JPWO2015125626A1 - 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015125626A1
JPWO2015125626A1 JP2016504031A JP2016504031A JPWO2015125626A1 JP WO2015125626 A1 JPWO2015125626 A1 JP WO2015125626A1 JP 2016504031 A JP2016504031 A JP 2016504031A JP 2016504031 A JP2016504031 A JP 2016504031A JP WO2015125626 A1 JPWO2015125626 A1 JP WO2015125626A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display control
unit
information
transmissive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016504031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743691B2 (ja
Inventor
翼 塚原
翼 塚原
木村 淳
淳 木村
信広 西条
信広 西条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015125626A1 publication Critical patent/JPWO2015125626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743691B2 publication Critical patent/JP6743691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7475Constructional details of television projection apparatus
    • H04N5/7491Constructional details of television projection apparatus of head mounted projectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが透過型のヘッドマウントディスプレイを使用する際に、ユーザの視界を安全に確保することが可能な表示制御装置を提供する。【解決手段】透過型ディスプレイが使用されている状況の情報を取得する状況取得部と、前記状況取得部が取得した前記情報を用いて前記透過型ディスプレイに対して前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する表示制御部と、を備える、表示制御装置が提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラムに関する。
頭部に装着して映像を視聴する表示装置、すなわちヘッドマウントディスプレイ(HMD)が広く知られている(例えば特許文献1等参照)。ヘッドマウントディスプレイは、左右の眼毎に光学ユニットを持ち、また、ヘッドフォンと併用し、視覚および聴覚を制御できるように構成されている。また最近では、装着時にユーザの視線の前方の様子をユーザに提示することが出来る、いわゆる透過型のヘッドマウントディスプレイについての技術も進められている。
特開2013−257457号公報
ユーザが透過型のヘッドマウントディスプレイを使用している際は、常にヘッドマウントディスプレイが着用され、ユーザの眼前にディスプレイが存在する状態になっている。従って、メールや電話の着信などを知らせる通知情報が、ユーザの意図しないタイミングでディスプレイに表示される場合がある。通知情報が突然ディスプレイに表示されると、ユーザの視界の一部がその通知情報で覆われてしまい、危険である。
またユーザが透過型のヘッドマウントディスプレイを使用している際に、通知情報に注目させるために通知情報を点滅させたり移動させたりすると、ユーザの注目がその点滅や移動に向いてしまい、危険である。さらに、視野の一部に常に何らかの情報が表示されている場合も、ユーザの視界の一部がその情報で覆われてしまい、危険である。
そこで本開示は、ユーザが透過型のヘッドマウントディスプレイを使用する際に、ユーザの視界を安全に確保することが可能な、新規かつ改良された表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラムを提供する。
本開示によれば、透過型ディスプレイが使用されている状況の情報を取得する状況取得部と、前記状況取得部が取得した前記情報を用いて前記透過型ディスプレイに対して前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する表示制御部と、
を備える、表示制御装置が提供される。
また本開示によれば、透過型ディスプレイが使用されている状況の情報を取得することと、取得された前記情報を用いて前記透過型ディスプレイに対して前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行することと、を含む、表示制御方法が提供される。
また本開示によれば、コンピュータに、透過型ディスプレイが使用されている状況の情報を取得することと、取得された前記情報を用いて前記透過型ディスプレイに対して前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行することと、を実行させる、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、ユーザが透過型のヘッドマウントディスプレイを使用する際に、ユーザの視界を安全に確保することが可能な、新規かつ改良された表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラムを提供することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の外観例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100’の外観例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の機能構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示される画像の一例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示される画像の一例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示される画像の一例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示される画像の一例を示す説明図である。 表示部110に表示されるアイコン131の透過度(または表示部110の輝度)の変化の一例をグラフで示す説明図である。 表示部110に表示されるアイコン131の透過率(または表示部110の輝度)の変化の一例をグラフで示す説明図である。 表示部110に表示されるアイコン131の透過率(または表示部110の輝度)の変化の一例をグラフで示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示される画像の一例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示される画像の一例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示される画像の一例を示す説明図である。 ユーザの視線に応じてアイコンの表示制御を実行する際の、具体的な演算方法の一例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示される画像の一例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示される画像の一例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示される画像の一例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の動作例を示す流れ図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態
1.1.ヘッドマウントディスプレイの外観例
1.2.ヘッドマウントディスプレイの機能構成例
1.3.ヘッドマウントディスプレイの動作例
2.まとめ
<1.本開示の一実施形態>
[1.1.ヘッドマウントディスプレイの外観例]
まず、図面を参照しながら本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの外観例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の外観例を示す説明図である。
ヘッドマウントディスプレイ100は、図1に示したようにメガネ型の表示装置であり、右眼用表示部110Rおよび左眼用表示部110Lからなる表示部110を備える。ヘッドマウントディスプレイ100は、いわゆる透過型のヘッドマウントディスプレイであり、ユーザに、実際の視野に重ねて画面を確認させることが出来る。
ヘッドマウントディスプレイ100は、鼻パッド101が装着センサを兼ねており、鼻パッドにユーザ(鑑賞者)の鼻頭が当接することにより装着を検出する仕組みとなっている。
表示部110は、例えば有機ELディスプレイで構成され得る。表示部110には、画像が表示されていない状態(スルー状態)と、ユーザの実際の視野に重なって画像が表示される状態(画像表示状態)と、片側の表示部だけに画像が表示される状態(片眼表示状態)と、が切り替えられる表示制御が実行される。
ヘッドマウントディスプレイ100は、外部の装置(パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット型携帯端末等)から有線または無線で画像信号を受信し、受信した画像信号に基づいて画像を表示部110に表示する。
以上、図1は、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の外観例について説明した。続いてヘッドマウントディスプレイの別の外観例を示す。図2は、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100’の外観例を示す説明図である。
ヘッドマウントディスプレイ100’は、図2に示したようにメガネ型の表示装置であり、両側頭部から後頭部にかけて半周回するようなフレームの構造の装着ユニットを備える。ヘッドマウントディスプレイ100’は、右眼用表示部110R’および左眼用表示部110L’からなる表示部110’を備える。
