JPWO2015125732A1 - 治療抵抗性がんの予防用又は治療用組成物 - Google Patents

治療抵抗性がんの予防用又は治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015125732A1
JPWO2015125732A1 JP2016504086A JP2016504086A JPWO2015125732A1 JP WO2015125732 A1 JPWO2015125732 A1 JP WO2015125732A1 JP 2016504086 A JP2016504086 A JP 2016504086A JP 2016504086 A JP2016504086 A JP 2016504086A JP WO2015125732 A1 JPWO2015125732 A1 JP WO2015125732A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
cancer
cells
ala
resistant cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016504086A
Other languages
English (en)
Inventor
石川 智久
智久 石川
敏彦 黒岩
敏彦 黒岩
宜永 梶本
宜永 梶本
高広 藤城
高広 藤城
誠吾 木村
誠吾 木村
宮武 伸一
伸一 宮武
田中 徹
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SBI Pharmaceuticals Co Ltd
Educational Foundation of Osaka Medical and Pharmaceutical University
Original Assignee
SBI Pharmaceuticals Co Ltd
Educational Foundation of Osaka Medical and Pharmaceutical University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SBI Pharmaceuticals Co Ltd, Educational Foundation of Osaka Medical and Pharmaceutical University filed Critical SBI Pharmaceuticals Co Ltd
Publication of JPWO2015125732A1 publication Critical patent/JPWO2015125732A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/00615-aminolevulinic acid-based PDT: 5-ALA-PDT involving porphyrins or precursors of protoporphyrins generated in vivo from 5-ALA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 治療抵抗性がん細胞を伴う治療抵抗性がんの予防用又は治療用組成物を提供することを目的とする。【解決手段】 ALA類を含むことを特徴とする、光線力学的療法における、治療抵抗性がん細胞を伴う治療抵抗性がんの予防用又は治療用組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、光線力学的療法における、治療抵抗性がん細胞を伴う治療抵抗性がんの予防用又は治療用組成物等に関する。
抗がん剤治療や放射線療法とは異なるがん治療の選択肢の1つとして、光線力学的療法(Photodynamic therapy;PDT)が挙げられる。PDTは非侵襲的かつ治療跡が残りにくい治療法であるため、近年注目を集めている。
現在、医療現場で実施されているPDTに関しては、肺、食道、胃、子宮頚部の早期がんに対して、特定の波長のレーザー光に反応する、腫瘍親和性の光増感剤であるフォトフリンを投与して、がん細胞に集積させた後に、レーザー光線を照射してがん細胞内部から破壊する治療法が挙げられる。しかしながら、かかる治療法では、フォトフリンの排泄速度が遅く、体内に蓄積しやすいので、部屋の光やその他の光によって患者が光線過敏症を引き起こす。そのため、患者の体内から光増感剤が排除されるまで(投与後、約数週間〜約1ヶ月間)は、暗室内で患者が過ごさなくてはならないという難点がある。
これに対して、ポルフィリンの前駆物質であり、生体物質である5−アミノレブリン酸類(本明細書において、「ALA類」ともいう)を対象に投与し、PDTと組み合わせる、いわゆる「ALA−PDT」が知られており、ALA類を投与することにより、安全且つ効率的に、がんを光線力学的に治療することが検討されている。
ALA類それ自体には光感受性はないものの、ALA類は、細胞内で、ヘム生合成経路の一連の酵素群により代謝活性化されてポルフィリン(主としてプロトポルフィリンIX(PpIX))となることが知られている。そして、PpIXは、410nm、510nm、545nm、580nm、630nm等にピークを有する光増感剤として知られている。ALAは生体内で代謝され、48時間以内に排泄されるため、全身の光感受性にはほとんど影響しないという特徴がある。そのため、フォトフリンよりもALAの方が臨床上の安全性が高い。
これまでのところ、悪性脳腫瘍の外科的手術を行うにあたって、ALAを対象に投与して光線力学的診断(Photodynamic Diagnosis;PDD)を行うことが実施されている(いわゆる「ALA−PDD」)。
一方、ALAを投与した悪性脳腫瘍のPDTは、未だ、臨床的には行われていない。その理由の1つに、悪性脳腫瘍細胞からのPpIX排出によるPpIX蓄積の低下が挙げられる。また、がん細胞から排出されるPpIXによって、がん組織とその周りにある正常組織との境界が不鮮明になる結果、腫瘍が正常脳組織の中に浸潤した部分を切除できなくなり、悪性脳腫瘍の外科手術による摘出の成功率が低下するという問題があった。
さらに、外科的切除が可能な初期のがんを除き、がんの完全治癒は依然として大きな課題である。外科的手術が困難であったり、望ましくないがんの多くは、抗がん剤治療や放射線療法で治療されているが、完全に腫瘍細胞を排除することは極めて難しい。したがって、多くの場合、治療抵抗性を獲得したがん細胞(耐性がん細胞)が出現する。
また、再発・転移の原因として近年提唱されているのが、がん幹細胞仮説である。がん幹細胞仮説では、腫瘍組織中にがん幹細胞が存在し、その細胞は自己を複製する能力を持つとともに、少数存在するだけで元の腫瘍組織と同様の腫瘍を形成する能力を有すると考えられている。さらに、がん幹細胞は抗がん剤や放射線への抵抗性を有しているため、治療の際に残存しやすく、再発・転移の原因となっていると考えられている。
したがって、従来のがん治療によって大部分のがん細胞を除いたとしても、治療後に残存した、これらの治療抵抗性がん細胞(がん幹細胞、耐性がん細胞など)から再びがん細胞が生じることになるので、これらの治療抵抗性がん細胞は、がん転移およびがん再発の原因となり得る。すなわち、従来のがん治療においては、がん治療によってがん細胞が死滅し、がんが治癒したと思われる場合であっても、多くの場合、ごく少数の治療抵抗性がん細胞が残存しており、がんの根本的な治療とはなり得なかった。
したがって、治療抵抗性がん細胞を標的とした治療法を確立することで、再発、転移のリスクの少ないがん治療を実現することが、長い間、社会から切望されている。
しかしながら、治療抵抗性がん細胞に対するALA−PDT、ALA−PDDに関しては、これまで研究されておらず、その有効性は知られていない。
特開平11−12197号公報 特表平11−501914号公報
本発明は、治療抵抗性がん細胞を伴う治療抵抗性がんの予防用又は治療用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、抗がん剤治療や放射線療法とは、細胞に対する作用メカニズムが異なるALA−PDTに着目した。鋭意検討の結果、非常に驚くべきことに、ALA−PDTが、治療抵抗性がん細胞に対して有効であることを見出した。
さらに、本発明者らは、治療抵抗性がん細胞に対して、複数回(多段階)のALA−PDTを実施することで、より効率的に治療抵抗性がん細胞を死滅させることに想到した。すなわち、複数回のALA−PDTを実施すると、例えば、第2段階以降のALA−PDTにおいては、第1段階のALA−PDT後も残存している、治療抵抗性がん細胞を根絶することができることに想到した。
次いで、本発明者らは、上記の通り、医学上、極めて重要な課題を解決したのみならず、さらなる重要な課題の解決に取り組んだ。すなわち、本発明者らは、ALA−PDTを利用しても、治療抵抗性がん細胞に対する効果が十分に得られないケースを想定した。例えば、固形腫瘍の深部などでは、治療標的となるがん細胞まで光が到達せず、治療効果が十分に得られない可能性に着目した。また、仮に腫瘍深部まで光が到達するような方法を用いたとしても、治療抵抗性がん細胞を死滅させることができなければ、がんの根本的治療とは言えない。
これに関連して、ALAから生合成されたPpIXはがん細胞から排出されるために、光増感剤であるPpIXのがん細胞内の蓄積が抑制されて、がん組織に対するPDTの効率の低下が引き起こされることもわかってきていた。
本発明者らは、したがって、これらの重要な課題の解決のために、細胞内のPpIXの蓄積の促進に着目し、試行錯誤を続けた。その結果、治療抵抗性がん細胞において、ALAの細胞内取り込みを行なうトランスポーターPEPT1およびPEPT2の発現、並びにポルフィリン合成酵素やABCB6遺伝子の発現等が亢進している事を見出した。また、本発明者らは、治療抵抗性がん細胞において、チロシンキナーゼ阻害剤がPpIXの排出に関与するABCG2を阻害することを見出した。これらに鑑み、本発明者らは、ABCG2を阻害すると、細胞内PpIXの蓄積が向上し、治療抵抗性がん細胞に対するALA−PDTの効果が増強できることに想到した。すなわち、本発明者らは、PpIXの作用機序に着目した上で、治療抵抗性がん細胞に対するALA−PDTの治療効果を増強させる化合物を見出し、それにより、治療抵抗性がん細胞を一層さらに、増殖阻害/死滅させることをも実現した。
さらに、本発明者らは、ABCG2を阻害できる薬剤(好ましくはチロシンキナーゼ阻害剤)をALA類と共に併用することによって、がん組織と正常組織の境界を鮮明にして、がん細胞に蓄積したPpIXの蛍光に従って、治療抵抗性がん細胞を含むがん組織を検出できることに、驚くべきことに想到した。
(1)すなわち、一実施態様において、本発明は、下記式(I)で示される化合物:
(式中、Rは、水素原子又はアシル基を表し、Rは、水素原子、直鎖若しくは分岐状アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す)
又はその塩
を含むことを特徴とする、
光線力学的療法における、治療抵抗性がん細胞を伴う治療抵抗性がんの予防用又は治療用組成物に関する。
(2)また、本発明は、一実施態様において、前記治療抵抗性がん細胞が、がん幹細胞を含むことを特徴とする、予防用又は治療用組成物に関する。
(3)また、本発明は、一実施態様において、前記がん幹細胞が、脳腫瘍幹細胞であることを特徴とする、予防用又は治療用組成物に関する。
(4)また、本発明は、一実施態様において、前記光線力学的療法が、対象における治療抵抗性がん細胞に対して2回以上実施されることを特徴とする、予防用又は治療用組成物に関する。
(5)さらに、本発明は、別の実施態様において、同時または順次に投与される、(i)上述の予防用又は治療用組成物と(ii)抗がん剤とを組み合わせてなることを特徴とする、予防用又は治療用医薬に関する。
(6)また、本発明は、一実施態様において、前記抗がん剤が、チロシンキナーゼ阻害剤であることを特徴とする、予防用又は治療用医薬に関する。
