JP2018195321A - ウェアラブル端末及び方法 - Google Patents

ウェアラブル端末及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018195321A
JP2018195321A JP2018126562A JP2018126562A JP2018195321A JP 2018195321 A JP2018195321 A JP 2018195321A JP 2018126562 A JP2018126562 A JP 2018126562A JP 2018126562 A JP2018126562 A JP 2018126562A JP 2018195321 A JP2018195321 A JP 2018195321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worker
information
work
terminal
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018126562A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 須藤
Takashi Sudo
隆 須藤
田中 明良
Akira Tanaka
明良 田中
賢一 道庭
Kenichi Michiba
賢一 道庭
広昭 古牧
Hiroaki Komaki
広昭 古牧
宏樹 熊谷
Hiroki Kumagai
宏樹 熊谷
康裕 鹿仁島
Yasuhiro Kanishima
康裕 鹿仁島
伸秀 岡林
Nobuhide Okabayashi
伸秀 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018126562A priority Critical patent/JP2018195321A/ja
Publication of JP2018195321A publication Critical patent/JP2018195321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】予め定められた範囲内で作業を行う作業員の状態を推定することが可能なウェアラブル端末及び方法を提供することにある。【解決手段】実施形態によれば、ユーザによって装着されるウェアラブル端末が提供される。ウェアラブル端末は、ユーザの周辺の画像を撮影するためのカメラと、カメラによって撮影された画像に基づくユーザの状況に対応してユーザに通知する付加画像を表示する付加画像表示部と、前記付加画像の虚像を形成する手段とを具備する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、ウェアラブル端末及び方法に関する。
近年では、例えばユーザによって装着されて使用されるウェアラブル端末が実用化されている。ウェアラブル端末としては、例えばメガネ型ウェアラブル端末及びリストバンド型ウェアラブル端末等が知られている。
このようなウェアラブル端末はハンズフリーの状態で使用可能であるため、例えば工場のような予め定められた範囲内において作業を行うユーザ(以下、作業員と表記)に対して装着させることが検討されている。
特開平05−211650号公報
ところで、上記した作業員が作業を行う工場においては、当該作業員を管理する管理者が配置されている。管理者は、作業の割り当て、作業内容の確認及び変更等の指示を作業員に対して行うが、例えば工場の敷地面積が広く、作業員の数が多い場合、当該指示は電話(音声通話)で行われることが多い。
しかしながら、例えば作業員が危険な状態にある(例えば、高い位置で作業をしている)ときに管理者からの着呼(着信)があった場合には、当該着呼に応答しようとして作業員が不意にバランスを崩してしまうことがあり、思わぬ事故が生じる可能性がある。更に、このような場合には、管理者からの着呼に対して応答することができない場合が多いため非効率である。したがって、作業員の状態を把握するための仕組みが望まれている。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、予め定められた範囲内において作業を行うユーザの状態を推定することが可能なウェアラブル端末及び方法を提供することにある。
実施形態によれば、ユーザによって装着されるウェアラブル端末が提供される。前記ウェアラブル端末は、前記ユーザの周辺の画像を撮影するためのカメラと、前記カメラによって撮影された画像に基づく前記ユーザの状況に対応して前記ユーザに通知する付加画像を表示する付加画像表示部と、前記付加画像の虚像を形成する手段とを具備する。
第1の実施形態における管理システムが使用される環境の一例について説明するための図。 作業員が装着して使用する作業員端末の一例を示す概略図。 作業員が装着して使用する作業員端末の一例を示す概略図。 管理システムのネットワーク構成の一例を示す図。 作業員端末のシステム構成の一例を示す図。 管理者端末のシステム構成の一例を示す図。 管理サーバ装置の機能構成の一例を示すブロック図。 作業員情報格納部に格納されている作業員情報のデータ構造の一例を示す図。 装置情報格納部に格納されている装置情報のデータ構造の一例を示す図。 工程情報格納部に格納されている工程情報のデータ構造の一例を示す図。 状態推定処理の概要について説明するための図。 状態推定処理の概要について説明するための図。 状態推定処理の処理手順を示すフローチャート。 作業員端末及び管理者端末に対して通知を出力する際の管理サーバ装置の処理手順を示すフローチャート。 作業員端末の表示領域の一例について説明するための図。 第2の実施形態における装置情報格納部に格納されてる装置情報のデータ構造の一例を示す図。 状態推定処理の処理手順を示すフローチャート。 第3の実施形態における作業員端末のシステム構成の一例を示す図。 状態推定処理の処理手順を示すフローチャート。
以下、図面を参照して、各実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る管理サーバ装置を備える管理システムが使用される環境の一例について説明するための図である。
本実施形態における管理システムは、例えば予め定められた範囲内(例えば、工場の敷地内等)で作業を行う作業員及び当該範囲内に設置されている装置(例えば、製品を製造する製造装置等)を管理するために用いられる。
図1に示すように、管理システムは、作業員端末10、製造装置20、管理者端末30及び管理サーバ装置40を備える。
作業員端末10は、例えば工場の敷地内等のワークエリア100において作業を行う作業員(ユーザ)によって使用される端末装置(ユーザ端末)である。作業員端末10は、作業員が装着して使用することができる例えばメガネ型ウェアラブル端末を含む。以下においては、作業員端末10がメガネ型ウェアラブル端末であるものとして説明する。
なお、図1に示すように、管理システムにおいては1人の作業員が1つの作業員端末10を装着して使用する。このため、管理システムは、作業員の数に応じた数の作業員端末10を備えている。
製造装置20は、例えば作業員の操作に応じて製品を製造することが可能な装置である。なお、製造装置20は、例えば作業員が製造に必要な部材をセットして準備を完了させることによって自動的に製品を製造するような装置であるものとする。本実施形態においては管理システムが製造装置20を備えるものとして説明するが、例えばワークエリア100に設置される装置であれば管理システムは他の装置を備えていてもよい。
なお、図1においては便宜的に1つの製造装置20が示されているが、ワークエリア100には複数の製造装置20が設置されているものとする。
管理者端末30は、ワークエリア100内の作業員及び製造装置20を管理する管理者によって使用される端末装置である。管理者端末30は、例えばワークエリア100外の監視室等に設置されているパーソナルコンピュータ等を含む。なお、例えば作業員が作業を行っている状況及び製造装置20の稼働状況等を監視するために管理者がワークエリア100の見回りを行うような場合には、上記した作業員端末10と同様のメガネ型ウェアラブル端末が管理者端末30として使用されてもよい。
管理サーバ装置40は、ワークエリア100に設置されている製造装置20による製品の製造工程等を管理するサーバ装置(電子機器)である。なお、詳細については後述するが、管理サーバ装置40は、ワークエリア100において作業を行う作業員の状態を推定する機能を有する。
図1においては省略されているが、ワークエリア100には、作業員端末10が無線通信を実行するための複数のアクセスポイントが設けられているものとする。
図2及び図3は、作業員が装着して使用する作業員端末(メガネ型ウェアラブル端末)10の一例を示す概略図である。
作業員端末10は、投光ユニット1001及びレンズ一体型スクリーン(ディスプレイ)1002等を含む。
投光ユニット1001は、光源部1001a、付加画像表示部1001b、ハーフミラー部1001c、レンズ群1001d、駆動部1001e及び内蔵電源1001f等を含む。投光ユニット1001においては、光源部1001aが出射する光2000により付加画像表示部1001bによって表示される画像及び情報が照明され、その反射光(投影画像)が出力(出射)される。なお、光源部1001aが出射する光2000は、非平行な発散性の光(発散光)である。
