JPWO2015128976A1 - データ記憶装置 - Google Patents

データ記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015128976A1
JPWO2015128976A1 JP2016504921A JP2016504921A JPWO2015128976A1 JP WO2015128976 A1 JPWO2015128976 A1 JP WO2015128976A1 JP 2016504921 A JP2016504921 A JP 2016504921A JP 2016504921 A JP2016504921 A JP 2016504921A JP WO2015128976 A1 JPWO2015128976 A1 JP WO2015128976A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory module
management unit
volatile memory
storage destination
destination management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016504921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6141511B2 (ja
Inventor
良太 辻尾
良太 辻尾
加藤 哲朗
哲朗 加藤
靖則 伊戸
靖則 伊戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015128976A1 publication Critical patent/JPWO2015128976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141511B2 publication Critical patent/JP6141511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/142Reconfiguring to eliminate the error
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/142Reconfiguring to eliminate the error
    • G06F11/1428Reconfiguring to eliminate the error with loss of hardware functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1441Resetting or repowering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • H04L45/742Route cache; Operation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/26Using a specific storage system architecture
    • G06F2212/261Storage comprising a plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/28Using a specific disk cache architecture
    • G06F2212/285Redundant cache memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/31Providing disk cache in a specific location of a storage system
    • G06F2212/313In storage device

Abstract

メモリシステム(100)は、データを分散して一時記憶する複数の揮発性メモリモジュール(11)と、各揮発性メモリモジュール(11)に設けられたV保存先管理部(13)と、各揮発性メモリモジュール(11)に記憶されたデータを分散して記憶する複数の不揮発性メモリモジュール(12)と、各不揮発性メモリモジュール(12)に設けられたNV保存先管理部(14)とを備える。各V保存先管理部(13)と各NV保存先管理部(14)とが通信して、揮発性メモリモジュール(11)毎に、送信先の不揮発性メモリモジュール(12)を決定し、決定した送信先の不揮発性メモリモジュール(12)へデータが送信され、送信先の不揮発性メモリモジュール(12)にデータが記憶される。

Description

この発明は、キャッシュメモリを備えるデータ記憶装置に関する。
複数の不揮発性メモリモジュールを用いるメモリシステムの書込み速度を向上させるために、メモリシステムに揮発性メモリモジュール(キャッシュメモリの一例)が導入されている。揮発性メモリモジュールは、複数の不揮発性メモリモジュールにデータを並列に書き込むために、データを一時的に格納する。
揮発性メモリモジュール及び不揮発性メモリモジュールに故障が発生すると、メモリシステムへの書込み速度が低下してしまうことやシステムが停止してしまうことがある。
特許文献1に記載されたメモリシステムでは、複数の揮発性メモリモジュールと複数の不揮発性メモリモジュールとを相互結合網により多対多に接続し、同一の不揮発性メモリモジュールを共有する揮発性メモリモジュールでデータを冗長化している。これにより、メモリモジュールの故障時にもライトアクセスの応答速度と信頼性を維持している。
特許文献2に記載されたメモリシステムでは、多対多に接続されたメモリモジュール間の経路を任意に決定するため、ピアツーピア通信により経路を決定している。
特開2005−43930号公報 特表2013−532339号公報
メモリモジュールの接続を多対多とした場合、不揮発性メモリモジュールへデータを書き込む際に、揮発性メモリモジュールと不揮発性メモリモジュールとの間のデータ転送の経路を決定する必要がある。経路を決定するためには、データ保存先等の情報を一元に管理し制御する機構とクロスバースイッチ回路とが必要となる。
しかし、データ保存先等の情報を一元に管理・制御する機構、又は、クロスバースイッチ回路が故障した場合、メモリシステム全体が動作しなくなってしまう。
この発明は、データ保存先等の情報を一元に管理・制御する機構とクロスバースイッチ回路とを用いることなく、メモリモジュールの接続を多対多とすることを目的とする。
この発明に係るデータ記憶装置は、
データを一時記憶する複数の第1メモリモジュールと、
各第1メモリモジュールに設けられた第1保存先管理部と、
各第1メモリモジュールに記憶されたデータを記憶する複数の第2メモリモジュールと、
各第2メモリモジュールに設けられた第2保存先管理部と
を備え、
前記各第1メモリモジュールに設けられた前記第1保存先管理部と、前記各第2メモリモジュールに設けられた前記第2保存先管理部とが通信して、データを記憶した第1メモリモジュール毎に、データの送信先の第2メモリモジュールを決定し、
前記各第1メモリモジュールが、決定した送信先の第2メモリモジュールへデータを送信する
ことを特徴とする。
この発明に係るデータ記憶装置は、各メモリモジュールに設けられた保存先管理部によって経路決定が行われる。そのため、データ保存先等の情報を一元に管理・制御する機構とクロスバースイッチ回路とを用いる必要がない。
実施の形態1に係るメモリシステム10の構成図。 不揮発性メモリ管理テーブル1346を示す図。 揮発性メモリ管理テーブル1446を示す図。 メモリシステム10の動作を示すフローチャート。 不揮発性メモリモジュール12の故障情報の収集処理の説明図。 揮発性メモリモジュール11の故障情報の収集処理の説明図。 HELLOパケットの構成図。 HELLO応答パケットの構成図。 データ転送経路の決定処理の説明図。 接続要求パケットの構成図。 接続応答パケットの構成図。 不揮発性メモリ管理テーブル1346と、揮発性メモリ管理テーブル1446と、接続要求パケットと、接続応答パケットとの関係を示す図。 揮発性メモリモジュール11の構成図。 不揮発性メモリモジュール12の構成図。 V保存先管理部13の構成図。 NV保存先管理部14の構成図。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るメモリシステム10(データ記憶装置)の構成図である。
メモリシステム10は、複数の揮発性メモリモジュール11(第1メモリモジュール)と、複数の不揮発性メモリモジュール12(第2メモリモジュール)とを備える。各揮発性メモリモジュール11は、V保存先管理部13(第1保存先管理部)を備える。各不揮発性メモリモジュール12は、NV保存先管理部14(第2保存先管理部)を備える。
各揮発性メモリモジュール11は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)モジュールであり、各不揮発性メモリモジュール12は、例えば、フラッシュメモリモジュールである。
各揮発性メモリモジュール11は、外部入力バス15が接続されている。各揮発性メモリモジュール11は、外部入力バス15を介して入力されたデータを、分散して一時記憶する。
各揮発性メモリモジュール11と各不揮発性メモリモジュール12とは、メモリモジュール間バス16で接続されている。各揮発性メモリモジュール11及び各不揮発性メモリモジュール12のポート数には限りがあるため、全ての揮発性メモリモジュール11と全ての不揮発性メモリモジュール12とが接続されているわけではない。
各不揮発性メモリモジュール12は、外部出力バス17が接続されている。各不揮発性メモリモジュール12は、メモリモジュール間バス16を介して揮発性メモリモジュール11から送信されたデータを記憶する。各不揮発性メモリモジュール12は、外部出力バス17を介して、記憶したデータを出力する。
V保存先管理部13は、不揮発性メモリ管理テーブル1346を有しており、NV保存先管理部14は、揮発性メモリ管理テーブル1446を有している。V保存先管理部13及びNV保存先管理部14は、互いに通信して、不揮発性メモリ管理テーブル1346及び揮発性メモリ管理テーブル1446を更新して、データ転送経路を決定する。各揮発性メモリモジュール11は、決定されたデータ転送経路が示す不揮発性メモリモジュール12へ、一時記憶したデータを送信する。
なお、揮発性メモリモジュール11又は不揮発性メモリモジュール12の故障により、メモリシステム10の性能(データの書込み速度)が低下する恐れがある。性能が低下することを避けるために、メモリシステム10は、揮発性メモリモジュール11及び不揮発性メモリモジュール12を冗長に備えている。つまり、複数の揮発性メモリモジュール11のうちの一部、及び、複数の不揮発性メモリモジュール12のうちの一部は、バックアップ用に待機状態になっている。
図2は、不揮発性メモリ管理テーブル1346を示す図である。
不揮発性メモリ管理テーブル1346は、不揮発性メモリモジュール番号、故障情報、接続要求を有している。
不揮発性メモリモジュール番号は、不揮発性メモリモジュール12の識別子である。図1では、不揮発性メモリモジュール12は、1番〜n番までのn個あり、この番号が不揮発性メモリモジュール番号である。故障情報は、不揮発性メモリモジュール12が故障しているか否かを示す情報である。接続要求は、不揮発性メモリモジュール12へ接続要求を出したか否かを示す情報である。
図3は、揮発性メモリ管理テーブル1446を示す図である。
揮発性メモリ管理テーブル1446は、揮発性メモリモジュール番号、故障情報、パス数、使用権付与を有している。
揮発性メモリモジュール番号は、揮発性メモリモジュール11の識別子である。図1では、揮発性メモリモジュール11は、1番〜m番までのm個あり、この番号が揮発性メモリモジュール番号である。故障情報は、揮発性メモリモジュール11が故障しているか否かを示す情報である。パス数は、揮発性メモリモジュール11に接続されている、故障していない不揮発性メモリモジュール12の数である。使用権付与は、接続要求に対して許可しているか否かを示す情報である。
図4は、メモリシステム10の動作を示すフローチャートである。
(S1:データ入力処理)
メモリシステム10へデータが入力される。すると、外部入力バス15を介して各揮発性メモリモジュール11へデータが入力され、各揮発性メモリモジュール11にデータが分散して記憶される。
(S2:第1生存確認処理)
各揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、不揮発性メモリモジュール12の故障情報を収集する。
図5は、不揮発性メモリモジュール12の故障情報の収集処理の説明図である。
揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、接続されている全ての不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14に対してHELLOパケット(生存確認メッセージ)を送信する(1)。HELLOパケットを受信した不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14は、揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13に対してHELLO応答パケットを送信する(2)。
揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、送信したHELLOパケットに対してHELLO応答パケットの送信があった不揮発性メモリモジュール12は動作している(故障していない)として扱う。一方、揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、所定時間内に送信がなかった不揮発性メモリモジュール12は動作していない(故障している)として扱う。そして、揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、不揮発性メモリ管理テーブル1346の故障情報を更新する。
(S3:第2生存確認処理)
不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14は、揮発性メモリモジュール11の故障情報を収集する。
図6は、揮発性メモリモジュール11の故障情報の収集処理の説明図である。
不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14は、接続されている全ての揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13に対してHELLOパケットを送信する(1)。HELLOパケットを受信した揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14に対してHELLO応答パケットを送信する(2)。
不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14は、送信したHELLOパケットに対してHELLO応答パケットの送信があった揮発性メモリモジュール11は動作している(故障していない)として扱う。一方、不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14は、所定時間内に送信がなかった揮発性メモリモジュール11は動作していない(故障している)として扱う。そして、不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14は、揮発性メモリ管理テーブル1446の故障情報を更新する。
図7は、HELLOパケットの構成図である。
HELLOパケットは、送信先のメモリモジュール番号、送信元のメモリモジュール番号を有している。
揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13がHELLOパケットを送信する場合には、送信先のメモリモジュール番号は送信先の不揮発性メモリモジュール12の不揮発性メモリモジュール番号となり、送信元のメモリモジュール番号は送信元の揮発性メモリモジュール11の揮発性メモリモジュール番号となる。一方、不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14がHELLOパケットを送信する場合には、送信先のメモリモジュール番号は送信先の揮発性メモリモジュール11の揮発性メモリモジュール番号となり、送信元のメモリモジュール番号は送信元の不揮発性メモリモジュール12の不揮発性メモリモジュール番号となる。
図8は、HELLO応答パケットの構成図である。
HELLO応答パケットは、送信先のメモリモジュール番号、送信元のメモリモジュール番号を有している。
HELLO応答パケットの送信先のメモリモジュール番号及び送信元のメモリモジュール番号は、HELLOパケットの場合と同じであるため説明を省略する。
S2の第1生存確認処理とS3の第2生存確認処理とをまとめて、生存確認処理と呼ぶ。
生存確認処理では、待機状態になっている揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13と、待機状態になっている不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14とは、HELLOパケット及びHELLO応答パケットの送信を行わない。
生存確認処理で、不揮発性メモリモジュール12の故障が検出された場合は、揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、WAKEUPパケットを待機状態になっている不揮発性メモリモジュール12へ送信する。待機状態になっている不揮発性メモリモジュール12は、WAKEUPパケットを受信すると、稼働状態になり、HELLOパケット及びHELLO応答パケットを送信するようになる。
同様に、生存確認処理で、揮発性メモリモジュール11の故障が検出された場合は、不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14は、WAKEUPパケットを待機状態になっている揮発性メモリモジュール11へ送信する。待機状態になっている揮発性メモリモジュール11は、WAKEUPパケットを受信すると、稼働状態になり、HELLOパケット及びHELLO応答パケットを送信するようになる。
(S4:経路決定処理)
揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13と、不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14とは、不揮発性メモリ管理テーブル1346の故障情報と、揮発性メモリ管理テーブル1446の故障情報及びパス数とを用いて、データ転送経路を決定する。
図9は、データ転送経路の決定処理の説明図である。
揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、不揮発性メモリ管理テーブル1346の故障情報が故障していないことを示す不揮発性メモリモジュール12に対して順に接続要求パケット(接続要求メッセージ)を送信する。例えば、揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、不揮発性メモリモジュール番号の昇順に接続要求パケットを送信する。
この際、揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、不揮発性メモリ管理テーブル1346の故障情報が故障していないことを示す不揮発性メモリモジュール12の数をパス数としてカウントする。そして、揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、パス数を接続要求パケットに含めて送信する。
不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14は、接続要求パケットに対して許可又は拒否を示す接続応答パケットを送信する。
不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14は、受信した接続要求パケットのうち、パス数が最も少ない接続要求パケットに対して、許可を示す接続応答パケット(接続了承メッセージ)を送信し、その他の接続要求パケットに対して、拒否を示す接続応答パケットを送信する。
なお、最も少ないパス数を持つ接続要求パケットが同率で存在する場合がある。この場合、不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14は、送信元の揮発性メモリモジュール11の揮発性メモリモジュール番号が最も小さい接続要求パケットに対して、許可を示す接続応答パケットを送信する。
不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14は、受信した接続要求パケットに含まれるパス数により、揮発性メモリ管理テーブル1446のパス数を更新する。また、不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14は、送信した接続応答パケットに応じて、揮発性メモリ管理テーブル1446の使用権付与を更新する。
揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、許可を示す接続応答パケットを受信した場合、接続要求パケットの送信を一旦中止する。一方、揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、拒否を示す接続応答パケットを受信した場合、次の不揮発性メモリモジュール12に対して、接続要求パケットを送信する。
揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、接続応答パケットを受信した場合、接続応答パケットの送信元の不揮発性メモリモジュール12について、不揮発性メモリ管理テーブル1346の接続要求を済に更新する。
不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14は、既に許可を示す接続応答パケットを送信している場合に、パス数がより少ない接続要求パケットを受信した場合には、既に許可を示す接続応答パケットを送信した揮発性メモリモジュール11に対して、拒否を示す接続応答パケット(接続撤回メッセージ)を送信する。そして、不揮発性メモリモジュール12のNV保存先管理部14は、パス数がより少ない接続要求パケットに対して、許可を示す接続応答パケットを送信する。
この場合、拒否を示す接続応答パケットを受信した揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、一旦中止していた接続要求パケットの送信を再開する。
図10は、接続要求パケットの構成図である。
接続要求パケットは、送信先の不揮発性メモリモジュール番号、送信元の揮発性メモリモジュール番号、揮発性メモリモジュールのパス数を有している。
送信先の不揮発性メモリモジュール番号は、送信先の不揮発性メモリモジュール12の不揮発性メモリモジュール番号である。送信元の揮発性メモリモジュール番号は、送信元の揮発性メモリモジュール11の揮発性メモリモジュール番号である。揮発性メモリモジュールのパス数は、送信元の揮発性メモリモジュール11のパス数である。
図11は、接続応答パケットの構成図である。
接続応答パケットは、送信先の揮発性メモリモジュール番号、送信元の不揮発性メモリモジュール番号、接続可否を有している。
送信先の揮発性メモリモジュール番号は、送信先の揮発性メモリモジュール11の揮発性メモリモジュール番号である。送信元の不揮発性メモリモジュール番号は、送信元の不揮発性メモリモジュール12の不揮発性メモリモジュール番号である。接続可否は、許可又は拒否を示す情報である。
図12は、不揮発性メモリ管理テーブル1346と、揮発性メモリ管理テーブル1446と、接続要求パケットと、接続応答パケットとの関係を示す図である。
不揮発性メモリ管理テーブル1346の故障情報が動作となっており、かつ、接続要求が未となっている不揮発性メモリモジュール12が接続要求パケットの送信先として選択される。接続要求パケットの揮発性メモリモジュールのパス数は、不揮発性メモリ管理テーブル1346の故障情報が動作となっている不揮発性メモリモジュール12の数である。
揮発性メモリ管理テーブル1446のパス数は、接続要求パケットの揮発性メモリモジュールのパス数が設定される。設定されたパス数に基づき、使用権付与を有(許可)にするか、無(拒否)にするかが決定される。決定された使用権付与が、接続応答パケットの接続可否に反映される。
そして、接続応答パケットの送信元の不揮発性メモリモジュール12について、不揮発性メモリ管理テーブル1346の接続要求が済に更新される。
(S5:データ転送処理)
各揮発性メモリモジュール11のV保存先管理部13は、S4で受信した許可を示す接続応答パケットの送信元の不揮発性メモリモジュール12に対して、S1で一時記憶したデータを転送する。ここで、各揮発性メモリモジュール11は、並列にデータを転送することが可能である。
図13は、揮発性メモリモジュール11の構成図である。
揮発性メモリモジュール11は、V保存先管理部13と、1つ又は複数の揮発性メモリチップ111とを備える。V保存先管理部13と各揮発性メモリチップ111とは、揮発性メモリ用バス112で接続されている。
外部入力バス15を介して入力されたデータは、V保存先管理部13へ送信され、揮発性メモリ用バス112を介して揮発性メモリチップ111へ送信されて、一時記憶される。V保存先管理部13へデータが送信されると、V保存先管理部13は、上述した生存確認処理及び経路決定処理を順に実行して、送信先の不揮発性メモリモジュール12を決定する。V保存先管理部13は、揮発性メモリチップ111に一時記憶したデータを読み出して、メモリモジュール間バス16を介して、決定した不揮発性メモリモジュール12へ送信する。
図14は、不揮発性メモリモジュール12の構成図である。
不揮発性メモリモジュール12は、NV保存先管理部14と、1つ又は複数の不揮発性メモリチップ121とを備える。NV保存先管理部14と各不揮発性メモリチップ121とは、不揮発性メモリ用バス122で接続されている。
メモリモジュール間バス16を介してHELLOパケットが送信されると、NV保存先管理部14は、上述した生存確認処理及び経路決定処理を順に実行して、送信元の揮発性メモリモジュール11を1つだけ決定する。決定した揮発性メモリモジュール11から送信されたデータは、NV保存先管理部14へ送信され、不揮発性メモリ用バス122を介して不揮発性メモリチップ121へ送信されて、記憶される。NV保存先管理部14は、要求に応じて、不揮発性メモリチップ121に記憶したデータを読み出して、外部出力バス17を介して、データを出力する。
図15は、V保存先管理部13の構成図である。
V保存先管理部13は、入力I/F131と、通信I/F132と、揮発性メモリI/F133と、経路決定部134とを備える。
入力I/F131は、外部入力バス15から入力されるデータを受け取るためのインターフェースである。通信I/F132は、メモリモジュール間バス16を介してNV保存先管理部14と通信を行うためのインターフェースである。揮発性メモリI/F133は、揮発性メモリチップ111とデータを送受信するためのインターフェースである。経路決定部134は、上述した生存確認処理及び経路決定処理を実行するための機能である。
経路決定部134は、冗長メモリ起動部1341と、生存確認パケット送信部1342と、生存確認パケット受信部1343と、接続要求部1344と、接続許可確認部1345と、不揮発性メモリ管理テーブル1346と、タイムアウト用カウンタ1347とを備える。
冗長メモリ起動部1341は、不揮発性メモリモジュール12に故障が発生した場合に、待機状態の不揮発性メモリモジュール12を起動させる機能である。生存確認パケット送信部1342と、生存確認パケット受信部1343と、タイムアウト用カウンタ1347とは、生存確認処理を実行するための機能である。接続要求部1344と、接続許可確認部1345と、不揮発性メモリ管理テーブル1346とは、経路決定処理を実行するための機能である。
外部入力バス15からデータが入力されると、入力I/F131は、生存確認処理開始信号を生存確認パケット送信部1342へ送信する。同時に入力I/F131は、データを揮発性メモリI/F133へ送信する。揮発性メモリI/F133は、入力I/F131からデータが送信された場合、揮発性メモリチップ111に送信されたデータをライトする。
生存確認パケット送信部1342は、入力I/F131から生存確認処理開始信号を受信すると、HELLOパケット送信信号を通信I/F132へ送信する。生存確認パケット送信部1342は、同時にカウント開始信号をタイムアウト用カウンタ1347へ送信する。通信I/F132は、HELLOパケット送信信号を受信すると、接続されている全ての不揮発性メモリモジュール12へHELLOパケットを送信する。
タイムアウト用カウンタ1347は、カウント開始信号を受信すると、カウントを開始する。タイムアウト用カウンタ1347は、接続されている不揮発性メモリモジュール12と同じ数だけカウンタを有しており、接続されている不揮発性メモリモジュール12毎に時間をカウントすることが可能である。
通信I/F132は、不揮発性メモリモジュール12からHELLO応答パケットを受信すると、生存確認信号を生存確認パケット受信部1343へ送信する。生存確認パケット受信部1343は、通信I/F132から生存確認信号を受信すると、カウント停止信号をタイムアウト用カウンタ1347へ送信する。タイムアウト用カウンタ1347は、生存確認パケット受信部1343から、カウント停止信号を受信すると、対応するカウンタを停止する。タイムアウト用カウンタ1347は、同時に、不揮発性メモリ管理テーブル1346における、カウント停止信号に対応する不揮発性メモリモジュール12の故障情報を動作に更新する。
