JP6506422B2 - 医用画像診断支援装置、および、磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

医用画像診断支援装置、および、磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6506422B2
JP6506422B2 JP2017565378A JP2017565378A JP6506422B2 JP 6506422 B2 JP6506422 B2 JP 6506422B2 JP 2017565378 A JP2017565378 A JP 2017565378A JP 2017565378 A JP2017565378 A JP 2017565378A JP 6506422 B2 JP6506422 B2 JP 6506422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
values
value
intermediate information
quantitative
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017134830A1 (ja
Inventor
知樹 雨宮
知樹 雨宮
俊 横沢
俊 横沢
陽 谷口
陽 谷口
久晃 越智
久晃 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017134830A1 publication Critical patent/JPWO2017134830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506422B2 publication Critical patent/JP6506422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0263Measuring blood flow using NMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration by the use of histogram techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/50NMR imaging systems based on the determination of relaxation times, e.g. T1 measurement by IR sequences; T2 measurement by multiple-echo sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56341Diffusion imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Description

本発明は、医用画像取得装置によって得られる計測データを用いた医用画像診断支援技術に関する。
磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging、以下、MRI)装置、CT(Computed Tomography)装置、および、超音波診断装置等の、人体の解剖学的な断面像等を非侵襲で得る医用画像取得装置がある。これらの装置では、取得した計測データに演算を施して得られた画像を、診断画像として装置に付属の表示装置、または、装置から独立した表示装置に表示する。
例えば、MRI装置は、主にプロトンの核磁気共鳴現象を利用した医用画像診断装置である。MRI装置は、非侵襲に被検体の任意の断面の撮像が可能であり、形態情報の他、血流や代謝機能などの生体機能に関する情報が取得可能である。一般には、静磁場中に置かれた被検体にスライス傾斜磁場を印加すると同時に特定の周波数をもつ高周波磁場パルス(以下、RFパルス)を印加して、撮像したい断面内の核磁化を励起させる。励起された核磁化には位相エンコード傾斜磁場およびリードアウト傾斜磁場を印加することで平面位置情報を与え、核磁化が発生する核磁気共鳴信号(エコー)を計測する。核磁気共鳴信号の計測は、k空間と呼ばれる計測空間が充填されるまで繰り返し行う。k空間に充填された信号は、逆フーリエ変換により画像化される。エコーを発生させるためのパルスと各傾斜磁場は、あらかじめ設定されたパルスシーケンスに基づいて印加される。このパルスシーケンスは、目的に応じて種々のものが知られている。MRI装置を用いて被検体画像を撮像することは、MR(Magnetic Resonance)検査とも呼ばれる。また、得られた画像は、MR画像とも呼ばれる。
MR検査では、ユーザーがパルシーケンスを選択し実行することで、生体組織の物性値(例えば、T1:縦緩和時間、T2:横緩和時間、PD:プロトン密度、D:拡散係数、χ:磁化率、v:流速、Cs:化学シフト、など)の相対的な違いを強調させた強調画像を取得できる。強調度合いや対象の物性値を変更する際は、別のパルスシーケンスを選択するか、あるいは撮像パラメータを変更する。
特定のパルスシーケンスにより得られた画像を用いて、被検体(生体組織)の物性値を、計算により定量的に算出することもできる。例えば、被検体内の各点(各画素)における縦緩和時間T1は、反転回復(Inversion Recovery、以下IR)法とよばれるパルスシーケンスを用いて、反転時間TIを変えて複数回撮像することで求めることができる。IR法で得られる画像の、各画素における信号強度Sは、式(1)で近似できる。
Figure 0006506422
式(1)において、FAはフリップ角であり、撮像パラメータとして設定できる。K1は、プロトン密度PDと、受信コイルの感度や、装置固有の定数などによって決まる係数である。また、B1はフリップ角FAの比にて表わしたRFパルスの照射強度(RF照射強度)であり、装置と被検体によって決まる物理量である式(1)において、未知の変数は、係数K1およびRF照射強度B1と、縦緩和時間T1の3つであるから、フリップ角FAを固定し、反転時間TIを3通り以上に変えて撮像して、複数の信号強度Sを得て、最小二乗法などにより、式(1)の関数と、計測した信号強度Sとの誤差が最小になるように、K1、T1、B1を推定することにより、縦緩和時間T1を定量的に算出できる。
次に、横緩和時間T2は、スピンエコー(Spin Echo,以下SE)法と呼ばれるパルスシーケンスを用いて、エコー時間TEを変えて複数回撮像することで求めることができる。SE法で得られる画像の、各画素における信号強度Sは、式(2)で近似できる。
Figure 0006506422
式(2)において、K2は、プロトン密度PDと、受信コイルの感度や、装置固有の定数などによって決まる係数であるが、パルスシーケンスが異なるため、式(1)のK1とは異なる。式(2)において、未知の変数は、横緩和時間T2と係数K2の2つであるから、エコー時間TEを2通り以上に変えて撮像し、複数の信号強度Sを得て、最小二乗法などにより、式(2)の関数と、計測した信号強度Sとの誤差が最小になるように、K2、T2を推定することにより、横緩和時間T2を定量的に算出できる。
プロトン密度PDは、式(2)の係数K2を用いて、受信コイルの各画素の位置の信号に対する感度cを計測し、式(3)により相対値として推定できる。
Figure 0006506422
また、縦緩和時間T1、横緩和時間T2の逆数である縦緩和度(R1)、横緩和度(R2)も物性値として定量値診断に用いられる。
また、拡散係数Dは、拡散強調画像のパルスシーケンスにおける輝度関数である式(4)にて算出することができる。
Figure 0006506422
式(4)において、Dは見かけの拡散係数、bは拡散強調度を調整する撮像パラメータ、Sは拡散傾斜磁場を印加しない場合の信号強度を表す。
他にも、位相コントラスト(Phase contrast)法にて流速を測定する方法や、定量的磁化率マッピング(Quantitative Susceptibility Mapping)にて磁化率を算出する方法や、MRスペクトロスコピー(Magnetic Resonance Spectroscopy)にて化学シフトを算出する方法など、生体内の物性値を計測する様々な手法が提案されている。
MRI装置以外にも、例えばCT装置ではX線吸収係数、超音波診断装置では反射率や弾性率などの物性値を定量的に求めることができる。
上記の方法にて算出された被検体(生体組織)の物性値を画素値として、定量値画像を生成することができる。定量値画像は、例えば、変形性膝関節症の早期の診断に有用であるなど、診断的な利点を指摘する報告は多い。また、多施設間で臨床研究をする際、ハードウェアに由来する装置パラメータの差のため困難であったMR画像の標準化が容易となる。
例えば、定量値画像を用いた診断方法としては、選択された2種類の定量値を2軸としたプロット図を表示する方法が提案されている(特許文献1)。また、定量値から各種の生体組織の領域を同定し、体積を求める方法が提案されている(特許文献2)。さらに、定量値と特定のシーケンスの輝度の関係式から、撮像パラメータを変えた時の診断画像を計算する方法が提案されている(特許文献3)。
先行技術
米国特許第8289329号明細書 米国特許第8873822号明細書 米国特許第8874189号明細書
MRI装置で計測可能な定量値は、先述のとおり多数ある。そのため、例えば特許文献1に記載の方法によって、定量値をもとに異常部位を判断するためには、操作者や診断医が、多数のグラフや画像を見比べる必要があり、診断作業が複雑になる。また、特許文献2に記載の方法では、生体組織の領域を同定することはできるが、定量値の値を直接診断に用いることができない。特許文献3に記載の方法では、得られる画像コントラストは従来のシーケンスに限定され、各定量値に対応する強調画像のみが作成可能となる。従って、多数の定量値を効率よく用いた診断は困難である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、操作者や診断医の負担を軽減しながら、医用画像取得装置で取得した複数の定量値を用いた診断を可能にする支援技術を提供することを目的とする。
本発明の医用画像診断支援装置は、被検体の所定の領域内の複数の点についてそれぞれ予め求められた、所定の2種以上の定量値のデータを受け付ける定量値受付部と、点ごとの2種以上の定量値と、1以上の所定の変数変換関数とを用いて、2種以上の定量値に依存した中間情報値を、点ごとに1種以上算出する変数変換部と、領域についての診断用画像を算出する診断画像算出部とを有する。診断画像算出部は、変数変換部が点ごとに求めた2種以上の中間情報値の組み合わせ、または、点についての1種以上の中間情報値と1種以上の定量値との組み合わせ、に応じて、画素値を点ごとに設定し、診断用画像を生成する。
本発明によれば、操作者や診断医の負担を軽減しながら、医用画像取得装置で取得した複数の定量値を用いた診断が可能になる。よって、定量値を用いた定量値診断における操作者あるいは診断医の負担を軽減することができる。
第一の実施形態の使用画像診断支援装置のブロック図である。 (a)被検体の領域10と、各点の定量値を示す説明図、(b)各点の中間情報値を示す説明図、(c)各点に設定された画素値と診断用画像を示す説明図である。 第一の実施形態の画素値設定用関数の一例を示すグラフである。 第一および第二実施形態のユーザーインターフェース用画面の例を示す説明図である。 第二の実施形態のMRI装置の構成を示すブロック図である。 第二の実施形態の医用画像診断支援部の機能ブロック図である。 第二の実施形態の医用画像診断支援部の動作を示すフローチャートである。 第二の実施形態の変形例のユーザーインターフェース用画面の例を示す説明図である。 第二の実施形態の変形例のユーザーインターフェース用画面の例を示す説明図である。 第三の実施形態の医用画像診断支援部の機能ブロック図である。 第三の実施形態の診断画像診断支援部の動作を示すフローチャートである。 第三の実施形態のユーザーインターフェース用画面の例を示す説明図である。 第四の実施形態の医用画像診断支援部の機能ブロック図である。 第四の実施形態の断画像診断支援部の動作を示すフローチャートである。 第四の実施形態のユーザーインターフェース用画面の例を示す説明図である。
本発明の実施形態について図面を用いて説明する。本発明の実施形態を説明するための全図において、特に断らない限り、同一機能を有するものは同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<<第一の実施形態>>
図1のように、本実施形態の医用画像診断支援装置2は、定量値受付部210と、変数変換部220と、診断画像算出部233とを備えて構成され、被検体の所定の領域10について医師等の診断を支援するための診断用画像(図2(c)参照)を生成する。
定量値受付部210は、図2(a)に示すように、被検体の所定の領域10内の複数の点20−1〜20−nについてそれぞれ予め求められた、所定の2種以上の定量値のデータを受け付ける。定量値の種類は、被検体の特性を示すものであればどのようなものであってもよい。例えば、定量値として、被検体の組織の物性値や、特定の物性値が強調されるように撮影した被検体画像の画素値や、被検体に投与された造影剤等の薬剤が被検体内において示す特性値や、被検体に音波や電磁波を照射して測定することによって得られた物理量や物性値を用いることができる。核磁気共鳴現象を利用して得られる被検体の組織の物性値としては、被検体の原子核スピンの、縦緩和時間T1、縦緩和度、横緩和時間T2、横緩和度ならびに歳差運動周波数の化学シフト、被検体内におけるプロトン密度PD、磁化率、被検体内の分子の拡散係数、血液等の液体の流速、等があげられる。その他、被検体の特性を示す物理量としては、RF照射強度などがあげられる。また、被検体に音波を照射して測定した物性値としては、音速、弾性率、応力ならびに減衰量等が、X線を照射して測定した物性値としてはX線吸収係数があげられる。図2(a)の例では、定量値受付部210は、3種類の定量値x、y、zを、領域10内の点20−1〜20−nについてそれぞれ受け付けている。
変数変換部220は、定量値受付部210が受け付けた、点20−1から20−nごとの2種以上の定量値と、1以上の所定の変数変換関数とを用いて、2種以上の定量値x、y、zに依存した中間情報値を、点ごとに1種以上算出する。例えば、図2(b)のように、点20−1の定量値(x、y、z)、点20−2の定量値(x、y、z)、点20−nの定量値(x、y、z)と、所定の変数変換関数とを用いて、定量値x、y、zに依存した2種類の中間情報値F1、F2を、点ごとに算出する。図2(b)の例では、算出された点20−1の中間情報値(F1、F2)、点20−2の中間情報値(F1、F2)、点20−nの定量値(F1、F2)が算出されている。
診断画像算出部233は、変数変換部220が求めた各点の中間情報値F1、F2の組み合わせ、または、中間情報値F1(またはF2)と1種以上の定量値(x、yおよびzの1以上)との組み合わせ、に応じて、画素値を各点に設定する。設定した各点の画素値を各点の位置に配置することにより、診断用画像を生成する。例えば、診断画像算出部233は、各点の中間情報値F1,F2の組み合わせに対応する画素値を、あらかじめ定めておいた中間情報値F1とF2の組み合わせと画素値との関係を示す画素値設定用関数やテーブル等を参照して求める。一例としては、診断画像算出部233は、図3にグラフの形式で示したように中間情報値F1とF2の組み合わせごとに一つの画素値が割り当てられた関数やテーブルを参照し、点20−1の中間情報値F1とF2の組み合わせに対応する画素値を求める。同様に、点20−2の中間情報値F1とF2の組み合わせに対応する画素値、および、点20−nの定量値F1とF2の組み合わせに対応する画素値をそれぞれ求める。診断画像算出部233は、点20−1,20−2、20−nの位置に、求めた画素値をそれぞれ配置することにより、領域10についての診断用画像を算出する。
診断画像算出部233は、中間情報値F1(またはF2)と1種以上の定量値(x、yおよびzの1以上)との組み合わせに応じて画素値を設定する場合には、例えば、中間情報値F1と定量値xとの組み合わせに応じて、予め定めた関数やテーブルを参照して画素値を設定する。
2種以上の中間情報値の組み合わせ、または、1種以上の中間情報値と1種以上の定量値との組み合わせは、2つの値の組み合わせに限られるものではなく、3種以上の中間情報値の組み合わせや、2種以上の中間情報値と1種以上の定量値の組み合わせや、1種以上の中間情報値と2種以上の定量値の組み合わせを用いることも可能である。
本実施形態の医用画像診断支援装置は、上述のように、2種以上の定量値から、それらの値に依存した一つの診断用画像を生成することができるため、操作者や診断医は、複数の定量値や複数の定量値画像を見比べる必要がなく、操作者や診断医の負担を軽減しながら、複数の定量値を用いた診断を支援することができる。
なお、変数変換部220は、定量値受付部210が受け付けた定量値の種類の数より少ない種類の中間情報値を算出することが望ましい。これにより、変数変換により、次元削減を行うことができるため、診断画像算出部233は容易に診断画像を算出できる。
また、診断画像算出部233は、診断用画像の生成に用いた、各点の2種以上の中間情報値(F1,F2等)のそれぞれの分布または値の組み合わせの分布や、1種以上の中間情報値(F1,F2)と1種以上の定量値(x、y、z)のそれぞれの分布または値の組み合わせの分布を示す画像を生成し、接続されている表示装置に表示させる表示制御部を備えてもよい。表示制御部は、一例としては図4のように、表示装置の表示画面400の領域403に診断用画像を表示させ、領域402に中間情報値の組み合わせの分布をヒストグラム等の画像により表示する。
診断画像算出部233は、点ごとに画素値を設定する際に、2種以上の中間情報値(F1、F2等)の組み合わせ、または、1種以上の中間情報値(F1、F2等)と1種以上の定量値(x、y、z等)との値の組み合わせが、所定の値である点が、診断用画像において強調されるように画素値を設定することが望ましい。例えば、図3のように、所定の中間情報値F1と中間情報値F2の組み合わせ(F1 peak 、F2 peak )が、画素値の最大値をとるように定めた関数やテーブルを用いて、画素値を設定する。これにより、所定の値の組み合わせ(中間情報値F1 peak と中間情報値F2 peak の組み合わせ)をとる点が、強調された画像を診断用画像として生成することができるため、操作者や診断医の診断をより支援することができる。
変数変換部220は、中間情報値F1、F2等の算出に用いる変数変換関数として、予め定めておいた関数を用いることも可能であるし、定量値受付部が受け付けた複数の点20−1,20−2、20−nについての定量値x、y、zを用いて変数変換関数を演算により求める関数演算部を備える構成としてもよい。この場合、関数演算部は、複数の点20−1,20−2,20−nについての中間情報値の分散が大きくなるように変数変換関数を設定することが望ましい。変数変換後の中間情報値の分散を大きくすることにより、中間情報値F1,F2等の組み合わせが示す複数のピークの分離が容易になり、複数種類の定量値の示す被検体の特性を、異なる画素値で強調して表示可能になる。例えば、関数演算部は、複数の点についての定量値x、y、zの分散共分散行列を生成し、分散共分散行列の主成分を求め、主成分を係数とし、2以上の定量値を変数とする一次多項式を変数変換関数として求めることにより、中間情報値の分散が大きくなる変数変換関数を求めることができる。また、主成分分析に限らず、任意の形式の関数変換処理、スケーリング処理、セグメンテーション処理、および、特異値分解処理、のいずれか一つを含む処理を行うことにより変数変換関数を求めることも可能である。
<<第二の実施形態>>
第二の実施形態として、医用画像診断支援装置のさらに詳しい実施形態について説明する。第二の実施形態では、医用画像診断支援装置を備えた磁気共鳴イメージング(MRI)装置について説明する。医用画像診断支援装置は、MRI装置が取得した2種類以上の定量値を用いて診断用画像を生成する。
まず、本実施形態の、医用画像診断支援装置を備える磁気共鳴イメージング(MRI)装置について説明する。
MRI装置は、主にプロトンのNMR現象を利用した医用画像診断装置である。MRI装置は、非侵襲に任意の断面の撮像が可能であり、形態情報の他、血流や代謝機能などの生体機能に関する情報を取得できる。
図5は、本実施形態のMRI装置100の典型的な構成を示すブロック図である。本実施形態のMRI装置100は、静磁場を発生するマグネット101と、傾斜磁場を発生する傾斜磁場コイル102と、被検体(生体)103に高周波磁場パルスを照射するRFコイル107と、被検体103から発生するエコー信号を検出するRFプローブ108と、マグネット101の発生する静磁場空間内で被検体(例えば、生体)103を載置する寝台(テーブル)115と、を備える。
さらに、MRI装置100は、傾斜磁場コイル102を駆動する傾斜磁場電源105と、RFコイル107を駆動する高周波磁場発生器106と、RFプローブ108で検出したエコー信号を検波する受信器109と、シーケンサ104とを有する。シーケンサ104は、傾斜磁場電源105と高周波磁場発生器106とに命令を送り、それぞれ傾斜磁場および高周波磁場を発生させるとともに、検波の基準とする核磁気共鳴周波数を受信器109にセットする。MRI装置100は、これらに加えて、受信器109により検波された信号に対して信号処理を施す計算機110と、計算機110での処理結果を表示する表示装置111と、同処理結果を保持する記憶装置112と、ユーザーからの指示を受け付ける入力装置116と、を備える。記憶装置112には、計算機110における処理に必要な各種のデータが保持される。
