JPWO2015147159A1 - 外装管及び内視鏡用外科手術装置 - Google Patents

外装管及び内視鏡用外科手術装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015147159A1
JPWO2015147159A1 JP2016510484A JP2016510484A JPWO2015147159A1 JP WO2015147159 A1 JPWO2015147159 A1 JP WO2015147159A1 JP 2016510484 A JP2016510484 A JP 2016510484A JP 2016510484 A JP2016510484 A JP 2016510484A JP WO2015147159 A1 JPWO2015147159 A1 JP WO2015147159A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
outer tube
rotation
endoscope
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6266756B2 (ja
Inventor
工 出島
工 出島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2015147159A1 publication Critical patent/JPWO2015147159A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266756B2 publication Critical patent/JP6266756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00148Holding or positioning arrangements using anchoring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B17/3423Access ports, e.g. toroid shape introducers for instruments or hands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3462Trocars; Puncturing needles with means for changing the diameter or the orientation of the entrance port of the cannula, e.g. for use with different-sized instruments, reduction ports, adapter seals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3132Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B2017/3445Cannulas used as instrument channel for multiple instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/347Locking means, e.g. for locking instrument in cannula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/348Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
    • A61B2017/3482Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body inside
    • A61B2017/349Trocar with thread on outside

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

管状部材(外套管等)を軸方向周りに回転可能な状態と回転不能な状態とを簡単な操作で選択的に切り替えることが可能な外装管及び内視鏡用外科手術装置を提供する。本発明が適用されるアウターポート500は、体壁に刺入される外套管300に外装され、体壁に対する回転や進退移動を防止する外装管であって、外套管300が導出される先端開口部を有する挿入部540(内筒552)と、内筒552の基端部に回転自在に連結され、アウターポート560が導入される基端開口部を有するヘッド部560と、アウターポート560に設けられ、外套管300の回転を規制する圧接部材576と、内筒552とヘッド部560との間に配置され、内筒552の基端部に係合することによって内筒552に対するヘッド部560の回転が規制された回転ロック状態と、係合が解除されて内筒552に対するヘッド部560の回転が可能な回転アンロック状態との間で変形可能なバネ部材578と、ヘッド部560に回動自在に設けられ、回転ロック状態と回転アンロック状態との間でバネ部材578を変形させる回転操作部材590と、を備える。

Description

本発明は、外装管及び内視鏡用外科手術装置に係り、特に、内視鏡下外科手術で用いられる外套管等の管状部材に外装される外装管及び内視鏡用外科手術装置に関する。
近年、開腹、開胸等を行う外科手術に比べて患者への侵襲が小さいことから、腹腔鏡等の内視鏡(硬性内視鏡)を用いた内視鏡下外科手術が広く行われている。内視鏡下外科手術においては、患者の体壁に複数の穴を開け、そのうちの1つの穴から内視鏡を体腔内に挿入するとともに、他の穴から処置具を体腔内に挿入するようにしている。そして、内視鏡で体腔内の生体組織を観察しながら処置具で生体組織の処置が行われる。
一般に内視鏡下外科手術においては、1本又は複数本の処置具が内視鏡と同時に使用される。そのため、1人の術者が内視鏡と複数本の処置具を同時に操作することは困難であるので、例えばスコピストと呼ばれる助手に内視鏡を操作させながら術者が両方の手に持った処置具を操作するなどの作業が通常は行われている。
このように内視鏡下外科手術においては、術者の手は処置具の操作で塞がっており、内視鏡の操作は助手により行われるのが一般的である。そのため、内視鏡の観察位置を変更する場合には、術者が助手に対して逐次指示を与えなければならない。それゆえ、内視鏡の向きを術者が望む方向に正しく向ける作業が難しく、術者にストレスがかかりやすい。また、術者が指示を出してから助手が操作するため、手術時間が長期化しやすい傾向がある。また、助手は、術者の手技を邪魔しないように内視鏡を操作しなければならず、操作が複雑となりやすい。
これに対し、本願出願人は、内視鏡と処置具とが外套管で組み合わされ、処置具を進退移動させるとそれに連動して内視鏡も進退移動する技術を提案している(特許文献1参照)。具体的には、内視鏡の挿入部と処置具の挿入部とを体腔内に案内する外套管において、内視鏡の挿入部と処置具の挿入部とが互いに平行にされた状態で挿通される筒状の外套管本体を備え、外套管本体の内部には軸方向に移動可能であって内視鏡保持部と処置具保持部とを有する移動体が設けられ、内視鏡の挿入部と処置具の挿入部とが互いに平行にされた状態で各保持部に保持されており、処置具の挿入部を軸方向に移動させると、これに連動して内視鏡の挿入部も軸方向に移動する。これにより、患者の体壁に開ける穴の数を減らすことができ、患者に対する侵襲を抑えることができるとともに、助手の手を借りることなく、術者が処置具を操作しながら内視鏡の視野を容易に変更できる。
国際公開第2013/176167号
しかし、本願出願人が先に提案した技術では、外套管が軸周りに回転すると、その回転に伴って内視鏡の挿入部と処置具の挿入部が共回りしてしまい、内視鏡によって得られる観察画像(内視鏡画像)下で患部に対する処置具の見える状態が異なってしまう場合がある。そのため、外套管は、軸周りに回転しないように体壁に対して固定されている必要がある。
その一方で、処置の内容等によっては、内視鏡の挿入部と処置具の挿入部との位置関係を変更したい要望がある。この場合、内視鏡の挿入部と処置具の挿入部との位置関係を変更するためには、体壁に対して外套管を軸周りに回転させる必要がある。しかし、外套管が軸周りに回転しないように固定されていると、その固定を解除するために煩雑な操作や多大な操作力が必要になる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、管状部材(外套管等)を軸方向周りに回転可能な状態と回転不能な状態とを簡単な操作で選択的に切り替えることが可能な外装管及び内視鏡用外科手術装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る外装管は、管状部材に外装される外装管であって、管状部材が導出される先端開口部を有する第1筒状部材と、第1筒状部材の基端部に回転自在に連結され、管状部材が導入される基端開口部を有する第2筒状部材と、第2筒状部材に設けられ、第2筒状部材に対する管状部材の回転を規制する回転規制手段と、第1筒状部材と第2筒状部材との間に配置され、第1筒状部材の基端部に係合することによって第1筒状部材に対する第2筒状部材の回転が規制された回転ロック状態と、係合が解除されて第1筒状部材に対する第2筒状部材の回転が可能な回転アンロック状態との間で変形可能なバネ部材と、第2筒状部材の軸周りに回転自在に設けられ、回転ロック状態と回転アンロック状態との間でバネ部材を変形させる回転操作部材と、を備える。
この態様によれば、管状部材に外装される外装管は、第1筒状部材及び第2筒状部材を有し、回転操作部材の回転操作に応じて、第1筒状部材と第2筒状部材との間に配置されるバネ部材による係合により第1筒状部材に対する第2筒状部材の回転が規制された回転ロック状態と、バネ部材による係合が解除されて第1筒状部材に対する第2筒状部材の回転が可能な回転アンロック状態とを切り替えることができる。したがって、管状部材を軸周りに回転可能な状態と回転不能な状態とを簡単な操作で選択的に切り替えることができる。
このため、回転操作部材が回転操作されていない場合には、バネ部材による係合により第1筒状部材に対する第2筒状部材の回転が規制された回転ロック状態とし、回転操作部材が回転操作された場合には、バネ部材による係合が解除されて回転アンロック状態とすることができる。したがって、操作者は、バネ部材による係合を解除する操作を意識することなく容易に管状部材を回転させることができる。
本発明の一態様に係る外装管において、第2筒状部材の先端部の内径は第1筒状部材の基端部の外径よりも大きく、かつ第2筒状部材の先端部が第1筒状部材の基端部を覆うように配置されており、バネ部材は、第2筒状部材の先端部と第1筒状部材の基端部との間に配置される態様が好ましい。
本発明の一態様に係る外装管において、バネ部材は、周方向の一部に切欠き部が形成されたC字状のバネ部材からなり、バネ部材は、径方向の外側に突出した突起部を有し、突起部が第2筒状部材の内部に設けられた係合溝に係合することにより、第2筒状部材に対するバネ部材の回転が規制されており、回転操作部材は、切欠き部に係止する係止部を有し、回転操作部材が回転操作された場合には係止部が切欠き部に係止した状態で切欠き部の開口幅を広げることによりバネ部材を回転ロック状態から回転アンロック状態に変形させる態様が好ましい。
本発明の一態様に係る外装管において、管状部材は、体腔内に挿入される医療器具の挿入部を体腔内に案内する外套管である態様がより好ましい。
本発明の他の態様に係る内視鏡用外科手術装置は、体腔内に挿入される医療器具の挿入部を体腔内に案内する外套管と、外套管に外装される外装管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、外装管は、外套管が導出される先端開口部を有する第1筒状部材と、第1筒状部材の基端部に回転自在に連結され、外套管が導入される基端開口部を有する第2筒状部材と、第2筒状部材に設けられ、第2筒状部材に対する外套管の回転を規制する回転規制手段と、第1筒状部材と第2筒状部材との間に設けられ、第1筒状部材の基端部に係合することによって第1筒状部材に対する第2筒状部材の回転が規制された回転ロック状態と、係合が解除されて第1筒状部材に対する第2筒状部材の回転が可能な回転アンロック状態との間で変形可能なバネ部材と、第2筒状部材の軸周りに回転自在に設けられ、回転ロック状態と回転アンロック状態との間でバネ部材を変形させる回転操作部材と、を備える。
本発明によれば、管状部材を軸周りに回転可能な状態と回転不能な状態とを簡単な操作で選択的に切り替えることができる。
図1は、本発明に係る内視鏡用外科手術装置の概略構成図である。 図2は、内視鏡挿入部の先端面を示した平面図である。 図3は、外套管を示した外観斜視図である。 図4は、外套管の内部構造を示した断面図である。 図5は、図4の一部を拡大して示した拡大断面図である。 図6は、図5における6−6矢視断面図である。 図7は、スライダの作用の説明に使用した説明図である。 図8は、スライダの作用の説明に使用した説明図である。 図9は、スライダの作用の説明に使用した説明図である。 図10は、内視鏡用外科手術装置を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の操作の様子を示した説明図である。 図11は、内視鏡用外科手術装置を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の操作の様子を示した説明図である。 図12は、外套管にアウターポートを被嵌した状態を示した斜視図である。 図13Aは、外套管に挿通させた内視鏡挿入部と処置具挿入部との位置関係と観察画像を例示した図である。 図13Bは、外套管に挿通させた内視鏡挿入部と処置具挿入部との位置関係と観察画像を例示した図である。 図14は、外装管の斜視図である。 図15は、外装管の外壁の拡大図である。 図16は、外装管を被嵌した外套管の体壁への刺入時の様子を示した図である。 図17は、外装管の一部分解図である。 図18は、外装管を基準軸に沿って切断した断面図である。 図19は、外装管の第2筒状部材ヘッド部を示した斜視図である。 図20は、図18における20−20矢視断面図である。 図21は、図20において回転操作部材を時計回り方向に回転させたときの様子を示した断面図である。 図22は、外装管の第2筒状部材の回転ロック状態と回転アンロック状態とを切り替える切替え機構の他の実施の形態を示した図である。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。なお、いずれの図面も説明のために要部を強調して示したものであり、実際の寸法とは異なる場合がある。
図1は、本発明に係る内視鏡用外科手術装置の概略構成図である。図1に示すように内視鏡用外科手術装置10は、患者の体腔内を観察する内視鏡100と、患者の体腔内の患部を検査又は処置するための処置具200と、体壁に刺入されて内視鏡100及び処置具200を体腔内に案内する外套管300と、外套管300に被嵌されるアウターポート500(外装管)と、を備える。
内視鏡100は、例えば腹腔鏡などの硬性内視鏡であり、体腔内に挿入され、細長い硬性の筒状体により外周部が囲まれた挿入部102(以下、「内視鏡挿入部」という。)と、内視鏡挿入部102の基端側に連設され、細長い軟性の筒状体により外周部が囲まれたケーブル部104とを備える。
ケーブル部104は、内視鏡挿入部102の基端から延在するケーブルやライトガイドなどの線材を、例えばポリ塩化ビニルなどの軟性の絶縁性部材により被覆して内部に収容した軟性のケーブルの部分を示す。
このケーブル部104の延在先の端部には、不図示のコネクタが設けられており、そのコネクタを介してプロセッサ装置108と光源装置110の各々が着脱自在に接続される。また、プロセッサ装置108は、ケーブルを介してモニタ112に接続される。
図2に示すように、内視鏡挿入部102の先端面114には、観察窓116及び照明窓118、118が設けられる。
観察窓116は内視鏡100の観察部の構成要素であり、その観察窓116の後方には観察光学系の対物レンズや、この対物レンズの結像位置に配置されたCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子が配設されている。この撮像素子に接続された信号ケーブル(不図示)は図1の内視鏡挿入部102及びケーブル部104を挿通してコネクタ(不図示)まで延設され、プロセッサ装置108に接続される。観察窓116から取り込まれた観察像は、撮像素子の受光面に結像されて電気信号(撮像信号)に変換され、この電気信号が信号ケーブルを介してプロセッサ装置108に出力されて映像信号に変換される。そして、この映像信号はプロセッサ装置108に接続されたモニタ112に出力され、モニタ112の画面上に観察画像(内視鏡画像)が表示される。
図2の照明窓118、118の後方にはライトガイド(不図示)の出射端が配設されている。このライトガイドは、図1の内視鏡挿入部102及びケーブル部104を挿通してコネクタ(不図示)内に入射端が配設される。したがって、このコネクタを光源装置110に連結することによって、光源装置110から照射された照明光がライトガイドを介して照明窓118、118に伝送され、照明窓118、118から前方に照射される。なお、図2では、内視鏡挿入部102の先端面114には2つの照明窓118、118が配設されているが、照明窓118の数には限定はなく、その数は1つでもよいし3つ以上であってもよい。
図1に示すように、処置具200は、例えば鉗子からなり、体腔内に挿入される細長い挿入部202(以下、「処置具挿入部」という。)と、処置具挿入部202の基端側に設けられ、術者に把持される操作部204と、処置具挿入部202の先端側に設けられ、操作部204の操作によって動作可能な処置部206と、を備える。
処置具挿入部202は、筒状のシース208と、このシース208内に軸心方向に移動自在に挿通された操作軸(不図示)とが設けられている。さらに操作部204は、固定ハンドル210とこの固定ハンドル210に対して回動ピンを介して回動可能に連結された可動ハンドル214が設けられている。そして、可動ハンドル214に操作軸の基端部が連結されている。