タイムアウト用カウンタ1347は、カウントしている値が予め決められた値を超えると、タイムアウトとする。タイムアウト用カウンタ1347は、タイムアウトが発生した場合、不揮発性メモリ管理テーブル1346における、タイムアウトした不揮発性メモリモジュール12の故障情報を故障に更新する。また、タイムアウト用カウンタ1347は、タイムアウトが発生した場合、冗長メモリ起動部1341に冗長メモリ起動信号を送信する。
冗長メモリ起動部1341は、冗長メモリ起動信号を受信すると、WAKEUPパケット送信信号を通信I/F132へ送信する。通信I/F132は、WAKEUPパケット送信信号を受信すると、待機状態になっている不揮発性メモリモジュール12へWAKEUPパケットを送信する。
タイムアウト用カウンタ1347は、全てのカウンタが停止すると、接続要求部1344に対して、生存確認処理完了信号を送信する。
メモリモジュール間バス16からHELLOパケットが入力されると、通信I/F132は、HELLOパケット受信信号を生存確認パケット受信部1343へ送信する。生存確認パケット受信部1343は、通信I/F132からHELLOパケット受信信号を受信すると、HELLO応答パケット生成信号を生存確認パケット送信部1342へ送信する。
生存確認パケット送信部1342は、生存確認パケット受信部1343からHELLO応答パケット生成信号を受信すると、HELLO応答パケット送信信号を通信I/F132へ送信する。通信I/F132は、HELLO応答パケット送信信号を受信すると、接続されている全ての不揮発性メモリモジュール12へHELLO応答パケットを送信する。
接続要求部1344は、タイムアウト用カウンタ1347から、生存確認処理完了信号を受信すると、不揮発性メモリ管理テーブル1346の接続要求を全て未に更新する。
接続要求部1344は、不揮発性メモリ管理テーブル1346から、故障情報が動作になっており、かつ、接続要求が未であり、かつ、不揮発性メモリモジュール番号の値が最も小さい不揮発性メモリモジュール12を送信先とする接続要求パケット送信信号を通信I/F132へ送信する。通信I/F132は、接続要求部1344から接続要求パケット送信信号を受信すると、送信先の不揮発性メモリモジュール12へ接続要求パケットを送信する。
通信I/F132は、メモリモジュール間バス16から接続応答パケットを受信すると、接続応答信号を接続許可確認部1345へ送信する。接続許可確認部1345は、通信I/F132から接続応答信号を受信すると、信号の内容に応じた動作を行う。接続許可確認部1345は、接続が許可された場合は、書込み有効信号を揮発性メモリI/F133へ送信する。接続許可確認部1345は、接続が拒否された場合は、再要求信号を接続要求部1344へ送信する。また、接続許可確認部1345は、接続が拒否された場合は、不揮発性メモリ管理テーブル1346における対応する不揮発性メモリモジュール12の接続要求を済に更新する。
接続要求部1344は、再要求信号を受信すると、不揮発性メモリ管理テーブル1346から、故障情報が動作になっており、かつ、接続要求が未であり、かつ、不揮発性メモリモジュール番号の値が最も小さい不揮発性メモリモジュール12へ接続要求を生成する。
揮発性メモリI/F133は、接続許可確認部1345から書込み有効信号を受信している間、揮発性メモリチップ111からデータをリードし、データを通信I/F132へ送信する。通信I/F132は、揮発性メモリI/F211からデータを受け取ると、メモリモジュール間バス16を介して不揮発性メモリモジュール12へデータを送信する。
図16は、NV保存先管理部14の構成図である。
NV保存先管理部14は、出力I/F141と、通信I/F142と、不揮発性メモリI/F143と、経路決定部144と、書込みデータ転送部145とを備える。
出力I/F141は、外部出力バス17からデータを出力するためのインターフェースである。通信I/F142は、メモリモジュール間バス16を介してV保存先管理部13と通信を行うためのインターフェースである。不揮発性メモリI/F143は、不揮発性メモリチップ121とデータを送受信するためのインターフェースである。経路決定部144は、上述した生存確認処理及び経路決定処理を実行するための機能である。書込みデータ転送部145は、揮発性メモリモジュール11から送信されたデータの不揮発性メモリチップ121への書込みを制御するための機能である。
経路決定部144は、冗長メモリ起動部1441と、生存確認パケット送信部1442と、生存確認パケット受信部1443と、接続要求応答部1444と、接続許可判断部1445と、揮発性メモリ管理テーブル1446と、タイムアウト用カウンタ1447とを備える。
冗長メモリ起動部1441は、揮発性メモリモジュール11に故障が発生した場合に、待機状態の揮発性メモリモジュール11を起動させる機能である。生存確認パケット送信部1442と、生存確認パケット受信部1443と、タイムアウト用カウンタ1447とは、生存確認処理を実行するための機能である。接続要求応答部1444と、接続許可判断部1445と、揮発性メモリ管理テーブル1446とは、経路決定処理を実行するための機能である。
メモリモジュール間バス16からHELLOパケットが入力されると、通信I/F142は、HELLOパケット受信信号を生存確認パケット受信部1443へ送信する。生存確認パケット受信部1443は、通信I/F142からHELLOパケット受信信号を受信すると、HELLO応答パケット生成信号と生存確認処理開始信号とを生存確認パケット送信部1442へ送信する。
生存確認パケット送信部1442は、生存確認パケット受信部1443からHELLO応答パケット生成信号を受信すると、HELLO応答パケット送信信号を通信I/F142へ送信する。通信I/F142は、HELLO応答パケット送信信号を受信すると、接続されている全ての揮発性メモリモジュール11へHELLO応答パケットを送信する。
また、生存確認パケット送信部1442は、生存確認パケット受信部1443から、生存確認処理開始信号を受信すると、HELLOパケット送信信号を通信I/F142へ送信する。生存確認パケット送信部1442は、同時にカウント開始信号をタイムアウト用カウンタ1447へ送信する。通信I/F142は、HELLOパケット送信信号を受信すると、接続されている全ての揮発性メモリモジュール11へHELLOパケットを送信する。
タイムアウト用カウンタ1447は、カウント開始信号を受信すると、カウントを開始する。タイムアウト用カウンタ1447は、接続されている揮発性メモリモジュール11と同じ数だけカウンタを有しており、接続されている揮発性メモリモジュール11毎に時間をカウントすることが可能である。
通信I/F142は、揮発性メモリモジュール11からHELLO応答パケットを受信すると、生存確認信号を生存確認パケット受信部1443へ送信する。生存確認パケット受信部1443は、通信I/F142から生存確認信号を受信すると、カウント停止信号をタイムアウト用カウンタ1447へ送信する。タイムアウト用カウンタ1447は、生存確認パケット受信部1443から、カウント停止信号を受信すると、対応するカウンタを停止する。タイムアウト用カウンタ1447は、同時に、揮発性メモリ管理テーブル1446における、カウント停止信号に対応する揮発性メモリモジュール11の故障情報を動作に更新する。
