JPWO2015156326A1 - インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015156326A1
JPWO2015156326A1 JP2016512760A JP2016512760A JPWO2015156326A1 JP WO2015156326 A1 JPWO2015156326 A1 JP WO2015156326A1 JP 2016512760 A JP2016512760 A JP 2016512760A JP 2016512760 A JP2016512760 A JP 2016512760A JP WO2015156326 A1 JPWO2015156326 A1 JP WO2015156326A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
temperature
gelling agent
curable inkjet
actinic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016512760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451739B2 (ja
Inventor
悠介 高久
悠介 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015156326A1 publication Critical patent/JPWO2015156326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451739B2 publication Critical patent/JP6451739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/34Hot-melt inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

本発明による、活性光線硬化型インクジェットインクを用いたインクジェット記録方法は、インクジェットインクが少なくともゲル化剤と、光重合性化合物と、光重合開始剤とを含み、活性光線硬化型インクジェットインクのゲル化温度T1(℃)と、活性光線硬化型インクジェットインクが記録媒体に着弾した時のインクの温度T2(℃)と、活性光線硬化型インクジェットインクが、活性光線によって照射される時のインクの温度T3(℃)とが、T1(℃)>T2(℃)>T3(℃)である関係を満たし、さらに、T3(℃)における、光重合性化合物に対するゲル化剤の溶解度が0.1質量%未満であることを特徴とし、インクジェットインクのレベリング性とピニング性とを少なくとも維持しながらブルーミングを抑制することができる、インクジェット記録方法である。

Description

本発明は、インクジェット記録方法に関する。また、本発明は、インクジェット記録方法を用いたインクジェット記録装置に関する。
インクジェット記録方式は、簡易かつ安価に画像を形成できることから、各種印刷分野で用いられている。インクジェット記録方式の一つとして、紫外線硬化型インクジェットインクの液滴を記録媒体に着弾させた後、紫外線を照射して硬化させて画像を形成する紫外線硬化型インクジェット方式がある。紫外線硬化型インクジェット方式は、インク吸収性のない記録媒体においても、高い耐擦過性と密着性を有する画像を形成できることから、近年注目されつつある。
しかし、従来の紫外線硬化型のインクジェット記録方式による画像形成方法では、画質の向上を図るうえで、種々の問題があった。例えば、ライン記録ヘッドを用いたシングルパス記録方式や、高速シリアル方式といった高速記録の際に、隣り合うドット同士の合一(液より)を抑制できず、画質が劣るという問題があった。
画質の向上を図るうえで、例えば、特許文献1では、下地上でインクを平滑化する方法であって、少なくとも1つの第1の照射エネルギー源が発する第1の照射線を用いて多孔質下地の第1の面に付着するインクを照射する工程を含み、第1の照射がインクを少なくともインクの粘性閾値温度まで加熱し、インクを第1の面上で側方に流動させてインクの平滑化をもたらし、インクを十分素早く加熱し、したがってインクから下地への熱伝達を平滑化期間中は十分小さくし、これにより下地界面のインクを粘性閾値温度未満の温度に冷却し、それによって下地への相当量のインク浸透を阻止する方法が開示されている。
また、例えば、特許文献2では、記録媒体上に活性光線硬化型インクを吐出し画像を形成する画像形成工程と、記録媒体上に形成された画像に気体を吹き付ける工程と、活性光線を照射する活性光線照射工程とを有し、前記活性光線硬化型インクが室温(25℃)で固体の活性光線硬化型インクであることを特徴とする、インクジェット記録方法が開示されている。
特開2011−224994号公報 特開2013−193288号公報
特許文献1及び特許文献2のように、従来から、インクジェットインクのレベリング性に着目して、インクジェット記録方式によって得られる画像の光沢性の向上を図る技術が知られている。
しかしながら、インクジェット記録方法において、レベリング性を向上させる目的で、インクジェットインクが記録媒体に着弾した時、インクジェットインクに活性光線を照射する時等にインク温度を高くすると、ピニング性の低下によるドット同士の合一(液より)が発生し、画質の劣化を招くという問題がある。隣り合うドットの合一(液より)を防ぐことだけに着目すれば、防ぐ方法の一つに、ゲル化剤を、紫外線硬化型インクジェットインクに添加する技術があり、ゲル化剤を含むことによって、紫外線硬化型インクジェットインクは、着弾後のゾルゲル相転移によりインク粘度が急増し、隣り合うドット同士の合一(液より)を防ぐことができる(ピニング効果)。
また、ラジカル重合型の活性光線硬化型インクジェットインクは、酸素によってインクの塗膜表面における重合反応が阻害されることが知られているが、ラジカル重合型の活性光線硬化型インクジェットインクであっても、インクをゲル化することによって粘度を上昇させ、酸素の阻害を軽減することができるという検討報告がある。
さらに、活性光線硬化型インクジェットインクを用いたインクジェット記録装置では、UVランプ等の光源の出力が寿命の観点で経時劣化が生じたとき、より高速で印字しようとしたとき、又はインク中の顔料濃度を高くしようとしたときに、インクに照射されるエネルギー量が少なくなるために、インクの重合反応における酸素阻害の影響が大きくなる。その結果、ゲル化剤を含有しないラジカルインクは表面のベタつきが悪化するという顕著な欠陥を生じることとなる。一方、ゲル化剤を含有する活性光線硬化型インクジェットインク(ゲル化UVインク)の場合には、ゲル化剤を含有しないラジカルインクに比べ酸素の影響を受けにくいため、印字直後の硬化膜への影響は小さく、特に問題として着目されることはこれまではなかった。
しかしながら、本発明者らが鋭意検討した結果、ゲル化剤を含有する活性光線硬化型インクジェットインク(ゲル化UVインク)を用いた場合でも、UVランプ等の光源の経時劣化等の理由によりインクの硬化性が低下するようになると、硬化膜に重大な欠陥が生じることが判明した。すなわち、硬化後に経時でゲル化剤が表面にマイグレート(析出、ブリード又は泣き出しともいう)するブルーミング現象が発生してしまうことがわかった。ブルーミング現象が起こることにより、インクの塗膜表面が粉末状になってしまい印字物としての外観を損ねるだけでなく、画像濃度の低下や光沢変動をも引き起こすという問題が起こることとなる。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであって、本発明の第1の目的とするところは、ゲル化剤含有の活性光線硬化型インクジェットインクのレベリング性とピニング性とを少なくとも維持しながらブルーミングを抑制することができる、インクジェット記録方法を提供することにある。また、本発明の第2の目的とするところは、少ない光エネルギー照射量で硬化し、かつ、経時におけるブルーミングで画像欠陥が起こらない印字物を得ることができる、インクジェット記録方法を提供することにある。さらに、本発明の第3の目的とするところは、それらのインクジェット記録方法を用いたインクジェット記録装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明者らは鋭意検討を重ねたところ、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
上記目的を達成するための具体的な解決手段は、以下の第(1)項〜第(7)項である。
(1)活性光線硬化型インクジェットインクを記録媒体に着弾させる工程と、該記録媒体に着弾したインクに活性光線を照射して硬化させる工程と、を含む、インクジェット記録方法であって、該活性光線硬化型インクジェットインクが、少なくとも、ゲル化剤と、光重合性化合物と、光重合開始剤とを含み、該活性光線硬化型インクジェットインクのゲル化温度T(℃)と、該活性光線硬化型インクジェットインクが該記録媒体に着弾した時の該インクの温度T(℃)と、該活性光線硬化型インクジェットインクが、該活性光線によって照射される時の該インクの温度T(℃)とが、T(℃)>T(℃)>T(℃)である関係を満たし、さらに、該T(℃)における、該光重合性化合物に対する該ゲル化剤の溶解度が0.1質量%未満であることを特徴とする、インクジェット記録方法。
(2)前記T(℃)における前記活性光線硬化型インクジェットインクの粘度が10Pa・s以上、1000Pa・s未満であって、かつ、前記T(℃)における前記活性光線硬化型インクジェットインクの粘度が10Pa・s以上、10000Pa・s未満であることを特徴とする、第(1)項に記載のインクジェット記録方法。
(3)前記ゲル化剤の分子量が800未満であって、かつ、前記ゲル化剤のClogPが6.0以上であり、前記ゲル化剤の含有量が、前記活性光線硬化型インクジェットインクの全質量に対して1.0〜7.0質量%であり、前記光重合性化合物が、分子量が280〜1500であって、かつ、ClogP値が4.0〜7.0の範囲内である(メタ)アクリレート化合物を含むことを特徴とする、第(1)項又は第(2)項に記載のインクジェット記録方法。
(4)前記ゲル化剤が、下記の一般式(G1)で表される化合物、及び一般式(G2)で表される化合物のうちの少なくとも1つの化合物を含むことを特徴とする、第(1)項〜第(3)項のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
一般式(G1):R−CO−R
一般式(G2):R−COO−R
(該一般式(G1)及び一般式(G2)中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数12以上の直鎖部分を含み、さらに分岐部分を含んでもよい炭化水素基を表す。)
(5)第(1)項〜第(4)項のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法を用いたことを特徴とする、インクジェット記録装置。
(6)前記活性光線硬化型インクジェットインクが該記録媒体に着弾する着弾部と、該記録媒体に着弾されたインクが活性光線によって照射される照射部と、温度調整機構Aと、温度調整機構Bとを備え、該温度調整機構Aは、前記着弾部におけるインクの温度が前記T(℃)となるように、前記活性光線硬化型インクジェットインクの温度を調整するよう構成され、かつ、該温度調整機構Bは、前記照射部におけるインクの温度が前記T(℃)となるように、前記活性光線硬化型インクジェットインクの温度を調整するよう構成されることを特徴とする、第(5)項に記載のインクジェット記録装置。
(7)前記温度調整機構Aと前記温度調整機構Bとが非連続的に配置されている、第(6)項に記載のインクジェット記録装置。
本発明によれば、活性光線硬化型インクジェットインクのレベリング性を少なくとも維持しながらブルーミングを抑制することができる、インクジェット記録方法が提供される。また、本発明によれば、少ない光エネルギー照射量で硬化し、かつ、経時におけるブルーミングで画像欠陥が起こらない印字物を得ることができる、インクジェット記録方法が提供される。さらに、本発明によれば、それらのインクジェット記録方法を用いたインクジェット記録装置が提供される。
図1は、本発明によるインクジェット記録装置の1つの態様である、インクジェット記録装置10を模式的に示した側面図及び上面図である。 図2は、本発明によるインクジェット記録装置の1つの態様である、インクジェット記録装置20の要部の構成の一例を示す、側面図である。 図3は、本発明によるインクジェット記録装置の1つの態様である、インクジェット記録装置30の要部の構成の一例を示す、側面図である。 図4は、本発明によるインクジェット記録装置の1つの態様である、インクジェット記録装置40の要部の構成の一例を示す、側面図である。
本発明について、以下に詳細に説明をする。
1.インクジェット記録方法
本発明によるインクジェット記録方法は、活性光線硬化型インクジェットインクを記録媒体に着弾させる工程と、該記録媒体に着弾したインクに活性光線を照射して硬化させる工程とを含むインクジェット記録方法であって、活性光線硬化型インクジェットインクが、少なくとも、ゲル化剤と、光重合性化合物と、光重合開始剤とを含み、活性光線硬化型インクジェットインクのゲル化温度T(℃)と、活性光線硬化型インクジェットインクが記録媒体に着弾した時のインクの温度T(℃)と、活性光線硬化型インクジェットインクが活性光線によって照射される時のインクの温度T(℃)とが、T(℃)>T(℃)>T(℃)である関係を満たし、さらに、T(℃)における、光重合性化合物に対するゲル化剤の溶解度が0.1質量%未満であることを特徴とする、インクジェット記録方法である。
本発明によるインクジェット記録方法によると、少ない光エネルギー照射量で硬化し、かつ、経時におけるブルーミングで画像欠陥が起こらない印字物を得ることができるという第1の効果が奏され、また、活性光線硬化型インクジェットインクのレベリング性を少なくとも維持しながらブルーミングを抑制することができるという第2の効果が奏される。
本発明のインクジェット記録方法により、上記2つの効果が奏される理由は以下のように推定する。
UV光源等の経時劣化や、高速印字、顔料濃度の増加は、活性光線硬化型インクジェットインクに照射される光エネルギーが減少することを意味している。一方、ゲル化剤含有活性光線硬化型インクジェットインク(ゲル化UVインク)は酸素による阻害反応が軽微であるため、このような光照射エネルギーの変化に対して硬化膜としての性能劣化は一見ほとんどみられない。ところが、硬化膜内部の一部ではごく少量の未反応のモノマーが残留しており、この未反応モノマーに溶解したゲル化剤の一部が経時でインクの塗膜表面にマイグレートしているものと推測している。
このような問題に対し、本発明者らは、インク中に未反応モノマーがごく少量残留していても、そのモノマーに溶解しうるゲル化剤量を少なくすることにより、経時でのゲル化剤のブルーミングを抑えることができることを見出した。より具体的には、UV等の照射時のインク温度Tがインク着弾時のインク温度T2よりも低くなるように温度制御し、UV照射時のゲル化剤の溶解度が0.1パーセント未満となるようにすることで達成できる。
UV照射時とインク着弾時のインク温度T2と、T3とが同じ温度であると、上記ゲル化剤の溶解度を満たすような温度範囲では、インクの粘度が上昇しすぎてしまい、記録媒体(基材)上におけるドットのレベリング性が不足してスジやベタ部で抜けが生じてしまう。UV照射時と着弾時でインク温度を変化させることにより、レベリング性とゲル化剤の溶解性とを制御することが可能となる。
本発明のインクジェット記録方法において、T(℃)と、T(℃)と、T(℃)とは、T(℃)>T(℃)>T(℃)である関係を満たせば、任意の温度でよいが、T(℃)−T(℃)>3℃であることが好ましく、T(℃)−T(℃)>5℃であることがより好ましく、T(℃)−T(℃)>10℃であることが更に好ましい。
また、T(℃)と、T(℃)と、T(℃)とは、T(℃)>T(℃)>T(℃)である関係を満たせば、任意の温度でよいが、T(℃)は、30℃以上100℃未満であることが好ましく、30℃以上70℃未満であることがより好ましく、30℃以上60℃未満であることが更に好ましい。そして、T(℃)は、吐出性の観点からインクジェット記録ヘッド内でのインク温度より低いことが好ましい。
(℃)は、30℃以上100℃未満であることが好ましく、30℃以上65℃未満であることがより好ましく、30℃以上55℃未満であることが更に好ましい。そして、T(℃)は、ピニング性の観点からT(℃)より低いことが必要である。
(℃)は、30℃以上100℃未満であることが好ましく、30℃以上60℃未満であることがより好ましく、30℃以上50℃未満であることが更に好ましい。T(℃)は、レベリング性の観点からT(℃)より低いことが必要である。
本発明のインクジェット記録方法において、T(℃)における、ゲル化剤の溶解度は、光重合性化合物に対して0.1質量%未満であり、溶解度が0.1質量パーセント以上であると、硬化後に経時でゲル化剤がブルーミングすることがある。
一方、T(℃)における、ゲル化剤の溶解度が0.1質量パーセント未満となる温度であっても、T(℃)とT(℃)とが同じ温度でインクを着弾させた場合、ピニングが強くなりすぎてレベリング性が低下するため、ベタ部で白抜けや白スジが発生しやすくなる。また、T(℃)と、T(℃)とが同じ温度の場合には、着弾時のピニングが弱くなりすぎて液よりが発生しやすくなる。そのため、レベリング性とピニング性を少なくとも適切に維持しながら、経時でのブルーミングを抑制するためには、T(℃)>T(℃)>T(℃)である関係を満たす必要がある。
(℃)におけるゲル化剤の溶解度が0.1%未満であり、かつ、T(℃)>T(℃)>T(℃)となる関係を満たしている限りにおいては、本発明の効果を損なうことはないが、レベリング性とピニング性の観点でより好ましい条件として、上記関係にくわえてT(℃)におけるゲル化剤の溶解度を、0.1%以上1.0%未満の範囲とすることが挙げられる。T(℃)におけるゲル化剤の溶解度を上記範囲とすることにより、液よりによる画質劣化を抑えつつ、レベリング性を一層高めることが可能となる。
本発明のインクジェット記録方法において、T(℃)における活性光線硬化型インクジェットインクの粘度が10Pa・s以上、1000Pa・s未満であって、かつ、T(℃)における活性光線硬化型インクジェットインクの粘度が10Pa・s以上、10000Pa・s未満であることが好ましい。また、T(℃)における活性光線硬化型インクジェットインクの粘度が10Pa・s以上、500Pa・s未満であって、かつ、T(℃)における前記活性光線硬化型インクジェットインクの粘度が100Pa・s以上、10000Pa・s未満であることがより好ましい。本発明のインクジェット記録方法は、上記の好ましい態様又はより好ましい態様により、少ない光エネルギー照射量で硬化し、かつ、経時におけるブルーミングで画像欠陥が起こらない印字物を得ることができるという第1の効果がより一層奏され、また、活性光線硬化型インクジェットインクのレベリング性を少なくとも維持しながらブルーミングを抑制することができるという第2の効果がより一層奏される。
(℃)における活性光線硬化型インクジェットインクの粘度、及びT(℃)における前記活性光線硬化型インクジェットインクの粘度は、レオメータにより、インクの動的粘弾性の温度変化を測定することにより求めることができる。具体的には、インクを100℃に加熱し、剪断速度11.7(/s)、降温速度0.1℃/sの条件で20℃まで冷却したときの、粘度の温度変化曲線を得る。そして、T(℃)における粘度とT(℃)における粘度は、粘度の温度変化曲線において、T(℃)における粘度とT(℃)における粘度とをそれぞれ読み取ることにより求めることができる。
レオメータは、Anton Paar社製 ストレス制御型レオメータ PhysicaMCRシリーズを用いることができる。コーンプレートの直径は25mm、50mm又は75mmとすることができ、そして、コーン角は1.0°とすることができる。
本発明のインクジェット記録方法は、活性光線硬化型インクジェットインクを記録媒体に着弾させる工程と、該記録媒体に着弾したインクに活性光線を照射して硬化させる工程と、を含む。
[活性光線硬化型インクジェットインクを記録媒体に着弾させる工程]
インクジェット記録ヘッドを用いて、活性光線硬化型インクジェットインクの液滴を射出して、記録媒体に着弾させる。インク液滴の射出性を高めるためには、インクジェット記録ヘッド内のインクジェットインクの温度を、ゲル化温度よりも10〜30℃高い温度に設定することが好ましい。インクジェット記録ヘッド内のインク温度が、(ゲル化温度+10)℃未満であると、インクジェット記録ヘッド内又はノズル表面でインクがゲル化して、インク液滴の射出性が低下しやすい。一方、インクジェット記録ヘッド内のインクの温度が(ゲル化温度+30)℃を超えると、インクが高温になりすぎるため、インク成分が劣化することがある。そのため、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドに接続したインク流路又はインク流路に接続したインクタンク中のインクジェットインクを加熱して、前記温度のインクジェットインク液滴を吐出すればよい。
インクジェット記録ヘッドの各ノズルから射出される1滴あたりの液滴量は、画像の解像度にもよるが、0.5〜10plであることが好ましく、高精細の画像を形成するためには、0.5〜2.5plであることがより好ましい。前記液滴量で高精細な画像を形成するには、活性光線硬化型インクジェットインク中のゲル化剤の溶解安定性が必要である。本発明のインクジェット記録方法で用いられる活性光線硬化型インクジェットインクの構成はゲル化剤の溶解安定性を確保できているため、前記液滴量でも高精細な画像を安定して形成できる。
記録媒体に着弾したインク液滴は冷却されてゾルゲル相転移により速やかにゲル化する。これにより、インク液滴が拡散せずに、ピニングすることができる。さらには、上述したように、光重合性化合物の酸素阻害を低減することができる。
記録媒体は、紙であってもよいし、樹脂フィルムであってもよい。紙の例には、印刷用コート紙、印刷用コート紙Bなどが含まれる。また、樹脂フィルムの例には、ポリエチレンテレフタレートフィルムや塩化ビニルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムなどが含まれる。
インクジェット記録ヘッドからインク液滴を吐出することによって、記録媒体上にインク液滴が着弾して付着する。インク液滴が着弾する際の記録媒体の温度は、当該インクのゲル化温度よりも10〜20℃低い温度に設定されていることが好ましい。記録媒体の温度が低すぎると、インク液滴が過剰に迅速にゲル化してピニングしてしまうため、インク液滴のレベリングが十分に生じず、画像光沢が低下することがある。一方で、記録媒体の温度が高すぎると、インク液滴がゲル化しにくくなり、インク液滴の隣り合うドット同士が混じりあうことがある。記録媒体の温度を適切に調整することで、インク液滴の隣り合うドット同士が混じり合わない程度の適度なレベリングと、適切なピニングとが実現される。
[記録媒体に着弾したインクに活性光線を照射して硬化させる工程]
記録媒体に着弾した活性光線硬化型インクジェットインクの液滴に光を照射することで、インク液滴に含有される光重合性化合物が架橋又は重合してインク液滴が硬化して、画像となる。
記録媒体に着弾して付着したインク液滴に照射する光は、本発明の効果を奏すれば随意の光でよいが、LED光源からの紫外線であることが好ましい。具体的には、Phoseon Technology社製 395nm、水冷LEDを用いることができる。紫外線の光源としては、メタルハライドランプ等もありうるが、LEDを光源とすることで、光源の輻射熱によってインク液滴が溶けることによる、インク液滴の硬化膜表面の硬化不良を防ぐという効果が得られる。
光源としてのLEDは、インク液滴を硬化させるために、370〜410nmの紫外線を画像表面におけるピーク照度が0.5〜10W/cmとなるように設置することが好ましく、1〜5W/cmとなるように設置することがより好ましい。画像に照射される光量としては、350mJ/cm未満となるように、照射時間を適宜調整することが好ましい。輻射熱がインク液滴に照射されることを抑制するためである。照射時間は、光源の位置や搬送速度を調整することで適宜変更することができる。画像に照射される光量のより好ましい範囲は、50mJ/cm以上350mJ/cm未満であり、50mJ/cm未満であると画像品質が低下したり、インクの光硬化が不十分になったりすることがある。
本発明のインクジェット記録方法で用いられる活性光線硬化型インクジェットインクの液滴への光照射は、隣り合うインク液滴同士が合一するのを抑制するために、インク液滴が記録媒体上に着弾して付着した後に10秒以内、好ましくは0.001秒〜5秒以内、より好ましくは0.01秒〜2秒以内に行う。光照射は、ヘッドキャリッジに収容された全てのインクジェット記録ヘッドからインク液滴を射出した後に行われることが好ましい。
[活性光線硬化型インクジェットインク]
本発明のインクジェット記録方法で用いられる活性光線硬化型インクジェットインクは、少なくとも、ゲル化剤と、光重合性化合物と、光重合開始剤とを含む。
活性光線硬化型インクジェットインクは、ゲル化剤を含むため、温度により可逆的にゾルゲル相転移する。ゾルゲル相転移する活性光線硬化型インクジェットインクは、高温(例えば、80℃〜100℃程度)では液体(ゾル)であるため、インクジェット記録ヘッドからゾル状態で吐出することができる。高温下で活性光線硬化型インクジェットインクを吐出すると、インク液滴(ドット)が記録媒体に着弾した後、自然冷却されてゲル化する。これにより、隣り合うドット同士の合一を抑制し、画質を高めることができる。
インクの射出性を高めるためには、高温下におけるインクの粘度が一定以下であることが好ましい。
ゲル化温度とは、ゾル状態にあるインクを冷却する過程において、ゲル化して流動性が低下するときの温度である。
インクのゲル化温度は、レオメータにより、インクの動的粘弾性の温度変化を測定することにより求めることができる。具体的には、インクを100℃に加熱し、剪断速度11.7(/s)、降温速度0.1℃/sの条件で20℃まで冷却したときの、粘度の温度変化曲線を得る。ゲル化温度は、粘度の温度変化曲線において、粘度が200mPa・sとなる温度として求めることができる。
レオメータは、Anton Paar社製 ストレス制御型レオメータ PhysicaMCRシリーズを用いることができる。コーンプレートの直径は75mm、コーン角は1.0°とすることができる。
[ゲル化剤]
本発明のインクジェット記録方法で用いられる活性光線硬化型インクジェットインクに含まれるゲル化剤は、インクを温度により可逆的にゾルゲル相転移させる機能を有する。そのようなゲル化剤は、少なくとも、1)ゲル化温度よりも高い温度で、光重合性化合物に溶解できるとよく、2)ゲル化温度以下の温度で、インク中で結晶化できるとよい。
「ゾルゲル相転移温度」とは、ゾル状態からゲル状態に変化(転移)する変化(転移)点の温度をいい、ゲル転移温度、ゲル溶解温度、ゲル軟化温度、ゾルゲル転移点ゲル化点と称される用語と同義である。なお、本発明のインクジェット記録方法において、活性光線硬化型インクジェットインクのゲル化温度は、T(℃)と定義される。
ゲル化剤がインク中で結晶化するときに、ゲル化剤の結晶化物である板状結晶が三次元的に囲む空間を形成し、前記空間に光重合性化合物を内包することが好ましい。このように、板状結晶が三次元的に囲む空間に光重合性化合物が内包された構造を「カードハウス構造」ということがある。カードハウス構造が形成されると、液体の光硬化性化合物を保持することができ、インク液滴をピニングすることができる。それにより、液滴同士の合一を抑制することができる。カードハウス構造とは、その空間に液体の光重合性化合物が保持された状態のことをいう。
活性光線硬化型インクジェットインクの液滴を安定に吐出するには、ゾル状のインク(高温時)において、光重合性化合物とゲル化剤との相溶性を確保することが必要である。更に、高速印刷時においても安定に液滴同士の合一を抑制するには、インク液滴が記録媒体に着弾後に速やかに冷却されゲル化剤の結晶化が速やかに起こることが求められ、好ましくは強固なカードハウス構造を形成することが求められる。
活性光線硬化型インクジェットインクのゾルゲル転移温度は、本発明の効果を奏すれば、任意に設定されるが、インク液滴の安定した出射性、高温加熱に伴う弊害等の観点から、30〜100℃の範囲内であることが好ましい。また、ゾルゲル転移温度は、インクジェット記録ヘッド内でのインク温度と記録媒体の温度の間であることが好ましい。
当該ゾルゲル転移温度の測定方法は、例えば、ヒートプレート上にゲル状の試験片を置き、ヒートプレートを加熱していき、試験片の形状が崩れる温度を測定し、これをゾルゲル相転移温度として求めることができる。また、市販の粘弾性測定装置(例えば、Physica社製粘弾性測定装置 MCR300)を用いても測定できる。
ゾルゲル転移温度は、ゲル化剤、後述する光重合性化合物等の種類、添加量等により調整することが可能である。
本発明のインクジェット記録方法において、ゲル化剤の分子量が800未満であって、かつ、ゲル化剤のClogPが6.0以上であることが好ましく、ゲル化剤の分子量が500未満であって、かつ、ゲル化剤のClogPが10以上であることがより好ましい。本発明のインクジェット記録方法は、上記の好ましい態様又はより好ましい態様により、少ない光エネルギー照射量で硬化し、かつ、経時におけるブルーミングで画像欠陥が起こらない印字物を得ることができるという第1の効果がより一層奏され、また、活性光線硬化型インクジェットインクのレベリング性を少なくとも維持しながらブルーミングを抑制することができるという第2の効果がより一層奏される。
ここで、ゲル化剤の分子量は、下記市販のソフトウェアパッケージ1又は2を用いて測定することができる。
ソフトウェアパッケージ1:MedChem Software (Release 3.54,1991年8月、Medicinal Chemistry Project, Pomona College,Claremont,CA)、
ソフトウェアパッケージ2:Chem Draw Ultra ver.8.0.(2003年4月、CambridgeSoft Corporation,USA)
また、「LogP値」とは、水と1−オクタノールに対する有機化合物の親和性を示す係数である。1−オクタノール/水分配係数Pは、1−オクタノールと水の二液相の溶媒に微量の化合物が溶質として溶け込んだときの分配平衡で、それぞれの溶媒中における化合物の平衡濃度の比であり、底10に対するそれらの対数LogPで示す。すなわち、「logP値」とは、1−オクタノール/水の分配係数の対数値であり、分子の親疎水性を表す重要なパラメータとして知られている。
さらに、「CLogP値」とは、計算により算出したLogP値である。CLogP値は、フラグメント法や、原子アプローチ法等により算出されうる。より具体的に、ClogP値を算出するには、文献(C.Hansch及びA.Leo、“Substituent Constants for Correlation Analysis in Chemistry and Biology”(John Wiley & Sons, New York, 1969))に記載のフラグメント法または下記市販のソフトウェアパッケージ1又は2を用いればよい。
ソフトウェアパッケージ1:MedChem Software (Release 3.54,1991年8月、Medicinal Chemistry Project, Pomona College,Claremont,CA)、
ソフトウェアパッケージ2:Chem Draw Ultra ver.8.0.(2003年4月、CambridgeSoft Corporation,USA)
本願明細書等に記載したClogP値の数値は、ソフトウェアパッケージ2を用いて計算した「ClogP値」である。
ゲル化剤の例としては、ジアルキルケトン、脂肪酸エステル、脂肪酸アルコール、脂肪酸アミド、オイルゲル化剤等が含まれる。
ゲル化剤の具体例には、ステアロン(18−ペンタトリアコンタノン)、16−ヘントリアコンタノン、12−トリコサノン、UNILIN425等の脂肪酸アルコール、脂肪酸エステル、ステアリン酸イヌリン・脂肪酸デキストリン(レオパールシリーズとして千葉製粉より入手可能)、L−グルタミン酸誘導体(味の素ファインテクノ社より入手可能)、脂肪酸アミド(FATTY AMIDシリーズ、花王社より入手可能)、ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル(ノムコートHK−G、日清オイリオ社より入手可能)、ホホバエステル(Floraester70、池田物産社より入手可能)、特開2005−126507号や特開2005−255821号に記載のオイルゲル化剤、等の分子量1000未満の低分子な化合物が好ましく挙げられるが、この限りではない。
また、脂肪酸アミドであるゲル化剤の具体例には、FATTY AMID E:エルカ酸アミド、FATTY AMID T:オレイン酸アミド、FATTY AMID O−N:硬化牛脂酸アミド(以上、花王社より入手可能)、ニッカアマイドAP1:ステアリン酸アミド(日本化成社より入手可能)、GP−1:N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジブチルアミド(味の素ファインテクノ社より入手可能)等がある。
そこで、特に好ましいゲル化剤としては、下記一般式(G1)で表される化合物、及び一般式(G2)で表される化合物が挙げられる。
一般式(G1):R−CO−R
一般式(G2):R−COO−R
式中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数12以上の直鎖部分を含み、さらに分岐部分を含んでもよい炭化水素基を表す。
一般式(G1)はケトンワックスと称され、一般式(G2)は脂肪酸エステルと称される。これらのゲル化剤は、インク液滴をより安定に(再現性良く)ゲル化させることができ、記録媒体に着弾したインク液滴(ドット)の合一が抑制できるので好ましい。
また、本発明のインクジェット記録方法において、ゲル化剤が、上記の一般式(G1)で表される化合物、及び一般式(G2)で表される化合物のうちの少なくとも1つの化合物を含むことで、少ない光エネルギー照射量で硬化し、かつ、経時におけるブルーミングで画像欠陥が起こらない印字物を得ることができるという第1の効果がより一層奏され、また、活性光線硬化型インクジェットインクのレベリング性を少なくとも維持しながらブルーミングを抑制することができるという第2の効果がより一層奏される。
ケトンワックス及び脂肪酸エステルであるゲル化剤の具体例としては、下記表1に記載のものが挙げられるが、これらに限定されることはない。
Figure 2015156326
本発明のインクジェット記録方法で用いられる活性光線硬化型インクジェットインクは、ゲル化剤を所定量含有するので、インクジェット記録ヘッドから吐出されて、インク液滴として記録媒体上に着弾して、ゾル−ゲル相転移温度よりも低い温度にまで低下すると速やかにゲル状態となる。そのため、ドット同士の混じり合いやドットの合一が抑制されて、高速印字時の高画質形成が可能となる。その後、ゲル化したインク液滴が光照射を受けて硬化することにより、記録媒体上に定着され強固な画像膜を形成する。
本発明のインクジェット記録方法で用いられる活性光線硬化型インクジェットインクは、記録媒体に着弾したインク液滴が速やかにゲル化することで、記録媒体上でインク液滴が拡散しないため、インク液滴中に環境中の酸素が入り込みにくい。そのため、硬化が酸素阻害による影響を受けにくくなる。
インクジェットインクにおけるゲル化剤の含有量は、インク液滴のゲル化(温度によるゾルゲル相転移)と、インク中の溶解性と、インク液滴の射出性との観点から、0.5〜10質量%が好ましく、1.0〜7.0質量%がより好ましい。
(ゲル化剤の溶解度)
ゲル化剤の溶解度は、活性光線硬化型インクジェットインクのうち、後述の顔料等の成分及びゲル化剤を除いた液体組成物に対するゲル化剤の飽和溶解度である。ゲル化剤の溶解度の測定方法は、液体組成物100gを所定の温度まで加熱した後、所望のゲル化剤を少量ずつ添加しながら撹拌混合し、その温度下で溶解可能なゲル化剤の最大添加量を測定する。そして、その溶解可能なゲル化剤の最大添加量をその温度における飽和溶解度とする。
[光重合性化合物]
本発明のインクジェット記録方法で用いられる活性光線硬化型インクジェットインクには、光重合性化合物が含まれる。光重合性化合物は、活性光線の照射により架橋又は重合する化合物である。活性光線は、例えば電子線、紫外線、α線、γ線、およびエックス線等であり、好ましくは紫外線である。光重合性化合物は、ラジカル重合性化合物又はカチオン重合性化合物であり、好ましくはラジカル重合性化合物である。
(ラジカル重合性化合物)
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物(モノマー、オリゴマー、ポリマーあるいはこれらの混合物)である。ラジカル重合性化合物は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の例には、不飽和カルボン酸とその塩、不飽和カルボン酸エステル化合物、不飽和カルボン酸ウレタン化合物、不飽和カルボン酸アミド化合物及びその無水物、アクリロニトリル、スチレン、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等が挙げられる。不飽和カルボン酸の例には、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等が含まれる。
なかでも、ラジカル重合性化合物は、不飽和カルボン酸エステル化合物であることが好ましく、(メタ)アクリレート化合物であることがより好ましい。(メタ)アクリレート化合物は、モノマーだけでなく、オリゴマー、モノマーとオリゴマーの混合物、変性物、重合性官能基を有するオリゴマー等であってよい。ここで、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」、「メタクリレート」の双方又はいずれかをいい、「(メタ)アクリル」は「アクリル」、「メタクリル」の双方又はいずれかをいう。
本発明のインクジェット記録方法で用いられる活性光線硬化型インクジェットインクには、光重合性化合物として、分子量280〜1500の範囲内であり、かつ、ClogP値が4.0〜7.0の範囲内にある(メタ)アクリレート化合物(「(メタ)アクリレート化合物A」という場合がある。以下同じ。)が含まれることが好ましい。(メタ)アクリレート化合物Aは、(メタ)アクリレート基を2以上有することがより好ましい。本発明のインクジェット記録方法は、上記の好ましい光重合性化合物又はより好ましい光重合性化合物を用いることにより、少ない光エネルギー照射量で硬化し、かつ、経時におけるブルーミングで画像欠陥が起こらない印字物を得ることができるという第1の効果がより一層奏され、また、活性光線硬化型インクジェットインクのレベリング性を少なくとも維持しながらブルーミングを抑制することができるという第2の効果がより一層奏される。
(メタ)アクリレート化合物Aの分子量は、上記のように280〜1500の範囲内にあることが好ましく、300〜800の範囲内あることがより好ましい。インクジェット記録ヘッドからインクを安定に吐出するためには、吐出温度でのインク粘度を7〜14mPa・sの間にする必要がある。分子量が280以上の(メタ)アクリレート化合物とゲル化剤とをインク組成物に含ませることで、吐出温度前後でのインクの粘度変化を小さくすることができ、インク粘度を上記範囲内に調整しやすくなる。また、分子量が280以上の(メタ)アクリレート化合物は、臭気が少ないため、活性光線硬化型インクジェットインクや、その硬化物の臭気を少なくできる。一方、分子量が1500以下の(メタ)アクリレート化合物を含ませることで、インクのゾル粘度の過剰な高まりを抑えることができなる。
ここで、(メタ)アクリレート化合物Aの分子量は、下記市販のソフトウェアパッケージ1又は2を用いて測定することができる。
ソフトウェアパッケージ1:MedChem Software (Release 3.54,1991年8月、Medicinal Chemistry Project, Pomona College,Claremont,CA)、
ソフトウェアパッケージ2:Chem Draw Ultra ver.8.0.(2003年4月、CambridgeSoft Corporation,USA)
(メタ)アクリレート化合物AのClogP値は、上記のように4.0〜7.0の範囲内にあることが好ましく、4.5〜6.0の範囲内にあることがより好ましい。(メタ)アクリレート化合物AのClogP値が4.0未満であると、活性光線硬化型インクジェットインクが親水的になり、ゲル化剤が溶解しにくい。そのため、加熱してもゲル化剤が完全に溶解せず、インクが十分にゾルゲル相転移しない。またインクジェット記録装置からの吐出不良も生じやすい。一方、(メタ)アクリレート化合物AのClogP値が7.0を超えると、インク中の光重合開始剤の溶解性が低下して、インクの硬化性が低下したり、インクジェット記録ヘッドからの吐出性が低下したりする。
ここで「LogP値」とは、水と1−オクタノールに対する有機化合物の親和性を示す係数である。1−オクタノール/水分配係数Pは、1−オクタノールと水の二液相の溶媒に微量の化合物が溶質として溶け込んだときの分配平衡で、それぞれの溶媒中における化合物の平衡濃度の比であり、底10に対するそれらの対数LogPで示す。すなわち、「logP値」とは、1−オクタノール/水の分配係数の対数値であり、分子の親疎水性を表す重要なパラメータとして知られている。
「CLogP値」とは、計算により算出したLogP値である。CLogP値は、フラグメント法や、原子アプローチ法等により算出されうる。より具体的に、ClogP値を算出するには、文献(C.Hansch及びA.Leo、“Substituent Constants for Correlation Analysis in Chemistry and Biology”(John Wiley & Sons, New York, 1969))に記載のフラグメント法または下記市販のソフトウェアパッケージ1又は2を用いればよい。
ソフトウェアパッケージ1:MedChem Software (Release 3.54,1991年8月、Medicinal Chemistry Project, Pomona College,Claremont,CA)、
ソフトウェアパッケージ2:Chem Draw Ultra ver.8.0.(2003年4月、CambridgeSoft Corporation,USA)
本願明細書等に記載したClogP値の数値は、ソフトウェアパッケージ2を用いて計算した「ClogP値」である。
活性光線硬化型インクジェットインクに含まれる(メタ)アクリレート化合物Aの量は本発明の効果を奏すれば任意の量でよいが、活性光線硬化型インクジェットインク全質量中、10〜40質量%の範囲内であることが好ましい。(メタ)アクリレート化合物Aの量を10質量%以上とすることで、インクが親水的になりすぎず、ゲル化剤がインクに十分に溶解するため、インクがゾルゲル相転移しやすくなる。一方、(メタ)アクリレート化合物Aの量を40質量%以下とすることで、光重合開始剤をインクに十分に溶解させることができる。
(メタ)アクリレート化合物Aのより好ましい例には、(1)分子内に(−C(CH)H−CH−O−)で表される構造を3〜14個有する、三官能以上のメタクリレート又はアクリレート化合物、および(2)分子内に環状構造を持つ二官能以上のメタクリレート又はアクリレート化合物が含まれる。これらの(メタ)アクリレート化合物は、光硬化性が高く、かつ硬化したときの収縮が少ない。さらに、ゾルゲル相転移の繰り返し再現性が高い。
分子内に(−C(CH)H−CH−O−)で表される構造を3〜14個有する、三官能以上のメタクリレート又はアクリレート化合物とは、例えば、3個以上の水酸基を有する化合物の水酸基をプロピレンオキシド変性し、得られた変性物を(メタ)アクリル酸でエステル化したものである。この化合物の具体例には、
3PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート Photomer 4072(分子量471、ClogP4.90、Cognis社製)、
3PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート Miramer M360(分子量471、ClogP4.90、Miwon社製)がある。
分子内に環状構造を持つ二官能以上のメタクリレート又はアクリレート化合物とは、例えば、2以上の水酸基とトリシクロアルカンとを有する化合物の水酸基を、(メタ)アクリル酸でエステル化したものである。この化合物の具体例には、
トリシクロデカンジメタノールジアクリレート NKエステルA−DCP(分子量304、ClogP4.69)、
トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート NKエステルDCP(分子量332、ClogP5.12)、
等が含まれる。
(メタ)アクリレート化合物Aの別の具体例としては、1,10−デカンジオールジメタクリレート NKエステルDOD−N(分子量310、ClogP5.75、新中村化学社製)なども含まれる。
光重合性化合物には、(メタ)アクリレート化合物A以外の光重合性化合物が更に含まれていてもよい。その他の光重合性化合物には、例えば、ClogP値が4.0未満である(メタ)アクリレートモノマー、もしくはオリゴマー;ClogP値が7.0を超える(メタ)アクリレートモノマー、もしくはオリゴマー、その他の重合性オリゴマー等がある。
これらの(メタ)アクリレートモノマー、もしくはオリゴマーの例には、4EO変性ヘキサンジオールジアクリレート(CD561、Sartomer社製、分子量358);3EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート(SR454、Sartomer社製、分子量429);4EO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(SR494、Sartomer社製、分子量528);6EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート(SR499、Sartomer社製、分子量560);カプロラクトンアクリレート(SR495B、Sartomer社製、);ポリエチレングリコールジアクリレート(NKエステルA−400、新中村化学社製、分子量508)、(NKエステルA−600、新中村化学社製、分子量708);ポリエチレングリコールジメタクリレート(NKエステル9G、新中村化学社製、分子量536)、(NKエステル14G、新中村化学社製);テトラエチレングリコールジアクリレート(V#335HP、大阪有機化学社製、分子量302);ステアリルアクリレート(STA、大阪有機化学社製);フェノールEO変性アクリレート(M144、Miwon社製);ノニルフェノールEO変性アクリレート(M166、Miwon社製)等が含まれる。
その他の重合性オリゴマーの例には、エポキシアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレート、芳香族ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、直鎖アクリルオリゴマー等が含まれる。
(カチオン重合性化合物)
カチオン重合性化合物は、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、およびオキセタン化合物等でありうる。カチオン重合性化合物は、活性光線硬化型インクジェットインク中に、一種のみが含まれていてもよく、二種類以上が含まれていてもよい。
エポキシ化合物は、芳香族エポキシド、脂環式エポキシド、または脂肪族エポキシド等であり、硬化性を高めるためには、芳香族エポキシドおよび脂環式エポキシドが好ましい。
芳香族エポキシドは、多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体と、エピクロルヒドリンとを反応させて得られるジまたはポリグリシジルエーテルでありうる。反応させる多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体の例には、ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体等が含まれる。アルキレンオキサイド付加体におけるアルキレンオキサイドは、エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド等でありうる。
脂環式エポキシドは、シクロアルカン含有化合物を、過酸化水素や過酸等の酸化剤でエポキシ化して得られるシクロアルカンオキサイド含有化合物でありうる。シクロアルカンオキサイド含有化合物におけるシクロアルカンは、シクロヘキセンまたはシクロペンテンでありうる。
脂肪族エポキシドは、脂肪族多価アルコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体と、エピクロルヒドリンとを反応させて得られるジまたはポリグリシジルエーテルでありうる。脂肪族多価アルコールの例には、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール等のアルキレングリコール等が含まれる。アルキレンオキサイド付加体におけるアルキレンオキサイドは、エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド等でありうる。
ビニルエーテル化合物の例には、エチルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル-o-プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物;
エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジまたはトリビニルエーテル化合物等が含まれる。これらのビニルエーテル化合物のうち、硬化性や密着性などを考慮すると、ジまたはトリビニルエーテル化合物が好ましい。
オキセタン化合物は、オキセタン環を有する化合物であり、その例には、特開2001−220526号公報、特開2001−310937号公報、特開2005−255821号公報に記載のオキセタン化合物等が含まれる。なかでも、特開2005−255821号公報の段落番号0089に記載の一般式(1)で表される化合物、同号公報の段落番号0092に記載の一般式(2)で表される化合物、段落番号0107の一般式(7)で表される化合物、段落番号0109の一般式(8)で表される化合物、段落番号0116の一般式(9)で表される化合物等が挙げられる。特開2005−255821号公報に記載された一般式(1)、(2)、(7)、(8)、及び(9)を以下に示す。
Figure 2015156326
活性光線硬化型インクジェットインクにおける光重合性化合物の含有量は、本発明の効果を奏すれば任意の量でよいが、活性光線硬化型インクジェットインクの全質量中、1〜97質量%であることが好ましく、30〜95質量%であることがより好ましい。
[光重合開始剤]
本発明のインクジェット記録方法で用いられる活性光線硬化型インクジェットインクには、光重合開始剤が含まれる。
光重合開始剤は、光重合性化合物がラジカル重合性化合物であるときはラジカル重合開始剤とすることができ、光重合性化合物がカチオン重合性化合物であるときは光酸発生剤とすることができる。
