JPWO2015087938A1 - 水素化分解処理用触媒および炭化水素の製造方法 - Google Patents

水素化分解処理用触媒および炭化水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015087938A1
JPWO2015087938A1 JP2015552493A JP2015552493A JPWO2015087938A1 JP WO2015087938 A1 JPWO2015087938 A1 JP WO2015087938A1 JP 2015552493 A JP2015552493 A JP 2015552493A JP 2015552493 A JP2015552493 A JP 2015552493A JP WO2015087938 A1 JPWO2015087938 A1 JP WO2015087938A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nickel
molybdenum
content
hydrocracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478206B2 (ja
Inventor
峻 深澤
峻 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2015087938A1 publication Critical patent/JPWO2015087938A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478206B2 publication Critical patent/JP6478206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/10Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/106Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7007Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/22Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C9/00Aliphatic saturated hydrocarbons
    • C07C9/22Aliphatic saturated hydrocarbons with more than fifteen carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/45Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing iron group metals or compounds thereof
    • C10G3/46Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing iron group metals or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, tungsten metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/48Catalytic treatment characterised by the catalyst used further characterised by the catalyst support
    • C10G3/49Catalytic treatment characterised by the catalyst used further characterised by the catalyst support containing crystalline aluminosilicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/50Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids in the presence of hydrogen, hydrogen donors or hydrogen generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、脂肪酸、脂肪酸エステルおよびアルキルフェノール類から選ばれる少なくとも1種以上を含む植物油脂、動物油脂および/または石炭液化油から合成した炭化水素に含まれる酸素分の含有量を低減できる水素化分解処理用触媒およびそれを用いた炭化水素の製造方法を提供する。本発明の水素化分解処理用触媒は、多孔性酸化物からなる担体と、担体に担持されたニッケルおよびモリブデンとを含み、水素化分解処理用触媒は水素還元化処理されてなり、ニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量(X)とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量(Y)との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量(X)の質量比率(X/(X+Y))が0.5以上0.9以下である。また、本発明の炭化水素の製造方法は、本発明の水素化分解処理用触媒を使用して、脂肪酸、脂肪酸エステルおよびアルキルフェノール類から選ばれる少なくとも1種以上を含む植物油脂、動物油脂および/または石炭液化油から炭化水素を製造する。

Description

本発明は、植物油脂、動物油脂および/または石炭液化油から炭化水素を製造するときに使用する水素化分解処理用触媒およびその水素化分解処理用触媒を使用した炭化水素の製造方法に関する。
軽油燃料およびジェット燃料などにバイオマス原料を利用することは二酸化炭素の排出量削減において極めて有効である。しかし、バイオマス原料を利用して製造した軽油燃料およびジェット燃料などは酸素分を含有し、その酸素分が内燃機関に悪影響を及ぼすことが懸念されている。そこで、アルミナなどの多孔性担体にMoを担持し、Moの活性化のためにNiなどの金属を添加した触媒(NiMo触媒)を使用してバイオマス原料を直接、水素化分解して炭化水素を製造することが試みられている(たとえば、特許文献1、非特許文献1〜3)。
特許文献1および非特許文献1には、予め硫化処理が施されたNiMo触媒を使用して、トリグリセリドおよび脂肪酸の少なくとも1種を含む、植物または動物起源の油脂を水素化分解して炭化水素を製造すること、およびNiMo触媒における原子比Ni/Moを調節することにより脱酸素反応の反応ルートの選択性を高めることが記載されている。非特許文献2には、トリグリセリドに硫化処理ではなく還元処理を施したNiMo触媒を適用することが記載されている。しかし、そのNiMo触媒におけるニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量(X)とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量(Y)との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量(X)の質量比率(X/(X+Y))は、予め硫化処理が施されたNiMo触媒において最適とされている0.15付近のみが記載されている。非特許文献3には、還元処理を施したNiMo触媒の還元状態と、NiMo触媒の油脂との反応性の相関が記載されている。しかし、非特許文献3には、NiMo触媒におけるニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量(X)とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量(Y)との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量(X)の質量比率(X/(X+Y))と、NiMo触媒の油脂に対する反応性との相関は開示も示唆もされていない。
特開2010−209330号公報
M. Ruinart de Brimont et al., Journal of Catalysis, Vol.286, pp153-164(2012) Ning Chen et al., Journal of Japan Petroleum Institute, Vol.56(4), pp249-253(2013) Xueqin Wang et al., Journal of Physical Chemistry B, Vol.109, pp1882-1890(2005)
しかしながら、上記技術では、バイオマス原料や石炭液化油を用いた場合の脱酸素活性を十分に高くすることはできなかった。本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、脂肪酸、脂肪酸エステルおよびアルキルフェノール類から選ばれる少なくとも1種以上を含む植物油脂、動物油脂および/または石炭液化油から合成した炭化水素に含まれる酸素分の含有量を低減できる水素化分解処理用触媒およびそれを用いた炭化水素の製造方法を提供することを目的とする。
従来は、硫化処理が施されたNiMo触媒において油脂の脱酸素反応に好適なNiの割合は、還元処理を施されたNiMo触媒におけるNiの割合にそのまま適用できると信じられていた。しかし、本発明者は、還元処理が施されたNiMo触媒において油脂の脱酸素反応に好適なNiの割合の範囲は、硫化処理が施されたNiMo触媒における範囲と異なることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]多孔性酸化物からなる担体と、担体に担持されたニッケルおよびモリブデンとを含む水素化分解処理用触媒であって、水素化分解処理用触媒は水素還元化処理されてなり、ニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量(X)とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量(Y)との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量(X)の質量比率(X/(X+Y))が0.5以上0.9以下である、水素化分解処理用触媒。
[2]多孔性酸化物からなる担体と、担体に担持されたニッケルおよびモリブデンとを含む水素化分解処理用触媒であって、ニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量(X)とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量(Y)との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量(X)の質量比率(X/(X+Y))が0.5以上0.9以下であり、硫黄の含有量が触媒全量基準で5質量%以下である、水素化分解処理用触媒。
[3]多孔性酸化物がアルミナおよび固体酸の少なくとも1種であり、固体酸がゼオライト、シリカアルミナ、アルミナボリア、アルミナチタニア、シリカジルコニアおよびシリコアルミノフォスフェートからなる群から選択される少なくとも1種である、上記[1]または[2]に記載の水素化分解処理用触媒。
[4]アルミナがγ−アルミナである、上記[3]に記載の水素化分解処理用触媒。
[5]多孔性酸化物が固体酸を含む、上記[3]または[4]に記載の水素化分解処理用触媒。
[6]固体酸の質量比が、触媒全量基準で10質量%以上である、上記[5]に記載の水素化分解処理用触媒。
[7]上記[1]〜[6]のいずれかに記載の水素化分解処理用触媒を使用して、脂肪酸、脂肪酸エステルおよびアルキルフェノール類から選ばれる少なくとも1種以上を含む植物油脂、動物油脂および/または石炭液化油から炭化水素を製造する炭化水素の製造方法。
本発明によれば、脂肪酸、脂肪酸エステルおよびアルキルフェノール類から選ばれる少なくとも1種以上を含む植物油脂、動物油脂および/または石炭液化油から合成した炭化水素に含まれる酸素分の含有量を低減できる水素化分解処理用触媒およびそれを用いた炭化水素の製造方法を提供することができる。
[水素化分解処理用触媒]
本発明の水素化分解処理用触媒は、多孔性酸化物からなる担体と、担体に担持されたニッケルおよびモリブデンとを含み、水素化分解処理用触媒は水素還元化処理されてなり、ニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量(X)とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量(Y)との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量(X)の質量比率(X/(X+Y))が0.5以上0.9以下であり、硫黄の含有量が触媒全量基準で5質量%以下である。以下、本発明の水素化分解処理用触媒を詳細に説明する。
(担体)
本発明に使用される担体は多孔性酸化物である。多孔性酸化物における比表面積、平均細孔径および細孔径分布などの多孔性特性は、後述のニッケルおよびモリブデンを担持できればとくに限定されない。水素化分解処理用触媒を使用して製造した炭化水素の酸素分の含有量をより低減できることから、多孔性酸化物は、好ましくはアルミナおよび固体酸の少なくとも1種であり、より好ましくは固体酸を含む。多孔性酸化物として、アルミナを単独で、固体酸を単独で、またはアルミナおよび固体酸を混合して使用することができる。なお、固体酸は、表面に酸性を示す部位(酸点)を発現する固体である。
比表面積が大きいことから、担体として好ましいアルミナはγ−アルミナである。水素化分解処理用触媒を用いて製造した炭化水素の酸素分の含有量をより低減できることから、担体として好ましい固体酸には、たとえばゼオライト、シリカアルミナ、アルミナボリア、アルミナチタニア、シリカジルコニアおよびシリコアルミノフォスフェートなどが挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。好ましいゼオライトには、たとえばBEA型ゼオライト(β−ゼオライト)、FAU型ゼオライト(Y型ゼオライト)、Y型ゼオライトをスチーミング処理と酸処理によって超安定化したY型ゼオライト(USYゼオライト)および鉄を含有した鉄含有USYゼオライト(Fe−USYゼオライト)、MOR型ゼオライト、MFI型ゼオライトなどが挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。これらのゼオライトの中でより好ましいゼオライトはβ−ゼオライトである。
多孔性酸化物が固体酸を含む場合、多孔性酸化物の質量に対する固体酸の割合は、水素化分解処理用触媒を使用して製造した炭化水素の酸素分の含有量をより低減できることから、好ましくは10質量%以上100質量%以下であり、30質量%以上80質量%以下がより好ましく、50質量%以上70量%以下がさらに好ましい。固体酸の含有量が10質量%以上であると触媒活性が低くなりすぎることを抑制でき、100質量%以下であると、バインダー量が少ないために触媒の強度が低くなること、あるいは反応中のコーキングにより触媒活性が低下してくることを抑制できる。
(ニッケルおよびモリブデン)
本発明に使用される担体には、金属としてニッケルおよびモリブデンが担持される。水素化分解処理用触媒を使用して製造した炭化水素の酸素分の含有量を小さくできることから、ニッケル酸化物(NiO)換算の担体に担持されているニッケルの含有量(X)とモリブデン酸化物(MoO3)換算の担体に担持されているモリブデンの含有量(Y)との合計に対する、ニッケル酸化物(NiO)換算の担体に担持されているニッケルの含有量(X)の質量比率は、0.5以上0.9以下であり、より好ましくは、0.5以上0.8以下であり、さらに好ましくは0.55以上0.75以下である。ニッケル酸化物(NiO)換算の担体に担持されているニッケルの含有量(X)の質量比率が0.5よりも小さいと、後述の水素還元化処理でモリブデンが十分に活性化されない場合があり、ニッケル酸化物(NiO)換算の担体に担持されているニッケルの含有量(X)の質量比率が0.9よりも大きいと、活性種であるモリブデンの量が少なくなるため水素化分解処理用触媒の反応性が不十分になる場合がある。なお、ニッケル酸化物(NiO)換算の担体に担持されているニッケルの含有量(X)とは、担持されているニッケルを全てニッケル酸化物(NiO)と想定した場合のニッケル酸化物(NiO)の質量であり、モリブデン酸化物(MoO3)換算の担体に担持されているモリブデンの含有量(Y)とは、担持されているモリブデンを全てモリブデン酸化物(MoO3)と想定した場合のモリブデン酸化物(MoO3)の質量である。
ニッケルおよびモリブデンの合計の質量の比率は、触媒全量基準で、好ましくは5質量%以上40質量%以下であり、より好ましくは15質量%以上25質量%以下である。ニッケルおよびモリブデンの合計の質量の比率が5質量%以上40質量%以下であると十分な触媒活性を示すとともに、金属種が凝集して金属担持量当たりの触媒活性が低下することを抑制できる。
(水素還元化処理)
本発明の水素化分解処理用触媒には、水素化分解処理用触媒を活性化させるために、予め水素還元化処理が実施される。すなわち、本発明の水素化分解処理用触媒は、使用の前に水素を使用して予め還元される。たとえば、水素還元化処理は、0.1MPa以上6.0MPa以下の水素分圧の水素雰囲気中で、300℃以上700℃以下の反応温度で水素化分解処理用触媒を1時間以上48時間以下還元することにより実施される。還元温度が低温すぎると十分に還元されないため触媒活性が低く、還元温度が高すぎると熱によるシンタリングが起こるため活性が低い。還元時間が短すぎると十分に還元されないため触媒活性が低く、還元時間が長すぎると熱によるシンタリングが起こるため活性が低い。
硫化処理によっても、水素化分解処理用触媒を活性化させることもできる。しかし、この場合、硫化処理のために硫化水素などの硫黄化合物を導入したり、触媒活性を保持するために反応系内に硫黄化合物を導入し続けたり、生成した炭化水素から硫化水素を除去したりする必要があり、水素還元化処理の場合に比べて、油脂から炭化水素を製造するための工程が増える。
上述したように、本発明の水素化分解処理用触媒では、硫化処理の代わり水素還元化処理を実施する。したがって、水素還元化処理の後の水素化分解処理用触媒は硫黄をほとんど含まない。たとえば、水素還元化処理の後の水素化分解処理用触媒に含まれる硫黄の含有量は、5質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下であり、さらに好ましくは0.1質量%以下である。
一方、本発明の水素化分解処理用触媒は、多孔性酸化物からなる担体と、担体に担持されたニッケルおよびモリブデンとを含み、ニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量(X)とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量(Y)との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量(X)の質量比率(X/(X+Y))が0.5以上0.9以下であるとともに、硫黄の含有量が触媒全量基準で5質量%以下であればよく、この低硫黄含有量を達成するための手段はとくに制限されない。たとえば、触媒の活性化処理として硫化水素などを用いた硫化処理を行わないことによって、あるいは反応原料中の硫黄濃度を管理することなどによって低硫黄含有量は達成される。
(水素化分解処理用触媒の製造方法)
本発明の水素化分解処理用触媒は、たとえば、ニッケルおよびモリブデンを担体に担持させて調製した触媒前駆体を水素還元化処理して製造される。なお、本発明では水素還元処理や硫化処理などの前処理を行う前の、担体に活性金属種を担持させた後に焼成したものを触媒前駆体と呼ぶ。
ニッケルおよびモリブデンを担体に担持させて触媒前駆体を調製する方法としては、たとえば含浸法が挙げられる。含浸法とは、ニッケルおよびモリブデンの溶液を担体に含浸させた後、乾燥、焼成する方法である。ニッケルおよびモリブデンの溶液を担体に含浸させるとき、担体中のニッケルおよびモリブデンの分散性を高めるために、ニッケルおよびモリブデンの溶液は、リン酸および/またはカルボン酸化合物を含んでもよい。上記カルボン酸化合物には、たとえばクエン酸、リンゴ酸、酒石酸およびグルコン酸などが挙げられる。
調製した触媒前駆体には、上述の水素還元化処理が実施され、本発明の水素化分解処理用触媒が完成する。
[炭化水素の製造方法]
本発明の炭化水素の製造方法は、上記本発明の水素化分解処理用触媒を使用して、脂肪酸、脂肪酸エステルおよびアルキルフェノール類から選ばれる少なくとも1種以上を含む植物油脂、動物油脂および/または石炭液化油から炭化水素を製造するものである。以下、本発明の炭化水素の製造方法を説明する。なお、下記に例示された植物油脂、動物油脂および石炭液化油は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(植物油脂および動物油脂)
植物油脂および動物油脂とは、動植物原料を圧搾したり、有機溶剤で抽出したりして得られる油脂であり、植物から得られるものを植物油脂といい、動物から得られるものを動物油脂という。植物油脂には、たとえばヤシ油、パーム核油、パーム油、カカオ脂、アマニ油、サフラワー油、ゴマ種子油、キリ油、綿実油、ナタネ油、ゴマ油、コーン油、大豆油、ヒマワリ油、カポック油、オリーブ油、カラシ油、落花生油、ヒマシ油、ツバキ油、ヤトロファ油、カメリナ油、カリナタ油、マンダリ油、および特定の微細藻類が産出する油などが挙げられる。特定の微細藻類とは、体内の栄養分の一部を炭化水素または油脂の形に変換する性質を有する藻類を意味し、たとえば、オーランチオキトリウム、ボツリオコッカスブラウニー、シュードコリシスチスエリプソイディア、クロレラ、イカダモ、スピルリナ、ユーグレナなどが挙げられ得る。オーランチオキトリウム、ボツリオコッカスブラウニーは油脂類を一部含んだ炭化水素を、シュードコリシスチスエリプソイディア、クロレラ、イカダモ、スピルリナ、ユーグレナは油脂類を生産することが知られている。動物油脂には、たとえば牛乳脂、ヤギ乳脂、水牛乳脂、牛脂、豚脂、羊脂、魚油、肝油および牛脚油などが挙げられる。なお、本明細書において、動植物原料を圧搾したり、有機溶剤で抽出したりして得られる油状の液体も植物油脂および動物油脂に含まれるものとする。そのような油状の液体には、たとえば、カシューナッツ殻油がある。
植物油脂および動物油脂は、たとえば、脂肪酸および脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1種以上を含む。植物油脂および動物油脂は、とくに3つの水酸基(−OH)を有する3価アルコールのグリセリンと脂肪酸とが結合したグリセリドを含んでもよい。植物油脂および動物油脂が有するグリセリドは、たとえば、トリグリセリドが主成分である。植物油脂および動物油脂は、遊離脂肪酸、モノグリセリドおよびジグリセリドをさらに含むことができる。また、植物油脂および動物油脂は、脂肪酸、とくに炭素数が3〜40の脂肪酸を含むことができる。また、植物油脂および動物油脂は、アルキルフェノール類を含んでもよい。たとえば、カシューナッツ殻油はアルキル鎖の炭素数が15のアルキルフェノールを主成分とする植物油脂である。
(石炭液化油)
本発明の炭化水素の製造方法によれば、植物油脂および動物油脂以外に、石炭液化油からも炭化水素を製造することができる。石炭液化油とは、水素、水蒸気、酸素(空気)などの存在下で石炭を高温処理または熱分解処理して得られる液状油である。本発明の炭化水素の製造方法によれば、炭化水素に含まれる酸素分の含有量を低減できるので、石炭液化油の中でも、とくに含酸素油、たとえばアルキルフェノール類などが残っている液化油が、本発明の炭化水素の製造方法にとって好ましい。
(炭化水素の製造)
本発明の炭化水素の製造方法では、たとえば、本発明の水素化分解処理用触媒に、水素存在下で上記油脂を接触させる。炭化水素の製造における反応圧力(水素分圧)は、好ましくは1MPa以上10MPa以下であり、より好ましくは3MPa以上6MPa以下である。炭化水素の製造における反応圧力が1MPa以上であれば、水素化分解処理用触媒の活性度がより高くなり、10MPa以下であれば、水素消費量を抑制でき、運転コストの増加を抑えることができる。反応温度は、好ましくは200℃以上500℃以下であり、より好ましくは250℃以上400℃以下である。炭化水素の製造における反応温度が200℃以上であれば、水素化分解処理用触媒の活性度がより高くなり、500℃以下であれば、熱による金属種の凝集のための触媒劣化を抑制できる。
炭化水素の製造における反応時間は、バッチ式反応装置である場合には、好ましくは0.5時間以上5時間以下であり、より好ましくは1時間以上3時間以下である。反応時間が0.5時間以上であると、より酸素分の少ない炭化水素を製造することができ、反応時間が5時間以下であると、より効率的に炭化水素を製造できる。また、流通式反応装置である場合には、LHSV(液空間速度)は0.05h-1以上20h-1以下であり、より好ましくは0.1h-1以上10h-1以下である。LHSVが0.05h-1以上であると、より効率的に炭化水素を製造でき、LHSVが20h-1以下であると、より酸素分の少ない炭化水素を製造することができる。炭化水素の製造における水素油比は、好ましくは100NL/L以上2000NL/L以下であり、より好ましくは500NL/L以上1500NL/L以下である。水素油比が100NL/L以上であると、水素化分解処理用触媒の活性度がより高くなり、水素油比が2000NL/L以下であると、運転コストの増加を抑えることができる。本発明の炭化水素の製造方法では、脱酸素能力の優れた水素化分解処理用触媒を用いるため、酸素分の少ない炭化水素を製造することができる。
次に、実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
後述の実施例および比較例で得られた炭化水素について以下の評価を行った。
(脱酸素率、軽質分)
作製した炭化水素である生成物を二硫化炭素に溶解させて生成物を回収した。生成物の全質量は反応後の触媒と反応液が入ったガラス内筒管の重量から空のガラス内筒管および充填した触媒の重量を引き算することにより算出した。また、回収した生成物は、ガスクロマトグラフィ−水素イオン化検出器(GC−FID)(Agilent Technologies製、型番7890A)を使用して、生成物中の含酸素化合物の質量、生成した全パラフィンの質量および生成したパラフィン中のC9以下の留分の質量を測定した。そして、次式より「脱酸素率」および「軽質率」を測定した。
脱酸素率(%)=(生成物の全質量−含酸素化合物の質量)/(生成物の全質量)×100
軽質分(%)=(生成したパラフィン中のC9以下の留分の質量)/(生成した全パラフィンの質量)×100
(触媒上の硫黄分)
触媒上の硫黄分は、紫外蛍光法硫黄分析計((株)三菱化学アナルテック製、型番TS−100)を使用して、燃焼−紫外蛍光法を用いて測定した。検出下限値は0.1質量%であった。
[実施例1]
モリブデンおよびニッケルの溶液(モリブデン−ニッケル含浸液)およびニッケルの溶液(ニッケル含浸液)を調製した後、モリブデン−ニッケル含浸液およびニッケル含浸液を担体に含浸させ、含浸液を含浸させた担体を、乾燥、焼成および粉砕してニッケルおよびモリブデンを担持した触媒前駆体を調製した。そして、その触媒前駆体について水素を用いて水素還元化処理をし、水素化分解処理用触媒を得た。次いで、その水素化分解処理用触媒を使用して、モデル物質であるオレイン酸を水素化分解処理し、炭化水素を製造した。以下、詳細に説明する。
<水素分解処理用触媒の調製>
(モリブデン−ニッケル含浸液の調製)
酸化モリブデン(和光純薬工業(株)製)100gと塩基性炭酸ニッケル(和光純薬工業(株)製)34.2gを1000mlビーカーに測り取り、そこにイオン交換水300gを加えた。これを撹拌羽付きの撹拌機に取り付け、80℃に加熱しながら撹拌した。なお、加熱時間は1時間とした。その後、この溶液に濃度85%のリン酸水溶液(和光純薬工業(株)製)13.0gを加え、さらに80℃で2時間加熱した。このとき、酸化モリブデンおよび塩基性炭酸ニッケルが溶解し、均一な溶液となる。この溶液を100mL程度となるまで濃縮し、その後、130mLになるまでイオン交換水を加えてモリブデン−ニッケル含浸液を調製した。
(ニッケル含浸液の調製)
硝酸ニッケル・六水和物(関東化学(株)製)77.1gを300mLビーカーに測り取り、そこに50mLのイオン交換水を入れ、均一な溶液となるまで撹拌した。これを100mLになるまでイオン交換水を加え、ニッケル含浸液を調製した。
(担体への金属担持)
担体には日揮触媒化成(株)製のγ-アルミナを用いた。この担体は予め四葉に成形して使用した。担体への担持方法は一般的な担持方法である「Incipient Wetness法」を用いた。モリブデン−ニッケル含浸液およびニッケル含浸液をそれぞれ18ccおよび70cc測り取った。その後、この2つの溶液を混合し、イオン交換水を用いて薄めて、含水量を除いた正味担体量100gに含浸させた。担体の含水率と吸水率の値から薄める際に使用する水分量を計算した。含水率はKett水分計((株)ケツト科学研究所製、型番FD−600)により測定した。また、吸水率は担体3gに対する水分の吸水量から測定した。含浸液が担体になじむようによく撹拌を行ってから、エバポレーター(東京理化器械(株)製、型番N−1000)を使用して、脱気を行いながら35℃で20分間の加熱を行った後に、70℃で1時間の加熱を行い、含浸液を含浸させた担体を乾燥させた。なお、ここでは、NiO:MoO3=12.6:10.5(質量%)となるように含浸するモリブデン−ニッケル含浸液とニッケル含浸液との割合を調製した。このときのニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量の比率は0.55であった。
焼成炉(アドバンテック東洋(株)製、型番KM−600)を用いて、含浸を行った担体を120℃で8時間乾燥した後、500℃で12時間焼成した。焼成の際の昇温速度は8℃/分とした。含浸を行った担体を焼成した後、これを粉砕し、500〜1000μmのメッシュにて整粒して、触媒前駆体を調製した。
(水素還元化処理)
触媒の前処理として水素還元化処理を行った。0.25gの触媒を測り取り、これを流通系反応装置にて水素気流下で、以下の条件の水素還元化処理を行った。水素還元化処理の水素流量を100cc/分とし、水素分圧を0.2MPaとした。また、水素還元化処理の処理温度は400℃とし、昇温速度を7℃/分とし、処理時間を2時間とした。
<炭化水素の製造>
原料油脂として不飽和結合を1つ有するC18脂肪酸であるオレイン酸(和光純薬工業(株)製)を用いた。これは、「Baoxiang Peng et al., J.Am.Chem. Soc., Vol.134, 9400-9405(2012)」などにあるようにトリグリセリドは脂肪酸への水素化分解以降の反応が律速であることが知られているためである。
多摩精器工業(株)製のスイング式オートクレーブ反応装置を用いて原料油脂の水素化分解処理を実施した。このバッチ式反応装置は装置全体をスイングさせることにより、高い撹拌効率を達成することができる。この装置のガラス内筒管に1.50gのオレイン酸(原料油脂)を導入し、ここに水素還元化処理を行った水素化分解処理用触媒を素早く導入し、触媒を液封した。水素化分解処理用触媒を導入したガラス内筒管を反応装置に導入し、密閉した。ここに5MPa水素分圧の水素を導入し、反応装置に固定した。また、水素油比を1200NL/Lとした。静止状態で反応温度まで反応装置を昇温させた。反応温度は350℃とし、昇温速度は5℃/分とした。なお、この反応温度での全圧は7.5MPaであった。所定の温度に達したことを確認してから反応装置のスイングを開始し、反応を開始させた。反応時間を1.0時間とした。反応を開始させてから1時間後、反応装置のスイングを停止し、反応を停止させた。
反応終了後、反応装置から素早く反応管を取り出し、室温にて放冷した。その後、ガラス内筒管を回収した。ガラス内筒管中の生成物を6mLの二硫化炭素を用いて溶解させ、生成物(炭化水素)を回収した。
[実施例2]
ニッケルとモリブデンとの組成比がNiO:MoO3=18.0:6.0(質量%)となるようにモリブデン−ニッケル含浸液とニッケル含浸液との割合を変更したこと以外は実施例1と同様の方法で水素化分解処理用触媒を調製し、この触媒を用いて同様にして炭化水素を製造した。このときのニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量の比率は0.75であった。
[実施例3]
γ-アルミナの代わりに、クラリアント触媒(株)製のβ−ゼオライトを50質量%と日揮触媒化成(株)製のγ-アルミナを50質量%とを混合したものを担体に使用したこと、および反応温度を300℃としたこと以外は実施例1と同様の方法で水素化分解処理用触媒を調製し、この触媒を用いて同様にして炭化水素を製造した。β−ゼオライトは、SiO2/Al23=50(モル比)のものを使用した。
[実施例4]
ニッケルとモリブデンとの組成比がNiO:MoO3=18.0:6.0(質量%)となるように含浸するモリブデン−ニッケル含浸液とニッケル含浸液との割合を変更したこと以外は実施例3と同様の方法で水素化分解処理用触媒を調製し、この触媒を用いて同様にして炭化水素を製造した。このときのニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量の比率は0.75であった。
[実施例5]
β−ゼオライトを50質量%とγ−アルミナを50質量%とを混合したものの代わりに、SASOL社製のシリカアルミナを担体に使用したこと以外は実施例3と同様の方法で水素化分解処理用触媒を調製し、この触媒を用いて同様にして炭化水素を製造した。シリカアルミナは、SiO2/Al23=1.5(モル比)のものを使用した。
[実施例6]
β−ゼオライトを50質量%とγ−アルミナを50質量%とを混合したものの代わりに、SASOL社製のシリカアルミナを50質量%とY型ゼオライトに硫酸鉄処理を施した超安定化Y型ゼオライト(Fe−USYゼオライト)を20質量%と日揮触媒化成(株)製のγ-アルミナを30質量%とを混合したものを担体に使用したこと以外は実施例3と同様の方法で水素化分解処理用触媒を調製し、この触媒を用いて同様にして炭化水素を製造した。シリカアルミナは、SiO2/Al23=1.5(モル比)のものを使用した。Fe−USYゼオライトは、SiO2/Al23=50(モル比)のものを使用した。
Fe−USYゼオライトの調製方法を下記に示す。日揮触媒化成(株)製のY型ゼオライト(SiO2/Al23=5.2(モル比))についてアンモニウムイオン交換とスチ−ミング処理とのサイクルを2回繰り返した。スチーミング処理は580℃で実施し、超安定化Y型ゼオライト(USYゼオライト)を得た。10kgのUSYゼオライトを純水115リットルに懸濁させた後、懸濁液を75℃に昇温し30分間攪拌した。次いで、この懸濁液に10質量%硫酸溶液13.7kgを添加し、更に濃度0.57モル/リットルの硫酸第二鉄溶液11.5kgを添加し、添加後さらに30分間攪拌した後、濾過、洗浄し、Fe−USYゼオライトを得た。
[実施例7]
β−ゼオライトを50質量%とγ−アルミナを50質量%とを混合したものの代わりに、日揮触媒化成(株)製のY型ゼオライトを用いて超安定化処理を行ったUSYゼオライトを80質量%と日揮触媒化成(株)製のγ-アルミナを20質量%とを混合したものを担体に使用したこと以外は実施例3と同様の方法で水素化分解処理用触媒を調製し、この触媒を用いて同様にして炭化水素を製造した。シリカアルミナは、SiO2/Al23=1.5(モル比)のものを使用した。USYゼオライトは、SiO2/Al23=50(モル比)のものを使用した。また、USYゼオライトの調製法は実施例6と同様に行った。
[実施例8]
β−ゼオライトを50質量%とγ−アルミナを50質量%とを混合したものの代わりに、SASOL社製のシリカアルミナを40質量%と日揮触媒化成(株)製のY型ゼオライトを用いて超安定化処理を行ったUSYゼオライトを30質量%と日揮触媒化成(株)製のγ-アルミナを30質量%とを混合したものを担体に使用したこと以外は実施例3と同様の方法で水素化分解処理用触媒を調製し、この触媒を用いて同様にして炭化水素を製造した。シリカアルミナは、SiO2/Al23=1.5(モル比)のものを使用した。USYゼオライトは、SiO2/Al23=50(モル比)のものを使用した。また、USYゼオライトの調製法は実施例6と同様に行った。
[実施例9]
原料油脂として日本植物燃料(株)製のヤトロファ油を使用したこと以外は、実施例3と同様にして炭化水素を製造した。
[実施例10]
原料油脂として日本植物燃料(株)製のヤトロファ油を使用したこと以外は、実施例5と同様にして炭化水素を製造した。
[実施例11]
原料油脂としてカシューナッツ殻油(カシュー(株)製、品番:CX−1000)を使用したこと以外は、実施例3と同様にして炭化水素を製造した。
[実施例12]
原料油脂としてカシューナッツ殻油(カシュー(株)製、品番:CX−1000)を使用したこと以外は、実施例5と同様にして炭化水素を製造した。
[比較例1]
ニッケル含浸液を使用せず、モリブデン−ニッケル含浸液のみを使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で水素化分解処理用触媒を調製し、この触媒を用いて同様にして炭化水素を製造した。ニッケルとモリブデンとの組成比はNiO:MoO3=4.2:21.0(質量%)であり、ニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量の比率は0.17であった。
[比較例2]
モリブデン−ニッケル含浸液を使用せず、ニッケル含浸液のみを使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で水素化分解処理用触媒を調製し、この触媒を用いて同様にして炭化水素を製造した。ニッケルとモリブデンとの組成比はNiO:MoO3=25.0:0.0(質量%)であり、ニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量の比率は1.00であった。
[比較例3]
ニッケル含浸液を使用せず、モリブデン−ニッケル含浸液のみを使用したこと以外は、実施例3と同様の方法で水素化分解処理用触媒を調製し、この触媒を用いて同様にして炭化水素を製造した。ニッケルとモリブデンとの組成比はNiO:MoO3=4.2:21.0(質量%)であり、ニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量の比率は0.17であった。
[比較例4]
モリブデン−ニッケル含浸液を使用せず、ニッケル含浸液のみを使用したこと以外は、実施例3と同様の方法で水素化分解処理用触媒を調製し、この触媒を用いて同様にして炭化水素を製造した。ニッケルとモリブデンとの組成比はNiO:MoO3=25.0:0.0(質量%)であり、ニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量の比率は1.00であった。
[比較例5]
ニッケル含浸液を使用せず、モリブデン−ニッケル含浸液のみを使用したこと、および水素還元化処理の代わりに0.25gの触媒前駆体に対して110μLのジメチルジスルフィドを導入して300℃の反応温度で2時間予備硫化処理を実施したこと以外は、実施例3と同様の方法で水素化分解処理用触媒を調製し、この触媒を用いて同様にして炭化水素を製造した。ニッケルとモリブデンとの組成比はNiO:MoO3=4.2:21.0(質量%)であり、ニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量の比率は0.17であった。また、この触媒の硫黄分の含有量は7.9質量%であった。
[比較例6]
ニッケル含浸液を使用せず、モリブデン−ニッケル含浸液のみを使用したこと、水素還元化処理の代わりに0.25gの触媒前駆体に対して110μLのジメチルジスルフィドを導入して300℃の反応温度で2時間予備硫化処理を実施したこと、および炭化水素の製造時の反応温度を300℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法で水素化分解処理用触媒を調製し、この触媒を用いて同様にして炭化水素を製造した。ニッケルとモリブデンとの組成比はNiO:MoO3=4.2:21.0(質量%)であり、ニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量とモリブデン酸化物(MoO3)換算のモリブデンの含有量との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算のニッケルの含有量の比率は0.17であった。また、この触媒の硫黄分の含有量は8.1質量%であった。
[比較例7]
原料油脂として日本植物燃料(株)製のヤトロファ油を使用したこと、および反応温度を300℃としたこと以外は、比較例1と同様にして炭化水素を製造した。
[比較例8]
原料油脂として日本植物燃料(株)製のヤトロファ油を使用したこと以外は、比較例6と同様にして炭化水素を製造した。
[比較例9]
原料油脂としてカシューナッツ殻油(カシュー(株)製、品番:CX−1000)を使用したこと、および反応温度を300℃としたこと以外は、比較例1と同様にして炭化水素を製造した。
[比較例10]
原料油脂としてカシューナッツ殻油(カシュー(株)製、品番:CX−1000)を使用したこと以外は、比較例6と同様にして炭化水素を製造した。
実施例1〜12および比較例1〜10で得られた触媒前駆体の担持金属の組成および担体の組成を表1に示す。
Figure 2015087938
実施例1、2および比較例1、2で得られた炭化水素の評価結果を表2に、実施例3〜8および比較例3〜6で得られた炭化水素の評価結果を表3に、実施例9、10および比較例7、8で得られた炭化水素の評価結果を表4に、実施例11、12および比較例9、10で得られた炭化水素の評価結果を表5にそれぞれ示す。なお、上述したように、実施例1、2および比較例1、2における原料油脂はオレイン酸であり、反応温度は350℃であり、実施例3〜8および比較例3〜6における原料油脂はオレイン酸であり、反応温度は300℃であり、実施例9、10および比較例7、8における原料油脂はヤトロファ油であり、反応温度は300℃であり、実施例11、12および比較例9、10における原料油脂はカシューナッツ殻油であり、反応温度は300℃であった。
Figure 2015087938
Figure 2015087938
Figure 2015087938
Figure 2015087938
[結果]
実施例1、2で得られた炭化水素は比較例1、2で得られた炭化水素に比べて高い脱酸素率を示した。また、実施例3〜8で得られた炭化水素も比較例3〜6で得られた炭化水素に比べて高い脱酸素率を示した。さらに、実施例9、10で得られた炭化水素も比較例7、8で得られた炭化水素に比べて高い脱酸素率を示した。また、実施例11、12で得られた炭化水素も比較例9、10で得られた炭化水素に比べて高い脱酸素率を示した。この結果より、本発明の水素化分解処理用触媒は脱酸素能力が優れていることがわかり、本発明の水素化分解処理用触媒を使用して炭化水素を製造することにより、酸素分の少ない炭化水素を製造できることがわかった。また、脱酸素反応後の炭化水素は通常、後段にて流動点を下げる目的で異性化・分解反応を行う。この異性化・分解の工程によって炭化水素は炭素鎖長が原料よりも短くなる傾向にある。このため、脱酸素反応においては油脂由来の炭素鎖長をなるべく維持することが望ましい。つまり、表2および3の軽質分は、ナフサ留分よりも炭素鎖が短いもの(たとえば、ノルマルノナンの沸点以下の沸点を有する炭化水素)に該当し、この軽質分が少ないことが望ましい。実施例1、2で得られた炭化水素は比較例1、2で得られた炭化水素に比べて低い軽質分を示した。また、実施例3〜8で得られた炭化水素も比較例3〜5で得られた炭化水素に比べて低い軽質分を示した。さらに、実施例9、10で得られた炭化水素も比較例7、8で得られた炭化水素に比べて低い軽質分を示した。また、実施例11、12で得られた炭化水素も比較例9、10で得られた炭化水素に比べて低い軽質分を示した。この結果より、本発明の水素化分解処理用触媒は炭素鎖長を短くすることなく炭化水素を製造できることがわかった。
本発明の水素化分解処理用触媒は、良好な脱酸素機能を有し、これを用いることにより植物油脂、動物油脂および石炭液化油などの原料から、軽油燃料およびジェット燃料などを製造することができる。

Claims (7)

  1. 多孔性酸化物からなる担体と、該担体に担持されたニッケルおよびモリブデンとを含む水素化分解処理用触媒であって、
    該水素化分解処理用触媒は水素還元化処理されてなり、
    ニッケル酸化物(NiO)換算の前記ニッケルの含有量(X)とモリブデン酸化物(MoO3)換算の前記モリブデンの含有量(Y)との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算の前記ニッケルの含有量(X)の質量比率(X/(X+Y))が0.5以上0.9以下である、水素化分解処理用触媒。
  2. 多孔性酸化物からなる担体と、該担体に担持されたニッケルおよびモリブデンとを含む水素化分解処理用触媒であって、
    ニッケル酸化物(NiO)換算の前記ニッケルの含有量(X)とモリブデン酸化物(MoO3)換算の前記モリブデンの含有量(Y)との合計に対するニッケル酸化物(NiO)換算の前記ニッケルの含有量(X)の質量比率(X/(X+Y))が0.5以上0.9以下であり、
    硫黄の含有量が触媒全量基準で5質量%以下である、水素化分解処理用触媒。
  3. 前記多孔性酸化物がアルミナおよび固体酸の少なくとも1種であり、
    該固体酸が、ゼオライト、シリカアルミナ、アルミナボリア、アルミナチタニア、シリカジルコニアおよびシリコアルミノフォスフェートからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載の水素化分解処理用触媒。
  4. 前記アルミナがγ−アルミナである、請求項3に記載の水素化分解処理用触媒。
  5. 前記多孔性酸化物が固体酸を含む、請求項3または4に記載の水素化分解処理用触媒。
  6. 前記固体酸の質量比が、触媒全量基準で10質量%以上である、請求項5に記載の水素化分解処理用触媒。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の水素化分解処理用触媒を使用して、脂肪酸、脂肪酸エステルおよびアルキルフェノール類から選ばれる少なくとも1種以上を含む植物油脂、動物油脂および/または石炭液化油から炭化水素を製造する炭化水素の製造方法。
JP2015552493A 2013-12-11 2014-12-10 水素化分解処理用触媒および炭化水素の製造方法 Active JP6478206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255953 2013-12-11
JP2013255953 2013-12-11
PCT/JP2014/082760 WO2015087938A1 (ja) 2013-12-11 2014-12-10 水素化分解処理用触媒および炭化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087938A1 true JPWO2015087938A1 (ja) 2017-03-16
JP6478206B2 JP6478206B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=53371237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552493A Active JP6478206B2 (ja) 2013-12-11 2014-12-10 水素化分解処理用触媒および炭化水素の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10307739B2 (ja)
EP (1) EP3081299B1 (ja)
JP (1) JP6478206B2 (ja)
KR (1) KR20160097203A (ja)
CN (1) CN105992646B (ja)
TW (1) TWI639692B (ja)
WO (1) WO2015087938A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6618007B2 (ja) * 2015-11-17 2019-12-11 出光興産株式会社 燃料油基材の製造方法
JP6744098B2 (ja) * 2016-01-13 2020-08-19 コスモ石油株式会社 炭化水素留分の製造方法
JP6744099B2 (ja) * 2016-01-13 2020-08-19 コスモ石油株式会社 炭化水素留分の製造方法
FI128911B (en) 2018-07-20 2021-03-15 Neste Oyj Purification of recycled and renewable organic material
FI128174B (en) 2018-07-20 2019-11-29 Neste Oyj Purification of recycled and renewable organic material
FI128069B2 (en) * 2018-07-20 2024-04-24 Neste Oyj Cleaning of recycled and renewable organic material
FI128121B (en) 2018-07-20 2019-10-15 Neste Oyj Production of hydrocarbons from recycled or renewable organic material
FI128115B (en) 2018-07-20 2019-10-15 Neste Oyj Purification of recycled and renewable organic material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510132A (ja) * 1997-07-15 2001-07-31 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー モリブドタングステン酸ニッケル水素処理触媒
JP2011052077A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp 航空燃料油基材の製造方法及び航空燃料油組成物
WO2013073529A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 公益財団法人北九州産業学術推進機構 燃料油の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513086A (en) * 1967-11-01 1970-05-19 Union Oil Co Selective hydrocracking process for converting heavy oils to middle distillates
US3781199A (en) * 1972-03-20 1973-12-25 Union Oil Co Catalytic hydrocracking of ammonia containing feedstocks
US4485183A (en) * 1982-04-12 1984-11-27 Union Oil Company Of California Regeneration and reactivation of deactivated hydrorefining catalyst
US4816538A (en) 1987-07-16 1989-03-28 Union Oil Company Of California Nickel-containing hydrocracking catalyst
US5350501A (en) * 1990-05-22 1994-09-27 Union Oil Company Of California Hydrocracking catalyst and process
WO2001030494A1 (fr) 1999-10-27 2001-05-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Catalyseur d'hydrotraitement pour huile hydrocarbonee, support pour celle-ci et procede d'hydrotraitement d'huile hydrocarbonee
US6379535B1 (en) * 2000-04-25 2002-04-30 Uop Llc Hydrocracking process
US7126484B1 (en) * 2002-05-03 2006-10-24 Luquire L Hanson Snap-hook assemblies with added components
FR2943071B1 (fr) 2009-03-10 2011-05-13 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrodesoxygenation de charges issues de sources renouvelables avec conversion limitee en decarboxylation mettant en oeuvre un catalyseur a base de nickel et de molybdene
NZ599954A (en) * 2009-10-27 2013-02-22 Methods for producing hydrocarbon products from bio-oils and/or coal -oils
CN103097022A (zh) * 2010-02-11 2013-05-08 Sk新技术株式会社 用于制备氢化生物柴油的催化剂及其制备方法
CN102218324B (zh) * 2011-04-19 2012-11-07 安徽理工大学 生物油脱氧提质催化剂及其制备方法
US20130018450A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Hunt James B Prosthesis delivery system with retention sleeve
JP5920672B2 (ja) 2011-11-15 2016-05-25 公益財団法人北九州産業学術推進機構 燃料油の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510132A (ja) * 1997-07-15 2001-07-31 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー モリブドタングステン酸ニッケル水素処理触媒
JP2011052077A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp 航空燃料油基材の製造方法及び航空燃料油組成物
WO2013073529A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 公益財団法人北九州産業学術推進機構 燃料油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI639692B (zh) 2018-11-01
CN105992646A (zh) 2016-10-05
KR20160097203A (ko) 2016-08-17
JP6478206B2 (ja) 2019-03-06
EP3081299B1 (en) 2023-08-09
US20160310932A1 (en) 2016-10-27
EP3081299A4 (en) 2017-08-02
EP3081299A1 (en) 2016-10-19
WO2015087938A1 (ja) 2015-06-18
CN105992646B (zh) 2021-11-26
US10307739B2 (en) 2019-06-04
TW201534712A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478206B2 (ja) 水素化分解処理用触媒および炭化水素の製造方法
Hachemi et al. Sulfur-free Ni catalyst for production of green diesel by hydrodeoxygenation
JP4832871B2 (ja) 水素化精製方法
JP4878824B2 (ja) 環境低負荷型燃料の製造方法および環境低負荷型燃料
CN100360236C (zh) 加氢催化剂应用前的处理方法
JP5866740B2 (ja) 燃料油の製造方法
JP6181538B2 (ja) 燃料油基材、及びその製造方法並びに燃料油組成物
JP5920672B2 (ja) 燃料油の製造方法
CN100360231C (zh) 加氢催化剂组合物及其制备方法
CN109294613B (zh) 一种油脂类原料制备烃燃料的方法
JP6744098B2 (ja) 炭化水素留分の製造方法
CN103769243B (zh) 加氢催化剂的器外预硫化方法
RU2602278C1 (ru) Катализатор и процесс гидродеоксигенации растительного сырья с его использованием
CN110465314A (zh) 一种加氢脱氧催化剂及其制备方法和应用
JP6618007B2 (ja) 燃料油基材の製造方法
JP6744099B2 (ja) 炭化水素留分の製造方法
JP2018095723A (ja) ディーゼル燃料基材、ディーゼル燃料組成物、ディーゼル燃料基材の製造方法およびディーゼル燃料組成物の製造方法
RU2612303C1 (ru) Катализатор гидродеоксигенации алифатических кислородсодержащих соединений и гидроизомеризации н-парафинов и способ его приготовления
CN103769242B (zh) 一种加氢催化剂的器外预硫化方法
CN107744805A (zh) 一种用于制备柴油的新型催化剂
CN106221744A (zh) 一种生物柴油加氢脱氧工艺
CN106085496A (zh) 一种生物柴油加氢脱氧工艺
CN106221724A (zh) 一种生物柴油加氢脱氧工艺
CN106318448A (zh) 一种生物柴油加氢脱氧工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150