JPWO2015152391A1 - 浄水器用活性炭 - Google Patents

浄水器用活性炭 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015152391A1
JPWO2015152391A1 JP2015534716A JP2015534716A JPWO2015152391A1 JP WO2015152391 A1 JPWO2015152391 A1 JP WO2015152391A1 JP 2015534716 A JP2015534716 A JP 2015534716A JP 2015534716 A JP2015534716 A JP 2015534716A JP WO2015152391 A1 JPWO2015152391 A1 JP WO2015152391A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
less
pore volume
pore diameter
pore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290900B2 (ja
Inventor
孝規 塚▲崎▼
孝規 塚▲崎▼
尚一 竹中
尚一 竹中
徳康 赤松
徳康 赤松
天能 浩次郎
浩次郎 天能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MC EVOLVE TECHNOLOGIES CORPORATION
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Original Assignee
MC EVOLVE TECHNOLOGIES CORPORATION
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MC EVOLVE TECHNOLOGIES CORPORATION, Kansai Coke and Chemicals Co Ltd filed Critical MC EVOLVE TECHNOLOGIES CORPORATION
Publication of JPWO2015152391A1 publication Critical patent/JPWO2015152391A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290900B2 publication Critical patent/JP6290900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28064Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being in the range 500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28066Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being more than 1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28088Pore-size distribution
    • B01J20/28092Bimodal, polymodal, different types of pores or different pore size distributions in different parts of the sorbent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/336Preparation characterised by gaseous activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

本発明の粉末状または粒状の浄水器用活性炭は、活性炭のBET比表面積が700m2/g以上1250m2/g未満であり、細孔径30nm以下の細孔容積に対する細孔径2nm以下の細孔容積比率が50%以上80%未満、かつ細孔径30nm以下の細孔容積に対する細孔径2nm超10nm以下の細孔容積比率が10%以上40%未満であることに要旨を有する。

Description

本発明は浄水器用活性炭に関し、詳細には有機ハロゲン化合物の吸着性能に優れた浄水器用活性炭に関する。
水道水用の原水は塩素処理することが義務付けられており、処理後の水道水には一定量の残留塩素が含まれている。一方で、残留塩素は、殺菌作用以外に有機物の酸化分解作用も有しており、発ガン性物質であるトリハロメタン類などの有機ハロゲン化合物を生成する。水道水に残存している有機ハロゲン化合物は、分子量が小さく、また水道水中の濃度は極めて希薄である。そのため従来の活性炭では、これらの有機ハロゲン化合物を十分除去することが困難であった。
このような問題に対し活性炭の細孔径分布を最適化することが提案されている。有機ハロゲン化合物の吸着にはメソ孔容積比率を高めることが有用であると考えられており、各種提案がされている。
例えば特許文献1では、フェノール樹脂粉末の炭化、賦活粒子が結合してなる粒状炭素成形物が提案されており、比表面積、細孔直径と細孔容積の関係、粒子嵩密度、および充填密度を制御することで、低沸点有機塩素化合物に対する吸着性を向上させる技術が開示されている。
また特許文献2では、細孔径が100Å以下の細孔容積に対する、細孔径20Å〜100Åの細孔容積比率と細孔径10Å以下の細孔容積比率を制御することで、トリハロメタン類に対する吸着性を向上させる技術が開示されている。
特開平9−110409号公報 特開2006−247527号公報
近年、水需要の増大に伴って、活性炭には通水条件下における有機ハロゲン化合物に対する吸着性能の向上が求められている。しかしながら従来の活性炭は通水条件下で十分な吸着性能を有していなかった。
本発明は上記のような事情に着目してなされたものであって、その目的は、有機ハロゲン化合物に対する平衡吸着量だけでなく、通水条件下でも吸着性能に優れた浄水器用活性炭を提供することである。
上記課題を解決し得た本発明に係る粉末状または粒状の浄水器用活性炭は、BET比表面積が700m2/g以上1250m2/g未満であり、細孔径30nm以下の細孔容積に対する細孔径2nm以下の細孔容積比率が50%以上80%未満、かつ細孔径30nm以下の細孔容積に対する細孔径2nm超10nm以下の細孔容積比率が10%以上40%未満であることに要旨を有する。
本発明の浄水器用活性炭は、活性炭の平均細孔径が2.0nm以上4.0nm以下であることも好ましく、また活性炭の細孔径30nm以下の細孔容積に対する10nm以下の細孔容積比率が80%以上であることも好ましい実施態様である。
また本発明の浄水器用活性炭は、紙−フェノール樹脂積層体の炭化物をBET比表面積が前記範囲になるまで賦活処理したものであることが好ましく、更に賦活処理は水蒸気賦活処理であることも好ましい実施態様である。
本発明の浄水器用活性炭は、比表面積、及び細孔構造が最適化されているため、有機ハロゲン化合物に対する平衡吸着量だけでなく、通水条件下でも優れた吸着性能を発揮できる。
図1は、実施例の各活性炭の平衡試験での1,1,1−トリクロロエタン平衡吸着量と比表面積の関係を示すグラフである。 図2は、実施例の各活性炭の通水試験での1,1,1−トリクロロエタン通水量と比表面積との関係を示すグラフである。 図3は、実施例の各活性炭の細孔径分布を示すグラフである。
有機ハロゲン化合物は細孔径2nm以下のミクロ孔に吸着するが、通水条件下で有機ハロゲン化合物に対する吸着性能を向上させるには、有機ハロゲン化合物の粒子内での拡散速度を向上させる必要がある。そのためにはミクロ孔への導入路となる細孔径2nm超50nm以下のメソ孔の増大が必須であると考えられている。しかしながら従来の活性炭は比表面積や細孔容積の厳密な制御が不十分であり、通水条件下での有機ハロゲン化合物の効率的な除去ができなかった。
例えば特許文献1では、球状フェノール樹脂の細孔直径0.6〜0.8nmの細孔容積の割合を高めている。しかしながら特許文献1では有機ハロゲン化合物の細孔内での拡散速度向上に寄与する比較的大きな細孔については十分に考慮されておらず、通水条件下での吸着性能を改善するには至っていない。
また特許文献2では、フラーレンを原料とする活性炭の細孔径2〜10nmの細孔容積比率を改善することで通水条件下での有機ハロゲン化合物に対する吸着性能の向上を図っている。しかしながら通水条件下でより優れた吸着量と有機ハロゲン化合物の拡散速度とを両立させる観点から、細孔径と細孔容積との関係を検討する余地があった。特に特許文献2では活性炭原料としてフラーレンを用いているが、製造コストが高く、またフラーレンを原料とする活性炭では、通水条件下での有機ハロゲン化合物に対する吸着性能向上に適した比表面積、及び細孔容積に調整することが難しいという問題があった。
そこで本発明者らは、有機ハロゲン化合物に対する平衡吸着量だけでなく、通水条件下でも優れた吸着性能を有する活性炭について検討した。その結果、吸着量と有機ハロゲン化合物の拡散速度とをバランスよく両立できる細孔径と細孔容積との関係、及び比表面積を見出した。
すなわち本発明の粉末状または粒状の浄水器用活性炭は、有機ハロゲン化合物の拡散速度向上に寄与するメソ孔のうち、細孔径2nm超10nm以下の細孔容積比率(以下、「2〜10nmの細孔容積比率」ということがある)、および有機ハロゲン化合物の吸着量向上に寄与する細孔径2nm以下の細孔容積比率(以下、「2nm以下の細孔容積比率」ということがある)、更に活性炭の比表面積を厳密に制御することで、有機ハロゲン化合物に対する平衡吸着量、および通水条件下での吸着性能を向上できることを見出した。
本発明の浄水器用活性炭は、BET比表面積が700m2/g以上1250m2/g未満であり、細孔径30nm以下の細孔容積(以下、「全細孔容積」ということがある)に対して2nm以下の細孔容積比率が50%以上80%未満であり、全細孔容積に対して2〜10nmの細孔容積比率が10%以上40%未満であることを特徴とする。
上記構成を有する本発明の浄水器用活性炭は、活性炭内での有機ハロゲン化合物の移動、拡散が早くなり、かつ、吸着サイトも十分に存在する。そのため、本発明の活性炭は通水条件下での吸着性能に優れている。
以下、本発明の活性炭について具体的に説明する。
[BET比表面積が700m2/g以上1250m2/g未満]
活性炭のBET比表面積が小さすぎると十分な吸着量が得られない。したがってBET比表面積は700m2/g以上、好ましくは800m2/g以上、より好ましくは900m2/g以上である。一方、BET比表面積が大きくなりすぎると活性炭の充填密度が低下すると共に、吸着量向上に寄与する2nm以下の細孔容積比率と、拡散速度向上に寄与する2〜10nmの細孔容積比率をバランスよく確保できなくなる。したがってBET比表面積は1250m2/g未満、好ましくは1100m2/g以下、より好ましくは1050m2/g以下、更に好ましくは1000m2/g未満である。
[全細孔容積に対する細孔径2nm以下の細孔容積比率が50%以上80%未満]
活性炭の細孔径2nm以下の細孔は、有機ハロゲン化合物の吸着量向上に有効な細孔であり、2nm以下の細孔容積比率が小さすぎると十分な吸着量を確保できない。したがって全細孔容積に対する2nm以下の細孔容積比率は50%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上である。一方、2nm以下の細孔容積比率が大きくなりすぎると、拡散速度向上に寄与する2〜10nmの細孔容積比率を十分に確保できず、通水条件下での吸着性能が低下する。したがって全細孔容積に対する2nm以下の細孔容積比率は80%未満、好ましくは75%以下である。
[全細孔容積に対する細孔径2nm超10nm以下の細孔容積比率が10%以上40%未満]
活性炭の細孔径2nm超10nm以下の細孔は、有機ハロゲン化合物の活性炭内部への拡散速度を向上させて通水条件下での吸着性能向上に有効である。2〜10nmの細孔容積比率が小さすぎると、拡散速度が遅くなり通水条件下での吸着性能が低下する。したがって全細孔容積に対する2〜10nmの細孔容積比率は10%以上、好ましくは15%以上、より好ましくは20%以上、更に好ましくは25%以上である。一方、2〜10nmの細孔容積比率が大きくなりすぎると、2nm以下の細孔容積比率が低下して吸着量が低下する。したがって全細孔容積に対する2〜10nmの細孔容積比率は40%未満、好ましくは35%以下である。
有機ハロゲン化合物に対する通水条件下の吸着性能を更に向上させるためには以下の条件を満足することが望ましい。
[全細孔容積に対する10nm以下の細孔容積比率]
更に活性炭の細孔径10nm以下の細孔は、上記の通り、吸着量と拡散速度向上に寄与する細孔であり、一定以上確保することで、活性炭の吸着性能を高めることができる。したがって活性炭の全細孔容積に対する上記2nm以下の細孔容積比率と2〜10nmの細孔容積比率の合計容積比率(以下、「10nm以下の細孔容積比率」ということがある)は、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、更に好ましくは90%以上である。上限は特に限定されないが、10nm以下の細孔容積比率が大きくなりすぎると、有機ハロゲン化合物の導入路となる細孔径10nm超の大きな細孔径を有するメソ孔やマクロ孔が減少して活性炭内部での有機ハロゲン化合物の移動、拡散効率が低下して通水条件下での吸着性能が低下する。したがって全細孔容積に対する10nm以下の細孔容積比率は、好ましくは98%以下、より好ましくは96%以下、更に好ましくは95%以下である。
[活性炭の全細孔容積]
本発明の活性炭は上記細孔容積比率を満足していればよく、細孔径30nm以下の細孔容積、すなわち全細孔容積は限定されないが、全細孔容積が小さすぎると、十分な吸着量を確保できない。したがって全細孔容積は好ましくは0.30cm3/g以上、より好ましくは0.40cm3/g以上、更に好ましくは0.50cm3/g以上である。全細孔容積の上限は特に限定されず、例えば好ましくは0.80cm3/g以下、より好ましくは0.70cm3/g以下である。
[活性炭の平均細孔径]
活性炭の平均細孔径は特に限定されないが、活性炭内部への有機ハロゲン化合物の導入効率を向上させる観点から、好ましくは2.0nm以上、より好ましくは2.1nm以上、更に好ましくは2.2nm以上、より更に好ましくは2.3nm以上である。一方、平均細孔径が大きくなりすぎると、充填密度が低下することがあるため、好ましくは4.0nm以下、より好ましくは3.5nm以下、更に好ましくは3.0nm以下である。
[活性炭の平均粒径]
本発明の活性炭は粉末状または粒状であればよく、平均粒径は特に限定されないが、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、更に好ましくは40μm以上であって、好ましくは300μm以下、より好ましくは150μm以下、更に好ましくは100μm以下である。
本発明の活性炭は、トリクロロメタン、トリフルオロメタン、クロロジフルオロメタン、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、トリブロモメタンなどのトリハロメタン類、トリクロロエタン、トリクロロエチレンなどの有機ハロゲン化合物、より好ましくは分子量が小さく、吸着されにくい1,1,1−トリクロロエタンに対して優れた吸着性能を有する。
本発明の活性炭は水道水や工業廃水に含まれる上記物質の除去に好適である。
本発明の活性炭は、後記実施例の平衡試験に基づく平衡吸着量で好ましくは20mg/g以上、より好ましくは25mg/g以上を達成できる。また本発明の活性炭は、通水条件下でのトリハロ化合物除去用活性炭として好適であり、後記実施例の通水試験に基づく有機ハロゲン化合物の除去率80%以上を維持できる通水量は、好ましくは通水量52L/g以上、より好ましくは通水量60L/g以上、更に好ましくは通水量70L/g以上、より更に好ましくは通水量80L/g以上である。
本発明の活性炭を使用する浄水器の形態は特に限定されず、各種公知の浄水器に使用できる。
以下、本発明の活性炭の製造方法について具体的に説明するが、本発明の製造方法は下記製造例に限定されず、適宜変更することができ、それらも本発明に含まれる。
上記本発明の活性炭は、賦活原料を賦活処理することで製造できる。「賦活処理」とは、賦活原料の表面に細孔を形成して、比表面積および細孔容積を大きくする処理である。賦活処理としては、水蒸気賦活することが推奨される。また、賦活処理は一回のみ行ってもよいし、複数回行ってもよい。賦活原料は、通常の活性炭の原料として用いられるものでもよいが、特に下記原料が推奨される。
賦活原料としては、比較的大きい細孔が形成されやすい賦活原料(以下、「メソ孔形成原料」という場合がある)と比較的小さい細孔が形成されやすい賦活原料(以下、「ミクロ孔形成原料」という場合がある)との複合物が好適である。賦活原料として、メソ孔形成原料とミクロ孔形成原料との複合物を用いれば、賦活処理を複数回行うことなく、一回の賦活処理で上記所定の各細孔径に応じた細孔容積比率を有する活性炭が得られる。
メソ孔形成原料としては、例えば、紙、綿繊維、木質材料などのセルロース系原料などが挙げられる。ミクロ孔形成原料としては、例えば、フェノール樹脂、フラン樹脂などの合成樹脂系原料などが挙げられる。これらのメソ孔形成原料、およびミクロ孔形成原料は、それぞれ少なくとも1種以上使用する。なお、メソ孔形成原料とミクロ孔形成原料との配合比は、所望する活性炭の物性に応じて適宜変更すればよい。メソ孔形成原料とミクロ孔形成原料との複合物としては、例えば、紙−フェノール樹脂積層体が好適である。
紙−フェノール樹脂積層体は、特許文献1や特許文献2で用いられているフェノール樹脂やフラーレンなどを原料とした活性炭と比べて、賦活条件を制御することで、メソ孔やミクロ孔の形成を厳密にコントロールできる。そのため、活性炭の比表面積、及び細孔容積比率などをより精緻に制御することが可能である。したがって通水条件下で有機ハロゲン化合物の吸着性能に極めて優れた活性炭が得られる。
メソ孔形成原料とミクロ孔形成原料との混合物または複合物は、炭化処理して用いることが好ましい。前記炭化処理は、通常、窒素ガス、ヘリウム、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で炭素原料が燃焼しない温度、時間で加熱処理すればよい。該炭化処理の温度は、好ましくは500℃以上、より好ましくは550℃以上であり、好ましくは850℃以下、より好ましくは800℃以下である。保持時間は特に限定されないが、該炭化処理温度で5〜10分程度以上保持すればよい。
賦活処理は特に限定されず、上記本発明の活性炭のBET比表面積、および細孔容積比率が得られればよい。BET比表面積や細孔容積比率を簡便かつ精緻にコントロールする観点からは水蒸気賦活が好ましい。
水蒸気賦活では、賦活原料を所定の温度まで加熱した後、水蒸気を供給することにより上記所定のBET比表面積、及び細孔容積比率の範囲となるように賦活処理を行う。賦活原料の加熱は、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。
賦活処理を行う際の温度(炉内温度)は400℃以上が好ましく、より好ましくは450℃以上であり、1500℃以下が好ましく、より好ましくは1300℃以下である。また、賦活処理を行う際の加熱時間は0.5時間以上が好ましく、より好ましくは1.0時間以上であり、10時間以下が好ましく、より好ましくは5時間以下である。
賦活処理中に供給する水蒸気の総量は特に限定されない。
水蒸気の供給態様は特に限定されず、例えば水蒸気を希釈せずに供給する態様、水蒸気を不活性ガスで希釈して混合ガスとして供給する態様のいずれも可能である。賦活反応を効率良く進行させるためには、不活性ガスで希釈して供給する態様が好ましい。水蒸気を不活性ガスで希釈して供給する場合、該混合ガス(全圧101.3kPa)中の水蒸気分圧は好ましくは30kPa以上、より好ましくは40kPa以上である。
水蒸気賦活後の活性炭は、必要に応じて洗浄処理、熱処理、粉砕処理を行ってもよい。洗浄処理は、水蒸気賦活後の活性炭を、水や酸溶液またはアルカリ溶液などの公知の溶媒を用いて行う。活性炭を洗浄することにより、灰分などの不純物を除去できる。熱処理は、水蒸気賦活後あるいは洗浄後の活性炭を、さらに不活性ガス雰囲気下で加熱する。活性炭を熱処理することにより、活性炭に含まれる水を除去できる。粉砕処理は、ディスクミル、ボールミル、ビーズミルなどを用いて行う。なお、活性炭の粒径は、必要に応じて適宜調整すればよい。
本願は、2014年4月3日に出願された日本国特許出願第2014−76685号に基づく優先権の利益を主張するものである。2014年4月3日に出願された日本国特許出願第2014−76685号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
(測定条件など)
1.比表面積、全細孔容積
活性炭0.2gを250℃にて真空加熱した後、窒素吸着装置(マイクロメリティックス社製、「ASAP−2400」)を用いて、吸着等温線を求め、BET法により比表面積(m2/g)を算出し、吸着等温線から細孔直径30nm以下の細孔の全細孔容積(Vtotal:cm3/g)を算出した。
2.平均細孔径、および各細孔径の細孔容積
平均細孔径は、活性炭に形成された細孔の形状をシリンダー状と仮定して算出した。また各細孔径の細孔容積は、BJH法において解析して各細孔径における細孔容積を算出した。上記算出した比表面積と全細孔容積に基づき、下記式(1)〜(4)により算出した。なお、細孔径分布は図3のグラフに示した。
平均細孔径(nm)=(4×全細孔容積(Vtotal:cm3/g))/比表面積(m2/g)・・・(1)
細孔直径2nm以下の細孔容積(≦V2nm:cm3/g)=全細孔容積(Vtotal:cm3/g)−(2〜10nmの細孔容積(V2-10nm:cm3/g)+10nm超の細孔容積(V10nm<:cm3/g))・・・(2)
細孔直径2nm超10nm以下の細孔容積(V2-10nm:cm3/g)=全細孔容積(Vtotal:cm3/g)−(2nm以下の細孔容積(≦V2nm:cm3/g)+10nm超の細孔容積(V10nm<:cm3/g))・・・(3)
10nm超の細孔容積(V10nm<:cm3/g)=全細孔容積(Vtotal:cm3/g)−(2nm以下の細孔容積(≦V2nm:cm3/g)+2〜10nmの細孔容積(V2-10nm:cm3/g))・・・(4)
3.全細孔容積(Vtotal)に対する各細孔径(≦V2nm、V2-10nm、V10nm<)の細孔容積比率
上記各細孔容積を全細孔容積で除して各細孔径の細孔容積比率(%)を算出した。
4.通水試験
粒径を53〜250μmの範囲内に調整した活性炭2.0gをカラム(直径15mm)に充填し、JIS S 3201(2010年:家庭用浄水器試験法)に準じて通水試験を行った。具体的には1,1,1−トリクロロエタン濃度0.3±0.060mg/Lとなるように調整した原水を空間速度(SV)500h-1でカラムに通過させた。カラム通過前後の1,1,1−トリクロロエタン濃度をヘッドスペースガスクロマトグラム法にて定量測定を行った。破過点をカラム流入水に対する流出水の1,1,1−トリクロロエタン濃度20%とし、破過点に達した時点の1,1,1−トリクロロエタン通水量(=[破過点までの総ろ過水量(L)/活性炭質量(g)])を算出し、ろ過性能とした。なお、ヘッドスペースはパーキンエルマー社製TurboMatrixHS、ガスクロマトグラム質量分析計は島津製作所社製QP2010を用いた。
5.平衡試験
1,1,1−トリクロロエタン0.5gをメタノール50mLで希釈した後、更にメタノールで10倍希釈して原液を調整した。原液5mLを純水で希釈し、濃度5mg/Lの1,1,1−トリクロロエタン水溶液を調整した。容量100mLの褐色三角フラスコに攪拌子と粒径を53〜250μmの範囲内に調整した活性炭を入れた後、1,1,1−トリクロロエタン水溶液で満水にして密閉した。その後20℃に維持した恒温槽に三角フラスコを載置し、14時間攪拌した。14時間経過後、三角フラスコ内の水溶液をシリンジフィルターでろ過した。得られたろ過液をヘッドスペースガスクロマトグラム法にて1,1,1−トリクロロエタン水溶液の平衡濃度(mg/L)、および活性炭質量で除した1,1,1−トリクロロエタン水溶液の平衡吸着量(mg/g)を求めて吸着等温線を作成し、平衡濃度0.3mg/Lにおける1,1,1−トリクロロエタン平衡吸着量を算出し、1,1,1−トリクロロエタンに対する吸着量とした。
活性炭No.1
炭素原料として紙−フェノール樹脂積層体を炭化して得られる粉砕炭を870℃に加熱し、不活性雰囲気に調整した加熱炉内に投入した。紙−フェノール樹脂積層体の投入と同時に加熱炉内に水蒸気(水蒸気分圧:40kPa)を供給し、不活性ガス雰囲気で、2.0時間水蒸気賦活処理を行って活性炭No.1を得た。なお、水蒸気の供給量は投入した紙−フェノール樹脂積層体100質量部に対して300質量部とした。
活性炭No.2〜4
賦活時間を変更した以外は、活性炭No.1と同様にして活性炭No.2〜4を製造した。
活性炭No.5
市販されている椰子殻水蒸気賦活活性炭(MCエバテック社製)を用意しNo.5とした。
活性炭No.6
炭化した紙−フェノール樹脂積層体30gに賦活剤として質量比0.64倍の水酸化カリウムを添加した後、加熱炉に投入して窒素雰囲気中、800℃で2時間賦活処理した。得られた賦活炭に60℃の温水で水洗浄処理をしてから塩酸洗浄処理(塩酸濃度5.25質量%)を行い、60℃の温水で水洗浄処理。その後、活性炭をマッフル炉にいれて、窒素流通下(2L/分)、炉内温度を750℃まで昇温(昇温速度:10℃/分)し、750℃で2時間保持して活性炭No.6を製造した。
図1に各活性炭の平衡試験での1,1,1−トリクロロエタン平衡吸着量と比表面積の関係を示す。また図2に各活性炭の通水試験での1,1,1−トリクロロエタン通水量と比表面積との関係を示す。図3に活性炭No.1〜6の細孔径分布を示す。
図1に示すように、紙−フェノール樹脂積層体を用いた活性炭No.1〜4、6は、ヤシガラを用いた活性炭No.5よりも平衡試験において優れた吸着性能を有していた。また図2に示すように、通水試験においては活性炭No.1〜4は、活性炭No.6よりも優れた吸着性能を有していた。
図3に示すように、活性炭No.1〜4は活性炭No.5、6と比べて2〜10nmの細孔容積比率が大きい。したがって本発明の要件を満足する活性炭No.1〜4は、図1、2に示すように、平衡試験、および通水試験のいずれにおいても、1,1,1−トリクロロエタンに対する優れた吸着性能を発揮したと考えられる。

Claims (5)

  1. BET比表面積が700m2/g以上1250m2/g未満であり、
    細孔径30nm以下の細孔容積に対する細孔径2nm以下の細孔容積比率が50%以上80%未満、かつ
    細孔径30nm以下の細孔容積に対する細孔径2nm超10nm以下の細孔容積比率が10%以上40%未満であることを特徴とする粉末状または粒状の浄水器用活性炭。
  2. 前記活性炭の平均細孔径が2.0nm以上4.0nm以下である請求項1に記載の浄水器用活性炭。
  3. 前記活性炭の細孔径30nm以下の細孔容積に対する10nm以下の細孔容積比率が80%以上である請求項1または2に記載の浄水器用活性炭。
  4. 前記活性炭は、紙−フェノール樹脂積層体の炭化物をBET比表面積が前記範囲になるまで賦活処理したものである請求項1〜3の何れかに記載の浄水器用活性炭。
  5. 前記賦活処理は水蒸気賦活処理である請求項4に記載の浄水器用活性炭。


JP2015534716A 2014-04-03 2015-04-03 浄水器用活性炭 Active JP6290900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076685 2014-04-03
JP2014076685 2014-04-03
PCT/JP2015/060556 WO2015152391A1 (ja) 2014-04-03 2015-04-03 浄水器用活性炭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152391A1 true JPWO2015152391A1 (ja) 2017-04-13
JP6290900B2 JP6290900B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54240698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534716A Active JP6290900B2 (ja) 2014-04-03 2015-04-03 浄水器用活性炭

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6290900B2 (ja)
KR (1) KR102050343B1 (ja)
CN (1) CN105555714B (ja)
WO (1) WO2015152391A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019135371A1 (ja) * 2018-01-04 2019-07-11 旭化成株式会社 多孔性成形体
US11873235B2 (en) * 2018-06-19 2024-01-16 Ad'all Co., Ltd. Activated carbon
CN112135794B (zh) * 2018-06-19 2023-09-05 株式会社安德如 活性炭
JP6719709B2 (ja) * 2018-06-19 2020-07-08 株式会社アドール 活性炭
CN109012581B (zh) * 2018-07-24 2021-12-17 北海和荣活性炭科技有限责任公司 净水用复合炭棒滤芯的生产方法
JP6542968B1 (ja) * 2018-09-28 2019-07-10 関西熱化学株式会社 活性炭、及び該活性炭の製造方法
KR102576958B1 (ko) * 2018-09-28 2023-09-11 간사이네쯔카가꾸가부시끼가이샤 활성탄, 및 그 활성탄의 제조 방법
GB2584615C (en) * 2019-05-20 2023-10-25 Nexeon Ltd Electroactive materials for metal-ion batteries
US11795066B2 (en) 2020-06-30 2023-10-24 Kuraray Co., Ltd. Carbonaceous material and method for producing same, water purification filter, and water purifier
DE102020117667B4 (de) * 2020-07-03 2022-03-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Ein Herstellungsverfahren eines imprägnierten Sorbens zum Oxidieren und Sorbieren von Quecksilber
JPWO2022255249A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08
KR102556598B1 (ko) * 2022-08-22 2023-07-17 시나넨 제오믹 가부시키가이샤 중금속 흡착제, 정수재 및 중금속 흡착제의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580584U (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 船井電機株式会社 トリハロメタン除去浄水器
JPH08309363A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Duskin Co Ltd 飲料用水の浄水器及び浄水方法
JP2006247527A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kansai Coke & Chem Co Ltd 吸着剤
JP2006282441A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Japan Enviro Chemicals Ltd かび臭除去用粉末活性炭
WO2007103422A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Clemson University Mesoporous carbon fiber with a hollow interior or a convoluted surface
JP2008149267A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Unitika Ltd 有機ハロゲン系化合物除去フィルター
JP2011020907A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Kansai Coke & Chem Co Ltd 活性炭および該活性炭を用いた電気二重層キャパシタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2967389B2 (ja) * 1993-11-18 1999-10-25 株式会社ペトカ 活性炭素繊維、その製造方法及び該活性炭素繊維を吸着体とする浄水器
JP3642532B2 (ja) * 1994-01-27 2005-04-27 関西熱化学株式会社 高機能活性炭の製造法
JP3628399B2 (ja) * 1995-10-18 2005-03-09 カネボウ株式会社 有機塩素化合物吸着用活性炭
JP2002346321A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Minebea Co Ltd 浄水フィルター
JP4142341B2 (ja) * 2002-05-24 2008-09-03 フタムラ化学株式会社 活性炭及びその製法
TWI385120B (zh) * 2004-04-02 2013-02-11 Kureha Corp 球狀活性碳之製造方法
JP3746509B1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-15 日本エンバイロケミカルズ株式会社 球状活性炭及びその製造法
JP5936423B2 (ja) * 2012-04-19 2016-06-22 フタムラ化学株式会社 浄水器用活性炭及びこれを用いた活性炭カートリッジ
JP5159970B1 (ja) * 2012-05-16 2013-03-13 株式会社アルメディオ 活性炭及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580584U (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 船井電機株式会社 トリハロメタン除去浄水器
JPH08309363A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Duskin Co Ltd 飲料用水の浄水器及び浄水方法
JP2006247527A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kansai Coke & Chem Co Ltd 吸着剤
JP2006282441A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Japan Enviro Chemicals Ltd かび臭除去用粉末活性炭
WO2007103422A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Clemson University Mesoporous carbon fiber with a hollow interior or a convoluted surface
JP2008149267A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Unitika Ltd 有機ハロゲン系化合物除去フィルター
JP2011020907A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Kansai Coke & Chem Co Ltd 活性炭および該活性炭を用いた電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105555714B (zh) 2020-01-14
JP6290900B2 (ja) 2018-03-07
KR102050343B1 (ko) 2019-11-29
KR20160142275A (ko) 2016-12-12
WO2015152391A1 (ja) 2015-10-08
CN105555714A (zh) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290900B2 (ja) 浄水器用活性炭
JP5886383B2 (ja) 吸着性能に優れた活性炭、およびその製造方法
Liu et al. 3D hierarchical porous-structured biochar aerogel for rapid and efficient phenicol antibiotics removal from water
Islam et al. Adsorption capability of activated carbon synthesized from coconut shell
DK2982649T3 (en) Process for the production of activated charcoal
JP6033396B2 (ja) メソ孔の多い粒状活性炭およびその製造方法
JP5781992B2 (ja) 塩基性官能基を付与した非経口用吸着材、およびその製造方法
WO2016072932A1 (en) Activated carbon, hydrochar and processes for making same
JPWO2014017588A1 (ja) 高活性表面積を有する活性炭
JP2009292670A (ja) 高比表面積活性炭の製造方法
JP6379325B1 (ja) 活性炭及びその製造方法
Shou et al. Ordered mesoporous carbon preparation by the in situ radical polymerization of acrylamide and its application for resorcinol removal
JP6175552B2 (ja) 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びにフィルター、シート、及び触媒用担体
Sirichote et al. Adsorption of iron (III) ion on activated carbons obtained from bagasse, pericarp of rubber fruit and coconut shell
JP2011212531A (ja) アルキルシラノール除去材及びそれを製造する方法
JP2017200670A (ja) 活性炭成形体及び浄水カートリッジ
JP2006247527A (ja) 吸着剤
JP5863532B2 (ja) 活性炭及びその製造方法
TWI755715B (zh) 碳質材料及其製造方法、以及淨水用過濾器及淨水器
JP7477999B2 (ja) 活性炭およびそれを用いたカビ臭を抑制する方法
CN111247097B (zh) 活性炭及该活性炭的制备方法
TW202222705A (zh) 碳質材料及其製造方法、以及去除含氟有機化合物之材料、淨水用過濾器及淨水器
Wei et al. Modification of abandoned fine blue-coke: optimization study on removal of p-nitrophenol using response surface methodology
JP6542968B1 (ja) 活性炭、及び該活性炭の製造方法
JPH06100310A (ja) 有機ハロゲン化合物除去用活性炭

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250