タイムアウト用カウンタ1447は、カウントしている値が予め決められた値を超えると、タイムアウトとする。タイムアウト用カウンタ1447は、タイムアウトが発生した場合、揮発性メモリ管理テーブル1446における、タイムアウトした揮発性メモリモジュール11の故障情報を故障に更新する。また、タイムアウト用カウンタ1447は、タイムアウトが発生した場合、冗長メモリ起動部1441に冗長メモリ起動信号を送信する。
冗長メモリ起動部1441は、冗長メモリ起動信号を受信すると、WAKEUPパケット送信信号を通信I/F142へ送信する。通信I/F142は、WAKEUPパケット送信信号を受信すると、待機状態になっている揮発性メモリモジュール11へWAKEUPパケットを送信する。
通信I/F142は、メモリモジュール間バス16から接続要求パケットを受信すると、接続許可判断部1445に接続要求受信信号を送信する。接続許可判断部1445は、通信I/F142から接続要求受信信号を受信すると、揮発性メモリ管理テーブル1446の接続要求パケットの送信元の揮発性メモリモジュール11のパス数を接続要求パケットのパス数に更新する。接続許可判断部1445は、接続要求パケットの送信元の揮発性メモリモジュール11が、揮発性メモリ管理テーブル1446において、パス数が最小で、かつ、揮発性メモリモジュール番号が最小の揮発性メモリモジュール11であるか確認する。接続許可判断部1445は、パス数が最小で、かつ、揮発性メモリモジュール番号が最小の揮発性メモリモジュール11であれば、接続許可信号を接続要求応答部1444へ送信し、それ以外の場合には、接続拒否信号を接続要求応答部1444へ送信する。
接続要求応答部1444は、接続許可判断部1445から接続許可信号を受信すると、接続許可を指定した接続応答パケット送信信号を通信I/F142へ送信する。一方、接続要求応答部1444は、接続許可判断部1445から接続拒否信号を受信すると、接続拒否を指定した接続応答パケット送信信号を通信I/F142へ送信する。通信I/F142は、接続要求応答部1444から接続応答パケット送信信号を受信すると、接続応答パケットを接続要求パケットの送信元の揮発性メモリI/F2へ送信する。
なお、接続許可判断部1445は、既に接続許可信号を送信した後に、更に優先するべき接続要求受信信号を受信した場合には、一旦接続許可信号を送信した揮発性メモリモジュール11に対する接続拒否信号を接続要求応答部1444へ送信する。その上で、接続許可判断部1445は、接続要求パケットの送信元の揮発性メモリモジュール11に対する接続許可信号を接続要求応答部1444へ送信する。
接続許可判断部1445は、接続許可信号を送信する場合、書込み有効信号を書込みデータ転送部145へアサートする。通信I/F142は、メモリモジュール間バス16からデータを受信すると、書込みデータ転送部145へ転送する。書込みデータ転送部145は、接続許可判断部1445から書込み有効信号がアサートされている間、通信I/F142から転送されるデータを不揮発性メモリI/F122へ転送する。書込みデータ転送部145は、接続許可判断部1445から書込み有効信号がディアサートされている間、通信I/F142から転送されるデータを破棄する。
不揮発性メモリI/F122は、書込みデータ転送部145からデータが転送された場合、不揮発性メモリチップ121にデータをライトする。
出力I/F141は、外部出力バス17からデータの読み出し要求を受け取った場合、リード要求を不揮発性メモリI/F122へ送信する。不揮発性メモリI/F122は、出力I/F141からリード要求を受信した場合、不揮発性メモリチップ121からデータを読み出して、出力I/F141へ送信する。出力I/F141は、不揮発性メモリI/F122からデータを受信した場合、外部出力バス17へ送信する。
以上のように、実施の形態1に係るメモリシステム10では、各揮発性メモリモジュール11と各不揮発性メモリモジュール12とが3WAYハンドシェイクにより自律的にデータ転送経路を決定する。そのため、データ保存先等の情報を一元に管理・制御する機構とクロスバースイッチ回路とを用いる必要がない。その結果、データ保存先等の情報を一元に管理・制御する機構又はクロスバースイッチ回路が故障した場合に、メモリシステム10全体が動作しなくなるということがない。
また、故障した揮発性メモリモジュール11が発見されると、不揮発性メモリモジュール12が待機状態になっている揮発性メモリモジュール11を起動させる。同様に、故障した不揮発性メモリモジュール12が発見されると、揮発性メモリモジュール11が待機状態になっている不揮発性メモリモジュール12を起動させる。
そのため、一部の揮発性メモリモジュール11や一部の不揮発性メモリモジュール12が故障した場合における性能の低下を防止することができる。また、必要以上に存在する揮発性メモリモジュール11や不揮発性メモリモジュール12を待機状態とすることができ、不要な電力消費を減らすことができる。
なお、上記説明において、「〜パケット」として説明する全ての伝送単位には、パケットの種別を示すための「パケット種別」フィールドが含まれている。各保存先管理部は、「パケット種別」フィールドからパケットの種類を判断する。
また、上記説明において、「〜部」として説明する機能は、ソフトウェアによって実現されていてもよいし、回路や装置によって実現されていてもよい。「〜部」として説明する機能がソフトウェアによって実現されている場合には、「〜部」として説明する機能を実現するソフトウェアは、メモリシステム10内の記憶装置(例えば、不揮発性メモリモジュール12等)に記憶され、メモリシステム10が備える演算装置(CPU等)によって読み出され、実行される。
10 メモリシステム、11 揮発性メモリモジュール、111 揮発性メモリチップ、112 揮発性メモリ用バス、12 不揮発性メモリモジュール、121 不揮発性メモリチップ、122 不揮発性メモリ用バス、13 V保存先管理部、131 入力I/F、132 通信I/F、133 揮発性メモリI/F、134 経路決定部、1341 冗長メモリ起動部、1342 生存確認パケット送信部、1343 生存確認パケット受信部、1344 接続要求部、1345 接続許可確認部、1346 不揮発性メモリ管理テーブル、1347 タイムアウト用カウンタ、14 NV保存先管理部、141 出力I/F、142 通信I/F、143 不揮発性メモリI/F、144 経路決定部、145 書込みデータ転送部、1441 冗長メモリ起動部、1442 生存確認パケット送信部、1443 生存確認パケット受信部、1444 接続要求応答部、1445 接続許可判断部、1446 揮発性メモリ管理テーブル、1447 タイムアウト用カウンタ、15 外部入力バス、16 メモリモジュール間バス、17 外部出力バス。

Claims (6)

  1. データを一時記憶する複数の第1メモリモジュールと、
    各第1メモリモジュールに設けられた第1保存先管理部と、
    各第1メモリモジュールに記憶されたデータを記憶する複数の第2メモリモジュールと、
    各第2メモリモジュールに設けられた第2保存先管理部と
    を備え、
    前記各第1メモリモジュールに設けられた前記第1保存先管理部と、前記各第2メモリモジュールに設けられた前記第2保存先管理部とが通信して、データを記憶した第1メモリモジュール毎に、データの送信先の第2メモリモジュールを決定し、
    前記各第1メモリモジュールが、決定した送信先の第2メモリモジュールへデータを送信する
    ことを特徴とするデータ記憶装置。
  2. 前記第1保存先管理部は、前記各第2メモリモジュールへ生存確認メッセージを送信し、送信先の第2メモリモジュールが決定するまで、前記生存確認メッセージに対して応答があった第2メモリモジュールへ順に、送信先の第2メモリモジュールになることを依頼する接続要求メッセージを送信し、
    前記第2保存先管理部は、前記生存確認メッセージに対する応答の受信数に応じて決定した第1保存先管理部へ、前記送信先の第2メモリモジュールになることを了承する接続了承メッセージを送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ記憶装置。
  3. 前記第1保存先管理部は、前記受信数を含む前記接続要求メッセージを送信する
    ことを特徴とする請求項2に記載のデータ記憶装置。
  4. 前記第2保存先管理部は、前記受信数が少ない第1保存先管理部に前記接続了承メッセージを送信し、既に前記接続了承メッセージを送信した前記第1保存先管理部がある場合において、前記受信数がより少ない前記第1保存先管理部から前記接続要求メッセージを受信した場合には、前記受信数がより少ない前記第1保存先管理部へ前記接続了承メッセージを送信するとともに、既に前記接続了承メッセージを送信した前記第1保存先管理部へ前記送信先の第2メモリモジュールになることを撤回する接続撤回メッセージを送信し、
    前記第1保存先管理部は、前記接続撤回メッセージを受信すると、前記接続要求メッセージの送信を再開する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のデータ記憶装置。
  5. 前記第2メモリモジュールは、バックアップ用に待機状態になっているものが含まれており、
    前記第1保存先管理部は、前記生存確認メッセージに対して応答がない第2メモリモジュールがある場合には、前記待機状態になっている第2メモリモジュールへ起動メッセージを送信して、前記待機状態になっている第2メモリモジュールを稼働させる
    ことを特徴とする請求項2から4までのいずれかに記載のデータ記憶装置。
  6. 前記第1メモリモジュールは、バックアップ用に待機状態になっているものが含まれており、
    前記第2保存先管理部は、前記各第1メモリモジュールへ生存確認メッセージを送信し、前記生存確認メッセージに対して応答がない第1メモリモジュールがある場合には、前記待機状態になっている第1メモリモジュールへ起動メッセージを送信して、前記待機状態になっている第1メモリモジュールを稼働させる
    ことを特徴とする請求項2から5までのいずれかに記載のデータ記憶装置。
JP2016504921A 2014-02-27 2014-02-27 データ記憶装置 Expired - Fee Related JP6141511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/054792 WO2015128976A1 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 データ記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015128976A1 true JPWO2015128976A1 (ja) 2017-03-30
JP6141511B2 JP6141511B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=54008345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504921A Expired - Fee Related JP6141511B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 データ記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10372361B2 (ja)
EP (1) EP3113027A4 (ja)
JP (1) JP6141511B2 (ja)
WO (1) WO2015128976A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158797A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Hitachi Ltd 外部記憶サブシステム
JPH0720994A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Hitachi Ltd 記憶システム
JP2004192482A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Ltd バックアップを特定するクラスタ型計算機システム及びクラスタ型ストレージシステム
JP2005043930A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Hitachi Ltd 記憶装置システム
JP2013532339A (ja) * 2010-06-18 2013-08-15 エルエスアイ コーポレーション スケーラブルな記憶装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295258A (en) 1989-12-22 1994-03-15 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with online recovery and reintegration of redundant components
US5317752A (en) 1989-12-22 1994-05-31 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with auto-restart after power-fall
US5327553A (en) 1989-12-22 1994-07-05 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with /CONFIG filesystem
DE69032508T2 (de) 1989-12-22 1999-03-25 Tandem Computers Inc Fehlertolerantes Rechnersystem mit Online-Wiedereinfügung und Abschaltung/Start
US5603058A (en) 1994-09-08 1997-02-11 International Business Machines Corporation Video optimized media streamer having communication nodes received digital data from storage node and transmitted said data to adapters for generating isochronous digital data streams
US5668948A (en) 1994-09-08 1997-09-16 International Business Machines Corporation Media streamer with control node enabling same isochronous streams to appear simultaneously at output ports or different streams to appear simultaneously at output ports
US5761417A (en) 1994-09-08 1998-06-02 International Business Machines Corporation Video data streamer having scheduler for scheduling read request for individual data buffers associated with output ports of communication node to one storage node
US5712976A (en) 1994-09-08 1998-01-27 International Business Machines Corporation Video data streamer for simultaneously conveying same one or different ones of data blocks stored in storage node to each of plurality of communication nodes
JP2003162377A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd ディスクアレイシステム及びコントローラ間での論理ユニットの引き継ぎ方法
JP2007323103A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Fujitsu Ltd オンボード電源を備えたボード及びボードのリセット制御方法
JP4849637B2 (ja) 2007-08-31 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 メモリカード及びメモリコントローラ
WO2010137178A1 (en) 2009-05-25 2010-12-02 Hitachi,Ltd. Storage subsystem

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158797A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Hitachi Ltd 外部記憶サブシステム
JPH0720994A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Hitachi Ltd 記憶システム
JP2004192482A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Ltd バックアップを特定するクラスタ型計算機システム及びクラスタ型ストレージシステム
JP2005043930A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Hitachi Ltd 記憶装置システム
JP2013532339A (ja) * 2010-06-18 2013-08-15 エルエスアイ コーポレーション スケーラブルな記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10372361B2 (en) 2019-08-06
EP3113027A4 (en) 2017-11-01
WO2015128976A1 (ja) 2015-09-03
EP3113027A1 (en) 2017-01-04
US20170220286A1 (en) 2017-08-03
JP6141511B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10110499B2 (en) QoS in a system with end-to-end flow control and QoS aware buffer allocation
US9009648B2 (en) Automatic deadlock detection and avoidance in a system interconnect by capturing internal dependencies of IP cores using high level specification
US11792132B2 (en) Technologies for aligning network flows to processing resources
JP2018125044A5 (ja)
US8204054B2 (en) System having a plurality of nodes connected in multi-dimensional matrix, method of controlling system and apparatus
US9007920B2 (en) QoS in heterogeneous NoC by assigning weights to NoC node channels and using weighted arbitration at NoC nodes
EP2605451B1 (en) Node controller link switching method, processor system and node
US9397851B2 (en) Directed route load/store packets for distributed switch initialization
EP2887223A1 (en) Memory system, memory module, memory module access method and computer system
WO2016082169A1 (zh) 内存访问方法、交换机及多处理器系统
KR20160054007A (ko) 메모리 모듈 액세스 방법 및 장치
US20140372646A1 (en) Receiver based communication permission token allocation
US8108736B2 (en) Multi-partition computer system, failure handling method and program therefor
JP6141511B2 (ja) データ記憶装置
EP1895429B1 (en) Transmission control device and transmission control method
US8953489B2 (en) Selecting a master processor from an ambiguous peer group
US9639285B2 (en) Distributed raid in a flash based memory system
CN104618121A (zh) 交换器及服务器系统
US8732331B2 (en) Managing latencies in a multiprocessor interconnect
TWI669015B (zh) 用於無線感測網路之任務排程的方法
US20230016684A1 (en) Communications Method and Related Apparatus
JP2017092750A (ja) 集線装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6141511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees