JPWO2015129120A1 - 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置 - Google Patents

撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015129120A1
JPWO2015129120A1 JP2016505002A JP2016505002A JPWO2015129120A1 JP WO2015129120 A1 JPWO2015129120 A1 JP WO2015129120A1 JP 2016505002 A JP2016505002 A JP 2016505002A JP 2016505002 A JP2016505002 A JP 2016505002A JP WO2015129120 A1 JPWO2015129120 A1 JP WO2015129120A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
lens
imaging module
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6027286B2 (ja
Inventor
慶延 岸根
慶延 岸根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6027286B2 publication Critical patent/JP6027286B2/ja
Publication of JPWO2015129120A1 publication Critical patent/JPWO2015129120A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/62Optical apparatus specially adapted for adjusting optical elements during the assembly of optical systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B43/00Testing correct operation of photographic apparatus or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet

Abstract

電子機器内における部品配置の自由度を上げることができる撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置を提供する。磁界発生部を有する電子機器にレンズユニットが組み込まれた状態で手振れ補正可動部の傾き量及び傾き方向を予め取得する。予め取得された手振れ補正可動部の傾き量及び傾き方向に基づき、レンズ群の光軸を撮像素子の撮像面に直交する第1の基準姿勢から傾き方向と反対側の方向に前記傾き量だけ傾けた状態で、レンズユニットと前記撮像素子ユニットとを固定する。

Description

本発明は、光学式手振れ補正機能を有する撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置に関する。
携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末等の電子機器に組み込まれる撮像モジュールとして、近年では光学式手振れ補正(OIS:Optical Image Stabilizer)機能を有するものが良く知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に開示のOIS機構は、所謂サスペンション支持構造を採用しており、光学式手振れ補正機構は、手振れ補正可動部(撮影ユニット)の4隅を4本のサスペンションワイヤで支持し、光軸に垂直な2軸方向に手振れ補正可動部を駆動することによって手振れを補正する構造となっている。この手振れ補正可動部の駆動機構は、手振れ補正可動部を搭載したカバー部の4つの外周側面に設けられたマグネットと、マグネットに対向するように固定体側ヨークに設けられたコイルとにより構成されている。この駆動機構により、手振れ補正可動部が光軸に垂直な2軸に独立して手振れ補正駆動可能となる。
このようなOIS機構(手振れ補正可動部、サスペンションワイヤ等)及びレンズ群を有するレンズユニットを、撮像素子を有する撮像素子ユニットに固定することで撮像モジュールが製造される。ここで、レンズユニットと撮像素子ユニットとを固定する際に、撮像素子に対するレンズ群の姿勢を的確に設定しないと、画像内の一部でピンボケが生じる所謂片ボケの不具合が生じる。そこで、例えば特許文献1に開示されているような冶具を用いてレンズ群を所定の基準姿勢に調整した状態でレンズユニットを撮像素子ユニットに固定する方法がある。
また、特許文献2には、測定チャートに直交する軸上に撮像素子ユニットとレンズユニットをセットし、撮像素子ユニット、レンズユニット、及び測定チャートの軸上の相対位置を変化させ、各相対位置にて撮像素子で測定チャートを撮像した結果に基づきレンズ群の基準姿勢を算出し、この結果に基づき撮像素子ユニット及びレンズユニットの傾きや位置を調整した状態で両者を固定する撮像モジュールの製造方法が開示されている。
ところで、サスペンション支持構造のOIS機構を有する撮像モジュールは、この撮像モジュールが搭載される電子機器から発生する磁場の影響を受ける。図27は、スマートフォン2に撮像モジュール1を搭載した場合のスマートフォン2の要部断面図である。同図に示すように、撮像モジュール1の近傍には、スピーカ3が配置されており、撮像モジュール1は、スピーカ3から発生する磁力の影響を受け、レンズ群が基準姿勢から傾いてしまうという問題が発生する。
特許文献3には、磁界発生部であるスピーカの磁力が100ガウスであった場合には、撮像モジュールをスピーカから10mm以上離すと撮像モジュールの確実な動作が保証されることが記載されている。
特開2012−256017号公報 特開2010−021985号公報 特開2009−071495号公報
しかしながら、特許文献3に記載の発明のように、撮像モジュールを電子機器内の磁界発生部から距離を離して配置することが一般的に行われているが、電子機器のデザイン、スペース等の関係で撮像モジュールを電子機器内の磁界発生部の近傍に配置しなければならない場合がある。この場合には、磁界発生部から発生する磁界の影響を受けて手振れ補正可動部が傾き、これに伴い手振れ補正可動部内のレンズ群が基準姿勢から傾くという問題が発生する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、電子機器内における部品配置の自由度を上げることができる撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するための撮像モジュールの製造方法は、レンズ群を有するレンズユニットと、レンズユニットに固定され、レンズ群を通して被写体を撮像する撮像素子を有する撮像素子ユニットと、を有する撮像モジュールであって、レンズユニットが、レンズ群および磁性体部材を有する手振れ補正可動部と、手振れ補正可動部をレンズ群の光軸に対して垂直方向に移動自在でかつ光軸に対して垂直な軸の周りに傾き可能に支持する弾性支持部と、を有している撮像モジュールの製造方法において、磁界発生部を有する電子機器にレンズユニットが組み込まれた状態で予め取得された手振れ補正可動部の傾き量及び傾き方向に基づき、レンズ群の光軸を撮像素子の撮像面に直交する第1の基準姿勢から傾き方向と反対側の方向に傾き量だけ傾けた状態で、レンズユニットと撮像素子ユニットとを固定する固定ステップを有する。
本発明によれば、撮像モジュールを電子機器に組み込んだ際に、磁界発生部からレンズユニットに印加される磁界により手振れ補正可動部が傾くことでレンズ群が第1の基準姿勢に調整される。これにより、撮像モジュールを電子機器内の磁界発生部の近傍に配置しても、レンズ群の第1の基準姿勢からの傾きを抑えることができる。その結果、撮像モジュールにより撮像される画像面内の解像度の均一性を図ることができる。
本発明の目的を達成するための撮像モジュールの製造方法は、レンズ群を有するレンズユニットと、レンズユニットに固定され、レンズ群を通して被写体を撮像する撮像素子を有する撮像素子ユニットと、を有する撮像モジュールであって、レンズユニットが、レンズ群および磁性体部材を有する手振れ補正可動部と、手振れ補正可動部をレンズ群の光軸に対して垂直方向に移動自在でかつ光軸に対して垂直な軸の周りに傾き可能に支持する弾性支持部と、を有している撮像モジュールの製造方法において、測定チャートに直交する軸上に撮像素子ユニットとレンズユニットをセットして、撮像素子ユニット、レンズユニット、及び測定チャートの測定チャートに直交する軸上の相対位置を変化させ、各相対位置において撮像素子で測定チャートを撮像し、相対位置ごとに得られた撮像素子の撮像信号から、撮像素子の撮像面上に設定された複数の撮像位置ごとの合焦度合を示す第1の合焦情報を取得する合焦情報取得ステップと、合焦情報取得ステップで取得された第1の合焦情報に基づき、レンズ群の第2の基準姿勢を算出する基準姿勢算出ステップと、基準姿勢算出ステップで算出された第2の基準姿勢と、磁界発生部を有する電子機器にレンズユニットが組み込まれた状態で予め取得された手振れ補正可動部の傾き量及び傾き方向とに基づき、レンズ群の光軸を第2の基準姿勢から傾き方向と反対側の方向に傾き量だけ傾けた状態で、レンズユニットと撮像素子ユニットとを固定する固定ステップと、を有する。
本発明によれば、撮像モジュールを電子機器に組み込んだ際に、磁界発生部からレンズユニットに印加される磁界により手振れ補正可動部が傾くことでレンズ群が第2の基準姿勢に調整される。これにより、撮像モジュールを電子機器内の磁界発生部の近傍に配置しても、レンズ群の第2の基準姿勢からの傾きを抑えることができる。その結果、撮像モジュールにより撮像される画像面内の解像度の均一性を図ることができる。
本発明の他の態様に係る撮像モジュールの製造方法において、傾き量および傾き方向は、磁界発生部が無い状態と有る状態とでの手振れ補正可動部の傾き量及び傾き方向をそれぞれ測定して比較することで取得される。評価環境(磁界発生部が無い状態)と実使用環境(磁界発生部が有る状態)の差分から予め手振れ補正可動部の傾き量及び傾き方向を取得することができる。
本発明の他の態様に係る撮像モジュールの製造方法において、傾き量および傾き方向は、磁界発生部が有る状態で、撮像素子ユニット、レンズユニット、及び測定チャートの測定チャートに直交する軸上の相対位置を変化させ、各相対位置において撮像素子で測定チャートを撮像し、相対位置ごとに得られた撮像素子の撮像信号から、撮像面上に設定された複数の撮像位置ごとの合焦度合を示す第2の合焦情報を相対位置ごとに取得し、第1の合焦情報と第2の合焦情報を比較することで取得される。これにより、手振れ補正可動部の傾き量及び傾き方向を自動測定することができる。
本発明の他の態様に係る撮像モジュールの製造方法において、第1および第2の合焦情報は、レンズ群の解像度を測定することで得られる。レンズ群の解像度の測定結果を利用して第1および第2の合焦情報を取得することができる。また、撮像モジュールにより撮像される画像面内の解像度の均一性を図ることができる。
本発明の他の態様に係る撮像モジュールの製造方法において、測定チャートは、縞パターンにより構成されており、第1および第2の合焦情報は、解像度としてMTFを測定することで得られる。最も一般的な解像度であるMTFの測定結果を利用して第1および第2の合焦情報を取得することができる。
本発明の他の態様に係る撮像モジュールの製造方法において、MTFは、撮像素子の10画素分から20画素分のパターン間隔を有する縞パターンを撮像することにより得られる低周波数MTFであることが好ましい。高周波数MTFを用いた場合にはレンズ群の成形、組立誤差等の製造誤差が第1および第2の合焦情報に反映されてしまうが、低周波数MTFを用いることで磁界の影響を正確に測定することができるので、より正確な第1および第2の合焦情報を取得することができる。
本発明の他の態様に係る撮像モジュールの製造方法において、傾き量および傾き方向は、第2の合焦情報からレンズ群の傾斜姿勢を求め、第2の基準姿勢と比較することで得られる。これにより、手振れ補正可動部の傾き量及び傾き方向を取得することができる。
本発明の他の態様に係る撮像モジュールの製造方法において、固定ステップでは、レンズユニットと撮像素子ユニットとの間に接着剤を供給し、撮像素子ユニットに対してレンズユニットを傾けた後で接着剤を硬化させることによりレンズユニットと撮像素子ユニットとを固定する。これにより、撮像素子ユニットに対してレンズユニットを傾けた後でレンズユニットと撮像素子ユニットとを固定することができる。
本発明の他の態様に係る撮像モジュールの製造方法において、撮像素子の画素ピッチが1.0μm以下であることが好ましい。撮像素子の画素ピッチが狭くなると、許容錯乱円の半径が小さくなり、焦点深度が浅くなる。従って、画素ピッチが1.0μm以下になると、レンズ群を撮像素子に対して高い精度で位置合わせ(正対)させる必要がある。本発明で得られる撮像モジュールは、レンズ群を撮像素子に対して高い精度で位置合わせさせる。
本発明の目的を達成するための撮像モジュールの製造装置は、測定チャートを設置するための測定チャート設置部と、測定チャート設置部に設置された測定チャートに直交する軸上に、レンズ群を有するレンズユニットを通して被写体を撮像する撮像素子を有する撮像素子ユニットを保持するための撮像素子ユニット保持部と、測定チャート設置部と撮像素子ユニット保持部との間の軸上でレンズユニットを保持するためのレンズユニット保持部と、測定チャート設置部、レンズユニット保持部、及び撮像素子ユニット保持部の軸上の相対位置を変化させ、各相対位置において、撮像素子ユニット保持部により保持された撮像素子ユニットの撮像素子により、レンズユニット保持部により保持されたレンズユニットを通して、測定チャート設置部に設置された測定チャートを撮像させるチャート撮像制御部と、撮像素子により相対位置ごとに得られた撮像信号から、撮像素子の撮像面上に設定された複数の撮像位置ごとの合焦度合を示す第1の合焦情報を相対位置ごとに取得する合焦情報取得部と、合焦情報取得部により取得された相対位置ごとの第1の合焦情報に基づき、レンズ群の第2の基準姿勢を算出する基準姿勢算出部と、第2の基準姿勢に対する補正角度および補正方向を入力するための入力部と、基準姿勢算出部により算出された第2の基準姿勢と、入力部に入力された補正角度および補正方向とに基づき、レンズユニット保持部により保持されたレンズユニットに対する撮像素子ユニット保持部により保持された撮像素子ユニットの傾きを調整する調整部と、調整部により調整後の撮像素子ユニットをレンズユニットに固定するユニット固定部と、を備える。
