JPWO2015115497A1 - エメダスチン含有テープ剤 - Google Patents

エメダスチン含有テープ剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015115497A1
JPWO2015115497A1 JP2015559986A JP2015559986A JPWO2015115497A1 JP WO2015115497 A1 JPWO2015115497 A1 JP WO2015115497A1 JP 2015559986 A JP2015559986 A JP 2015559986A JP 2015559986 A JP2015559986 A JP 2015559986A JP WO2015115497 A1 JPWO2015115497 A1 JP WO2015115497A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
sensitive adhesive
emedastine
pressure
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173491B2 (ja
Inventor
康也 道中
康也 道中
知宏 篠田
知宏 篠田
佳奈 今村
佳奈 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Publication of JPWO2015115497A1 publication Critical patent/JPWO2015115497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173491B2 publication Critical patent/JP6173491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

支持フィルムと、該支持フィルムに積層された粘着剤層とを備え、該粘着剤層が、エメダスチンと、有機アミンのフマル酸塩と、粘着剤とを含む、エメダスチン含有テープ剤を提供する。

Description

本発明は、エメダスチン含有テープ剤に関する。
フマル酸エメダスチンは、強力かつ選択的な抗ヒスタミン作用を有し、実験的アレルギーモデルにおいても明らかな抗アレルギー作用、鼻呼吸抵抗上昇抑制、鼻粘膜への好酸球浸潤抑制作用が認められている。また、フマル酸エメダスチンは、in vitroでサブスタンスP刺激による肥満細胞からのヒスタミンの遊離抑制作用、血小板活性化因子及びロイコトリエンBによる好酸球の遊走阻止作用も有している。
フマル酸エメダスチンの経口製剤として、ダレン(登録商標、メルク シャープ アンド ドーム ベスローテン フェンノートシャップ)カプセル、レミカット(登録商標、メルク シャープ アンド ドーム ベスローテン フェンノートシャップ)カプセル等が販売されている(例えば、特許文献1、非特許文献1)。
フマル酸エメダスチンの経口製剤は、血中濃度の変動幅が大きいことから、眠気などの副作用の発現、十分な薬理効果が得られない場合があるという問題がある。そこで、近年、エメダスチンを含有した種々の製剤の開発が試みられている(特許文献2〜5)。特許文献2には、エメダスチンと、脂肪族モノカルボン酸低級アルキルエステル又は脂肪族ジカルボン酸ジ低級アルキルエステルとよりなる経皮投与用組成物が開示されており、具体的には油性軟膏、ゲル剤、クリーム、ローション、噴霧剤が挙げられている。また、特許文献3には、アクリル系粘着性基剤、シリコーン系粘着性基剤又はゴム系粘着性基剤とエメダスチンとよりなる粘着層を、支持層の片面に積層した粘着性貼付剤が開示されている。また、特許文献4には、酸残基を実質的に含まないアクリル系重合体とエメダスチンとを含有してなる粘着剤層を有するエメダスチン貼付製剤が開示されている。
特開昭58−79983号公報 特開平3−83924号公報 特開平7−33665号公報 特開平8−193030号公報 特開2007−186500号公報 特開2008−127351号公報
ダレンカプセル医薬品インタビューフォーム
本発明者らは、エメダスチンを含有した貼付剤について、以下のような知見を得た。すなわち、アクリレート粘着剤を含む粘着剤層を用いた貼付剤では、エメダスチンの皮膚透過性に優れているものの、粘着剤層の粘着力が強力になり、貼付又は剥離の際に問題が生じる場合がある。一方、ゴム系粘着剤を含む粘着剤層を用いた貼付剤では、エメダスチンの皮膚透過性に劣り、粘着剤層の支持フィルムに対する投錨性が十分でない場合がある。
一方、特許文献5には、炭素数12〜28の分岐型一価アルコールと、室温又は室温付近において液体である薬物(但し、ビソプロロールの遊離塩基を除く)と、ポリイソブチレン系粘着剤とを含有する粘着剤層が支持体の片面に積層されている、貼付製剤が開示されている。特に、特許文献5には、支持体として無孔プラスチックフィルムと多孔質フィルムとの積層フィルムを用いることで投錨性が改善することが開示されている。また、特許文献6には、支持体と、該支持体の少なくとも片面上に積層され、薬物を含有する粘着剤層とを備える貼付製剤であって、該支持体が、厚さ0.5〜6.0μmのポリエステル製フィルムと、該フィルムに直接的に結合されたポリエステル製不織布とを含む貼付製剤であると、投錨性が改善されることが開示されている。
しかしながら、特許文献5及び6に記載の貼付剤では、投錨性を改善させるために、複数のフィルム又は不織布を積層させた支持体を使用する必要があった。そこで、本発明は、上記事情に鑑み、薬物の皮膚透過性及び投錨性に優れるエメダスチン含有テープ剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、粘着剤層が、エメダスチンと、有機アミンのフマル酸塩と、粘着剤とを含むことにより、エメダスチンの皮膚透過性及び投錨性に優れることを見出し、本発明を完成させた。したがって、本発明は、支持フィルムと、該支持フィルムに積層された粘着剤層とを備え、該粘着剤層が、エメダスチンと、有機アミンのフマル酸塩と、粘着剤とを含む、エメダスチン含有テープ剤を提供する。
エメダスチンの皮膚透過性及び投錨性をより改善できる観点から、上記有機アミンが、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン及びポリエチレンイミンからなる群から選択される有機アミンを含むことが好ましく、モノエタノールアミン又はジエタノールアミンを含むことがより好ましい。
また、投錨性をより改善できる観点から、上記支持フィルムの材質が、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリエチレン(PE)を含むことが好ましい。支持フィルムが、ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンを含むと、投錨性がさらに改善する。
さらに、エメダスチンの皮膚透過性をより改善できる観点から、上記粘着剤が、ゴム系粘着剤、特にスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)を含むことが好ましい。
本発明に係るエメダスチン含有テープ剤によれば、エメダスチンの皮膚透過性及び投錨性に優れるだけでなく、エメダスチンの溶出性及びピール強度にも優れる。また、本発明に係るエメダスチン含有テープ剤によれば、その支持フィルムや粘着剤層において、投錨性の改善を目的とした新たな層を追加することなく、簡便に投錨性を改善することができる。
図1は、溶出性試験の結果を示すグラフである。 図2は、皮膚透過性試験の結果を示すグラフである。 図3は、皮膚透過性試験の結果を示すグラフである。 図4は、ピール試験の結果を示すグラフである。 図5は、投錨性試験1の結果を示すグラフである。 図6は、投錨性試験2の結果を示すグラフである。
本発明の一実施形態に係るエメダスチン含有テープ剤は、支持フィルムと、該支持フィルムに積層された粘着剤層とを備え、該粘着剤層が、エメダスチンと、有機アミンのフマル酸塩と、粘着剤とを含む。
上記支持フィルムの材質としては、粘着剤層を支持するのに適したものであれば特に限定はされず、伸縮性又は非伸縮性のものを用いることができる。ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ナイロン、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル(PAN)などのフィルム、シート、これらの積層体、多孔体、発泡体、布及び不織布、並びにこれらのラミネート品などが使用できる。また、上記支持フィルムの材質としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリエチレンを含むことが好ましい。好ましい支持フィルムの具体例としては、Scotchpak(登録商標、スリーエム社) 9723、9732等のScotchpakシリーズが挙げられる。
上記支持フィルムは、その粘着剤層と接する面に、サンドマット処理を施してもよい。支持フィルムにサンドマット処理を施すことにより、投錨性がより向上する。サンドマット処理の方法としては、当業者に周知の方法により行うことができる。
エメダスチンは、1−(2−エトキシエチル)−2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾールとも呼ばれ、その分子量は302.41である。本実施形態に使用するエメダスチンは、フリー体のエメダスチンであってもよく、薬学的に許容される塩であってもよい。エメダスチンの薬学的に許容される塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素塩、リン酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、プロピオン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、グルタミン酸塩等のカルボン酸塩;メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩;炭酸塩などが挙げられる。エメダスチンの酸解離定数(pKa)は、4.51及び8.48であり、エメダスチン1分子に対して、1分子の酸又は2分子の酸が付加した塩の形態を形成することができる。エメダスチンは、1分子の酸付加塩であってもよく、2分子の酸付加塩であってもよい。エメダスチンの薬学的に許容される塩としては、例えば、下記化学式(1)で表される2フマル酸塩である。
Figure 2015115497
エメダスチンの含有量は、粘着剤層の全質量を基準として0.1〜40質量%であることが好ましく、0.1〜20質量%であることがより好ましく、1〜10質量%であることが特に好ましい。
有機アミンのフマル酸塩としては、有機アミンのフマル酸塩であれば、特に制限はない。好ましい有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン(pKa9.5)、ジエタノールアミン(pKa8.9)、トリエタノールアミン(pKa7.5)、モノイソプロパノールアミン(pKa11.3)、ジイソプロパノールアミン(pKa11.4)等のアルカノールアミン、ポリエチレンイミン(pKa約8.7)、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE等が挙げられる。特に、粘着剤層がモノエタノールアミンのフマル酸塩又はジエタノールアミンのフマル酸塩を含む場合、製剤が着色しにくく、エメダスチンの皮膚透過性がより向上する点からより好ましい。また、ポリエチレンイミンの具体例としては、エポミンSP−003、SP−006、SP−012、SP−018、SP−200、P−1000(登録商標、(株)日本触媒)等が挙げられる。また、アミノアルキルメタクリレートコポリマーEの具体例として、オイドラギットE(登録商標、エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング)等が挙げられる。これらの有機アミンは、1つ単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
有機アミンのフマル酸塩は、投錨性改善の観点から、フマル酸エメダスチンと有機アミンとを混合することによって形成することが好ましい。すなわち、有機アミンの塩基性とエメダスチンの塩基性とを比較した場合に、塩の交換を生じるような有機アミンを用いることができる。
有機アミンの含有量は、テープ剤中に含有されるエメダスチンの量をモル数で表したとき、エメダスチンのモル数に対して2〜6モル当量に相当する重量であることが好ましく、3〜5モル当量に相当する重量であることがより好ましい。有機アミンのフマル酸塩とエメダスチンを使用する場合には、上記有機アミンの好ましい含有量を、分子量に基づいて算出できる範囲とすればよい。
粘着剤としては、ゴム系粘着剤、アクリレート系粘着剤又はシリコーン粘着剤を使用することができる。
ゴム系粘着剤としては、例えば、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、イソプレンゴム、ポリイソブチレン(PIB)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリシロキサン等が挙げられる。これらのゴム系粘着剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。好ましいゴム系粘着剤としては、SIS及びPIBが挙げられる。ゴム系粘着剤の具体例としては、オパノールB12、B15、B50、B80、B100、B120、B150、B220(商品名、BASF社製)、JSRブチル065、268、365(商品名、JSR社製)、ビスタネックスLM−MS、MH、H、MML−80、100、120、140(商品名、エクソン・ケミカル社製)、HYCAR(商品名、グッドリッチ社製)、SIBSTAR T102(商品名、カネカ社製)等が挙げられる。
粘着剤としてゴム系粘着剤を使用する場合、ゴム系粘着剤の含有量は、粘着剤層全体の質量に対して、5〜99.9%であることが好ましく、10〜97%であることがより好ましい。特に、ゴム系粘着剤がSISを含む場合には、ゴム系粘着剤の含有量は、粘着剤層全体の質量に対して、5〜50%であることが好ましく、10〜40%であることがより好ましい。一方、ゴム系粘着剤がSISを含まない場合には、ゴム系粘着剤の含有量は、粘着剤層全体の質量に対して、50〜99.9%であることが好ましく、70〜97%であることが好ましい。
アクリレート系粘着剤は、アクリル酸エステルをモノマー単位として含有する重合体であればよい。アクリレート系粘着剤は、ホモポリマーであってもよく、2種以上のアクリル酸エステルを共重合させて得られるコポリマーであってもよい。また、アクリレート系粘着剤は、アクリル酸エステルの他に、アクリル酸、アクリル酸アミド、酢酸ビニル、ビニルアルコール、スチレン等のモノマー単位をさらに含有するものであってもよい。アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられ、アクリル酸アミドとしては、アクリル酸ジメチルアミド、アクリル酸モルホリンアミド等が挙げられる。
アクリレート系粘着剤としては、水酸基を有するアクリレート粘着剤又は極性官能基を有しないアクリレート粘着剤であることが好ましく、水酸基を有するアクリレート粘着剤であることがより好ましい。アクリレート系粘着剤が、水酸基を有するアクリレート粘着剤又は極性官能基を有しないアクリレート粘着剤であると、支持フィルムの材質がポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、エチレンビニルアセテート(EVA)のいずれの場合においても、粘着剤層の投錨性をより改善することができる。特に、アクリレート系粘着剤が、水酸基を有するアクリレート粘着剤である場合に、当該投錨性改善効果がより顕著に発揮される。
水酸基を有するアクリレート粘着剤は、アクリル酸アルキルエステルのアルキル基上の炭素原子が水酸基を有するものをモノマー単位として含む重合体を意味し、具体例としては、DURO−TAK(登録商標) 387−2510、DURO−TAK(登録商標) 87−2510、DURO−TAK(登録商標) 387−2287、DURO−TAK(登録商標) 87−2287、DURO−TAK(登録商標) 87−4287、GELVA(登録商標) GMS 788、DURO−TAK(登録商標) 387−2516、DURO−TAK(登録商標) 87−2516、DURO−TAK(登録商標) 87−2074等が挙げられる。
また、極性官能基を有しないアクリレート粘着剤は、アクリル酸エステルのアルキル基上の炭素原子が極性官能基を有しないアクリル酸エステルをモノマー単位として含む重合体を意味する。ここで、極性官能基とは、例えば、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、カルバモイル基等の水素供与体又は水素受容体として作用する基である。極性官能基を有しないアクリレート粘着剤の具体例としては、DURO−TAK(登録商標) 87−900A、DURO−TAK(登録商標) 87−901A、DURO−TAK(登録商標) 87−9301、DURO−TAK(登録商標) 87−4098、GELVA(登録商標) GMS 3083、GELVA(登録商標) GMS 3253等(いずれもHenkel社製)、MAS811(コスメディ製薬株式会社)、MAS683(コスメディ製薬株式会社)等が挙げられる。
粘着剤としてアクリレート系粘着剤を使用する場合、アクリレート系粘着剤の含有量は、粘着剤層全体の質量に対して、50〜99.9%であることが好ましく、70〜97%であることがより好ましい。
シリコーン系粘着剤は、光照射等により硬化するものであってもよく、湿気により硬化するものであってもよい。シリコーン系粘着剤としては、例えば、MD7−4502 Silicone Adhesive、MD7−4602 Silicone Adhesive、BIO−PSA 7−4301 Silicone Adhesive、BIO−PSA 7−4302 Silicone Adhesive、BIO−PSA 7−4201 Silicone Adhesive、BIO−PSA 7−4202 Silicone Adhesive、BIO−PSA 7−4101 Silicone Adhesive、BIO−PSA 7−4102 Silicone Adhesive、BIO−PSA 7−4601 Silicone Adhesive、BIO−PSA 7−4602 Silicone Adhesive、BIO−PSA 7−4501 Silicone Adhesive、BIO−PSA 7−4502 Silicone Adhesive、BIO−PSA 7−4401 Silicone Adhesive、BIO−PSA 7−4402 Silicone Adhesive、7−9800A、7−9800B、7−9700A、7−9700B等(いずれも、ダウコーニング社製)が挙げられる。粘着剤がシリコーン系粘着剤であるテープ剤では、特に支持フィルムの材質がエチレンビニルアセテート(EVA)のときに、投錨破壊を生じることがあるが、粘着剤層が有機アミンのフマル酸塩を含有することにより、顕著な投錨性改善効果が発揮される。
粘着剤としてシリコーン系粘着剤を使用する場合、シリコーン系粘着剤の含有量は、粘着剤層全体の質量に対して、50〜99.9%であることが好ましく、70〜97%であることがより好ましい。
粘着剤層は、粘着付与樹脂、可塑剤、経皮吸収促進剤、安定化剤、充填剤、香料等の添加剤をさらに含有してもよい。
上記粘着付与樹脂としては、例えば、ロジン、ロジンのグリセリンエステル、水添ロジン、水添ロジンのグリセリンエステル及びロジンのペンタエリストールエステルなどのロジン誘導体、アルコンP100(商品名、荒川化学工業)などの脂環族飽和炭化水素樹脂、クイントンB170(商品名、日本ゼオン)などの脂肪族系炭化水素樹脂、クリアロンP−125(商品名、ヤスハラケミカル)などのテルペン樹脂、マレイン酸レジンなどが挙げられる。これらの中でも、特に水添ロジンのグリセリンエステル、脂環族飽和炭化水素樹脂、脂肪族系炭化水素樹脂及びテルペン樹脂が好ましい。これら粘着付与樹脂は1種単独又は2種以上組み合わせて使用してもよい。粘着付与樹脂を含むことにより、粘着剤層の接着性を向上させ、他の諸物性を安定に維持することができる。
上記粘着付与樹脂の含有量は、粘着剤層の全質量を基準として、20〜70質量%であることが好ましく、30〜60質量%であることがより好ましい。
上記可塑剤としては、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル及び芳香族系プロセスオイルなどの石油系オイル;スクワラン;スクワレン;オリーブ油、ツバキ油、ひまし油、トール油及びラッカセイ油などの植物系オイル;シリコンオイル;ジブチルフタレート及びジオクチルフタレートなどの二塩基酸エステル;ポリブテン及び液状イソプレンゴムなどの液状ゴム;ミリスチン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、セバシン酸ジエチル及びセバシン酸ジイソプロピルなどの液状脂肪酸エステル類;ジエチレングリコール;ポリエチレングリコール;サリチル酸グリコール;プロピレングリコール;ジプロピレングリコール;トリアセチン;クエン酸トリエチル;クロタミトンなどが例示できる。可塑剤としては、これらの中でも、流動パラフィン、液状ポリブテン、ミリスチン酸イソプロピル、セバシン酸ジエチル及びラウリン酸ヘキシルが好ましく、特に、液状ポリブテン、ミリスチン酸イソプロピル及び流動パラフィンが好ましい。これらの可塑剤は2種以上混合して使用してもよい。
上記可塑剤の含有量は、粘着剤層の全質量を基準として、5〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。
上記経皮吸収促進剤としては、従来皮膚での経皮吸収促進作用が認められている化合物のいずれでもよい。経皮吸収促進剤としては、例えば、有機酸類、炭素原子数6〜20の脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド及びエーテル類、芳香族系有機酸、芳香族系アルコール、芳香族系有機酸エステル及びエーテル(以上は飽和、不飽和のいずれの化合物であってもよく、また、環状、直鎖状、分枝状のいずれの化合物であってもよい)、乳酸エステル類、酢酸エステル類、モノテルペン系化合物、セスキテルペン系化合物、エイゾン(Azone)、エイゾン(Azone)誘導体、ピロチオデカン、グリセリン脂肪酸エステル類、プロピレングリコール脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類(Span系)、ポリソルベート類(Tween系)、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油系(HCO系)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ショ糖脂肪酸エステル類及び植物油などが挙げられる。経皮吸収促進剤の具体例としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリン酸メチル、ラウリン酸ヘキシル、ラウリン酸ジエタノールアミド、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸セチル、サリチル酸メチル、サリチル酸エチレングリコール、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、クレゾール、乳酸セチル、乳酸ラウリル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ゲラニオール、チモール、オイゲノール、テルピネオール、l−メントール、ボルネオロール、d−リモネン、イソオイゲノール、イソボルネオール、ネロール、dl−カンフル、グリセリンモノカプリレート、グリセリンモノカプレート、グリセリンモノラウレート、グリセリンモノオレエート、ソルビタンモノラウレート、ショ糖モノラウレート、ポリソルベート20、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、HCO−60、ピロチオデカン及びオリーブ油が挙げられる。
上記経皮吸収促進剤の含有量は、粘着剤層の全質量を基準として、0〜30質量%であることが好ましく、0〜15質量%であることがより好ましい。
上記安定化剤は、酸化防止剤(トコフェロール誘導体、アスコルビン酸誘導体、エリソルビン酸誘導体、ノルジヒドログアヤレチン酸、没食子酸誘導体、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール、ピロ亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等)、紫外線吸収剤(イミダゾール誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、p−アミノ安息香酸誘導体、アントラニル酸誘導体、サリチル酸誘導体、ケイヒ酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、クマリン酸誘導体、カンファー誘導体等)などを挙げることができる。
上記安定化剤の含有量は、粘着剤層の全質量を基準として、0〜20質量%であることが好ましく、0〜10質量%であることがより好ましい。
上記充填剤は、金属酸化物(酸化亜鉛、酸化チタン等)、金属塩(炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛等)、ケイ酸化合物(カオリン、タルク、ベントナイト、アエロジル、含水シリカ、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等)、金属水酸化物(水酸化アルミニウム等)などを挙げることができる。
上記充填剤の含有量は、粘着剤層の全質量を基準として、0〜20質量%であることが好ましく、0〜10質量%であることがより好ましい。
粘着剤層は、溶剤を含んでいてもよい。上記溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、アセトン、酢酸エチル、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等が挙げられる。
本実施形態に係るテープ剤は、粘着剤層を被覆して保護するための剥離フィルムをさらに備えていてもよい。
上記剥離フィルムの材質は、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)などのフィルム、紙などを用いることが可能であり、粘着剤層に当接する面をシリコーン、テフロン(登録商標)等をコーティングして離型処理を施したものが好ましく、特にシリコーン処理したポリエチレンテレフタレートフィルムが好適に用いられる。
粘着剤層の厚さは、30〜300μmであることが好ましく、50〜200μmであることがより好ましい。また、粘着剤層の被着面の面積は、1〜100cmであることが好ましく、3〜40cmであることがより好ましい。
(テープ剤の製造方法)
本実施形態に係るテープ剤は、当業者に公知の方法により製造することができる。例えば、粘着剤、エメダスチン、有機アミンのフマル酸塩、及び溶剤を混合し、必要に応じて、粘着付与樹脂、可塑剤、経皮吸収促進剤、安定化剤、充填剤、香料等の添加剤をさらに加えて、混合機を用いて混合し、均一な塗工液を調製する。得られた塗工液を離型処理されたフィルム(剥離フィルム)上に展延し、溶剤を乾燥除去させて粘着剤層を形成した後、その上に支持フィルムを積層させて、支持フィルムと粘着剤層とを圧着させることによりテープ剤を得る。このようにして得られるテープ剤は、剥離フィルム、粘着剤層、支持体の順に積層されている。
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を詳細に説明する。
実施例1〜8及び比較例1〜3のテープ剤の製造
表1又は表2に記載された割合にしたがい、トルエンに、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、脂環族飽和炭化水素樹脂、流動パラフィン、フマル酸エメダスチン又はエメダスチン、及び、有機アミンのフマル酸塩又は水酸化ナトリウムを添加した後、混合機を用いて混合し、均一な塗工液を調製した。なお、表1及び表2中の数値は、粘着剤層における各成分の質量百分率(単位:w/w%)に対応する。得られた塗工液を離型処理されたフィルム(剥離フィルム)上に展延し、溶剤を乾燥除去させて粘着剤層を形成した後、その上に支持フィルムを積層させて、支持フィルムと粘着剤層とを圧着させることによりテープ剤を得た。したがって、得られたテープ剤は、剥離フィルム、粘着剤層、支持体の順に積層された。
Figure 2015115497
*1:ポリエチレンイミンとして、エポミンSP−006を用いた。
*2:ポリエチレンイミンとして、エポミンSP−018を用いた。
*3:ポリエチレンイミンとして、エポミンSP−200を用いた。
Figure 2015115497
ジエタノールアミンのフマル酸塩は、以下のようにして製造した。
トルエン(0.50g)に、フマル酸(0.22g)及びジエタノールアミン(0.39g)を添加し、蒸留水(0.15g)を加え、一晩撹拌して反応させた。得られた2層溶液の水層を採取し、50℃の恒温槽中で乾燥させてトルエンを除去し、ジエタノールアミンのフマル酸塩を得た。得られたジエタノールアミンのフマル酸塩は、核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)を測定し、その化学構造を確認した。ジエタノールアミンのフマル酸塩の化学シフトを以下に示す。なお、H−NMRの測定は、日本電子株式会社製 JNM−ECA500を用いて行い、テトラメチルシランを内部標準(0ppm)としたときの化学シフトを記載した。
H−NMR(500MHz、CDOD) δ 3.12(t,4H),3.81(t,4H),6.68(s,2H).
H−NMR(500MHz、DO) δ 3.15(t,4H),3.78(t,4H),6.42(s,2H).
実施例9のテープ剤の製造方法
トルエンに、フマル酸(0.109g)、ジエタノールアミン(0.197g)及び蒸留水(0.075g)を添加し、1晩撹拌して反応させた。その後、エメダスチン(0.141g)及びBHT(0.025g)を添加し、SIS−PIB基剤(6.810g)を加え、混合機を用いて混合し、均一な塗工液を調製した。なお、SIS−PIB基剤は、表4に記載の成分を混合することにより、調製した。表3中の数値は、質量(単位:g)を意味する。得られた塗工液を離型処理されたフィルム(剥離フィルム)上に展延し、溶剤を乾燥除去させて粘着剤層を形成した後、その上に支持フィルムを積層させて、支持フィルムと粘着剤層とを圧着させることによりテープ剤を得た。したがって、得られたテープ剤は、剥離フィルム、粘着剤層、支持体の順に積層された。
比較例4のテープ剤の製造方法
トルエンに、エメダスチン(0.141g)、BHT(0.025g)、蒸留水(0.075g)及びSIS−PIB基剤(7.270g)を加え、混合機を用いて混合し、均一な塗工液を調製した。得られた塗工液を離型処理されたフィルム(剥離フィルム)上に展延し、溶剤を乾燥除去させて粘着剤層を形成した後、その上に支持フィルムを積層させて、支持フィルムと粘着剤層とを圧着させることによりテープ剤を得た。したがって、得られたテープ剤は、剥離フィルム、粘着剤層、支持体の順に積層された。
Figure 2015115497
Figure 2015115497
(溶出性試験)
保護フィルムを剥離した貼付剤を、粘着剤層が外側となるように回転シリンダー式溶出試験機の回転シリンダーに装着した。その後、精製水(900mL)を入れた丸底フラスコを溶出試験機に装着し、水温を32℃に設定した。次に、丸底フラスコの精製水中に回転シリンダーを浸漬し、速度50rpmで回転させて、エメダスチンを溶出させた。その後、所定時間毎に溶出液10mLをサンプリングし、高速液体クロマトグラフ法により測定したエメダスチン溶出量を製剤中エメダスチン含有量で除し、溶出率(%)を算出した。
結果を図1に示す。有機アミンのフマル酸塩を含有しない比較例2のテープ剤では、エメダスチンの溶出率が、貼付してから24時間後においても5%未満であるのに対し、フマル酸ナトリウムを含有する比較例1のテープ剤では、エメダスチンの溶出率が貼付してから24時間後に60%を超えた。一方、モノエタノールアミン又はジエタノールアミンのフマル酸塩を含有する実施例1又は2のテープ剤では、エメダスチンの溶出率が貼付してから24時間後において、50%を超えた。トリエタノールアミンのフマル酸塩を含有する実施例3のテープ剤では、エメダスチンの溶出率が貼付してから24時間後において約30%であった。
(皮膚透過性試験)
実施例、比較例及び参考例のテープ剤におけるエメダスチンの皮膚透過性は、以下のようにして評価した。
ヘアレスマウスの背部皮膚を剥離し、剥離された皮膚の真皮側がレセプター層側となるようにして、32℃の温水を外周部に循環させたフロースルーセルに装着した。次に、皮膚の角質層側に貼付剤(貼付面積:3.0cm)を貼付し、レセプター層としてリン酸緩衝液(pH7.4)を加えた生理食塩水を用いて、1.25mL/hrで4時間毎に24時間後までレセプター溶液をサンプリングし、その流量を測定すると共に、高速液体クロマトグラフィーを用いてレセプター溶液中のエメダスチン濃度を測定した。得られた測定値から1時間あたりの薬物(エメダスチン)の皮膚透過速度を算出し、定常状態における単位面積あたりの薬物(エメダスチン)の皮膚透過速度(μg/cm/hr)として記録した。
結果を表5、図2及び図3に示す。なお、表5中、Jmax(最大皮膚透過速度)とは、測定を行なった時間内における、薬物(エメダスチン)の皮膚透過速度の最大値を意味する。表5に示すように、有機アミンのフマル酸塩を含有しない比較例2のテープ剤では、優れた皮膚透過性を示さず、テープ剤の粘着剤層において塩の析出が観察された。また、ジエタノールアミンのフマル酸塩を含有する実施例2のテープ剤、及び、フマル酸ナトリウムを含有する比較例1のテープ剤は、いずれも優れた皮膚透過性を示した。また、ポリエチレンイミンのフマル酸塩を含有する実施例4のテープ剤においても、優れた皮膚透過性が得られたが、比較例2のテープ剤では、優れた皮膚透過性を示さなかった。
Figure 2015115497
(ピール試験)
実施例1〜8並びに比較例1及び3のテープ剤を1cm×5cmの矩形に切り抜き、剥離フィルムを除去し、ステンレス板に貼付し室温にて30分間静置した。その後、300cm/分の速度でテープ剤を剥離し、5点平均荷重(単位:gf)を測定した。ここで、5点平均荷重とは、剥離開始から終了までの区間において、その15〜85%まで17.5%間隔毎に測定した荷重値を平均した値である。当該測定を3回繰り返し、得られた5点平均荷重の平均値を算出し、ピール試験値とした。
結果を表6及び図4に示す。実施例1〜8のテープ剤は、比較例1及び3のテープ剤と比較して同等のピール強度を示し、実用性のあるピール強度を有していた。特に、フマル酸ナトリウムを含有する比較例1のテープ剤と比較すると、実施例1〜3及び6〜8のテープ剤はより優れたピール強度を有していた。
(投錨性試験1)
実施例1〜8並びに比較例1及び3のテープ剤をステンレス板に貼付してから30分後、300cm/分で剥離した際の、投錨破壊によりステンレス板に残留した粘着剤の面積(投錨破壊面積)の割合を目視観察で評価し、下記評価基準にしたがい、評価した。また、支持フィルムの材質がポリエチレン(PE)、サンドマット処理したポリエチレンテレフタレート(PET)又はサンドマット処理していないPETのものについても、同様に投錨性試験を行った。なお、投錨性試験は3回繰り返し、そのスコアの平均値を記録した。
(評価基準)
0:投錨破壊なし
1:テープ剤の端部のみが投錨破壊されている(投錨破壊面積が貼付面積の10%未満である)
2:投錨破壊面積が貼付面積の10%以上30%未満である
3:投錨破壊面積が貼付面積の30%以上50%未満である
4:投錨破壊面積が貼付面積の50%以上80%未満である
5:投錨破壊面積が貼付面積の80%以上100%以下である
結果を表6及び図5に示す。比較例1及び3のテープ剤と比較して、実施例1〜8のテープ剤は、投錨性に優れていた。特に、支持フィルムの材質がPE又はPETの場合に、投錨性の改善効果が大きかった。
Figure 2015115497
実施例1〜8のテープ剤は、比較例1のテープ剤に対して同等のエメダスチンの溶出率、皮膚透過性及びピール強度を有し、かつ比較例1のテープ剤よりも投錨性がより優れていた。
(投錨性試験2)
実施例9及び比較例4のテープ剤をステンレス板に貼付してから30分後、300cm/分で剥離した際の、支持フィルムに対する粘着剤層の投錨破壊面積を測定し、評価した。また、支持フィルムの材質がポリエチレン(PE)、サンドマット処理したポリエチレンテレフタレート(PET)又はサンドマット処理していないPETのものについても、同様に投錨性試験を行った。なお、投錨性試験は3回繰り返し、貼付面積に対する投錨破壊面積の割合(単位:%)の平均値を記録した。
Figure 2015115497
結果を表7及び図6に示す。ジエタノールアミンのフマル酸塩を含有する実施例9は、有機アミンのフマル酸塩を含有しない比較例4と比較して、同等のピール試験値を示した。また、ジエタノールアミンのフマル酸塩を含有する実施例9は、比較例4と比較して、投錨破壊を抑制する効果を有していた。
実施例10〜12及び比較例5〜7のテープ剤の製造
表8に記載された割合にしたがい、フマル酸エメダスチン、ジエタノールアミン、水酸化ナトリウム、BHT、水酸基を有するアクリレート粘着剤(DURO−TAK(登録商標) 87−4287)、極性官能基を有しないアクリレート粘着剤(DURO−TAK(登録商標) 87−901A)及びシリコーン粘着剤(PSA7−4302)を、混合機を用いて混合し、均一な塗工液を調製した。なお、表8中の数値は、粘着剤層における各成分の質量百分率(単位:w/w%)に対応する。得られた塗工液を離型処理されたフィルム(剥離フィルム)上に展延し、溶剤を乾燥除去させて粘着剤層を形成した後、その上に支持フィルムを積層させて、支持フィルムと粘着剤層とを圧着させることによりテープ剤を得た。したがって、得られたテープ剤は、剥離フィルム、粘着剤層、支持体の順に積層された。
Figure 2015115497
(投錨性試験3)
実施例10〜12及び比較例5〜7のテープ剤を用いて、投錨性試験2と同様にして、評価した。
結果を表9に示す。粘着剤としてアクリレート系粘着剤を用いた実施例10及び11のテープ剤の場合においても、比較例5及び6のテープ剤と比較して、投錨性を改善することができた。また、粘着剤としてシリコーン粘着剤を用いたテープ剤の場合には、支持フィルムの材質がEVAのときに、より顕著な投錨性改善効果を発揮した。なお、支持フィルムの材質がPET又はPEの場合にも、有機アミンのフマル酸塩を含有することによって、投錨性がより向上した。
Figure 2015115497

Claims (6)

  1. 支持フィルムと、該支持フィルムに積層された粘着剤層とを備え、
    該粘着剤層が、エメダスチンと、有機アミンのフマル酸塩と、粘着剤とを含む、エメダスチン含有テープ剤。
  2. 前記有機アミンが、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン及びポリエチレンイミンからなる群から選択される有機アミンを含む、請求項1に記載のテープ剤。
  3. 前記有機アミンが、モノエタノールアミン又はジエタノールアミンを含む、請求項1に記載のテープ剤。
  4. 前記支持フィルムの材質が、ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のテープ剤。
  5. 前記粘着剤が、ゴム系粘着剤である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のテープ剤。
  6. 前記ゴム系粘着剤が、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体を含む、請求項5に記載のテープ剤。
JP2015559986A 2014-01-31 2015-01-28 エメダスチン含有テープ剤 Active JP6173491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016983 2014-01-31
JP2014016983 2014-01-31
PCT/JP2015/052393 WO2015115497A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-28 エメダスチン含有テープ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115497A1 true JPWO2015115497A1 (ja) 2017-03-23
JP6173491B2 JP6173491B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53757070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559986A Active JP6173491B2 (ja) 2014-01-31 2015-01-28 エメダスチン含有テープ剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160354322A1 (ja)
EP (1) EP3100733B1 (ja)
JP (1) JP6173491B2 (ja)
KR (1) KR101976248B1 (ja)
CN (1) CN105939718B (ja)
TW (1) TWI675672B (ja)
WO (1) WO2015115497A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061393A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 久光製薬株式会社 貼付剤
JP6827403B2 (ja) * 2017-11-24 2021-02-10 久光製薬株式会社 貼付剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892074A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Nitto Denko Corp 貼付剤
JP2003000694A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Nitto Denko Corp 貼付剤および貼付製剤、ならびにそれらの製造方法
JP2004035533A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Kosumedei:Kk 医用粘着剤組成物
JP2008094794A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nippon Denshi Seiki Kk 貼付剤
JP2008127351A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nitto Denko Corp 貼付製剤
WO2012144405A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 久光製薬株式会社 貼付剤の製造方法及び貼付剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879983A (ja) 1981-11-06 1983-05-13 Kanebo Ltd 新規なベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびその医薬組成物
JPH0383924A (ja) 1989-08-28 1991-04-09 Kanebo Ltd 経皮投与用組成物
JPH0733665A (ja) 1993-05-18 1995-02-03 Kanebo Ltd エメダスチンを含有する粘着性貼付剤
JPH08193030A (ja) 1995-01-12 1996-07-30 Nitto Denko Corp エメダスチン貼付製剤
WO2005099676A2 (en) * 2004-04-07 2005-10-27 Dermatrends, Inc. Transdermal delivery system for use with basic permeation enhancers
WO2005115355A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付製剤
CN101166531A (zh) * 2005-04-20 2008-04-23 日绊株式会社 经皮吸收制剂
JP5015562B2 (ja) 2005-12-13 2012-08-29 日東電工株式会社 貼付製剤
JP5872131B2 (ja) * 2006-11-29 2016-03-01 ロート製薬株式会社 抗真菌医薬組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892074A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Nitto Denko Corp 貼付剤
JP2003000694A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Nitto Denko Corp 貼付剤および貼付製剤、ならびにそれらの製造方法
JP2004035533A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Kosumedei:Kk 医用粘着剤組成物
JP2008094794A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nippon Denshi Seiki Kk 貼付剤
JP2008127351A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nitto Denko Corp 貼付製剤
WO2012144405A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 久光製薬株式会社 貼付剤の製造方法及び貼付剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN105939718B (zh) 2020-07-17
EP3100733B1 (en) 2018-12-12
KR101976248B1 (ko) 2019-05-07
EP3100733A1 (en) 2016-12-07
WO2015115497A1 (ja) 2015-08-06
KR20160113120A (ko) 2016-09-28
JP6173491B2 (ja) 2017-08-02
US20160354322A1 (en) 2016-12-08
TW201615181A (zh) 2016-05-01
EP3100733A4 (en) 2017-08-30
CN105939718A (zh) 2016-09-14
TWI675672B (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10806705B2 (en) Asenapine-containing patch
JP5243254B2 (ja) 結晶含有貼付剤
EP2425827B1 (en) Transdermal preparation
JP5190358B2 (ja) 経皮吸収型製剤
WO2002069942A1 (fr) Timbre adhesif
WO2004019988A1 (ja) 貼付剤
JP5404048B2 (ja) 貼付剤
KR102090411B1 (ko) 첩부제
JP6457486B2 (ja) 貼付製剤
JP6173491B2 (ja) エメダスチン含有テープ剤
TWI636800B (zh) 含有可樂寧之貼劑
JP7260726B1 (ja) フェンタニル含有貼付剤
JP7253127B2 (ja) フェンタニル含有貼付剤
JP7253126B2 (ja) フェンタニル含有貼付剤
JP7216867B2 (ja) フェンタニル含有貼付剤
JP7179501B2 (ja) フェンタニル含有貼付剤
TW201832761A (zh) 經皮吸收製劑

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250