また、MRI装置100は、静磁場均一度を調節する必要があるときには、シムコイル113と、シムコイル113を駆動するシム電源114をさらに備えてもよい。シムコイル113は、複数のチャネルからなり、シム電源114から供給される電流によりにより静磁場不均一を補正する付加的な磁場を発生する。静磁場均一度調整時にシムコイル113を構成する各チャネルに流す電流は、シーケンサ104により制御される。
以上の構成を有するMRI装置100で、被検体の所望の撮像領域(撮像断面)について撮像を行う場合、計算機110は、予め設定されたプログラムに従ったタイミング、強度で各部が動作するようシーケンサ104に指示を出力し、MRI装置100を構成する各部の動作を制御する。シーケンサ104が、傾斜磁場電源105と高周波磁場発生器106とに命令を送ることにより、計算機110が指示されたタイミングで、RFパルスがRFコイル107を通じて被検体103に印加されるとともに、スライス選択や位相エンコード傾斜磁場やリードアウト傾斜磁場などの位置情報をエコー信号に与えるための傾斜磁場パルスが傾斜磁場コイル102によって印加される。核磁化が発生するNMR信号(エコー信号)は、RFプローブ108によって受波され、受信器109によって検波(計測)される。NMR信号の計測は、k空間と呼ばれる計測空間が充填されるまで繰り返し行われる。計測された信号は、計算機110に送られる。計算機110は、k空間に充填された信号を逆フーリエ変換処理することにより画像再構成を行う。なお、記憶装置112には、生成された画像や、必要に応じて、検波された信号自体、撮像条件等が記憶される。
また、計算機110が実行する上記プログラムのうち、特に、高周波磁場、傾斜磁場印加のタイミングや強度、および信号受信のタイミングを記述したものはパルスシーケンスと呼ばれる。撮像は、パルスシーケンスと、これを制御するために必要な撮像パラメータとに従って行われる。パルスシーケンスに設定する高周波磁場、傾斜磁場のタイミングや強度を制御することにより、被検体の任意の撮像断面を撮像できる。パルスシーケンスは、予め作成され、記憶装置112に保持され、撮像パラメータは、ユーザーから入力装置116を介して入力される。計算機110は、入力装置116および表示装置111などのユーザーインターフェースを制御し、入力を受け付けるとともに、表示装置111に生成した画像を表示させる。
パルスシーケンスは、目的に応じて種々のものが知られている。例えば、グラディエントエコー(GrE)タイプの高速撮像法は、そのパルスシーケンスの繰り返し時間(以下、TR)ごとに位相エンコード傾斜磁場を順次変化させ、1枚の断層像を得るために必要な数のNMR信号を計測していく方法である。撮像パラメータは、繰り返し時間TR、エコー時間TE、RFパルスの強度を決定するフリップ角α、同位相θなどがあり、撮像したい画像に応じて設定可能である。
位置決め用の撮像で取得した画像を用いて診断したい撮像部位を被検体に設定し、パルスシーケンスあるいは撮像パラメータを、強調して撮像したい物性値に応じて設定することにより、複数種の物性値がそれぞれ強調された画像(例えば、T1強調画像、T2強調画像、FLAIR、拡散強調画像、MRA)を撮像することができる。また、撮像パラメータを変更しながら複数回強調画像の撮像を繰り返し、得られた信号を処理することにより、画像の各画素の位置における被検体組織の、T1,T2、PD(プロトン密度)、磁化率、拡散係数等の複数の物性値を算出することができる。これにより、T1を画素値としたT1画像、T2画像、PD画像等を生成することも可能である。
本実施形態の計算機110は、T1画像、T2画像、PD画像等の画素値(物性値)や、T1強調画像、T2強調画像等の強調画像の画素値や、その他、MRI装置100で計測可能な定量値、ならびに、ユーザーから入力された値等、画素毎の2種以上の定量値を入力として、診断用画像を生成する医用画像診断部200を備えている。具体的には、計算機110は、CPUとメモリとを有し、メモリに予め格納された医用画像診断プログラムをCPUが読み込んで実行することにより、ソフトウェアにより医用画像診断部200の各部の機能を実現する構成である。ただし、本実施形態の医用画像診断部200は、ソフトウェアによりその機能を実現されるものに限られず、機能のすべてまたは一部を、ASICのようなカスタムICやFPGAのようなプログラマブルIC等のハードウェアにより実現する構成にすることももちろん可能である。
本実施形態の医用画像診断支援部200は、図6に示すように、定量値受付部210と、変数変換部220と、診断画像生成部230と、診断画像表示部240と、を備える。本実施形態の定量値受付部210は、被検体の所望の領域(断面)についてMRI装置が算出した画像の画素(点)毎に、2種以上の定量値を受け付ける。変数変換部220は、定量値受付部210が受け付けた定量値に基づいて変数変換に用いる関数を演算により求める関数演算部221を備える。変数変換部220は、関数演算部221が求めた変数変換関数と、定量値受付部210が受け付けた定量値とを用いて、各画素ごとに1種以上の中間情報値を第一の実施形態と同様に算出する。診断画像生成部230は、画像生成用入力変数選択部231と、画像生成用入力変数表示部232と、診断画像算出部233と、を備える。画像生成用入力変数選択部231は、変数変換部220が算出した1種以上の中間情報値、および、定量値受付部210が受け付けた定量値(以下、これらの中間情報値および定量値を合わせて入力変数と呼ぶ)の中から、画像生成に用いる2種以上の値(入力変数)を選択する。この2種以上の入力変数には、少なくとも1種の中間情報値が含まれるように選択する。画像生成用入力変数表示部232は、画像生成用入力変数選択部231が選択した2種以上の入力変数のそれぞれの分布や値の組み合わせの分布を示す画像を生成し、表示装置111に表示させる表示制御を行う。診断画像算出部233は、第一実施形態と同様に、入力変数の値の組み合わせに応じて、画素値を画素毎に設定し、診断用画像を生成する。
以下、本実施形態の医用画像診断支援部200の動作を図7のフローを用いて説明する。まず、動作の概要を説明する。
定量値受付部210は、ユーザーがユーザーインターフェース(表示装置111および入力装置116)を介して指示したならば、複数種類の定量値(x、y、z・・・)のデータを画素毎にMRI装置の記憶装置112から受け付ける(読み込む)(ステップS301)。次に、変数変換部220の関数演算部221は、ステップS301で受け付けた複数種類の定量値(x、y、z・・・)のデータを用いて変数変換関数f1(x,y,z・・・)、f2(x,y,z・・・)、f3(x,y,z・・・)等を演算により算出する(ステップS302−1)。算出した変数変換関数を用いて、変数変換部220は、ステップS301で受け付けた2種以上の定量値(x、y、z・・・)に依存した中間情報値F1(=f1(x,y,z・・・))、F2(=f2(x,y,z・・・))、F3(=f3(x,y,z・・・))等を画素毎に算出する(ステップS302−2)。次に、画像生成用入力変数選択部231は、ステップS301で受け付けた画素毎の定量値(x、y、z・・・)のデータと、ステップS302にて算出した画素毎の中間情報値F1,F2,F3等とを画像生成用の入力変数の候補として、少なくとも一つ中間情報値(例えばF1)を含むように、二つ以上の画像生成用入力変数(定量値および/または中間情報値)を選択する(ステップS303)。次に、入力変数表示部232は、ステップS303で選択した入力変数(2以上の中間情報値(例えばF1とF2)、または、中間情報値と定量位置との組み合わせ(例えばF1とx))の分布を表示する画像を生成し、表示装置111に表示する(ステップS304)。次に、診断画像算出部233は、ステップS303にて選択した画像生成用入力変数(例えばF1とF2)の値の組み合わせに応じて、その画素に画素値を割り当て、診断用画像を生成し、表示装置111に表示させる(ステップS305、306)。
上記ステップS301〜S306の動作をさらに詳しく説明する。まず、ステップS301では、医用画像診断支援部200は、図4に示したようなユーザーインターフェース用の画面400を表示装置111に表示する。画面400は、定量値読み込み開始を指示するためのボタン形状が表示された定量値読込指示受付領域401と、診断用画像の生成に用いた入力変数(2以上の中間情報値の組み合わせまたは中間情報値と定量値の組み合わせ)が所定の形式で表示される入力変数表示領域402と、診断用画像が表示される診断画像表示領域403と、を含む。ユーザーが、マウスやキーボードを備える入力装置116を使って指示受付領域401のボタンを操作(クリック)すると、定量値受付部210は、記憶装置112に保持された2種以上の定量値を読み込む(ステップS301)。記憶装置112に保持されている2種以上の定量値とは、MRI装置がパルスシーケンスを実行して計測したNMR信号から算出した、被検体の所定の領域10についての、物性値(T1,T2、PD(プロトン密度)、磁化率、拡散係数等)の画像、および、T1強調画像、T2強調画像等の強調画像等、のうちの2種以上の画像の画素値である。受け付ける定量値の種類は、予め定めた種類であってもよいし、ユーザーがMRI計測時に設定した種類であってもよいし、ステップS301においてユーザーからユーザーインターフェースを介して定量値の種類の選択を受け付ける構成にしてもよい。以下、定量値データとして、T1,T2、PDの3種を画素毎に受け付けた場合を例に説明する。データ形式としては、1次元ベクトルデータや2次元配列データ、3次元配列データなどどのような形式であってもよい。
ステップS302−1において、変数変換部220の関数演算部221は、定量値受付部210が受け付けた定量値データT1,T2、PDを用いて、変数変換関数f1,f2を演算により算出する。以下、変数変換部へ入力する定量値x、y、zとしてT1、T2、PDの3種類を用い、変数変換関数としてf1、f2の2種類を算出する場合を述べる。記憶装置112には、変数変換関数f1、f2を算出するための基本となる関数として以下の式(5)と式(6)で示す関数が記憶装置112に記憶されている。
Figure 0006506422
Figure 0006506422