本発明の撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置によれば、電子機器内の部品配置自由度を高めた撮像モジュールを提供することができる。
撮像モジュールの外観斜視図である。 撮像素子ユニットの外観斜視図である。 図1に示す撮像モジュールのA−A線断面図である。 OIS機構及び焦点調節機構の電気的接続構成を示すブロック図である。 レンズユニットが電子機器に組み込まれる前の状態における手振れ補正可動部の傾き方向及び傾き量の測定を説明するための説明図である。 レンズユニットが電子機器に組み込まれた状態における手振れ補正可動部の傾き方向及び傾き量の測定を説明するための説明図である。 第1実施形態の撮像モジュール製造装置の概略図である。 第1実施形態の撮像モジュール製造装置によるレンズユニットと撮像素子ユニットとの固定処理を説明するための説明図である。 第1実施形態の撮像モジュール製造装置による手振れ補正可動部の傾き調整を説明するための説明図である。 第1実施形態の撮像モジュール製造装置の取り外しを説明するための説明図である。 電子機器に組み込まれた状態の撮像モジュールを説明するための説明図である。 (A)は比較例に係る従来の撮像モジュールのレンズ群と撮像素子ユニットとの関係、及び撮像素子の画面内の解像度の分布を示す図であり、(B)は本発明に係る撮像モジュールのレンズ群と撮像素子ユニットとの関係、及び撮像素子の画面内の解像度の分布を示す図である。 第2実施形態の撮像モジュール製造装置の概略図である。 図13に示す撮像モジュール製造装置の測定チャートの正面図である。 第2実施形態の撮像モジュール製造装置によるレンズユニットと撮像素子ユニットの保持状態を説明するための説明図である。 第2実施形態の撮像モジュール製造装置内の一部の拡大図であり、撮像モジュール製造装置内に磁界発生部を取り付けた状態を説明するための図である。 第2実施形態の撮像モジュール製造装置の電気的構成を示すブロック図である。 第2の基準姿勢、基準XY方向回転角度、傾斜XY方向回転角度、及びXY方向補正値の関係を説明するための説明図である。 入力部からのXY方向補正値の入力を説明するための説明図である。 第2実施形態の撮像モジュール製造装置のよる撮像モジュールの製造、特にレンズユニットと撮像素子ユニットとの固定処理の流れを示したフローチャートである。 第3実施形態の撮像モジュール製造装置の概略図である。 第3実施形態の撮像モジュール製造装置により測定されるMTF値測定データを説明するための説明図である。 第3実施形態の撮像モジュール製造装置により測定されるMTF値測定データのMTF値の波形がピーク位置に対して略左右非対称形状となる場合のXY方向回転角度の算出を説明するための説明図である。 (A)低周波数MTFと(B)高周波数MTFを説明するための説明図である。 電子機器の実施形態であるスマートフォンの外観を示す図である。 スマートフォンの電気的構成を示すブロック図である。 スマートフォンに撮像モジュールを搭載した場合のスマートフォンの要部断面図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置について説明する。
<撮像モジュールの構成>
図1は、本発明に係る撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置にて製造される撮像モジュール100の外観斜視図である。
撮像モジュール100は、レンズ群12を有するレンズユニット10と、レンズ群12を通して被写体を撮像する撮像素子27(図2参照)を有する撮像素子ユニット20と、を備える。なお、図1では、撮像素子27の撮像面に垂直な軸に沿う方向をZ方向とし、Z方向に直交する2方向であって互いに直交する2つの方向をそれぞれX方向、Y方向としている。なお、レンズ群12の光軸Axは、電子機器(図1で不図示)に搭載されていない状態ではZ方向に対して傾いている(図3参照)。
レンズユニット10は、後述する各構成部材を内部に収容する筐体11を備える。筐体11の天面11aには、レンズ群12の光軸Axを中心とする開口11bが形成されている。撮像モジュール100は、被写体光を開口11bからレンズ群12に取り込んで撮像を行う。
また、天面11aには、撮像モジュール100の製造時にレンズユニット10を製造装置に保持するための位置決め用の凹部95A,95B,95Cが形成されている。天面11aの対角線上に配置される凹部95A,95Cの底面には、凹部95A,95Cよりも小さい凹部95A1,95C1が形成されている。
筐体11の外部には、筐体11に収容されるフレキシブル基板13の一部が露出している。このフレキシブル基板13の露出部分の先端には、端子14A〜14Fを含むレンズユニット端子部14が接続されている。レンズユニット端子部14は、筐体11を構成する面のうちの天面11a以外の面から露出している。なお、レンズユニット端子部14は、後述するように、端子14A〜14F以外の端子も含むが、図1では、簡略化のために端子14A〜14Fのみを図示し、その他の端子の図示を省略している。
図2は、図1に示す撮像モジュール100においてレンズユニット10を省略した状態の外観斜視図である。
図2に示すように、撮像素子ユニット20は、CCD(charge coupled device)イメージセンサ又はCMOS(complementary metal oxide semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子27が実装される基板21と、基板21と電気的に接続されるフレキシブル基板22と、を備える。
撮像素子27の画素ピッチは特に限定されないが、本実施形態においては1.0μm以下の画素ピッチを有する撮像素子が用いられる。ここで、画素ピッチとは、撮像素子27が有する画素に含まれる光電変換領域の中心間距離のうち、最も小さい距離のことをいう。
近年、画素数の増加に伴い、撮像素子の画素ピッチは狭くなっているが、画素ピッチが狭くなると、1画素あたりの面積が小さくなる。これにより、許容錯乱円の半径が小さくなり、焦点深度が浅くなる。さらに、1画素あたりの集光量を多くする必要があるため、レンズのFナンバーも小さくなる傾向にある。これらのことから、近年の撮像モジュールは、非常に焦点深度が浅く、レンズユニットと撮像素子ユニットの位置合わせは高い精度が要求されている。画素ピッチが1.0μm以下になると、特に高い位置合わせ精度が要求される。
基板21上には、撮像素子27に対応する開口を有する筒状のベース部材25が配設され、ベース部材25内部に撮像素子27が配置されている。ベース部材25の中空部には撮像素子27上方においてカバーガラス26(図3参照)が嵌め込まれる。
ベース部材25の外側における基板21表面には、レンズユニット10との電気的接続をとるための端子24A〜24Fを含む撮像素子ユニット端子部24(図1参照)が設けられている。この撮像素子ユニット端子部24も、レンズユニット端子部14と同様に、一部の端子のみ図示している。
基板21には、撮像素子27のデータ出力用端子及び駆動用端子等と接続される撮像素子用配線が設けられている。撮像素子用配線は、フレキシブル基板22に設けられた配線を経由して、フレキシブル基板22端部に設けられた外部接続用端子部23に接続されている。外部接続用端子部23は、撮像素子27と電気的に接続された電気接続部として機能する。
また、基板21には、撮像素子ユニット端子部に含まれる各端子と接続されるレンズユニット用配線が設けられている。レンズユニット用配線は、フレキシブル基板22に設けられた配線を経由して、フレキシブル基板22端部に設けられた外部接続用端子部23に接続されている。
レンズユニット10と撮像素子ユニット20とを固定した状態では、レンズユニット端子部の各端子とこれに対応する撮像素子ユニット端子部の各端子とが電気的に接続される。例えば図1では、端子14Aと端子24Aとが電気的に接続され、端子14Bと端子24Bとが電気的に接続され、端子14Cと端子24Cとが電気的に接続され、端子14Dと端子24Dとが電気的に接続され、端子14Eと端子24Eとが電気的に接続され、端子14Fと端子24Fとが電気的に接続されている。
図3は、図1に示す撮像モジュール100のA−A線断面図である。図3に示すように、撮像素子27は、基板21に配置されると共に、基板21上に設けられたベース部材25及びベース部材25に嵌め込まれたカバーガラス26によって封止されている。
また、レンズユニット10は、カバーガラス26の上方に配置された複数(図3の例では5枚)のレンズを含むレンズ群12と、レンズ群12を支持する筒状のレンズバレル15と、手振れ補正可動部30と、手振れ補正可動部30をレンズ群12の光軸Axに対して垂直方向に移動自在でかつ光軸Axに対して垂直な軸の周りに傾き可能に支持する弾性支持部40と、手振れ補正可動部30を光軸と直交する方向に移動させるOIS機構50と、レンズバレル15を光軸方向に移動させる焦点調節機構60と、を備えている。
手振れ補正可動部30は、レンズバレル15を収納しているとともに、詳しくは後述するがマグネット等の磁性体部材を有している。なお、図示は省略するが、手振れ補正可動部30の天面には、被写体光をレンズ群12に通すための開口が形成されている。
弾性支持部40は、手振れ補正可動部30の側方に延出する板バネ42と、一端が板バネ42に固定され、他端がベース部材25側に固定された4本のサスペンションワイヤ44と、サスペンションワイヤ44の他端が固定されると共にベース部材25上に接着固定されるワイヤ固定部46と、を有している。
OIS機構50は、ベース部材25側(固定側)に固定されたOIS駆動用コイル52と、手振れ補正可動部30側(可動側)に固定されたOIS駆動用マグネット54と、を有している。OIS駆動用マグネット54は、後述のAF用マグネット64と共に本発明の磁性体部材に相当する。なお、レンズユニット10に他の磁性体部材が設けられていてもよい。
また、図3には、撮像素子27の撮像面27aに垂直な方向(点線Vで示す方向)をZ軸とする3軸直交座標系のX方向(図中の左右方向)の一対のOIS駆動用コイル52とOIS駆動用マグネット54とが図示されているが、Y方向(図中の紙面に直交する方向)にも一対のOIS駆動用コイルとOIS駆動用マグネットとが設けられている。X方向及びY方向のOIS駆動用コイルを駆動し、手振れ補正可動部30を光軸Axと直交(略直交を含む)する方向に移動させることにより手振れ補正を行うことができる。
焦点調節機構60は、手振れ補正可動部30の内側に配設されたオートフォーカス(AF)用コイル62と、レンズバレル15の周囲に配設されたAF用マグネット64とを有するボイスコイルモータにより構成されている。ボイスコイルモータを駆動し、レンズバレル15を光軸方向に移動させることにより焦点調節を行うことができる。
また、OIS機構50および焦点調節機構60は、レンズ群12(レンズバレル15)のXYZ方向の位置をそれぞれ検出する位置検出素子としてのホール素子を備える。
レンズユニット10のワイヤ固定部46を、撮像素子ユニット20上のベース部材25に接着剤18(ここでは一例として紫外線硬化型接着剤)で固定することにより、レンズユニット10と撮像素子ユニット20とが固定されて、撮像モジュール100が製造される。この撮像モジュール100の製造の際には、磁界発生部を有する電子機器にレンズユニット10が組み込まれた状態での手振れ補正可動部30の傾き量及び傾き方向が予め取得されている。そして、予め取得された傾き量及び傾き方向に基づき、レンズユニット10と撮像素子ユニット20とは、磁界発生部からの磁界が印加されていない状態で、レンズ群12の光軸Axが撮像面27aに直交する第1の基準姿勢(光軸Axが図中の撮像面27aに直交する点線Vに平行となる姿勢)から上述の傾き方向と反対側の方向に上述の傾き量だけ傾けた状態で接着固定されている。
<OIS機構及び焦点調節機構の電気的接続構成>
図4は、図3に示したOIS機構50及び焦点調節機構60の電気的接続構成を示すブロック図である。
図4に示すように、OIS機構50は、手振れ補正可動部30をX方向に移動させるためのボイスコイルモータ50A(図3に示したOIS駆動用コイル52及びOIS駆動用マグネット54、以下、X方向VCM50Aと略す)と、手振れ補正可動部30のX方向位置を検出するためのX方向ホール素子50Bと、手振れ補正可動部30をY方向に移動させるためのボイスコイルモータ50C(以下、Y方向VCM50Cと略す)と、手振れ補正可動部30のY方向位置を検出するためのY方向ホール素子50Dとを備えている。
また、焦点調節機構60は、手振れ補正可動部30に対してレンズ群12(レンズバレル15)を光軸方向に移動させるためのボイスコイルモータ60E(図3に示したAF用コイル62とAF用マグネット64、以下、Z方向VCM60Eと略す)と、レンズバレル15のZ方向位置を検出するためのZ方向ホール素子60Fとを備えている。
X方向VCM50Aには2つの端子があり、この2つの端子の各々は、フレキシブル基板13に形成された配線を介して、端子14A、端子14Bと電気的に接続されている。
X方向ホール素子50Bには4つの端子があり、この4つの端子の各々は、フレキシブル基板13に形成された配線を介して、端子14a、端子14b、端子14c、端子14dと電気的に接続されている。
Y方向VCM50Cには2つの端子があり、この2つの端子の各々は、フレキシブル基板13に形成された配線を介して、端子14C、端子14Dと電気的に接続されている。
Y方向ホール素子50Dには4つの端子があり、この4つの端子の各々は、フレキシブル基板13に形成された配線を介して、端子14e、端子14f、端子14g、端子14hと電気的に接続されている。
Z方向VCM60Eには2つの端子があり、この2つの端子の各々は、フレキシブル基板13に形成された配線を介して、端子14E、端子14Fと電気的に接続されている。
Z方向ホール素子60Fには4つの端子があり、この4つの端子の各々は、フレキシブル基板13に形成された配線を介して、端子14i、端子14j、端子14k、端子14lと電気的に接続されている。
このように、レンズユニット端子部14の各端子は、レンズユニット10のOIS機構50及び焦点調節機構60と電気的に接続された電気接続部として機能する。なお、OIS機構50及び焦点調節機構60と各ホール素子について必要な端子の数は一例であり、上述した構成には限定されない。
[第1実施形態の撮像モジュールの製造方法]
次に、図5から図10を用いて上記構成の撮像モジュール100の製造方法、特にレンズユニット10と撮像素子ユニット20との固定処理について説明を行う。
<傾き方向及び傾き量取得>
図5及び図6に示すように、レンズユニット10と撮像素子ユニット20との固定を行う前に、磁界発生部300を有する電子機器301にレンズユニット10が組み込まれた状態での手振れ補正可動部30の傾き量及び傾き方向の取得が予め行われる。なお、傾き量及び傾き方向の取得は、レンズユニット10を撮像素子ユニット20に固定した状態で行ってもよい。
最初に、図5に示すように、レンズユニット10が電子機器301に組み込まれる前の状態、すなわち、磁界発生部300からの磁界の印加が無い状態において、レンズユニット10のレンズバレル15の天面のZ軸に対する傾き方向及び傾き量を測定する。具体的には、レーザ変位計210を用いて、開口11b及び手振れ補正可動部30の開口を通して露呈しているレンズバレル15の天面の4箇所(例えば四隅など、3箇所以上でも可)の高さを測定する。レーザ変位計210の測定結果は傾き測定装置211に出力される。なお、レーザ変位計210の代わりに接触式変位計などの各種変位計を用いてもよい。
次いで、図6に示すように、レンズユニット10が電子機器301に組み込まれた状態である実使用環境において、レンズバレル15の天面のZ軸に対する傾き方向及び傾き量を測定する。具体的には、磁界の印加が無い状態における測定と同様に、レーザ変位計210を用いてレンズバレル15の天面の4箇所の高さを測定し、レーザ変位計210の測定結果を傾き測定装置211に出力する。
この際にレンズユニット10には、実使用環境においてはレンズユニット10の近傍に配置された磁界発生部300(例えば電子機器301がスマートフォンである場合にはスピーカなど、図27参照)から磁界が印加される。弾性支持部40により支持される手振れ補正可動部30は光軸Axに対して垂直な軸の周りに傾き可能であるので、手振れ補正可動部30は、磁界発生部300から印加される磁界により、磁界が印加されていない状態から変位、具体的には傾いてしまう。また、磁界により、手振れ補正可動部30は傾いた状態のままZ方向に平行移動する場合もある。なお、ここでいう「近傍に配置された磁界発生部300」とは、手振れ補正可動部30の姿勢に影響を及ぼす範囲内に配置された磁界発生部300であり、この範囲は磁界発生部300から発生する磁界の強度などによって増減する。
傾き測定装置211は、レンズユニット10が電子機器301に組み込まれていない状態と組み込まれた状態とにおけるレーザ変位計210の測定結果を比較(例えば差分を演算)して、組み込みの前後での手振れ補正可動部30の姿勢の変化を示す傾き測定結果215を算出する。この傾き測定結果215には、手振れ補正可動部30の傾き方向及び傾き量が含まれる。これにより、手振れ補正可動部30が磁界発生部300から印加される磁界の影響を受けて傾く傾き方向及び傾き量が求められる。この傾き測定結果215は、同機種の電子機器301に搭載される同機種の撮像モジュール100であれば基本的には同じ値となるので、電子機器301の機種及び撮像モジュール100の機種の組み合わせごとに求めればよい。
なお、本実施形態ではレンズユニット10を電子機器301に組み込んだ状態でレーザ変位計210による測定を行っているが、レンズユニット10を電子機器301に組み込むことなく、磁界発生部300またはこれに相当する磁性体などをレンズユニット10に対して所定の位置に配置してレーザ変位計210による測定を行ってもよい。ここでいう「所定の位置」とは、レンズユニット10が電子機器301に組み込まれた状態で磁界発生部300から手振れ補正可動部30に印加される磁界と同じ大きさの磁界を手振れ補正可動部30に印加可能な位置である。
<撮像モジュール製造装置の構成>
図7及び図8に示すように、傾き測定結果215の取得後あるいは既に取得済みである場合には、撮像モジュール製造装置190を用いてレンズユニット10と撮像素子ユニット20との固定が行われる。なお、図7及び図8では、図面の煩雑化を防止するために筐体11の図示は省略しているが、筐体11はレンズユニット10と撮像素子ユニット20との固定後に撮像モジュール100に取り付けてもよい。
撮像モジュール製造装置190は、撮像素子ユニット20に対するレンズユニット10の位置及び傾きを調整し、この調整後にレンズユニット10を撮像素子ユニット20に固定して撮像モジュール100を完成させる。撮像モジュール製造装置190は、大別して、固定冶具240と、アーム部駆動機構242と、接着剤供給部244と、紫外線ランプ246と、を備えている。
固定冶具240は、中空部を有する環状の台座247と、環状のアーム部248と、支持バネ249とを有している。台座247は、撮像素子ユニット20あるいは撮像素子ユニット20がセットされる図示しないステージ等に固定される。
アーム部248は、開口11b及び手振れ補正可動部30の開口を通してレンズバレル15(手振れ補正可動部30でも可)の天面部を着脱自在に把持する。また、アーム部248の外周には、アーム部248がレンズバレル15を把持した際に、弾性支持部40の天面部に当接する環状の当接部248aが形成されている。これにより、アーム部248を介して、手振れ補正可動部30及び弾性支持部40を一体的に傾き調整することができる。
支持バネ249は、台座247の中空部内でアーム部248をXYZ軸の各方向にそれぞれ移動自在に支持するとともに、アーム部248をXY軸の各軸の周りに傾き可能(すなわち、傾き調整可能)に支持する。
アーム部駆動機構242は、アーム部248に接続しており、このアーム部248をXYZ軸の各方向にそれぞれシフト移動させるとともに、XY軸の各軸の周りに傾ける。
また、アーム部駆動機構242には入力部242aが設けられている。入力部242aには、傾き測定結果215から求めた補正値260が入力される。補正値260は、手振れ補正可動部30が磁界発生部300から印加される磁界の影響を受けて傾いた状態から、レンズ群12の光軸Axが撮像面27aに直交するようにレンズ群12(ここでは手振れ補正可動部30及び弾性支持部40)の姿勢を調整するための補正値である。この補正値260は、傾き測定結果215が示す傾き方向とは反対側の方向を示す補正方向と、傾き測定結果215が示す傾き量と同じ傾き量を示す補正量とで構成されている。アーム部駆動機構242は、入力部242aに入力された補正値260に基づき、アーム部248をXY軸の各軸の周りに傾けることで、手振れ補正可動部30及び弾性支持部40を傾き測定結果215が示す傾き方向とは反対側の方向に傾き量だけ傾ける。
接着剤供給部244は、ワイヤ固定部46とベース部材25との間に紫外線硬化型の接着剤18を供給する。なお、接着剤供給部244の位置は図中に示した位置に限定されず、ワイヤ固定部46とベース部材25との間に接着剤18を供給可能な位置に設けられている。また、接着剤供給部244を図7に示した位置に設けた場合には、接着剤18の供給後に接着剤供給部244をワイヤ固定部46とベース部材25との間から退避させる。
紫外線ランプ246は、接着剤18に対して紫外線を照射して硬化させる。なお、紫外線ランプ246の位置は図中に示した位置に限定されず、ワイヤ固定部46とベース部材25との間にある接着剤18に紫外線を照射可能な位置に設けられている。
<レンズユニットと撮像素子ユニットとの固定処理>
次に、撮像モジュール製造装置190によるレンズユニット10と撮像素子ユニット20との固定処理(本発明の固定ステップ)の一例について説明を行う。最初に固定冶具240のアーム部248にレンズバレル15の天面部を把持させるとともに、当接部248aを弾性支持部40の天面部に当接させる。その後、アーム部駆動機構242を制御して、レンズ群12の光軸Axが撮像面27aに直交する第1の基準姿勢(図7参照)となるようにアーム部248の傾き調整を行った後、光軸Axが撮像面27aの中心位置あるいは所定の基準位置に一致するようにアーム部248のXY方向の位置を調整する。
次いで、接着剤供給部244を作動させてワイヤ固定部46とベース部材25との間に接着剤18を供給させる。また、アーム部駆動機構242を制御して、手振れ補正可動部30及び弾性支持部40(すなわち、レンズユニット10)をZ方向に沿って撮像素子ユニット20に向けてシフト移動させる。そして、ワイヤ固定部46がベース部材25に当接または圧接した状態でアーム部駆動機構242の動作を一時停止させた後、入力部242aに補正値260を入力する。
図9に示すように、アーム部駆動機構242は、補正値260に基づき、手振れ補正可動部30及び弾性支持部40が補正方向に補正量だけ傾くように、アーム部248をXY軸の各軸の周りに傾ける(図9では撮像モジュール製造装置190の図示は省略)。その結果、レンズ群12が前述の第1の基準姿勢から、傾き測定結果215が示す傾き方向とは反対側の方向に傾き量だけ傾けられる。また、この傾き調整により、ワイヤ固定部46とベース部材25との間にある接着剤18の厚みが不均一になる。
次いで、ワイヤ固定部46とベース部材25との間にある接着剤18に向けて紫外線ランプ246から紫外線を照射する。これにより、接着剤18が厚みの不均一な状態で硬化して、レンズ群12が前述の第1の基準姿勢から傾けられた状態でレンズユニット10と撮像素子ユニット20とが固定される。
図10に示すように、レンズユニット10と撮像素子ユニット20とが固定された後、アーム部248によるレンズバレル15の把持を解除させて、固定冶具240を取り外す。これにより、撮像モジュール製造装置190によるレンズユニット10と撮像素子ユニット20との固定処理が完了し、撮像モジュール100が完成する。
なお、上記第1の実施形態で説明した撮像モジュール製造装置190は一例であり、レンズユニット10と撮像素子ユニット20とを固定する際にレンズ群12を第1の基準姿勢から傾けることが可能な装置であれば特に限定されない。また、ここでいう「レンズ群12を第1の基準姿勢から傾ける」には、レンズ群12に対して撮像素子ユニット20を傾けることが含まれる。すなわち、撮像素子ユニット20に対してレンズ群12を相対的に第1の基準姿勢から傾ければよい。
<本発明の効果>
以上のように本発明で製造される撮像モジュール100では、レンズ群12が前述の第1の基準姿勢から傾き測定結果215が示す傾き方向とは反対側の方向に傾き量だけ傾けられた状態でレンズユニット10と撮像素子ユニット20とが固定される。このため、図11に示すように、この撮像モジュール100を電子機器301に組み込むと、磁界発生部300からレンズユニット10に印加される磁界により、手振れ補正可動部30が前述の傾き測定結果215が示す傾き方向に傾き量だけ傾く。その結果、レンズ群12の光軸Axが撮像面27aに直交する、すなわち、レンズ群12が第1の基準姿勢に調整される。これにより、撮像モジュール100を電子機器301内の磁界発生部300の近傍に配置しても、レンズ群12の第1の基準姿勢からの傾きを抑えることができる。これにより、電子機器301内における部品(撮像モジュール100や磁界発生部300など)の配置の自由度を上げることができる。
また、図12(A)に示す比較例のように、レンズ群12が第1の基準姿勢となる状態でレンズユニットと撮像素子ユニットとを固定して製造された撮像モジュールを電子機器301に組み込むと、磁界発生部300からレンズユニットに印加される磁界により手振れ補正可動部30が傾くことでレンズ群12が第1の基準姿勢から傾いてしまう。その結果、この撮像モジュールにより得られる画像の画面内の解像度分布図に示されるように、レンズ群12の傾きにより画面内の解像度がばらついてしまう。なお、図12において、画面内の解像度は、明暗により表されており、明るい程、解像度が高い領域を示している。
このような比較例に対して本発明では、図12(B)に示すように、レンズユニット10と撮像素子ユニット20とを固定する際に、レンズ群12を補正値260(傾き測定結果215)に従って第1の基準姿勢から傾けている。このため、撮像モジュール100を電子機器301内に組み込んだ際に、磁界発生部300からレンズユニット10に印加される磁界により手振れ補正可動部30が傾くことでレンズ群12が第1の基準姿勢に調整される。その結果、本発明の撮像モジュール100により得られる画像の画面内の解像度分布は均一になるので、良好な画像が得られる。
なお、図12(B)に示した本発明のレンズ群12は、図12(A)に示した比較例のレンズ群12を0.26度傾けた場合である。このように本発明では、磁界発生部300とレンズユニット10との距離や磁界発生部300から発生する磁界の強度にもよるが、上記特許文献1に記載の発明が傾斜の許容値としている0.6度よりも小さい0.2〜0.3度でのレンズ群12の傾きを調整することで、画面内の解像度分布が均一となる良好な画像を取得することができる。
[第2実施形態の撮像モジュールの製造方法]
次に、図13から図15を用いて上記構成の撮像モジュール100の第2実施形態の製造方法(特にレンズユニット10と撮像素子ユニット20との固定処理)について説明を行う。第2実施形態では本発明の撮像モジュールの製造装置に相当する撮像モジュール製造装置200を用いて撮像モジュール100を製造する。上記第1実施形態の撮像モジュール製造装置190では、レンズ群12をその光軸Axが撮像面27aに直交する第1の基準姿勢から傾けている。これに対して、撮像モジュール製造装置200では、上記特許文献2に記載の発明と同様に撮像素子27の撮像面27a上に定められた複数の測定点の解像度が最大となるレンズ群12の姿勢を第2の基準姿勢として、撮像素子ユニット20に対してレンズ群12を第2の基準姿勢から相対的に傾けている。
<第2実施形態の撮像モジュール製造装置の構成>
図13は、撮像モジュール製造装置200の概略図である。撮像モジュール製造装置200は、レンズユニット10に対する撮像素子ユニット20の位置及び傾きを調整し、この調整後に撮像素子ユニット20をレンズユニット10に固定して撮像モジュール100を完成させる。
撮像モジュール製造装置200は、測定チャート設置部71と、集光ユニット73と、レンズ位置決めプレート75と、レンズユニット保持部77と、撮像素子ユニット保持部79と、接着剤供給部81と、光源としての紫外線ランプ83と、これらを制御する制御部85と、を備える。測定チャート設置部71、集光ユニット73、レンズ位置決めプレート75、レンズユニット保持部77、及び撮像素子ユニット保持部79は、重力方向に垂直な軸87であって、かつ後述する測定チャート89に直交する軸87上で一方向に並べて配置されている。
測定チャート設置部71は、箱状の筐体71aと、筐体71a内に嵌合される測定チャート89と、筐体71a内に組み込まれて測定チャート89を背面から平行光で照明する光源91とを有している。測定チャート89は、例えば、光拡散性を有するプラスチック板で形成されている。測定チャート89のチャート面は重力方向に平行となる。測定チャート89は取り外し可能として別のものに交換できるようにしてもよい。
なお、第2実施形態では、測定チャート89のチャート面の垂線(軸87に平行な垂線)であって、チャート面中心89aを通る線をZ軸とし、Z軸に直交する2軸を水平X軸、垂直Y軸(以下、適宜にX軸、Y軸と略す、図14参照)とする。
図14は、測定チャート89のチャート面を示す図である。測定チャート89は矩形状であり、チャートパターンが設けられたチャート面には、複数のチャート画像CH1,CH2,CH3,CH4,CH5がそれぞれ印刷されている。