図1に示したヘッドマウントディスプレイ100や、図2に示したヘッドマウントディスプレイ100’は、ユーザに対し、実際の視野に重ねて画面を確認させることが出来る。しかし、上述したように、ユーザが透過型のヘッドマウントディスプレイを使用している際は、常にヘッドマウントディスプレイが着用され、ユーザの眼前にディスプレイが存在する状態になっている。従って、メールや電話の着信などを知らせる通知情報が、ユーザの意図しないタイミングでディスプレイに表示される場合がある。通知情報が突然ディスプレイに表示されると、ユーザの視界の一部がその通知情報で覆われてしまい、危険である。
またユーザが透過型のヘッドマウントディスプレイを使用している際に、通知情報に注目させるために通知情報を点滅させたり移動させたりすると、ユーザの注目がその点滅や移動に向いてしまい、危険である。さらに、視野の一部に常に何らかの情報が表示されている場合も、ユーザの視界の一部がその情報で覆われてしまい、危険である。
そこで本開示の一実施形態では、ユーザの視界を安全に確保するヘッドマウントディスプレイについて説明する。
[1.2.ヘッドマウントディスプレイの機能構成例]
続いて、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの機能構成例について説明する。図3は、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の機能構成例を示す説明図である。以下、図3を用いて本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の機能構成例について説明する。
図3に示したように、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、センサ部101と、システムコントローラ102と、表示部110と、センサ信号処理部111と、センサ制御部112と、撮像部113と、撮像信号処理部114と、撮像制御部115と、音声入力部116と、音声出力部117と、音声信号処理部118と、音声生成部119と、画像生成部120と、表示画像処理部121と、表示制御部122と、表示駆動部123と、通信部124と、ストレージ部125と、を含んで構成される。
システムコントローラ102は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリ部、インターフェース部を備えたマイクロコンピュータにより構成され、本実施形態の全体を制御する制御部として機能し得る。このシステムコントローラ102は、内部の動作プログラムに基づいて各部の制御を行い、表示部110において所要の画像表示を実行させる。また、システムコントローラ102は本開示の状況取得部の一例として機能し得る。つまり、システムコントローラ102は、後述するセンサ信号処理部111、撮像信号処理部114、音声信号処理部118から送られる各信号の内容に基づいて、ヘッドマウントディスプレイ100が使用されている状況の情報を取得する。
センサ部101は、主に表示部110の近辺に搭載されるセンサである。センサ部101は、例えば加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、気圧センサなどで構成され、ユーザの動きに応じた信号として、例えば頭部の動き、首の動き、ヘッドマウントディスプレイ100の動きなどを検出することができる。センサ部101は、センサ信号をセンサ信号処理部111に送る。
静電容量センサやボタン、GPS(Global Positioning System)など、ユーザがヘッドマウントディスプレイ100を操作するために使うセンサ系の信号もセンサ部101で処理さる。なお、これらの静電容量センサやボタン、GPS等の入力デバイスの装着位置は、表示部110の近辺に限らない。
撮像部113は、ユーザの視覚を検出するセンサとして、例えば表示部110の近辺に配置されて、ユーザの眼部を撮像する。撮像部113が撮像したユーザの眼部の画像について画像解析を行うことで、ヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザの視線方向、焦点距離、瞳孔の開き具合、眼底パターン、まぶたの開閉などを検出できる。なお、これらユーザの視線方向、焦点距離、瞳孔の開き具合、眼底パターン、まぶたの開閉などの検出は、表示部110の近辺に配置されてユーザの眼部に光を照射する発光部と、眼部からの反射光を受光する受光部により行われても良い。例えば受光部の受光信号から、ユーザの水晶体の厚みを検知することも可能である。
センサ制御部112は、システムコントローラ102からの指示により、どのタイミングでどのセンサを駆動するか、もしくはどういった駆動方法で行うかなどのセンサ制御を行う。センサ信号処理部111は、システムコントローラ102にセンサ部101からのセンサ信号を送る前処理として、平均や分散などの各種数値処理を行う。
本実施形態では、電源オン/オフ、各種情報画像の表示開始、終了、画像内容の変更、輝度レベルや色合い等の表示調整、表示画面上の表示領域の変更等のために、ユーザの操作が必要になる場合がある。図3には図示しないが、それらのユーザ操作(処理動作のトリガ検出)のためには、例えばユーザが操作する操作キーや操作ダイヤルとしての操作子と、その操作子の操作を検知する操作検知機構を設け、システムコントローラ102がユーザの操作を検知できるようにすればよい。あるいはこのような操作子を設けなくても、センサ部101で検出されるユーザの状況(例えば眼の動きや身体の挙動や状態等)に基づいて、システムコントローラ102がユーザの操作意志や適切な動作処理を判別し、それに応じた処理を実行するようにしてもよい。
さらには、ヘッドマウントディスプレイ100は、センサ部101によって外界情報(表示装置の周囲の状況や、場所、日時、被写体の状況などの検知情報)を検知することができる構成とし、システムコントローラ102が外界情報に基づいて適切な動作処理を判別し、処理を実行するようにしてもよい。
音声生成部119は、システムコントローラ102の指示に基づいて、音声合成処理を行ってメッセージ音声等の音声信号を生成したり、電子音その他のユーザに提示する音声信号を生成したりする。音声出力部117は、例えばヘッドマウントディスプレイ100に搭載されたスピーカまたはイヤホンスピーカ(図示せず)と、そのスピーカに対するアンプ回路と、を有する。音声生成部119で生成された音声信号が音声出力部117に供給されることにより、ユーザはメッセージ音声や電子音等を聞くことができる。なお音声出力部117は、いわゆる骨伝導スピーカとして構成されてもよい。
音声入力部116は、マイクロホンで得られた音声信号を増幅処理するマイクアンプ部やA/D変換器を有し、音声信号処理部118へ音声データを出力する。音声信号処理部118は、例えばデジタルシグナルプロセッサ、D/A変換器などからなる。この音声信号処理部118には、音声入力部116で得られた音声データや、音声生成部119で生成された音声データが供給される。
音声信号処理部118は、供給された音声データに対して、システムコントローラ102の制御に応じて、音量調整、音質調整、音響エフェクト等の処理を行う。そして音声信号処理部118は、処理した音声データをアナログ信号に変換して音声出力部117に供給する。なお、音声信号処理部118は、デジタル信号処理を行う構成に限られず、アナログアンプやアナログフィルタによって信号処理を行うものでも良い。音声信号処理部118から出力された音声信号は、音声出力部117のイヤホンスピーカから音声として出力される。このような構成により、ユーザは、音声入力部116で集音された外部音声を聞いたり、音声生成部119で生成された音声を聞いたりすることができる。
画像生成部120は、システムコントローラ102の制御に基づいて、画像信号を生成する。システムコントローラ102は、各部から得られる内容や数値に応じて、ユーザに提示するための画像となる画像信号を画像生成部120に生成させ、イメージ画像、グラフ画像、文字表示画像、ユーザに対する警告提示の為の画像、その他の画像としての画像信号を生成する。画像生成部120は、生成した画像信号を表示画像処理部121に供給する。
表示画像処理部121は、例えばビデオプロセッサで構成され、画像生成部120から供給された画像信号に対して各種表示のための処理を実行する。表示画像処理部121は、画像信号の輝度レベル調整、色補正、コントラスト調整、シャープネス(輪郭強調)調整などを行うことができる。また表示画像処理部121は、表示部110における表示画面上での表示位置の設定も行う。さらに表示画像処理部121は、画像信号の一部を拡大した拡大画像の生成や、縮小した縮小画像の生成、ソフトフォーカス、モザイク、輝度反転、画像内の一部のハイライト表示(強調表示)、全体の色の雰囲気の変化などの画像エフェクト処理、画像の分割表示のための画像信号の分離や合成、キャラクタ画像やイメージ画像の生成及び生成した画像を、画像生成部120から供給された画像信号に合成する処理なども行うことができるようにしてもよい。表示画像処理部121には、画像生成部120で生成された画像信号が供給されるが、画像信号に対して表示のための所要の信号処理を行って表示駆動部123に供給する。
表示駆動部123は、表示画像処理部121から供給される画像信号を、表示部110において表示させるための画素駆動回路で構成されている。即ち表示駆動部123は、表示部110においてマトリクス状に配置されている各画素について、それぞれ所定の水平/垂直駆動タイミングで画像信号に基づく駆動信号を印加し、表示部110に表示を実行させる。また表示駆動部123は、表示部110の各画素の輝度を制御して、画面全体及び一部をスルー状態とすることもできる。
表示制御部122は、システムコントローラ102の指示に基づいて、表示画像処理部121の処理動作や表示駆動部123の動作、表示部110(左右それぞれの表示部110R、110Lに対する処理を含む)に表示する画像を制御し、表示画像処理部121に対する信号処理の指示を行う。また表示制御部122は、表示駆動部123に対して、スルー状態と、画像表示状態と、片眼表示状態と、の切り換えが行われるように制御する。
撮像部113は、撮像レンズや、絞り、ズームレンズ、フォーカスレンズなどを備えて構成されるレンズ系や、レンズ系に対してフォーカス動作やズーム動作を行わせるための駆動系、さらにレンズ系で得られる撮像光を検出し、光電変換を行うことで撮像信号を生成する固体撮像素子アレイなどが設けられる。固体撮像素子アレイは、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサアレイや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサアレイである。本実施形態では、この撮像部113によって、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したユーザの前方の光景が撮像されることになる。もちろん、撮像部113によってユーザの後方等、他の方向の光景が撮像されるようにしてもよい。
撮像信号処理部114は、撮像部113の固体撮像素子によって得られる信号に対するゲイン調整や波形整形を行うサンプルホールド/AGC(Automatic Gain Control)回路や、ビデオA/Dコンバータを備え、デジタルデータとしての撮像信号を得る。また撮像信号処理部114は、撮像信号に対してホワイトバランス処理、輝度処理、色信号処理、ぶれ補正処理なども行っても良い。
撮像制御部115は、システムコントローラ102からの指示に基づいて、撮像部113及び撮像信号処理部114の動作を制御する。撮像制御部115は、例えば撮像部113や撮像信号処理部114の動作のオン/オフを制御する。また撮像制御部115は、撮像部113に対して、オートフォーカス、自動露出調整、絞り調整、ズーム、焦点変更などの動作を実行させるための制御(モータ制御)を行っても良い。なお、撮像レンズによる被写体方向を可変できる可動機構が撮像部113に設けられている場合は、撮像制御部115は、システムコントローラ102の指示に基づいて、上記可動機構の動作を制御して、撮像部113における撮像レンズの方向を変化させても良い。
また撮像制御部115は、タイミングジェネレータを備えてもよい。撮像制御部115は、固体撮像素子及び撮像信号処理部114のサンプルホールド/AGC回路、ビデオA/Dコンバータに対して、タイミングジェネレータにて生成されるタイミング信号により信号処理動作を制御してもよい。また、このタイミング制御により撮像フレームレートの可変制御を行なっても良い。
さらに、撮像制御部115は、固体撮像素子及び撮像信号処理部114における撮像感度や信号処理の制御を行っても良い。撮像制御部115は、例えば撮像感度制御として、固体撮像素子から読み出される信号のゲイン制御を行ったり、黒レベル設定制御や、デジタルデータ段階の撮像信号処理の各種係数制御、ぶれ補正処理における補正量制御などを行ったりしても良い。撮像制御部115は、撮像感度制御に関しては、特に波長帯域を考慮しない全体的な感度調整や、例えば赤外線領域、紫外線領域など、特定の波長帯域の撮像感度を調整する感度調整(例えば特定波長帯域をカットするような撮像)なども可能である。波長に応じた感度調整は、撮像レンズ系における波長フィルタの挿入や、撮像信号に対する波長フィルタ演算処理により可能である。これらの場合、撮像制御部115は、波長フィルタの挿入制御や、フィルタ演算係数の指定等により、感度制御を行うことができる。
撮像部113及び撮像信号処理部114によって得られる撮像画像信号が、画像生成部120で生成される情報画像信号とともに表示画像処理部121に供給される。表示画像処理部121は、撮像画像信号及び情報画像信号について、上述した各種信号処理を実行し、また撮像画像信号及び情報画像信号について、撮像画像および情報画像を同時に表示部110に表示させるための、画面分割としての信号処理(画像合成処理)を行う。
表示画像処理部121で合成処理された画像信号が、表示駆動部123に供給されて表示部110で表示されることで、表示部110では、撮像画像とその他の画像とが、同時表示されることになる。言い換えれば、ユーザは、撮像部113で撮像された画像を見ている状態においても、種々の画像を見ることができる。
撮像動作の開始、終了、ズーム動作、フォーカス動作、撮像画像調整などのためにユーザの操作が必要になる場合がある。もちろん、電源オン/オフ、各種情報画像の表示開始、終了、画像内容の変更、輝度レベルや色合い等の表示調整、表示画面上の表示領域の変更等のために、ユーザの操作が必要になる場合もある。それらの操作(動作のトリガ)のために、ヘッドマウントディスプレイ100は、操作キー等の操作子を設けても良いが、センサ部101で検出されるユーザの状況(例えば眼の動きや身体の挙動や状態等)からシステムコントローラ102がユーザの操作意志や適切な動作処理を判別し、それに応じた処理を実行するようにしてもよい。さらには、ヘッドマウントディスプレイ100は、外界情報(表示装置の周囲の状況や、場所、日時、被写体の状況などの検知情報)を検知することができる構成とし、システムコントローラ102が外界情報に基づいて適切な動作処理を判別し、処理を実行するようにしてもよい。
ストレージ部125は、所定の記録媒体に対してデータの記録再生を行う部位であり、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)として実現される。もちろん記録媒体としては、フラッシュメモリ等の固体メモリ、固定メモリを内蔵したメモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、ホログラムメモリなど各種考えられ、ストレージ部125としては、採用される記録媒体に応じて記録再生を実行できる構成とされればよい。例えば、撮像部113で撮像され、撮像信号処理部114で処理された撮像信号としての画像データや、通信部124で受信した画像データ、さらには画像生成部120で生成された各種情報画像信号は、ストレージ部125に供給されてもよい。また音声入力部116で得られた音声データや、通信部124で受信した音声データ、さらには音声生成部119で生成された音声データも、ストレージ部125に供給されてもよい。
ストレージ部125は、システムコントローラ102の制御に従って、供給された画像データや音声データに対して、所定の記録媒体への記録のためのエンコード処理を行い、上記記録媒体に記録する。またストレージ部125は、システムコントローラ102の制御に従って、上記記録媒体に記録した画像データや音声データを再生し、出力する。ストレージ部125で再生されるデータとしては、例えば映画やビデオクリップなどの動画コンテンツ、デジタルスチルカメラ等で撮像されて記録媒体に記録された静止画コンテンツ、電子書籍等のデータ、ユーザがパーソナルコンピュータ等で作成した画像データ、テキストデータ、表計算データ等のコンピュータユースのデータ、ゲーム画像など、表示対象となるあらゆるデータが想定される。
通信部124は、外部機器との間でデータの送受信を行う。外部機器としては、例えば通信機能を備えたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置、コンピュータ装置、スマートフォン、スマートウォッチ、ビデオストレージ機器やテレビジョン受像器等のAV機器、ネットワークサーバ装置などが想定される。通信部124は、無線LAN、ブルートゥース(登録商標)などの方式で、例えばネットワークアクセスポイントに対する近距離無線通信を介してネットワーク通信を行う構成としても良いし、対応する通信機能を備えた外部機器との間で直接無線通信を行う構成としても良い。外部機器からヘッドマウントディスプレイ100に送信されるデータとしては、外部機器が撮像装置である場合は、その撮像装置で撮像された画像データが想定され、また外部機器がコンテンツソース機器となる機器である場合は、映画やビデオクリップなどの動画コンテンツ、デジタルスチルカメラ等で撮像されて記録媒体に記録された静止画コンテンツ、電子書籍等のデータ、ユーザがパーソナルコンピュータ等で作成した画像データ、テキストデータ、表計算データ等のコンピュータユースのデータ、ゲーム画像など、表示対象となるあらゆるデータが想定される。
また、音声入力部116が得た音声データ、ストレージ部125が再生した音声データ、通信部124が受信した音声データは、システムコントローラ102の指示によって音声信号処理部118に供給される。従ってユーザは、デバイスを装着した状態で、撮像画像が撮像される時の外部音声を視聴したり、ストレージ部125で再生された画像や音声を視聴したり、通信部124で受信した画像や音声を視聴することができる。そして特に、画像生成部120での画像が、これらの撮像画像、又は再生画像、又は受信画像とともに表示画像処理部121に供給されることで、撮像画像、又は再生画像、又は受信画像とともにさまざまな情報画像が表示部110に表示される。また音声生成部119で音声データが生成されたタイミングで、その生成された音声データが音声信号処理部118に供給されることで、ユーザは、例えば外部音声、再生音声、受信音声を聞いている際に、音声生成部119で生成されたメッセージ音声や警告音等を聞くことができる。
表示系の動作や撮像機能にかかる動作に加え、ストレージ部での再生、頭出し、早送り/早戻し、一時停止、記録などのための動作制御や、通信部での送受信に関する動作制御のトリガを、システムコントローラ102が判断する場合がある。この場合も、ユーザが操作する操作キー等の操作子を設け、操作に応じた処理を実行するか、或いはセンサ部101で検出されるユーザの状況(例えば眼の動きや身体の挙動や状態等)からシステムコントローラが102ユーザの操作意志や適切な動作処理を判別し、それに応じた処理を実行するようにしてもよい。さらには、ヘッドマウントディスプレイ100は、外界情報(表示装置の周囲の状況や、場所、日時、被写体の状況などの検知情報)を検知することができる構成とし、システムコントローラ102が外界情報に基づいて適切な動作処理を判別し、処理を実行するようにしてもよい。
図3に示したように構成されるヘッドマウントディスプレイ100が画像表示状態または片眼表示状態で動作している場合に、ヘッドマウントディスプレイ100の外部装置、またはヘッドマウントディスプレイ100自身が、メールや電話などの着信があると、システムコントローラ102は、表示部110へ、着信があったことを示す画像、例えば所定のアイコンを表示させる処理を実行する。この際、システムコントローラ102は、着信があったことを示す画像をいきなり表示部110へ表示させるのではなく、アイコンの透過率(または表示部110の輝度)を変化させつつ表示部110へ表示させる。このようにアイコンの透過率(または表示部110の輝度)を変化させつつ、表示部110へ着信があったことを示す画像を表示させることで、本実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、ヘッドマウントディスプレイ100を着用するユーザの視界を安全に確保することが可能になる。
本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示される画像の例について説明する。図4A〜図4Dは、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示される画像の一例を示す説明図であり、メールの着信などの割り込みが発生した際のアイコンの表示例を示す説明図である。なお、図4A〜図4Dには、ヘッドマウントディスプレイ100が表示部110に表示する画像に加えて、ヘッドマウントディスプレイ100のユーザが表示部110を通して視認する光景を合わせて示している。
図4Aは、メールの着信などの割り込みが発生した直後に表示部110に表示される画像の例である。システムコントローラ102は、割り込みが発生したことを示すアイコンを表示部110に表示する。その際、メールの着信などの割り込みが発生した直後は、システムコントローラ102は、表示部110に表示するアイコン131の透過度を高く、または表示部110の輝度を低くするよう、表示制御部122に指示する。すなわちシステムコントローラ102は、メールの着信などの割り込みが発生した直後は、アイコン131が表示として認知し辛くなる制御を実行する。
図4Bは、図4Aの状態から所定時間後(例えば100ミリ秒〜200ミリ秒後)に表示部110に表示される画像の例である。また図4Cは、図4Bの状態から所定時間後(例えば100ミリ秒〜200ミリ秒後)に表示部110に表示される画像の例である。システムコントローラ102は、図4B及び図4Cに示したように、アイコン131の透過度を徐々に低くして、または表示部110の輝度を高くして、アイコン131が表示として認知できるよう、表示制御部122に指示する。
図4Dは、図4Cの状態からさらに所定時間後(例えば100ミリ秒〜200ミリ秒後)に表示部110に表示される画像の例である。システムコントローラ102は、図4Dに示したように、アイコン131の透過度を最低にして、または表示部110の輝度を最高にして、アイコン131が表示として完全に認知できるよう、表示制御部122に指示する。表示制御部122は、システムコントローラ102からの指示に基づいて、アイコン131の透過度を最低にして、または表示部110の輝度を最高にする制御を実行する。
図5は、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示されるアイコン131の透過度(または表示部110の輝度)の変化の一例をグラフで示す説明図である。図5に示したグラフの横軸は時間、縦軸はアイコン131の透過度(または表示部110の輝度)を示している。時刻t1は図4Aの状態の時点、時刻t2は図4Bの状態の時点、時刻t3は図4Cの状態の時点、時刻t4は図4Dの状態の時点であるとする。本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、このように、着信があったことを示すアイコン131の透過率(または表示部110の輝度)をゆっくりと変化させることで、ユーザが無意識にアニメーションに注意を惹かれしまうことを回避している。
時刻t4の時点でアイコン131がはっきり表示された後は、システムコントローラ102は、図5に示したグラフの実線のように、再びアイコン131を表示しないようにアイコン131の透過度、または表示部110の輝度を調整してもよく、図5に示したグラフの破線のように、アイコン131の透過度、または表示部110の輝度を変化させないようにしてもよい。
システムコントローラ102は、図4A〜4Cに示したようにアイコン131を表示部110に表示させた後で、さらに別の着信を受信した場合は、その別の着信に対応するアイコン131を、図4A〜4Cに示したように表示部110に新たに表示させてもよく、また、表示部110に表示していたアイコン131を表示部110から消去させてから、その別の着信に対応するアイコン131を、図4A〜4Cに示したように表示部110に表示させてもよい。
このように本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、この着信があったことを示すアイコン131の透過率(または表示部110の輝度)を時間とともに変化させることで、アイコン131を徐々に表示部110に表示させている。表示部110に表示されるアイコン131が1つだけの場合は、システムコントローラ102は、アイコン131の透過率と、表示部110の輝度のいずれかを変化させるようにしてもよい。しかし表示部110に表示されるアイコン131が2つ以上の場合は、システムコントローラ102は、アイコン131を一律に変化させる場合は表示部110の輝度を時間とともに変更させ、特定のアイコン131だけを変化させる場合はアイコン131の透過率を時間とともに変更させるようにしても良い。
なお、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、図4A〜4Cに示したようにアイコン131が徐々に明確になるように表示部110に表示する表示処理と、アイコン131を最初から明確に表示部110に表示する表示処理とが切り替え可能であってもよい。かかる切り替えは、ユーザによって設定されてもよく、ヘッドマウントディスプレイ100が使用される状況に応じて自動的に設定されてもよい。例えば、室外にユーザがいる場合など、ユーザの視界を突然妨げることに問題のある状況では、ヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザ自身の設定やヘッドマウントディスプレイ100による自動的な設定により、図4A〜4Cに示したようにアイコン131が徐々に明確になるように表示部110に表示する表示処理を実行してもよい。
本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、この着信があったことを示す画像の透過率(または表示部110の輝度)を、外光の強度によっても変化させても良い。すなわち、外光が弱い時は、画像の透過率(または表示部110の輝度)の変化量は小さくてもユーザはその変化を十分認知することが出来るが、外光が強い場合は、ユーザは変化の認知が困難になる。そこで、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、センサ部101に、照度センサやカメラなど外光の強度を測定できるセンサを用いて外光強度を測定し、外光の強度によって透過度・輝度の変化量を調整してもよい。
図6Aは、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示されるアイコン131の透過率(または表示部110の輝度)の変化の一例をグラフで示す説明図である。図6Aの符号141は、外光強度の弱い場合の透過率(または表示部110の輝度)の表示遷移を示しており、符号142は、外光強度が符号141の場合よりも強い場合の透過率(または表示部110の輝度)の表示遷移を示しており、符号143は、外光強度が符号142の場合よりもさらに強い場合の透過率(または表示部110の輝度)の表示遷移を示している。本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、このように、着信があったことを示すアイコン131の透過率(または表示部110の輝度)を、外光強度の強さに応じてゆっくりと変化させることで、ユーザが無意識にアニメーションに注意を惹かれしまうことを回避している。
なお、図5に示した例と同様に、アイコン131がはっきり表示された後は、システムコントローラ102は、再びアイコン131を表示しないようにアイコン131の透過度、または表示部110の輝度を調整してもよく、アイコン131の透過度、または表示部110の輝度を変化させないようにしてもよい。
なお、図6Aに示した例では、外光強度の強さに関係なく、アイコン131が表示として完全に認知できるようになるまでの時間を全て同じにしていたが、かかる例に限定されるものではない。本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、外光強度の強さが強くなるに連れて、アイコン131が表示として完全に認知できるようになるまでの時間を長くする表示制御を実行してもよい。
図6Bは、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示されるアイコン131の透過率(または表示部110の輝度)の変化の一例をグラフで示す説明図である。図6Bには、外光強度の強さが強くなるに連れて、アイコン131が表示として完全に認知できるようになるまでの時間を長くする表示制御を実行する場合の、アイコン131の透過率(または表示部110の輝度)の変化の一例が示されている。
上述したような、アイコンや表示情報の透過率(または表示部110の輝度)を変化させる手法は、ユーザの視線や頭部の動きなどをセンサ部101で検知して得られるセンサ値と組み合わせることも可能である。例えば、操作できるアイコンやメッセージが常に眼前に表示される場合、視野の一部を遮断する事からユーザに不快感を与えやすい。そこで、ユーザの視線を組み合わせて表示制御することでユーザに不快感を与えることを回避する効果をもたらす表示制御例を示す。
図7A〜図7Cは、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示される画像の一例を示す説明図であり、メールの着信など割り込みが発生した際のアイコンの表示例を示す説明図である。
図7A〜図7Cの点150は、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したユーザの視線の位置を示している。図7Aのように、視線がアイコン131の表示領域から離れている場合は、システムコントローラ102は、アイコン131の透過度を高く、または表示部110の輝度を低く表示部110に表示するよう、表示制御部122に指示する。
図7B、図7Cのように、ユーザの視線がアイコン131の表示領域に近づくと、システムコントローラ102は、アイコン131の透過率(または表示部110の輝度)を変化させて、透明ではなく明確に表示部110に表示するよう、表示制御部122に指示する。
本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザの視線の場所に応じたアイコンの表示制御を実行することで、普段は眼前に表示が出ていないが、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したユーザが情報を見たいと思って視線を変更する操作を行った時にのみ、アイコン131を表示部110に表示する事が出来るようになる。
図8は、ユーザの視線に応じてアイコン131の表示制御を実行する際の、具体的な演算方法の一例を示す説明図である。アイコン131の表示領域の座標を(X1,Y1)、視線の座標を(X2,Y2)とする。その両者の距離Aは、A={(X2−X1)+(Y2−Y1)0.5で求めることが出来る。システムコントローラ102は、Aが大きい時は透過率を高く(もしくは輝度が低く)して透明に見えるように、Aが小さいときは透過率を低く(もしくは輝度を高い)して明確に見えるよう、表示制御部122に指示しても良い。
本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザの視線ではなく、センサ部101を用いてユーザの頭部の角度を検出し、その角度を利用して、同様にアイコンの表示制御を行なっても良い。
図9A〜図9Cは、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の表示部110に表示される画像の一例を示す説明図であり、メールの着信など割り込みが発生した際のアイコンの表示例を示す説明図である。
図9Aのように、ユーザが首を傾けずに正面を向いていることをセンサ部101が取得したデータから検出した場合は、システムコントローラ102は、アイコン131の透過度を高く、または表示部110の輝度を低く表示部110に表示するよう、表示制御部122に指示する。
そして、図9B、図9Cのように、ユーザの首の傾きがだんだん大きくなり、ユーザが足元を向いていることをセンサ部101が取得したデータから検出した場合は、システムコントローラ102は、アイコン131の透過率(または表示部110の輝度)を変化させて、透明ではなく明確に表示部110に表示するよう、表示制御部122に指示する。
このように本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザの頭部の角度に応じてアイコン131をはっきりと表示させる表示制御を実行するが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えばシステムコントローラ102は、ユーザの頭部の動き量が所定の閾値を超えたらアイコン131をはっきりと表示させる表示制御を実行してもよい。
