JPWO2015162694A1 - 医用画像診断支援装置、磁気共鳴イメージング装置および医用画像診断支援方法 - Google Patents

医用画像診断支援装置、磁気共鳴イメージング装置および医用画像診断支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015162694A1
JPWO2015162694A1 JP2016514585A JP2016514585A JPWO2015162694A1 JP WO2015162694 A1 JPWO2015162694 A1 JP WO2015162694A1 JP 2016514585 A JP2016514585 A JP 2016514585A JP 2016514585 A JP2016514585 A JP 2016514585A JP WO2015162694 A1 JPWO2015162694 A1 JP WO2015162694A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
diagnostic information
output
medical image
physical property
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016514585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6250795B2 (ja
Inventor
俊 横沢
俊 横沢
陽 谷口
陽 谷口
久晃 越智
久晃 越智
亨 白猪
亨 白猪
眞次 黒川
眞次 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015162694A1 publication Critical patent/JPWO2015162694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250795B2 publication Critical patent/JP6250795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7435Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/485Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

医用画像取得装置で取得した定量値を用いた定量値診断において、ユーザの負担を軽減することで、診断を支援する技術を提供することを目的とする。画像や数値などの膨大な診断情報から、ユーザに、予め欲しい診断情報のみを選択させる。そして、選択された診断情報のみを、ユーザが把握し易い態様でユーザに提示する。診断情報は、予め記憶された、当該診断情報の算出に必要な物性値、および、算出関数と変数といった算出情報を用いて算出する。

Description

本発明は、医用画像取得装置によって得られる計測データを用いた医用画像診断支援技術に関する。
磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging、以下、MRI)装置、CT(Computed Tomography)装置、超音波診断装置等の、人体の解剖学的な断面像等を非侵襲で得る医用画像取得装置がある。これらの装置では、取得した計測データに演算を施して得られた画像を、診断画像として装置に付属の表示装置、または、装置から独立した表示装置に表示する。
生体組織の物性値(例えば、T1:縦緩和時間、T2:横緩和時間、PD:プロトン密度、D:拡散係数、CT値など)を画素値とする画像は、例えば、変形性膝関節症の早期の診断等、各種の診断に有用である。また、ハードウェアに由来する装置パラメータの影響を受けないため、多施設間での臨床研究にも有用である。
例えば、MRI装置では、予め設定されたパルスシーケンスおよび撮像パラメータに基づいてRFパルスおよび傾斜磁場パルスを印加し、得られたエコー信号から画像を得る。このとき、ユーザがパルスシーケンスを選択することで、生体組織の物性値(例えば、T1:縦緩和時間、T2:横緩和時間、PD:プロトン密度、D:拡散係数、など)の相対的な違いを強調させた強調画像を取得できる。ただし、強調度合いや対象の物性値を変更する際は、別のパルスシーケンスを選択するか、あるいは、撮像パラメータを変更する必要がある。
MRI装置で生体組織の物性値を定量的に計測するには時間がかかるため、臨床検査においては、一般に、撮像シーケンスで作成される強調画像が診断画像として使用される。このような強調画像を用いた診断では、各画像種の信号の高低を比較して診断を行う。そのため、画像種が増えて、情報が増えることで、診断作業が煩雑となる。また、MRI装置の場合、撮像シーケンスで作成される強調画像は、強調パターンが制限される。例えば、血管像を取得するシーケンスでは、血管の他に脂肪組織も同時に高信号で取得されるため、後処理において、脂肪組織を除去するクリッピング作業等が必要となり、ユーザの負担が大きい。
これに対し、近年、GrE系のシーケンスであるSSFP(Steady state Free precession)を用いて、高速にT1値やT2値を計測する方法(例えば、非特許文献1参照)や、数値シミュレーションで求めた関数より、被検体パラメータとして物性値の推定を行う方法(例えば、特許文献1参照)が提案されている。
MRI装置で組織の物性値を計測すると、非特許文献1に記載されているように、物性値の定量値画像を診断画像として利用することができる。さらに、信号強度の関数を理論的に得ることができる場合、任意の撮像パラメータで強調画像を作成することができる。したがって、物性値を計測することによって、従来よりも出力可能な画像数の種類が増加する。
定量値画像を診断画像として利用する場合、出力可能な画像種が増えて診断情報が増加することで診断精度の向上が期待できるが、複数の画像種を比較する必要があり診断作業は煩雑となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、医用画像取得装置で取得した定量値を用いた定量値診断において、ユーザの負担を軽減することで、診断を支援する技術を提供することを目的とする。
本発明は、画像や数値などの膨大な診断情報から、ユーザに、予め欲しい種類の診断情報のみを選択させる。そして、選択された種類の診断情報のみを、ユーザが把握し易い態様でユーザに提示する。診断情報は、予め記憶された、当該診断情報の算出に必要な物性値、および、算出関数と変数といった算出情報を用いて算出する。
具体的には、出力させる診断情報の種類を出力診断情報として受け付ける出力診断情報受付部と、医用画像取得装置で取得した計測データから物性値を算出する物性値算出部と、前記物性値を用いて、前記出力診断情報を算出する診断情報算出部と、算出した前記出力診断情報から表示画面を生成して表示する表示処理部と、を備えることを特徴とする医用画像診断支援装置を提供する。
また、出力させる診断情報の種類の指定を受け付ける出力診断情報受付ステップと、磁気共鳴イメージング装置で取得したエコー信号から物性値を算出する物性値算出ステップと、前記物性値を用いて、前記出力診断情報受付ステップで受け付けた種類の診断情報を算出する診断情報算出ステップと、算出した前記出力診断情報から表示画面データを生成して表示する表示処理ステップと、を含むことを特徴とする医用画像診断支援方法を提供する。
本発明によれば、定量値診断における操作者あるいは診断医の負担を軽減することが可能となる。
第一の実施形態のMRI装置の典型的な構成を示すブロック図である。 第一の実施形態の計算機の機能ブロック図である。 第一の実施形態の診断情報算出処理のフローチャートである。 第一の実施形態の情報記憶部に記憶される情報を説明するための説明図である。 第一の実施形態の出力診断情報受付画面例を説明するための説明図である。 第一の実施形態の表示画面例を説明するための説明図である。 第一の実施形態の変形例その1の表示画面例を説明するための説明図である。 第一の実施形態の変形例その1の診断情報算出処理のフローチャートである。 第一の実施形態の変形例その2の出力診断情報受付画面例を説明するための説明図である。 第二の実施形態の計算機の機能ブロック図である。 第二の実施形態の出力診断情報受付画面例を説明するための説明図である。 第二の実施形態の算出情報調整受付領域例を説明するための説明図である。 第三の実施形態の計算機の機能ブロック図である。 第三の実施形態の情報記憶部に記憶される情報を説明するための説明図である。 第三の実施形態の診断情報算出処理のフローチャートである。 本発明の実施形態の変形例の計算機の機能ブロック図である。 本発明の実施形態の変形例の出力診断情報受付画面例を説明するための説明図である。
<<第一の実施形態>>
以下、本発明を適用する第一の実施形態について説明する。本発明の実施形態を説明するための全図において、特に断らない限り、同一機能を有するものは同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
以下、本実施形態では、医用画像取得装置として磁気共鳴イメージング(MRI)装置を用い、医用画像診断支援装置が、医用画像を取得するMRI装置に組み込まれている場合を例にあげて説明する。
まず、本実施形態の、医用画像診断支援装置を備える磁気共鳴イメージング(MRI)装置について説明する。
MRI装置は、主にプロトンのNMR現象を利用した医用画像診断装置である。MRI装置は、非侵襲に任意の断面の撮像が可能であり、形態情報の他、血流や代謝機能などの生体機能に関する情報を取得できる。一般に、静磁場に置かれた被検体にスライス傾斜磁場を印加すると同時に特定の周波数をもつ高周波磁場(RF)パルスを印加して、撮像したい断面内の核磁化を励起させる。励起された核磁化には位相エンコード傾斜磁場およびリードアウト傾斜磁場を印加することで平面位置情報を与え、核磁化が発生するNMR信号(エコー信号)を計測する。NMR信号の計測は、k空間と呼ばれる計測空間が充填されるまで繰り返し行う。k空間に充填された信号は、逆フーリエ変換により画像化される。
エコー信号を発生させるためのRFパルスと各傾斜磁場とは、あらかじめ設定されたパルスシーケンスおよび撮像パラメータに基づいて印加される。このパルスシーケンスは、目的に応じて種々のものが知られている。例えば、グラディエントエコー(GrE)タイプの高速撮像法は、そのパルスシーケンスの繰り返し時間(以下、TR)ごとに位相エンコード傾斜磁場を順次変化させ、1枚の断層像を得るために必要な数のNMR信号を計測していく方法である。
撮像パラメータは、パルスシーケンスで印加される各パルス、傾斜磁場を制御するものであり、繰り返し時間TR、エコー時間TE、RFパルスの強度を決定するフリップ角α、同位相θなどがある。
一般的なMR検査では、位置決め用の撮像で取得した画像を用いて診断したい撮像部位を設定し、パルスシーケンスあるいは撮像パラメータを変更して、複数の画像種(例えば、T1強調画像、T2強調画像、FLAIR、拡散強調画像、MRA)を取得する。ユーザは、手動操作によって取得画像のウィンドウレベル(WL)やウィンドウ幅(WW)を調整し、必要に応じて診断の妨げとなる信号をクリッピングすることで診断画像を作成する。
本実施形態のMRI装置100は、上述のように、静磁場に置かれた被検体103に高周波磁場を印加して、被検体103内の核磁化を励起し、発生する核磁気共鳴信号(NMR信号、エコー信号)を計測する。このとき、傾斜磁場を印加して計測する磁気共鳴信号に位置情報を与え、画像化(撮像)する。
図1は、これを実現する、本実施形態のMRI装置100の典型的な構成を示すブロック図である。本実施形態のMRI装置100は、静磁場を発生するマグネット101と、傾斜磁場を発生する傾斜磁場コイル102と、被検体(生体)103に高周波磁場パルス(以下、RFパルス)を照射するRFコイル107と、被検体103から発生するエコー信号を検出するRFプローブ108と、マグネット101の発生する静磁場空間内で被検体(例えば、生体)103を載置する寝台(テーブル)115と、を備える。
さらに、本実施形態のMRI装置100は、傾斜磁場コイル102を駆動する傾斜磁場電源105と、RFコイル107を駆動する高周波磁場発生器106と、RFプローブ108で検出したエコー信号を受信する受信器109と、傾斜磁場電源105と高周波磁場発生器106とに命令を送り、それぞれ傾斜磁場および高周波磁場を発生させるとともに、検波の基準とする核磁気共鳴周波数を受信器109にセットするシーケンサ104と、検波された信号に対して信号処理を施す計算機110と、計算機110での処理結果を表示する表示装置111と、同処理結果を保持する記憶装置112と、ユーザからの指示を受け付ける入力装置116と、を備える。また、記憶装置112には、計算機110における処理に必要な各種のデータが保持される。
また、MRI装置100は、静磁場均一度を調節する必要があるときには、シムコイル113と、シムコイル113を駆動するシム電源114をさらに備えてもよい。シムコイル113は、複数のチャネルからなり、シム電源114から供給される電流によりにより静磁場不均一を補正する付加的な磁場を発生する。静磁場均一度調整時にシムコイル113を構成する各チャネルに流す電流は、シーケンサ104により制御される。
以上の構成を有するMRI装置100では、シーケンサ104の制御により、RFパルスがRFコイル107を通じて被検体103に印加されるとともに、スライス選択や位相エンコードなどの位置情報をエコー信号に与えるための傾斜磁場パルスが傾斜磁場コイル102によって印加される。また、被検体103から発生した信号はRFプローブ108によって受波され、検波された信号は計算機110に送られ、ここで画像再構成などの信号処理が行われる。なお、記憶装置112には、信号処理の結果だけでなく、必要に応じて、検波された信号自体、撮像条件等を記憶させてもよい。
また、計算機110は、受信した信号を処理する信号処理だけでなく、MRI装置100全体の動作の制御等を行う。例えば、予めプログラムされたタイミング、強度で各部が動作するようシーケンサ104に指示を出し、MRI装置100を構成する各部の動作を制御し、計測を行う。パルスシーケンスは、上記プログラムのうち、特に、高周波磁場、傾斜磁場、信号受信のタイミングや強度を記述したものである。計測は、上述のように、パルスシーケンスとこれを制御するために必要な撮像パラメータとに従って行われる。パルスシーケンスは、予め作成され、記憶装置112に保持され、撮像パラメータは、ユーザからユーザインタフェースを介して入力される。
MRI装置100では、パルスシーケンスに設定する高周波磁場、傾斜磁場のタイミングや強度を制御することにより、撮像対象被検体の任意の撮像断面を撮像できる。一般に撮像対象被検体に対する撮像断面の位置を決定し、パルスシーケンスに反映することにより、所望の撮像断面を撮像する。
また、計算機110は、入力装置116および表示装置111などのユーザインタフェースを制御し、ユーザに処理結果を提示する、ユーザからの入力を受け付けるといったユーザインタフェース処理を行う。また、MRI装置100で取得したエコー信号を処理し、画像を再構成する。あるいは、エコー信号を処理し、中心周波数やRF照射強度等の撮像に必要な制御値を算出し、シーケンサ104に送信する。
さらに、本実施形態の計算機110は、MRI装置100で取得したエコー信号からユーザの指定する種類の診断情報を算出し、表示装置111にて診断情報を提示する。
これを実現するために、本実施形態の計算機110は、図2に示すように、予め定めたパルスシーケンスに従って、各部を制御し、静磁場の中に置かれた被検体103に高周波磁場および傾斜磁場を印加して、被検体103から発生するエコー信号を取得するエコー計測部210と、取得したエコー信号から所望の診断情報を生成して出力することによりユーザに提示する医用画像診断支援部220と、を備える。
また、本実施形態の医用画像診断支援部220は、出力させる診断情報の種類を出力診断情報として受け付ける出力診断情報受付部221と、医用画像取得装置で取得した計測データ(ここでは、エコー信号)から物性値を算出する物性値算出部222と、物性値を用いて、出力診断情報を算出する診断情報算出部223と、算出した診断情報から表示画面を生成して表示装置111に表示する表示処理部224と、診断情報の算出に必要な関数および変数等を記憶する情報記憶部225を備える。
本実施形態の計算機110は、CPUとメモリとを備える。計算機110の各機能は、予め記憶装置112に記憶されたソフトウェア(プログラム)を、CPUがメモリにロードして実行することにより実現される。また、情報記憶部225は、記憶装置112上に構築される。なお、上記の各機能の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェアによって実現するようにしてもよい。
ユーザが出力診断情報として指定する診断情報の種類は、生体組織の物性値に基づく画像と、所定の領域の体積と、当該領域の存在確率と、病変の検知結果(病変検知結果)と、病名の少なくとも一つを含む。
生体組織の所定の物性値に基づく画像には、例えば、T1強調画像、T2強調画像、拡散強調画像、FLAIRなどの所定の被検体に依存するパラメータ(被検体パラメータ)を強調した強調画像、T1値、T2値、PD(プロトン密度)、磁化率、拡散係数、拡散異方性、拡散尖度、軸索径、導電率などの物性値画像、灰白質や白質などの解剖組織ごとにセグメンテーションしたセグメント画像、石灰化や浮腫、炎症、腫瘍、出血などの異常組織の抽出画像、血管像などの構造画像等がある。さらに、通常のパルスシーケンスで得られない強調パターンの画像であってもよい。
また、体積や存在確率を求める領域には、例えば、灰白質や白質等の解剖組織、石灰化や浮腫、炎症、腫瘍、出血等の異常組織などがある。検知する病変には、腫瘍性病変、水頭症、ラクナ梗塞、多発性硬化症等の疑いのある病変などがある。
以下、本実施形態の計算機110の各部による、診断情報の算出処理の流れを説明する。図3は、本実施形態の診断情報算出処理の処理フローである。
はじめに、ユーザは、インタフェースを介して所望の診断情報の種類を選択する。出力診断情報受付部221は、ユーザが選択した診断情報の種類を、出力診断情報として受け付ける(ステップS1101)。出力診断情報は、情報記憶部225に保存される。
次に、ユーザの撮像指示に従って、エコー計測部210は、パルスシーケンスを制御してエコー信号を取得する(ステップS1102)。
物性値算出部222は、取得したエコー信号から物性値を算出する(ステップS1103)。
次に、診断情報算出部223は、情報記憶部225を参照し、ステップS1101にて選択された出力診断情報を、物性値を用いて算出する(ステップS1104)。
最後に、表示処理部224は、算出した出力診断情報を表示装置111に表示する(ステップS1105)。
ステップS1101とステップS1102とは入れ替わってもよい。ステップS1102をステップS1101より先に行う場合、取得されたエコー信号は、記憶装置112保存され、出力診断情報の選択完了後、ステップS1103以降の処理が実行される。出力診断情報の選択を、エコー信号取得の後にすることにより、撮像後に新たに診断情報が必要になった場合においても、追加で欲しい診断情報を取得できる。
[情報記憶部]
情報記憶部225には、出力情報受付部211で、受付可能(選択可能)な部位のデータおよび診断情報を算出するためのデータが記憶される。診断情報を算出するためのデータは、当該診断情報の算出に必要な物性値(入力物性値)と、当該診断情報の算出に用いる算出情報とである。算出情報は、関数および変数である。
本実施形態の情報記憶部225には、部位毎に、算出可能な診断情報が格納される。さらに、図4に示すように、診断情報の種類毎に、当該診断情報の算出に用いる物性値の種類(入力物性値)302と、当該診断情報の算出に用いる関数および変数(算出情報)303が格納される。入力物性値302および算出情報303は、診断情報の種類を特定する情報(以下、診断情報名301と呼ぶ)に対応づけて記憶される。
以下、各機能の詳細を説明する。
[出力診断情報受付部]
出力診断情報受付部221は、診断情報の種類を受け付けるためのユーザインタフェース画面(出力診断情報受付画面)を生成して表示装置111に表示する。そして、出力診断情報受付部221は、当該出力診断情報受付画面を介して出力診断情報の指定を受け付ける。ユーザは、入力装置116を用い、診断情報の種類を入力する。
図5に、出力診断情報の選択を受け付けるための出力診断情報受付画面400の一例を示す。本実施形態では、出力診断情報受付画面400を介して、診断部位および出力診断情報を受け付ける。このため、本実施形態の出力診断情報受付画面400は、診断部位を受け付ける診断部位受付領域410と、出力診断情報の指定を受け付ける診断情報受付領域420と、入力完了の指示を受け付ける完了指示受付領域430とを備える。
診断部位受付領域410は、例えば、選択可能な診断部位を列挙して表示し、ユーザに選択させるよう構成してもよい。選択可能な診断部位には、例えば、脳、肝臓、心臓、脊椎、下肢、膝などがある。列挙する診断部位は、情報記憶部225から抽出する。
診断情報受付領域420は、出力可能な診断情報として、上記診断情報名を列挙して表示し、ユーザに選択させる。列挙する診断情報名は、情報記憶部225から抽出する。列挙表示は、例えば、診断情報の種類を、チェックボックスとともにメニュー方式で表示し、ユーザにチェックさせる。例えば、図5に示すように、画像、体積、病変検知結果とカテゴリ毎に診断情報の種類を表示させてもよい。
出力診断情報受付部221は、ユーザが完了指示受付領域430を介して、選択完了の指示を行うと、当該指示を受け付け、そのタイミングで選択されている診断部位および出力診断情報を記憶装置112に記憶する。
[物性値算出部]
本実施形態の物性値算出部222による、物性値の算出処理の詳細を説明する。本実施形態の物性値算出部222は、まず、所定の撮像シーケンスについて信号関数を生成し、生成した信号関数を用いて物性値を算出する。本実施形態では、当該撮像シーケンスで計測した複数のエコー信号を信号関数にフィッティングし、信号関数の変数である物性値を推定することにより、物性値を得る。生成した信号関数および算出した物性値は、記憶装置112に記憶する。
以下、所定の撮像シーケンスとして、RF−spoiled Grassシーケンスを用いる場合を例にあげて説明する。
物性値算出部222は、まず、数値シミュレーションを実行し、信号関数fsを作成する。信号関数fsは、撮像シーケンス毎に生成される関数であり、生体組織の物性値である被検体に依存するパラメータ(被検体パラメータ)および装置に依存するパラメータ(装置パラメータ)の少なくとも一方と、ユーザがパルスシーケンスを実行する際に設定する撮像条件(撮像パラメータ)と、を変数とし、各画素の信号強度を返す関数である。
RF−spoiled Grassシーケンスで変更可能な撮像パラメータは、フリップ角(FA)、繰り返し時間(TR)、エコー時間(TE)、RF位相像分値(θ)である。このうち、θは、高速撮像法の一つであるFLASHと同等のT2依存性の少ない画像コントラストが得られるように、一般に117度に固定される。このθを変化させると、画像コントラストのT2依存性が大きく変化する。
また、被検体パラメータには、縦緩和時間(T1)、横緩和時間(T2)、ケミカルシフト(Cs)、スピン密度(PD)がある。装置パラメータには、磁場強度(B0)、送信コイルの照射強度(B1)、受信コイルの感度(Sc)がある。
RF−spoiled Grassの信号関数fsは,上記各パラメータを用いて、以下の式(1)のように表される。
Figure 2015162694
信号関数fsは、被検体パラメータのT1、T2、Csそれぞれの任意の値に対して撮像パラメータを網羅的に変化させて数値シミュレーションにて信号を作成し、補間により作成する。このとき、撮像対象のPD、B1およびScは、一定とする(例えば1とする)。また、B0は、撮像に用いる装置の磁場強度(例えば3T)と同じにする。
数値シミュレーションは、格子点上にスピンを配置した被検体モデルを用い、撮像シーケンス、撮像パラメータ、装置パラメータを入力とし、磁気共鳴現象の基礎方程式であるBlochの式を解いてNMR信号を出力するものとする。
被検体モデルは、スピンの空間分布(γ,M0,T1,T2,Cs)として与えられる。ここで、γは磁気回転比、M0は熱平衡磁化(スピン密度)である。NMR信号を画像再構成することにより、与えられた条件での画像を得ることができる。
なお、Blochの式は1階線形常微分方程式であり、以下の式(2)で表される。
Figure 2015162694
ここで、(x,y,z)は3次元の直交座標系を表し、zは静磁場(強度がB0)の向きとする。また、(Mx,My,Mz)はスピン、G、G、Gはそれぞれ添字方向の傾斜磁場強度、H1は高周波磁場強度、f0は回転座標系の周波数である。
次に、物性値算出部222は、被検体パラメータおよび/または装置パラメータを推定する。ここでは、撮像パラメータFA、TR、TE、θを変化させて、RF−spoiled Grassシーケンスを実行して複数の画像を撮像し、ピクセルごとの信号値Iをfsにフィッティングすることにより、被検体パラメータおよび/または装置パラメータを推定する。
ただし、装置パラメータは撮像シーケンス実行時に自由に制御することが困難である。また、B1以外は撮像パラメータを変化させただけでは分離できない。このため、信号関数fsを、以下の式(3)のように変数変換した関数fに対してフィッティングを行う。
Figure 2015162694
物性値算出部222は、上記手法で被検体パラメータのT1およびT2と、装置パラメータのB1と、被検体パラメータと装置パラメータの積であるΔf0およびaと、を推定する。関数フィッティングには例えば最小二乗法を用いることができる。物性値は、被検体パラメータとして推定することにより、算出する。
なお、物性値の算出手法はこの限りではない。例えば、信号強度が定式化されたパルスシーケンスにおいて、撮像パラメータを変更しながら撮像を繰り返し、得られた画像の信号強度から定式化された信号強度関数を用いて物性値を算出してもよい。
[診断情報算出部]
診断情報算出部223は、物性値算出部222が求めた物性値を用い、出力診断情報として選択された種類の診断情報を算出する。算出には、情報記憶部225に保存された、診断情報を算出するための関数および変数を用いる。すなわち、診断情報算出部223は、物性値算出部222が算出した物性値の中の、出力診断情報に対応づけて情報記憶部225に記憶される入力物性値302と、算出情報303とを用いて、出力診断情報を算出する。なお、複数の種類の診断情報が出力診断情報として選択された場合、全ての出力診断情報を算出する。
例えば、情報記憶部225に、診断情報名301の「T1強調画像」に対応づけて、入力物性値302としてT1、T2、PDが、算出情報303の変数として、TR=0.5、TE=0.013、関数として、以下の式(4)が記憶されているものとする。
Figure 2015162694
出力診断情報として、T1強調画像が選択された場合、診断情報算出部223は、物性値算出部222により算出された上記入力物性値302と、上記の算出情報303の変数とを用い、式(4)により、各ボクセルの信号強度Sを計算する。
また、情報記憶部225に、診断情報名301の「白質の存在確率マップ」に対応づけて、入力物性値302としてT1、T2が、算出情報303の変数として、tc1=0.55、tc2=0.06、θ=π/36、w1=0.02、w2=0.01、σ1=0.1、σ2=0.02が、関数として、以下の式(5)−式(7)が記憶されているものとする。
Figure 2015162694
出力診断情報として、白質の存在確率マップが選択された場合、診断情報算出部223は、物性値算出部222により算出された上記入力物性値302と、上記の算出情報303の変数とを用い、式(5)−式(7)により存在確率Pを算出する。
また、情報記憶部225に、診断情報名301の「浮腫の画像」に対応づけて、入力物性値302としてT1,T2が、算出情報303の変数として、tc1=0.9、tc2=0.9、θ=0、w1=0.0、w2=0.0、σ1=1.0、σ2=0.3が、関数として、上記式(5)−式(7)が記憶されているものとする。
出力診断情報として、浮腫の画像が選択された場合、診断情報算出部223は、物性値算出部222により算出された上記入力物性値302と、上記の算出情報303の変数とを用い、上記式(5)−式(7)により、Pを算出し、Pを、各ピクセルの信号強度とする。
また、情報記憶部225に、診断情報名301の「白質の体積」に対応づけて、入力物性値302おして、T1、T2、およびボクセルサイズvが、算出情報303の変数として、tc1=0.9、tc2=0.9、θ=0、w1=0.0、w2=0.0、σ1=1.0、σ2=0.3が、関数として、上記式(5)−式(7)が記憶されているものとする。
出力診断情報として、白質の体積が選択された場合は、診断情報算出部223は、物性値算出部222により算出された上記入力物性値302と、上記の算出情報303の変数とを用い、上記式(5)−式(7)により、白質の存在確率Pを計算後、当該存在確率Pに、各ボクセルの体積vを積算することにより、算出する。
[表示処理部]
表示処理部224は、上述のように、算出した出力診断情報から表示画面データ(以下、単に表示画面と呼ぶ)を生成して表示装置111に表示する。上述のように、診断情報算出部223により上記各式で算出される診断情報は、出力診断情報に限られない。表示処理部224は、算出された各種の診断情報の中から、ユーザが選択した出力診断情報のみを抽出し、表示画面を生成して表示装置111に表示する。ただし、複数の種類の診断情報が選択された場合は、選択された全ての種類の診断情報を表示画面に組み込み、表示装置111に表示する。
上述のように、診断情報の種類には、画像、体積、存在確率、病変検知結果、病名等(診断情報種)が含まれる。以下、診断情報の種類(診断情報種)に、画像と体積と病変検知結果の少なくとも一つが含まれる場合を例にあげて説明する。