ラジカル重合開始剤には、分子内結合開裂型と分子内水素引き抜き型とがある。分子内結合開裂型の光重合開始剤の例には、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2-メチル-2-モルホリノ(4-チオメチルフェニル)プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)−ブタノン等のアセトフェノン系;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン類;2,4,6-トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシド等のアシルホスフィンオキシド系;ベンジルおよびメチルフェニルグリオキシエステル等が含まれる。
分子内水素引き抜き型の光重合開始剤の例には、ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル-4-フェニルベンゾフェノン、4,4'-ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4'-メチル-ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3',4,4'-テトラ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3'-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系;2-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系;ミヒラーケトン、4,4'-ジエチルアミノベンゾフェノン等のアミノベンゾフェノン系;10-ブチル-2-クロロアクリドン、2-エチルアンスラキノン、9,10-フェナンスレンキノン、カンファーキノン等が含まれる。
光重合開始剤が、アシルホスフィンオキシドやアシルホスフォナートであると、感度が良好となる。具体的には、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルホスフィンオキサイド等が好ましい。
活性光線硬化型インクジェットインクにおける光重合開始剤の含有量は、インク硬化時に照射する光や光重合性化合物の種類などにもよるところがあり、そして、本発明の効果を奏すれば任意の量でよいが、活性光線硬化型インクジェットインクの全質量中、0.1質量%〜10質量%であることが好ましく、より好ましくは2〜8質量%である。
光酸発生剤の例には、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が含まれる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)。
本発明のインクジェット記録方法で用いられる活性光線硬化型インクジェットインクには、必要に応じて光重合開始剤助剤や重合禁止剤などがさらに含まれていてもよい。光重合開始剤助剤は、第3級アミン化合物であってよく、芳香族第3級アミン化合物が好ましい。芳香族第3級アミン化合物の例には、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、N,N-ジメチル-p-トルイジン、N,N-ジメチルアミノ-p-安息香酸エチルエステル、N,N-ジメチルアミノ-p-安息香酸イソアミルエチルエステル、N,N-ジヒドロキシエチルアニリン、トリエチルアミンおよびN,N-ジメチルヘキシルアミン等が含まれる。なかでも、N,N-ジメチルアミノ-p-安息香酸エチルエステル、N,N-ジメチルアミノ-p-安息香酸イソアミルエチルエステルが好ましい。活性光線硬化型インクジェットインクに、これらの化合物が、一種のみ含まれていてもよく、二種類以上が含まれていてもよい。
重合禁止剤の例には、(アルキル)フェノール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、p-メトキシフェノール、t-ブチルカテコール、t-ブチルハイドロキノン、ピロガロール、1,1-ピクリルヒドラジル、フェノチアジン、p-ベンゾキノン、ニトロソベンゼン、2,5-ジ-t-ブチル-p-ベンゾキノン、ジチオベンゾイルジスルフィド、ピクリン酸、クペロン、アルミニウムN-ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、トリ-p-ニトロフェニルメチル、N-(3-オキシアニリノ-1,3-ジメチルブチリデン)アニリンオキシド、ジブチルクレゾール、シクロヘキサノンオキシムクレゾール、グアヤコール、o-イソプロピルフェノール、ブチラルドキシム、メチルエチルケトキシム、シクロヘキサノンオキシム等が含まれる。
[色材]
本発明のインクジェット記録方法で用いられる活性光線硬化型インクジェットインクには、色材が更に含まれてよい。色材は、染料または顔料でありうる。インクの構成成分に対して良好な分散性を有し、かつ耐候性に優れることから、顔料がより好ましい。
染料は、油溶性染料等でありうる。油溶性染料は、以下の各種染料が挙げられる。マゼンタ染料の例には、MS Magenta VP、MS Magenta HM−1450、MS Magenta HSo−147(以上、三井東圧社製)、AIZENSOT Red−1、AIZEN SOT Red−2、AIZEN SOTRed−3、AIZEN SOT Pink−1、SPIRON Red GEH SPECIAL(以上、保土谷化学社製)、RESOLIN Red FB 200%、MACROLEX Red Violet R、MACROLEX ROT5B(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Red B、KAYASET Red 130、KAYASET Red 802(以上、日本化薬社製)、PHLOXIN、ROSE BENGAL、ACID Red(以上、ダイワ化成社製)、HSR−31、DIARESIN Red K(以上、三菱化成社製)、Oil Red(BASFジャパン社製)が含まれる。
シアン染料の例には、MS Cyan HM−1238、MS Cyan HSo−16、Cyan HSo−144、MS Cyan VPG(以上、三井東圧社製)、AIZEN SOT Blue−4(保土谷化学社製)、RESOLIN BR.Blue BGLN 200%、MACROLEX Blue RR、CERES Blue GN、SIRIUS SUPRATURQ.Blue Z−BGL、SIRIUS SUPRA TURQ.Blue FB−LL 330%(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Blue FR、KAYASET Blue N、KAYASET Blue 814、Turq.Blue GL−5 200、Light Blue BGL−5 200(以上、日本化薬社製)、DAIWA Blue 7000、Oleosol Fast Blue GL(以上、ダイワ化成社製)、DIARESIN Blue P(三菱化成社製)、SUDAN Blue 670、NEOPEN Blue 808、ZAPON Blue 806(以上、BASFジャパン社製)等が含まれる。
イエロー染料の例には、MS Yellow HSm−41、Yellow KX−7、Yellow EX−27(三井東圧社製)、AIZEN SOT Yellow−1、AIZEN SOT YelloW−3、AIZEN SOT Yellow−6(以上、保土谷化学社製)、MACROLEX Yellow 6G、MACROLEX FLUOR.Yellow 10GN(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Yellow SF−G、KAYASET Yellow2G、KAYASET Yellow A−G、KAYASET Yellow E−G(以上、日本化薬社製)、DAIWA Yellow 330HB(ダイワ化成社製)、HSY−68(三菱化成社製)、SUDAN Yellow 146、NEOPEN Yellow 075(以上、BASFジャパン社製)等が含まれる。
ブラック染料の例には、MS Black VPC(三井東圧社製)、AIZEN SOT Black−1、AIZEN SOT Black−5(以上、保土谷化学社製)、RESORIN Black GSN 200%、RESOLIN BlackBS(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Black A−N(日本化薬社製)、DAIWA Black MSC(ダイワ化成社製)、HSB−202(三菱化成社製)、NEPTUNE Black X60、NEOPEN Black X58(以上、BASFジャパン社製)等が含まれる。
顔料は、特に限定されないが、例えばカラーインデックスに記載される下記番号の有機顔料または無機顔料でありうる。
赤あるいはマゼンタ顔料の例には、Pigment Red 3、5、19、22、31、38、43、48:1、48:2、48:3、48:4、48:5、49:1、53:1、57:1、57:2、58:4、63:1、81、81:1、81:2、81:3、81:4、88、104、108、112、122、123、144、146、149、166、168、169、170、177、178、179、184、185、208、216、226、257、Pigment Violet 3、19、23、29、30、37、50、88、Pigment Orange 13、16、20、36等が含まれる。青またはシアン顔料の例には、Pigment Blue 1、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17−1、22、27、28、29、36、60等が含まれる。緑顔料の例には、Pigment Green 7、26、36、50が含まれる。黄顔料の例には、Pigment Yellow 1、3、12、13、14、17、34、35、37、55、74、81、83、93、94,95、97、108、109、110、137、138、139、153、154、155、157、166、167、168、180、185、193等が含まれる。黒顔料の例には、Pigment Black 7、28、26等が含まれる。
顔料の市販品の例には、クロモファインイエロー2080、5900、5930、AF−1300、2700L、クロモファインオレンジ3700L、6730、クロモファインスカーレット6750、クロモファインマゼンタ6880、6886、6891N、6790、6887、クロモファインバイオレット RE、クロモファインレッド6820、6830、クロモファインブルーHS−3、5187、5108、5197、5085N、SR−5020、5026、5050、4920、4927、4937、4824、4933GN−EP、4940、4973、5205、5208、5214、5221、5000P、クロモファイングリーン2GN、2GO、2G−550D、5310、5370、6830、クロモファインブラックA−1103、セイカファストイエロー10GH、A−3、2035、2054、2200、2270、2300、2400(B)、2500、2600、ZAY−260、2700(B)、2770、セイカファストレッド8040、C405(F)、CA120、LR−116、1531B、8060R、1547、ZAW−262、1537B、GY、4R−4016、3820、3891、ZA−215、セイカファストカーミン6B1476T−7、1483LT、3840、3870、セイカファストボルドー10B−430、セイカライトローズR40、セイカライトバイオレットB800、7805、セイカファストマルーン460N、セイカファストオレンジ900、2900、セイカライトブルーC718、A612、シアニンブルー4933M、4933GN−EP、4940、4973(大日精化工業製);
KET Yellow 401、402、403、404、405、406、416、424、KET Orange 501、KET Red 301、302、303、304、305、306、307、308、309、310、336、337、338、346、KET Blue 101、102、103、104、105、106、111、118、124、KET Green 201(大日本インキ化学製);
Colortex Yellow 301、314、315、316、P−624、314、U10GN、U3GN、UNN、UA−414、U263、Finecol Yellow T−13、T−05、Pigment Yellow1705、Colortex Orange 202、Colortex Red101、103、115、116、D3B、P−625、102、H−1024、105C、UFN、UCN、UBN、U3BN、URN、UGN、UG276、U456、U457、105C、USN、Colortex Maroon601、Colortex BrownB610N、Colortex Violet600、Pigment Red 122、Colortex Blue516、517、518、519、A818、P−908、510、Colortex Green402、403、Colortex Black 702、U905(山陽色素製);
