JP2003160480A - Nk1受容体拮抗薬 - Google Patents

Nk1受容体拮抗薬

Info

Publication number
JP2003160480A
JP2003160480A JP2002266999A JP2002266999A JP2003160480A JP 2003160480 A JP2003160480 A JP 2003160480A JP 2002266999 A JP2002266999 A JP 2002266999A JP 2002266999 A JP2002266999 A JP 2002266999A JP 2003160480 A JP2003160480 A JP 2003160480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
receptor antagonist
general formula
hydrogen atom
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002266999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenshiro Yamana
研司郎 山名
Shinji Ine
真嗣 稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Nikken Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Chemicals Co Ltd filed Critical Nikken Chemicals Co Ltd
Priority to JP2002266999A priority Critical patent/JP2003160480A/ja
Publication of JP2003160480A publication Critical patent/JP2003160480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NK−1受容体拮抗薬の提供。 【解決手段】 下記一般式(I) 【化1】 〔上記式中、Aは下記一般式(II) 【化2】 で表される基又は下記一般式(III) 【化3】 で表される基を表す。〕で表される化合物、その光学異
性体若しくはそれらの医薬上許容される塩又はこれらの
水和物若しくは溶媒和物を含有してなることを特徴とす
るNK受容体拮抗薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サブスタンスPが
関与する疾患(例えば痛み、嘔吐、炎症性疾患、喘息、
慢性閉塞性肺疾患(COPD)、皮膚炎(アトピー性皮
膚炎、接触性皮膚炎、蕁麻疹など)、関節炎など)の予
防、治療に有効な新規なNK受容体拮抗薬に関するも
のである。また本発明は、ホスホジエステラーゼ(PD
E)IV阻害作用及びNK受容体拮抗作用を有する化合
物を含有し、PDEIV阻害による嘔吐が抑制されたNK
受容体拮抗薬に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】アミ
ノ酸配列:Phe−X−Gly−Leu−Met−NH
であるペプチドはタキキニンと総称され、現在までに
サブスタンスP(SP、物質P、NK1)、ニューロキ
ニンA(物質K、NKA)およびニューロキニンB(N
KB)の3種が同定されている。上記タキキニンの受容
体として、それぞれサブスタンスPに高い親和性を示す
NK受容体、ニューロキニンAに高い親和性を示すN
受容体およびニューロキニンBに高い親和性を示す
NK受容体が同定されている。
【0003】サブスタンスPは三叉神経節および内頚神
経節に含まれ、血管に広く分布している。また、その受
容体は、神経系(具体的には、脳および脊髄神経節)、
循環系および末梢組織(具体的には、十二指腸および空
腸)に広く分布し、多種多様な生物学的プロセスの調節
に関与している。サブスタンスPは、薬理学的に活性な
神経ペプチドであり、哺乳動物で産生され、血管拡張
剤、抑制剤として作用し、唾液分泌を刺激し、毛細血管
透過性の増加をもたらす。投与量および動物の疼痛応答
性に応じて、動物における鎮痛および痛覚過敏の双方を
もたらす能力も有している。
【0004】NK受容体拮抗薬は痛み、嘔吐、炎症性
疾患、喘息、慢性閉塞性肺疾患、皮膚炎(アトピー性皮
膚炎、接触性皮膚炎、蕁麻疹など)、関節炎などに有用
であることが知られている。
【0005】一方、PDEIV阻害剤は、気管支拡張作用
や炎症性白血球活性化抑制作用を有することが知られて
おり、平滑筋収縮による喘息発作と慢性的な気道炎症に
有効である。しかしながら、PDEIV阻害剤は、悪心や
嘔吐等の胃腸障害が指摘されている(例えば、特許文献
1参照。)。6−フェニルテトラヒドロ−1,3−オキ
サジン−2−オン誘導体、その光学異性体またはそれら
の医薬上許容される塩、あるいはこれらの水和物または
溶媒和物(特許文献2参照。)、3−アニリノ−2−シ
クロアルケノン誘導体、その立体異性体もしくは光学異
性体またはそれらの医薬上許容される塩、あるいはこれ
らの水和物または溶媒和物(特許文献3参照。)はPD
EIV阻害作用を有し、抗炎症薬、抗喘息薬として有望で
あるが、上記副作用のリスクを内在していた。
【特許文献1】特開2000−319166号公報
【特許文献2】国際公開第98/04534号パンフレ
ット
【特許文献3】特開平11−189577号公報
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、PDEIV
阻害作用及び及びNK受容体拮抗作用を有する化合物
が、PDEIV阻害による嘔吐を有意に抑制することを見
出し、本発明を完成するに至った。詳しくは、PDEIV
阻害作用を有する6−フェニルテトラヒドロ−1,3−
オキサジン−2−オン誘導体および3−アニリノ−2−
シクロアルケノン誘導体がNK受容体拮抗作用を有す
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、下記一般式(I)
【0008】
【化4】 〔上記式中、RはC〜Cのシクロアルキルメチル
基、C〜Cのシクロアルキル基又はインダニル基を
表し、RはC〜Cのアルキル基を表し、Aは下記
一般式(II)
【化5】 (上記式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、R
は水素原子又はC〜C のアルキル基を表し、R
びRはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表
す。)で表される基又は下記一般式(III)
【化6】 (上記式中、RはC〜C12のアラルキル基又はピ
リジルメチル基を表し、R、R、R10、R11
びR12は、それぞれ独立して水素原子又はメチル基を
表し、Xは−(CR1314)n−[R13及びR
14はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表し、
nは0〜2の整数を表す。nが0の場合は、Xに隣接す
るカルボニル炭素原子ともう一方の炭素原子が直接結合
し5員環を形成していることを意味する。]を表す。)
で表される基を表す。〕で表される化合物、その光学異
性体若しくはそれらの医薬上許容される塩又はこれらの
水和物若しくは溶媒和物を含有してなることを特徴とす
るNK受容体拮抗薬に関する。
【0009】また本発明は、炎症性疾患、喘息、アトピ
ー性皮膚炎、接触性皮膚炎、蕁麻疹、慢性閉塞生肺疾
患、痛み又は嘔吐を治療又は予防するための上記一般式
(I)で表される化合物を有効成分として含むNK
容体拮抗薬に関する。別の観点からみると本発明は、上
記一般式(I)で表される化合物のNK受容体拮抗作
用に基づく炎症性疾患、喘息、アトピー性皮膚炎、接触
性皮膚炎又は蕁麻疹の治療又は予防薬に関する。また、
上記一般式(I)で表される化合物のNK受容体拮抗
作用に基づく慢性閉塞性肺疾患の治療又は予防薬に関す
る。
【0010】また別の観点から見ると本発明は、PDE
IV阻害作用及びNK受容体拮抗作用を有する化合物を
含有し、PDEIV阻害による嘔吐が抑制されたNK
容体拮抗薬に関する。詳しくは、PDEIV阻害作用及び
NK受容体拮抗作用を有する上記一般式(I)で表さ
れる化合物を含有し、PDEIV阻害による嘔吐が抑制さ
れたNK受容体拮抗薬に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0012】上記一般式(I)で表される化合物は、N
受容体の拮抗に応答する疾病の治療または予防に有
用である。特に、痛み、嘔吐、炎症性疾患、喘息、慢性
閉塞性肺疾患、皮膚炎(アトピー性皮膚炎、接触性皮膚
炎、蕁麻疹など)、関節炎などの治療又は予防に有用で
ある。
【0013】PDEIV阻害薬は一般に嘔吐誘発作用を伴
うことが知られており、PDEIV阻害作用及びNK
容体拮抗作用を有するNK受容体拮抗薬は、嘔吐が有
意に抑制されることから有用である。NK受容体拮抗
薬である上記一般式(I)で表される化合物は、PDE
IV阻害作用を有するが、嘔吐が抑制されていることから
有用である。
【0014】本発明のNK受容体拮抗薬は、上記一般
式(I)で表される化合物を含有するものであり、好ま
しくは6−フェニルテトラヒドロ−1,3−オキサジン
−2−オン誘導体(一般式中、Aは一般式(II)で表さ
れる基を表す。)又は3−アニリノ−2−シクロアルケ
ノン誘導体(一般式中、Aは一般式(III)で表される
基を表す。)を含有するものである。また、前記化合物
は、これらの光学異性体又は医薬上許容される塩、或い
はこれらの水和物又は溶媒和物のいずれかの形態であっ
てもよい。
【0015】上記一般式(I)の化合物のRとして
は、C〜Cのシクロアルキルメチル基、C〜C
のシクロアルキル基又はインダニル基、好ましくはC
〜Cのシクロアルキル基又はインダニル基、更に好ま
しくは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−イ
ンダニル基が挙げられる。
【0016】上記一般式(I)の化合物のRとして
は、C〜Cの直鎖または分岐鎖アルキル基(メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等)が挙げ
られる。Rとして好ましくはメチル基またはエチル基
が挙げられ、更に好ましくはメチル基が挙げられる。
【0017】上記一般式(II)の基のRとしては、水
素原子又はメチル基が挙げられ、好ましくは水素原子が
挙げられる。上記一般式(II)の基のRとしては、水
素原子又はC〜Cの直鎖または分岐鎖アルキル基
(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等)が挙げ
られる。Rとして好ましくは、メチル基又はエチル基
が挙げられ、更に好ましくはメチル基が挙げられる。上
記一般式(II)の基のR及びRとしては、それぞれ
独立して水素原子又はメチル基が挙げられ、好ましくは
水素原子が挙げられる。
【0018】上記一般式(III)の基のRとしては、
〜C12のアラルキル基(ベンジル基、フェネチル
基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基等)
又はピリジルメチル基が挙げられる。Rとして好まし
くは、ベンジル基、1−ナフチルメチル基又は2−ナフ
チルメチル基が挙げられ、更に好ましくは2−ナフチル
メチル基が挙げられる。
【0019】上記一般式(III)の基のR、R、R
10、R11及びR12としては、それぞれ独立して水
素原子又はメチル基、好ましくは水素原子が挙げられ
る。
【0020】上記一般式(III)の基のXは−(CR
1314)n−を表す。R13及びR14としては、
それぞれ独立して水素原子又はメチル基、好ましくは水
素原子が挙げられる。nは0〜2の整数を表し、nが0
の場合は、Xに隣接するカルボニル炭素原子ともう一方
の炭素原子が直接結合し5員環を形成していることを意
味する。nは、好ましくは0又は1、更に好ましくは0
である。
【0021】上記一般式(I)で表される化合物の具体
例として、 6−[3−(2−インダニルオキシ)−4
−メトキシフェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ
−2H−1,3−オキサジン−2−オン、 6−[3−
(2−インダニルオキシ)−4−メトキシフェニル]−
6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−
1,3−オキサジン−2−オン、 5,5−ジメチル−
6−[3−(2−インダニルオキシ)−4−メトキシフ
ェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,
3−オキサジン−2−オン、 (−)−6−[3−(2−
インダニルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メ
チル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3−
オキサジン−2−オン、 (+)−6−[3−(2−イン
ダニルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メチル
−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3−オキ
サジン−2−オン、 3−(N−ベンジル−3−シクロ
ペンチルオキシ−4−メトキシアニリノ)−2−シクロ
ペンテン−1−オン、 3−(N−ベンジル−3−シク
ロヘキシルオキシ−4−メトキシアニリノ)−2−シク
ロペンテン−1−オン、 3−[3−シクロヘキシルオ
キシ−4−メトキシ―N―(2−ナフチルメチル)アニ
リノ]−2−シクロペンテン−1−オン、 3−[3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−N−(2−ナフ
チルメチル)アニリノ]−2−シクロペンテン−1−オ
ン、 3−(N−ベンジル−3−シクロペンチルオキシ
−4−メトキシアニリノ)−2−メチル−2−シクロペ
ンテン−1−オン、 3−[3−(2−インダニルオキ
シ)−4−メトキシ−N−(2−ナフチルメチル)アニ
リノ]−2−メチル−2−シクロペンテン−1−オン、
3−[N−ベンジル−3−(2−インダニルオキシ)−
4−メトキシアニリノ]−2−シクロペンテン−1−オ
ン、 3−[3−(2−インダニルオキシ)−4−メト
キシ−N−(2−ナフチルメチル)アニリノ]−2−シ
クロペンテン−1−オン等が挙げられる。
【0022】上記一般式(I)で表される化合物は、WO9
8/04534号公報又は特開平11-189577号公報に記載の方法
により製造される。上記一般式(I)で表される化合物
は不斉炭素原子を有していて、光学異性体が存在する。
これら光学活性的に純粋な化合物は、上記公報に記載の
方法により製造されるラセミ体を高速液体クロマトグラ
フィー(HPLC)を用いて二種類の光学活性体に分割
することによって得られる。また、得られた光学活性体
を必要に応じて各種溶媒により再結晶を行うことによ
り、更に高純度の光学活性体を得ることができる。これ
ら光学異性体も本発明におけるNK受容体拮抗薬の含
有物に含まれる。
【0023】また、上記一般式(I)の化合物及びその
光学異性体の塩も本発明におけるNK受容体拮抗薬の
含有物に含まれ、その塩としては、薬理学的に許容され
得る塩が好ましく、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ
化水素酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、およびシュウ酸
塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、
クエン酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩等の有機酸塩が挙げられ
る。
【0024】さらに、本発明におけるNK受容体拮抗
薬の含有成分には、上記一般式(I)で表される化合
物、その光学異性体又はそれらの塩の水和物若しくは溶
媒和物も含まれ、溶媒和物の溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセ
トン、酢酸エチル、クロロホルム等が挙げられる。
【0025】本発明のNK受容体拮抗薬は、上記一般
式(I)で表される化合物、その光学異性体又はそれら
の医薬上許容される塩、或いはこれらの水和物又は溶媒
和物を単独又は薬学的に可能とされる担体と混合し、適
当な投与単位形態に調製することにより製造することが
できる。その組成は、化合物の溶解度、化学的性質、投
与経路、投与計画等によって決定される。
【0026】投与形態の例としては、顆粒剤、散剤、錠
剤、丸剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、シロップ剤、
乳剤、懸濁剤または液剤等の剤型にして、経口投与して
もよいし、注射剤(静脈内、筋肉内、皮下)、ローショ
ン剤、軟膏剤、坐剤、エアゾール剤等の非経口投与して
もよい。また、注射用の粉末にして用時調製して使用し
てもよい。経口、経腸、非経口もしくは局所投与に適し
た医薬用の有機または無機の固体または液体の担体若し
くは希釈剤を本発明の化合物と共に用いることができ
る。局所投与の場合にはローション剤、軟膏剤等を、ま
た、全身投与の場合には錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル
剤、液剤、注射剤などを例示できる。
【0027】本発明のNK受容体拮抗薬は、上記一般
式(I)で表される化合物、その光学異性体又はそれら
の医薬上許容される塩或いはこれらの水和物又は溶媒和
物と、薬学的に可能とされる担体とを用いて、当業者既
知の方法により製造される。
【0028】更に、所望または必要ならば、適当な結合
剤、潤滑剤、崩壊剤、保存剤、緩衝剤、増粘剤、溶解補
助剤、キレート剤、安定化剤、pH調整剤、等張化剤のよ
うな製剤化の際に通常用いられる各種添加剤を添加して
もよい。
【0029】例えば、経口剤の場合には乳糖、結晶セル
ロース、ブドウ糖、コーンスターチ、ショ糖、ソルビト
ール、マンニトール、エリスリトールなどの賦形剤、カ
ルボキシメチルセルロースカルシウム、ヒドロキシプロ
ピルセルロースなどの崩壊剤、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレン
グリコール、硬化油などの滑沢剤、ヒドロキシプロピル
セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ゼ
ラチン、アラビアゴムなどの湿潤剤、その他必要に応じ
て界面活性剤、矯味剤などを使用して所望の投与剤型に
調製することができる。
【0030】また、非経口剤の場合には、水、エタノー
ル、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレン
グリコール、寒天、トラガントガムなどの希釈剤を用い
て、必要に応じて溶解補助剤(ポリビニルピロリドン、
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリエチレングリコ
ール、ポリソルベート80、ポリオキシエチレンモノステ
アレート等)、保存剤(クロロブタノール、デヒドロ酢
酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピリ
ジニウム、フェネチルアルコール、パラオキシ安息香酸
エステル類、塩化ベゼトニウム等)、緩衝剤(ホウ酸緩
衝剤、リン酸塩緩衝剤、炭酸塩緩衝剤、酢酸塩緩衝剤、
クエン酸緩衝剤等)、安定化剤(エデト酸ナトリウム、
亜硫酸水素ナトリウム等)、pH調製剤(水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、酢酸、クエン酸、リン酸等)、等張化剤(塩化ナ
トリウム、塩化カリウム、グリセリン、多価アルコー
ル、ソルビトール、マンニトール、グルコース等)、無
痛化剤などを使用することができる。
【0031】本発明で用いられる上記一般式(I)の化
合物の投与剤型が全身投与用の製剤の場合には、経口投
与の場合、成人に対し上記一般式(I)の化合物とし
て、一般には、1日量0.01〜1000mgであり、好ましくは
0.01〜100mgであるが、年令、病状、症状、同時投与の
有無等により適宜増減することが更に好ましい。前記1
日量の薬剤(本発明の化合物)は、1日1回、または適
当間隔をおいて1日に2回若しくは3回に分けて投与し
てもよいし、間欠投与してもよい。また、注射剤として
用いる場合には、成人に対し本発明の化合物として、1
回量0.001〜100mgを連続投与または間欠投与することが
好ましい。
【0032】本発明のNK受容体拮抗薬の用法・用量
は、年齢、病状、症状等により変動するが、経口投与の
場合、1日に1〜数回に分けて服用する。また、注射剤
の場合、1日に1〜数回に分けて投与される。
【0033】
【実施例】以下に、本発明を実施例及び試験例により具
体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以
下の実施例及び試験例に限定されるものではない。
【0034】<参考例1> 光学異性体の製造方法 WO98/04534号公報に記載の方法により製造さ
れたラセミ体(±)−6−[3−(2−インダニルオキシ)
−4−メトキシフェニル]−6−メチル−3,4,5,
6−テトラヒドロ−2H−1,3−オキサジン−2−オ
ン70gを変性エタノール7.0Lに溶解した後、約
3.0gのサンプル溶液をカラムに注入し、下記の条件
でHPLCを行った。 カラム:CHIRALPAK AS(10cm φ x 50cm) 溶媒:変性エタノール 流量:100mL/分 第1ピークおよび第2ピークそれぞれの分画液を減圧濃
縮し、得られた油状の残渣にエタノールおよびn−ヘキ
サンを添加後、再び減圧濃縮し、粉末状の光学活性体を
得た。以上のような操作を繰り返すことにより(±)−体
70gより二種類の光学活性体、(−)−体31.5g、
(+)−体29.6gを得た。尚、構造については、光学
分割前のラセミ体のH−NMRと比較することにより
確認した。
【0035】(−)−体:保持時間50〜62分、カラム
温度40℃ [α]20 −68°(c=1.00,MeOH) H−NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.68(3H, s)、
2.14(1H, ddd, J=14.0, 10.6, 5.6 Hz)、2.30(1H, d
dd, J=14.0, 3.9, 3.9 Hz)、3.06(1H, ddd,J=10.6, 1
0.6, 4.8 Hz)、3.20(1H, dd, J=16.7, 3.9 Hz)、3.2
2(1H, dd, J=16.7, 3.9 Hz)、3.25-3.30(1H, m)、
3.36(1H, dd, J=16.7, 6.6 Hz)、3.37(1H, dd, J=1
6.7, 6.6 Hz)、3.81(3H, s)、5.21(1H, dddd, J=6.
6, 6.6,3.9, 3.9Hz)、6.13(1H, broad)、6.86(1H,
d, J=8.3Hz)、6.90(1H, dd, J=8.3, 2.2Hz)、6.95
(1H, d, J=2.2Hz)、7.15-7.19(2H, m)、7.21-7.23
(2H, m) (+)−体:保持時間69〜88分、カラム温度40℃ [α]20 +68°(c=1.00,MeOH)
【0036】(±)−体のH−NMR(CDCl3)δ(pp
m):1.66(3H, s)、2.11(1H, ddd, J=13.9, 10.3,
5.4Hz)、2.27(1H, ddd, J=13.9, 4.2, 4.2Hz)、3.00
-3.07(1H, m)、3.20(1H, dd, J=16.6, 3.7Hz)、3.2
2(1H, dd, J=16.6, 3.7Hz)、3.22-3.29(1H, m)、3.
36(2H, dd, J=16.6,6.6Hz)、3.80(3H, s)、5.21(1
H, dddd, J=6.6, 6.6, 3.7, 3.7Hz)、6.13(1H, broa
d)、6.86(1H, d, J=8.3Hz)、6.90(1H, dd, J=8.3,
2.2Hz)、6.95(1H, d, J=2.2Hz)、7.14-7.18(2H,
m)、7.19-7.23(2H, m)
【0037】<実施例1> 錠剤の製造 30gの(−)−6−[3−(2−インダニルオキシ)
−4−メトキシフェニル]−6−メチル−3,4,5,
6−テトラヒドロ−2H−1,3−オキサジン−2−オ
ン、乳糖253g、トウモロコシデンプン63g、低置
換ヒドロキシプロピルセルロース40g、ステアリン酸
カルシウム4gを混和し、通常の方法で圧縮して各錠剤
が前記化合物10mgを含むようにする。
【0038】<実施例2> カプセル剤の製造 30gの(−)−6−[3−(2−インダニルオキシ)
−4−メトキシフェニル]−6−メチル−3,4,5,
6−テトラヒドロ−2H−1,3−オキサジン−2−オ
ン、乳糖260g、トウモロコシデンプン66g、ステ
アリン酸カルシウム4gを混和した後、通常の方法でゼ
ラチンカプセルに充填し、各カプセルが前記化合物10
mgを含むようにする。
【0039】<実施例3> 吸入剤の製造 (−)−6−[3−(2−インダニルオキシ)−4−メ
トキシフェニル]−6−メチル−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−2H−1,3−オキサジン−2−オンをよく
粉砕し、粒子径を1〜5μmとしたもの0.15gと乳
糖(325メッシュ、ディー.エム.ブイ.社製)60
gを混和する。通常の方法でカプセルに充填し、各カプ
セルが前記化合物50μgを含むようにする。吸入は粉
末吸入容器にカプセルを装填して行う。
【0040】<試験例1> NK拮抗作用 ヒト型NK受容体を発現させたCHO細胞を25mM Tris-H
Cl、6mM MnCl2、1mMEDTA、10μM PMSFを含むpH7.4の緩
衝液中でホモジナイズし、800 xg 10分間遠心する。上
清を100000 xg 1.0時間遠心し、得られた沈渣を上記緩
衝液中に再度懸濁した。タンパク量を測定後、0.02mg p
rotein/mLになるように、20mM HEPES、1.0mM MnCl2
0.01%BSAを含むpH7.4の緩衝液で希釈し、NK受容体
標本として使用した。NK受容体への親和性は、[3H]
SR140333のbindingの阻害を測定することによって求め
た。前述したNK受容体標本にDMSO中に溶解した被験
物質および[3H]SR140333(最終濃度0.25nM)を加え、25
℃で90分間インキュベートした後、グラスフィルターで
吸引濾過し、1mLの50mM Tris-HCl 緩衝液pH7.4で3回洗
浄後、フィルター上の放射能活性を液体シンチレーショ
ンカウンターで測定した。尚、被験物質は最終濃度で10
μM添加し、[3H]SR140333のバインディング阻害活性を
測定した。
【0041】表1に、被験物質として3−[3−シクロ
ペンチルオキシ−4−メトキシ−N−(2−ナフチルメ
チル)アニリノ]−2−シクロペンテン−1−オン(化
合物1)、3−[3−シクロヘキシルオキシ−4−メト
キシ−N−(2−ナフチルメチル)アニリノ]−2−シ
クロペンテン−1−オン(化合物2)、3−[3−(2
−インダニルオキシ)−4−メトキシ−N−(2−ナフ
チルメチル)アニリノ]−2−シクロペンテン−1−オ
ン(化合物3)、(±)−6−[3−(2−インダニル
オキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メチル−3,
4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3−オキサジン
−2−オン(化合物4)、(−)−6−[3−(2−イ
ンダニルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−メチ
ル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3−オ
キサジン−2−オン(化合物5)、(+)−6−[3−
(2−インダニルオキシ)−4−メトキシフェニル]−
6−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−
1,3−オキサジン−2−オン(化合物6)を使用した
際の結果を示す。
【0042】
【表1】NK受容体拮抗作用
【0043】<試験例2> モルモット摘出気管支のサブスタンスP収縮に対する抑
制作用 体重330〜496gのハートレイ系雄性モルモットを脱血屠
殺後に気管を摘出し、鎖状標本を作製した。これを95%
O2 + 5% CO2の混合ガスを通気した3μMインドメタシン
を含むKrebs-Henseleit液を満たしたorgan bath中に1g
の負荷で懸垂した。標本の収縮反応はFDピックアップ及
びひずみ圧力アンプを介してペンレコーダーで記録し
た。標本が安定した後、サブスタンスPを10-9〜10-5M
の濃度となるよう低濃度から累積添加して収縮反応を確
認した。標本をKrebs-Henseleit液で数回洗浄した後、
本発明化合物を添加して20分間作用させた。その後、サ
ブスタンスPを累積添加して収縮を惹起した。
【0044】その結果、本発明化合物はモルモットの摘
出気管支におけるサブスタンスP誘発収縮のグラフを用
量依存的に右側にシフトさせ、拮抗的な阻害作用を示し
た。
【0045】
【発明の効果】本発明のNK受容体拮抗薬は、サブス
タンスPが関与する疾患(例えば痛み、嘔吐、炎症性疾
患、喘息、慢性閉塞性肺疾患、皮膚炎(アトピー性皮膚
炎、接触性皮膚炎、蕁麻疹など)、関節炎など)の予
防、治療に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/00 A61P 17/00 17/04 17/04 19/02 19/02 25/04 25/04 29/00 29/00 43/00 111 43/00 111 C07D 265/10 C07D 265/10 Fターム(参考) 4C056 AA02 AB01 AC02 AD01 AE02 DA05 DB04 DC01 4C086 AA01 AA02 BC72 MA01 MA04 MA10 MA13 MA17 MA22 MA23 MA28 MA31 MA35 MA36 MA37 MA41 MA43 MA44 MA52 MA56 MA59 MA60 MA63 MA66 NA06 NA14 ZA08 ZA59 ZA61 ZA71 ZA89 ZA96 ZB11 ZC20 ZC42 4C206 AA01 AA02 FA31 KA04 MA01 MA04 MA14 MA33 MA37 MA42 MA43 MA48 MA51 MA55 MA56 MA57 MA61 MA63 MA64 MA72 MA76 MA79 MA80 MA83 MA86 NA06 NA14 ZA08 ZA59 ZA61 ZA71 ZA89 ZA96 ZB11 ZC20 ZC42

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 〔上記式中、RはC〜Cのシクロアルキルメチル
    基、C〜Cのシクロアルキル基又はインダニル基を
    表し、RはC〜Cのアルキル基を表し、Aは下記
    一般式(II) 【化2】 (上記式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、R
    は水素原子又はC〜C のアルキル基を表し、R
    びRはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表
    す。)で表される基又は下記一般式(III) 【化3】 (上記式中、RはC〜C12のアラルキル基又はピ
    リジルメチル基を表し、R、R、R10、R11
    びR12は、それぞれ独立して水素原子又はメチル基を
    表し、Xは−(CR1314)n−[R13及びR
    14はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表し、
    nは0〜2の整数を表し、nが0の場合は、Xに隣接す
    るカルボニル炭素原子ともう一方の炭素原子が直接結合
    し5員環を形成していることを意味する。]を表す。)
    で表される基を表す。〕で表される化合物、その光学異
    性体若しくはそれらの医薬上許容される塩又はこれらの
    水和物若しくは溶媒和物を含有してなることを特徴とす
    るNK受容体拮抗薬。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表される化合物におい
    て、Rはインダニル基であり、RはC〜Cのア
    ルキル基を表し、Aは一般式(II)を表し、R は水素
    原子を表し、RはC〜Cのアルキル基を表し、R
    及びRはそれぞれ水素原子で表される6−フェニル
    テトラヒドロ−1,3−オキサジン−2−オン誘導体、
    その光学異性体若しくはそれらの医薬上許容される塩又
    はこれらの水和物若しくは溶媒和物を含有してなること
    を特徴とするNK受容体拮抗薬。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表される化合物におい
    て、RはC〜Cのシクロアルキル基又はインダニ
    ル基を表し、RはC〜Cのアルキル基を表し、A
    は一般式(III)を表し、RはC〜C12のアラル
    キル基を表し、R、R、R10、R11及びR12
    は水素原子を表し、Xに隣接するカルボニル炭素原子と
    もう一方の炭素原子が直接結合し5員環を形成している
    3−アニリノ−2−シクロアルケノン誘導体、その光学
    異性体若しくはそれらの医薬上許容される塩又はこれら
    の水和物若しくは溶媒和物を含有してなることを特徴と
    するNK受容体拮抗薬。
  4. 【請求項4】 3−[3−シクロペンチルオキシ−4−
    メトキシ−N−(2−ナフチルメチル)アニリノ]−2
    −シクロペンテン−1−オン、3−[3−シクロヘキシ
    ルオキシ−4−メトキシ−N−(2−ナフチルメチル)
    アニリノ]−2−シクロペンテン−1−オン、3−[3
    −(2−インダニルオキシ)−4−メトキシ−N−(2
    −ナフチルメチル)アニリノ]−2−シクロペンテン−
    1−オン、(±)−6−[3−(2−インダニルオキ
    シ)−4−メトキシフェニル]−6−メチル−3,4,
    5,6−テトラヒドロ−2H−1,3−オキサジン−2
    −オン、(−)−6−[3−(2−インダニルオキシ)
    −4−メトキシフェニル]−6−メチル−3,4,5,
    6−テトラヒドロ−2H−1,3−オキサジン−2−オ
    ン及び(+)−6−[3−(2−インダニルオキシ)−
    4−メトキシフェニル]−6−メチル−3,4,5,6
    −テトラヒドロ−2H−1,3−オキサジン−2−オン
    から選ばれる一つの化合物若しくはそれらの医薬上許容
    される塩又はこれらの水和物若しくは溶媒和物を含有し
    てなることを特徴とするNK受容体拮抗薬。
  5. 【請求項5】 炎症性疾患又は喘息を治療又は予防する
    ための請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のNK
    受容体拮抗薬。
  6. 【請求項6】 アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎又は蕁
    麻疹を治療又は予防するための請求項1乃至請求項3の
    いずれかに記載のNK受容体拮抗薬。
  7. 【請求項7】 慢性閉塞性肺疾患を治療又は予防するた
    めの請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のNK
    容体拮抗薬。
  8. 【請求項8】 痛みを治療又は予防するための請求項1
    乃至請求項3のいずれかに記載のNK受容体拮抗薬。
  9. 【請求項9】 嘔吐を治療又は予防するための請求項1
    乃至請求項3のいずれかに記載のNK受容体拮抗薬。
  10. 【請求項10】 PDEIV阻害作用及びNK受容体拮
    抗作用を有する化合物を含有し、PDEIV阻害による嘔
    吐が抑制されたNK受容体拮抗薬。
  11. 【請求項11】 PDEIV阻害作用及びNK受容体拮
    抗作用を有する化合物を含有し、PDEIV阻害による嘔
    吐が抑制された請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    のNK受容体拮抗薬。
JP2002266999A 2001-09-14 2002-09-12 Nk1受容体拮抗薬 Pending JP2003160480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002266999A JP2003160480A (ja) 2001-09-14 2002-09-12 Nk1受容体拮抗薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279632 2001-09-14
JP2001-279632 2001-09-14
JP2002266999A JP2003160480A (ja) 2001-09-14 2002-09-12 Nk1受容体拮抗薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003160480A true JP2003160480A (ja) 2003-06-03

Family

ID=26622227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002266999A Pending JP2003160480A (ja) 2001-09-14 2002-09-12 Nk1受容体拮抗薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003160480A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106163521B (zh) 有效的可溶性环氧化物水解酶抑制剂
TWI537238B (zh) 苯甲胺衍生物
US8003669B2 (en) Remedy for sleep disturbance
JP5925065B2 (ja) 医薬組成物
WO2000075113A1 (fr) Nouveaux derives carboxamide heterocycliques
EP1988898A2 (en) Pharmaceutical compositions for the treatment of attention deficit hyperactivity disorder comprising flibanserin
JPWO2006088193A1 (ja) 抗腫瘍剤
BR112020013247A2 (pt) amidas heterocíclicas como inibidores de quinase
WO1996012715A1 (fr) Derives de cyclopropachromenecarboxylate
JP2003300884A (ja) TNF−α産生阻害剤
US9463187B2 (en) Methylphenidate derivatives and uses of them
US20070167511A1 (en) Medicinal composition for prevention or treatment of overactive bladder accompanying nervous disorder
JPWO2006132192A1 (ja) 新規2−キノロン誘導体
US20230051850A1 (en) Compositions and methods for reducing tactile dysfunction, anxiety, and social impairment
EP3757097A1 (en) Diamino pyridine derivatives
JP5105818B2 (ja) 医薬組成物
ZA200308344B (en) Novel piperidinecarboxamide derivatives, method for preparing same and pharmaceutical compositions containing same.
US9107922B2 (en) Pyrimidinecarboxamide derivatives
TW201630902A (zh) 化合物、組合物及方法
JP2003160480A (ja) Nk1受容体拮抗薬
JPH08231505A (ja) インドール含有スルホンアミド誘導体
US20040235866A1 (en) Lymphocytic activation inhibitor and remedial agent for autoimmune disease
RU2401831C2 (ru) Средство, снижающее влечение к алкоголю, фармацевтическая композиция и способы ее получения, лекарственное средство и способ лечения
AU2020372736A1 (en) D-amphetamine compounds, compositions, and processes for making and using the same
JP6447496B2 (ja) 多発性硬化症の治療剤又は予防剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070622

A521 Written amendment

Effective date: 20070622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309