処置部206には、開閉可能な一対の把持部材が設けられている。これらの把持部材は操作軸の先端部に図示しない駆動機構を介して連結されている。そして、操作部204の可動ハンドル214の回動操作に伴い操作軸及び駆動機構を介して処置部206の把持部材が開閉されるようになっている。
なお、処置具200としては、鉗子に限らず、例えば、レーザープローブ、縫合器、電気メス、持針器、超音波デバイス、吸引器などの他の処置具であってもよい。
図1に示すように、外套管300は、基端側から内部に挿入された内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを挿通させて先端側から繰り出す。この外套管300を体壁に刺入し、基端側を体外に、先端側を体腔内に配置することにより、1つの外套管300で内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを体腔内に案内することを可能にしている。また、外套管300は、詳細を後述するように内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを連動させて進退移動させる連動機能を備えており、例えば、処置具挿入部202のみの進退操作によって内視鏡挿入部102も進退移動させることができ、内視鏡挿入部102の進退操作を行うことなく適切な観察画像を得ることを可能にしている。
図3は、外套管300を示した外観斜視図である。
同図に示すように、外套管300は、全体が長細い円柱状の形状を有し、その中心軸を示す基準軸300a(長手軸)に平行して、内視鏡100の内視鏡挿入部102が進退自在に挿通される内視鏡挿通路306と処置具200の処置具挿入部202が進退自在に挿通される処置具挿通路308とを有する。
内視鏡挿通路306の中心軸を内視鏡挿通軸306aというものとし、処置具挿通路308の中心軸を処置具挿通軸308aというものとすると、内視鏡挿通軸306a及び処置具挿通軸308aは、互いに平行し、基準軸300aとも平行する。これらの内視鏡挿通軸306aと処置具挿通軸308aは、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308との各々に挿通された内視鏡挿入部102と処置具挿入部202との中心軸の位置に相当する。また、本実施の形態では、基準軸300a、内視鏡挿通軸306a、及び処置具挿通軸308aは同一平面上に配置される。ただし、基準軸300a、内視鏡挿通軸306a、及び処置具挿通軸308aが同一平面上に配置された構成でなくてもよい。
なお、外套管300が配置された空間の位置や向きに関して、基準軸300aに沿った方向の基端面302から先端面304への向きを前、基準軸300aから内視鏡挿通軸306aへの向きを左として、前、後、左、右、上、下という用語を用いる。
外套管300の基端面302には、内視鏡挿入部102を内視鏡挿通路306に挿入する基端開口である内視鏡挿入口310と、処置具挿入部202を処置具挿通路308に挿入する基端開口である処置具挿入口314とが設けられる。
外套管300の先端面304には、内視鏡挿通路306に挿入された内視鏡挿入部102を外部に繰り出す先端開口である内視鏡繰出口312と、処置具挿通路308に挿入された処置具挿入部202を外部に繰り出す先端開口である処置具繰出口316とが設けられる。
図4は、外套管300の内部構造を示した断面図であり、基準軸300aを含み、かつ、上下方向に直交する平面で切断した(基準軸300aに沿って左右方向に切断した)断面を示す。
同図に示すように、外套管300は、前後方向のほぼ全体を占める外套管本体320と、外套管300の後端(基端)に取り付けられる基端キャップ340と、先端部に取り付けられる先端キャップ360と、外套管300の内部に配置されるスライダ400(連動部材)と、を有する。
外套管本体320は、硬質樹脂や金属等により基準軸300aを中心軸とする長細い円筒状に形成されており、外周を囲む外壁322と、外套管本体320の基端から先端まで貫通する空洞部324とを有する。
空洞部324は、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308となる空間を内包し、スライダ400等を収容する。
基端キャップ340は、硬質樹脂や金属等により外套管本体320の外径よりも拡径された円柱状に形成され、その後側の端面が外套管300の基端面302を構成する。この基端キャップ340には、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308との各々の一部を形成する貫通孔342と貫通孔344とが設けられる。基端面302において、貫通孔342の開口が上述の内視鏡挿入口310に相当し、貫通孔344の開口が上述の処置具挿入口314に相当する。
また、貫通孔342、344には、弁部材346、348が設けられる。これらの弁部材346、348は、例えば、内視鏡挿入部102や処置具挿入部202を挿通する場合にだけ開口して内視鏡挿入部102や処置具挿入部202の外周面(側面)にほぼ隙間なく密接する。これにより弁部材346、348よりも先端側の空間の気密性が確保され、体腔内に注入した気腹ガスの体外への漏れ等が軽減される。
先端キャップ360は、硬質樹脂や金属等により形成されており、その前側の端面が外套管300の先端面304を構成する。この先端キャップ360には、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308との各々の一部を形成する貫通孔362と貫通孔364とが設けられる。先端面304において、貫通孔362の開口が上述の内視鏡繰出口312に相当し、貫通孔364の開口が処置具繰出口316に相当する。
以上の基端キャップ340及び先端キャップ360は、本発明の外套管本体の構成要素の一部であり、外套管本体320と別体で構成されてもよいし一体で構成されてもよい。
スライダ400は、外套管本体320内(空洞部324)に収容され、基準軸300a方向に進退移動可能に支持される。このスライダ400は、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102と、処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202とに連結し、内視鏡挿入部102及び処置具挿入部202のうちのいずれか一方の前後方向(軸方向)への進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、いずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材である。即ち、内視鏡挿入部102は、スライダ400によって、処置具挿入部202の軸方向の進退移動に対して遊びを持って連動するようになっている。
図5は、図4においてスライダ400が配置されている部分を拡大して示した拡大断面図であり、内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308の各々に内視鏡挿入部102及び処置具挿入部202を挿通させた状態を示す。図6は、図5における6−6矢視断面図である。
図5、図6に示すように、スライダ400は、スライダ400の構成部品を保持するスライダ本体402(スライダ部材)を有する。図6に示すように、スライダ本体402の平坦な上面404及び下面406には、基準軸300a方向(前後方向)に延在する凸条部408、410が形成される。
一方、外套管本体320内の上部及び下部の各々には、基端キャップ340と先端キャップ360との間に掛け渡された左右一対の長板状のガイド板374、374と、ガイド板376、376とが支持されており、ガイド板374、374との間の隙間とガイド板376、376との間の隙間によって、基端キャップ340から先端キャップ360まで基準軸300a方向に沿って延在するガイド溝370、372が形成される。
スライダ本体402の凸条部408、410の各々は、外套管本体320内において、ガイド溝370、372に嵌入し、上面404及び下面406の各々がガイド板374、374、376、376に接触又は近接した状態に配置される。
これにより、スライダ400は、外套管本体320内において前後方向に進退移動可能に支持され、かつ、上下左右方向への移動や全方向(前後、左右、上下の3軸周り方向)への回転が規制された状態(少なくとも基準軸300a周りの回転が不能な状態)で支持される。また、スライダ400は、基端キャップ340に当接する位置を後端、先端キャップ360に当接する位置を前端とする移動可能範囲内で進退移動する。
なお、ガイド溝370、372は、外套管本体320内に配置されたガイド板374、374、376、376によって形成されるものではなく、外套管本体320の外壁322に形成されたものであってもよいし、他の構成により形成されたものであってもよい。
また、スライダ400は、図4に示すように内視鏡挿入部102と連結(係合)する内視鏡連結部420と、処置具挿入部202と連結(係合)する処置具連結部422とを有する。
内視鏡連結部420は、スライダ本体402の左側に設けられており、外套管本体320内において内視鏡挿通路306となる空間を確保するとともに図5のようにして内視鏡挿入部102が挿通される貫通孔424(図6参照)と、貫通孔424に固定され、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102の外周面(側面)に圧接する圧接部材426とを備える。圧接部材426は、図6に示すように弾性ゴムなどの弾性材により環状に形成されている。
これによって、内視鏡挿通路306に内視鏡挿入部102を挿通させたときには、図5のように内視鏡挿入部102が貫通孔424を挿通し、かつ、内視鏡挿入部102の外周面に圧接部材426が圧接(係合)し、内視鏡挿入部102の中心軸が内視鏡挿通軸306aと同軸上に配置される。
そして、内視鏡挿入部102とスライダ400(スライダ本体402)とが圧接部材426を介して連動可能に連結(係合)され、内視鏡挿入部102の前後方向(軸方向)への進退移動に連動してスライダ400(スライダ本体402)も一体的に進退移動する状態となる。
なお、ここでの連結は、圧接部材426の弾性力によるものなので、スライダ400(スライダ本体402)に対して連結される内視鏡挿入部102の係合位置(内視鏡挿入部102においてスライダ400が係合される位置)を任意に調整することができる。
処置具連結部422は、図4に示すようにスライダ本体402の右側に設けられており、図5に示すように処置具挿入部202に連結されるスリーブ440(スリーブ部材)と、スリーブ440を前後方向に進退移動可能にガイドするガイド部460とを備える。
スリーブ440は、図6に示すように円筒状に形成されたスリーブ本体(枠体)444と、スリーブ本体444の内側に固定される圧接部材446とを備える。圧接部材446は、弾性ゴムなどの弾性材により環状に形成されている。
これにより、処置具挿通路308に処置具挿入部202を挿通させたときには、図5のように処置具挿入部202が圧接部材446の内側(図6の貫通孔450)を挿通し、かつ、処置具挿入部202の外周面に圧接部材446が圧接(係合)し、処置具挿入部202の中心軸が処置具挿通軸308aと同軸上に配置される。
そして、処置具挿入部202とスリーブ440とが圧接部材446を介して連動可能に連結され、処置具挿入部202の前後方向(軸方向)への進退移動に連動してスリーブ440も一体的に進退移動する。
また、処置具挿入部202の軸周りの回転に連動してスリーブ440もスライダ本体402に対して回転する。
なお、ここでの処置具挿入部202とスリーブ440との連結は、圧接部材446の弾性力によるものなので、スリーブ440に対して連結される処置具挿入部202の係合位置(処置具挿入部202においてスリーブ440が係合される位置)を任意に調整することができる。
一方、処置具連結部422のガイド部460は、図6に示すように、外套管本体320の空洞部324内において基準軸300a方向に延びるスライダ本体402のガイド面462と、外套管本体320の内周面とで囲まれた空間により形成される。スリーブ440は、このガイド部460の空間に収容配置され、前後方向に移動可能に、かつ、軸周りに回転可能に支持され、上下左右方向への移動が規制された状態で支持される。
また、ガイド部460は、スライダ本体402の基端から先端までの範囲内となるように設けられ、図5に示すようにスライダ本体402の基端側と先端側の各々に、ガイド面462の端縁に沿ってガイド面462に直交する方向に突出形成された端縁部466、468を有する。
これらの端縁部466、468は、ガイド部460の空間に配置されたスリーブ440が前後方向に進退移動した際に、スリーブ440の端部に当接してスリーブ440の移動を規制する。
したがって、スリーブ440は、端縁部466に当接する位置を後端、端縁部468に当接する位置を前端とする移動可能範囲内で進退移動する。ただし、スリーブ440の移動可能範囲の後端と前端は、端縁部466と端縁部468によって規制されたものでなくてもよい。
以上のように構成されたスライダ400によれば、外套管300の内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102とスライダ本体402が連結し、外套管300の処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202とスリーブ440とが連結する。
そして、図7に示すようにスリーブ440がスライダ本体402(ガイド部460)に対する移動可能範囲の後端及び前端に到達していない状態において、術者が処置具挿入部202を軸方向(前後方向)に進退移動させるための進退操作を行ったとする。
このとき、スリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲内で進退移動した場合には、処置具挿入部202の進退移動に対してスライダ本体402が移動しない。したがって、処置具挿入部202の進退移動に対して内視鏡挿入部102が連動しない不感帯領域での進退操作となる。
一方、図8に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の前端に到達している状態において、処置具挿入部202を前進操作すると、処置具挿入部202とともにスリーブ440及びスライダ本体402が外套管本体320に対して前進する。これによって、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して前進する感帯領域での進退操作となる。
同様に、図9に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の後端に到達している状態において、処置具挿入部202を後退操作すると、処置具挿入部202とともにスリーブ440及びスライダ本体402が外套管本体320に対して後退する。これによって、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して後退する感帯領域での進退操作となる。
したがって、上記のように処置具挿入部202を軸方向に大きく変位させた場合(大振幅の進退動作が行われた場合)には、処置具挿入部202と連動して内視鏡挿入部102が軸方向に変位し、処置具挿入部202の軸方向の変位が小さい場合(小振幅の進退動作が行われた場合)には内視鏡挿入部102が軸方向に変位しないようになっている。
これによって、術者が処置具挿入部202を軸方向に進退操作したとき、処置具挿入部202の軸方向への変位が大きい場合(大振幅の進退動作が行われた場合)には、前後上下左右に内視鏡挿入部102も連動して進退移動するので、術者の意図通りに内視鏡100の視野や向き等を変えることができる。また、視野は常に処置具の先端を撮像することになり、処置するために最適な画像が自動で提供される。処置する箇所以外の部分を確認したい場合は、処置具挿入部202を動かすことにより確認ができ、術者が思い通りに操作できる。したがって、術者とは別に内視鏡100の操作を行う助手(スコピスト)を不要にすることができ、術者が助手に対して内視鏡の視野や向き等を逐次指示しなければならないという煩わしさも無くすことができる。
また、処置具挿入部202の軸方向への変位が小さい場合(小振幅の進退動作が行われた場合)には、内視鏡挿入部102が連動しないため、観察画像内における観察対象の大きさが不要に変動してしまうことを防止することができ、遠近感を適切に保ち、安定した観察画像を提供することができる。
図10、図11は、本実施の形態の内視鏡用外科手術装置10を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の操作の様子を示した説明図であり、図10は、処置具200のみが進退移動するときの操作(不感帯領域での進退操作)の様子を示し、図11は、処置具200と連動して内視鏡100が進退移動するときの操作(感帯領域での進退操作)の様子を示す。
図10の(A)部に示すように、外套管300を患者の体壁に刺入し、体腔内に気腹ガスを注入した後、外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に内視鏡100(内視鏡挿入部102)と、処置具200(処置具挿入部202)とを挿通させた状態にあるものとする。このとき、内視鏡100は、スライダ400のスライダ本体402に連結され、処置具200はスライダ400のスリーブ440に連結されており、スライダ本体402に対してスリーブ440が移動可能範囲内で移動することによって、処置具200の進退移動に対して内視鏡100が連動しない不感帯領域(遊び)を有して連動する状態となっている。
この状態において、術者が処置具200の操作部204を把持して、処置具200を微小に前進させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の前端に当接するまでの不感帯領域での前進移動に対しては、図10の(B)部に示すように内視鏡100が静止した状態で処置具200のみが前進する。
同様に、術者が処置具200の操作部204を把持して、処置具200を微小に後退させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の後端に当接するまでの不感帯領域での後進移動に対しては、図10の(C)部に示すように内視鏡100が静止した状態で処置具200のみが後退する。
したがって、これらの処置具200の微小な進退操作、即ち、不感帯領域での進退操作に対しては、内視鏡100が進退移動しないので、モニタ112に表示される観察画像の範囲は変化せず、処置具200の微小変位に応じて観察対象の大きさが変動してしまうのを防止することができ、遠近感を適切に保つことができ、安定した観察画像を得ることができる。
図11の(A)部は、外套管300、内視鏡100、及び処置具200が図10の(A)部と同じ状態であることを示す。
この状態において、術者が処置具200の操作部204を把持して、処置具200を大きく前進させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の前端に当接するまでの不感帯領域での前進移動の後、図11の(B)部に示すようにスライダ400の連動機能により処置具200の前進移動と連動して内視鏡100が前進する。
同様に、術者が処置具200の操作部204を把持して、処置具200を大きく後退させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の後端に当接するまでの不感帯領域での後退移動の後、図11の(C)部に示すようにスライダ400の連動機能により処置具200の後退移動と連動して内視鏡100が後退する。
したがって、これらの処置具200の大きな進退操作、即ち、感帯領域での進退操作に対しては、内視鏡100が進退移動するので、モニタ112に表示される観察画像の範囲が処置具200の進退移動に追従するように連続的に変更される。これにより、処置具200の操作に応じて観察対象の大きさが変化するので、術者が望む画像を簡単に得ることができる。
次に、図1に示した外装管500(アウターポート)について説明する。
上述の外套管300(外套管本体320)の外周面には、特別な加工は施されておらず、体壁に刺入した後に内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを挿通させて処置具200の操作などを行っている際に、外套管300が体壁に対して意図せずに基準軸300a周り(軸周り)に回転したり、基準軸300a方向(軸方向)に進退移動してしまう可能性がある。
特に外套管300は、内視鏡挿入部102のみを挿通させる外套管と異なり、外套管300が軸周りに回転してしまうと、内視鏡挿入部102の先端の位置が変動して観察視野が変動してしまうという問題がある。
そこで、体壁に対して軸周りの回転や軸方向の進退移動を防止する壁面を有するアウターポート500を、図12に示すように外套管300の外周面に被嵌(外装)して固定することによって、体壁に対する外套管300の意図しない回転や進退移動を防止できるようにしている。
一方、アウターポート500を被嵌した外套管300を体壁に刺入した後に、体壁に対して外套管300の軸周りの回転角度を変更したいという状況が生じ得る。
例えば、体壁に穿刺した外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に挿通させた内視鏡挿入部102と処置具挿入部202の位置関係が図13Aの(A)部のように左右の場合と、図13Bの(A)部のように上下の場合とでは、内視鏡100により得られた観察画像上での処置具200の処置部206と処置対象との位置関係が図13Aの(B)部、図13Bの(B)部のように相違する。そのため、状況に応じて処置が行い易いように、体壁に対する外套管300の軸周りの回転角度を変更したいという状況が生じる。
なお、図13Aと図13Bとでは、内視鏡挿入部102が外套管300に対して相対的に回転することによって内視鏡100の上下左右方向が同じになるように維持されている場合を示す。
そこで、本実施の形態のアウターポート500は、外套管300に対する軸周りの回転の固定状態(回転ロック状態)を簡単な操作で解除できるようし、アウターポート500に対して外套管300を回転させることで、体壁に対する外套管300の軸周りの回転角度の変更を容易に行えるようにしている。即ち、操作者の回転操作のみで外套管300の回転のロックの解除と回転が行われ、回転操作終了とともに外套管300の回転がロックされる。これにより、外套管300のロック/ロック解除の操作を回転操作と別個に行う必要がないため、容易に外套管300の回転角度の変更を行うことができるようになっている。
図14は、アウターポート500のみを示した斜視図である。
図12及び図14に示すように、アウターポート500は、基準軸500aを中心軸とする長筒状に形成されており、アウターポート500の基端から先端まで基準軸500a(軸方向)に沿って貫通する挿通孔532を有する。
挿通孔532は、外套管本体320が軸方向に進退自在で、かつ、軸周り方向に回転自在に挿通する大きさの直径を有する。
この挿通孔532に対して基端側から外套管本体320を挿入して前進移動させると、挿通孔532の先端側から外套管本体320が導出される。これによって、図12のように外套管本体320の外周面にアウターポート500が被嵌され、後述の圧接部材の圧接により外套管本体320の所望の位置がアウターポート500に固定される。
なお、アウターポート500の軸方向の長さは外套管本体320の軸方向の長さ(外套管300の基端キャップ340の前端よりも先端側の部分の長さ)よりも短く、外套管本体320の軸方向の範囲内に収まる。
アウターポート500は、先端側の外装管挿入部540(第1筒状部材)と、外装管挿入部540の基端から基端側に連接された基端部542とから構成される。
外装管挿入部540は、挿通孔532に挿通された外套管本体320とともに体壁に刺入されて体壁の穴(ポート)及び体腔内に挿入可能な部分であり、挿通孔532に挿通された外套管本体320が導出される先端開口部532aを先端側に有する。
外装管挿入部540は、基準軸500aを中心軸とする長筒状の外壁550を有し、外壁550の内側には、外装管挿入部540の先端から基端部542の範囲まで基準軸500a方向に沿って延在する長筒状の内筒552が配置され、その内筒552の外周面に外壁550が密接した状態で固定される。
内筒552の内側の空洞は、外套管本体320が挿通される上述の挿通孔532の一部を構成し、外套管本体320の外径とほぼ同一の直径を有する。
したがって、図12に示すようにアウターポート500の挿通孔532に外套管本体320を挿通させた状態では、アウターポート500の内筒552の内周面が外套管本体320の外周面に対して略隙間なく接触又は近接して配置され、外套管本体320の外周面に沿った近傍位置にアウターポート500の外装管挿入部540の外壁550が配置される。また、このときのアウターポート500の基準軸500aは外套管300の基準軸300aと略同軸上に配置される。
外壁550の外周部には、体壁に対する意図しない変動を規制する凹凸が形成される。外周部の凹凸の具体的な一形態として、体壁に対する軸周り方向の回転を規制する4つの縦溝504と、体壁に対する軸方向の進退移動を規制する多数の横溝520とが形成される。
各縦溝504は、基準軸500a方向に沿って直線状に形成されており、軸周り方向(基準軸500aを中心とする回転方向)の90度間隔おきに4つの縦溝504が形成される。
これらの縦溝504によれば、アウターポート500を被嵌した外套管300が体壁に刺入されている際に、体壁の細胞が各縦溝504に入り込むため、外套管300の軸周りの回転に対して抵抗が生じ、外套管300の意図しない軸周りの回転が防止される。
なお、本形態では縦溝504の数を4つとしたが、4つ以外であってもよい。
各横溝520は、軸周り方向に沿って環状に形成されており、多数の横溝520が基準軸500a方向に周期的に形成される。
各横溝520は、外壁550の一部を拡大した図15のように先端側の側面522と基端側のテーパ面524とから形成され、側面522は、体壁に対するアウターポート500(外套管300)の軸方向基端側への動きを規制し、テーパ面524は、体壁に対するアウターポート500(外套管300)の軸方向先端側への動きを規制する。
側面522の傾斜角度(基準軸500aに対して垂直な径方向に対する傾斜角度)は、テーパ面524の傾斜角度(基準軸500aに対して垂直な径方向に対する傾斜角度)よりも小さく、例えば、側面522は、基準軸500aに対して垂直な径方向と平行に形成される。換言すれば、側面522の法線方向は、基準軸500aに平行に形成される。
なお、側面522の傾斜角度はこれに限らず、例えば先端側又は基端側に0度以上30度以下、好ましくは0度以上15度以下の範囲であってもよい。
一方、テーパ面524の傾斜角度は、側面522の傾斜角度よりも大きく、例えば、基準軸500aに対して垂直な径方向に対して基端側に45度以上90度未満の範囲、好ましくは60度以上90度未満の範囲であってもよい。
これらの横溝520によれば、アウターポート500を被嵌した外套管300が体壁に刺入されている際に、体壁の細胞が各横溝520に入り込むため、外套管300の軸方向への進退移動に対して抵抗が生じ、外套管300の意図しない軸方向への進退移動が防止される。
また、アウターポート500を被嵌した外套管300の体壁への刺入時の様子として図16に示すように体壁に対して外套管300を軸方向先端側に向けて進退移動(前進移動)させる際には、各横溝520のテーパ面524によりその動きが規制される。このとき、上述のようにテーパ面524の傾斜角度が大きいことから、外套管300を軸方向基端側に向けて進退移動(後退移動)させる場合と比較すると、大きな抵抗力を受けない。したがって、アウターポート500を被嵌した外套管300の体壁への刺入時に、アウターポート500によって刺入操作が行い難くなるという不具合は生じず、かつ、横溝520が体壁の組織を挫滅してしまうという不具合も生じないものとなっている。
なお、アウターポート500の外装管挿入部540(外壁550)の外周部に形成される上述の凹凸の形態は一例であって他の形態であってもよい。
アウターポート500の基端部542は、外套管本体320が導入される基端開口部532b(図18の断面図参照)を基端側に有しており、図12、及び図14に示すように、外装管挿入部540よりも大きな外径を有する。これによって、基端部542は外装管挿入部540が挿入される体壁の穴には挿入されず、体外に配置される。したがって、上述のようにアウターポート500を被嵌した外套管300の体壁に対する前進移動の規制が後退移動と比較して弱いものであっても、外套管300(外套管本体320)に対するアウターポート500の固定位置を調整して基端部542を体壁に当接させた位置で使用することで、体壁に対する外套管300の意図しない軸方向先端側への動きも確実に防止することが可能となる。
また、基端部542は、図17の一部分解図に示すように、外装管挿入部540の先端から基端部542まで延在する内筒552と、内筒552の外周面から外側に向けて突設される環状のフランジ部554と、ヘッド部560(第2筒状部材)とから構成される。
内筒552は、フランジ部554よりも基端側に延在しており、その部分をヘッド取付部552a(第1筒状部材の基端部に相当)というものとすると、ヘッド部560は、フランジ部554の基端側の面に当接するようにしてヘッド取付部552aに装着される。
図18は、アウターポート500を基準軸500aに沿って切断した断面図であり、図19は、ヘッド部560のみを示した斜視図である。
これらの図に示すようにヘッド部560は、ヘッド部560の構成部品が組み付けられるヘッド本体562を備える。
ヘッド本体562は、外套管本体320が挿通する貫通孔564を有する筒状部材であり、バネ部材配置部570、係止部572、及び圧接部材配置部574により形成される。
係止部572は、バネ部材配置部570及び圧接部材配置部574よりも小さな内径を有し、その内径はヘッド取付部552a(内筒552)の外径と略一致する。
ヘッド取付部552aの外周面の基端には、外側に向けて突出する環状の係止突起552bが形成されており、その係止突起552bが、ヘッド本体562の係止部572の基端(係止部572の基端側の面)に係合する。これによって、ヘッド本体562がヘッド取付部552aから抜けることなく、ヘッド取付部552aに対して基準軸500a周り方向に回転可能に装着される。また、ヘッド本体562の先端面(バネ部材配置部570の先端面)は図18のようにフランジ部554の基端側の面に当接しているため、ヘッド取付部552aに対するヘッド本体562の軸方向の移動が規制される。
ヘッド本体562において係止部572の基端側に連設される圧接部材配置部574は、係止部572及びバネ部材配置部570よりも内径が大きく、その内周面には筒状の圧接部材576(回転規制手段)が固着される。
圧接部材576は、弾性ゴムなどの弾性材により形成されており、その内径は外套管本体320の外径よりもわずかに小さい。したがって、外套管本体320にアウターポート500を被嵌させた際に、この圧接部材576が外套管本体320の外周面に圧接することにより、外套管本体320にアウターポート500が固定される。即ち、圧接部材576によりアウターポート500に対する外套管本体320の回転や進退移動が規制される。
ただし、ここでの固定は、圧接部材576の弾性力によるものなので、外套管本体320に対してアウターポート500を固定する位置を任意に調整することができ、また、外套管本体320に対して基準軸300a(基準軸500a)周り方向にアウターポート500を相対的に回転させることもできる。ただし、圧接部材576の弾性力の固定は、外套管本体320をアウターポート500に固定することを目的としているため、回転調整するには力量(ある程度の大きさの力)が必要となる。
ヘッド本体562において係止部572の先端側に連設されるバネ部材配置部570は、係止部572よりも内径が大きく、圧接部材配置部574よりも内径が小さい。
バネ部材配置部570の内側には、C字状に湾曲した板状のバネ部材578、即ち、周方向の一部に切欠き部(下記の開口部584に対応)が形成されたC字状のバネ部材578が配置される。
バネ部材578は、図18における20−20矢視断面図である図20上での形状に基づいて説明すると、基準軸500aを中心とする円(ヘッド取付部552aの外周面)に沿った形状に湾曲した一対の挟圧部580a、580bと、挟圧部580a、580bに対して外側に向けて矩形状に突出する突起部582と、突起部582の180度反対側に形成される開口部584とを有する。開口部584には、挟圧部580a、580bの両端部から略90度外側に折り曲げられて形成された2つの係止片586a、586bが対向配置される。
このバネ部材578は、開口部584を閉じる方向、即ち、互いに対向する係止片586a、586bが当接する方向への復元力を有する。
一方、ヘッド本体562のバネ部材配置部570には、基準軸500a方向に沿った切り込みによってバネ部材578の突起部582が嵌合する係合溝570aと、係止片586a、586bが挿入される挿入溝570bとが形成される。
バネ部材578は、突起部582が係合溝570aに嵌合して固定されることにより、バネ部材配置部570に回転が規制された状態で保持される。
また、バネ部材578の挟圧部580a、580bは、バネ部材配置部570の内周面に対して隙間を有して配置され、バネ部材578の係止片586a、586bは、バネ部材配置部570の挿入溝570bに挿入配置されると共に、挿入溝570bの壁面に隙間を有して配置される。
更に、ヘッド部560がヘッド取付部552aに装着されている状態において、バネ部材578の挟圧部580a、580bは、ヘッド取付部552aの外周面に圧接し、ヘッド取付部552aを挟圧する。
これによって、バネ部材578とヘッド取付部552aとが大きな摩擦力により摩擦係合され、ヘッド部560のヘッド取付部552aに対する軸周り(基準軸500a周り)の回転が規制される。即ち、アウターポート500におけるヘッド部560の外装管挿入部540に対する軸周りの回転がロックされた状態(回転ロック状態)となる。アウターポート500が外套管300に被嵌されている場合には、アウターポート500の外装管挿入部540に対する外套管300の軸周りの回転もヘッド部560の回転ロック状態と共に規制される。
一方、バネ部材配置部570の外周面には、筒状の回転操作部材590が周方向に摺動可能に支持される。図18に示すように、回転操作部材590は、係止部572の一部の範囲に及んでおり、係止部572の外周面には、基端側よりも縮径され、バネ部材配置部570の外周面と略同一径となる先端側の外周面572aが形成される。そして、その外周面572aにおいても回転操作部材590が周方向に摺動可能に支持される。
また、回転操作部材590は、係止部572の外周面572aの基端側の段差と、フランジ部554の基端側の面とに摺動可能に当接しており、基準軸500a方向への移動が規制される。
回転操作部材590の内周面には内側に向けて矩形状に突出した係合突起592(係止部)が形成される。この係合突起592は、回転操作部材590のバネ部材配置部570の範囲内に形成され、図20のように挿入溝570bに挿入配置される。
また、挿入溝570b内において回転操作部材590の係合突起592は、バネ部材578の開口部584における2つの係止片586aと586bの間に隙間を持って配置される。
したがって、回転操作部材590を軸周りのいずれかの方向(例えば図20において時計回り方向)に回転させると、図21に示すように係合突起592が係止片586aと係止片586bのうちの回転方向に配置された係止片(図21において係止片586a)に当接してその係止片を動かし、開口部584の幅(開口幅)を広げる。
これによってバネ部材578の挟圧部580a、580bによるヘッド取付部552aの挟圧が解除される。そして、バネ部材578とヘッド取付部552aとの摩擦係合が解除され、ヘッド部560のヘッド取付部552aに対する軸周り(基準軸500a周り)の回転が許容される。即ち、アウターポート500におけるヘッド部560の外装管挿入部540に対する軸周りの回転がアンロックされた状態(回転アンロック状態)となる。
また、回転操作部材590の回転操作力は、1つの伝達経路として係合突起592からバネ部材578を介して突起部582に伝達し、突起部582から係合溝570aの壁面を通じてバネ部材配置部570に伝達することにより、バネ部材配置部570を一部とするヘッド本体562に伝達する。また、他の伝達経路として係合突起592が挿入溝570bの壁面に当接することによって、又は、係合突起592により開口部584の幅が拡径されることにより係止片586a又は係止片586bがバネ部材配置部570の内周面に接触することによって、回転操作部材590の回転操作力がバネ部材配置部570に伝達してヘッド本体562に伝達する。
したがって、ヘッド部560が回転ロック状態から回転アンロック状態に切り替わるのと略同時に、ヘッド取付部552aに対して、即ち、アウターポート500の外装管挿入部540に対して、ヘッド部560が回転操作部材590の回転方向に回転する。
このとき、アウターポート500が外套管300に被嵌されている場合には、ヘッド部560の回転と共に、外套管300もアウターポート500の外装管挿入部540に対して回転操作部材590の回転方向に回転する。
これによれば、アウターポート500を被嵌した外套管300を体壁に刺入している状態において、アウターポート500の回転操作部材590の非操作時には、ヘッド部560が回転ロック状態となることによって、外套管300の意図しない軸周りの回転が防止される。
一方、外套管300の軸周りの回転角度を変更することで外套管300に挿通させた内視鏡挿入部102と処置具挿入部202との位置関係を変更したい場合には、外套管300を回転させたい方向にアウターポート500の回転操作部材590を回転操作すれば、ヘッド部560が回転アンロック状態に切り替わり、その回転操作の方向にヘッド部560と共に外套管300を回転させることができる。
以上、上記実施の形態では、アウターポート500の外装管挿入部540に対するヘッド部560の回転ロック状態と回転アンロック状態との切替え機構に関して、回転操作部材590の回転操作の有無により、C字状のバネ部材578のヘッド取付部552aに対する摩擦係合を有効と無効とに切り替える機構とした。しかしながら、これに限らず、例えば、C字状のバネ部材578の代わりに、図22の(A)部のように楕円状のバネ部材596を用いてもよい。図22の(A)部の状態では、楕円状のバネ部材596が短軸方向にヘッド取付部552aを挟圧して摩擦係合することにより、ヘッド部560が回転ロック状態に設定される。一方、図22の(B)部のように回転操作部材590の回転操作が行われた場合には、回転操作部材590の内周側に形成した突出部分590a、590b等によりバネ部材596が長軸方向に押圧され、バネ部材596が変形する。これにより、ヘッド取付部552aに対するバネ部材の摩擦係合を解除してヘッド部560を回転アンロック状態にすることができる。
また、上記実施の形態では、外装管挿入部540の基端にヘッド部560が外嵌されている例で説明したが、必ずしも外装管挿入部540にヘッド部560が外嵌されている必要は無い。例えば、外装管挿入部540の基端にバネ部材の先端側の一部が外嵌されており、バネ部材の基端側の一部がヘッド部に外嵌されていても良い。さらに、外装管挿入部540の基端部にバネ部材が長手軸方向から押圧力を加えることで外装管挿入部540とヘッド部560とを係合するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、体壁に対する外套管300の軸周りの回転や軸方向の進退移動を防止するアウターポート500に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、外套管300以外の他の管状部材に外装される外装管にも適用できる。
即ち、本発明は、管状部材が導出される先端開口部を有する第1筒状部材と、第1筒状部材の基端部に回転自在に連結され、管状部材が導入される基端開口部を有する第2筒状部材と、第2筒状部材に設けられ、第2筒状部材に対する管状部材の回転を規制する回転規制手段とを有する外装管においても適用できる。必要に応じて外套管300と内視鏡100との間にも適用できる。
また、本発明が適用された外装管が外装される管状部材は、上記実施の形態に示した外套管300に限らない。例えば、管状部材は連動機能(スライダ400)を備えない外套管であってもよいし、内視鏡挿入部を挿通する内視鏡挿通路又は処置具挿通路のみを備えた外套管であってもよく、また、体腔内に挿入される医療器具の挿入部を体腔内に案内する外套管に限らず、他の用途に使用される管状部材であってもよい。
10…内視鏡用外科手術装置、100…内視鏡、102…内視鏡挿入部、200…処置具、202…処置具挿入部、300…外套管、300a,500a…基準軸、306…内視鏡挿通路、306a…内視鏡挿通軸、308…処置具挿通路、308a…処置具挿通軸、320…外套管本体、340…基端キャップ、360…先端キャップ、400…スライダ、576…圧接部材、500…アウターポート、540…挿入部、542…基端部、552…内筒、552a…ヘッド取付部、554…フランジ部、560…ヘッド部、562…ヘッド本体、570…バネ部材配置部、572…係止部、574…圧接部材配置部、578…バネ部材、580a,580b…挟圧部、582…突起部、584…開口部、586a,586b…係止片、590…回転操作部材、592…係合突起

Claims (5)

  1. 管状部材に外装される外装管であって、
    前記管状部材が導出される先端開口部を有する第1筒状部材と、
    前記第1筒状部材の基端部に回転自在に連結され、前記管状部材が導入される基端開口部を有する第2筒状部材と、
    前記第2筒状部材に設けられ、前記第2筒状部材に対する前記管状部材の回転を規制する回転規制手段と、
    前記第1筒状部材と前記第2筒状部材との間に配置され、前記第1筒状部材の基端部に係合することによって前記第1筒状部材に対する前記第2筒状部材の回転が規制された回転ロック状態と、前記係合が解除されて前記第1筒状部材に対する前記第2筒状部材の回転が可能な回転アンロック状態との間で変形可能なバネ部材と、
    前記第2筒状部材の軸周りに回転自在に設けられ、前記回転ロック状態と前記回転アンロック状態との間で前記バネ部材を変形させる回転操作部材と、
    を備える外装管。
  2. 前記第2筒状部材の先端部の内径は前記第1筒状部材の基端部の外径よりも大きく、かつ前記第2筒状部材の先端部が前記第1筒状部材の基端部を覆うように配置されており、
    前記バネ部材は、前記第2筒状部材の先端部と前記第1筒状部材の基端部との間に配置される請求項1に記載の外装管。
  3. 前記バネ部材は、周方向の一部に切欠き部が形成されたC字状のバネ部材からなり、
    前記バネ部材は、径方向の外側に突出した突起部を有し、前記突起部が前記第2筒状部材の内部に設けられた係合溝に係合することにより、前記第2筒状部材に対する前記バネ部材の回転が規制されており、
    前記回転操作部材は、前記切欠き部に係止する係止部を有し、前記回転操作部材が回転操作された場合には前記係止部が前記切欠き部に係止した状態で前記切欠き部の開口幅を広げることにより前記バネ部材を前記回転ロック状態から前記回転アンロック状態に変形させる請求項1に記載の外装管。
  4. 前記管状部材は、体腔内に挿入される医療器具の挿入部を体腔内に案内する外套管である請求項1〜3のいずれか1項に記載の外装管。
  5. 体腔内に挿入される医療器具の挿入部を体腔内に案内する外套管と、前記外套管に外装される外装管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、
    前記外装管は、
    前記外套管が導出される先端開口部を有する第1筒状部材と、
    前記第1筒状部材の基端部に回転自在に連結され、前記外套管が導入される基端開口部を有する第2筒状部材と、
    前記第2筒状部材に設けられ、前記第2筒状部材に対する前記外套管の回転を規制する回転規制手段と、
    前記第1筒状部材と前記第2筒状部材との間に設けられ、前記第1筒状部材の基端部に係合することによって前記第1筒状部材に対する前記第2筒状部材の回転が規制された回転ロック状態と、前記係合が解除されて前記第1筒状部材に対する前記第2筒状部材の回転が可能な回転アンロック状態との間で変形可能なバネ部材と、
    前記第2筒状部材の軸周りに回転自在に設けられ、前記回転ロック状態と前記回転アンロック状態との間で前記バネ部材を変形させる回転操作部材と、
    を備える内視鏡用外科手術装置。
