つの入力端子のうちの一方には電圧検出部60_1Bの出力信号が与えられ、他方には所定の閾値電圧が与えられる。この閾値電圧についても、平滑化コンデンサ110_7の耐圧に応じて好適な値に定めれば良くこの閾値電圧の発生については周知の定電圧発生回路を用いるようにすれば良い。本実施形態では、上記コンパレータの出力信号が強制停止指示信号SS3となっている。強制停止指示部70_1Bは、電圧検出部60_1Bの出力信号の表す電圧が上記閾値電圧未満であれば非アクティブレベルの強制停止指示信号SS3を出力し、電圧検出部60_1Bの出力信号の表す電圧が上記閾値電圧以上であればアクティブレベルの強制停止指示信号SS3を出力する。前述したように、強制停止指示信号SS3がアクティブレベルになると、マスク回路50Bにより駆動信号Ga1〜Ga2が遮断され、AC/DCコンバータ10は強制停止する。つまり、マスク回路50Bと強制停止指示部70_1Bは、電圧検出部60_1Bによる検出電圧と閾値電圧との大小比較の結果に応じてAC/DCコンバータ10を強制停止させる第1の強制停止手段の役割を果たす。

Claims (7)

  1. 外部交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換するPFC回路と前記PFC回路の出力電圧を平滑化する平滑化コンデンサとを有するAC/DCコンバータと、
    前記AC/DCコンバータの出力する直流電力を変圧して車載バッテリに供給するDC/DCコンバータと、
    前記PFC回路の作動制御を行う第1の制御部と、
    前記DC/DCコンバータの作動制御を行う第2の制御部と、を有し、
    前記平滑化コンデンサと前記車載バッテリの少なくとも一方を保護対象機器とし、
    前記保護対象機器に印加される電圧または前記保護対象機器に流れ込む電流を各々検出する第1および第2の検出手段と、
    前記第1の検出手段により検出された電圧または電流が所定の閾値を上回っているか否かを判定し、上回っている場合に前記保護対象機器に電力を供給するコンバータを停止させる第1の強制停止手段と、
    前記第2の検出手段により検出された電圧または電流が前記閾値を上回っているか否かを判定し、上回っている場合に前記保護対象機器に電力を供給するコンバータを停止させる第2の強制停止手段と、
    を有することを特徴とする充電器。
  2. 前記第1の強制停止手段は、
    前記第1の検出手段により検出された電圧または電流が所定の閾値を上回っているか否かを判定し、その判定結果を示す信号を出力する第1の判定手段と、
    前記第1の検出手段により検出された電圧または電流が前記閾値を上回っていることを示す信号を前記第1の判定手段から受け取ったことを契機として、前記保護対象機器に電力を供給するコンバータの強制停止を実行する第1の強制停止実行手段と、を有する一方、
    前記第2の強制停止手段は、
    前記第2の検出手段により検出された電圧または電流が所定の閾値を上回っているか否かを判定し、その判定結果を示す信号を出力する第2の判定手段と、
    前記第2の検出手段により検出された電圧または電流が前記閾値を上回っていることを示す信号を前記第2の判定手段から受け取ったことを契機として、前記保護対象機器に電力を供給するコンバータの強制停止を実行する第2の強制停止実行手段と、を有し、
    前記第1の判定手段と前記第2の判定手段の少なくとも一方は、前記第1および第2の制御部のうち前記保護対象機器の電力を供給するコンバータを制御する方をソフトウェアにしたがって作動させることにより実現されるソフトウェアモジュールであることを特徴とする請求項1に記載の充電器。
  3. 前記平滑化コンデンサと前記車載バッテリの両方が保護対象機器であり、
    前記第1および第2の検出手段と前記第1および第2の強制停止手段は、保護対象機器毎に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の充電器。
  4. 前記平滑化コンデンサと前記車載バッテリについて保護の優先度に差異がある場合には、優先度の低い方に対応する前記第1および第2の判定手段の少なくとも一方はソフトウェアモジュールであることを特徴とする請求項3に記載の充電器。
  5. 前記第1および第2の制御部の各々の処理負荷に差異がある場合には、処理負荷の低い方に対応する前記第1および第2の判定手段の少なくとも一方はソフトウェアモジュールであることを特徴とする請求項3に記載の充電器。
  6. 前記第1の強制停止手段と前記第2の強制停止手段の少なくとも一方は、外部から与えられる信号に応じて、保護対象機器に電力を供給するコンバータを停止させることを特徴とする請求項1に記載の充電器。
  7. 前記第1の制御部と前記第2の制御部のうちの一方が他方の稼働監視を行い、当該一方の制御部は他方の異常を検出した場合には、当該他方の制御対象のコンバータを停止させることを特徴とする請求項1に記載の充電器。
JP2016523087A 2014-05-30 2014-05-30 充電器 Expired - Fee Related JP6414211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/064541 WO2015181987A1 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015181987A1 true JPWO2015181987A1 (ja) 2017-04-20
JP6414211B2 JP6414211B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54698358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523087A Expired - Fee Related JP6414211B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 充電器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10106044B2 (ja)
EP (1) EP3151361B1 (ja)
JP (1) JP6414211B2 (ja)
CN (1) CN105814771A (ja)
WO (1) WO2015181987A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9882466B2 (en) * 2014-11-11 2018-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device including an AC/DC converter and a DC/DC converter
US9887616B2 (en) * 2015-07-01 2018-02-06 Hella Corporate Center Usa, Inc. Electric power conversion apparatus with active filter
JP6218996B1 (ja) * 2016-01-29 2017-10-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6677015B2 (ja) * 2016-02-29 2020-04-08 アイシン精機株式会社 発電ユニット
CN110603168B (zh) * 2017-06-13 2023-03-31 株式会社东芝 铁道车辆
US10661677B2 (en) * 2017-07-25 2020-05-26 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical power system for hybrid or electric vehicle
CN107394861B (zh) * 2017-09-06 2024-03-05 广东绿网新能源科技有限公司 一种充电插头位置监测装置及基于该装置的储能控制方法
JP6933147B2 (ja) * 2018-01-11 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 車載充電器の制御装置
CN108539835B (zh) * 2018-04-23 2022-06-07 深圳市高斯宝电气技术有限公司 一种ac-dc电池充电装置
JP6522211B1 (ja) * 2018-07-02 2019-05-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2020024913A1 (zh) * 2018-08-01 2020-02-06 江苏美的清洁电器股份有限公司 电池组件、吸尘器和充电控制方法及系统
CN108973758A (zh) * 2018-08-31 2018-12-11 金华安靠电源科技有限公司 一种电动汽车充电系统的充电识别方法及电动汽车充电电路
CN111313490B (zh) * 2018-12-12 2023-05-12 湖南中车时代电动汽车股份有限公司 一种电池堆的充放电方法、装置、介质及系统
JP7067454B2 (ja) * 2018-12-19 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 充電器および充電器の制御方法
JP7105727B2 (ja) * 2019-05-14 2022-07-25 三菱電機株式会社 車載用バッテリ充電装置
CN113824087B (zh) * 2020-06-18 2024-01-23 北京新能源汽车股份有限公司 一种车载电源的过压保护电路、方法、控制器及汽车
WO2022013367A1 (de) * 2020-07-16 2022-01-20 B&R Industrial Automation GmbH Spannungswandler mit überspannungsschutz

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277134A (ja) * 1990-03-23 1991-12-09 Tokyo Electric Co Ltd 充電回路
JPH1198701A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Sony Corp 異常動作保護機構および試験機構を備えた電池装置およびその試験方法と試験装置
JP2004134841A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Sharp Corp 車載用携帯電話充電器
JP2007267501A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd 無停電電源装置
JP2008118727A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2009131044A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyota Motor Corp 充電装置、充電方法、及び充電システム
JP2009171801A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2012114999A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nichicon Corp 充電器の異常検出装置
JP2012157128A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 過電圧検出装置、保護装置及びパック電池
JP2013126349A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Panasonic Corp 電池システム
JP2014027854A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Mitsubishi Electric Corp 充放電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008053702A1 (de) * 2008-10-29 2010-05-06 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung zum Schutz von elektronischen Einrichtungen gegen fehlerhafte Logikspannungen
CN102355024A (zh) * 2011-10-09 2012-02-15 杭州万好万家动力电池有限公司 一种用于煤矿救生舱电池的采样管理系统
WO2013097830A1 (zh) * 2011-12-31 2013-07-04 深圳市比亚迪汽车研发有限公司 用于电动汽车的大功率充电系统及其控制方法
US20130314025A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Associated Equipment Corporation Charge control for external manual battery chargers

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277134A (ja) * 1990-03-23 1991-12-09 Tokyo Electric Co Ltd 充電回路
JPH1198701A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Sony Corp 異常動作保護機構および試験機構を備えた電池装置およびその試験方法と試験装置
JP2004134841A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Sharp Corp 車載用携帯電話充電器
JP2007267501A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd 無停電電源装置
JP2008118727A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2009131044A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyota Motor Corp 充電装置、充電方法、及び充電システム
JP2009171801A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2012114999A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nichicon Corp 充電器の異常検出装置
JP2012157128A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 過電圧検出装置、保護装置及びパック電池
JP2013126349A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Panasonic Corp 電池システム
JP2014027854A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Mitsubishi Electric Corp 充放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6414211B2 (ja) 2018-10-31
EP3151361B1 (en) 2020-09-23
WO2015181987A1 (ja) 2015-12-03
US10106044B2 (en) 2018-10-23
EP3151361A1 (en) 2017-04-05
CN105814771A (zh) 2016-07-27
EP3151361A4 (en) 2018-02-21
US20160280080A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414211B2 (ja) 充電器
US9444373B2 (en) Motor control device having protective unit of charging resistor
US9252682B2 (en) Grid-connected inverter apparatus and control method therefor
JP5728914B2 (ja) インバータ装置
KR102043050B1 (ko) 전기차 충전기의 고장 검출 방법 및 장치
JP2009521901A (ja) ハウスキーピング電源を有する電気自動車用の、acバスのロスを検出するためのおよびacバスを分離するための装置、システムおよび方法
JP4531113B2 (ja) 電力変換装置
WO2017061188A1 (ja) 車載型充電装置
JP6299866B2 (ja) 充電器
WO2016035159A1 (ja) 車載型充電装置
JP5642307B1 (ja) 単独運転可能高調波抑制装置
US20160285290A1 (en) Charger
JP2014011908A (ja) 電力変換器および電力変換器の開放故障検知方法
JP2019115148A (ja) 非接触受電装置
US20170066339A1 (en) Charging apparatus and vehicle
JP2009261161A (ja) 瞬時電圧低下保護装置
JP6033043B2 (ja) 電力変換装置
JP6000144B2 (ja) 分散型電源システム
JP6604179B2 (ja) 充電装置及び充電制御方法
JP2020191741A (ja) 直流送電システムの保護装置
JP6365021B2 (ja) 絶縁検知装置
JP6940770B2 (ja) 分散型電源ユニット、および周波数変動時における分散型電源の単独運転状態の検出方法
JP2017055620A (ja) 電力変換装置
CN104993486A (zh) 有源电力滤波器
KR101610549B1 (ko) 완속 충전기 및 이의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20161109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees