JPWO2015093170A1 - 発光装置用基板、発光装置、及び、発光装置用基板の製造方法 - Google Patents

発光装置用基板、発光装置、及び、発光装置用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015093170A1
JPWO2015093170A1 JP2015553420A JP2015553420A JPWO2015093170A1 JP WO2015093170 A1 JPWO2015093170 A1 JP WO2015093170A1 JP 2015553420 A JP2015553420 A JP 2015553420A JP 2015553420 A JP2015553420 A JP 2015553420A JP WO2015093170 A1 JPWO2015093170 A1 JP WO2015093170A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
emitting device
light
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015553420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235045B2 (ja
Inventor
正宏 小西
正宏 小西
伊藤 晋
伊藤  晋
宏幸 野久保
宏幸 野久保
一平 山口
一平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015093170A1 publication Critical patent/JPWO2015093170A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235045B2 publication Critical patent/JP6235045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

高反射率と高放熱性と絶縁耐圧性と耐熱・耐光性とに優れた基板を提供する。基板(5)は、アルミニウム基体(10)と、発光素子との電気的接続をとるための電極パターン(20)とアルミニウム基体(10)との間にセラミックスを含有して形成されて前記発光素子からの光を反射する反射層(17)と、反射層(17)の絶縁耐圧性能を補強するために形成された樹脂を含有して、且つ、熱伝導性の高い中間層(16)とを備える。

Description

本発明は、金属材料からなる基体と、発光素子との電気的接続を取るための電極パターンと前記基体との間にセラミックスを含有して形成されて前記発光素子からの光を反射する絶縁層とを備えた発光装置用基板、これを用いた発光装置、及び、発光装置用基板の製造方法に関し、特に、発光装置に好適に設けられる発光装置用基板、これを用いた発光装置、及び、発光装置用基板の製造方法に関する。
発光装置に使用される基板として基本的に備える必要がある性能としては、高反射率と、高放熱性と、絶縁耐圧と、長期信頼性とを挙げることができる。特に、高輝度照明に用いられる発光装置用基板には、高い絶縁耐圧性が必要とされる。
従来、発光装置用基板として、セラミックス基板、金属基体上に絶縁層として有機レジスト層を備えた基板などが知られている。以下、セラミックス基板及び金属基体を用いた基板の構成を説明する。
(セラミックス基板)
例えば、セラミックス基板は、板状のセラミックス基体に電極パターンを形成して作製される。発光装置の高出力化傾向に伴って、発光素子を基板上に多数並べて、明るさを向上させることが追及された結果、年々、セラミックス基板は大型化の一途をたどってきた。
具体的には、投入電力30Wで使用される一般的なLED発光装置を、例えば、寸法650μm×650μm程度あるいはその前後の青色LED素子を中型サイズに分類される一つの基板に並べて実現する場合、100個程度の青色LED素子が必要である。この100個程度の数の青色LED素子を並べるセラミックス基板としては、例えば、平面サイズで20mm×20mm以上、厚み1mm程度を用いたものがある。
また、投入電力100W以上の更に明るいLED発光装置を実現しようとした場合、このようなセラミックス基板の大型化を基本とした技術開発の帰結として、400個以上の青色LED素子を一挙に搭載することが可能である、少なくとも平面サイズで40mm×40mm以上のより大型のセラミックス基板が必要とされる。
しかしながら、上述したようなセラミックス基板の大型化の要求に従って、セラミックス基板を大型化して商業ベースで実現しようとしても、セラミックス基板の強度と製造精度と製造コストとの3つの課題のため商業ベースでの実現が困難であった。
セラミックス材料は、基本的に焼き物であるため、大型化するとセラミックス基板の強度に課題が生じる。この課題を克服するためにセラミックス基板を厚くすると、熱抵抗が高くなる(放熱性が悪くなる)と同時に、セラミックス基板の材料コストも上昇してしまうという新たな課題が生じてしまう。また、セラミックス基板を大型化すると、セラミックス基板の外形寸法ばかりでなく、セラミックス基板上に形成される電極パターンの寸法も狂いやすくなり、その結果として、セラミックス基板の製造歩留が低下してセラミックス基板の製造コストが上昇し易いという課題がある。
(金属基体を用いた基板)
また例えば、セラミックス基板での上記課題を克服する目的で、高出力発光装置に使用する基板として、熱伝導性の高い金属基体を使用する場合がある。ここで、金属基体上に発光素子を搭載するためには、発光素子と接続する電極パターンを形成するためにも金属基体上に絶縁層を設けなくてはならない。
高出力発光装置用基板において従来絶縁層として使用されている材料としては有機レジストがあげられる。また、セラミックス系塗料を用いて絶縁層を形成しても良い。高出力発光装置用基板で光利用効率を向上させるためには、上記絶縁層は、高光反射性を有している必要がある。
しかしながら、高出力発光装置用基板において従来から絶縁層として使用されている有機レジストを用いる場合、十分な熱伝導性、耐熱性、耐光性が得られず、また、高出力発光装置用基板として必要な絶縁耐圧性が得られない。また、光の利用効率を向上させるためには、絶縁層を介して金属基体側に漏れる光を反射させる必要があるが、従来の有機レジストを絶縁層として用いた構成では十分な光反射性が得られない。
他方、金属基体表面にセラミックス系塗料を用いて光反射層兼絶縁層を形成した高出力発光装置用基板では、反射率、耐熱性、耐光性の良好な高出力発光装置用基板を実現することができる。
特開昭59−149958号公報(1984年8月28日公開) 特開2012−102007号公報(2012年5月31日公開) 特開2012−69749号公報(2012年4月5日公開) 特開2006−332382号公報(2006年12月7日公開)
しかしながら、金属基体表面にセラミックス系塗料を用いて光反射層兼絶縁層を形成した発光装置用基板の場合には、反射率、耐熱性、耐光性に優れるものの、絶縁耐圧性が低いという問題があった。例えば、当該発光装置用基板で投入電力100W以上の明るいLED照明用発光装置を実現しようとした場合、上記セラミックス基板とは違い、高輝度照明用途の発光装置用基板に必要とされる高い絶縁耐圧性が確保できない。
これは以下の事情による。明るさを必要とする高輝度タイプの照明装置においては、発光素子を直列接続し、高い電圧で発光させるのが一般的である。短絡防止および安全性の観点から、このような照明装置では例えば4〜5kV以上の絶縁耐圧性が照明装置全体として必要とされ、発光装置用基板に対しても同等の絶縁耐圧性が必要とされることが多い。
セラミックス基板では絶縁層が厚いので、上記高輝度タイプの照明装置に見合った絶縁耐圧性が容易に得られる。これに対して、金属基体表面にセラミックス系塗料を用いて光反射層兼絶縁層を形成した発光装置用基板の場合には、前記絶縁層の形成が難しいため、絶縁耐圧性を安定して再現することが困難である。
アルミニウムのように低融点の金属上でも用いられるセラミックス系塗料としては、ガラスバインダーを用いたものが挙げられる。
このときゾル・ゲル法を用いることでガラスの溶融温度よりもずっと低い温度で溶融状態を経ることなくガラス質の膜を合成できる。すなわち200℃〜500℃といった低温で焼成するとガラス質にセラミックス粒子が覆われる形でセラミックス層、実際にはセラミックスとガラス質の混合層を形成することが出来る。ところが、ゾル状のガラス原料を乾燥しゲル化した状態で現れるガラス質は多孔性の膜である。焼結することでかなりの孔は消失するが、薄い膜では焼結後も孔を完全にはふさぎきることが出来ず、前記セラミックスとガラス質の混合層では絶縁耐圧性に劣る場合がある。
そこで、前記光反射層兼絶縁層の厚みを厚くして必要とされる高い絶縁耐圧性能を安定して確保しようとすると今度は熱抵抗が高くなり、放熱性が低下するという問題が生じる。更に、ゾル・ゲル法で前記光反射層兼絶縁層の厚膜を形成しようとすると膜にクラックが入り易くなり、やはり絶縁耐圧性を低下させてしまう。
ゾル・ゲル法以外の方法を用い、ガラス質で被覆されたセラミックス層を合成する方法としては、セラミックス粒子と低融点ガラス粒子との混合物を使用する場合がある。低融点ガラス粒子を一旦溶融後硬化させてセラミックス粒子含有ガラス層を形成する。しかし、低融点ガラスといえども、800℃〜900℃程度の温度が必要なため、アルミニウムなどのように低融点で一般的な金属では前記プロセスに耐えられない。
以上のように、従来の金属基体を用いた発光装置用基板においては、熱抵抗が低く放熱性に優れ、且つ、反射率と絶縁耐圧性にも優れた基板は、量産に適した形で存在しないという問題点があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、高反射率と高放熱性と絶縁耐圧性と耐熱・耐光性を含む長期信頼性とを兼ね備え、更に量産性にも優れた発光装置用基板と、発光装置用基板を用いた発光装置と、発光装置用基板の製造方法とを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る発光装置用基板は、金属材料からなる基体と、発光素子との電気的接続を取るための電極パターンと前記基体との間にセラミックスを含有して形成されて前記発光素子からの光を反射する第1絶縁層と、前記第1絶縁層の絶縁耐圧性能を補強するために形成された樹脂を含有して、且つ、熱伝導性の高い第2絶縁層とを備えたことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、高反射率と高放熱性と絶縁耐圧性と耐熱・耐光性を含む長期信頼性とを兼ね備え、更に量産性にも優れた発光装置用基板を提供することができるという効果を奏する。
(a)は、本発明の実施形態1の基板の平面図、(b)は、その断面図、(c)は、その断面の拡大図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施形態1の基板の製造工程を説明する模式図である。 (a)は、本発明の実施形態2の基板の平面図、(b)は、その断面図、(c)は、その断面の拡大図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施形態2の基板の製造工程を説明する模式図である。 (a)は、本発明の実施形態3の発光装置の平面図、(b)は、その断面図である。 ヒートシンクに装着された上記発光装置の俯瞰図である。 (a)本発明の実施形態3の発光装置を適用した照明装置の俯瞰図であり、(b)は、その断面図である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
〔実施形態1〕
実施形態1について、図1及び図2に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
(実施形態1に係る基板の構造)
図1の(a)は、本発明の実施形態1の基板(発光装置用基板)5の平面図、(b)は、その断面図、(c)は、その断面の拡大図である。基板5は、その上に発光素子6(図5)を配置させた発光装置4(図5)に用いられるものである。発光装置4の一例を図5に示す。どの図面もそうであるが、寸法、形状、個数等は、必ずしも、実際の基板、発光素子、発光装置とは同一ではない。基板5を用いた発光装置4については実施の形態3にて説明する。
基板5には、図1の(c)に示すように、アルミニウム基体(基体)10の表面上に、中間層(第2絶縁層)16が形成されている。そして、中間層16とアルミニウム基体10の端面とを覆うように反射層(第1絶縁層)17が形成されている。反射層17の中間層16側の面と反対側の面に電極パターン20が形成されている。電極パターン20は、正極電極パターン20aと負極電極パターン20bとを含む。正極電極パターン20a及び負極電極パターン20bは、それぞれ、導電層からなる下地の回路パターン(非図示)とそれを覆うメッキとから成る。正極電極パターン20a及び負極電極パターン20bは、基板5上に配置する発光素子6(図5)との電気的接続を取るための配線である。また、アルミニウム基体10の中間層16側の面と反対側の面を覆うように保護層(アルマイト層)19が形成されている。
反射層17は、発光素子6を電気的に接続させる電極パターン20とアルミニウム基体10との間にセラミックスを含有して形成されて発光素子6からの光を反射する。中間層16は、樹脂を含有して、且つ、熱伝導性が高く、反射層17の絶縁耐圧性能を補強する。中間層16の厚みは、50μm以上150μm以下である。
中間層16と反射層17とは共に絶縁層であるが、反射層17は光反射機能を確保することができるための必要最低限の厚みとし、反射層17だけでは不足する絶縁耐圧性能は中間層16を構成する樹脂層により補う。反射層17は、混合させるセラミックス材料とその量にも依存するが、概ね10μm以上100μm以下の厚みを有すれば反射率は飽和する。中間層16の絶縁耐圧性に対応する厚みは、中間層16に使用するセラミックスと樹脂との材料と配合量とにもよるが、50μm以上150μm以下であることが好ましい。例えば、中間層16に100μmの厚みがあれば、中間層16だけで最低でも1.5kV〜3kV以上の絶縁耐圧性を確保することが出来る。中間層16の厚みが150μmであれば、中間層16だけで最低でも2.3kV〜4.5kVの絶縁耐圧性を確保することが出来る。最終的には、反射層17に用いた絶縁層の絶縁耐圧性と、中間層16に用いた絶縁層の絶縁耐圧性とを合計した絶縁耐圧が所望の絶縁耐圧になるように、中間層16の厚みを決定すればよい。この合計した絶縁耐圧が4kV〜5kV程度になるように反射層17及び中間層16を構成することが望ましい。
このようにして、アルミニウム基体10上に形成した中間層16と反射層17とを含む絶縁層上に電極パターン20を形成することで、高反射率と、高放熱性と、高絶縁耐圧性と、耐熱・耐光性を含む長期信頼性とを兼ね備え、高輝度照明にも適した発光装置用基板を実現することができた。
アルミニウム基体10としては、例えば、縦50mm横50mm厚み3mmtのアルミニウム板を用いることができる。アルミニウムの長所として、軽量で加工性に優れ、熱伝導率が高いことが挙げられる。アルミニウム基体10には保護層19の形成のための陽極酸化処理を妨げない程度のアルミニウム以外の成分が含まれていてもよい。
本実施の形態では、基板5に対して、高い絶縁耐圧特性と高い放熱性とを安定的に付与するために、樹脂を含有し、熱伝導性の高い絶縁体である中間層16が、反射層17とアルミニウム基体10の間に介在する。
樹脂は一般に熱伝導率が低いことで知られているが、中間層16を形成する樹脂は、熱伝導率の高いセラミックス粒子を樹脂バインダーに混合して硬化させることにより、熱伝導率が高く、電気的絶縁性に優れた樹脂層を実現している。ここでは、中間層16を形成する樹脂としてエポキシ樹脂を用い、上記セラミックス粒子としてアルミナ(Al)を使用している。
中間層16に用いるセラミックス粒子としては、アルミナの他にも窒化アルミニウム、窒化ケイ素が、熱伝導率と絶縁耐圧性能がともに良好であることから好ましい。炭化ケイ素は熱伝導率が高く、ジルコニア、酸化チタンは絶縁耐圧性能が高い。このため、炭化ケイ素、ジルコニア、酸化チタンは、中間層16に用いるセラミックス粒子として、目的や用途に応じて使い分ければよい。
ここで言うセラミックス粒子は、金属酸化物に限定されるものではなく、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素なども含む広義のセラミックス、すなわち、無機固形体材料全般を含む。これら無機固形体材料のうち、耐熱性、熱伝導性に優れた安定な物質であり、絶縁耐圧性に優れた物質であれば任意の物質を、中間層16に用いるセラミックス粒子として使用して構わない。
中間層16に用いる上記樹脂バインダーとしては、絶縁耐圧性と耐熱性が高いことが好ましい。上記エポキシ樹脂以外では、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、並びに、PTFE(Polytetrafluoroethylene)及びPFA(Perfluoroalkoxy)に代表されるフッ素樹脂が、中間層16に用いる樹脂バインダーとして好ましい。
これらの樹脂バインダーに前記セラミックス粒子を混合して乾燥・焼結等により、高い熱伝導率と高い絶縁性とを両立した樹脂からなる中間層16を形成する。樹脂バインダーをアルミニウム基体10上で加熱して溶融した後、硬化させてアルミニウム基体10に接合することにより中間層16を形成してもよいが、予め、シート状に形成した樹脂をアルミニウム基体10に接合して中間層16を形成しても良い。
なお、中間層16に用いるセラミックス粒子は、反射層17に用いるセラミックス粒子よりも熱伝導率が高いことが望ましい。後で説明する通り、本実施の形態では反射層17にセラミックス粒子としてジルコニア粒子を用いている。反射層17のジルコニア粒子に対し、中間層16ではセラミックス粒子としてアルミナを使用している。アルミナの熱伝導率は、ジルコニア粒子の熱伝導率よりも高いため、高い絶縁耐圧を維持したまま、中間層16の熱伝導率を、反射層17に比べて上げることが可能となる。
反射層17に用いるセラミックス粒子よりも熱伝導率が高いセラミックス粒子を中間層16に使用することは好ましいが、結果として、光反射層17の熱伝導率よりも、中間層16の熱伝導率が高くなるのであれば、中間層16のセラミックス粒子の熱伝導率が反射層17のセラミックス粒子の熱伝導率よりも高くなくても良く、どのようなセラミックス粒子を用いても構わない。
反射層17は、発光素子6(図5)からの光を反射させる絶縁性の材料から成る。本実施の形態では、反射層17はセラミックス粒子を含む絶縁層により形成される。セラミックス粒子は、絶縁耐圧性が高いため、アルミニウム基体10と電極パターン20との短絡防止に寄与する。反射層17の膜厚は、基板5の反射率を考慮して、例えば、膜厚を50μm〜100μm程度とするのが望ましい。
保護層19は、アルミニウムの陽極酸化皮膜(アルマイト)である。保護層19は、基板5の完成後は、アルミニウム基体10の酸化による腐食を防止する層として機能する。また、保護層19は、基板5の製造工程にあっては、電極パターン20を形成するために必要なメッキ処理の際にメッキ液から基体10を保護すると同時に、余分なメッキの析出を防ぐ保護層として機能する。
(実施形態1に係る基板5の製造方法)
図2(a)〜(d)は、本発明の実施形態1の基板5の製造工程を説明する模式図である。次に、実施形態1に係る基板5の製造方法を、図2を参照して説明する。
まず、基体10の表面に中間層16を形成する(中間層形成工程)。そして、中間層16とアルミニウム基体10の端面とを覆うように反射層17を形成する(反射層形成工程)。次に、基体10の裏面を覆うように保護層19を形成する(保護層形成工程)。
本実施の形態では、光を反射させる絶縁性の反射層17は、光反射性セラミックスとしてジルコニアを含有する絶縁層であり、ガラス系バインダーを用いて焼結により形成している。中間層16に樹脂を用いているため、中間層形成工程の後段工程である反射層形成工程のための焼成温度を高温に上げることはできない。このため、反射層形成工程では、比較的低温での焼成が可能な、ゾル・ゲル法によるガラス質の合成に用いるゾルをジルコニア粒子のバインダーとして用いて、中間層16上にスクリーン印刷により塗布し、200℃で乾燥、焼成することにより反射層17を形成している。
反射層17に用いる光反射性セラミックス粒子の主要なものとしては、ジルコニア以外に酸化チタン、アルミナ、窒化アルミニウムなどが挙げられる。
ここで言うセラミックス粒子も、金属酸化物に限定されるものではなく、窒化アルミニウムなども含む広義のセラミックス、すなわち、無機固形体材料全般を含む。これら無機固形体材料のうち、耐熱性、熱伝導性に優れた安定な物質であり、光反射、光散乱に優れた物質であれば任意の物質を、反射層17の光反射性セラミックス粒子に使用して構わない。このため、光吸収が生じる粒子は、反射層17のセラミックス粒子として適当ではない。例えば、窒化ケイ素、炭化ケイ素などは一般に黒色であり、反射層17に使用するセラミックス粒子としては適当ではない。
光を反射させる絶縁性の反射層17は、ジルコニア等の光反射性セラミックスを含有する絶縁層である。反射層17は、ガラス系バインダー、又は、耐光・耐熱性を備えた樹脂バインダーに混ぜたセラミックス粒子を、乾燥や焼成等により当該バインダーを硬化させて、セラミックス粒子を含む絶縁性反射層として基板5の最外層に形成する。
ガラス系バインダーは、ゾル・ゲル反応でガラスを合成するゾル状物質からなる。樹脂バインダーは、耐熱性・耐光性に優れ透明性も高い、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂により構成する。樹脂バインダーと比較して、耐熱性・耐光性に優れ、熱伝導率も高いためガラス系バインダーを使用する方がより好ましい。
ゾル・ゲル法に用いるガラス系バインダーは、焼成温度が200℃−500℃と比較的低く、適切なプロセス温度を選択すれば、中間層16に樹脂による絶縁層を用いても、製造プロセスで中間層16にダメージを与えることは無い。前記樹脂バインダーを用いる場合も同様に中間層16にダメージを与えることは無い。
中間層16の樹脂としては、エポキシ樹脂を用いているが、高耐熱性のエポキシ樹脂では250℃程度まで耐熱性のあるものも存在するため、ゾル・ゲル法を用いることで、エポキシ樹脂からなる中間層16上にジルコニア粒子がガラス質層で覆われた絶縁性の反射層17を形成することが可能である。
フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂では、エポキシ樹脂よりも耐熱性が高いものも存在し、特に、ポリイミド樹脂では500℃を超える場合もある。このため、ゾル・ゲル法を用いた焼成温度は、使用する樹脂の耐熱性から最適なものを採用すればよい。
ゾル・ゲル法以外では、低融点ガラスの粒子を有機バインダーで固めたものを、再溶融させることでガラス質層を形成する方法がある。しかしながら、再溶融させるには、最低でも800℃−900℃必要である。このため、上記再溶融させることでガラス質層を形成する方法は、中間層16に絶縁体層として樹脂を用いる本実施の形態には不向きである。また、この800℃−900℃の温度は、アルミニウム基体10に用いるアルミニウムの融点660℃も超えてしまう。このため、中間層16の上に反射層17を形成するためには、上記ゾル・ゲル法によるガラス質の合成が欠かせない。
ガラスは耐光性、耐熱性が優れているため、反射層17を形成する材料として最も好ましいが、ガラス質の代替として耐熱性、耐光性に優れた樹脂、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂をセラミックス粒子に対するバインダーとして、反射層17の形成に用いてもよい。上記樹脂は、耐熱性、耐光性の点ではガラス質に劣るものの、ゾル・ゲル法によるガラス合成よりも、前記樹脂の硬化温度は低く、中間層16に使用できる樹脂の選択肢が増える。
実際の製造では、アルマイト処理の後に封孔処理を行って、保護層19であるアルミニウムの陽極酸化皮膜に生じた多孔質の孔を塞ぐ。このようにアルマイト処理後、封孔処理まで行えば、保護層19を形成するアルミニウムの陽極酸化皮膜は安定化する。このため、保護層19によりアルミニウム基体10の耐久性、耐食性がより確実なものとなる。
また、アルマイト処理による保護層19の形成は、反射層17の形成の後に行うことが、より望ましい。上述のように、反射層17の形成工程では、セラミックス粒子を含むセラミックス塗料を中間層16上に塗布した後、ゾル・ゲル法によりガラスを合成して反射層17を形成する。このときの焼成温度は、200〜500℃である。
特に250℃以上に温度を上げて焼成すると、保護層19に亀裂(ひび割れ)が生じ、発光装置用基板の保護膜としての機能が低下する。また、反射層17の形成を先に行うことで、セラミックス粒子を含む反射層17が、保護層19の形成工程におけるアルマイト処理に対して、マスクの役割を果たす。これにより、アルミニウム基体10上の反射層17を除くアルミニウム系材料が露出した部分のみが、保護層19で覆われる。
以上の中間層形成工程、反射層形成工程、及び保護層形成工程により、アルミニウム基体10が中間層16と反射層17と保護層19とで覆われた基板5が製造される。次に、反射層17の上に電極パターン20を以下のように形成する。
まず、図2の(c)に示すように、電極パターン20の下地として、金属粒子を含有した樹脂からなる金属ペーストを用い、印刷等により回路パターンを描き、乾燥させて下地の回路パターン22を形成する(下地回路パターン形成工程)。そして、図2の(d)に示すように、メッキ処理により下地回路パターン上に電極用金属を析出させ、電極パターン20を形成する(電極パターン形成工程)。
アルミニウム基体10は、既に、セラミックスを含有する高反射率の反射層17と陽極酸化皮膜の保護層19とにより被覆されている。そのため、電極パターン形成工程におけるメッキ処理で用いるメッキ液によって、アルミニウム基体10が侵食されることなく、下地回路パターン22上にのみ、メッキ液から効率的に電極用金属を析出させることが可能となる。
以上からわかるように、実施形態1によれば、基板5は、樹脂からなる中間層16をアルミニウム基体10と反射層17との間に形成し、中間層16と反射層17とからなる絶縁層上に電極パターン20を形成することにより、高反射率と、高放熱性と、高絶縁耐圧性と、耐熱・耐光性を含む長期信頼性とを兼ね備えた高輝度照明に好適な発光装置用基板となる。そして実施形態1によれば、このような発光装置用基板を、量産性に優れた形で提供することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図3〜図4に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図3(a)は、本発明の実施形態2の基板の平面図、(b)は、その断面図、(c)は、その断面の拡大図である。図4(a)〜(d)は、本発明の実施形態2の基板の製造工程を説明する模式図である。
(実施形態2に係る基板の構造)
基板(発光装置用基板)5は、アルミニウム基体(基体)10を備えている。アルミニウム基体10の表面及び端面を覆うように反射層(第1絶縁層)17が形成されている。そして、アルミニウム基体10の裏面及びアルミニウム基体10の端面に形成された反射層17を覆うように保護層39が形成されている。反射層17には電極パターン20が形成されている。
実施の形態1では、熱伝導性の樹脂を中間層16として、アルミニウム基体10と反射層17との間に挿入していたが、本発明はこれに限定されない。先に示した実施の形態1の中間層16の材質と同じものをアルミニウム基体10の裏面に配置して保護層39としてもよい。これは、基体10の材料が銅の場合でも同様に成り立つ。
実施の形態1で示した基板5のように、発光素子6(図5)の直下に反射層17及び中間層16が配置される構造では、この反射層17及び中間層16の熱抵抗が基板5全体の熱抵抗に大きく影響を与える。もし、所望の絶縁耐圧を得るために中間層16の層厚を厚くする必要が生じた場合、熱抵抗が想定以上に上昇してしまう場合が考えられる。これを回避するために、中間層16を熱源である発光素子6(図5)から離して基体10の裏面に配置してもよい。基体10に比べると熱伝導率の低い中間層16を発光素子6から遠ざけて保護層39の位置に配置することで、同じ熱伝導率であっても保護層39の熱抵抗を低下させることができる。保護層39を通過するまでに、熱が基板5の表面に平行な水平方向に拡散しているためである。
このように、基板5全体の熱抵抗に対する保護層39で生じる熱抵抗の寄与率は、実施形態1の中間層16で生じる熱抵抗の場合に比べて非常に小さくすることが出来る。このため、保護層39の厚みを、中間層16として使用するときよりも充分厚く取って絶縁性を高めてもよい。このとき、保護層39の厚みを増大させても、保護層39の熱抵抗の基板5全体の熱抵抗への影響は僅かである。このため、保護層39は、高絶縁耐圧であり尚且つ熱抵抗を低く抑えることができる。目安として、反射層17と中間層16の厚みの合計、あるいは、反射層17と保護層39の合計が150μm〜200μmを超えるような場合には、発光装置の1発光素子当たりの熱抵抗が非常に高くなってしまうので、実施形態1の代わりに実施形態2の構成を採用すると、絶縁性を高めながら熱抵抗を低く抑えることができる。反射層17の厚みは、10μm以上100μm以下であることが好ましい。保護層39の厚みは、50μm以上であることが好ましい。
(実施形態2に係る基板の製造方法)
図4(a)〜(d)は、本発明の実施形態2の基板の製造工程を説明する模式図である。実施形態2に係る基板5の製造方法を、図4を参照して説明する。
まず、図4の(a)に示すように、基体10の表面及び端面に反射層17を形成する(反射層形成工程)。そして、図4の(b)に示すように、基体10の裏面、及び、基体10の端面に対応する反射層17の表面に保護層39を形成する(保護層形成工程)。次に、図4の(c)に示すように、電極パターン20の下地として、金属粒子を含有した樹脂からなる金属ペーストを用い、印刷等により回路パターンを描き、乾燥させて下地の回路パターン22を反射層17の上に形成する(下地回路パターン形成工程)。そして、図4の(d)に示すように、メッキ処理により下地回路パターン上に電極用金属を析出させ、電極パターン20を形成する(電極パターン形成工程)。
保護層39を形成することで製造上の利点も生じる。樹脂からなる保護層39の形成は、反射層17の形成後に行なうので、反射層17の焼成温度が保護層39の耐熱温度に制限されなくなる。実施形態1で述べたようにゾル・ゲル法を用いてガラス質を焼成する温度は200℃〜500℃であるが、実施形態2では、500℃の高温で短時間焼成して反射層17を形成した後、保護層39を基体10の裏面に貼り付けることも可能になる。実施形態1の中間層16の場合には必ず反射層17形成に先行して形成されなくてはならないので、中間層16の耐熱温度に反射層17のプロセス温度が制限される。また、実施形態1では、反射層17の焼成による保護層39の樹脂の劣化も生じない。
もっとも、主たる絶縁性を、実施形態1の中間層16のようにアルミニウム基体10の上面で確保するか、実施形態2の保護層39のようにアルミニウム基体10の下面で確保するかは、照明装置をどのようなものにするかにもよるので、熱抵抗や製法の自由度のみでは決定できない。中間層16の構成も保護層39の構成も本実施形態に係る発光装置用基板の構造としては選択し得る。
〔実施形態3〕
本実施形態では、実施形態1および実施形態2のいずれかにて説明した基板5を用いて作成した発光装置4を説明する。図5の(a)および(b)は、本実施の形態の発光装置4の平面図および正面断面図を示している。なお、図面では、簡略化のために便宜上発光素子6の数を大幅に省略して描いている。
発光装置4は、実施の形態1および実施の形態2のいずれかにて説明した基板5上に複数のLED素子やEL素子等の発光素子6を実装したCOB(chip on board)タイプの発光装置である。
基板5上には封止樹脂7の周縁に設けられて複数の発光素子6の周囲を囲む枠体8が設けられている。枠体8の内部に封止樹脂7を充填して発光素子6が封止される。封止樹脂7は、発光素子6の出射光で蛍光体を励起して異なる波長の光に変換する蛍光体を含む。この構成により、発光素子6は封止樹脂7の表面にて面発光する。
多数の発光素子6の集積によって発光装置4への投入電力としては10W、50W、100Wあるいは100W以上などが用いられ、高輝度の出射光が得られる。例えば、基板5上に500μm×800μm程度の中型サイズの発光素子6を集積して投入電力が100W程度の大出力の発光装置4を実現するには、発光素子6を300個から400個程度と多数集積する必要がある。多数集積することにより発光装置4の発熱が大きくなるため、図6に示すような、発光装置4に比して非常に体積の大きいヒートシンク2によって高い放熱性を確保してもよい。
発光素子6としては、例えば、青色LED、紫色LED、紫外線LED等を用いることができる。封止樹脂7に充填される蛍光体としては、例えば、青色、緑色、黄色、橙色、赤色のいずれか一色を発光する蛍光体、あるいは任意の複数の蛍光体の組み合わせを用いることができる。これらにより、発光装置4から所望の色の出射光を出射することができる。なお、封止樹脂7の蛍光体を省き、発光波長の異なる青色、緑色及び赤色の3色の発光素子6を基板5上に配列してもよいし、任意の2色の組み合せであっても、あるいは、単色であってもよい。
発光素子6は、正極電極パターン20a及び負極電極パターン20bに接続されている。正極電極パターン20aは、発光素子6を、正極電極パターン20aを介して外部配線又は外部装置に接続するための正極コネクタ21aに接続されている。負極電極パターン20bは、発光素子6を、負極電極パターン20bを介して外部配線又は外部装置に接続するための負極コネクタ21bに接続されている。正極コネクタ21a及び負極コネクタ21bは、ランドにより構成し、半田付けにより、正極電極パターン20a及び負極電極パターン20bを外部配線又は外部装置に接続してもよい。
また、発光装置4は、例えば、図7に示すような照明装置1に適用することができる。照明装置1は、発光装置4と、発光装置4から発生する熱を放熱するためのヒートシンク2と、発光装置4から出射する光を反射するリフレクタ23とを備えている。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る発光装置用基板は、金属材料からなる基体(アルミニウム基体10)と、発光素子6との電気的接続をとるための電極パターン20と前記基体(アルミニウム基体10)との間にセラミックスを含有して形成されて前記発光素子6からの光を反射する第1絶縁層(反射層17)と、前記第1絶縁層(反射層17)の絶縁耐圧性能を補強するために形成された樹脂を含有して、且つ、熱伝導性の高い第2絶縁層(中間層16、保護層39)とを備えている。
上記の構成によれば、樹脂を含有して、且つ、熱伝導性の高い第2絶縁層が前記第1絶縁層の絶縁耐圧性能を補強するので、高反射率と高放熱性と耐熱・耐光性を含む長期信頼性とに加えて、絶縁耐圧性に優れた発光装置用基板を提供することができる。
本発明の態様2に係る発光装置用基板は、上記態様1において、前記第2絶縁層の熱伝導率が、前記第1絶縁層の熱伝導率よりも高くてもよい。
上記の構成によれば、第2絶縁層の熱伝導率を、第1絶縁層に比べて上げることが可能なので、高い絶縁耐圧性と高い反射率を維持したまま、更に放熱性の高い発光装置用基板を提供することができる。
本発明の態様3に係る発光装置用基板は、上記態様1において、前記基体は、アルミニウム材料または銅材料を含んでもよい。
上記の構成によれば、軽量で加工性に優れ、熱伝導率が高い材料を基体の材料として使用することができる。
本発明の態様4に係る発光装置用基板は、前記基体は、アルミニウム材料を含み、前記第1絶縁層は前記基体の一部を被覆し、前記基体の残りの一部又は全部を被覆するアルマイト層(保護層19)をさらに含むことが好ましい。
上記の構成によれば、アルマイト層により、基体の酸化による腐食を防止することができる。また、電極パターンをメッキ処理する場合には、メッキ液による浸食から基板を守ることができる。
本発明の態様5に係る発光装置用基板は、前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層と前記基体との間に形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、前記第1絶縁層と前記基体との間に形成された前記第2絶縁層により、前記第1絶縁層の絶縁耐圧性能を補強することができる。
本発明の態様6に係る発光装置用基板は、前記第2絶縁層の厚みは、50μm以上150μm以下であり、前記第1絶縁層の厚みは、10μm以上100μm以下であることが好ましい。
上記の構成によれば、第2絶縁層は第1絶縁層の絶縁耐圧性能を好適に補強することができ、第1絶縁層は発光素子からの光を好適に反射することができる。
本発明の態様7に係る発光装置用基板は、前記第2絶縁層(保護層39)は、前記基体(アルミニウム基体10)の前記第1絶縁層(反射層17)側の面と反対側の面に形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、基体に比べると熱伝導率の低い第2絶縁層を発光素子6から遠ざけた位置に配置することで、同じ厚み、同じ熱伝導率の第2絶縁層であっても第2絶縁層の熱抵抗を低下させることができる。第2絶縁層を通過するまでに、熱が発光装置用基板の表面に平行な水平方向に拡散しているためである。
本発明の態様8に係る発光装置用基板は、前記第2絶縁層(保護層39)の厚みは、50μm以上であり、前記前記第1絶縁層(反射層17)の厚みは、10μm以上100μm以下であることが好ましい。
上記の構成によれば、熱が、第2絶縁層を通過するまでに、発光装置用基板の表面に平行な水平方向に拡散しているため、第2絶縁層の熱抵抗を低下させることができる。
本発明の態様9に係る発光装置用基板は、前記第2絶縁層は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、および、フッ素樹脂のうちの少なくとも一つを含み、前記フッ素樹脂は、PTFE樹脂及びPFA樹脂のうちの少なくとも一つを含むことが好ましい。
上記の構成によれば、第2絶縁層が耐熱性に優れるため、第2絶縁層を形成した後、第1絶縁層を容易に形成することができる。
本発明の態様10に係る発光装置用基板は、前記第2絶縁層の樹脂は、セラミックス粒子を樹脂バインダーに混ぜて熱伝導率を高めることが好ましい。
上記の構成によれば、前記第2絶縁層の熱伝導率を高めることができるので、発光素子からの発熱を、第2絶縁層を通して容易に放熱することができる。
本発明の態様11に係る発光装置用基板は、前記セラミックス粒子は、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si)、ジルコニア(ZrO)、及び、酸化チタン(TiO)のうち少なくとも一つを含むことが好ましい。
上記の構成によれば、上記材料は絶縁耐圧性能に優れるため、第1絶縁層の絶縁耐圧性能を好適に補強することができる。
本発明の態様12に係る発光装置用基板は、前記第1絶縁層は、セラミックス粒子をガラス質で覆って形成されており、前記セラミックス粒子は、ジルコニア、酸化チタン、アルミナ、窒化アルミニウムのうちの少なくとも一つを含むことが好ましい。
上記の構成によれば、ガラスは耐光性、耐熱性が優れているため、反射層を形成する材料として好ましい。
本発明の態様13に係る発光装置用基板は、前記第2絶縁層のセラミックス粒子は、窒化アルミニウム、アルミナ、炭化ケイ素、及び、窒化ケイ素のうちの少なくとも一つを含み、前記第1絶縁層は、セラミックス粒子を有する樹脂を含み、前記セラミックス粒子は、ジルコニア又は酸化チタンのうちの少なくとも1つを含み、前記第1絶縁層の樹脂は、シリコーン樹脂又はエポキシ樹脂又はフッ素樹脂であることが好ましい。
本発明の態様14に係る発光装置は、本発明に係る発光装置用基板と、前記発光素子と、前記発光素子を、前記電極パターンを介して外部配線又は外部装置に接続するためのランド又はコネクタと、前記発光素子を囲むように形成された枠体と、前記枠体により囲まれた発光素子を封止する封止樹脂とを備えたことを特徴とする。
上記の構成によれば、本発明の態様1に係る発光装置用基板と同様の効果を奏する。
本発明の態様15に係る発光装置用基板の製造方法は、本発明の態様5に係る発光装置用基板の製造方法であって、前記基体の上に前記第2絶縁層を形成し、前記第2絶縁層の上に前記第1絶縁層を形成し、前記第1絶縁層の上に前記電極パターンを形成することを特徴とする。
上記の構成によれば、本発明の態様5に係る発光装置用基板の効果と同様の効果を奏する。
本発明の態様16に係る発光装置用基板の製造方法は、前記第2絶縁層は、予めシート状に形成した樹脂を前記基体に接合することにより形成することが好ましい。あるいは、前記第2絶縁層は、予めシート状に形成した硬化前樹脂を前記基体に貼り合せた後、熱あるいは光を用いて硬化させ、前記基体に接合させることにより形成することが好ましい。
上記の構成によれば、熱伝導率の高い樹脂層を第2絶縁層として形成することができる。
本発明の態様17に係る発光装置用基板の製造方法は、前記第2絶縁層は、樹脂バインダーを前記基体の上で硬化させることにより形成することが好ましい。
上記の構成によれば、熱伝導率の高い樹脂層を第2絶縁層として形成することができる。
本発明の態様18に係る発光装置用基板の製造方法は、前記第2絶縁層は、PFA樹脂を含み、前記PFA樹脂を溶融した後、硬化して前記基体に接合することにより前記第2絶縁層を形成することが好ましい。
本発明の態様19に係る発光装置用基板の製造方法は、前記第1絶縁層は、樹脂バインダーを用いて形成するか、より好ましくは、ガラス原料のゾル・ゲル反応によってガラス質が形成されることが好ましい。
本発明の態様20に係る発光装置用基板の製造方法は、前記第1絶縁層は、樹脂バインダーを用いて形成するか、より好ましくは、ガラス原料のゾル・ゲル反応によってガラス質を形成し、前記第2絶縁層は予めシート状に形成した樹脂を前記基体に接合することにより形成し、又は、前記第2絶縁層は、予めシート状に形成した硬化前樹脂を前記基体に貼り合せた後、熱あるいは光を用いて硬化させ、前記基体に接合させることにより形成し、又は、前記第2絶縁層は樹脂バインダーを前記基体の上で硬化させることにより形成し、又は、前記第2絶縁層は、PFA樹脂を含み、前記PFA樹脂を溶融した後、硬化して前記基体と接合することにより前記第2絶縁層を形成することが好ましい。
本発明の態様21に係る発光装置用基板の製造方法は、態様7に係る発光装置用基板の製造方法であって、前記基体に前記第1絶縁層を形成し、前記基体の前記第1絶縁層側の面と反対側の面に前記第2絶縁層を形成し、前記第1絶縁層の上に前記電極パターンを形成することを特徴とする。
上記の構成によれば、態様7に係る発光装置用基板の効果と同様の効果を奏する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明に係る発光装置用基板は、各種発光装置用の基板として利用可能である。本発明に係る発光装置は、特に、高輝度LED発光装置として利用することができる。本発明に係る発光装置用基板の製造方法は、絶縁耐圧性、放熱性に優れた発光装置用発光装置用基板を量産性に優れた方法で製造することが可能である。
1 照明装置
2 ヒートシンク
4 発光装置
5 基板(発光装置用基板)
6 発光素子
7 封止樹脂
8 枠体
10 アルミニウム基体(基体)
16 中間層(第2絶縁層)
17 反射層(第1絶縁層)
19 保護層(アルマイト層)
20 電極パターン
21a 正極コネクタ(コネクタ)
21b 負極コネクタ(コネクタ)
39 保護層(第2絶縁層)
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る発光装置用基板は、金属材料からなる基体と、発光素子との電気的接続を取るための電極パターンと前記基体との間にセラミックスを含有して形成されて前記発光素子からの光を反射する第1絶縁層と、前記第1絶縁層の絶縁耐圧性能を補強するために形成された樹脂を含有して、且つ、熱伝導性の高い第2絶縁層とを備え、前記第2絶縁層の熱伝導率が、前記第1絶縁層の熱伝導率よりも高いことを特徴とする。

Claims (5)

  1. 金属材料からなる基体と、
    発光素子との電気的接続をとるための電極パターンと前記基体との間にセラミックスを含有して形成されて前記発光素子からの光を反射する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の絶縁耐圧性能を補強するために形成された樹脂を含有して、且つ、熱伝導性の高い第2絶縁層とを備えたことを特徴とする発光装置用基板。
  2. 前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層と前記基体との間に形成されている請求項1に記載の発光装置用基板。
  3. 前記第2絶縁層は、前記基体の前記第1絶縁層側の面と反対側の面に形成されている請求項1に記載の発光装置用基板。
  4. 請求項1に記載の発光装置用基板と、
    前記発光素子と、
    前記発光素子を、前記電極パターンを介して外部配線又は外部装置に接続するためのランド又はコネクタと、
    前記発光素子を囲むように形成された枠体と、
    前記枠体により囲まれた発光素子を封止する封止樹脂とを備えたことを特徴とする発光装置。
  5. 請求項2に記載の発光装置用基板の製造方法であって、
    前記基体の上に前記第2絶縁層を形成し、
    前記第2絶縁層の上に前記第1絶縁層を形成し、
    前記第1絶縁層の上に前記電極パターンを形成することを特徴とする発光装置用基板の製造方法。
JP2015553420A 2013-12-18 2014-11-05 発光装置用基板、及び、発光装置 Expired - Fee Related JP6235045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261698 2013-12-18
JP2013261698 2013-12-18
PCT/JP2014/079353 WO2015093170A1 (ja) 2013-12-18 2014-11-05 発光装置用基板、発光装置、及び、発光装置用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015093170A1 true JPWO2015093170A1 (ja) 2017-03-16
JP6235045B2 JP6235045B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53402527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553420A Expired - Fee Related JP6235045B2 (ja) 2013-12-18 2014-11-05 発光装置用基板、及び、発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170033266A1 (ja)
JP (1) JP6235045B2 (ja)
CN (1) CN105814703B (ja)
WO (1) WO2015093170A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253859A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Namics Corp 接着層付き基板、放熱性実装基板、接着層付き基板の製造方法、および放熱性実装基板の製造方法
JP2011258866A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Asahi Glass Co Ltd 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2012191047A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Panasonic Corp 照明器具用の熱伝導基材及びその製造方法
JP2012243846A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属ベース回路基板および発光素子
JP2013153068A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
WO2013183693A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 株式会社Steq Led照明モジュールおよびled照明装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220373B2 (ja) * 2007-09-25 2013-06-26 三洋電機株式会社 発光モジュール
US8545083B2 (en) * 2009-12-22 2013-10-01 Sumita Optical Glass, Inc. Light-emitting device, light source and method of manufacturing the same
JP5206770B2 (ja) * 2010-02-19 2013-06-12 旭硝子株式会社 発光素子搭載用基板および発光装置
US9812621B2 (en) * 2011-08-01 2017-11-07 Shikoku Instrumentation Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method for same
JP6054546B2 (ja) * 2013-11-29 2016-12-27 シャープ株式会社 発光装置用基板、発光装置および発光装置用基板の製造方法
CN105830241B (zh) * 2013-12-27 2019-10-18 夏普株式会社 发光装置用基板、发光装置及发光装置用基板的制造方法
US9806244B2 (en) * 2014-01-10 2017-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for light emitting device, light emitting device, and manufacturing method of substrate for light emitting device
JP6203942B2 (ja) * 2014-04-04 2017-09-27 シャープ株式会社 発光装置用基板の製造方法、発光装置の製造方法、及び照明装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253859A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Namics Corp 接着層付き基板、放熱性実装基板、接着層付き基板の製造方法、および放熱性実装基板の製造方法
JP2011258866A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Asahi Glass Co Ltd 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2012191047A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Panasonic Corp 照明器具用の熱伝導基材及びその製造方法
JP2012243846A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属ベース回路基板および発光素子
JP2013153068A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
WO2013183693A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 株式会社Steq Led照明モジュールおよびled照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6235045B2 (ja) 2017-11-22
CN105814703B (zh) 2019-08-20
WO2015093170A1 (ja) 2015-06-25
US20170033266A1 (en) 2017-02-02
CN105814703A (zh) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079932B2 (ja) 実装用基板及びその製造方法、発光モジュール並びに照明装置
JP6461991B2 (ja) 基板、発光装置および照明装置
US9525115B2 (en) Light emitting device
US8294177B2 (en) Light emitting device utilizing a LED chip
JP5113820B2 (ja) 発光装置
JP7208536B2 (ja) 発光装置
US9966522B2 (en) Light-emitting device substrate, light-emitting device, and method for manufacturing light-emitting device substrate
JP2009295892A (ja) 発光装置
US10797203B2 (en) Light-emitting device and method for manufacturing the light-emitting device having a first dielectric multilayer film arranged on the side surface of the light emitting element
JP2006310584A (ja) 発光素子実装用ホーロー基板及び光源装置
JP6158341B2 (ja) 発光装置、および、発光装置の製造方法
JP6215357B2 (ja) 発光装置用基板、発光装置、および、発光装置用基板の製造方法
JP2009141219A (ja) 発光装置
JP4895777B2 (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
WO2015079913A1 (ja) 発光装置用基板、発光装置および発光装置用基板の製造方法
JP6235045B2 (ja) 発光装置用基板、及び、発光装置
JP5773630B2 (ja) 発光素子搭載用基板およびその製造方法
JP2014158052A (ja) 発光装置及びその製造方法
WO2007138677A1 (ja) 発光素子実装用ホーロー基板及び光源装置
JP2015144210A (ja) 発光素子搭載用基板及び発光デバイス
KR20120113134A (ko) 필름 타입의 광소자 패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees