JPWO2015087473A1 - 需要予測装置、節電支援システム - Google Patents
需要予測装置、節電支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015087473A1 JPWO2015087473A1 JP2015552292A JP2015552292A JPWO2015087473A1 JP WO2015087473 A1 JPWO2015087473 A1 JP WO2015087473A1 JP 2015552292 A JP2015552292 A JP 2015552292A JP 2015552292 A JP2015552292 A JP 2015552292A JP WO2015087473 A1 JPWO2015087473 A1 JP WO2015087473A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- unit
- power saving
- value
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 9
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/003—Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/04—Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
- G06Q10/06315—Needs-based resource requirements planning or analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
- G06Q30/0201—Market modelling; Market analysis; Collecting market data
- G06Q30/0202—Market predictions or forecasting for commercial activities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
- G06Q30/0201—Market modelling; Market analysis; Collecting market data
- G06Q30/0206—Price or cost determination based on market factors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00004—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/12—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
- H02J3/14—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
- H04Q9/02—Automatically-operated arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/10—The network having a local or delimited stationary reach
- H02J2310/12—The local stationary network supplying a household or a building
- H02J2310/14—The load or loads being home appliances
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/50—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
- H02J2310/56—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
- H02J2310/62—The condition being non-electrical, e.g. temperature
- H02J2310/64—The condition being economic, e.g. tariff based load management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/242—Home appliances
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S50/00—Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
- Y04S50/10—Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S50/00—Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
- Y04S50/14—Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Marketing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
需要家の建物において利用者に負担をかけることなく建物で使用する電力に関する情報を分岐回路の単位で予測可能にする。取得部(11)は、分岐回路(22)ごとに消費された電力値を取得する。第1の記憶部(12)は、分岐回路(22)ごとの電力値および日時を含む電力情報と、電力情報に関連した関連情報とを対応付けて記憶する。特徴抽出部(13)は、分岐回路(22)ごとの電力情報における特徴量を抽出する。規則抽出部(14)は、関連情報を特徴量の変動を説明する条件とし、当該条件から特徴量を導き出す規則を抽出する。予測部(16)は、建物(20)に対して所定の対象期間における節電の目標値が設定された場合に、対象期間における分岐回路(22)ごとの特徴量を予測する。予測部(16)は、分岐回路(22)ごとの特徴量を予測するために、対象期間における関連情報を予測し、予測した関連情報に規則を適用する。
Description
本発明は、需要予測装置、および節電支援システムに関し、特に需要者による電力の消費状態を予測する需要予測装置、およびこの需要予測装置を用いて予測した電力の消費状態を用いることにより、需要家の節電を支援する節電支援システムに関する。
従来、電力の需要を予測し、予測された電力負荷需要に基づいて顧客に対する負荷削減制御が必要か否かを判断する技術が提案されている(たとえば、日本国特許出願公開番号2002−176729参照)。上記文献に記載された技術は、顧客から削減可能電力がサイクリックに電力供給業者に送信され、電力供給業者が削減可能電力を常時把握するというものである。つまり、電力供給業者は、顧客が削減できる電力リストを顧客から入手するため、顧客から「負荷削減可能電力テーブル」として回答を受け取っている。
しかしながら、一般に、電力の需要家では、電気負荷が消費する電力を把握していないから、負荷削減可能電力テーブルを入力することは、需要家の建物における利用者にとって困難を伴う。
そこで、本発明の目的は、需要家の建物において利用者に負担をかけることなく建物で使用する電力に関する情報を分岐回路の単位で予測可能にした需要予測装置を提供することにある。さらに、本発明の目的は、この需要予測装置を用いた節電支援システムを提供することにある。
本発明に係る需要予測装置は、電力の需要家の建物に設けられた分電盤で分岐された複数の分岐回路に対してそれぞれ消費された電力値を計測装置から取得する取得部と、前記取得部が取得した前記分岐回路ごとの電力値および日時を含む電力情報と、前記電力情報に関連した関連情報とを対応付けて記憶する第1の記憶部と、前記第1の記憶部に格納された前記分岐回路ごとの前記電力情報における特徴量を抽出する特徴抽出部と、前記第1の記憶部に格納された前記関連情報を前記特徴量の変動を説明する条件とし、当該条件から前記特徴量を導き出す規則を抽出する規則抽出部と、前記規則抽出部が抽出した前記規則を格納する第2の記憶部と、前記建物に対して所定の対象期間における節電の目標値が設定された場合に、前記対象期間における前記関連情報を取得し、取得した前記関連情報に前記第2の記憶部に格納された前記規則を適用することによって、前記対象期間における前記分岐回路ごとの前記特徴量を予測する予測部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る節電支援システムは、上述した需要予測装置と、前記需要予測装置から前記節電対策の方法を提示する提示装置とを備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、需要家の建物に設けられた分電盤で分岐された複数の分岐回路に対してそれぞれ消費された電力値の特徴量に基づいて、関連情報から分岐回路ごとの電力値の特徴量を予測する規則を建物ごとに抽出する。さらに、この規則を用いて、該当する需要家について節電を行う対象期間における電力値の特徴量を予測する。したがって、需要家の建物において利用者に負担をかけることなく建物で使用する電力に関する情報を分岐回路の単位で予測可能になるという利点を有する。
本発明の好ましい実施形態をさらに詳細に記述する。本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な記述および添付図面に関連して一層良く理解されるものである。
実施形態1を示すブロック図である。
実施形態1の動作説明図である。
実施形態1の他の構成を示すブロック図である。
実施形態2を示すブロック図である。
(実施形態1)
図1に示すように、以下に説明する需要予測装置10は、取得部11と第1の記憶部12と特徴抽出部13と規則抽出部14と第2の記憶部15と予測部16とを備える。取得部11は、電力の需要家の建物20に設けられた分電盤21で分岐された複数の分岐回路22に対してそれぞれ消費された電力値を計測装置23から取得する。第1の記憶部12は、取得部11が取得した分岐回路22ごとの電力値および日時を含む電力情報と、電力情報に関連した関連情報とを対応付けて記憶する。特徴抽出部13は、第1の記憶部12に格納された分岐回路22ごとの電力情報における特徴量を抽出する。規則抽出部14は、第1の記憶部12に格納された関連情報を特徴量の変動を説明する条件とし、当該条件から特徴量を導き出す規則を抽出する。第2の記憶部15は、規則抽出部14が抽出した前記規則を格納する。予測部16は、建物20に対して所定の対象期間における節電の目標値が設定された場合に、対象期間における分岐回路22ごとの特徴量を予測する。予測部16は、分岐回路22ごとの特徴量を予測するために、対象期間における関連情報を取得し、取得した関連情報に第2の記憶部15に格納された前記規則を適用する。
図1に示すように、以下に説明する需要予測装置10は、取得部11と第1の記憶部12と特徴抽出部13と規則抽出部14と第2の記憶部15と予測部16とを備える。取得部11は、電力の需要家の建物20に設けられた分電盤21で分岐された複数の分岐回路22に対してそれぞれ消費された電力値を計測装置23から取得する。第1の記憶部12は、取得部11が取得した分岐回路22ごとの電力値および日時を含む電力情報と、電力情報に関連した関連情報とを対応付けて記憶する。特徴抽出部13は、第1の記憶部12に格納された分岐回路22ごとの電力情報における特徴量を抽出する。規則抽出部14は、第1の記憶部12に格納された関連情報を特徴量の変動を説明する条件とし、当該条件から特徴量を導き出す規則を抽出する。第2の記憶部15は、規則抽出部14が抽出した前記規則を格納する。予測部16は、建物20に対して所定の対象期間における節電の目標値が設定された場合に、対象期間における分岐回路22ごとの特徴量を予測する。予測部16は、分岐回路22ごとの特徴量を予測するために、対象期間における関連情報を取得し、取得した関連情報に第2の記憶部15に格納された前記規則を適用する。
また、需要予測装置10は、第3の記憶部17と対策決定部18と出力部42とを備えることが望ましい。第3の記憶部17は、複数の分岐回路22をそれぞれ特定する名称を、複数の分岐回路22にそれぞれ対応付けて格納する。対策決定部18は、予測部16が対象期間について予測した特徴量および関連情報を条件として、複数の分岐回路22のうち目標値を達成するために節電対策の対象になる分岐回路22と節電対策の方法とを定める。出力部42は、対策決定部18が節電対策の対象として定めた分岐回路22について第3の記憶部17を参照して名称を抽出し、当該名称を用いて節電対策の方法を提示装置30に提示させる。
特徴抽出部13は、電力情報を用いて分岐回路22ごとに電力が消費されている期間の分散を算出する機能を有することが望ましい。対策決定部18は、分散が所定の基準値以上である分岐回路22が存在する場合に、最善の節電対策としてピークシフトを提示装置30に提示させ、次善の節電対策としてピークカットを提示装置30に提示させることが望ましい。ピークシフトは、分岐回路22に接続された電気負荷24を対象期間に使用しない対策を意味し、ピークカットは、予測部16が特徴量として予測した電力が相対的に大きい分岐回路22について対象期間に消費する電力を低減させる対策を意味する。
対策決定部18は、節電対策としてピークシフトを提示する場合に、対象となる電気負荷24を使用可能とする時間帯を、当該電気負荷24が過去に使用された時間帯から選択して提示することが望ましい。電気負荷24が過去に使用された時間帯は、第1の記憶部12に格納された電力情報を用いることにより選択される。
関連情報は、カレンダー情報と気象情報と利用者情報と建物情報との群から選択される少なくとも1種類の情報を含むことが望ましい。カレンダー情報は、季節および曜日を含み、気象情報は、天候、外気温を含む。また、利用者情報は、建物20において電力を使用する利用者の属性であり、建物情報は、建物20の属性である。
取得部11は、上記建物20における計測装置23が計測した電力値に加えて、複数の需要家の建物20にそれぞれ設けられた複数の計測装置23が計測した電力値を取得することが望ましい。この場合、規則抽出部14は、図3に示すように、評価部141とグループ化部142とを備えることが望ましい。評価部141は、上記建物20と上記複数の建物20との全ての建物20の各々について抽出した規則について建物20間での類似の程度を表す評価値を求める。また、グループ化部142は、全ての建物20のうちの2つ以上の建物20から得られた規則について評価値が所定範囲で類似する場合にこれらの規則を1つの規則にまとめる。さらに、第2の記憶部15は、グループ化部142がまとめた規則が該当する上記2つ以上の建物20に適用されるように、上記2つ以上の建物20にそれぞれ対応付けて規則を格納することが望ましい。
以下では、上述した需要予測装置10と、需要予測装置10から節電対策の方法を提示する提示装置30とを備える節電支援システムについてさらに詳しく説明する。以下では、需要家の建物20が住宅であって、住宅ごとに分電盤21が設けられている場合を想定している。複数の住戸が集合した集合住宅の場合、個々の住戸を本実施形態における1つの建物20と見なす場合もあれば、高圧一括受電を行う場合のように、集合住宅の全体を1つの建物20と見なす場合もある。ここで、建物20は、電気事業者が料金を徴収する顧客により占有されている建物を意味するものとする。
また、以下に説明する需要予測装置10は、以下に説明する機能を実現するプログラムを実行するコンピュータを主なハードウェア要素として備える。このプログラムは、あらかじめROM(Read Only Memory)に格納されているほか、インターネットのような電気通信回線を通して提供されてもよい。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体によってプログラムが提供されてもよい。
図1に示すように、建物20は、電気事業者が供給する商用電源を受電する分電盤21を備える。分電盤21は、受電した電力を複数系統の分岐回路22に分岐させ、建物20で使用される複数の電気負荷24に電力を分配する。計測装置23は、分岐回路22ごとに消費された電力を計測する。この計測装置23は、分電盤21に内蔵される構成と、分電盤21の外部に配置される構成とのいずれかが採用される。
計測装置23は、分岐回路22ごとの通過電流をロゴスキーコイルあるいはクランプ型の電流センサにより監視し、監視した電流値と分岐回路22の線間の電圧値との積の積算値を電力値として算出する。すなわち、計測装置23が計測する電力値は、実際には瞬時電力ではなく、所定の単位時間(たとえば、30秒〜10分程度の範囲で選択される)ごとの電力量である。一般に、分岐回路22ごとの瞬時電力は、単位時間内でも時間経過に伴って変動しているが、本実施形態では、単位時間内での瞬時電力の変動は考慮せず、単位時間における積算電力量を電力値として用いる。この電力値は、単位時間における平均の電力値と等価とみなせる。
計測装置23が計測した電力値は、関連情報と併せて、需要予測装置10への入力情報になる。需要予測装置10は、電力値を取得する取得部11を備えており、取得部11を通して計測装置23から取得した電力値は、日時と対応付けられ、電力情報として第1の記憶部12に格納される。日時は、需要予測装置10が内蔵しているリアルタイムクロックのような内蔵時計19が計時する。電力情報は、単位時間ごとの電力値と、当該電力値が得られた日時とを含んでいる。
関連情報は、建物20において使用される電気負荷24が消費する電力と関連性することが想定される情報であって、カレンダー情報、気象情報、利用者情報、建物情報のうちの少なくとも1種類を含む。
カレンダー情報は、季節(四季、二十四節気など)および曜日(休日と平日との別)を含む。季節は、気温の傾向および日照時間に関連があり、曜日は、住人の生活行動の種類とタイミング(時刻)に関連があるから、空調、照明、調理などに用いる電気負荷24が消費する電力に関連することが想定される。また、気象情報は、天候(晴天、曇天、雨天など)、外気温を含む。天候と外気温も、空調、照明、調理などに用いる電気負荷24が消費する電力に関連することが容易に想定される。
利用者情報は、建物20において電気負荷24を利用する利用者の属性であって、建物20における家族構成(人数、性別、年齢層など)、収入、価値観(省エネ志向、快適志向など)を含む。利用者属性は、建物20の全体での電力の消費傾向を反映することが予想される。また、建物情報は、住宅の地理的位置(地域、地形など)、建物の種類(戸建て、集合住宅の別)、部屋の構成(2LDK、3LDKなど)を含む。このような建物情報は、空調、照明などに用いる電気負荷24が消費する電力に関連することが予想される。
関連情報は、上述した4種類を用いることが望ましいが、簡易な構成とする場合は、1種類以上を用いるようにしてもよい。関連情報のうちの利用者情報および建物情報は、外部データとして取得することはできないから、需要予測装置10に別途に与える必要がある。一方、カレンダー情報および気象情報は、インターネットのような電気通信回線を通して外部データとして取得することが可能である。したがって、需要予測装置10は、利用者情報および建物情報を受け取るための入力部43と、電気通信回線とのインターフェイスとなる通信部44とを備える。利用者情報、建物情報などは、対話的な入力が可能な入力装置を用いて入力部43に入力される。
なお、需要予測装置10は、建物20に設ける構成と、サーバに設ける構成とを選択することが可能である。また、需要予測装置10の構成要素の一部を建物20に設け、残りをサーバに設ける構成を採用してもよい。この場合、取得部11、第1の記憶部12、特徴抽出部13、規則抽出部14、第2の記憶部15をサーバに設け、予測部16、第3の記憶部17、対策決定部18は建物20に設ければよい。
建物20に需要予測装置10が設けられる構成では、出力部42および入力部43は、提示装置30と入力装置とに兼用される専用の操作表示器を接続するように構成することが可能である。また、需要予測装置10と通信することが可能な端末装置を、提示装置30と入力装置とに兼用することも可能である。この構成では、出力部42および入力部43は、通信部44を通して端末装置と通信する。
サーバに需要予測装置10が設けられる構成では、インターネットあるいは移動体電話網のような電気通信回線を通してサーバと通信することが可能な端末装置を、提示装置30と入力装置とに兼用すればよい。この構成では、出力部42および入力部43は、通信部44を通して端末装置と通信する。端末装置は、パーソナルコンピュータのほか、スマートフォン、タブレット端末などを採用可能である。
需要予測装置10の構成要素を、建物20とサーバとに分割して設ける場合、出力部42および入力部43は、需要予測装置10を建物20に設ける場合と同様の構成を採用可能である。また、この構成では、処理負荷が大きい構成要素を処理能力が高いサーバに設け、建物20ごとの個別の処理が必要な構成要素を建物20側に設けることができるので、処理負荷の適切な分配が可能になる。つまり、スループットを短縮し、かつ通信トラフィックの増加を抑制することができる。
次に、需要予測装置10の動作を説明する。上述したように、取得部11は、計測装置23が計測した分岐回路22ごとの電力値を取得し、第1の記憶部12は、取得部11が取得した電力値と内蔵時計19が計時した日時とを対応付けて記憶する。第1の記憶部12に所定の蓄積期間における電力値が記憶された後に、特徴抽出部13が電力値の特徴量を抽出する。抽出される特徴量の精度を高め、抽出される規則の確実性を高めるには、蓄積期間は、数年であることが望ましい。ただし、長い蓄積期間の後に特徴抽出部13で特徴量を抽出したのでは運用開始が遅れるから、1ヶ月程度の比較的短い期間を蓄積期間として特徴量を抽出し、その後は適宜の蓄積期間を開けて特徴量を抽出することによって、精度を徐々に高めることが望ましい。
特徴抽出部13は、分岐回路22ごとの日単位での消費電力量、分岐回路22ごとの日単位での電力値の最大値を特徴量として求める。さらに、特徴抽出部13は、分岐回路22ごとに、電気負荷24を継続して使用した期間を抽出する。すなわち、特徴抽出部13は、第1の記憶部12が記憶している蓄積期間の電力値の変化に基づいて分岐回路22ごとに待機電力の値を見積もり、待機電力に対して電力値が継続して増加している期間を判断する。
待機電力を見積もるには、図2のように、電力値と比較する比較値V1を可変に設定し、電力値が比較値以下になる時間があらかじめ定めた維持時間を超えるという条件を満足する範囲で比較値の最小値を求め、この最小値を待機電力における最大値とする。維持時間は、電気負荷24が使用されないと推定される期間よりやや短い時間に設定される。図示例は、比較値V1をしだいに小さくすることにより、待機電力を探索する動作を示している。
特徴抽出部13は、分岐回路22ごとの待機電力を見積もり、電力値が待機電力以上である期間が継続している場合に、当該分岐回路22に接続された電気負荷24が使用されている(稼働中である)と判断する。1つの分岐回路22に1つの電気負荷24が接続されている場合、特徴抽出部13は、電力値が継続して増加している期間を当該電気負荷24が継続して使用されている期間と判断できる。また、1つの分岐回路22に複数の電気負荷24が接続されている場合は、当該分岐回路22に対応する場所(一般には部屋)を単位として、当該場所において電気負荷24が継続して使用されている期間(t1−t2)と判断する。
上述のように、特徴抽出部13は、電気負荷24が使用されている期間の判断が可能であるから、電気負荷24の動作が開始した時刻と動作が終了した時刻とを求めることができる。特徴抽出部13が抽出する特徴量は、たとえば、電気負荷24の使用期間における分岐回路22ごとの電力値の最大値と、電気負荷24の使用期間に消費された電力量とを含む。また、特徴抽出部13が抽出する特徴量は、電気負荷24の使用を開始した時刻t1と終了した時刻t2とを含んでいてもよい。
さらに、特徴抽出部13は、電気負荷24の使用に関する開始時刻と終了時刻とを分岐回路22ごとに特徴量として抽出する場合、分岐回路22ごとに電力が消費されている期間の分散を算出する機能を有していることが望ましい。
また、特徴抽出部13は、出力の調節が可能な電気負荷24に対しては、出力の設定状態を電力値と併せて特徴量として扱ってもよい。たとえば、電気負荷24がエアコンである場合、設定温度、風量などの設定状態を特徴量として用いるようにしてもよい。
特徴抽出部13が抽出した特徴量は、当該特徴量が得られたときの関連情報と併せて規則抽出部14に入力され、規則抽出部14において、特徴量と関連情報との関連性が評価される。すなわち、関連情報を特徴量の変動を説明する条件として特徴量を導き出す規則が抽出される。規則抽出部14は、たとえば、特徴量と個々の関連情報との相関係数を評価し、相関係数の絶対値が所定の閾値を超える場合に、該当する関連情報を条件として特徴量を導き出せると判断する。規則は、たとえば、関連情報を説明変数とする数式、関連情報と特徴量とを対応付けたデータテーブルなどの形式で表される。あるいはまた、規則は、関連情報が成立すると、該当する分岐回路22の特徴量が得られるというプロダクションルールで表される場合もある。
特徴量を導き出すための関連情報は、単独の条件の場合もあるが、複数の条件を含んでいる場合が多い。また、規則は、建物20ごとに設定することが可能である。つまり、特徴量を関連情報に結び付ける規則を抽出するための組み合わせは非常に多くなる可能性があるから、規則抽出部14は処理能力の高いサーバに設けることが望ましい。
規則を導出する簡単な例を説明する。いま、過去1年間の電力値が第1の記憶部12に記憶されているとする。関連情報は、季節(春夏秋冬)、平日と休日との別、天候(晴天、雨天)を用いる。また、特徴量は、分岐回路22ごとの日単位の消費電力量、分岐回路22ごとの日単位の電力値の最大値を用いる。この場合、関連情報と特徴量との関係は、表1のように表形式で表すことが可能である。
図示例において、1つの分岐回路22が1つの電気負荷24に対応する場合には、電気負荷24の名称を記載し、1つの分岐回路22が場所に対応する場合には、場所の名称を記載している。また、表1では電気負荷24が1日に稼働した回数、1回の使用における稼働時間、開始時刻および終了時刻の平均値と分散を含んでいる。関連情報と特徴量とを表形式に整理することにより、関連情報と特徴量との相関関係を求めることが可能になり、相関の強い関係を見出すことによって、関連情報を条件として特徴量を導き出す規則を抽出することが可能になる。
表1に示した関連情報、特徴量は一例であって、関連情報である天候の変数を増やすことが可能であり(たとえば、曇天、降雪など)、関連情報の種類を増やすことも可能である(たとえば、気温、湿度など)。
また、図示していないが、関連情報の個々の条件の日ごとに特徴量が生じる頻度を、ヒストグラムで表すことも可能である。この場合、規則抽出部14は、特徴量を複数の区間に分け(たとえば、電力値の最大値を3区間に分け)、区間ごとに発生頻度を求めてヒストグラムを生成すればよい。
規則抽出部14が抽出した規則は、データベース(知識ベース)としての第2の記憶部15に記憶される。第2の記憶部15に規則があらかじめ登録されていると、関連情報が与えられたときに、該当する規則を適用することによって、特徴量を求めることが可能になる。したがって、建物20に対して所定の対象期間における節電の目標値が設定された場合、対象期間における関連情報を取得すれば、対象期間における特徴量を求めることが可能になる。目標値は、たとえば、建物20が節電のために設定する場合があり、また、電気事業者から節電を要請するデマンドレスポンス情報(DR情報)で与えられる場合がある。
予測部16は、対象期間における節電の目標値が設定された場合、まず対象期間における関連情報を取得する。関連情報を取得する処理は、電気通信回線を通して他のサーバから情報を取得する処理を含む。たとえば、関連情報が天候であれば、天気予報の情報を持つサーバから対象期間の天候を予測した情報を取得すればよい。対象期間における関連情報が得られると、予測部16は、第2の記憶部15が記憶している規則を、取得した関連情報に適用して電力値に関する特徴量を予測する。
たとえば、節電の対象期間が特定の1日であるとすれば、予測部16は、該当する日について、季節、平日と休日との別、天候を関連情報として取得する。さらに、予測部16は、取得した関連情報に適用できる規則を第2の記憶部15から抽出し、抽出した規則を用いて特徴量としての電力値の最大値を求める。
目標値が電気事業者からの節電要請によって与えられる場合、所定の時間帯における建物20(住宅)の全体での電力値の最大値が目標値になる。したがって、この場合、建物20(住宅)におけるすべての分岐回路22の電力値の合計が求められ、合計した電力値が対象期間において目標値を超えるか否かが節電を行うか否かの判断の目安になる。このように、建物20が対象期間に消費する電力値が目標値を超えるか否かが予測できると、需要予測装置10は、予測した結果を出力部42から出力し、適宜の提示装置30に提示させる。対象期間において目標値を達成できるか否かを提示装置30に提示することにより、利用者は節電を行うか否かの意思決定が可能になる。
提示装置30は、液晶表示器のようなフラットパネルディスプレイとタッチパネルあるいは押釦スイッチを組み合わせた専用の表示装置を用いることができる。また、出力部42の構成によっては、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末のような端末装置を提示装置30として用いることが可能である。
ところで、需要予測装置10は、目標値が達成できない場合に、目標値を達成するための節電対策を示す機能を有していることが望ましい。そこで、需要予測装置10は対策決定部18を備える。対策決定部18は、予測部16が予測した特徴量と目標値との比較により、対象期間について設定された電力値が目標値を達成できるか否かを判断し、目標値を達成できない場合に節電対策の方法を定める。
電力値が目標値を達成できるか否かは、節電要請に対しては電力値の最大値に対して目標値が設定されるから、この場合は、電力値の最大値が目標値以下であれば、目標値を達成したことになる。また、利用者が目標値を設定する場合は、電力値の目標値は消費電力量に対して設定されるから、対象期間における消費電力量が目標値以下であれば、目標値を達成したことになる。以下では、節電要請に対する目標値が設定される場合について説明する。
本実施形態において、対策決定部18は、節電対策の方法として、ピークシフトとピークカットとの2種類を採用する。ピークシフトは、分岐回路22に接続された電気負荷24を対象期間に使用しないように、電気負荷24を稼働させる時間帯を対象期間からシフトさせる対策を意味する。また、ピークカットは、予測部16が特徴量として予測した電力が相対的に大きい分岐回路22について対象期間に消費する電力を低減させる対策を意味する。対策決定部18は、ピークシフトとピークカットとのどちらを節電対策として採用してもよい。
対策決定部18は、電気負荷24の出力を調節可能であれば、電気負荷24の出力を調節することを節電対策の選択肢に含めてもよい。たとえば、電気負荷24がエアコンである場合、設定温度、風量などを調節することが、電気負荷24の出力を調節することになる。節電対策は、分岐回路22ごとに設定可能であるから、分岐回路22ごとに異なる節電対策が定められる。また、分岐回路22について複数の節電対策を選択可能とし、関連情報あるいは特徴量に応じて、どの節電対策を採用するかを選択することが望ましい。
したがって、対策決定部18は、予測部16が対象期間において特徴量を予測したときの条件に応じて節電対策を選択できるように、節電対策の方法について選択肢を記憶している。言い換えると、対策決定部18は、節電対策の方法について選択する規則を記憶したデータベース(知識ベース)を備える。節電対策の方法については選択肢があらかじめ定められており、どのような条件のときにどの選択肢を選択するかの規則が、建物20に応じて対策決定部18に登録される。
ただし、特徴抽出部13が電気負荷24について使用(稼働)の開始時刻と終了時刻の分散を抽出しており、分散が所定の基準値以上である場合には、対策決定部18は、ピークシフトをピークカットに優先して採用することが望ましい。つまり、開始時刻と終了時刻との少なくとも一方の分散が大きいことは、該当する電気負荷24を使用する時間帯のばらつきが大きいことを意味しているから、該当する電気負荷24を使用する時間帯の変更が利用者に受け入れられやすいと予想されるからである。
上述のように、特徴抽出部13が分岐回路22ごとに電気負荷24が使用される期間の分散を算出する場合、対策決定部18は、分散が所定の基準値以上であるか否かを評価する。そして、対策決定部18は、分散が所定の基準値以上である分岐回路22が存在すれば、最善の節電対策としてピークシフトを採用し、次善の節電対策としてピークカットを採用する。対策決定部18が採用した節電対策は、出力部42を通して提示装置30に提示される。
ところで、提示装置30に節電対策を提示する際には、節電対策の対象となる分岐回路22を占有する電気負荷24の名称、あるいは節電対策の対象となる分岐回路22に対応した場所(部屋)の名称を提示装置30に示すことが望ましい。すなわち、提示装置30に電気負荷24あるいは場所の名称を提示することによって、どの電気負荷24あるいはどの場所で節電対策を行えばよいかが利用者に理解されやすくなる。
提示装置30にどのような名称を提示するかは、第3の記憶部17に設定されている。すなわち、第3の記憶部17は、複数の分岐回路22をそれぞれ特定する名称を複数の分岐回路22にそれぞれ対応付けて格納している。第3の記憶部17が記憶する情報は、需要予測装置10を運用する前に利用者あるいは施工者によって、建物20に応じて書き込まれる。第3の記憶部17への情報の書き込みは、上述した提示装置30に設けられている操作器(タッチパネル、キーボードなど)を用いて行えばよい。
たとえば、分岐回路22ごとに電気負荷24または場所(部屋)が一対一に対応している場合を想定する。この場合、「リビングのエアコン」「和室のエアコン」「洋室のエアコン」「リビング(コンセント)」「キッチン・洗面所」「洗濯機」「冷蔵庫」「洋室(コンセント)」などの名称で分岐回路22を特定することができる。
対策決定部18は、節電対策の対象となる分岐回路22を定めると、第3の記憶部17から分岐回路22に対応した名称を抽出し、節電対象の対象を当該名称で示した節電対策の方法を提示装置30に提示させる。
また、対策決定部18は、節電対策としてピークシフトを提示する場合に、対象となる電気負荷24が使用可能である時間帯を提示装置30に提示するようにしてもよい。この時間帯は、対象となる電気負荷24が過去に使用された時間帯から選択すればよい。つまり、対象期間ではない時間帯において対象となる電気負荷24が使用された実績が第1の記憶部12に記録されていれば、その時間帯を対象となる電気負荷24が使用可能な時間帯として推奨するのである。ここに、対象となる電気負荷24が過去に使用された時間帯が複数存在する場合には、使用された頻度が多いほうから時間帯を選択すればよい。
節電対策の方法としてピークシフトを選択した場合の時間帯は、過去の実績を選択基準にするほか、電気料金の単価を選択基準に用いることも可能である。つまり、ピークシフトを行う時間帯として電気料金の単価が安い時間帯を選択することが可能であれば、該当する時間帯を利用者に提示することによって、ピークシフトによる節電対策を行わせる動機付けを与えることができる。
対策決定部18に登録される分岐回路22ごとの節電対策の方法について例を表2に示す。また、表2には節電対策の方法に応じて提示装置30に提示する内容の例を示している。たとえば、名称を「洗濯機」とした分岐回路22について、節電対策の方法は、「使用時間の削減(乾燥の削除)」「開始時刻のシフト」があり、提示する内容は、「使用可能な時間帯の推奨」になっている。
以下に、節電対策の簡単な事例について説明する。いま、節電要請の対象期間が、夏の休日のうちの特定の時間帯である場合を想定する。予測部16は、夏の休日という関連情報を条件として、1日の消費電力量という特徴量を予測する。さらに、予測部16は、消費電力量が最大である分岐回路22を選択し、選択した分岐回路22について対象期間となる時間帯での特徴量(たとえば、電力値の最大値)を予測する。ここに、予測部16は、すべての分岐回路22について、節電要請の時間帯(対象期間)における電力値の最大値を求めるようにしてもよい。
節電要請の時間帯において電力値が目標値以上になる場合、電力値の最大値がもっとも大きい分岐回路22について電力値を低減させることにより、目標値を達成できると考えられる。
たとえば、対象期間となる時間帯において、電力値の最大値がもっとも大きいと予測部16が予測した分岐回路22の名称が「リビングのエアコン」であるとする。この場合、「リビングのエアコン」で消費される電力を低減させるという節電対策の方法を選択することが、電力値の抑制にもっとも貢献すると言える。そのため、提示装置30に対して、「リビングのエアコンの消費電力を下げてもらえませんか」のような具体的な提示内容を示すことによって、利用者に節電対策の方法を示すことができる。
また、「リビングのエアコン」の次に電力値の最大値が大きい分岐回路22が、「リビング(コンセント)」であると予測されたとする。この場合、「リビングでお使いの電気機器をどれかオフにしてもらえませんか」「リビングでお使いの電気機器の消費電力を下げてもらえませんか」などの具体的な提示内容を示すことによって、次善の節電対策の方法を利用者に示すことができる。
利用者は、節電対策の方法として複数種類の方法が提示された場合には、利用者にとって対応しやすい方法を選択して節電を行うことが可能になる。
ところで、節電対策の方法は、建物20ごとに差異があるとはいえ、建物20の特性が類似している場合に、節電対策の方法も類似している可能性があると考えることは妥当である。そこで、複数の需要家の建物20に複数の計測装置23がそれぞれ設けられている場合において、取得部11は、複数の計測装置23が計測した電力値を複数の建物20から取得し、規則抽出部14は、建物20の類似性も考慮して規則を定めるようにしてもよい。図3は、需要予測装置10が、建物20とは別に設けられ、複数の建物20から計測装置23が計測した電力値を収集する構成を示している。なお、図示例では、建物20は1つだけ記載しているが、実施には当該建物20以外に複数の建物20が存在することを想定している。
図3に示す構成例において、規則抽出部14は、図示される建物20と図示されない複数の建物20との全ての建物20において、2つ以上の建物20に共通する規則を見出すために、評価部141とグループ化部142とを備える。規則抽出部14は、関連情報として、利用者情報と建物情報とを利用する。利用者情報は、建物20における利用者の属性に関する情報であり、建物情報は、建物20における建物の属性に関する情報である。利用者情報と建物情報との少なくとも一方に類似性がある場合、電力値の変化にも類似性が得られる可能性がある。
そこで、規則抽出部14は、建物20ごとに上述のようにして関連情報から特徴量を導き出す規則を抽出した後に、建物20ごとに抽出した規則について、評価部141が建物20間での類似の程度を表す評価値を求める。類似度は、規則が数式で表されていれば数式の形式と係数とで判断することが可能であり、規則がデータテーブルで表されていればデータテーブルに含まれるデータ間の距離で判断することが可能である。後者の場合、距離は、ユークリッド距離、マンハッタン距離のどちらでもよい。
グループ化部142は、評価部141で求めた評価値を用い、評価値が所定範囲で類似する場合に、異なる建物20について得られた規則を1つの規則にまとめる。規則が数式である場合、たとえば、複数の数式に含まれる係数の平均値あるいは重み付き平均値などを用いることによって規則を1つにまとめることができる。また、規則がデータテーブルである場合、たとえば、データテーブルに含まれるデータの平均値あるいは重み付き平均値などを用いることによって規則を1つにまとめることができる。
このようにして設定された規則は、利用者情報と建物情報との少なくとも一方が類似している建物20に当て嵌まる可能性が比較的高いと言える。そこで、得られた規則を第1の記憶部12に記憶されている建物20ごとの電力情報および関連情報に適用することによって、グループ化部142が求めた規則を該当する建物20に適用可能か否かを検証すればよい。適用可能であることが検証された規則は、利用者情報と建物情報との少なくとも一方が類似する建物20に対して適用される。
上述したように、複数の建物20で規則を共用する場合には、複数の建物20から電力値を収集しなければならない。つまり、この処理を行う需要予測装置10は、複数の建物20で共用することが望ましい。そのため、需要予測装置10は、建物20ごとに設けられた計測装置23が計測した電力値を通信によって取得するように構成されたサーバにより構成することが望ましい。なお、提示装置30は、サーバと通信可能であればよいから、上述したように、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末などを用いて実現される。
また、図1に示した需要予測装置10を建物20ごとに設け、サーバには取得部11と第1の記憶部12と規則抽出部14とに相当する構成を設けておき、サーバにおいて抽出した規則を、建物20の需要予測装置10に提供する構成であってもよい。
本実施形態において、建物20が戸建て住宅あるいは集合住宅の住居である場合を想定し、建物20における分岐回路22ごとに節電対策の方法を示す場合を例示した。これに対して、複数の住戸が設けられた集合住宅の場合、分岐回路22ではなく、消費電力が大きい住戸に対して個別に節電対策の方法を提示する構成を採用してもよい。この場合、提示装置30として住戸ごとに設置されているインターホン装置を兼ねた住戸端末を用いることができる。
(実施形態2)
本実施形態において、図4に示すように、需要予測装置10は、特徴抽出部13が抽出した特徴量を用いて電力を消費した複数の電気負荷24の各々に対応する特徴量を推定する推定部41を備える。この構成において、規則抽出部14は、推定部41が複数の電気負荷24のうちの電気負荷24の特徴量を推定している場合に、当該電気負荷24に関する特徴量を関連情報から導き出す規則を抽出する機能を有することが望ましい。予測部16は、対象期間における複数の電気負荷24の各々に対応する特徴量を予測する機能を有することが望ましい。
本実施形態において、図4に示すように、需要予測装置10は、特徴抽出部13が抽出した特徴量を用いて電力を消費した複数の電気負荷24の各々に対応する特徴量を推定する推定部41を備える。この構成において、規則抽出部14は、推定部41が複数の電気負荷24のうちの電気負荷24の特徴量を推定している場合に、当該電気負荷24に関する特徴量を関連情報から導き出す規則を抽出する機能を有することが望ましい。予測部16は、対象期間における複数の電気負荷24の各々に対応する特徴量を予測する機能を有することが望ましい。
需要予測装置10は、実施形態1と同様に、第3の記憶部17と対策決定部18と出力部42と備えることが望ましい。本実施形態では、第3の記憶部17は、複数の電気負荷24をそれぞれ特定する名称を、複数の電気負荷24にそれぞれ対応付けて格納する。また、対策決定部18は、予測部16が対象期間について予測した特徴量および関連情報を条件として、複数の電気負荷24のうち目標値を達成するために節電対策の対象になる電気負荷24と節電対策の方法とを定める。出力部42は、対策決定部18が節電対策の対象として定めた電気負荷24について第3の記憶部17を参照して名称を抽出し、当該名称を用いて節電対策の方法を提示装置30に提示させる。
特徴抽出部13は、実施形態1と同様に、電力情報を用いて電気負荷24ごとに電力が消費されている期間の分散を算出する機能を有することが望ましい。対策決定部18は、分散が所定の基準値以上である電気負荷24が存在する場合に、最善の節電対策としてピークシフトを提示装置30に提示させ、次善の節電対策としてピークカットを提示装置30に提示させることが望ましい。ピークシフトは、電気負荷24を対象期間に使用しない対策を意味し、ピークカットは、予測部16が特徴量として予測した電力が相対的に大きい電気負荷24について対象期間に消費する電力を低減させる対策を意味する。
以下に本実施形態の構成をさらに詳しく説明する。実施形態1は、分岐回路22を単位として節電対策の方法を提示するのに対して、本実施形態は、電気負荷24を単位として節電対策の方法を提示する技術について説明する。推定部41は、特徴抽出部13が抽出した特徴量を用いて、電力を消費した電気負荷24ごとに特徴量を推定する。この構成により、1つの分岐回路22に複数の電気負荷24が接続される場合であっても、着目する分岐回路22に接続された電気負荷24の特徴量を個別に抽出することが可能になる。
推定部41には、あらかじめ電力値の特徴量を個々の電気負荷24に対応付ける規則を学習させてあり、推定部41は、学習した規則を特徴量に適用することにより電気負荷24を推定できるようにしてある。学習には、電気負荷24ごとに使用中であることが既知であるときの電力値から抽出される特徴量を用いて、電気負荷24に対応付ける。特徴量には、たとえば、電気負荷24を使用していない期間の待機電力の大きさ、電気負荷24の使用が開始されたときの電力値の変化の幅、電気負荷24の使用中における電力値の最大値、電気負荷24の使用期間などが組み合わせて用いられる。これらの特徴量を組み合わせた条件から電気負荷24を特定する規則を導き出すことが可能である。
ここに、取得部11は、電力値として30秒〜10分程度の単位時間ごとの電力量を取得しているから、電力の瞬時値を用いて電気負荷24を推定する場合と比較すると、電力値を求めるためのサンプリング周期を高速化する必要がない。そのため、計測装置23に用いる電力センサ(電流センサ)は、サンプリング周期が短い高速の構成と比較すると、低コストで提供することが可能である。つまり、本実施形態は、電力値から電気負荷24を推定する際に、電力波形の周波数解析を行って基本波や高調波を検出する必要がなく、簡単な構成で電気負荷24を簡易的に推定可能である。
たとえば、分岐回路22が「リビング(コンセント)」である場合、リビングのコンセントに接続される電気負荷24の種類と、典型的な電力値の特徴量とを対応付けたデータベース(知識ベース)を推定部41にあらかじめ構築しておく。このデータベースを用いることにより、推定部41は、電力値の特徴量から電気負荷24の種類を推定することが可能になる。つまり、リビングのコンセントに対応した分岐回路22について、実施形態1と同様に、特徴抽出部13が待機電力の値を見積もる。待機電力の値に対して、電力値が増加した場合に、電力値の増分を特徴量として特徴抽出部13が抽出し、推定部41がこの特徴量をデータベースと照合すれば、電気負荷24の種類が推定される。たとえば、リビングのコンセントに接続される複数の電気負荷24は、テレビジョン受像機、掃除機、および照明スタンドなどが想定されるから、電力値の増分の相違により、たとえば、使用された電気負荷24がテレビジョン受像機であると推定することができる。
このように、1つの分岐回路22に複数の電気負荷24が接続されている場合に、電気負荷24の種類を推定することができるから、電気負荷24ごとに関連情報を条件として特徴量を導き出す規則を抽出することが可能になる。すなわち、本実施形態の規則抽出部14は、推定部41が推定した電気負荷24の種類ごとに規則を抽出する。なお、分岐回路22に一対一に対応している電気負荷24については実施形態1と同様に、分岐回路22を単位として規則が抽出される。規則を抽出する技術は実施形態1と同様である。つまり、規則において関連情報を条件として導き出される特徴量が、分岐回路22ごとではなく、電気負荷24ごとである点で実施形態1と相違するが、他の点では実施形態1と同様の構成および機能になる。
したがって、節電要請があれば、目標値を達成することが必要な対象期間において、消費電力が相対的に大きい電気負荷24を予測部16が予測し、該当する電気負荷24について対策決定部18が節電対策の方法を定める。なお、節電要請は、対象期間における建物20全体での電力値の最大値が目標値以下になることが要請される。
いま、予測部16が予測した節電要請の対象期間における分岐回路22ごとの電力値を合計したとき、合計値が目標値を超えると予測されたとする。つまり、建物20において受電する電力値が節電要請の対象期間において、目標値を超えることが予測されたとする。この場合、対策決定部18は、電力値が目標値以下になるように、節電対策の方法を定める。たとえば、対象期間の前に洗濯機が稼働しておらず、対象期間の時間帯に、洗濯機とリビングのエアコンとが同時に稼働する期間が含まれると予測されたとする。
この場合、対策決定部18は、リビングのエアコンの消費電力を減らすピークカット、洗濯機の稼動時間をシフトさせるピークシフトなどの節電対策の方法を抽出する。また、対策決定部18は、該当する建物20において、過去に洗濯機を稼働させたときの稼働時間、開始時刻、終了時刻の少なくとも1種類についての分散から、ピークシフトが可能か否かを判断する。つまり、対策決定部18は、洗濯機を使用する時間帯がばらついている場合には、ピークシフトが可能であると推定する。
このように推定される場合、実施形態1でも説明したように、ピークシフトが可能な電気負荷24に対する節電対策を優先する。つまり、洗濯機を使用する時間帯を対象期間とは異なる時間帯にずらすようにピークシフトを提案し、対象期間においてエアコンの使用を可能にする。ピークシフトが可能な電気負荷24は、洗濯機のほか食器洗い洗浄機などがある。ピークシフトを行う時間帯は、実施形態1でも説明したように、電気料金の単価が安い時間帯を提案すると利用者は受け入れやすくなる。また、対策決定部18は、予測部16が予測した他の電気負荷24による消費電力の少ない時間帯を、食器洗い洗浄機を使用するようにピークシフトを提案してもよい。
建物20において同種類の電気負荷24が配置されている場合であって、これらの電気負荷24が同時に使用されることが予測される場合、節電対策の方法として、使用台数を減らす提案も可能である。たとえば、複数台のエアコンが配置されている場合、節電要請の対象期間に複数台のエアコンが同時に稼動することが予測されるとすると、対策決定部18は、対象期間の前に、稼働させるエアコンの台数を減らすように節電対策の方法を提案すればよい。同様に、テレビジョン受像機が建物20に複数台設けられている場合であって、対象期間にテレビジョン受像機が同時に稼働することが予測される場合も、稼働させるテレビジョン受像機の台数を減らすように節電対策の方法が提案される。
電気負荷24がエアコンである場合、設定温度や風量も節電対策の方法に含めることが可能である。たとえば、設定温度が26℃、風量が強であるときの電力値がXX[W]であるという情報が電力情報として第1の記憶部12に蓄積され、かつ節電要請の対象期間に、設定温度が26℃、風量が強であることが予測されているとする。ここで、設定温度を28℃、風量を弱に設定にすることでY[W]だけ減少することが既知であれば、対策決定部18は、設定温度を28℃かつ風量を弱にすることで、電力値をY[W]だけ削減できることを提案することが可能である。
本実施形態は、1つの分岐回路22に複数の電気負荷24が接続されている場合に、電気負荷24を区別して電気負荷24ごとに節電対策が可能である点以外は、実施形態1と同様である。したがって、本実施形態においても複数の建物20について利用者情報と建物情報との少なくとも一方が類似している建物20をグループ化して扱うことができる。
なお、上述した実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんのことである。
Claims (10)
- 電力の需要家の建物に設けられた分電盤で分岐された複数の分岐回路に対してそれぞれ消費された電力値を計測装置から取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記分岐回路ごとの電力値および日時を含む電力情報と、前記電力情報に関連した関連情報とを対応付けて記憶する第1の記憶部と、
前記第1の記憶部に格納された前記分岐回路ごとの前記電力情報における特徴量を抽出する特徴抽出部と、
前記第1の記憶部に格納された前記関連情報を前記特徴量の変動を説明する条件とし、当該条件から前記特徴量を導き出す規則を抽出する規則抽出部と、
前記規則抽出部が抽出した前記規則を格納する第2の記憶部と、
前記建物に対して所定の対象期間における節電の目標値が設定された場合に、前記対象期間における前記関連情報を取得し、取得した前記関連情報に前記第2の記憶部に格納された前記規則を適用することによって、前記対象期間における前記分岐回路ごとの前記特徴量を予測する予測部とを備える
ことを特徴とする需要予測装置。 - 前記複数の分岐回路をそれぞれ特定する名称を、前記複数の分岐回路にそれぞれ対応付けて格納した第3の記憶部と、
前記予測部が前記対象期間について予測した前記特徴量および前記関連情報を条件として、前記複数の分岐回路のうち前記目標値を達成するために節電対策の対象になる分岐回路と節電対策の方法とを定める対策決定部と、
前記対策決定部が節電対策の対象として定めた前記分岐回路について前記第3の記憶部を参照して前記名称を抽出し、当該名称を用いて前記節電対策の方法を提示装置に提示させる出力部とをさらに備える
請求項1記載の需要予測装置。 - 前記特徴抽出部は、前記電力情報を用いて前記分岐回路ごとに電力が消費されている期間の分散を算出する機能を有し、
前記対策決定部は、
前記分散が所定の基準値以上である分岐回路が存在する場合に、
最善の節電対策として、当該分岐回路に接続された電気負荷を前記対象期間に使用しないピークシフトを前記提示装置に提示させ、
次善の節電対策として、前記予測部が前記特徴量として予測した電力が相対的に大きい分岐回路について前記対象期間に消費する電力を低減させるピークカットを前記提示装置に提示させる
請求項2記載の需要予測装置。 - 前記特徴抽出部が抽出した前記特徴量を用いて電力を消費した複数の電気負荷の各々に対応する前記特徴量を推定する推定部をさらに備え、
前記規則抽出部は、前記推定部が前記複数の電気負荷のうちの電気負荷の前記特徴量を推定している場合に、当該電気負荷に関する前記特徴量を前記関連情報から導き出す規則を抽出する機能をさらに有し、
前記予測部は、前記対象期間における前記複数の電気負荷の各々に対応する前記特徴量を予測する機能をさらに有する
請求項1記載の需要予測装置。 - 前記複数の電気負荷をそれぞれ特定する名称を、前記複数の電気負荷にそれぞれ対応付けて格納した第3の記憶部と、
前記予測部が前記対象期間について予測した前記特徴量および前記関連情報を条件として、前記複数の電気負荷のうち前記目標値を達成するために節電対策の対象になる電気負荷と節電対策の方法とを定める対策決定部と、
前記対策決定部が節電対策の対象として定めた前記電気負荷について前記第3の記憶部を参照して前記名称を抽出し、当該名称を用いて前記節電対策の方法を提示装置に提示させる出力部とをさらに備える
請求項4記載の需要予測装置。 - 前記特徴抽出部は、前記電力情報を用いて前記電気負荷ごとに電力が消費されている期間の分散を算出する機能を有し、
前記対策決定部は、
前記分散が所定の基準値以上である電気負荷が存在する場合に、
最善の節電対策として、当該電気負荷を前記対象期間に使用しないピークシフトを前記提示装置に提示させ、
次善の節電対策として、前記予測部が前記特徴量として予測した電力が相対的に大きい電気負荷について前記対象期間に消費する電力を低減させるピークカットを前記提示装置に提示させる
請求項5記載の需要予測装置。 - 前記対策決定部は、
前記節電対策としてピークシフトを提示する場合に、前記第1の記憶部に格納された前記電力情報を用いることにより、対象となる電気負荷を使用可能とする時間帯を、当該電気負荷が過去に使用された時間帯から選択して提示する
請求項3又は6記載の需要予測装置。 - 前記関連情報は、季節および曜日を含むカレンダー情報と、天候、外気温を含む気象情報と、前記建物において電力を使用する利用者の属性である利用者情報と、前記建物の属性である建物情報との群から選択される少なくとも1種類の情報を含む
請求項1〜7のいずれか1項に記載の需要予測装置。 - 前記取得部は、前記建物における前記計測装置が計測した電力値に加えて、複数の需要家の建物にそれぞれ設けられた複数の計測装置が計測した電力値を取得し、
前記規則抽出部は、
前記建物と前記複数の建物との全ての建物の各々について抽出した前記規則について前記建物間での類似の程度を表す評価値を求める評価部と、
前記全ての建物のうちの2つ以上の建物から得られた前記規則について前記評価値が所定範囲で類似する場合にこれらの規則を1つの規則にまとめるグループ化部とを備え、
前記第2の記憶部は、
前記グループ化部がまとめた前記規則が該当する前記2つ以上の建物に適用されるように、前記2つ以上の建物にそれぞれ対応付けて前記規則を格納する
請求項1〜8のいずれか1項に記載の需要予測装置。 - 請求項2〜7のいずれか1項に記載の需要予測装置と、前記需要予測装置から前記節電対策の方法を提示する提示装置とを備える
ことを特徴とする節電支援システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257671 | 2013-12-13 | ||
JP2013257671 | 2013-12-13 | ||
PCT/JP2014/005301 WO2015087473A1 (ja) | 2013-12-13 | 2014-10-20 | 需要予測装置、節電支援システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015087473A1 true JPWO2015087473A1 (ja) | 2017-03-16 |
Family
ID=53370810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015552292A Pending JPWO2015087473A1 (ja) | 2013-12-13 | 2014-10-20 | 需要予測装置、節電支援システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160366496A1 (ja) |
EP (1) | EP3082074A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2015087473A1 (ja) |
WO (1) | WO2015087473A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9721208B2 (en) * | 2012-04-19 | 2017-08-01 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Living activity inference device, program, and computer-readable recording medium |
JP2017073905A (ja) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 設備電力制御システム及び設備電力制御方法 |
JP6440082B2 (ja) * | 2016-01-19 | 2018-12-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | エネルギー管理装置、及び、プログラム |
US10671946B2 (en) * | 2016-02-28 | 2020-06-02 | Quabbin Patent Holdings, Inc. | Multinodal power sensing, aggregation, and transmission |
CN108572631B (zh) * | 2018-03-08 | 2019-12-10 | 华南理工大学 | 一种基于二型模糊认知图的智能控制系统及方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004173342A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Hitachi Ltd | 運転支援システム及び運転支援コンピュータプログラム |
JP2008089434A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 電力監視システム |
JP2008225826A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Osaka Gas Co Ltd | 省エネ行動支援システム |
WO2011024366A1 (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | パナソニック株式会社 | 利用時間変更支援装置およびその方法 |
JP2011176984A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Toshiba Corp | エネルギー配分計算装置 |
US20120144017A1 (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | International Business Machines Corporation | Modeling and Reducing Power Consumption in Large IT Systems |
US20120284096A1 (en) * | 2011-05-04 | 2012-11-08 | Naini Rose Gomes | Resource Usage Reduction via Incentives |
JP2013003864A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Yahoo Japan Corp | 節電情報提供装置、方法、システム及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3779151B2 (ja) | 2000-12-08 | 2006-05-24 | 株式会社日立製作所 | インセンティブ電力負荷制御方法およびシステム |
JP2008054439A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Toyota Motor Corp | 電力システム |
US20130144451A1 (en) * | 2011-10-25 | 2013-06-06 | San Diego State University Research Foundation | Residential and commercial energy management system |
AU2012211386A1 (en) * | 2012-02-17 | 2012-08-30 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Method and system for resource management |
JP6277537B2 (ja) * | 2012-04-09 | 2018-02-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、およびプログラム |
-
2014
- 2014-10-20 US US15/039,182 patent/US20160366496A1/en not_active Abandoned
- 2014-10-20 EP EP14870193.1A patent/EP3082074A4/en not_active Withdrawn
- 2014-10-20 WO PCT/JP2014/005301 patent/WO2015087473A1/ja active Application Filing
- 2014-10-20 JP JP2015552292A patent/JPWO2015087473A1/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004173342A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Hitachi Ltd | 運転支援システム及び運転支援コンピュータプログラム |
JP2008089434A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 電力監視システム |
JP2008225826A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Osaka Gas Co Ltd | 省エネ行動支援システム |
WO2011024366A1 (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | パナソニック株式会社 | 利用時間変更支援装置およびその方法 |
JP2011176984A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Toshiba Corp | エネルギー配分計算装置 |
US20120144017A1 (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | International Business Machines Corporation | Modeling and Reducing Power Consumption in Large IT Systems |
US20120284096A1 (en) * | 2011-05-04 | 2012-11-08 | Naini Rose Gomes | Resource Usage Reduction via Incentives |
JP2013003864A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Yahoo Japan Corp | 節電情報提供装置、方法、システム及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015087473A1 (ja) | 2015-06-18 |
EP3082074A1 (en) | 2016-10-19 |
US20160366496A1 (en) | 2016-12-15 |
EP3082074A4 (en) | 2016-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Reinhardt et al. | On the accuracy of appliance identification based on distributed load metering data | |
JP4266011B2 (ja) | 配電系統負荷想定方法、配電系統負荷想定装置 | |
WO2015087473A1 (ja) | 需要予測装置、節電支援システム | |
CN105612546B (zh) | 用于能量测量的装置、服务器、系统和方法 | |
JP4648482B1 (ja) | 分析装置及び計測管理システム | |
US20170017215A1 (en) | Demand prediction system and program | |
JP5534869B2 (ja) | 計測管理システム及び管理サーバ | |
US20170011304A1 (en) | Appliance inference device and program | |
US20130204399A1 (en) | Determining an indication of a background level of utility consumption | |
JP6395083B2 (ja) | 電力使用状況推定装置、プログラム | |
US20200220743A1 (en) | Activity management device, activity management system, and activity management method | |
US20160307458A1 (en) | Life style-services suggestion system | |
JP4531638B2 (ja) | 変圧器負荷想定方法、変圧器負荷想定装置 | |
US20170109467A1 (en) | Behavior prediction device and program | |
JP2012138123A (ja) | 省エネ支援装置、省エネ支援システム | |
JP2015042052A (ja) | 電力需給量予測装置、予測システムおよび予測方法 | |
Lork et al. | How many watts: A data driven approach to aggregated residential air-conditioning load forecasting | |
JP6292515B2 (ja) | 需要予測装置、プログラム | |
JP2014174890A (ja) | 電力情報管理サーバ及び電力情報管理方法 | |
JP5422612B2 (ja) | 節電情報提供装置、方法、システム及びプログラム | |
JP2015089163A (ja) | 行動評価装置、行動評価システム、行動評価方法、プログラム | |
JP6641235B2 (ja) | 負荷推定装置及び負荷推定方法 | |
KR101799037B1 (ko) | 가전 기기 사용 가이드 시스템 및 가전 기기 사용 가이드 방법 | |
EP2650831A1 (en) | A method for determining an electricity consumption profile of a facility and a system | |
Chin et al. | Household electricity load disaggregation based on low resolution smart meter data |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180206 |