Lionol Yellow1405G、Lionol Blue FG7330、FG7350、FG7400G、FG7405G、ES、ESP−S(東洋インキ製)、
Toner Magenta E02、Permanent RubinF6B、Toner Yellow HG、Permanent Yellow GG−02、Hostapeam BlueB2G(ヘキストインダストリ製);
Novoperm P−HG、Hostaperm Pink E、Hostaperm Blue B2G(クラリアント製);
カーボンブラック#2600、#2400、#2350、#2200、#1000、#990、#980、#970、#960、#950、#850、MCF88、#750、#650、MA600、MA7、MA8、MA11、MA100、MA100R、MA77、#52、#50、#47、#45、#45L、#40、#33、#32、#30、#25、#20、#10、#5、#44、CF9(三菱化学製)などが挙げられる。
顔料の平均粒径は0.08〜0.5μmであることが好ましく、顔料の最大粒径は0.3〜10μmであることが好ましく、より好ましくは0.3〜3μmである。顔料の粒径を調整することによって、インクジェット記録ヘッドのノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク透明性及び硬化感度を維持することができる。
顔料または染料の含有量は、活性光線硬化型インクジェットインクに対して0.1〜20質量%であることが好ましく、0.4〜10質量%であることがより好ましい。顔料または染料の含有量が少なすぎると、得られる画像の発色が十分ではなく、多すぎるとインクの粘度が高くなり、射出性が低下するからである。
顔料の分散は、例えばボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、およびペイントシェーカー等により行うことができる。顔料の分散は、顔料粒子の平均粒子径が、好ましくは0.08〜0.5μm、最大粒子径が好ましくは0.3〜10μm、より好ましくは0.3〜3μmとなるように行われることが好ましい。顔料の分散は、顔料、分散剤、および分散媒体の選定、分散条件、およびろ過条件等によって、調整される。
活性光線硬化型インクジェットインクには、顔料の分散性を高めるために、分散剤がさらに含まれていてもよい。分散剤の例には、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、長鎖ポリアミノアマイドと極性酸エステルの塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリウレタン、変性ポリアクリレート、ポリエーテルエステル型アニオン系活性剤、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物塩、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、およびステアリルアミンアセテート等が含まれる。分散剤の市販品の例には、Avecia社のSolsperseシリーズや、味の素ファインテクノ社のPBシリーズ等が含まれる。
活性光線硬化型インクジェットインクには、必要に応じて分散助剤がさらに含まれていてもよい。分散助剤は、顔料に応じて選択されればよい。
分散剤および分散助剤の合計量は、顔料に対して1〜50質量%であることが好ましい。
活性光線硬化型インクジェットインクには、必要に応じて顔料を分散させるための分散媒体がさらに含まれていてもよい。分散媒体として溶剤がインクに含まれてもよいが、形成された画像における溶剤の残留を抑制するためには、前述のような光重合性化合物(特に粘度の低いモノマー)が分散媒体であることが好ましい。
[その他の成分]
活性光線硬化型インクジェットインクには、必要に応じて他の成分がさらに含まれていてもよい。他の成分は、上記のカーボンブラック以外の顔料等の他の色材、各種添加剤や他の樹脂等であってよい。添加剤の例には、界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、抗菌剤、インクの保存安定性を高めるための塩基性化合物等も含まれる。塩基性化合物の例には、塩基性アルカリ金属化合物、塩基性アルカリ土類金属化合物、アミンなどの塩基性有機化合物などが含まれる。他の樹脂の例には、硬化膜の物性を調整するための樹脂などが含まれ、例えばポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、およびワックス類等が含まれる。
[活性光線硬化型インクジェットインクの調製方法]
本発明のインクジェット記録方法で用いられる活性光線硬化型インクジェットインクは、少なくとも、ゲル化剤と、光重合性化合物と、光重合開始剤と、必要に応じて色材とを、加熱下、混合して得られる。好ましくは、一部の光重合性化合物に色材(特に顔料)を分散させた顔料分散剤を用意し、顔料分散剤と、他のインク成分と混合する。得られた活性光線硬化型インクジェットインクは、所定のフィルターで濾過することが好ましい。
2.インクジェット記録装置
本発明のインクジェット記録装置は、本発明のインクジェット記録方法を用いたことを特徴とする装置である。
本発明の好ましい態様のインクジェット記録装置は、活性光線硬化型インクジェットインクが該記録媒体に着弾する着弾部と、記録媒体に着弾されたインクが活性光線によって照射される照射部と、温度調整機構Aと、温度調整機構Bと、を備え、温度調整機構Aは、着弾部におけるインクの温度がT(℃)となるように、活性光線硬化型インクジェットインクの温度を調整するよう構成され、かつ、温度調整機構Bは、照射部におけるインクの温度がT(℃)となるように、活性光線硬化型インクジェットインクの温度を調整するよう構成されることを特徴とする装置である。
本発明のインクジェット記録装置において、温度調整機構Aと温度調整機構Bとは、連続的に配置されてもよく、非連続的に配置されてもよいが、非連続的に配置されていることが好ましい。
本発明のインクジェット記録装置は、ライン記録方式(シングルパス記録方式)のものと、シリアル記録方式のものとがある。本発明のインクジェット記録装置において、求められる画像の解像度や記録速度に応じて選択されればよいが、高速記録の観点では、ライン記録方式(シングルパス記録方式)が好ましい。
以下、図1〜図4を参照しながら、本発明のライン記録方式(シングルパス記録方式)のインクジェット記録装置について詳細に説明をする。なお、本発明の目的及び主旨を逸脱しない範囲で、本発明のライン記録方式(シングルパス記録方式)のインクジェット記録装置は、図1〜図4に示されるライン記録方式(シングルパス記録方式)のインクジェット記録装置の態様に限定されるものではない。
図1は、本発明によるインクジェット記録装置の1つの態様である、インクジェット記録装置10を模式的に示した側面図及び上面図である。図1に示される、インクジェット記録装置10は、イエローインク用、マゼンタインク用、シアンインク用及びブラックインク用のインクジェット記録ヘッド140〜143のそれぞれを収容するヘッドキャリッジ130〜133と、ヘッドキャリッジ130〜133のそれぞれに接続したインク流路120〜123と、インク流路120〜123を通じて供給するインクを貯留するインクタンク110〜113と、記録媒体160の全幅を覆い、かつヘッドキャリッジ130〜133の(記録媒体の搬送方向)下流側に配置されたUV光源150と、記録媒体160の下面に配置された温度調整機構Aと、温度調整機構Bと、活性光線硬化型インクジェットインクが記録媒体に着弾する着弾部と、記録媒体に着弾されたインクが活性光線によって照射される照射部と、を有する。
ヘッドキャリッジ130〜133は、記録媒体160の全幅を覆うように固定配置されており、各色毎(イエローインク、マゼンタインク、シアンインク及びブラックインク)に設けられた複数のインクジェット記録ヘッド140〜143を収容する。インクジェット記録ヘッド140〜143にはインクが供給されるようになっている。たとえば、インクジェット記録装置10に着脱自在に装着された不図示のインクカートリッジ等から、直接又は不図示のインク供給手段によりインクが供給されるようになっていてもよい。
インクジェット記録ヘッド140〜143は、各色ごとに、記録媒体160の搬送方向に複数配置される。記録媒体160の搬送方向に配置されるインクジェット記録ヘッド140〜143のそれぞれの数は、インクジェット記録ヘッド140〜143のノズル密度と、印刷画像の解像度によって設定される。例えば、液滴量2pl、ノズル密度360dpiのインクジェット記録ヘッド140〜143を用いて1440dpiの解像度の画像を形成する場合には、記録媒体160の搬送方向に対して4つのインクジェット記録ヘッド140〜143をずらして配置すればよい。また、液滴量6pl、ノズル密度360dpiのインクジェット記録ヘッド140〜143を用いて720×720dpiの解像度の画像を形成する場合には、2つのインクジェット記録ヘッド140〜143をずらして配置をすればよい。dpiとは、2.54cm当たりのインク液滴(ドット)の数を表す。
インクタンク110〜113は、ヘッドキャリッジ130〜133に、インク流路120〜123を介して接続されている。インク流路120〜123は、インクタンク110〜113中のインクをヘッドキャリッジ130〜133に供給する経路である。インク液滴を安定して吐出するため、インクタンク110〜113、インク流路120〜123、ヘッドキャリッジ130〜133及びインクジェット記録ヘッド140〜143のインクを所定の温度に加熱して、ゲル状態を維持する。
活性光線硬化型インクジェットインクが記録媒体に着弾する着弾部において、温度調整機構Aによって、活性光線硬化型インクジェットインクの温度が調整されて、インクの温度がT(℃)となる。温度調整機構Aは、例えばヒーター、ドラム等である。
UV光源150は、記録媒体160の全幅を覆い、かつ、記録媒体160の搬送方向についてヘッドキャリッジ130〜133の下流側に配置されている。UV光源150は、インクジェット記録ヘッド140〜143により吐出されて、記録媒体160に着弾した液滴に光を照射し、液滴を硬化させる。記録媒体に着弾された活性光線硬化型インクジェットインクが活性光線によって照射される照射部において、温度調整機構Bによって、活性光線硬化型インクジェットインクの温度が調整されて、照射部におけるインクの温度がT(℃)となる。温度調整機構Bは、例えば例えばヒーター、ドラム、空冷用ファン等である。
図2は、本発明によるインクジェット記録装置の1つの態様である、インクジェット記録装置20の要部の構成の一例を示す側面図である。図2に示される、インクジェット記録装置20は、給紙部210と、インクジェット記録部220と、UV光源230と、加熱用ヒーター240と、冷却部250、巻き取り部260とを有する。
図3は、本発明によるインクジェット記録装置の1つの態様である、インクジェット記録装置30の要部の構成の一例を示す側面図である。図3に示される、インクジェット記録装置30は、給紙部310と、インクジェット記録部320と、空冷用ファン330と、UV光源340と、加熱ドラム350と、温度調整用ヒーター360と、搬送ローラー370、371と、巻き取り部380とを有する。
図4は、本発明によるインクジェット記録装置の1つの態様である、インクジェット記録装置40の要部の構成の一例を示す側面図である。図4に示される、インクジェット記録装置40は、給紙部410と、インクジェット記録部420と、UV光源430と、加熱ドラム440と、温度調整用ヒーター460と、搬送ローラー470、471と、巻き取り部480とを有する。
図2〜図4のインクジェット記録装置は、インク着弾時とUV露光時のインク温度を調整する機構を備えた記録装置の例である。給紙部から搬送された記録媒体がインクジェット記録部でインク吐出が行われる。この際のインク温度は図2〜図4のようなヒーターもしくは加熱ドラムで制御される。UV露光時のインク温度は、図2のように金属板をチラー等で冷却させた冷却部を有するもの、図3のように、冷風を送風するファン、あるいは図4のように加熱ドラムから離して自然空冷させる形式でも構わない。インク着弾時、UV露光時の温度が精密に制御できる範囲においては、いずれの形式でも構わない。なお、硬化後の総インク液滴膜厚は、2〜25μmであることが好ましい。「総インク液滴膜厚」とは、記録媒体に描画されたインク液滴膜厚の最大値である。
以下において、実施例を参照して本発明をより詳細に説明するが、これらの記載によって本発明の範囲は限定して解釈されない。
[顔料分散液の調製]