図6に、表示処理部224が生成する表示画面500の一例を示す。本図に示すように、表示画面500は、診断情報種ごとに、表示領域を備える。すなわち、表示画面500は、画像を表示する画像表示領域510と、算出された体積を表示する体積表示領域520と、算出された病原検知結果を表示する病変検知結果表示領域530と、を備える。これらの領域は、ユーザが選択した出力診断情報に応じて生成される。
病変検知結果は、例えば、各病変の存在確率Pを計算した後、体積を計算し、体積の大きい順にリスト化して表示してもよい。
また、表示処理部224は、病変検知結果を画像(病変部位画像)として生成し、画像表示領域510に表示してもよい。病変部位画像では、病変部位を、セグメンテーション画像などの、当該病変部位を含む領域の構造が分かる画像に重畳表示してもよい。このとき、病変部位毎に、異なる色で表示するよう構成してもよい。構造画像に病変部位を重畳表示することによって、診断医が病変の位置関係を容易に把握することが可能となる。
また、表示処理部224は、さらに、異常画像(異常組織の抽出画像)を、病変の性状の違いを識別可能に表示してもよい。例えば、病変の性状(腫瘍、繊維化、石灰化、出血、浮腫)ごとに色分けして表示する。また、出血部、水分の少ない腫瘍、浮腫のそれぞれの存在確率を計算し、計算した値をそれぞれ、RGBカラーの赤、緑、青の強度として画像を作成してもよい。これによって、複数の画像を比較することなく病変の性状を把握することができるため、診断効率の向上が期待できる。
以上説明したように、本実施形態のMRI装置は、予め定めた撮影条件および予め定めた撮影シーケンスに従って、静磁場の中に置かれた被検体に高周波磁場および傾斜磁場を印加して、前記被検体から発生するエコー信号を計測するエコー計測部210と、前記エコー信号から所望の診断情報を生成して出力することによりユーザに提示する医用画像診断支援部220と、を備え、前記医用画像診断支援部220は、出力させる診断情報の種類を出力診断情報として受け付ける出力診断情報受付部221と、前記エコー信号から物性値を算出する物性値算出部222と、前記物性値を用いて、前記出力診断情報を算出する診断情報算出部223と、算出した診断情報から表示画面を生成して表示する表示処理部224と、を備える。
また、本実施形態のMRI装置100は、診断情報の種類毎に、当該診断情報の算出に用いる、物性値の種類と、関数および変数とを、それぞれ入力物性値および算出情報として記憶する情報記憶部225をさらに備え、前記診断情報算出部223は、前記物性値算出部222が算出した物性値の中の、前記出力診断情報に対応づけて前記情報記憶部225に記憶される前記入力物性値と、前記出力診断情報に対応づけて前記情報記憶部225に記憶される前記算出情報とを用いて、前記出力診断情報を算出する。
前記出力診断情報受付部221は、出力診断情報受付画面400を介して前記出力診断情報を受け付け、前記出力診断情報受付画面400は、前記出力診断情報の指定を受け付ける診断情報受付領域420を備える。
このように、本実施形態によれば、予め算出した物性値を用いて、所望の診断情報を得ることができる。従って、本実施形態によれば、指定した複数の種類の診断情報を、複数の異なる撮像シーケンスを実行して取得する必要がない。
また、ユーザが指定した診断情報の種類を、ユーザが見やすい態様で全て表示する。ユーザは、必要な診断情報を、1つの画面で閲覧することができる。従って、必要十分な情報を効率良く閲覧でき、診断効率が向上する。特に、医用画像診断装置がMRI装置である場合、複数の異なる撮像シーケンスを実行した取得した画像を比較することなしに、病態を診断できる。
指定可能な診断情報の種類の中には、所望の物性値の絶対量である定量値を画素値とする定量値画像も含まれる。本実施形態によれば、このような定量値画像も容易に得ることができる。これによって、撮像シーケンスを実行した結果から直接得られる強調画像ではわかりにくい、例えば、脳の委縮などを示す情報を、ユーザに簡単に提示できる。
また、定量値画像は装置によらない標準化画像である。従って、多施設間での画像の比較が可能となり、多施設間での臨床研究が容易となる。特に、医用画像取得装置が磁気共鳴イメージング装置である場合、従来のパルスシーケンスでは取得できない強調パターンの画像を生成することができる。また、装置によらない、診断に適した任意の強調画像が作成できる。このため、他の装置で取得した画像との比較が容易になり、多施設間で、病変に対する評価が容易となる。
以上のように、本実施形態によれば、効率的な診断を可能とする診断情報を提供でき、医用画像を用いた診断を支援できる。
<変形例その1>
なお、出力診断情報は、表示後、変更可能なように構成してもよい。この場合、出力診断情報受付部221は、表示処理部224が診断情報を表示後、再度、出力診断情報を受け付けるよう構成する。すなわち、表示画面は、出力診断情報の指定を受け付ける診断情報受付領域をさらに備え、診断情報算出部223は、診断情報受付領域を介して出力診断情報を受け付けると、物性値算出部が既に算出した物性値、信号関数、および、情報記憶部225に記憶される算出情報を用いて、受け付けた出力診断情報を算出する。そして、表示処理部224は、算出された出力診断情報から表示画面を生成して表示する。
表示処理部224は、表示画面内に診断情報受付領域を生成する。診断情報受付領域を有する表示画面500aの例を図7に示す。本図に示すように、表示画面500aは、画像表示領域510と、体積表示領域520と、病変検知結果表示領域530と、診断情報受付領域540と、を備える。
診断情報受付領域540は、出力診断情報受付部221が生成する出力診断情報受付画面400と略同一の構成であり、診断情報受付領域420と、完了指示受付領域430とを備える。ただし、診断部位受付領域410は備えない。すなわち、この診断情報受付領域540で受け付け可能な診断情報の種類は、先に表示画面500の診断部位受付領域410で受け付けた診断部位の、診断情報の種類に限られる。
ユーザが診断情報受付領域540を介して、新たな出力診断情報を選択すると、出力診断情報受付部221は、これらを受け付ける。そして、受け付けた出力診断情報を、診断情報算出部223に通知する。
診断情報算出部223は、記憶装置112に記憶されている信号関数および物性値を用い、受け付けた出力診断情報を算出する。本実施形態では、診断情報作成に必要な信号関数、物性値は既に生成、算出され、情報記憶部225に保持される。また、入力物性値および算出情報も、情報記憶部225に保持される。従って、診断情報算出部223は、これらを用いて、診断情報受付領域540を介して受け付けた、新たな出力診断情報を算出する。
本変形例の診断情報生成処理の流れを図8に示す。ステップS1105の表示までは、上記実施形態と同様である。ただし、ここでは、表示画面500aを表示する。この後、出力診断情報受付部221が、表示画面500aの診断情報受付領域540を介して新たな出力診断情報を受け付けると、ステップS1104へ戻り、処理を繰り返す。
ここでは、診断情報算出部223は、記憶装置112に保持される信号関数および物性値を用い、新たに選択された出力診断情報を算出する。そして、表示処理部224は、算出結果を表示する。
一方、医用画像診断支援部220は、診断情報受付領域540を介した新たな指定がない場合、処理を終了する。
表示画面500aに、新たに診断情報受付領域540を備えることにより、診断情報を表示後、表示する診断情報を変更可能となる。また、診断情報算出部223は、変更された出力診断情報を情報記憶部225に記憶される情報により算出できる。従って、このように構成することにより、ユーザは、再撮像を行うことなく、当初指定した種類の診断情報以外の診断情報も、容易に得ることができる。すなわち、本変形例によれば、一回算出した物性値を用い、多種多様の診断情報を、所望のタイミングで得ることができる。
<変形例その2>
また、過去に設定した診断情報の種類を、呼出して再選択可能なように構成してもよい。
この場合、出力診断情報受付部221は、ユーザが、診断情報受付領域420、または、診断情報受付領域540を介して、設定した診断情報の種類のセットを、出力リストとして情報記憶部225に記憶する。また、ユーザからの指示に従って、情報記憶部225から出力リストを呼出し、選択可能とする。
出力診断情報受付部221は、これを実現するため、図9に示すように、診断部位受付領域410と、診断情報受付領域420と、完了指示受付領域430と、に加え、保存指示受付領域440および呼出指示受付領域450を備える出力診断情報受付画面400aを生成し、表示装置111に表示する。
保存指示受付領域440は、受け付けた出力診断情報を出力リストとして情報記憶部225に保存する指示を受け付ける領域である。また、呼出指示受付領域450は、保存された出力リストを情報記憶部225から呼出す指示を受け付ける領域である。
出力診断情報受付部221は、保存指示受付領域440を介して、指示を受け付けると、その時点で診断部位受付領域410において受け付けた部位の、診断情報受付領域420において受け付けた診断情報のセットを、出力リストとして情報記憶部225に保存する。なお、記憶する際、出力リスト毎に、当該出力リストを特定可能な識別情報(例えば、診断情報セット名)を付与し、情報記憶部225に記憶する。出力リストは、部位毎に記憶する。
また、出力診断情報受付部221は、呼出指示受付領域450を介して呼出し指示を受け付けると、情報記憶部225に保存された出力リストを、診断情報受付領域420に選択可能な態様で表示する。このとき、情報記憶部225に記憶された出力リストの中の、診断部位受付領域410で受け付けた部位に対応づけて登録されている出力リストのみを抽出し、表示する。
出力診断情報受付部221は、出力診断情報受付画面の、診断情報受付領域420に、出力リストを表示し、当該出力リストの選択を受け付けることにより、出力診断情報の指示を受け付ける。
このように構成することにより、過去に、同部位について作成した出力診断情報のリストを簡単に呼び出し、設定することができ、ユーザの、診断情報設定の負担を軽減できる。
<<第二の実施形態>>
次に、本発明の第二の実施形態を説明する。本実施形態では、出力情報受付部211において、診断情報算出に使用する関数および変数の調整を受け付ける機能を有する。本実施形態においても、第一の実施形態同様、医用画像取得装置としてMRI装置を用いる場合を例にあげて説明する。
本実施形態のMRI装置は基本的に第一の実施形態のMRI装置100と同様の構成を有する。ただし、上記機能を有するため、本実施形態の医用画像診断支援部220aは、図10に示すように、算出情報を調整する算出情報調整部226を備える。また、本実施形態の出力診断情報受付部221aが生成する出力診断情報受付画面400bの構成が異なる。以下、第一の実施形態と異なる構成に主眼をおいて説明する。
本実施形態の出力診断情報受付部221も、第一の実施形態同様、出力診断情報受付画面をユーザからの出力診断情報の指定を受け付けるためのインタフェースとして生成し、当該画面を介してユーザから、診断部位および出力診断情報を受け付ける。
図11に、本実施形態の出力情報受付部211が生成する出力診断情報受付画面400b例を示す。本図に示すように、出力診断情報受付画面400bは、診断部位を受け付ける診断部位受付領域410と、出力診断情報を設定する診断情報受付領域420bと、入力完了の指示を受け付ける完了指示受付領域430とを備える。
上述のように、本実施形態の出力診断情報受付部221では、診断情報算出に使用する関数および変数の調整を受け付ける。このため、本実施形態の診断情報受付領域420bは、診断情報受付領域は診断情報算出時の関数および変数(算出情報)を調整する調整指示を受け付ける算出情報調整受付領域421をさらに備える。
診断部位受付領域410及び完了指示受付領域430は、第一の実施形態の同名の構成と同様である。また、診断情報受付領域420bも、基本的に第一の実施形態の同名の構成と同様である。
図12に、算出情報調整受付領域421の詳細を示す。本実施形態の算出情報調整受付領域421は、パラメータ調整受付領域610と、調整結果表示領域620と、保存指示受付領域630と、を備える。また、調整結果表示領域620は、物性値に対する輝度パターンを表示する輝度パターン表示領域621と、診断対象部位の標準的な画像を表示する期待画像表示領域622と、の少なくとも一つの領域を備える。
算出情報調整受付領域421のパラメータ調整受付領域610は、算出情報の調整指示を受け付ける。ここでは、算出情報のうち、画像の輝度値を計算するための関数および変数の値の調整を受け付ける場合を例示する。画像の輝度値を計算するための関数および変数は、物性値を入力とした画像の輝度関数および変数である。
出力診断情報受付部221は、例えば、Sin関数、Cos関数、指数関数、対数関数、ガウシアン関数、シグモイド関数、非対称的二重シグモイド関数など、予め情報記憶部225に保存された関数を呼び出し、ユーザに変更可能な関数をする。また、出力診断情報受付部221は、このとき、併せて、入力可能な物性値および変更可能な変数をユーザに提示する。ユーザは、表示を介して物性値の指定、変数の調整を行うことができる。
調整結果表示領域620は、パラメータ調整受付領域610で、変数および/または関数の調整を受け付ける毎に、受け付けた調整の結果を表示する。調整結果の算出は、算出情報調整部226が行う。
すなわち、算出情報調整部226は、パラメータ調整受付領域610を介して調整指示を受け付ける毎に、調整後の表示態様を算出し、調整結果表示領域620に表示する。算出情報調整部226は、調整後の表示態様として、輝度パターンおよび診断対象部位の標準的な画像の少なくとも一方を算出し、調整結果表示領域620に表示する。
調整結果表示領域620の輝度パターン表示領域621は、特定の入力物性値について、パラメータ調整受付領域610で受け付けた変数に応じた、画像の輝度変化をマップにてリアルタイムに表示する領域である。図12では、特定の入力物性値が、T1およびT2である場合を例示する。算出情報調整部226は、パラメータ調整受付領域610で入力物性値および変数を受け付ける毎に、画像の輝度変化を算出し、マップとして表示する。
なお、算出情報調整部226は、各組織の物性値が上記マップ上のどこに分布しているかを同時に表示するように構成しても良い。これによって、見たい組織がある場合、操作者はマップ上での変数調整が容易になる利点がある。
調整結果表示領域620の期待画像表示領域622は、診断部位受付領域410を介して指定された診断部位における標準的な画像において、出力されるコントラストにて画像を表示する領域である。標準的な画像は、予め記憶装置112に記憶しておく。算出情報調整部226は、パラメータ調整受付領域610で入力物性値および変数を受け付ける毎に、当該コントラストで画像を生成し、表示する。
期待画像表示領域622は、複数人数の画像から生成する標準画像や一人の被験者の画像、あるいは疾患ごとの典型画像などに切り替えが可能な構成としてもよい。この場合、調整結果表示領域620(期待画像表示領域622)は、表示する画像の切り替えの指示を受け付ける切替指示受付領域として、例えば、画像切替指示ボタン623を備える。
算出情報調整部226は、画像切替指示ボタン623を介して、表示画像の切り替えの指示を受け付けると、記憶装置112から画像を抽出し、当該コントラストにて表示する。なお。期待画像表示領域622に表示する画像は、記憶装置112に予め記憶しておく。
保存指示受付領域630は、保存の指示を受け付ける。ユーザから保存指示受付領域630を介して保存の指示を受け付けると、出力診断情報受付部221aは、その時点でパラメータ調整受付領域610において受け付けている関数および変数を保存する。
調整後の関数および変数は、診断情報名に対応づけて情報記憶部225に記憶される。調整後の関数および変数は、診断情報名に対応づけて記憶されている、調整前の関数および変数を上書きしてもよいし、異なる診断情報名に対応づけて記憶してもよい。
ユーザは、診断情報名を選択することで、過去に記憶された診断情報を算出するための関数および変数を、情報記憶部225から呼び出し、新たに調整を加えて再び、情報記憶部225に保存することができる。
なお、出力診断情報の選択後の処理は、第一の実施形態と同様である。
本実施形態のMRI装置100は、第一の実施形態同様、エコー計測部210と、医用画像診断支援部220と、を備え、前記医用画像診断支援部220は、出力診断情報受付部221と、物性値算出部222と、診断情報算出部223と、表示処理部224と、情報記憶部225と、を備える。そして、本実施形態の医用画像診断支援部220は、算出情報を調整する算出情報調整部226をさらに備え、出力診断情報受付部221が生成する前記出力診断情報受付画面400bは、前記算出情報の調整指示を受け付ける算出情報調整受付領域421をさらに備える。
以上説明したように、本実施形態によれば、第一の実施形態と同様の構成を備える。従って、第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態によれば、診断情報生成に用いる算出情報を自在に調整できる。従って、本実施形態によれば、ユーザは、パルスシーケンスや撮像パラメータに制限されることなく、任意の強調パターンで画像コントラストを調整可能となる。
また、本実施形態によれば、調整時に調整結果を表示する調整結果表示領域を備える。従って、ユーザは、調整結果を見ながら、調整することができる。従って、好みに応じた任意の強調画像を作成できる。また、所望の画像を、WL/WWの調整なしに取得することができる。
さらに、調整結果表示領域には、調整後のコントラスでの画像が期待画像として表示される。従って、ユーザは、対象とする組織に合わせて、輝度パターンを調整することができる。このとき、表示する画像を、各種切り替えできる。従って、健常例のみならず疾患例に合わせた画像コントラストを設定できる。例えば、所定の疾患に特化したコントラストに調整することができ、診断能が向上する。
以上説明したように、本実施形態によれば、操作性および診断能の向上が期待できる。
なお、本実施形態においても、第一の実施形態の各変形例は適用可能である。
<<第三の実施形態>>
次に、本発明の第三の実施形態を説明する。本実施形態では、ユーザから指定された診断情報の入力に必要な物性値を、最短で取得可能なパルスシーケンスを自動的に生成する。
本実施形態のMRI装置は基本的に第一の実施形態のMRI装置100と同様の構成を有する。ただし、上記機能を有するため、本実施形態の医用画像診断支援部220cの構成が異なる。以下、第一の実施形態と異なる構成に主眼をおいて説明する。
パルスシーケンスの自動生成を実現するため、本実施形態の医用画像診断支援部220cは、第一の実施形態の医用画像診断支援部220の構成に加え、図13に示すように、撮像計画部228を備える。また、情報記憶部225cに記憶されるデータも異なる。さらに、表示処理部224cの処理も異なる。
本実施形態の情報記憶部225bには、図14に示すように、診断情報名301毎に、入力物性値302および算出情報303に加え、撮像情報304、が記憶される。撮像情報304は、診断情報名301および入力物性値302の少なくとも一方を取得可能なパルスシーケンス(計測法)と、そのパルスシーケンスに係る時間とのリストである。
さらに、本実施形態では、物性値算出の要否の判別も行われるため、診断情報名301の算出にあたり、物性値の算出が必要であるか否かを示す情報も記憶される。
撮像計画部228は、情報記憶部225に記憶される撮像情報304に基づき、最短時間で入力物性値302を取得可能なパルスシーケンスのセットを、前記最適な撮像(プロトコル)として生成する。そして、生成したプロトコルを、ユーザに提示する。
ユーザから指定された出力診断情報が複数ある場合、撮像計画部228は、複数の出力診断情報算出に必要とされる全ての入力物性値を、最短で取得可能なパルスシーケンスを選択し、撮像を計画する。
さらに、本実施形態の撮像計画部228は、指定された出力診断情報において、物性値算出の必要の有無を判定し、判定結果を表示処理部224に通知する。
例えば、図14に示すように、情報記憶部225bに、診断情報名T1強調画像に対応づけて、入力物性値としてT1値、T2値、PDが、算出可能な計測方法として、診断情報T1強調画像そのものを得ることができるT1強調撮像シーケンス(T1WS;計測時間3分)と、入力物性値を全て得ることができるT1値、T2値、PD、B1同時計測パルスシーケンス(SWS;5分)とが記憶されているものとする。この場合、T1WSを用いる場合、物性値の算出は不要であるため、物性値算出の要否については、不要と記憶される。一方、SWSを用いる場合は、物性値の算出が必要であるため、要と記憶される。
また、診断情報名T2強調画像に対応づけて、入力物性値としてT1値、T2値、PDが、算出可能な計測方法として、T2強調画像そのものを得ることができるT2強調撮像シーケンス(T2WS;計測時間3分)と、入力物性値を全て得ることができるT1値、T2値、PD、B1の同時計測パルスシーケンス(SWS;5分)とが記憶されているものとする。この場合も、物性値算出の要否について、上記同様に記憶される。
また、診断情報名FLAIRに対応づけて、入力物性値としてT1値、T2値、PDが、算出可能な計測方法として、FLAIR画像そのものを得ることができるFLAIR強調撮像シーケンス(FWS;計測時間3分)と、入力物性値を全て得ることができるT1値、T2値、PD、B1の同時計測パルスシーケンス(SWS;5分)とが記憶されているものとする。
出力診断情報受付部221が、診断情報の種類としてT1強調画像のみを受け付けた場合、撮像計画部228は、情報記憶部225bから、T1強調画像に対応づけられて登録されている入力物性値および計測方法を抽出する。そして、必要な物性値と、最短で計測を終える撮像シーケンスを決定する。この場合、T1強調撮像シーケンスが、撮像シーケンスとして決定される。そして、撮像計画部228は、T1強調のパルスシーケンスにてプロトコルを生成する。
なお、この場合、T1強調撮像シーケンスを実行すれば、物性値を算出することなくT1強調画像を得ることができる。従って、撮像計画部228は、物性値の算出は不要と判別する。
一方、出力診断情報受付部221が、診断情報の種類として、T1強調画像、T2強調画像およびFLAIR画像を、出力診断情報として受け付けた場合、物性値の算出無しに、T1WS、T2WS,FWSをそれぞれ実行する第一のプロトコルと、SWSのみを実行し、T1値、T2値、PDといった物性値を算出し、物性値から各画像を得る第二のプロトコルとが考えられる。第一のプロトコルは計9分、第二のプロトコルは、計5分である。
この場合、撮像計画部228は、T1値とT2値、PD、B1の同時計測のパルスシーケンスでプロトコルを生成する。また、物性値の算出は要と判別する。
表示処理部224bは、物性値の算出が不要と判別された場合、撮像シーケンスの実行により得たエコー信号を再構成し、表示画面の画像表示領域510に表示する。
以下、本実施形態の計算機110の各部による、診断情報算出処理の流れを説明する。図15は、本実施形態の診断情報算出処理の処理フローである。
はじめに、ユーザは、出力診断情報受付画面400を介して所望の診断情報の種類を選択する。出力診断情報受付部221は、ユーザが選択した診断情報の種類を、出力診断情報として受け付ける(ステップS1101)。出力診断情報は、情報記憶部225に保存される。
次に、撮像計画部228は、ユーザが指定した種類の診断情報を最短で計測するパルスシーケンスのセットからなるプロトコルを生成しユーザに提示する(ステップS1301)。このとき、撮像計画部228は、物性値算出の要否も併せて判別する。
次に、ユーザの撮像指示に従って、エコー計測部210は、ステップS1301で生成したプロトコルに従って、パルスシーケンスを制御してエコー信号を取得する(ステップS1102)。
ここで、ステップS1301で物性値算出が不要と判別された場合(ステップS1302)、表示処理部224cは、ステップS1102で得たエコー信号を再構成することにより得た画像を表示装置111に表示する(ステップS1303)。そして、処理を終了する。
一方、物性値算出が必要と判別された場合、物性値算出部222は、取得したエコー信号から物性値を算出する(ステップS1103)。
次に、診断情報算出部223は、情報記憶部225を参照し、ステップS1101にて選択された出力診断情報を、算出された物性値を用いて算出する(ステップS1104)。
最後に、表示処理部224cは、算出した出力診断情報を表示装置111に表示し(ステップS1105)、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態のMRI装置100は、第一の実施形態同様、エコー計測部210と、医用画像診断支援部220と、を備え、前記医用画像診断支援部220は、出力診断情報受付部221と、物性値算出部222と、診断情報算出部223と、表示処理部224と、情報記憶部225と、を備える。そして、本実施形態の医用画像診断支援部220は、受け付けた前記出力診断情報の算出に必要な全ての前記入力物性値を取得する最適な撮像を計画する撮像計画部をさらに備える。
このように、本実施形態によれば、第一の実施形態と同様の構成を備える。従って、第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態によれば、最短で出力診断情報を算出するプロトコルを自動生成する。ユーザは、欲しい診断情報の種類を指定するだけで、効率的な検査プロトコルにより診断情報を得ることができる。従って、ユーザの負担が軽減され、また、検査効率が向上する。
なお、本実施形態においても、第一の実施形態の全ての変形例は適用可能である。また、第二の実施形態同様、算出情報を調整可能なように構成してもよい。第二の実施形態の変形例も適用可能である。
<変形例>
なお、上記各実施形態の医用画像診断支援部220bは、図16に示すように、撮像位置を自動で設定する撮像断面設定部227をさらに備えてもよい。
この場合、出力診断情報受付画面400cは、図17に示すように、自動設定する撮像断面のおおよその位置の指定をユーザから受け付ける撮像断面位置受付領域440をさらに備える。
撮像断面設定部227は、撮像断面位置受付領域440を介して受け付けた指定に基づいて、撮像断面を算出して設定する。設定は、公知の各種の手法を用いることができる。例えば、ユーザがOMラインを基準とした撮像断面位置を指定した場合、3Dのスカウト画像を撮像し、解剖学的な特徴を自動的に認識しOMラインを抽出し、撮像位置を設定する、といった手法を用いることができる。
本変形例によれば、ユーザの撮像時の位置決め操作が不要になり、かつ画像の断面を撮像後に切り出す操作も不要となり操作性がさらに向上する。
また、上記各実施形態の計算機110は、MRI装置100においてシーケンサ104の制御と切り分け、単独の診断支援装置として、記憶装置112のエコー信号や画像のみを受け取る構成でも良い。これによって、MRI装置の無い場所においてもクラウドサービスを介して診断医が所望する診断情報を取得することが可能となる。
また、上記各実施形態では、医用画像取得装置としてMRI装置を用いる場合を例にあげて説明したが、医用画像取得装置は、MRI装置に限定されない。例えば、CT装置、超音波診断装置等であってもよい。CT装置では、CT値、超音波診断装置では、弾性率などが物性値として計測可能である。また、本発明の実施形態は、上述した各実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の追加・変更等が可能である。
100:MRI装置、101:マグネット、102:傾斜磁場コイル、103:被検体、104:シーケンサ、105:傾斜磁場電源、106:高周波磁場発生器、107:RFコイル、108:RFプローブ、109:受信器、110:計算機、111:表示装置、112:記憶装置、113:シムコイル、114:シム電源、115:寝台、116:入力装置、210:エコー計測部、211:出力情報受付部、220:医用画像診断支援部、220a:医用画像診断支援部、220b:医用画像診断支援部、220c:医用画像診断支援部、221:出力診断情報受付部、221a:出力診断情報受付部、222:物性値算出部、223:診断情報算出部、224:表示処理部、224b:表示処理部、224c:表示処理部、225:情報記憶部、225b:情報記憶部、225c:情報記憶部、226:算出情報調整部、227:撮像断面設定部、228:撮像計画部、301:診断情報名、302:入力物性値、303:算出情報、304:撮像情報、400:出力診断情報受付画面、400a:出力診断情報受付画面、400b:出力診断情報受付画面、400c:出力診断情報受付画面、410:診断部位受付領域、420:診断情報受付領域、420b:診断情報受付領域、421:算出情報調整受付領域、430:完了指示受付領域、440:撮像断面位置受付領域、440:保存指示受付領域、450:呼出指示受付領域、500:表示画面、500a:表示画面、510:画像表示領域、520:体積表示領域、530:病変検知結果表示領域、540:診断情報受付領域、610:パラメータ調整受付領域、620:調整結果表示領域、621:輝度パターン表示領域、622:期待画像表示領域、623:画像切替指示ボタン、630:保存指示受付領域

Claims (20)

  1. 出力させる診断情報の種類を出力診断情報として受け付ける出力診断情報受付部と、
    医用画像取得装置で取得した計測データから物性値を算出する物性値算出部と、
    前記物性値を用いて、前記出力診断情報を算出する診断情報算出部と、
    算出した前記出力診断情報から表示画面を生成して表示する表示処理部と、を備えること
    を特徴とする医用画像診断支援装置。
  2. 請求項1記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記医用画像取得装置は、磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記計測データは、エコー信号であること
    を特徴とする医用画像診断支援装置。
  3. 請求項1記載の医用画像診断支援装置であって、
    診断情報の種類毎に、当該診断情報の算出に用いる、物性値の種類と、関数および変数とを、それぞれ入力物性値および算出情報として記憶する情報記憶部をさらに備え、
    前記診断情報算出部は、前記物性値算出部が算出した物性値の中の、前記出力診断情報に対応づけて前記情報記憶部に記憶される前記入力物性値と、前記出力診断情報に対応づけて前記情報記憶部に記憶される前記算出情報とを用いて、前記出力診断情報を算出すること
    を特徴とする医用画像診断支援装置。
  4. 請求項1記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記出力診断情報受付部は、出力診断情報受付画面を介して前記出力診断情報を受け付け、
    前記出力診断情報受付画面は、
    前記出力診断情報の指定を受け付ける診断情報受付領域を備えること
    を特徴とする医用画像診断支援装置。
  5. 請求項1記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記診断情報の種類は、生体組織の物性値に基づく画像と、所定領域の体積と、病変検知結果との少なくとも一つを含み、
    前記表示画面は、前記診断情報の種類ごとに表示領域を備えること
    を特徴とする医用画像診断支援装置。
  6. 請求項4記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記算出情報を調整する算出情報調整部をさらに備え、
    前記出力診断情報受付画面は、前記算出情報の調整指示を受け付ける算出情報調整受付領域をさらに備えること
    を特徴とする医用画像診断支援装置。
  7. 請求項6記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記算出情報調整受付領域は、調整結果を表示する調整結果表示領域をさらに備え、
    前記算出情報調整部は、前記調整指示を受け付ける毎に、調整後の表示態様を算出し、前記調整結果表示領域に表示すること
    を特徴とする医用画像診断支援装置。
  8. 請求項3記載の医用画像診断支援装置であって、
    受け付けた前記出力診断情報の算出に必要な全ての前記入力物性値を取得する最適な撮像を計画する撮像計画部をさらに備えること
    を特徴とする医用画像診断支援装置。
  9. 請求項1記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記表示画面は、前記出力診断情報の指定を受け付ける診断情報受付領域をさらに備え、
    前記診断情報算出部は、前記診断情報受付領域を介して出力診断情報を受け付けると、前記物性値算出部が算出した物性値を用いて、当該出力診断情報を算出し、
    前記表示処理部は、算出された出力診断情報から前記表示画面を生成して表示すること
    を特徴とする医用画像診断支援装置。
  10. 請求項4記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記出力診断情報受付画面は、
    受け付けた前記出力診断情報を出力リストとして保存する指示を受け付ける保存指示受付領域と、
    保存された前記出力リストを表示する呼出指示受付領域と、を備え、
    前記出力診断情報受付部は、前記保存指示受付領域を介して受け付けた前記出力診断情報を前記出力リストとして保存するとともに、前記呼出指示受付領域を介して当該保存した出力リストを前記診断情報受付領域に表示すること
    を特徴とする医用画像診断支援装置。
  11. 請求項7記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記算出情報調整部は、前記調整後の表示態様として、輝度パターンおよび診断対象部位の標準的な画像の少なくとも一方を算出し、前記調整結果表示領域に表示すること
    を特徴とする医用画像診断支援装置。
  12. 請求項11記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記調整結果表示領域に前記標準的な画像が表示される場合、当該調整結果表示領域は、表示される当該画像を、複数人のデータから作成された画像、典型的な一人の被検者の画像、および、疾患例の画像の間で切り替える指示を受け付ける、切替指示受付領域を備えること
    を特徴とする医用画像診断支援装置。
  13. 請求項8記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記情報記憶部は、診断情報の種類毎に、当該診断情報および前記入力物性値を取得可能な計測法と当該計測法に係る時間とをさらに記憶し、
    前記撮像計画部は、前記情報記憶部に記憶される前記計測法および前記時間に基づき、最短時間で前記入力物性値を取得可能な計測法を、前記最適な撮像として決定すること
    を特徴とする医用画像診断支援装置。
  14. 請求項5記載の医用画像診断装置であって、
    前記画像は、所定の被検体パラメータを強調した強調画像、物性値画像、解剖組織毎にセグメンテーションした画像、異常組織の抽出画像、構造画像の少なくとも一つであること
    を特徴とする医用画像診断装置。
  15. 請求項5記載の医用画像診断装置であって、
    前記画像は、検出した病変部位を、当該病変部位の構造を特定可能な画像に重畳表示したものであること
    を特徴とする医用画像診断装置。
  16. 請求項5記載の医用画像診断装置であって、
    前記画像は、検出した病変の性状の違いを識別可能に表示したものであること
    を特徴とする医用画像診断装置。
  17. 請求項1記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記診断情報は、解剖組織の体積、異常組織の体積、解剖組織の存在確率、異常組織の存在確率、腫瘍性病変、病名、の少なくとも一つを含むこと
    を特徴とする医用画像診断支援装置。
  18. 請求項1記載の医用画像診断支援装置であって、
    撮像断面を設定する撮像断面設定部をさらに備え、
    前記出力診断情報受付部は、前記撮像断面のおおよその位置の指定を受け付ける撮像断面位置受付領域を備え、
    撮像断面設定部は、前記撮像断面位置受付領域を介して受け付けた前記指定に基づいて、前記撮像断面を算出して設定すること
    を特徴とする医用画像診断支援装置。
  19. 予め定めた撮影条件および予め定めたパルスシーケンスに従って、静磁場の中に置かれた被検体に高周波磁場および傾斜磁場を印加して、前記被検体から発生するエコー信号を計測するエコー計測部と、
    前記エコー信号から所望の診断情報を生成して出力することによりユーザに提示する医用画像診断支援部と、を備え、
    前記医用画像診断支援部は、
    出力させる診断情報の種類を出力診断情報として受け付ける出力診断情報受付部と、
    前記エコー信号から物性値を算出する物性値算出部と、
    前記物性値を用いて、前記出力診断情報を算出する診断情報算出部と、
    算出した前記出力診断情報から表示画面を生成して表示する表示処理部と、を備えること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  20. 出力させる診断情報の種類の指定を受け付ける出力診断情報受付ステップと、
    磁気共鳴イメージング装置で取得したエコー信号から物性値を算出する物性値算出ステップと、
    前記物性値を用いて、前記出力診断情報受付ステップで受け付けた種類の診断情報を算出する診断情報算出ステップと、
    算出した前記出力診断情報から表示画面データを生成して表示する表示処理ステップと、を含むこと
    を特徴とする医用画像診断支援方法。
JP2016514585A 2014-04-22 2014-04-22 医用画像診断支援装置、磁気共鳴イメージング装置および医用画像診断支援方法 Active JP6250795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/061309 WO2015162694A1 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 医用画像診断支援装置、磁気共鳴イメージング装置および医用画像診断支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015162694A1 true JPWO2015162694A1 (ja) 2017-04-13
JP6250795B2 JP6250795B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=54331887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514585A Active JP6250795B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 医用画像診断支援装置、磁気共鳴イメージング装置および医用画像診断支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10169866B2 (ja)
JP (1) JP6250795B2 (ja)
WO (1) WO2015162694A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10002423B2 (en) 2015-09-04 2018-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical image processing system
KR102439769B1 (ko) * 2016-01-18 2022-09-05 삼성메디슨 주식회사 의료 영상 장치 및 그 동작방법
JP6506422B2 (ja) * 2016-02-05 2019-04-24 株式会社日立製作所 医用画像診断支援装置、および、磁気共鳴イメージング装置
JP6609226B2 (ja) * 2016-07-28 2019-11-20 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置、及び、定量値算出プログラム
US20180060535A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 International Business Machines Corporation Updating probabilities of conditions based on annotations on medical images
ES2842850T3 (es) 2016-11-22 2021-07-15 Univ De Las Palmas De Gran Canaria Procedimiento de detección no invasiva de tejido de tumor y/o tejido sano y aparato de imágenes hiper espectrales
JP7115889B2 (ja) 2018-04-05 2022-08-09 富士フイルムヘルスケア株式会社 医用画像診断支援装置、および、磁気共鳴イメージング装置
KR102147847B1 (ko) * 2018-11-29 2020-08-25 가천대학교 산학협력단 질환 진단 보조를 위한 데이터 분석 방법 및 시스템
CN110013277B (zh) * 2019-04-29 2022-04-15 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种基于剪切波弹性图像的辅助诊断方法及装置
CN110123324B (zh) * 2019-05-28 2020-05-12 浙江大学 一种婴儿大脑t1加权磁共振成像优化方法
WO2021034708A1 (en) * 2019-08-16 2021-02-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Retrospective tuning of soft tissue contrast in magnetic resonance imaging
JP7349345B2 (ja) * 2019-12-23 2023-09-22 富士フイルムヘルスケア株式会社 画像診断支援装置、画像診断支援プログラム、及び、それを備えた医用画像取得装置
EP3886039A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-29 Koninklijke Philips N.V. Identification of advisory regions in breast magnetic resonance imaging

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012151551A2 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Oregon Health And Science University Method and apparatus for using magnetic resonance imaging for cartilage assessment and monitoring

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005118510A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Lexi:Kk 脳の出血部位、腫瘍、挫傷等の計測および観察用プログラム
JP2009061170A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像診断支援装置
US20110060210A1 (en) * 2008-05-05 2011-03-10 Ehman Richard L Method for assessing the probability of disease development in tissue
US8643363B2 (en) * 2008-11-27 2014-02-04 Syntheticmr Ab Method of visualizing segmented MR images with absolute-scale values independent of MR scanner settings
JP5449903B2 (ja) 2009-07-29 2014-03-19 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
EP2627246B1 (en) 2010-10-14 2020-03-04 Syntheticmr AB Methods and apparatuses for relating multiple magnetic resonance physical parameters to myelin content in the brain

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012151551A2 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Oregon Health And Science University Method and apparatus for using magnetic resonance imaging for cartilage assessment and monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
US10169866B2 (en) 2019-01-01
JP6250795B2 (ja) 2017-12-20
US20170018080A1 (en) 2017-01-19
WO2015162694A1 (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250795B2 (ja) 医用画像診断支援装置、磁気共鳴イメージング装置および医用画像診断支援方法
US20090033328A1 (en) Method and device for optimization of imaging parameters
JP6979151B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴画像処理方法
JP6775944B2 (ja) 画像処理装置
JP6687383B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6537925B2 (ja) 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP5479115B2 (ja) 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
CN113096061B (zh) 图像诊断辅助装置、医用图像取得装置以及计算机可读记录介质
US10162033B2 (en) Magnetic resonance imaging method and apparatus
RU2689893C2 (ru) Система визуализации для одновоксельной спектроскопии
JP7115889B2 (ja) 医用画像診断支援装置、および、磁気共鳴イメージング装置
JP7332338B2 (ja) 画像診断支援装置、画像診断支援プログラム、および、医用画像取得装置
CN107664754B (zh) 磁共振成像装置以及存储介质
JP6782681B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、撮像パラメータセット生成用演算装置及び撮像パラメータセット生成プログラム
JP6230882B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びエコー時間設定方法
JP7237612B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
JP2018020106A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
US10180480B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus
US10444316B2 (en) Reduction of eddy currents during flow encoded magnetic resonance imaging
JP6487554B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20240090791A1 (en) Anatomy Masking for MRI
JP5554198B2 (ja) 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP5439078B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びその作動方法
US20060036155A1 (en) Method for positioning a medical image slice
JP2016209336A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250