複数のチャート画像は、全て同一の画像であり、黒色の線を所定の一定間隔で配列させた、いわゆるラダー状のチャートパターンである。各チャート画像は、それぞれ画像の水平方向に配列させた水平チャート画像Pxと、画像の垂直方向に配列させた垂直チャート画像Pyとを含む。
図13に戻って、集光ユニット73は、Z軸上において、測定チャート設置部71に対面配置されている。
集光ユニット73は、軸87に固定されたブラケット73aと、集光レンズ73bとを有している。集光レンズ73bは、測定チャート設置部71から放射された光を集光し、集光した光をブラケット73aに形成された開口73cを通して、レンズ位置決めプレート75に入射させる。
レンズ位置決めプレート75及びレンズユニット保持部77は、測定チャート設置部71と撮像素子ユニット保持部79との間のZ軸上でレンズユニット10を保持する。すなわち、レンズ位置決めプレート75は、レンズユニット保持部77と共に本発明のレンズユニット保持部を構成している。
レンズ位置決めプレート75は、剛性を有するように形成されており、集光ユニット73により集光された光を通過させる開口75cが設けられている。レンズ位置決めプレート75は、Z軸上において集光ユニット73に対面配置されている。
図15は、撮像モジュール製造装置200によるレンズユニット10と撮像素子ユニット20の保持状態を示す説明図である。
図15に示すように、レンズ位置決めプレート75のレンズユニット保持部77側の面には、開口75cの周囲に3個の当接ピン93A,93B,93Cが設けられている。
当接ピン93A,93B,93Cは図1に示したレンズユニット10の凹部95A,95B,95Cを受けると共に、挿入ピン93A1,93C1は凹部95A1,95C1に挿入されてレンズユニット10を位置決めする。このようにしてレンズユニット10が位置決めされた状態では、Z軸がレンズ群12の光軸Axと一致する。
図13に戻って、レンズユニット保持部77は、Z方向に移動可能な第1スライドステージ99と、第1スライドステージ99のステージ部99a上に設けられたプローブユニット113及び保持プレート114と、を備える。
第1スライドステージ99は、電動式の精密ステージであって、図示しないモータの回転によってボールネジを回転させ、このボールネジに噛合されたステージ部99aをZ方向に移動させる。第1スライドステージ99は制御部85によって制御される。
保持プレート114は、Z軸上で測定チャート設置部71に筐体11の天面11aが向くようにレンズユニット10を保持するための構成であり、ステージ部99aをZ方向に移動させて、レンズ位置決めプレート75によって位置決めされたレンズユニット10に保持プレート114を押し当てることで、レンズユニット10を撮像モジュール製造装置200に保持する。
プローブユニット113は、複数のプローブ113a(図13では1つのみ図示)を有する。第1スライドステージ99がZ方向に移動し、保持プレート114がレンズユニット10に押し当てられた状態で、レンズユニット10の各端子14A〜14Fにプローブ113aの接触子が接触する。
プローブユニット113は、プローブ113aを介して各端子14A〜14Fに通電し、X方向VCM50A、Y方向VCM50C、Z方向VCM60Eを駆動する。
プローブユニット113に含まれる各プローブ113aは、所謂スプリング式のプローブであり、被接触部位に接触させるための接触子と、プローブユニット113内の回路基板と電気的に接続される接続子と、接触子と接続子の間に設けられ、接触子を付勢するスプリング等の弾性体とを備えて構成される。プローブ113aの接触子は例えば非磁性材料からなる。プローブユニット113内の回路基板は、後述するレンズ駆動ドライバ145と電気的に接続されている。
撮像素子ユニット保持部79は、撮像素子ユニット20をZ軸上に保持するための構成である。また、撮像素子ユニット保持部79は、制御部85の制御により、撮像素子ユニット20のZ方向位置及び傾きが変更可能となっている。ここで、撮像素子ユニット20の傾きは、Z軸に直交する平面に対する撮像素子27の撮像面27aの傾きを意味する。
撮像素子ユニット保持部79は、Z軸上で測定チャート設置部71に撮像面27aが向くように撮像素子ユニット20を保持するチャックハンド115と、チャックハンド115が取り付けられた略クランク状のブラケット117を保持し、Z軸に直交する2軸(X軸、Y軸)の回りで傾きを調整する2軸回転ステージ119と、2軸回転ステージ119が取り付けられたブラケット121を保持してZ方向に移動させる第2スライドステージ123と、を有している。
チャックハンド115は、図15に示すように、略クランク状に屈曲された一対の挟持部材115aと、これらの挟持部材115aをZ軸に直交するX方向で移動させるアクチュエータ115b(図13参照)とを有している。挟持部材115aは、撮像素子ユニット20の外枠を挟み込み、撮像素子ユニット20を保持する。
図13に戻って、チャックハンド115は、レンズ位置決めプレート75及びレンズユニット保持部77により保持されているレンズユニット10の光軸Axと、撮像面27aの中心位置とが一致するように、挟持部材115aに挟持された撮像素子ユニット20を位置決めする。
また、チャックハンド115は、Z方向にみたときに、撮像素子ユニット20の撮像素子ユニット端子部24の各端子と、保持されたレンズユニット10のレンズユニット端子部14の各端子とが重なるように、挟持部材115aに挟持された撮像素子ユニット20を位置決めする。
2軸回転ステージ119は、電動式の2軸ゴニオステージであって、図示しない2つのモータの回転により、撮像面27aの中心位置を回転中心にして、撮像素子ユニット20を、X軸の回りのθX方向と、Z軸及びX軸に直交するY軸の回りのθY方向に傾ける(図15参照)。これにより、撮像素子ユニット20を各方向に傾けた際に、撮像面27aの中心位置とZ軸との位置関係がずれることが防止される。
第2スライドステージ123は、電動式の精密ステージであって、図示しないモータの回転によってボールネジを回転させ、このボールネジに噛合されたステージ部123aをZ方向に移動させる。ステージ部123aにはブラケット121が固定されている。
2軸回転ステージ119には、撮像素子ユニット20のフレキシブル基板22の先端に設けられた外部接続用端子部23と接続されるコネクタケーブル127が取り付けられている。このコネクタケーブル127は撮像素子27の駆動信号を入力したり、撮像素子27から出力される撮像画像信号を出力したりする。
接着剤供給部81及び紫外線ランプ83は、レンズユニット10と撮像素子ユニット20を固定する本発明のユニット固定部を構成する。
接着剤供給部81は、レンズユニット10に対する撮像素子ユニット20の位置及び傾きの調整が終了した後、レンズユニット10と撮像素子ユニット20との隙間に、光によって硬化する接着剤18(ここでは一例として紫外線硬化型接着剤)を供給する。
紫外線ランプ83は、上記隙間に供給された紫外線硬化型の接着剤18に紫外線を照射することで、接着剤を硬化させる。なお、接着剤18としては、紫外線硬化型接着剤の他、瞬間接着剤、熱硬化接着剤、自然硬化接着剤等も利用可能である。
図16は、図13に示した撮像モジュール製造装置200の一部の拡大図である。撮像モジュール製造装置200には、撮像モジュール100が組み込まれる電子機器301が有する磁界発生部300が着脱自在に取り付けられる。例えば本実施形態では、磁界発生部300をレンズユニット10と一体的に移動するステージ部99a上の部分に取り付けている。また、撮像モジュール製造装置200内におけるレンズユニット10と磁界発生部300との位置関係は、電子機器301内に撮像モジュール100を組み込んだ場合におけるレンズユニット10と磁界発生部300との位置関係と同じ(ほぼ同じを含む)になるように調整されている。すなわち、電子機器301に組み込まれた実使用環境のレンズユニット10に対して磁界発生部300から印加される磁界と同じ大きさの磁界が、撮像モジュール製造装置200内のレンズユニット10に印加される。
また、電子機器301に設けられている磁界発生部300の代わりに、磁界発生部300から印加される磁界と同じ大きさの磁界を印加可能な電磁石等の磁界発生部を配置してもよい。なお、ここでいう「同じ」とは、電磁石等から印加される磁界の強度がステップ状に設定できるようになっている場合にはその範囲内にあることを「同じ」という」。例えば磁界の強度を小数点第1位まで設定時に入力できる場合であれば、その桁数までが同じであればよい。
<第2実施形態の撮像モジュール製造装置の電気的構成>
図17は、撮像モジュール製造装置200の電気的構成を示すブロック図である。
制御部85は、例えば、CPUやROM、RAM等を備えたマイクロコンピュータであり、ROMに記憶されている制御プログラムに基づいて各部を制御している。また、制御部85には、各種設定を行うキーボードやマウス等の入力部131と、設定内容や作業内容、作業結果等が表示される表示部133とが接続されている。
レンズ駆動ドライバ145は、X方向VCM50A、Y方向VCM50C、Z方向VCM60Eを駆動するための駆動回路であり、プローブユニット113を介してX方向VCM50A、Y方向VCM50C、Z方向VCM60Eの各々に駆動電流を供給する。
撮像素子ドライバ147は、撮像素子27を駆動するための駆動回路であり、コネクタケーブル127を介して撮像素子27に駆動信号を入力する。
合焦座標値取得回路149は、詳しくは後述するが、撮像素子27の撮像面27a上に設定された複数の撮像位置(測定チャート89の各チャート画像CH1,CH2,CH3,CH4,CH5に対応する位置)について、Z方向における合焦度合の高い位置である合焦座標値をそれぞれ取得する。
制御部85は、複数の撮像位置の合焦座標値を取得する際に、第2スライドステージ123を制御し、Z軸上に予め離散的に設定された複数の測定位置(Z0,Z1,Z2,…)に撮像素子ユニット20を順次に移動させる。これにより、測定チャート設置部71、レンズユニット保持部77、及び撮像素子ユニット保持部79の軸87(Z軸)上の相対位置が変化する。
また、制御部85は、撮像素子ドライバ147を制御し、各測定位置(Z0,Z1,Z2,…)でレンズ群12が結像した測定チャート89の複数のチャート画像CH1,CH2,CH3,CH4,CH5を撮像素子27に撮像させる。すなわち、制御部85、第2スライドステージ123、及び撮像素子ドライバ147により本発明のチャート撮像制御部が構成されている。
このような制御部85による撮像素子ユニット20の各測定位置への移動と、測定位置ごとの撮像素子27による撮像とは、撮像モジュール製造装置200内に磁界発生部300がセットされていない状態の他に、撮像モジュール製造装置200内に磁界発生部300がセットされた状態でも行われる。
合焦座標値取得回路149は、コネクタケーブル127を介して入力された撮像信号から上記複数の撮像位置に対応する画素の信号を抽出し、その画素信号から複数の撮像位置に対する個別の合焦評価値をそれぞれ算出する。そして、各撮像位置について所定の合焦評価値が得られたときの測定位置をZ軸上の合焦座標値としている。なお、撮像モジュール製造装置200内に磁界発生部300がセットされていない状態で取得された合焦座標値が本発明の第1の合焦情報に相当し、撮像モジュール製造装置200内に磁界発生部300がセットされた状態で取得された合焦座標値が本発明の第2の合焦情報に相当する。また、合焦座標値取得回路149は、本発明の合焦情報取得部に相当する。
合焦評価値としては、レンズ群12の解像度を表す値、例えばコントラスト伝達関数値(Contrast Transfer Function:以下、CTF値と略す)を用いることができる。CTF値は、空間周波数に対する像のコントラストを表す値であり、CTF値が高いときに合焦度が高いとみなす。
合焦座標値取得回路149は、複数の撮像位置の各々について、Z軸上に設定された複数の測定位置(Z0,Z1,Z2,…)毎に、XY座標平面上で設定した複数方向のそれぞれに対してCTF値を算出している。
CTF値が算出される方向としては、例えば、撮像面27aの横方向である水平方向(X方向)と、これに直交する垂直方向(Y方向)とし、各方向のCTF値であるX−CTF値及びY−CTF値をそれぞれ算出する。
合焦座標値取得回路149は、各チャート画像CH1,CH2,CH3,CH4,CH5に対応する複数の撮像位置について、X−CTF値が最大となる測定位置のZ軸上の座標(Zp1、Zp2,Zp3,Zp4,Zp5)を水平合焦座標値(第1の合焦情報、第2の合焦情報)として取得する。また同様に、Y−CTF値が最大となる測定位置のZ軸上の座標を垂直合焦座標値(第1の合焦情報、第2の合焦情報)として取得する。
結像面算出回路151には、合焦座標値取得回路149から各撮像位置の水平合焦座標値及び垂直合焦座標値が入力される。
結像面算出回路151は、撮像面27aをXY座標平面に対応させたときの各撮像位置のXY座標値と、それぞれの撮像位置毎に得られたZ軸上の水平合焦座標値及び垂直合焦座標値との組み合わせで表される複数の評価点を、XY座標平面とZ軸とを組み合わせた三次元座標系に展開し、これらの評価点の相対位置に基づいて三次元座標系で一平面として表される近似結像面を算出する。この近似結像面は本発明の第2の基準姿勢を示す。従って、結像面算出回路151は本発明の基準姿勢算出部に相当する。
調整値算出回路153には、結像面算出回路151から近似結像面の情報が入力される。調整値算出回路153は、近似結像面とZ軸との交点であるZ軸上の結像面座標値と、XY座標平面に対する近似結像面のX軸周り及びY軸周りの傾きであるXY方向回転角度(基準XY方向回転角度、傾斜XY方向回転角度)とを算出する。調整値算出回路153は、結像面座標値を制御部85に出力するとともに、XY方向回転角度を補正回路154に出力する。
ここで調整値算出回路153は、撮像モジュール製造装置200内に磁界発生部300がセットされていない状態、すなわち、磁界発生部300からレンズユニット10に磁界が印加されていない状態では、XY方向回転角度として「基準XY方向回転角度」を補正回路154に出力する。また、調整値算出回路153は、撮像モジュール製造装置200内に磁界発生部300がセットされている状態、すなわち、磁界発生部300からレンズユニット10に磁界が印加されている状態では、XY方向回転角度として「傾斜XY方向回転角度」を補正回路154に出力する。
図18に示すように、基準XY方向回転角度は、磁界発生部300からレンズユニット10に磁界が印加されていない状態において、撮像素子27に対してレンズ群12を相対的に近似結像面(第2の基準姿勢)に傾き調整するための傾き方向と傾き量を示す。一方、傾斜XY方向回転角度は、磁界発生部300からレンズユニット10に磁界が印加されてレンズ群12が傾斜している傾斜姿勢において、撮像素子27に対してレンズ群12を相対的に近似結像面(第2の基準姿勢)に傾き調整するための傾き方向と傾き量を示す。この傾斜XY方向回転角度は本発明の傾斜姿勢に相当する。