JP2016510484A 2014-03-27 2015-03-26 外装管及び内視鏡用外科手術装置 Active JP6266756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461971272P 2014-03-27 2014-03-27
US61/971,272 2014-03-27
PCT/JP2015/059355 WO2015147159A1 (ja) 2014-03-27 2015-03-26 外装管及び内視鏡用外科手術装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015147159A1 true JPWO2015147159A1 (ja) 2017-04-13
JP6266756B2 JP6266756B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54195666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510484A Active JP6266756B2 (ja) 2014-03-27 2015-03-26 外装管及び内視鏡用外科手術装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10433712B2 (ja)
EP (1) EP3123968B1 (ja)
JP (1) JP6266756B2 (ja)
WO (1) WO2015147159A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106999254B (zh) * 2015-02-26 2019-09-03 奥林巴斯株式会社 机械手系统
EP3400891B1 (en) 2016-01-07 2021-11-24 FUJIFILM Corporation Surgical system
CN108541222B (zh) * 2016-01-29 2021-10-15 波士顿科学医学有限公司 医疗装置及使用方法
US10799312B2 (en) 2017-04-28 2020-10-13 Edwards Lifesciences Corporation Medical device stabilizing apparatus and method of use
US11931525B2 (en) 2018-10-04 2024-03-19 Edwards Lifesciences Corporation Stabilizer for a delivery system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789852A (en) * 1972-06-12 1974-02-05 S Kim Expandable trochar, especially for medical purposes
JP2004180858A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Olympus Corp 外科手術用器具
US20060058579A1 (en) * 2004-09-11 2006-03-16 Martin Oberlaender Holding and resting device for medical instruments having essentially cylindrical instrumental bodies
WO2013176167A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 富士フイルム株式会社 内視鏡手術装置及び外套管

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586491A (en) * 1984-12-14 1986-05-06 Warner-Lambert Technologies, Inc. Bronchoscope with small gauge viewing attachment
US5713869A (en) * 1995-03-08 1998-02-03 Morejon; Orlando Trocar assembly
US6007519A (en) * 1997-07-30 1999-12-28 Rosselli; Matteo Central access cannulation device
US6086530A (en) * 1998-10-30 2000-07-11 Mack; Michael Adjustable sleeve for endoscopes
EP2077094B1 (en) * 2008-01-03 2011-12-07 University of Dundee Shaft rotating device
US8162893B2 (en) * 2008-01-15 2012-04-24 Applied Medical Resources Corporation Trocar stability assembly
GB2495534B (en) * 2011-10-13 2014-04-23 Neosurgical Ltd Laparoscopic system
WO2015033906A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 富士フイルム株式会社 内視鏡下外科手術装置及び外套管並びに外装管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789852A (en) * 1972-06-12 1974-02-05 S Kim Expandable trochar, especially for medical purposes
JP2004180858A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Olympus Corp 外科手術用器具
US20060058579A1 (en) * 2004-09-11 2006-03-16 Martin Oberlaender Holding and resting device for medical instruments having essentially cylindrical instrumental bodies
WO2013176167A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 富士フイルム株式会社 内視鏡手術装置及び外套管

Also Published As

Publication number Publication date
EP3123968A1 (en) 2017-02-01
US10433712B2 (en) 2019-10-08
EP3123968B1 (en) 2018-05-02
WO2015147159A1 (ja) 2015-10-01
JP6266756B2 (ja) 2018-01-24
US20170007101A1 (en) 2017-01-12
EP3123968A4 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10537359B2 (en) Endoscopic surgical device and overtube
JP6167181B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP6266756B2 (ja) 外装管及び内視鏡用外科手術装置
JP6286015B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP6266755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材
JP6082469B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP6099754B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP6580755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP6286575B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置
JP6368426B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置
JP6286576B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外装管
JP6266753B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP6259529B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
WO2017018139A1 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250