式(5)、(6)において、A1、A2、B1、B2、C1、C2、D1,D2は係数である。関数演算部221は、上記各係数の値をステップS301で受け付けた各画素の定量値データに基づいて算出する。ここでは、一例として、全画素の定量値T1,T2,PDのデータを用い、主成分分析によって各係数の値を決定する方法を説明する。主成分分析を用いることにより、変数変換関数f1,f2を用いて算出される中間情報値F1、F2の分散が大きくなるように変数変換関数f1、f2の各係数を設定することができる。中間情報値F1、F2の分散が大きくなることにより、中間情報値F1,F2等の組み合わせが示す複数のピークの分離が容易になり、複数種類の定量値の示す被検体の特性を、異なる画素値で強調して表示可能になる。
まず、式(7)により定量値T1、T2、PDごとに、全画素の平均を求める。求めた平均と、式(8)とにより、各定量値の全画素の分散共分散行列Sを求める。ただし、式(7)、(8)において、Nは全画素数である。
Figure 0006506422
Figure 0006506422
次に、下式(9)を満たす分散共分散行列Sの固有ベクトルx、固有値λの組を求める。ただし、固有値λは零でない数である。
Figure 0006506422
ここで、固有ベクトルxは、3次元で長さが1のベクトルである。本実施形態のように、分散共分散行列Sが実数の対称行列の場合、固有値λは実数になることが知られており、固有ベクトルxと固有値λの組はJacobi法などを用いて求めることができる。固有ベクトルxは、たがいに直交するように3通り求めることができる。求めた3つの固有ベクトルxの中から、固有値λが大きいほうから2つの固有ベクトルxを選び、固有ベクトルx1とx2とする。これら固有ベクトルx1、x2の3つの成分を、式(10)のように係数A1,A2,B1,B2,C1,C2として決定する。
Figure 0006506422
一方、D1,D2は、下式(11)により算出する。
Figure 0006506422
関数演算部221は、上述のように主成分分析により算出した各係数の値を記憶装置112に記憶する。ステップS302−2において、変数変換部220は、記憶部112に予め格納されている式(5)、(6)を読みだして、ステップS302−1で算出した各係数の値を適用し、変数変換関数f1,f2を求める。そして、ステップS301において画素毎に受け付けた定量値T1,T2,PDの値を記憶装置112から読みだして、変数変換関数f1,f2をそれぞれ適用し、画素毎に中間情報値F1(=f1(T1,T2,PD))とF2(=f2(T1,T2,PD))を求める。これにより、T1、T2、PDという3つの相異なる定量値データに依存した、2つの中間情報値F1とF2が得られる。
なお、式(5)、(6)は、3種の定量値T1、T2、PDを変数変換する多変数一次関数を示したが、定量値の種類の数は3種に限られず、2種以上であればよい。なお、ステップS302−2においては、各画素に対して中間情報値F1とF2を求めるが、式(5)と式(6)の係数は、各画素間で共通して同じ値を用いる。本実施形態では、ステップ302−1において関数演算部221が係数を算出する例について説明したが、予め定めて記憶装置112に格納しておいた係数の値をステップS302−2で読みだして用いてもよい。
ステップS303において、画像生成用入力変数選択部231は、ステップS302−2で算出した中間情報値F1,F2およびステップS301で受け付けた定量値T1、T2、PDの中から2以上の変数を選択する。選択する変数の組合せは、記憶装置112にあらかじめ記憶しておいた組み合わせであってもよいし、ユーザーインターフェースを介してユーザーによる変数選択を受け付けてもよい。例えば、記憶装置112に中間情報値F1とF2を選択するよう記憶されている場合、画像生成用入力変数選択部231は、これを参照し、画像生成用入力変数として、中間情報値F1とF2を選択する。
画像生成用入力変数表示部232は、例えば、各画素がもつ変数(中間情報値F1、F2)、または、F1とF2の組み合わせが、変数空間内でどのように分布しているかがわかるような表示画像を生成する。
例えば、それぞれの画像生成入力変数(中間情報値F1、F2)をそれぞれ軸方向とするグラフ(図4の領域402)のように生成する。このグラフは、中間情報値F1,F2の最小値と最大値の間を等間隔のP,Q個の区間に分割した座標上に、各画素の中間情報値F1,F2の組み合わせをプロットした場合の頻度Npqの分布(同時同数分布)を示したものであり、式(12)により求められる。
Figure 0006506422
式(12)において、imaxは全画素数、F1pはp番目の区間の最小値、F2qはF2のq番目の区間の最小値である。F1iは、全画素に1から全画素数までの番号を固有に割り当てた時の、i番目の画素のF1とF2の値である。1からPまでのpと、1からQまでのqのそれぞれについて頻度Npqを算出する。算出した頻度分布は、例えば図4の領域402のグラフのように2次元平面の2軸をF1、F2とし、2軸に直交する軸(高さ)に頻度Npqを対応させた3次元ヒストグラムの形でNpqの値を表示することができる。同時分布の2軸には、中間情報値F1の名称として第一主成分、中間情報値F2の名称として第二主成分などの文字を表示しても良い。
ステップS305において、診断画像算出部233は、各画素に対して、画像生成用入力変数(中間情報値F1,F2)の値の組み合わせに応じて、画素値を割り当てることにより診断用画像を生成する。診断用画像の生成には、例えば、記憶装置112にあらかじめ保存された、画素値設定用関数および算出パラメータを用いる。ここでは、画素値設定用関数としてガウス関数を用いて診断画像を算出する場合について説明する。
記憶装置112には、F1、F2に依存する画素値設定用関数Gとして以下の式(13)が予め格納されている。
Figure 0006506422
式(13)において、U、V、Wは定数であり、U,V,Wの値としては、予め算出パラメータとして記憶装置112に記憶された値を用いてもよいし、ユーザーからユーザーインターフェースを介して受け付けた値を用いてもよい。式(13)では、中間情報値F1が値Uで、中間情報値F2が値Vである画素、すなわち(F1、F2)=(U,V)となる画素で最も大きい画素値Gをとり、中間情報値F1、F2がそれぞれU,Vから離れるほど小さい画素値をとる。Wは、中間情報値F1、F2がU,Vからどの程度離れた画素までを大きな画素値とするかの強調度合を決定する係数である。すなわち、式(13)は、画像算出用入力変数の、特定の組み合わせへの類似性を強調する関数である。診断画像算出部233は、画素ごとに、その画素のF1,F2を式(13)に代入することにより、画素値Gを求めることができる(ステップS305)。それにより、中間情報値F1,F2の組み合わせが、F1=U、F2=Vに近い画素ほど大きな画素値で強調された診断用画像が生成される。
なお、式(13)の定数U、V、Wの値を、強調したい生体組織(以下、対象組織)に応じて演算により求めることも可能である。各種生体組織は、種類ごとに、固有の定量値の組み合わせ(例えば、灰白質であれば、T1=1.3秒、T2=0.1秒、など)を持つ。そこで、あらかじめ、対象組織の標準的な定量値を、健常者の定量値データなどから求めて記憶装置112に格納しておく。診断画像算出部233は、ステップS303において選択された画像生成用入力変数(例えば中間情報値F1,F2)を読み込んで、対象組織の画像生成用入力変数(例えば中間情報値F1,F2)の値を計算により求める。具体的には、対象組織の標準的なT1,T2、PDの値と、式(5)、(6)の係数の値を、記憶装置112から読み込み、ステップS303において選択された画像生成用入力変数(例えば中間情報値F1,F2)に対応する式(5)、(6)に代入する。これにより、対象組織の標準的な中間情報値F1,F2の値を算出する。算出した対象組織の標準的なF1をU、標準的なF2をVとする。
Wは、強調度合いを変化させる定数であるから、任意の値(例えばW=1)に設定しても良いし、対象組織が取りうるF1、F2のおおよその範囲を強調するように演算により求めた値に設定することもできる。演算により求める場合、対象組織の標準的なT1、T2,PD、の標準偏差を予め求めておき、和の標準偏差の公式を利用して中間情報値F1の標準偏差を算出してWとする。
なお、対象組織ごとに、その対象組織を強調するための定数U,V,Wを予め上記演算により求めておき、その結果を記憶装置112に格納しておくことも可能である。これにより、ユーザーから強調したい組織の選択をユーザーインターフェース等を介して診断画像算出部233が受け付け、選択された組織に対応する定数U、V、Wを記憶装置112から読みだして用いることができる。これにより、その対象組織を強調した診断用画像を算出することができる。
診断画像算出部233は、生成した診断用画像を所定の形式で表示装置111に表示する。例えば、診断用画像の画素値を輝度に対応させ、グレースケール画像として表示装置111の診断画像表示領域403に図4のように表示する。あるいは、診断用画像が3次元である場合、レイトレーシング法などにより平面の画像に変換して表示するか、所定の断面上の輝度値をグレースケール画像として表示することもできる。あるいは、本実施形態の医用画像診断支援装置とは別の画像表示用ソフトウェアを介して表示装置111に表示させる方法を用いてもよい。
以上説明してきたように、本実施形態では、複数種類の定量値に基づいて、2以上の入力変数(2以上の中間情報値の組み合わせや、中間情報値と定量値の組み合わせ)に変換し、中間情報値等の値の組み合わせに応じた画素値を有する一つの診断用画像を生成して表示することができる。しかも、2以上の入力変数(中間情報値の組み合わせや、中間情報値と定量値の組み合わせ)を同時分布等の形でユーザに表示することができる。生体内の各組織は、組織の種類ごとに固有の定量値の組み合わせを持つため、本実施形態の診断用画像を用いることにより、複数の定量値データを見比べるという煩雑な作業をすることなく、一つの診断用画像から組織の種類や、異常な組織を識別することが可能になる。また、入力変数(中間情報値の組み合わせや、中間情報値と定量値の組み合わせ)を示す画像を、診断用画像とともに表示することにより、個別の定量値では確認できない定量値の組み合わせの違いを効率よく可視化し、診断に用いることが可能になる。
また、本実施形態では、主成分分析を用いて、複数の画素についての中間情報値の分散が大きくなるように、変数変換関数を算出しているため、定量値の組み合わせの違いを反映した中間情報値を求めることができる。よって、個別の定量値では、頻度ピークが重なって確認できないような違いであっても、定量値を変数変換した中間情報値を用いることにより頻度ピークを効率よく分離して、異なる画素値で表示することができる。
なお、上述の実施形態では、中間情報値の分散を大きくする変数変換関数を求めるために、主成分分析を用いる方法について述べたが、変数変換関数の係数は、あらかじめ記憶装置に記憶しておいても良い。例えば、あらかじめ健常な被検体や疾患を持つ被検体を計測し、主成分分析により係数を求め、以後の検査時の係数として使用も良い。それにより、中間情報の数値を、被検者間で比較可能になり、診断能の向上が期待できる。
なお、上記本実施形態では、医用画像取得装置としてMRI装置を用い、MRI装置に医用画像診断支援装置200を搭載した例について説明したが、医用画像取得装置は、MRI装置に限定されない。例えば、CT装置、超音波診断装置等に医用画像診断支援装置を搭載してもよい。CT装置ではX線吸収係数、超音波診断装置では弾性率や音速などを定量値として計測して用いることが可能である。
<第二の実施形態の変形例1>
第二の実施形態では、変数変換部220は、式(5)、(6)のように、多変数一次関数を二つ用いて、二つの中間情報値を出力する構成であったが、変数変換関数は一次関数に限られるものではない。例えば、変数変換部220が出力する中間情報値F1やF2の代わりに、式(14)で表わされるような、指数関数などを組み合わせた一つの関数f3を用いて中間情報値F3(=f3(T1,T2))を算出することも可能である。
Figure 0006506422
式(14)において、A、Bは変換パラメータである。例えば、A=1.5、B=1.5とすると、T2が1.5秒より長い組織は、中間情報値F3が、T2が1.5秒以下の組織と比べて大きい値をとる。これにより、例えば脳領域では、血液や脳脊髄液と、脳実質との、T1,T2の組み合わせの違いを強調する効果を、一次関数を変換関数として用いる場合より向上させることができる。また、二つの中間情報値を組み合わせることなく、中間情報値F3の値に応じて画素値を割り当てることにより、例えば脳領域では、血液や脳脊髄液と、脳実質とが異なる画素値で示される診断用画像を生成することも可能になる。
式(14)のほかにも、多次元多項式、対数関数、三角関数やシグモイド関数、およびそれらを組み合わせた関数を、定量値受付部が受け付ける定量値データの種類によって適切に設定しておき、これらを変数変換関数として用いることにより、定量値の組み合わせの違いを強調する効果を、一次関数を変数変換関数として用いる場合よりも向上させることができる。
<第二の実施形態の変形例2>
なお、上記に記載の本実施形態では、変数変換部220の変数変換関数として、式(15)で表されるような、スケール調整処理関数f4を用いて中間情報値F4(=f4(T1))を算出しても良い。
Figure 0006506422
式(15)において、A’は変換パラメータである。本変形例においては、変数変換部220で使用される定量値データは、T1のみであるが、T1の短い組織は、中間情報値F4が広い範囲に分布するのに対し、T1の長い組織は、中間情報値F4が狭い範囲に集中する。これにより、組織のT1が長いか短いかに応じて、異なるスケール調節がなされるため、異なる二つ以上の定量値に依存した変換が行われている。これにより、T1の長い組織と短い組織の画素値の分布を、調節されたスケールに変換することができる。よって、画像生成用入力変数表示部232で、中間情報値の分布などを表示した際に、ユーザーはT1が異なる組織を容易に理解することができるという利点がある。
<第二の実施形態の変形例3>
第二の実施形態では、画像生成用入力変数選択部231として、中間情報値と定量値との組み合わせを選択してもよいことを説明したが、具体例を以下に示す。例えば、式(14)の関数を用いて算出される中間情報値F3と、流速vとを入力変数として選択することができる。このとき、診断画像算出部233は、式(16)により、中間情報値F3と流速vとの値の組み合わせごとに画素値を割り当てることができる。
Figure 0006506422
式(16)において、C1、C2は予め記憶装置112に記憶された変換パラメータである。式(16)を用いることにより、中間情報値F3で強調された血流と脳脊髄液との違いを、速度vによってさらに分離して画像値を割り当てることができるため、血管像のみを強調した診断用画像の生成が可能になる。このように、中間情報値と定量値との組み合わせを入力変数として選択した場合、定量値の組み合わせの違いを強調した診断画像を得ることができるのに加え、画像生成用入力変数表示部232により、複数の定量値に依存した中間情報値と、定量値の両方が、ユーザーに対して表示される。よって、多数の定量値を個別に確認する負担を軽減しつつ、定量値そのものを用いた診断も可能になる利点がある。
<第二の実施形態の変形例4>
第二の実施形態の変数変換部220において用いる変数変換関数は、定量値に対して連続的な値が得られる関数に限られるものではなく、離散的な値を出力する変数変換関数を用いても良い。例えば、変数変換関数として、入力された定量値から生体組織の種類(以下、生体組織種。例えば、脳脊髄液、白質、灰白質)を識別し、生体組織種に対応した数値を出力する関数を用いることができる。生体組織種の識別には、最近傍法、線形識別、最尤推定などの方法を用いることができる。以下、T1、T2、PDを入力として最近傍法を用いる変数変換関数について述べる。
まず、あらかじめ、健常な被検体の定量値を計測し、各生体組織種の代表的な定量値を記憶装置112に記憶しておく。具体的には例えば、T1強調画像などの生体組織の形態が明瞭に判断できる画像(形態画像)において、ある生体組織種が存在する代表的な画素を診断医が選択し、選択された画素における各種定量値を求める。選択された画素における各種定量値の組み合わせを、その生体組織種の代表的な定量値の組み合わせとして、記憶装置112に記憶しておく。これを複数の生体組織種についてそれぞれ行う。これにより、複数の生体組織種ごとの代表的な定量値の組み合わせが記憶装置112に予め格納される。
そして、検査対象の被検体の撮像した画像を用い、その画像の各画素における定量値の組み合わせを変数変換部220が求め、記憶装置112に記憶されているどの生体組織の定量値の組み合わせに最も近いかを求める。具体的には、式(17)のように、定量値の組み合わせの距離を計算し、その画素と最も距離が小さい組織の種類を求める。そして、複数の生体組織種に付与しておいた通し番号を、中間情報値Fとして出力する。
Figure 0006506422
ただし、式(17)において、iは生体組織の種類を示す番号であり、T1i、T2i、PDiは生体組織の代表的な定量値である。
式(17)では、ユークリッド距離を用いたが、各生体組織の定量値の分散も求めておき、マハラノビス距離を算出することにより、その画素と最も距離が小さい組織の種類を求めることも可能である。
本変形例のように、変数変換部220において離散的な中間情報値を出力する利点について説明する。離散的な中間情報値を用いることにより、離散的に各画素を分類したうえで、特定の分類について、別の指標をもとに診断用画像を生成することができる。これにより、ユーザーの診断作業の効率を向上させることができる。例えば、中間情報値として生体組織の種類の番号を用い、画像生成用入力変数選択部231は、生体組織の種類の番号(中間情報値)と、拡散係数(定量値)とを選択するよう記憶装置112に記憶しておく。生体組織の種類が灰白質で、かつ、拡散係数の大きい部分を診断画像として表示するように画素値設定用関数を定義しておくと、灰白質における腫瘍が強調された診断画像が得られる。さらに、第二の実施形態では、画像生成用入力変数表示部232により入力変数(中間情報値と定量値)の分布も表示されるため、診断用画像において強調された部分の状態を、入力変数の分布を示す画像に基づいて数値的に確認することができる。例えば、灰白質の腫瘍が疑われる強調画像が得られた場合に、画像生成用入力変数表示部によって表示された灰白質の拡散係数の分布などを診断医が見ることで、本当に腫瘍かどうか確認することができる。
<第二の実施形態の変形例5>
第二の実施形態では、画像生成用入力変数表示部232が、2以上の入力変数(中間情報値または中間情報値と定量値)の同時分布を図4の領域402のように表示する構成について述べたが、個々の中間情報値や定量値の分布を表示してもよい。具体的には例えば、図8に示した画像生成用入力変数表示領域501のように、各入力変数(中間情報値および定量値)の分布を示す箱髭図を表示することができる。箱髭図には、それぞれに中央値と四分位範囲を表示してもよい。また、棒グラフに、エラーバーを示した図によって、分布の特徴を表示してもよい。このように、個々の入力変数の分布を表示することにより、同時分布を表示するのに比べ、見た人は、数値の変化を理解しやすいというメリットがある。よって、例えば、医師が患者に対して説明する場合に、個々の入力変数の分布を用いた方が、患者が数値を理解しやすい。
<第二の実施形態の変形例6>
上記変形例4において、画像生成用入力変数選択部231が、離散的な変数と、連続的な変数とをそれぞれ1つ以上選択した場合、画像生成用入力変数表示部232は、図4の表示領域402のかわりに、図9のように、離散的な値(生体組織種)によって画素を分類し、それぞれの分類における連続的な値の分布を表示しても良い。例えば、離散的な変数として生体組織の種類の通し番号が、連続的な変数として定量値である拡散係数Dが、画像生成用入力変数選択部231によって選択された場合には、図9に示す表示領域601を表示する。図9の例では、画素を生体組織の種類の通し番号に、生体組織の種類の名称Fat,WM,GM,CSFが割り当てられて表示されている。拡散係数は、生体組織ごとに固有の分布を持つことが知られているため、図9の表示において、特定の組織の拡散係数が異常である場合に、脳梗塞などの異常が発生していることと、異常があるのがどの組織であるかを容易に判断できる。このように、離散的な変数と連続的な変数が選択された場合には、離散的な変数で分類して表示することで、診断しやすくなる利点がある。
<第二の実施形態の変形例7>
第二の実施形態では、画像生成用入力変数表示部232が、2以上の入力変数(中間情報値または中間情報値と定量値)の同時分布を図4の領域402のように表示する構成について述べたが、これに加え、入力変数の2次元空間に、診断画像算出部223によって生成された診断用画像の画素値をプロットしてもよい。これによって、入力変数のどの領域を強調して診断画像を作成しているのかを確認することができ、診断画像と中間情報との関連性を容易に理解できるという利点がある。
<第二の実施形態の変形例8>
第二の実施形態において、定量値受付部210は、定量値データを受け付けた際、例えばガウシアンフィルタのような、空間フィルタを掛ける処理を加えても良い。これにより、空間的になめらかな中間情報値及び診断画像が得られ、診断画像の画質が向上する。また、空間フィルタは、微分フィルタのような、定量値の局所的変化を強調するフィルタでもよい。これにより、局所的な変化を強調した中間情報及び診断画像が得られ、診断能が向上する。
<<第三の実施形態>>
次に、本発明の第三の実施形態について説明する。第三の実施形態は、第二の実施形態のMRI装置と基本的に同様の構成を有するが、第二の実施形態とは異なり、診断画像算出部233が用いる画素値設定用関数及びそのパラメータをユーザーが調整する機能を有する。
具体的には、本実施形態の診断画像生成部230は、画像生成用入力変数選択部231と、画像生成用入力変数表示部232と、診断画像算出部233とに加え、図10に示すように、画素値設定用関数調整部701を備える。画素値設定用関数調整部701は、診断画像算出部233が入力変数の値の組み合わせ(2種以上の中間情報値の組み合わせ、または、中間情報値と定量値の組み合わせ)に応じて画素値を画素毎に割り当てる際に用いる画素値設定用関数を、ユーザーの操作に応じて変更する。これにより、画素に割り当てられる画素値を調整する。
図11に、第三の実施形態の医用画像診断支援部200の処理フローを示す。図11の処理フローにおいて、ステップS301からステップS304は第二の実施形態の図7のフローと同様であり、定量値を受け付け、中間情報値F1,F2を算出し、中間情報値F1,F2を表示する。次に、画素値設定用関数調整部701は、ステップS801において、図12のようにユーザーから画素値の調整を受け付けるためのユーザーインターフェースを表示し、ユーザーから画素値の調整の操作を受け付けたならば、診断画像算出部233が用いる画素値設定用関数を変更する(ステップS801)。次のステップS305では、診断画像算出部233が、ステップS801で調整された画素値設定用関数を用いて入力変数に応じた画素値を画素毎に設定して診断用画像を生成し、表示する(ステップS306)。
図12に、画素値設定用関数調整部701が表示装置111に表示させるユーザーインターフェース用画面900の一例を示す。図12の画面は、図4と同様に定量値読込指示受付領域401と、入力変数表示領域402と、診断画像表示領域403とを含み、これらに加えて、調整受付領域901を有する。調整受付領域901は、パラメータ調整受付領域902と、調整完了指示受付領域903を備える。ユーザーは、ステップ304で表示された領域402の入力変数の2次元分布(同時分布)を見て、画素値の調整をしたい場合には、入力装置116を介してパラメータ調整受付領域902において関数の定数の調整を行う。画素値設定用関数調整部701は、記憶装置112に記憶されている画素値設定用関数のパラメータを領域902で受け付けた値に変更する。ユーザーが、入力装置116を介して調整完了指示受付領域903を操作(クリック)すると、画素値設定用関数調整のステップS801は終了する。
以下、本実施形態の画素値設定用関数調整部701について、より詳細に説明する。ここでは、例えば、変数変換部220が、第一の実施形態における式(5)と式(6)で表わされる中間情報値F1とF2を出力し、画像生成用入力変数選択部241がF1とF2を入力変数として選択し、診断画像算出部233が式(13)で表わされる画素値設定用関数を用いて画素値を設定する場合について述べる。画素値設定用関数調整部701は、図12に示す画像算出パラメータ調整受付領域901において、式(13)の関数のパラメータであるU、V、Wの調整をユーザーから受け付ける。具体的には、領域901は、U、V、Wそれぞれに対応したスライドバーが表示され、ユーザーが入力装置116を介してバーの位置をスライドさせた場合には、画素値設定用関数調整部701は、スライド量に応じてU,V,W値を変更し、変更後のパラメータを記憶装置112に記憶させる。これにより、ユーザーは、例えば、強調したい組織のF1に近い値をUとして設定し、強調したい組織のF2に近い値をVとして設定し、強調する組織F1とF2の範囲の半径の値をWとして調整することができる。次に、ユーザーが画像算出調節終了受付領域902のボタンをクリックするなどして終了指示を入力すると、診断画像算出部233は、パラメータU,V,Wが調整された式(13)にF1、F2を代入し各画素の画素値Gを算出する。
このような構成において、例えば、異常部位のF1、F2に近い値をU,Vとしてユーザーが、領域902に入力した場合は、異常部位を強調した診断画像を得ることができる。よって、中間情報値を領域402でユーザーが確認しながら、好みの診断画像を容易に得ることが可能になる。また、多数の定量値が少ない種類の中間情報に変換されて表示されるため、定量値に直接的に関数を適用する場合に比べ、ユーザーは調節がしやすい。
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザーの好みに応じた診断画像を作成可能であり、操作性および診断能の向上が期待できる。
なお、ステップS306において診断用画像を図12の領域403に表示した後、再びステップS801に戻って画素値設定用関数を調整できるようにフローを変更してもよい。この場合、ユーザーは、領域403に表示された診断用画像を見て、画素値設定用関数の調整できるため、より所望の組織(部位)が強調された診断用画像が生成できる。
なお、本実施形態において、画像生成用入力変数表示部232が入力変数(中間情報値等)の分布を表示する画像を生成する際に、分布を表示する画像の生成に使用する入力変数の値の範囲は、入力変数の最小値から最大値までの全てでなくてもよく、一部のみを使用して画像を生成してもよい。例えば、ユーザーが分布を表示したい値の範囲を入力可能にする分布定義域指定受付部(不図示)を画面900に設け、入力変数の値の範囲を決定してもよい。具体的には、画像生成用入力変数表示領域402において、ユーザーからマウスのクリックやドラッグにより領域指定を受け付ける機能を画像生成用入力変数表示部232に追加する。そして、画素値設定用関数調整部701がステップS801で調整を実行中に、ユーザーから表示領域402上で入力変数の値の範囲の指定を受け付けた場合には、設定された範囲の最大値と最小値をそれぞれ、入力変数の分布を表示する画像を生成する際に使用する入力変数の値の範囲とする。分布定義域の値の範囲内の変数値をもつ画素のみを用いて、入力変数の分布を示すヒストグラムなどを画像生成用入力変数表示部232が計算しなおし、領域402に再表示する。これにより、ユーザーが望む値の範囲の入力変数(中間情報値等)の分布が表示され、画像算出調整が容易になる利点がある。
<<第四の実施形態>>
次に、本発明の第四の実施形態について説明する。第四の実施形態は、第二の実施形態のMRI装置と基本的に同様の構成を有するが、第二の実施形態とは異なり、関数演算部221が求めた変数変換関数、または、記憶装置に112に予め格納された変数変換関数のパラメータをユーザーが調整する機能を有する。
具体的には、変数変換部220は、関数演算部221に加えて、図13に示す変数変換関数調整部1001をさらに備える。変数変換関数調整部1001は、関数演算部221が求めた変数変換関数、または、記憶装置に112に予め格納された変数変換関数を、ユーザーの操作に応じて変更する。これにより、変数変換関数を用いて変数変換部220が算出する中間情報値を調整する。
図14に本実施形態の医用画像診断支援部200の処理フローを示す。ステップS301において定量値受付部210が定量値を受け付けたのち、変数変換関数調整部1001は、図15に示したユーザーインターフェース用の画面1200を表示装置に表示する。画面1200は、定量値読込指示受付領域401と、画像生成用入力変数表示領域402と、診断画像表示領域403とを備え、これらに加えて、変数変換調整節受付領域1201を有する。変数変換調整節受付領域1201は、変数変換パラメータ調整受付領域1202と、変数変換調整終了受付領域1203を備える。変数変換調整節受付領域1201には、変数変換関数のパラメータを調整するためのスライドバーが表示される。ユーザーは、入力装置116を介してバーの位置を調整することにより、変数変換関数のパラメータを調整することができる(ステップS1101)。ユーザーが、変数変換調節受付領域1202においてパラメータの値の調整を行うと、変数変換関数調整部1001は、記憶装置112に記憶されている、変数変換関数のパラメータを変更する。ユーザーが入力装置116を介して変数変換調節終了受付領域1203を操作(クリック)すると、変数変換関数の調整は終了する。変数変換部220は、変更後の変数変換関数を記憶装置112から読みだして、中間情報値を計算する(ステップS302−1)。以降は、第二の実施形態と同様に、ステップ302−2〜306を行う。
例えば、変数変換部220が、第一の実施形態における式(5)と式(6)で表わされる変数変換関数f1、f2により中間情報値F1とF2を出力する場合、変数変換関数調整部1001は、図15のように領域1202において、式(5),(6)における変換パラメータA1,A2,B1,B2,C1,C2を調整するためのスライドバーを備える。なお、図15では、図示の都合上、一部の変換パラメータA1,B1、C1調整用のスライドバーのみを示している。
本実施形態によれば、中間情報値等の同時分布を示す領域402の同時分布表示画面において病変組織と正常組織とが、近い位置に分布している場合などに、変数変換関数のパラメータを調節することで、病変組織と正常組織を同時分布表示画面上で離れた位置に分布させることが可能になる。よって、診断画像算出部233は、例えば病変組織を強調した画像を容易に作ることができるため、ユーザーの診断用画像として適した画像を生成することができる。
2:医用画像診断支援装置、10:領域、100:MRI装置、 101:マグネット、 102:傾斜磁場コイル、 103:被検体、 104:シーケンサ、 105:傾斜磁場電源、 106:高周波磁場発生器、 107:RFコイル、 108:RFプローブ、 109:受信器、 110:計算機、 111:表示装置、 112:記憶装置、 113:シムコイル、 114:シム電源、 115:寝台、 116:入力装置、 200:医用画像診断支援部、 210:定量値受付部、 220:変数変換部、 221:関数演算部 230:診断画像算出部、 231:画像生成用入力変数選択部、 232:画像生成用入力変数表示部、 233:診断画像算出部、400:ユーザーインターフェース用画面、 401:定量値読込指示受付領域、 402:画像生成用入力変数表示領域、 403:診断用画像表示領域、501:画像生成用入力変数表示領域、601:画像生成用入力変数表示領域、 701:診断画像算出調整部、900:ユーザーインターフェース用画面、 901:調整受付領域、 902:パラメータ調整受付領域、903:調整完了指示受付領域、 1001:変数変換調整部、 1200:ユーザーインターフェース用画面、1201:変数変換調整受付領域、 1202:変数変換パラメータ調整受付領域、 1203:変数変換調整終了受付領域

Claims (15)

  1. 被検体の所定の領域内の複数の点についてそれぞれ予め求められた、所定の2種以上の定量値のデータを受け付ける定量値受付部と、
    前記点ごとの前記2種以上の定量値と、1以上の所定の変数変換関数とを用いて、前記2種以上の定量値に依存した中間情報値を、前記点ごとに1種以上算出する変数変換部と、
    前記領域についての診断用画像を算出する診断画像算出部とを有し、
    前記診断画像算出部は、前記変数変換部が前記点ごとに求めた2種以上の前記中間情報値の組み合わせ、または、前記点についての1種以上の前記中間情報値と1種以上の前記定量値との組み合わせ、に応じて、画素値を前記点ごとに設定し、前記診断用画像を生成することを特徴とする医用画像診断支援装置。
  2. 請求項1に記載の医用画像診断支援装置であって、前記診断画像算出部が前記画素値の設定に用いた、複数の前記点についての、前記2種以上の前記中間情報値のそれぞれの分布または値の組み合わせの分布、もしくは、前記1種以上の前記中間情報値と前記1種以上の定量値のそれぞれの分布または値の組み合わせの分布を、表示装置に表示させる表示制御部を有することを特徴とする医用画像診断支援装置。
  3. 請求項1に記載の医用画像診断支援装置であって、前記診断画像算出部は、2種以上の前記中間情報値の組み合わせ、または、1種以上の前記中間情報値と1種以上の前記定量値との値の組み合わせが、所定の値である前記点が、前記診断用画像において強調されるように前記画素値を設定することを特徴とする医用画像診断支援装置。
  4. 請求項1に記載の医用画像診断支援装置であって、前記診断画像算出部は、予め定めておいた画素値設定用関数を用いて、前記値の組み合わせに応じて前記画素値を設定することを特徴とする医用画像診断支援装置。
  5. 請求項1に記載の医用画像診断支援装置であって、前記変数変換部は、前記定量値受付部が受け付けた前記複数の点についての定量値を用いて、前記変数変換関数を演算により求める関数演算部を備えることを特徴とする医用画像診断支援装置。
  6. 請求項5に記載の医用画像診断支援装置であって、前記関数演算部は、前記複数の点についての前記中間情報値の分散が大きくなるように前記変数変換関数を演算により求めることを特徴とする医用画像診断支援装置。
  7. 請求項6に記載の医用画像診断支援装置であって、前記関数演算部は、複数の前記点についての前記定量値の分散共分散行列を生成し、前記分散共分散行列の主成分を求め、前記主成分を係数とし、2以上の前記定量値を変数とする一次多項式を前記変数変換関数として求めることを特徴とする医用画像診断支援装置。
  8. 請求項1に記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記定量値受付部の受け付ける前記定量値は、磁気共鳴イメージング装置を用いて測定されたデータに基づいて推定された、前記被検体についての、縦緩和時間、縦緩和度、横緩和時間、横緩和度、プロトン密度、磁化率、拡散係数、RF照射強度、流速、化学シフト、のうち少なくとも二種類を含むことを特徴とする医用画像診断支援装置。
  9. 請求項1に記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記変数変換部は、前記定量値受付部の受け付けた前記定量値の種類の数より少ない種類の前記中間情報値を算出することにより、次元削減を行うことを特徴とする医用画像診断支援装置。
  10. 請求項1に記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記変数変換部が算出した1種以上の中間情報値、および、前記定量値受付部が受け付けた2種以上の定量値の中から、2種以上の前記中間情報値の組み合わせ、または、前記1種以上の前記中間情報値と1種以上の前記定量値との組み合わせを選択する選択部をさらに有し、
    前記診断画像算出部は、前記選択部が選択した前記組み合わせに応じて、前記点ごとに画素値を設定することを特徴とする医用画像診断支援装置。
  11. 請求項2に記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記診断画像算出部が前記画素値の設定に用いた、前記2種以上の前記中間情報値の組み合わせに含まれる少なくとも1種の前記中間情報値、もしくは、前記1種以上の前記中間情報値と前記1種以上の定量値の組み合わせに含まれる少なくとも1種の前記中間情報値は、離散的な値であり、
    前記表示制御部は、前記中間情報値の前記離散的な値ごとに、前記組み合わせに含まれる前記中間情報値とは異なる中間情報値または定量値の分布を、前記表示装置に表示させることを特徴とする医用画像診断支援装置。
  12. 請求項2に記載の医用画像診断支援装置であって、前記表示制御部が前記表示装置に表示させる前記分布は、2種以上の前記中間情報値、または、前記1種以上の前記中間情報値と1種以上の前記定量値とを、それぞれ軸とし、画素数をプロットしたヒストグラムであることを特徴とする医用画像診断支援装置。
  13. 請求項4に記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記診断画像算出部は、前記画素値設定用関数のパラメータの調整をユーザーから受け付ける画素値設定用関数調整部を備えることを特徴とする医用画像診断支援装置。
  14. 請求項4に記載の医用画像診断支援装置であって、
    前記変数変換部は、前記変数変換関数のパラメータの調整をユーザーから受け付ける変数変換関数調整部を備えることを特徴とする医用画像診断支援装置。
  15. 被検体の所定の領域について核磁気共鳴信号を得る計測部と、
    前記計測部が得た核磁気共鳴信号を用いて、前記領域における前記被検体についての定量値に応じた画素値を有する定量値画像を2種以上生成する定量値画像生成部と、
    2種以上の前記定量値画像の対応する画素のそれぞれの画素値である前記定量値と、1以上の所定の変数変換関数とを用いて、前記2種以上の定量値に依存した中間情報値を、前記画素ごとに1種以上算出する変数変換部と、
    前記領域についての診断用画像を算出する診断画像算出部とを有し、
    前記診断画像算出部は、前記変数変換部が前記画素ごとに求めた前記2種以上の前記中間情報値の組み合わせ、または、前記画素についての1種以上の前記中間情報値と1種以上の前記定量値との組み合わせ、に応じて、前記診断用画像の画素値を前記画素ごとに設定し、前記診断用画像を生成することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
JP2017565378A 2016-02-05 2016-02-05 医用画像診断支援装置、および、磁気共鳴イメージング装置 Active JP6506422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/053575 WO2017134830A1 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 医用画像診断支援装置、および、磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017134830A1 JPWO2017134830A1 (ja) 2018-07-05
JP6506422B2 true JP6506422B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=59500800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565378A Active JP6506422B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 医用画像診断支援装置、および、磁気共鳴イメージング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10914804B2 (ja)
JP (1) JP6506422B2 (ja)
WO (1) WO2017134830A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017134830A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社日立製作所 医用画像診断支援装置、および、磁気共鳴イメージング装置
JP7349345B2 (ja) * 2019-12-23 2023-09-22 富士フイルムヘルスケア株式会社 画像診断支援装置、画像診断支援プログラム、及び、それを備えた医用画像取得装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876509A (en) * 1986-12-17 1989-10-24 Resonex, Inc. Image restoration process for magnetic resonance imaging resonance imaging
US5425368A (en) * 1993-03-17 1995-06-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for estimating tissue volumes in magnetic resonance images
US20020188190A1 (en) * 1998-03-05 2002-12-12 Yoshimori Kassai Mr imaging providing tissue/blood contrast image
US6823205B1 (en) * 2001-02-08 2004-11-23 Boston University Radiology Associates Synthetic images for a magnetic resonance imaging scanner using linear combination of source images to generate contrast and spatial navigation
WO2003098522A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Pfizer Products Inc. Apparatus and method for statistical image analysis
US7164808B2 (en) * 2002-08-27 2007-01-16 Hrl Laboratories, Llc Method and apparatus for illumination compensation of digital images
CN1929781A (zh) * 2003-08-21 2007-03-14 依斯克姆公司 用于脉管斑块检测和分析的自动化方法和系统
JP2005118510A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Lexi:Kk 脳の出血部位、腫瘍、挫傷等の計測および観察用プログラム
US20160055304A1 (en) * 2005-06-16 2016-02-25 Aaken Laboratories Targeted electrical stimulation
US9307925B2 (en) * 2005-06-16 2016-04-12 Aaken Laboratories Methods and systems for generating electrical property maps of biological structures
WO2008082341A1 (en) 2007-01-02 2008-07-10 Synthetic Mr Ab A method of visualizing mr images
JP2009061170A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像診断支援装置
US8289329B2 (en) 2008-04-25 2012-10-16 Marcel Warntjes Visualization of quantitative MRI data by quantitative tissue plot
CA2723469C (en) * 2008-05-06 2019-01-22 Calgary Scientific Inc. Texture quantification of medical images
US8150202B2 (en) * 2008-06-30 2012-04-03 Honeywell International Inc. Gaussian mixture model based illumination normalization for global enhancement
US8643363B2 (en) * 2008-11-27 2014-02-04 Syntheticmr Ab Method of visualizing segmented MR images with absolute-scale values independent of MR scanner settings
US9788753B2 (en) * 2009-02-26 2017-10-17 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Method and system for characterizing cortical structures
JP5449903B2 (ja) 2009-07-29 2014-03-19 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
EP2627246B1 (en) * 2010-10-14 2020-03-04 Syntheticmr AB Methods and apparatuses for relating multiple magnetic resonance physical parameters to myelin content in the brain
US9547942B2 (en) 2012-01-27 2017-01-17 Koninklijke Philips N.V. Automated detection of area at risk using quantitative T1 mapping
US9204817B2 (en) * 2012-04-19 2015-12-08 General Electric Company Attenuation correction in positron emission tomography using magnetic resonance imaging
US8873822B2 (en) 2012-05-28 2014-10-28 Syntheticmr Ab Methods and apparatus for estimating clinical measures
US9661239B2 (en) * 2013-04-17 2017-05-23 Digital Makeup Ltd. System and method for online processing of video images in real time
JP6250795B2 (ja) * 2014-04-22 2017-12-20 株式会社日立製作所 医用画像診断支援装置、磁気共鳴イメージング装置および医用画像診断支援方法
WO2017134830A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社日立製作所 医用画像診断支援装置、および、磁気共鳴イメージング装置
US10885679B2 (en) * 2016-04-11 2021-01-05 The Institute Of Cancer Research: Royal Cancer Hospital Method for producing a weighted magnetic resonance image

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017134830A1 (ja) 2017-08-10
US20180284208A1 (en) 2018-10-04
US10914804B2 (en) 2021-02-09
JPWO2017134830A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11147466B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance image processing method
KR101713859B1 (ko) 자기 공명 영상 처리 장치 및 그에 따른 자기 공명 영상 처리 방법
EP2713177A1 (en) Medical imaging apparatus and control method thereof with classification and recommendation of protocols
JP2017526505A (ja) 構造的空間周波数を評価するための選択的サンプリング磁気共鳴ベースの方法
Zhang et al. Can signal-to-noise ratio perform as a baseline indicator for medical image quality assessment
JP6687383B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2019005557A (ja) 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理プログラム
WO2012050170A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び画像表示装置
US11430574B2 (en) Medical image diagnosis support device and magnetic resonance imaging apparatus
AU2018297168A1 (en) A method to measure tissue texture using NMR spectroscopy to identify chemical species of component textural elements in a targeted region of tissue
JP6506422B2 (ja) 医用画像診断支援装置、および、磁気共鳴イメージング装置
KR101665032B1 (ko) 자기 공명 영상 장치 및 자기 공명 영상의 처리 방법
WO2019112050A1 (ja) 画像撮像装置、画像撮像方法、画像撮像プログラム、及び記憶媒体
US11436723B2 (en) Image diagnosis support device, image diagnosis support program, and medical image acquisition apparatus
CN113096061B (zh) 图像诊断辅助装置、医用图像取得装置以及计算机可读记录介质
EP2770338B1 (en) Method and apparatus for obtaining a magnetic resonance spectrum of a voxel in a magnetic resonance image
JP2021518228A (ja) 磁気共鳴フィンガープリンティングを用いた異常検出
JP6843706B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び拡散強調画像の補正方法
JP7321703B2 (ja) 画像処理装置、及び、磁気共鳴イメージング装置
CN114098696A (zh) 磁共振成像装置、图像处理装置以及图像处理方法
CN115736879A (zh) 磁共振图像处理方法、装置及计算机设备
JP6230882B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びエコー時間設定方法
JP2019130310A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
Stam et al. Dynamic Computed Tomography Angiography for capturing vessel wall motion: A phantom study for optimal image reconstruction
US11789106B2 (en) Magnetic resonance method, software product, and system for determining a diffusion propagator or related diffusion parameters for spin-labelled particles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250