ここで、基準XY方向回転角度に従ってレンズ群12を傾き調整した場合、撮像モジュール100を電子機器301に組み込んだ際に、磁界発生部300からレンズユニット10に印加される磁界により、レンズ群12が第2の基準姿勢から傾いてしまう。このため、第1実施形態と同様に、磁界発生部300からの磁界の印加によりレンズ群12(手振れ補正可動部30)が傾く傾き方向と傾き量を予め求めて、レンズ群12をこの傾き方向とは反対側にこの傾き量だけ傾けておく。すなわち、撮像モジュール100を電子機器301に組み込んだ際に、レンズ群12が第2の基準姿勢となるようにレンズ群12を傾き調整しておく。
磁界の印加によりレンズ群12(手振れ補正可動部30)が傾く傾き方向と傾き量は、基準XY方向回転角度と傾斜XY方向回転角度とを比較することにより、XY方向補正値として算出される。XY方向補正値は、本発明の「手振れ補正可動部の傾き量及び傾き方向」及び「補正角度及び補正方向」に相当する。
図17に戻って、補正回路154は、調整値算出回路153から入力された基準XY方向回転角度と、傾斜XY方向回転角度とを比較した結果に基づき、XY方向補正値を算出して補正値記憶部155に記憶させる。なお、XY方向補正値は、同機種の電子機器301に搭載される同機種の撮像モジュール100であれば基本的には同じ値となるので、電子機器301の機種及び撮像モジュール100の機種の組み合わせごとに算出すればよい。従って、この組み合わせに対応するXY方向補正値が既に補正値記憶部155に記憶されている場合には、前述の傾斜XY方向回転角度の測定、及びXY方向補正値の算出を省略することができる。
また、補正回路154は、調整値算出回路153から入力された基準XY方向回転角度を、補正値記憶部155から読み出したXY方向補正値で補正した補正XY方向回転角度を算出して制御部85へ出力する。
制御部85は、調整値算出回路153から入力された結像面座標値及び補正回路154から入力された補正XY方向回転角度に基づき、撮像素子ユニット保持部79の2軸回転ステージ119及び第2スライドステージ123を駆動し、撮像素子ユニット20のZ方向位置及び傾きを調整する。すなわち、制御部85及び2軸回転ステージ119が本発明の調整部として機能する。
また、図19に示すように、電子機器301の機種及び撮像モジュール100の機種の組み合わせに対応したXY方向補正値(以下、単にXY方向補正値と略す)が既知であれば、傾斜XY方向回転角度の測定及びXY方向補正値の算出を行う代わりに、入力部131からXY方向補正値を入力して補正値記憶部155に記憶させてもよい。これにより、入力部131から入力されたXY方向補正値と、調整値算出回路153から入力された基準XY方向回転角度とに基づいて補正XY方向回転角度が求められるので、傾斜XY方向回転角度の測定やXY方向補正値の算出の手間を省くことができる。なお、インターネット等に接続した通信インタフェースを本発明の入力部として用いて、XY方向補正値の入力を行ってもよい。
<第2実施形態の撮像モジュールの製造処理の流れ>
次に、図20に示すフローチャートを用いて、上記構成の撮像モジュール製造装置200による撮像モジュール100の製造、特にレンズユニット10と撮像素子ユニット20との固定処理について説明を行う。
最初にレンズユニット10及び撮像素子ユニット20のセット作業について説明を行う(ステップS1)。
制御部85は、第1スライドステージ99を制御して保持プレート114をZ方向に沿って移動させることにより、レンズ位置決めプレート75と保持プレート114との間にレンズユニット10が挿入可能なスペースを形成する。レンズユニット10は、図示しないロボットにより保持されて、レンズ位置決めプレート75と保持プレート114との間に移送される。
制御部85は、光学センサ等でレンズユニット10の移動を検知し、第1スライドステージ99のステージ部99aをレンズ位置決めプレート75に近付ける方向に移動させる。そして、レンズユニット10の凹部95A,95B,95Cが当接ピン93A,93B,93Cに当接し、凹部95C1,95A1に挿入ピン93A1,93C1が挿入される。これにより、レンズユニット10は、Z方向と、X方向及びY方向とで位置決めされる。更に、ステージ部99aをレンズ位置決めプレート75に近付ける方向に移動させると、保持プレート114とレンズ位置決めプレート75とでレンズユニット10が挟まれた状態となり、レンズユニット10がレンズユニット保持部77にセットされる。
レンズユニット10が保持された状態で、プローブユニット113のプローブ113aの接触子をレンズユニット10の端子14A〜14Fに接触させて、X方向VCM50A及びY方向VCM50C及びZ方向VCM60Eと、レンズ駆動ドライバ145とを電気的に接続する。
次いで、制御部85は、第2スライドステージ123を制御して2軸回転ステージ119をZ方向に沿って移動させることにより、レンズユニット保持部77と2軸回転ステージ119との間に撮像素子ユニット20が挿入可能なスペースを形成する。撮像素子ユニット20は、図示しないロボットにより保持されて、レンズユニット保持部77と2軸回転ステージ119との間に移送される。
制御部85は、光学センサ等で撮像素子ユニット20の移動を検知し、第2スライドステージ123のステージ部123aを保持プレート114に近付ける方向に移動させる。そして、作業者は、チャックハンド115の挟持部材115aを用いて、撮像素子ユニット20を撮像素子ユニット保持部79にセットする。また、コネクタケーブル127を撮像素子ユニット20の外部接続用端子部23に接続する。これにより、撮像素子27と制御部85とが電気的に接続された状態になる。その後、図示しないロボットによる撮像素子ユニット20の保持が解除される。以上でレンズユニット10及び撮像素子ユニット20のセット作業が完了する(ステップS1)。
次いで、撮像モジュール製造装置200内に磁界発生部300がセットされていない状態にて、各チャート画像CH1,CH2,CH3,CH4,CH5に対応する撮像面27aの各撮像位置の水平合焦座標値及び垂直合焦座標値の取得が開始される(ステップS2)。
制御部85は、第2スライドステージ123を制御して2軸回転ステージ119を保持プレート114に近づく方向に移動させ、撮像素子27がレンズユニット10に最も近くなる最初の測定位置に撮像素子ユニット20を移動させる。
撮像素子ユニット20の移動後、制御部85は、測定チャート設置部71の光源91を発光させる。また、制御部85は、レンズ駆動ドライバ145によって駆動信号を端子14A〜14Fに入力させ、X方向VCM50A及びY方向VCM50C及びZ方向VCM60Eを駆動して、レンズ群12の光軸AxのX方向位置、Y方向位置、Z方向位置を基準位置(例えば実使用時の初期位置)に保持する。
次に、制御部85は、撮像素子ドライバ147を制御して、レンズユニット10により結像したチャート画像CH1,CH2,CH3,CH4,CH5を撮像素子27に撮像させる。撮像素子27は、撮像した撮像信号を、コネクタケーブル127を介して合焦座標値取得回路149に入力する。
合焦座標値取得回路149は、入力された撮像信号から各チャート画像CH1,CH2,CH3,CH4,CH5に対応する撮像位置における画素の信号を抽出し、その画素信号から各撮像位置についてのX−CTF値及びY−CTF値を算出する。制御部85は、X−CTF値及びY−CTF値の情報を、例えば、制御部85内のRAMに記憶する。
制御部85は、撮像素子ユニット20をZ方向に沿って設定された複数の測定位置(Z0,Z1,Z2,…)に順次移動させ、各測定位置において、レンズ群12の光軸AxのX方向位置、Y方向位置、Z方向位置を基準位置に維持した状態で、撮像素子27に測定チャート89のチャート画像を撮像させる。合焦座標値取得回路149は、各測定位置でそれぞれの撮像位置におけるX−CTF値及びY−CTF値を算出する。
合焦座標値取得回路149は、撮像位置の各々について、算出された複数のX−CTF値、及びY−CTF値の中から最大値を選択し、最大値が得られた測定位置のZ軸座標をその撮像位置の水平合焦座標値及び垂直合焦座標値として取得する。以上で水平合焦座標値及び垂直合焦座標値(第1の合焦情報)の取得が完了する(ステップS2、合焦情報取得ステップ)。
合焦座標値取得回路149において取得された水平合焦座標値及び垂直合焦座標値は、結像面算出回路151に入力される。結像面算出回路151は、例えば最小自乗法により、平面近似された近似結像面(第2の基準姿勢)を算出する(ステップS2−1、基準姿勢算出ステップ)。
結像面算出回路151で算出された近似結像面の情報は、調整値算出回路153に入力される。調整値算出回路153は、近似結像面とZ軸との交点である結像面座標値と、XY座標平面に対する近似結像面のX軸周り及びY軸周りの傾きである基準XY方向回転角度とを算出する(ステップS3)。そして、調整値算出回路153は、結像面座標値を制御部85に出力するとともに、基準XY方向回転角度を補正回路154に出力する。
予め入力部131からXY方向補正値が入力されておらず、さらに補正回路154によるXY方向補正値の算出も行われていない場合、すなわち、補正値記憶部155にXY方向補正値が記憶されていない場合には、撮像モジュール製造装置200内に磁界発生部300をセットした状態にて、撮像面27aの各撮像位置の水平合焦座標値及び垂直合焦座標値の取得が開始される(ステップS4でNO)。
最初に、撮像モジュール製造装置200内に磁界発生部300を取り付ける。これにより、レンズユニット10が電子機器301に組み込まれた状態で磁界発生部300から印加される磁界と同じ大きさの磁界が、撮像モジュール製造装置200内のレンズユニット10に印加される(ステップS5)。その結果、レンズ群12を有する手振れ補正可動部30が磁界発生部300から印加される磁界の影響を受けて傾いた状態となる。
次いで、制御部85は、前述の基準XY方向回転角度の算出時と同様に、レンズ駆動ドライバ145及び撮像素子ドライバ147を制御して、撮像素子ユニット20をZ方向に沿って設定された複数の測定位置(Z0,Z1,Z2,…)に順次に移動させ、各測定位置において撮像素子27に測定チャート89のチャート画像を撮像させる。
また、合焦座標値取得回路149は、各測定位置でそれぞれの撮像位置におけるX−CTF値及びY−CTF値を算出する。そして、合焦座標値取得回路149は、撮像位置の各々について、算出された複数のX−CTF値、及びY−CTF値の中から最大値を選択し、最大値が得られた測定位置のZ軸座標をその撮像位置の水平合焦座標値及び垂直合焦座標値として取得する。以上で水平合焦座標値及び垂直合焦座標値(第2の合焦情報)の取得が完了する(ステップS6)。
合焦座標値取得回路149において取得された水平合焦座標値及び垂直合焦座標値は、結像面算出回路151に入力され、結像面算出回路151にて近似結像面が算出される。そして、調整値算出回路153は、XY座標平面に対する近似結像面のX軸周り及びY軸周りの傾きである傾斜XY方向回転角度を算出し、この傾斜XY方向回転角度を補正回路154に入力する(ステップS7)。
補正回路154は、調整値算出回路153から入力された基準XY方向回転角度と、傾斜XY方向回転角度とを比較した結果に基づき、XY方向補正値を算出して補正値記憶部155に記憶させる(ステップS8)。
一方、補正回路154は、入力部131から入力されたXY方向補正値または補正回路154により算出されたXY方向補正値が既に補正値記憶部155が記憶されている場合には、補正値記憶部155からXY方向補正値を取得する(ステップS4でYES、ステップS9)。
補正回路154は、XY方向補正値に基づき、調整値算出回路153から入力された基準XY方向回転角度をXY方向補正値で補正した補正XY方向回転角度を算出し、この補正XY方向回転角度を制御部85へ出力する(ステップS10)。
制御部85は、結像面座標値と補正XY方向回転角度とに基づいて、2軸回転ステージ119及び第2スライドステージ123を制御し、撮像素子27の撮像面27aの中心位置が結像面座標値に一致するように撮像素子ユニット20をZ方向に移動する。また、制御部85は、補正XY方向回転角度に基づいて、撮像素子ユニット20のθX方向及びθY方向の角度を調整する(ステップS11)。これにより、撮像素子27に対してレンズ群12が前述の第2の基準姿勢から、磁界発生部300の磁界の影響を受けて傾く傾き方向とは反対側の方向に磁界の影響を受けて傾く傾き量だけ相対的に傾けられる。
制御部85は、接着剤供給部81から、レンズユニット10と撮像素子ユニット20との隙間に接着剤18を供給させる(ステップS12)。そして、制御部85は、撮像素子ユニット20の移動及傾き調整後に紫外線ランプ83を点灯させる(ステップS13)。これにより、接着剤18が硬化してレンズユニット10と撮像素子ユニット20とが固定される(ステップS14、固定ステップ)。
レンズユニット10と撮像素子ユニット20とが固定された後、制御部85は、ステージ部99aを撮像素子ユニット保持部79側に移動させて、プローブ113aの接触子とレンズユニット10の各端子14A〜14Fとの接触を解除する。その後、完成した撮像モジュール100は、図示しないロボットにより撮像モジュール製造装置200から取り出される(ステップS15)。
なお、レンズユニット10と撮像素子ユニット20は、紫外線硬化型の接着剤18により固定できるが、この接着剤18による硬化をレンズユニット10と撮像素子ユニット20との仮固定として利用してもよい。例えば、撮像モジュール100は、レンズユニット10と撮像素子ユニット20とを仮固定した状態で撮像モジュール製造装置200から取り出し、清浄処理等の所望の工程を行った後にレンズユニット10と撮像素子ユニット20とを、熱硬化接着剤等によって完全に固定してもよい。
<第2実施形態の効果>
以上のように、撮像モジュール製造装置200で製造される撮像モジュール100では、レンズ群12がXY方向補正値に基づき前述の第2の基準姿勢から予め傾けられた状態でレンズユニット10と撮像素子ユニット20とが固定される。このため、撮像モジュール100を電子機器301に組み込むと、磁界発生部300からレンズユニット10に印加される磁界により手振れ補正可動部30が傾けられることで、レンズ群12が第2の基準姿勢に調整される。その結果、撮像モジュール100を電子機器301内の磁界発生部300の近傍に配置しても、レンズ群12の第2の基準姿勢からの傾きを抑えることができる。また、上記第1実施形態で説明した効果と同様の効果が得られる。
<第2実施形態の他実施例>
なお、図20のステップS2,S6では、レンズ位置決めプレート75及びレンズユニット保持部77をZ方向に移動可能にしておき、撮像素子ユニット保持部79のZ方向位置は固定のままレンズユニット保持部77等をZ方向に移動させたり、レンズユニット保持部77等及び撮像素子ユニット保持部79をそれぞれZ方向に移動させたりすることで測定位置を変えて、各測定位置で合焦座標値を取得してもよい。
また、レンズユニット保持部77等と撮像素子ユニット保持部79のZ方向位置は固定した状態で測定チャート設置部71をZ方向に移動させることで測定位置を変えて合焦座標値を取得してもよい。また、レンズユニット保持部77等と撮像素子ユニット保持部79と測定チャート設置部71とのそれぞれのZ方向位置を変えることで測定位置を変えて、合焦座標値を取得してもよい。つまり、レンズユニット10、撮像素子ユニット20、及び測定チャート89のZ方向の相対位置を変えることで測定位置を変え、各相対位置において、撮像素子27により測定チャート89を撮像させて、合焦座標値を取得する構成であればよい。
上記第2実施形態では、上記相対位置を変えることで、複数の測定位置を実現し、各測定位置となったときに測定チャートを撮像する場合を説明したが、測定チャートの撮像は継続的に行い(つまり動画撮像を行い)、その撮像中に各測定位置となるように、上記相対位置を変化させていくようにしてもよい。
上述の図20のステップS11では、レンズユニット10のZ方向位置は固定のまま、撮像素子ユニット20を動かしていくことで、レンズユニット10に対する撮像素子ユニット20のZ方向位置を調整している。この変形例として、レンズユニット保持部77等をZ方向に移動可能にしておき、撮像素子ユニット保持部79は位置固定のままレンズユニット保持部77等を移動させたり、レンズユニット保持部77等と撮像素子ユニット保持部79をそれぞれ移動させたりして、位置調整を行ってもよい。さらに、撮像素子ユニット保持部79は位置固定のままレンズユニット保持部77等でレンズユニット10の傾き調整を行ってもよい。
また、図20のステップS11では、レンズユニット10に対する撮像素子ユニット20のZ方向位置と傾きを調整しているが、Z方向位置の調整は省略してもよい。例えば、レンズユニット10においてレンズバレル15を螺子構造等によって光軸Ax方向に摺動可能にした構成であればZ方向位置の調整を行わなくてすむ。
なお、撮像モジュール製造装置200では、撮像素子27と撮像素子ドライバ147との電気的接続を撮像素子ユニット20の外部接続用端子部23を用いて行っているが、例えば撮像素子27の背面に接触する複数のプローブを2軸回転ステージ119に設けて両者の電気的接続を行うなど、電気的接続の方法は適宜変更してもよい。
また、撮像モジュール製造装置200では、レンズ位置決めプレート75の当接ピン93A,93B,93Cに、レンズユニット10の凹部95A,95B,95Cを当接させ、更に、保持プレート114でレンズユニット10をレンズ位置決めプレート75側に押し当てることで、レンズユニット10をZ軸上に保持しているが、各種冶具などを用いてレンズユニット10をZ軸上に保持してもよい。
上記第2実施形態では、水平合焦座標値及び垂直合焦座標値(第2の合焦情報)の取得を撮像モジュール製造装置200で行っているが、第2の合焦情報の取得を、撮像モジュール100を組み込んだ電子機器301(すなわち、実使用環境)で行ってもよい。例えば、電子機器301の撮像モジュール100の前方に測定チャート89をセットした状態で、焦点調節機構60を駆動して手振れ補正可動部30をZ方向に沿って設定された複数の測定位置(Z0,Z1,Z2,…)に順次に移動させ、各測定位置において撮像素子27に測定チャート89のチャート画像を撮像させる。これにより、撮像モジュール製造装置200と同様に、水平合焦座標値及び垂直合焦座標値(第2の合焦情報)を取得することができる。
上記第2実施形態では、2軸回転ステージ119を用いて撮像素子ユニット20の傾き調整を行うため、調整値算出回路153にてXY方向回転角度を算出しているが、傾き調整するための傾き方向と傾き量を示す補正値であれば特に限定はされない。また、2軸回転ステージ以外を用いて傾き調整を行ってもよい。
[第3実施形態の撮像モジュールの製造方法及び製造装置]
次に、図21及び図22を用いて本発明の第3実施形態の撮像モジュールの製造方法及び製造装置について説明を行う。上記第2実施形態では、複数の撮像位置の各々について、Z軸上に設定された複数の測定位置(Z0,Z1,Z2,…)毎にCTF値を算出し、この算出結果に基づき水平合焦座標値及び垂直合焦座標値(第1の合焦情報、第2の合焦情報)を取得している。これに対して第3実施形態では、合焦評価値としてレンズ群12の解像度を表す変調伝達関数値(Modulation Transfer Function:以下、MTFと略す)を算出して、第1の合焦情報及び第2の合焦情報を取得する。
なお、第3実施形態の撮像モジュールの製造方法に用いられる撮像モジュール製造装置200Aは、合焦評価値としてCTF値の代わりにMTF値を算出する点を除けば、第2実施形態の撮像モジュール製造装置200と基本的に同じ構成である。このため、上記第2実施形態と機能・構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。ただし、撮像モジュール製造装置200Aでは、MTF値の算出を行うため、例えば白黒の線を交互かつ平行に繰り返し配置した縞パターン(ラダーパターン、矩形波パターンともいう)を有する測定チャート89A(図24参照)が用いられる。
図21に示すように、撮像モジュール製造装置200Aでは、制御部85が第2スライドステージ123を制御し、撮像素子ユニット20をZ方向(デフォーカス方向)に沿って複数の測定位置(Z0,Z1,Z2,…)に順次に移動させる。また、制御部85は、撮像素子ドライバ147を制御し、各測定位置(Z0,Z1,Z2,…)でレンズ群12が結像した測定チャート89Aのチャート画像を撮像素子27に撮像させる。
MTF値算出回路156は、コネクタケーブル127等を介して入力された撮像信号から複数の撮像位置(P1、P2、P3)に対応する画素の信号を抽出し、その画素信号から複数の撮像位置に対する個別のMTF値を算出する。なお、撮像位置の個数は特に限定はされない。MTF値は、レンズ群12の解像度を示す値であり、MTF値が高いときに合焦度が高いとみなす。
MTF値算出回路156は、複数の撮像位置の各々について、Z軸上に設定された複数の測定位置(Z0,Z1,Z2,…)毎に、XY座標平面上で設定した複数方向のそれぞれに対してMTF値を算出する。MTF値が算出される方向としては、例えば、撮像面27aの横方向である水平方向(X方向)と、これに直交する垂直方向(Y方向)とし、各方向のMTF値であるX−MTF値及びY−MTF値をそれぞれ算出する。これにより、複数の測定位置(Z0,Z1,Z2,…)ごとに複数の撮像位置(P1、P2、P3)のX−MTF値及びY−MTF値を測定してなるMTF値測定データが得られる。MTF値算出回路156は、MTF値測定データを調整値算出回路153Aへ出力する。
なお、撮像モジュール製造装置200内に磁界発生部300がセットされていない状態で取得されたMTF値測定データが本発明の第1の合焦情報に相当し、この第1の合焦情報に相当するMTF値測定データの取得処理が本発明の合焦情報取得ステップに相当し、撮像モジュール製造装置200内に磁界発生部300がセットされた状態で取得されたMTF値測定データが本発明の第2の合焦情報に相当する。
図22(A)は、Y−MTF値のMTF値測定データの一例を示した図である。また、図22(B)は、レンズ群12が第2の基準姿勢に調整されている場合のY−MTF値のMTF値測定データの一例を示した図であり、複数の撮像位置(P1、P2、P3)に対応するMTF値の波形のピークはほぼ一致している。従って、MTF値測定データから複数の撮像位置(P1、P2、P3)に対応するMTF値の波形のピークの位置を算出することで、個々のピークの位置のずれに基づき、レンズ群12を第2の基準姿勢にするためのX軸周りの回転角度であるX方向回転角度が算出できる(基準姿勢算出ステップ)。
例えば、撮像位置P1と撮像位置P2とのピーク位置のずれが「z」であり、撮像位置P1と撮像位置P2とのY方向の位置ずれ量が「y」(図21参照)である場合に、X方向回転角度は式[tanθ=z/y]のθとして求められる。また、同様にして、X−MTF値に対応するMTF値測定データからY方向回転角度を算出することができる。
なお、図22に示した複数の撮像位置(P1、P2、P3)に対応するMTF値の波形は、各々の波形のピーク位置に対して略左右対称形状であるが、例えば、図23(A)に示すように、MTF値の波形がそのピーク位置に対して左右非対称形状となる場合もある。このような場合でも、図23(B)に示すように、複数の撮像位置(図23ではP1、P2のみを表示)に対応するMTF値の波形のピーク位置が重なるようなXY方向回転角度を算出する。
図21に戻って、調整値算出回路153Aは、上記図22を参照して説明したように、MTF値算出回路156から入力されるMTF値測定データに基づき、複数の撮像位置(P1、P2、P3)に対応するMTF値の波形のピークの位置のずれを算出することで、XY方向回転角度を算出する。
ここで、上記第2実施形態と同様に、調整値算出回路153Aは、撮像モジュール製造装置200内に磁界発生部300がセットされていない状態では、XY方向回転角度として「基準XY方向回転角度」を補正回路154に出力する。また、調整値算出回路153は、撮像モジュール製造装置200内に磁界発生部300がセットされた状態では、XY方向回転角度として「傾斜XY方向回転角度」を補正回路154に出力する。なお、「基準XY方向回転角度」及び「傾斜XY方向回転角度」は共にレンズ群12の第2の基準姿勢を示す数値であるので、第3実施形態における調整値算出回路153Aは本発明の基準姿勢算出部に相当する。
補正回路154は、第2実施形態と同様に、調整値算出回路153から入力された基準XY方向回転角度と、傾斜XY方向回転角度とを比較した結果に基づき、XY方向補正値を算出して補正値記憶部155に記憶させる。また、調整値算出回路153から入力された基準XY方向回転角度をXY方向補正値で補正した補正XY方向回転角度を算出して制御部85へ出力する。なお、XY方向補正値については、上記第2実施形態と同様に、予め入力部131から入力されたXY方向補正値を用いてもよい。
制御部85は、補正回路154から入力された補正XY方向回転角度に基づき、2軸回転ステージ119を制御して撮像素子ユニット20の傾き調整を行う。以下、上記第2実施形態で説明したステップS12からステップS14までの処理(図20参照)を行って、レンズユニット10と撮像素子ユニット20とを固定する(固定ステップ)。
このように第3実施形態においても、第2実施形態と同様に、撮像素子27に対してレンズ群12が前述の第2の基準姿勢から、磁界発生部300の磁界の影響を受けて傾く傾き方向とは反対側の方向に磁界の影響を受けて傾く傾き量だけ相対的に傾けられる。このため、第3実施形態で製造された撮像モジュール100を電子機器301に組み込むと、磁界発生部300からレンズユニット10に印加される磁界により手振れ補正可動部30が傾けられることで、レンズ群12が第2の基準姿勢に調整される。その結果、上記第2実施形態で説明した効果と同様の効果が得られる。
<第3実施形態の他実施例:低周波数MTFの測定>
上記第3実施形態では、本発明の解像度としてMTF値を測定しているが、このMTF値は低周波数MTFであることが好ましい。
図24(A)に示すように、「低周波数MTF」とは、撮像素子27の10画素から20画素分のパターン間隔を有する縞パターンの測定チャート89Aを撮像することにより得られるMTF値である。なお、図24(B)に示すように、「高周波数MTF」とは、撮像素子27の2画素から4画素分のパターン間隔を有する縞パターンの測定チャート89Aを撮像することにより得られるMTF値である。低周波数MTFはコントラストや黒の締まり具合の性能を示す。これに対して高周波数MTFは解像力の性能(例えば看板等に記載されている小さな文字を判別可能であるか否かの性能)を示し、レンズ群12の成形、組立誤差等の製造誤差を測定する場合にはレンズ群12の高周波数MTFの測定を行うことが一般的である。
ここで撮像モジュール製造装置200Aでは、MTF値に基づき「基準XY方向回転角度」及び「傾斜XY方向回転角度」を算出できればよく、高周波数MTFを用いた場合にはレンズ群12の製造誤差が「基準XY方向回転角度」及び「傾斜XY方向回転角度」の算出結果に反映されてしまう。このため、「基準XY方向回転角度」及び「傾斜XY方向回転角度」を正確に算出することができない。従って、撮像モジュール製造装置200Aでは、MTF値として低周波数MTFを測定することが好ましい。これにより、磁界の影響を正確に測定することができるので、レンズ群12の製造誤差の影響を抑え、より正確な「基準XY方向回転角度」及び「傾斜XY方向回転角度」を算出することができる。
<第3実施形態の他実施例:その他>
上記第3実施形態では、第2実施形態で説明した結像面座標値の算出や撮像素子ユニット20のZ方向位置の調整については説明を省略しているが、第2実施形態と同様に行ってもよい。また、上記第2実施形態の他実施例で説明した内容については、第3実施形態にも適用することができる。さらに、上記第2及び第3実施形態では、レンズ群12の解像度を表す値としてCTF値やMTF値を測定しているが、SFR(spatial frequency response)値などを測定してもよい。また、風景などの画像からレンズ群12の解像度を測定してもよい。
[撮像モジュールのスマートフォンへの適用例]
上記構成の撮像モジュール100が搭載される電子機器301としては、スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、携帯情報端末(PDA)、メガネ型情報端末、携帯ゲーム機、携帯音楽プレーヤ、カメラ付き時計などが挙げられる。以下、スマートフォンを例に挙げ、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
図25は、撮像モジュール100が搭載されたスマートフォン500の外観を示す。図25に示すスマートフォン500は、平板状の筐体502を有し、筐体502の一方の面に表示部としての表示パネル521と、入力部としての操作パネル522とが一体となった表示入力部520を備えている。また、筐体502は、スピーカ531と、マイクロホン532、操作部540と、前述した撮像モジュール100を含むカメラ部541とを備えている。
なお、カメラ部541は、磁界発生部であるスピーカ531の近傍であって、スピーカ531が配置されている操作側の面と対向する背面側に配設されている。また、筐体502の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用することや、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用することもできる。
図26は、図25に示したスマートフォン500の構成を示すブロック図である。図26に示すように、スマートフォン500の主たる構成要素として、無線通信部510と、表示入力部520と、通話部530と、操作部540と、カメラ部541と、記憶部550と、外部入出力部560と、GPS(Global Positioning System)受信部570と、モーションセンサ部580と、電源部590と、主制御部501とを備える。また、スマートフォン500の主たる機能として、基地局装置と移動通信網とを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部510は、主制御部501の指示に従って、移動通信網に収容された基地局装置に対し無線通信を行う。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部520は、主制御部501の制御により、画像(静止画及び動画)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達すると共に、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル521と、操作パネル522とを備える。生成された3D画像を鑑賞する場合には、表示パネル521は、3D表示パネルであることが好ましい。
表示パネル521は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro-Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いる。
操作パネル522は、表示パネル521の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部501に出力する。次いで、主制御部501は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル521上の操作位置(座標)を検出する。
図25に示すように、スマートフォン500の表示パネル521と操作パネル522とは一体となって表示入力部520を構成しているが、操作パネル522が表示パネル521を完全に覆うような配置となっている。この配置を採用した場合、操作パネル522は、表示パネル521外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル522は、表示パネル521に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル521に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
なお、表示領域の大きさと表示パネル521の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要はない。また、操作パネル522が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体502の大きさなどに応じて適宜設計される。更にまた、操作パネル522で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部530は、スピーカ531やマイクロホン532を備え、マイクロホン532を通じて入力されたユーザの音声を主制御部501にて処理可能な音声データに変換して主制御部501に出力したり、無線通信部510あるいは外部入出力部560により受信された音声データを復号してスピーカ531から出力したりする部分である。また、図25に示すように、例えば、スピーカ531及びマイクロホン532を表示入力部520が設けられた面と同じ面に搭載することができる。
操作部540は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付ける部分である。例えば、操作部540は、スマートフォン500の筐体502の表示部の下部、下側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部550は、主制御部501の制御プログラムや制御データ、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶する部分である。また、記憶部550は、スマートフォン内蔵の内部記憶部551と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部552により構成される。なお、記憶部550を構成するそれぞれの内部記憶部551と外部記憶部552は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、Micro SD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部560は、スマートフォン500に連結される全ての外部機器とのインタフェースの役割を果たす部分であり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するための部分である。
スマートフォン500に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホンなどがある。外部入出力部は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン500の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン500の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部570は、主制御部501の指示に従って、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、当該スマートフォン500の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部570は、無線通信部510や外部入出力部560(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できるときには、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部580は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部501の指示に従って、スマートフォン500の物理的な動きを検出する。スマートフォン500の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン500の動く方向や加速度が検出される。この検出結果は、主制御部501に出力される。
電源部590は、主制御部501の指示に従って、スマートフォン500の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給する。
主制御部501は、マイクロプロセッサを備え、記憶部550が記憶する制御プログラムや制御データに従って動作し、スマートフォン500の各部を統括して制御する。また、主制御部501は、無線通信部510を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部550が記憶するアプリケーションソフトウェアに従って主制御部501が動作することにより実現する。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部560を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部501は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画や動画のデータ)に基づいて、映像を表示入力部520に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部501が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部520に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部501は、表示パネル521に対する表示制御と、操作部540、操作パネル522を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、主制御部501は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示し、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。なお、スクロールバーとは、表示パネル52
1の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部501は、操作部540を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル522を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部501は、操作パネル522に対する操作位置が、表示パネル521に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル521に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル522の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部501は、操作パネル522に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部541は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge-Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮影するデジタルカメラである。このカメラ部541に、前述した撮像モジュール100が適用されている。
また、カメラ部541は、主制御部501の制御により、撮影によって得た画像データを、例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部550に記録したり、外部入出力部560や無線通信部510を通じて出力したりすることができる。図25に示すようにスマートフォン500において、カメラ部541は表示入力部520と対向する背面に搭載されているが、カメラ部541の搭載位置はこれに限らず、表示入力部520と同一の面に搭載されてもよいし、あるいは、複数のカメラ部541が搭載されてもよい。なお、複数のカメラ部541が搭載されている場合には、撮影に供するカメラ部541を切り替えて単独にて撮影したり、あるいは、複数のカメラ部541を同時に使用して撮影したりすることもできる。
また、カメラ部541はスマートフォン500の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル521にカメラ部541で取得した画像を表示することや、操作パネル522の操作入力のひとつとして、カメラ部541の画像を利用することができる。また、GPS受信部570が位置を検出する際に、カメラ部541からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部541からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、あるいは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン500のカメラ部541の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部541からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
[その他]
本実施形態のOIS機構は、ベース部材側(固定側)にOIS駆動用コイルが配設され、手振れ補正可動部側(可動側)にOIS駆動用マグネットが配設されているが、これとは逆に、ベース部材側にOIS駆動用マグネットを配設し、手振れ補正可動部側にOIS駆動用コイルを配設してもよい。また、レンズ群12は、5枚のレンズから構成されたものに限らず、種々のレンズが適用できる。
本実施形態の弾性支持部は、板バネとサスペンションワイヤとにより構成されているが、手振れ補正可動部(レンズ群)をレンズ群の光軸に対して垂直方向に移動自在でかつ光軸に対して垂直な軸の周りに傾き可能に支持する各種の弾性支持部を有する撮像モジュールの製造方法及び装置にも本発明を適用することができる。
更に、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10…レンズユニット,18…接着剤,20…撮像素子ユニット,27…撮像素子,30…手振れ補正可動部,40…弾性支持部,50…OIS機構,71…測定チャート設置部,77…レンズユニット保持部,79…撮像素子ユニット保持部,81…接着剤供給部,83…紫外線ランプ,85…制御部,87…軸,89…測定チャート,89A…測定チャート,100…撮像モジュール,131…入力部,149…合焦座標値取得回路,151…結像面算出回路,153…調整値算出回路,153A…調整値算出回路,154…補正回路,155…補正値記憶部,156…MTF値算出回路,190…撮像モジュール製造装置,200…撮像モジュール製造装置,200A…撮像モジュール製造装置,240…固定冶具,246…紫外線ランプ,300…磁界発生部,301…電子機器,500…スマートフォン

Claims (11)

  1. レンズ群を有するレンズユニットと、前記レンズユニットに固定され、前記レンズ群を通して被写体を撮像する撮像素子を有する撮像素子ユニットと、を有する撮像モジュールであって、前記レンズユニットが、前記レンズ群および磁性体部材を有する手振れ補正可動部と、前記手振れ補正可動部を前記レンズ群の光軸に対して垂直方向に移動自在でかつ前記光軸に対して垂直な軸の周りに傾き可能に支持する弾性支持部と、を有している撮像モジュールの製造方法において、
    磁界発生部を有する電子機器に前記レンズユニットが組み込まれた状態で予め取得された前記手振れ補正可動部の傾き量及び傾き方向に基づき、前記レンズ群の光軸を前記撮像素子の撮像面に直交する第1の基準姿勢から前記傾き方向と反対側の方向に前記傾き量だけ傾けた状態で、前記レンズユニットと前記撮像素子ユニットとを固定する固定ステップを有する撮像モジュールの製造方法。
  2. レンズ群を有するレンズユニットと、前記レンズユニットに固定され、前記レンズ群を通して被写体を撮像する撮像素子を有する撮像素子ユニットと、を有する撮像モジュールであって、前記レンズユニットが、前記レンズ群および磁性体部材を有する手振れ補正可動部と、前記手振れ補正可動部を前記レンズ群の光軸に対して垂直方向に移動自在でかつ前記光軸に対して垂直な軸の周りに傾き可能に支持する弾性支持部と、を有している撮像モジュールの製造方法において、
    測定チャートに直交する軸上に前記撮像素子ユニットと前記レンズユニットをセットして、前記測定チャートに直交する軸上における前記撮像素子ユニット、前記レンズユニット、及び前記測定チャートの相対位置を変化させ、各相対位置において前記撮像素子で前記測定チャートを撮像し、前記相対位置ごとに得られた前記撮像素子の撮像信号から、前記撮像素子の撮像面上に設定された複数の撮像位置ごとの合焦度合を示す第1の合焦情報を取得する合焦情報取得ステップと、
    前記合焦情報取得ステップで取得された前記第1の合焦情報に基づき、前記レンズ群の第2の基準姿勢を算出する基準姿勢算出ステップと、
    前記基準姿勢算出ステップで算出された前記第2の基準姿勢と、磁界発生部を有する電子機器に前記レンズユニットが組み込まれた状態で予め取得された前記手振れ補正可動部の傾き量及び傾き方向とに基づき、前記レンズ群の光軸を前記第2の基準姿勢から前記傾き方向と反対側の方向に前記傾き量だけ傾けた状態で、前記レンズユニットと前記撮像素子ユニットとを固定する固定ステップと、
    を有する撮像モジュールの製造方法。
  3. 前記傾き量および傾き方向は、前記磁界発生部から前記レンズユニットに磁界を印加した状態と印加しない状態とでの前記手振れ補正可動部の前記傾き量及び傾き方向をそれぞれ測定して比較することで取得される請求項1または2記載の撮像モジュールの製造方法。
  4. 前記傾き量および傾き方向は、前記磁界発生部から前記レンズユニットに磁界を印加した状態で、前記測定チャートに直交する軸上における前記撮像素子ユニット、前記レンズユニット、及び前記測定チャートの相対位置を変化させ、各相対位置において前記撮像素子で前記測定チャートを撮像し、前記相対位置ごとに得られた前記撮像素子の撮像信号から、前記撮像面上に設定された複数の撮像位置ごとの合焦度合を示す第2の合焦情報を前記相対位置ごとに取得し、前記第1の合焦情報と前記第2の合焦情報を比較することで取得される請求項2記載の撮像モジュールの製造方法。
  5. 前記第1および第2の合焦情報は、前記レンズ群の解像度を測定することで得られる請求項4記載の撮像モジュールの製造方法。
  6. 前記測定チャートは、縞パターンにより構成されており、
    前記第1および第2の合焦情報は、前記解像度としてMTFを測定することで得られる請求項5記載の撮像モジュールの製造方法。
  7. 前記MTFは、前記撮像素子の10画素分から20画素分のパターン間隔を有する前記縞パターンを撮像することにより得られる低周波数MTFである請求項6記載の撮像モジュールの製造方法。
  8. 前記傾き量および傾き方向は、前記第2の合焦情報から前記レンズ群の傾斜姿勢を求め、前記第2の基準姿勢と比較することで得られる請求項6または7記載の撮像モジュールの製造方法。
  9. 前記固定ステップでは、前記レンズユニットと前記撮像素子ユニットとの間に接着剤を供給し、前記撮像素子ユニットに対して前記レンズユニットを傾けた後で前記接着剤を硬化させることにより前記レンズユニットと前記撮像素子ユニットとを固定する請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像モジュールの製造方法。
  10. 前記撮像素子の画素ピッチが1.0μm以下である請求項1から9いずれか1項に記載の撮像モジュールの製造方法。
  11. 測定チャートを設置するための測定チャート設置部と、
    前記測定チャート設置部に設置された前記測定チャートに直交する軸上に、レンズ群を有するレンズユニットを通して被写体を撮像する撮像素子を有する撮像素子ユニットを保持するための撮像素子ユニット保持部と、
    前記測定チャート設置部と前記撮像素子ユニット保持部との間の前記軸上で前記レンズユニットを保持するためのレンズユニット保持部と、
    前記測定チャート設置部、前記レンズユニット保持部、及び前記撮像素子ユニット保持部の前記軸上の相対位置を変化させ、各相対位置において、前記撮像素子ユニット保持部により保持された前記撮像素子ユニットの前記撮像素子により、前記レンズユニット保持部により保持された前記レンズユニットを通して、前記測定チャート設置部に設置された前記測定チャートを撮像させるチャート撮像制御部と、
    前記撮像素子により前記相対位置ごとに得られた撮像信号から、前記撮像素子の撮像面上に設定された複数の撮像位置ごとの合焦度合を示す第1の合焦情報を前記相対位置ごとに取得する合焦情報取得部と、
    前記合焦情報取得部により取得された前記相対位置ごとの前記第1の合焦情報に基づき、前記レンズ群の第2の基準姿勢を算出する基準姿勢算出部と、
    前記第2の基準姿勢に対する補正角度および補正方向を入力するための入力部と、
    前記基準姿勢算出部により算出された前記第2の基準姿勢と、前記入力部に入力された前記補正角度および補正方向とに基づき、前記レンズユニット保持部により保持された前記レンズユニットに対する前記撮像素子ユニット保持部により保持された前記撮像素子ユニットの傾きを調整する調整部と、
    前記調整部により調整後の前記撮像素子ユニットを前記レンズユニットに固定するユニット固定部と、
    を備える撮像モジュールの製造装置。
JP2016505002A 2014-02-26 2014-12-01 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置 Active JP6027286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035034 2014-02-26
JP2014035034 2014-02-26
PCT/JP2014/081728 WO2015129120A1 (ja) 2014-02-26 2014-12-01 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6027286B2 JP6027286B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2015129120A1 true JPWO2015129120A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=54008463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505002A Active JP6027286B2 (ja) 2014-02-26 2014-12-01 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9952444B2 (ja)
JP (1) JP6027286B2 (ja)
WO (1) WO2015129120A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015157962A1 (zh) * 2014-04-17 2015-10-22 深圳市大疆创新科技有限公司 镜头安装平整度的实时调整方法及装置
CN111175935B (zh) * 2015-04-16 2022-02-08 核心光电有限公司 紧凑型折叠式相机中的自动对焦和光学图像稳定
JP6672696B2 (ja) 2015-10-22 2020-03-25 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラボディ
KR102140296B1 (ko) * 2015-11-13 2020-07-31 삼성전기주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP6623059B2 (ja) * 2015-12-21 2019-12-18 日本電産サンキョー株式会社 可動体の傾き調整方法
TWI636313B (zh) * 2016-05-10 2018-09-21 台灣東電化股份有限公司 鏡頭系統
WO2018061455A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 ソニー株式会社 光学装置及び撮像装置
CN106291968B (zh) * 2016-10-27 2017-10-20 信利光电股份有限公司 一种音圈马达的倾角调整方法及组装方法
CN207337033U (zh) * 2016-11-17 2018-05-08 台湾东电化股份有限公司 驱动机构
US10754124B2 (en) * 2016-11-17 2020-08-25 Tdk Taiwan Corp. Driving mechanism
US11320629B2 (en) 2016-11-17 2022-05-03 Tdk Taiwan Corp. Driving mechanism
KR101752761B1 (ko) * 2016-12-14 2017-06-30 (주)이즈미디어 테이블 틸팅 확인 장치 및 확인 방법
US11294262B2 (en) * 2017-03-30 2022-04-05 Lg Innotek Co., Ltd. Dual lens driving apparatus and camera module
JP6877746B2 (ja) * 2017-07-04 2021-05-26 若狭原子力技術シニアコンサルティング株式会社 高所遠隔点検装置
CN107367236B (zh) * 2017-08-29 2024-01-09 东莞市泰诚光电有限公司 水平高度测量仪
JP6827121B2 (ja) * 2017-09-25 2021-02-10 株式会社日立国際電気 撮像装置
CN111538165B (zh) * 2019-02-07 2022-03-22 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元及带抖动修正功能的光学单元的制造方法
KR102345791B1 (ko) * 2019-03-19 2021-12-31 가부시키가이샤 피에프에이 카메라 모듈 제조 장치 및 카메라 모듈 제조 방법
JP2020166179A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニット
WO2020243853A1 (zh) * 2019-06-01 2020-12-10 瑞声光学解决方案私人有限公司 一种镜头透镜模组
KR102172035B1 (ko) * 2019-08-21 2020-10-30 (주)다올산업 풍력발전기용 선회베어링 볼케이지의 천공홀 내면 자동 챔퍼링장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4908848B2 (ja) * 2006-01-10 2012-04-04 キヤノン株式会社 光学部材駆動装置および撮像装置
JP2009071495A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Fujinon Corp 携帯機器
JP5198295B2 (ja) * 2008-01-15 2013-05-15 富士フイルム株式会社 撮像素子の位置調整方法、カメラモジュール製造方法及び装置、カメラモジュール
JP5846346B2 (ja) * 2009-08-21 2016-01-20 ミツミ電機株式会社 カメラの手振れ補正装置
JP5037719B1 (ja) 2011-02-10 2012-10-03 シャープ株式会社 カメラモジュールの製造方法、カメラモジュール、及び電子機器
JP2013228610A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Panasonic Corp カメラモジュール
JP2015082637A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 富士通株式会社 部品集合体の製造方法、位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6027286B2 (ja) 2016-11-16
WO2015129120A1 (ja) 2015-09-03
US9952444B2 (en) 2018-04-24
US20160341974A1 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027286B2 (ja) 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置
JP6019265B2 (ja) 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置
US9813628B2 (en) Imaging module and electronic device
JP5879461B2 (ja) 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置
WO2015015986A1 (ja) 撮像モジュール、及びこれを備えた電子機器、並びに撮像モジュールの製造方法
WO2015060256A1 (ja) 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置
JP5899383B2 (ja) 撮像モジュール及び電子機器
JP5957621B2 (ja) 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュール製造装置
JP5990655B2 (ja) 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法、電子機器
US9979868B2 (en) Image pickup module manufacturing method, and image pickup module manufacturing device
JP5895105B2 (ja) 撮像モジュールの製造方法、撮像モジュール、及び、電子機器
JP5961770B2 (ja) 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法、電子機器
WO2015060188A1 (ja) 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置
JPWO2015016009A1 (ja) 撮像モジュール及び電子機器
US10020342B2 (en) Image pickup module manufacturing method, and image pickup module manufacturing device
JP6793262B2 (ja) 像ぶれ補正装置、撮像装置、及び像ぶれ補正装置の製造方法
WO2022209272A1 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250