JPWO2015174433A1 - 十字軸式自在継手用ヨーク - Google Patents

十字軸式自在継手用ヨーク Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015174433A1
JPWO2015174433A1 JP2016519278A JP2016519278A JPWO2015174433A1 JP WO2015174433 A1 JPWO2015174433 A1 JP WO2015174433A1 JP 2016519278 A JP2016519278 A JP 2016519278A JP 2016519278 A JP2016519278 A JP 2016519278A JP WO2015174433 A1 JPWO2015174433 A1 JP WO2015174433A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
yoke
central axis
universal joint
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016519278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344467B2 (ja
Inventor
拓真 仲村
拓真 仲村
祥史 黒川
祥史 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2015174433A1 publication Critical patent/JPWO2015174433A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344467B2 publication Critical patent/JP6344467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/387Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0852Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
    • F16D1/0864Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to tangential loading of the hub, e.g. a split hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/40Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes
    • F16D3/41Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes with ball or roller bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/53Split end with laterally movable opposed portions
    • Y10T403/535Split end with laterally movable opposed portions with separate force-applying means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • Y10T403/7033Longitudinally splined or fluted rod including a lock or retainer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

十字軸式自在継手用ヨークは、通孔(17a)及びねじ孔(18a)の形成方向を、1対の係合腕部(12、12)に形成した円孔(19a、19a)の中心軸に対して傾斜させる。そして、ボルト(32)を締め付け、第一、第二フランジ部(14a、15a)同士を互いに近づける事により、結合腕部(12、12)に対し、円孔(19a、19a)の中心軸に対して傾斜した方向で、且つ、互いに近づき合う方向の力を作用させる。これにより、円孔(19a、19a)に組み込まれたカップ軸受(29)を、十字軸(27)を構成する軸部(28a)の端部に押し付ける。これにより、円孔の内側に組み込まれる軸受と、この軸受により回転自在に支持される十字軸の軸部の端部との間のがたつきを抑制できる。

Description

本発明は、例えば自動車用操舵装置を構成する回転軸同士を、トルク伝達可能に接続する為の十字軸式自在継手(カルダンジョイント)を構成するヨークの改良に関する。
自動車のステアリング装置は、図12に示す様に構成されている。運転者が操作するステアリングホイール1の動きは、ステアリングシャフト2、自在継手3、中間シャフト4、別の自在継手3を介して、ステアリングギヤユニット5の入力軸6に伝達される。そして、ステアリングギヤユニット5に内蔵したラックアンドピニオン機構により、左右1対のタイロッド7、7を押し引きし、ステアリングホイール1の操作量に応じて、左右1対の操舵輪に適切な舵角を付与する。尚、中間シャフト4として一般的には、図13に示す様に、アウタシャフト8とインナシャフト9との一端部同士をセレーション係合させる事により、トルクの伝達を可能に、且つ、衝突事故の際の収縮を可能に構成したものが使用されている。自在継手3、3は、シャフト8、9の他端部に結合されている。
この様なステアリング装置に組み込む自在継手3、3として、例えば特許文献1に記載される様な、十字軸式自在継手が使用されている。この様な十字軸式自在継手を構成するヨークのうち、本発明の対象となる基本構造を備えたヨークの従来構造に就いて、図14〜16を参照しつつ説明する。従来構造のヨーク10は、鋼材等の金属板にプレスによる打ち抜き加工及び曲げ加工を順次施して成る、所謂プレスヨークで、基部11と、1対の結合腕部12、12とを備える。
基部11は、欠円筒状であって、円周方向1箇所には、基部11の内径を拡縮可能とする為の不連続部(スリット)13が設けられている。又、基部11には、不連続部13を円周方向両側から挟む状態で、第一、第二フランジ部14、15が設けられている。この様な基部11の内周面には、雌セレーション16が形成されている。又、第一、第二フランジ部14、15は、金属板を折り返す事により、金属板の2枚分の厚さ寸法としている。第一、第二フランジ部14、15の互いに整合する位置には、通孔17とねじ孔18とが、それぞれ基部11の中心軸に対して捩れの位置の関係で形成されている。又、ヨーク10の自由状態で、第一、第二フランジ部14、15は、互いに略平行であり、通孔17とねじ孔18とは、互いに同心に配置されている。
結合腕部12、12は、基部11の軸方向一端縁(図14の上端縁)のうちで、基部11に関する直径方向反対側となる2箇所位置から軸方向に延出する状態で設けられている。又、結合腕部12、12同士の配列方向(図14、15の左右方向)と、第一、第二フランジ部14、15同士の配列方向(図15の左右方向)とは、円周方向に関して互いに一致している(平行に配置されている)。又、結合腕部12、12の先端部には、互いに同心の円孔19、19が形成されている。又、円孔19、19の中心軸と、通孔17及びねじ孔18の中心軸とは、互いに平行に配置されている。
上述の様な構成を有するヨーク10は、図16(A)に示した様な、基板部20と、1対の舌状部21、21とを備えた、平坦な素板22から造られる。先ず、この様な素板22のうちの基板部20の両端部を、それぞれ中間部で180度折り返す事により、図16(B)に示す様な第一中間素材23とする。次いで、この第一中間素材23を、1対の押型同士の間で押圧して塑性変形させる事により、図16(C)に示す様な、第二中間素材24とする。第二中間素材24は、1対の結合腕部12、12となるべき、舌状部21、21部分が部分円筒状に湾曲すると共に、舌状部21、21の基端寄り部分が略クランク状に折れ曲がって、舌状部21、21の中間部乃至先端寄り部分が、基板部20に対しオフセットしている。次いで、この様な第二中間素材24のうち、基板部20の中央部を少しだけ湾曲させて、図16(D)に示す様な、第三中間素材25とする。次に、この第三中間素材25の基板部20を更に湾曲させて、図16(E)に示した様な、第四中間素材26とする。この状態で、完成後のヨーク10に備えられる、基部11と1対の結合腕部12、12とが形成される。そして最後に、基部11を構成する第一、第二フランジ部14、15に通孔17及びねじ孔18を、基部11の内周面に雌セレーション16を、結合腕部12、12に円孔19、19をそれぞれ形成して、図14、15に示した様な、ヨーク10を得る。
上述の様にして造られるヨーク10を用いて、十字軸式自在継手を組み立てるには、図16〜18に示す様に、結合腕部12、12の先端部に形成された円孔19、19の内側には、十字軸27を構成する1対の軸部28a、28bのうち、一方の軸部28aの両端部が枢支される。この為、円孔19、19の内側には、それぞれ、カップ軸受29、29が内嵌固定される。
カップ軸受29、29は、それぞれシェル型ニードル軸受に相当するものであり、シェル型外輪に相当する有底円筒状のカップ30、30と、複数本のニードル31、31とを備える。この様なカップ軸受29、29の組立作業は、十字軸27の軸部28aを各円孔19、19内に挿入した状態で、内周面に沿って各ニードル31、31を配置した各カップ30、30を、各円孔19、19内に、結合腕部12、12の外側面側開口から圧入する事により行う。これにより、ヨーク10に対し、軸部28aの両端部が回転自在に支持される。尚、組立完了後の状態では、各カップ30、30の内周面が、カップ軸受29、29の外輪軌道として機能し、軸部28aの外周面が、カップ軸受29、29の内輪軌道として機能する。
又、ステアリング装置を組み立てるべく、ヨーク10の基部11を、ステアリングシャフト2と、中間シャフト4と、入力軸6(図12参照)とのうちの何れかである回転軸の端部に、トルクの伝達を可能に結合固定するには、先ず、ヨーク10の自由状態で、基部11の中心孔(セレーション孔)の内側に、回転軸の端部を挿入する。これにより、この基部11の内周面に形成された雌セレーション16と、この回転軸の端部外周面に設けられた雄セレーションとを、セレーション係合させる。次いで、図17、18に示す様に、ボルト32を、通孔17に挿通すると共に、ねじ孔18に螺合し、更に締め付ける。これにより、不連続部13の幅を弾性的に狭める事に基づき、基部11を弾性的に縮径させる。この結果、セレーション係合部の面圧が上昇し、基部11が回転軸の端部に、トルクの伝達を可能に結合固定される。
上述の様な構成を有するヨーク10の場合、カップ軸受29、29の組み付け作業性を確保する等の理由から、十字軸27を構成する軸部28aの端部は、カップ軸受29、29を構成するニードル31、31の径方向内側に、或る程度の隙間を有する状態で挿入されている。この為、使用時に、軸部28aの端部が、カップ軸受29、29に対して径方向(ラジアル方向)にがたつくと共に、異音を発生させる可能性がある。又、この様ながたつきは、長期間に亙る使用に伴って過大になる可能性がある。
この様な事情に鑑みて、例えば特許文献2には、ヨークを構成する結合腕部のうちで、カップ軸受を圧入する円孔の周囲部分を塑性変形する事により、カップ軸受と十字軸の軸部との間のがたつきの発生を抑える発明が記載されている。又、例えば特許文献3には、カップ軸受を構成するカップの形状を工夫する(円筒部を変形させる)事により、カップ軸受と十字軸の軸部との間のがたつきの発生を抑える発明が記載されている。但し、特許文献2、3に記載された何れの発明の場合にも、がたつきの発生を抑える為に、結合腕部又はカップに専用の加工が必要になる。この為、十字軸式自在継手の加工コストが嵩み、コスト上昇が避けられない。
尚、図14〜19に示した従来構造の場合には、通孔17及びねじ孔18の中心軸と、円孔19、19の中心軸との、円周方向に関する位相が一致している(互いに平行に配置されている)。この為、ボルト32の締め付けにより、第一、第二フランジ部14、15同士を互いに近づける方向に変形させた場合にも、図19に太矢印で示した様に、結合腕部12、12は、円孔19、19の軸方向で且つ互いに近づく方向に撓み変形するだけで、上述の様ながたつきを軽減できる様な変形は生じない。
日本国特開2011−220426号公報 日本国特開2003−28188号公報 日本国特開2007−327590号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑み、円孔の内側に組み込まれる軸受と、この軸受により回転自在に支持される十字軸の軸部の端部との間のがたつきを抑制できる、十字軸式自在継手用ヨークを、低コストで実現すべく発明したものである。
本発明の十字軸式自在継手用ヨークは、
回転軸の端部を結合固定する為の基部と、該基部の軸方向一端縁のうちで、前記基部に関する直径方向反対側2箇所位置から軸方向に延出した1対の結合腕部と、
を備え、
前記結合腕部の先端部には、十字軸を構成する軸部の端部を軸受を介して枢支する為の1対の円孔が互いに同心に形成され、
前記基部は、円周方向に関して前記1対の結合腕部同士の間部分で、前記1対の結合腕部に対し円周方向に90度位相がずれた1箇所に不連続部を有する欠円筒状であって、該不連続部を挟んで形成された1対のフランジ部を有し、前記1対のフランジ部の互いに整合する部分に1対の取付孔が形成される。
尚、前記軸受は、カップ軸受(シェル型ニードル軸受)に限らず、滑り軸受等の各種の軸受を採用できる。
特に本発明の十字軸式自在継手用ヨークにあっては、前記1対の取付孔が、それぞれの中心軸が前記1対の円孔の中心軸に対して傾斜した方向に形成されている。この為、前記1対の取付孔にボルト等の締結部材を挿通し、該締結部材を締め付け、前記基部の内側で前記回転軸の端部を固定可能な寸法にまで前記1対のフランジ部同士を互いに近づけた状態で、前記締結部材の中心軸は、前記1対の円孔の中心軸に対して傾斜した状態となる。
そして、前記基部の内側で前記回転軸の端部を固定可能な寸法にまで前記1対のフランジ部同士を互いに近づける事により、前記1対の結合腕部に対し、前記1対の円孔の中心軸に対して傾斜した方向で、且つ、互いに近づき合う方向の力を作用させる。
上述の様な本発明の十字軸式自在継手用ヨークを実施する場合には、例えば、ヨークを側面方向から見て、1対の取付孔の中心軸の軸方向は、1対の円孔の中心軸の軸方向に対して相対的に傾斜している。
又、上述の様な本発明の十字軸式自在継手用ヨークを実施する場合には、例えば、回転軸の軸方向から見て、1対の取付孔の中心軸の軸方向は、1対の円孔の中心軸の軸方向に対して相対的に傾斜している。
さらに、上述の様な本発明の十字軸式自在継手用ヨークを実施する場合には、例えば、不連続部は、1対の取付孔の中心軸と直交する形で、基部の軸方向に対して傾斜している。
上述の様な本発明の十字軸式自在継手用ヨークを実施する場合には、例えば、前記1対のフランジ部のうち、一方のフランジ部に形成された取付孔を通孔とし、他方のフランジ部に形成された取付孔をねじ孔とする。
上述の様に構成する本発明の十字軸式自在継手用ヨークによれば、円孔の内側に組み込まれる軸受と、該軸受により回転自在に支持される十字軸の軸部の端部との間のがたつきを抑制できる構造を、低コストで実現できる。
即ち、本発明の場合には、1対のフランジ部にそれぞれ形成した1対の取付孔の中心軸を、1対の結合腕部にそれぞれ形成した1対の円孔の中心軸に対して傾斜させている為、1対の取付孔を挿通したボルト等の締結部材を締め付け、1対のフランジ部同士を互いに近づける事により、1対の結合腕部に対し、1対の円孔の中心軸に対して傾斜した方向で、且つ、互いに近づき合う方向の力を作用させる事ができる。この為、1対の円孔の内側に組み込まれる軸受と、この軸受の内側に挿入される十字軸を構成する軸部の端部との間に、ラジアル方向の隙間が形成される事を防止できる。従って、軸受とこの軸部の端部との間にがたつきが発生する事を抑制できる。しかも、本発明の場合には、この様ながたつきを抑制する為の専用の加工が不要である為、十字軸式自在継手用ヨーク、延いては、本発明の十字軸式自在継手用ヨークを含んで構成される十字軸式自在継手の加工コストを抑えられ、低コスト化を図れる。
本発明の第1実施形態の十字軸式自在継手用ヨークを示す側面図。 図1のヨークを下方から見た状態を示す端面図。 ヨークにカップ軸受を組み込み十字軸を支持した状態を示す部分切断側面図。 本発明の第2実施形態の十字軸式自在継手用ヨークを示す側面図。 図4のヨークを下方から見た状態を示す端面図。 ヨークにカップ軸受を組み込み十字軸を支持した状態を示す、図4のVI−VI断面に相当する図。 本発明の第3実施形態の十字軸式自在継手用ヨークを示す側面図。 図7のヨークを下方から見た状態を示す端面図。 本発明の第4実施形態の十字軸式自在継手用ヨークを示す側面図。 図9のヨークを下方から見た状態を示す端面図。 本発明の変形例に係るヨークの図3に対応する部分切断側面図である。 自在継手を組み込んだステアリング装置の1例を示す斜視図。 両端部に十字軸式自在継手を組み付けた中間シャフトを示す、部分切断側面図。 従来構造のヨークを示す側面図。 図14のヨークを下方から見た状態を示す端面図。 従来構造の図14のヨークの製造方法を工程順に示す模式図。 ヨークにカップ軸受を組み込み十字軸を支持した状態を示す、図14に相当する図。 ヨークにボルトを締め付けた状態を示す、図15に相当する図。 図17のヨークのXIX−XIX断面図。
[第1実施形態]
図1〜3は、本発明の第1実施形態の十字軸式自在継手用ヨークを示している。尚、本実施形態を含めて、本発明の十字軸式自在継手用ヨークの特徴は、第一、第二フランジ部14a、15aにそれぞれ形成した通孔17a及びねじ孔18aの中心軸を、1対の結合腕部12a、12aにそれぞれ形成した円孔19a、19aの中心軸に対して傾斜させた点にある。その他の部分の構造及び作用は、前述の図14〜19に示した従来構造の場合と同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略若しくは簡略にし、以下、本実施形態の特徴部分を中心に説明する。
本実施形態のヨーク10aは、鋼材等の金属板にプレスによる打ち抜き加工及び曲げ加工を順次施して成る、所謂プレスヨークである。ヨーク10aは、基部11aと、この基部11aの軸方向一端縁(図1、3の上端縁)のうちで、基部11aに関する直径方向反対側となる2箇所位置から軸方向に延出する状態で設けられた1対の結合腕部12a、12aと、を備える。結合腕部12a、12aの先端部には、互いに同心に、且つ、結合腕部12a、12aの厚さ方向に形成された1対の円孔19a、19aが設けられる。
基部11aは、円周方向に関して、結合腕部12a、12a同士の間部分で、結合腕部12a、12aに対し円周方向に90度位相がずれた1箇所に、軸方向に亙って貫通した不連続部13を有する欠円筒状に形成される。また、基部11aは、不連続部13を円周方向両側から挟む位置に、第一、第二フランジ部14a、15aを備える。第一、第二フランジ部14a、15aは、金属板を折り返す事により、金属板の2枚分の厚さ寸法を有しており、第一、第二フランジ部14a、15a同士の配列方向は、結合腕部12a、12a同士の配列方向と一致している。又、第一、第二フランジ部14a、15aの互いに整合する位置には、通孔17aとねじ孔18aとが、互いに同心に形成されている。
特に本実施形態の場合、通孔17a及びねじ孔18aは、円孔19a、19aの中心軸に対して傾斜した方向に形成されている。具体的には、通孔17a及びねじ孔18aの中心軸を、円孔19a、19aの中心軸に対し、基部11aの軸方向(図1、3の上下方向)に、5度〜45度、好ましくは10度〜20度(図示の例の場合には10度程度)傾けている(円孔19a、19aの中心軸及び基部11aの中心軸に対しそれぞれ直交する仮想線と平行で、且つ、通孔17a及びねじ孔18aの中心軸を通る仮想線回りに傾斜させている)。即ち、ヨークを側面方向(図1に示す紙面に垂直な方向、つまり、基部11bの中心軸を通り、1対の結合腕部12a、12aに対し円周方向に90度位相がずれた面に沿った方向)から見て、通孔17a及びねじ孔18aの中心軸の軸方向Y1は、1対の円孔19、19の中心軸の軸方向X1に対して相対的に傾斜している(通孔17a及びねじ孔18aの中心軸の軸方向Y1と、1対の円孔19、19の中心軸の軸方向X1とが、互いに非平行である)。
尚、通孔17a及びねじ孔18aの中心軸と、円孔19a、19aの中心軸とのなす角度(傾斜角度)は、ヨーク10aの形状(特に結合腕部12a、12aの剛性の大きさ)、及び、後述するカップ軸受29と軸部28aの端部とのラジアル隙間の大きさ等に基づき、適宜決定する事ができる。
上述の様にして造られるヨーク10aを用いて、十字軸式自在継手を組み立てる際には、図3、4に示す様に、結合腕部12a、12aの円孔19a、19aの内側に、十字軸27を構成する1対の軸部28a(28b)のうち、一方の軸部28aの両端部が、カップ軸受29、29を介して枢支される。
カップ軸受29、29は、それぞれシェル型ニードル軸受に相当するものであり、シェル型外輪に相当する有底円筒状のカップ30、30と、複数本のニードル31、31とを備える。カップ30は、炭素鋼板、肌焼鋼板等の硬質金属板を、深絞り加工等の塑性加工により曲げ形成して成るもので、円筒部33と、底部34と、内向鍔部35とを備える。このうちの底部34は、円筒部33の軸方向一端側(円孔19a内への組み付け状態で、結合腕部12の外側面側)全体を塞ぐ。又、内向鍔部35は、円筒部33の軸方向他端側(円孔19a内への組み付け状態で、結合腕部12aの内側面側)から径方向内方に折れ曲がる状態で設けられている。そして、上述の様な構成を有する各カップ30、30を、各円孔19a、19aの内側に圧入すると共に、各結合腕部12a、12aの外側面のうち、各円孔19a、19aの開口縁部を径方向内方に塑性変形させて、図示しないかしめ部を形成し、各カップ30、30が各円孔19a、19aから外方に抜け出る事を防止している。又、各ニードル31、31の径方向内側には、十字軸27を構成する軸部28aの両端部がそれぞれ挿入される。これにより、ヨーク10aに対し、軸部28aの両端部が回転自在に支持される。尚、本実施形態のヨーク10aの場合にも、軸部28aの両端部を、各ニードル31、31の径方向内側に挿入する段階(ボルト32の締め付け以前の状態)では、従来構造の場合と同様に、軸部28aの端部を、各ニードル31、31の径方向内側に、或る程度の隙間を有する状態で挿入できる。この為、カップ軸受29、29の組み付け作業性を低下させる事はない。
又、本実施形態のヨーク10aの基部11aを、回転軸の端部に、トルクの伝達を可能に結合固定するには、ヨーク10aの自由状態で、基部11aの中心孔(セレーション孔)の内側に、回転軸の端部を挿入する。これにより、基部11aの内周面に形成された雌セレーション16と、回転軸の端部外周面に設けられた雄セレーションとを、セレーション係合させる。次いで、図3に示す様に、ボルト(円形座付ボルト)32を、通孔17aに挿通すると共に、ねじ孔18aに螺合し、更に締め付ける。これにより、不連続部13の幅を弾性的に狭める(第一フランジ部14aと第二フランジ部15aとを互いに近づける)事に基づき、基部11aを弾性的に縮径させる。この結果、セレーション係合部の面圧が上昇し、基部11aが回転軸の端部に、トルクの伝達を可能に結合固定される。本実施形態の場合、通孔17a及びねじ孔18aの中心軸を、円孔19a、19aの中心軸に対して傾斜させている為、ボルト32を締め付けた状態で、ボルト32の中心軸は、円孔19a、19aの中心軸に対して傾斜した状態となる。
以上の様な構成を有する本実施形態の自在継手用のヨーク10aによれば、円孔19a、19aの内側に組み込まれるカップ軸受29、29と、カップ軸受29、29により回転自在に支持される十字軸27の軸部28aの端部との間のがたつきを抑制できる構造を、低コストで実現できる。
即ち、本実施形態の場合には、第一、第二フランジ部14a、15aにそれぞれ形成した通孔17a及びねじ孔18aの中心軸が、結合腕部12a、12aにそれぞれ形成した円孔19a、19aの中心軸に対して傾斜している。従って、ボルト32を締め付け、第一、第二フランジ部14a、15a同士を互いに近づける事により、結合腕部12a、12aに対し、図3に太矢印で示した様な、円孔19a、19aの中心軸に対して、基部11aの軸方向に傾斜した方向で、且つ、互いに近づき合う方向の力を作用させる事ができる。より具体的には、図3の左側に設けられたカップ軸受29を構成するニードル31、31のうち、図3の上方に位置するニードル31の径方向内側面を、軸部28aの端部のうち、図3の左側の端部の外周面に対し、上から下に向けて押し付けると共に、図3の右側に設けられたカップ軸受29を構成するニードル31、31のうち、図3の下方に位置するニードル31の径方向内側面を、軸部28aの両端部のうち、図3の右側の端部の外周面に対し、下から上に向けて押し付ける。この為、円孔19a、19aの内側に組み込まれるカップ軸受29、29と、カップ軸受29、29の内側に挿入される十字軸27を構成する軸部28aの両端部との間に、ラジアル方向の隙間が形成される事を防止できる。従って、カップ軸受29、29とこの軸部28aの両端部との間にがたつきが発生する事を抑制できる。しかも、本実施形態の場合には、この様な効果を得られる構造を、通孔17a及びねじ孔18aの形成方向を変更するだけで実現でき、前述した特許文献2、3に記載した発明の場合の様な、がたつきを抑制する為の専用の加工は不要である。この為、本実施形態のヨーク10a、延いては、本実施形態のヨーク10aを含んで構成される十字軸式自在継手の加工コストを抑えられ、低コスト化を図れる。
[第2実施形態]
図4〜6は、本発明の第2実施形態の十字軸式自在継手用ヨークを示している。本実施形態のヨーク10bの場合、図5に示すように、回転軸の軸方向(基部11bの中心軸方向)から見て、通孔17b及びねじ孔18bの中心軸の軸方向Y1が、1対の円孔19、19の中心軸の軸方向X1に対して相対的に傾斜している。即ち、基部11bの第一、第二フランジ部14b、15bにそれぞれ形成した通孔17b及びねじ孔18bの中心軸が、1対の結合腕部12a、12aにそれぞれ形成した円孔19a、19aの中心軸に対して、基部11bの不連続部13の形成方向(この基部11bの径方向)に傾斜している(基部11bの中心軸と平行で、且つ、通孔17b及びねじ孔18bの中心軸を通る仮想線回りに傾斜している)。なお、本実施形態では、1対の円孔19、19の中心軸の軸方向X1は、1対の結合腕部12a、12aの円周方向中間位置と一致している。
この為、ボルト32を、通孔17bに挿通すると共に、ねじ孔18bに螺合し、更に締め付け、第一、第二フランジ部14b、15b同士を互いに近づける事により、結合腕部12a、12aに対し、図5に太矢印で示した様な、円孔19a、19aの中心軸に対して、不連続部13の形成方向に傾斜した方向で、且つ、互いに近づき合う方向の力を作用させる事ができる。
その他の部分の構成及び作用に就いては、上述した第1実施形態のものと同様である。
[第3実施形態]
図7及び図8は本発明の第3実施形態の十字軸式自在継手用ヨークを示している。本実施形態のヨーク10cの場合、第一、第二フランジ部14、15にそれぞれ形成した通孔17及びねじ孔18の中心軸の軸方向Y1は、第一、第二フランジ部14、15同士の配列方向(不連続部13の拡縮方向)に沿うように形成されている。一方、1対の結合腕部12b、12bにそれぞれ形成した円孔19b、19bの中心軸の軸方向X1は、1対の結合腕部12b、12b同士の配列方向に対して、基部11の軸方向(図7の上下方向)に傾斜させている。したがって、円孔19b、19bは、それぞれの中心軸が、通孔17及びねじ孔18の中心軸に対して、基部11の軸方向に傾斜した方向になるように形成されている。
この様な本実施形態の自在継手用ヨーク10cによっても、ボルト32を、通孔17に挿通すると共に、ねじ孔18に螺合し、更に締め付け、第一、第二フランジ部14、15同士を互いに近づける事により、円孔19b、19bの内側に組み込まれるカップ軸受29、29と、カップ軸受29、29の内側に挿入される十字軸27を構成する軸部28aの両端部との間に、ラジアル方向の隙間が形成される事を防止でき、カップ軸受29、29と軸部28aの両端部との間にがたつきが発生する事を抑制できる。
[第4実施形態]
図9及び図10は本発明の第4実施形態の十字軸式自在継手用ヨークの一例を示している。本実施形態のヨーク10dの場合も、第一、第二フランジ部14、15にそれぞれ形成した通孔17及びねじ孔18の中心軸は、第一、第二フランジ部14、15同士の配列方向(不連続部13の拡縮方向)に沿うように形成されている。
一方、本実施形態では、回転軸の軸方向から見て、通孔17b及びねじ孔18bの中心軸の軸方向X1が、円孔19c、19cの中心軸の軸方向Y1に対して傾斜した方向に形成されている。具体的に、本実施形態では、上記位置関係は、回転軸の軸方向から見た円孔19c、19cの中心軸X1を、1対の結合腕部12c、12cの円周方向中間位置から円周方向にずらすことで与えられる。
この様な本実施形態の自在継手用ヨーク10dによっても、ボルト32を、通孔17に挿通すると共に、ねじ孔18に螺合し、更に締め付け、第一、第二フランジ部14、15同士を互いに近づける事により、円孔19c、19cの内側に組み込まれるカップ軸受29、29と、カップ軸受29、29により回転自在に支持される十字軸27の軸部28aの端部との間のがたつきが発生することを抑制できる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものでなく、適宜、変形、改良などが可能である。
例えば、図11に示す変形例のヨーク10a´のように、第一、第二フランジ部14a、15aに挟まれる不連続部13aが、通孔17b及びねじ孔18bの中心軸と直交する形で、基部11aの軸方向に対して傾斜していてもよい。
また、本発明を実施する場合に、1対のフランジ部にそれぞれ形成する取付孔は、上述した各実施形態の様に、一方を通孔とし、他方をねじ孔とする構造に限定されない。例えば、1対の取付孔をそれぞれ通孔とし、そのうちの一方の通孔にナットを圧入固定する構造を採用する事もできる。又、フランジ部の厚さ寸法は、素材となる金属板の2枚分の厚さ寸法に限定されない。又、上述した各実施形態の構造を組み合わせて実施する事もできる。
又、結合腕部の先端部に形成された円孔の内側に組み込む軸受は、カップ軸受(シェル型ニードル軸受)に限定されず、カップ軸受からニードルを省略した如き形状を有する滑り軸受等、各種の軸受を採用できる。又、本発明の自在継手用ヨークの製造方法は、従来構造のヨークの製造方法と同様の方法に限定されず、別の工程を追加したり省略できる他、他の各種方法を採用できる。又、本発明は、プレスヨークに限定されず、鍛造ヨークに適用する事もできる。
本出願は、2014年5月15日出願の日本特許出願2014−101232号、2015年4月28日出願の日本特許出願2015−090904号、及び2015年4月28日出願の日本特許出願2015−090905号に基づき、その内容は参照としてここに取り込まれる。
1 ステアリングホイール
2 ステアリングシャフト
3 自在継手
4 中間シャフト
5 ステアリングギヤユニット
6 入力軸
7 タイロッド
8 アウタシャフト
9 インナシャフト
10、10a、10b、10c、10d ヨーク
11、11a、11b 基部
12、12a、12b、12c 結合腕部
13、13a 不連続部(スリット)
14、14a、14b 第一フランジ部
15、15a、15b 第二フランジ部
16 雌セレーション
17、17a、17b 通孔
18、18a、18b ねじ孔
19、19a、19b、19c 円孔
20 基板部
21 舌状部
22 素板
23 第一中間素材
24 第二中間素材
25 第三中間素材
26 第四中間素材
27 十字軸
28a、28b 軸部
29 カップ軸受
30 カップ
31 ニードル
32 ボルト
33 円筒部
34 底部
35 内向鍔部
本発明の十字軸式自在継手用ヨークは、
回転軸の端部を結合固定する為の基部と、該基部の軸方向一端縁のうちで、前記基部に関する直径方向反対側2箇所位置から軸方向に延出した1対の結合腕部と、
を備え、
前記結合腕部の先端部には、十字軸を構成する軸部の端部を軸受を介して枢支する為の1対の円孔が互いに同心に形成され、
前記基部は、円周方向に関して前記1対の結合腕部同士の間部分で、前記1対の結合腕部に対し円周方向に90度位相がずれた1箇所に、軸方向に亙って貫通した不連続部を有する欠円筒状であって、該不連続部を挟んで形成された1対のフランジ部を有し、前記1対のフランジ部の互いに整合する部分に1対の取付孔が形成される。
尚、前記軸受は、カップ軸受(シェル型ニードル軸受)に限らず、滑り軸受等の各種の軸受を採用できる。

Claims (5)

  1. 回転軸の端部を結合固定する為の基部と、該基部の軸方向一端縁のうちで、前記基部に関する直径方向反対側2箇所位置から軸方向に延出した1対の結合腕部と、
    を備え、
    前記結合腕部の先端部には、十字軸を構成する軸部の端部を軸受を介して枢支する為の1対の円孔が互いに同心に形成され、
    前記基部は、円周方向に関して前記1対の結合腕部同士の間部分で、前記1対の結合腕部に対し円周方向に90度位相がずれた1箇所に不連続部を有する欠円筒状であって、該不連続部を挟んで形成された1対のフランジ部を有し、前記1対のフランジ部の互いに整合する部分に1対の取付孔が形成される、
    十字軸式自在継手用ヨークであって、
    前記1対の取付孔が、それぞれの中心軸が前記1対の円孔の中心軸に対して傾斜した方向に形成されており、前記基部の内側で前記回転軸の端部を固定可能な寸法にまで前記1対のフランジ部同士を互いに近づける事により、前記1対の結合腕部に対し、前記1対の円孔の中心軸に対して傾斜した方向で、且つ、互いに近づき合う方向の力を作用させる事を特徴とする十字軸式自在継手用ヨーク。
  2. 前記ヨークを側面方向から見て、前記1対の取付孔の中心軸の軸方向は、前記1対の円孔の中心軸の軸方向に対して相対的に傾斜している、請求項1に記載の十字軸式自在継手用ヨーク。
  3. 前記回転軸の軸方向から見て、前記1対の取付孔の中心軸の軸方向は、前記1対の円孔の中心軸の軸方向に対して相対的に傾斜している、請求項1に記載の十字軸式自在継手用ヨーク。
  4. 前記不連続部は、前記1対の取付孔の中心軸と直交する形で、前記基部の軸方向に対して傾斜している、請求項2に記載の十字軸式自在継手用ヨーク。
  5. 前記1対のフランジ部のうち、一方のフランジ部に形成された取付孔が通孔であり、他方のフランジ部に形成された取付孔がねじ孔である、請求項1〜4のいずれか1項に記載した十字軸式自在継手用ヨーク。
JP2016519278A 2014-05-15 2015-05-12 十字軸式自在継手用ヨーク Active JP6344467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101232 2014-05-15
JP2014101232 2014-05-15
JP2015090905 2015-04-28
JP2015090904 2015-04-28
JP2015090905 2015-04-28
JP2015090904 2015-04-28
PCT/JP2015/063696 WO2015174433A1 (ja) 2014-05-15 2015-05-12 十字軸式自在継手用ヨーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015174433A1 true JPWO2015174433A1 (ja) 2017-04-20
JP6344467B2 JP6344467B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54479970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519278A Active JP6344467B2 (ja) 2014-05-15 2015-05-12 十字軸式自在継手用ヨーク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10119575B2 (ja)
EP (1) EP3144553B1 (ja)
JP (1) JP6344467B2 (ja)
CN (1) CN106460949B (ja)
WO (1) WO2015174433A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10760618B2 (en) * 2016-11-23 2020-09-01 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering clamp yoke
CN112855788B (zh) * 2021-01-22 2022-07-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种可控制活动端轨迹曲率变化的万向节

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008174A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Ntn Corp ステアリングシャフトとヨークの結合構造
JP2013145008A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Nsk Ltd 十字軸式自在継手用ヨーク
JP2013177949A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nsk Ltd 十字軸式自在継手及び自在継手用ヨークの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1694505U (de) 1954-10-22 1955-03-10 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Nabenbefistigung.
DE1106123B (de) 1957-10-12 1961-05-04 Bosch Gmbh Robert Rad, insbesondere Zahnrad
US3307418A (en) 1965-02-26 1967-03-07 Fairchild Camera Instr Co Clampable precision hub
SU1506189A1 (ru) * 1987-04-24 1989-09-07 С.А.Козлов и А.С.Козлов Разъемное соединение
DE19902608A1 (de) * 1999-01-23 2000-07-27 Lemfoerder Lenksaeulen Gmbh Kreuzgelenkgabel
JP2000320564A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Nsk Ltd 自在継手のヨークとその製造方法
JP2003028188A (ja) 2001-07-19 2003-01-29 Nsk Ltd 自在継手
DE102005001082A1 (de) * 2004-12-13 2006-06-14 Rempel Stanztechnik Gmbh & Co.Kg Verfahren zur Herstellung eines Gelenkkörpers und ein nach dem Verfahren hergestellter Gelenkkörper
JP2007327590A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Jtekt Corp 十字軸継手及びこれを用いた車両用操舵装置
JP5156629B2 (ja) 2006-08-02 2013-03-06 光洋機械工業株式会社 自在継手用ヨーク
US8845438B2 (en) 2010-02-17 2014-09-30 Nsk Ltd. Yoke for a cross type universal joint and manufacturing method thereof
JP5007752B2 (ja) 2010-04-08 2012-08-22 日本精工株式会社 十字軸式自在継手用ヨークの製造方法
JP6016005B2 (ja) 2012-02-08 2016-10-26 株式会社ジェイテクト 自在継手およびヨーク
US20140020487A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 ZF Steering Systems, LLC Axially located bolt guide cap
JP6341276B2 (ja) * 2014-05-13 2018-06-13 日本精工株式会社 十字軸式自在継手用ヨーク及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008174A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Ntn Corp ステアリングシャフトとヨークの結合構造
JP2013145008A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Nsk Ltd 十字軸式自在継手用ヨーク
JP2013177949A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nsk Ltd 十字軸式自在継手及び自在継手用ヨークの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10119575B2 (en) 2018-11-06
EP3144553B1 (en) 2019-07-10
JP6344467B2 (ja) 2018-06-20
EP3144553A4 (en) 2018-04-11
WO2015174433A1 (ja) 2015-11-19
EP3144553A1 (en) 2017-03-22
US20170051792A1 (en) 2017-02-23
CN106460949A (zh) 2017-02-22
CN106460949B (zh) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341276B2 (ja) 十字軸式自在継手用ヨーク及びその製造方法
JP5092913B2 (ja) 自在継手用ヨーク及び自在継手
JP6016005B2 (ja) 自在継手およびヨーク
JP6344467B2 (ja) 十字軸式自在継手用ヨーク
US10407094B2 (en) Electric power steering device and method for assembling the same
US9663133B2 (en) Intermediate shaft for steering column with bearing and lock sleeve
JP6631642B2 (ja) 十字軸式自在継手の組立方法、及び十字軸式自在継手
JP2013177949A (ja) 十字軸式自在継手及び自在継手用ヨークの製造方法
JP5834928B2 (ja) 十字軸式自在継手用ヨーク
JP5742982B2 (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部及びその製造方法
JP6521065B2 (ja) 自在継手用ヨーク
JP5488546B2 (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部及びその製造方法
JP2011220417A (ja) 十字軸式自在継手用ヨーク
JP6524616B2 (ja) 十字軸継手用ヨーク、十字軸継手
JP2016038033A (ja) 十字軸式自在継手用ヨーク
JP2012193798A (ja) シャフトと自在継手のヨークの結合構造および車両用操舵装置
JP2019052699A (ja) ヨークと回転軸との結合部
JP2010276183A (ja) ユニバーサルジョイント
JP6572953B2 (ja) 自在継手用ヨーク
JP5382172B2 (ja) 自在継手用ヨーク
JP2006300085A (ja) シャフトとヨークとの結合部
JP2018128077A (ja) ヨークとシャフトの結合構造
JP2017150552A (ja) 十字軸継手用ヨーク、十字軸継手
JP2016070378A (ja) 十字軸式自在継手用ヨークと回転軸との結合部

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250