JP2012150019A - 再生軟骨の軟骨特性を評価する方法 - Google Patents

再生軟骨の軟骨特性を評価する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012150019A
JP2012150019A JP2011009253A JP2011009253A JP2012150019A JP 2012150019 A JP2012150019 A JP 2012150019A JP 2011009253 A JP2011009253 A JP 2011009253A JP 2011009253 A JP2011009253 A JP 2011009253A JP 2012150019 A JP2012150019 A JP 2012150019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartilage
chondrocytes
regenerated
culture
gfap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011009253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5388233B2 (ja
Inventor
Kazuto Hoshi
和人 星
Takeshi Takato
毅 高戸
Motohiro Harai
基博 原井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Fuji Soft Inc
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Fuji Soft Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011009253A priority Critical patent/JP5388233B2/ja
Application filed by University of Tokyo NUC, Fuji Soft Inc filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to EP12736622.7A priority patent/EP2667191B1/en
Priority to SG2013053947A priority patent/SG191970A1/en
Priority to PCT/JP2012/050811 priority patent/WO2012099104A1/ja
Priority to KR1020137018892A priority patent/KR101555768B1/ko
Priority to CN201280005757.9A priority patent/CN103328977B/zh
Priority to TW101102243A priority patent/TWI431116B/zh
Publication of JP2012150019A publication Critical patent/JP2012150019A/ja
Priority to US13/946,497 priority patent/US8921038B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5388233B2 publication Critical patent/JP5388233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3817Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3852Cartilage, e.g. meniscus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3895Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0655Chondrocytes; Cartilage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/33Insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • C12N2533/40Polyhydroxyacids, e.g. polymers of glycolic or lactic acid (PGA, PLA, PLGA); Bioresorbable polymers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders
    • G01N2800/245Transplantation related diseases, e.g. graft versus host disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)

Abstract

【課題】再生軟骨またはその材料となる軟骨細胞の一部を犠牲にすることなく、再生軟骨の軟骨特性を定量的に評価する方法を提供する。
【解決手段】単離された軟骨細胞または単離および培養された軟骨細胞の培養上清に含まれるGFAP含有量を測定することにより再生軟骨の軟骨特性を評価する方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、再生軟骨の軟骨特性を評価する方法に関する。
顎顔面における先天性形態形成異常や悪性腫瘍切除後の顎顔面欠損に対しては、これまで自家組織移植による組織修復および再建が行われてきた。しかし、自家組織移植には、採取できる組織の大きさの限界、または採植する部位への侵襲などといった課題が残されている。その中でも軟骨再生医療は比較的、臨床応用が進んでおり、現在、自家軟骨細胞を用いた移植法(ACI(Autologous chondrocyte implantation))が世界的に普及している。ACI原法は1995年にスウェーデンの研究グループによって報告されたのが始まりである。スポーツ外傷などによる関節軟骨の局所欠損に対し、自家培養軟骨細胞を細胞懸濁液として欠損部に投与し、さらに漏出を防ぐため骨膜パッチで被覆する方法である。
顎顔面領域では、シリコンインプラントによる隆鼻術再生手術例や鞍鼻などに対して、自家軟骨細胞の懸濁液を注入した応用例が報告されている。
培養軟骨細胞についてその特性を評価する方法には、遺伝子発現の評価、表面マーカーの評価などがある。しかしながら、これらは定量性に乏しく、最終的に得ようとする細胞群の一部を犠牲にする必要があるのが現状である。
Brittberg M, Lindahl A, Nilsson A, Ohlsson C, Isaksson O,Peterson L. 1994. Treatment of deep cartilage defect in the knee with autologous chondrocytes transplantation. N Engl J Med 331(14):889−895. Yanaga H, Yanaga K, Imai K, Koga M, Soejima C,Ohmori K. 2006.Clinical application of cultured autologous human auricular chondrocytes with autologous serum for craniofacial or nasal augmentation and repair. Plast Reconstr Surg 117(6):2019−2030.
本発明の目的は、再生軟骨またはその材料となる軟骨細胞の一部を犠牲にすることなく、定量的に再生軟骨の軟骨特性を評価する方法を提供することである。
本発明の1つの態様に従うと、単離された軟骨細胞または単離および培養された軟骨細胞の培養上清に含まれるGFAP含有量を測定することにより再生軟骨の軟骨特性を評価する方法が提供される。
本発明の1つの態様によれば、再生軟骨またはその材料となる軟骨細胞の一部を犠牲にすることなく、定量的に再生軟骨の軟骨特性を評価する方法が提供される。
各種細胞におけるGFAP遺伝子の発現量を示す図。 由来の異なるヒト耳介軟骨細胞におけるGFAP遺伝子の発現量を示す図。 ヒト耳介軟骨細胞におけるGAG産生能について培養軟骨細胞を用いて評価した結果を示す図。 ヒト耳介軟骨細胞におけるCOL2産生能について培養軟骨細胞を用いて評価した結果を示す図。 ヒト耳介細胞におけるGAG産生能について培養上清を用いて評価した結果を示す図。 ヒト耳介細胞におけるCOL2産生能について培養上清を用いて評価した結果を示す図。 軟骨細胞と線維芽細胞の培養上清中のGFAP量の測定結果を示す図。 図7で示した軟骨細胞と線維芽細胞を移植した後の再生組織のイメージを示す図。 一態様に係る耳介軟骨再生製品の製造工程の概略スキームを示す図。
1.概要
従来、軟骨を再建する再生医療としては、軟骨細胞を注入する方法がとられていた。
しかしながら、軟骨細胞を注入するだけでは有形性や強度がないため、組織再建の目的を十分に果たせない可能性は依然として大きい。このような状況において、本願発明者は、これまで、形や強度のある「インプラント」のような再生軟骨を提供するための手段を開発してきた。その開発において、まず、軟骨細胞が体内へ移植される際に、品質が担保される必要があることに着目した。この品質は、再生軟骨が軟骨特性を有する場合に担保される。ここで「軟骨特性」の語は、「軟骨としての特性」、「軟骨の特性」、「軟骨としての性質」、「軟骨の性質」の語と交換可能に使用される。「軟骨特性」とは、他細胞などの異物の混入がなく、且つ過増殖することがないため安全に移植することができ、移植後、体内で軟骨として生着可能な性質をいう。具体的には、移植後に軟骨を形成し、旺盛な軟骨再生を示す性質をいう。また、移植に適した軟骨としての特異的な性質をいい、移植妥当性と解されてもよい。
軟骨細胞は、再生軟骨の特性と機能を左右する軟骨基質を分泌する重要な構成要素である。例えば、軟骨細胞が過増殖した場合、軟骨としての性質を失う。
また、軟骨細胞単離時に線維芽細胞が少量混入すると、当該線維芽細胞が培養中で過増殖し、目的である軟骨細胞を駆逐してしまうという製造工程上のリスクがある。更に、過増殖した線維芽細胞を含む培養移植組織を移植した場合には、軟骨細胞の代わりに線維芽細胞が移植されることになる。そのような移植組織は軟骨として生着することはない。従って、再生軟骨製品の構成細胞において、軟骨細胞を十分な量で含むこと、過増殖せずに軟骨特性を維持できること、且つ他細胞の混入がないこと、更には、移植後においても軟骨特性が維持されることを担保できることを、移植前に予め判別することが必要不可欠である。
そのための手段として、本発明者らは、軟骨細胞、特に耳介軟骨細胞に特異的なマーカーを見出した。本発明はこの発見に基づく。このマーカーによれば、最終的に得ようとする目的物の一部を犠牲にすることなく、軟骨特性を定量的に評価することが可能になる。
2.耳介軟骨細胞に特異的なマーカー
上述した軟骨細胞、特に耳介軟骨細胞に特異的なマーカーは、GFAPである。
GFAPとは、グリア細胞線維性酸性タンパク質(Glial fibrillary acidic protein)を意味する。GFAPは、一般に神経系、例えばアストロサイトやシュワン細胞に特異的に局在するタンパク質である。
本願発明者は、GFAPが軟骨再生医療の有用な細胞源である培養耳介軟骨細胞に特異的に高発現すること、および継代培養に伴い徐々にGFAP遺伝子発現量およびタンパク質含量が減少していくことを見出した。
このGFAPタンパク量を定量することにより、線維芽細胞の混入や耳介軟骨細胞の過増殖に伴う軟骨特性の減弱化などを検出することが可能になる。これにより、培養耳介軟骨細胞を用いる再生軟骨製品の軟骨特性を評価する方法が提供される。
本発明に従う1つの態様によれば、単離され、培養された軟骨細胞の培養上清に含まれるGFAP含有量を測定することにより軟骨特性を評価する方法が提供される。
また、培養上清に含まれるGFAP含有量を測定すれば、同時に定量的に軟骨細胞の基質蓄積量についても情報を得ることが可能になる。
ここで「基質」とは、軟骨の構造の基盤となる物質の総称をいう。軟骨の構造の主な基質は、グリコサミノグリカン(GAG)、II型コラーゲン(COL2)である。
後述する例に示すように、本発明の基礎となる研究において、培養上清中のGFAP含有量が、GAGおよびCOL2の蓄積量に相関することを新たな知見として見出した。このような知見に基づき、培養上清中のGFAP含有量を測定することにより、軟骨特性を評価することが可能となった。
例えば、再生軟骨の製造に用いられているヒト関節軟骨細胞において、発現が増強するマーカーとしてCD10、CD26、CD44、CD49c、CD81、CD166など、減少するものとしてCD94a、CD106などの細胞表面マーカーが挙げられる。しかしながら、細胞表面マーカーはフローサイトメトリーにより解析され、異なる実験同士を定量的に解析することは困難である。また、細胞の接着状態などの培養環境によって変動していく可能性もあり、一定の基準を設けるのは困難である。
さらに、上記細胞接着分子の他、セリンプロテアーゼインヒビター(Serpin)A1およびA3、線維芽細胞成長因子−18(FGF−18)やメラノーマ抑制活性因子(MIA)等が確認されている。特に、FGF−18は平面培養を重ねていくことにより、遺伝子発現量が増加する因子であるため、軟骨細胞の基質産生能を示す指標として使用できる可能性がある。しかしながら、これらの因子を指標として用いる場合、遺伝子レベルで評価することとなるため、定量性に課題が残る。また、これらはいずれも分泌タンパクであるため、培養上清をサンプルとして用いてそれに含まれるタンパク量を測定できる可能性はあるが、増殖中の培養軟骨細胞から分泌される生理活性物質はきわめて少量であると予想され、検出するのは困難である。また、ヒト関節軟骨細胞では耳介軟骨細胞に比べてGFAPの発現量が少なく、継代培養による発現量の変化も少ないため、GFAPを指標として用いることは難しい。
以上のような理由から、再生軟骨の細胞源として耳介軟骨細胞を用い、GFAP含有量を測定することにより、軟骨特性を定量的に評価することが有利であることは明白である。
3.軟骨細胞
ここにおいて使用される軟骨細胞は、耳介軟骨細胞である。
軟骨細胞の由来は、何れかの哺乳動物であってよく、例えば、マウスおよびラットなどの齧歯類、ウサギ、イヌおよびネコなどの愛玩動物、ウマおよびウシなどの家畜など、サルおよびヒトなどの霊長類など、何れかの哺乳動物であってよく、好ましくはヒトである。
軟骨細胞の供給源となる動物は、軟骨細胞により構成された再生軟骨を移植する対象となる動物に依存して選択されればよい。軟骨細胞により構成された再生軟骨についての説明は後述する。
ヒトが移植の対象になる場合には、ヒト由来の耳介軟骨細胞(以下、「ヒト耳介軟骨細胞」)、より好ましくはヒト自家耳介軟骨細胞である。ここで、「自家耳介軟骨細胞」とは、軟骨細胞により構成された再生軟骨を最終的に移植しようとする対象の耳介から、移植および再生軟骨の製造に先駆けて採取された細胞をいう。
4.軟骨細胞の単離および培養
軟骨細胞の単離は、例えば、次のように行われてよい。まず、ドナーである動物から軟骨片を外科的に採取する。次に、無菌状況下で採取した軟骨片をさらに細片化し、必要に応じて所望の消化酵素、例えば、コラゲナーゼおよび/またはゼラチナーゼ、トリプシン、ペプシン、アグリカナーゼなどにより消化する。それにより、個々に遊離したそれぞれの細胞からなる細胞群および/または複数の細胞からなる微細組織片を形成する細胞群を単離細胞として得る。次に、これらの単離細胞について培養を行う。
培養は、再生軟骨の製造に必要な生細胞数を得ることのできる限りにおいて、当業者に既知のいずれかの方法で行われてよい。培養は、例えば、必要な生細胞数を得るために継代培養であってよい。培養の形態は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。培養の形態としては例えば、ボトル中での浮遊培養、培養皿での平面および/または浮遊培養(単層培養)、ペレット培養、ハイドロゲルなどによる3次元培養などが挙げられる。培養は、単離した軟骨細胞を3週間、平面培養により培養し、1回継代し、さらに3週間培養し、約1000倍増させることにより行われてよい。また、更なる継代培養が行われてもよい。
軟骨細胞の培養に使用できる培地は、それ自身公知の何れの軟骨細胞の培養に適した培地であればよい。好ましい培地は、例えば、DMEM、MEM、DMEM/F12および血清含有DMEM/F12などであってよい。
また、培養条件は、例えば、3〜7%のCO存在下で、湿度80〜100%、温度36℃〜38℃であってよい。また、培養中に培地を攪拌しても、しなくてもよいが、攪拌を行うことが好ましい。
ここで再生軟骨の製造に必要な生細胞数は、2億4千万個以上あるのが好ましい。また、必要な生存率は80%以上であることが好ましい。生存率は、それ自身公知の何れの方法により測定されてもよい。例えば、PE測定法によりヌクレオカウンターによって測定してもよい。生存率は、好ましくは80%以上である。80%未満であれば健全な軟骨の再生が見込まれない可能性がある。
培養軟骨細胞は、互いに結合した少なくとも部分的に組織を形成した軟骨細胞群であってよく、または個々に遊離した軟骨細胞からなる軟骨細胞群であってもよい。また、培養軟骨細胞は、初代培養物および/または継代培養物であってもよい。
5.GFAP量の測定
GFAP量は、GFAP量を測定することが可能なそれ自身公知の何れかの方法を利用して測定してよい。例えば、ELISA法、PR−PCR法、およびウエスタンブロッティング法を使用してよい。
当該再生軟骨の軟骨特性を評価する方法において、GFAP量の測定にはサンプルとして培養軟骨細胞の培養上清を用いる。培養上清とは、細胞を含まない培地をいう。培養上清の採取は、培養場から、細胞を含まないように培養液を採取することであっても、遠心分離により培養細胞などを除いて得られる上澄みであってもよい。ここにおいて、「培養場」とは、そこにおいて培養が行われる系をいい、その培養様式および培養条件などに係わらず、軟骨細胞の培養が行われる系または場所を指す。ここで「培養」とは、当該細胞を特定の条件で維持することをいう。この維持において、細胞分裂が生じなくとも、生じてもよい。
また、GFAP量の測定の対象となる培養上清は、培養中の培地であってもよく、培養中に、一時的にそれ自身公知の生理的組成を有した緩衝液に培地を置き換え、更に所望の時間に亘るインキュベーションを行った後の当該緩衝液であってもよい。
GFAP量を測定する時期は、軟骨細胞の単離後、培養の開始前後、初代培養中、何れかの継代培養中若しくは継代培養の前後、培養終了時、再生軟骨形成前および/または再生軟骨形成後であってよい。単離直後または単離細胞を任意にインキュベーションした後、GFAP量を測定する場合、当該細胞を含む溶液が培養場と解されればよい。
培養軟骨細胞自体をサンプルとして用いる場合、貴重な原料となる培養軟骨細胞の損失が生じてしまうが、培養上清をサンプルとして用いる場合、貴重な培養軟骨細胞を犠牲にすることがないので有利である。
軟骨特性を有すると評価される条件は、培養上清に含まれるGFAP含有量が、培養上清1mLあたり0.05ng以上、好ましくは0.5ng以上、より好ましくは5ng以上である。この条件を満たす場合、測定された培養軟骨細胞が、軟骨特性を有すると判断される。また、当該GFAP含有量が高いほど、軟骨特性はより良好である。
培養上清に含まれるGFAP含量が、培養上清1mL当たり0.05ng以上であれば、移植後に軟骨形成し、且つ旺盛な軟骨再生を示す。一方、GFAP含有量が、培養上清1mLあたり0.05ng未満である場合、培養軟骨細胞が移植後、軟骨を形成しないか、または所望の軟骨再生を示さない可能性が高い。
6.再生軟骨の製造方法
上述のように単離されたヒト耳介軟骨細胞を培養し、培養上清に含まれるGFAP含量を測定し、当該含量が前記培養上清1mLあたり0.05ng以上であることを確認したヒト耳介軟骨細胞を用いて、再生軟骨を形成することにより、再生軟骨を製造することが可能である。そのような方法も本願発明の1つの態様として提供される。
再生軟骨は、軟骨細胞群を含む。ここで、軟骨細胞群とは、軟骨細胞の集合体とも解され、これは個々に遊離した軟骨細胞、軟骨細胞の集団、軟骨組織、またはこれらのいずれかの組合せをいう。軟骨細胞群は、軟骨細胞を用いた軟骨再生医療におけるいずれかの段階で得られる。軟骨細胞群は、目的の再生軟骨の製造過程におけるいずれかの段階で得られる軟骨細胞群であってよい。例えば軟骨細胞群は、軟骨細胞の単離段階、培養段階、または再生軟骨の形成段階で得られる軟骨細胞群であってよい。また、軟骨細胞群は、再生軟骨の製造後且つ移植前のいずれかの段階で得られる軟骨細胞群であってもよい。さらに、軟骨細胞群は再生軟骨の移植後の軟骨細胞群であってもよい。
再生軟骨は、軟骨再生医療におけるいずれかの段階で得られる軟骨細胞群を含んでよい。また再生軟骨は、目的の再生軟骨の製造過程におけるいずれかの段階で得られる軟骨細胞群を含んでよい。例えば、再生軟骨は軟骨細胞の単離の段階で得られる軟骨細胞群を含んでよい。また例えば、再生軟骨は軟骨細胞の培養の段階で得られる細胞群を含んでよい。さらに例えば、再生軟骨は、再生軟骨の形成段階で得られる軟骨細胞群を含んでよい。また、再生軟骨は、再生軟骨の製造後且つ移植前のいずれかの段階で得られる軟骨細胞群、または再生軟骨の移植後の軟骨細胞群を含んでよい。
再生軟骨はさらに、3次元基材および/またはゲル化剤を含んでよい。
再生軟骨は、ある程度の大きさを持ち、インプラントとして使用できることが好ましい。
再生軟骨は、懸濁液形態または固体形態であってよいが、固体形態であることが好ましい。再生軟骨は、移植に適した軟骨特性を維持した軟骨細胞と、所望に応じて、ゲル化剤および/または足場素材など3次元基材の補助材などを用いて形成されてよい。これにより、一定以上の品質が担保された再生軟骨を製造する方法が提供される。例えば、再生軟骨細胞の製造方法は、単離されたヒト耳介軟骨細胞を培養することと、培養上清に含まれるGFAP含量を測定することと、当該GFAP含量が培養上清1mLあたり0.05ng以上であることが確認された前記培養されたヒト耳介軟骨細胞を用いて再生軟骨を形成することとを具備する。
軟骨再生医療は主に、(1)患者からの軟骨の採取、(2)軟骨細胞の単離と培養、(3)培養軟骨細胞の回収または再生軟骨の形成、(4)患者への移植の4つのプロセスを含む。2番目の軟骨細胞の単離と培養は細胞プロセッシングセンターという特殊な施設で行う再生医療に特徴的な工程であり、再生医療製品製造のための本質的部分である。それと同時に最も厳密な品質管理が求められる工程でもある。
実施形態に係る再生軟骨の軟骨特性を評価する方法は、軟骨細胞を用いた軟骨再生医療におけるいずれかの段階で実施されてよい。当該方法は、目的の再生軟骨の製造過程におけるいずれかの段階で実施されてよい。例えば当該方法は、軟骨細胞の単離段階で実施されてよい。例えば当該方法は、培養段階で実施されてよい。また例えば当該方法は、再生軟骨の形成段階で実施されてよい。また、当該方法は、再生軟骨の製造後且つ移植前に実施されてもよい。さらに、当該方法は再生軟骨の移植後に実施されてもよい。好ましくは、当該方法は、培養軟骨細胞が培地から回収される前に実施される。
実施形態に係る再生軟骨の軟骨特性を評価する方法は、再生軟骨を製造する方法と解されてもよく、再生軟骨の品質を評価または管理する方法と解されてもよく、軟骨細胞の純度を調べる方法と解されてもよい。
ここで再生軟骨を形成することは、軟骨細胞を3次元培養することを含む。
3次元培養は、3次元基材(ここにおいて、「足場素材」とも記す)の上または内部で軟骨細胞を培養することにより行われてよい。3次元培養は例えば、37℃、5%COインキュベータで2時間インキュベートすることにより行われてよい。
3次元基材は、特に制限はなく、目的に応じてその素材、性状、形状、構造、大きさなどについて適宜選択することができる。3次元基材の素材としては例えば、アテロコラーゲン、フィブリン、ヒアルロン酸、生分解性ポリマー多孔体などが挙げられる。生分解性ポリマー多孔体としては、例えば、PLLA、PGA、PLGAなどが挙げられる。
3次元基材は、いずれか公知の方法を用いて形成されてよい。
また、再生軟骨の形成にあたり、3次元基材の使用に加えて、ゲル化剤を用いてもよい。例えばゲル化剤と軟骨細胞を混合し、3次元基材に接触することにより、安定な3次元培養を行い、安定した再生軟骨を得ることが可能である。ゲル化剤の例は、例えばアテロコラーゲン、アルジネートなどである。
当該製造された再生軟骨は、軟骨欠損もしくは軟骨損傷部位の医療用移植素材、または美容整形用移植素材として用いられてよい。
別の実施の形態によると、上記製造方法により製造された再生軟骨が提供される。
従来、軟骨細胞以外の混入や少量の軟骨細胞の過増殖により再生軟骨の品質が担保されず、予定された医療を患者に提供できない、または移植後軟骨形成が低下するという問題が生じていた。軟骨細胞以外の混入は、軟骨細胞の純度を示す指標が未確立であるため判別することができなかった。また、少量の軟骨の過増殖は採取した軟骨細胞を酵素処理したものが夾雑物であり、単離時の軟骨細胞数の正確な計測が困難であるために生じていた。単離時の軟骨細胞数を過多に評価し、継代培養により規定通りの細胞数を入手した場合、培養した細胞集団は過増殖により脱分化が著しく進行し、軟骨としての特性が減弱化したものである可能性があった。
実施の形態に係る再生軟骨の軟骨特性を評価する方法によれば、培養軟骨細胞の軟骨特性を評価し、移植後所望の軟骨形成を示す再生軟骨を製造することが可能であるため、上述のような従来生じていた問題を解決することができる。
また、実施の形態によれば、移植後軟骨形成が低下する状況を回避でき、且つ品質を担保した医療用および美容用移植素材の提供が期待される。特に、先天性形態形成異常、例えば口唇口蓋裂の鼻変形のための医療用移植素材の提供が期待される。
[例]
以下、本発明の例について説明する。
<実施例1>
例1.再生軟骨製品の構成細胞が耳介軟骨細胞であることを判定するための指標の検討
再生軟骨製品の製造に用いる培養後1000倍増殖した耳介軟骨細胞で高発現する遺伝子を以下の方法により検索した。
耳介軟骨細胞、線維芽細胞、皮膚角化細胞、気管上皮細胞、関節軟骨細胞、肋軟骨細胞、アストロサイト(星状膠細胞)について、単層培養法により約1週間に1回継代し、長期連続継代培養を行った。第2継代(PS)および第8継代(P8)の時点で各培養細胞からTotal RNAを採取し、Affymetrix社製GeneChip(登録商標)Human Genome U133 plus Arrayを用いたマイクロアレー法により、それぞれの細胞で高発現している遺伝子を検索した。
その結果、線維芽細胞増殖因子(FGF)−18、グリア細胞線維性酸性タンパク質(GFAP)などの遺伝子が検出されたが、その中でも特に発現が高い遺伝子はGFAP遺伝子であった。
さらに、GFAP遺伝子の発現量をReal Time PT−PCR法により測定した。各細胞について3サンプルの測定を行い、測定値の平均と標準偏差を得た。
各細胞について得られた結果を図1に示す。
図1から、耳介軟骨細胞、線維芽細胞、皮膚角化細胞、気管上皮細胞、関節軟骨細胞、肋軟骨細胞、アストロサイトのうち、GFAPは耳介軟骨細胞において著しく発現量が高いことが示された。
この結果から、GFAPを検出することにより、培養中に耳介軟骨細胞が線維芽細胞に置換され、意図せずに線維芽細胞が投与されてしまうというリスクを除外できることが示唆された。
例2.GFAPの基質産生の指標としての適性の検討
由来の異なる6例の耳介軟骨細胞を、5%血清ならびにFGF−2およびインスリン含有DMEM/F12培養液で約1週間に1回継代し、単層培養法で第8継代(P8)まで長期連続継代培養した。基質産生量の豊富な培養後100倍増程度の耳介軟骨細胞(P2)と1億倍程度の細胞(P8)の時点で培養細胞からTotal RNAを採取し、GFAP遺伝子の発現量をReal Time PT−PCR法により測定した。
結果を図2に示す。図2から、全例でP2の発現が高いことが示されたが、同じ培養条件で培養したにも関わらず、P2での遺伝子発現はコピー数で7.2×10〜1.321×10と、細胞間で非常にばらつきが大きいことが示された。
そこで、測定上のばらつきを抑制するため、タンパクレベルでの評価を検討した。
例3.タンパク質レベルでのGFAPの発現測定
18例のヒト耳介軟骨細胞について、5%血清ならびにFGF−2およびインスリン含有DMEM/F12培養液で約1週間に1回継代し、長期にわたる培養を第3継代まで行った。培養した耳介軟骨細胞をトリプシン処理して回収し、1×10細胞/mLの濃度で1%アテロコラーゲンゲルに混和した。この細胞混和ゲルを20μlずつ試験管に分注し、骨形成タンパク質(BMP−2(Bone morphogenetic protein−2)、インスリン(insulin)、甲状腺ホルモン(T3(Triiodothryonine))を含むBMP−2/insulin/T3含有軟骨細胞基質産生誘導培地で高密度包埋培養を行った。3週間後、軟骨細胞が分泌したGAG量、およびCOL2量を比色法およびELISA法により測定した。またアテロコラーゲンに包埋したものと同じP3培養軟骨細胞を1×10細胞分取し、この細胞溶解液中のGFAP量をELISA法で測定した。18例の提供者の異なる耳介軟骨細胞で同試験を行い、培養細胞が分泌したGAG量、COL2量と細胞中GFAP量の相関をSSRI社製エクセル統計により計算した。結果を図3および図4に示す。
図3および図4より、細胞中GFAP量とGAGの相関係数は0.507、COL2との相関係数は0.590であり、両値のあいだには中程度の相関があることが示された。このことから再生軟骨を構成する軟骨細胞のGFAPをタンパク質レベルで測定することにより、軟骨細胞の機能的な評価が可能となることが示唆された。
例4.GFAP含有量を評価するためのサンプルの検討
上記例3.におけるタンパク質測定は、細胞溶解液ではなく細胞培養上清をサンプルとして用いて行った。細胞上清をサンプルとして用いれば、再生軟骨製品の貴重な原材料となる細胞をひとつも損ねることがないため、再生軟骨の製造において非常に有利である。
そこで、以下の方法により18例の提供者の異なる耳介軟骨細胞について試験を行った。第3継代(P3)まで培養した耳介軟骨細胞をトリプシン処理により回収し、1×10細胞/mLの濃度で1%アテロコラーゲンゲルに混和した。この細胞混和ゲルを20μlずつ試験管に分注し、BMP−2/insulin/T3含有軟骨細胞基質産生誘導培地で高密度包埋培養を行った。3週間後、軟骨細胞が分泌したGAG量、およびCOL2量を比色法およびELISA法により測定した。またアテロコラーゲンに包埋したものと同じP3培養軟骨細胞の培養上清を一部分取し、この培養上清に含有するGFAP量をELISA法により測定した。18例の提供者の異なる耳介軟骨細胞で同試験をおこない、培養細胞が分泌したGAG量、COL2量と培養上清中GFAP量の相関を計算した。結果を図5および図6に示す。
図5および図6から、培養上清中GFAP量とGAGの相関係数は0.767、COL2との相関係数は0.735であり、両値の間には強い相関があることが示された。また、培養上清中のGFAP含量が高ければ高いほど、旺盛な軟骨再生が示された。
したがって、培養上清の一部を採取し、GFAP量をELISAで測定することにより、細胞や組織を損ねることなく、出荷判定できることが示された。
例5.軟骨特性の評価のためのGFAPタンパク質量の閾値の決定
第2継代(P2)の培養耳介軟骨細胞および培養線維芽細胞をそれぞれ3例、軟骨増殖培地で5%血清ならびにFGF−2およびインスリン含有DMEM/F12培養液で1週間培養を行った。この培養細胞から培養上清を1mL分取し、その後トリプシン処理により培養細胞を回収した。回収した細胞を1×10細胞/mLの濃度で1%アテロコラーゲンゲルに混和したものを多孔体型足場素材に投与し、37℃で2時間インキュベートしてゲル化させた。これをヌードマウス背部皮下に移植した。
2ヶ月後、移植物を摘出し、半切して一方はトルイジンブルー染色による組織学評価に用いた。もう一方はGAG量、II型コラーゲン量のタンパク質定量評価に用いた。分取した培養上清の含有するGFAP量はELISA法で測定した。結果を図7および図8に示す。
図7の培養上清中のGFAP量の結果および図8の組織学的評価から、耳介軟骨細胞の全例で、培養上清よりGFAPが検出され、ヌードマウス移植により軟骨形成が見られることが示された。一方、線維芽細胞では全例でGFAPは検出されず、軟骨形成もみられなかった。
また、図7および図8から、移植後に軟骨形成し且つ旺盛な軟骨再生を示した培養ヒト耳介軟骨細胞では、培養上清中にGFAPが少なくとも0.05ng/mL以上存在していることが示された。これらのことから、培養上精にGFAPが0.05ng/mL以上含まれれば、再生軟骨を形成する培養ヒト耳介軟骨細胞が含有していることが示唆され、出荷判定の基準として用いることができることが明らかとなった。
以上のことから、培養上清にGFAPが0.05ng/mL含まれることを確認することによって、軟骨細胞の純度の低さに起因した軟骨形成が低下する状況を回避することができ、品質を担保することが出来ると判断された。
<実施例2>
再生軟骨は以下の手順で製造される。図9は、当該再生軟骨の製造工程を概略的に示す図である。
患者耳介軟骨の一部(約1cm×5mm×2mm)を採取し、コラゲナーゼ処理により軟骨細胞を単離する。単離した軟骨細胞は、5%自己血清およびFGF−2、インスリン含有DMEM/F12培養液で約3〜6週間培養する。培養し、約1000倍の細胞数に増殖させた細胞を回収する。回収した培養軟骨細胞を、PLLA製足場素材に投与し、再生軟骨を形成する(図9)。
なお、製造工程中の試験として、培養後39日で培養液検査として、ELISAを用いて培養上清中に含有されるGFAPのタンパク濃度を測定する。培養39日(移植3日前)において、培養上清中にGFAPが0.05ng/mL以上含まれることを確認することによって、安全に移植可能であり、移植後、体内で軟骨を形成し、再生軟骨として生着可能であると判断する。
したがって、上述の手順に従って製造される再生軟骨は、良好な軟骨特性を有し、品質を担保した再生軟骨である。

Claims (8)

  1. 単離された軟骨細胞または単離および培養された軟骨細胞の培養上清に含まれるGFAP含有量を測定することにより再生軟骨の軟骨特性を評価する方法。
  2. 前記軟骨細胞が耳介軟骨細胞であることを特徴とする請求項1の再生軟骨の軟骨特性を評価する方法。
  3. 前記GFAP含有量が培養上清1mLあたり0.05ng以上であるとき、移植に適していると判断する、請求項1または2に記載の再生軟骨の軟骨特性を評価する方法。
  4. 前記GFAP含有量が培養上清1mLあたり0.5ng以上であるとき、移植に適していると判断する、請求項1または2に記載の再生軟骨の軟骨特性を評価する方法。
  5. 前記GFAP含有量が培養上清1mLあたり5ng以上であるとき、移植に適していると判断する、請求項1または2に記載の再生軟骨の軟骨特性を評価する方法。
  6. (1)単離されたヒト耳介軟骨細胞を培養することと、
    (2)培養上清に含まれるGFAP含量を測定することと、
    (3)当該GFAP含量が培養上清1mLあたり0.05ng以上であることが確認された前記(1)において培養されたヒト耳介軟骨細胞を用いて再生軟骨を形成することと
    を具備する再生軟骨の製造方法。
  7. 前記再生軟骨を形成することが、足場素材を用いて軟骨細胞を3次元培養することを含む請求項6に記載の再生軟骨の製造方法。
  8. 請求項6または7に記載の製造方法により製造される再生軟骨。
JP2011009253A 2011-01-19 2011-01-19 再生軟骨の軟骨特性を評価する方法 Active JP5388233B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009253A JP5388233B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 再生軟骨の軟骨特性を評価する方法
SG2013053947A SG191970A1 (en) 2011-01-19 2012-01-17 Method for evaluating regenerated cartilage
PCT/JP2012/050811 WO2012099104A1 (ja) 2011-01-19 2012-01-17 再生軟骨を評価する方法
KR1020137018892A KR101555768B1 (ko) 2011-01-19 2012-01-17 재생 연골의 평가방법
EP12736622.7A EP2667191B1 (en) 2011-01-19 2012-01-17 Method for evaluation of regenerated cartilage
CN201280005757.9A CN103328977B (zh) 2011-01-19 2012-01-17 评估再生软骨的方法、再生软骨的制造方法
TW101102243A TWI431116B (zh) 2011-01-19 2012-01-19 Methods for assessing regenerative cartilage
US13/946,497 US8921038B2 (en) 2011-01-19 2013-07-19 Method for evaluating regenerated cartilage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009253A JP5388233B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 再生軟骨の軟骨特性を評価する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012150019A true JP2012150019A (ja) 2012-08-09
JP5388233B2 JP5388233B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=46515727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011009253A Active JP5388233B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 再生軟骨の軟骨特性を評価する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8921038B2 (ja)
EP (1) EP2667191B1 (ja)
JP (1) JP5388233B2 (ja)
KR (1) KR101555768B1 (ja)
CN (1) CN103328977B (ja)
SG (1) SG191970A1 (ja)
TW (1) TWI431116B (ja)
WO (1) WO2012099104A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015097858A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社日立製作所 生体分子解析装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170056554A1 (en) * 2014-02-20 2017-03-02 Merck Patent Gmbh Fgf-18 in graft transplantation and tissue engineering procedures
UY36399A (es) * 2014-11-12 2016-06-30 Prometic Biosciences Inc Compuestos aromáticos sustituidos y composiciones farmacéuticas para la autoreparación y regeneración del tejido

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022263A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Fujisoft Incorporated 脱分化型軟骨細胞の軟骨細胞への再分化用培地

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066177A1 (en) * 1999-05-03 2000-11-09 Tissuegene Co. GENE THERAPY USING TGF-$g(b)
US20080226611A1 (en) * 1999-06-30 2008-09-18 Moon Jong Noh Gene Therapy Using TGF-beta
US7319035B2 (en) * 2002-10-17 2008-01-15 Vbi Technologies, L.L.C. Biological scaffolding material
JP3680067B2 (ja) * 2003-04-15 2005-08-10 矢永博子 移植用軟骨細胞の製法
ES2564044T3 (es) * 2003-06-27 2016-03-17 DePuy Synthes Products, Inc. Células posparto derivadas de tejido del cordón umbilical y métodos de preparación y uso de las mismas
JP2006314759A (ja) * 2005-04-11 2006-11-24 Hiroko Yanaga 移植用軟骨組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022263A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Fujisoft Incorporated 脱分化型軟骨細胞の軟骨細胞への再分化用培地

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013021576; Vira Kasantikul and Dr. Samruay Shuangshoti: 'Positivity to glial fibrillary acidic protein in bone, cartilage, and chordoma' Journal of Surgical Oncology Volume 41, Issue 1, 1989, p22-26 *
JPN6013021578; Wan-Ju Li, et al,: 'Evaluation of articular cartilage repair using biodegradable nanofibrous scaffolds in a swine model:' Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine Volume 3, Issue 1, 2009, p1-10 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015097858A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社日立製作所 生体分子解析装置
JPWO2015097858A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 株式会社日立製作所 生体分子解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2667191A1 (en) 2013-11-27
WO2012099104A1 (ja) 2012-07-26
TW201245446A (en) 2012-11-16
KR101555768B1 (ko) 2015-09-25
SG191970A1 (en) 2013-08-30
US20130302834A1 (en) 2013-11-14
US8921038B2 (en) 2014-12-30
EP2667191A4 (en) 2015-03-18
EP2667191B1 (en) 2016-12-21
CN103328977A (zh) 2013-09-25
CN103328977B (zh) 2015-07-29
TWI431116B (zh) 2014-03-21
JP5388233B2 (ja) 2014-01-15
KR20130115327A (ko) 2013-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027484B2 (ja) 瘻の治療における脂肪組織由来間質幹細胞の使用
Acharya et al. Enhanced chondrocyte proliferation and mesenchymal stromal cells chondrogenesis in coculture pellets mediate improved cartilage formation
Xue et al. Cartilage progenitor cells combined with PHBV in cartilage tissue engineering
EP2554660A1 (en) Intervertebral disc nucleus pulposus stem/progenitor cell, method for culturing same, and application
EP3397294B1 (en) A method for preparing 3d cartilage organoid block
Grässel et al. Isolation, culture, and osteogenic/chondrogenic differentiation of bone marrow-derived mesenchymal stem cells
CN102292435B (zh) 牙齿相关干细胞的新用途
Yadav et al. In vitro chondrogenesis with lysozyme susceptible bacterial cellulose as a scaffold
Sanjurjo-Rodriguez et al. Ovine mesenchymal stromal cells: morphologic, phenotypic and functional characterization for osteochondral tissue engineering
CN105308176A (zh) 从哺乳动物组织分离的椎间盘细胞、使用方法及其制备方法
WO2021054449A9 (ja) Lbm、cpc、opc、それらの調製方法及び品質管理方法、キット、移植材料並びに疾患モデル
CN104937095A (zh) 肾细胞群及其用途
JP2023033613A (ja) 外胚葉性間葉系幹細胞およびその製造方法
JP5388233B2 (ja) 再生軟骨の軟骨特性を評価する方法
Peña et al. In vivo behavior of complete human oral mucosa equivalents: characterization in athymic mice
Li et al. Biophysical cues of bone marrow-inspired scaffolds regulate hematopoiesis of hematopoietic stem and progenitor cells
Shen et al. Influence of bFGF on in vitro expansion and chondrogenic construction of articular cartilage-derived progenitor cells
JP2021505344A (ja) 軟骨の欠損を修復するための組成物及び方法
Zhang et al. Comparative study of alginate and type I collagen as biomaterials for cartilage stem/progenitor cells to construct tissue-engineered cartilage in vivo
Zheng et al. Enhanced articular cartilage regeneration using costal chondrocyte-derived scaffold-free tissue engineered constructs with ascorbic acid treatment
KR20130019459A (ko) 양수-유래 중간엽 줄기세포의 증식방법 및 이를 포함하는 이식용 구조체의 제조방법
KR20220047811A (ko) 유리질 연골 조직의 시험관내 생산 방법
Li et al. The effect of bioactivity of airway epithelial cells using methacrylated gelatin scaffold loaded with exosomes derived from bone marrow mesenchymal stem cells
Parasuraman et al. Comparative assessment of chondral defect repair using migratory chondroprogenitors suspended in either gelled or freeze-dried platelet-rich plasma: An in vitro and ex vivo human osteochondral unit model study
Liao et al. MSX1+ PDGFRAlow limb mesenchyme-like cells as an efficient stem cell source for human cartilage regeneration

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250