JPWO2015016009A1 - 撮像モジュール及び電子機器 - Google Patents

撮像モジュール及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015016009A1
JPWO2015016009A1 JP2015529481A JP2015529481A JPWO2015016009A1 JP WO2015016009 A1 JPWO2015016009 A1 JP WO2015016009A1 JP 2015529481 A JP2015529481 A JP 2015529481A JP 2015529481 A JP2015529481 A JP 2015529481A JP WO2015016009 A1 JPWO2015016009 A1 JP WO2015016009A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection portions
exposed surface
area
unit
imaging module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015529481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5887468B2 (ja
Inventor
山河 賢治
賢治 山河
幸裕 金子
幸裕 金子
飛世 学
学 飛世
達也 藤浪
達也 藤浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015529481A priority Critical patent/JP5887468B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887468B2 publication Critical patent/JP5887468B2/ja
Publication of JPWO2015016009A1 publication Critical patent/JPWO2015016009A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

本発明は、撮像素子ユニットとレンズユニットの位置合わせを低コストでかつ高精度に行うことが可能な撮像モジュール及びこの撮像モジュールを備える電子機器を提供する。撮像モジュール100は、レンズ群12をz方向に移動させるVCM16Aと、VCM16Aと電気的に接続された端子14A,14Bと、レンズ群12をx,y方向に移動させるVCM16C,VCM16Eと、VCM16C,VCM16Eと電気的に接続された端子14C〜14Fと、を有するレンズユニット10と、端子14A〜14Fと電気的に接続された端子24A〜24Fを有する撮像素子ユニット20とを備える。端子14A,14Bの露出面積は、端子14C〜14Fの露出面積よりも大きい。

Description

本発明は、撮像モジュール及びこれを備える電子機器に関する。
撮影機能を有する携帯電話機等の携帯用電子機器には、小型で薄型の撮像モジュールが搭載されている。この撮像モジュールは、撮影用のレンズが組み込まれたレンズユニットと、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子が組み込まれた撮像素子ユニットとが一体化された構造を有する。
撮像モジュールには、レンズユニット内のレンズを動かしてフォーカス調整をするためのオートフォーカス(AF)機構を有するもの、レンズユニットと撮像素子ユニットを光軸に直交する方向に相対移動させて、撮像される像のブレを光学的に補正するための光学式像ブレ補正機構を有するものがある。
例えば、特許文献1,2には、AF機構を有する撮像モジュールが記載され、特許文献3には、AF機構と光学式像ブレ補正機構を有する撮像モジュールが記載されている。
近年、撮像モジュールに使用される撮像素子は、100万〜200万画素程度の低画素数の撮像素子に代わり、300万〜1000万画素、或いはそれ以上の高画素数を有する撮像素子が広く使用されるようになっている。
低画素数の撮像素子を用いる場合、レンズユニットと撮像素子ユニットとの位置合わせに特に高い精度は要求されなかったが、高画素数の撮像素子を用いる場合には、高い精度での位置合わせが必要となる。
特許文献1,2には、レンズユニットと撮像素子ユニットの位置合わせと、レンズユニットと撮像素子ユニットの固定を自動的に行う技術が記載されている。
この技術では、レンズユニットと撮像素子ユニットとを初期位置にセットした後、撮像素子ユニットを光軸方向に移動させながら撮像素子に測定用チャートを撮像させ、得られた撮像画像からレンズユニットと撮像素子ユニットの位置を調整する。この調整後、レンズユニットと撮像素子ユニットを接着固定している。
特開2010−21985号公報 特開2010−88088号公報 特開2011−247909号公報
AF機構と光学式像ブレ補正機構とを有する撮像モジュールでは、撮像素子ユニットとレンズユニットが、例えば互いに直交する3方向に相対移動可能である。このため、レンズユニットと撮像素子ユニットの位置を調整する工程では、レンズユニット内のレンズが重力の影響を受けて重力方向に動いてしまう。
この重力によって動いたレンズ位置を所定の位置に保持した状態で、レンズユニットと撮像素子ユニットの位置合わせを行うことにより、精度よく位置合わせを行うことができる。
しかし、レンズ位置を調整するには、レンズユニットに設けられたレンズ駆動を行うための端子に例えばプローブピンを接触させる等により駆動信号を入力する必要がある。
レンズユニットの小型化により、端子も小さくなっているため、端子とプローブピンとの位置合わせを高精度で行う必要がある。しかし、端子とプローブピンを高精度に位置合わせしようとすると、撮像モジュールの製造装置の高コスト化や撮像モジュールの製造工程の煩雑化を招くことになり、撮像モジュールの製造コストが高くなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、撮像素子ユニットとレンズユニットの位置合わせを低コストでかつ高精度に行うことが可能な撮像モジュール及びこれを備える電子機器を提供することを目的とする。
本発明の撮像モジュールは、レンズ群を有するレンズユニットと、上記レンズユニットに固定され、上記レンズ群を通して被写体を撮像する撮像素子を有する撮像素子ユニットと、を備える。上記レンズユニットは、上記レンズ群のうち少なくとも一部のレンズを、上記レンズ群の光軸に沿って移動させる第一のレンズ駆動部と、上記第一のレンズ駆動部と電気的に接続された複数の第一の接続部と、上記少なくとも一部のレンズを上記レンズ群の光軸に直交する第二の方向及び第三の方向にそれぞれ移動させる第二のレンズ駆動部及び第三のレンズ駆動部と、上記第二のレンズ駆動部と電気的に接続された複数の第二の接続部と、上記第三のレンズ駆動部と電気的に接続された複数の第三の接続部と、上記第一のレンズ駆動部と上記第二のレンズ駆動部と上記第三のレンズ駆動部を少なくとも内部に収容する筐体と、を有する。上記撮像素子ユニットは、上記複数の第一の接続部、上記複数の第二の接続部、及び上記複数の第三の接続部の各々と電気的に接続された第四の接続部を有する。上記複数の第一の接続部、上記複数の第二の接続部、及び上記複数の第三の接続部の各接続部は、上記筐体外部に露出する露出面を有する。上記複数の第一の接続部、上記複数の第二の接続部、及び上記複数の第三の接続部は、上記露出面が第一の面積を有する接続部と、上記露出面が上記第一の面積よりも大きい第二の面積を有する接続部とを含む。上記複数の第一の接続部の少なくとも1つの接続部の上記露出面は、上記第二の面積を有する。上記複数の第二の接続部及び上記複数の第三の接続部の各接続部の上記露出面は、上記第一の面積を有する。
本発明の電子機器は、上記撮像モジュールを備える。
本発明によれば、撮像素子ユニットとレンズユニットの位置合わせを低コストでかつ高精度に行うことが可能な撮像モジュール及びこれを備える電子機器を提供することができる。
本発明の一実施形態である撮像モジュール100の外観斜視図である。 図1に示す撮像モジュール100においてレンズユニット10を省略した状態の撮像素子ユニット20の外観斜視図である。 図1に示す撮像モジュール100のA−A線断面図である。 図2に示すレンズユニット10内の電気接続構成を示す図である。 撮像モジュール100の製造装置30の概略構成を示す側面図である。 撮像モジュール製造装置30によるレンズユニット10と撮像素子ユニット20の保持状態を示す説明図である。 撮像モジュール100の変形例である撮像モジュール200の外観斜視図である。 撮像モジュール100の変形例である撮像モジュール300の外観斜視図である。 図1に示す撮像モジュール100の変形例である撮像モジュール100Aの外観斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である撮像モジュール100の外観斜視図である。
撮像モジュール100は、レンズ群12を有するレンズユニット10と、レンズユニット10に固定され、レンズ群12を通して被写体を撮像する撮像素子(図1では不図示)を有する撮像素子ユニット20と、を備える。
図1では、レンズ群12の光軸Axに沿う方向をz方向とし、z方向に直交する2方向であって互いに直交する2つの方向をそれぞれx方向、y方向としている。
レンズユニット10は、後述する各構成部材を内部に収容する筐体11を備える。筐体11の外部には、筐体11に収容されるフレキシブル基板13の一部が露出している。このフレキシブル基板13の露出部分の先端には、電気的接続を取るための接続部としての端子14A〜14Fを含むレンズユニット端子部が接続されている。
なお、レンズユニット端子部は、後述するように、端子14A〜14F以外の端子も含むが、図1では、簡略化のために端子14A〜14Fのみを図示し、その他の端子の図示を省略している。図1では、レンズユニット端子部の各端子は、x方向に配列されている。
また、フレキシブル基板13の全てが筐体11に収まっており、このフレキシブル基板13の先端にレンズユニット端子部の各端子が接続されて、各端子の一部分だけが筐体11外部に露出する構成であってもよい。
筐体11の天板には開口が設けられており、この開口からレンズ群12が露出している。撮像モジュール100は、被写体からの光をこの開口から取り込んで撮像を行う。
また、筐体11の天板には、撮像モジュール100の製造時にレンズユニット10を製造装置に保持するための位置決め用の凹部95A,95B,95Cが形成されている。天板の対角線上に配置される凹部95A,95Cの底面には、凹部95A,95Cよりも小さい凹部95A1,95C1が形成されている。
図2は、図1に示す撮像モジュール100においてレンズユニット10を省略した状態の外観斜視図である。
図2に示すように、撮像素子ユニット20は、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサ等の撮像素子27が形成される基板21と、基板21と電気的に接続されるフレキシブル基板22と、を備える。例えば、1.0μm以下の画素ピッチを有する撮像素子が、撮像素子27として用いられる。
近年、画素数の増加に伴い、撮像素子の画素ピッチは狭くなっている。画素ピッチが狭くなると、1画素あたりの面積が小さくなる。これにより、許容錯乱円の半径が小さくなり、焦点深度が浅くなる。さらに、1画素あたりの集光量を多くする必要があるため、レンズのFナンバーも小さくなる傾向にある。
これらのことから、近年の撮像モジュールの焦点深度は非常に浅いため、高い精度でレンズユニットと撮像素子ユニットの位置合わせを行うことが要求されている。画素ピッチが1.0μm以下になると、特に高い位置合わせ精度が要求される。
なお、画素ピッチとは、撮像素子が有する画素に含まれる光電変換領域の中心間距離のうち、最も小さい距離のことをいう。
撮像素子27の外縁形状は矩形(完全な矩形に限らず、実質的に矩形)である。被写体側から撮像モジュール100を見た平面視において、撮像素子27の外縁を構成する主要4辺のうちの平行な2辺はx方向と平行になっており、残り2辺はy方向と平行になっている。
基板21上には筒状のカバーホルダ25が形成され、カバーホルダ25内部に撮像素子27が配置されている。カバーホルダ25の中空部には撮像素子27上方において図示省略のカバーガラスが嵌め込まれる。
カバーホルダ25の外側における基板21表面には、レンズユニット10との電気的接続をとるための接続部(第四の接続部)としての端子24A〜24Fを含む撮像素子ユニット端子部が設けられている。この撮像素子ユニット端子部も、レンズユニット端子部と同様に、一部の端子のみ図示している。撮像素子ユニット端子部の各端子は、平面視においてx方向に配列されている。
基板21には、撮像素子27のデータ出力用端子及び駆動用端子等と接続される撮像素子用配線が設けられている。撮像素子用配線は、フレキシブル基板22に設けられた配線を経由して、フレキシブル基板22端部に設けられた外部接続用端子部23に接続されている。
また、基板21には、撮像素子ユニット端子部に含まれる各端子と接続されるレンズユニット用配線が設けられている。レンズユニット用配線は、フレキシブル基板22に設けられた配線を経由して、フレキシブル基板22端部に設けられた外部接続用端子部23に接続されている。
図1に示すように、レンズユニット10と撮像素子ユニット20を固定した状態では、レンズユニット端子部の各端子とこれに対応する撮像素子ユニット端子部の各端子とが電気的に接続される。つまり、外部接続用端子部23を利用して、撮像素子ユニット20とレンズユニット10を駆動することが可能となっている。
レンズユニット10と撮像素子ユニット20を固定した状態で、図1の例では、端子14Aと端子24Aとが電気的に接続され、端子14Bと端子24Bとが電気的に接続され、端子14Cと端子24Cとが電気的に接続され、端子14Dと端子24Dとが電気的に接続され、端子14Eと端子24Eとが電気的に接続され、端子14Fと端子24Fとが電気的に接続されている。
図3は、図1に示す撮像モジュール100のA−A線断面図である。
図3に示すように、撮像素子27は、基板21に設けられた凹部に配置されるとともに、基板21上に設けられたカバーホルダ25及びカバーホルダ25に嵌め込まれたカバーガラス26によって封止されている。
また、図3に示すように、レンズユニット10は、カバーガラス26上方に配置された複数(図3の例では12A〜12Dの4つ)のレンズを含むレンズ群12と、レンズ群12を支持する筒状のレンズバレル15と、撮像素子ユニット20のカバーホルダ25の上面に載置された底部ブロック19と、底部ブロック19上に固定されたフレキシブル基板13と、フレキシブル基板13に接続されたレンズユニット端子部(図3では断面のため端子14Cのみが図示)と、フレキシブル基板13上方に形成されたレンズ駆動装置16と、を備える。
レンズ群12、レンズバレル15、底部ブロック19、フレキシブル基板13、及びレンズ駆動装置16は、筐体11に収容されている。
レンズ駆動装置16は、第一のレンズ駆動部と、第二のレンズ駆動部と、第三のレンズ駆動部と、レンズの位置を検出する位置検出素子としてのホール素子と、を備える。
第一のレンズ駆動部は、レンズ群12のうち少なくとも一部のレンズ(図3の例ではレンズ群12の全てのレンズとしている)を、レンズ群12の光軸Axに沿って移動させてフォーカス調整を行うための駆動部である。
第二のレンズ駆動部及び第三のレンズ駆動部は、レンズ群12のうち少なくとも一部のレンズ(図3の例ではレンズ群12の全てのレンズとしている)をレンズ群12の光軸Axに直交する第二の方向(図1のx方向)及び第三の方向(図1のy方向)にそれぞれ移動させて、撮像素子27によって撮像される像のブレを補正するための駆動部である。
第一のレンズ駆動部と第二のレンズ駆動部と第三のレンズ駆動部は、それぞれ、レンズを移動させるためのアクチュエータであり、本実施形態ではボイスコイルモータ(VCM)によって構成されているが、周知の他の手段を採用してもよい。
図4は、図1に示すレンズユニット10の電気的接続構成を示すブロック図である。
図4に示すように、レンズ駆動装置16は、レンズ群12をz方向に移動させるためのz方向VCM16A(上記第一のレンズ駆動部)と、レンズ群12のz方向位置を検出するためのz方向ホール素子16Bと、レンズ群12をx方向に移動させるためのx方向VCM16C(上記第二のレンズ駆動部)とを備える。また、レンズ駆動装置16は、レンズ群12のx方向位置を検出するためのx方向ホール素子16Dと、レンズ群12をy方向に移動させるためのy方向VCM16E(上記第三のレンズ駆動部)とを備える。さらにまた、レンズ駆動装置16は、レンズ群12のy方向位置を検出するためのy方向ホール素子16Fと、を備える。
z方向VCM16Aには2つの端子があり、この2つの端子の各々は、フレキシブル基板13に形成された配線を介して、端子14A、端子14Bと電気的に接続されている。すなわち、端子14A及び端子14Bは、それぞれ、第一の接続部として機能する。
z方向ホール素子16Bには4つの端子があり、この4つの端子の各々は、フレキシブル基板13に形成された配線を介して、端子14a、端子14b、端子14c、端子14dと電気的に接続されている。
x方向VCM16Cには2つの端子があり、この2つの端子の各々は、フレキシブル基板13に形成された配線を介して、端子14C、端子14Dと電気的に接続されている。すなわち、端子14C及び端子14Dは、それぞれ、第二の接続部として機能する。
x方向ホール素子16Dには4つの端子があり、この4つの端子の各々は、フレキシブル基板13に形成された配線を介して、端子14e、端子14f、端子14g、端子14hと電気的に接続されている。
y方向VCM16Eには2つの端子があり、この2つの端子の各々は、フレキシブル基板13に形成された配線を介して、端子14E、端子14Fと電気的に接続されている。すなわち、端子14E及び端子14Fは、それぞれ、第三の接続部として機能する。
y方向ホール素子16Fには4つの端子があり、この4つの端子の各々は、フレキシブル基板13に形成された配線を介して、端子14i、端子14j、端子14k、端子14lと電気的に接続されている。
これら端子14A〜14F及び端子14a〜14lは、レンズユニット端子部を構成している。
なお、各レンズ駆動部と各ホール素子について必要な端子の数は一例であり、上述したものには限定されない。
以上の通り構成される撮像モジュール100の製造工程においては、まず、レンズユニット10と撮像素子ユニット20が別々に製造される。そして、レンズ群12によって結像される被写体の結像面が撮像素子27の撮像面と一致するように、レンズユニット10と撮像素子ユニット20の位置合わせをする調整工程が行われ、その後、レンズユニット10と撮像素子ユニット20が接着固定される。
上記調整工程において、レンズユニット10を製造装置によって所定の姿勢に保持した状態で、撮像素子ユニット20を動かすことにより、レンズユニット10と撮像素子ユニット20の位置合わせが行われる。このとき、レンズユニット10は、図1に示したz方向(光軸Ax方向)が重力方向と平行となる姿勢で保持される。
ここで、z方向が重力方向と平行となるレンズユニット10の姿勢は、重力の影響で、x方向及びy方向にレンズ群12が動かない程度の姿勢であればよく、z方向と重力方向とが厳密に垂直である必要はない。レンズ群12がx方向及びy方向に変位しない範囲であれば、メカニカルロスや摩擦抵抗等に起因するレンズユニット10の傾きは許容される。
撮像モジュール100では、第一のレンズ駆動部(z方向VCM16A)によってレンズ群12がz方向に移動可能である。したがって、図1に示したz方向が重力方向と平行となる姿勢でレンズユニット10が保持されると、レンズ群12の位置は重力の影響を受けるため、位置合わせのための基準位置からz方向にレンズ群12の位置がずれることが考えられる。
そこで、上記調整工程では、端子14A,14Bにおける筐体11外部に露出している露出面に通電用のプローブピンを接触させて、端子14A,14Bに通電し、第一のレンズ駆動部を駆動して、レンズ群12のz方向位置を上記基準位置に保持する。
そして、この状態でレンズユニット10と撮像素子ユニット20の位置合わせを行う。これにより、製造する全ての撮像モジュール100において、同一条件での位置合わせが可能になり、高精度の調整が可能となる。
撮像モジュール100では、端子14A,14Bの露出面に対するプローブピンの接触を容易にするために、レンズユニット端子部に含まれる全ての端子のうち、端子14A,14Bの露出面積が、端子14A,14B以外の端子(端子14C〜14F、端子14a〜14l)の露出面積よりも大きくなっている。
図1に示したように、端子14A〜14Fの配列方向はx方向であり、端子14A〜14Fの露出面におけるz方向長さは同じである。そして、端子14A,14Bの露出面におけるx方向長さが、端子14C〜14Fの露出面におけるx方向長さよりも大きいことで、端子14A,14Bの露出面積(第一の面積)は、端子14C〜14Fの露出面積(第二の面積)よりも大きくなっている。たとえば、端子14A,14Bの露出面におけるx方向長さは、端子14C〜14Fの露出面におけるx方向長さの、1.1倍以上であることが好ましい。
端子14A,14Bの露出面積が小さいと、端子14A,14Bの露出面に対してプローブピンを高精度に位置合わせする必要があり、製造装置のコストが高くなる。
撮像モジュール100にば、端子14A,14Bの露出面積が大きいため、端子14A,14Bの露出面に対してプローブピンを高精度に位置合わせする必要がなく、製造装置のコスト上昇を防ぐことができる。この結果、撮像モジュール100の製造コストを削減することができる。端子14A,14Bの露出面積の上限は、撮像モジュールの大きさ等の設計に応じて、自由に決定してよい。
図5は、撮像モジュール100の製造装置30の概略構成を示す側面図である。
撮像モジュール製造装置30は、レンズユニット10に対する撮像素子ユニット20の位置を調整し、調整後に撮像素子ユニット20をレンズユニット10に固定することにより撮像モジュール100を完成させる。
撮像モジュール製造装置30は、チャートユニット71と、コリメータユニット73と、レンズ位置決めプレート75と、レンズ保持機構77と、素子移動機構79と、接着剤供給部81と、紫外線ランプ83と、これらを制御する制御部85と、を備える。制御部85以外は、共通の作業台86における重力方向に平行な面87に固定されている。
チャートユニット71は、箱状の筐体71aと、筐体71a内に嵌合される測定チャート89と、筐体71a内に組み込まれて測定チャート89を背面から平行光で照明する光源91とから構成されている。測定チャート89は、例えば、光拡散性を有するプラスチック板で形成されている。
コリメータユニット73は、測定チャート89のチャート面(作業台86の面87に垂直な面)の垂線であって、チャート面中心89aを通る線であるZ軸上において、チャートユニット71に対面配置されている。
コリメータユニット73は、作業台86の面87に固定されたブラケット73aと、コリメータレンズ73bから構成されている。コリメータレンズ73bは、チャートユニット71から放射された光を集光するとともに、レンズユニット10に対する測定チャート89の虚像位置を任意の距離(たとえば、無限遠の位置、又は、レンズユニット10の想定する撮影に適した標準的な被写体距離)に配置する機能を有する。
レンズ位置決めプレート75は、例えば金属によって剛性を有するように形成されており、コリメータユニット73を透過した光線を通過させる開口75aが設けられている。
図6は、撮像モジュール製造装置30によるレンズユニット10と撮像素子ユニット20の保持状態を示す説明図である。
図6に示すように、レンズ位置決めプレート75のレンズ保持機構77側の面には、開口75aの周囲に3個の当接ピン93A,93B,93Cが設けられている。
3個の当接ピン93A,93B,93Cのうち、対角線上に配置された2個の当接ピン93A,93Cの先端には、当接ピンよりも小径の挿入ピン93A1,93C1が設けられている。
当接ピン93A,93B,93Cは、図1に示すレンズユニット10の凹部95A,95B,95Cを受け、挿入ピン93A1,93C1は、凹部95C1,95A1に挿入されてレンズユニット10を位置決めする。
このようにしてレンズユニット10が位置決めされた状態では、Z軸がレンズユニット10の光軸Axと一致する。つまり、レンズユニット10の光軸Axは、重力方向と平行になる。
レンズ保持機構77は、Z軸上でチャートユニット71に筐体11の天板が向くようにレンズユニット10を保持する保持プレート97と、この保持プレート97をZ軸方向に移動させる第1スライドステージ99とから構成されている。
第1スライドステージ99は、電動式の精密ステージであって、図示しないモータの回転によってボールネジを回転させ、このボールネジに噛合されたステージ部99aをZ軸方向に移動させる。
保持プレート97をZ軸方向に移動させて、レンズ位置決めプレート75によって位置決めされたレンズユニット10の底部ブロック19に保持プレート97を押し当てることで、レンズユニット10は製造装置30に保持された状態となる。
ステージ部99a上には、2つのプローブピン113a,113bを備えたプローブユニット113が保持プレート97に対面して取り付けられている。
このプローブユニット113は、レンズユニット10の端子14Aにプローブピン113aを接触させ、レンズユニット10の端子14Bにプローブピン113bを接触させることにより、前述した第一のレンズ駆動部と電気的に接続される。
プローブユニット113は、プローブピン113a,113bに通電することで、レンズユニット10のレンズ群12の光軸Ax方向位置を所定位置(例えば、無限遠端又は最近接端)に保持する。
素子移動機構79は、チャックハンド115と、2軸回転ステージ119と、第2スライドステージ123とから構成されている。チャックハンド115は、Z軸上でチャートユニット71に撮像面27aが向くように撮像素子ユニット20を保持する。2軸回転ステージ119は、チャックハンド115が取り付けられた略クランク状のブラケット117を保持し、Z軸に直交する2軸(水平X軸、垂直Y軸)の回りで撮像素子ユニット20の傾きを調整する。第2スライドステージ123は、2軸回転ステージ119が取り付けられたブラケット121を保持してZ軸方向に移動させる。
チャックハンド115は、図6に示すように、略クランク状に屈曲された一対の挟持部材115aと、これらの挟持部材115aをZ軸に直交するX軸方向で移動させるアクチュエータ115b(図5参照)とから構成されている。挟持部材115aは、撮像素子ユニット20の外枠を挟み込み、撮像素子ユニット20を保持する。
また、チャックハンド115は、レンズユニット10の光軸Axと撮像面27aの中心位置とが略一致するように、挟持部材115aに挟持された撮像素子ユニット20を位置決めする。また、チャックハンド115は、Z軸方向からみたときに、撮像素子ユニット20の撮像素子ユニット端子部の各端子と、レンズユニット10のレンズユニット端子部の各端子とがそれぞれ重なるように、挟持部材115aに挟持された撮像素子ユニット2
0を位置決めする。
2軸回転ステージ119は、電動式の2軸ゴニオステージであって、図示しない2つのモータの回転により、撮像面27aの中心位置を回転中心にして、撮像素子ユニット20をX軸の回りのθx方向と、Z軸及びX軸に直交するY軸の回りのθy方向に傾ける。これにより、撮像素子ユニット20を各方向に傾けた際に、撮像面27aの中心位置とZ軸との位置関係がずれることがない。
第2スライドステージ123は、電動式の精密ステージであって、図示しないモータの回転によってボールネジを回転させ、このボールネジに噛合されたステージ部123aをZ軸方向に移動させる。ステージ部123aにはブラケット121が固定されている。
2軸回転ステージ119には、撮像素子ユニット20のフレキシブル基板22の先端に設けられた外部接続用端子部23と接続されるコネクタケーブル127が取り付けられている。このコネクタケーブル127は撮像素子27に駆動信号を入力したり、撮像素子27から出力される撮像画像信号を出力したりする。
接着剤供給部81は、レンズユニット10と撮像素子ユニット20との位置調整が終了した後、レンズユニット10と撮像素子ユニット20との隙間に紫外線硬化型接着剤を供給する。
紫外線ランプ83は、上記隙間に供給された紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射することで、接着剤を硬化させる。なお、接着剤としては、紫外線硬化型接着剤の他、瞬間接着剤、熱硬化接着剤、自然硬化接着剤等も利用可能である。
このような撮像モジュール製造装置30では、レンズユニット10が、図1に示したz方向が重力方向と平行になる姿勢で、保持プレート97に保持される。保持プレート97がレンズユニット10を保持した状態で、プローブユニット113のプローブピン113a,113bは、レンズユニット10の端子14A,14Bに接触する。
これにより、レンズユニット10内の第一のレンズ駆動部を駆動可能な状態となり、制御部85がプローブユニット113を介して、レンズ群12の光軸Ax方向位置を所定の基準位置に制御する。
更に、レンズユニット10の光軸Axと撮像面27aの中心位置とが略一致するように、挟持部材115aに挟持された撮像素子ユニット20が位置決めされた後、撮像素子ユニット20のZ軸方向位置を変えていき、各位置で撮像素子27によって測定チャート89を撮像して得られる撮像画像信号に基づいて、撮像素子ユニット20のZ軸方向位置と、撮像素子ユニット20のθx方向及びθy方向の角度とがそれぞれ調整される。なお、撮像素子ユニット20のθx方向及びθy方向の角度の調整は省略してもよい。
この調整の後、接着剤供給部81から、レンズユニット10と撮像素子ユニット20との隙間に紫外線硬化接着剤が供給され、紫外線ランプ83が点灯して紫外線硬化型接着剤が硬化される。
接着剤が硬化した後、完成した撮像モジュール100は撮像モジュール製造装置30から取り出される。
なお、レンズユニット10と撮像素子ユニット20は、紫外線硬化型接着剤により固定できるが、紫外線硬化型接着剤による硬化を、レンズユニット10と撮像素子ユニット20との仮固定として利用してもよい。
例えば、レンズユニット10と撮像素子ユニット20とを仮固定した状態で撮像モジュール製造装置30から取り出し、清浄処理等の所望の工程を行った後にレンズユニット10撮像素子ユニット20とを、熱硬化型接着剤等によって完全に固定することにより、撮像モジュール100を製造してもよい。
以上の製造装置30によって撮像モジュール100を製造することで、レンズユニット10と撮像素子ユニット20の位置合わせを高精度に行うことができる。
撮像素子27として、画素ピッチが1.0μm以下の画素サイズが小さい撮像素子を利用する場合は、上述したように、レンズユニットと撮像素子ユニットとの位置合わせ精度が特に要求される。そのような場合でも、上記レンズユニット10の構成と製造装置30による製造工程との組合せによって、レンズユニット10と撮像素子ユニット20との位置合わせを低コストかつ高精度に行うことができる。
次に、撮像モジュール100の変形例について説明する。
(第一の変形例)
図7は、撮像モジュール100の変形例である撮像モジュール200の外観斜視図である。
撮像モジュール200は、レンズユニット10の端子14A,14Bの配置を変更した点を除いては、撮像モジュール100と同じ構成である。
撮像モジュール100では、端子14A〜14Fの配列方向(x方向)において、露出面積の大きい端子14Aと端子14Bの間には他の端子が存在していない。これに対し、撮像モジュール200では、端子14Aと端子14Bの間に、調整工程時に通電を行わない別の端子が存在する配列としている。
この配列によれば、調整工程時にプローブピンを接触させる端子同士の距離を大きくとることができる。このため、プローブユニット113と端子14A,14Bとの電気的接続がより容易となり、製造装置のコスト削減を図ることができる。この結果、撮像モジュール200の製造コストを下げることができる。
(第二の変形例)
図8は、撮像モジュール100の変形例である撮像モジュール300の外観斜視図である。
撮像モジュール100では、端子14A〜端子14Fが、平面視において、撮像素子27の外縁の一辺に沿う方向に配列されている。これに対し、撮像モジュール300では、端子14A〜端子14Fが、平面視において、撮像素子27の外縁の異なる二辺(図7の例では、平面視においてx方向に平行な辺とy方向に平行な辺)に沿う方向に配列されている点が異なる。
また、撮像モジュール300では、端子14A〜端子14Fの配置の変更に伴い、基板21に設けられる端子24A〜24Fの配置が変更されている。
撮像モジュール300のレンズユニット端子部に含まれる端子のうち、端子14A,1
4Bは、撮像素子27の上記y方向に平行な辺に沿う方向に配列され、残りの端子は、撮像素子27の上記x方向に平行な辺に沿う方向に配列されている。
撮像素子27の一辺の長さは限られているため、レンズユニット端子部に含まれる端子のうち、露出面積が大きい端子14A,14Bと、露出面積が小さい残りの端子とが、平面視において撮像素子27の異なる辺に沿う方向に配置されていることで、端子14A,14Bの露出面積を大きくすることができる。したがって、プロービングがより容易となり、撮像モジュール300の製造コストを下げることができる。
(第三の変形例)
上述の撮像モジュール100及び撮像モジュール300の製造工程においては、レンズユニット10に含まれる第一のレンズ駆動部を駆動することにより、高精度の位置合わせを可能にしている。より精度を上げるために、レンズ駆動装置16に含まれるz方向ホール素子16Bにも通電した状態で、位置合わせを行ってもよい。
即ち、製造装置30のプローブユニット113に、z方向ホール素子16Bと接続された4つの端子14a〜14dに接触するプローブを設けておいてもよい。
そして、制御部85は、調整工程において、端子14A,14Bと端子14a〜14dに通電し、z方向ホール素子16Bの検出信号を用いてレンズ群12のz方向位置を高精度に保持した状態で、測定チャート89の撮像を行わせてもよい。
このようにすることで、レンズ群12の光軸Ax方向位置を高精度に制御することができる。この場合、この4つの端子14a〜14dの露出面積についても、調整工程時に通電しない端子の露出面積より大きくしておくことで、製造コストを下げることができる。
また、この場合、第一のレンズ駆動部に電気的に接続された6つの端子の露出面積が大きくなるが、この6つの端子のそれぞれの間のうち、少なくとも1箇所に、調整工程時に通電しない端子を設ける配列とすれば、通電対象の端子間距離を広げることができるため、プロービングを容易にすることができる。
また、上記6つの端子のうちの一部の端子と残りの端子とを、平面視において撮像素子27の異なる辺に沿う方向に配列することで、この6つの端子の面積を更に大きくすることができ、プロービングを容易にすることができる。
ここまでは、調整工程時に通電する全ての端子の露出面積を、調整工程時に通電しない端子の露出面積よりも大きくする態様を述べた。しかし、調整工程時に通電する全ての端子のうち少なくとも1つの端子の露出面積が、調整工程時に通電しない端子の露出面積よりも大きくなっていれば、プロービングが容易になるため、製造コスト削減効果は得ることができる。
例えば、図1の撮像モジュール100において、端子14Aと端子14Bのいずれかの露出面積が端子14Cの露出面積と同じ構成であっても、プロービングが容易になるという効果は得ることができる。
(第四の変形例)
ここまでは、レンズユニット10のフレキシブル基板13に接続されたレンズユニット端子部を構成する複数の端子の露出面積の違いを、この複数の端子の各露出面における該複数の端子の配列方向の長さを変えることで得る態様について述べた。しかし、この複数の端子の各露出面における該複数の端子の配列方向に直交する方向の長さを変えることで、複数の端子の露出面積に違いを持たせてもよい。
図9は、図1に示す撮像モジュール100の変形例である撮像モジュール100Aの外観斜視図である。
撮像モジュール100Aは、撮像モジュール100において、端子14A〜14Fの各露出面におけるx方向の長さを同じとし、端子14A,14Bの各露出面におけるz方向の長さを、端子14C〜14Fの各露出面にけるz方向の長さよりも大きくしたものである。たとえば、端子14A,14Bの露出面におけるz方向長さは、端子14C〜14Fの露出面におけるz方向長さの1.1倍以上であることが好ましい。
このように、端子の露出面における、端子14A〜14Fの配列方向に直交する方向の長さを変えて露出面積を大きくする構成によれば、レンズユニット10に設ける端子数が多くなった場合でも、露出面積を十分に確保することが可能になる。端子14A,14Bの露出面積の上限は、撮像モジュールの大きさ等の設計に応じて、自由に決定することができる。
なお、端子の露出面におけるx方向の長さとz方向の長さを共に大きくすることで、端子の露出面積を大きくしてもよい。たとえば、端子14A,14Bの露出面におけるx方向長さ及びz方向長さが、それぞれ、端子14C〜14Fの露出面におけるx方向長さ及びz方向長さの1.1倍以上であり、且つ、端子14A,14Bの露出面積が、端子14C〜14Fの露出面積の1.4倍以上であることが好ましい。端子14A,14Bの露出面積の上限は、撮像モジュールの大きさ等の設計に応じて、自由に決定することができる。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された撮像モジュールは、レンズ群を有するレンズユニットと、上記レンズユニットに固定され、上記レンズ群を通して被写体を撮像する撮像素子を有する撮像素子ユニットと、を備える。上記レンズユニットは、上記レンズ群のうち少なくとも一部のレンズを、上記レンズ群の光軸に沿って移動させる第一のレンズ駆動部と、上記第一のレンズ駆動部と電気的に接続された複数の第一の接続部と、上記少なくとも一部のレンズを上記レンズ群の光軸に直交する第二の方向及び第三の方向にそれぞれ移動させる第二のレンズ駆動部及び第三のレンズ駆動部と、上記第二のレンズ駆動部と電気的に接続された複数の第二の接続部と、上記第三のレンズ駆動部と電気的に接続された複数の第三の接続部と、上記第一のレンズ駆動部と上記第二のレンズ駆動部と上記第三のレンズ駆動部を少なくとも内部に収容する筐体と、を有する。上記撮像素子ユニットは、上記複数の第一の接続部、上記複数の第二の接続部、及び上記複数の第三の接続部の各々と電気的に接続された第四の接続部を有する。上記複数の第一の接続部、上記複数の第二の接続部、及び上記複数の第三の接続部の各接続部は、上記筐体外部に露出する露出面を有する。上記複数の第一の接続部、上記複数の第二の接続部、及び上記複数の第三の接続部は、上記露出面が第一の面積を有する接続部と、上記露出面が上記第一の面積よりも大きい第二の面積を有する接続部とを含む。上記複数の第一の接続部の少なくとも1つの接続部の上記露出面は、上記第二の面積を有する。上記複数の第二の接続部及び上記複数の第三の接続部の各接続部の上記露出面は、上記第一の面積を有する。
開示された撮像モジュールにおいて、上記複数の第一の接続部、上記複数の第二の接続部、及び上記複数の第三の接続部は、上記被写体側から見た状態の平面視において上記撮像素子の辺に沿う方向に配列されていてもよい。上記露出面が上記第二の面積を有する接続部の露出面における上記複数の第一の接続部、上記複数の第二の接続部、及び上記複数の第三の接続部の配列方向の長さは、上記露出面が上記第一の面積を有する接続部の露出面における上記配列方向の長さよりも大きくてもよい。上記露出面が上記第二の面積を有する接続部と上記露出面が上記第一の面積を有する接続部は、上記平面視において上記撮像素子の異なる辺に沿う方向に配列されていてもよい。
開示された撮像モジュールにおいて、上記複数の第一の接続部、上記複数の第二の接続部、及び上記複数の第三の接続部は、上記被写体側から見た状態の平面視において上記撮像素子の辺に沿う方向に配列されていてもよい。上記露出面が上記第二の面積を有する接続部の露出面における上記複数の第一の接続部、上記複数の第二の接続部、及び上記複数の第三の接続部の配列方向の長さは、上記露出面が上記第一の面積を有する接続部の露出面における上記配列方向の長さよりも大きくてもよい、上記複数の第一の接続部は、上記露出面が上記第二の面積を有する接続部を複数個含み、上記露出面が上記第二の面積を有する複数の接続部のうちの一部の接続部と上記一部の接続部を除く残りの接続部は、上記平面視において上記撮像素子の異なる辺に沿う方向に配列されていてもよい。
開示された撮像モジュールにおいて、上記複数の第一の接続部は、上記露出面積が上記第二の面積を有する接続部を複数個含み、上記露出面が上記第二の面積を有する複数の接続部同士の間のうち、少なくとも1箇所には上記露出面が上記第一の面積を有する接続部が配置されていてもよい。
開示された撮像モジュールにおいて、上記配列方向に並ぶ、上記露出面が上記第二の面積を有する上記複数個の接続部同士の間のうち、少なくとも1箇所には、上記露出面が上記第一の面積を有する接続部が配置されていてもよい。
開示された撮像モジュールにおいて、上記複数の第一の接続部、上記複数の第二の接続部、及び上記複数の第三の接続部は、上記被写体側から見た状態の平面視において上記撮像素子の辺に沿う方向に配列されていてもよい。上記露出面が上記第二の面積を有する接続部の露出面における上記複数の第一の接続部、上記複数の第二の接続部、及び上記複数の第三の接続部の配列方向に直交する直交方向の長さは、上記露出面が上記第一の面積を有する接続部の露出面における上記直交方向の長さよりも大きくてもよい。
開示された撮像モジュールにおいて、上記撮像素子の画素ピッチが、1.0μm以下であってもよい。
開示された電子機器は、上記撮像モジュールを備える。
本発明の撮像モジュールは、特に携帯電話機等の電子機器、腕時計型、眼鏡型の電子機器等に適用して利便性が高く、有効である。
100 撮像モジュール
10 レンズユニット
11 筐体
12 レンズ群
13 フレキシブル基板
14A,14B z方向VCM駆動用端子(第一の接続部)
14C,14D x方向VCM駆動用端子(第二の接続部)
14E,14F y方向VCM駆動用端子(第三の接続部)
16 レンズ駆動装置
16A z方向VCM
16B z方向ホール素子
16C x方向VCM
16D x方向ホール素子
16E y方向VCM
16F y方向ホール素子
20 撮像素子ユニット
21 基板
22 フレキシブル基板
23 外部接続用端子
24A〜24F 撮像素子ユニット側端子(第四の接続部)
27 撮像素子
30 撮像モジュール製造装置
Ax 光軸
z 光軸に沿う方向
x z方向に直交する方向
y z方向に直交する方向

Claims (8)

  1. レンズ群を有するレンズユニットと、
    前記レンズユニットに固定され、前記レンズ群を通して被写体を撮像する撮像素子を有する撮像素子ユニットと、を備える撮像モジュールであって、
    前記レンズユニットは、
    前記レンズ群のうち少なくとも一部のレンズを、前記レンズ群の光軸に沿って移動させる第一のレンズ駆動部と、
    前記第一のレンズ駆動部と電気的に接続された複数の第一の接続部と、
    前記少なくとも一部のレンズを前記レンズ群の光軸に直交する第二の方向及び第三の方向にそれぞれ移動させる第二のレンズ駆動部及び第三のレンズ駆動部と、
    前記第二のレンズ駆動部と電気的に接続された複数の第二の接続部と、
    前記第三のレンズ駆動部と電気的に接続された複数の第三の接続部と、
    少なくとも前記第一のレンズ駆動部と前記第二のレンズ駆動部と前記第三のレンズ駆動部を内部に収容する筐体と、を有し、
    前記撮像素子ユニットは、前記複数の第一の接続部、前記複数の第二の接続部、及び前記複数の第三の接続部の各々と電気的に接続された第四の接続部を有し、
    前記複数の第一の接続部、前記複数の第二の接続部、及び前記複数の第三の接続部の各接続部は、前記筐体外部に露出する露出面を有し、
    前記複数の第一の接続部、前記複数の第二の接続部、及び前記複数の第三の接続部は、前記露出面が第一の面積を有する接続部と、前記露出面が前記第一の面積よりも大きい第二の面積を有する接続部とを含み、
    前記複数の第一の接続部の少なくとも1つの接続部の前記露出面は、前記第二の面積を有し、
    前記複数の第二の接続部及び前記複数の第三の接続部の各接続部の前記露出面は、前記第一の面積を有する撮像モジュール。
  2. 請求項1記載の撮像モジュールであって、
    前記複数の第一の接続部、前記複数の第二の接続部、及び前記複数の第三の接続部は、前記被写体側から見た状態の平面視において前記撮像素子の辺に沿う方向に配列されており、
    前記露出面が前記第二の面積を有する接続部の前記露出面における前記複数の第一の接続部、前記複数の第二の接続部、及び前記複数の第三の接続部の配列方向の長さは、前記露出面が前記第一の面積を有する接続部の前記露出面における前記配列方向の長さよりも大きく、
    前記露出面が前記第二の面積を有する接続部と前記露出面が前記第一の面積を有する接続部は、前記平面視において前記撮像素子の異なる辺に沿う方向に配列されている撮像モジュール。
  3. 請求項1記載の撮像モジュールであって、
    前記複数の第一の接続部、前記複数の第二の接続部、及び前記複数の第三の接続部は、前記被写体側から見た状態の平面視において前記撮像素子の辺に沿う方向に配列されており、
    前記露出面が前記第二の面積を有する接続部の前記露出面における前記複数の第一の接続部、前記複数の第二の接続部、及び前記複数の第三の接続部の配列方向の長さは、前記露出面が前記第一の面積を有する接続部の前記露出面における前記配列方向の長さよりも大きく、
    前記複数の第一の接続部は、前記露出面が前記第二の面積を有する接続部を複数個含み、
    前記露出面が前記第二の面積を有する複数の接続部のうちの一部の接続部と前記一部の接続部を除く残りの接続部は、前記平面視において前記撮像素子の異なる辺に沿う方向に配列されている撮像モジュール。
  4. 請求項1記載の撮像モジュールであって、
    前記複数の第一の接続部は、前記露出面が前記第二の面積を有する接続部を複数個含み、
    前記露出面が前記第二の面積を有する複数個の接続部同士の間のうち、少なくとも1箇所には、前記露出面が前記第一の面積を有する接続部が配置されている撮像モジュール。
  5. 請求項3記載の撮像モジュールであって、
    前記配列方向に並ぶ、前記露出面が前記第二の面積を有する前記複数個の接続部同士の間のうち、少なくとも1箇所には、前記露出面が前記第一の面積を有する接続部が配置されている撮像モジュール。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の撮像モジュールであって、
    前記複数の第一の接続部、前記複数の第二の接続部、及び前記複数の第三の接続部は、前記被写体側から見た状態の平面視において前記撮像素子の辺に沿う方向に配列されており、
    前記露出面が前記第二の面積を有する接続部の露出面における前記複数の第一の接続部、前記複数の第二の接続部、及び前記複数の第三の接続部の配列方向に直交する直交方向の長さは、前記露出面が前記第一の面積を有する接続部の前記露出面における前記直交方向の長さよりも大きい撮像モジュール。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の撮像モジュールであって、
    前記撮像素子の画素ピッチが、1.0μm以下である撮像モジュール。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の撮像モジュールを備える電子機器。
JP2015529481A 2013-07-30 2014-07-07 撮像モジュール及び電子機器 Active JP5887468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015529481A JP5887468B2 (ja) 2013-07-30 2014-07-07 撮像モジュール及び電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157721 2013-07-30
JP2013157721 2013-07-30
JP2015529481A JP5887468B2 (ja) 2013-07-30 2014-07-07 撮像モジュール及び電子機器
PCT/JP2014/068061 WO2015016009A1 (ja) 2013-07-30 2014-07-07 撮像モジュール及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5887468B2 JP5887468B2 (ja) 2016-03-16
JPWO2015016009A1 true JPWO2015016009A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52431549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529481A Active JP5887468B2 (ja) 2013-07-30 2014-07-07 撮像モジュール及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9609196B2 (ja)
JP (1) JP5887468B2 (ja)
WO (1) WO2015016009A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10663711B2 (en) 2017-01-04 2020-05-26 Corista, LLC Virtual slide stage (VSS) method for viewing whole slide images
WO2019226270A1 (en) 2018-05-21 2019-11-28 Corista, LLC Multi-sample whole slide image processing in digital pathology via multi-resolution registration and machine learning

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202353A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2005167272A (ja) * 2005-01-14 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP5198295B2 (ja) 2008-01-15 2013-05-15 富士フイルム株式会社 撮像素子の位置調整方法、カメラモジュール製造方法及び装置、カメラモジュール
JP2010088088A (ja) 2008-10-03 2010-04-15 Fujifilm Corp カメラモジュール
JP5063739B2 (ja) * 2010-05-21 2012-10-31 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP2013038628A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Sony Corp カメラモジュール、製造装置、及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9609196B2 (en) 2017-03-28
US20160134795A1 (en) 2016-05-12
WO2015016009A1 (ja) 2015-02-05
JP5887468B2 (ja) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9927594B2 (en) Image pickup module manufacturing method and image pickup module manufacturing device
JP5899382B2 (ja) 撮像モジュール、及びこれを備えた電子機器、並びに撮像モジュールの製造方法
WO2015016002A1 (ja) 撮像モジュール及び電子機器
JP5899383B2 (ja) 撮像モジュール及び電子機器
TW201523058A (zh) 攝影模組的製造方法以及攝影模組的製造裝置
JP5957621B2 (ja) 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュール製造装置
JP5895105B2 (ja) 撮像モジュールの製造方法、撮像モジュール、及び、電子機器
WO2015015999A1 (ja) 撮像モジュール及び電子機器
JP5887468B2 (ja) 撮像モジュール及び電子機器
JP5851075B2 (ja) 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置
JP5990655B2 (ja) 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法、電子機器
JP5961770B2 (ja) 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法、電子機器
JP5857163B2 (ja) 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置
WO2015060188A1 (ja) 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置
TW201517621A (zh) 攝影模組的製造方法以及攝影模組的製造裝置
JP2016176967A (ja) 撮像モジュール及び電子機器並びに撮像モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250