以下の手順で顔料分散液を調整した。以下2種の化合物をステンレスビーカーに入れ、65℃のホットプレート上で加熱しながら1時間攪拌溶解した。
PB824(味の素ファインテクノ社製) 9質量部
トリプロピレングリコールジアクリレート (APG−200、新中村化学社製) 71質量部
室温まで冷却した後、これに顔料としてPigment Black 7(三菱化学社製、#52)20質量部を加えて、直径0.5mmのジルコニアビーズ200gと共にガラス瓶に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて5時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去した。
[インクの調製]
下記の表2に記載されたインクの組成にしたがって、以下に示す各成分と前記顔料分散液とを混合して、80℃に加熱して攪拌した。加熱下において、ADVANTEC社製テフロン(登録商標)3μmメンブランフィルターで得られた溶液の濾過を行い、インク1〜5を得た。なお、各表の成分の単位は質量%である。
・分子量は800未満であり、かつClogPは6.0以上であるゲル化剤
ジステアリルケトン(カオーワックスT1:花王社製、分子量 520、ClogP 15以上)
ベヘニン酸ベヘニル(ユニスターM−2222SL:日油社製、分子量648、ClogP 15以上)
パルミチン酸アミド(ダイヤミッドKP:日本化成社製、分子量 255、ClogP 6.3)
・その他のゲル化剤
N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジブチルアミド(LGBA:和光純薬社製、分子量 439、ClogP 5.4)
・(メタ)アクリレート化合物A
3PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート(Miramer M360:Miwon社製、分子量 471、ClogP 4.9)
・その他の光重合性化合物
ポリエチレングリコール#400ジアクリレート(NKエステルA−400:新中村化学社製、分子量 508、ClogP 0.5)
6EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート(SR499:SARTOMER社製、分子量 560、ClogP 3.6)
・重合禁止剤
Irgastab UV10:BASF社製
・光重合開始剤
TPO:BASF社製
Irg819:BASF社製
・界面活性剤
KF−352:信越化学社製
[インク評価]
(ゲル化剤溶解安定性)
100℃で4時間静置後の溶解状態を目視で観察した。
○:分離、析出なし
×:油玉が表面に集まっている(層分離している)
Figure 2015156326
[インクジェット画像形成方法]
実施例および比較例で調製した各インク組成物を、ピエゾ型インクジェットノズルを備えたインクジェット記録ヘッドを有するインクジェット記録装置に装填した。インクジェット記録装置は、図1に示すような温度調整機構を備えており、インク着弾領域と紫外線照射領域におけるインク温度を制御することができるような記録装置を用いた。
インク供給系は、インクタンク、インク流路、インクジェット記録ヘッド直前のサブインクタンク、フィルター付き配管、ピエゾヘッドからなり、インクタンクからヘッド部分までは100℃になるように加温した。
また、着弾した時のインク温度T(℃)と紫外線照射時におけるインク温度T(℃)が、下記の表3に記載の値となるように温度調整機構を用いて記録台の温度を制御した。なお、インク着弾領域(着弾部)におけるインク温度および紫外線照射領域(照射部)におけるインク温度は、インク着弾領域(着弾部)における記録媒体の表面温度および紫外線照射領域(照射部)における記録媒体の表面温度と等価である。なお、記録媒体の表面温度の測定は、印画に用いる記録媒体を印画時と同様の搬送速度で搬送させた状態で行い、非接触温度計(OPTEX社製、PT−7LD)を用いて測定した。
ピエゾヘッドは、2plの液滴になるように電圧を印加し、360dpiの解像度のヘッドを四個用い吐出し、1440×1440dpiの単色ベタ画像、3pt明朝体黒文字、3pt明朝体白文字(ベタ画像中に白抜き文字)を、A4サイズのコート紙(OK金藤 米坪量104.7g/m 王子製紙社製)上に形成した。
印字後、Phoseon Technology社製LEDランプから光を照射して(395nm、8W/cm、water cooled unit)で硬化した。なお、ランプから記録媒体面までの距離は20mm、記録媒体の搬送速度は、40m/s(光量、300mJ/cm)とした。光量は、紫外線積算光量計(浜松ホトニクス社製、C9536、 H9958)を用いて測定した。
[画像評価]
(白スジ、白抜け)
各インクの画像出力物について、ベタ画像部の白スジ(ピニング不足による液よりでドットが合一)や白ヌケ(ピニングが強すぎてレベリング不足)がないかを目視確認した。
○:白スジや白抜けなし
△:1、2箇所白スジ、白ヌケがあるが、実用上問題ないレベル
×:白スジや白抜けが多数発生
(硬化性)
各インクの画像出力物(単色ベタ画像)について、コート紙で500gの加重をかけて30回擦った後の画像表面を目視評価した。
○:画像の変化はない
×:著しく画像濃度が低下している。
(光沢性)
出力直後の画像を光沢度計で測定した後、40℃1カ月サーモで保存し、再度光沢度計で同じ個所の光沢を測定し、保存前後での光沢値変動を評価した。
○:保存前後で光沢値の変動が±5%未満
△:保存前後で光沢値の変動が±5%以上10%未満で、実用上問題ない
×:保存前後で光沢値の変動が±10%以上で、実用に耐えない品質
(ゲル化剤の溶解度)
上記の表2におけるインク1〜5について、インク1〜5のそれぞれの願料分散液を除いた成分を表2の水準に従って、それぞれ100g調液し、これを80℃にて撹拌混合して完全溶解させた後、表3に示す所定の温度(T(℃)またはT(℃))にした。ここに、インク1〜5の各々のインクで添加するゲル化剤をまず0.1g(0.1%)添加し、その温度下で撹拌混合。目視で完全溶解の有無を確認し、溶解した場合には、さらにゲル化剤を0.1g添加(計0.2%)した。この操作を繰り返すことで溶解可能なゲル化剤の最大添加量を、T(℃)またはT(℃)における溶解度とした。なお、インク1は2種類のゲル化剤を含むので、都度添加するゲル化剤は、水準表の比率に従うこととし、添加するゲル化剤の総量としては0.1gとなるようにした。
(ゲル化温度T(℃)の測定)
上記の表2におけるインク1〜5のゲル化温度T(℃)は、レオメータにより、インクの動的粘弾性の温度変化を測定することにより求めた。具体的には、インクを100℃に加熱し、剪断速度11.7(/s)、降温速度0.1℃/sの条件で20℃まで冷却したときの、粘度の温度変化曲線を得る。ゲル化温度は、粘度の温度変化曲線において、粘度が200mPa・sとなる温度として求めた。インク1〜5のゲル化温度T(℃)の測定結果を下記の表3に示す。
評価結果を下記の表3に示す。
Figure 2015156326
上記表3の結果より、本発明のNo.1〜4、6、9、11、12、及び15は、白スジやベタ部の抜けがなく高品質な画像であり、かつ、経時でブルーミングによる光沢変動もみられなかった。
No.1〜5(No.1〜4は本発明であり、No.5は比較例である。)の比較評価から、T(℃)における溶解度0.1%未満を満たす温度は40℃であり、45℃では溶解度が0.1%以上となりブルーミングによる光沢変動を抑えることはできない。また、No.2(本発明)とNo.6(本発明)の比較評価より、レベリング性の観点からT(℃)の溶解度は0.1%よりも高いことが好ましいことがわかる。No.7(比較例)のように、T℃における溶解度が高いと、経時による光沢変化が劣化するだけでなく、硬化性も低下することがわかる。No.8(比較例)では、T(℃)がT(℃)よりも高いためにピニング効果を得られず液よりによる白スジが発生してしまった。No.1(本発明)とNo.9(本発明)の比較評価から、T(℃)の溶解度が1.0%未満である方が本発明の効果を損なわない範囲でピニング性の効果を高められることがわかる。
No.10〜15(No.11〜12及び15は本発明であり、No.10、13〜14は比較例である。)の比較評価から、同じインク組成でも、T(℃)を適度に調整することで(ゲル化剤の溶解度が0.1%未満となるように温度制御することで)、白スジや、白抜け、光沢変化を両立させることができる。また、ゲル化剤種の観点からは、分子量が800未満であって、かつ、ClogPが6.0以上であるゲル化剤を用いたインク1及び2が光沢変化、画質の観点でより良好になることがわかった。なお、ゲル化剤を含まないインク5については、酸素阻害の影響により硬化性が不十分となってしまい実用に耐えない結果となった。
本発明のNo.1〜4、6、9、11、12及び15のインクジェット記録方法を用いたインクジェット記録装置を使用することによって、活性光線硬化型インクジェットインクのレベリング性とピニング性とが少なくとも維持されながらブルーミングが抑制されて、さらに、少ない光エネルギー照射量で硬化し、かつ、経時におけるブルーミングで画像欠陥が起こらない印字物が得られる。
本発明のインクジェット記録方法は、ゲル化剤含有の活性光線硬化型インクジェットインクによる、記録媒体への画像形成(インクジェット記録)に好適である。
本出願は、2014年4月9日出願の日本国出願番号2014−080244号に基づく優先権を主張する出願であり、当該出願の明細書および図面に記載された内容は本出願に援用される。
10、20、30、40 インクジェット記録装置
110〜113 イエローインク、マゼンタインク、シアンインク及びブラックインク用のインクタンク
120〜123 イエローインク、マゼンタインク、シアンインク及びブラックインク用のヘッドキャリッジ用のインク流路
130〜133 イエローインク、マゼンタインク、シアンインク及びブラックインク用のヘッドキャリッジ
140〜143 イエローインク、マゼンタインク、シアンインク及びブラックインク用のインクジェット記録ヘッド
150 UV光源
160 記録媒体
210、310、410 給紙部
220、320、420 インクジェット記録部
230、340、430 UV光源
240 加熱用ヒーター
250 冷却部
260、380、480 巻き取り部
330 空冷用ファン
350、440 加熱ドラム
360、460 温度調整用ヒーター
370、371、470、471 搬送ローラー

Claims (7)

  1. 活性光線硬化型インクジェットインクを記録媒体に着弾させる工程と、
    該記録媒体に着弾したインクに活性光線を照射して硬化させる工程と、
    を含む、インクジェット記録方法であって、
    該活性光線硬化型インクジェットインクが、少なくとも、ゲル化剤と、光重合性化合物と、光重合開始剤とを含み、
    該活性光線硬化型インクジェットインクのゲル化温度T(℃)と、該活性光線硬化型インクジェットインクが該記録媒体に着弾した時の該インクの温度T(℃)と、該活性光線硬化型インクジェットインクが、該活性光線によって照射される時の該インクの温度T(℃)とが、T(℃)>T(℃)>T(℃)である関係を満たし、
    さらに、該T(℃)における、該光重合性化合物に対する該ゲル化剤の溶解度が0.1質量%未満であることを特徴とする、インクジェット記録方法。
  2. 前記T(℃)における前記活性光線硬化型インクジェットインクの粘度が10Pa・s以上、1000Pa・s未満であって、かつ、前記T(℃)における前記活性光線硬化型インクジェットインクの粘度が10Pa・s以上、10000Pa・s未満であることを特徴とする、請求項1に記載のインクジェット記録方法。
  3. 前記ゲル化剤の分子量が800未満であって、かつ、前記ゲル化剤のClogPが6.0以上であり、
    前記ゲル化剤の含有量が、前記活性光線硬化型インクジェットインクの全質量に対して1.0〜7.0質量%であり、
    前記光重合性化合物が、分子量が280〜1500であって、かつ、ClogP値が4.0〜7.0の範囲内である(メタ)アクリレート化合物を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のインクジェット記録方法。
  4. 前記ゲル化剤が、下記の一般式(G1)で表される化合物、及び一般式(G2)で表される化合物のうちの少なくとも1つの化合物を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
    一般式(G1):R−CO−R
    一般式(G2):R−COO−R
    (該一般式(G1)及び一般式(G2)中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数12以上の直鎖部分を含み、さらに分岐部分を含んでもよい炭化水素基を表す。)
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法を用いたことを特徴とする、インクジェット記録装置。
  6. 前記活性光線硬化型インクジェットインクが該記録媒体に着弾する着弾部と、
    該記録媒体に着弾されたインクが活性光線によって照射される照射部と、
    温度調整機構Aと、
    温度調整機構Bと、
    を備え、
    該温度調整機構Aは、前記着弾部におけるインクの温度が前記T(℃)となるように、前記活性光線硬化型インクジェットインクの温度を調整するよう構成され、かつ、
    該温度調整機構Bは、前記照射部におけるインクの温度が前記T(℃)となるように、前記活性光線硬化型インクジェットインクの温度を調整するよう構成されることを特徴とする、請求項5に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記温度調整機構Aと前記温度調整機構Bとが非連続的に配置されている、請求項6に記載のインクジェット記録装置。
JP2016512760A 2014-04-09 2015-04-08 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 Active JP6451739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080244 2014-04-09
JP2014080244 2014-04-09
PCT/JP2015/061004 WO2015156326A1 (ja) 2014-04-09 2015-04-08 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015156326A1 true JPWO2015156326A1 (ja) 2017-04-13
JP6451739B2 JP6451739B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=54287899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512760A Active JP6451739B2 (ja) 2014-04-09 2015-04-08 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9889693B2 (ja)
EP (1) EP3130475A4 (ja)
JP (1) JP6451739B2 (ja)
WO (1) WO2015156326A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9889693B2 (en) 2014-04-09 2018-02-13 Konica Minolta, Inc. Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
WO2017163564A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
EP3517582B1 (en) * 2018-01-30 2022-12-07 Canon Production Printing Holding B.V. Radiation-curable inkjet ink composition
WO2020008508A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像記録方法
US20210162764A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-03 Hidetoshi Fujii Inkjet printing method and inkjet printing apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080000384A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Xerox Corporation Radiation curable ink containing gellant and radiation curable wax
JP2013064092A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Konica Minolta Holdings Inc 活性線硬化型インクジェット用インク、および画像記録方法
WO2013094198A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク及びそれを用いた画像形成方法
WO2013150802A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2013215923A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Konica Minolta Inc 活性光線硬化型インクジェットインク、及びこれを用いた画像形成方法
WO2013161328A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2013227445A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc 活性光線硬化型インクジェットインク、およびインクジェット記録方法
JP2013227410A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Konica Minolta Inc 活性光線硬化型インクジェットインク
JP2013226745A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc 画像形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8617667B2 (en) 2010-04-21 2013-12-31 Xerox Corporation Methods of leveling ink on substrates and apparatuses useful in printing
EP2607433B1 (en) * 2010-08-19 2020-11-11 Konica Minolta Holdings, Inc. Active ray-curable ink and active ray-curable inkjet recording method
US20120190765A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Xerox Corporation Robust curable solid inks
JP5953849B2 (ja) 2012-03-19 2016-07-20 株式会社リコー インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP5807606B2 (ja) 2012-04-13 2015-11-10 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク、およびインクジェット記録方法
US9889693B2 (en) 2014-04-09 2018-02-13 Konica Minolta, Inc. Inkjet recording method and inkjet recording apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080000384A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Xerox Corporation Radiation curable ink containing gellant and radiation curable wax
JP2013064092A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Konica Minolta Holdings Inc 活性線硬化型インクジェット用インク、および画像記録方法
WO2013094198A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク及びそれを用いた画像形成方法
WO2013150802A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2013215923A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Konica Minolta Inc 活性光線硬化型インクジェットインク、及びこれを用いた画像形成方法
JP2013227410A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Konica Minolta Inc 活性光線硬化型インクジェットインク
JP2013227445A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc 活性光線硬化型インクジェットインク、およびインクジェット記録方法
JP2013226745A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc 画像形成方法
WO2013161328A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3130475A1 (en) 2017-02-15
US20170028759A1 (en) 2017-02-02
US9889693B2 (en) 2018-02-13
JP6451739B2 (ja) 2019-01-16
WO2015156326A1 (ja) 2015-10-15
EP3130475A4 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780358B2 (ja) 画像形成方法
JP5991371B2 (ja) インクジェットインクセット、及びこれを用いた画像形成方法
JP5880228B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、及びこれを用いた画像形成方法
JP5880257B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
JP6176240B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、及びこれを用いた画像形成方法
JP6451733B2 (ja) 画像形成方法
JPWO2013094198A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びそれを用いた画像形成方法
JP6070698B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びこれを用いた画像形成方法
JP6451739B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5884455B2 (ja) 光硬化型インクジェットインクを用いた画像形成方法
JP6569674B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
JP5857866B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、およびインクジェット記録方法
JP6365538B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクおよびそれを用いた画像形成方法
JP5807608B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク
JP2017132861A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット画像形成方法
JP6194821B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録方法
WO2017010462A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、硬化膜の製造方法およびインクジェット画像形成方法
JP2019104865A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット画像形成方法
WO2015137506A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、充填方法および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150