光源部1001aは、それぞれの出力光量を独立して変更可能な複数(例えば、3つ)のLED(Light Emitting Diode)を含む調光型白色LED光源であることが好ましい。この場合における3つのLEDは、互いに発光色が異なるものとする。このような調光型白色LED光源を用いた場合には、例えばオレンジ色が主体の照明が用いられることの多いクリーンルーム内で作業員端末10が使用される等の使用環境に応じて発光色を変更することによって、作業員の見やすい表示色を提供(出力)することができる。
付加画像表示部1001bは、例えば反射型のLCD(Liquid Crystal Display)モジュールであり、所定の付加画像を表示する。なお、所定の付加画像には、例えば各種メッセージやマーク等が含まれる。
光源部1001aが出射する光2000は、ハーフミラー部1001cで反射されることにより付加画像表示部1001bが表示する付加画像を照明し、当該付加画像に対応した画像光として再び反射される。
付加画像表示部1001bで反射した光(付加画像光)2000は、ハーフミラー部1001cを通過し、レンズ群1001dにより所定の画像サイズが与えられ、レンズ一体型スクリーン1002に到達する。
駆動部1001eは、付加画像表示部1001bが表示する付加画像に対応して光源部1001aの発光を制御する。
内蔵電源1001fは、例えばボタン電池等によって実現される。作業員端末10は、内蔵電源1001fから供給される電力で動作する。
レンズ一体型スクリーン1002は、フレネルレンズ形ハーフミラー部1002aを有する。
上記したようにレンズ一体型スクリーン1002に到達した光2000の一部は、当該フレネルレンズ形ハーフミラー部1002aで反射し、付加画像表示部1001b上で表示される付加画像に対する虚像を形成する。
また、図3に示すように、作業員端末10は、投光ユニット1001の所定の位置(例えば、底面部)に、スピーカー1001g、(スライド式)スイッチ1001h及び(回転式)つまみ1001i等を有する。スイッチ1001hは、例えば投光ユニット1001が出射する光2000の輝度を調整するために設けられている。つまみ1001iは、例えば投光ユニット1001が出射する光2000の投射角度を調整するために設けられている。このようなスイッチ1001h及びつまみ1001iの各々を操作することによって、作業員(メガネ型ウェアラブル端末のユーザ)は、レンズ一体型スクリーン1002が投影する付加画像を目視しながら、輝度及び投射角度を調整することができる。すなわち、スイッチ1001hが設けられていることにより、作業員の好みに合わせた付加画像の表示輝度及び色調を提供することができる。また、つまみ1001iが設けられていることにより、作業員の頭部の形状及びサイズに応じた最適な位置に付加画像を表示することができる。
更に、作業員端末10には、例えば作業員端末10の周辺の画像を撮影するためのカメラ1003が設けられている。カメラ1003は、例えば図3に示す位置に設けられていることによって、作業員端末10を装着した作業員の視線方向の画像を撮影する。
図4は、管理システムのネットワーク構成を示す。なお、図4においては、管理システムが複数の作業員端末10を備える例が示されている。図4において、複数の作業員端末10は、作業員端末10−1、10−2、…、10−n(nは例えば3以上の整数)を含む。
図4に示すように、本実施形態における管理システムでは、複数の作業員端末10は、ネットワークNTWを介して管理サーバ装置40と通信可能に接続される。これにより、管理サーバ装置40は、複数の作業員端末10から後述する各種情報を受信(取得)することができる。
なお、図4においては省略されているが、管理サーバ装置40と複数の製造装置20の各々とがネットワークNTWを介して通信可能に接続されていても構わない。このような構成の場合、管理サーバ装置40は、製造装置20の各々の状態を示す情報(以下、製造装置20のステータス情報と表記)を当該製造装置20から受信(収集)することができる。なお、ステータス情報によって示される状態には、例えば製品を製造中の状態、製品を製造する準備が完了している状態及び製品を製造する準備が完了していない状態等が含まれる。また、ステータス情報には、製造装置20が操作されているか否かを示す情報等が含まれていてもよい。
図5は、作業員端末10のシステム構成の一例を示す。図5に示すように、作業員端末10は、CPU11、ROM12、RAM13、GPS(Global Positioning System)センサ14、加速度センサ15、気圧センサ16及び通信モジュール17等を備える。なお、図5においては、上記した図2及び図3等で説明した構成要素については省略されている。
CPU11は、作業員端末10内の各構成要素の動作を制御するプロセッサ(処理回路)である。CPU11は、不揮発性メモリであるROM12からRAM(主メモリ)13にロードされる各種ソフトウェア(作業員端末10用プログラム)を実行する。
GPSセンサ14は、GPS衛星との通信を実行することによって作業員端末10(を装着した作業員)の位置を検知することが可能なセンサである。
加速度センサ15は、作業員端末10(を装着した作業員)に対して生じる加速度を計測することが可能なセンサである。
気圧センサ16は、作業員端末10の周辺の気圧を計測することが可能なセンサである。なお、作業員端末10は、このような気圧センサ16によって計測される気圧(の変化)に基づいて、作業員端末10を装着する作業員の高さ方向の位置を推定し、当該推定された作業員の高さ方向の位置を示す情報を得ることができる。
通信モジュール17は、ネットワークNTWを介して管理サーバ装置40等と無線通信を実行するように構成されたモジュールである。通信モジュール17は、例えばワークエリア100に設けられているアクセスポイントを介して無線LAN等の無線通信を実行する。
これにより、通信モジュール17は、GPSセンサ14によって検知された位置を示す情報(以下、作業員の位置情報と表記)、加速度センサ15によって計測された加速度を示す情報(以下、作業員の加速度情報と表記)及び上記したように気圧センサ16によって計測される気圧に基づいて得られる情報(以下、作業員の高さ情報と表記)を管理サーバ装置40に送信することができる。
なお、通信モジュール17は、例えばWi−Fi(登録商標)、WiMAX(登録商標)、3G移動通信、4G移動通信及びBluetooth(登録商標)等の規格による無線通信を実行するように構成されていてもよい。
図5には示されていないが、作業員端末10は、マイク等を更に備え、例えばVoIP(Voice over Internet Protocol)と称される技術等によって実現される音声通話機能を有しているものとする。この音声通話機能によれば、作業員は、作業員端末10を介して例えば管理者と音声通話を行うことができる。
なお、作業員端末10は、例えば各種アラートを作業員に対して通知するためのLEDランプ(図示せず)等を更に備えていてもよい。
図6は、管理者端末30のシステム構成の一例を示す。図6に示すように、管理者端末30は、CPU31、ROM32、RAM33、通信モジュール34及びディスプレイ35等を備える。
CPU31は、管理者端末30内の各構成要素の動作を制御するプロセッサ(処理回路)である。CPU31は、不揮発性メモリであるROM32からRAM(主メモリ)33にロードされる各種ソフトウェア(管理者端末30用プログラム)を実行する。
通信モジュール34は、例えば管理サーバ装置40等と無線通信を実行するように構成されたモジュールである。
ディスプレイ35は、各種情報を表示するための表示装置である。ディスプレイ35は、例えば液晶表示装置(LCD)を含む。
また、図6には示されていないが、管理者端末30は、作業員端末10と同様に、例えば管理者が作業員と音声通話を行うことが可能な音声通話機能を有しているものとする。
なお、上記したように管理者端末30がメガネ型ウェアラブル端末等である場合には、当該管理者端末30は、GPSセンサ、加速度センサ及び気圧センサ等の各種センサを更に備えていてもよい。
図7は、管理サーバ装置40の機能構成を示すブロック図である。図7に示すように、管理サーバ装置40は、制御部41、通信処理部42、情報管理部43、作業員情報格納部44、装置情報格納部45及び工程情報格納部46を含む。
本実施形態において、制御部41、通信処理部42及び情報管理部43の一部または全ては、例えば管理サーバ装置40に備えられるCPU(図示せず)等のコンピュータにプログラム(管理サーバ装置40用プログラム)を実行させること、すなわち、ソフトウェアによって実現されるものとする。なお、これらの各部41〜43の一部または全ては、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせ構成として実現されてもよい。なお、コンピュータに実行させるプログラムは、例えば管理サーバ装置40に備えられる任意の記憶装置に格納されていればよい。
制御部41は、管理サーバ装置40の動作を制御する。制御部41による制御のもと、管理サーバ装置40は、作業員端末10を装着した作業員及び製造装置20による製品の製造工程等を管理することができる。
通信処理部42は、作業員端末10等との無線通信を実行する。通信処理部42は、例えば上述した作業員の位置情報、加速度情報及び高さ情報等を作業員端末10から受信する。
情報管理部43は、作業員情報格納部44、装置情報格納部45及び工程情報格納部46に格納されている各種情報を管理する。
作業員情報格納部44には、ワークエリア100において作業を行う作業員に関する情報(以下、作業員情報と表記)が格納されている。
装置情報格納部45には、ワークエリア100に設置されている製造装置20に関する情報(以下、装置情報と表記)が格納されている。
工程情報格納部46には、製造装置20による製品の製造工程に関する情報(以下、工程情報と表記)が格納されている。
なお、本実施形態において、管理サーバ装置40(に含まれる制御部41)は、作業員端末10から受信される各情報と、作業員情報格納部44、装置情報格納部45及び工程情報格納部46に格納されている各情報とを用いて、ワークエリア100において作業を行う作業員の状態を推定する。制御部41によって推定された作業員の状態は、例えば通信処理部42を介して例えば管理者端末30等に通知(送信)される。
以下、図7に示す作業員情報格納部44に格納されている作業員情報、装置情報格納部45に格納されている装置情報及び工程情報格納部46に格納されている工程情報について説明する。
図8は、作業員情報格納部44に格納されている作業員情報のデータ構造の一例を示す。図8に示すように、作業員情報格納部44に格納されている作業員情報には、作業員を識別するための作業員IDに対応づけて当該作業員の位置を示す位置情報及び当該作業員のステータス(状態)が含まれている。
図8に示す例では、作業員情報格納部44には、作業員情報441〜443が格納されている。
作業員情報441には、作業員ID「HO_0001」に対応づけて位置情報「Xu1,Yu1」及びステータス「作業中」が含まれている。この作業員情報441によれば、作業員ID「HO_0001」によって識別される作業員の位置が位置情報「Xu1,Yu1」によって示される位置であり、当該作業員が作業を行っている(つまり、作業中である)ことが示されている。なお、作業員が製造装置20を操作するような作業をしているような場合、ステータスには、当該製造装置20を識別するための識別子が含まれていてもよい。
なお、位置情報「Xu1,Yu1」は、ワークエリア100内の所定の位置を原点とし、例えば東西方向の軸をX軸、南北方向の軸をY軸とした場合における、当該X軸及びY軸を含む平面(XY平面)上の位置を示すものとする。原点は、例えばワークエリア100に設置されている主要な製造装置20の位置または当該ワークエリア100の隅等であってもよい。他の位置情報についても同様である。
作業員情報442には、作業員ID「HO_0002」に対応づけて位置情報「Xu2,Yu2」及びステータス「移動中」が含まれている。この作業員情報442によれば、作業員ID「HO_0002」によって識別される作業員の位置が位置情報「Xu2,Yu2」によって示される位置であり、当該作業員が移動している(つまり、移動中である)ことが示されている。
作業員情報443には、作業員ID「HO_0003」に対応づけて位置情報「Xu3,Yu3」及びステータス「待機中」が含まれている。この作業員情報443によれば、作業員ID「HO_0003」によって識別される作業員の位置が位置情報「Xu3,Yu3」によって示される位置であり、当該作業員が待機中であることが示されている。
なお、作業員情報441〜443に含まれる位置情報は、上述した作業員の位置情報を作業員端末10から受信することによって、定期的に更新することができる。作業員情報441〜443に含まれるステータスは、作業員の位置情報及び上記した製造装置20のステータス情報に基づいて定期的に更新することができる。具体的には、例えば位置情報によって示される作業員の位置の近傍にある製造装置20が製品を製造中の状態である場合、ステータスを「作業中(例えば、当該製造装置20を操作するような作業を行っている)」に更新することができる。作業員の位置の近傍にある製造装置20は、後述する装置情報に含まれる位置情報を用いて特定(検索)することができる。また、定期的に更新される位置情報によって示される作業員の位置が順次移動している場合には、ステータスを「移動中」に更新することができる。更に、位置情報によって示される作業員の位置が所定の位置(例えば、待機場所)等であれば、ステータスを「待機中」に更新することができる。
なお、作業員情報に含まれるステータスは、例えば作業員端末10において作業員によって指定された当該作業員の状態に応じて更新されても構わない。
図8においては、作業員情報441〜443についてのみ説明したが、作業員情報格納部44には、ワークエリア100において作業を行う全ての作業員に関する作業員情報が格納されている。また、ここでは作業員に関する作業員情報について説明したが、例えば管理者がワークエリア100の見回りを行うような場合には、管理者の位置を示す位置情報(管理者に関する管理者情報)が管理サーバ装置40において管理されてもよい。
図9は、装置情報格納部45に格納されている装置情報のデータ構造の一例を示す。図9に示すように、装置情報格納部45に格納されている装置情報には、製造装置20を識別するための装置IDに対応づけて当該製造装置20の位置を示す位置情報及び当該製造装置20に関する危険度(以下、装置危険度と表記)が含まれている。
図9に示す例では、装置情報格納部45には、装置情報451〜453が格納されている。
装置情報451には、装置ID「M_0001」に対応づけて位置情報「Xd1,Yd1」及び装置危険度「5」が含まれている。この装置情報451によれば、装置ID「M_0001」によって識別される製造装置20が位置情報「Xd1,Yd1」によって示される位置に設置されており、当該製造装置20の装置危険度が5であることが示されている。
装置情報452には、装置ID「M_0002」に対応づけて位置情報「Xd2,Yd2」及び装置危険度「4」が含まれている。この装置情報452によれば、装置ID「M_0002」によって識別される製造装置20が位置情報「Xd2,Yd2」によって示される位置に設置されており、当該製造装置20の装置危険度が4であることが示されている。
装置情報453には、装置ID「M_0003」に対応づけて位置情報「Xd3,Yd3」及び装置危険度「1」が含まれている。この装置情報453によれば、装置ID「M_0003」によって識別される製造装置20が位置情報「Xd3,Yd3」によって示される位置に設置されており、当該製造装置20の装置危険度が1であることが示されている。
なお、装置情報に含まれる装置危険度は、例えば1〜5の数値によって表されるものとする。この場合、例えば装置危険度「1」が最も危険性が低い(つまり、最も安全である)ことを表し、装置危険度「5」が最も危険性が高い(つまり、最も危険である)ことを表す。装置危険度は、製造装置20の動作等における危険度に加えて、当該製造装置20の設置位置(例えば、高い位置に設置されている等)をも考慮して定められているものとする。
図9においては、装置情報451〜453についてのみ説明したが、装置情報格納部45には、ワークエリア100に設置されている全ての製造装置20に関する装置情報が格納されている。
図10は、工程情報格納部46に格納されている工程情報のデータ構造の一例を示す。図10に示すように、工程情報格納部46に格納されている工程情報には、製造装置20を識別するための装置IDに対応づけて製造開始時刻、作業名及びステータスが含まれている。
製造開始時刻は、当該製造開始時刻に対応づけられている装置IDによって識別される製造装置20による製品の製造工程(以下、製造装置20の製造工程と表記)の開始時刻を示す。作業名は、当該作業名に対応づけられている製造装置IDによって識別される製造装置20の製造工程において作業員が行う作業を示す。ステータスは、当該ステータスに対応づけられている装置IDによって識別される製造装置20の現在の状態を示す。なお、このステータスは、上述した各製品装置20から受信される当該製造装置20のステータス情報に基づいて定期的に更新されるものとする。
図10に示す例では、工程情報格納部46には、工程情報461〜464が格納されている。
工程情報461には、装置ID「M_0001」に対応づけて製造開始時刻「10:00」、作業名「作業A」及びステータス「製造中」が含まれている。この工程情報461によれば、製造装置ID「M_0001」によって識別される製造装置20の製造工程の開始時刻が10:00であり、当該製造工程において作業員が行う作業が作業Aであり、当該製造装置20が製品を製造中の状態であることが示されている。
工程情報462には、装置ID「M_0002」に対応づけて製造開始時刻「10:30」、作業名「作業B」及びステータス「準備完了」が含まれている。この工程情報462によれば、装置ID「M_0002」によって識別される製造装置20の製造工程の開始時刻が10:30であり、当該製造工程において作業員が行う作業が作業Bであり、当該製造装置20が製品を製造する準備が完了している状態である(つまり、当該製造の開始待ちである)ことが示されている。
工程情報463には、装置ID「M_0003」に対応づけて製造開始時刻「11:30」、作業名「作業C」及びステータス「準備未完了」が含まれている。この工程情報463によれば、装置ID「M_0003」によって識別される製造装置20の製造工程の開始時刻が11:30であり、当該製造工程において作業員が行う作業が作業Cであり、当該製造装置20が製品を製造する準備が完了していない状態であることが示されている。
工程情報464には、装置ID「M_0004」に対応づけて製造開始時刻「12:30」、作業名「作業D」及びステータス「準備未完了」が含まれている。この工程情報464によれば、装置ID「M_0004」によって識別される製造装置20の製造工程の開始時刻が12:30であり、当該製造工程において作業員が行う作業が作業Dであり、当該製造装置20が製品を製造する準備が完了していない状態であることが示されている。
図10においては、工程情報461〜464についてのみ説明したが、工程情報格納部46には、ワークエリア100に設置されている全ての製造装置20の製造工程に関する工程情報が格納されている。
以下、本実施形態に係る管理サーバ装置40がワークエリア100において作業を行う作業員の状態を推定する際の動作について説明する。
まず、作業員の状態を推定する処理(以下、状態推定処理と表記)の概要について説明する。
なお、本実施形態において、状態推定処理によって推定される作業員の状態には、例えば「危険」及び「安全」が含まれるものとする。「危険」は、作業員が危険な状態にあることを示す。「安全」は、作業員が安全な状態にあることを示す。
状態推定処理においては、図11に示すように、作業員の位置情報(Xu,Yu)と、ワークエリア100に設置されている各製造装置20の位置情報(Xd,Yd)及び装置危険度(Rd)とに基づいて作業員の状態が推定される。
具体的には、例えば作業員の近傍に危険度の高い製造装置20が設置されている場合には、作業員の状態が「危険」であると推定する。一方、作業員の近傍に製造装置20が設置されていない場合、または当該作業員の近傍に設置されている製造装置20の危険度が低い場合には、作業員の状態が「安全」であると推定する。
更に、状態推定処理においては、図12に示すように作業員の高さ情報(Zu)を利用してもよい。なお、作業員の高さ情報(Zu)は、例えば図1に示すようにワークエリア100の床面(作業フロア)を基準とした場合における作業員の高さ方向の位置を示す。この場合、上記したように作業員の近傍に危険度の高い製造装置20が設置されており、かつ、当該作業員が高い場所にいる場合には、作業員の状態が「危険」であると推定する。一方、作業員の近傍に危険度の高い製造装置20が設置されている場合であっても、当該作業員が高い場所にいない場合には、作業員の状態が「安全」であると推定する。
図11及び図12においては状態推定処理の概要について説明したが、以下、図13に示すフローチャートを参照して、当該状態推定処理の処理手順の詳細について説明する。なお、図13では、作業員の位置情報、各製造装置20の位置情報及び装置危険度に加えて、作業員の高さ情報を利用して作業員の状態を推定する場合について説明する。図13に示す処理は、管理サーバ装置40によって実行される。
図13に示す処理はワークエリア100において作業を行う作業員の各々によって装着されている作業員端末10毎に実行されるが、以下の説明においては、当該処理の対象となる作業員端末10を便宜的に対象作業員端末10と称する。同様に、対象作業員端末10を装着する作業員を便宜的に対象作業員と称する。
まず、ワークエリア100において作業を行う対象作業員によって装着されている対象作業員端末10は、例えばGPSセンサ14、加速度センサ15及び気圧センサ16を継続的に駆動させることによって、対象作業員を識別するための作業員IDとともに、対象作業員の位置情報、加速度情報及び高さ情報を定期的に管理サーバ装置40に対して送信する。
これにより、管理サーバ装置40に含まれる通信処理部42は、対象作業員の位置情報、加速度情報及び高さ情報を対象作業員端末10から受信する(ブロックB1)。
なお、ワークエリア100に設置されている製造装置20の各々は、当該製造装置20の状態を示すステータス情報(製造装置20のステータス情報)を定期的に管理サーバ装置40に対して送信する。このように製造装置20から定期的に送信される製造装置20のステータス情報についても同様に通信処理部42によって受信される。
通信処理部42によって各種情報が受信された場合、情報管理部43は、対象作業員の位置情報及び製造装置20のステータス情報等に基づいて上記した作業員情報(に含まれる位置情報及びステータス)及び工程情報(に含まれるステータス)を更新する。
ブロックB1の処理が実行されると、制御部41は、装置情報格納部45に格納されている装置情報の各々に含まれる位置情報に基づいて、対象作業員の近傍に設置されている製造装置20を特定する(ブロックB2)。
具体的には、制御部41は、装置情報の各々に含まれる位置情報(第1の位置情報)によって示される位置と対象作業員の位置情報(第2の位置情報)によって示される位置との距離(対象作業員との距離)が予め定められた値(以下、第1の閾値と表記)以下であるか否かを判定し、当該距離が第1の閾値以下であると判定された製造装置20を、対象作業員の近傍に設置されている製造装置20として特定する。なお、対象作業員の近傍に設置されている製造装置20が存在しない(つまり、対象作業員との距離が第1の閾値以下である製造装置20が存在しない)場合には、対象作業員は安全な状態にあると推定されて、以降の処理は実行されないものとする。
以下の説明では、ブロックB2において特定された製造装置(つまり、対象作業員の近傍に設置されている製造装置)20を便宜的に対象製造装置20と称する。
制御部41は、装置情報格納部45に格納されている対象製造装置20に関する装置情報に含まれる装置危険度(対象製造装置20の装置危険度)を取得する(ブロックB3)。この場合、制御部41は、対象製造装置20を識別するための装置IDに対応づけて装置情報に含まれている装置危険度を取得する。
次に、制御部41は、ブロックB3において取得された対象製造装置20の装置危険度が高いか否かを判定する(ブロックB4)。この場合、制御部41は、対象製造装置20の装置危険度が予め定められた値(以下、第2の閾値と表記)以上であるか否かを判定する。対象製造装置20の装置危険度が第2の閾値以上であると判定される場合、対象製造装置20の装置危険度が高いと判定される。一方、対象製造装置20の装置危険度が第2の閾値以上でないと判定される場合、対象製造装置20の装置危険度が高くないと判定される。
対象製造装置20の装置危険度が高いと判定された場合(ブロックB4のYES)、制御部41は、対象作業員の高さ情報に基づいて、当該対象作業員が高い位置にいるか否かを判定する(ブロックB5)。この場合、制御部41は、対象作業員の高さ情報によって示される対象作業員の高さ方向の位置(高さ)が予め定められた位置(高さ)よりも高いか否かを判定する。対象作業員の高さ方向の位置が予め定められた位置よりも高いと判定される場合、対象作業員が高い位置にいると判定される。一方、対象作業員の高さ方向の位置が予め定められた位置よりも高くないと判定された場合、対象作業員が高い位置にいないと判定される。
ここで、ブロックB1において受信された対象作業員の加速度情報によって示される加速度(の変化)に基づいて、例えば対象作業員が作業を行っている(つまり、作業中である)か否かを推定することができるものとする。
このため、対象作業員が高い位置にいると判定された場合(ブロックB5のYES)、制御部41は、ブロックB1において受信された対象作業員の加速度情報によって示される加速度に基づいて、当該対象作業員が作業中であるか否かを判定する(ブロックB6)。
対象作業員が作業中であると判定された場合(ブロックB6のYES)、制御部41は、対象作業員が危険な状態にある(つまり、対象作業員が危険な状態で作業を行っている)と推定する(ブロックB7)。この場合、対象作業員の状態として「危険」が管理サーバ装置40内で保持される。
一方、ブロックB4において対象製造装置20の装置危険度が高くないと判定された場合(ブロックB4のNO)、対象作業員は危険な状態にない(つまり、安全な状態にある)と推定されて処理は終了される。この場合、対象作業員の状態として「安全」が管理サーバ装置40内で保持される。ブロックB5において対象作業員が高い位置にいないと判定された場合(ブロックB5のNO)及びブロックB6において対象作業員が作業中でないと判定された場合(ブロックB6のNO)についても同様である。
このような図13に示す処理が作業員端末10毎に実行されることによって、管理サーバ装置40内では、ワークエリア100において作業を行う作業員の各々の状態(「危険」または「安全」)を管理することができる。図13に示す処理は、上記したように各作業員の位置情報、加速度情報及び高さ情報が管理サーバ装置40において受信される度に定期的に実行される。これにより、各作業員の状態は当該状態の変化に応じて更新される。
なお、図13に示す処理においては、対象製造装置20の装置危険度が高く、対象作業員が高い位置におり、かつ、対象作業員が作業中である場合に、対象作業員が危険な状態にあると推定されるものとして説明したが、例えばブロックB4〜B6の処理のうちの1つまたは2つの処理が省略されてもよいものとする。すなわち、例えばブロックB4の処理が省略される場合には、対象作業員が高い位置におり、かつ、対象作業員が作業中であれば、対象作業員が危険な状態にあると推定されてもよい。また、例えばブロックB5の処理が省略される場合には、対象製造装置20の装置危険度が高く、かつ、対象作業員が作業中であれば、対象作業員が危険な状態にあると推定されてもよい。更に、例えばブロックB5及びB6の処理が省略される場合には、対象製造装置(つまり、対象作業員の近傍に設置されている製造装置)20の装置危険度が高ければ、対象作業員が危険な状態にあると推定されてもよい。
また、ブロックB6の処理は作業員端末10側で実行されても構わない。この場合、作業員端末10において対象作業員の加速度情報によって示される加速度に基づいて対象作業員が作業中であるか否かを判定し、当該加速度情報の代わりに当該判定結果が作業員端末10から管理サーバ装置40に送信されればよい。
更に、例えば作業員端末10が装置情報等を取得可能であれば、図13に示す処理の全てが作業員端末10側で実行され、作業員の状態の推定結果が管理サーバ装置40等に出力される構成としてもよい。
また、対象作業員の加速度情報によって示される加速度に基づいて対象作業員が作業中であるか否かが判定されるものとして説明したが、作業(内容)によっては作業員端末10(メガネ型ウェアラブル端末)に加速度が生じない場合があり、対象作業員が作業中であることを検知できない場合がある。このため、ブロックB6においては、例えば作業員情報格納部44または工程情報格納部46に格納されている情報(作業員情報及び工程情報)を利用して、対象作業員が作業中であるか否かを判定してもよい。具体的には、例えば対象作業員を識別するための作業員IDに対応づけて作業員情報に含まれるステータスが作業中であることを示している場合に、対象作業員が作業中であると判定してもよい。また、例えば対象製造装置20を識別するための装置IDに対応づけて工程情報に含まれているステータスが製造中である(つまり、対象製造装置20が操作されている)こと示している場合に、対象作業員が作業中であると判定してもよい。また、対象作業員の加速度情報、作業員情報及び工程情報に基づいて、対象作業員が作業中であるか否かを判定する構成としてもよい。
ここで、本実施形態においては、例えば「危険」と推定された作業員(つまり、危険な状態にある作業員)によって装着される作業員端末10及び管理者端末30に対して、当該状態に応じた通知が出力されるものとする。
以下、図14のフローチャートを参照して、作業員端末10及び管理者端末30に対して通知を出力する際の管理サーバ装置40の処理手順について説明する。
まず、管理者は、作業員端末10及び管理者端末30(が有する音声通話機能)を利用して、例えば作業の割り当て、作業内容の確認及び変更等の各作業員に対する指示を音声通話(電話)によって行うことができる。この場合、管理者は、この指示の対象となる作業員(が装着する作業員端末10)に対して発呼するための操作(以下、発呼操作と表記)を、管理者端末30に対して行う。なお、発呼操作には、例えば管理者端末30において作業員に対して発呼するための画面を表示する操作、または当該画面上で作業員に対して発呼するためのボタンを押下する操作等が含まれる。以下、図14の説明においては、発呼操作によって管理者が発呼しようとする作業員を対象作業員と称する。
管理者端末30に対して発呼操作が行われた場合、当該管理者端末30は、管理サーバ装置40に対して問い合わせを送信する。この問い合わせには、対象作業員を識別するための作業員IDが含まれる。
管理サーバ装置40に含まれる通信処理部42は、管理者端末30によって送信された問い合わせを受信する(ブロックB11)。
次に、制御部41は、上記した図13に示す処理が実行されることによって管理サーバ装置40内で管理されている作業員の各々の状態に基づいて、ブロックB11において受信された問い合わせに含まれる作業員IDによって識別される対象作業員の状態が「危険」であるか否かを判定する(ブロックB12)。
対象作業員の状態が「危険」であると判定された場合(ブロックB12のYES)、制御部41は、ブロックB11において受信された問い合わせに対する応答として、対象作業員の状態が「危険」であることを含む通知を管理者端末30に出力する(ブロックB13)。
この場合、管理者端末30のディスプレイ35には、制御部41によって出力された通知が表示される。具体的には、管理者端末30のディスプレイ35には、例えば対象作業員の状態が「危険」であることにより、対象作業員に発呼すべきではない(または対象作業員が着呼に対して応答することができない)ことを表すメッセージ等が表示される。
このようなメッセージが管理者端末30のディスプレイ35に表示された場合には、管理者は対象作業員に対して発呼することを中止し、例えば所定の時間が経過した後に再度発呼操作を行うことが好ましい。
上記したようにブロックB13の処理が実行された場合には管理者による発呼は中止されるが、制御部41は、発呼は中止されたものの発呼操作が管理者によって行われた(発呼操作が管理者端末30に対して行われた)ことを含む通知を作業員端末10に出力する(ブロックB14)。
この場合、作業員端末10のディスプレイ(レンズ一体型スクリーン1002)には、制御部41によって出力された通知が表示される。具体的には、作業員端末10のディスプレイには、管理者によって発呼操作が行われたこと(つまり、管理者が対象作業員に対して発呼しようとしていたこと)を表すメッセージやマーク等が表示される。このメッセージやマーク等は、作業員端末10を装着する対象作業員の視界を確保するために、図15に示すようにレンズ一体型スクリーン1002の一部の領域1100等に表示されるものとする。図15に示す領域1100はレンズ一体型スクリーン1002の上部に配置されているが、対象作業員の視界を確保することができるのであれば、領域1100は当該レンズ一体型スクリーン1002の他の位置(例えば、下部等)に設けられていてもよい。
管理者によって発呼操作が行われたことは、作業員端末10に備えられるLEDランプを点灯させる等によって作業員に通知されてもよい。
なお、本実施形態においては、対象作業員の状態が「危険」であるときに管理者からの着呼があった場合には、例えば当該着呼に応答しようとして思わぬ事故が生じる可能性があるという観点に基づいて、対象作業員の状態が「危険」である場合には管理者による発呼を中止するように促す。一方、対象作業員の状態が「危険」である場合に作業員端末10のディスプレイにメッセージ等を表示した場合であっても、当該メッセージを確認しようとして思わぬ事故が生じる可能性がある。このため、このようなメッセージ等は、例えば対象作業員の状態が「危険」から「安全」に更新された(つまり、対象作業員が危険であるという状態が解消された)後に表示されるようにしてもよい。
また、本実施形態においては上記したように対象作業員の状態が「危険」である場合に管理者による発呼を中止するように促すが、これに反して管理者が対象作業員に対して発呼する場合もあり得る。この場合には、対象作業員の危険防止(安全確保)のために管理者によって発呼された際の作業員端末10における呼出音(着信音)が出力されない(つまり、音が鳴らない)ようにしてもよい。このような構成では、対象作業員は着呼に気づかない場合が多いため、例えば対象作業員の状態が「危険」から「安全」に更新された際に、作業員端末10における着呼履歴が当該作業員端末10のディスプレイに表示されるようにしてもよい。
更に、対象作業員の状態が「危険」である場合には、例えば管理サーバ装置40による制御のもと、対象作業員が装着する作業員端末10における着呼が強制的に拒否されるようにしてもよい。
なお、図14に示す処理においては、管理者によって発呼操作が行われたことを含む通知が作業員端末10に出力される(つまり、管理者によって発呼操作が行われたことが作業員に通知される)ものとして主に説明したが、例えば作業員が危険な状態にあることが作業員に通知されても構わない。この場合、例えば作業員の近傍に設置されている製造装置20の装置危険度が高いこと等を作業員に通知することができる。
また、例えば作業員端末10から定期的に送信される作業員の位置情報に基づいて当該作業員が移動していると判定され、かつ、当該作業員の近傍に危険な通路または場所等がある場合には、当該危険な通路または場所の存在等を作業員に通知するようにしてもよい。更に、作業用の車両等がワークエリア100内を走行している場合には、当該車両に備えられたGPSセンサによって検知された当該車両の位置に基づいて、当該車両が作業員に接近していること等を作業員に通知してもよい。この場合、作業員と車両との距離等が併せて通知されてもよい。
更に、作業員が危険な状態にあること以外にも、例えば作業員の近傍に設置されている製造装置の状態(例えば、試運転中であることや休止中であること等)が作業員に通知されても構わない。
上記したように本実施形態においては、作業員端末(メガネ型ウェアラブル端末)10を装着してワークエリア100において作業を行う作業員(ユーザ)の位置を示す位置情報(第2の位置情報)を当該作業員端末10から受信し、装置情報格納部45に格納されている装置情報に含まれる位置情報(第1の位置情報)及び危険度と、当該受信された位置情報とに基づいて、作業員の状態を推定する。
具体的には、例えば作業員端末10(を装着する作業員)の近傍に設置されている製造装置20の装置危険度が予め定められた値(第2の閾値)以上であると判定された場合には、作業員が危険な状態にあると推定することができる。
この場合における作業員端末10から受信される位置情報は、当該作業員端末10に備えられるGPSセンサ14によって検知された位置を示すものとする。なお、作業員(によって装着される作業員端末10)の位置は、例えばワークエリア100に設けられている複数のアクセスポイントのうち作業員端末10と通信可能なアクセスポイントの位置等に基づいて推定されても構わない。
本実施形態においては、このような構成により、例えば各作業員の状態を管理者が確認する必要がないため、当該管理者の負担を軽減することができる。
また、本実施形態においては、作業員が高い位置にいる(作業員の高さ方向の位置が予め定められた位置よりも高い)と更に判定された場合に作業員が危険な状態にあると推定する構成とすることも可能である。また、作業員が作業中であると更に判定された場合に作業員が危険な状態にあると推定する構成とすることも可能である。このような構成によれば、より正確に作業員の状態(作業員が危険な状態にあること)を推定することができる。
なお、作業員の高さ方向の位置は、作業員端末10に備えられる気圧センサ16によって計測された気圧(の変化)に基づいて推定されるが、例えばワークエリア100に設けられたカメラによって撮影された作業員を含む画像または作業員端末10に備えられるカメラ1003によって撮影された作業員の周辺の画像に基づいて推定されてもよい。また、作業員が作業中であるか否かは、作業員端末10に備えられる加速度センサ15によって計測された加速度を用いて判定されてもよいし、装置情報に含まれる製造装置20の位置情報、作業員端末10から受信された作業員の位置情報及び製造装置20から受信されたステータス情報等を用いて判定されてもよい。
更に、本実施形態においては、作業員に対して発呼するための操作(発呼操作)が管理者端末30に対して行われた場合、作業員が危険な状態にあることを含む通知が当該管理者端末30に出力される。本実施形態においては、このような構成により、管理者は危険な状態にある作業員に対する発呼を中止することができるため、作業員は管理者からの発呼に対応する着呼等に気をとられることなく作業(危険な作業)に専念することができる。これによれば、作業員の安全を確保することができると共に、当該作業員の作業効率及び製造装置20の稼働率等を向上させることができる。なお、作業員が危険な状態にあることを含む通知は、例えば作業員が危険な状態にあることが推定された時点で管理者端末30に出力されても構わない。
また、本実施形態においては、発呼操作が管理者端末30に対して行われたこと(つまり、管理者が発呼しようとしていたこと)が作業員(によって装着される作業員端末10)に通知される。本実施形態においては、このような構成により、例えば危険な作業が終了した後に作業員から管理者に対して発呼する(電話を掛ける)ことができるため、管理者から作業員への指示(連絡)等を効率的に行うことが可能となる。
なお、本実施形態においては、作業員端末10としてメガネ型ウェアラブル端末を使用することにより、作業員は、ハンズフリーで作業を行うことが可能である。一方、本実施形態における作業員端末10は、作業員の位置情報、加速度情報及び高さ情報を管理サーバ装置40に対して提供(送信)することができるものであればよいため、例えばリストバンド型等の他の形状のウェアラブルデバイスであっても構わない。更に、作業員端末10は、作業員によって所持されるスマートフォンのようなモバイルデバイスであってもよい。
更に、作業員端末(メガネ型ウェアラブル端末)10を装着する作業員がスマートフォン等のモバイルデバイスを所持している場合には、例えば作業員端末10とスマートフォンとを連携させるような構成とすることも可能である。具体的には、作業員端末10とスマートフォンとを例えばBluetooth等により通信可能に接続し、スマートフォンに備えられるGPSセンサによって検知された位置を示す位置情報を作業員端末10がスマートフォンから受信して利用するようにしてもよい。
また、スマートフォンに備えられるカメラによって撮影された画像を作業員端末10に送信することによって、当該画像が作業員端末10のディスプレイに表示されるようにしてもよい。
更に、スマートフォンに備えられている作業員の歩数を計測する機能等により作業員が移動している等の状態を検知して、当該検知された状態を管理サーバ装置40に送信するような構成としてもよい。
また、作業員端末10が音声通話機能を有していない構成である場合には、スマートフォンが有する音声通話機能を利用して、作業員と管理者との音声通話が行われても構わない。
このように作業員端末10とスマートフォンとを連携させた場合には、当該スマートフォンが有する各種機能を利用することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態における管理システムが使用される環境、当該管理システムのネットワーク構成、作業員端末、管理者端末及び管理サーバ装置の各構成等については、前述した第1の実施形態と同様であるため、ここではその詳しい説明を省略する。なお、以下においては、適宜、図1〜図7を用いて説明する。本実施形態においては、前述した第1の実施形態と異なる部分について主に説明する。
本実施形態においては、管理サーバ装置40に含まれる装置情報格納部45に格納されている装置情報のデータ構造が前述した第1の実施形態とは異なる。
図16は、本実施形態における装置情報格納部45に格納されている装置情報のデータ構造の一例を示す。図16に示すように、装置情報格納部45に格納されている装置情報には、装置IDに対応づけて位置情報、装置危険度、作業名及び作業危険度が含まれている。装置ID、位置情報及び装置危険度については、前述した図9において説明した通りであるため、その詳しい説明を省略する。
作業名は、当該作業名に対応づけられている装置IDによって識別される製造装置20の製造工程において作業員が行う作業を示す。この装置情報に含まれる作業名は、前述した図10に示す工程情報に含まれる作業名によって示される作業を更に細分化した作業を示す。このため、図16に示す装置情報においては、1つの装置IDに対応づけて複数の作業名が対応づけられている。
作業危険度は、当該作業危険度に対応づけられている作業名によって示される作業(内容)に関する危険度を示す。
図16に示す例では、装置情報格納部45には、装置情報451a、452a及び453aが格納されている。なお、装置情報451aは、装置ID「M_0001」によって識別される製造装置20に関する情報である。装置情報452aは、装置ID「M_0002」によって識別される製造装置20に関する情報である。装置情報453aは、装置ID「M_0003」によって識別される製造装置20に関する情報である。
装置情報451aには、装置ID「M_0001」に対応づけて作業名「作業A1」、「作業A2」及び「作業A3」が含まれている。この作業名「作業A1」〜「作業A3」の各々によって示される作業は、上述した図10において説明した装置ID「M_0001」によって識別される製造装置20の製造工程において作業員が行う作業Aを細分化したときの各作業に相当する。また、装置情報451aには、作業名「作業A1」、「作業A2」及び「作業A3」に対応づけて作業危険度「1」、「3」及び「5」がそれぞれ含まれている。この装置情報451aによれば、作業名「作業A1」によって示される作業に関する危険度が1であり、作業名「作業A2」によって示される作業に関する危険度が3であり、作業名「作業A3」によって示される作業に関する危険度が5であることが示されている。
装置情報452aには、装置ID「M_0002」に対応づけて作業名「作業B1」及び「作業B2」が含まれている。この作業名「作業B1」及び「作業B2」の各々によって示される作業は、上述した図10において説明した装置ID「M_0002」によって識別される製造装置20の製造工程において作業員が行う作業Bを細分化したときの各作業に相当する。また、装置情報452aには、作業名「作業B1」及び「作業B2」に対応づけて作業危険度「2」及び「4」がそれぞれ含まれている。この装置情報452aによれば、作業名「作業B1」によって示される作業に関する危険度が2であり、作業名「作業B2」によって示される作業に関する危険度が4であることが示されている。
装置情報453aには、装置ID「M_0003」に対応づけて作業名「作業C1」が含まれている。なお、上述した図10において説明した装置ID「M_0003」によって識別される製造装置20の製造工程において作業員が行う作業Cは細分化することができない作業であるものとする。このため、装置情報453aにおいて、装置ID「M_0003」には1つの作業名のみが対応づけられている。この場合、図10に示す工程情報463に含まれる作業名「作業C」と装置情報453aに含まれる作業名「作業C1」とは同一の作業を示す。この装置情報453aには、作業名「作業C1」に対応づけて作業危険度「1」が含まれている。この装置情報453aによれば、作業名「作業C1」によって示される作業に関する危険度が1であることが示されている。
本実施形態においては、上記した作業危険度を用いて作業員の状態(「危険」または「安全」)が推定される。
以下、図17に示すフローチャートを参照して、本実施形態における状態推定処理の処理手順について説明する。
まず、前述した図13に示すブロックB1〜B6の処理に相当するブロックB21〜B26の処理が実行される。
ここで、ブロックB26においてはブロックB21において受信された対象作業員の加速度情報によって示される加速度(の変化)に基づいて対象作業員が作業中であるか否かが判定されるが、特定の作業時には特定の振動(加速度)が対象作業員に生じる場合があり、当該加速度に基づいて対象作業員が作業中である作業(内容)を特定(推定)することができる場合がある。なお、各作業において生じる加速度(のパターン)については予め管理サーバ装置40内で保持されているものとする。
このため、ブロックB26において対象作業員が作業中であると判定された場合(ブロックB26のYES)、制御部41は、上記したように特定された作業を示す作業名に対応づけて装置情報に含まれる作業危険度(対象製造装置20の作業危険度)を取得する(ブロックB27)。
次に、制御部41は、ブロックB27において取得された対象製造装置20の作業危険度が高いか否かを判定する(ブロックB28)。この場合、制御部41は、対象製造装置20の作業危険度が予め定められた値(以下、第3の閾値と表記)以上であるか否かを判定する。対象製造装置20の作業危険度が第3の閾値以上であると判定される場合、対象製造装置20の作業危険度が高いと判定される。一方、対象製造装置20の作業危険度が第3の閾値以上でないと判定される場合、対象製造装置20の作業危険度が高くないと判定される。
対象製造装置20の作業危険度が高いと判定された場合(ブロックB28のYES)、前述した図13に示すブロックB7の処理に相当するブロックB29の処理が実行される。
一方、ブロックB28において対象製造装置20の作業危険度が高くないと判定された場合(ブロックB28のNO)、対象作業員は危険な状態にない(つまり、安全な状態にある)と推定されて処理は終了される。
このように図17に示す処理においては、対象作業員の近傍に危険度の高い製造装置20が設置されており、かつ、対象作業員が高い位置で危険な作業を行っている場合に、当該対象作業員が危険な状態にあると推定される。なお、ブロックB24〜B26及びB28の処理のうちの少なくとも1つが省略されるような構成であってもよい。ブロックB28の処理が省略される場合には、ブロックB27の処理も省略されるものとする。
また、ブロックB27の処理時においては、例えば作業員情報格納部44または工程情報格納部46に格納されている情報(作業員情報または工程情報)を利用して、対象作業員が作業中である作業(内容)が推定されても構わない。具体的には、対象作業員に関する作業員情報に含まれるステータスが「作業中」である場合であって、例えば対象製造装置20を識別するための装置IDに対応づけて工程情報に含まれるステータスが「製造中」である場合には、当該工程情報に含まれる作業名によって示される作業が対象作業員が作業中の作業であると特定(推定)することができる。
また、対象製造装置20から受信されるステータス情報が当該対象製造装置20に対して行われている操作(内容)を含むものであれば、当該操作等から対象作業員の作業内容を特定することが可能な場合がある。このため、各製造装置20が、当該製造装置20に対して行われている操作を含むステータス情報を管理サーバ装置40に送信するような構成としてもよい。また、各製造装置20が、当該製造装置20に対して行われている操作や当該製造装置20の稼働状態等に応じて現在行われていると推察される作業名等を含むステータス情報を管理サーバ装置40に送信するような構成としてもよい。
なお、本実施形態においては詳細な説明を省略するが、上記した図17に示す処理が実行されることによって各作業員の状態が推定された後に、管理者が作業員に対する発呼操作を管理者端末30において行う場合には、前述した図14において説明した処理が実行される。
上記したように本実施形態においては、前述した第1の実施形態と比較して、作業員が行っている作業に関する危険度が予め定められた値(第3の閾値)以上であると更に判定された場合に、作業員が危険な状態にあると推定される。
ここで、例えば作業員が装置危険度が高い製造装置20の近傍で作業を行っている(当該製造装置20に対して作業を行っている)場合であっても、当該製造装置20の製造工程の進捗状況によっては、現在の作業に関する危険度は高くない場合がある。
本実施形態においては、上記したように作業危険度を用いるにより、作業員が行っている作業に関する危険度が高くない(つまり、着呼に応答することができる状態である)にもかかわらず管理者に発呼を中止させてしまう(管理者が電話しないようにする)ことを回避することができる。これにより、第1の実施形態と比較して、管理者から作業員への指示(連絡)をより円滑に行うことができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態においては、メガネ型ウェアラブル端末である作業員端末10が図18に示すように視線検出センサ18を備える点が前述した第2の実施形態とは異なる。
視線検出センサ18は、例えば眼電位センシング技術を用いたセンサであり、作業員端末10(眼の周囲)に付けられた複数の電極により、眼球の動きによって変化する、眼球の角膜側と網膜側との間に生じている電位差(電圧の変化)を計測する。
作業員端末10は、このような視線検出センサ18を利用することによって、当該視線検出センサ18によって計測された電位差に基づいて作業員のまばたきの回数及び視線の角度(方向)等を得ることができる。
作業員端末10によって得られたまばたきの回数及び視線の角度等を含む情報(以下、視線情報と表記)は、他の情報(位置情報、加速度情報及び高さ情報)とともに通信モジュール17を介して管理サーバ装置40に送信される。
本実施形態においては、この視線情報を用いて作業員の状態(「危険」または「安全」)が推定される。
以下、図19に示すフローチャートを参照して、本実施形態における状態推定処理の処理手順について説明する。
まず、管理サーバ装置40に含まれる通信処理部42は、対象作業員の位置情報、加速度情報、高さ情報及び視線情報を対象作業員端末10から受信する(ブロックB31)。通信処理部42によって受信された視線情報には、上記したように対象作業員のまばたきの回数及び視線の角度が含まれる。
次に、前述した図17に示すブロックB22〜ブロックB28の処理に相当するブロックB32〜B38の処理が実行される。
ここで、対象作業員が危険な状態にある(と感じている)場合には、当該対象作業員は緊張状態にある場合が多い。また、緊張状態にある人間は、一般的にまばたきの回数が増加する傾向にある。このため、本実施形態においては、ブロックB31において受信された視線情報を対象作業員が緊張状態にあるか否かを判定するために用いる。
ブロックB38において対象製造装置20の作業危険度が高いと判定された場合(ブロックB38)、制御部41は、ブロックB31において受信された視線情報に基づいて対象作業員が緊張状態にあるか否かを判定する(ブロックB39)。この場合、制御部41は、視線情報に含まれる対象作業員のまばたきの回数が予め定められた値(以下、第4の閾値と表記)以上であるか否かを判定する。対象作業員のまばたき回数が第4の閾値以上であると判定される場合、対象作業員が緊張状態にあると判定される。一方、対象作業員のまばたきの回数が第4の閾値以上でないと判定される場合、対象作業員が緊張状態にないと判定される。
なお、第4の閾値は、例えば通常時における対象作業員のまばたきの回数等から定められた値であり、予め管理サーバ装置40内に保持されているものとする。
また、緊張状態にある人間は、視線の動き(角度の変化)にも特徴がある場合がある。このため、上記したブロックB39においては、ブロックB31において受信された視線情報に含まれる視線の角度を考慮した処理が実行されても構わない。
対象作業員が緊張状態にあると判定された場合(ブロックB39のYES)、前述した図17に示すブロックB29の処理に相当するブロックB40の処理が実行される。
一方、対象作業員が緊張状態にないと判定された場合(ブロックB39のNO)、対象作業員は危険な状態にない(つまり、安全な状態にある)と推定されて処理は終了される。
このように図19に示す処理においては、対象作業員の近傍に危険度の高い製造装置20が設置されており、かつ、対象作業員が高い位置で危険な作業を行っており、かつ、対象作業員が緊張状態にある場合に、当該対象作業員が危険な状態にあると推定される。なお、ブロックB34〜B36、B38及びB39の処理のうちの少なくとも1つが省略されるような構成であってもよい。
なお、本実施形態においては詳細な説明を省略するが、上記した図19に示す処理が実行されることによって各作業員の状態が推定された後に、管理者が作業員に対する発呼操作を管理者端末30において行う場合には、前述した図14において説明した処理が実行される。
上記したように本実施形態においては、前述した第2の実施形態と比較して、作業員のまばたきの回数が予め定められた値(第4の閾値)以上であると更に判定された場合に、作業員が危険な状態にあると推定される。
本実施形態においては、このような構成により、例えば作業員が緊張状態にある等の管理者による発呼に対応する着呼に応答することができないまたは着呼に応答することによって事故等が生じる可能性が高い(と推測される)場合にのみ作業員が危険な状態にあると推定するため、不必要に管理者から作業員への発呼を中止させることを抑制することが可能となる。
なお、本実施形態における視線検出センサ18は眼電位センシング技術を用いたセンサ(眼電位センサ)であるものとして説明したが、視線検出センサ18は、上記した作業員のまばたきの回数及び視線の角度等を得ることができるセンサであれば他のセンサであっても構わない。具体的には、例えば作業員の眼球運動を撮影することが可能なカメラ(赤外線カメラ及び可視光カメラ等)が視線検出センサ18として用いられても構わない。
また、本実施形態において視線検出センサ18を用いて得られる視線情報(まばたきの回数及び視線の角度等)は、作業員端末10を操作するために利用されても構わない。すなわち、作業員端末10は、作業員のまばたきの回数及び視線の角度(方向)等によって操作可能なように構成されていても構わない。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、予め定められた範囲内において作業を行う作業員(ユーザ)の状態を推定することが可能な電子機器及び方法を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…作業員端末(ユーザ端末)、11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…GPSセンサ、15…加速度センサ、16…気圧センサ、17…通信モジュール、18…視線検出センサ、20…製造装置、30…管理者端末、31…CPU、32…ROM、33…RAM、34…通信モジュール、35…ディスプレイ、40…管理サーバ装置、41…制御部、42…通信処理部、43…情報管理部、44…作業員情報格納部、45…装置情報格納部、46…工程情報格納部。

Claims (4)

  1. ユーザによって装着されるウェアラブル端末において、
    前記ユーザの周辺の画像を撮影するためのカメラと、
    前記カメラによって撮影された画像に基づく前記ユーザの状況に対応して前記ユーザに通知する付加画像を表示する付加画像表示部と、
    前記付加画像の虚像を形成する手段と
    を具備するウェアラブル端末。
  2. ユーザによって装着される、当該ユーザの周辺の画像を撮影するためのカメラと付加画像表示部とを備えるウェアラブル端末が実行する方法であって、
    前記カメラによって撮影された画像に基づく前記ユーザの状況に対応して前記ユーザに通知する付加画像を前記付加画像表示部に表示するステップと、
    前記付加画像の虚像を形成するステップと
    を具備する方法。
  3. ユーザによって装着されるウェアラブル端末において、
    前記ユーザの周辺の画像を撮影するためのカメラと、
    前記カメラによって撮影された画像に基づいて前記ユーザの状況を推定する推定手段と、
    前記推定された結果に対する虚像を、前記ウェアラブル端末を装着したユーザによって視認される位置に形成するスクリーンと
    を具備するウェアラブル端末。
  4. ユーザによって装着される、当該ユーザの周辺の画像を撮影するためのカメラとスクリーンとを備えるウェアラブル端末が実行する方法であって、
    前記カメラによって撮影された画像に基づいて前記ユーザの状況を推定するステップと、
    前記推定された結果に対する虚像を、前記スクリーン上の前記ウェアラブル端末を装着したユーザによって視認される位置に形成するステップと
    を具備する方法。
JP2018126562A 2018-07-03 2018-07-03 ウェアラブル端末及び方法 Pending JP2018195321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126562A JP2018195321A (ja) 2018-07-03 2018-07-03 ウェアラブル端末及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126562A JP2018195321A (ja) 2018-07-03 2018-07-03 ウェアラブル端末及び方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171932A Division JP6367166B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 電子機器及び方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147687A Division JP2018190460A (ja) 2018-08-06 2018-08-06 ウェアラブル端末及び方法
JP2019124457A Division JP2019197564A (ja) 2019-07-03 2019-07-03 ウェアラブル端末、システム及び方法
JP2019124458A Division JP2019197565A (ja) 2019-07-03 2019-07-03 ウェアラブル端末、システム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018195321A true JP2018195321A (ja) 2018-12-06

Family

ID=64570546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126562A Pending JP2018195321A (ja) 2018-07-03 2018-07-03 ウェアラブル端末及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018195321A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146778A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc ヘッドマウントディスプレイ装置
JP2010197153A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 作業支援装置及び作業支援システム
JP2012155655A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Sony Corp 情報処理装置、報知方法及びプログラム
US20140168266A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device, control method for head-mounted display device, and work supporting system
JP2014120786A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2014127968A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 表示装置、および、表示装置の制御方法
WO2015125626A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146778A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc ヘッドマウントディスプレイ装置
JP2010197153A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 作業支援装置及び作業支援システム
JP2012155655A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Sony Corp 情報処理装置、報知方法及びプログラム
US20140168266A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device, control method for head-mounted display device, and work supporting system
JP2014120786A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2014127968A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 表示装置、および、表示装置の制御方法
WO2015125626A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367166B2 (ja) 電子機器及び方法
JP6509686B2 (ja) 電子機器及び方法
KR102479162B1 (ko) 상태 반응형 표시 어셈블리 및 방법
US20170068924A1 (en) Spectacle-type electronic device, work management system, and information management server
US20130162820A1 (en) Street light having alarm device and alarm method
US20150237250A1 (en) Image reception device, image capture device, image capture system, image reception method, and non-transitory medium saving program
JP2019197564A (ja) ウェアラブル端末、システム及び方法
JP2018190460A (ja) ウェアラブル端末及び方法
JP6246769B2 (ja) 電子機器及び方法
JP2019197565A (ja) ウェアラブル端末、システム及び方法
JP2018195321A (ja) ウェアラブル端末及び方法
US20080303643A1 (en) Individual-identifying communication system and program executed in individual-identifying communication system
JP2008211658A (ja) ナースコールシステム
JP2018050740A (ja) 位置情報を利用した看護用呼出表示システム
CN108322687A (zh) 具有一键呼叫、呼救功能的居家养老可视呼叫系统
JP6352874B2 (ja) ウェアラブル端末、方法及びシステム
JP6445118B2 (ja) ウェアラブル端末、方法及びシステム
JP2014171529A (ja) ナースコールシステム
JP6262177B2 (ja) ウェアラブル端末、方法及びシステム
JP4645180B2 (ja) 映像表示装置
JP2016091265A (ja) ウェアラブル端末
JP2019204386A (ja) 警報システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2020000281A (ja) ナースコールシステム
WO2023058109A1 (ja) エレベーターシステム
JP2018196644A (ja) 呼び出し端末および呼び出しシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105