JPWO2015115509A1 - 多発性硬化症の治療剤又は予防剤 - Google Patents

多発性硬化症の治療剤又は予防剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015115509A1
JPWO2015115509A1 JP2015511833A JP2015511833A JPWO2015115509A1 JP WO2015115509 A1 JPWO2015115509 A1 JP WO2015115509A1 JP 2015511833 A JP2015511833 A JP 2015511833A JP 2015511833 A JP2015511833 A JP 2015511833A JP WO2015115509 A1 JPWO2015115509 A1 JP WO2015115509A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
carbon atoms
multiple sclerosis
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015511833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447496B2 (ja
Inventor
こずえ 高垣
こずえ 高垣
戒能 美枝
美枝 戒能
広絵 廣川
広絵 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015115509A1 publication Critical patent/JPWO2015115509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447496B2 publication Critical patent/JP6447496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Abstract

本発明は、非ステロイド系の低分子化合物を有効成分とする多発性硬化症の治療剤又は予防剤を提供することを目的としている。本発明は、下記に代表されるシクロヘキサン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、多発性硬化症の治療剤又は予防剤を提供する。

Description

本発明は、多発性硬化症の治療剤又は予防剤に関する。
多発性硬化症は、脳、脊髄、視神経等の神経線維を被う髄鞘が破壊される脱髄を特徴とし、再発と寛解を繰り返しながら障害が進行していく疾患である。症状は病変部位によって異なり、視力障害、四肢の麻痺、感覚障害、歩行障害等の多様な神経症状を示すことが知られている(非特許文献1)。
多発性硬化症の治療薬としては、急性期の治療には副腎皮質ホルモン(ステロイド)が使用され、再発の予防にはインターフェロンβ−1b及びインターフェロンβ−1aが使用されている(非特許文献2)。
また、多発性硬化症では凝固系が亢進しており、トロンビン阻害剤であるヒルジンが多発性硬化症の病態モデルで症状を改善することが知られている(非特許文献3)。
トロンビン阻害活性を有する低分子化合物としては、特許文献1において報告があるが、多発性硬化症に対する有用性については示されておらず、具体的な薬効データは一切記載されていない。
一方、下記一般式で示されるシクロヘキサン誘導体については、鎮痛薬及び神経因性疼痛治療薬(特許文献2)、線維筋痛症治療薬(特許文献3)、蓄尿障害治療薬(特許文献4)、アルツハイマー病治療薬(特許文献5)並びに神経障害性疼痛治療薬(特許文献6)として有効であることが知られている。
[式中、Aは、置換又は無置換の、1,5−ジアリール−1H−ピラゾール−3−イル基又は4,5−ジアリールオキサゾール−2−イル基等を表し、Rは、フッ素原子又はヒドロキシル基等を表し、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル基又はカルボキシル基等を表す。]
国際公開第2011/126903号 国際公開第2010/050577号 国際公開第2011/125836号 国際公開第2011/125838号 国際公開第2011/136318号 国際公開第2012/015027号
荒浪ら、細胞工学、第30巻、第10号、2011年、p1060−1063 吉良ら、「多発性硬化症治療ガイドライン2010」、2010年、p.11−15 Hamら、Nature、第451巻、2008年、p.1076−1081
しかしながら、多発性硬化症の治療及び予防において、ステロイドを使用すれば急性期症状の緩和が認められるが、その効果は一過性であり、長期的な治療が困難である。また、多発性硬化症の再発予防に用いられるインターフェロンβ−1b及びインターフェロンβ−1aについては、生物学的製剤であるが故に高価な薬剤であるが、すべての患者に対して治療効果が期待できるものではなく、一部の患者に対しては無効であることも知られている(非特許文献1及び2)。
そこで本発明は、非ステロイド系の低分子化合物を有効成分とする多発性硬化症の治療剤又は予防剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、シクロヘキサン誘導体又はその薬理学的に許容される塩が、多発性硬化症に対して優れた治療効果及び予防効果を有することを見出すに至った。
すなわち、本発明は、下記の一般式(I)で示されるシクロヘキサン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、多発性硬化症の治療剤又は予防剤を提供する。
[式中、Aは、一般式(IIa)又は(IIb)で表される置換基であり、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、塩素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はシアノ基であり、Rは、水素原子又は塩素原子であり、Rは、フッ素原子、ヒドロキシメチル基又はヒドロキシル基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシル基又は炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基であるか、一緒になってオキソ基を形成してもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はフッ素原子であり、Yは、酸素原子又は硫黄原子であり、Zは、窒素原子又はメチン基である。]
また本発明は、下記の一般式(I)で示されるシクロヘキサン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、多発性硬化症の治療剤又は予防剤を提供する。
[式中、Aは、一般式(IIc)又は(IId)で表される置換基であり、
R1及びRは、それぞれ独立して、水素原子、塩素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり、Rは、水素原子又は塩素原子であり、Rは、フッ素原子、ヒドロキシメチル基又はヒドロキシル基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシル基又は炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基であるか、一緒になってオキソ基を形成してもよく、Yは、酸素原子又は硫黄原子であり、Zは、窒素原子又はメチン基である。]
上記のシクロヘキサン誘導体は、R及びRが、それぞれ独立して、水素原子、塩素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R及びRが、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシル基又は炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基であるか、一緒になってオキソ基を形成してもよく、R及びRが、水素原子であることが好ましい。
上記のシクロヘキサン誘導体は、R及びRが、それぞれ独立して、トリフルオロメチル基、メチル基又はメトキシ基であることがより好ましく、Rが水素原子であり、Rがヒドロキシメチル基又はヒドロキシル基であり、R及びRがそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、メトキシ基、ヒドロキシル基又はアセチルオキシ基(一緒になってオキソ基を形成してもよい)であることがさらに好ましい。
本発明の多発性硬化症の治療剤又は予防剤は、多発性硬化症の症状悪化を顕著に抑制でき、多発性硬化症を効果的に治療又は予防できる。
ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質誘発マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルにおける、神経症状スコアの上昇に対する化合物3の30mg/kgでの抑制効果を示す図である。 ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質誘発マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルにおける、神経症状スコアの上昇に対する化合物3の3mg/kg及び10mg/kgでの抑制効果を示す図である。 プロテオリピド蛋白質誘発マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルにおける、神経症状スコアの上昇に対する化合物3の抑制効果を示す図である。 トロンビン活性に対する化合物3の作用を示す図である。
本発明の多発性硬化症の治療剤又は予防剤は、下記の一般式(I)で示されるシクロヘキサン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有することを特徴としている。
[式中、Aは、下記一般式(IIa)又は(IIb)で表される置換基であり、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、塩素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はシアノ基であり、Rは、水素原子又は塩素原子であり、Rは、フッ素原子、ヒドロキシメチル基又はヒドロキシル基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシル基又は炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基であるか、一緒になってオキソ基を形成してもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はフッ素原子であり、Yは、酸素原子又は硫黄原子であり、Zは、窒素原子又はメチン基である。]
また本発明の多発性硬化症の治療剤又は予防剤は、下記の一般式(I)で示されるシクロヘキサン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有することを特徴としている。
[式中、Aは、一般式(IIc)又は(IId)で表される置換基であり、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、塩素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり、Rは、水素原子又は塩素原子であり、Rは、フッ素原子、ヒドロキシメチル基又はヒドロキシル基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシル基又は炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基であるか、一緒になってオキソ基を形成してもよく、Yは、酸素原子又は硫黄原子であり、Zは、窒素原子又はメチン基である。]
「炭素数1〜4のアルキル基」とは、炭素数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を表し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、n−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基が挙げられる。
「炭素数1〜4のアルコキシ基」とは、炭素数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル−オキシ基を表し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、シクロプロピルオキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基又はtert−ブトキシ基が挙げられる。
「炭素数1〜3のハロアルキル基」とは、炭素数1〜3の直鎖状のアルキル基上の水素原子の一部又は全てがハロゲン原子(ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す)で置換されている基を表し、例えば、モノクロロメチル基、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基又はペンタフルオロエチル基が挙げられる。
「炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基」としては、例えば、アセチルオキシ基、エタノイルオキシ基、プロパノイルオキシ基、イソプロパノイルオキシ基、ブタノイルオキシ基、イソブタノイルオキシ基又はピバロイルオキシ基が挙げられる。
上記の一般式(I)において、Aとしては、一般式(IIa)が好ましく、Yとしては、酸素原子が好ましく、Zとしては、メチン基が好ましい。
上記の一般式(I)において、Rとしては、水素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基又はイソプロピルオキシ基が好ましく、トリフルオロメチル基、メチル基又はメトキシ基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。
上記の一般式(I)において、Rとしては、水素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基又はイソプロピルオキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。
上記の一般式(I)において、Rとしては、水素原子が好ましく、Rとしては、ヒドロキシメチル基又はヒドロキシル基が好ましく、ヒドロキシル基がより好ましい。
上記の一般式(I)において、Rとしては、水素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ヒドロキシル基、アセチルオキシ基、プロパノイルオキシ基、ブタノイルオキシ基又はイソブタノイルオキシ基が好ましく、水素原子、ヒドロキシル基又はカルボキシル基がより好ましく、ヒドロキシル基がさらに好ましい。
上記の一般式(I)において、Rとしては、水素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ヒドロキシル基、アセチルオキシ基、プロパノイルオキシ基、ブタノイルオキシ基又はイソブタノイルオキシ基が好ましく、水素原子又はヒドロキシル基がより好ましく、水素原子がさらに好ましい。また、RとRとが一緒になって、オキソ基を形成してもよい。
また、上記の一般式(I)において、R及びRとしては、水素原子が好ましい。
上記の一般式(I)で示されるシクロヘキサン誘導体(以下、シクロヘキサン誘導体(I))のうち、好ましい具体例を表1−1〜表1−4に示すが、これらは本発明を限定するものではない。
なお、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩に不斉炭素が存在する場合には、全ての鏡像異性体及びそれらの混合物が、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩に含まれる。
さらに、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩に立体異性体が存在する場合には、全ての立体異性体及びそれらの混合物が、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩に含まれる。
「薬理学的に許容される塩」としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩若しくは臭化水素酸塩等の無機酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、グルコン酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩若しくはケイ皮酸塩等の有機酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩若しくはアンモニウム塩等の無機塩基塩又はメチルアミン塩、ジエチルアミン塩、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジニウム塩、トリエタノールアミン塩、エチレンジアミン塩若しくはグアニジン塩等の有機塩基塩が挙げられる。さらに、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、水和物又は溶媒和物を形成してもよく、結晶多形もこれに含まれる。
シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、例えば、公知文献(国際公開第2010/050577号)に記載の方法に従って合成することができる。
シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が多発性硬化症の治療又は予防に有効であることは、病態モデルを用いて評価できる。病態モデルとしては、例えば、実験的自己免疫性脳脊髄炎モデル(Journal of Neuroscience Research、2006年、第84巻、p.1225−1234、International Immunology、1997年、第9巻、p.1243−1251)が挙げられる。実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルは、実験動物をミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質(以下、MOG)又はプロテオリピド蛋白質(以下、PLP)若しくはそれらの部分ペプチドで免疫することにより、中枢神経系の脱髄による後肢麻痺等の神経障害が惹起される動物モデルである。その症状及び病理所見のヒトへの類似性から、多発性硬化症の治療剤又は予防剤の薬効検討に広く用いられている。多発性硬化症の治療又は予防に対する有効性は、上記の実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルを用いて、例えば、多発性硬化症の特徴的指標である神経症状スコアの低下を指標に評価することができる。
トロンビン活性に対するシクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の作用は、in vitro試験を用いて評価できる。in vitro試験としては、例えば、トロンビンのプロテアーゼ活性を測定する方法が挙げられる。トロンビンのプロテアーゼ活性を評価する方法としては、例えば、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を利用して、トロンビンによる基質の切断を測定する方法が挙げられる(Advanced Functional Materials、第20巻、第18号、2010年、p.3175−3182)。
上記の多発性硬化症の治療剤又は予防剤は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル又はヒト)に対する優れた多発性硬化症の治療及び予防に有用な医薬品として用いることができる。
上記の多発性硬化症の治療剤又は予防剤の投与形態としては、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を、そのまま又は医薬として許容される担体を配合して、経口的又は非経口的に投与することができる。
シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を含有する製剤を経口投与する場合の剤形としては、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤又は懸濁剤が挙げられ、また、非経口投与する場合の剤形としては、例えば、注射剤、注入剤、点滴剤又は坐剤が挙げられる。また、適当な基剤(例えば、酪酸の重合体、グリコール酸の重合体、酪酸−グリコール酸の共重合体、酪酸の重合体とグリコール酸の重合体との混合物又はポリグリセロール脂肪酸エステル)と組み合わせて、徐放性製剤とすることも有効である。
シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を含有する上記の剤形の製剤の調製は、製剤分野で一般的に用いられている公知の製造方法に従って行うことができる。この場合、必要に応じて、製剤分野において一般的に用いられる賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、甘味剤、界面活性剤、懸濁化剤、乳化剤等を含有させて製造することができる。
シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を含有する錠剤の調製は、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等を含有させて行うことができ、丸剤及び顆粒剤の調製は、賦形剤、結合剤、崩壊剤等を含有させて行うことができる。また、散剤及びカプセル剤の調製は賦形剤等を、シロップ剤の調製は甘味剤等を、乳剤又は懸濁剤の調製は、界面活性剤、懸濁化剤、乳化剤等を含有させて行うことができる。
上記の賦形剤としては、例えば、乳糖、ブドウ糖、デンプン、ショ糖、微結晶セルロース、カンゾウ末、マンニトール、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム又は硫酸カルシウムが挙げられる。
上記の結合剤としては、例えば、デンプンのり液、アラビアゴム液、ゼラチン液、トラガント液、カルボキシメチルセルロース液、アルギン酸ナトリウム液又はグリセリンが挙げられる。
上記の崩壊剤としては、例えば、デンプン又は炭酸カルシウムが挙げられる。
上記の滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム又は精製タルクが挙げられる。
上記の甘味剤としては、例えば、ブドウ糖、果糖、転化糖、ソルビトール、キシリトール、グリセリン又は単シロップが挙げられる。
上記の界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、ソルビタンモノ脂肪酸エステル又はステアリン酸ポリオキシル40が挙げられる。
上記の懸濁化剤としては、例えば、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース又はベントナイトが挙げられる。
上記の乳化剤としては、例えば、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン又はポリソルベート80が挙げられる。
さらに、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を含有する製剤を上記の剤形に調製する場合には、製剤分野において一般的に用いられる着色剤、保存剤、芳香剤、矯味剤、安定剤、粘稠剤等を添加することができる。
上記の製剤の1日あたりの投与量は、患者の状態や体重、化合物の種類、投与経路等によって異なるが、例えば、経口投与する場合には成人(体重約60kg)であれば1mg〜1000mgの範囲で、1〜3回に分けて投与することが好ましく、非経口投与する場合には、注射剤であれば体重1kgあたり0.01〜100mgの範囲で静脈注射により投与することが好ましい。
上記の多発性硬化症の治療剤又は予防剤は、他の多発性硬化症の治療剤若しくは予防剤、又は、多発性硬化症患者の痙攣、痙縮等の症状に対する治療剤若しくは予防剤と組み合わせて用いても良い。
他の多発性硬化症の治療剤若しくは予防剤としては、例えば、副腎皮質ステロイド(プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン等)、免疫抑制剤(フィンゴリモド、メトトレキサート、アザチオプリン、シクロフォスファミド、シクロスポリンA、タクロリムス、ミゾリビン、レフルノミド等)、インターフェロン製剤(インターフェロンα、インターフェロンβ−1b、インターフェロンβ−1a等)、コポリマーI、免疫グロブリン、ミトキサントロン、酢酸グラチラマー、T細胞レセプターワクチン、接着分子阻害剤、鎮痛剤(インドメタシン、ジクロフェナック等)又は筋弛緩剤(チザニジン、エペリゾン、アフロクァロン、バクロフェン、ジアゼパム、ダントロレンナトリウム等)が挙げられる。
多発性硬化症患者の痙攣、痙縮等の症状に対する治療剤又は予防剤としては、例えば、抗痙攣剤(カルバマゼピン、フェニトイン、クロナゼパム、アミトリプチン等)が挙げられる。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(MOG誘発マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルにおけるシクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の30mg/kgでの評価)
MOG誘発マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルの神経症状スコアの上昇に対する、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の作用を評価した。マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルは、Journal of Neuroscience Research、2006年、84巻、p.1225−1234に記載の方法を一部改変して作製した。
4mg/mLの濃度に調製したMOGの部分合成ペプチド(MOG35−55;CS Bio社)を含むPBS溶液とFreundの完全アジュバントとを等量混合したMOG35−55投与液を、C57BL/6J系マウス(雄、7週齢)(日本チャールス・リバー株式会社)の側腹部両側の皮内に計0.1mL(片側0.05mL)接種した。さらに、MOG35−55投与液の接種当日及び2日後に、1μg/mLの濃度に調製した百日咳毒素(Sigma社)をマウス腹腔内に200μL投与した。
被験化合物としては、下記の化学式で示される、1−(1−(4−メトキシフェニル)−5−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−イル)シクロヘキサン−シス−1,4−ジオール(以下、化合物3)を用い、公知文献(国際公開第2010/050577号)に記載の方法に従って合成した。
また、下記の化学式で示される比較対照化合物1は、公知文献(国際公開第2008/105383号)に記載の参考例99(N−Boc保護体)を、トリフルオロ酢酸等を用いて脱Boc化することによって合成し、下記の化学式で示される比較対照化合物2は、公知文献(国際公開第2010/050577号)に記載の比較例2の合成方法に基づいて合成した。
MOG35−55投与液の接種3日前から16日間連日、マウスに化合物3を30mg/kgの用量で1日2回経口投与した。なお、化合物3は、0.5%メチルセルロース溶液に懸濁して用いた。マウスに化合物3を投与した群を、化合物3投与群とした。溶媒投与群には、0.5%メチルセルロース溶液を同様に投与した。
MOG35−55投与液の接種13日後に神経症状スコアをスコアリング(0:正常、1:尻尾弛緩又は後肢衰弱、2:尻尾弛緩及び後肢衰弱、3:後肢部分麻痺、4:後肢完全麻痺、5:瀕死状態)した。スコアリング方法は、Current Protocols in Immunology(John Wiley & Sons.Inc、2000年、p.15.1.1−15.1.20)に記載された方法を用いた。
結果を図1に示す。縦軸は神経症状スコア(平均値±標準誤差、n=10)を示す。横軸の「溶媒」は、MOG35−55投与液を接種したマウスに0.5%メチルセルロース溶液を経口投与した群(溶媒投与群)を示し、「化合物3」は、MOG35−55投与液を接種したマウスに化合物3を30mg/kgの用量で1日2回経口投与した群(化合物3投与群)を示す。
MOG35−55投与液の接種により、溶媒投与群の神経症状スコアは2.8まで上昇した。これに対し、化合物3投与群は神経症状スコアの上昇を著しく抑制した。化合物3による神経症状悪化の抑制率は85.7%であった。
また、比較対照化合物1及び比較対照化合物2についても同様に評価した。すなわち、MOG35−55投与液の接種3日前から16日間連日、マウスに0.5%メチルセルロース溶液に懸濁した比較対照化合物1又は比較対照化合物2を30mg/kgの用量で1日2回経口投与し、MOG35−55投与液の接種13日後に神経症状スコアをスコアリングした。比較対照化合物1及び比較対照化合物2による神経症状悪化の抑制率は、それぞれ3.3%及び6.5%であった。
この結果から、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、多発性硬化症に対して著しい神経症状抑制効果を示すことが明らかとなった。
(MOG誘発マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルにおけるシクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の3mg/kg及び10mg/kgでの評価)
MOG誘発マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルの神経症状スコアの上昇に対する、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の作用を評価した。
4mg/mLの濃度に調製したMOGの部分合成ペプチド(MOG35−55;CS Bio社)を含むPBS溶液とFreundの完全アジュバントとを等量混合したMOG35−55投与液を、C57BL/6J系マウス(雄、10週齢)(日本チャールス・リバー株式会社)の側腹部両側の皮内に計0.1mL(片側0.05mL)接種した。さらに、MOG35−55投与液の接種当日及び2日後に、1μg/mLの濃度に調製した百日咳毒素(Sigma社)をマウス腹腔内に200μL投与した。被験化合物としては、化合物3を用いた。
MOG35−55投与液の接種2日後から12日間連日、マウスに化合物3を、それぞれ3mg/kg及び10mg/kgの用量で1日2回経口投与した。なお、化合物3は、0.5%メチルセルロース溶液に懸濁して用いた。マウスに化合物3を投与した群を、化合物3投与群とした。溶媒投与群には、0.5%メチルセルロース溶液を同様に投与した。
MOG35−55投与液の接種14日後に神経症状スコアをスコアリング(0:正常、1:尻尾弛緩又は後肢衰弱、2:尻尾弛緩及び後肢衰弱、3:後肢部分麻痺、4:後肢完全麻痺、5:瀕死状態)した。スコアリング方法は、Current Protocols in Immunology(John Wiley & Sons.Inc、2000年、p.15.1.1−15.1.20)に記載された方法を用いた。
結果を図2に示す。縦軸は神経症状スコア(平均値±標準誤差、n=8)を示す。横軸の「溶媒」は、MOG35−55投与液を接種したマウスに0.5%メチルセルロース溶液を経口投与した群(溶媒投与群)を示し、「化合物3」は、MOG35−55投与液を接種したマウスに化合物3を3mg/kg及び10mg/kgの用量で1日2回経口投与した群(化合物3投与群)を示す。
MOG35−55投与液の接種により、溶媒投与群の神経症状スコアは1.3まで上昇した。これに対し、化合物3の3mg/kg及び10mg/kgの投与により神経症状スコアの上昇は著しく抑制され、神経症状悪化の抑制率は、それぞれ53.8%及び61.5%であった。
この結果から、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、3mg/kgの用量から、多発性硬化症に対して著しい神経症状抑制効果を示すことが明らかとなった。
(PLP誘発マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルにおけるシクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の評価)
PLP誘発マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルの神経症状スコアの上昇に対する、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の作用を評価した。マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルは、International Immunology、1997年、第9巻、p.1243−1251に記載の方法を一部改変して作製した。
2mg/mLの濃度に調製したPLPの部分合成ペプチド(PLP139−151;国産化学社)を含むPBS溶液とFreundの完全アジュバントとを等量混合したPLP139−151投与液を、SJL系マウス(雌、6週齢)(日本チャールス・リバー株式会社)の側腹部両側の皮内に計0.1mL(片側0.05mL)接種した。さらに、PLP139−151投与液の接種当日及び2日後に、1μg/mLの濃度に調製した百日咳毒素(Sigma社)をマウス腹腔内に200μL投与した。被験化合物としては、化合物3を用いた。
PLP139−151投与液の接種2日後から7日間連日、マウスに化合物3を10mg/kgの用量で1日2回経口投与した。なお、化合物3は、0.5%メチルセルロース溶液に懸濁して用いた。マウスに化合物3を投与した群を、化合物3投与群とした。溶媒投与群には、0.5%メチルセルロース溶液を同様に投与した。
PLP139−151投与液の接種9日後に神経症状スコアをスコアリング(0:正常、1:尻尾弛緩又は後肢衰弱、2:尻尾弛緩及び後肢衰弱、3:後肢部分麻痺、4:後肢完全麻痺、5:瀕死状態)した。スコアリング方法は、Current Protocols in Immunology(John Wiley & Sons.Inc、2000年、p.15.1.1−15.1.20)に記載された方法を用いた。
結果を図3に示す。縦軸は神経症状スコア(平均値±標準誤差、n=8)を示す。横軸の「溶媒」は、PLP139−151投与液を接種したマウスに0.5%メチルセルロース溶液を経口投与した群(溶媒投与群)を示し、「化合物3」は、PLP139−151投与液を接種したマウスに化合物3を10mg/kgの用量で1日2回経口投与した群(化合物3投与群)を示す。
PLP139−151投与液の接種により、溶媒投与群の神経症状スコアは1.1まで上昇した。これに対し、化合物3投与群は神経症状スコアの上昇を著しく抑制した。化合物3による神経症状悪化の抑制率は66.4%であった。
この結果から、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、多発性硬化症に対して著しい神経症状抑制効果を示すことが明らかとなった。
(トロンビン活性に対する効果)
トロンビン活性に対する、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の作用を、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を利用したAnaspec社のSensoLyte(登録商標) 520トロンビン活性アッセイキットを用いて評価した。
被験化合物はジメチルスルホキシド(以下、DMSO)に溶解した後、キット添付のアッセイバッファーでDMSO最終濃度が0.5〜1%となるように希釈して使用した。384ウェル黒色プレート(Corning社)の各ウェルに、被験化合物(最終濃度0.1nmol/L〜30μmol/L)、及び、アッセイバッファーで希釈したトロンビン(最終濃度300ng/mL)を添加し、室温で10分間インキュベーションした。なお、トロンビン非添加かつ被験化合物非添加、及び、トロンビン添加かつ被験化合物非添加のウェルを設けた。さらに、アッセイバッファーで希釈した5−FAM/QXL 520トロンビン基質(最終濃度300nmol/L)を添加して、室温で2時間インキュベーションした後、485nmで励起したときの520nmの蛍光値を測定した。
被験化合物としては、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩に含まれる化合物3を用いた。また、陽性対照として選択的トロンビン阻害剤であるArgatrobanを用いた。
トロンビン活性阻害率(%)を下式1から算出し、シグモイド曲線(可変勾配)に回帰して、被験化合物のトロンビン活性阻害のIC50値を算出した。
トロンビン活性阻害率(%)=(1−((トロンビン添加かつ被験化合物添加時の蛍光値)−(トロンビン非添加時かつ被験化合物非添加の蛍光値))/((トロンビン添加かつ被験化合物非添加時の蛍光値)−(トロンビン非添加時かつ被験化合物非添加の蛍光値)))×100 ・・・式1
結果を図4に示す。縦軸はトロンビン活性阻害率(%)(平均値±標準誤差、n=4)を示す。横軸は被験化合物濃度(nmol/L)を示す。
その結果、ArgatrobanのIC50値が3.0nmol/Lであるのに対し、化合物3の最大濃度である30μmol/Lにおけるトロンビン活性阻害率は17.2%であった。
この結果から、シクロヘキサン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、トロンビン活性を阻害しないことが明らかとなった。
本発明のシクロヘキサン誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、多発性硬化症の症状悪化を顕著に抑制することから、多発性硬化症の治療剤又は予防剤として利用できる。

Claims (6)

  1. 一般式(I)
    [式中、Aは、一般式(IIa)又は(IIb)で表される置換基であり、
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、塩素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はシアノ基であり、
    は、水素原子又は塩素原子であり、Rは、フッ素原子、ヒドロキシメチル基又はヒドロキシル基であり、
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシル基又は炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基であるか、一緒になってオキソ基を形成してもよく、
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はフッ素原子であり、
    Yは、酸素原子又は硫黄原子であり、
    Zは、窒素原子又はメチン基である。]
    で示されるシクロヘキサン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、多発性硬化症の治療剤又は予防剤。
  2. 一般式(I)
    [式中、Aは、一般式(IIc)又は(IId)で表される置換基であり、
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、塩素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり、
    は、水素原子又は塩素原子であり、Rは、フッ素原子、ヒドロキシメチル基又はヒドロキシル基であり、
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜3のハロアルキル基、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシル基又は炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基であるか、一緒になってオキソ基を形成してもよく、
    Yは、酸素原子又は硫黄原子であり、
    Zは、窒素原子又はメチン基である。]
    で示されるシクロヘキサン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、多発性硬化症の治療剤又は予防剤。
  3. 及びRは、それぞれ独立して、トリフルオロメチル基、メチル基又はメトキシ基である、請求項1又は2記載の多発性硬化症の治療剤又は予防剤。
  4. は、水素原子である、請求項1〜3のいずれか一項記載の多発性硬化症の治療剤又は予防剤。
  5. は、ヒドロキシメチル基又はヒドロキシル基である、請求項1〜4のいずれか一項記載の多発性硬化症の治療剤又は予防剤。
  6. 及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、メトキシ基、ヒドロキシル基又はアセチルオキシ基であるか、一緒になってオキソ基を形成してもよい、請求項1〜5のいずれか一項記載の多発性硬化症の治療剤又は予防剤。
JP2015511833A 2014-01-29 2015-01-29 多発性硬化症の治療剤又は予防剤 Expired - Fee Related JP6447496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014063 2014-01-29
JP2014014063 2014-01-29
JP2014154893 2014-07-30
JP2014154893 2014-07-30
PCT/JP2015/052420 WO2015115509A1 (ja) 2014-01-29 2015-01-29 多発性硬化症の治療剤又は予防剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115509A1 true JPWO2015115509A1 (ja) 2017-03-23
JP6447496B2 JP6447496B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=53757081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511833A Expired - Fee Related JP6447496B2 (ja) 2014-01-29 2015-01-29 多発性硬化症の治療剤又は予防剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20170000767A1 (ja)
EP (1) EP3100726A4 (ja)
JP (1) JP6447496B2 (ja)
CN (1) CN105934245B (ja)
BR (1) BR112016016674A2 (ja)
CA (1) CA2933018C (ja)
MX (1) MX367576B (ja)
WO (1) WO2015115509A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181859A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 東レ株式会社 抗がん剤誘発末梢神経障害の治療剤又は予防剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114690A (ja) * 1999-08-06 2001-04-24 Takeda Chem Ind Ltd p38MAPキナーゼ阻害剤
WO2010050577A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 東レ株式会社 シクロヘキサン誘導体及びその医薬用途
WO2011125838A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 東レ株式会社 蓄尿障害の治療剤又は予防剤
WO2011136318A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 東レ株式会社 アルツハイマー病の治療剤又は予防剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101065A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Tanabe Seiyaku Co Ltd イミダゾリン誘導体及びその製法
CA2381215A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. P38map kinase inhibitors
WO2008105383A1 (ja) 2007-02-26 2008-09-04 Toray Industries, Inc. ピラゾール誘導体およびその医薬用途
CN104940200B (zh) 2010-03-30 2019-06-28 维颂公司 多取代芳族化合物作为凝血酶的抑制剂
KR101738471B1 (ko) 2010-03-31 2017-05-22 도레이 카부시키가이샤 섬유근 통증의 치료제 또는 예방제
BR112013000164B1 (pt) 2010-07-30 2021-11-23 Toray Industries, Inc Agente terapêutico ou agente profilático

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114690A (ja) * 1999-08-06 2001-04-24 Takeda Chem Ind Ltd p38MAPキナーゼ阻害剤
WO2010050577A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 東レ株式会社 シクロヘキサン誘導体及びその医薬用途
WO2011125838A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 東レ株式会社 蓄尿障害の治療剤又は予防剤
WO2011136318A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 東レ株式会社 アルツハイマー病の治療剤又は予防剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015115509A1 (ja) 2015-08-06
CA2933018C (en) 2021-10-26
BR112016016674A2 (pt) 2017-08-08
CN105934245A (zh) 2016-09-07
EP3100726A1 (en) 2016-12-07
CA2933018A1 (en) 2015-08-06
EP3100726A4 (en) 2017-06-14
US20170000767A1 (en) 2017-01-05
MX2016009932A (es) 2017-01-11
CN105934245B (zh) 2019-04-09
MX367576B (es) 2019-08-27
US20170231960A1 (en) 2017-08-17
US10130608B2 (en) 2018-11-20
JP6447496B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257326B2 (ja) 神経因性疼痛におけるマロノニトリルアミドの使用
BRPI0613697A2 (pt) tratamento de distúrbios de sono-vigìlia
US20230129151A1 (en) Compositions and methods for the treatment of myelin related and inflammation related diseases or disorders
KR20170131242A (ko) 섬유근육통 또는 섬유근육통의 연관된 기능적 증후군을 예방 또는 치료하기 위한 카바메이트 화합물의 용도
US20060052453A1 (en) Agent for treating Parkinson's disease comprising astrocyte function-improving agent as active ingredient
KR20200105980A (ko) 근위축성 측색경화증의 치료 또는 병세 진전 억제를 위한 약제
US11571410B2 (en) Use of carbamate compounds for prevention, alleviation or treatment of bipolar disorder
JP5786714B2 (ja) 神経障害性疼痛の治療剤又は予防剤
JP6960415B2 (ja) 三叉神経痛を予防又は治療する目的のためのカルバメート化合物の使用
JP6447496B2 (ja) 多発性硬化症の治療剤又は予防剤
JP4706950B2 (ja) アストロサイト機能改善剤を有効成分として含有するパーキンソン病治療剤
WO2018181860A1 (ja) 末梢神経障害の治療剤又は予防剤
JP2022503784A (ja) てんかん重積状態の予防、軽減又は治療のためのカルバメート化合物の使用
JP4598674B2 (ja) 統合失調症治療剤
WO2018181859A1 (ja) 抗がん剤誘発末梢神経障害の治療剤又は予防剤
TW200533337A (en) Pharmaceutical compositions for prevention or treatment of diseases associated with esophageal dysmotility and use thereof
WO2005117853A1 (ja) 高脂血症治療剤及び糖尿病治療剤
JP2003160480A (ja) Nk1受容体拮抗薬
JP2009019006A (ja) スルフォスチン、及びスルフォスチン関連化合物を有効成分とした抗腫瘍剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees