JPWO2015098963A1 - カルレティキュリンの発現促進方法および該方法に用いられる合成ペプチド - Google Patents

カルレティキュリンの発現促進方法および該方法に用いられる合成ペプチド Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015098963A1
JPWO2015098963A1 JP2015554956A JP2015554956A JPWO2015098963A1 JP WO2015098963 A1 JPWO2015098963 A1 JP WO2015098963A1 JP 2015554956 A JP2015554956 A JP 2015554956A JP 2015554956 A JP2015554956 A JP 2015554956A JP WO2015098963 A1 JPWO2015098963 A1 JP WO2015098963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
calreticulin
peptide
expression
promoting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6654899B2 (ja
Inventor
菜穂子 ベイリー小林
菜穂子 ベイリー小林
徹彦 吉田
徹彦 吉田
善紀 吉田
善紀 吉田
和久 蝶名林
和久 蝶名林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Kyoto University
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd, Kyoto University filed Critical Toagosei Co Ltd
Publication of JPWO2015098963A1 publication Critical patent/JPWO2015098963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654899B2 publication Critical patent/JP6654899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4725Proteoglycans, e.g. aggreccan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/10Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

少なくとも一種類の真核細胞に対してカルレティキュリンの発現を促進させる方法と、該方法に利用可能な合成ペプチドを提供する。本発明によって提供される方法は、対象とする細胞の培養物を準備し、当該培養物中にカルレティキュリン発現促進活性を有するカルレティキュリン発現促進ペプチドを少なくとも一回供給することを包含する。

Description

本発明は、少なくとも一種の真核細胞に対してカルレティキュリンタンパク質(Calreticulin、カルレティキュリン、カルレチクリンともいう)の発現を促進する方法と該方法に用いる合成ペプチドに関する。また、該合成ペプチドを有効成分とする組成物に関する。
なお、本出願は2013年12月26日に出願された日本国特許出願2013−270470号に基づく優先権を主張しており、当該日本国出願の全内容は本明細書中に参照として援用されている。
カルレティキュリンは、一般に、小胞体(endoplasmic reticulum、ER)の内腔(Lumen)に局在し、新規に合成されたタンパク質(糖タンパク質を含む)の品質的な管理及びフォールディング(折り畳み)等に関与する介添えタンパク質(シャペロンタンパク質)であることが知られている。また、細胞質内及びER内のカルシウム濃度の維持調整に重要な役割を果たすことも知られている。カルレティキュリン遺伝子欠損マウスは心臓形成中に障害を引き起し、胚性致死となることから、カルレティキュリンは、生体内で重要な役割を果たしていることが解る。
また、近年、カルレティキュリンは、ER内腔以外に、細胞質、細胞表面、細胞外分画等に存在し、細胞接着、細胞の走化性、細胞増殖、獲得免疫における抗原提示といった種々の重要な生物学的過程に関与していることが明らかになってきた(非特許文献1)。例えば、がん細胞や病原体に感染した細胞といったいわゆる異常な細胞において、カルレティキュリンは免疫原性の細胞死を起こす際に該細胞の表面(典型的には細胞膜上)に免疫賦活性タンパク質(いわゆるイートミーシグナル、eat-me signal)として発現促進されることが、非特許文献2、3に報告されている。
また、ER以外の場所(例えば、細胞表面や細胞外)の存在するカルレティキュリンの発現が種々の疾患に関連することが明らかになりつつある。例えば、萎縮性筋硬化症(amyotrophic lateral sclerosis;ALS)、拡張型心筋症、アルツハイマー病および種々の免疫疾患(例えば、炎症性腸疾患やリウマチ性関節炎、全身性エリテマトーテス等)とER外カルレティキュリンの発現との関係が報告されている(非特許文献1、4、5)。
国際公開第WO2009/093692号
The FASEB Journal、24巻(3号)、2010年、pp.665−683 セル・サイクル(Cell Cycle)、8巻(6号)、2009年、pp.860−869 キャンサー・リサーチ(Cancer Research)、67巻(17号)、2007年、pp.7941−7944 ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(The Journal of Neuroscience)、32巻(14号)、2012年、pp.4901−4912 PLOS ONE、8巻(6号)、2013年、e66779
上述のとおり、カルレティキュリンは生体内で重要な役割を果たしている。カルレティキュリンの発現量を調整することができれば、カルレティキュリンの発現異常が関与する疾患を治療する足掛かりとなり得る。例えば、カルレティキュリンの発現量を促進することができれば、カルレティキュリンの発現不足による望ましくない生理作用を発現させない(もしくは抑制する)ことが可能である。或いは、生体内において、いわゆる異常細胞の細胞表面に発現するカルレティキュリンを発現促進することができれば、免疫細胞が当該カルレティキュリンをeat-me signalとして認識することで、異常細胞を高効率に除去し得る。また、いわゆる異常細胞の細胞表面上のカルレティキュリンの発現促進は、正常細胞と異常細胞との区別を明確にし得るため、生体外(インビトロ、in vitro)での細胞の分別に利用可能である。
しかしながら、従来、カルレティキュリンの発現を簡便且つ高効率に促進するする方法、薬剤類は存在しなかった。そこで本発明は、少なくとも一種の真核生物においてカルレティキュリンの発現を促進する方法と、該方法に用いる合成ペプチドを提供することを目的として創出された発明である。さらに、そのようなペプチドを有効成分として含む組成物(薬学的組成物)の提供を他の目的とする。
本発明者は、紡錘体の形成や維持に関連するタンパク質(以後、紡錘体形成関連タンパク質ともいう)に着目した。そして、種々の紡錘体形成関連タンパク質について、当該タンパク質のアミノ酸配列をコードする遺伝子(DNA配列)に対するsiRNA(small interfering RNA、低分子干渉RNA)を構成するRNA配列から翻訳されるアミノ酸配(以下、siRNA関連配列ともいう)を含む合成ペプチドを合成した。そして、当該合成ペプチドは、対象の真核細胞、特に種々の腫瘍細胞、幹細胞または神経系細胞(例えば、ニューロン、アストロサイト、オリゴデンドロサイト等)、なかでもゲノム不安定な細胞(所謂、異常細胞)に供給された際(典型的には該細胞培養物の培地中に供給される)に、当該細胞においてカルレティキュリン発現量を増大し得る或いはカルレティキュリンの発現を促進し得る能力(カルレティキュリン発現促進活性)を有することを見出した。
また、本発明者は、原核生物である細菌に存在し、細菌の細胞分裂に関与するZリングと呼ばれるタンパク質集合体を構成するタンパク質であるフィラメント状温度感受性変異株Z(Filamenting temperature-sensitive mutant Z:FtsZ)タンパク質、或いは、該FtsZタンパク質のC末端側に結合してFtsZタンパク質を細胞膜に繋ぎ止めるアンカーとして機能することが知られているフィラメント状温度感受性変異株A(Filamenting temperature-sensitive mutant A:FtsA)タンパク質の活性(即ち、FtsZタンパク質のGTPアーゼ活性またはFtsAタンパク質のATPアーゼ活性)を阻害するペプチドとして、一般的なファージディスプレー法を採用して単離された幾つかのペプチド(即ちFtsZインヒビターまたはFtsAインヒビターとして機能し得るペプチド)にも着目した。そして、上記FtsZインヒビターまたはFtsAインヒビターとして機能し得るペプチドを含むように構築した合成ペプチドもまた、カルレティキュリン発現促進活性を有することも見出した。
また、本発明者は細胞分裂に関連するタンパク質(以後、細胞分裂関連タンパク質ともいう)にも着目した。そして、細胞分裂関連タンパク質の一部のアミノ酸配列、具体的には微小管(詳しくはチューブリン)に結合するタンパク質(microtubule-associated proteins;MAP)の一種であるタウタンパク質(τ protein) の一部のアミノ酸配列、より具体的にはタウタンパク質を構成するアミノ酸配列のうち、タウタンパク質と微小管(チューブリン)との結合に関与する領域のアミノ酸配列の一部を含むアミノ酸配列、を含むように構築した合成ペプチドもまた、カルレティキュリン発現促進活性を有することも見出した。
さらに、本発明者は、アミロイド前駆体タンパク質(Amyloid Precursor Protein:APP)中のシグナルペプチドにも着目したところ、当該APPのシグナルペプチドを構成するアミノ酸配列を含むように構築した合成ペプチドもまた、カルレティキュリン発現促進活性を有することを見出した。
以上の知見より、本発明者は本発明を完成するに至った。
上記の目的を実現すべく、本発明によると、少なくとも一種の真核細胞におけるカルレティキュリンの発現を促進するため(好ましくは、対象とする細胞の細胞表面(典型的には細胞膜の表面)におけるカルレティキュリンの存在量を増大するため)に用いられる合成ペプチド(以下、「カルレティキュリン発現促進ペプチド」ともいう)が提供される。
即ち、本発明は、そのようなペプチドとして、配列番号6〜74のうちのいずれかの配列番号に示すアミノ酸配列又は該アミノ酸配列において1個、又は2個、又は3個のアミノ酸残基が置換、欠失及び/又は付加されて形成された改変アミノ酸配列のいずれかからなるカルレティキュリン発現促進ペプチド配列を有する合成ペプチドを提供する。
ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチドは、化学合成(若しくは生合成)によって容易に人為的に製造することができる。また、物質自体が単純な構造(直鎖状のペプチド鎖)であるため、取扱いが容易であり、例えば、対象細胞(典型的には当該細胞培養物の培地中)に該カルレティキュリン発現促進ペプチドを供給するという簡易な処理を行うことによって、対象細胞におけるカルレティキュリンの発現を促進させる(好ましくは、対象とする細胞の細胞表面(典型的には細胞膜の表面)におけるカルレティキュリンの存在量を増大させる)ことができる。
上記配列番号6〜72に開示するアミノ酸配列のうち、配列番号6〜44としてここに開示されるアミノ酸配列は、紡錘体形成関連タンパク質のsiRNA関連配列である。また、配列番号45〜66としてここに開示されるアミノ酸配列は、FtsZインヒビター或いはFtsAインヒビターとして機能し得るペプチドのアミノ酸配列である。また、配列番号67〜72としてここに開示されるアミノ酸配列は、細胞分裂関連タンパク質(典型的にはタウタンパク質)の一部のアミノ酸配列である。また、配列番号73、74としてここに開示さえるアミノ酸配列は、APPシグナルペプチドを構成するアミノ酸配列である。これらのアミノ酸配列を有する合成ペプチドは、それ単独で自然界において存在するものではない人為的に設計された合成ペプチドであり、優れたカルレティキュリン発現促進活性を発揮する。かかる合成ペプチドは、特に、ヒト由来の細胞に対して高いカルレティキュリン発現促進活性を奏する。なかでも、配列番号6、8、17、28,63、68、69、73としてここに示すアミノ酸配列を有する合成ペプチドは、特に優れたカルレティキュリン発現促進活性を発揮する。
また、ここで開示される上記カルレティキュリン発現促進ペプチドの対象細胞は、好ましくはヒト又はヒト以外の哺乳動物由来の腫瘍細胞、幹細胞若しくは神経系細胞(例えば、アストロサイト、ニューロン、オリゴデンドロサイト等)である。
ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチドは、上記の細胞(腫瘍細胞、幹細胞、神経系細胞)、なかでも、ヒト由来の当該細胞に対して高いカルレティキュリン発現促進活性を奏する。このような合成ペプチドは、医療産業上の利用価値が極めて高い。
また、ここで開示される好ましい一態様のカルレティキュリン発現促進ペプチドは、上記カルレティキュリン発現促進ペプチド配列のN末端側若しくはC末端側に膜透過性ペプチド配列を有する。
このような膜透過性ペプチドを有する上記カルレティキュリン発現促進ペプチドは、カルレティキュリン発現促進ペプチド配列を高効率に細胞内(細胞膜及び/又は核膜の内側)に移入することができるため、本発明の実施に好適に用いることができる。
また、ここで開示される好ましい一態様のカルレティキュリン発現促進ペプチドは、上記膜透過性ペプチド配列として、以下のアミノ酸配列:
KKRTLRKNDRKKR(配列番号1);
を有する。
配列番号1としてここで開示されるアミノ酸配列は、膜透過性ペプチドを構成するアミノ酸配列の典型例であり、対象細胞のカルレティキュリンの発現を高効率に促進することができる。
また、ここで開示される好ましい一態様のカルレティキュリン発現促進ペプチドは、該合成ペプチドを構成する全アミノ酸残基数が50以下である。
このような短いペプチド鎖のペプチドは化学合成が容易であり、且つ、安価で取扱い性に優れるため、本発明の実施に特に好適に用いることができる。
また、ここで開示される好ましい一態様のカルレティキュリン発現促進ペプチドは、細胞内(典型的にはER内)のカルレティキュリンが細胞表面(典型的には細胞膜表面)上に移行することを促進することができる。このため、細胞膜表面上のカルレティキュリンの存在量を増大させることができる。
従って、かかる態様のペプチドによると、細胞膜上のカルレティキュリン存在量の増大によって、免疫細胞に認識されるeat-me signalとしての作用を向上させることができる。或いはまた、該カルレティキュリンを目印としたカルレティキュリン高発現細胞の分別を実現することができる。
また、本発明によると、他の側面として、ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチドを有効成分として含む、少なくとも一種の真核細胞のカルレティキュリンの発現を促進するために用いられるカルレティキュリン発現促進剤(薬学的組成物)が提供される。
また、典型的には、上記カルレティキュリン発現促進剤は、薬学上許容され得る少なくとも1種の担体(例えば上記ペプチドの安定性向上に資する少なくとも1種の基材、或いは生理食塩水や各種の緩衝液等の液状媒体)を含む。
かかるカルレティキュリン発現促進剤は、単純な構造(直鎖状のペプチド鎖)の合成ペプチドを有効成分として含むため、例えば、対象の細胞(典型的には当該細胞培養物の培地中)に該カルレティキュリン発現促進剤を供給するという簡易な処理を行うことによって、対象細胞におけるカルレティキュリンの発現を促進することができる。特に、ここに開示されるカルレティキュリン発現促進剤によると、種々の腫瘍細胞、幹細胞および神経系細胞(例えば、ニューロン、アストロサイト、オリゴデンドロサイト)、なかでもゲノム不安定な細胞(所謂、異常細胞)におけるカルレティキュリン発現を効果的に促進し得る。また、化学合成(若しくは生合成)によって容易に人為的に製造され得る合成ペプチドを有効成分として含むため、所望量のカルレティキュリン発現促進剤を容易に調製することができる。
さらに、本発明によると、他の側面として、少なくとも1種の真核細胞に対してカルレティキュリンの発現を促進させる方法であって、対象とする真核細胞を含む細胞培養物を準備することと、該細胞培養物中に、ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチドを少なくとも1回供給することと、該ペプチドを少なくとも一回供給した前記細胞培養物を所定時間培養することと、を包含する方法を提供する。
かかるインビトロにおけるカルレティキュリン発現促進方法によると、対象細胞(典型的には当該細胞培養物の培地中)に上記のとおり単純な構成の合成ペプチドを供給するという簡易な手法によって、対象細胞におけるカルレティキュリンの発現を促進することができる。特に、種々の腫瘍細胞、幹細胞および神経系細胞(例えば、ニューロン、アストロサイト、オリゴデンドロサイト)、なかでもゲノム不安定な細胞(所謂、異常細胞)に対してカルレティキュリンの発現を促進し得る。
従って、本発明によると、ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチド(即ちカルレティキュリン発現促進剤)を用いてカルレティキュリンを高発現する細胞を含む細胞培養物を製造することができる。換言すれば、本発明は、ここで開示されるカルレティキュリン発現促進方法を包含することを特徴とする、カルレティキュリン高発現細胞を含む細胞培養物の製造方法を提供する。
図1は、HeLaS3細胞に一実形態に係るカルレティキュリン発現促進ペプチド(サンプル1)を添加して培養した後、当該HeLaS3細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図2は、HeLaS3細胞に一実形態に係るカルレティキュリン発現促進ペプチド(サンプル2)を添加して培養した後、当該HeLaS3細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図3は、HeLaS3細胞に一実形態に係るカルレティキュリン発現促進ペプチド(サンプル3)を添加して培養した後、当該HeLaS3細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図4は、HeLaS3細胞に一実形態に係るカルレティキュリン発現促進ペプチド(サンプル4)を添加して培養した後、当該HeLaS3細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図5は、HeLaS3細胞に一実形態に係るカルレティキュリン発現促進ペプチド(サンプル5)を添加して培養した後、当該HeLaS3細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図6は、HeLaS3細胞に一実形態に係るカルレティキュリン発現促進ペプチド(サンプル6)を添加して培養した後、当該HeLaS3細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図7は、HeLaS3細胞に一実形態に係るカルレティキュリン発現促進ペプチド(サンプル7)を添加して培養した後、当該HeLaS3細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図8は、HeLaS3細胞に一実形態に係るカルレティキュリン発現促進ペプチド(サンプル8)を添加して培養した後、当該HeLaS3細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図9は、HeLaS3細胞に一実形態に係るカルレティキュリン発現促進ペプチド(サンプル9)を添加して培養した後、当該HeLaS3細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図10は、HeLaS3細胞に一実形態に係るカルレティキュリン発現促進ペプチド(サンプル10)を添加して培養した後、当該HeLaS3細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図11は、HeLaS3細胞に一実形態に係るカルレティキュリン発現促進ペプチド(サンプル11)を添加して培養した後、当該HeLaS3細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図12は、HeLaS3細胞に一比較例としてランダムにアミノ酸残基を組み合わせたて構築した合成ペプチド(サンプル12)を添加して培養した後、当該HeLaS3細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図13は、HeLaS3細胞をペプチド無添加で培養した後、当該HeLaS3細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図14は、誘導多能性幹細胞(iPS細胞、induced pluripotent stem cell)に一実施形態に係るカルレティキュリン発現促進ペプチド(サンプル9)を添加して培養した後、当該iPS細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図15は、iPS細胞をカルレティキュリン発現促進ペプチド無添加で培養した後、当該iPS細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図16は、胚性幹細胞(ES細胞、embryonic stem cell)に一実施形態に係るカルレティキュリン発現促進ペプチド(サンプル1)を添加して培養した後、当該ES細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。 図17は、ES細胞をカルレティキュリン発現促進ペプチド無添加で培養した後、当該ES細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真(画像)である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。本明細書において特に言及している事項(例えばここで開示される合成ペプチドの一次構造や鎖長)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えばペプチドの化学合成法、細胞培養技法、ペプチドを成分とする薬学的組成物の調製に関するような一般的事項)は、細胞工学、生理学、医学、薬学、有機化学、生化学、遺伝子工学、タンパク質工学、分子生物学、遺伝学等の分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、以下の説明では、場合に応じてアミノ酸をIUPAC-IUBガイドラインで示されたアミノ酸に関する命名法に準拠した1文字表記(但し配列表では3文字表記)で表す。
また、本明細書中で引用されている全ての文献の全ての内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
また、本明細書において「合成ペプチド」とは、人為的な化学合成或いは生合成(即ち遺伝子工学に基づく生産)によって製造され、所定の組成物(例えばカルレティキュリン発現促進剤)中で安定して存在し得るペプチド断片をいう。
また、本明細書において「ペプチド」とは、複数のペプチド結合を有するアミノ酸ポリマーを指す用語であり、ペプチド鎖に含まれるアミノ酸残基の数によって限定されないが、典型的には全アミノ酸残基数が概ね100以下(好ましくは60以下、例えば50以下)のような比較的分子量の小さいものをいう。
また、本明細書において「アミノ酸残基」とは、特に言及する場合を除いて、ペプチド鎖のN末端アミノ酸及びC末端アミノ酸を包含する用語である。
なお、本明細書中に記載されるアミノ酸配列は、常に左側がN末端側であり右側がC末端側である。
本明細書において所定のアミノ酸配列に対して「改変アミノ酸配列」とは、当該所定のアミノ酸配列が有する機能(例えば上記カルレティキュリン発現促進ペプチドが有するカルレティキュリン発現促進活性)を損なうことなく、1個又は数個(例えば2個又は3個)のアミノ酸残基が置換、欠失及び/又は付加(挿入)されて形成されたアミノ酸配列をいう。例えば、1個又は数個(典型的には2個又は3個)のアミノ酸残基が保守的に置換したいわゆる同類置換(conservative amino acid replacement)によって生じた配列(例えば塩基性アミノ酸残基が別の塩基性アミノ酸残基に置換した配列:例えばリジン残基とアルギニン残基との相互置換)、或いは、所定のアミノ酸配列について1個又は数個(典型的には2個又は3個)のアミノ酸残基が付加(挿入)した若しくは欠失した配列等は、本明細書でいうところの改変アミノ酸配列に包含される典型例である。従って、ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチドには、各配列番号のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列で構成される合成ペプチドに加え、各配列番号のアミノ酸配列において1個又は数個(典型的には2個又は3個)のアミノ酸残基が置換(例えば上記同類置換)、欠失及び/又は付加したアミノ酸配列であって、同様にカルレティキュリン発現促進活性を示すアミノ酸配列からなる合成ペプチドを包含する。
本明細書において「幹細胞」とは、自己複製能を有し、1以上、好ましくは2以上の種々の細胞、組織、または臓器に分化し得る細胞をいう。本明細書において、幹細胞は胚性幹細胞(ES細胞;embryonic stem cell)、iPS細胞、胚性生殖細胞(EG細胞;embryonic germ cell)、体性幹細胞(組織性幹細胞ともいう。例えば、神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞、肝幹細胞、皮膚幹細胞、生殖幹細胞、筋幹細胞、等が挙げられる)であり得るが、上記の能力を有している限り、それらに限定されない。
本明細書において「多能性幹細胞(pluripotent stem cell)」とは、胎盤などの胚体外組織を除く、一つの生物体を形成する種々の細胞種へ分化することが可能な能力を有し、さらに、未分化状態で自己複製能を有する幹細胞をいう。本明細書において、多能性幹細胞は、ES細胞、iPS細胞、EG細胞であり得るが、上記の能力を有している限り、それらに限定されない。
本明細書において「腫瘍」とは、広義に解釈される用語であり、癌腫及び肉腫或いは血液や造血組織の病変(白血病、リンパ腫等)を含む腫瘍一般(典型的には悪性腫瘍)をいう。また、「腫瘍細胞」とは、そのような腫瘍を形成する細胞であって、典型的には周囲の正常組織とは無関係に異常に増殖を行うに至った細胞(所謂がん化した細胞)をいう。従って、特別に規定しない限り、正常細胞ではなく腫瘍細胞(がん細胞)に区別される細胞であれば、該細胞の起源や性状にかかわりなく腫瘍細胞と呼称される。上皮性腫瘍(扁平上皮癌、腺がん等)、非上皮性腫瘍(各種の肉腫、骨肉腫等)、各種の細胞腫(神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫等)、リンパ腫、メラノーマ、等を構成する細胞は、ここでいう腫瘍細胞に包含され得る。
本明細書において「ゲノム安定」、「ゲノム不安定」とは、広義に解釈される用語であり、ゲノムの構造的な及び/又は機能的な異常の有無又はその程度を指標として区分(評価)される細胞の状態をいう。ゲノムの構造的な及び/又は機能的な異常として、例えば、染色体の異常(例えば、部分的な重複、逆位、欠失、転座、切断といった染色体の部分的異常、異数体といった染色体の数的異常、又は多核化等)の有無又はその程度等が挙げられる。ここで、染色体異常とは、いわゆる「核型異常」を包含してもよい。染色体異常のなかでも特に、異数体(好ましくは重複異常)の有無又はその程度は、本発明の実施に好適に用いられる指標である。ただし、上記染色体の異常とは、上記指標の例示であり、本発明を限定する意図はない。
ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチドは、対象の真核細胞(典型的には該細胞を培養している培地中)に供給された際に、当該細胞におけるカルレティキュリン発現量(好ましくは、該細胞の細胞表面(典型的には細胞膜表面)におけるカルレティキュリン存在量)を増大し得る或いは該細胞におけるカルレティキュリンの発現を促進し得る能力(即ち、カルレティキュリン発現促進活性)を有することが本発明者によって見出されたカルレティキュリン発現促進ペプチド配列を有する合成ペプチドである。本発明の実施にあたって好ましく使用されるカルレティキュリン発現促進ペプチド配列は、配列番号6〜74に列挙されている。具体的には以下のとおりである。
配列番号6〜44に示す各アミノ酸は、紡錘体形成関連タンパク質のsiRNA関連配列である。
具体的には、配列番号6、7に示すアミノ酸配列は、それぞれ、ヒトのセントリン2(centrin2)タンパク質のsiRNA関連配列である、合計9アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。ここでセントリンとは、真核生物の中心体に存在し、中心子の構成タンパク質の一つとして中心子の複製や微小管の切断に関与する中心体関連タンパク質であり、紡錘体形成に重要な役割を担うタンパク質である。また、セントリン2とは、セントリンファミリー(典型的には、セントリン1、セントリン2、セントリン3等)に属するタンパク質のうちの一つである。
配列番号8に示すアミノ酸配列は、細胞骨格関連タンパク質5(Cytoskeleton-associated protein 5;CKAP5)、或いは、大腸及び肝臓癌過剰発現遺伝子タンパク質(Colonic and hepatic tumor overexpressed gene protein;CH−TOG)とも呼ばれるタンパク質のsiRNA関連配列である合計8アミノ酸残基から成るアミノ酸配列である。ここでCKAP5とは、微小管のプラス端に結合し、微小管の動態および微小管形成等を制御するタンパク質である。また、細胞質微小管の伸長および核形成等を促進するタンパク質であり、紡錘極形成において重要な役割を担うタンパク質である。
配列番号9に示すアミノ酸配列は、CKAP5のsiRNA関連配列である合計8アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号10に示すアミノ酸配列は、CKAP5のsiRNA関連配列である合計6アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号11に示すアミノ酸配列は、CKAP5のsiRNA関連配列である合計9アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号12に示すアミノ酸配列は、CKAP5のsiRNA関連配列である合計6アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号13に示すアミノ酸配列は、CKAP5のsiRNA関連配列である合計5アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号14に示すアミノ酸配列は、CKAP5のsiRNA関連配列である合計6アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号15に示すアミノ酸配列は、中心体タンパク質164(Centrosomal protein of 164 kDa;CEP164)のsiRNA関連配列である合計8アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。ここでCEP164とは、微小管形成や一次シリア(一次繊毛)の構造の維持等に関与するタンパク質であり、紡錘体形成において重要な役割を担うタンパク質である。また、G2/Mチェックポイントや核分裂、染色体分離においても主要な役割を担うタンパク質である。
配列番号16に示すアミノ酸配列は、CEP164のsiRNA関連配列である合計6アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号17に示すアミノ酸配列は、CEP164のsiRNA関連配列である合計6アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号18に示すアミノ酸配列は、CEP164のsiRNA関連配列である合計5アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号19に示すアミノ酸配列は、動原体タンパク質NDC80(kinetochore protein NDC80、NDC80ともいう)のsiRNA関連配列である合計8アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。ここでNDC80とは、外部キネトコアプレートにおける安定した微小管結合サイトの形成や動原体の保全等に関与するタンパク質であり、紡錘体の形成において重要な役割を担うタンパク質である。
配列番号20に示すアミノ酸配列は、NDC80のsiRNA関連配列である合計5アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号21に示すアミノ酸配列は、NDC80のsiRNA関連配列である合計6アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号22に示すアミノ酸配列は、NDC80のsiRNA関連配列である合計5アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号23に示すアミノ酸配列は、細胞分裂制御タンパク質48(Cell devision control protein ;CDC48)のsiRNA関連配列である合計8アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。ここでCDC48とは、紡錘体の分解やユビキチン化タンパク質の分解等に関与するタンパク質であり、紡錘体形成において重要な役割を担うタンパク質である。
配列番号24に示すアミノ酸配列は、中心体内部タンパク質(Inner centromere protein;INCENP)のsiRNA関連配列である合計7アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。ここでINCENPとは、染色体パッセンジャー複合体(chromosomal passenger complex;CPC)を構成するタンパク質の一つであり、微小管の安定化や紡錘体の構築等において重要な役割を担うタンパク質である。
配列番号25に示すアミノ酸配列は、INCENPのsiRNA関連配列である合計6アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号26に示すアミノ酸配列は、INCENPのsiRNA関連配列である合計5アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号27に示すアミノ酸配列は、INCENPのsiRNA関連配列である合計6アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号28に示すアミノ酸配列は、アポトーシス阻害タンパク質ファミリータンパク質(inhibition of apoptosis family protein;IAP family protein)に属するサバイビン(Survivin)(或いは、バキュロウイルスのIAP繰り返し配列含有タンパク質5(Baculoviral IAP repeat containing protein 5;BIRC5)ともいう)のsiRNA関連配列である合計8アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。ここでBRIC5とは、染色体パッセンジャー複合体(chromosomal passenger complex;CPC)を構成するタンパク質の一つであり、微小管の安定化や紡錘体の構築等において重要な役割を担うタンパク質である。
配列番号29に示すアミノ酸配列は、BIRC5のsiRNA関連配列である合計7アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号30に示すアミノ酸配列は、BIRC5のsiRNA関連配列である合計7アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号31に示すアミノ酸配列は、BIRC5のsiRNA関連配列である合計6アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号32に示すアミノ酸配列は、BIRC5のsiRNA関連配列である合計6アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号33に示すアミノ酸配列は、BIRC5のsiRNA関連配列である合計5アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号34に示すアミノ酸配列は、微小管関連タンパク質215(Microtube-associated protein 215;MAP215)のsiRNA関連配列である合計9アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。ここでMAP215とは、微小管(詳しくはチューブリン)に結合するタンパク質(microtubule-associated proteins;MAP)の一種であり、微小管の安定化や微小管の重合等に関与し、紡錘体形成において重要な役割を担うタンパク質である。
配列番号35に示すアミノ酸配列は、MAP215のsiRNA関連配列である合計9アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号36に示すアミノ酸配列は、MAP215のsiRNA関連配列である合計9アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号37に示すアミノ酸配列は、カイネシン関連モータータンパク質であるEG5のsiRNA関連配列である合計7アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。ここでEG5とは、双極紡錘体の形成等に関わるタンパク質であり、紡錘体形成において重要な役割を担うタンパク質である。
配列番号38に示すアミノ酸配列は、EG5のsiRNA関連配列である合計8アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号39に示すアミノ酸配列は、EG5のsiRNA関連配列である合計7アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号40に示すアミノ酸配列は、EG5のsiRNA関連配列である合計8アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号41に示すアミノ酸配列は、EG5のsiRNA関連配列である合計7アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号42に示すアミノ酸配列は、細胞分裂周期関連タンパク質8(Cell division cycle-associated protein 8;CDCA8)のsiRNA関連配列である合計6アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。ここでCDCA8とは、染色体パッセンジャー複合体(chromosomal passenger complex;CPC)を構成するタンパク質の一つであり、微小管の安定化や紡錘体の構築等において重要な役割を担うタンパク質である。
配列番号43に示すアミノ酸配列は、CDCA8のsiRNA関連配列である合計5アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号44に示すアミノ酸配列は、CDCA8のsiRNA関連配列である合計6アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号45〜66に示す各アミノ酸は、FtsZインヒビター或いはFtsAインヒビターとして機能し得るペプチドのアミノ酸配列である。
具体的には、配列番号45〜54に示すアミノ酸配列は、FtsZインヒビター或いはFtsAインヒビターとして機能する、合計12アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
また、配列番号55〜66に示すアミノ酸配列は、FtsZインヒビター或いはFtsAインヒビターとして機能する、合計9アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号67〜72に示す各アミノ酸は、細胞分裂関連タンパク質の一部アミノ酸配列(典型的にはタウタンパク質の微小管結合領域の一部のアミノ酸配列を含む配列)である。
具体的には、配列番号67に示すアミノ酸配列は、タウタンパク質の一部のアミノ酸配列である、合計15アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号68に示すアミノ酸配列は、タウタンパク質の一部のアミノ酸配列である、合計7アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号69に示すアミノ酸配列は、タウタンパク質の一部のアミノ酸配列である、合計17アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号70に示すアミノ酸配列は、タウタンパク質の一部のアミノ酸配列である、合計11アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号71に示すアミノ酸配列は、タウタンパク質の一部のアミノ酸配列である、合計11アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号72に示すアミノ酸配列は、タウタンパク質の一部のアミノ酸配列である、合計6アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号73、74に示す各アミノ酸は、APPのシグナルペプチドを構成するアミノ酸配列である。
具体的には、配列番号73に示すアミノ酸配列は、マウス由来のAPPのシグナルペプチドを構成する合計17アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
配列番号74に示すアミノ酸配列は、ヒト由来のAPPのシグナルペプチドを構成する合計17アミノ酸残基から成るアミノ酸配列に対応する。
或いはまた、ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチドは、配列番号6〜74に示すカルレティキュリン発現促進ペプチド配列又はその改変アミノ酸配列のみから成る合成ペプチドであってもよいが、カルレティキュリン発現促進活性を向上する観点からは、当該カルレティキュリン発現促進ペプチド配列のN末端側もしくはC末端側に膜透過性ペプチド配列を有する合成ペプチドが好ましい。膜透過性ペプチド配列を有する合成ペプチドであれば、目的の細胞に供給した際、細胞内に速やかに導入され得ることによりカルレティキュリン発現促進活性を向上させることができる。
上記膜透過性ペプチド配列は、細胞膜及び/又は核膜を通過し得る膜透過性ペプチドを構成するアミノ酸配列であれば特に限定なく使用することができる。多くの好適な膜透過性ペプチド配列が知られているが、例えばNoLS(核小体局在シグナル、Nucleolar localization signal)に関連するアミノ酸配列(改変アミノ酸配列を含む)がカルレティキュリン発現促進ペプチドの膜透過性ペプチド配列のアミノ酸配列として好ましい。例えば、配列番号1に示すLIMキナーゼ2(LIM Kinase 2)に含まれるNoLS並びに配列番号2に示すIBV(トリ伝染性気管支炎ウイルス:avian infectious bronchitis virus)のNタンパク質(nucleocapsid protein)に含まれるNoLSのアミノ酸配列が挙げられる。また、他の膜透過性ペプチド配列の例として、配列番号3〜5に示すアミノ酸配列およびそれらの改変アミノ酸配列(膜透過性を保持しているものに限られる)が挙げられる。配列番号3は、HIV(ヒト免疫不全ウイルス:Human Immunodeficiency Virus)のTATに含まれる膜透過性ペプチド配列のアミノ酸配列を示している。配列番号4は、上記TATを改変した膜透過性ペプチド配列(PTD4)のアミノ酸配列を示している。配列番号5は、ショウジョウバエ(Drosophila)の変異体であるAntennapediaのANT関連アミノ酸配列を示している。
なお、配列表に示した上述の膜透過性ペプチド配列はあくまでも例示であり、使用可能なペプチド配列はこれに限定されない。本発明の実施に使用可能な様々な膜透過性ペプチド配列が本願出願当時に出版されている数々の文献に記載されている。それら膜透過性ペプチド配列のアミノ酸配列は一般的な検索手段によって容易に知ることができる。
特に、特許文献1にも記載されている配列番号1に示すアミノ酸配列(改変アミノ酸配列を含む)が膜透過性ペプチド配列として好ましい。かかる配列番号1に示す膜透過性ペプチド配列と上記カルレティキュリン発現促進ペプチド配列(配列番号6〜74)又はその改変アミノ酸配列とを組み合わせることにより、高いカルレティキュリン発現促進活性を示す合成ペプチドを得ることができる。
ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチドのペプチド鎖(アミノ酸配列)のうちの幾つかは、上述したようなカルレティキュリン発現促進ペプチド配列と、膜透過性ペプチド配列とを適宜組み合わせることにより構築することができる。カルレティキュリン発現促進ペプチド配列と膜透過性ペプチド配列の何れが相対的にC末端側(N末端側)に配置されてもよい。また、カルレティキュリン発現促進ペプチド配列と膜透過性ペプチド配列とは隣接して配置されるのが好ましい。即ち、カルレティキュリン発現促進ペプチド配列と膜透過性ペプチド配列との間には、両配列部分に包含されないアミノ酸残基が存在しないか或いは存在していても該残基数が1〜3個程度が好ましい。例えば、カルレティキュリン発現促進ペプチド配列と膜透過性ペプチド配列との間にリンカーとして機能する1個又は数個(典型的には2個又は3個)のアミノ酸残基(例えば1個又は数個のグリシン(G)残基)を含むものであり得る。
なお、ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチドは、少なくとも一つのアミノ酸残基がアミド化されてもよい。アミノ酸残基(典型的にはペプチド鎖のC末端アミノ酸残基)のカルボキシル基のアミド化により、合成ペプチドの構造安定性(例えばプロテアーゼ耐性)を向上させることができる。
カルレティキュリン発現促進ペプチドは、上記カルレティキュリン発現促進活性を失わない限りにおいて、カルレティキュリン発現促進ペプチド配列と膜透過性ペプチド配列を構成するアミノ酸配列以外の配列(アミノ酸残基)部分を含み得る。特に限定するものではないが、かかる部分配列としてはカルレティキュリン発現促進ペプチド配列と膜透過性ペプチド配列部分の3次元形状(典型的には直鎖形状)を維持し得る配列が好ましい。該カルレティキュリン発現促進ペプチドは、ペプチド鎖を構成する全アミノ酸残基数が100以下が適当であり、60以下が望ましく、50以下が好ましい。例えば30以下の合成ペプチドが特に好ましい。
このような鎖長の短いペプチドは、化学合成が容易であり、容易にカルレティキュリン発現促進ペプチドを提供することができる。なお、ペプチドのコンホメーション(立体構造)については、使用する環境下(生体外若しくは生体内)でカルレティキュリン発現促進活性を発揮する限りにおいて、特に限定されるものではないが、免疫原(抗原)になり難いという観点から直鎖状又はヘリックス状のものが好ましい。このような形状のペプチドはエピトープを構成し難い。かかる観点から、本発明に適用するカルレティキュリン発現促進ペプチドとしては、直鎖状であり比較的低分子量(典型的には60以下、好ましくは50以下、より好ましくは30以下のアミノ酸残基数)のものが好適である。
全体のアミノ酸配列に対するカルレティキュリン発現促進ペプチド配列と膜透過性ペプチド配列の占める割合(即ちペプチド鎖を構成する全アミノ酸残基数に占めるカルレティキュリン発現促進ペプチド配列と膜透過性ペプチド配列を構成するアミノ酸残基数の個数%)は、カルレティキュリン発現促進活性を失わない限り特に限定されないが、当該割合は概ね60%以上が望ましく、80%以上が好ましい。90%以上が特に好ましい。カルレティキュリン発現促進ペプチド配列と膜透過性ペプチド配列とから成る(即ち、これらの配列が全アミノ酸配列の100%を占める)ペプチドは好適な一形態である。
なお、本発明のカルレティキュリン発現促進ペプチドとしては、全てのアミノ酸残基がL型アミノ酸であるものが好ましいが、カルレティキュリン発現促進活性を失わない限りにおいて、アミノ酸残基の一部又は全部がD型アミノ酸に置換されているものであってもよい。
ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチドは、一般的な化学合成法に準じて容易に製造することができる。例えば、従来公知の固相合成法又は液相合成法のいずれを採用してもよい。アミノ基の保護基としてBoc(t-butyloxycarbonyl)或いはFmoc(9-fluorenylmethoxycarbonyl)を適用した固相合成法が好適である。
ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチドは、市販のペプチド合成機(例えば、Intavis AG社、Protein Technologies社等から入手可能である。)を用いた固相合成法により、所望するアミノ酸配列、修飾(C末端アミド化等)部分を有するペプチド鎖を合成することができる。
或いは、遺伝子工学的手法に基づいてカルレティキュリン発現促進ペプチドを生合成してもよい。すなわち、所望するカルレティキュリン発現促進ペプチドのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列(ATG開始コドンを含む。)のポリヌクレオチド(典型的にはDNA)を合成する。そして、合成したポリヌクレオチド(DNA)と該アミノ酸配列を宿主細胞内で発現させるための種々の調節エレメント(プロモーター、リボゾーム結合部位、ターミネーター、エンハンサー、発現レベルを制御する種々のシスエレメントを包含する。)とから成る発現用遺伝子構築物を有する組換えベクターを、宿主細胞に応じて構築する。
一般的な技法によって、この組換えベクターを所定の宿主細胞(例えばイースト、昆虫細胞、植物細胞)に導入し、所定の条件で当該宿主細胞又は該細胞を含む組織や個体を培養する。このことにより、目的とするペプチドを細胞内で発現、生産させることができる。そして、宿主細胞(分泌された場合は培地中)からペプチドを単離し、必要に応じてリフォールディング、精製等を行うことによって、目的のカルレティキュリン発現促進ペプチドを得ることができる。
なお、組換えベクターの構築方法及び構築した組換えベクターの宿主細胞への導入方法等は、当該分野で従来から行われている方法をそのまま採用すればよく、かかる方法自体は特に本発明を特徴づけるものではないため、詳細な説明は省略する。
例えば、宿主細胞内で効率よく大量に生産させるために融合タンパク質発現システムを利用することができる。すなわち、目的のカルレティキュリン発現促進ペプチドのアミノ酸配列をコードする遺伝子(DNA)を化学合成し、該合成遺伝子を適当な融合タンパク質発現用ベクター(例えばノバジェン社から提供されているpETシリーズ及びアマシャムバイオサイエンス社から提供されているpGEXシリーズのようなGST(Glutathione S-transferase)融合タンパク質発現用ベクター)の好適なサイトに導入する。そして該ベクターにより宿主細胞(典型的には大腸菌)を形質転換する。得られた形質転換体を培養して目的の融合タンパク質を調製する。次いで、該タンパク質を抽出し、精製する。次いで、得られた精製融合タンパク質を所定の酵素(プロテアーゼ)で切断し、遊離した目的のペプチド断片(設計したカルレティキュリン発現促進ペプチド)をアフィニティクロマトグラフィー等の方法によって回収する。また、必要に応じて適当な方法によってリフォールディングする。このような従来公知の融合タンパク質発現システム(例えばアマシャムバイオサイエンス社により提供されるGST/Hisシステムを利用し得る。)を用いることによって、ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチドを製造することができる。
或いは、無細胞タンパク質合成システム用の鋳型DNA(即ちカルレティキュリン発現促進ペプチドのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む合成遺伝子断片)を構築し、ペプチド合成に必要な種々の化合物(ATP、RNAポリメラーゼ、アミノ酸類等)を使用し、いわゆる無細胞タンパク質合成システムを採用して目的のポリペプチドをインビトロ(生体外、in vitro)合成することができる。無細胞タンパク質合成システムについては、例えばShimizuらの論文(Shimizu et al., Nature Biotechnology, 19, 751-755(2001))、Madinらの論文(Madin et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 97(2), 559-564(2000))が参考になる。これら論文に記載された技術に基づいて、本願出願時点において既に多くの企業がポリペプチドの受託生産を行っており、また、無細胞タンパク質合成用キット(例えば、日本の(株)セルフリーサイエンスから入手可能なWheat germ cell-free protein synthesis kit)が市販されている。
ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチドをコードするヌクレオチド配列及び/又は該配列と相補的なヌクレオチド配列を含む一本鎖又は二本鎖のポリヌクレオチドは、従来公知の方法によって容易に製造(合成)することができる。すなわち、設計したアミノ酸配列を構成する各アミノ酸残基に対応するコドンを選択することによって、カルレティキュリン発現促進ペプチドのアミノ酸配列に対応するヌクレオチド配列が容易に決定され、提供される。そして、ひとたびヌクレオチド配列が決定されれば、DNA合成機等を利用して、所望するヌクレオチド配列に対応するポリヌクレオチド(一本鎖)を容易に得ることができる。さらに得られた一本鎖DNAを鋳型として用い、種々の酵素的合成手段(典型的にはPCR)を採用して目的の二本鎖DNAを得ることができる。また、ポリヌクレオチドは、DNAの形態であってもよく、RNA(mRNA等)の形態であってもよい。DNAは、二本鎖又は一本鎖で提供され得る。一本鎖で提供される場合は、コード鎖(センス鎖)であってもよく、それと相補的な配列の非コード鎖(アンチセンス鎖)であってもよい。
こうして得られるポリヌクレオチドは、上述のように、種々の宿主細胞中で又は無細胞タンパク質合成システムにて、カルレティキュリン発現促進ペプチド生産のための組換え遺伝子(発現カセット)を構築するための材料として使用することができる。
ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチドは、上記対象細胞におけるカルレティキュリン発現促進活性を損なわない限りにおいて塩の形態であってもよい。例えば、常法に従って通常使用されている無機酸又は有機酸を付加反応させることにより得られ得る該ペプチドの酸付加塩を使用することができる。或いは、上記対象細胞におけるカルレティキュリン発現促進活性を有する限り、他の塩(例えば金属塩)であってもよい。従って、本明細書及び特許請求の範囲に記載の「ペプチド」は、かかる塩形態のものを包含する。
ここで開示されるカルレティキュリン発現促進剤は、有効成分であるカルレティキュリン発現促進ペプチドのカルレティキュリン発現促進活性が失われない状態で保持し得る限りにおいて、使用形態に応じて種々の担体を含み得る。希釈剤、賦形剤等としてペプチド医薬において一般的に使用される担体が好ましい。カルレティキュリン発現促進剤の用途や形態に応じて適宜異なり得るが、典型的には、水、生理学的緩衝液、種々の有機溶媒が挙げられる。適当な濃度のアルコール(エタノール等)水溶液、グリセロール、オリーブ油のような不乾性油であり得る。或いはリポソームであってもよい。また、カルレティキュリン発現促進剤に含有させ得る副次的成分としては、種々の充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、表面活性剤、色素、香料等が挙げられる。
カルレティキュリン発現促進剤の形態に関して特に限定はない。例えば、典型的な形態として、液剤、懸濁剤、乳剤、エアロゾル、泡沫剤、顆粒剤、粉末剤、錠剤、カプセル、軟膏、水性ジェル剤等が挙げられる。また、使用直前に生理食塩水又は適当な緩衝液(例えばPBS、即ちリン酸緩衝生理食塩水)等に溶解して薬液を調製するための凍結乾燥物、造粒物とすることもできる。
なお、カルレティキュリン発現促進ペプチド(主成分)及び種々の担体(副成分)を材料にして種々の形態の薬剤(組成物)を調製するプロセス自体は従来公知の方法に準じればよく、かかる製剤方法自体は本発明を特徴づけるものでもないため詳細な説明は省略する。処方に関する詳細な情報源として、例えばComprehensive Medicinal Chemistry, Corwin Hansch監修,Pergamon Press刊(1990)が挙げられる。この書籍の全内容は本明細書中に参照として援用されている。
ここで開示されるカルレティキュリン発現促進剤(即ち、カルレティキュリン発現促進ペプチド)の適応対象細胞は特に制限されず、種々の生物種(ただし真核生物に限る)の細胞においてカルレティキュリンの発現を促進することが可能である。例えば、ヒト又は他の動物(典型的には脊椎動物、特に哺乳動物)の体細胞(例えば、神経系細胞、心筋細胞、皮膚細胞、生殖細胞、血管内皮細胞、肝細胞、膵臓細胞、等)、腫瘍細胞、幹細胞(ES細胞、iPS細胞、EG細胞、或いは体性幹細胞を含む)等が挙げられる。特に腫瘍細胞、幹細胞および神経系細胞(例えば、ニューロン、アストロサイト、オリゴデンドロサイト)がここで開示されるカルレティキュリン発現促進剤(即ち、カルレティキュリン発現促進ペプチド)の適用対象として好ましい。
ここで開示されるカルレティキュリン発現促進剤(即ち、カルレティキュリン発現促進ペプチド)は、その形態及び目的に応じた方法や用量で使用することができる。
例えば、インビトロで培養(継代)している細胞(典型的には培養細胞)対し、ここで開示されるカルレティキュリン発現促進剤(即ち、カルレティキュリン発現促進ペプチド)の適当量を、培養過程のいずれかの段階(好ましくは培養開始と同時若しくは培養開始後の早い段階)で培地に添加するとよい。添加量及び添加回数は、対象細胞の種類や状態、細胞密度(培養開始時の細胞密度)、継代数、培養条件、培地の種類、等の条件によって異なり得るため特に限定されない。典型的には、培地中のペプチド濃度が概ね0.1μM〜100μMの範囲内、好ましくは0.1μM〜50μMの範囲内、より好ましくは0.5μM〜20μM(例えば1μM〜10μM)の範囲内となるように、1〜複数回添加する(例えば培養開始時並びに細胞の継代時や培地交換時に合わせて追加添加する)ことが好ましい。
或いはまた、ここに開示されるカルレティキュリン発現促進剤(即ちカルレティキュリン発現促進ペプチド)を、例えば液剤として、或いは、錠剤等の個体形態のものや軟膏等のゲル状若しくは水性ジェリー状のものを生体内(即ち患者)に所望量供給(投与)することもできる。投与方法としては、例えば静脈内や目的組織等への注射あるいは経口投与等が挙げられる。これにより、生体内で、対象細胞、特にゲノム不安定な細胞においてカルレティキュリンの発現を促進することができる。このため、カルレティキュリン発現促進剤(即ちカルレティキュリン発現促進ペプチド)は、例えば、該カルレティキュリン発現促進剤被投与者自身の免疫反応を利用したゲノム不安定な細胞の生体内からの除去、或いは、生体内に存在するゲノム不安定な細胞の検出(スクリーニング)等に資する組成物として使用することができる。
ここで開示されるカルレティキュリン発現促進方法は、対象の真核細胞の培養物を準備し、カルレティキュリン発現促進ペプチド(即ち該合成ペプチドを有効成分として含むカルレティキュリン発現促進剤)を上記対象細胞の培養物中(典型的には当該細胞培養物の培地中)に少なくとも1回供給し、該合成ペプチドを少なくとも一回供給した該細胞培養物を所定時間培養することを特徴とする。当該方法を利用することにより、カルレティキュリン高発現細胞を含む細胞培養物を製造することができる。
ここで開示されるカルレティキュリン発現促進方法(即ち、該方法を包含するカルレティキュリン高発現細胞の製造方法)の適応対象細胞は特に制限されず、種々の生物種(ただし真核生物に限る)由来の細胞においてカルレティキュリンの発現を促進することが可能である。例えば、ヒト又は他の動物(典型的には脊椎動物、特に哺乳動物)由来の体細胞(例えば、神経系細胞、心筋細胞、皮膚細胞、生殖細胞、血管内皮細胞、肝細胞、膵臓細胞、等)、腫瘍細胞、幹細胞(ES細胞、iPS細胞、EG細胞、或いは体性幹細胞を含む)等が挙げられる。特に腫瘍細胞、幹細胞、および神経系細胞(例えば、ニューロン、アストロサイト、オリゴデンドロサイト)がここで開示されるカルレティキュリン発現促進剤(即ち、カルレティキュリン発現促進ペプチド)の適用対象として好ましい。
なお、ここに開示される細胞培養物中の細胞は上記カルレティキュリン発現促進方法の適応対象細胞であれば特に限定されず、初代培養細胞、継代細胞、細胞株(セルライン)等の各種培養細胞であり得る。また、上記培養物中の細胞は、分子生物学的操作をされた細胞であってもよい。例えば、培養株樹立のためにテロメラーゼ(TERT)遺伝子が導入された細胞等であり得る。
ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチド(カルレティキュリン発現促進剤)を対象の培養細胞に供給する方法としては特別な処理を有しない。例えば、対象細胞を培養している培養物中(典型的には培養液中)に適当量のカルレティキュリン発現促進ペプチド(若しくは該ペプチドを有効成分とする組成物)を添加するとよい。
上記カルレティキュリン発現促進ペプチドを対象細胞の培養物中(典型的には該細胞培養物の培地中)に添加した後に当該培養物を培養する時間は、対象細胞においてカルレティキュリンの発現を促進可能或いはカルレティキュリンの発現量を増大可能な時間であれば、特に限定されない。典型的には数時間から数日間の培養を行う。例えば、2時間以上、好ましくは24時間以上、より好ましくは48時間以上の培養がよく、例えば培養開始から3日〜5日間、あるいは6日〜7日間、あるいは10日間程度の培養を行うとよい。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<実施例1:ペプチド合成>
合計12種類のペプチド(サンプル1〜12)を後述するペプチド合成機を用いて製造した。表1には、これら合成ペプチドのアミノ酸配列等の情報を列挙している。
表1に示すように、サンプル1〜8に係るペプチドは、それぞれ表中の各配列番号に示すカルレティキュリン発現促進ペプチド配列からなる合成ペプチドである。
具体的には、サンプル1〜4に係るペプチドは、紡錘体形成関連タンパク質のsiRNA関連配列から成る合成ペプチドである。即ち、それぞれ、サンプル1に係るペプチドは配列番号6に示すヒトのセントリン2タンパク質のsiRNA関連配列、サンプル2に係るペプチドは配列番号8に示すCKAP5CのsiRNA関連配列、サンプル3に係るペプチドは配列番号17に示すCEP164のsiRNA関連配列及びサンプル4に係るペプチドは配列番号28に示すBRIC5のsiRNA関連配列からなる合成ペプチドである。
サンプル5に係るペプチドは配列番号63に示すFtsZインヒビター或いはFtsAインヒビターとして機能するアミノ酸配列から成る合成ペプチドである。
サンプル6及び7に係るペプチドは、細胞分裂関連タンパク質の一部のアミノ酸配列から成る合成ペプチドである。即ち、サンプル6及び7に係るペプチドは、配列番号68又は69に示すタウタンパク質のアミノ酸配列の一部の配列から成る合成ペプチドである。
サンプル8に係るペプチドは、配列番号73に示すマウス由来のAPPのシグナルペプチドを構成するアミノ酸配列から成る合成ペプチドである。
また、表1に示すように、サンプル9〜11に係るペプチドは、それぞれカルレティキュリン発現促進ペプチド配列と膜透過性ペプチド配列とを組み合わせて構築した合成ペプチドである。
具体的には、サンプル9に係るペプチドは、ペプチド鎖のC末端側に配列番号6に示すカルレティキュリン発現促進ペプチド配列を有し、そのN末端側に膜透過性ペプチド配列であるLIMキナーゼ2由来のアミノ酸配列(配列番号1)を有する合成ペプチド(配列番号75)である。
サンプル10に係るペプチドは、ペプチド鎖のC末端側に配列番号17に示すカルレティキュリン発現促進ペプチド配列を有し、そのN末端側に膜透過性ペプチド配列であるLIMキナーゼ2由来のアミノ酸配列(配列番号1)を有する合成ペプチド(配列番号76)である。
サンプル11に係るペプチドは、ペプチド鎖のC末端側に配列番号63に示すカルレティキュリン発現促進ペプチド配列を有し、そのN末端側に膜透過性ペプチド配列であるLIMキナーゼ2由来のアミノ酸配列(配列番号1)を有する合成ペプチド(配列番号77)である。
なお、サンプル12に係るペプチドは、カルレティキュリン発現促進ペプチドの比較例として、任意の12アミノ酸残基をランダムに組み合わせて構築した合成ペプチド(配列番号78)である。
なお、上記合成ペプチドは直鎖状のペプチドであり、上記合成ペプチドは市販のペプチド合成機(Intavis AG社製品)を用いてマニュアルどおりに固相合成法(Fmoc法)を実施して合成した。なお、ペプチド合成機の使用態様自体は本発明を特徴づけるものではないため、詳細な説明は省略する。
合成したサンプル1〜12に係るペプチドは、PBS(-)又はDMSOに溶かし、ペプチドストック液を調製した。
<実施例2:腫瘍細胞に対する合成ペプチドのカルレティキュリン発現促進活性評価>
上記実施例1で得られたサンプル1〜12に係るペプチドについて、カルレティキュリン発現促進活性を調べた。供試細胞として、ヒト子宮頸癌由来の培養細胞株であるHeLaS3細胞(ATCC CCL2.2)を用いた。上記HeLaS3細胞(ATCC CCL2.2)は、多数の染色体重複が確認される、即ち染色体異常(核型異常)を有するゲノム不安定な培養細胞株として知られる細胞である。評価試験の詳細は以下のとおりである。
HeLaS3細胞を8穴(ウェル)スライド中に、1ウェルあたり凡そ1×10個の細胞密度となるように播種した。培地は10%のFBS、100ユニット/mLのペニシリン、及び100μg/mLのストレプトマイシンを含む一般的なDMEM培地(和光純薬社製、Cat No. 043-30085)を用い、5%CO、37℃の条件下のインキュベータで一晩培養を行った(上記FBS、ペニシリン及びストレプトマイシンを含有するDMEM培地を、以下、DMEM培地ともいう)。その一晩培養後、培地をペプチド濃度10μMとなる量のサンプル1〜12に係るペプチドを含有するDMEM培地に交換し、5日間培養した。上記5日間の培養期間中は、毎日ペプチド濃度10μMとなる量のサンプル1〜12に係るペプチドを含有するDMEM培地に培地交換をした。なお、コントロール区としてペプチド無添加区を設けた。
上記培養終了後、以下の免疫蛍光抗体法(蛍光免疫染色ともいう)により、各試験区におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた。
具体的には、まず、各試験区の培養容器中の培地を除去し、PBS(−)で洗浄した。次いで、冷メタノールを添加し、氷上に15分静置してHeLaS3細胞を固定した。その後、メタノールを除去し、3%のBSA含有PBS(−)(3%のBSAを含むPBS(−))を添加して室温で1時間のブロッキングを行った。所定時間経過後、3%のBSA含有PBS(−)を除去し、PBS(−)にて洗浄した。
そして、一次抗体として抗カルレティキュリンモノクローナル[FMC75]抗体(マウス由来、Abcam社製、Cat No. ab22683、Lot No. GR56669-4)を1%BSA/PBS(−)(1%のBSAを含むPBS(−))で最終濃度:2.5×10−3mg/mLに調製した一次抗体希釈液を上記HeLaS3細胞の培養容器中に添加し、4℃で一晩静置した。かかる抗原抗体反応の所定時間経過後、一次抗体希釈液を除去し、PBS(−)で洗浄した。次いで、二次抗体として蛍光色素(Alexa(登録商標)488)で標識した抗マウスIgG抗体(ヤギ:Life Technologies社製品、A11001)を1%BSA/PBS(−)で最終濃度:10×10−3mg/mLに調製した二次抗体希釈液を添加し、室温で2時間静置した。上記所定時間経過後、二次抗体希釈液を除去し、PBS(−)で洗浄した。その後、DAPI(4',6-diamidino-2-phenylindole)含有封入液(Life Technologies社製)とカバーガラスを用いて封入を行い、共焦点レーザー顕微鏡による蛍光観察を行った。
共焦点レーザー顕微鏡による蛍光観察を行った結果を図1〜図13に示す。これらの図面は各試験区におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真であり、上記免疫蛍光抗体法でHeLaS3細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた結果を示す蛍光画像とDAPIによる核染色画像とを重ねた(マージした)画像である。図1〜図12にはそれぞれ図の番号に対応してサンプル1〜サンプル12添加区の結果を示し、図13にはペプチド無添加区の結果を示す。
上記評価試験の結果、サンプル1〜8に係る合成ペプチド(カルレティキュリン発現促進ペプチド)を添加したHeLaS3細胞(図1〜図8)は、該細胞のペプチド無添加区(図13)と比較してカルレティキュリンを検出する蛍光標識が強く発色していることを確認した。これに対し、サンプル12に係る合成ペプチド(ランダムなアミノ酸配列からなるペプチド)を添加したHeLaS3細胞(図12)は、該細胞のペプチド無添加区(図13)と同様にカルレティキュリンを検出する蛍光標識の発色がほとんど確認されなかった。即ち、サンプル1〜8に係る合成ペプチドが、HeLaS3細胞においてカルレティキュリンの発現量を顕著に増大させることを確認した。
また、カルレティキュリン発現促進ペプチド配列と膜透過性ペプチド配列とを組み合わせて構築したサンプル9〜11に係る合成ペプチドを添加したHeLaS3細胞(図9〜図11)と、当該カルレティキュリン発現促進発現ペプチド配列のみから成るサンプル1、3、または5に係るペプチドを添加したHeLaS3細胞(図1、図3、図5)とをそれぞれ比較すると、サンプル9〜11添加区のHeLaS3細胞は、それぞれサンプル1、3、5添加区のHeLaS3細胞と同等またはそれ以上にカルレティキュリンを検出する蛍光標識が強く発色することを確認した。即ち、サンプル9〜11に係る合成ペプチドは、それぞれサンプル1、3または5に係る合成ペプチドと比べて同等もしくはそれ以上にHeLaS3細胞におけるカルレティキュリンの発現量を増大させることを確認した。
これらのことは、ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチド(即ち該ペプチドを有効成分として含むカルレティキュリン発現促進剤)が腫瘍細胞(典型的にはHeLa細胞)のカルレティキュリン発現量を顕著に増加させ得るペプチド(組成物)であることを示している。また、膜透過性ペプチド配列を有するカルレティキュリン発現促進ペプチドは、膜透過性ペプチド配列によりカルレティキュリン発現促進ペプチド配列が効率よく細胞内へ導入されることで、より高いカルレティキュリン発現促進活性が発揮されることを示している。
<実施例3:幹細胞に対する合成ペプチドのカルレティキュリン発現促進活性評価>
上記実施例1で得られたサンプル1〜12に係るペプチドについて、カルレティキュリン発現促進活性を調べた。供試細胞として、ヒト線維芽細胞から樹立されたiPS細胞(クローン名:201B2、以下単に201B2ともいう)を用いた(出典:Takahashi K et al., Cell, 131, 861-872(2007))。上記iPS細胞は、京都大学iPS細胞研究所から供与されたものを使用した。
供試細胞であるiPS細胞(201B2)を、マトリゲルコートした8穴(ウェル)スライド中に、1ウェルあたり凡そ1×10個の細胞密度となるように播種した。培地はmTeSR(登録商標)1培地(STEMCELL Technologies 社製)を用い、5%CO、37℃の条件下のインキュベータで一晩培養を行った。その一晩培養後、ペプチド濃度10μMとなる量のサンプル1〜12に係るペプチドを含有する新鮮なmTeSR(登録商標)1培地に交換し、同条件でさらに5日間培養した。上記5日間の培養期間中は、毎日ペプチド濃度10μMとなる量のサンプル1〜12に係るペプチドを含有するmTeSR(登録商標)1培地に培地交換した。なお、コントロール区としてペプチド無添加区を設けた。
上記培養終了後、細胞の固定にメタノール1容量とアセトン1容量とを混和した溶液(メタノール/アセトン=1:1溶液)を用いたことと一次抗体を最終濃度:4×10−3mg/mLに調製したこと以外は実施例2と同様にして、各試験区におけるカルレティキュリンの発現を、抗カルレティキュリン抗体を用いた免疫蛍光抗体法(蛍光免疫染色)により調べた。
共焦点レーザー顕微鏡による蛍光観察を行った結果を図14、図15に示す。図14にはサンプル9添加区の結果を示し、図15にはペプチド無添加区の結果を示す。これらの図面は各試験区におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真であり、上記免疫蛍光抗体法でiPS細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた結果を示す蛍光画像とDAPIによる核染色画像とを重ねた(マージした)画像である。
図14および図15に示すとおり、サンプル9に係る合成ペプチド(カルレティキュリン発現促進ペプチド)を添加したiPS細胞(図14)は、該細胞のペプチド無添加区のiPS細胞(図15)およびサンプル12に係る合成ペプチド(ランダムなアミノ酸配列からなるペプチド)を添加したiPS細胞(図示せず)と比較してカルレティキュリンを検出する蛍光標識が強く発色していることを確認した。また、ここでは図示していないが、サンプル1〜8およびサンプル10、11に係る合成ペプチド(カルレティキュリン発現促進ペプチド)を添加したiPS細胞もまた、カルレティキュリンを検出する蛍光標識が強く発色することも確認した。即ち、サンプル1〜11に係る合成ペプチドが、iPS細胞におけるカルレティキュリンの発現量を顕著に増大させることを確認した。
なお、膜透過性ペプチド配列を有するサンプル9〜11に係る合成ペプチドが、カルレティキュリン発現促進ペプチド配列のみからなるサンプル1、3、5と比較して、同等もしくはそれ以上にiPS細胞におけるカルレティキュリンの発現量を増大させることも確認した。
これらのことは、ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチド(即ち該ペプチドを有効成分として含むカルレティキュリン発現促進剤)が幹細胞(典型的にはヒト由来のiPS細胞)のカルレティキュリン発現量を顕著に増加させ得るペプチド(組成物)であることを示している。また、膜透過性ペプチド配列を有するカルレティキュリン発現促進ペプチドは、膜透過性ペプチド配列によりカルレティキュリン発現促進ペプチド配列が効率よく細胞内へ導入されることで、より高いカルレティキュリン発現促進活性が発揮されることを示している。
<実施例4:幹細胞に対する合成ペプチドのカルレティキュリン発現促進活性評価>
上記実施例1で得られたサンプル1〜12に係るペプチドについて、カルレティキュリン発現促進活性を調べた。供試細胞として、マウス由来のES細胞の培養細胞株であるBXM14細胞(以下、単に「BXM14」ともいう)を用いた。評価試験の詳細は以下のとおりである。
供試細胞であるES細胞(BXM14)を、4穴(ウェル)スライド中に、1ウェルあたり凡そ1×10個の細胞密度となるように播種した。培地としては、DMEM培地(和光純薬社製、Cat No.043-30085)中に15%のKnockout(登録商標) Serum Replacement(以下、単に「KSR」ともいう。Life Technologies社製品、Cat No.10828)、0.1mMのNon-essential Amino Acids Solution(以下、単に「NEAA」ともいう。和光純薬社製、Cat No.139-15651)、0.1mMの2-Mercaptoehanol(Sigma-Aldrich社製、Cat No.M7522)、および1000units/mLのStemSure(商標登録) LIF, Mouse, recombinant, Solution(以下、単に「mLIF」ともいう。和光純薬社製、Cat No.199-116051)を含ませた培地を用い、5%CO、37℃の条件下のインキュベータで一晩培養を行った。上記KSR、NEAA、2-Mercaptehanol及びmLIFを含有するDMEM培地を、以下、単に「ES用DMEM培地」ともいう。上記一晩の培養後、培地をペプチド濃度50μMとなる量のサンプル1〜12に係るペプチドを含有するES用DMEM培地に交換し、3日間培養した。上記3日間の培養期間中は、毎日ペプチド濃度50μMとなる量のサンプル1〜12に係るペプチドを含有するES用DMEM培地に培地交換をした。なお、コントロール区としてペプチド無添加区を設けた。
上記培養終了後、一次抗体として抗カルレティキュリンモノクローナル[FMC75]抗体(マウス由来、Abcam社製、Cat No. ab22683)を1%BSA/PBS(−)で400倍希釈して(即ち、最終濃度:2.5×10−3mg/mLに調製して)用いたこと、および二次抗体として蛍光色素(Alexa(登録商標)488)で標識した抗マウスIgG抗体(ヤギ:Life Technologies社製品、A11029)を1%BSA/PBS(−)で200倍希釈して(即ち、最終濃度:10×10−3mg/mLに調整して)用いたこと以外は実施例3と同様にして、各試験区におけるカルレティキュリンの発現を抗カルレティキュリン抗体を用いた免疫蛍光抗体法(蛍光免疫染色)により調べた。
共焦点レーザー顕微鏡による蛍光観察を行った結果を図16、図17に示す。図16にはサンプル1添加区の結果を示し、図17にはペプチド無添加区の結果を示す。これらの図面(画像)は各試験区におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた蛍光顕微鏡写真であり、上記免疫蛍光抗体法でES細胞におけるカルレティキュリンの発現状態を調べた結果を示す蛍光画像とDAPIによる核染色画像とを重ねた(マージした)画像である。
図16および図17に示すとおり、サンプル1に係る合成ペプチド(カルレティキュリン発現促進ペプチド)を添加したES細胞(図16)は、ペプチド無添加区のES細胞(図17)およびサンプル12に係る合成ペプチド(ランダムなアミノ酸配列からなるペプチド)を添加したES細胞(図示せず)と比較してカルレティキュリンを検出する蛍光標識が強く発色していることを確認した。また、ここでは詳細な結果を図示していないが、サンプル2〜11に係る合成ペプチド(カルレティキュリン発現促進ペプチド)を添加したES細胞もまた、ペプチド無添加区のES細胞(図17)およびサンプル12に係る合成ペプチドを添加したES細胞と比較してカルレティキュリンを検出する蛍光標識が強く発色することも確認した。即ち、サンプル1〜11に係る合成ペプチドが、ES細胞におけるカルレティキュリンの発現量を顕著に増大させることを確認した。
なお、膜透過性ペプチド配列を有するサンプル9〜11に係る合成ペプチドが、カルレティキュリン発現促進ペプチド配列のみからなるサンプル1、3、5と比較して、同等もしくはそれ以上にES細胞におけるカルレティキュリンの発現量を増大させることも確認した。
これらのことは、ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチド(即ち該ペプチドを有効成分として含むカルレティキュリン発現促進剤)が幹細胞(典型的にはES細胞)のカルレティキュリン発現量を顕著に増加させ得るペプチド(組成物)であることを示している。また、膜透過性ペプチド配列を有するカルレティキュリン発現促進ペプチドは、膜透過性ペプチド配列によりカルレティキュリン発現促進ペプチド配列が効率よく細胞内へ導入されることで、より高いカルレティキュリン発現促進活性が発揮されることを示している。
<実施例5:顆粒剤の調製>
上記サンプル1〜11に係る合成ペプチド(カルレティキュリン発現促進ペプチド)50mgと結晶化セルロース50mg及び乳糖400mgとを混合した後、エタノールと水の混合液1mLを加え混練した。この混練物を常法に従って造粒し、ここで開示されるカルレティキュリン発現促進ペプチドを主成分とする顆粒剤(顆粒状組成物)を得た。
上述のように、本発明によると、少なくとも一種の真核細胞、例えば腫瘍細胞、幹細胞及び神経系細胞等、なかでも特にゲノム不安定な細胞におけるカルレティキュリンの発現を促進する(あるいはカルレティキュリンの発現量を増大させる)ことができる。したがって、本発明は、例えば、ゲノム不安定な細胞(例えば腫瘍細胞等)の生体内からの除去、或いは、生体外での細胞選別(例えばゲノム安定な細胞とゲノム不安定な細胞の選別)等に利用し得る。本発明は、例えば、医療産業および医学研究等において好適に実施することができる。
配列番号1〜78 合成ペプチド

Claims (19)

  1. 少なくとも一種の真核細胞に対してカルレティキュリンの発現を促進させる方法であって、
    対象の細胞を含む細胞培養物を準備すること、
    前記細胞培養物中に、カルレティキュリン発現促進活性を有する合成ペプチドを少なくとも1回供給すること、および
    該ペプチドを少なくとも一回供給した前記細胞培養物を所定時間培養すること
    を包含し、
    前記合成ペプチドが、配列番号6〜74のうちのいずれかの配列番号に示すアミノ酸配列又は該アミノ酸配列において1個、又は2個、又は3個のアミノ酸残基が置換、欠失及び/又は付加されて形成された改変アミノ酸配列のいずれかからなるカルレティキュリン発現促進ペプチド配列を有する合成ペプチドである、カルレティキュリン発現促進方法。
  2. 上記真核細胞が、ヒト又はヒト以外の哺乳動物由来の腫瘍細胞、幹細胞若しくは神経系細胞である、請求項1に記載のカルレティキュリン発現促進方法。
  3. 前記合成ペプチドは、前記カルレティキュリン発現促進ペプチド配列のN末端側若しくはC末端側に膜透過性ペプチド配列を有する、請求項1又は2に記載のカルレティキュリン発現促進方法。
  4. 前記合成ペプチドは、前記膜透過性ペプチド配列として、以下のアミノ酸配列:
    KKRTLRKNDRKKR(配列番号1);
    を有する、請求項3に記載のカルレティキュリン発現促進方法。
  5. 前記合成ペプチドを構成する全アミノ酸残基数が50以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のカルレティキュリン発現促進方法。
  6. 前記合成ペプチドが、配列番号6、8、17、28,63、68、69、73のうちのいずれかの配列番号に示すアミノ酸配列からなるカルレティキュリン発現促進ペプチド配列を有する合成ペプチドである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のカルレティキュリン発現促進方法。
  7. カルレティキュリン高発現細胞を含む細胞培養物を製造する方法であって、請求項1〜6のいずれか一項に記載のカルレティキュリン発現促進方法を包含する製造方法。
  8. 少なくとも一種の真核細胞のカルレティキュリンの発現を促進させるために用いられるカルレティキュリン発現促進剤であって、
    配列番号6〜74のうちのいずれかの配列番号に示すアミノ酸配列又は該アミノ酸配列において1個、又は2個、又は3個のアミノ酸残基が置換、欠失及び/又は付加されて形成された改変アミノ酸配列のいずれかからなるカルレティキュリン発現促進ペプチド配列を有する合成ペプチドを有効成分として含む、カルレティキュリン発現促進剤。
  9. 上記真核細胞が、ヒト又はヒト以外の哺乳動物由来の腫瘍細胞若しくは幹細胞である、請求項8に記載のカルレティキュリン発現促進剤。
  10. 前記合成ペプチドは、前記カルレティキュリン発現促進ペプチド配列のN末端側若しくはC末端側に膜透過性ペプチド配列を有する、請求項8又は9に記載のカルレティキュリン発現促進剤。
  11. 前記合成ペプチドは、前記膜透過性ペプチド配列として、以下のアミノ酸配列:
    KKRTLRKNDRKKR(配列番号1);
    を有する、請求項10に記載のカルレティキュリン発現促進剤。
  12. 前記合成ペプチドを構成する全アミノ酸残基数が50以下である、請求項8〜11のいずれか一項に記載のカルレティキュリン発現促進剤。
  13. 前記合成ペプチドが、配列番号6、8、17、28、63、68、69、73のうちのいずれかの配列番号に示すアミノ酸配列からなるカルレティキュリン発現促進ペプチド配列を有する合成ペプチドである、請求項8〜12のいずれか一項に記載のカルレティキュリン発現促進剤。
  14. 少なくとも一種の真核細胞のカルレティキュリンの発現を促進させるために用いられる合成ペプチドであって、
    配列番号8〜44のうちのいずれかの配列番号に示すアミノ酸配列又は該アミノ酸配列において1個、又は2個、又は3個のアミノ酸残基が置換、欠失及び/又は付加されて形成された改変アミノ酸配列のいずれかからなるカルレティキュリン発現促進ペプチド配列を有する合成ペプチド。
  15. 上記真核細胞が、ヒト又はヒト以外の哺乳動物由来の腫瘍細胞若しくは幹細胞である、請求項14に記載の合成ペプチド。
  16. 前記合成ペプチドは、前記カルレティキュリン発現促進ペプチド配列のN末端側若しくはC末端側に膜透過性ペプチド配列を有する、請求項14又は15に記載の合成ペプチド。
  17. 前記合成ペプチドは、前記膜透過性ペプチド配列として、以下のアミノ酸配列:
    KKRTLRKNDRKKR(配列番号1);
    を有する、請求項16に記載の合成ペプチド。
  18. 前記合成ペプチドを構成する全アミノ酸残基数が50以下である、請求項14〜17のいずれか一項に記載の合成ペプチド。
  19. 配列番号8、17、28のうちのいずれかの配列番号に示すアミノ酸配列からなるカルレティキュリン発現促進ペプチド配列を有する、請求項14〜18のいずれか一項に記載の合成ペプチド。
JP2015554956A 2013-12-26 2014-12-24 カルレティキュリンの発現促進方法および該方法に用いられる合成ペプチド Active JP6654899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270470 2013-12-26
JP2013270470 2013-12-26
PCT/JP2014/084145 WO2015098963A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-24 カルレティキュリンの発現促進方法および該方法に用いられる合成ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098963A1 true JPWO2015098963A1 (ja) 2017-03-23
JP6654899B2 JP6654899B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=53478813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554956A Active JP6654899B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-24 カルレティキュリンの発現促進方法および該方法に用いられる合成ペプチド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10981953B2 (ja)
JP (1) JP6654899B2 (ja)
WO (1) WO2015098963A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6872713B2 (ja) * 2015-05-29 2021-05-19 東亞合成株式会社 腫瘍細胞の放射線感受性を増大させる合成ペプチド及びその利用
TW202221022A (zh) * 2020-08-07 2022-06-01 愛爾蘭商普羅佘納生物科技有限公司 用於治療阿茲海默症之tau疫苗
WO2023100758A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 国立大学法人京都大学 ペプチド含有組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010117079A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 東亞合成株式会社 神経分化誘導ペプチド及びその利用
WO2011152524A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 東亞合成株式会社 細胞増殖促進ペプチド及びその利用
WO2013094698A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 東亞合成株式会社 多極化細胞の作製方法
WO2013094697A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 東亞合成株式会社 抗腫瘍ペプチド及びその利用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232098A (en) 1975-09-05 1977-03-10 Osaka Soda Co Ltd Preparation of epichlorohydrin rubber
DE3790581T1 (ja) 1986-09-25 1988-08-25
JPH0819111B2 (ja) 1987-10-22 1996-02-28 ポーラ化成工業株式会社 2―ニトロイミダゾール誘導体及びこれを有効成分とする放射線増感剤
US7173005B2 (en) * 1998-09-02 2007-02-06 Antyra Inc. Insulin and IGF-1 receptor agonists and antagonists
US20100293669A2 (en) * 1999-05-06 2010-11-18 Jingdong Liu Nucleic Acid Molecules and Other Molecules Associated with Plants and Uses Thereof for Plant Improvement
CN1393461A (zh) * 2001-06-29 2003-01-29 上海博德基因开发有限公司 一种多肽——甲状腺碘化物转运子-22.88和编码这种多肽的多核苷酸
KR20070010046A (ko) * 2004-04-06 2007-01-19 제넨테크, 인크. Dr5 항체 및 그의 용도
US7858323B2 (en) * 2004-06-09 2010-12-28 The Regents Of The University Of Michigan Phage microarray profiling of the humoral response to disease
JP4730584B2 (ja) * 2004-12-06 2011-07-20 東亞合成株式会社 抗菌ペプチド及びその利用
US7875602B2 (en) 2005-10-21 2011-01-25 Sutter West Bay Hospitals Camptothecin derivatives as chemoradiosensitizing agents
US20100227339A1 (en) * 2005-12-02 2010-09-09 Iowa State University Research Foundation, Inc. Differential immunoassay for prrs vaccine antibody
DK1987178T3 (en) * 2006-02-20 2015-04-20 Phylogica Ltd Process for the construction and screening of peptide structure libraries
US20100297758A1 (en) 2008-01-25 2010-11-25 Toagosei Co., Ltd Artificial peptide and use thereof
CA2793800A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 The Governors Of The University Of Alberta Peptides that inhibit angiotensin converting enzyme and peptides with antioxidant activity purified from ovotransferrin and methods of producing and using the same
JP5858285B2 (ja) * 2009-07-29 2016-02-10 東亞合成株式会社 キャリアペプチドフラグメント及びその利用
JPWO2011078351A1 (ja) * 2009-12-25 2013-05-09 キリンホールディングス株式会社 分泌シグナル配列およびこれを利用したタンパク質発現系
US20130288310A1 (en) * 2010-08-23 2013-10-31 Codexis, Inc Recombinant lignocellulose degradation enzymes for the production of soluble sugars from cellulosic biomass
EP3761034A3 (en) * 2011-01-26 2021-02-17 University of Pittsburgh - Of the Commonwealth System of Higher Education Urine biomarkers for prediction of recovery after acute kidney injury: proteomics
EP2755986A4 (en) * 2011-09-12 2015-05-20 Moderna Therapeutics Inc MODIFIED NUCLEIC ACIDS AND METHODS OF USE
SG10201912955PA (en) * 2011-09-19 2020-02-27 Axon Neuroscience Se Protein-based therapy and diagnosis of tau-mediated pathology in alzheimer's disease
US9046530B2 (en) * 2011-12-02 2015-06-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for chlamydial antigens as reagents for diagnosis of tubal factor infertility and chlamydial infection
JP6120090B2 (ja) * 2011-12-20 2017-04-26 東亞合成株式会社 多極化細胞の作製方法
WO2013143026A1 (en) * 2012-03-31 2013-10-03 Abmart (Shanghai) Co., Ltd Peptide and antibody libraries and uses thereof
WO2014061749A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 東亞合成株式会社 2型tnf受容体の発現を抑制する合成ペプチド及びその利用
JP6872713B2 (ja) * 2015-05-29 2021-05-19 東亞合成株式会社 腫瘍細胞の放射線感受性を増大させる合成ペプチド及びその利用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010117079A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 東亞合成株式会社 神経分化誘導ペプチド及びその利用
WO2011152524A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 東亞合成株式会社 細胞増殖促進ペプチド及びその利用
WO2013094698A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 東亞合成株式会社 多極化細胞の作製方法
WO2013094697A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 東亞合成株式会社 抗腫瘍ペプチド及びその利用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"transcriptional regulator, XRE family [Methanocaldococcus infernus ME]", ACCESSION NO. ADG12734, vol. retrieved on 2019.05.17, JPN6019018692, 11 December 2013 (2013-12-11), ISSN: 0004039917 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160318975A1 (en) 2016-11-03
JP6654899B2 (ja) 2020-02-26
WO2015098963A1 (ja) 2015-07-02
US10981953B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858285B2 (ja) キャリアペプチドフラグメント及びその利用
JP5858283B2 (ja) キャリアペプチドフラグメント及びその利用
JP5854283B2 (ja) 細胞増殖促進ペプチド及びその利用
JP6156698B2 (ja) 抗腫瘍ペプチド及びその利用
JPWO2009093692A1 (ja) 人工ペプチド及びその利用
JP6311935B2 (ja) 2型tnf受容体の発現を抑制する合成ペプチド及びその利用
JP2015128431A (ja) 細胞増殖促進ペプチド及びその利用
JP2018080147A (ja) 抗腫瘍ペプチドおよびその利用
JP6654899B2 (ja) カルレティキュリンの発現促進方法および該方法に用いられる合成ペプチド
JP2023019098A (ja) 核小体移行性キャリアペプチドフラグメントおよびその利用
US10112977B2 (en) Peptide for inducing multinucleation in cells, and use therefor
JP6629725B2 (ja) 新規合成ペプチドおよびその利用
JP6120089B2 (ja) 多極化細胞の作製方法
US9365618B2 (en) Synthetic peptide that induces expression of TNF receptor 2 and use thereof
JP6120090B2 (ja) 多極化細胞の作製方法
WO2022230484A1 (ja) ペプチドフラグメントおよびその利用
JP6501122B2 (ja) ネスチン誘導合成ペプチド及びその利用
JP2020019715A (ja) 抗腫瘍ペプチドおよびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250