JPWO2015097858A1 - 生体分子解析装置 - Google Patents

生体分子解析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015097858A1
JPWO2015097858A1 JP2015554441A JP2015554441A JPWO2015097858A1 JP WO2015097858 A1 JPWO2015097858 A1 JP WO2015097858A1 JP 2015554441 A JP2015554441 A JP 2015554441A JP 2015554441 A JP2015554441 A JP 2015554441A JP WO2015097858 A1 JPWO2015097858 A1 JP WO2015097858A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
biomolecule
destroying
array device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6312710B2 (ja
Inventor
白井 正敬
正敬 白井
神原 秀記
秀記 神原
智晴 梶山
智晴 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015097858A1 publication Critical patent/JPWO2015097858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312710B2 publication Critical patent/JP6312710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/44Sample treatment involving radiation, e.g. heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

周辺の細胞を傷つけることなく、単一細胞内の生体分子を採取し、解析することができる生体分子解析装置を提供することを目的とする。この課題を解決するため、本発明の生体分子解析装置は、複数の細胞の光学イメージを得る手段と、前記複数の細胞のうちの1つ以上の細胞の一部又は全部を破壊する手段と、前記破壊する手段によって放出される細胞中の生体分子を捕捉するための領域が配列したアレイデバイスと、前記光学イメージにおける、前記破壊する手段によって破壊された細胞に相当する部分に対し、前記アレイデバイスにおける生体分子を捕捉した領域を対応付ける手段と、を備えることを特徴とする。

Description

本発明は、生体分子解析装置に関する。
近年、多数の細胞から構成される生体組織のゲノム解析や遺伝子発現解析、タンパク解析を行う際に、個々の細胞のゲノムや遺伝子発現、タンパク質の違いに注目して解析を行う単一細胞解析の重要性が認識され始めている。従来の解析では、生体組織からサンプリングした多数の細胞(10〜10個以上の細胞)から、1種類のサンプルとしてDNAやRNA、あるいはタンパク質を抽出して解析を行うため、サンプル中の平均的な解析を行っていた。そのため、DNAやRNA、タンパク質の個々の細胞中の存在量が平均値から乖離していたとしても、評価することが困難であった。単一細胞解析はこのような平均化の問題を解決する解析方法として重要である。特に、がんやiPSC(人工多能性幹細胞:induced pluripotent stem cells)の研究では、少数の細胞が生体組織の平均的な振る舞いとはかけ離れていることが知られており、単一細胞解析の重要性が指摘されている。
生体組織からサンプリングした多数の細胞の平均的な振る舞いを解析するバルク解析では、1回の測定で非常に豊富な種類のDNA、RNA、タンパク質に関する情報を得ることができる。しかし、このようなバルク解析法を、単純に単一細胞解析に適用することはできない。多くのバルク解析方法では、必要最低限のサンプル量が単一細胞レベルの1000倍から100万倍であり、必要感度が不足していることが多い。そして、そもそも単一細胞解析を実現するためには、単一細胞を単離する必要がある。
組織切片や接着系培養細胞の場合、細胞をトリプシン処理等の化学処理によって、細胞間の結合を切断することにより、原理的には細胞の単離が可能である。
また、非特許文献1及び2に記載されているように、レーザーマイクロダイセクションあるいはレーザーキャプチャマイクロダイセクションと呼ばれる技術を用いて、顕微鏡イメージ上の特定の細胞群を切り出すことが可能である。
BioTechniques 27, 2: 362-367 (August 1999) Cellular and Molecular Biology 44 (5), 735-746 (1998)
従来のようにトリプシン処理等の化学処理により細胞間の結合を切断する場合、組織中の細胞がばらばらになってしまうとともに、単離のための化学処理によって細胞の状態、すなわち、遺伝子発現量やタンパク質の量等が変化する可能性があることも大きな懸念事項であった。
また、非特許文献1及び2に記載されているようなレーザーマイクロダイセクションあるいはレーザーキャプチャマイクロダイセクションでは、少なくとも細胞の大きさと同程度以上の厚さの組織切片をレーザーを用いて切り出すためには、数μm以上の切りしろが必要である。この数μmという切りしろは細胞のサイズと同程度であるため、細胞が近接している場合に近接した細胞にダメージを与えずに細胞を単離することは困難であった。また、周辺の細胞を破壊することによって、周辺の細胞中に含まれる生体分子がサンプル溶液の中に混入して、計測精度を低下させるという問題もあった。さらに、複数の層からなる切片からの細胞の単離は、従来技術が2次元面内の切断を行う技術であるため不可能であった。
そこで本発明は、周辺の細胞を傷つけることなく、単一細胞内の生体分子を採取し、解析することができる生体分子解析装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の生体分子解析装置は、複数の細胞の光学イメージを得る手段と、前記複数の細胞のうちの1つ以上の細胞の一部又は全部を破壊する手段と、前記破壊する手段によって放出される細胞中の生体分子を捕捉するための領域が配列したアレイデバイスと、前記光学イメージにおける、前記破壊する手段によって破壊された細胞に相当する部分に対し、前記アレイデバイスにおける生体分子を捕捉した領域を対応付ける手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、接着系培養細胞や組織切片内の細胞の中のDNAやRNA、タンパク質等の生体分子を、単一細胞ごとにアレイデバイスに採取し、採取したアレイデバイス上の領域と顕微鏡により得られる光学イメージ上の細胞とを対応付けることによって、周辺の細胞を傷付けることなく、他の細胞からの生体分子の混入を回避して単一細胞内の生体分子を解析することが可能となる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係る生体分子解析装置の構成図である。 本発明の第1実施形態における細孔アレイシートの上面図である。 生体分子を誘電泳動させる場合の電極構造を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る生体分子解析装置の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態におけるサンプル調製方法(前半)を説明する図である。 本発明の第1実施形態におけるサンプル調製方法(後半)を説明する図である。 分子識別用タグ配列の機能を説明するための図である。 アレイデバイスを分割して、サンプル調製を行う場合を説明するための図である。 顕微鏡システムとして微分干渉顕微鏡を用いる場合の構成図である。 顕微鏡システムとしてCARS顕微鏡を用いる場合の構成図である。 遺伝子発現データ解析の手順を示すフローチャートである。 主因子分析の結果をプロットした図である。 本発明の第2実施形態におけるサンプル調製方法(1)を説明する図である。 本発明の第2実施形態におけるサンプル調製方法(2)を説明する図である。 本発明の第2実施形態におけるサンプル調製方法(3)を説明する図である。 本発明の第3実施形態に係る生体分子解析装置の構成図である。 本発明の第5実施形態におけるビーズアレイを示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明では、シャーレ上の接着系培養細胞や組織切片の光学イメージに対応する細胞内組織(細胞膜等)の一部をレーザーによるアブレーション等によって破壊し、破壊された細胞から放出される生体分子のうち計測対象とする生体分子をアレイデバイスの特定の領域で捕捉する。より一般的には、本発明の生体分子解析装置は、平面上に配置された複数の細胞の光学イメージを取得する手段と、複数の細胞のうちの1つ以上の細胞の一部又は全部を、レーザー収束照射、音波収束照射、ニードル穿孔、中空ニードル穿孔等により破壊する手段と、アレイ状に配列した領域で、細胞ごとに、破壊によって細胞外に出た生体分子を捕捉する手段(アレイデバイス)と、光学イメージ上の細胞にアレイデバイス上の領域を対応付ける手段を有している。
すなわち、細胞の切り出しによって単離するのではなく、細胞を単離せず、細胞膜等の細胞内組織の一部を破壊するため、計測対象とした細胞がどのように周辺の細胞と接着していても、周辺の細胞を傷付けることなく、レーザーの集光能力等による得られる高い分解能で細胞の一部又は全部を破壊し、その細胞内の生体分子を採取することができる。
また、細胞全体を周辺の細胞組織と同時に採取せず、目的の生体分子のみを捕捉することをアレイデバイス用いて行うため、その後のサンプル処理において目的の生体分子以外の不純物の混入を防ぐことができ、高精度な解析が可能となる。また、目的以外の生体分子に対する不要なサンプル処理のための試薬の使用がなくなるため解析コストの低減を図ることができる。
本発明により、蛍光顕微鏡やラマン顕微鏡等により細胞を壊さないで得た光学イメージに対し、細胞を破壊して得た遺伝子やタンパク質等の生体分子の定量情報を対応付けることができる。この対応付けは、多数の種類の生体分子を定量評価することは困難であるが細胞を生きたまま計測することができるイメージング手段で得られたデータと、詳細な生体分子に関する定量データの取得は可能だが細胞を破壊するために細胞の動的特性を評価できない手段で得られたデータを対応させることによって、細胞の詳細かつ動的な特性評価を可能にするものである。
従来、本発明者らは、多数の細胞を一度に低コストで解析するために、多孔質メンブレン等を利用してcDNAライブラリーを構成し、遺伝子発現の2次元分布を得ることによって多数の細胞中の遺伝子発現解析を行うデバイスを開発した(米国特許出願公開第2012/0245053号明細書)。
この従来のデバイスを用いた方法では、顕微鏡観察した細胞から抽出したmRNAを細胞直下のデバイス上で捕捉して、逆転写することにより、細胞の顕微鏡イメージに対応した細胞の遺伝子発現解析を細胞の単離を行わずに実行することができる。そのため、細胞の単離時に細胞の顕微鏡像と遺伝子発現解析の対象となる細胞との対応が失われるという問題を回避している。
しかし、上記従来のデバイスでは、細胞直下の多孔質メンブレンからなるデバイス上にmRNAを捕捉するため、デバイス面に対して垂直な軸方向に細胞が重なってしまうと抽出されたmRNAが元々あった細胞を特定することができなくなるという課題がある。また、顕微鏡による光学イメージングの時点で、詳細なゲノム解析や遺伝子発現解析やプロテオーム解析を行う必要がない細胞が多数あったとしても、全ての細胞からのmRNA等の生体分子をいったん多孔質メンブレンからなるデバイス上に抽出・捕捉し、その後の解析のためのサンプル処理も全ての細胞分に対して行う必要があった。そのため、サンプル調製のための試薬を無駄にしてしまうという課題もあった。本発明では、レーザー等によって単一細胞を破壊し、その細胞内の生体分子のみを解析可能であるため、上記の課題を解決することができる。
また、上記従来の多孔質メンブレンからなるデバイス上に配置した細胞サンプルを、微分干渉顕微鏡や非線形ラマン顕微鏡等の透過型顕微鏡を用いて光学イメージングを行う場合、デバイス上で光の散乱が生じ、イメージングの解像度を低下させる問題があった。この問題も、本発明により解決することができる。すなわち、本発明ではデバイス上に細胞を載せた状態で顕微鏡観察する必要がないので、透過型の顕微鏡を用いる場合に光の散乱による光学イメージの解像度の低下を避けることができる。
さらに、上記従来の多孔質メンブレンからなるデバイスを用いて接着系培養細胞の解析を行う場合、培養細胞が接着する材質が前記多孔質メンブレンを構成する材料に制限されてしまうという問題点があった。本発明の構成では、顕微鏡により光学イメージを取得した後、アレイデバイスを目的の細胞に接近させ、レーザー等により細胞を破壊し、細胞中の生体分子を単一細胞ごとに採取するため、接着系培養細胞に用いられている通常のシャーレを用いて単一細胞解析を実行することができる。
以下、実施の形態に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
(第1実施形態)
本実施形態に係る生体分子解析装置は、レーザー蛍光顕微鏡を用いて接着系培養細胞からなるサンプルの光学イメージを得る手段と、レーザー光源を用いて細胞を破壊する手段とを備え、細胞中のmRNAをアレイデバイスに捕捉することで遺伝子発現解析を行うことができる装置である。図1に本実施形態に係る生体分子解析装置の構成図を示す。この生体分子解析装置は、光学イメージを取得し、光学イメージ上の所定の位置の細胞の一部又は全部を破壊する機能を有する顕微鏡システム1と、細胞から放出・拡散される生体分子(mRNA)を捕捉するための領域が配列したアレイデバイス、これを駆動する機構、及びサンプル細胞を移動させる機構を有する生体分子採取システム2と、これら2つのシステムの動きを制御する制御システム3とから構築される。
顕微鏡システム1は蛍光顕微鏡用レーザー光源4を備える。この実施形態では、蛍光顕微鏡用レーザー光源4として50mW出力で連続発振の488nm半導体レーザーを用いている。その他、観測したい蛍光のバリエーションに合わせて、405nmや633nmの波長のレーザーを用いても良いし、ダイクロイックミラーや光学フィルタを用いて、蛍光顕微鏡用レーザー光源4から複数の波長のレーザー光を出力するようにすることも可能である。
また、顕微鏡システム1は細胞破壊用レーザー光源5を備える。この実施形態では、細胞破壊用レーザー光源5として355nm帯のパルスレーザー(最大平均出力2W、繰り返し周波数5kHz)を用いている。蛍光顕微鏡用レーザー光源4及び細胞破壊用レーザー光源5は、ダイクロイックミラー6(エッジ波長409nm)を用いて合波している。なお、細胞破壊用レーザー光源5を蛍光顕微鏡用光源として用いても良い。実際、この実施形態では核の観察に用いている。
細胞を染色する蛍光色素として、この実施形態ではAnnexin V FITCとHoechst Dyeを用いている。前者は488nm励起により535nmで発光し、後者は355nm励起により465nmで発光する。前者の蛍光色素でアポトーシス過程にある細胞膜を染色し、後者の蛍光色素で核を染色する。
ダイクロイックミラー7は、例えば、FITC蛍光のイメージングの際にはエッジ波長505nmのものを用い、Hoechst蛍光のイメージングの際にはエッジ波長385nmのものを用いる。
また、顕微鏡システム1は、対物レンズ8を備える。対物レンズ8としては、例えばNAが0.8で倍率40倍のものを用いる。
細胞の光学イメージングは、以下のようにして行うことができる。まず、透明で蛍光を発しないカバーガラス厚さ(0.18mm)の底面を持つシャーレ20の上に、培養した接着系培養細胞21、22、23を配置し、中心部分に光路用の貫通穴の開いた試料ステージ10の上にシャーレ20を載せる。
試料ステージ10は、XYZ方向に可動できるステージ9により50nmピッチで駆動される。蛍光の受光系は、蛍光以外の波長の光を取り除くバンドパスフィルタ11、結像レンズ12、受光器13であるPMT(Photomultiplier tube)及びピンホール14から構成される。これらを同期して駆動させることによって複数の細胞の光学イメージを取得する。すなわち、励起光が集光された1点からの蛍光信号を、XYZステージ9を駆動しながら受光器13で取得し、光学イメージを制御系において構成する。
生体分子採取システム2は、細胞から放出されるmRNA等の生体分子を捕捉するための領域が配列したアレイデバイスを備える。例えば、単一細胞ごとにアレイデバイスの複数の領域にmRNAを捕捉し、アレイデバイスにおいて逆転写反応を行うことによりcDNAライブラリーを構築することができる。この実施形態では、アレイデバイスは、透明で多数の貫通孔が面に垂直に形成された多孔質メンブレンから構築され、以下、これを細孔アレイシート30と呼ぶ。また、細孔アレイシート30にcDNAライブラリーが形成されたものをcDNAライブラリー細孔アレイシートと呼ぶ。
本実施形態においては、細孔アレイシート30として、直径0.2μmの貫通孔が陽極酸化によって多数形成された、厚さ80μm、大きさ2mm×2mmの酸化アルミニウム製多孔質メンブレンを用いている。細孔アレイシート30には、生体分子を捕捉する領域同士を分離するため分離壁31を形成することができる。この分離壁31は、例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)を用い、半導体プロセスにより形成することができ、厚さは80μm程度で細孔アレイシート30に密着させることができる。
細孔アレイシート30の上面図を図2に示す。細孔アレイシート30(大きさ2mm×2mm、厚さ80μm)には、多数の生体分子、例えばmRNAを捕捉するための領域301が形成される。領域301のサイズは、ここでは、一辺を100μmとし、間隔を80μmとしている(180μm周期で配置)。領域301のサイズは、捕捉対象とする生体分子の量や面内での拡散しやすさ(分子の大きさ)に応じて1μm程度から10mm程度まで自由に設計することが可能である。
アレイデバイスとしては、アルミニウムを陽極酸化することによって形成した多孔質メンブレンからなる細孔アレイシート30の他、シリコン等の材料を陽極酸化することによって多数の貫通孔を形成したものを用いても良い。さらに、半導体プロセスを用いて、シリコン酸化物やシリコン窒化物薄膜に多数の貫通孔を設けることによって、アレイデバイスを構築しても良い。さらに、後述するように、様々なサイズのビーズを箱状の部分に詰めることによって細孔アレイシートを形成しても良いし、液層クロマトグラフィーのカラムに用いられるモノリスカラムを薄く形成した膜をアレイデバイスとして用いることも可能である。さらには、様々な材料のメンブレン、すなわち、セルロース製メンブレン、ガラス繊維メンブレン、トラックエッチメンブレン、ナイロンメンブレン、ポリプロピレンメンブレン、PTFEメンブレン等を用いても良い。この際、分離壁31は、PDMS樹脂以外に、シリコン等の半導体材料や他の樹脂材料を用いて、公知の半導体プロセスを組み合わせて形成することができる。本発明は、上記のようなアレイデバイスを組み込んだ生体分子解析装置に関するものであるが、それ以外に、複数の細胞の光学イメージに対し対応付けが可能な領域を複数配列させて形成した上記アレイデバイス自体を、生体分子解析用のキットとして提供するものである。このアレイデバイスのキットを、ユーザーがレーザー等の細胞を破壊する手段と組み合わせて用いることにより、単一細胞の生体分子の解析を効率的に行うことができる。
図1に示すように、細胞から放出される生体分子を、電気泳動によって細孔アレイシート30における特定の領域まで導く手段として、ループ状の白金電極32をシールド線33の先端に接合している。白金電極32の線材の直径は30μmであり、線材を2つ折にして、リード線接合部分を捻って一本化した後、ループ側を直径100μmの円形に加工する。このような電極を2つ作製し、細孔アレイシート30を挟むように配置し、電源35によって直流1.5Vを印加する。放出されるmRNA36は負の電荷を持つので、上側の白金電極32を正極とする。ただし、銀−塩化銀の参照電極39を設けて、下側の白金電極32に0.2Vを印加する。このような操作によって、生体分子を捕捉する領域301の内部にmRNA36を電気泳動によって誘導することができる。また、生体分子の捕捉効率をより向上するために、横方向の電気泳動によるmRNAの濃縮を実現するため、上側の白金電極32のループの直径を50μmにしても良い。この場合、線材の直径は10μmとする。
電気泳動のために用いる電極の構造と電圧印加の方法は、上記の方法には限定されない。例えば、エクソソーム等の微小顆粒や40kb以上のDNAフラグメント、及び10kDa以上のタンパク質を誘電泳動するために、図3に示すような電極構造を用いても良い。すなわち、厚さ200μmの正方形の石英基板42の中央に、貫通孔44をウエットエッチによって形成し、石英基板42の内壁及び外壁に4つの金電極43を形成し、四重極端子を作製する。金電極43の厚さは1μmで幅は40μm(aの部分)とする。振幅10Vで周波数1kHzの交流電界を電源41で印加することによって、上記の大きな生体分子や顆粒の誘電泳動を行い、領域301へ誘導することができる。
単一細胞から抽出したペプチドやタンパク質を、一度アレイデバイスに捕捉させることによって、その後に質量分析を行う際の計測感度を高めることができる。すなわち、MALDIを用いた組織切片の質量分析においては、サンプルと適切な比率でマトリクスと呼ばれる化学物質を混ぜ合わせレーザーを照射する必要がある。比率が適切でないと対象分子のイオン化効率が大幅に低下する。しかし、組織切片を対象にしたMALDIでは表面からマトリックス材料を加えるだけなので、適切な比率の均一な材料を得ることができない。そのため、一般にイオン化効率が位置によって異なってしまうとともに低下してしまう。しかし、単一細胞ごとに対象とする生体分子を吸着・捕捉し、その後、対象分子が吸着したアレイデバイスに対してMALDIを行うことで高効率な組織切片中の細胞のペプチドやたんぱく質の質量分析が可能となる。また、対象とする生体分子のみを選択的に捕捉するため、不純物によるイオンサプレッション効果も低減し、イオン化効率がさらに向上する。
次に、本実施形態に係る生体分子解析装置の動作フローについて説明する。図4にフローチャートを示す。最初に接着系培養細胞21、22、23からなるサンプルをシャーレ20に載せる(ステップ001)。この実施形態では測定対象が培養細胞であるから、シャーレ20を使って事前に培養し、測定対象の細胞が底面に接着するようにする。サンプルが凍結切片の場合には、これをシャーレ20の上に載せる。あるいは、複数の細胞をゲル中に3次元的に配置したものをサンプルとしても良い。次に、顕微鏡システム1を用いて、対象となる細胞群の光学イメージを取得し(ステップ002)、生体分子を採取、測定する対象細胞をユーザーが決定する(ステップ003)。次に、制御システム3において、測定対象とする細胞又は細胞の部分をユーザーが指定する。一般に、ユーザーは複数の細胞を測定対象とする場合が多い。その場合は、生体分子を捕捉する細胞の順序を制御システム3が決定し、まず、1番最初に対象となった細胞の近傍(図1の例では細胞の直上)に、細孔アレイシート30の特定の領域(例えば、(1,1)番地の領域301)をXYZステージ34を用いて接近させる(ステップ004)。本実施形態では細孔アレイシート30の下面とシャーレ20との間の距離を300μmに設定しているが、この距離は、採取する生体分子の種類や、電極構造によって変化させることができる。例えば、1μmから10mm程度が好適である。XYZステージ34による細孔アレイシート30の移動は、制御システム3が事前のプログラムに従って自動的に行う。
移動の完了を制御システム3が確認した後、電気泳動用の白金電極32に電圧を印加すると同時に、測定対象とする細胞の細胞膜を破壊するために、細胞破壊用レーザー光源5からのレーザー光を細胞に照射する(ステップ005)。ここで照射時間は、例えば10秒とし、電気泳動駆動時間は60秒とすることができる。
一つの細胞の破壊とその細胞中の生体分子の捕捉が終了した後、制御システム3に登録された次の対象細胞の近傍(図1の構成では細胞の直上)に細孔アレイシート30の特定の領域(例えば、(1,2)番地の領域301)を接近させる(ステップ004)。制御システム3に登録された次の細胞へ細胞破壊用レーザー光源5からのレーザー光を照射する(ステップ005)。このとき、前記と同様に、同時に白金電極32に電圧を印加する。その後、順次指定された細胞に移動し、細胞を破壊して、その細胞中の生体分子を細孔アレイシート30の特定の領域301に捕捉した後、捕捉した生体分子を測定するための処理を実行する(ステップ006)。最後に、光学イメージにおける、破壊された細胞に相当する部分と、細孔アレイシート30における生体分子を捕捉した領域301とを対応付けて、ユーザーに提示する(ステップ007)。
ここでは破壊する細胞を1細胞としたが、より粗い分解能のデータを取得したい場合は、アレイデバイス上の一つの領域301に対して、複数の細胞を破壊したときに放出され、電気泳動されるmRNAを捕捉しても良い。その際の破壊は複数の細胞を同時に破壊しても良いし、アレイデバイスを動かさずに1細胞ずつ順次破壊しても良い。
次に、細孔アレイシート30に捕捉されたmRNAから、1細胞ごとの遺伝子発現解析データを取得するためのサンプル調製方法を図5及び6に基づき説明する。本実施形態において、細孔アレイシート30は2mm×2mmのチップであり、XYZステージ34から取り外し、反応容器(チューブ)の中で以下のような処理を行うことによって遺伝子発現解析を行う。この方法は、細孔アレイシート30の内部に固定化されたDNAプローブへのmRNAの捕捉(図5(a))と、細孔アレイシート30内部での逆転写(ファーストストランド合成)によるcDNAライブラリーの作製(図5(b))と、その後のセカンドストランド合成(図6(c)、図6(d))と、PCR増幅(図6(e))とから構成される。捕捉したmRNAが元々存在していた細胞の位置の情報を、配列情報として逆転写させるために、細孔アレイシート30の内部に固定されたDNAプローブ56は、細孔アレイシート30の位置ごとに異なる配列として細胞認識配列を含み、このDNAプローブ56でmRNA36を捕捉する。本実施形態においては、図5(a)中の細孔アレイシート30における領域301ごとに異なる細胞認識配列が固定されている。このmRNA捕捉用のDNAプローブ56は、5’末端方向からPCR増幅用共通配列(フォワード方向)、細胞識別用タグ配列、分子識別用タグ配列、及びオリゴ(dT)配列を有している。PCR増幅用共通配列をDNAプローブ56に導入することで、後続のPCR増幅工程において共通プライマーとして利用することができる。また、細胞識別用タグ配列(例えば5塩基)をDNAプローブ56に導入することによって、4=1024個の単一細胞を認識することが可能となる。すなわち、1度に1024個の単一細胞からcDNAライブラリーを調製することができるため、試薬コスト及び労力を1/1024に削減できる効果があるとともに、シーケンサーにより最終的に得られる配列データが、どの細胞由来であるかを認識することが可能となる。さらに、分子識別用タグ配列(例えば15塩基)をDNAプローブ56に導入することにより、415=1.1×10種類の分子を認識することができるため、シーケンサーによって得られる膨大な解読データが、どの分子由来であるかを認識することが可能となる。すわなち、増幅工程で生じる遺伝子間の増幅バイアスを修正することができるため、始めに細胞中に存在していたmRNA量を高い精度で定量することが可能となる。最も3’側に位置するオリゴ(dT)配列は、mRNAの3’側に付加されているポリAテールとハイブリダイズし、mRNAを捕捉するために利用される(図5(a))。
本実施形態では、mRNAを捕捉するためにDNAプローブ56の一部にポリT配列を用いたが、マイクロRNAやゲノム解析を行うためにポリT配列の代わりに解析したい配列と相補的な配列の一部を用いても良いことはいうまでもない。
次に、cDNAライブラリー細孔アレイシートの作製方法について説明する。細孔アレイシート30に形成された貫通孔55は、細孔アレイシート30の厚さ方向に貫通しており、貫通孔55同士は完全に独立である。貫通孔55の内壁の表面は親水性であり、表面へのタンパク質の吸着が極めて少なく、酵素反応が効率良く進む。まず、細孔アレイシート30の表面に対しシランカップリング等の処理を行ってDNAプローブ56を貫通孔55の表面に固定する。固定されたDNAプローブ56は例えば平均30〜100nmに一個の割合で表面に固定されるので、4〜10×10個のDNAプローブ56が1つの貫通孔55に固定される。次いで、表面吸着を防止するために表面コート剤で表面をコートする。この表面コートはDNAプローブの固定と同時に行っても良い。DNAプローブ56の密度はこの空間を通過するmRNAをほぼ100%の効率で捕捉できるような密度とする。
次に、細胞からのmRNA36を細孔アレイシート30の内部で捕捉し、cDNAライブラリーを細孔アレイシート30に作製する方法について説明する。前述のように、レーザー照射によって破壊された細胞から放出された負に帯電しているmRNA36は、白金電極32によって電気泳動されて、細孔アレイシート30の貫通孔55の内部に誘導される。図5(a)に示すように、貫通孔55の中で、mRNA36のポリAテールがDNAプローブ56のオリゴ(dT)部分に捕捉される。そして、DNAプローブ56により捕捉したmRNA36を鋳型にしてファーストストランドcDNA鎖59が合成される。この工程では、例えば、逆転写酵素及び合成基質を含む溶液で貫通孔55を満たし、50℃にゆっくり昇温して50分ほど相補鎖合成反応を行う(図5(b))。反応終了後、RNアーゼを貫通孔55を通して流し、mRNA36を分解除去する。次いで、アルカリ変性剤を含む液、及び洗浄液を貫通孔55に流し、残存物及び分解物を除去する。ここまでのプロセスで、貫通孔55内には細胞の元々の位置を反映した図5(b)に示すようなcDNAライブラリーが構築される。続いて、PCR増幅用共通配列(リバース)が付加された複数(〜100種)のターゲット遺伝子特異的配列プライマー60をファーストストランドcDNA鎖59にアニールさせ(図6(c))、相補鎖伸長反応によりセカンドストランドcDNA鎖61を合成する(図6(d))。すなわち、マルチプレックス条件でセカンドストランドcDNA鎖の合成を行う。これにより、複数のターゲット遺伝子について、増幅用共通配列(フォワード/リバース)を両端に持ち、細胞識別用タグ配列、分子識別用タグ配列、及び遺伝子特異的配列がその中に含まれる2本鎖cDNA62が合成される。本実施形態においては、遺伝子特異的配列として、ターゲット遺伝子のポリAテールから109±8塩基上流部分の20±5塩基に相当する20種類の配列(ATP5B、GAPDH、GUSB、HMBS、HPRT1、RPL4、RPLP1、RPS18、RPL13A、RPS20、ALDOA、B2M、EEF1G、SDHA、TBP、VIM、RPLP0、RPLP2、RPLP27及びOAZ1、配列番号3〜22)を用いる。これは、後続のPCR増幅工程において、PCR増幅産物のサイズを約200塩基に統一するためである。増幅産物のサイズを統一することで、煩雑なサイズフラクション精製の工程(電気泳動→ゲルの切り出し→PCR増幅産物の抽出・精製)を省略することができ、1分子からの並列増幅(エマルジョンPCR等)に直接利用できる効果を有する。続いて、増幅用共通配列(フォワード/リバース)を用いてPCR増幅を行い、複数の遺伝子由来のPCR増幅産物を調製する(図6(e))。従来、遺伝子によって増幅率が異なるいわゆる増幅バイアスの問題が知られているが、この工程において、遺伝子間、ないし分子間で増幅バイアスが生じたとしても、シーケンサーによるデータを取得した後に、分子識別用タグ配列を利用して増幅バイアスの補正を行うことができるため、高精度な定量データを得ることができる。なお、PCR増幅以外にも、ローリングサークル増幅(RCA)やNASBAやLAMP法等、他の増幅法を用いることができる。
ここで、細孔アレイシート30の貫通孔55内部へのDNAプローブ56の固定化方法について説明する。細孔アレイシート内部の貫通孔55の表面は、高密度にDNAプローブ56が固定化されると同時に、mRNAやPCR増幅用プライマー等の核酸や、逆転写酵素、ポリメラーゼといったタンパク質を吸着しない表面である必要がある。具体的には、例えば、DNAプローブ56を固定化するためのシランカップリング剤と、吸着を防止するシラン化されたMPCポリマーとを適切な割合で同時に貫通孔表面に共有結合にて固定化して、DNAプローブ56の高密度な固定と核酸やタンパク質の安定した吸着抑制を実現することが好ましい。具体的には、例えば、まずアルミナ製の多孔質メンブレンをエタノール溶液に3分浸漬後、UVO3処理を5分行い、超純水で3回洗浄する。次に、平均分子量9700(重合度40)のシラン化MPCポリマーであるMPC0.8−MPTMSi0.2(MPC:2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン/MPTMSi:3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン)(Biomaterials 2009, 30, 4930-4938;及び Lab Chip 2007, 7, 199-206を参照)3mg/mlと0.3mg/mlのシランカップリング剤GTMSi(GTMSi:3−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学)、及び酸触媒である0.02%酢酸を含む80%エタノール溶液に2時間浸漬する。エタノールで洗浄後、窒素雰囲気で乾燥し、オーブンにて120℃で30分間加熱処理する。次に、DNAプローブを固定化するために、1μMの5’アミノ基修飾されたDNAプローブ(配列番号1)と7.5%グリセロールと0.15MのNaClを含む0.05Mホウ酸バッファ(pH8.5)を、インクジェットプリンタと同じ技術によって、細孔アレイシート上に100plずつ25μm×25μmの領域ごとに異なる細胞識別用タグ配列(1024種類)を持つDNAプローブとして吐出する。その後、加湿チャンバ内において25℃で2時間反応させる。最後に未反応グリシド基をブロックし、過剰なDNAプローブを除去するために、十分量の10mMのLysと0.01%SDSと0.15MのNaClを含むホウ酸バッファ(pH8.5)で5分間洗浄し、この洗浄液を除去した後、0.01%のSDSと0.3M NaClを含む30mMクエン酸ナトリウムバッファ(2×SSC、pH7.0)を用いて60℃にて洗浄し過剰DNAプローブを除去する。これによって、DNAプローブ56の固定と表面処理を完了する。
以下、cDNAライブラリー細孔アレイシートを作製し、次世代(大規模)シーケンサーにより遺伝子発現プロファイルを得るための方法について説明する。一例として、mRNAを捕捉した細孔アレイシート(領域100個分)を0.2mlのチューブに導入し、0.1%Tween20を含む10mMトリスバッファ(pH8.0)58.5μlと10mM dNTP 4μlと5×RTバッファ(SuperScript III、Invitrogen社)22.5μlと0.1M DTT 4μlとRNaseOUT(Invitrogen社)4μlとSuperscript III(逆転写酵素、Invitrogen社)4μlを混和し、前記の細孔アレイシートが入っているチューブに分注する。その後、溶液と細孔アレイシートの温度を50℃に上げて、50分間保つことによって逆転写反応を完了させ、mRNAと相補的配列を持つファーストストランドcDNA鎖59を合成する(図5(b))。
ファーストストランドcDNA鎖59を合成した後、85℃にて1.5分保持して逆転写酵素を失活させ、4℃に冷却し、前記溶液を排出後、RNase及び0.1%Tween20を含む10mMトリスバッファ(pH8.0)0.2mlを細孔アレイシートの入ったチューブに分注することによって、mRNAを分解し、同量のアルカリ変性剤を同様に流して貫通孔内の残存物及び分解物を除去・洗浄する。続いて、前記溶液を排出後、滅菌水69μlと10×Ex Taqバッファ(TaKaRa Bio社)10μlと2.5mM dNTPミックス 10μlと各10μMのPCR増幅用共通配列(リバース、配列番号2)が付加された20種の遺伝子特異的配列プライマーミックス(配列番号3〜22)10μlとEx Taq Hot start version(TaKaRa Bio社)1μlを混和し、チューブに分注する。その後、溶液と細孔アレイシートを95℃3分間→44℃2分間→72℃6分間保持して反応を行い、ファーストストランドcDNA鎖59を鋳型としてターゲット遺伝子特異的配列プライマー60をアニールさせた後(図6(c))、相補鎖伸長反応を行い、セカンドストランドcDNA鎖61を合成する(図6(d))。
続いて、滅菌水49.5μlと10×High Fidelity PCRバッファ(Invitrogen)10μlと2.5mM dNTPミックス10μlと4μlの50mM MgSOと10μMのPCR増幅用共通配列プライマー(フォワード、配列番号23)10μlと10μMのPCR増幅用共通配列プライマー(リバース、配列番号2)10μlとPlatinum Taq Polymerase High Fidelity(Invitrogen社)1.5μlを混和し、チューブに存在している溶液を除いた後、直ちに上記溶液をチューブに分注する。その後、溶液と細孔アレイシートを30秒間94℃に保ち、94℃30秒間→55℃30秒間→68℃30秒間の3段階工程を40サイクル繰り返し、最後に68℃3分間保った後、4℃に冷却してPCR増幅工程を行う(図6(e))。このような温度サイクルを実現するために、ヒーター付きヒートブロック(アルミ合金又は銅合金)及び温度コントローラを用いることができる。これにより、20種のターゲット遺伝子の目的部分が増幅されるが、いずれもPCR増幅産物のサイズは200±8塩基とほぼ均一である。そして、細孔アレイシートの貫通孔内部及び外部の溶液中に蓄積されたPCR増幅産物の溶液を回収する。この溶液中に含まれるフリーのPCR増幅用共通配列プライマー(フォワード/リバース)や酵素等の残留試薬を除去する目的で、PCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製する。この溶液に対してemPCR増幅又はブリッジ増幅を適用後、次世代シーケンサーに適用して解析する。
次に、分子識別用タグ配列を用いた増幅バイアスの低減方法について説明する。図7には分子識別用タグ配列以外は同じ配列としてシーケンシングされたデータが得られた状態を模式的に示している(得られたシーケンシングデータの関連部分を同じパターンとして模式的に図示)。図7において、a、b、c、d、eはそれぞれ、ランダム配列である分子識別用タグ配列も含めて同じ配列であり、それぞれ1、7、4、2、2リードが得られている。これらの配列は、図6(d)においてセカンドストランドcDNA鎖61が合成された時点では全て1分子であり、その後のPCR増幅で分子数が増大すると同時に、異なる分子数になっている。それゆえ、分子識別用タグ配列が同じリードは同じ分子由来であり、1分子とみなすことができる。その結果、セカンドストランドcDNA鎖61が合成された後のPCR増幅や、溶液を外部に取り出す際の細孔アレイシート内部への吸着により生ずる配列ごとの分子数の偏りは、上記同一視によって解消される。
ここで作製した細孔アレイシートは繰り返し利用可能であり、発現量を知る必要がある遺伝子群については、PCR増幅用共通配列プライマー(リバース、配列番号2)が付加されたターゲット遺伝子特異的配列プライマーのミックス溶液を調製し、上記と同様にセカンドストランドcDNA鎖の合成、PCR増幅、及びemPCRを施し、シーケンサーにて解析を行えば良い。すなわち、cDNAライブラリーを繰り返し利用することによって、高精度な発現分布測定を必要な種類の遺伝子について行うことが可能である。
上記の細孔アレイシートはサイズが2×2mmであり、0.2mlのチューブを反応容器として用いることができるサイズであるが、一般的には細孔アレイシートのサイズは2×2mmよりも大きくしてもかまわない。ただし、この際に図5及び図6に示すサンプル調製を行うためには、細孔アレイシートを分割して、反応容器に導入する必要がある。この方法を図8に基づき説明する。細孔アレイシート30上に、生体分子を捕捉するための領域が配列した16枚のチップ302が形成されている。このチップ302を切断により分離するために、例えば細胞破壊に用いたレーザーの出力を10倍に上げて実行することができる。
また、複数の反応容器(図8では16個の反応容器)でサンプル調製を行った後、シーケンシングは一括で行いたい場合がある。このときには、異なる反応容器を配列情報で識別するためのチューブ識別用タグ配列を、図6(c)のセカンドストランドcDNA鎖の合成工程で使用するターゲット遺伝子特異的配列プライマー60に導入しても良い。チューブ識別用タグ配列の長さは識別したい反応容器の数で決めて良いが、細胞識別用タグ配列と同じ5塩基とする場合、理想的には1024個の反応容器を識別することが可能となる。また、チューブ識別用タグ配列の挿入位置は、ファーストストランドcDNA鎖59とハイブリダイズする遺伝子特異的配列とPCR増幅用プライマーの間とすることができる。
また、上記では、2×2mmのサイズを単位として、細孔アレイシート30から切断し、反応容器に導入したが、1細胞に対応する領域301ごとに切断し、反応容器に導入しても良い。この場合には、細胞を識別するための細胞識別用タグ配列をなくして、代わりにチューブ識別用タグ配列のみを用いても良い。もちろん両方を用いても良い。
図1の顕微鏡システム1においては、倒立形蛍光顕微鏡を用いているが、蛍光顕微鏡は透過型の微分干渉顕微鏡に置き換えても良い。このような場合のシステム構成を図9に示す。
微分干渉顕微鏡像は蛍光試薬を用いずに形状を観測するのみであるが、再生医療等において体内に細胞を戻さなくてはならない場合に最も細胞への影響が小さい計測方法の一つである。この画像から得られる細胞形状の変化と遺伝子発現の変化との間に対応付けが可能となれば、最も細胞ダメージが少なく、詳細な細胞分類ができる計測システムとなる。
図9に示す生体分子解析装置は、光源1401を備える。この例では、光源1401はハロゲンランプである。図9に示す生体分子解析装置はさらに、偏光子1402、ウォラストンフィルタ1403、ウォラストンプリズム1404、コンデンサレンズ1405、対物レンズ1406、及び撮像素子801を有している。撮像素子801として、例えば1024×1024ピクセルのCCDカメラを用いることができる。細胞破壊のために細胞破壊用レーザー光源5からの光を微分干渉像の視野の中心に照射するために、フォーカス調整レンズ802と、エッジ波長が370nmのダイクロイックミラー803を2個配置する。レーザーは図示しない制御システムによって、ON/OFFが制御され、必要なときにしか細胞にレーザーが照射されないように設定されている。この例では、細孔アレイシート30が可動式となっており、高解像度の微分干渉像を取得する場合は図9に示すように生体分子採取システム2をシャーレ20の外に配置しておき、光学イメージを取得して測定対象とする細胞を指定した後にXYZステージ34を用いて細孔アレイシート30を移動させ、細孔アレイシート30の領域301と、指定した細胞とを接近させ、その後に細胞を破壊する。
また、同じく透過型顕微鏡の例として、CARS(Coherent Anti-Stokes Raman Scattering)顕微鏡を用いることもできる。図10に装置構成図を示す。CARS顕微鏡は、ラマン顕微鏡やIR顕微鏡と同様にレーザー励起部分の化学種に対応したスペクトルが得られるため、微分干渉顕微鏡よりも細胞の状態に関する情報量を増大させることができる。また、CARSは非線形過程で、ラマン信号に比べて信号強度が強く、比較的弱いレーザー励起強度で十分なシグナルを得ることができるため、細胞へのダメージが小さいというメリットがある。このような装置構成によって、CARS顕微鏡による光学イメージと遺伝子発現解析データとを対応付けることができ、ラベルを用いない計測に対して、遺伝子発現解析に基づく細胞の分類情報を与えることができる。
図10の生体分子解析装置は、光源1501を備える。ここでは、光源1501としてパルスレーザー(マイクロチップレーザー)を用いている。これをビームスプリッタ1502にて2つに分波し、一方を非線形ファイバ(フォトニッククリスタルファイバ)1503に導入し、ストークス光を生成する。もう一方の光はそのままポンプ光及びプローブ光として用いて、サンプル(細胞21、22、23中)に水浸対物レンズ1504で集光してアンチストークス光を生成する。ハイパスフィルタ1505にてアンチストークス光のみを透過させて、結像レンズ1508で集光後、分光器1506を通して、分光器用CCDカメラ1507でコヒーレントアンチストークスラマンスペクトルを取得する。ここで、細胞破壊のために細胞破壊用レーザー光源5からの光をCARSによる光学イメージの中心に照射する構成は微分干渉顕微鏡の場合と同様である。
本発明により、蛍光顕微鏡等で得た光学イメージにより細胞を特定し、細胞像と対応させて遺伝子発現データを取得することができる。この機能を利用して、細胞の動的特性を高い精度で確認することが可能となる。このような解析を実行するためのフローチャートを図11に示す。まず、細胞サンプルをシャーレに載せ(ステップ001)、顕微鏡で観察し光学イメージを取得する(ステップ002)。研究用途に応じた試薬(RNAや分化誘導剤等)を細胞に導入し(ステップ003)、細胞の光学イメージ上での変化を確認する。この目的のために、複数回にわたって光学イメージを取得することもある。取得した光学イメージと細胞の詳細な状態との対応を確認したいと考えた時点で、ユーザーが選択した細胞の近傍にアレイデバイスの特定の領域を移動させ(ステップ004)、細胞を破壊し、その細胞内の生体分子をアレイデバイス上に捕捉して(ステップ005)、その量を計測する(ステップ006)。この生体分子の定量によって詳細な細胞の状態や種類を同定し、光学イメージとの対応をとる(ステップ007)ことによって、光学イメージと細胞の状態や種類との対応付けを高精度に行うことが可能となる。
次に、細胞の分類を光学イメージングで行うための方法について示す。顕微鏡により光学イメージを取得後、例えば180個の細胞の20個の遺伝子発現解析を行って、主因子分析を行い、上位2つの主因子についてプロットした図を図12に示す。図中のPCはprincipal componentの略であり、PC1が第一の主因子、PC2が第2の主因子を指す。個々の点は1つの細胞の遺伝子発現データに対応する。多くの場合に細胞の状態や種類に対応して複数のクラスター(この例では6個のクラスター)に分かれる。図12において、一つ一つの点は細胞に対応するので、どの細胞がどのような種類の細胞であるかを光学イメージだけでは判定できなくても、遺伝子発現解析データに基づいて対応させることができる。この対応付けを利用して、どのような光学イメージが得られたときにどのような細胞の状態や種類になるかを判定させるような機械学習をコンピュータシステムにさせることができ、学習が完了した後は光学イメージの取得のみで細胞の状態や種類の分類が可能となる。
なお、この例では、細胞の遺伝子発現に基づくクラスタリングに主因子分析を用いたが、階層的クラスタリングやk−means法等様々の方法を適用することができる。また、機械学習の方法としては、サポートベクタマシン等、データマイニングに用いられる様々な方法が知られており、それらのいずれを用いても良い。
(第2実施形態)
本実施形態では、PCR増幅の代わりにT7プロモーターを用いた場合の例を説明する。第1実施形態との相違点は、シーケンシングサンプルの調製方法にある。図5及び図6に対応するサンプル調製の手順を図13、図14及び図15に示す。細孔アレイシート51の内部に固定されたDNAプローブ80は、5’末端方向からT7プロモーター配列、emPCR増幅用共通配列(フォワード方向、配列番号24)、細胞識別用タグ配列、分子識別用タグ配列、及びオリゴ(dT)配列で構成される。T7プロモーター配列をDNAプローブ80へ導入することで、後続のIVT(In Vitro Transcription)によるcRNA63増幅工程(図6(e))におけるターゲット配列の増幅が可能となる。すなわち、T7プロモーター配列はT7RNAポリメラーゼにより認識され、その下流配列から転写(cRNA63増幅)反応が開始される。同様にPCR増幅用共通配列を導入することで、後続のemPCR増幅工程において共通プライマーとして利用することができる。また、細胞識別用タグ配列を例えば5塩基としてDNAプローブ80に導入することによって、4=1024個の単一細胞を識別することが可能となることは第1実施形態と同様である。さらに、分子識別用タグ配列(例えば15塩基)をDNAプローブ80へ導入することにより、415=1.1×10分子を認識することができるため、次世代シーケンサーで得られる膨大な解読データが、どの分子由来であるかを識別することが可能となることも第1実施形態と同様である。すわなち、IVT/emPCR等の増幅工程で生じた遺伝子間の増幅バイアスを修正することができるため、始めに細胞中に存在していたmRNA量を高い精度で定量することが可能となる。最も3’側に位置するオリゴ(dT)配列は、mRNAの3’側に付加されているポリAテールとハイブリダイズし、mRNAを捕捉するために利用される(図13(a))。
次に、反応の各ステップを順に説明する。図13(a)に示すように、mRNA54は、第1実施形態と同様にmRNAの3’末端のポリA配列に相補的な配列である18塩基のポリT配列によって捕捉される。次に、ファーストストランドcDNA鎖59を合成し、cDNAライブラリーを構築する(図13(b))。次に、定量したい遺伝子に対応する複数(〜100種)のターゲット遺伝子特異的配列プライマー60をファーストストランドcDNA鎖59へアニールさせ(図14(c))、相補鎖伸長反応によりセカンドストランドcDNA鎖61を合成する(図14(d))。すなわちマルチプレックス条件でセカンドストランドcDNA鎖61の合成を行う。これにより、複数のターゲット遺伝子について、増幅用共通配列(フォワード/リバース)を両端に持ち、細胞識別用タグ配列、分子識別用タグ配列、及び遺伝子特異的配列がその中に含まれる2本鎖cDNAが合成される。一例として、遺伝子特異的配列にターゲット遺伝子のポリAテールから109±8塩基上流部分の20±5塩基である20種類(ATP5B、GAPDH、GUSB、HMBS、HPRT1、RPL4、RPLP1、RPS18、RPL13A、RPS20、ALDOA、B2M、EEF1G、SDHA、TBP、VIM、RPLP0、RPLP2、RPLP27、及びOAZ1)の配列を用いる(配列番号3〜22)。これは、後続のIVTによる増幅工程において、増幅産物サイズを約200塩基に統一するためである。増幅産物のサイズを統一することで、煩雑なサイズフラクション精製の工程(電気泳動→ゲルの切り出し→増幅産物の抽出・精製)を省略することができ、1分子からの並列増幅(エマルジョンPCR等)へ直接利用できる効果がある。続いて、T7RNAポリメラーゼを貫通孔55中に導入し、cRNA63を合成する(図14(e))。この過程によって、約1000コピー程度のcRNA63が合成される。さらに、emPCRのための2本鎖DNAを合成するために、増幅されたcRNA63を鋳型として、PCR増幅用共通配列(リバース)が付加された複数(〜100種)のターゲット遺伝子特異的配列プライマー71をハイブリダイズさせ(図15(f))、cDNA72を合成する(図15(g))。さらに、第1実施形態と同様に酵素を用いてcRNA63を分解してから、フォワード共通プライマーを用いてセカンドストランドを合成することによってemPCR用の2本鎖DNA73が合成される(図15(h))。この増幅産物は、長さがそろっており、そのまま、emPCR、次世代シーケンサーにかけることができる。この工程において遺伝子間、ないし分子間で増幅バイアスが生じたとしても、次世代シーケンサーによるデータ取得後に、分子識別用タグ配列を利用して増幅バイアスの補正を行うことができるため、高精度な定量データを得ることができることは第1実施形態と同様である(図7を参照)。
次に、一連の工程の具体例を示す。ファーストストランドcDNA鎖59を合成した後、85℃にて1.5分保持して逆転写酵素を失活させ、4℃に冷却後、RNase及び0.1%Tween20を含む10mMトリスバッファ(pH8.0)10mlをインレットから注入しアウトレットから排出することによって、RNAを分解し、同量のアルカリ変性剤を同様に流して貫通孔内の残存物及び分解物を除去・洗浄した。続いて、滅菌水690μlと10×Ex Taqバッファ(TaKaRa Bio社)100μlと2.5mM dNTPミックス100μlと各10μMのPCR増幅用共通配列(リバース、配列番号2)が付加された20種の遺伝子特異的配列プライマーミックス(配列番号3〜22)100μlとEx Taq Hot start version(TaKaRa Bio社)10μlを混和し、細孔アレイシート51を満たしている溶液をアウトレットから排出し、直ちに逆転写酵素を含む上記溶液をインレットから注入する。その後、溶液と細孔アレイシートを95℃3分間→44℃2分間→72℃6分間保持して反応を行い、ファーストストランドcDNA鎖59を鋳型としてプライマーの遺伝子特異的配列をアニールさせた後(図14(c))、相補鎖伸長反応を行い、セカンドストランドcDNA鎖61を合成する(図14(d))。
続いて、0.1%Tween20を含む10mMトリスバッファ(pH8.0)10mlをインレットから注入しアウトレットから排出することによって、貫通孔内の残存物及び分解物を除去・洗浄する。さらに、滅菌水340μlとAmpliScribe 10× Reaction Buffer(EPICENTRE社)100μlと100mM dATP 90μlと100mM dCTP 90μlと100mM dGTP 90μlと100mM dUTP 90μlと100mM DTT、及びAmpliScribe T7 Enzyme Solution(EPICENTRE社)100μlを混和し、細孔アレイシートを満たしている溶液をアウトレットから排出し、直ちに逆転写酵素を含む上記溶液をインレットから注入する。その後、溶液と細孔アレイシートの温度を37℃に上げて、180分間保つことによって逆転写反応を完了させ、cRNA増幅を行う。これにより、20種のターゲット遺伝子の目的部分が増幅されるが、いずれもcRNA増幅産物サイズは200±8塩基とほぼ均一となる。貫通孔の内部及び外部の溶液中に蓄積されたcRNA増幅産物溶液を回収する。この溶液中に含まれる酵素等の残留試薬を除去する目的で、PCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製し、50μlの滅菌水に懸濁する。この溶液に、10mM dNTPミックス10μlと50ng/μlのランダムプライマー30μlを混和させ、94℃10秒間の加熱後0.2℃/秒で温度を30℃まで低下させ、30℃で5分間加熱し、さらに4℃まで低下させる。その後、5×RTバッファ(Invitrogen社)20μlと、0.1M DTT 5μlと、RNase OUT 5μlと、SuperScript III 5μlを混和させ、30℃で5分間加熱し、0.2℃/秒で温度を40℃まで上昇させる。この溶液中に含まれる酵素等の残留試薬を除去する目的で、PCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製し、emPCR増幅に適用後、次世代シーケンサーに適用して解析する。
(第3実施形態)
第1及び第2実施形態においては、細胞を破壊する手段としてレーザー光を用いたが、様々な材料からなるニードルを用いても良い。図16に本実施形態の装置構成図を示す。ニードル1001は半導体プロセスを用いて作製し、針の長さは例えば10μmであり、先端部分の直径は1μmとする。針部分の材料は、シリコン酸化膜を用いることができる。原子間力顕微鏡のカンチレバーと同様の作製方法を用いて作製することができる。ニードルの保持部材1002としてはシリコン基板を用いる。このシリコン基板はZステージ1003により駆動し、ニードル1001の先端部分を細胞膜に突き刺すことによって、細胞膜に穿孔し、漏れ出たmRNAを細孔アレイシート30まで電気泳動にて誘導する。ニードル1001の面内での位置は白金電極32の中心に配置して固定する。ニードル1001を中空のニードルに変えて、細胞中の生体分子が中空ニードル内を通って放出されるようにしても良い。
また、細胞膜に穿孔し、細胞を破壊する方法としては、上記の方法以外に超音波を集中させる方法や荷電粒子や電子線を集中させる方法等を用いることができる。なお、ニードル等で破壊する細胞は1細胞でも数細胞でも良い。また、細胞を1つずつ穿孔しても良いし、一度に複数の細胞を破壊しても良い。目標とするサンプリング分解能に応じて選択する。
(第4実施形態)
本実施形態では、生体分子としてタンパク質由来のペプチドを解析するための構成について説明する。細孔アレイシートの内部に、シランカップリング剤を用いて、DNAプローブではなく計測対象とするタンパク質やペプチドを抗原とする抗体を固定する。固定条件は同じで良い。タンパク質やペプチドは、マイナスの電荷を持つとは限らないので、電気泳動を用いて細孔アレイシートの内部までこれらを誘導することはできない。そこで、細孔アレイシートを対称面として、計測対象とする細胞の反対側に、溶液を吸引するためのノズルを配置する。ノズルにより吸引した溶液はシャーレの内部に戻して循環させることができる。ノズル内径は例えば0.1mmであり吸引速度は500μl/秒とすることができる。これによって、細孔アレイシートの内部及び細孔アレイシートと細胞の間の領域に溶液の流れが生じ、レーザーで細胞膜を破壊したときに放出されるタンパク質やペプチドを含む生体分子を細孔アレイシートに誘導することができる。なお、破壊する細胞は1細胞でも数細胞程度でも良い。目標とするサンプリング分解能に応じて選択する。
このように、細胞ごとに生体分子を細孔アレイシートの特定の領域に捕捉した後、シャーレから取り出し、乾燥後、MALDIのマトリックス剤として飽和濃度のシナピン酸を1μl加え、通常のMALDI−TOFの要領で解析を行うことで、高感度な単一細胞タンパク解析を行うことができる。また、細孔アレイシート内部に特定の生体分子に特異的な抗体を固定せずに、前記と同様の処理を行うことによって、非特異的に細孔アレイシートの内壁に固定されたタンパク質やペプチドを解析することも可能である。この場合には単一細胞のプロテオーム解析を行うことができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、アレイデバイスとして、多孔質メンブレンからなる細孔アレイシートの代わりに、表面にビーズがパッキングされたビーズアレイを用いる場合について説明する。生体分子解析装置の構成は図1の例と同じであり、細孔アレイシート30に代えて、図17に示すようなビーズアレイを用いた点のみが異なる。ビーズアレイ1701には、ビーズが保持された領域1702が配列している。領域1702が、図1における領域301に対応する。
このビーズアレイ1701は以下のようにして作製することができる。まず、第1実施形態の細孔アレイシートで使用したアルミナ製の多孔質メンブレンを2mm×2mmの大きさに切断する。このシートの上に50μm角の貫通孔が100μmピッチで形成された、厚さ100μmのPDMS製樹脂膜を貼り合わせる。その後、インクジェットプリンタに用いられるピエゾインジェクタで、領域1702ごとに異なる細胞識別用タグ配列を含むDNAプローブが固定されたビーズ1703の溶液を打ち込んでいく。溶液はキャピラリ効果で多孔質メンブレンの方に吸引され、その後乾燥するため、ビーズ1703だけがパッキングされる。1つの領域1702に10〜10個のビーズ1703をパッキングすることができる。ここでビーズ1703としては、例えば、ストレプトアビジンがコートされた直径1μmの磁性ビーズを用いることができる。DNAプローブは末端にビオチン修飾したものを用い、ストレプトアビジンを介してビーズ表面に固定する。このようなビーズは多数のメーカーから市販されている。これにより作製されるアレイデバイスは、領域1702の開口部側を細胞に向けてXYZステージ34に裏向きにして設置する。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。
1 顕微鏡システム
2 生体分子採取システム
3 制御システム
4 蛍光顕微鏡用レーザー光源
5 細胞破壊用レーザー光源
6 ダイクロイックミラー
7 ダイクロイックミラー
9 ステージ
10 試料ステージ
11 バンドパスフィルタ
12 結像レンズ
13 受光器
14 ピンホール
20 シャーレ
21 接着系培養細胞
22 接着系培養細胞
23 接着系培養細胞
30 細孔アレイシート
31 分離壁
32 白金電極
33 シールド線
34 XYZステージ
35 電源
36 mRNA
39 参照電極
41 電源
42 石英基板
43 金電極
44 貫通孔
51 細孔アレイシート
54 mRNA
55 貫通孔
56 DNAプローブ
59 ファーストストランドcDNA鎖
60 ターゲット遺伝子特異的配列プライマー
61 セカンドストランドcDNA鎖
62 2本鎖cDNA
63 cRNA
71 ターゲット遺伝子特異的配列プライマー
72 cDNA
73 2本鎖DNA
80 DNAプローブ
301 領域
302 チップ
801 撮像素子
802 フォーカス調整レンズ
803 ダイクロイックミラー
1001 ニードル
1002 保持部材
1003 Zステージ
1401 光源
1402 偏光子
1403 ウォラストンフィルタ
1404 ウォラストンプリズム
1405 コンデンサレンズ
1406 対物レンズ
1501 光源
1502 ビームスプリッタ
1503 非線形ファイバ
1504 水浸対物レンズ
1505 ハイパスフィルタ
1506 分光器
1507 分光器用CCDカメラ
1508 結像レンズ
1701 ビーズアレイ
1702 領域
1703 ビーズ

Claims (13)

  1. 複数の細胞の光学イメージを得る手段と、
    前記複数の細胞のうちの1つ以上の細胞の一部又は全部を破壊する手段と、
    前記破壊する手段によって放出される細胞中の生体分子を捕捉するための領域が配列したアレイデバイスと、
    前記光学イメージにおける、前記破壊する手段によって破壊された細胞に相当する部分に対し、前記アレイデバイスにおける生体分子を捕捉した領域を対応付ける手段と、
    を備える生体分子解析装置。
  2. 破壊する手段によって細胞を破壊する前に、アレイデバイスの領域と、破壊する細胞とを接近させる手段をさらに備える請求項1に記載の生体分子解析装置。
  3. 放出される細胞中の生体分子を、アレイデバイスの領域に吸引し又は泳動させる手段をさらに備える請求項1又は2に記載の生体分子解析装置。
  4. アレイデバイスが、多孔質メンブレン、又は表面にビーズがパッキングされたビーズアレイである請求項1〜3のいずれかに記載の生体分子解析装置。
  5. アレイデバイスの表面又は内部に、細胞中の生体分子を選択的に捕捉するためのプローブ分子が固定されている請求項1〜4のいずれかに記載の生体分子解析装置。
  6. 細胞中の生体分子がmRNAであり、プローブ分子がDNAプローブである請求項5に記載の生体分子解析装置。
  7. DNAプローブが、アレイデバイスの位置ごとに異なる配列を有する請求項6に記載の生体分子解析装置。
  8. 細胞中の生体分子がタンパク質又はペプチドであり、プローブ分子が抗体である請求項5に記載の生体分子解析装置。
  9. 破壊する手段が、レーザーである請求項1〜8のいずれかに記載の生体分子解析装置。
  10. 破壊する手段が、ニードルである請求項1〜8のいずれかに記載の生体分子解析装置。
  11. 破壊する手段が、中空ニードルであり、細胞中の生体分子は前記中空ニードル内を通って放出される請求項1〜8のいずれかに記載の生体分子解析装置。
  12. 破壊する手段が、電子線又は荷電粒子線である請求項1〜8のいずれかに記載の生体分子解析装置。
  13. 複数の細胞が、ゲル中に3次元的に配置されている請求項1〜12のいずれかに記載の生体分子解析装置。
JP2015554441A 2013-12-27 2013-12-27 生体分子解析装置 Expired - Fee Related JP6312710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/085093 WO2015097858A1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 生体分子解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015097858A1 true JPWO2015097858A1 (ja) 2017-03-23
JP6312710B2 JP6312710B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53477790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554441A Expired - Fee Related JP6312710B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 生体分子解析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170016814A1 (ja)
JP (1) JP6312710B2 (ja)
WO (1) WO2015097858A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056274A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立製作所 細胞解析装置およびそれを用いた細胞解析方法
DE112015007082B4 (de) * 2015-12-01 2023-05-04 Hitachi High-Tech Corporation Zellanalyseeinrichtung, Vorrichtung und ein diese verwendendes Zellanalyseverfahren
CN109313326B (zh) * 2016-05-19 2021-09-17 株式会社尼康 显微镜
JP2018057342A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社東芝 細胞分取装置および細胞分取システム
JP7039261B2 (ja) * 2017-11-17 2022-03-22 株式会社日立製作所 組織切片の特定領域からの生体分子採取方法および装置
US11731132B2 (en) 2017-12-19 2023-08-22 Biological Dynamics, Inc. Methods and devices for detection of multiple analytes from a biological sample
WO2019195196A1 (en) 2018-04-02 2019-10-10 Biological Dynamics, Inc. Dielectric materials
CN112888934A (zh) * 2018-08-17 2021-06-01 方宁 拉曼光谱法与高级光学显微法的集成系统及其应用
AU2019406534A1 (en) * 2018-12-17 2021-06-03 Amgen Inc. Sheet lighting for particle detection in drug product containers
CN115124888B (zh) * 2021-03-24 2023-07-28 中国科学院化学研究所 一种喷墨打印光子晶体微阵列、生物检测芯片及其制备方法和应用
CN113358432A (zh) * 2021-05-31 2021-09-07 东南大学 一种用于组织切片的微区样本采集装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505856A (ja) * 1998-03-06 2002-02-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 細胞の分析用迅速制御レーザー溶解
JP2011010650A (ja) * 2009-06-02 2011-01-20 Canon Inc 細胞から蛋白質、dna、rnaを調製する方法
WO2011068088A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 株式会社日立製作所 2次元cDNAライブラリを用いた遺伝子発現解析方法
JP2012150019A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Fuji Soft Inc 再生軟骨の軟骨特性を評価する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505856A (ja) * 1998-03-06 2002-02-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 細胞の分析用迅速制御レーザー溶解
JP2011010650A (ja) * 2009-06-02 2011-01-20 Canon Inc 細胞から蛋白質、dna、rnaを調製する方法
WO2011068088A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 株式会社日立製作所 2次元cDNAライブラリを用いた遺伝子発現解析方法
JP2012150019A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Fuji Soft Inc 再生軟骨の軟骨特性を評価する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170016814A1 (en) 2017-01-19
JP6312710B2 (ja) 2018-04-18
WO2015097858A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312710B2 (ja) 生体分子解析装置
US11680286B2 (en) Tag-sequence-attached two-dimensional cDNA library device, and gene expression analysis method and gene expression analysis apparatus each utilizing same
JP6093436B2 (ja) 遺伝子定量・配列解析用2次元セルアレイデバイスおよび装置
JP6307179B2 (ja) 単一細胞解析用フローセルデバイス及び単一細胞解析装置
CN108291186A (zh) 细胞分析器件、装置及使用了该装置的细胞分析方法
WO2016038670A1 (ja) 細胞解析装置およびそれを用いた細胞解析方法
US11446662B2 (en) System for capturing single cell-derived biomolecules
WO2016125254A1 (ja) 細胞処理デバイス、及び細胞処理システム
JP6093498B2 (ja) 核酸増幅方法
JP7039261B2 (ja) 組織切片の特定領域からの生体分子採取方法および装置
JP6244439B2 (ja) 遺伝子定量・配列解析用2次元セルアレイデバイスおよび装置
WO2016001963A1 (ja) 核酸解析用アレイデバイス、核酸解析装置及び核酸解析方法
US11299727B2 (en) System for analyzing single cell
JP2023184046A (ja) セルソータ用細胞懸濁液を改良した高感度な単一細胞解析方法
Tao Nanoprobe platform for quantifying gene expression levels in single living cell

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6312710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees