JPWO2015105139A1 - 樹脂被覆高張力平型鋼線及びその製造方法 - Google Patents

樹脂被覆高張力平型鋼線及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015105139A1
JPWO2015105139A1 JP2015556827A JP2015556827A JPWO2015105139A1 JP WO2015105139 A1 JPWO2015105139 A1 JP WO2015105139A1 JP 2015556827 A JP2015556827 A JP 2015556827A JP 2015556827 A JP2015556827 A JP 2015556827A JP WO2015105139 A1 JPWO2015105139 A1 JP WO2015105139A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
resin
flat steel
tensile
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015556827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6205433B2 (ja
Inventor
一芳 千桐
一芳 千桐
小林 俊之
俊之 小林
敏郎 杉山
敏郎 杉山
吉田 誠
吉田  誠
雅嗣 村尾
雅嗣 村尾
耕一 村尾
耕一 村尾
憲 小山田
憲 小山田
充則 尾崎
充則 尾崎
比呂志 谷田部
比呂志 谷田部
新 磯
新 磯
大羽 浩
浩 大羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Namitei Co Ltd
Hien Electric Industries Ltd
Original Assignee
Namitei Co Ltd
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Hien Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namitei Co Ltd, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Hien Electric Industries Ltd filed Critical Namitei Co Ltd
Publication of JPWO2015105139A1 publication Critical patent/JPWO2015105139A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205433B2 publication Critical patent/JP6205433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2886Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fibrous, filamentary or filling materials, e.g. thin fibrous reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2002Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2002Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2003Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape flat
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/201Wires or filaments characterised by a coating
    • D07B2201/2012Wires or filaments characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2084Jackets or coverings characterised by their shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/202Environmental resistance
    • D07B2401/2025Environmental resistance avoiding corrosion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

この樹脂被覆高張力平型鋼線は、高張力平型鋼線と繊維強化ポリアミド樹脂被覆層とを備える。そして、前記高張力平型鋼線をその長手方向に垂直な断面で見た場合の形状が、四隅に曲線部を有する矩形状であり;前記矩形状の断面における前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の形状が、前記矩形状の断面を形成する4本の直線のうち、長辺をなす直線の両端点から同直線の4分の1の長さまでの範囲をそれぞれ4分の1区間とした場合に、前記各4分の1区間内に、頂点を有する山型の形状を有するとともに、前記各4分の1区間内で前記頂点と前記両端との間に、前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の厚みが最小となる最小点を有する。

Description

本発明は、樹脂被覆高張力平型鋼線と、その製造方法とに関する。
本願は、2014年1月9日に、日本に出願された特願2014−002169号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
鋼棒又は鋼線などの鋼材は、樹脂で被覆して使用する場合がある。
特許文献1には、鋼材を予備加熱し、鋼材の表面に接着促進剤入りの軟質熱可塑性樹脂による一次被覆を施し、次いで一次被覆の表面に硬質熱可塑性樹脂を融着させて二次被覆する方法が開示されている。
特許文献2には、異形鋼棒を被覆用合成樹脂成形機に通し、異形鋼棒の外周表面に熱可塑性樹脂による被覆を施した後、被覆された異形鋼棒を送り出しつつ、被覆された異形鋼棒の外周側に配置された整形部材により被覆異形鋼棒の外形を整形する方法が開示されている。
特許文献3には、樹脂被膜で被覆された鋼材が開示されている。前記樹脂被膜は、ブチラール化度が40〜85モル%で、分子中の水酸基の含有率が11〜27重量%の範囲に規制されたポリビニールブチラール樹脂を主成分とし、そのポリビニールブチラール樹脂に対して5重量%以下の有機酸化防止剤を添加した混合物からなり、前記鋼材の表面に接着形成されている。
しかし近年、高強度で且つ弾性を有する、被覆された高張力平型鋼線が求められている。
たとえば、海底ケーブルや海底油送用パイプ等の海中で使用されるフレキシブルパイプは、内側から順に、インターロック管、内管、内圧補強条、軸力補強条、外部シースが配置されているのが一般的であり、特に深海で用いられる場合には、波の波動に耐える高強度で且つ弾性を有する内圧補強条や軸力補強条が必要となる。
また、海底油送用パイプとして用いているフレキシブルパイプの寿命が低下するという深刻な問題が生じている。
この問題について説明すると、海底油送用パイプを用いて深海から揚収される原油は高温であり、硫化水素などの腐食性ガスを含んでいるが、前記内管は腐食性ガスを完全に遮断することができない。そのため、温度の高くなった腐食性ガスが外部シースと内管との間の空間である補強層内に滞留して腐食環境を形成する。そして、当該腐食環境に、鋼材である内圧補強条および軸力補強条が曝されて劣化するため、上述の寿命低下が起きる。
前記腐食環境への対策として、内圧補強条や軸力補強条にステンレス316Lを使用することも可能である。
しかしながら、ステンレス316Lはコストが高い。また、ステンレス316Lは高張力鋼に比べて引張強度などの力学的特性も劣るので、鋼線の断面積を大きくする必要がある。この場合、フレキシブルパイプの重量が大きくなり、深海用等の長尺のフレキシブルパイプには適さないという問題が生じる。
特許文献4は、軸力補強条の候補として破断強度が1900MPa以上の高張力平型鋼線を開示している。
特許文献4に開示されている高張力平型鋼線は、高張力と弾性を有するために、鋼線の断面積を小さくすることができ、フレキブルパイプの軽量化を図ることができる。
しかしながら、特許文献4に開示されている高張力平型鋼線は、前記腐食環境への対策として、耐久性の高い防錆処理が必須である。しかしながら、従来の樹脂被覆処理では、破断強度が1400MPa以上の高張力鋼線に成形加工を行った場合、樹脂被覆層に100MPaを超える負荷がかかる場合があるため、被覆樹脂層が損傷して防錆品として使用するには不十分であった。
特許文献5には、薄くポリーマーコーティングされたマルテンサイト系ワイヤが開示されている。しかしながら、被覆層の形状については、何も開示されていない。
日本国特開2004−043975号公報 日本国特開2007−015286号公報 日本国特開2011−147845号公報 日本国特開2010−229468号公報 日本国特表2012−527065号公報
本発明の目的は、二次加工において発生する圧力、せん断力等の応力に対しても被覆層の損傷を生じることがなく、腐食環境においても優れた耐久性を有する樹脂被覆高張力平型鋼線と、その製造方法とを提供することにある。
本発明者らは、繊維強化ポリアミド樹脂で被覆された高張力平型鋼線(以下、「樹脂被覆高張力平型鋼線」と言う。)は、次のような特徴を有する場合には、二次加工を施しても、当該二次加工において発生する圧力、せん断力等の応力に対しても樹脂被覆高張力平型鋼線の被覆層に損傷を生じ難いことを見出した。すなわち、第1に被覆される前の高張力平型鋼線の破断強度が1400MPa以上であり、第2に当該高張力平型鋼線の断面が四隅に曲線部を有する矩形状であり、第3に繊維強化ポリアミド樹脂の被覆形状が当該高張力平型鋼線の矩形状の断面の直線をなす長辺の両端点(以下、「長辺の両端点」と言う。)から当該長辺の4分の1の長さの区間(以下、「4分の1区間」と言う。)に頂上を有する山型の形状を有し、かつ、当該山型形状の長辺の両端点側の形状が、前記4分の1区間において最小となる点を有すること、である。
さらに発明者らは、樹脂被覆高張力平型鋼線に当該二次加工を施したものを「二次加工後樹脂被覆高張力平型鋼線」と称するとき、二次加工後樹脂被覆高張力平型鋼線は、腐食環境においても高い耐久性を有することを見出した。
本発明は、上記の知見をもとに完成されたものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)本発明の第1の態様は、高張力平型鋼線と、破断強度が60MPa以上でかつ引張弾性率が2000MPa以上を有するとともに、前記高張力平型鋼線に対して希釈接着剤を介して接着された繊維強化ポリアミド樹脂被覆層と、を備えた樹脂被覆高張力平型鋼線であって、
前記高張力平型鋼線をその長手方向に垂直な断面で見た場合の形状が、四隅に曲線部を有する矩形状であり;
前記矩形状の断面における前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の形状が、二次加工した場合の樹脂被覆高張力平型鋼線の1000V耐圧ピンホール試験におけるピンホール検出率を0%にする。
(2)本発明の第2の態様は、高張力平型鋼線と、破断強度が60MPa以上でかつ引張弾性率が2000MPa以上を有するとともに、前記高張力平型鋼線に対して希釈接着剤を介して接着された繊維強化ポリアミド樹脂被覆層と、を備えた樹脂被覆高張力平型鋼線であって、
前記高張力平型鋼線をその長手方向に垂直な断面で見た場合の形状が、四隅に曲線部を有する矩形状であり;
前記矩形状の断面における前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の形状が、前記矩形状の前記断面における前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の形状が、前記矩形状の前記断面を形成する4本の直線のうち、長辺をなす直線の両端点から前記直線の4分の1の長さまでの範囲をそれぞれ4分の1区間とした場合に、前記各4分の1区間内に、頂点を有する山型の形状を有するとともに、前記各4分の1区間内で前記頂点と前記両端との間に、前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の厚みが最小となる最小点を有する。
(3)上記(2)の態様において、前記被覆層の厚みが、前記頂点の位置では1.4〜2.0mmであり、前記最小点の位置では0.4〜1.4mmであり、前記曲線部の位置では0.5〜1.4mmであり、前記長辺の中央部の位置では0.7〜1.7mmであってもよい。
(4)上記(3)の態様において、さらに、前記被覆層の厚みが、前記矩形状の短辺をなす前記直線の中央部では0.3〜0.8mmであってもよい。
(5)上記(1)〜(4)の何れか一項に記載の態様において、前記繊維強化ポリアミド樹脂が、重量比でポリアミド樹脂:繊維=100:15〜45の配合比を有し;前記繊維が、ガラス繊維、カーボン繊維、無機繊維の少なくとも1つ以上のみから構成されている;ようにしてもよい。
(6)上記(1)〜(5)の何れか一項に記載の態様において、前記ポリアミド樹脂が、ポリアミド12であってもよい。
(7)上記(1)〜(6)の何れか一項に記載の態様において、前記希釈接着剤が、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂を溶剤に重量比でエポキシ樹脂:溶剤=3〜15:100の割合で希釈したものであってもよい。
(8)上記(1)〜(7)の何れか一項に記載の態様において、前記樹脂被覆高張力平型鋼線と被覆樹脂層との間の、100℃雰囲気における接着力が、10mm幅あたり40N以上であってもよい。
(9)上記(1)〜(8)の何れか一項に記載の態様において、前記高張力平型鋼線の長手方向に垂直な断面が四隅の曲線部が円弧状をなす高張力平型鋼線であって、破断強度が1400MPa以上、破断伸びが2%以上であり、チャック間距離500mmの捻回値が12回以上である、鋼線を採用してもよい。
(10)また、本発明の他の態様は、高張力平型鋼線の表面に希釈接着剤を塗布する工程と;前記希釈接着剤を200〜300℃に加熱して前記希釈接着剤を半硬化状態の層とする工程と;前記半硬化状態の層となった前記希釈接着剤の上に、繊維強化ポリアミド樹脂を、220〜230℃に加熱溶融した状態で、押出し方向に垂直な断面で見た場合に所定形状を有する金型を用いて押出被覆する工程と;を有する樹脂被覆高張力平型鋼線の製造方法であって、前記金型の前記所定形状が、四隅に曲線部を有する矩形状であり;前記矩形状を形成する4本の直線のうち、長辺をなす直線の両端点から前記直線の4分の1の長さまでの範囲をそれぞれ4分の1区間とした場合に、前記各4分の1区間内に、前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層が頂点を有する山型の形状を形成する凹部を有するとともに、前記各4分の1区間内で前記頂点と前記両端との間に、前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の厚み最小の部位を形成する凸部を有する。
本発明の上記(1)〜(9)に記載の態様に係る樹脂被覆高張力平型鋼線は、引張破断強度、引張弾性率の高い繊維強化ポリアミド樹脂からなる樹脂被覆層が、特定の形状を形成して強固に接着して被覆されている。そのため、二次加工を施しても、当該二次加工において発生する圧力、せん断力等の応力に対して被覆層にクラックやピンホール等の損傷や、被覆層が高張力平型鋼線からの剥離を生じることがなく、腐食環境においても優れた耐久性を有し、フレキシブルパイプ等に使用してもその寿命を低下させることがないという顕著な効果を奏する。
また、上記(10)に記載の、他の態様に係る樹脂被覆高張力平型鋼線の製造方法によれば、母材の性能を落とすことなく被覆することができ、金型を変更するだけで被覆厚のコントロールが容易に出来るという顕著な効果を奏する。
本実施形態に適用される、高強度異形鋼線からなる高張力平型鋼線の平面図である。 同高張力平型鋼線を示す図であって、図1のA−A断面図である。 樹脂被覆高張力平型鋼線の製造装置の略示図である。 本発明の一実施態様を示す樹脂被覆高張力平型鋼線を示す図であって、その長手方向に垂直な断面における断面図である。 捻り加工ロール装置による捻り加工を示す略示図である。 捻り加工ロール装置の加工ロールを示す図であって、図5のB−B矢視図である。 捻り加工試験後の樹脂被覆高張力平型鋼線の略示図である。 捻り加工試験前後における樹脂被覆高張力平型鋼線を示す図であって、図7のF−F面図である。(a)が加工試験前を示し、(b)が加工試験後を示す。 引張試験の状況を示す略示図である。 引張試験後の樹脂被覆高張力平型鋼線を示す略示図である。 捻回試験の状況を示す略示図である。 曲げ加工試験方法を示す略示図である。 90°剥離試験方法を示す略示図である。 SSC試験の状況を示す略示図である。 本発明例1の樹脂被覆高張力平型鋼線を示す図であって、(a)が捻り加工試験前の断面図であり、(b)が捻り加工試験後の断面図である。 比較例2の、樹脂被覆された高張力平型鋼線を示す図であって、(a)が捻り加工試験前の断面図であり、(b)が捻り加工試験後の断面図である。 比較例3の、樹脂被覆された高張力平型鋼線を示す図であって、(a)が捻り加工試験前の断面図であり、(b)が捻り加工試験後の断面図である。 本発明の樹脂被覆高張力平型鋼線の製造方法の一実施形態に用いる金型を示す断面図である。
以下、本発明の樹脂被覆高張力平型鋼線及びその製造方法の各実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態は、以下の(A)〜(I)に記載する樹脂被覆高張力平型鋼線である。
(A)高張力平型鋼線と、破断強度が60MPa以上でかつ引張弾性率が2000MPa以上を有するとともに、前記高張力平型鋼線に対して希釈接着剤を介して接着された繊維強化ポリアミド樹脂被覆層と、を備えた樹脂被覆高張力平型鋼線であって、
前記高張力平型鋼線をその長手方向に垂直な断面で見た場合の形状が、四隅に曲線部を有する矩形状であり;
前記矩形状の断面における前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の形状が、二次加工した場合の樹脂被覆高張力平型鋼線の1000V耐圧ピンホール試験におけるピンホール検出率を0%にする。
(B)高張力平型鋼線と、破断強度が60MPa以上でかつ引張弾性率が2000MPa以上を有するとともに、前記高張力平型鋼線に対して希釈接着剤を介して接着された繊維強化ポリアミド樹脂被覆層と、を備えた樹脂被覆高張力平型鋼線であって、
前記高張力平型鋼線をその長手方向に垂直な断面で見た場合の形状が、四隅に曲線部を有する矩形状であり;
前記矩形状の断面における前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の形状が、前記矩形状の前記断面における前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の形状が、前記矩形状の前記断面を形成する4本の直線のうち、長辺をなす直線の両端点から前記直線の4分の1の長さまでの範囲をそれぞれ4分の1区間とした場合に、前記各4分の1区間内に、頂点を有する山型の形状を有するとともに、前記各4分の1区間内で前記頂点と前記両端との間に、前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の厚みが最小となる最小点を有する。
(C)上記の実施形態(B)において、前記被覆層の厚みが、前記頂点の位置では1.4〜2.0mmであり、前記最小点の位置では0.4〜1.4mmであり、前記曲線部の位置では0.5〜1.4mmであり、前記長辺の中央部の位置では0.7〜1.7mmであってもよい。
(D)上記の実施形態(C)において、さらに前記被覆層の厚みが、前記矩形状の短辺をなす前記直線の中央部では0.3〜0.8mmであってもよい。
(E)上記の実施形態(A)〜(D)のいずれか1つにおいて、前記繊維強化ポリアミド樹脂が、重量比でポリアミド樹脂:繊維=100:15〜45の配合比を有し;前記繊維が、ガラス繊維、カーボン繊維、無機繊維の少なくとも1つ以上のみから構成されているようにしてもよい。
(F)上記の実施形態(A)〜(E)のいずれか1つにおいて前記ポリアミド樹脂が、ポリアミド12であってもよい。
(G)上記の実施形態(A)〜(F)のいずれか1つにおいて、前記希釈接着剤が、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂を溶剤に重量比でエポキシ樹脂:溶剤=3〜15:100の割合で希釈したものであってもよい。
(H)上記の実施形態(A)〜(G)のいずれか1つにおいて、前記樹脂被覆高張力平型鋼線と被覆樹脂層との間の、100℃雰囲気における接着力が、10mm幅あたり40N以上であってもよい。
(I)上記の実施形態(A)〜(H)のいずれか1つにおいて、前記高張力平型鋼線の長手方向に垂直な断面が四隅の曲線部が円弧状をなす高張力平型鋼線であって、破断強度が1400MPa以上、破断伸びが2%以上であり、チャック間距離500mmの捻回値が12回以上である、鋼線を採用してもよい。
<高張力平型鋼線>
本実施形態に適用される高張力平型鋼線について、図1および図2を用いて説明する。
図1において1は本実施形態に適用される高張力平型鋼線である。
図2は、図1のA−A断面図であり、その形状は四隅に曲線部を有する矩形である。図2において、厚み(T)が1.0mm以上7.0mm以下であり、幅(W)が8mm以上35mm以下であり、幅を厚みで除算した幅厚み比(W/T)が2以上8以下である。また、本実施形態に適用される高張力平型鋼線は、JIS Z 2241による引張試験における破断強度が1400MPa以上で、破断伸びが2%以上で、チャック間距離が500mmの捻回値が12回以上と延性に優れている。
本実施形態に適用される前記高張力平型鋼線としては、厚み(T)が1.5mm以上6.5mm以下、幅(W)が10mm以上30mm以下、幅厚み比(W/T)が2以上8以下であり、破断強度が1400MPa以上、破断伸びが2%以上、捻回値が12回以上の高張力平型鋼線である。なお、特に、厚み(T)が2.0mm以上5.0mm以下、幅(W)が10mm以上22mm以下、幅厚み比(W/T)が4以上8以下であり、破断強度が1400MPa以上、破断伸びが2%以上、捻回値が12回以上であることがより好ましい。
<希釈接着剤>
希釈接着剤とは、エポキシ樹脂を溶剤で希釈したものを言う。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビフェニル型のエポキシ樹脂系のものが好ましく、中でもビスフェノールA型がより好ましい。
溶剤としては、芳香族炭化水素類、エステル類、ケトン類、アルコール系の溶剤を挙げることができ、中でもケトン類がより好ましく、希釈する際に容易に溶けるメチルエチルケトンが特に好ましい。
希釈接着剤のエポキシ樹脂と溶剤との配合割合は、重量比でエポキシ樹脂:溶剤=3〜15:100が好ましく、3〜10:100がより好ましい。
前記の範囲よりエポキシ樹脂の濃度が低い場合は、接着力が低くなる。逆に、前記の範囲よりもエポキシ樹脂の濃度が高くなると、粘度が高くなり、エポキシ樹脂を高張力平型鋼線表面に均一に塗布することが困難となるため接着力が低下する。したがって、いずれも好ましくない。
<繊維強化樹脂>
繊維強化樹脂は、ポリアミド樹脂に繊維が配合された繊維強化ポリアミド樹脂である。当該繊維強化ポリアミド樹脂は、破断強度が60MPa以上でかつ引張弾性率が2000MPa以上である。具体的にはポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12を挙げることができ、中でも吸水性が低く化学的、力学的にも安定しているポリアミド12がより好ましい。
繊維としては、ガラス繊維、カーボン繊維、無機繊維の少なくとも1つ以上を用いることができる。その中でもガラス繊維のみやガラス繊維とカーボン繊維との混合も好ましい。
ポリアミド樹脂と繊維との混合比は、重量比で、樹脂:繊維=100:15〜45が好ましく、100:25〜35がより好ましい。
<樹脂被覆層形状>
図4を用いて、詳細に、繊維強化ポリアミド樹脂被覆層(以下、「樹脂被覆層」と言う。)の形状(以下、「樹脂被覆層形状」と言う。)について説明する。また、以下で説明する本実施形態の樹脂被覆層の形状を本明細書中において「本発明の形状」と言い、従来の樹脂被覆層形状を「従来の形状」と言うことがある。
図4は、本発明の一実施態様である樹脂被覆高張力平型鋼線の断面図である。
図4は、理解を助けるために、左右上下において対称に描かれているが、本発明はこの形状のみに限定されるものではない。
図4において、17は樹脂被覆高張力平型鋼線、1は高張力平型鋼線、15は希釈接着剤層、16は樹脂被覆層、106は高張力平型鋼線1の横方向の中心線(高張力平型鋼線1の厚み方向の中央位置を通る中心線)であり、103は高張力平型鋼線1の縦方向の中心線(高張力平型鋼線1の幅方向の中央位置を通る中心線)であり、前記中心線106と垂直をなす。前記中心線103と前記中心線106の交点である123は、中央点と言う。
四隅に曲線部を有する高張力平型鋼線1の矩形断面において、91と93が長辺であり、92と94が短辺である。長辺91の直線部の左端点911および右端点912である。101および105は、それぞれ、左端点911および右端点912を通り106と垂直な点線である。
101と106の交点121を左端点と言い、左端点121と中央点123との中点122を左中点と言う。102は左中点を通り106と垂直な点線である。
次に、長辺91の直線部の左端点911および右端点912から長辺91の長さの4分の1の区間(以下、「4分の1区間」という。)に着目する。
このとき、4分の1区間において、長辺91の樹脂被覆層16の頂点γは112であり、樹脂被覆層16の厚みが最小となる最小点βは111である。点線103と樹脂被覆層16の表面との交点δは113である。
このように、本実施形態では、長辺における樹脂被覆層16の厚みが最小となる最小点β(111)と、樹脂被覆層16の頂点γ(112)とは、4分の1区間内、すなわち、点線101と102との間および点線104と105との間に各々存在するような形状を、樹脂被覆層16が有している。
さらに、4分の1区間において、樹脂被覆層16の厚みが最小となる最小点β(111)から四隅の曲線状の部分にわたる形状は、図4のように平坦でも、下り坂形状でもかまわない。
高張力平型鋼線の表面に、希釈接着剤を介して、繊維強化ポリアミド樹脂が被覆されるが、四隅に曲線部を有する矩形断面における上下長辺部の左右側端部近辺は、上下長辺部の中央部、左右の短辺部及び四隅の曲線部に比較して厚く被覆される。
図4を用いて樹脂被覆層の厚み(以下、「樹脂被覆層厚」と言う。)について説明する。
樹脂被覆層16の頂点γ(112)における厚みは1.4〜2.0mm、樹脂被覆層16の厚みが最小となる最小点β(111)における厚みは0.4〜1.4mm、点線103と樹脂被覆層16との交点δ(113)における厚みは0.7〜1.7mm、四隅の曲線部における厚みは0.5〜1.4mm、矩形短辺中央部ε(114)における厚みは0.3〜0.8mmである。
好ましくは、樹脂被覆層16の頂点γ(112)における厚みは1.5〜1.9mm、樹脂被覆層16の厚みが最小となる最小点β(111)における厚みは0.6〜1.3mm、点線103と樹脂被覆層16との交点δ(113)における厚みは0.9〜1.5mm、四隅の曲線部における厚みは0.7〜1.2mm、矩形短辺中央部ε(114)における厚みは0.4〜0.6mmである。
なお、これらの数値は、被覆試作品で二次加工(捻り加工)を繰り返し行い決定した。
高張力平型鋼線に形成される樹脂被覆層形状が上記の形状を取ることにより、樹脂被覆高張力平型鋼線の二次加工における曲げ加工、捻り加工の際に発生する圧力、せん断力等の応力が100MPaを超える場合であっても、樹脂被覆層への当該応力の負荷が少なくなる。
特に樹脂被覆層の損傷が発生しやすい四隅の曲線部分における当該応力の負荷が少なく、四隅の曲線部分の樹脂被覆層は二次加工前の60%以上の樹脂被覆層厚を維持して、樹脂被覆層の損傷を防止することができる。
本実施形態の樹脂被覆高張力平型鋼線は、破断強度、引張弾性率の高い繊維強化ポリアミド樹脂による樹脂被覆層が本発明の形状を有して高張力平型鋼線表面に強固に接着されているため、曲げ・捻り等の二次加工を行うことによっても、樹脂被覆層にクラック、ピンホールが生ずることがなく、樹脂被覆層が高張力平型鋼線から剥離することもない。
高張力平型鋼線表面と樹脂被覆層との接着強度は、40℃以下では樹脂被覆層が破断するが、80℃においては70(N)/(10mm幅)以上、100℃においては40(N)/(10mm幅)以上、120℃の高温においては接着強度が20(N)/(10mm幅)以上で接着被覆されている。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、以下の(J)に記載する樹脂被覆高張力平型鋼線の製造方法である。
(J)高張力平型鋼線の表面に希釈接着剤を塗布する工程と;前記希釈接着剤を200〜300℃に加熱して前記希釈接着剤を半硬化状態の層とする工程と;前記半硬化状態の層となった前記希釈接着剤の上に、繊維強化ポリアミド樹脂を、220〜230℃に加熱溶融した状態で、押出し方向に垂直な断面で見た場合に所定形状を有する金型を用いて押出被覆する工程と;を有する樹脂被覆高張力平型鋼線の製造方法であって、前記金型の前記所定形状が、四隅に曲線部を有する矩形状であり;前記矩形状を形成する4本の直線のうち、長辺をなす直線の両端点から前記直線の4分の1の長さまでの範囲をそれぞれ4分の1区間とした場合に、前記各4分の1区間内に、前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層が頂点を有する山型の形状を形成する凹部を有するとともに、前記各4分の1区間内で前記頂点と前記両端との間に、前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の厚み最小の部位を形成する凸部を有する。
工程1:表面処理工程
サンドブラスター等により高張力平型鋼線の表面が粗面となるように表面処理する。当該表面処理により、希釈接着剤が高張力平型鋼線の表面に強固に接着しうるので、実施することが望ましい。
表面の粗面の程度は、サンドブラスターに用いる研磨剤の粒度によりきまる。例えば、フジランダム アルミナ46「A−46」の場合には、研磨剤の粒度は0.300〜0.355mmである。
工程2:希釈接着剤塗布工程
上述の希釈接着剤を高張力平型鋼線の表面に塗布する。
工程3:希釈接着剤加熱工程
加熱装置にて前記希釈接着剤を、エポキシ樹脂:溶剤=3:100の場合で、200〜300℃、より好ましくは230〜260℃に加熱して当該希釈接着剤を半硬化状態の層とする。
工程4:繊維強化ポリアミド樹脂被覆工程
前記希釈接着剤の半硬化状態の層が形成された前記高張力平型鋼線に、繊維強化ポリアミド樹脂を、220〜230℃に加熱溶融した状態で、次に説明する形状の金型を用いて押出被覆する。
前記押出被覆後に形成される樹脂被覆層は、成形ダイスにより任意の形状に形成することができるので、本実施形態の樹脂被覆層の形状は次に説明する金型により形成される。
<金型形状>
図18には、本実施形態の製造方法に用いる金型30を示す。金型30の特徴は以下の通りである。
金型30の断面の空間部31は、四隅31aが曲線状の矩形である。その矩形の長辺の直線部の両端点からその長辺の4分の1の長さを有する4分の1区間には前記ポリアミド樹脂被覆層が頂点を有する山型の形状を形成する凹部31cの形状を有し、かつ、当該凹部31cの形状の長辺の両端点側の形状は、当該4分の1区間において前記ポリアミド樹脂被覆層の厚みを最小に形成する凸部31bを有する。
工程5:冷却工程
繊維強化ポリアミド樹脂が被覆された高張力平型鋼線は、冷却装置で冷却される。冷却は、主に工業用水を用いた水冷を実施する。
冷却後、破断強度が60MPa以上でかつ引張弾性率が2000MPaの繊維強化ポリアミド樹脂による樹脂被覆層が形成される。
なお、常温では樹脂の特性は大きく変わることはない。
以下、図3を用いて本実施形態の樹脂被覆高張力平型鋼線の製造方法について詳細に説明する。
図3は、樹脂被覆高張力平型鋼線の製造装置の略示図である。
図3において、1は高張力平型鋼線、2はコイル、3は繰出し装置、4は矯線機、5はサンドブラスター、6は樹脂塗布装置、7は加熱装置、8は押出成形機、9はクロスヘッド、10は成形ダイス、11は冷却装置、12は引取装置、13は巻取り装置、14は製品コイルである。図3には記載しないが、先に図4において示したように、15は希釈接着剤層、16は樹脂被覆層、17は樹脂被覆高張力平型鋼線を示す。
<表面処理工程>
高張力平型鋼線1のコイル2を、繰出し装置3により連続して送り出す。送り出された高張力平型鋼線1は、矯線機4により直線に矯正される。これは、コイル2が巻き取られていた際についた曲がり癖を取り除くためである。矯正された高張力平型鋼線1は、サンドブラスター5により、高張力平型鋼線1の表面が粗面となるように表面処理される。
<希釈接着剤塗布工程>
希釈接着剤を高張力平型鋼線1の表面に塗布する。
なお、希釈接着剤については第1の実施形態に記載されたものを用いる。
<希釈接着剤加熱工程>
希釈接着剤を塗布した高張力平型鋼線1を、加熱装置7により230〜260℃に加熱して、希釈接着剤層15が半硬化状態となった後に、押出成形機8のクロスヘッド9に導入する。
<繊維強化ポリアミド樹脂被覆工程>
希釈接着剤層15の表面に、押出成形機8で220〜230℃に加熱溶融された繊維強化ポリアミド樹脂が前記クロスヘッド9にて被覆され、樹脂被覆層16を形成する。
<冷却工程>
樹脂被覆層16が形成された高張力平型鋼線1は、冷却装置11で冷却され、引取装置12によって引き取られ、巻取り装置13によって巻き取られて製品コイル14となる。
<<本発明例および比較例>>
実施例1では、本発明について、表1に記載の本発明例1〜9および比較例1〜6に基づいて詳細に説明するが、本発明は下記の本発明例のみに限定されるものではない。
なお、本発明例は、本明細書に記載の製造方法に従って製造されている。
<高張力平型鋼線>
本発明例1〜9および比較例1〜5に使用する高張力平型鋼線1とは次のようなものである。
当該高張力平型鋼線1は、長手方向に垂直な断面において四隅の曲線形状が円弧状をなす矩形で、その厚さが3mmで、幅が14.5mmであった。また、捻回特性はチャック間500mmの捻回値が18.7回転であり、JIS Z 2241における引張強度試験の結果では、破断強度2000MPa、破断伸びが5%であった。
<希釈接着剤塗布>
例えばサンドブラストなどにより表面処理された高張力平型鋼線1に、樹脂塗布装置6によって希釈接着剤を塗布した。当該希釈接着剤は、エポキシ樹脂であるビスフェノールA系のエポキシ樹脂溶液(ダイセル・エボニック社製、商品名;KF−300)を、溶剤であるメチルエチルケトン(出光興産社製、商品名;出光MEK)で希釈したものを用いた。
エポキシ樹脂と溶剤の比率は重量比で規定される。
本発明例1および本発明例3〜9では、エポキシ樹脂:溶剤=3:100とした。
本発明例2では、エポキシ樹脂:溶剤=15:100とした。
比較例1では、エポキシ樹脂:溶剤=25:100とした。
比較例2〜5では、エポキシ樹脂:溶剤=3:100とした。
<粘度測定>
希釈接着剤塗布の後に、希釈接着剤の粘度をザーンカップNo.3(株式会社離合社製)で測定し、その結果を表1の粘度測定結果に記載した。
表1の結果より、本発明例1〜9および比較例2〜5では、粘度が30CPS以下であった。しかしながら、比較例1では粘度が50CPSであった。
比較例1においては希釈接着剤を高張力平型鋼線に塗布した場合、高張力平型鋼線の底面に液溜りが発生し、希釈接着剤を均一に塗布することが困難であった。
<繊維強化ポリアミド樹脂>
繊維強化ポリアミド樹脂は、ポリアミド12樹脂(ダイセル・エボニック社製、商品名;12ナイロンL1940W)にガラス繊維強化ポリアミド樹脂(ダイセル・エボニック社製、商品名;12ナイロンL1940G30)を配合した。その配合比は重量比で規定される。
本発明例1〜5では、ポリアミド12樹脂:ガラス繊維=100:25とした。
本発明例6では、ポリアミド12樹脂:ガラス繊維=100:17.6とし、本発明例7では、ポリアミド12樹脂:ガラス繊維=100:33とし、本発明例8では、ポリアミド12樹脂:ガラス繊維=100:42.8とした。
本発明例9では、ポリアミド樹脂とガラス繊維を混合したものにカーボン繊維(宇部興産社製、商品名;UBESTA 3020GX6)を加え、3者の比率をポリアミド樹脂:ガラス繊維:カーボン繊維=100:21.4:21.4とした。
比較例1〜3では、ポリアミド12樹脂:ガラス繊維=100:25とした。
比較例4では、ポリアミド12樹脂:ガラス繊維=100:0、すなわち、ガラス繊維を混合せずにポリアミド樹脂のみとした。
比較例5では、ポリアミド12樹脂:ガラス繊維=100:5.3とした。
希釈接着剤層15の外周に形成される樹脂被覆層16の形状について説明する。樹脂の形状が「本発明の形状」の場合は、図4及び図15の(a)に示す樹脂被覆高張力平型鋼線の断面形状とした。
例えば、樹脂被覆層16の頂点γ(112)は1.7mm、樹脂被覆層16の厚みが最小となる最小点β(111)は0.8mm、点線103と樹脂被覆層16との交点δ(113)は1.1mm、四隅の曲線部では0.8mm、矩形短辺中央部ε(114)では0.5mmである。
<樹脂特性試験>
本発明例及び比較例の樹脂特性試験を実施した。
別途樹脂押出成型機によりJIS K7164(ISO527−4)に準拠したタイプ1B1系A型試験片を使用して、引張破断強度、破断伸び、及び引張弾性率を以下の条件により測定した。
実施例及び比較例の樹脂の試験片について、JIS K7164(ISO527−4)に準拠し、引張破断強度、破断伸びの測定は試験速度10mm/minで、引張弾性率の測定は試験速度1.0mm/minでそれぞれ測定した。測定結果を表1の樹脂特性に記載する。
引張破断強度は60MPa以上が合格であり、破断伸びは5%以上が合格であり、引張弾性率は2000MPa以上が合格とした。
次に、被覆樹脂の引張破断強度に着目し、ガラス繊維の含有量について検討するが、ガラス繊維以外の繊維を用いることもできる。
比較例4はポリアミド樹脂:ガラス繊維=100:0であり、繊維を配合しない場合であり、65MPaの引張破断強度がある。また、本発明例6はポリアミド樹脂:ガラス繊維=100:17.6であり、65MPaの引張破断強度がある。しかし、比較例5のポリアミド樹脂:ガラス繊維=100:5.3では、51MPaの引張破断強度しかない。
これより、ガラス繊維の含有量は、少量の場合には樹脂に対し異物として作用し引張破断強度の低下をもたらし、ガラス繊維の含有量が増加すると引張破断強度が増加することが理解できる。
破断伸びについては本発明例と比較例との間に大差があり、本発明例の破断伸びは、比較例4、比較例5の破断伸びに対して桁違いに低下している。
引張弾性率についても本発明例と比較例との間に大差があり、本発明例の引張弾性率は、比較例4の引張弾性率の2倍以上であった。
破断伸びが小さく引張弾性率が大きいということは、二次加工である捻り加工等で掛る応力に対しひずみが小さいこと、すなわち、捻り加工に際して被覆層間の樹脂の移動が小さいことを意味する。
<<被覆形状試験>>
高張力平型鋼線の被覆層の形状が、樹脂被覆高張力平型鋼線を曲げ加工や捻り加工等の二次加工における圧力、せん断力等の応力により受ける影響を検討した。
例えば、本発明例1の樹脂形状は本発明の形状であるから、樹脂被覆高張力平型鋼線の断面図は、図4、図15の(a)に示す通りとなっている。
二次加工前における、樹脂被覆高張力平型鋼線において、樹脂被覆層16の頂点γは112における厚みをC、樹脂被覆層16の厚みが最小となる最小点βは111における厚みをB、点線103と樹脂被覆層16との交点δは113の厚みをDと定義する。
また、二次加工後における、二次加工後樹脂被覆高張力平型鋼線において、樹脂被覆層16の頂点γは112における厚みをc、樹脂被覆層16の厚みが最小となる最小点βは111における厚みをb、点線103と樹脂被覆層16との交点δは113の厚みをdと定義する。
本発明例1、本発明例3〜5、および、比較例2〜3について、二次加工前後における各被覆層厚(B、C、D)と(b、c、d)とを計測して、被覆層厚(単位はmm)と被覆層残存率(単位は%)とを計算する。
被覆層残存率は次のような式で計算される。
被覆層残存率b/B=b/B×100 … (式1)
被覆層残存率c/C=c/C×100 … (式2)
被覆層残存率d/D=d/D×100 … (式3)
被覆層の計測にあたっては、各測定位置をファインカッターで切断し、マイクロスコープで測定した。
被覆形状試験を行う対象は、本発明例1、本発明例3〜5および比較例2〜3とした。
本発明例1、本発明例3〜5の切断面形状は図15であり、比較例2の切断面形状は図16、比較例3の切断面形状は図17である。いずれも、図中左側である(a)が二次加工前であり、図中右側である(b)が二次加工後である。
二次加工方法については後述する。
<二次加工方法>
本発明例1及び本発明例3〜5並びに比較例2〜3の樹脂被覆高張力平型鋼線が、フレキシブルパイプに加工された場合の防錆能力を確認することを目的として、高張力平型鋼線をフレキシブルパイプにらせん状に巻き付ける加工を模した捻り加工試験を行った。
フレキシブルパイプの径は1〜20inchと広い範囲で使用されるが、パイプ径6inchを想定した捻り加工試験を行った。
図5は、捻り加工試験に用いた捻り加工ロール装置の略示図を示す。
図5において、17は樹脂被覆高張力平型鋼線であり、18、18−1および18−2は加工ロールである。
捻り加工ロール装置には、高張力平型鋼線を挟持する2個の加工ロール18−1及び18−2から構成される加工ロ−ル18が、高張力平型鋼線の長手方向に100mmの間隔をおいて90°向きを変えて2組配置されている。
樹脂被覆高張力平型鋼線17は、一段目の加工ロールである加工ロール18−1及び18−2の間に挿入され、90°向きを変えて配置される二段目の加工ロ−ルである加工ロール18−1及び18−2の間を連続的に通すことにより、樹脂被覆高張力平型鋼線は長手方向に捻じることができる。
捻り加工後の樹脂被覆高張力平型鋼線19の捻り角度は、0.3°/mmであった。
図6は、一対の加工ロール18−1及び18−2よりなる加工ロ−ル18を示す図であって、図5のB−B矢視図である。
図6に示すように、加工ロール18−1及び18−2は、中央部が凹状に形成されており、捻り加工中に樹脂被覆高張力平型鋼線17が加工ロールから横滑りし、脱落することを防止する。
捻り加工の際に、加工ロ−ル18から樹脂被覆高張力平型鋼線17に掛る圧力をプレスケール(富士フィルム社製、商品名;プレスケール高圧用(HS))で測定した。前記プレスケールは掛る圧力の強さによって色が変化するもので、樹脂被覆高張力平型鋼線17の表面にプレスケールを貼り付けて捻り加工を行い、プレスケールの色の変化を観察することで樹脂被覆高張力平型鋼線に掛る圧力を確認することができる。
プレスケールによる測定結果から、100MPa以上の圧力が樹脂被覆高張力平型鋼線17の四隅の円弧部に掛っていることが確認された。
図7には、捻り加工後の樹脂被覆高張力平型鋼線19の外観図を示す。
図8(b)および図15(b)には、捻り加工後の樹脂被覆高張力平型鋼線19のF−F断面模式図を示す。なお、図8(a)は捻り加工前の樹脂被覆高張力平型鋼線19のF−F断面模式図であり、図4と同じ図である。
図8(b)において、β、γ、δは、捻り加工後の樹脂被覆厚であるb、c及びdを測定する個所である。図8(a)と図8(b)とを対比させた場合、b、c及びdの測定箇所は、B,C,Dの測定箇所と一致する。
なお、理解を助けるために、β連携点線107とγ連携点線108を記載して、二次加工前後のβ、γの対応関係を記載している。また、中央点123を通って中心線106と垂直をなす中心線103により、二次加工前後のγの対応関係を記載している。
各実施例、比較例について、二次加工試験後の被覆層厚を二次加工前と同様にマイクロスコープで測長し、二次加工試験前後の被覆厚の変化を被覆残存率とした。測定結果を表2に示す。
<被覆層厚残存率b/B>
四隅の曲線(円弧)部分の樹脂被覆層は、被覆層厚残存率b/Bにより評価できる。
本発明例1および本発明例3〜5について、被覆層厚残存率b/Bの値は100%未満の値となり、二次加工により被覆層厚が減少していることが確認できるが、60%以上を維持していることを確認した。
比較例2〜3のいずれも、被覆層厚残存率b/Bの値は100%未満の値となり、二次加工により被覆層厚が減少しており、減少の程度は各実施例よりも大きい。特に比較例2においては、被覆層厚残存率b/Bの値は7%と極端に減少していた。
<被覆層厚残存率c/C>
山型部分の樹脂被覆層は、被覆層厚残存率c/Cにより評価できる。
本発明例1および本発明例3〜5について、被覆層厚残存率c/Cの値は100%未満の値となり、二次加工により被覆層厚が減少していることが確認できるが、69%を維持していることを確認した。
比較例3の被覆層厚残存率c/Cの値は100%で二次加工の前後で変化がないが、比較例2の被覆層厚残存率c/Cの値は35%と極端に減少していた。
<被覆層厚残存率d/D>
中央部分の樹脂被覆層は、被覆層厚残存率d/Dにより評価できる。
本発明例1、本発明例3、本発明例5および比較例3について、被覆層厚残存率d/Dの値は100%超であり、被覆層厚残存率d/Dの値が増加していることが確認できた。
本発明例4および比較例2については、被覆層厚残存率d/Dの値が100%であり、二次加工の前後で変化がないことが確認できた。
本発明例1の捻り加工前の樹脂被覆高張力平型鋼線断面図を図15(a)に、本発明例1の捻り加工後の樹脂被覆平型鋼線断面図を図15(b)に示す。
比較例2の捻り加工前の樹脂被覆高張力平型鋼線断面図を図16(a)に、比較例2の捻り加工後の樹脂被覆高張力平型鋼線断面図を図16(b)に示す。
比較例3の捻り加工前の樹脂被覆高張力平型鋼線断面図を図17(a)に、比較例3の捻り加工後の樹脂被覆高張力平型鋼線断面図を図17(b)に示す。
理解を助けるため、図15〜図17においては、図4における101、102,103、104、105に相当する点線を記載している。
本発明例1においては、捻り加工により長辺左右側端山型部分の樹脂被覆が長辺中央部に移動し、全体として楕円上の形状となっており、四隅の円弧状部の被覆樹脂層は一定の厚みを維持していることが、図15(a)、(b)より理解できる。
比較例2においては、捻り加工により樹脂被覆層が大きく変形し、加工前の四隅円弧状部の被覆樹脂が短辺部と長辺中央部に移動し、四隅の円弧状部の被覆樹脂層が破壊されていることが図16(a)、(b)より理解できる。
比較例3においては、捻り加工により四隅円弧状部の樹脂被覆が短辺部と長辺中央部に移動し、四隅円弧状部の樹脂被覆層の厚みが小さくなっていることが、図17より理解できる。
図4において、樹脂被覆高張力平型鋼線17の点βは、加工ロールによる圧力が最も掛る箇所である。
しかしながら、本発明例1及び本発明例3〜5はいずれもβ点に比べてγ点の被覆層を厚くした被覆形状であることから、捻り加工時に四隅の円弧状部がγ点の厚い被覆層によって保護されたと考えられる。
本発明の樹脂被覆層の形状が、捻り加工に対する樹脂被覆層の高い防御能力を有することが理解できる。
<<被覆層品位検査>>
捻り加工ロール装置を用いて捻り加工後の樹脂の損傷状況及び樹脂の剥離状況等(以下、「被覆層品位」と言う。)を検査する。
具体的には、ピンホール試験及び加工表面の目視とマイクロスコープによる断面観察で樹脂の損傷の有無を確認するとともに、捻り加工後の樹脂の接着を捻り加工後の高張力平型鋼線17からカッターで被覆樹脂を剥ぎ取り接着状況を確認する。
ピンホール試験の方法について説明する。
ピンホール試験方法はJSCE−E−141−2010「内部充てん型エポキシ樹脂被覆PC鋼撚り線の品質規格(案)」に準拠して行った。
試験電圧を3000V、2000V及び1000Vとし、走査速度:0.5m/sec以下にて検査した。結果を表3に示す。
ピンホール試験の評価は、試験電圧3000Vで検出されない場合を「VG」、試験電圧2000Vで検出されない場合を「G」、試験電圧1000Vで検出されない場合を「F」、試験電圧1000Vで検出された場合を「NG」、とした。
また、評価が「VG」、「G」、「F」であるものを合格とした。
ピンホール試験結果について説明する。
本発明例1および本発明例3〜8については、試験電圧1000Vではいずれの実施例においてもピンホールは検出されず、評価が「VG」、「G」、「F」であり、合格であった。
試験電圧2000Vの場合、本発明例1および本発明例5〜8ではピンホールは検出されなかった。また、本発明例1および本発明例6〜8では、JSCE−E―141−2010で規定されている試験電圧3000Vでは、ピンホールが検出されなかった。
比較例2および3では、試験電圧1000Vにおいてピンホールが検出された。
このことから、本発明の形状は、捻り加工後のピンホール発生の抑制に有効であることを示している。
捻り加工後の樹脂の接着状態の検査方法について説明する。
捻り加工後の高張力平型鋼線19からカッターにより被覆樹脂を剥ぎ取り、剥ぎ取ったときの接着状況を目視で確認する。
樹脂の接着状態の評価は、被覆樹脂の損傷が見られない場合を「VG」、四隅の円弧状部の一か所に樹脂の剥離が見られる場合を「G」、四隅の円弧状部の二か所以上に樹脂の剥離が見られる場合を「F」、被覆全面で樹脂の剥離が連続的にみられる場合を「NG」、とした。
実用性の観点から、評価が「VG」、「G」、「F」であるものを合格とした。
捻り加工後の樹脂の接着状態の検査結果について説明する。
本発明例1および本発明例6〜8では、捻り加工後においても被覆樹脂の損傷が見られず、「VG」と評価され、高張力平型鋼線と被覆樹脂が接着している状況が確認され、合格であった。
本発明例3〜5では、四隅の一部に樹脂の剥離等が発生しており「F」と評価され、合格であった。
比較例2〜3では、被覆全面で樹脂の剥離が連続的に確認され、「NG」と評価され、不合格であった。
このことから、本発明の形状は、捻り加工後の樹脂の接着状態を保つのに有効であることを示している。
<<耐硫化水素性評価試験>>
二次加工前における、本発明例7の樹脂被覆高張力平型鋼線と比較例6の被覆なし高張力平型鋼線とに対し、耐硫化水素性評価試験を行った。
比較例6は、樹脂被覆処理を施さない高張力平型鋼線である。
本発明例7と比較例6の高張力平型鋼線の両端末を防錆処理した状態で、図14に示すSSC試験治具29により応力を負荷した状態で設置し、NACE TM 0177に準拠して硫化水素環境下に720時間供した。
耐硫化水素性評価試験の結果について説明する。
比較例6の樹脂被覆を行っていない高張力平型鋼線は全て、48時間で応力による腐食割れが発生し、破断し、不合格であった。
本発明例7の樹脂被覆高張力平型鋼線は、720時間負荷後においても錆の発生がなく、健全であり、合格であった。
本試験結果から本発明の樹脂被覆高張力平型鋼線は、水素脆化によるクラックの発生を防止し、フレキシブルパイプの長大化、耐用年数の長期化に対応できることが確認できた。
<<耐食性評価試験>>
二次加工前における、本発明例7の樹脂被覆高張力平型鋼線と、比較例6の被覆なし高張力平型鋼線とに対して、捻り加工後の耐食性を評価した。
本発明例7の樹脂被覆高張力平型鋼線3本および比較例6について、捻り加工後に、両端末を防錆処理した状態で、JIS Z 2371に準拠して塩水噴霧試験装置により2400時間の評価により耐食性評価試験を行った。錆の発生は目視で確認した。
本発明例7の樹脂被覆高張力平型鋼線では3本とも、2400時間後においても錆の発生は確認できず、合格であった。
しかしながら、比較例6では錆の発生が確認でき、不合格であった。
実施例2では、本発明の樹脂被覆高張力平型鋼線の性能が十分に実用的であることを詳細に説明する。しかしながら、本発明は下記の本発明例のみに限定されるものではない。
<<剥離試験>>
本発明の樹脂被覆高張力平型鋼線に被覆された樹脂の接着状態が強固であることを確認するため、本発明例7の樹脂被覆高張力平型鋼線について、被覆層の鋼線に対する接着強度を確認するために剥離試験を行った。
試験方法は、JIS K 6854−1に規定されている規格を参考とし、図13に示す90°剥離試験機を用いて行った。
前記剥離試験は、図13に示すように、90°剥離試験の試験体27に樹脂被覆高張力平型鋼線1を固定し、樹脂被覆高張力平型鋼線1の樹脂被覆層16について幅10mm×長さ100mmを残し、それ以外の部分をあらかじめ被覆樹脂層16が損傷しないように剥離する。そして、あらかじめ剥離した被覆樹脂層16を90°に曲げてチャック部20に固定する。
90°剥離試験は、剥離する樹脂被覆層が試験中に90°の曲がり角度を保つように剥離試験用治具28がスライドし、チャック部20の上昇速度は50mm/minとした。
試験温度は、海底油送用フレキシブルパイプの使用環境が高温下の可能性があるため、20、40、60、80、100、120℃の各温度で試験を行った。表4に、各温度環境での剥離強度と破壊形態を示す。
表4について説明する。
試験温度20℃、40℃環境下では、高張力平型鋼線表面から樹脂被覆層が剥離する前に樹脂被覆層が破断したので、被覆層破断時の強度を表記した。
試験温度60℃では、試験時に樹脂被覆層が高張力平型鋼線に一部残留している状況が認められた。
試験温度が80℃以上になると高張力平型鋼線に樹脂被覆層が残ることなく剥離した。
これらの結果から、試験温度20℃、及び40℃環境下では希釈接着剤の接着力が剥離強度を上回り、試験温度が80℃以上になると逆に希釈接着剤の接着力が剥離強度を下回り、60℃環境下においては希釈接着剤の接着力が剥離強度と同程度であったと推測される。
試験温度の上昇に伴い、剥離強度、即ち希釈接着剤の接着力が低下しているが、120℃環境においても剥離強度は25(N)であり、高張力平型鋼線と樹脂被覆層とが強固に接着していることが確認できた。
<<引張強度試験>>
本発明の樹脂被覆高張力平型鋼線は、当該樹脂を被覆したことによりその強度が母材強度より低下しないことを確認するために引張強度試験を行う。
本発明例7と比較例6すなわち、樹脂被覆高張力平型鋼線と樹脂被覆なし高張力平型鋼線に対して、引張強度試験を行った。比較例6は樹脂被覆なし高張力平型鋼線であり、母材の一例である。
引張強度試験は、図9に示すJIS Z 2241の引張試験機を用いて行った。図9に示す通り、試験体の滑り防止のために例えば樹脂被覆高張力平型鋼線17の両端から100mm程度被覆を剥いだ状態でチャック部20に固定し、引張試験機21で引張試験を行い、破断時の強度をロードセル22で3回測定する。樹脂被覆高張力平型鋼線と樹脂被覆なし高張力平型鋼線の破断状況を図10に、測定結果を表5に示す。
表5について説明する。
本発明例7では、被覆加工による破断強度の低下は見られず、むしろ比較例6よりも破断強度は増大する傾向にあった。
また、図10に示すように、本発明例7の樹脂被覆高張力平型鋼線の破断個所23は、チャック部20と被覆層16の間で、被覆部分における破断がみられなかった。これより、本発明の樹脂被覆は高張力平型鋼線の引張強度を強化したものと推測される。
加えて、本試験による樹脂被覆高張力平型鋼線の伸びに対して、樹脂被覆層に損傷や剥離等は見られなかった。
以上から、本発明の樹脂被覆高張力平型鋼線は、当該樹脂を被覆したことによりその強度が母材強度より低下しないことが確認できた。
<<曲げ加工試験>>
本発明の樹脂被覆高張力平型鋼線に使用される樹脂被覆の繊維配合量が適正値であることを確認するために、本発明例6〜8の樹脂被覆高張力平型鋼線に対して曲げ加工試験を行った。
曲げ加工試験方法について説明する。
曲げ加工試験は、土木学会規格JSCE−E 515−2003を参考として、図12に示す曲げ加工試験機を用いて曲げ加工を行った後に、樹脂被覆について、損傷の有無の目視確認、ピンホール試験および樹脂の接着状態の検査を行った。
曲げ加工は、図12において、半径40mm(曲げ半径)の支点ロール25と力点ロール26との間に樹脂被覆高張力平型鋼線17をセットし、力点ロールを樹脂被覆高張力平型鋼線が90°まで曲がる位置まで移動させて実施した。
被覆表面の損傷の有無を目視確認した結果について説明する。
本発明例6では、損傷は認められなかったので「VG」と評価した。本発明例7では、樹脂被覆層の表面に極微細なひび割れが確認されたので「G」と評価した。本発明例8では、樹脂被覆層の表面にやや微細なひび割れが確認されたので「F」と評価した。結果を表6に記載する。
微細なひび割れが鋼材にまで到達した場合は「NG」で不合格ある。しかし、評価は「VG」、「G」、「F」であれば合格であり、本発明例6〜8は合格であることが確認できた。
ピンホール試験及び樹脂の接着状態検査は、前述の被覆層品位検査と同様に行った。結果を表6に記載する。
本発明例6〜8では、ピンホールは発見されない「VG」と評価され、樹脂の接着状態については、被覆樹脂の損傷が見られない場合「VG」と評価された。
評価は「VG」、「G」、「F」であれば合格であり、本発明例6〜8は合格であることが確認できた。
以上から、本発明の樹脂被覆高張力平型鋼線に使用される樹脂被覆の繊維配合量が適正値であることが確認できた。
<<捻回試験>>
本発明の樹脂被覆高張力平型鋼線が過酷な環境に耐えることを確認することを目的として捻回試験を行った。
本発明例7の樹脂被覆高張力平型鋼線に対して捻回試験を行った。
捻回試験は、図11に示すチャック間500mmの捻回試験機を用い、長さ700mmの樹脂被覆高張力平型鋼線17の両端を固定し、鋼材が破断するまで、一対の固定部24のうちの一方を回転させた。
捻回試験の結果について説明する。
本発明例7の樹脂被覆高張力平型鋼線は4.5回転で破断した。捻回値4.5回転/500mmとは、mm当たりに換算すると3.24°に相当し、前記捻り加工の捻れ角0.3°/mmの約10倍の角度であることから、フレキシブルパイプに加工する際の大きな問題とはならないことが確認できた。
また、破断後、鋼材破断部分を除いて被覆樹脂に損傷は発生しておらず、樹脂被覆層と高張力平型鋼線の接着が良好であることが確認された。
以上から、本発明の樹脂被覆高張力平型鋼線が過酷な環境に耐えることが確認できた。
本発明の樹脂被覆高張力平型鋼線は、海底ケーブルや海底油送用パイプにおける補強用材をはじめとする各種の補強材として使用することができる。また、本発明の樹脂被覆高張力平型鋼線の製造方法は、被覆厚のコントロールを要する製造に使用可能である。
1 高張力平型鋼線
2 コイル
3 繰出し装置
4 矯線機
5 サンドブラスター
6 樹脂塗布装置
7 加熱装置
8 押出成形機
9 クロスヘッド
10 成形ダイス
11 冷却装置
12 引取装置
13 巻取り装置
14 製品コイル
15 希釈接着剤層
16 樹脂被覆層
17 樹脂被覆高張力平型鋼線
18 捻り加工ロール
19 捻り加工後の樹脂被覆高張力平型鋼線
20 チャック部
21 引張試験機
22 ロードセル
23 鋼材破断部
24 捻回試験用捻回器具
25 支点ロール
26 力点ロール
27 90°剥離試験の試験体
28 剥離試験用治具
29 SSC試験治具
30 本発明の製造方法に用いる金型
31 金型30の断面の空間部
31a 曲線状の四隅
31b 樹脂被覆層の厚みを最小に形成する凸部
31c 樹脂被覆層が頂点を有する山型の形状を形成する凹部
91 高張力平型鋼線1の矩形断面の長辺
911 長辺左端点
912 長辺右端点
92 高張力平型鋼線1の矩形断面の短辺
93 高張力平型鋼線1の矩形断面の長辺
94 高張力平型鋼線1の矩形断面の短辺
101 長辺左端点911を通り106と垂直な点線
102 左中点122を通り106と垂直な点線
103 中央点123を通り106と垂直な点線
104 右中点124を通り106と垂直な点線
105 長辺右端点912を通り106と垂直な点線
106 高張力平型鋼線1の横方向の中心を通る点線
107 β連携点線
108 γ連携点線
121 左端点
122 左中点
123 中央点
124 右中点
125 右端点
111 4分の1区間最小点β
112 4分の1区間頂点γ
113 点線103と樹脂被覆層16の表面との交点δ
(1)本発明の第1の態様は、高張力平型鋼線と、破断強度が60MPa以上でかつ引張弾性率が2000MPa以上を有するとともに、前記高張力平型鋼線に対して希釈接着剤を介して接着された繊維強化ポリアミド樹脂被覆層と、を備えた樹脂被覆高張力平型鋼線であって、
前記高張力平型鋼線をその長手方向に垂直な断面で見た場合の形状が、四隅に曲線部を有する矩形状であり;
前記樹脂被覆高張力平型鋼線の長手方向に垂直な断面における前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の形状が、捻り加工した場合の樹脂被覆高張力平型鋼線の1000V耐圧ピンホール試験におけるピンホール検出率を0%にする。
(2)本発明の第2の態様は、高張力平型鋼線と、破断強度が60MPa以上でかつ引張弾性率が2000MPa以上を有するとともに、前記高張力平型鋼線に対して希釈接着剤を介して接着された繊維強化ポリアミド樹脂被覆層と、を備えた樹脂被覆高張力平型鋼線であって、
前記高張力平型鋼線をその長手方向に垂直な断面で見た場合の形状が、四隅に曲線部を有する矩形状であり;
前記樹脂被覆高張力平型鋼線の長手方向に垂直な断面における前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の形状が、前記矩形状の前記断面を形成する4本の直線のうち、長辺をなす直線の両端点から前記直線の4分の1の長さまでの範囲をそれぞれ4分の1区間とした場合に、前記各4分の1区間内に、頂点を有する山型の形状を有するとともに、前記各4分の1区間内で前記頂点と前記両端との間に、前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の厚みが最小となる最小点を有する。
(8)上記(1)〜(7)の何れか一項に記載の態様において、前記高張力平型鋼線と前記被覆層との間の、100℃雰囲気における接着力が、10mm幅あたり40N以上であってもよい。
以下、本発明の樹脂被覆高張力平型鋼線及びその製造方法の各実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態は、以下の(A)〜(I)に記載する樹脂被覆高張力平型鋼線である。
(A)高張力平型鋼線と、破断強度が60MPa以上でかつ引張弾性率が2000MPa以上を有するとともに、前記高張力平型鋼線に対して希釈接着剤を介して接着された繊維強化ポリアミド樹脂被覆層と、を備えた樹脂被覆高張力平型鋼線であって、
前記高張力平型鋼線をその長手方向に垂直な断面で見た場合の形状が、四隅に曲線部を有する矩形状であり;
前記樹脂被覆高張力平型鋼線の長手方向に垂直な断面における前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の形状が、捻り加工した場合の樹脂被覆高張力平型鋼線の1000V耐圧ピンホール試験におけるピンホール検出率を0%にする。
(B)高張力平型鋼線と、破断強度が60MPa以上でかつ引張弾性率が2000MPa以上を有するとともに、前記高張力平型鋼線に対して希釈接着剤を介して接着された繊維強化ポリアミド樹脂被覆層と、を備えた樹脂被覆高張力平型鋼線であって、
前記高張力平型鋼線をその長手方向に垂直な断面で見た場合の形状が、四隅に曲線部を有する矩形状であり;
前記樹脂被覆高張力平型鋼線の長手方向に垂直な断面における前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の形状が、前記矩形状の前記断面を形成する4本の直線のうち、長辺をなす直線の両端点から前記直線の4分の1の長さまでの範囲をそれぞれ4分の1区間とした場合に、前記各4分の1区間内に、頂点を有する山型の形状を有するとともに、前記各4分の1区間内で前記頂点と前記両端との間に、前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の厚みが最小となる最小点を有する。
(C)上記の実施形態(B)において、前記被覆層の厚みが、前記頂点の位置では1.4〜2.0mmであり、前記最小点の位置では0.4〜1.4mmであり、前記曲線部の位置では0.5〜1.4mmであり、前記長辺の中央部の位置では0.7〜1.7mmであってもよい。
(D)上記の実施形態(C)において、さらに前記被覆層の厚みが、前記矩形状の短辺をなす前記直線の中央部では0.3〜0.8mmであってもよい。
(E)上記の実施形態(A)〜(D)のいずれか1つにおいて、前記繊維強化ポリアミド樹脂が、重量比でポリアミド樹脂:繊維=100:15〜45の配合比を有し;前記繊維が、ガラス繊維、カーボン繊維、無機繊維の少なくとも1つ以上のみから構成されているようにしてもよい。
(F)上記の実施形態(A)〜(E)のいずれか1つにおいて前記ポリアミド樹脂が、ポリアミド12であってもよい。
(G)上記の実施形態(A)〜(F)のいずれか1つにおいて、前記希釈接着剤が、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂を溶剤に重量比でエポキシ樹脂:溶剤=3〜15:100の割合で希釈したものであってもよい。
(H)上記の実施形態(A)〜(G)のいずれか1つにおいて、前記高張力平型鋼線と前記被覆層との間の、100℃雰囲気における接着力が、10mm幅あたり40N以上であってもよい。
(I)上記の実施形態(A)〜(H)のいずれか1つにおいて、前記高張力平型鋼線の長手方向に垂直な断面が四隅の曲線部が円弧状をなす高張力平型鋼線であって、破断強度が1400MPa以上、破断伸びが2%以上であり、チャック間距離500mmの捻回値が12回以上である、鋼線を採用してもよい。

Claims (10)

  1. 高張力平型鋼線と、破断強度が60MPa以上でかつ引張弾性率が2000MPa以上を有するとともに、前記高張力平型鋼線に対して希釈接着剤を介して接着された繊維強化ポリアミド樹脂被覆層と、を備えた樹脂被覆高張力平型鋼線であって、
    前記高張力平型鋼線をその長手方向に垂直な断面で見た場合の形状が、四隅に曲線部を有する矩形状であり;
    前記矩形状の断面における前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の形状が、二次加工した場合の樹脂被覆高張力平型鋼線の1000V耐圧ピンホール試験におけるピンホール検出率を0%にする;
    ことを特徴とする樹脂被覆高張力平型鋼線。
  2. 高張力平型鋼線と、破断強度が60MPa以上でかつ引張弾性率が2000MPa以上を有するとともに、前記高張力平型鋼線に対して希釈接着剤を介して接着された繊維強化ポリアミド樹脂被覆層と、を備えた樹脂被覆高張力平型鋼線であって、
    前記高張力平型鋼線をその長手方向に垂直な断面で見た場合の形状が、四隅に曲線部を有する矩形状であり;
    前記矩形状の断面における前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の形状が、前記矩形状の前記断面における前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の形状が、前記矩形状の前記断面を形成する4本の直線のうち、長辺をなす直線の両端点から前記直線の4分の1の長さまでの範囲をそれぞれ4分の1区間とした場合に、前記各4分の1区間内に、頂点を有する山型の形状を有するとともに、前記各4分の1区間内で前記頂点と前記両端との間に、前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の厚みが最小となる最小点を有する;
    ことを特徴とする樹脂被覆高張力平型鋼線。
  3. 前記被覆層の厚みが、
    前記頂点の位置では1.4〜2.0mmであり、
    前記最小点の位置では0.4〜1.4mmであり、
    前記曲線部の位置では0.5〜1.4mmであり、
    前記長辺の中央部の位置では0.7〜1.7mmである
    ことを特徴とする請求項2に記載の樹脂被覆高張力平型鋼線。
  4. さらに、前記被覆層の厚みが、前記矩形状の短辺をなす前記直線の中央部では0.3〜0.8mmであることを特徴とする請求項3に記載の樹脂被覆高張力平型鋼線。
  5. 前記繊維強化ポリアミド樹脂が、重量比でポリアミド樹脂:繊維=100:15〜45の配合比を有し;
    前記繊維が、ガラス繊維、カーボン繊維、無機繊維の少なくとも1つ以上のみから構成されている;
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の樹脂被覆高張力平型鋼線。
  6. 前記ポリアミド樹脂が、ポリアミド12であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の樹脂被覆高張力平型鋼線。
  7. 前記希釈接着剤が、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂を溶剤に重量比でエポキシ樹脂:溶剤=3〜15:100の割合で希釈したものであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の樹脂被覆高張力平型鋼線。
  8. 前記樹脂被覆高張力平型鋼線と被覆樹脂層との間の100℃雰囲気における接着力が、10mm幅あたり40N以上であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の樹脂被覆高張力平型鋼線。
  9. 前記高張力平型鋼線の長手方向に垂直な断面は四隅の曲線部が円弧状をなし、破断強度が1400MPa以上、破断伸びが2%以上であり、チャック間距離500mmの捻回値が12回以上であることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の樹脂被覆高張力平型鋼線。
  10. 高張力平型鋼線の表面に希釈接着剤を塗布する工程と;
    前記希釈接着剤を200〜300℃に加熱して前記希釈接着剤を半硬化状態の層とする工程と;
    前記半硬化状態の層となった前記希釈接着剤の上に、繊維強化ポリアミド樹脂を、220〜230℃に加熱溶融した状態で、押出し方向に垂直な断面で見た場合に所定形状を有する金型を用いて押出被覆する工程と;
    を有する樹脂被覆高張力平型鋼線の製造方法であって、
    前記金型の前記所定形状が、
    四隅に曲線部を有する矩形状であり;
    前記矩形状を形成する4本の直線のうち、長辺をなす直線の両端点から前記直線の4分の1の長さまでの範囲をそれぞれ4分の1区間とした場合に、
    前記各4分の1区間内に、前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層が頂点を有する山型の形状を形成する凹部を有するとともに、
    前記各4分の1区間内で前記頂点と前記両端との間に、前記繊維強化ポリアミド樹脂被覆層の厚み最小の部位を形成する凸部を有する;
    ことを特徴とする樹脂被覆高張力平型鋼線の製造方法。
JP2015556827A 2014-01-09 2015-01-08 樹脂被覆高張力平型鋼線及びその製造方法 Active JP6205433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002169 2014-01-09
JP2014002169 2014-01-09
PCT/JP2015/050352 WO2015105139A1 (ja) 2014-01-09 2015-01-08 樹脂被覆高張力平型鋼線及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015105139A1 true JPWO2015105139A1 (ja) 2017-03-23
JP6205433B2 JP6205433B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53523964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556827A Active JP6205433B2 (ja) 2014-01-09 2015-01-08 樹脂被覆高張力平型鋼線及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3093134A4 (ja)
JP (1) JP6205433B2 (ja)
BR (1) BR112016015241A2 (ja)
MY (1) MY176202A (ja)
WO (1) WO2015105139A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020116047A1 (ja) * 2018-12-06 2021-10-14 栃木住友電工株式会社 スチールワイヤー、タイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210078A (ja) * 1989-02-02 1990-08-21 Kobe Steel Ltd 釣糸
JPH0642524A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Nippon Cable Syst Inc 線条体用被覆およびその製造方法
JPH08294994A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nippon Steel Corp 塗覆装鋼管
JP2003291253A (ja) * 2002-04-04 2003-10-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 防錆・防食性能に優れたポリマー被覆鋼材
JP2004043975A (ja) * 2003-08-27 2004-02-12 Times Engineering:Kk Pc鋼材の防錆加工方法
JP2007015286A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Times Engineering:Kk 異形鋼棒の防錆加工方法
JP2009126010A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sanoh Industrial Co Ltd 車両配管用鋼管
JP2010229468A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Steel Corp 高強度平鋼線
JP2010230105A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Chuo Spring Co Ltd コントロールケーブル
JP2012527065A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 薄くポリマーコーティングされたマルテンサイト系ワイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2431991A (en) 2005-11-04 2007-05-09 Imp College Innovations Ltd Waveguide for ultrasonic non-destructive testing
JP5424907B2 (ja) 2010-01-19 2014-02-26 株式会社川熱 防食鋼材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210078A (ja) * 1989-02-02 1990-08-21 Kobe Steel Ltd 釣糸
JPH0642524A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Nippon Cable Syst Inc 線条体用被覆およびその製造方法
JPH08294994A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nippon Steel Corp 塗覆装鋼管
JP2003291253A (ja) * 2002-04-04 2003-10-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 防錆・防食性能に優れたポリマー被覆鋼材
JP2004043975A (ja) * 2003-08-27 2004-02-12 Times Engineering:Kk Pc鋼材の防錆加工方法
JP2007015286A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Times Engineering:Kk 異形鋼棒の防錆加工方法
JP2009126010A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sanoh Industrial Co Ltd 車両配管用鋼管
JP2010229468A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Steel Corp 高強度平鋼線
JP2010230105A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Chuo Spring Co Ltd コントロールケーブル
JP2012527065A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 薄くポリマーコーティングされたマルテンサイト系ワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3093134A4 (en) 2017-12-27
BR112016015241A2 (pt) 2017-08-08
MY176202A (en) 2020-07-24
WO2015105139A1 (ja) 2015-07-16
EP3093134A1 (en) 2016-11-16
JP6205433B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100344384C (zh) Pc钢绞合线的防锈覆膜双重结合结构形成加工方法以及pc钢绞合线
US20170037491A1 (en) Wire rod for high strength steel cord
EP2905353A1 (en) Shaped steel wire for undersea-cable protecting tube, manufacturing method therefor, and pressure-resistant layer
EP0847826A1 (en) Method of diffusion-welding metal materials
JP6205433B2 (ja) 樹脂被覆高張力平型鋼線及びその製造方法
Stefanovska et al. Theoretical and experimental bending properties of composite pipes
Toguyeni et al. High strength carbon steel and CRA lined pipe for reel-lay installation
González-Estrada et al. Influence of the boundary condition on the first ply failure and stress distribution on a multilayer composite pipe by the finite element method
CA2621338A1 (en) Corrosion protection of continuous sucker rod weld zones
EP3575449A1 (en) Plated steel wire, steel cord, and rubber-plated steel wire composite
DE102013012695A1 (de) Verfahren zur Herstellung von ummantelnden Rohren
JP2018070961A (ja) アルミニウム合金線、アルミニウム合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線
WO2018025753A1 (ja) タイヤ用スチールコードおよびこれを用いた空気入りタイヤ
JP4488761B2 (ja) ワイヤロープおよびコントロールケーブル
JP2008307594A (ja) 変形能に優れたラインパイプ用uoe鋼管
Nagashima et al. Ductility improvement of high carbon steel by alternate wire drawing method
KR20190037592A (ko) 가공송전선을 포함하는 가공송전시스템 및 이의 시공방법
TWI694651B (zh) 用於高架電纜的中心張力構件、包含中心張力構件的高架電纜、包含高架電纜的高架輸電系統,以及構建高架輸電系統的方法
Bastola et al. Full-and small-scale tests on strain capacity of X80 seamless pipes
JP5746900B2 (ja) ゴム物品補強用ワイヤ及びその製造方法
Jiao et al. Fatigue behaviour of steel elements strengthened with stand CFRP sheets
Chakrapani Fatigue fracture of aluminum wires in high-voltage electrical cables in Alaska
CN105051993A (zh) 树脂覆盖的线束管
Benyahia et al. A comparison study of bonded composite repairs of through-Wall cracks in pipes subjected to traction, Bending moment and internal pressure
Haase et al. Influence of plastic strain on the resistance of heavy-wall SAWL large-diameter pipes to hydrogen induced cracking and sulfide stress cracking

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250