JP6609226B2 - 磁気共鳴イメージング装置、及び、定量値算出プログラム - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置、及び、定量値算出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6609226B2
JP6609226B2 JP2016148607A JP2016148607A JP6609226B2 JP 6609226 B2 JP6609226 B2 JP 6609226B2 JP 2016148607 A JP2016148607 A JP 2016148607A JP 2016148607 A JP2016148607 A JP 2016148607A JP 6609226 B2 JP6609226 B2 JP 6609226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
quantitative
quantitative value
magnetic resonance
resonance imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016148607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018015307A (ja
JP2018015307A5 (ja
Inventor
俊 横沢
陽 谷口
久晃 越智
知樹 雨宮
悦久 五月女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016148607A priority Critical patent/JP6609226B2/ja
Priority to US15/614,782 priority patent/US11187760B2/en
Priority to CN201710423785.7A priority patent/CN107664754B/zh
Publication of JP2018015307A publication Critical patent/JP2018015307A/ja
Publication of JP2018015307A5 publication Critical patent/JP2018015307A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609226B2 publication Critical patent/JP6609226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/50NMR imaging systems based on the determination of relaxation times, e.g. T1 measurement by IR sequences; T2 measurement by multiple-echo sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/374NMR or MRI
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、磁気共鳴イメージング装置によって得られた信号から定量値画像を作成する技術に関する。
磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging、以下、MRI)装置は、主にプロトンの核磁気共鳴現象を利用した医用画像診断装置である。MRI装置は、非侵襲に任意の断面の撮像が可能であり、形態情報の他、血流や代謝機能などの生体機能に関する情報が取得可能である。一般には、静磁場に置かれた被検体にスライス傾斜磁場を印加すると同時に特定の周波数をもつ高周波磁場を印加して、撮像したい断面内の核磁化を励起させる。励起された核磁化には位相エンコード傾斜磁場およびリードアウト傾斜磁場を印加することで平面位置情報を与え、核磁化が発生する核磁気共鳴信号(エコー)を計測する。核磁気共鳴信号の計測は、k空間と呼ばれる計測空間が充填されるまで繰り返し行う。k空間に充填された信号は、逆フーリエ変換により画像化される。
エコーを発生させるためのパルスと各傾斜磁場は、あらかじめ設定されたパルスシーケンスに基づいて印加される。このパルスシーケンスは、目的に応じて種々のものが知られている。例えば、グラディエントエコー(GrE)タイプの高速撮像法は、そのパルスシーケンスの繰り返し時間(以下、TR)ごとに位相エンコード傾斜磁場を順次変化させ、1枚の断層像を得るために必要な数の核磁気共鳴信号を計測していく方法である。
一般的に、MR検査では、ユーザーがパルシーケンスを選択し実行することで、生体組織の定量値(例えば、T1:縦緩和時間、T2:横緩和時間、PD:プロトン密度、D:拡散係数などで、被検体パラメータともいう)の相対的な違いを強調させた強調画像を取得する。強調度合いや対象の定量値を変更する際は、別のパルスシーケンスを選択するか、あるいは撮像パラメータを変更する必要がある。一般的なMR検査では、位置決め用の撮像で取得した画像を用いて診断したい撮像部位を設定し、パルスシーケンスあるいは撮像パラメータを変更して、複数の画像種(例えば、T1強調画像、T2強調画像、FLAIR:Fluid attenuated inversion recovery、拡散強調画像、MRA:Magnetic resonance angiography)を取得する。ユーザーは、手動操作によって取得画像のウィンドウレベル(WL)やウィンドウ幅(WW)を調整し、必要に応じて診断の妨げとなる信号をクリッピングすることで診断用の画像を作成する。
一方、近年、変形性膝関節症の早期診断や心筋の壊死部位の診断等を対象として、上述した定量値を画素値とする定量値画像を診断画像として用いることの臨床有用性が報告されている。また、定量値画像を用いることで、多施設間で臨床研究をする際、ハードウェアに依存する装置パラメータを考慮する必要がないため、従来困難であったMR画像の標準化が容易となる。定量値の算出方法として、例えば、大域的最適化アルゴリズムを用い、プロトン密度を求める方法が提案されている(特許文献1)。
米国特許公開公報2009/0157350号
特許文献1に記載の方法は、推定する定量値が局所解に陥ることを避けるため、計算コストの高い大域的最適化アルゴリズムにて定量値を算出している。強調画像は、撮像完了後直ぐに画像確認ができるのに対し、定量値の演算は撮像完了後に開始されるため、計算時間が撮像の成否を判断するための待ち時間となり、操作者への負担が大きい。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたもので、定量値推定演算における計算コストを低減し、撮像成否の判断を速やかに行うことが可能なMRI装置を提供することを目的とする。
本発明は、定量値算出において、定量値候補群から演算によって得た画素値を参照して定量値の初期値を設定し、局所的最適化手法にて定量値を算出する。
具体的には、本発明のMRI装置は、被検体から核磁気共鳴信号を取得し、被検体の画像データを取得する撮像を行う撮像部と、前記撮像部を制御し、撮像パラメータ値が異なる複数回の撮像を同一のパルスシーケンスにて実行する計測制御部と、前記複数回の撮像で得られた画素値の異なる複数枚の画像から、前記撮像パラメータ値に依存しない定量値を算出する定量値演算部と、予め定めた複数の定量値候補群ごとに、複数の前記撮像パラメータ値にて取得される画素値を予測する予測画素値演算部とを備える。前記定量値演算部は、前記予測画素値演算部にて演算された画素値を参照し、前記複数の定量値候補群の中から定量値の初期値を選択する初期値選択部と、前記初期値選択部にて選択された初期値を用いて、局所的最適化手法にて定量値を算出する最適値演算部と、を備える。
本発明によれば、定量値算出までの時間が短縮され、撮像後から画像確認までの時間が短縮することで操作性の向上が期待できる。
第一実施形態の計算機の機能ブロック図である。 第一実施形態の計算機のフローの一例を示す図である。 第一実施形態の画素値予測処理を図式化して示す図である。 第二実施形態のMRI装置の典型的な構成を示すブロック図である。 第二実施形態の計算機の機能ブロック図の一例を示す図である。 第二実施形態の計算機の機能ブロック図の他の例を示す図ある。 第二実施形態の計算機のフローの一例である。 実施形態のMRI装置で採用するパルスシーケンスの一例を示す図である。 第二実施形態の効果を説明する図である。 第三実施形態の計算機の機能ブロック図である。 第三実施形態の計算機のフローの一例である。 第四実施形態の計算機の機能ブロック図である。 第四実施形態の計算機のフローの一例である。 第四実施形態における初期値提示の一例である。 第五実施形態の計算機の機能ブロック図である。 第五実施形態の計算機のフローの一例である。 第五実施形態のユーザーインターフェースの一例である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態を説明するための全図において、特に断らない限り、同一機能を有するものは同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<<第一実施形態>>
本実施形態は、撮像パラメータ値の異なる複数回の撮像を同一のパルスシーケンスにて実行することにより得た、画素値の異なる複数の画像を用いて定量値計算を行う計算機が、複数の撮像における撮像パラメータで取得される画素値の予測値を予測する予測画素値演算部と、予測画素値演算部が予測した画素値を参照し、予め定めた複数の定量値候補群から定量値計算の初期値として用いる定量値候補群を選択する初期値選択部と、初期値選択部が選択した初期値を用いて、局所的最適化手法にて定量値計算を行う最適値演算部と、を備えることが特徴であり、またその計算機に搭載された定量値計算のためのプログラムに特徴がある。本実施形態において、計算機は、MRI装置に組み込まれた計算機でもよいし、MRI装置とは独立した計算機でもよい。
本実施形態において「定量値」とは、撮像パラメータの値に依存しない定量値、即ちMR画像の画素値を決める被検体依存のパラメータであり、具体的には、横緩和時間、縦緩和時間、スピン密度、拡散係数、RF照射感度などの被検体パラメータや、パルスシーケンスの信号関数の比例係数などを含む。定量値画像とは、これら定量値のうちいずれかの定量値を画素値とする画像である。
以下、本実施形態の計算機の構成と定量値算出のフローを、図1の機能ブロック図及び図2のフローを用いて説明する。
計算機100は、図1に示すように、定量値を算出するための機能として、実際の撮像に用いた撮像パラメータを用いて、その撮像パラメータで得られる画素値を予測する予測画素値演算部220と、MRI装置で取得した複数枚の画像データ310を用いて、予め定めた複数の定量値候補群320から所定の候補群を定量値演算の初期値として選択する初期値選択部231と、初期値選択部211が選択した初期値を用いて定量値演算を行う最適値演算部232とを備える。以下、初期値選択部231及び最適値演算部232の機能をまとめて定量値演算部230という。これら計算機100の機能は、主としてCPUに組み込まれたプログラムにより達成される。また定量値演算の一部或いは全部は、ASICやFPGAなどのハードウェアによって実現する場合もある。
予測画素値演算部220及び定量値演算部230が用いる複数枚の画像データ310及び定量値候補群320は、予め記憶装置300内に格納される。記憶装置300は、MRI装置内の内部記憶装置やMRI装置に組み込まれた外部記憶装置でもよいし、MRI装置から独立した記憶装置でもよい。画像データ310は、演算の目的である定量値の種類に応じたパルスシーケンス及び撮像条件(撮像パラメータ)でMRI装置が撮像し、取得した信号から形成する画像のデータであり、撮像パラメータ値の組み合わせを異ならせた複数の画像データからなる。なお画像データは、画像再構成後のデータのみならず画像再構成前のデータであってもよい。定量値候補群320は、複数種類の定量値について、それぞれ複数の値をリストにしたテーブルから、所定の定量値を組み合わせたものであり、複数の値は、経験的に或いは文献から得られた値を採用することができる。また、テーブルは撮像部位ごとに異なるものを持つことができる。
上記構成を踏まえ、本実施形態の計算機(定量値演算部230)100の処理の流れを、図2を参照して説明する。まず記憶装置300から、撮像パラメータ値の異なる組み合わせで取得した複数の画像データ310と撮像パラメータ値の情報を取得する。また定量値のリストから複数の定量値候補群320を取得する(S101)。
予測画素値演算部220は、ステップS101で取得した撮像パラメータ値と、複数の定量値候補群320とを用いて、それら撮像パラメータで撮像した場合の画素値を予測する(S102)。画素値の予測を図式化して図3に示す。図3では、ある一つの画素値を演算する場合を示している。図示するように、L個の撮像パラメータで、L個の値の異なる画像データを取得し、定量値候補群がNあるとすると、予測画素値演算部220は、L個の撮像パラメータとN個の定量値候補群のそれぞれを、信号関数に代入し、定量値候補群ごとにL個の各撮像パラメータにおける画素値を算出し、L個の画素値を算出する。なお信号関数は、パルスシーケンス毎に生成される関数であり、定量値と撮像パラメータとを変数とし、各画素の信号強度を返す関数である。
次に初期値選択部211が予測画素値を参照して、複数の定量値候補群から一つの定量値候補群を選択する(S103)。具体的には、定量値候補群ごとの予測画素値と、実際に撮像した画像データ310の画素値とのマッチングを行い、もっとも良くマッチングする定量値候補群を選択する。
ステップS103で定量値候補群が定まると、それを初期値として、最適値演算部232が局所的最適化アルゴリズムを用いた定量値演算を開始する(S104)。具体的には、画像データ310の画素値をフィッティングし、信号関数の変数である定量値を推定する。信号関数は、画素値予測ステップS102で用いた信号関数と同じである。算出可能な定量値の数は、撮像パラメータ値の異なる組み合わせの数(図3ではL組)と同じかそれ以下である。
最終的に、撮像パラメータに依存しない値である定量値が画素毎に算出される。すなわち定量値画像(或いは被検体パラメータマップともいう)が得られる(S105)。
本実施形態によれば、撮像パラメータ毎に予測画素値を算出し、予測画素値を参照して定量値の初期値を設定することにより、局所解に陥ることなく局所的最適化手法を適用して、精度よく定量値を算出することができる。これにより定量値演算に係る計算コストを大幅に低減することができる。
以上説明した第一実施形態を基本として、より具体的な実施形態を説明する。
<<第二実施形態>>
本実施形態のMRI装置は、撮像部と、撮像部を制御し定量値演算に必要なデータを計測する計測制御部と、定量値演算を行う計算機と、を備える。計測制御部は、撮像パラメータの異なる複数回の撮像を同一のパルスシーケンスにて実行し、画素値の異なる複数の画像(画像データ)を取得する。計算機は、撮像で得た複数の画像データと予め定めた定量値候補群の情報を用いて定量値演算を行う定量値演算部を備える。
まず本実施形態を含む本発明の各実施形態に共通するMRI装置の全体構成について、図4を参照して説明する。図4は、MRI装置10の典型的な構成を示すブロック図である。このMRI装置10は、撮像部として、静磁場を発生するマグネット101と、傾斜磁場を発生する傾斜磁場コイル102と、被検体(生体)103に高周波磁場パルス(以下、RFパルス)を照射するRFコイル107と、被検体103から発生するエコー信号を検出するRFプローブ108と、マグネット101の発生する静磁場空間内で被検体(例えば、生体)103を載置する寝台(テーブル)115と、を備える。
さらに、MRI装置10(撮像部)は、傾斜磁場コイル102を駆動する傾斜磁場電源105と、RFコイル107を駆動する高周波磁場発生器106と、RFプローブ108で検出したエコー信号を受信する受信器109と、を備える。MRI装置10は、静磁場均一度を調節する必要があるときには、シムコイル113と、シムコイル113を駆動するシム電源114をさらに備えてもよい。シムコイル113は、複数のチャネルからなり、シム電源114から供給される電流によりにより静磁場不均一を補正する付加的な磁場を発生する。静磁場均一度調整時にシムコイル113を構成する各チャネルに流す電流は、後述するシーケンサ104により制御される。
またMRI装置10は、演算制御系として、傾斜磁場電源105と高周波磁場発生器106とに命令を送り、それぞれ傾斜磁場および高周波磁場を発生させるとともに、検波の基準とする核磁気共鳴周波数を受信器109にセットするシーケンサ104と、検波された信号に対して信号処理を施すとともにMRI装置10全体の動作の制御等を行う計算機110と、計算機110での処理結果を表示する表示装置111と、同処理結果を保持する記憶装置112と、ユーザーからの指示を受け付ける入力装置116と、を備える。表示装置111と入力装置116は、近接して或いは一体化したコンソールとして配置され、ユーザーインターフェースとして機能するものであってもよい。記憶装置112には、計算機110における処理に必要な各種のデータが保持される。また記憶装置112には、信号処理の結果だけでなく、必要に応じて、検波された信号自体、撮像条件等を記憶させてもよい。
以上の構成を有するMRI装置10では、シーケンサ104の制御により、RFパルスがRFコイル107を通じて被検体103に印加されるとともに、スライス選択や位相エンコードなどの位置情報をエコー信号に与えるための傾斜磁場パルスが傾斜磁場コイル102によって印加される。また、被検体103から発生した信号はRFプローブ108によって受波され、検波された信号は計算機110に送られ、ここで画像再構成などの信号処理が行われる。
計算機110は、受信した信号を処理する信号処理だけでなく、例えば、予めプログラムされたタイミング、強度で各部が動作するようシーケンサ104に指示を出し、撮像部を構成する各部の動作を制御し、計測を行う。上記プログラムのうち、特に、高周波磁場、傾斜磁場、信号受信のタイミングや強度を記述したものはパルスシーケンスと呼ばれ、撮像方法や撮像目的に応じて種々のパルスシーケンスが用意されている。計測は、パルスシーケンスとこれを制御するために必要な撮像パラメータとに従って行われる。パルスシーケンスは、予め作成され、記憶装置112に保持され、撮像パラメータには、主なものとして、RFパルスのフリップ角(FA)、繰り返し時間(TR)、エコー時間(TE)、などがあり、各撮像パラメータの値は、ユーザーからユーザーインターフェースを介して入力される。
MRI装置10では、パルスシーケンスに設定する高周波磁場、傾斜磁場のタイミングや強度を制御することにより、撮像対象被検体の任意の撮像断面を撮像できる。こうして得られるMR画像の画素値は、基本的には、被検体103のプロトン密度や組織のT1、T2、拡散係数などに依存して決まるが、撮像パラメータの値を種々に変化させることにより、得られる画像において組織のコントラストや、T1強調、T2強調或いは拡散強調の程度などを変えることができる。また被検体に依存する高周波磁場分布であるB1などの情報を取得することもできる。
本実施形態の計算機110は、撮像部を制御して、撮像パラメータの値を異ならせて同一のパルスシーケンスを実行する複数回の撮像を行い、複数回の撮像で得た画素値の異なる複数の画像から、撮像パラメータに依存しない値、即ち定量値を計算により求める。これにより定量値を画素値とする画像、即ち定量値画像を得る。具体的には、撮像に用いたパルスシーケンスの信号関数に、撮像で得た画像データの画素値をフィッティングし、信号関数の変数である定量値を推定することにより、定量値を得る。この定量値を推定する演算において、所定の手法で選択した定量値候補群を初期値として用いる。
これを実現するための計算機110の構成例を図5に示す。図5Aに示すように、計算機110は、撮像パラメータの異なる複数回の撮像を同一のパルスシーケンスにて実行し、画素値の異なる複数枚の画像を取得する計測制御部210と、定量値候補群において撮像にて取得される画素値を予測演算する予測画素値演算部220と、取得した複数枚の画像から定量値を算出する定量値演算部230と、を備える。
また、本実施形態の定量値演算部230は、予測画素値演算部220にて演算された画素値を参照し、複数の定量値候補群の中から所定の定量値候補群を選択する初期値選択部231と、初期値選択部231にて選択された定量値候補群の値を初期値として用いて、局所的最適化手法にて定量値を算出する最適値演算部232と、を備える。図5Aでは定量値演算に関わる部分のみを示したが、図5Bに示すように、計算機110には、その他、エコーからなる計測データに対し画像再構成や補正などの演算を行う画像再構成部240、計算機110での計算結果や画像を表示装置111に表示させる表示制御部250などが含まれる。
本実施形態の計算機110は、主としてCPUとメモリとで構成され、計算機110の各機能は、予め記憶装置112に記憶されたソフトウェア(プログラム)を、CPUがメモリにロードして実行することにより実現される。なお、上記の各機能の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェアによって実現するようにしてもよい。また、各機能が実現する処理の実行に必要な情報、処理の途中および最終的に得られる情報は、記憶装置112に格納される。
以上の計算機110の構成を踏まえ、以下、本実施形態における動作の流れを説明する。
動作の概要は、図6に示すように、はじめに、計測制御部210は、操作者による入力装置116を介した撮像開始の指示にしたがって、撮像パラメータを変更しながら所定のパルスシーケンスを実行し、複数枚の画像を取得する(ステップS601)。次に、予測画素値演算部220は、使用した撮像パラメータを用いて予め設定した定量値候補群における予測画素値を演算する(ステップS602)。次に、初期値選択部231は、予測画素値演算部220にて算出した予測画素値を参照して、定量値候補群から初期の定量値を選択する(ステップS603)。次に、最適値演算部232は、初期値選択部231にて選択した初期値を用いて、計測制御部210で取得した画像の画素値と信号関数を局所最適化手法にてフィッティングし、定量値を算出する(ステップS604)。
以下、各ステップの処理を詳述する。
[ステップS601]
計測制御部210は、所定のパルスシーケンスを、その撮像パラメータの値を変えて実行し、複数回の撮像を行う。ここでは所定のパルスシーケンスとして、RF−spoiled GRASSシーケンスを用いる場合を例にあげて説明する。
RF−spoiled GRASSシーケンスは、GrE系パルスシーケンスの一種であり、図7に示すように、まずスライス傾斜磁場パルス701の印加とともに高周波磁場(RF)パルス702を印加し、被検体103内の所定のスライスの磁化を励起する。次いで磁化の位相にスライス方向及び位相エンコード方向の位置情報を付加するためのスライスエンコード傾斜磁場パルス703及び位相エンコード傾斜磁場パルス704を印加する。ディフェイズ用のリードアウト傾斜磁場705を印加した後、リードアウト方向の位置情報を付加するためのリードアウト傾斜磁場パルス706を印加しながら、所定のエコー時間(TE)で核磁気共鳴信号(エコー)707を計測する。最後にリフェイズ用のスライスエンコード傾斜磁場パルス710及び位相エンコード傾斜磁場パルス709を印加する。このシーケンスを所定の繰り返し時間(TR)で繰り返し、1枚の画像に必要な数のエコーを計測する。RF−spoiled GRASSシーケンスでは、この繰り返しにおいて、RFパルスの位相(θ)を所定の増分ずつ増加させる。
このRF−spoiled Grassシーケンスで変更可能な撮像パラメータは、フリップ角(FA)、繰り返し時間(TR)、エコー時間(TE)、RF位相像分値(θ)である。このうち、θは、T2依存性の少ない画像コントラストが得られるように、一般に117度に固定される。このθを変化させると、画像コントラストのT2依存性が大きく変化する。
本実施形態では、これら撮像パラメータのそれぞれの値を変更させて複数回の撮像を行う。異なる値の撮像パラメータの組み合わせは、操作者が個々の撮像パラメータ毎に設定してもよいが、予め記憶装置112に格納された撮像パラメータの組み合わせから操作者が選択して設定することができる。この場合、計測制御部210にて使用する撮像パラメータは、操作者が入力装置116を介して、予め記憶装置112に格納されたパラメータを呼び出す操作を実行することで設定される。なお、呼び出された撮像パラメータは、ユーザーが撮像開始前に入力装置116を介して変更することや、変更したパラメータを記憶装置112に記憶することができる。具体的な、一例として、RF−spoiled Grassシーケンスにて6枚の画像を取得する場合の撮像パラメータを表1に示す。
Figure 0006609226
撮像に使われた撮像パラメータ値は、次のステップS602の予測画素値演算で使用するためにメモリに保存、或いは記憶装置112に格納される。
計算機110(画像再構成部)は、上述した撮像パラメータ値を異ならせた複数回の撮像で得られた計測データを画像再構成し、複数の画像データを得る。これら複数の画像データは、次の演算のためにメモリに保存、或いは記憶装置112に格納される。
[ステップS602]
予測画素値演算部220は、上述した撮像とは別に、撮像に使われた撮像パラメータ値で撮像した場合の画素値(予測画素値)を計算する。この計算は、定量値算出ステップ(S604)の演算に用いる初期値(定量値の初期値)を、複数の定量値候補群から選択する際の指標を得るために行うものであり、ステップS601の撮像に使われたパルスシーケンスの信号関数と、撮像に使われた撮像パラメータと、予め定めた複数の定量値候補群の値を用いて行われる。
信号関数は、パルスシーケンス毎に生成される関数であり、生体組織の物性値である被検体に依存するパラメータ(被検体パラメータ)および装置に依存するパラメータ(装置パラメータ)の少なくとも一方と、ユーザーがパルスシーケンスを実行する際に設定する撮像条件(撮像パラメータ)と、を変数とし、各画素の信号強度を返す関数である。被検体パラメータには、縦緩和時間(T1)、横緩和時間(T2)、スピン密度(PD)がある。装置パラメータには、静磁場強度(B0)、送信コイルの照射強度(B1)、受信コイルの感度(Sc)、受信コイルのプリアンプによる信号増幅や、伝送ロス、受信ゲインなどで決まる受信係数(k)がある。
信号強度が定式化されたパルスシーケンスの場合には、信号関数として、その定式を用いればよい。一方、信号強度が定式化されていないパルスシーケンスの場合には、予め数値シミュレーションにより補間関数として信号関数を求める。パルスシーケンス毎に予め求めた信号関数は、記憶装置112に保持される。
RF−spoiled Grassの信号関数fsは,上記各パラメータを用いて、以下の式(1)のように表される。
Figure 0006609226
ここでaはPD、Sc、kの積であり、信号関数fの比例係数である。信号関数fは、被検体パラメータのT1、T2それぞれの任意の値に対して撮像パラメータ(FA、TR、TE、θ)を網羅的に変化させて数値シミュレーションにて信号を作成し、補間により作成する。このとき、撮像対象のB1の変化は、撮像パラメータであるFAの変化と同義であるため、定数を使用する(例えば1とする)。また、B0は、撮像に用いる装置の磁場強度(例えば3T)と同じにする。
数値シミュレーションは、格子点上にスピンを配置した被検体モデルを用い、パルスシーケンス、撮像パラメータ、装置パラメータを入力とし、磁気共鳴現象の基礎方程式であるBlochの式を解いてNMR信号を出力するものとする。
被検体モデルは、スピンの空間分布(γ,M0,T1,T2)として与えられる。ここで、γは磁気回転比、M0は熱平衡磁化(スピン密度)である。NMR信号を画像再構成することにより、与えられた条件での画像を得ることができる。
なお、Blochの式は1階線形常微分方程式であり、以下の式(2)で表される。
Figure 0006609226
(2)中、(x,y,z)は3次元の直交座標系を表し、zは静磁場(強度がB0)の向きとする。また、(Mx,My,Mz)はスピン、Hはz方向の磁場強度、H1は高周波磁場強度、Gx、Gy、Gzはそれぞれ添字方向の傾斜磁場強度、f0は回転座標系の周波数である。
予測画素値演算ステップS602で用いる定量値候補群は、経験的或いは文献から得られる定量値のリストから、各定量値の値を組み合わせたものである。定量値のリストの一例を表2に示す。
Figure 0006609226
表2に示す例では、T1、T2、B1、aのそれぞれについて、複数の値が候補としてリストされている。aは式(3)で定義した信号関数fの比例定数である。定量値候補群は、各定量値でリストされている値の数を乗算した数([T1の候補の数]×[T2の候補の数]×[B1の候補の数]×[aの候補の数])と同数あり得、その全てを定量値候補群としてもよいし、適当な数に絞ってもよい。
予測画素値演算部220は、このような定量値候補群の定量値(T1、T2、B1、a)の組み合わせ毎に、それらの値と撮像に用いた撮像パラメータ(FA、TR、TE)の値とを、信号関数fに代入し、画素値である信号値Iを算出する。これにより、図3に示したように、定量値候補群ごとに予測画素値が算出される。これらは定量値候補群ごとの予測画素値データとして、メモリ又は記憶装置112に格納される。
[ステップS603]
初期値選択部231は、次の定量値計算ステップS604における繰り返し演算の初期値を決定するために、計測制御部210にて取得した画像の各画素において、計測で得られた画素値データと予測画素値演算部220にて計算した予測画素値データとでマッチング処理を行う。マッチング処理の結果、定量値候補群のうち、最もマッチング値の高い予測画素値を算出した定量値候補群の各定量値を初期値として抽出する。マッチングの手法は特に限定されないが、例えば、ある画素に着目したとき、複数回の撮像で得られた複数の画素値データをPv、N個の定量値候補群それぞれにて計算した撮像回数分の予測画素値データをPc,i(i=1、・・・N)とし、その二乗誤差SSDiを次式にて計算する。
Figure 0006609226
i=Mのとき二乗誤差が最小となるとすると、定量値候補群のi=M番目の定量値候補をその画素における初期値に設定する。
[ステップS604]
最適値演算部232は、撮像に用いた撮像パラメータ値(TR、TE、FA、θ)と初期値選択ステップS603で求めた初期値を用いて、局所最適化法により定量値を算出する。
例えば、ある画素に着目したとき、計L回撮像のj回目の撮像における撮像パラメータをTR、TEj、FA、θ、得られた画素値データをPv,j、とすると、次式であらわされるgが最小となるT1、T2、B1、aを算出する。
Figure 0006609226
具体的には、初期値選択部231にて選択した定量値を初期値T1、T2、B1、aとして、gが十分小さくなるまで、次式の反復計算を実行する。
Figure 0006609226
なお、T1、T2、B1、aのフィッティング方法はこの限りではない。本実施形態においては、Levenberg − Marquardt methodに代表される局所的最適化アルゴリズムであれば、どの方法でも代用可能である。
以上のステップS601〜S604を実行することにより、画素毎の定量値が得られる。すなわち、定量値を画素値とする定量値画像(マップ)が得られる。定量値画像は、そのまま表示装置111に表示してもよいし、算出した定量値を用いて、撮像していない撮像パラメータ値の画像を推定し、コントラストや強調の度合いの異なる画像を作成すること可能である。
以上、説明したように、本実施形態では、撮像パラメータFA、TR、TE、θを変化させて、RF−spoiled Grassシーケンスを実行して複数の画像を撮像し、ピクセルごとの画素値Iを式(1)の信号関数fにフィッティングすることにより、被検体パラメータのT1およびT2と、装置パラメータのB1と、被検体パラメータと装置パラメータの積であるaと、を推定する。ここで、推定する定量値は4パラメータであるため、撮像パラメータの組み合わせパターンは4パターン以上必要となる。撮像パラメータの組み合わせの数は、推定する定量値によって変更される。
また、定量値の算出手法はこの限りではない。例えば、信号強度が定式化されたスピンエコーシーケンスにおいて、撮像パラメータTEを変更しながら撮像を繰り返し、得られた画像の信号強度から定式化された信号強度関数を用いて定量値T2と比例係数aを算出する方法などがある。この場合、推定する定量値は2つであるため、撮像パラメータは2パターン以上必要となる。
図8に、本実施形態にて算出したa、B1、T1、T2画像810と、フィッティングアルゴリズムとして大域的最適化アルゴリズムであるsimulated annealing methodを用いて算出したa、B1、T1、T2画像820を示す。計算時間は本実施形態が約15倍速く、計算結果の差は2%以内であった。
本実施形態のMRI装置は、被検体から核磁気共鳴信号を取得し、被検体の画像を取得する撮像部と、前記撮像部を制御し、撮像パラメータ値が異なる複数回の撮像を同一のパルスシーケンスにて実行する計測制御部と、前記複数回の撮像で得られた画素値の異なる複数枚の画像から、前記撮像パラメータ値に依存しない定量値を算出する定量値演算部と、予め定めた複数の定量値候補群ごとに、複数の前記撮像パラメータ値にて取得される画素値を予測する予測画素値演算部とを備える。定量値演算部は、前記予測画素値演算部にて演算された画素値を参照し、前記複数の定量値候補群の中から定量値の初期値を選択する初期値選択部と、前記初期値選択部にて選択された初期値を用いて、局所的最適化手法にて定量値を算出する最適値演算部と、を備える。
また本実施形態のMRI装置は、前記定量値演算部の演算に必要なデータを記憶する記憶装置をさらに備え、前記記憶装置には、複数種の定量値について、それぞれ定量値の1以上の候補をリストした定量値リストが格納されており、前記定量値演算部は、前記定量値リストの各候補の組み合わせを、前記複数の定量値候補群として用いる。
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
一般的に、局所的最適化アルゴリズムは、大域的最適化アルゴリズムと比較すると計算コストが低いという利点があるが、局所解に陥りやすいという欠点がある。一方、本実施形態では、予測画素値に基づく確度の高い初期値設定を行うことで、局所解に陥ることなく大域的最適化アルゴリズム使用時と同等の計算結果を取得可能であり、定量値算出時間が短縮できるという利点がある。これにより、操作者へ撮像後から定量画像を提示するまでの時間を短縮可能であり、操作者はストレスなく画像確認を行うことができる。
<<第三実施形態>>
本実施形態のMRI装置は、計算機に、算出すべき複数の定量値候補のうち、特定の定量値について別途それを算出する手段を設けることが特徴であり、これにより演算速度をさらに向上させる。本実施形態のMRI装置は基本的に第一の実施形態と同様の構成を有する。以下、第一の実施形態と異なる構成に主眼をおいて説明する。また本実施形態では、別途算出する特定の定量値が比例係数である場合を説明する。
本実施形態の計算機110Cは、図9に示すように、図5A或いは図5Bの構成に加え、定量値演算部230が比例係数の初期値を演算する比例係数演算部233を備える。その他、図5A及び図5Bと同じ符号で示す要素は、第二実施形態と同様である。比例係数とは、前述の実施形態で説明したように、信号関数を式(1)で表すような「I=af」と記述したときの「a」を意味し、ここでは、スピン密度PDと受信コイル感度分布Scと受信ゲインなどで決まる受信係数kの積である。但し、「I=af」と記述できるものであれば、PD×Sc×kに限定されない。比例係数演算部233以外の各部の機能は、第一実施形態とほぼ同様であり、重複する説明は省略する。
本実施形態の計算機110Aにおける定量値算出の処理フローを、図10を参照して説明する。処理の概要は次のとおりである。はじめに、計測制御部210が、操作者による入力装置116を介した撮像開始の指示にしたがって、撮像パラメータを変更しながら所定のパルスシーケンスを実行し、複数枚の画像を取得する(ステップS611)。次に、予測画素値演算部220は、使用した撮像パラメータを用いて予め設定した定量値候補群における予測画素値を演算する(ステップS612)。次に、初期値選択部231は、予測画素値演算部220にて算出した予測画素値を参照して、定量値候補群から初期の定量値を選択する(ステップS613)。次に、比例係数演算部233は、初期値選択部231にて選択した初期定量値と、計測制御部210で取得した画像データに基づき、画素ごとに初期の比例係数を算出する (ステップS614)。次に、最適値演算部232は、初期値選択部231にて選択した初期値および比例係数演算部233にて算出した比例係数を用いて、計測制御部210で取得した画像の画素値と信号関数を局所最適化手法にてフィッティングし、定量値を算出する(ステップS615)。
以下、本実施形態の処理の詳細について述べる。複数枚の画像を取得する撮像ステップS611は、第二実施形態のステップS601と同じであるので、ステップS612移行の処理を説明する。
[ステップS612]
予測画素値演算部220は、各回の撮像パラメータにおいて得られる画素値を予測する。画素値の予測は、複数の定量値候補群のそれぞれついて行う。本実施形態で使用する定量値候補群では、比例係数aの値を、例えば、a=1に固定し、それ以外の定量値(T1、T2、B1)の組み合わせを、定量値のリストから作成し、定量値候補群とする。表3に本実施形態で使用する定量値のリストの一例を示す。
Figure 0006609226
定量値候補群の数は、最大で[T1値の数]×[T2値の数]×[B1値の数]である。ここではN個とする。この処理で定量値候補群ごとに予測画素値が得られる。
[ステップS613]
初期値選択部231は、N個の予測画素値と、実際に撮像して得た画像の画素値とのマッチングを行う。具体的には、ある画素に着目したとき、複数回の撮像で得られた複数の画素値データをPv、N個の定量値候補群それぞれにて計算した撮像回数分の予測画素値データをPc,i(i=1、・・・N)とすると、正則化相互相関NCCiは次式で表される。この正規化相互相関を計算し、値が最大となるPc,iを求める。
Figure 0006609226
i=Mのとき正則化相互相関が最大となるとすると、定量値候補群のi=M番目の定量値候補をその画素における初期の定量値に設定する。正則化相互相関は、比例係数の影響を無視できるマッチング処理手法であるため、定量値候補の中の比例係数の値を固定することができる。これにより、定量値候補群の数を減らすことができるため、演算速度が向上できる利点がある。
[ステップS614]
比例係数演算部233は、ステップS611では、a=1に固定した比例係数aを、撮像で得られた画素値データと初期値選択部231で選択された定量値から算出される予測画素値データとを用いて算出する。例えば、ある画素に着目したとき、計L回撮像のj回目の撮像における撮像パラメータをTR、TEj、FA、θ、得られた画素値データをPv,j、初期値選択部231にて抽出した初期の定量値T1、T2、B1および撮像パラメータをTR、TEj、FA、θから計算される予測画素値データをPc, jとすると、次式にて比例係数aを計算する。
Figure 0006609226
なおPc,jは、予測画素値演算部220で算出した複数の予測画素値のいずれか(相関が最大であるもの)であり、本ステップで改めて算出する必要はない。
[ステップS615]
最適値演算部232は、初期値選択部231にて抽出した初期値T1、T2、B1と比例係数演算部233にて計算した比例係数の初期値aを用いて、局所的最適化アルゴリズムにて定量値を算出する。
以上説明したように、本実施形態のMRIは、定量値候補群において比例係数を固定し、候補群の数を減らすことで計算コストを低減している。また、抽出したい初期の定量値と撮像した画像データから画素ごとに比例係数を算出することで、候補群において固定した比例係数についても、確度の高い初期値を再設定でき、局所的最適化アルゴリズムにて定量値を算出しても局所解に陥らずに演算が可能となる。
<<第四実施形態>>
本実施形態でも、画素値の予測を行い、その結果を参照して、定量値演算の初期値となる定量値候補群を選択することは第一〜第三実施形態と同じであるが、本実施形態のMRI装置は、初期値選択部で選択された初期値を提示する機能を持つことが特徴である。これにより、定量値診断検査における操作性を向上させる。本実施形態のMRI装置は基本的に第二の実施形態と同様の構成を有する。以下、第二の実施形態と異なる構成に主眼をおいて説明する。
本実施形態の計算機110Dは、図11に示すように、図5A又は図5Bの構成に加え、定量値演算部230が、初期値選択部で選択された初期値を画素値とする初期値画像を表示装置111に表示させる初期値提示部234を備える。なお図示を省略したが、計算機110Dが表示制御部250(図5B)を備える場合には、初期値提示部234の機能は表示制御部が実現することができる。
本実施形態の計算機110Dにおける定量値算出の処理フローを、図12を参照して説明する。
はじめに、計測制御部210は、操作者による入力装置116を介した撮像開始の指示にしたがって、撮像パラメータを変更しながら所定のパルスシーケンスを実行し、複数枚の画像を取得する(ステップS621)。次に、予測画素値演算部220は、使用した撮像パラメータを用いて予め設定した定量値候補群における予測画素値を演算する(ステップS622)。次に、初期値選択部231は、予測画素値演算部220にて算出した予測画素値を参照して、定量値候補群から初期の定量値を選択する(ステップS623)。
次に、初期値提示部234は、初期値選択部231にて選択された初期値を初期値画像として表示装置111に表示し、操作者に提示する(ステップS624)。図13に、表示装置111に表示される初期値画像の例を示す。この例では、定量値がT1及びT2であり、T1画像901及びT2画像902を示している。操作者は、提示された画像を確認することで、大まかな構造を把握することができ、検査において撮像の成否を判断することができる。この画像の提示とともに、操作者が定量値演算を進めるか、再撮像するかを判断した結果を、入力するためのUI、例えば図13に示すような指示ボタン903、904を表示装置111に表示させる。
操作者が、提示された定量値の初期値で定量値演算を進めてよいと判断した場合には(S625)、次のステップに進み、最適値演算部232が、初期値選択部231にて選択した初期値を用いて、計測制御部210で取得した画像の画素値と信号関数を局所最適化手法にてフィッティングし、定量値を算出する(ステップS626)。一方、操作者が、提示された初期値画像から再撮像が必要と判断した場合には、定量値演算S626を行うことなく、操作者の指示により、適宜、再撮像を行う。
本実施形態のMRI装置は、初期値画像を提示することで、操作者は、定量値計算の結果を待たずに撮像が必要か否かの判断を行うことができる。これにより、定量画像による診断において、再撮像が必要か否かの判断を定量値計算が完了するまで待つ必要がなくなり、スループットが向上する。
なお以上の説明は、第二実施形態のMRI装置を基本に、異なる点を説明したが、本実施形態のMRI装置は、第三実施形態のMRI装置と同様に、計算機が所定の定量値、例えば比例係数a、をほかの定量値とは別に算出する構成としてもよく、その場合には、初期値選択部231における定量値候補群選択のための相関計算の時間を短縮することができる。
また以上の説明では、初期値画像を提示し、定量値計算を継続するか否かの判断を操作者が行えるようにしたが、例えば、ステップS623において計算した相関の値(式(4)或いは式(7))のうち最大なときの値を提示し、その値によって定量値計算を継続するか否かの判断を行えるようにしてもよい。その場合には、所定の閾値を設定しておくことで、装置側で自動的に定量値計算の継続の可否を判断するようにしてもよい。
<<第五実施形態>>
本実施形態では、操作者が指定した領域について、優先的に定量値演算を行う機能を追加することにより、定量値診断検査における操作性を向上させる。即ち本実施形態のMRI装置は、定量値を計算する範囲の指定を受け付ける領域設定部をさらに備え、最適値演算部は、領域設定部が受け付けた領域について定量値を算出する。また最適値演算部が、領域設定部が受け付けた領域について優先的に定量値を算出した結果を提示する結果提示部を備えていてもよい。本実施形態のMRI装置は基本的に第二実施形態と同様の構成を有する。以下、第二実施形態と異なる構成に主眼をおいて説明する。
本実施形態の計算機110Eは、図5A又は図5Bの構成に加え、図14に示すように、優先的に計算を実行する領域を指定する優先計算領域指定部235と、優先的に計算を実行した結果を提示する優先計算結果提示部236を備える。優先計算領域指定部235は、具体的には、優先計算領域を操作者に指定させるためのユーザーインターフェイス(UI)を作成し表示装置111に表示させる。優先計算結果提示部236は、優先計算領域に対し定量値演算を行った結果を、その領域の定量値画像として表示装置111に表示させる。図示する例では、これら機能部は定量値演算部230に属するものとしているが、表示制御部250の機能に属するものとしてもよい。
本実施形態の計算機110Eにおける定量値算出の処理フローを、図15を参照して説明する。
はじめに、計測制御部210は、操作者による入力装置116を介した撮像開始の指示にしたがって、撮像パラメータを変更しながら所定のパルスシーケンスを実行し、複数枚の画像を取得する(ステップS631)。次に、予測画素値演算部220は、使用した撮像パラメータを用いて予め設定した定量値候補群における予測画素値を演算する(ステップS632)。次に、初期値選択部231は、予測画素値演算部220にて算出した予測画素値を参照して、定量値候補群から初期の定量値を選択する(ステップS633)。ここまでの処理フローは第二実施形態と同様である。
次に、優先計算領域指定部235は、操作者による入力装置116を介した領域の指定を受け付け、優先的に計算する領域を指定する(ステップS634)。
図16に、優先計算領域指定部235のユーザーインターフェース1200の一例を示す。本実施形態では、頭部検査を例に説明する。優先計算領域指定部235は、計測制御部210にて最初に撮像した画像の横断面像1201、冠状断面像1202、矢状断面像1203を表示し、優先計算領域を指定するためのUI1204(例えば、点線で囲った図形など)を表示装置111(表示画面)に表示させる。UI1204は、操作者がマウス等で操作することにより、平行移動、回転、縮小拡大、などの操作を行うことができる。例えば、図16に示すUI1204は、三つの断面のそれぞれに表示され、互いの座標が関連付けられている。そして、三断面に重畳表示されたUI1204の一つを操作した結果は、他のUIにも反映される。優先計算領域指定部235は、UI操作の情報を取り込み、UI1204で囲まれた領域を優先計算領域として指定する。また指定を確定するための「入力完了ボタン」1205が表示され、操作者がこのボタン1205を操作することで優先計計算領域の指定を完了させる。
優先計算領域が指定されると、最適値演算部232は、初期値選択部231にて選択した初期値を用いて、計測制御部210で取得した画像の画素値と信号関数を局所最適化手法にてフィッティングし、優先計算領域指定部235で指定した領域内にある画素の定量値を算出する(ステップS635)。次に、優先計算結果提示部236は、優先計算領域指定部235で指定した領域内の定量値を表示装置111に表示し、操作者に提示する(ステップS636)。定量値画像の表示態様は、特に限定されないが、例えば第三実施形態において初期値画像を表示させた形態(図13)と同様に、優先計算領域の一断面を表示してもよいし、図16に示す三断面画像上で、優先計算領域として指定された領域のみを定量値画像で置き換えて示してもよい。
さらにこの画面上に、或いは別画面として、その後の処理を選択させるUIを表示してもよい。その後の処理は、例えば、続けて優先計算領域以外の領域について定量値演算を継続する処理、再撮像、撮像終了、などである。操作者は、優先計算領域の計算結果を確認して、残りの定量値演算を進めたり、再撮像を行ったりすることができ、さらに得たい情報が優先計算領域だけにある場合には、その時点で撮像を終了することもできる。
計算継続の指示が入力された場合には、最適値演算部232は、残りの計算領域について定量値を算出する(ステップS637)。
本実施形態のMRI装置によれば、すべての領域の計算を待たなくても、定量画像診断による検査において、画質の確認が可能であり、撮像の成否の判定が可能となり、操作性が向上する。
以上、本発明をMRI装置に適用した第二実施形態〜第五実施形態を説明したが、これら実施形態で説明した計算機の機能は、MRI装置に組み込まれた計算機だけでなくMRI装置から独立した計算機で行うことも可能である。また実施形態で説明した要素のうち、計算機以外の構成については、適宜、省略したり、公知の要素を追加したりすることが可能であり、これらも本発明に包含される。また計算の一部や計算に必要なデータの格納部として、クラウドやインターネット上に構築されたソフトウェアや記録媒体も利用することが可能である。
10:MRI装置、100:計算機、101:マグネット、102:傾斜磁場コイル、103:被検体(生体)、104:シーケンサ、105:傾斜磁場電源、106:高周波磁場発生器、107:RFコイル、108:RFプローブ、109:受信器、110:計算機、110A〜110E:計算機、111:表示装置、112:記憶装置、113:シムコイル、114:シム電源、115:寝台(テーブル)、116:入力装置、210:計測制御部、220:予測画素値演算部、230:定量値演算部、231:初期値選択部、232:最適値演算部、233:比例係数演算部、234:初期値提示部、235:優先計算領域指定部、236:優先計算結果提示部、250:表示制御部、810、820:定量値画像、901、902:初期値画像、903:定量値演算開始ボタン、1200:ユーザーインターフェース、1201:横断面像、1202:冠状断面像、1203:矢状断面像、1204:優先計算領域、1205:入力完了ボタン

Claims (10)

  1. 被検体から核磁気共鳴信号を取得し、被検体の画像を取得する撮像部と、
    前記撮像部を制御し、撮像パラメータ値が異なる複数回の撮像を同一のパルスシーケンスにて実行する計測制御部と、
    前記複数回の撮像で得られた画素値の異なる複数枚の画像から、前記撮像パラメータ値に依存しない定量値を算出する定量値演算部と、
    を備えた磁気共鳴イメージング装置であって、さらに、
    予め定めた複数の定量値候補群ごとに、複数の前記撮像パラメータ値にて取得される画素値を予測する予測画素値演算部を備え、
    前記定量値演算部は、
    前記予測画素値演算部にて演算された画素値を参照し、前記複数の定量値候補群の中から定量値の初期値を選択する初期値選択部と、
    前記初期値選択部にて選択された初期値を用いて、局所的最適化手法にて定量値を算出する最適値演算部と、
    を備えることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記定量値演算部の演算に必要なデータを記憶する記憶装置をさらに備え、
    前記記憶装置には、複数種の定量値について、それぞれ定量値の1以上の候補をリストした定量値リストが格納されており、
    前記定量値演算部は、前記定量値リストの各候補の組み合わせを、前記複数の定量値候補群として用いることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  3. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記予測画素値演算部は、前記パルスシーケンスの信号関数を用いて画素値を予測することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  4. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記定量値は、前記被検体の縦緩和時間(T1)、横緩和時間(T2)、スピン密度、RF照射感度、前記パルスシーケンスの信号関数における比例係数の少なくとも一つを含むことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  5. 請求項4記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記定量値は、前記比例係数を含み、
    前記定量値演算部は、
    前記比例係数の初期値を算出する比例係数演算部をさらに備えることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  6. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記初期値選択部は、前記予測画素値演算部にて演算された画素値と、前記撮像部が取得した画像データの画素値とをマッチングすることにより、前記初期値を選択することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  7. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記初期値選択部にて選択された初期定量値を、初期値画像として提示する初期値提示部をさらに備えることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  8. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    定量値を計算する範囲の指定を受け付ける領域設定部をさらに備え、
    前記最適値演算部は、前記領域設定部が受け付けた領域について定量値を算出することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  9. 請求項8記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記最適値演算部が、前記領域設定部が受け付けた領域について優先的に定量値を算出した結果を提示する結果提示部をさらに備えることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  10. コンピュータに、
    磁気共鳴イメージングの撮像パラメータ値が異なる複数回の撮像を同一のパルスシーケンスにて実行することにより取得した、画素値が異なる複数の画像データを取り込むステップと、
    前記画素値の異なる複数枚の画像から、前記撮像パラメータ値に依存しない定量値を算出するステップと、を実行させる定量値算出プログラムであって、
    定量値を算出するステップは、予め定めた複数の定量値候補群ごとに、前記撮像パラメータ値にて取得される画素値を予測するステップと、
    予測するステップで予測された画素値を参照し、前記定量値候補群の中から定量値の初期値を選択するステップと、
    前記初期値を用いて、局所的最適化手法により最適定量値を算出するステップと、を含む定量値算出プログラム。
JP2016148607A 2016-07-28 2016-07-28 磁気共鳴イメージング装置、及び、定量値算出プログラム Active JP6609226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148607A JP6609226B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 磁気共鳴イメージング装置、及び、定量値算出プログラム
US15/614,782 US11187760B2 (en) 2016-07-28 2017-06-06 Magnetic resonance imaging apparatus and quantitative-value computing program
CN201710423785.7A CN107664754B (zh) 2016-07-28 2017-06-07 磁共振成像装置以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148607A JP6609226B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 磁気共鳴イメージング装置、及び、定量値算出プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018015307A JP2018015307A (ja) 2018-02-01
JP2018015307A5 JP2018015307A5 (ja) 2018-12-27
JP6609226B2 true JP6609226B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=61011854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148607A Active JP6609226B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 磁気共鳴イメージング装置、及び、定量値算出プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11187760B2 (ja)
JP (1) JP6609226B2 (ja)
CN (1) CN107664754B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111803104B (zh) * 2020-07-20 2021-06-11 上海杏脉信息科技有限公司 一种医学影像显示方法、介质及电子设备
US11582478B2 (en) * 2020-09-08 2023-02-14 Alibaba Group Holding Limited Video encoding technique utilizing user guided information in cloud environment

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515736A (ja) * 1997-08-13 2001-09-25 ビー・ティー・ジー・インターナショナル・リミテッド 緩和パラメータ値決定装置および方法
KR100722596B1 (ko) * 2001-04-19 2007-05-28 가부시끼가이샤 도시바 화상처리방법과 화상처리장치
US7689015B2 (en) * 2005-12-29 2010-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and image correction estimating method
CN101281241B (zh) * 2007-04-06 2012-06-20 Ge医疗系统环球技术有限公司 Mri设备及其控制方法
DE102007036564B4 (de) * 2007-08-03 2009-07-09 Siemens Ag Verfahren zur gewebespezifischen Optimierung von Bildgebungsparametern
US20090157350A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Chevron U.S.A. Inc. Obtaining a proton density distribution from nuclear magnetic resonance data
JP5449903B2 (ja) * 2009-07-29 2014-03-19 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
US8355556B2 (en) * 2009-11-16 2013-01-15 University Health Network Method of synthetic image generation for magnetic resonance imaging
US9198599B2 (en) * 2010-04-22 2015-12-01 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging apparatus
CN103064046B (zh) * 2012-12-25 2015-04-15 深圳先进技术研究院 一种基于稀疏采样的核磁共振成像的图像处理方法
CN104166109B (zh) * 2013-05-17 2018-08-03 上海联影医疗科技有限公司 磁共振成像方法和装置
JP5946800B2 (ja) * 2013-07-22 2016-07-06 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6371554B2 (ja) * 2014-03-28 2018-08-08 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置
US10169866B2 (en) * 2014-04-22 2019-01-01 Hitachi, Ltd. Medical image processing and diagnostic image generation device for predetermined types of diagnostic information

Also Published As

Publication number Publication date
CN107664754B (zh) 2020-03-03
JP2018015307A (ja) 2018-02-01
CN107664754A (zh) 2018-02-06
US20180028273A1 (en) 2018-02-01
US11187760B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250795B2 (ja) 医用画像診断支援装置、磁気共鳴イメージング装置および医用画像診断支援方法
KR101955229B1 (ko) Mri 시퀀스를 설정하기 위한 방법
JP6071905B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び領域撮像方法
US20130249553A1 (en) Mr imaging using a multi-point dixon technique
JP6258050B2 (ja) Mrデータの取得方法、b1磁場の決定方法および相応に構成された磁気共鳴装置
WO2012043198A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および流体撮像方法
JP6609226B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、及び、定量値算出プログラム
JP6782681B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、撮像パラメータセット生成用演算装置及び撮像パラメータセット生成プログラム
JP5317571B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
JP6378426B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
JP2018078959A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び計算画像生成方法
JP2018015307A5 (ja)
JP6487554B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4685496B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4208646B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6280591B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3884282B2 (ja) Mri装置
US11360173B2 (en) Method and system for mapping transverse relaxation in magnetic resonance scan
US10823803B2 (en) Method and apparatus for reconstructing contrast levels from magnetic resonance acquisitions
JP2002200056A (ja) 磁気共鳴イメージング方法及び装置
JP6523808B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびその制御方法
JP2024016804A (ja) pH算出装置、磁気共鳴イメージング装置、およびpH算出方法
EP3803430A1 (en) Methods for uniform reconstruction of multi-channel surface-coil magnetic resonance data without use of a reference scan
JP2011067559A (ja) Mr信号から生成される強度画像に対する画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理装置
JP2013074989A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350