(7)また、本発明は、一実施態様において、前記チロシンキナーゼ阻害剤が、チロシン残基を有する分子に対するチロシンキナーゼ阻害剤であり、
前記チロシン残基を有する分子が、幹細胞因子受容体(KIT)、上皮成長因子受容体(EGFR)、神経成長因子受容体(NGFR)、コロニー刺激因子受容体(CSF−1R)、肝細胞増殖因子受容体(HGFR)、繊維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)、血管内皮細胞増殖因子受容体(VEGFR)、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)、ヒト上皮成長因子受容体2(HER2/neu)、Srcファミリー、JAK、Fak、ZAP、Btk、Fps/Fes、および、Bcr−Ablからなる群から選択されることを特徴とする、予防用又は治療用医薬に関する。
(8)また、本発明は、一実施態様において、前記チロシンキナーゼ阻害剤が、ABCG2阻害剤であることを特徴とする、予防用又は治療用医薬に関する。
(9)また、本発明は、一実施態様において、前記組み合わせの態様が、配合剤であるか、または、キットであることを特徴とする、予防用又は治療用医薬に関する。
(10)さらに、本発明は、別の実施態様において、抗がん剤と同時または順次に併用される、上述の予防用又は治療用組成物に関する。
(11)さらに、本発明は、別の実施態様において、治療抵抗性がんの治療のための、(i)上述の予防用又は治療用組成物と(ii)抗がん剤との組み合わせであって、
前記(i)治療用組成物と前記(ii)抗がん剤が、同時または順次に投与されることを特徴とする、組み合わせに関する。
(12)さらに、本発明は、別の実施態様において、対象における治療抵抗性がん細胞を伴う治療抵抗性がんの予防又は治療方法であって、
(I)治療抵抗性がんを患っているか、患う恐れのある対象に対して、上記式(I)で示される化合物又はその塩
を投与するステップ;および、
(II)前記対象における前記がん細胞に対して、光線力学的療法を実施するステップ
を含む、予防又は治療方法に関する。
(13)また、本発明は、一実施態様において、前記ステップ(II)は、前記治療抵抗性がん細胞に対して、前記光線力学的療法を2回以上実施することを特徴とする、予防又は治療方法に関する。
(14)また、本発明は、一実施態様において、前記ステップ(I)または(II)の実施の前、間、または、後において、前記対象に対して、抗がん剤を、同時または順次に、さらに投与するステップを含む、予防又は治療方法に関する。
(15)さらに、本発明は、別の実施態様において、光線力学的療法における、治療抵抗性がんの予防用又は治療用医薬の製造のための、上記式(I)で示される化合物又はその塩の使用に関する。
(16)さらに、本発明は、別の実施態様において、同時または順次に投与される、
(A)上記式(I)で示される化合物又はその塩と、
(B)チロシンキナーゼ阻害剤又はABCG2阻害剤と
を組み合わせてなることを特徴とする、
光線力学的療法における、治療抵抗性がん細胞を伴う治療抵抗性がんの診断用医薬に関する。
(17)以上述べた本発明の一または複数の特徴を任意に組み合わせた発明も、技術的に矛盾しない限り、本発明の範囲に含まれるのは当然である。
一態様において、ALA−PDTにおいて、本発明の予防用又は治療用組成物を使用することで、治療抵抗性がんを予防し、又は、治療することが可能となる。また、場合により、複数回(多段階)のALA−PDTを実施することで、治療抵抗性がんの治療又は予防がいっそうさらに効率化する。
また、別の態様において、本発明の予防用又は治療用組成物は、場合により、抗がん剤、好ましくは、チロシンキナーゼ阻害剤と同時または順次に組み合わせて使用することで、治療抵抗性がんに対するALA−PDTの効果をいっそうさらに増強させることができる。
また、本発明は、別の態様において、治療の過程において治療抵抗性の耐性がん細胞を生じさせるリスクを減らし、あるいは、元々治療抵抗性を有するがん幹細胞をも死滅させることも可能とするので、いわゆる難治性がんに対しても有効であり、また、がんの再発および転移を伴うことがない根本的ながん治療をも可能とし得る。また、がんの再発および転移の原因となる治療抵抗性がん細胞を死滅させることにより、がんの再発および転移を予防することも可能とし得る。
また、別の態様において、本発明により、ALA−PDDにおいて、ABCG2を阻害できる薬剤(好ましくはチロシンキナーゼ阻害剤)をALA類と共に併用することによって、がん組織と正常組織の境界を鮮明にして、がん組織に蓄積したPpIXの蛍光に従って、治療抵抗性がん細胞を含むがん組織を外科的に切除することを容易にし得る。
すなわち、本発明は、医学上極めて重要な発明である。
脳腫瘍幹細胞(MD13,MD30,157NS細胞)の顕微鏡写真を示す図である。図1Aは、牛胎児血清(FCS)と共に細胞を培養した写真を示す(non−sphere型)。図1Bは、FCSを含まない培養液で細胞を培養した写真を示す(sphere型)。 脳腫瘍幹細胞(MD13,MD30,157NS細胞)のALA−PDTに対する感受性を示す図である。MD13,MD30,157NS細胞を1.0x10 cells/mlの密度で培養し、0.3mM ALAと共に4時間インキュベートした後、405nmのレーザー光を照射した。レーザー光の強度を測定し、細胞の生存率との関係をプロットした。図2Aは、FCSと共に細胞を培養した(ドット)プロットを示す(non−sphere型)。図2Bは、FCSを含まない培養液で細胞を培養した(ドット)プロットを示す(sphere型)。細胞の生存率を50%にする光強度(IC50)を矢印で示す。 脳腫瘍細胞(A172細胞)の顕微鏡写真とALA−PDTに対する光感受性を示す図である。図3Aは、FCSと共に細胞を培養した図を示す。図3Bは、FCSなしで細胞を培養した図を示し、細胞は幹細胞に特徴的な塊(sphere)を形成した。A172細胞をそれぞれ1.0x10 cells/mlの密度で培養し、0.3mM ALAと共に4時間インキュベートした後、405nmのレーザー光を照射した。レーザー光の強度を測定し、細胞の生存率との関係をプロットした。細胞の生存率を50%にする光強度(IC50)を矢印で示す。 脳腫瘍細胞(A172細胞)のALA−PDTに対する光感受性を細胞増殖能力の観点から示す図である。A172細胞を1.0x10 cells/mlの密度で培養し、0.3mM ALAと共に4時間インキュベートした後、405nmのレーザー光を照射した。その後、光線量(J/cm)に対する細胞増殖能力をコロニー形成能力として調べた。 脳腫瘍細胞(A172細胞)におけるポルフィリン生合成に関与する酵素とトランスポーターのmRNAレベルを示す図である。Glyceraldehyde−3−phosphate dehydrogenase(GAPDH)遺伝子のmRNAレベルを対照にして、各遺伝子のmRNAレベルを正規化した。測定した遺伝子:peptide transporters 1 and 2(PEPT1 and PEPT2), 5−aminolevulinate synthases 1 and 2(ALAS1 and ALAS2), 5−aminolevulinate dehydratase(ALAD), uroporphyrinogen III synthase(UROS), uroporphyrinogen decarboxylase(UROD), coproporphyrinogen oxidase(CPOX), protoporphyrinogen oxidase(PPOX), ferrochelatase(FECH), ABC transporters(ABCB6 and ABCG2) チロシンキナーゼ阻害剤によるABCG2の輸送機能阻害のスクリーニング結果を示す図である。ABCG2阻害剤としてErlotinib、Gefitinib、Lapatinib、Imatinib、Nilotinib、Dasatinib、そして、コントロールとしてVerapamilを用いて、ABCG2の輸送機能阻害スクリーニングを実施した。阻害剤の濃度は0から100μMの範囲で、ABCG2によるHoechst 33342の細胞外輸送を測定した。 LapatinibまたはGefitinibによる、PpIXの細胞内蓄積に対する影響を示す図である。上段はアッセイの模式図を示し、下段は結果を示す。 ヒトグリア芽腫・アストロサイトーマU87MG細胞を用いた実験において、Lapatinibの添加により、ALA−PDTの効果が上昇したことを示す図である。 Lapatinibの併用投与によるALA−PDTに対する効果を、ヌードマウスにおける腫瘍の重量の違いから測定した結果を示す図である。 ヌードマウスを用いた実験において、Lapatinibの併用投与により、ALA−PDTの効果が向上したことを示す図である。図中、上段の「ALA+TKI‐X」はALAとLapatinibを併用投与した結果を示し;中段の「ALA」はALA単独を投与した結果を示す。 抗がん剤未投与のHeLaにおけるALA−PDT 24時間後の細胞生存率を示す図である。図11aはALAの濃度依存的な細胞生存率の減少を示し、図11bは図11aのグラフにおいて、ALAを250μM投与した時の結果を抜粋したものである。 Adriamycin 8nM 投与後のHeLaにおけるALA−PDT 24時間後の細胞生存率を示す図である。図12aはALAの濃度依存的な細胞生存率の減少を示し、図12bは図12aのグラフにおいて、ALAを250μM投与した時の結果を抜粋したものである。 Cisplatin 1μM 投与後のHeLaにおけるALA−PDT 24時間後の細胞生存率を示す図である。図13aはALAの濃度依存的な細胞生存率の減少を示し、図13bは図13aのグラフにおいて、ALAを250μM投与した時の結果を抜粋したものである。 Etoposide 0.4μM 投与後のHeLaにおけるALA−PDT 24時間後の細胞生存率を示す図である。図14aはALAの濃度依存的な細胞生存率の減少を示し、図14bは図14aのグラフにおいて、ALAを250μM投与した時の結果を抜粋したものである。 5−Fluorouracil 4μM 投与後のHeLaにおけるALA−PDT 24時間後の細胞生存率を示す図である。図15aはALAの濃度依存的な細胞生存率の減少を示し、図15bは図15aのグラフにおいて、ALAを250μM投与した時の結果を抜粋したものである。
本明細書において、ALA類とは、ALA若しくはその誘導体又はそれらの塩をいう。
本明細書において、ALAは、5−アミノレブリン酸を意味する。ALAは、δ−アミノレブリン酸ともいい、アミノ酸の1種である。
ALA誘導体としては、下記式(I)で表される化合物を例示することができる。式(I)において、Rは、水素原子又はアシル基を表し、Rは、水素原子、直鎖若しくは分岐状アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す。なお、式(I)において、ALAは、R及びRが水素原子の場合に相当する。
ALA類は、生体内で式(I)のALA又はその誘導体の状態で有効成分として作用すればよく、生体内の酵素で分解されるプロドラッグ(前駆体)として投与することもできる。
式(I)のRにおけるアシル基としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、オクタノイル、ベンジルカルボニル基等の直鎖又は分岐状の炭素数1〜8のアルカノイル基や、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル基等の炭素数7〜14のアロイル基を挙げることができる。
式(I)のRにおけるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル基等の直鎖又は分岐状の炭素数1〜8のアルキル基を挙げることができる。
式(I)のRにおけるシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロドデシル、1−シクロヘキセニル基等の飽和、又は一部不飽和結合が存在してもよい、炭素数3〜8のシクロアルキル基を挙げることができる。
式(I)のRにおけるアリール基としては、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル基等の炭素数6〜14のアリール基を挙げることができる。
式(I)のRにおけるアラルキル基としては、アリール部分は上記アリール基と同じ例示ができ、アルキル部分は上記アルキル基と同じ例示ができ、具体的には、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、フェニルブチル、ベンズヒドリル、トリチル、ナフチルメチル、ナフチルエチル基等の炭素数7〜15のアラルキル基を挙げることができる。
好ましいALA誘導体としては、Rが、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル基等である化合物が挙げられる。また、好ましいALA誘導体としては、上記Rが、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル基等である化合物が挙げられる。また、好ましいALA誘導体としては、上記RとRの組合せが、(ホルミルとメチル)、(アセチルとメチル)、(プロピオニルとメチル)、(ブチリルとメチル)、(ホルミルとエチル)、(アセチルとエチル)、(プロピオニルとエチル)、(ブチリルとエチル)の各組合せである化合物が挙げられる。
ALA類のうち、ALA又はその誘導体の塩としては、薬理学的に許容される酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩等を挙げることができる。酸付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩、硝酸塩、硫酸塩等の各無機酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、トルエンスルホン酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、グリコール酸塩、メタンスルホン酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩等の各有機酸付加塩を例示することができる。金属塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等の各アルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム塩等の各アルカリ土類金属塩、アルミニウム、亜鉛等の各金属塩を例示することができる。アンモニウム塩としては、アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩等のアルキルアンモニウム塩等を例示することができる。有機アミン塩としては、トリエチルアミン塩、ピペリジン塩、モルホリン塩、トルイジン塩等の各塩を例示することができる。なお、これらの塩は使用時において溶液としても用いることができる。
以上のALA類のうち、もっとも望ましいものは、ALA、及び、ALAメチルエステル、ALAエチルエステル、ALAプロピルエステル、ALAブチルエステル、ALAペンチルエステル等の各種エステル類、並びに、これらの塩酸塩、リン酸塩、硫酸塩である。とりわけ、ALA塩酸塩、ALAリン酸塩を特に好適なものとして例示することができる。
上記ALA類は、例えば、化学合成、微生物による生産、酵素による生産など公知の方法によって製造することができる。また、上記ALA類は、水和物又は溶媒和物を形成していてもよく、またALA類を単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることもできる。
上記ALA類を水溶液として調製する場合には、ALA類の分解を防ぐため、水溶液がアルカリ性とならないように留意する必要がある。アルカリ性となってしまう場合は、酸素を除去することによって分解を防ぐことができる。
一態様において、本発明の予防用又は治療用組成物は、生体等に許容できない悪影響を与えず、本発明の目的及び課題を達成できる限り、金属含有化合物を含んでもよい。このような金属含有化合物における金属部分としては、限定はされないが、鉄、マグネシウム、亜鉛、ニッケル、バナジウム、コバルト、銅、クロム、モリブデン等を挙げることができる。当業者は、本発明の目的及び課題に照らして、適宜、金属含有化合物の適切な投与量を選択し、ALA類と共に投与できる。
例えば、本発明の予防用又は治療用組成物と金属含有化合物は、ALA類と金属含有化合物とを含む組成物として、あるいは、それぞれ単独で投与することができる。それぞれ単独で投与する場合、同時に投与してよい。ここで、同時とは、同時刻に行われることのみならず、同時刻でなくともALA類と金属含有化合物との投与が、生体に相加的効果、好ましくは相乗的効果を与えることができるように、両者間で相当の間隔をおかずに行われることを意味する。
本明細書において、ALA−PDTとはALA類を用いる光線力学的療法(PDT)を意味し、最も典型的には、ALAを用いるPDTを意味する。また、ALA−PDDとはALA類を用いる光線力学的診断(PDD)を意味し、最も典型的には、ALAを用いるPDDを意味する。
上記ALA−PDTは、光に反応する化合物を投与し、光線を照射することにより標的箇所を治療するPDTを行う際に、それ自身は光増感作用を有さないALA類を投与し、色素生合成経路を経て誘導されたポルフィリン(主にPpIX)を治療抵抗性がん細胞を含むがん細胞に集積させ、蓄積したPpIXを励起させることで、周囲の酸素分子を光励起し、その結果生成する一重項酸素が、その強い酸化力による殺細胞効果を有することを利用する。ALA−PDTには、400nm〜420nmにピークを持つ光線、又は、600nm〜650nmにピークを持つ光線を用いるのが好ましい。
一方、上記ALA−PDDは、治療抵抗性がん細胞を含むがん細胞に蓄積したPpIXを光線で励起させて蛍光を検出することで、治療抵抗性がん細胞を含むがん組織の存在の有無を検出もしくは診断することに利用できる。ALA−PDDには400nm〜420nmにピークを持つ光線を用いるのが好ましい。
本明細書において、治療抵抗性がん細胞とは、従来の抗がん剤治療や放射線療法等に対して治療抵抗性を後発的に獲得した、進行がん、転移がん、再発がん等にみられる、がん細胞(耐性がん細胞)等や、抗がん剤治療や放射線療法等に対して先天的に抵抗性を有する、がん幹細胞、がん幹細胞の特性を一部または全部保持する細胞(本明細書において、「がん幹細胞様細胞」ともいう)、分化の程度が低いがん細胞、分裂が遅いがん細胞、難治性がん細胞等を意味する。本発明における治療抵抗性がん細胞は、従来の抗がん剤治療や放射線療法に高感受性を有するがん細胞とは、別の概念として当業者に理解される。ただし、抗がん剤治療や放射線療法に高感受性を有するがん細胞であっても、突然変異により、後発的に耐性がん細胞となった場合には、本発明における治療抵抗性がん細胞に含まれることは言うまでもない。また、一態様において、治療抵抗性がん細胞から分裂・増殖したがん細胞も、本発明における治療抵抗性がん細胞に含まれることは言うまでもない。
また、本明細書において、治療抵抗性がんとは、上述した治療抵抗性がん細胞を含むか、もしくは、伴うがんを意味する。
がん細胞は、正常な体細胞と比較すると、高い増殖力、細胞の不死化、周辺組織への浸潤や、体内の離れた部位への転移、という特徴を有するが、がん組織を構成しているがん細胞のすべてが、これらの特徴をすべて兼ね備えているわけではないことが報告されており、実際にこれらの特徴を併せ持ち、ヒトや動物にがんを生じさせ、進行させる能力を有するがん細胞は、全体のごく一部であることがわかってきている。
本明細書において、がん幹細胞とは、典型的には、自らと全く同じ細胞を作り出す自己複製能と、多種類の細胞に分化しうる多分化能と、移植した場合に元のがんと同じ表現型のがんを形成できる能力を有し、がん組織中で、自己複製により自分と同じ細胞を維持しながら、分化によって周辺の大多数のがん細胞を生み出す元になる細胞を指してよい。がん幹細胞は、典型的には、自己複製能、多分化能、テロメラーゼ活性、抗アポトーシス経路の活性化、及び/又は、細胞膜の担体輸送の活性化が観察できる。
あるがん細胞が、がん幹細胞又はがん幹細胞様細胞であるか否かの判別は、当業者が公知の方法に従って判定することができる。例えば、当該細胞が形態学的に公知のがん幹細胞、胚性幹細胞(ES細胞)や体性幹細胞に同等であることを確認して、がん幹細胞と判定することもできる。当該細胞を免疫不全マウスの皮下に移植し、所定の期間経過後に形成される腫瘍組織を解析して、がん幹細胞と判定してもよい。
あるいは、当該細胞において、公知のがん幹細胞に高発現しているマーカー遺伝子が、同様に高発現していることを確認して、がん幹細胞であると判定してもよい。そのようなマーカー遺伝子には、限定はされないが、Dclk1(Nakanishi et al., Nature Gen. 2012.)等が挙げられる。また、限定はされないが、具体的には、例えば、CD133(ヒト脳腫瘍幹細胞)、CD44CD24−/lowESA(ヒト乳癌幹細胞、ESA:epithelial specific antigen)、CD44インテグリンαβ hiCD133、又は、Sca−1(ヒト前立腺癌幹細胞)、CD133(ヒト大腸癌幹細胞)、CD44(ヒト頭頸部扁平上皮癌幹細胞)、CD44CD24ESA(ヒト膵臓癌幹細胞、ESA:epithelial specific antigen)を指標として、がん幹細胞又はがん幹細胞様細胞であるか否かを判別してもよい。
あるいは、胚性幹細胞や体性幹細胞で特異的に発現しているマーカー遺伝子等、未分化マーカーが発現していることを確認して、がん幹細胞であると判定してもよい。未分化マーカーとしては、アルカリフォスファターゼも挙げられ、アルカリフォスファターゼ染色が陽性となることを確認して、細胞が未分化状態であることを判定することもできる。
また、ゲノムワイドな遺伝子の発現パターンをマイクロアレイ等で検出し、公知のがん幹細胞、胚性幹細胞又は体性幹細胞の発現パターンと相関の高いものを、がん幹細胞と判定してもよい。
細胞の表面抗原の発現特性を公知のがん幹細胞、胚性幹細胞又は体性幹細胞のそれと比較し、相関の高いものをがん幹細胞と判定することもできる。
さらに、当該細胞におけるDNAのメチル化を検出して公知のがん幹細胞、胚性幹細胞又は体性幹細胞と比較してもよい。
がん幹細胞またはがん幹細胞様細胞であるか否かの判定は、上記方法の少なくとも一つによって行うことができるが、2つ以上を組み合わせて判定することもできる。
例えば、標的とするがん細胞を低血清もしくは無血清培地で培養した場合に、当該細胞が、胚性幹細胞や体性幹細胞の形態のように、sphere型の形態になった場合には、当該細胞はがん幹細胞又は少なくともがん幹細胞様細胞に変化したと判定してよい。この場合、当該sphere型の細胞は、治療抵抗性を後発的に獲得したことを当業者は理解できる。
本明細書において、治療抵抗性がんは、悪性であるのが好ましく、限定はされないが、脳腫瘍、脊髄腫瘍、上顎洞癌、膵液腺癌、歯肉癌、舌癌、口唇癌、上咽頭癌、中咽頭癌、下咽頭癌、喉頭癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、肺癌、胸膜腫瘍、癌性腹膜炎、癌性胸膜炎、食道癌、胃癌、大腸癌、胆管癌、胆嚢癌、膵臓癌、肝癌、腎臓癌、膀胱癌、前立腺癌、陰茎癌、精巣腫瘍、副腎癌、子宮頸癌、子宮体癌、膣癌、外陰癌、卵巣癌、骨腫瘍、乳癌、皮膚癌、メラノーマ、基底細胞腫、リンパ腫、ホジキン病、形質細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、脂肪肉腫、横紋筋肉腫及び線維肉腫を含む、原発性又は転移性の、かつ、浸潤性又は非浸潤性の、癌又は肉腫等であってよい。治療抵抗性がんは、脳腫瘍が特に好ましい。また、治療抵抗性がんは、固形がんであることが好ましい。本発明における治療抵抗性がん細胞ががん幹細胞である場合には、当該がん幹細胞は、上述の癌又は肉腫由来であってよい。
ALA−PDT又はALA−PDDの効果を増強させる化合物としては、例えば、ALAの細胞内取り込みを行うトランスポーター(PEPT1、PEPT2等)の発現を促進する分子や、ALA及びポルフィリン合成酵素(ALAS1、ALAS2、UROS等)の発現を促進する分子、ポルフィリンの細胞外への排出を行うトランスポーター(ABCG2、ABCB6等)の発現を低下させる分子であってもよい(図5を参照)。限定する意図はないが、ABCG2を阻害できる分子が好ましい。そのような分子には、化合物単独で治療効果がある抗がん剤のみならず、化合物単独では抗がん作用を有さないがABCG2を阻害できる化合物や抗体等の分子も挙げられることは言うまでもない。
そのようなABCG2阻害剤としては、例えば、WO2009/072267やInt J Biochem Mol Biol 2012;3(1):1-27に挙げられたものを用いてよい。ABCG2阻害剤は、限定はされないが、例えば、
topoisomerase II inhibitor (Mitoxantrone、Bisantrene、Etoposide、Becatecarin、NB-506,J-107088など);
Anthracyclines (Daunorubicin、Doxobucincin、Epirubicin、Pirarubicinなど);
Camptothecin analogs(topoisomerase I inhibitor) (Topotecan、SN-38、CPT-11、9-aminocamptothecin、NX211、DX-8951f、Homocamptothecins、BN80915(diflomotecan)、Gimatecan、Belotecanなど);
チロシンキナーゼ阻害剤(後述するものの他、Dasatinib、Vandetanib、Nilotinib、Sorafenib、Tandutinib、CI1033 (Pan-HER TKI)、CP-724,714 (HER2 TKI)、Symadex (fms-like tyrosine kinase 3 inhibitor)など);
Antimetabolites(MTX, MTX diglutamate, MTX triglutamate (antifolate)、GW1843, Tomudex (antifolates)、Trimetrexatte, piritrexim, metoprine, pyrimethamine (lipophilic antifolates)、5-fluorouracil (pyrimidine analog)、CdAMP (nucleotide), cladribine (nucleoside)など);cyclin-dependent kinase inhibitor(Flavopiridolなど);
CDK and aurora kinases inhibitor(JNJ-7706621など);
non-steroidal anti-androgen(Bicalutamideなど);
PEITC(Phenethyl isothiocyanateなど);
indazole-based tubulin inhibitors(TH-337など);
Sufate and glucuronide conjugates of xenobiotics (Estrone 3-sulfate (E1S)、17beta-estradiol sulfate、DHEAS、4[35S]-methylumbelliferone sulfate、E3040 sulfate、Troglitazone sulfate、3-O-sulfate conjugate of 17alpha-ethinylestradiol、SN-38-glucuronide、[3H]17beta-estradiol-17beta-D-glucuronide、[14C]4-methylumbelliferone glucuronide、BP-3-sulfate、BP-3-glucuronide、Phenolic MPA glucuronideなど);
Natural compounds and toxins (Folic acid、Urate、Genistein、Riboflavin (vitamin B2)、plumbagin (Vitamin K3)、Glutathione (GSH)、Sphingosine 1-phosphate、PhIP (carcinogen)など);
その他([(125)I]lodoarylazidoprazosin (IAAP), [(3)H]azidopine; Sulfasalazine (anti-inflammatory); Erythromycin (macrolide antibiotic); Ciprofloxacin、ofloxacin、norfloxacin、enrofloxacin、grepafloxacin、ulifloxacin(fluoroquinolone antibiotics); Nitrofurantoin (urinary tract antibiotic); Moxidectin (parasiticide); Albendazole suloxide and oxfendazole (anthelmintics); Ganciclovir (antiviral drug); Zidovudine、Lamivudine (NRTI); Leflunomide、A771726 (antirheumatic drugs); Diclofenac (analgesic and anti-inflammatory drug); Cimetidine (histamine H2-receptor antagonist); ME3277 (hydrophilic glycoprotein IIb/IIIa antagonist); Pitavastatin、Rosuvastatin (HMG-CoA reductase inhibitor); Dipyridamole (thromboxane synthase inhibitor); Glyburide (hypoglycemic agent); Nicardipine、nifedipine、nitrendipine (Ca2+ channel blocker); Olmesartan medoxomil (angiotensin II AT1-R antagonist); Befloxatone (selective monoamine oxidase inhibitor); Prazosin (alpha-1-adrenergic receptor antagonist); Riluzole (Na+ channels blocker); Amyloid-beta Zoledronic acid (osteotropic compound); Hesperetin conjugates、Kaempferol (flavonoid、WO2004/069233も参照); FTC (Fumitremorgin C)誘導体 (Mol. Cancer Ther.,2002,1:417-425参照); エストロゲンや抗エストロゲン(Mol. Cancer Ther.,2003,2:105-112参照); novobiocin (Int.J.Cancer,2004,108:146-151参照); ジフェニルアクリロニトリル誘導体(WO2004/069243参照); 複素環を有するアクリロニトリル誘導体(WO2006/106778、WO2009/072267参照)等が挙げられる。ABCG2阻害剤としては、化合物単独で抗がん作用があり、かつ、ABCG2を阻害できる分子が好ましい。
また、本発明における抗がん剤としては、当業者に公知の抗がん剤であれば特に限定されず、例えば、アルキル化薬(ナイトロジェンマスタード類(シクロホスファミド等);ニトロソウレア類等);白金化合物(シスプラチン等);代謝拮抗薬(5−フルオロウラシル等);葉酸代謝拮抗薬(ジヒドロプテロイン酸シンターゼ阻害薬;ジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害薬等);ピリミジン代謝阻害薬;プリン代謝阻害薬;リボヌクレオチドレダクターゼ阻害薬;ヌクレオチドアナログ(プリンアナログ、ピリミジンアナログ等);トポイソメラーゼ阻害薬(I型トポイソメラーゼ阻害剤;II型トポイソメラーゼ阻害剤等);微小管阻害薬(微小管重合阻害薬;微小管脱重合阻害薬等);抗腫瘍性抗生物質;内分泌療法;ワクチン療法;分子標的薬(低分子医薬品(チロシンキナーゼ阻害剤;Rafキナーゼ阻害薬;プロテアソーム阻害剤等);抗体医薬品等)が挙げられる。これらの抗がん剤は、ALA−PDTとは作用メカニズムが根本的に異なると考えられるため、相加的な、また、場合によっては、相乗的な効果が期待できる。
本発明者らは、がん幹細胞などの治療抵抗性がん細胞においてPpIXの排出に関与するABCG2をチロシンキナーゼ阻害剤が阻害できること、それにより、ALA−PDTによる治療抵抗性がん細胞の増殖阻害/死滅の効果が増強できることに想到した。
したがって、一実施態様において、抗がん剤としては、ABCG2を阻害できる抗がん剤が好ましく、チロシンキナーゼ阻害剤がさらに好ましい。
チロシンキナーゼ阻害剤としては、限定はされないが、チロシン残基を有する分子に対するチロシンキナーゼ阻害剤であって、前記チロシン残基を有する分子が、幹細胞因子受容体(KIT)、上皮成長因子受容体(EGFR)、神経成長因子受容体(NGFR)、コロニー刺激因子受容体(CSF−1R)、肝細胞増殖因子受容体(HGFR)、繊維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)、血管内皮細胞増殖因子受容体(VEGFR)、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)、ヒト上皮成長因子受容体2(HER2/neu)、Srcファミリー(Src、Yes、Fyn、Fgr、Lyn、Lck、Hck、Blk、Frk)、JAK、Fak、ZAP、Btk、Fps/Fes、および、Bcr−Ablからなる群から選択されるものが好ましい。
一態様において、チロシンキナーゼ阻害剤は、以下の式(A):
(式中、Rは、ハロゲン、好ましくはCl、C2−5アルキニル、好ましくはエチニル、又はフェニル‐C1‐5アルコキシ、好ましくはフェニルメトキシであり、同一でも異なっていてもよく、フェニルはハロゲン、好ましくはFで置換されていてもよく、nは1〜5の整数、好ましくは1または2であり、X及びYは、有機基または水素、好ましくは2−メトキシエトキシ、又は、2−メチルスルホニルエチルアミノ‐メチル‐2‐フリンであり、同一でも異なっていてもよい)で表される化合物またはその塩
であってもよい。当該化合物は、Lapatinib(n-[3-chloro-4-[(3-fluorophenyl)methoxy]phenyl]-6-[5-[(2-methylsulfonylethylamino)methyl]-2-furyl]quinazolin-4-amine)、Erlotinib(N-(3-ethynylphenyl)-6,7- bis(2-methoxyethoxy)-4-quinazolinamine)、Gefitinib(N-(3-chloro-4-fluoro-phenyl)-7-methoxy-6-(3-morpholin-4-ylpropoxy)quinazolin-4-amine)であるのが好ましく、Lapatinibがより好ましい。
本発明の予防用又は治療用組成物の適用対象は、典型的にはヒトであるが、愛玩動物、実験動物、家畜など非ヒト動物である場合も含む。また、好ましくない場合には、対象からヒトを除いてもよい。前記対象には、治療抵抗性がんを患っている対象のみならず、治療抵抗性がんを患う、もしくは、患っている恐れのある対象も含まれる。
本発明の予防用又は治療用組成物の、対象(生体等)への投与経路としては、全身投与であっても、局所投与であってもよい。限定はされないが、舌下投与も含む経口投与、あるいは吸入投与、カテーテルによる、標的組織又は臓器に対する直接投与、点滴を含む静脈内投与、パップ剤等による経皮投与、座薬、又は、経鼻胃管、経鼻腸管、胃ろうチューブ若しくは腸ろうチューブを用いる強制的経腸栄養法による投与等の非経口投与などを挙げることができる。
本発明の予防用又は治療用組成物の剤型としては、前記投与経路に応じて適宜決定してよく、限定はされないが、注射剤、点滴剤、錠剤、カプセル剤、細粒剤、散剤、液剤、シロップ等に溶解した水剤、パップ剤、座薬剤等を挙げることができる。
本発明の予防用又は治療用組成物を調製するために、必要に応じて、例えば、薬理学的に許容し得る担体、賦形剤、希釈剤、添加剤、崩壊剤、結合剤、被覆剤、潤滑剤、滑走剤、滑沢剤、風味剤、甘味剤、可溶化剤、溶剤、ゲル化剤、栄養剤等を添加してよく、さらに、それらによって、本発明の予防用又は治療用組成物の吸収性や血中濃度に影響を及ぼし、体内動態の変化をもたらしてもよい。具体的には、水、生理食塩水、動物性脂肪及び油、植物油、乳糖、デンプン、ゼラチン、結晶性セルロース、ガム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアルキレングリコール、ポリビニルアルコール、グリセリン等を例示することができる。
本発明の、予防用又は治療用医薬、診断用医薬とは、2以上の物質や組成物の組み合わせであって、その組み合わせの態様を限定しない医薬を意味する。
本発明に係る、予防用又は治療用医薬、診断用医薬は、必要に応じて他の薬効成分、栄養剤、担体等の他の任意成分を加えることができるのは言うまでもない。任意成分として、例えば結晶性セルロース、ゼラチン、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物性及び動物性脂肪、油脂、ガム、ポリアルキレングリコール等の、薬学的に許容される通常の担体、結合剤、安定化剤、溶剤、分散媒、増量剤、賦形剤、希釈剤、pH緩衝剤、崩壊剤、可溶化剤、溶解補助剤、等張剤などの各種調剤用配合成分を添加することができる。
本発明の予防用又は治療用組成物の投与量は、対象とする治療抵抗性がん細胞へのPpIXの集積量がALA−PDTにおける有効量であればよく、当業者は適宜、決定できる。もっとも、対象への投与の量、タイミング、投与頻度、投与期間としては、対象の年齢、体重、症状や状態、あるいは、予防または治療しようとする対象内の細胞、組織又は臓器の状態や投与のしやすさ等により異なる。
ALA類のヒトへの投与量は、例えば治療抵抗性がんの治療のための経口投与の場合、ALA類による光増感効果が得られる限り特に限定はされないが、ALA換算で体重1kgあたり、1mg〜1,000mg、好ましくは5mg〜100mg、より好ましくは10mg〜30mg、さらに好ましくは15mg〜25mgであってもよい。治療及び投与の態様としては、例えば、WO2013/187069(発明の名称:PDT効果増強剤)を参酌してもよい。また、治療抵抗性がんの予防方法の場合には、治療抵抗性がんの治療方法と比較して、典型的には、より少ないALA類の投与量であることが理解される。ALA類のヒトへの投与量は、例えば治療抵抗性がんの予防のための経口投与の場合、ALA類による光増感効果が得られる限り特に限定はされないが、ALA換算で体重1kgあたり、0.5mg〜500mg、好ましくは2.5mg〜50mg、より好ましくは5mg〜15mg、さらに好ましくは7.5mg〜12.5mgであってもよい。局所投与は、全身投与よりも、少ないALA類を要求するであろう。
ALA類の投与頻度としては、一日一回〜複数回の投与又は点滴等による連続的投与を例示することができる。
ALA類の投与期間は、例えば、対象の、予防又は治療しようとする症状又は状態等に鑑みて、種々の臨床学的指標等に基づいて、当該技術分野の薬理学者や臨床医が既知の方法により決定することができる。
また、ALA類の投与量、タイミング、投与頻度、投与期間等を考慮しながら、対象の治療抵抗性がんに対して、ALA−PDTを1回又は複数回(例えば、2回、3回、4回、又はそれ以上)実施して、治療抵抗性がんの予防又は治療を行ってもよい。例えば、ALA類を投与後に、特定波長の光線を照射してPDTを施した後で、再度、光線照射によるPDTを実施することにより、初回のPDTでは効果が得られない、腫瘍深部の治療抵抗性がん細胞をも死滅させることが可能となる。また、ALA類を複数回投与する場合にも、各投与の間にPDTを複数回実施してもよい。また、従来の抗がん剤治療等により、大部分のがん細胞を死滅又は除去した後で、残存する(治療抵抗性)がん細胞に対して、又は、(治療抵抗性)がん細胞が残存する恐れがある組織に対して、ALA−PDTを1回又は複数回実施してもよい。
例えば、ALA類を用いて特定波長の光を照射することによりPDTを実施した後で、再度、(同様の)PDTを実施することにより、初回のPDTでは効果が得られない、腫瘍深部の治療抵抗性がん細胞を死滅させることが挙げられる。また、例えば、最初に従来のがん治療(例えば、腫瘍の外科的切除、抗がん剤治療、放射線治療等)を実施し、大部分のがん細胞を死滅させた後に、ALA類を用いたPDTにより、残存したがん細胞を死滅させ、又は、がんの再発や転移を予防することが挙げられる。この場合、最初に施した従来のがん治療を継続させて実施してもよい。
好ましい一態様において、ALA−PDTを行う場合、ALA類に抗がん剤を組み合わせて、同時または順次に、対象に投与してもよい。ALA類の投与方法と、抗がん剤の投与方法とは、同じでもよく、異なってもよい。例えば、ALA類を対象に経口投与し、抗がん剤を静脈内投与してもよい。
抗がん剤の対象への投与の量、タイミング、投与頻度、投与期間等としては、抗がん剤の性質、種類も考慮しつつ、ALA類と同様に、当業者は適宜決定できるのは言うまでもない。
同様にして、抗がん剤の代わりにABCG2阻害剤を用いてもよい。一実施態様において、抗がん剤がABCG2阻害作用をも有するのが好ましい。
一態様において、本発明の予防用又は治療用組成物に含有されるALA類と、抗がん剤とは、予防用又は治療用医薬として、ALA類と抗がん剤とを含む組成物(配合剤)、又は、別々のキットとして使用してもよい。あるいは、それぞれ単独で投与してもよい。それぞれ単独で投与する場合、同時また順次に投与してよい。ここで、同時とは、同時刻に行われることのみならず、同時刻でなくともALA類と抗がん剤との投与が相加的効果、好ましくは相乗的効果を奏することができるように、両者間で相当の間隔をおかずに行われることを意味してよい。
ALA−PDTと抗がん剤とを組み合わせて、治療抵抗性がんの予防又は治療を行う場合には、例えば、抗がん剤を投与後に、ALA類を投与して、PDTを1回又は複数回実施してもよいし;ALA類を投与後に、抗がん剤を投与して、次いで、PDTを1回又は複数回実施してもよいし;ALA類を投与して、PDTを1回又は複数回実施した後に、抗がん剤を投与してもよい。このように、1回又は複数回のALA類の投与、1回又は複数回の抗がん剤の投与、1回又は複数回のPDTの実施等のあらゆる組み合わせが、本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
また、例えば、最初に、従来のがん治療(例えば、腫瘍の外科的切除、抗がん剤治療、放射線治療等)を施し、大部分のがん細胞を死滅させた後に、ALA−PDTを実施して、残存したがん細胞を死滅させてもよい。この場合、最初に施した従来のがん治療をその後も継続して実施してもよいし、あるいは、抗がん剤(好ましくはチロシンキナーゼ阻害剤)を併用させてもよい。
別の態様において、本発明の診断用医薬を用いてALA−PDDを実施することにより、治療抵抗性がん細胞を含むがん細胞に選択的に蓄積するPpIXから励起した蛍光を検出して、治療抵抗性がん細胞を含むがん組織の存在の有無を決定もしくは診断することが可能である。特に、チロシンキナーゼ阻害剤又はABCG2阻害剤をALA類と共に併用することによって、がん細胞からのPpIXの流出を低減させて、がん組織と正常組織の境界を鮮明にできるので、がん組織に蓄積したPpIXの蛍光に従ってがん組織をより正確に診断、検出し、外科的に切除することが可能となる。
本発明の診断用医薬が対象とする、治療抵抗性がん細胞、治療抵抗性がん、チロシンキナーゼ阻害剤、ABCG2阻害剤の種類等は、本発明の予防用又は治療用医薬に関して上述したものと同様のものが企図されてよい。例えば、治療抵抗性がんは、脳腫瘍が特に好ましい。
また、本発明の診断用医薬の使用条件を、当業者は、対象への投与の量、タイミング、投与頻度、投与期間等を考慮して、本発明の予防用又は治療用医薬のそれらと同様に、適宜、検討し実施できる。この際、1回又は複数回のALA類の投与、1回又は複数回のチロシンキナーゼ阻害剤又はABCG2阻害剤の投与、1回又は複数回のPDDの実施を、適宜、組み合わせてもよい。
ALA類のヒトへの投与量は、例えば治療抵抗性がんの診断のための経口投与の場合、ALA類により誘導されたPpIXを光線で励起させて蛍光を検出することでがん細胞の存在の有無を識別できる限り特に限定はされないが、ALA換算で体重1kgあたり、1mg〜1,000mg、好ましくは5mg〜100mg、より好ましくは10mg〜30mg、さらに好ましくは15mg〜25mgであってもよい。診断及び投与の態様としては、例えば、WO2013/150745(発明の名称:センチネルリンパ節がん転移識別装置)を参酌してもよい。
したがって、本発明は、一態様において、対象における治療抵抗性がん細胞を伴う治療抵抗性がんの診断方法に関してもよい。診断方法は、治療抵抗性がんを患っているか、患っている恐れのある対象に対して、ALA類を投与する前、同時、又は、後において、チロシンキナーゼ阻害剤又はABCG2阻害剤を併用して投与した後に、前記対象においてがんが存在するか、存在すると予想される部位に、光線を照射してPDDを実施し、治療抵抗性がん細胞を含むがん細胞に選択的に蓄積するPpIXから励起した蛍光を検出することで、対象が、治療抵抗性がんを患っているかどうかを決定もしくは診断してもよい。
[本発明のその他の効果]
がん幹細胞を含む治療抵抗性がん細胞では、ABCG2の発現が亢進しているので、ABCG2阻害剤(好ましくはABCG2を阻害できる抗がん剤)をALA類と共に併用することによって、治療抵抗性がん細胞内のPpIX蓄積を促進させ、悪性脳腫瘍をはじめとする多様ながん(肺がん、胃がん、大腸がん、乳がんなど)のALA−PDTの効率を向上させることができるので有利である。
また、外科手術によって切除することが困難な浸潤性がん組織(例えば、多型膠芽腫(Glioblastoma multiforme)、グレードIV)に対しては、外科的切除の後、光ファイバーなどを使って局所的に光線を照射する事により、正常組織に浸潤したがん細胞(治療抵抗性がん細胞を含む)を殺傷することができるので有利である。
また、ALA−PDT又はALA−PDDの数時間前に行なってもよい、ABCG2の発現を阻害できるチロシンキナーゼ阻害剤の単回又は数回投与では、長期間の反復投与に見られる副作用(骨髄抑制、白血球・好中球・血小板減少、皮膚及び肝臓の障害など)は現れにくい。したがって、ALA−PDT又はALA−PDDと組み合わせる、単回又は数回投与のチロシンキナーゼ阻害剤の安全性は高いので有利である。
本明細書において用いられる用語は、特定の実施態様を説明するために用いられるのであり、発明を限定する意図ではない。
また、本明細書において用いられる「含む」との用語は、文脈上明らかに異なる理解をすべき場合を除き、記述された事項(部材、ステップ、要素、数字など)が存在することを意図するものであり、それ以外の事項(部材、ステップ、要素、数字など)が存在することを排除しない。
異なる定義が無い限り、ここに用いられるすべての用語(技術用語及び科学用語を含む。)は、本発明が属する技術の当業者によって広く理解されるのと同じ意味を有する。ここに用いられる用語は、異なる定義が明示されていない限り、本明細書及び関連技術分野における意味と整合的な意味を有するものとして解釈されるべきであり、理想化され、又は、過度に形式的な意味において解釈されるべきではない。
本発明の実施態様は模式図を参照しつつ説明される場合があるが、模式図である場合、説明を明確にするために、誇張されて表現されている場合がある。
第1の、第2の、・・・等の用語が種々の要素を表現するために用いられるが、これらの要素はそれらの用語によって限定されるべきではないことが理解される。これらの用語は一つの要素を他の要素と区別するためのみに用いられているのであり、例えば、第1の要素を第2の要素と記し、同様に、第2の要素は第1の要素と記すことは、技術的に矛盾しない限り、本発明の範囲を逸脱することなく可能であることが理解される。
本明細書において、例えば、「炭素数1〜8のアルカノイル基」と表現されている場合、当業者は、当該表現が、炭素数が1、2、3、4、5、6、7又は8のアルキル基を個別具体的に指すことを理解する。
本明細書において、成分含有量や数値範囲を示すのに用いられるあらゆる数値は、特に明示がない限り、用語「約」の意味を包含するものとして解釈される。
本明細書中に引用される文献は、それらのすべての開示が、本明細書中に援用されているとみなされるべきであって、当業者は、本明細書の文脈に従って、本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、それらの先行技術文献における関連する開示内容を、本明細書の一部として援用して理解する。
以下において、本発明を、実施例を参照してより詳細に説明する。しかしながら、本発明はいろいろな態様により具現化することができ、ここに記載される実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。
<実施例1>
がん幹細胞の培養
実験方法
正常組織幹細胞の濃縮、分離方法を応用してがん幹細胞研究が進められており、白血病幹細胞の研究においては、がん幹細胞を標的とした治療法の探索・マウスモデルでの治療の段階まで研究が進んでいる。一方、固形がんにおいては、分離、濃縮方法の確立もまだ不十分であるが、近年、悪性脳腫瘍の患者から脳腫瘍幹細胞を単離して培養することが可能になった。これらの方法に基づいて脳腫瘍の患者から単離し樹立された幹細胞株を用いた(Hemmati HD, Nakano I, Lazareff JA, Masterman-Smith M, Geschwind DH, Bronner-Fraser M, Kornblum HI. Cancerous stem cells can arise from pediatric brain tumors. Proc Natl Acad Sci U S A. 100(25):15178-5183, 2003.;Nakano I, Kornblum HI. Methods for analysis of brain tumor stem cell and neural stem cell self-renewal. Methods Mol Biol. 568:37-56, 2009.)。
具体的には、脳腫瘍患者から単離して樹立した脳腫瘍glioma幹細胞の株3種類(MD13,MD30,157NS細胞)を用いて、ALA−PDTに対する光感受性を検証する実験を行なった。その実験に備えて、まず、これらの細胞を10%牛胎児血清(FCS)を含むD−MEM/F12培養液と、FCSを含まないD−MEM/F12培養液(L−グルタミン,ヘパリン,B27,EGF,bFGFを含む)でそれぞれ培養して、その形態を検証した。
結果
FCSを含まないD−MEM/F12培養液でglioma幹細胞を培養すると、細胞はいずれも幹細胞に特徴的な3次元的な塊(sphere)を形成した。図1に示すように、細胞の塊(sphere)の直径は数百μmであった。一方、細胞を10%FCSを含むD−MEM/F12培養液で培養すると、sphereを形成せず、細胞は平面的に増殖した。
<実施例2>
がん幹細胞のALA−PDTに対する光感受性
実験方法
sphere型およびnon−sphere型に増殖した脳腫瘍幹細胞(MD13,MD30,157NS細胞)をトリプシン処理して、それぞれ1.0x10 cells/mlの密度で0.3mM ALAと共に、4時間インキュベートした後、405nmのレーザー光を照射した。そして、さらに7日間培養した後、細胞の生存率を、水溶性テトラゾリウム塩(Water soluble Tetrazolium salts)を発色試薬として用いた、生細胞数測定法(WST−8 assay)で測定した。
結果
図2は、レーザー光の強度と細胞の生存率との関係をプロットしたものである。FCSを含まないD−MEM/F12培養液(L−グルタミン,ヘパリン,B27,EGF,bFGFを含む)で培養したsphere型の細胞(図2B)は、10%FCSを含むD−MEM/F12培養液で培養したnon−sphere型の細胞(図2A)よりも、ALA−PDTに対して感受性が高かった。表1は、細胞の生存率を50%にする光強度(IC50)をまとめたものである。non−sphere型の細胞に比べて、sphere型の細胞(幹細胞、または、幹細胞様細胞)では感受性が約2倍高まっていたことが判明した。
<実施例3>
脳腫瘍細胞のALA−PDTに対する光感受性
実験方法
脳腫瘍細胞株A172細胞(American Type Culture Collectionより購入)を、FCSを含まないD−MEM/F12培養液(L−グルタミン,ヘパリン,B27,EGF,bFGFを含む)で培養すると、細胞は幹細胞に類似したsphereを形成した。一方、細胞を10%FCSを含むD−MEM/F12培養液で培養すると、細胞はsphere型を形成せず、平面的に増殖した。sphere型およびnon−sphere型に増殖した細胞をトリプシン処理した。次いで、それぞれ1.0x10 cells/mlの密度で0.3mM ALAと共に、4時間インキュベートした後、405nmのレーザー光を照射した。そして、さらに7日間培養した後、細胞の生存率を、実施例2と同様に、WST−8 assayで測定した。
また、ALA−PDTを実施したA172細胞から、それぞれ、500細胞を取り出した後、10%FCSと抗生物質とを含むD−MEM寒天培地に播種して、14日間培養した。その後、10%ホルマリンを含むTrypan blueで処理して細胞コロニーを固定・染色した。50細胞以上からなるコロニーの数を、立体顕微鏡を用いてカウントした。
結果
脳腫瘍細胞株A172細胞を、FCSを含まないD−MEM/F12培養液(L−グルタミン,ヘパリン,B27,EGF,bFGFを含む)で培養すると、細胞は幹細胞に類似したsphereを形成した(図3B)。さらに、脳腫瘍幹細胞のマーカーであるCD133とSox−2蛋白質の発現も上昇した(図示せず)。また、脳腫瘍幹細胞MD13,MD30,157NSに対して実施例2で行なったのと同様に、sphere型およびnon−sphere型のA172細胞の、ALA−PDTに対する感受性をそれぞれ調べた結果、non−sphere型と比較して、sphere型は光感受性がより高いことが判明した(図3)。
前述したWST−8 assayでは、ミトコンドリアのNAD(P)Hによる還元反応に基づいて細胞生存率を測定できる。一方、コロニー形成アッセイでは、細胞の増殖能力を測定できる。図4に示すように、コロニー形成アッセイで調べた結果、non−sphere型と比較して、sphere型は光感受性がより顕著に高いことが判明した。すなわち、細胞増殖能力の観点において、sphere型(がん幹細胞)は、光感受性が極めて高いといえる。
<実施例4>
脳腫瘍細胞における、ポルフィリン生合成に関与する酵素とトランスポーター
実験方法
脳腫瘍細胞株A172細胞は、FCSを含まないD−MEM/F12培養液(L−グルタミン,ヘパリン,B27,EGF,bFGFを含む)で培養すると、幹細胞に類似したsphereを形成して、且つ、ALA−PDTに対する感受性が高くなった(図3、図4)。その理由を解明するために、ポルフィリン生合成に関与する酵素とトランスポーター遺伝子のmRNAレベルを、定量的PCRで測定した。sphere型およびnon−sphere型のA172細胞から、Magna Pure LC kit(Roche)を用いて、ぞれぞれ、トータルRNAを抽出した。そして、Transcriptor First−strand cDNA Synthesis Kit(Roche Diagnostics)を使って、RNAからcDNAを作製した。定量的PCRは、Light Cycler 3(Roche Diagnostics)を用いて実施した。
結果
non−sphere型の細胞と比較して、がん幹細胞に類似したsphere型の細胞では、ALAの細胞内取り込みを行なうトランスポーターPEPT1及びPEPT2の発現、並びにポルフィリン合成酵素やABCB6遺伝子の発現が亢進していた(図5)。さらに、細胞内PpIXレベルに関しても、non−sphere型の細胞と比較して、sphere型の細胞では2倍以上高くなっていた(図示せず)。
<実施例5>
チロシンキナーゼ阻害剤によるABCG2の輸送機能阻害
実験方法
ヒトゲノムDNAの中には48種類のABCトランスポーター遺伝子がコードされている。このうち、ABCG2は、細胞内のPpIXを細胞外へ生理的に輸送する能力を有する。
また、ABCG2は、幹細胞での発現が顕著に高く、フローサイトメトリー法で幹細胞やSP(side population)細胞を単離する際に使うHoechst 33342を、ABCG2が細胞外に能動的に排出していることが報告されている(Zhou S, Schuetz JD, Bunting KD, Colapietro AM, Sampath J, Morris JJ, Lagutina I, Grosveld GC, Osawa M, Nakauchi H, Sorrentino BP. The ABC transporter Bcrp1/ABCG2 is expressed in a wide variety of stem cells and is a molecular determinant of the side-population phenotype. Nat Med. 7(9):1028-1034, 2001.)。
これまでに、本発明者らは、ABCG2の輸送機能を阻害する化合物と薬を探索する高速スクリーニング系を開発し、効率的な阻害剤分子を探索した(Saito H, Hirano H, Nakagawa H, Fukami T, Oosumi K, Murakami K, Kimura H, Kouchi T, Konomi M, Tao E, Tsujikawa N, Tarui S, Nagakura M, Osumi M and Ishikawa T. A new strategy of high-speed screening and quantitative structure-activity relationship analysis to evaluate human ATP-binding cassette transporter ABCG2-drug interactions. J. Pharmacol. Exp. Ther. 317(3), 1114-1124, 2006.)。その結果、チロシンキナーゼ阻害剤であるGefitinibがABCG2を効果的に阻害することを実験的に発見した(An R, Hagiya Y, Tamura A, Li S, Saito H, Tokushima D, and Ishikawa T. Cellular phototoxicity evoked through the inhibition of human ABC transporter ABCG2 by cyclin-dependent kinase inhibitors in vitro. Pharm Res. 26(2), 449-458, 2009.)。
本実験においては、Hoechst 33342、及び、複数のチロシンキナーゼ阻害剤を用いて、ABCG2の阻害剤スクリーニング実験を実施した。
具体的には、チロシンキナーゼ阻害剤として、Erlotinib、Gefitinib、Lapatinib、Imatinib、Nilotinib、Dasatinibを用い、また、コントロールとして、L型カルシウムチャネル阻害剤であるVerapamilを用いて、ABCG2の輸送機能阻害スクリーニングを実施した。
ヒトABCG2を発現するFlp−In−293細胞(Flp−In−293/ABCG2細胞)を、ABCG2の基質であるHoechst 33342と前記チロシンキナーゼ阻害剤と共にそれぞれ一定時間培養した。その後、個々の細胞中に蓄積されているHoechst 33342のレベルをFACS(Beckman coulter)で測定した。ABCG2に特異的な阻害であることを裏付けるために、同様の実験をFlp−In−293/Mock(ABCG2を発現していない)細胞でも実施した。具体的な実験手順は以下の通りである。
Flp−In−293/Mock、Flp−In−293/ABCG2をPBS(りん酸緩衝生理食塩水)で2回洗浄後、Trypsin−EDTAにより剥離した。10細胞をDMEM培地(2%FBS)に懸濁した。ついで、5μg/mL Hoechst 33342(Invitrogen)を単独で添加するか、または、5μg/mL Hoechst 33342と1nM〜100μMの濃度の各種阻害剤とを併用して添加してから、37℃で90分間培養した。培養後、冷PBS(2%FBS)で洗浄し、再び冷PBS(2%FBS)に懸濁した後、FACS(Beckman coulter)により細胞内蛍光強度を測定した。1回の測定あたり50,000細胞を測定した。細胞内に蓄積したHoechst 33342をUVレーザーにより励起し、その蛍光675nmを検出して、測定した細胞の有する蛍光の平均強度(MFI)を算出した。その結果に基づいて、ABCG2の阻害率を算出した。
結果
Hoechst 33342単独添加時のFlp−In−293/Mock細胞及びFlp−In−293/ABCG2細胞のMFIを、それぞれ100%及び0%とした時の各添加群のMFIを図6に示す。縦軸はチロシンキナーゼ阻害剤によるHoechst 33342の排出阻害率(ABCG2機能の阻害を反映)を示し、横軸はチロシンキナーゼ阻害剤の濃度を示す。この結果から、試験したチロシンキナーゼ阻害剤の中で、Lapatinibが最も強くABCG2を阻害し、ErlotinibとGefitinibは、ほぼ同等のABCG2阻害能力を持つことが判明した。
<実施例6>
Lapatinibによる、ABCG2の輸送阻害とALAから生合成されたプロトポルフィリンIX(PpIX)の細胞内蓄積
実験方法
ヒトグリア芽腫・アストロサイトーマU87MG細胞を、2mM ALAと様々な濃度のLapatinibとともに4時間培養して、その間にALAから生合成されて細胞内に蓄積したPpIXの蛍光強度(MFI値)をFACS(Beckman coulter)で測定した。具体的な実験手順は以下の通りである。
U87MG細胞をPBSで2回洗浄後、Trypsin−EDTAにより剥離した。10細胞を低血清のDMEM培地(2%FBS)に懸濁した。ついで、2mM ALAを単独で添加するか、または、2mM ALAと1nM〜100μMの濃度のLapatinibもしくはGefitinibとを併用して添加してから、37℃で4時間培養した。培養後、氷冷PBS(2%FBS)で洗浄し、再び冷PBS(2%FBS)に懸濁した後、FACS(Beckman coulter)により細胞内蛍光強度を測定した。1回の測定あたり50,000細胞を測定した。細胞内に蓄積したPpIXをUVレーザー(325nm)により励起し、その蛍光575nMを検出し、測定した細胞の有する蛍光の平均強度(MFI)を算出した。その結果に基づいて、PpIXの細胞内蓄積を相対的に算出し、LapatinibまたはGefitinibによるABCG2のPpIX輸送阻害を推算した。
結果
ヒトグリア芽腫・アストロサイトーマU87MG細胞は、ALAと培養する事によりPpIXを生合成する。2mM ALAと様々な濃度のLapatinibとともに4時間培養すると、細胞内に蓄積したPpIXの蛍光強度が増加した。PpIX蛍光強度の増加はLapatinibの濃度に依存し、1〜100μMの濃度で顕著に増加した。10nM以上の濃度領域でLapatinibがABCG2を有意に阻害し、ALAから生合成されたPpIXが細胞内に蓄積したことが判明した。一方、GefinitibでABCG2を阻害してもPpIXの細胞内蓄積は観察されたが、Lapatinibほどは蓄積されなかった(図7)。その理由として、GefitinibはLapatinibと比較してABCG2阻害活性が弱いことも反映したとも考えられる(図6も参照)他、培養条件の相違等も考えられる。
<実施例7>
LapatinibによるABCG2の輸送阻害とALA−PDTの効果:培養細胞を用いた実験
実験方法
ヒトグリア芽腫・アストロサイトーマU87MG細胞(10細胞)をDMEM(2%FBS)に懸濁後、10mM ALAを単独で添加するか、または、10mM ALAと1nM〜300μMの濃度のLapatinibとを併用して添加してから、37℃で4時間培養した。635nmにピークを持つLEDで細胞を照射(12J/cm)して、その後の細胞生存率をMTT法で測定した。なお、MTT法は、WST−8 assayと測定原理は同じであり、MTTをホルマザン色素(紫色)へ還元する酵素活性を測定する比色定量法である。
結果
ヒトグリア芽腫・アストロサイトーマU87MG細胞は、ALAを単独で添加して培養した後、LEDで細胞を照射(12J/cm)する事により、約50%の細胞が死滅した(図8において、Lapatinibの濃度が0の場合に相当)。
一方、10mM ALAと共に様々な濃度のLapatinibでU87MG細胞を培養する事によって、細胞のLED照射(12J/cm)に対する感受性が濃度依存的に増加した(細胞が死滅しやすくなった)。この事は、LapatinibがABCG2を阻害する事により、ALAから生合成されたPpIXが細胞内に蓄積して、細胞の光照射に対する感受性が増加したことを示す(図8)。
<実施例8>
LapatinibによるABCG2の輸送阻害とALA−PDTの効果:ヌードマウスを用いた実験
実験方法
ヒトグリア芽腫・アストロサイトーマU87MG細胞を、10%FCSを含むD−MEM培地(Sigma−Aldrich)で培養したあと、Trypan blueを用いて生存細胞の数を計測した。次いで、U87MG細胞(5x10 cells/0.1ml/mouse)をBALB/c−nu/nuヌードマウスの背部の皮下に注射して移植した。3日後、ヌードマウスに、ALA単独(30mg/kg body weight,p.o.)またはALA(30mg/kg body weight,p.o.)とLapatinib(100mg/kg body weight,p.o.)との併用で経口投与した。次いで、3時間後に635nmに発光ピークを有するLEDを腫瘍移植部分に照射した。照射後一週間後に腫瘍を摘出し、その重さをそれぞれ測った。
結果
ALA(30mg/kg body weight,p.o.)とLapatinib(100mg/kg body weight,p.o.)とを併用で経口投与してALA−PDTを実施したマウスでは、コントロールのマウスおよびALA(30 mg/kg body weight, p.o.)単独投与のマウスと比較して、顕著に腫瘍の成長が抑制された(図9、図10)。
<実施例9>
PDTの複数回実施の効果
実験方法
HeLa細胞(ヒト由来子宮頸部がん細胞株)1x10cellsを60mm dishに播種し24時間培養後、培養液に抗がん剤を投与した。投与した抗がん剤の種類、および、培養液中の抗がん剤の濃度を表2に示した。抗がん剤投与72時間後にトリプシン−EDTA処理により細胞を回収し、回収した細胞の一部を用いて、トリパンブルー染色法によって生存細胞数を確認した。生存していた細胞を、96 well plateに5x10cellsを播種した。本実施例においては、抗がん剤投与72時間後に生き残っていたこれらの細胞を、治療抵抗性がんとして用いた。

96 well plateへの播種から24時間後、5−アミノレブリン酸塩酸塩(ALA)を投与し、4時間培養後、合計60 J/cmになるように1〜3回、631nm LED光を照射した。複数回光照射する場合は、光照射の間隔を2時間ずつ空けた。光照射24時間後にPBSで2回洗浄した後に、WST8 assayで細胞生存率を測定した。なお、PDTの方法は、Photodiagnosis Photodyn Ther. 9(3):204−14(2012)を参考にした。
結果
抗がん剤未投与、治療抵抗性がんにおけるALA−PDT 24時間後の細胞生存率の変化を図11〜15に示す。図11a,図12a,図13a,図14a,図15aの横軸は、投与したALAの濃度を示す。図11b,図12b,図13b,図14b,図15bは、それぞれ図11a,図12a,図13a,図14a,図15aのグラフにおいて、ALAを250μM投与した時の結果を抜粋したものである。それぞれの図の縦軸は、ALAを投与しなかったこと以外は同じ条件で実験を行った場合の細胞生存率を100%とした場合の、実験群における細胞生存率の割合を示す。
抗がん剤未投与のHeLa細胞、各種抗がん剤投与後に生き残ったHeLa細胞(治療抵抗性がん)のいずれにおいても、HeLa細胞はALA 125μM以上で、細胞生存率が低下した。また、ALA 125〜250μMを投与した時に、光照射の回数依存的に細胞生存率が低下した。この結果から、同じ照射エネルギーの光照射を実施した場合において、単回のALA−PDTよりも複数回のALA−PDTのほうが、治療効果が高いことが分かった。

Claims (16)

  1. 下記式(I)で示される化合物:
    (式中、Rは、水素原子又はアシル基を表し、Rは、水素原子、直鎖若しくは分岐状アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す)
    又はその塩
    を含むことを特徴とする、
    光線力学的療法における、治療抵抗性がん細胞を伴う治療抵抗性がんの予防用又は治療用組成物。
  2. 請求項1に記載の予防用又は治療用組成物であって、
    前記治療抵抗性がん細胞が、がん幹細胞を含むことを特徴とする、
    予防用又は治療用組成物。
  3. 請求項1または2に記載の予防用又は治療用組成物であって、
    前記がん幹細胞が、脳腫瘍幹細胞であることを特徴とする、
    予防用又は治療用組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の予防用又は治療用組成物であって、
    前記光線力学的療法が、対象における治療抵抗性がん細胞に対して2回以上実施されることを特徴とする、
    予防用又は治療用組成物。
  5. 同時または順次に投与される、(1)請求項1〜4のいずれか1項に記載の予防用又は治療用組成物と(2)抗がん剤とを組み合わせてなることを特徴とする、治療抵抗性がんの予防用又は治療用医薬。
  6. 請求項5に記載の予防用又は治療用医薬であって、
    前記抗がん剤が、チロシンキナーゼ阻害剤であることを特徴とする、
    予防用又は治療用医薬。
  7. 請求項6に記載の予防用又は治療用医薬であって、
    前記チロシンキナーゼ阻害剤が、チロシン残基を有する分子に対するチロシンキナーゼ阻害剤であり、
    前記チロシン残基を有する分子が、幹細胞因子受容体(KIT)、上皮成長因子受容体(EGFR)、神経成長因子受容体(NGFR)、コロニー刺激因子受容体(CSF−1R)、肝細胞増殖因子受容体(HGFR)、繊維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)、血管内皮細胞増殖因子受容体(VEGFR)、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)、ヒト上皮成長因子受容体2(HER2/neu)、Srcファミリー、JAK、Fak、ZAP、Btk、Fps/Fes、および、Bcr−Ablからなる群から選択されることを特徴とする、
    予防用又は治療用医薬。
  8. 請求項6又は7に記載の予防用又は治療用医薬であって、
    前記チロシンキナーゼ阻害剤が、ABCG2阻害剤であることを特徴とする、
    予防用又は治療用医薬。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項に記載の予防用又は治療用医薬であって、
    前記組み合わせの態様が、配合剤であるか、または、キットであることを特徴とする、
    予防用又は治療用医薬。
  10. 抗がん剤と同時または順次に併用される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の予防用又は治療用組成物。
  11. 治療抵抗性がんの治療のための、(1)請求項1〜4のいずれか1項に記載の予防用又は治療用組成物と(2)抗がん剤との組み合わせであって、
    前記(1)治療用組成物と前記(2)抗がん剤が、同時または順次に投与されることを特徴とする、
    組み合わせ。
  12. 対象における治療抵抗性がん細胞を伴う治療抵抗性がんの予防又は治療方法であって、
    (I)治療抵抗性がんを患っているか、患う恐れのある対象に対して、下記式(I)で示される化合物:
    (式中、Rは、水素原子又はアシル基を表し、Rは、水素原子、直鎖若しくは分岐状アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す)
    又はその塩
    を投与するステップ;および、
    (II)前記対象における前記がん細胞に対して、光線力学的療法を実施するステップ
    を含む、
    予防又は治療方法。
  13. 請求項12に記載の予防又は治療方法であって、
    前記ステップ(II)は、前記治療抵抗性がん細胞に対して、前記光線力学的療法を2回以上実施することを特徴とする、
    予防又は治療方法。
  14. 請求項12または13に記載の予防又は治療方法であって、
    前記ステップ(I)または(II)の実施の前、間、または、後において、前記対象に対して、抗がん剤を、同時または順次に、さらに投与するステップ
    を含む、
    予防又は治療方法。
  15. 光線力学的療法における、治療抵抗性がんの予防用又は治療用医薬の製造のための、下記式(I)で示される化合物:
    (式中、Rは、水素原子又はアシル基を表し、Rは、水素原子、直鎖若しくは分岐状アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す)
    又はその塩の使用。
  16. 同時または順次に投与される、
    (A)下記式(I)で示される化合物:
    (式中、Rは、水素原子又はアシル基を表し、Rは、水素原子、直鎖若しくは分岐状アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す)
    又はその塩と、
    (B)チロシンキナーゼ阻害剤又はABCG2阻害剤と
    を組み合わせてなることを特徴とする、
    光線力学的療法における、治療抵抗性がん細胞を伴う治療抵抗性がんの診断用医薬。
JP2016504086A 2014-02-21 2015-02-16 治療抵抗性がんの予防用又は治療用組成物 Pending JPWO2015125732A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031220 2014-02-21
JP2014031220 2014-02-21
PCT/JP2015/054134 WO2015125732A1 (ja) 2014-02-21 2015-02-16 治療抵抗性がんの予防用又は治療用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125732A1 true JPWO2015125732A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53878235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504086A Pending JPWO2015125732A1 (ja) 2014-02-21 2015-02-16 治療抵抗性がんの予防用又は治療用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160361418A1 (ja)
EP (1) EP3108884A4 (ja)
JP (1) JPWO2015125732A1 (ja)
CN (1) CN106232115A (ja)
WO (1) WO2015125732A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649817B2 (ja) * 2016-03-11 2020-02-19 Sbiファーマ株式会社 がん細胞におけるPpIX蓄積増強剤
EP3928831A4 (en) * 2019-02-19 2022-09-28 Otsuka Electronics Co., Ltd. METHOD OF DETERMINING CONDITION PARAMETERS FOR PHOTODYNAMIC THERAPY AND PHOTODYNAMIC THERAPY DEVICE
WO2020217472A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社Jimro 治療抵抗性がんの予防又は治療用の医薬組成物
WO2021192113A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 大塚メディカルデバイス株式会社 がんの処置方法およびそのためのシステム
CN113730385A (zh) * 2021-08-31 2021-12-03 广西医科大学 白花丹素在制备抗吉非替尼耐药非小细胞肺癌药物中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001102A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Pci Biotech As Method
WO2013187069A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 国立大学法人金沢大学 Pdt効果増強剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001102A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Pci Biotech As Method
WO2013187069A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 国立大学法人金沢大学 Pdt効果増強剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COUPIENNE, I. ET AL., PHOTOCHEMICAL & PHOTOBIOLOGICAL SCIENCES, vol. vol. 10, p. 1868-1878, JPN6017025980, 2011 *
MORGAN, J. AND PETRUCCI, C. M., PROC. OF SPIE, vol. vol. 7380, 738011, JPN6017025979, 2009 *
YU, CHUAN-HANG AND YU, CHENG-CHIA, PLOS ONE, vol. volume 9, Issue 1, e87129, JPN6017025981, January 2014 (2014-01-01) *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3108884A4 (en) 2017-09-20
CN106232115A (zh) 2016-12-14
EP3108884A1 (en) 2016-12-28
WO2015125732A1 (ja) 2015-08-27
US20160361418A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798890B2 (ja) グルタミナーゼ阻害剤との併用療法
CN104363913B (zh) Cdk8/cdk19选择性抑制剂及其在癌症的抗转移和化学预防方法中的用途
JP5677296B2 (ja) グリオーマの治療のためのcdk阻害剤の使用
WO2015125732A1 (ja) 治療抵抗性がんの予防用又は治療用組成物
JP2020510032A (ja) グルタミナーゼ阻害剤との併用療法
JP2020530467A (ja) 癌転移を処置するためにキナーゼを標的とする方法
JP2019526560A (ja) グルタミナーゼ阻害剤との併用療法
US20190134034A1 (en) Method of Treating Liver Cancer
EP3062790A1 (en) Pharmaceutical combinations for the treatment of cancer
WO2022061202A1 (en) Compositions and methods for treating cancer
CA3222772A1 (en) Erk1/2 and shp2 inhibitors combination therapy
US20170056351A1 (en) Composition for inducing tumor immunity
KR20100051837A (ko) 소아 종양의 치료
US20230358726A1 (en) Non-invasive functional companion assays for oncogene targeted therapy for brain cancer
TW201717926A (zh) 用於治療尤文氏家族腫瘤(ewing family tumors)的組成物及方法
US20210212966A1 (en) Prodrug for therapeutic applications
JP6649817B2 (ja) がん細胞におけるPpIX蓄積増強剤
WO2022271939A1 (en) Erk1/2 and cdk4/6 inhibitors combination therapy
TW202317128A (zh) 治療化療相關的胃腸道副作用的化合物和方法
US20210147378A1 (en) Photoswitchable dibenzothienylmethyl triphenylphosphonium derivatives and methods of treating cancer therewith
CN116726022A (zh) 一种egfr抑制剂在制备治疗癌症药物中的用途
WO2024054898A1 (en) Onvansertib and parp inhibitor combination
TW202122085A (zh) 治療血管畸形之方法
JP2021525809A (ja) プロドラッグおよびその医学的使用
WO2021024141A1 (en) Prevention or treatment of diseases and disorders associated with tissue damage

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180213