JPWO2015156132A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015156132A1
JPWO2015156132A1 JP2015547194A JP2015547194A JPWO2015156132A1 JP WO2015156132 A1 JPWO2015156132 A1 JP WO2015156132A1 JP 2015547194 A JP2015547194 A JP 2015547194A JP 2015547194 A JP2015547194 A JP 2015547194A JP WO2015156132 A1 JPWO2015156132 A1 JP WO2015156132A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
tip
fixing
imaging unit
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015547194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5942048B2 (ja
Inventor
今井 俊一
俊一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5942048B2 publication Critical patent/JP5942048B2/ja
Publication of JPWO2015156132A1 publication Critical patent/JPWO2015156132A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡(2)は、挿入部(9)の先端部(6)に設けられた先端部材(21)と、機能部材(30)の外周一部に形成された当接面(33a)と、先端部材(21)に形成され、機能部材(30)が配設される第1の孔部(22)と、先端部材(21)に第1の孔部(22)の第1の孔軸に直交する第2の孔軸を備え、第1の孔部(22)に配置された機能部材(30)の当接面(33a)に対する接線方向に形成された第2の孔部(23)と、第2の孔部(23)に挿入されて、所定の角度θで軸心回りに回転されることで当接面(33a)に中途部分が接触して変形することで、機能部材(30)を先端部材(21)に固定する固定部材(50)と、を具備する。

Description

本発明は、挿入部の先端部に各種ユニットが固定される内視鏡に関する。
周知の如く、内視鏡は、生体の体内(体腔内)の観察、処置など、または工業用のプラント設備内の検査、修理などのため広く用いられている。
このような、内視鏡は、対物光学系が配設された撮像ユニット、照明光学系が配設された照明ユニット、処置具チャンネル用のチャンネルユニット、送気送水用などのノズルユニットなどが先端部にねじ部材によって固定される。
これら各種ユニットは、内視鏡の先端部に設けられる先端部材である先端部本体にタップ加工されたネジ孔にビスを螺着させて、さらにビスが緩まないように接着固定される。
さらに、近年では、内視鏡の挿入部の細径化に伴い、先端部の小型化が進むと共に、先端部の複雑形状化、一体化、軽量化などの要求から先端部本体の樹脂化が進んでいる。
このように先端部本体を樹脂で形成すると、各種ユニットの修理、メンテナンスなどのときに、各種ユニットを固定する固定部材のネジ部材の螺着脱によって樹脂製の先端硬質部のネジ孔が削れて損傷する場合がある。先端部本体のネジ孔が損傷してしまうと、内視鏡の先端部本体自体を交換する必要が生じてしまう。
それを防止するため、例えば、日本国特開2013−128710号公報には、固定部材の着脱により被固定部材が損傷することを防止する内視鏡の部品固定構造の技術が開示されている。
この従来の内視鏡の部品固定構造は、孔部が形成された先端部本体に挿嵌される各種ユニット、ここでは撮像ユニットに、先端部本体の孔部と対向して重畳する位置に凹部を形成して、先端部本体の孔部に挿入される固定部材に撮像ユニットの凹部に係入される凸部を設けて、この固定部材を回転することで、固定部材の凸部が撮像ユニットの凹部を形成する壁面に削られるまたは変形して平面化することで先端硬質部への撮像ユニットを固定するものである。
しかしながら、従来の内視鏡の部品固定構造では、先端部本体の孔部を形成する箇所が固定部材によって撮像ユニットが軸方向に抜けないように保持するために中心方向に向かって十分な肉厚が必要であり、その分だけ径方向の小型化が阻害されるという課題があった。
さらに、従来の内視鏡の部品固定構造では、先端部本体における中心方向の肉厚を確保するために固定部材を挿入する孔部の位置に制約があり、先端部本体への各種ユニットを固定する位置の制約が生じるため、各種ユニットの固定位置のレイアウトの自由度が阻害されるという課題もあった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、固定部材の着脱により先端部材が損傷することを防止すると共に簡易な固定方法により各種ユニットを先端部材に固定することができ、先端部材の小型化と各種ユニットの固定位置のレイアウトの自由度が向上する内視鏡を提供することを目的とする。
本発明における一態様の内視鏡は、被検体に挿入される挿入部と、前記挿入部の先端部に設けられた先端部材と、前記先端部材に設けられ、所定の機能を有する機能部材と、前記機能部材の外周一部に形成された当接面と、前記先端部材に形成され、前記機能部材が配設される第1の孔部と、前記先端部材に前記第1の孔部の第1の孔軸に直交する第2の孔軸を備え、前記第1の孔部に配置された前記機能部材の前記当接面に対する接線方向に形成されて、中途部が前記第1の孔部に連通する第2の孔部と、前記第2の孔部に挿入されて、所定の角度で軸心回りに回転されることで前記当接面に中途部分が接触して変形することで、前記機能部材を前記先端部材に固定する固定部材と、を具備する。
以上に記載の本発明によれば、固定部材の着脱により先端部材が損傷することを防止すると共に簡易な固定方法により各種ユニットを先端部材に固定することができ、先端部材の小型化と各種ユニットの固定位置のレイアウトの自由度が向上する内視鏡を提供できる。
本発明の一態様の内視鏡装置の全体構成を示す斜視図 同、撮像ユニットの側面図 同、図2の撮像ユニットの矢視IIIの正面図 同、図2の撮像ユニットのIV−IV線断面図、 同、撮像ユニットの先端部分を示す斜視図 同、撮像ユニットを先端硬質部に装着する状態を示す分解斜視図 同、固定ピンの構成を示す斜視図 同、固定ピンの構成を示す断面図 同、治具の構成を示す斜視図 同、先端構成部に撮像ユニットに固定する固定ピンが挿入された状態を示す部分断面図 同、先端構成部の段部から突出する固定ピンの頭部を治具で回転させる前の状態を示す斜視図 同、治具が固定ピンの頭部に嵌め込まれた状態を示す斜視図 同、治具により固定ピンを回転させた状態を示す斜視図 同、固定ピンが回転されて、先端構成部に撮像ユニットが固定された状態を示す部分断面図 同、固定ピンが撮像ユニットを固定した状態を示す斜視図 第1の変形例に係り、先端構成部に撮像ユニットに固定する固定ピンが挿入された状態を示す部分断面図 同、固定ピンが回転されて、先端構成部に撮像ユニットが固定された状態を示す部分断面図 第2の変形例に係り、先端構成部に撮像ユニットに固定する固定ピンが挿入された状態を示す部分断面図 同、固定ピンが回転されて、先端構成部に撮像ユニットが固定された状態を示す部分断面図 第3の変形例に係り、撮像ユニットのレンズ枠の胴部の構成を示す側面図 同、固定ピンが撮像ユニットを固定した状態を示す斜視図 第4の変形例に係り、撮像ユニットのレンズ枠の胴部の構成を示す側面図 第5の変形例に係り、撮像ユニットのレンズ枠の胴部の構成を示す斜視図 第6の変形例に係り、撮像ユニットのレンズ枠の胴部の構成を示す斜視図 第7の変形例に係り、撮像ユニットのレンズ枠の胴部の構成を示す側面図 第8の変形例に係り、撮像ユニットのレンズ枠の胴部の構成を示す斜視図
以下、本発明である内視鏡について説明する。なお、以下の説明において、各実施の形態に基づく図面は、模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
なお、以下の構成説明における内視鏡は、生体の上部または下部の消化器官に挿入するため挿入部が可撓性のある所謂軟性鏡を例に挙げて説明するが、これに限定されることなく、外科用に用いられる挿入部が硬質な所謂硬性鏡にも適用できる技術である。
(第1の実施の形態)
先ず、図面に基づいて本発明の一態様の内視鏡の部品固定構造を説明する。図1は内視鏡装置の全体構成を示す斜視図、図2は撮像ユニットの側面図、図3は図2の撮像ユニットの矢視IIIの正面図、図4は図2の撮像ユニットのIV−IV線断面図、図5は撮像ユニットの先端部分を示す斜視図、図6は撮像ユニットを先端硬質部に装着する状態を示す分解斜視図、図7は固定ピンの構成を示す斜視図、図8は固定ピンの構成を示す断面図、図9は治具の構成を示す斜視図、図10は先端構成部に撮像ユニットに固定する固定ピンが挿入された状態を示す部分断面図、図11は先端構成部の段部から突出する固定ピンの頭部を治具で回転させる前の状態を示す斜視図、図12は治具が固定ピンの頭部に嵌め込まれた状態を示す斜視図、図13は治具により固定ピンを回転させた状態を示す斜視図、図14は固定ピンが回転されて、先端構成部に撮像ユニットが固定された状態を示す部分断面図、図15は固定ピンが撮像ユニットを固定した状態を示す斜視図、図16は第1の変形例に係り、先端構成部に撮像ユニットに固定する固定ピンが挿入された状態を示す部分断面図、図17は固定ピンが回転されて、先端構成部に撮像ユニットが固定された状態を示す部分断面図、図18は第2の変形例に係り、先端構成部に撮像ユニットに固定する固定ピンが挿入された状態を示す部分断面図、図19は固定ピンが回転されて、先端構成部に撮像ユニットが固定された状態を示す部分断面図、図20は第3の変形例に係り、撮像ユニットのレンズ枠の胴部の構成を示す側面図、図21は固定ピンが撮像ユニットを固定した状態を示す斜視図、図22は第4の変形例に係り、撮像ユニットのレンズ枠の胴部の構成を示す側面図、図23は第5の変形例に係り、撮像ユニットのレンズ枠の胴部の構成を示す斜視図、図24は第6の変形例に係り、撮像ユニットのレンズ枠の胴部の構成を示す斜視図、図25は第7の変形例に係り、撮像ユニットのレンズ枠の胴部の構成を示す側面図、図26は第8の変形例に係り、撮像ユニットのレンズ枠の胴部の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施の形態の電子内視鏡システム1は、電子内視鏡(以下、単に内視鏡という)2と、光源装置3と、ビデオプロセッサ4と、モニタ5と、から主に構成されている。
内視鏡2は、長尺で細長な挿入部9と、操作部10と、電気ケーブルであるユニバーサルケーブル19と、を有して構成されている。内視鏡2の挿入部9は、先端から順に先端部6と、湾曲部7と、可撓管部8と、を有して構成されている。
操作部10には、挿入部9の湾曲部7を湾曲操作するための湾曲操作ノブ14が回動自在に配設されると共に、各種内視鏡機能のスイッチ類などが設けられている。なお、湾曲操作ノブ14は、湾曲部7を上下方向に湾曲操作するためのUD湾曲操作ノブ12と、湾曲部7を左右方向に湾曲操作するためのRL湾曲操作ノブ13と、が重畳するように配設されている。
また、挿入部9と操作部10の連結部は、ユーザによる把持部を兼ねる把持部11と、この把持部11および挿入部9の可撓管部8の一端の間に設けられた折れ止め部に配置されて、挿入部9に配設された各種処置具を挿通する処置具チャンネルの開口部となる処置具チャンネル挿通部18と、を有して構成されている。
操作部10から延設されたユニバーサルケーブル19は、延出端に光源装置3と着脱自在な内視鏡コネクタ19aを有している。なお、本実施の形態の内視鏡2は、ユニバーサルケーブル19、操作部10および挿入部9に配設された照明手段のライトガイドバンドル(不図示)によって、光源装置3から先端部6まで照明光を伝送するものである。
また、内視鏡コネクタ19aは、コイル状のコイルケーブル20が延設しており、このコイルケーブル20の延出端にビデオプロセッサ4と着脱自在な電気コネクタが設けられている。
ビデオプロセッサ4は、内視鏡画像を表示するモニタ5と電気的に接続され、内視鏡2の後述する撮像手段である、後述の内視鏡用撮像ユニット30によって光電変換された撮像信号を信号処理して、画像信号としてモニタ5に出力する。なお、電子内視鏡システム1は、図示しないが、内視鏡2の挿入部9の先端部6から空気および水を噴出する送気送水機能が光源装置3に設けられている。
先端部6には、図2から図5に示す、内視鏡用撮像ユニット(以下、単に撮像ユニットという)30が内蔵されている。
この撮像ユニット30は、図2から図4に示すように、対物レンズユニット38、撮像素子保持枠35および補強枠36を有し、補強枠36の基端から撮像ケーブル37が延出している。
対物レンズユニット38は、略管状のレンズ枠31を有している。このレンズ枠31の後方には、撮像素子保持枠35が外嵌されている。この撮像素子保持枠35の後方には、補強枠36が外嵌されている。
レンズ枠31は、ここではステンレスなどの金属製であって、図4に示すように、対物光学系である対物レンズ群41を保持するレンズ固定枠であって、先端側から順に観察窓保持部32と、この観察窓保持部32よりも外周部分が拡径した外向フランジ形状の胴部33と、この胴部33に連設されて撮像素子保持枠35の先端部分が外挿して嵌着される嵌合部34と、を有して構成されている。
レンズ枠31の観察窓保持部32は、対物レンズ群41の最先端に配置されて観察窓となる対物レンズ41aを保持している(図3および図4参照)。レンズ枠31の胴部33は、図2、図4および図5に示すように、先端側に当接面としての斜面部33aが周方向に形成された周溝33bが形成されている。
ここでの斜面部33aは、図2および図4に示すように、撮像ユニット30の前後方向に対して、基端側に向けて内径方向に鋭角の所定の角度θ、例えば45°(θ=45°)に傾斜する部分錐面となっている。
即ち、周溝33bは、基端側に向けて内径方向に傾斜するように、撮像ユニット30の前後方向に沿った長手軸X(図2参照)に対して、例えば45°の所定の角度θを有する鋭角な斜面部33aが先端側に形成された形状をしている。なお、斜面部33aは、断面直線に限定されることなく、凸曲面または凹曲面としてもよい。
レンズ枠31の撮像素子保持枠35は、基端部に光学部材42を保持している(図4参照)。この光学部材42の後面には、カバーガラス43の前面が光学接着剤により固着されている。このカバーガラスの後面には、CCD、CMOSなどの撮像手段である固体撮像素子44が光学接着剤により固着されている。
固体撮像素子44は、撮像基板45と電気的に接続されている。撮像素子保持枠35に保持された光学部材42、固体撮像素子44および撮像基板45は、補強枠36に覆われている。固体撮像素子44および撮像基板45の周囲は、防湿、絶縁などのために補強枠36内において接着剤などの充填剤(不図示)により覆われている。
このように構成された撮像ユニット30は、対物レンズ群41に入光する光軸O(図4参照)の撮影光(被写体像)が固体撮像素子44の受光部で結像されるようになっている。この固体撮像素子44は、撮影光を光電変換して、被写体の撮像データを撮像基板45に出力する。
そして、撮像基板45は、撮像データを適正に電気的に処理して、電気的に接続された通信ケーブル(不図示)に出力する。この通信ケーブルは、内視鏡2に挿通配置され、外部機器であるビデオプロセッサ4と、内視鏡コネクタ19aから延出したコイルケーブル20に設けられた電気コネクタを介して電気的に接続される。
ところで、挿入部9の先端部6には、図6に示す、ここでは合成樹脂製の略円柱状ブロックである先端部本体(先端部材)としての先端構成部21が設けられている。この先端構成部21には、ここでの機能部材である撮像ユニット30が内挿されるユニット設置用孔部22が形成されており、このユニット設置用孔部22の先端側に、撮像ユニット30の観察窓保持部32が内挿される観察用孔部22aが設けられている。
そして、撮像ユニット30は、ユニット設置用孔部22に基端側から挿入され、観察用孔部22aの後端に位置して段形成され、ユニット設置用孔部22を形成する先端構成部21の後方端面に外径方向に突起した胴部33の前面が突当てられた状態となるように挿嵌固定される。
ここで、本実施の形態における撮像ユニット30を先端部6に設けられる先端構成部21に固定する内視鏡の部品固定構造について、以下に詳しく説明する。
ここでの第1の被固定部材となる先端構成部21の一側周部には、ここでの第2の被固定部材となる撮像ユニット30が装着されたときに胴部33の斜面部33aが配置される位置に合わせて、先端構成部21の内径方向に向けてユニット設置用孔部22と中途部分が連通して穿孔されたユニット固定用孔部23が形成されている。
なお、このユニット固定用孔部23は、撮像ユニット30が装着されたときに、その撮像ユニット30の長手軸Xに直交し、レンズ枠31の外周部に対する接線方向に先端構成部21に形成されている。換言すると、ユニット固定用孔部23は、ユニット設置用孔部22の孔軸に直交すると共に、ユニット設置用孔部22に配設される撮像ユニット30の斜面部33aに対する接線方向に孔軸を有するように形成されている。
そして、先端構成部21は、ユニット固定用孔部23の開口部が形成される外周部分に長手方向に沿って断面がL字状となるような段部24が形成されている。この段部24は、ユニット固定用孔部23よりも大きな曲率半径の円弧状の凹部24aと、この凹部24aの前後方向に長手方向に沿った壁面部24b,24cが形成されている。
先端構成部21に形成されたユニット固定用孔部23には、撮像ユニット30を先端構成部21に固定するための固定部材としての固定ピン50が挿入される。即ち、撮像ユニット30および先端構成部21は、固定ピン50によって互いに固定される被固定部材を構成している。
なお、ここでの固定ピン50は、撮像ユニット30のレンズ枠31に用いられる金属(ステンレス)よりも柔らかい、例えば、レンズ枠31に用いられるステンレス種よりも低硬度のステンレス種、リン青銅などの金属から形成されている。
固定ピン50は、図7および図8に示すように、ピン本体51と、このピン本体51の一端に形成された頭部52と、を有している。ピン本体51は、円柱棒体を断面D状となるようにDカットされており、長手軸方向に沿って非当接部としての平面部53が外周一部に形成されている。
頭部52は、所定の幅を有して平行となる2つの平面部52aが形成されており、これら2つの平面部52aを貫通するように穿孔された孔部54を有している。なお、ここでの固定ピン50は、使用都度交換部材(ディスポーザブル)となっている。
また、固定ピン50は、ユニット固定用孔部23に所定の軸回り方向が規定されて、挿入された後、撮像ユニット30を先端構成部21に固定するために回転される。このとき、固定ピン50を回転するために、図9に示すような治具60が用いられる。
この治具60は、先端部61に対向する2つの面を有するように、2つの腕部62を形成する凹部63が設けられている。また、治具60は、先端部61に対して、太径となる筒体64が外挿するように固定されており、この筒体64の先端一部から延設された突起部65を有している。
このように構成された治具60は、2つの腕部62の対向する面が頭部52の平面部52aに面接触するように、凹部63に固定ピン50の頭部52が係入されることで固定ピン50を軸心回りに回転するときに用いられる。
ここで、本実施の形態の内視鏡2において、先端構成部21への撮像ユニット30を固定する構成について、以下に詳しく説明する。
先ず、撮像ユニット30は、先端側となるレンズ枠31の観察窓保持部32側が先端構成部21の後方側からユニット設置用孔部22に挿嵌される(図6参照)。
そして、撮像ユニット30は、観察窓保持部32が観察用孔部22aに挿入されて、ユニット設置用孔部22を形成する先端構成部21の端面に胴部33の前面が突当てられる。
その後、撮像ユニット30は、先端構成部21に対して、取得する撮影像の方向(上下左右方向)に応じて予め設定された所定の位置に回転調整される。
このようにユニット設置用孔部22内に配置された撮像ユニット30は、胴部33に形成された周溝33bがユニット固定用孔部23の中途部分に位置する。このとき周溝33bの先端側に形成された斜面部33aは、ユニット設置用孔部22内において、ユニット固定用孔部23の中途部分内に位置した状態となっている。
この状態から、先端構成部21のユニット固定用孔部23に固定ピン50がピン本体51側から挿入される。このとき、固定ピン50のピン本体51は、図10に示すように、撮像ユニット30の斜面部33aに平面部53が対向して非接触となるように軸回りの回転位置が合わせてユニット固定用孔部23に挿入される。
また、固定ピン50は、図11に示すように、頭部52が先端構成部21の段部24から突出した状態となる。なお、固定ピン50は、ユニット固定用孔部23の長さに対して、頭部52が先端構成部21の段部24で突出し、頭部52が先端構成部21の外周部分から突出しないように凹部24a内に収まる所定の長さが設定されている。
この状態から、図12に示すように、治具60の先端部61に設けられた2つの腕部62で固定ピン50の頭部52を挟むように、治具60の凹部63に頭部52が嵌め込まれる。なお、治具60は、先端部61が先端構成部21の段部24に形成された凹部24aに嵌め込まれ、2つの腕部62の対向する平面が固定ピン50の頭部52の各平面部52aと面接触するように長手軸回りの位置が調整される。
即ち、治具60の先端部61の外周形状と先端構成部21の段部24に形成された断面半円状の凹部24aの形状が略同一とした相似の曲率半径が設定されている。このとき、治具60は、筒体64から先端部61側に突起した突起部65の一方の側壁面が先端構成部21の段部24の壁面部24bに当接した状態となっている。
なお、治具60は、固定ピン50がユニット固定用孔部23に挿入されて撮像ユニット30の胴部33の斜面部33aに固定ピン50の平面部53が接触した状態において、頭部52に嵌め込まれる先端部61の凹部63の形成位置に合わせて、突起部65の一方の側壁面が先端構成部21の段部24の壁面部24bと当接するように設定されている。
即ち、治具60は、2つの腕部62と凹部63を有する先端部61に対する突起部65の位置が固定ピン50を回転する前に、凹部63に頭部52を嵌め込むと、突起部65の一方の側壁面が先端構成部21の段部24の壁面部24bと当接するように設定されている。
次に、図12の状態から図13に示すように、治具60が突起部65の他方の側壁面が先端構成部21の段部24の壁面部24cに当接するまで回転される。これにより、固定ピン50は、軸心回りに所定の角度θ、ここでは90°〜135°に回転される。
なお、治具60は、筒体64から先端部61側に突起した突起部65が他方の側壁面が先端構成部21の段部24の壁面部24cに当接することで、固定ピン50の軸心回りの回転量である所定の角度θ(90°〜135°)を規定している。
即ち、治具60は、突起部65の一方の側壁面が先端構成部21の段部24の壁面部24bと当接した状態から突起部65の他方の側壁面が段部24の壁面部24cに当接することで、固定ピン50の回転量である所定の角度θ(90°〜135°)を規定できるように、突起部65の軸心回りの長さ(幅)が設定されている。
そして、回転された固定ピン50は、図14および図15に示すように、その中途部分が斜面部33aに当接して、変形(塑性変形)して凹状の変形部51aとなる。即ち、固定ピン50は、撮像ユニット30の胴部33を形成する硬質な金属よりも低硬度の金属により形成されているため、胴部33の斜面部33aを傷つけることなく容易に変形する。こうして、撮像ユニット30は、先端構成部21に組み付け固定される。
このとき、撮像ユニット30は、胴部33の斜面部33aに変形(塑性変形)された固定ピン50によって、先端側へ押し付けられる応力Faと、内径方向に押し付けられる応力Fbが与えられた状態で先端構成部21に組み付け固定される。
このように、撮像ユニット30は、先端構成部21への固定において、胴部33に固定ピン50が接触する斜面部33aを設けることで、先端側へのスラスト方向の応力Faを受けて、胴部33の先端側の端面が先端構成部21のユニット設置用孔部22を形成する観察用孔部22aの後端周囲の端面に胴部33の前面に当て付けられると共に、内径方向へのラジアル方向の応力Fbを受けて、固定ピン50から離反する一方向に向けてユニット設置用孔部22の内周面に胴部33の外周面が当て付けられることでガタ付くことなく所定の位置で固定される。
なお、固定ピン50に形成された凹状の変形部51a(図15参照)が斜面部33aに密着して、撮像ユニット30の長手方向に直交する方向、即ち、固定ピン50の軸心方向に引っ掛かった状態となっており、ピン本体51の平面部53が斜面部33aに対向する元の位置まで回転されないと、固定ピン50がユニット設置用孔部22から抜けないようになる。
また、先端構成部21には、ここでは図示しないが各種ユニットが同様に固定されて、前面部分に、樹脂製の先端カバーが固着される。さらに、先端構成部21は、先端カバーの基端から外皮が糸巻き接着などによって固着される。
ところで、固定ピン50をユニット設置用孔部22から抜くときには、上述したように治具60によって、ピン本体51の平面部53が斜面部33aに対向する元の位置まで回転すればよい。このとき、治具60の突起部65の一方の側壁面が先端構成部21の段部24の壁面部24bと当接した状態がピン本体51の平面部53が斜面部33aに対向する位置となる。そして、固定ピン50をユニット設置用孔部22から抜くとき、頭部52に形成された孔部54にフック針などの工具を引掛けて抜き取ることができる。
以上に説明したように、本実施の形態の内視鏡の部品固定構造は、撮像ユニット30の固定箇所となる胴部33に固定ピン50が接触する斜面部33aを設けることで、固定ピン50の中心O1を撮像ユニット30の内径側に寄った位置に配置することができ、胴部33の外径を大きくする必要がなく、その結果、小型化が可能となる。
また、固定ピン50の中心O1は、撮像ユニット30のレンズ枠31の胴部33に形成された周溝33b内に位置させることで、先端構成部21への撮像ユニット30をより強固に固定することができる。
さらに、上述した内視鏡の部品固定構造では、先端構成部21に撮像ユニット30を固定する固定部材に撮像ユニット30の固定箇所、ここでは胴部33の外周部の接線方向に挿入して固定する固定ピン50としたことで、この固定ピン50による固定箇所の位置の自由度が大きくなり、且つ先端構成部21の肉厚を抑えることができるため、先端構成部21の小径化が図れ、その結果、小型化が可能となり、先端部6も小型化でき内視鏡2の挿入部9の細径化にも繋がる。
即ち、従来のようにセットビスなどを用いて固定する構成では、固定部材を先端構成部21の中心方向(内径方向)に向けて挿入する構成であるため、その肉厚を確保する位置に制約があり、ある程度の肉厚が必要となるため、先端構成部21が大型化する。
これに対して、本形態の内視鏡の部品固定構造では、従来のようにセットビスなどを用いて固定する構成に比して、固定部材に必要な先端構成部21の肉厚が必要でなくなるため、固定ピン50による固定位置の制約が少なく、先端構成部21を小型化することもできる。その結果、先端構成部21への撮像ユニット30を固定する位置の制約も生じないため、撮像ユニット30の固定位置のレイアウトの自由度も大きくなる。
また、本実施の形態の内視鏡の部品固定構造では、固定ピン50が撮像ユニット30を固定する箇所の材質よりも硬度の低い材質で形成することで、撮像ユニット30を傷つけることがないため、撮像ユニット30を再利用するときの支障が生じ難い。
(第1の変形例)
ここでは、撮像ユニット30のレンズ枠31の胴部33は、周溝33bを形成する先端側の斜面部33aに変えて、図15および図16に示すように、撮像ユニット30の長手方向に直交する当接面としての平面部33cとしてもよい。
このような構成においても、治具60により回転された固定ピン50の中途部分が平面部33cに当接して、変形(塑性変形)する。
このとき、撮像ユニット30は、胴部33の平面部33cに変形(塑性変形)された固定ピン50によって、先端側へ押し付けられる応力Faのみが与えられた状態で先端構成部21に組み付け固定される。
この構成では、固定ピン50の平面部53と撮像ユニット30の平面部33cとの干渉寸法を変えずに、接触面積を増やすことができる。
その結果、撮像ユニット30を先端構成部21に固定するときの固定ピン50の回転トルクが大きくなるが、撮像ユニット30を固定ピン50で固定する固定力も大きくなるため、撮像ユニット30が長手方向回りに回転し難くなり強固に固定することができる。
(第2の変形例)
ここでも、撮像ユニット30のレンズ枠31の胴部33は、図17および図18に示すように、周溝33bを形成する先端側が撮像ユニット30の長手方向に直交する平面部33cとなっている。これに加え、固定ピン50は、平面部53に変えて、ピン本体51に断面L字状に切り欠かれた略直角の2つの平面部を有した切欠き面55としてもよい。
このような構成としても、撮像ユニット30の胴部33の平面部33cに変形(塑性変形)された固定ピン50によって、撮像ユニット30を先端側へ押し付けられる応力Faのみが与えられた状態で先端構成部21に強固に組み付け固定することができる。
さらに、上述では、撮像ユニット30を先端構成部21に固定する固定構造を説明したが、これに限定されることなく、内視鏡の機能部材として、照明光学系が配設された照明ユニット、処置具チャンネル用のチャンネルユニット、送気送水用などのノズルユニットを先端構成部21に固定する場合にも同様の部品固定構造を適用することができる。
また、固定ピン50は、頭部52に変えて、例えばマイナスドライバにより回転できるように、一端部分にスリワリを形成した構成としてもよい。
(第3の変形例)
本変形例の内視鏡の部品固定構造は、図20に示すように、撮像ユニット30のレンズ枠31に設けられた胴部33の斜面部33aに変えて、胴部33の周溝33b側の角部を若干削り落とした当接面としての面取り部33dが形成されている。
この面取り部33dには、レンズ枠31の内径側に向けて放射状となるように凹状の複数の溝部39aが形成されている。即ち、面取り部33dは、複数の溝部39aによって、その表面に凹凸が形成される。
ここでの撮像ユニット30は、図21に示すように、先端構成部21への固定時に、治具60により回転された固定ピン50の中途部分が複数の溝部39aによって凹凸形状となった面取り部33dに当接して、変形(塑性変形)する。
これにより、本変形例の内視鏡の部品固定構造では、固定ピン50が凹凸形状の面取り部33dと噛み合って大きな摩擦が生じた状態で、撮像ユニット30が先端構成部21に固定されるため、撮像ユニット30が長手方向回りに回転し難くなり、より強固に固定することができる。即ち、ここでの面取り部33dは、凹凸形状を有した摩擦面を構成している。
(第4の変形例)
なお、図22に示すように、撮像ユニット30のレンズ枠31に設けられた胴部33の斜面部33aに、第3の変形例と同様に凹状の複数の溝部39aを放射状に形成して、斜面部33aの表面が凹凸形状となるようにしてもよい。
ここでの撮像ユニット30も、図示しないが、先端構成部21への固定時に、治具60により回転された固定ピン50の中途部分が複数の溝部39aによって凹凸形状となった斜面部33aに当接して、変形(塑性変形)する。
このとき、本変形例の内視鏡の部品固定構造においても、固定ピン50が凹凸形状の斜面部33aと噛み合って大きな摩擦が生じた状態で、撮像ユニット30が先端構成部21に固定されるため、撮像ユニット30が長手方向回りに回転し難くなり、より強固に固定することができる。即ち、ここでの斜面部33aは、凹凸形状を有した摩擦面を構成している。
(第5の変形例)
本変形例の内視鏡の部品固定構造は、図23に示すように、撮像ユニット30のレンズ枠31に設けられた胴部33の斜面部33aに変えて、第1の変形例および第2の変形例と同様に、レンズ枠31の長手方向に直交する当接面としての平面部33cが形成されており、この平面部33cに第3の変形例および第4の変形例と同様な凹状の複数の溝部39aが放射状に形成された構成となっている。即ち、平面部33cは、複数の溝部39aによって、その表面に凹凸が形成される。
ここでの撮像ユニット30は、図示しないが、先端構成部21への固定時に、治具60により回転された固定ピン50の中途部分が複数の溝部39aによって凹凸形状となった平面部33cに当接して、変形(塑性変形)する。
このとき、固定ピン50は、凹凸形状の平面部33cと噛み合って大きな摩擦が生じた状態で、撮像ユニット30を先端構成部21に固定する。そのため、本変形例の内視鏡の部品固定構造においても、撮像ユニット30が長手方向回りに回転し難くなり、より強固に固定することができる。即ち、ここでの平面部33cは、凹凸形状を有した摩擦面を構成している。
(第6の変形例)
なお、図24に示すように、第5の変形例に記載の撮像ユニット30のレンズ枠31に設けられた胴部33の平面部33cに形成される凹状の複数の溝部39aに変えて、平面部33cの縁辺部分の周方向に複数の凹部39bを形成して、平面部33cの角部のみに凹凸が形成されるようにしてもよい。
これにより、本変形例の内視鏡の部品固定構造でも、図示しないが、固定ピン50が凹凸形状の平面部33cの縁辺部と噛み合って大きな摩擦が生じた状態で、撮像ユニット30が先端構成部21に固定されるため、撮像ユニット30が長手方向回りに回転し難くなり、より強固に固定することができる。即ち、ここでの平面部33cは、凹凸形状の縁辺部を有した摩擦面を構成している。
(第7の変形例)
また、図25に示すように、撮像ユニット30のレンズ枠31に設けられた胴部33の外周面にレンズ枠31の長手方向に沿った複数の溝部39aを形成して、平面部33cの角部に凹凸が形成されるようにしてもよい。
これにより、本変形例の内視鏡の部品固定構造でも、図示しないが、固定ピン50が凹凸形状の平面部33cの縁辺部と噛み合って大きな摩擦が生じた状態で、撮像ユニット30が先端構成部21に固定されるため、撮像ユニット30が長手方向回りに回転し難くなり、より強固に固定することができる。即ち、ここでの平面部33cも、凹凸形状の縁辺部を有した摩擦面を構成している。
(第8の変形例)
さらに、図26に示すように、第5の変形例から第7の変形例に記載の撮像ユニット30のレンズ枠31に設けられた胴部33の平面部33cに形成される凹状の複数の溝部39aまたは複数の凹部39bに変えて、胴部33の外周回りに複数の平面39cを形成して、平面部33cの断面形状を多角形状として、平面部33cの縁辺部に凹凸が形成されるようにしてもよい。
これにより、本変形例の内視鏡の部品固定構造でも、図示しないが、固定ピン50が凹凸形状の平面部33cの縁辺部と噛み合って大きな摩擦が生じた状態で、撮像ユニット30が先端構成部21に固定されるため、撮像ユニット30が長手方向回りに回転し難くなり、より強固に固定することができる。即ち、ここでの平面部33cも、凹凸形状の縁辺部を有した摩擦面を構成している。
なお、平面部33cを多角形状にできればよいため、平面部33cに隣接する胴部33の外周端部のみに平面39cを形成すればよいが、加工性を考慮して、本変形例では胴部33の外周部分の全体に平面39cを形成している。
上述の実施の形態に記載した発明は、その実施の形態および変形例に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得るものである。
例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、述べられている課題が解決でき、述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得るものである。
本出願は、2014年4月11日に日本国に出願された特願2014−082270号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、および図面に引用されたものである。
本発明における一態様の内視鏡は、所定の機能を有する機能部材と、前記挿入部の先端部に設けられ、前記機能部材が配設され第1の孔軸を備える第1の孔部と、前記第1の孔軸に直交しかつ前記第1の孔部に配置された前記機能部材の外周面に対する接線方向に延びる第2の孔軸を備え、前記第1の孔部に連通する第2の孔部と、を有する先端部材と、前記外周面に当接しない非当接部を前記外周面に対向させた状態で前記第2の孔部に挿入され所定の角度で軸心回りに回転されることで前記外周面に当接して、前記機能部材を前記先端部材に固定する固定力を発生させる固定部材と、を具備する。
本発明における一態様の内視鏡は、被検体に挿入される挿入部と、所定の機能を有する機能部材と、前記機能部材の外周一部に形成された当接面と、前記挿入部の先端部に設けられ、前記機能部材が配設され第1の孔軸を備える第1の孔部と、前記第1の孔軸に直交しかつ前記第1の孔部に配置された前記機能部材の前記当接面に対する接線方向に延びる第2の孔軸を備え、前記第1の孔部に連通する第2の孔部と、を有する先端部材と、前記当接面に当接しない非当接部を前記当接面に対向させた状態で前記第2の孔部に挿入され所定の角度で軸心回りに回転されることで前記当接面に当接して変形し、前記機能部材を前記先端部材に固定する固定力を発生させる固定部材と、を具備する。

Claims (9)

  1. 被検体に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の先端部に設けられた先端部材と、
    前記先端部材に設けられ、所定の機能を有する機能部材と、
    前記機能部材の外周一部に形成された当接面と、
    前記先端部材に形成され、前記機能部材が配設される第1の孔部と、
    前記先端部材に前記第1の孔部の第1の孔軸に直交する第2の孔軸を備え、前記第1の孔部に配置された前記機能部材の前記当接面に対する接線方向に形成されて、中途部が前記第1の孔部に連通する第2の孔部と、
    前記第2の孔部に挿入されて、所定の角度で軸心回りに回転されることで前記当接面に中途部分が接触して変形することで、前記機能部材を前記先端部材に固定する固定部材と、
    を具備することを特徴とする内視鏡。
  2. 前記固定部材が前記当接面との接触によって、少なくとも前記先端部材の先端側へ押し付けるように前記機能部材を固定することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記当接面は、前記機能部材の基端側に向けて内径方向に所定の角度を有して形成された斜面部であって、
    前記固定部材が前記斜面部との接触によって、前記先端部材の先端側および内径側へ押し付けるように前記機能部材を固定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記固定部材は、前記第2の孔部に挿入時に前記当接面に非接触となる非当接部を有していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の内視鏡。
  5. 前記固定部材は、円柱棒体から長手方向に沿って前記非当接部が平面形成されていることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡。
  6. 前記固定部材を形成する材質は、前記機能部材の前記当接面を形成する材質の硬度よりも低い硬度を有していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の内視鏡。
  7. 前記先端部材は、前記第2の孔部の開口部が形成された外周部に前記固定部材を回転する治具の回転量を規定する壁面部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の内視鏡。
  8. 前記当接面は、前記機能部材に摩擦力を付与する摩擦面を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  9. 前記摩擦面は溝または凹凸を有することを特徴とする請求項8に記載の内視鏡。
JP2015547194A 2014-04-11 2015-03-25 内視鏡 Active JP5942048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082270 2014-04-11
JP2014082270 2014-04-11
PCT/JP2015/059113 WO2015156132A1 (ja) 2014-04-11 2015-03-25 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5942048B2 JP5942048B2 (ja) 2016-06-29
JPWO2015156132A1 true JPWO2015156132A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54287709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547194A Active JP5942048B2 (ja) 2014-04-11 2015-03-25 内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10088668B2 (ja)
JP (1) JP5942048B2 (ja)
WO (1) WO2015156132A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6412840B2 (ja) * 2015-08-31 2018-10-24 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2019138440A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡、および、撮像装置の製造方法
WO2021238240A1 (zh) * 2020-05-25 2021-12-02 卓外(上海)医疗电子科技有限公司 内窥镜前端件安装结构
EP4282315A1 (en) * 2022-05-24 2023-11-29 Ambu A/S Endoscope comprising a distal tip unit with a camera module

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3780072B2 (ja) * 1997-08-22 2006-05-31 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2003180621A (ja) * 2001-12-20 2003-07-02 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP2013128710A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡の部品固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20160363757A1 (en) 2016-12-15
US10088668B2 (en) 2018-10-02
WO2015156132A1 (ja) 2015-10-15
JP5942048B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355824B1 (ja) 樹脂チューブ及び内視鏡
JP5942048B2 (ja) 内視鏡
US7611457B2 (en) Front end structure of endoscope
JP2009125389A (ja) 内視鏡
JP2006034543A (ja) 内視鏡、及びその修理方法
JP5977914B1 (ja) 内視鏡
JP4596141B2 (ja) 超音波内視鏡
JP2009285305A (ja) 内視鏡
CN108236450B (zh) 内窥镜用光学适配器和内窥镜装置
CN107788934B (zh) 内窥镜
JP2006034542A (ja) 内視鏡とその製造方法、修理方法
JP2018033503A (ja) 内視鏡及び内視鏡の組立方法
JP2013128710A (ja) 内視鏡の部品固定構造
US20170020365A1 (en) Endoscope
JP6744831B2 (ja) 処置具チャンネル及び内視鏡
JP4155076B2 (ja) 内視鏡用フード
JP2009011511A (ja) 内視鏡
JP2014064797A (ja) 内視鏡の部品固定構造
JP2005052359A (ja) 内視鏡のフード装置
JP2005131435A (ja) 内視鏡
JP2007236754A (ja) 内視鏡の湾曲部、内視鏡、および、内視鏡の湾曲部の製造方法
JP2006263234A (ja) 内視鏡
JP2009045134A (ja) 内視鏡の湾曲部構造
JP2013230296A (ja) 内視鏡の部品固定構造
JP2017068076A (ja) 内視鏡用ガイドチューブ装置及び内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250