本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、センサ部101を用いてユーザの移動速度を検出し、その移動速度を利用して、同様にアイコンの表示制御を行なっても良い。つまり、ユーザが歩いている状態でアイコンを表示部110に表示させて、ユーザの注目をアイコンに向かせてしまうと、前方への注意が疎かになって、危険である。従って、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザが歩行している場合はアイコンを薄く表示させて、ユーザが停止している場合はアイコンをはっきりと表示させるように表示制御を実行してもよい。
本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザの移動速度を検出し、その移動速度を利用してアイコンの表示制御を行なう際に、ユーザが歩いている状態であっても、緊急性を要する通知を意味するアイコンであれば、ユーザが歩行している場合であっても、アイコンをはっきりと表示させるように表示制御を実行してもよい。緊急性を要する通知としては、例えば特定の相手からの電話の受信やメールの着信、優先度の高いリマインダ等が想定されうるが、緊急性を要する通知を何にするかはヘッドマウントディスプレイ100のユーザが適宜決定し得るものであり、特定の内容に限定されるものではない。
本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、センサ部101の他に、撮像部113や音声入力部116を用いてユーザの活動状態を検出し、そのユーザの活動状態の検出結果を利用して表示部110へ表示するアイコンの表示制御を実行してもよい。
例えば、ユーザがヘッドマウントディスプレイ100を装着して自動車を運転するような場合、撮像部113が撮像した画像に車のハンドルが含まれていたり、音声入力部116が集音した音にエンジン音が含まれていたりすることが分かれば、システムコントローラ102は、ユーザが自動車を運転している状態にあることが分かる。自動車を運転している状態では、上述のユーザが歩行している場合と同様に、アイコンを表示部110に表示させて、ユーザの注目をアイコンに向かせてしまうと、前方への注意が疎かになって非常に危険である。従ってユーザが自動車を運転している状態にあることが分かれば、システムコントローラ102は、ユーザが自動車を運転している最中はアイコンを薄く表示させるか、またはアイコンを全く表示させないようにして、自動車が停止した場合に、上述したようなアイコンをはっきりと表示させる表示制御を実行してもよい。
本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100では、音声入力部116が集音した音に人間の会話音が含まれていることが分かれば、システムコントローラ102は、ヘッドマウントディスプレイ100を使用しているユーザが他人と会話している状態にあることが分かる。ヘッドマウントディスプレイ100を使用しているユーザが他人と会話している状態で、アイコンを表示部110に表示させて、ユーザの注目をアイコンに向かせてしまうと、その他人との会話が疎かになり、円滑なコミュニケーションの妨げとなる。従ってユーザが他人と会話している状態にあることが分かれば、システムコントローラ102は、ユーザが会話している最中はアイコンを薄く表示させるか、またはアイコンを全く表示させないようにして、会話が途絶えた場合に、上述したようなアイコンをはっきりと表示させる表示制御を実行してもよい。
このように、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、撮像部113が撮像した画像や音声入力部116で集音した音によってヘッドマウントディスプレイ100を使用するユーザの状況を認識し、そのユーザの状況に応じた表示部110へのアイコン表示を制御することが出来る。
上述の例では、アイコンの透過率や、表示部110の輝度を変化させることで、アイコンを表示部110に徐々に表示させる例を示したが、例えば本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、アイコンの大きさを徐々に大きくしていくことで、アイコンを徐々にはっきりと表示部110に表示させるようにしても良い。
以上、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の機能構成例について説明した。続いて、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の動作例について説明する。
[1.3.ヘッドマウントディスプレイの動作例]
図10は、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の動作例を示す流れ図である。図10に示したのは、表示部110へ、電話やメールの着信等があった等、ユーザに通知すべき情報があることを示す画像、例えば所定のアイコンを表示させる処理を実行する際の、ヘッドマウントディスプレイ100の動作例である。以下、図10を用いて本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の動作例について説明する。
本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、まず、電話やメールの着信等があった等、ユーザに通知すべき情報があることを示すアイコンを表示部110へ表示させる処理が発生するまで待機する(ステップS101)。アイコンを表示部110へ表示させる処理が発生したことを検出すると(ステップS101、Yes)、ヘッドマウントディスプレイ100は、アイコンの透過率(または表示部110の輝度)を調整しながら、アイコンを表示部110へ表示する(ステップS102)。このステップS102の調整及び表示処理は、例えばシステムコントローラ102の指示により表示制御部122が実行する。
アイコンの透過率(または表示部110の輝度)の調整は、上述したように、時間の経過と共にアイコンをはっきりと表示させるようにするものであってもよく、視線の場所に応じてアイコンをはっきりと表示させるようにするものであってもよく、頭部の傾きに応じてアイコンをはっきりと表示させるようにするものであってもよく、ユーザの移動速度に応じてアイコンをはっきりと表示させるようにするものであってもよい。
このようにアイコンの透過率(または表示部110の輝度)を変化させつつ表示部110へ着信があったことを示す画像を表示させることで、ヘッドマウントディスプレイ100を着用するユーザの視界が安全に確保される。
本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザの視界における色の情報を用いて、アイコンを徐々にはっきりと表示させる表示制御を実行してもよい。例えば、壁面が白い部屋にヘッドマウントディスプレイ100を使用しているユーザがいる場合、システムコントローラ102は、最初は表示部110へ白色のアイコンを表示させる表示制御を実行する。壁面が白い部屋にヘッドマウントディスプレイ100を使用しているユーザがいる場合、最初は表示部110へ白色のアイコンを表示させることで、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、表示部110にアイコンが表示されたことをユーザに気付かせないように出来る。
そしてシステムコントローラ102は、表示部110へ白色のアイコンを表示させた後に、徐々にアイコンを本来の色へ、または、白色が本来の色であれば違う色へ変化させる表示制御を実行する。このような表示制御により、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザが無意識に表示された情報を意識してしまったり、視野を邪魔してしまったりするような情報の表示を回避できる。
また例えば、システムコントローラ102は、最初は表示部110へ緑色の成分を除外した色のアイコンを表示させる表示制御を実行する。緑色は人間にとって一番感受性が強い色であるので、緑色の成分を除外した色のアイコンを表示させることで、本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザが無意識に表示された情報を意識してしまったり、視野を邪魔してしまったりするような情報の表示を回避できる。
<2.まとめ>
以上説明したように本開示の一実施形態によれば、透過型のヘッドマウントディスプレイ100において、ユーザの視野の一部を覆うような情報の表示に際し、アイコンの透過率、または表示部110の輝度を調整しながらはっきりと情報の表示を行なっていくヘッドマウントディスプレイ100が提供される。本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザに通知すべき情報を表示部110に表示する際に、例えば、時間の経過と共に、視線の場所に応じて、頭部の傾きに応じて、またはユーザの移動速度に応じて、透過率、または表示部110の輝度を調整しながらはっきりと情報の表示を行なっていく。
本開示の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、このように、透過率、または表示部110の輝度を調整しながらはっきりと情報の表示を行なっていくことで、ユーザが無意識に表示された情報を意識してしまったり、視野を邪魔してしまったりするような情報の表示を回避でき、ヘッドマウントディスプレイ100を利用する際のユーザの危険性を低減させることが出来る。
上述した実施形態では、表示部110への表示制御は、ヘッドマウントディスプレイ100に含まれているシステムコントローラ102の指示により表示制御部122が実行した例を示したが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えば、表示部110への表示制御は、ヘッドマウントディスプレイ100とは別の装置であって、ヘッドマウントディスプレイ100と有線または無線で接続される別の装置が実行しても良い。
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
なお、上記実施形態で示したユーザインタフェースやアプリケーションを実現するソフトウェアは、インターネット等のネットワークを介して使用するウェブアプリケーションとして実現されてもよい。ウェブアプリケーションは、例えば、HTML(HyperText Markup Language)、SGML(Standard Generalized Markup Language)、XML(Extensible Markup Language)などのマークアップ言語により実現されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
ユーザの眼前に位置して装着される透過型ディスプレイが使用されている状況の情報を取得する状況取得部と、
前記状況取得部が取得した前記情報を用いて、前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を前記透過型ディスプレイに対して実行する表示制御部と、
を備える、表示制御装置。
(2)
前記状況取得部は、外光の状態を取得し、
前記表示制御部は、前記外光の状態に応じて前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、前記(1)に記載の表示制御装置。
(3)
前記表示制御部は、前記外光が強いほど、前記透過型ディスプレイへの情報表示が明確になるまでの時間が長くなる表示制御を実行する、前記(2)に記載の表示制御装置。
(4)
前記状況取得部は、前記透過型ディスプレイを視認するユーザの視線の状態を取得し、
前記表示制御部は、前記視線の状態に応じて前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、前記(1)に記載の表示制御装置。
(5)
前記状況取得部は、前記透過型ディスプレイを視認するユーザの頭の動きの状態を取得し、
前記表示制御部は、前記頭の動きの状態に応じて前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、前記(1)に記載の表示制御装置。
(6)
前記状況取得部は、前記透過型ディスプレイを視認するユーザの頭の傾きの状態を取得し、
前記表示制御部は、前記頭の傾きの大きさに応じて前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、前記(1)に記載の表示制御装置。
(7)
前記状況取得部は、前記透過型ディスプレイを視認するユーザの活動状態の状態を取得し、
前記表示制御部は、前記活動状態に応じて前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、前記(1)に記載の表示制御装置。
(8)
前記状況取得部は、前記ユーザの前記透過型ディスプレイの視線の先の背景を取得し、
前記表示制御部は、前記背景の状態に応じて前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、前記(1)に記載の表示制御装置。
(9)
前記表示制御部は、前記背景の色に応じて前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、前記(8)に記載の表示制御装置。
(10)
前記表示制御部は、前記透過型ディスプレイへの情報表示の透過率を変化させることで前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、前記(1)に記載の表示制御装置。
(11)
前記表示制御部は、前記透過型ディスプレイの輝度を変化させることで前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、前記(1)に記載の表示制御装置。
(12)
透過型ディスプレイが使用されている状況の情報を取得することと、
取得された前記情報を用いて前記透過型ディスプレイに対して前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行することと、
を含む、表示制御方法。
(13)
コンピュータに、
透過型ディスプレイが使用されている状況の情報を取得することと、
取得された前記情報を用いて前記透過型ディスプレイに対して前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行することと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
100 ヘッドマウントディスプレイ
101 センサ部
102 システムコントローラ
110 表示部
111 センサ信号処理部
112 センサ制御部
113 撮像部
114 撮像信号処理部
115 撮像制御部
116 音声入力部
117 音声出力部
118 音声信号処理部
119 音声生成部
120 画像生成部
121 表示画像処理部
122 表示制御部
123 表示駆動部
124 通信部
125 ストレージ部
131 アイコン

Claims (13)

  1. ユーザの眼前に位置して装着される透過型ディスプレイが使用されている状況の情報を取得する状況取得部と、
    前記状況取得部が取得した前記情報を用いて、前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を前記透過型ディスプレイに対して実行する表示制御部と、
    を備える、表示制御装置。
  2. 前記状況取得部は、外光の状態を取得し、
    前記表示制御部は、前記外光の状態に応じて前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記外光が強いほど、前記透過型ディスプレイへの情報表示が明確になるまでの時間が長くなる表示制御を実行する、請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記状況取得部は、前記透過型ディスプレイを視認するユーザの視線の状態を取得し、
    前記表示制御部は、前記視線の状態に応じて前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、請求項1に記載の表示制御装置。
  5. 前記状況取得部は、前記透過型ディスプレイを視認するユーザの頭の動きの状態を取得し、
    前記表示制御部は、前記頭の動きの状態に応じて前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、請求項1に記載の表示制御装置。
  6. 前記状況取得部は、前記透過型ディスプレイを視認するユーザの頭の傾きの状態を取得し、
    前記表示制御部は、前記頭の傾きの大きさに応じて前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、請求項1に記載の表示制御装置。
  7. 前記状況取得部は、前記透過型ディスプレイを視認するユーザの活動状態の状態を取得し、
    前記表示制御部は、前記活動状態に応じて前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、請求項1に記載の表示制御装置。
  8. 前記状況取得部は、前記ユーザの前記透過型ディスプレイの視線の先の背景を取得し、
    前記表示制御部は、前記背景の状態に応じて前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、請求項1に記載の表示制御装置。
  9. 前記表示制御部は、前記背景の色に応じて前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、請求項8に記載の表示制御装置。
  10. 前記表示制御部は、前記透過型ディスプレイへの情報表示の透過率を変化させることで前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、請求項1に記載の表示制御装置。
  11. 前記表示制御部は、前記透過型ディスプレイの輝度を変化させることで前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行する、請求項1に記載の表示制御装置。
  12. 透過型ディスプレイが使用されている状況の情報を取得することと、
    取得された前記情報を用いて前記透過型ディスプレイに対して前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行することと、
    を含む、表示制御方法。
  13. コンピュータに、
    透過型ディスプレイが使用されている状況の情報を取得することと、
    取得された前記情報を用いて前記透過型ディスプレイに対して前記透過型ディスプレイへの情報表示が徐々に明確になる表示制御を実行することと、
    を実行させる、コンピュータプログラム。
JP2016504031A 2014-02-20 2015-02-05 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム Active JP6743691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030945 2014-02-20
JP2014030945 2014-02-20
PCT/JP2015/053312 WO2015125626A1 (ja) 2014-02-20 2015-02-05 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125626A1 true JPWO2015125626A1 (ja) 2017-03-30
JP6743691B2 JP6743691B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=53878135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504031A Active JP6743691B2 (ja) 2014-02-20 2015-02-05 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10146057B2 (ja)
EP (1) EP3109854A4 (ja)
JP (1) JP6743691B2 (ja)
CN (1) CN106030692B (ja)
WO (1) WO2015125626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022038783A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置及びその通知制御方法並びに通知制御プログラム

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9965681B2 (en) 2008-12-16 2018-05-08 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9229233B2 (en) 2014-02-11 2016-01-05 Osterhout Group, Inc. Micro Doppler presentations in head worn computing
US9298007B2 (en) 2014-01-21 2016-03-29 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US11103122B2 (en) 2014-07-15 2021-08-31 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US10649220B2 (en) 2014-06-09 2020-05-12 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US10684687B2 (en) 2014-12-03 2020-06-16 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US9841599B2 (en) 2014-06-05 2017-12-12 Osterhout Group, Inc. Optical configurations for head-worn see-through displays
US10254856B2 (en) 2014-01-17 2019-04-09 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US9939934B2 (en) 2014-01-17 2018-04-10 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US20150228119A1 (en) 2014-02-11 2015-08-13 Osterhout Group, Inc. Spatial location presentation in head worn computing
US9575321B2 (en) 2014-06-09 2017-02-21 Osterhout Group, Inc. Content presentation in head worn computing
US9594246B2 (en) 2014-01-21 2017-03-14 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9829707B2 (en) 2014-08-12 2017-11-28 Osterhout Group, Inc. Measuring content brightness in head worn computing
US9299194B2 (en) 2014-02-14 2016-03-29 Osterhout Group, Inc. Secure sharing in head worn computing
US9740280B2 (en) 2014-01-21 2017-08-22 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US11669163B2 (en) 2014-01-21 2023-06-06 Mentor Acquisition One, Llc Eye glint imaging in see-through computer display systems
US11487110B2 (en) 2014-01-21 2022-11-01 Mentor Acquisition One, Llc Eye imaging in head worn computing
US9836122B2 (en) 2014-01-21 2017-12-05 Osterhout Group, Inc. Eye glint imaging in see-through computer display systems
US9494800B2 (en) 2014-01-21 2016-11-15 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9766463B2 (en) 2014-01-21 2017-09-19 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9753288B2 (en) 2014-01-21 2017-09-05 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9852545B2 (en) 2014-02-11 2017-12-26 Osterhout Group, Inc. Spatial location presentation in head worn computing
US9401540B2 (en) 2014-02-11 2016-07-26 Osterhout Group, Inc. Spatial location presentation in head worn computing
JP6743691B2 (ja) * 2014-02-20 2020-08-19 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
US20160187651A1 (en) 2014-03-28 2016-06-30 Osterhout Group, Inc. Safety for a vehicle operator with an hmd
US10529359B2 (en) * 2014-04-17 2020-01-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Conversation detection
US9922667B2 (en) 2014-04-17 2018-03-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Conversation, presence and context detection for hologram suppression
US9651787B2 (en) 2014-04-25 2017-05-16 Osterhout Group, Inc. Speaker assembly for headworn computer
US10853589B2 (en) 2014-04-25 2020-12-01 Mentor Acquisition One, Llc Language translation with head-worn computing
US10663740B2 (en) 2014-06-09 2020-05-26 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US9684172B2 (en) 2014-12-03 2017-06-20 Osterhout Group, Inc. Head worn computer display systems
USD751552S1 (en) 2014-12-31 2016-03-15 Osterhout Group, Inc. Computer glasses
US10878775B2 (en) 2015-02-17 2020-12-29 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US20160239985A1 (en) 2015-02-17 2016-08-18 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
JP6367166B2 (ja) 2015-09-01 2018-08-01 株式会社東芝 電子機器及び方法
US10338673B2 (en) * 2015-09-16 2019-07-02 Google Llc Touchscreen hover detection in an augmented and/or virtual reality environment
JP2017091190A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2017094557A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 コニカミノルタ株式会社 電子機器及びヘッドマウントディスプレイ
US10204596B2 (en) * 2015-12-21 2019-02-12 Mediatek Inc. Display control for transparent display
US10591728B2 (en) 2016-03-02 2020-03-17 Mentor Acquisition One, Llc Optical systems for head-worn computers
US10667981B2 (en) 2016-02-29 2020-06-02 Mentor Acquisition One, Llc Reading assistance system for visually impaired
US20200135150A1 (en) * 2017-04-26 2020-04-30 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
GB2555501B (en) * 2017-05-04 2019-08-28 Sony Interactive Entertainment Europe Ltd Head mounted display and method
US10699691B1 (en) * 2017-06-29 2020-06-30 Amazon Technologies, Inc. Active noise cancellation for bone conduction speaker of a head-mounted wearable device
CN108717244B (zh) * 2018-05-18 2021-03-26 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其控制方法、存储介质
JP2018195321A (ja) * 2018-07-03 2018-12-06 株式会社東芝 ウェアラブル端末及び方法
EP3972241A4 (en) 2019-05-17 2022-07-27 Sony Group Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND PROGRAM
CN110187855B (zh) * 2019-05-28 2022-09-16 幻蝎科技(武汉)有限公司 近眼显示设备的避免全息影像阻挡视线的智能调节方法
JP2019197564A (ja) * 2019-07-03 2019-11-14 株式会社東芝 ウェアラブル端末、システム及び方法
WO2021022028A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Xenon-Vr, Inc. Ophthalmologic testing systems and methods
JP7485528B2 (ja) * 2020-03-27 2024-05-16 株式会社コロプラ プログラム
KR20220002800A (ko) * 2020-06-30 2022-01-07 현대모비스 주식회사 운전자 부주의 경고 장치 및 방법
JP2022038495A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 ソフトバンク株式会社 表示制御装置、プログラム、及びシステム
US11747622B2 (en) 2021-01-04 2023-09-05 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for controlling media content presentation on a smart glasses display
US11906737B2 (en) 2021-01-04 2024-02-20 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for controlling media content presentation on a smart glasses display
WO2022146696A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for controlling media content presentation on a smart glasses display
USD1005289S1 (en) 2022-03-03 2023-11-21 Xenon Ophthalmics Inc. Headset
USD1019641S1 (en) 2022-03-03 2024-03-26 Xenon Ophthalmics Inc. Headset
USD1005288S1 (en) 2022-03-03 2023-11-21 Xenon Ophthalmics Inc. Module for head mounted display
USD1021898S1 (en) 2022-03-03 2024-04-09 Xenon Ophthalmics Inc. Module for head mounted display

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191438A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 視線検出機能を有する表示装置
JP2004109995A (ja) * 2003-08-12 2004-04-08 Toshiba Corp 装着型情報呈示装置および方法および記憶媒体
JP2004219664A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報表示システム及び情報表示方法
JP2005138801A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Calsonic Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2005122128A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 装着型情報提示装置
WO2006064655A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報提示装置及び情報提示方法
JP2006171311A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp 表示部を備えた電子機器及びその制御方法
JP2008004083A (ja) * 2006-05-25 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像制御の装置と方法、及びそのプログラムとそれを記録した記録媒体
WO2012133379A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ,及びその輝度調整方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003300A (en) * 1987-07-27 1991-03-26 Reflection Technology, Inc. Head mounted display for miniature video display system
US5739797A (en) * 1994-06-23 1998-04-14 Seiko Epson Corporation Head-mounted virtual image display device having switching means enabling user to select eye to view image
US20020044152A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-18 Abbott Kenneth H. Dynamic integration of computer generated and real world images
WO2004061519A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nikon Corporation ヘッドマウントディスプレイ
WO2008032448A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Nikon Corporation Headgear type display
JP5228307B2 (ja) * 2006-10-16 2013-07-03 ソニー株式会社 表示装置、表示方法
JP2010164782A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP6051605B2 (ja) 2012-06-13 2016-12-27 ソニー株式会社 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム
US9219901B2 (en) * 2012-06-19 2015-12-22 Qualcomm Incorporated Reactive user interface for head-mounted display
JP6743691B2 (ja) * 2014-02-20 2020-08-19 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191438A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 視線検出機能を有する表示装置
JP2004219664A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報表示システム及び情報表示方法
JP2004109995A (ja) * 2003-08-12 2004-04-08 Toshiba Corp 装着型情報呈示装置および方法および記憶媒体
JP2005138801A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Calsonic Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2005122128A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 装着型情報提示装置
WO2006064655A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報提示装置及び情報提示方法
JP2006171311A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp 表示部を備えた電子機器及びその制御方法
JP2008004083A (ja) * 2006-05-25 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像制御の装置と方法、及びそのプログラムとそれを記録した記録媒体
WO2012133379A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ,及びその輝度調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022038783A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置及びその通知制御方法並びに通知制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3109854A1 (en) 2016-12-28
JP6743691B2 (ja) 2020-08-19
US10146057B2 (en) 2018-12-04
CN106030692B (zh) 2019-11-15
CN106030692A (zh) 2016-10-12
US10437069B2 (en) 2019-10-08
US20160306173A1 (en) 2016-10-20
WO2015125626A1 (ja) 2015-08-27
US10324294B2 (en) 2019-06-18
EP3109854A4 (en) 2017-07-26
US20190265485A1 (en) 2019-08-29
US20190072769A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743691B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
JP5309448B2 (ja) 表示装置、表示方法
US10466773B2 (en) Display device and display method that determines intention or status of a user
JP6094190B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
US20080062291A1 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
US10142618B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP3954028B2 (ja) 装着型情報告知装置
US20170272784A1 (en) Live video broadcasting method and device
CN106454644B (zh) 音频播放方法及装置
JP2013210643A (ja) 表示装置、表示方法
CN109885368A (zh) 一种界面显示防抖方法及移动终端
JP6160654B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP2008288821A (ja) 撮像装置、撮像方法
US11037519B2 (en) Display device having display based on detection value, program, and method of controlling device
EP4383743A1 (en) Video processing method and terminal
JP2019161483A (ja) 携帯端末および画像切り出し方法
JP2009055080A (ja) 撮像装置、撮像方法
KR101871660B1 (ko) 웨어러블 기반의 개인용 자동 기록장치의 운용방법
JP2022167186A (ja) 撮像装置
CN114760575A (zh) 一种助听器个性化调节方法及装置
JP2021072580A (ja) 撮像装置、警告制御方法及びコンピュータプログラム
JP2019161482A (ja) 携帯端末および画像送信方法
JP2015139169A (ja) 電子機器及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151