JPWO2015076087A1 - 静電容量式タッチパネル - Google Patents

静電容量式タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015076087A1
JPWO2015076087A1 JP2015549052A JP2015549052A JPWO2015076087A1 JP WO2015076087 A1 JPWO2015076087 A1 JP WO2015076087A1 JP 2015549052 A JP2015549052 A JP 2015549052A JP 2015549052 A JP2015549052 A JP 2015549052A JP WO2015076087 A1 JPWO2015076087 A1 JP WO2015076087A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
tan
touch panel
mass
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015549052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6109336B2 (ja
Inventor
真也 荻窪
真也 荻窪
柴田 路宏
路宏 柴田
三田村 康弘
康弘 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2015076087A1 publication Critical patent/JPWO2015076087A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109336B2 publication Critical patent/JP6109336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • B32B3/085Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts spaced apart pieces on the surface of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、低温から高温までの幅広い温度環境下において誤動作を生じにくい静電容量式タッチパネルを提供する。本発明の静電容量式タッチパネルは、表示装置と、下部粘着層と、静電容量式タッチパネルセンサーと、上部粘着層と、保護基板とをこの順で備える静電容量式タッチパネルであって、温度依存性評価試験から求められる上部粘着層のtanδの最大値および下部粘着層のtanδの最大値が0.08以下であると共に、−40〜80℃までの20℃毎の各温度において下部粘着層のtanδが上部粘着層のtanδ以下である。

Description

本発明は、静電容量式タッチパネルに係り、下部粘着層および上部粘着層のtanδが所定の関係を満たす静電容量式タッチパネルに関する。
近年、携帯電話や携帯ゲーム機器等へのタッチパネルの搭載率が上昇しており、例えば、多点検出が可能な静電容量方式のタッチパネルが注目を集めている(特許文献1)。
特開2008−310551号公報
近年、静電容量式タッチパネルの大画面化などの要求に応えるため、位置検出をより高い精度で行うことが求められている。一方で、静電容量式タッチパネルは寒冷地や温暖地など様々な使用環境下において、誤動作を生じないことが求められる。
しかしながら、従来公知の静電容量式タッチパネルでは、大画面化しようとすると使用環境によって誤動作が生じやすく、必ずしも上記要件を満たしておらず、更なる改良が必要であった。
本発明は、上記実情に鑑みて、低温から高温までの幅広い温度環境下において誤動作を生じにくい静電容量式タッチパネルを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、静電容量式タッチパネル中に含まれる粘着層のtanδを制御することにより、上記誤動作を抑制できることを見出した。この知見に基づき、検討を進め、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
(1) 表示装置と、下部粘着層と、静電容量式タッチパネルセンサーと、上部粘着層と、保護基板とをこの順で備える静電容量式タッチパネルであって、
後述する温度依存性評価試験(その1)から求められる上部粘着層のtanδの最大値および下部粘着層のtanδの最大値が0.08以下であると共に、−40〜80℃までの20℃毎の各温度において下部粘着層のtanδが上部粘着層のtanδ以下であり、
後述する温度依存性評価試験(その2)から求められる上部粘着層のtanδの最大値および下部粘着層のtanδの最大値が0.08以下であると共に、−40〜80℃までの20℃毎の各温度において下部粘着層のtanδが上部粘着層のtanδ以下である、静電容量式タッチパネル。
(2) 温度依存性評価試験(その1)から求められる上部粘着層のtanδの最大値および下部粘着層のtanδの最大値が0.06以下であり、
温度依存性評価試験(その2)から求められる上部粘着層のtanδの最大値および下部粘着層のtanδの最大値が0.06以下である、(1)に記載の静電容量式タッチパネル。
(3) 静電容量式タッチパネルセンサーが、基板両面に検出電極を備える積層体、または、片面に検出電極を備える検出電極付き基板同士を粘着層にて貼り合せた積層体である、(1)または(2)に記載の静電容量式タッチパネル。
(4) 検出電極が、金、銀、銅、アルミニウム、ITO、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化カドミウム、酸化ガリウム、酸化チタン、銀パラジウム合金、および、銀パラジウム銅合金からなる群から選択されるいずれかで構成される、(3)に記載の静電容量式タッチパネル。
(5) 表示装置の表示画面の対角線方向のサイズが5インチ以上である、(1)〜(4)のいずれかに記載の静電容量式タッチパネル。
本発明によれば、低温から高温までの幅広い温度環境下において誤動作を生じにくい静電容量式タッチパネルを提供することができる。
本発明の静電容量式タッチパネルの一実施形態の断面図である。 温度依存性評価試験で使用される評価用サンプルの概略図である。 下部粘着層のtanδと上部粘着層のtanδとの関係を示す図である。 静電容量式タッチパネルセンサーの一実施形態の平面図である。 図4に示した切断線A−Aに沿って切断した断面図である。 第1検出電極の拡大平面図である。 静電容量式タッチパネルセンサーの他の実施形態の一部断面である。 静電容量式タッチパネルセンサーの他の実施形態の一部断面である。
以下に、本発明の静電容量式タッチパネル(以後、単にタッチパネルとも称する)の好適態様について図面を参照して説明する。
なお、本発明の静電容量式タッチパネルの特徴点としては、下部粘着層のtanδと上部粘着層のtanδとを制御している点が挙げられる。より具体的には、後述する温度依存性評価試験より求められる下部粘着層のtanδの最大値および上部粘着層のtanδの最大値が所定値以下であり、かつ、各測定温度における下部粘着層のtanδが上部粘着層のtanδ以下である点が挙げられる。このような構成にすることにより、所望の効果が得られる理由について、以下に詳述する。
タッチパネルを備えた携帯電話などは、使用環境に応じて様々な温度にさらされ、さらに、急激な温度変化(冬の外気から暖房された室内や、夏の車内から冷房された室内など)の環境下でも反応することが求められるが、誤動作が頻繁に生じる場合がある。本発明者らは、誤動作が生じる原因として、タッチパネル中の粘着層が影響していることを見出している。より具体的には、タッチパネルの大画面化などが進むと、使用環境によって検出電極間にある粘着層に微小電流が流れてエネルギーロスが生じやすく、誤動作を生じさせ易いという問題があった。そこで、タッチパネル中に含まれる下部粘着層と上部粘着層とのtanδ(誘電正接)を所定値に制御すると共に、所定の方法で測定される下部粘着層のtanδが、各温度において、上部粘着層のtanδ以下であるように制御している。tanδの大きさは材料のエネルギー消費(損失)を表し、tanδが小さいほど、エネルギーロスが少なく静電容量が所望の値となり、安定したタッチパネル動作が可能となる。また、下部粘着層でのtanδを上部粘着層のtanδ以下にする、言い換えると下部粘着層での微小電流をより抑制する方が安定動作に寄与することを知見している。なお、このような下部粘着層のtanδをより小さくしたほうがよい理由としては、以下のように推測される。それは、下部粘着層側では表示装置がより近くにあり、表示装置からの熱的な影響を受けやすい。そのため、下部粘着層側ではより低いtanδが求められると推測される。
図1は、本発明の静電容量式タッチパネルの模式的断面図である。なお、本発明における図は模式図であり、各層の厚みの関係や位置関係などは必ずしも実際のものとは一致しない。
図1に示すように、静電容量式タッチパネル10は、表示装置12と、下部粘着層14と、静電容量式タッチパネルセンサー16と、上部粘着層18と、保護基板20とをこの順で備える。なお、この静電容量式タッチパネル10においては、保護基板20上に指が近接、接触すると、指と静電容量式タッチパネルセンサー16中の検出電極との静電容量が変化する。ここで、図示しない位置検出ドライバは、指と検出電極との間の静電容量の変化を常に検出している。この位置検出ドライバは、所定値以上の静電容量の変化を検出すると、静電容量の変化が検出された位置を入力位置として検出する。このようにして、静電容量式タッチパネル10は、入力位置を検出することができる。
以下、静電容量式タッチパネル10の各部材について詳述する。まず、本発明の特徴点である下部粘着層14および上部粘着層18の態様について詳述し、その後、他の部材について詳述する。
(下部粘着層)
下部粘着層14は、後述する表示装置12と後述する静電容量式タッチパネルセンサー16との間の密着性を担保するための層である。
後述する温度依存性評価試験(その1)から求められる下部粘着層14のtanδの最大値は、0.08以下である。なかでも、タッチパネルの誤動作がより生じにくい点で、0.06以下が好ましく、0.04以下がより好ましく、0.02以下がさらに好ましい。下限は特に制限されないが、低ければ低いほど好ましく、0が最も好ましいが、0.001以上の場合が多い。
温度依存性評価試験(その1)から求められる下部粘着層14のtanδの最大値が0.08超の場合、タッチパネルの誤動作が生じやすい。
また、後述する温度依存性評価試験(その2)から求められる下部粘着層14のtanδの最大値も、0.08以下であり、その好適範囲は上記温度依存性評価試験(その1)から求められるtanδの好適範囲と同じである。
温度依存性評価試験(その2)から求められる下部粘着層14のtanδの最大値が0.08超の場合、タッチパネルの誤動作が生じやすい。
なお、上述したように、tanδとは誘電正接であり、材料のエネルギー損失の度合いを示す。tanδは、複素比誘電率の実数部(εr’)と虚数部(εr’’)の比(εr’’/εr’)を取った値である。
温度依存性評価試験(その1)の実施方法について、以下で詳述する。なお、以下で説明する各温度でのインピーダンス測定技術を用いた測定は、一般に容量法と呼ばれる。
まず、図2に示すように、測定対象である下部粘着層14(厚み:100〜500μm)を一対のアルミニウム電極100(電極面積:20mm×20mm)で挟み、40℃、5気圧、60分の加圧脱泡処理をして、評価用サンプルを作製する。
その後、サンプル中の下部粘着層の温度を−40℃から80℃まで20℃ずつ段階的に昇温して、各温度においてインピーダンスアナライザー(Agilent社4294A)を用いた100kHzでのインピーダンス測定によりtanδを求める。
より具体的には、下部粘着層の温度が−40℃、−20℃、0℃、20℃、40℃、60℃、および80℃となるように段階的に昇温して、各温度において下部粘着層の温度が安定するまで5分間放置した後、その温度において100kHzでのインピーダンス測定によりtanδを求める。
その後、上記測定された各温度でのtanδのうち最大値を抽出する。
温度依存性評価試験(その2)の実施方法は、上記温度依存性評価試験(その1)での測定周波数を100kHzから1MHzに変更して実施する以外は、温度依存性評価試験(その1)と同様の手順に従って、下部粘着層のtanδを測定する。
下部粘着層14の厚みは特に制限されないが、5〜350μmであることが好ましく、30〜250μmであることがより好ましく、30〜150μmであることがさらに好ましい。上記範囲内であれば所望の可視光の透過率が得られ、且つ、取り扱いも容易である。
下部粘着層14は、光学的に透明であることが好ましい。つまり、透明粘着層であることが好ましい。光学的に透明とは、全光線透過率は85%以上であることを意図し、90%以上が好ましく、100%がより好ましい。
下部粘着層14を構成する材料(粘着剤)としては上記tanδを満たしていれば、その種類は特に制限されない。例えば、ゴム系粘着剤(ゴム系粘着性絶縁材料)、(メタ)アクリル系粘着剤((メタ)アクリル系粘着性絶縁材料)、シリコーン系粘着剤(シリコーン系粘着性絶縁材料)などが挙げられる。なかでも、透明性に優れる観点から、(メタ)アクリル系粘着剤、低誘電損失の観点から、ゴム系粘着剤であることが好ましい。なお、(メタ)アクリル系粘着剤とは、アクリル系粘着剤および/またはメタアクリル系粘着剤(メタクリル系粘着剤)を意図する。
上記粘着性絶縁材料の好適態様である(メタ)アクリル系粘着剤は、アルキル(メタ)アクリレート由来の繰り返し単位を有する(メタ)アクリル系ポリマーを含むものである。上記(メタ)アクリル系粘着剤には、上記(メタ)アクリル系ポリマーがベースポリマーとして含まれるが、他の成分(後述する粘着付与剤、ゴム成分など)が含まれていてもよい。
(メタ)アクリル系粘着剤に粘着付与剤および/またはゴム成分が含まれる場合、静電容量式タッチパネルの誤動作の発生がより抑制される点(以後、単に「本発明の効果がより優れる点」とも称する)で、下部粘着層14全質量に対する、(メタ)アクリル系ポリマーの含有量は、10〜75質量%が好ましく、15〜50質量%がより好ましく、20〜45質量%がさらに好ましい。
(メタ)アクリル系粘着剤に粘着付与剤およびゴム成分が含まれない場合、本発明の効果がより優れる点で、下部粘着層14全質量に対する、(メタ)アクリル系ポリマーの含有量は、75〜100質量%が好ましく、85〜100質量%がより好ましく、90〜99質量%がさらに好ましい。
なお、(メタ)アクリレートは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意図する。(メタ)アクリル系ポリマーのなかでも、粘着性がより優れる点から、アルキル基の炭素数が1〜20程度であるアルキル(メタ)アクリレート由来の繰り返し単位を有する(メタ)アクリル系ポリマーであることが好ましい。また、低誘電損失の点から、極性基の少ない(メタ)アクリレート由来の繰り返し単位を有する(メタ)アクリル系ポリマーであることが好ましい。
上記(メタ)アクリル系ポリマーの繰り返し単位をより具体的に挙げると、粘着性と低誘電損失の観点から、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレ−ト、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレ−ト、2−エチルヘキシ(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリンなどのモノマー由来の繰り返し単位が挙げられる。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、炭素数6以上(好ましくは、炭素数6〜20、より好ましくは、炭素数8〜18)の炭化水素基(好ましくは、脂肪族炭化水素基)を有する(メタ)アクリレートモノマー由来の繰り返し単位(以後、繰り返し単位Xとも称する)を有する(メタ)アクリル系ポリマーを含む(メタ)アクリル系粘着剤が好ましい。
上記炭素数の炭化水素基(好ましくは、脂肪族炭化水素基)を有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、上記炭素数の鎖状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレート、および、上記炭素数の環状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートが挙げられ、より具体的には、へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−テトラデシル(メタ)アクリレート、n−ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。上記(メタ)アクリレートモノマーの中でも、粘着剤のガラス転移温度(Tg)を制御しやすく、静電容量式タッチパネルの誤動作がより生じにくい点から、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、または、n−ドデシル(メタ)アクリレートなどの鎖状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートと、イソボルニル(メタ)アクリレート、または、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートなどの環状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートとの組み合わせがより好ましい。より具体的には、(メタ)アクリル系ポリマーの好適態様の一つとしては、鎖状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマー由来の繰り返し単位、および、環状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマー由来の繰り返し単位を有する(メタ)アクリル系ポリマーが挙げられる。
(メタ)アクリル系ポリマー中、繰り返し単位Xの含有量としては、本発明の効果がより優れる点で、(メタ)アクリル系ポリマーの全繰り返し単位に対して、90モル%以上が好ましく、95モル%以上がより好ましい。なお、上限は特に制限されないが、100モル%である。
なお、(メタ)アクリル系ポリマーには、本発明の効果を損なわない範囲で上述した以外のモノマー(例えば、カルボン酸基含有(メタ)アクリレート(例えば、アクリル酸)、水酸基含有(メタ)アクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート))由来の繰り返し単位が含まれていてもよい。
その他モノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オクタエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールメチルエーテル(メタ)アクリレート、ヘプタプロピレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールエチルエーテル(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−t−オクチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムなどが挙げられる。
さらに、(メタ)アクリル系ポリマーは、架橋構造を有していてもよい。架橋構造の形成方法は特に制限されず、2官能(メタ)アクリレートモノマーまたは3官能以上の(メタ)アクリレートモノマーなどの多官能(メタ)アクリレートを使用する方法や、(メタ)アクリル系ポリマーに反応性基(例えば、ヒドロキシル基)を導入し、この反応性基と反応する架橋剤(例えば、イソシアネート系架橋剤)と反応させる方法などが挙げられる。架橋剤を使用する場合は、架橋剤由来(例えば、イソシアネート系架橋剤由来)の架橋構造が下部粘着層に含まれる。
上記2官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、(メタ)アクリロイル基を2つ含有するモノマーであればよく、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートジエステル等が挙げられる。
3官能以上の(メタ)アクリレートモノマーとしては、(メタ)アクリロイル基を3つ以上含有するモノマーであればよく、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートモノマーの使用量としては特に限定されないが、後述する粘着層形成用組成物中の全固形分に対して、0〜5質量%が好ましく、粘着層の柔軟性と粘着性の両立の観点から、0.01〜2質量%がより好ましく、0.02〜1質量%がさらに好ましく、0.05〜0.5質量%が最も好ましい。
これらの架橋剤は単独で使用しても、2種類以上を併用することも可能であり、架橋剤の総量として上記使用量に含まれていることが好ましい。
また、上記架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤や、エポキシ系架橋剤は、特に限定されず公知のものを適宜使用できる。
例えば、イソシアネート系架橋剤として、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、およびこれらのポリイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体、これらポリイソシアネート化合物のビュレット体やイソシアヌレート体等が挙げられる。
上記エポキシ系架橋剤としては、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエリスリトール、ジグリセロールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
上記イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤の使用量としては特に限定されないが、後述する粘着層形成用組成物中の全固形分に対して、0〜3質量%が好ましく、粘着層の柔軟性と粘着性の両立の観点から、0.01〜2質量%がより好ましく、0.1〜1質量%がさらに好ましく、0.1〜0.5質量%が最も好ましい。
これらの架橋剤は単独で使用しても、2種類以上を併用することも可能であり、架橋剤の総量として上記使用量に含まれていることが好ましい。
また、ゴム系粘着性絶縁材料は、ゴム由来の繰り返し単位を有するゴム系ポリマーを主成分としたものである。粘弾性特性の観点から、イソプレン系ゴムが好ましい。より具体的には、イソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物などが挙げられる。
また、下部粘着層14には、必要に応じて、粘着付与剤が含まれていてもよい。粘着付与剤としては、貼付剤または貼付製剤の分野で公知のものを適宜選択して用いればよい。例えば、石油系樹脂(例えば、芳香族系石油樹脂、脂肪族系石油樹脂、C9留分による樹脂など)、テルペン系樹脂(例えば、αピネン樹脂、βピネン樹脂、テルペンフェノール共重合体、水添テルペンフェノール樹脂、芳香族変性水添テルペン樹脂、アビエチン酸エステル系樹脂)、ロジン系樹脂(例えば、部分水素化ガムロジン樹脂、エリトリトール変性木材ロジン樹脂、トール油ロジン樹脂、ウッドロジン樹脂)、クマロンインデン樹脂(例えば、クマロンインデンスチレン共重合体)、スチレン系樹脂(例えば、ポリスチレン、スチレンとα−メチルスチレンの共重合体等)等が挙げられる。
テルペン系樹脂は、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、水添テルペンフェノール樹脂、水添テルペン樹脂、芳香族変性水添テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂等が挙げられるが、テルペン樹脂、水添テルペン樹脂が好ましく、水添テルペン樹脂が最も好ましい。
具体的には、クリアロンP150、クリアロンP135、クリアロンP125、クリアロンP115、クリアロンP105、クリアロンP85(ヤスハラケミカル製)が挙げられる。なお、上記クリアロンPの後に続く数値は、各成分の軟化点を表す。つまり、クリアロンP150は、軟化点が150℃を意図する。
粘着付与剤は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、2種以上を組み合わせて使用する場合には、例えば、種類の異なる樹脂を組み合わせてもよく、同種の樹脂で軟化点の異なる樹脂を組み合わせてもよい。
下部粘着層14中における粘着付与剤の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、10〜60質量%が好ましく、10〜50質量%がより好ましい。
下部粘着層14には、さらに、ゴム成分(柔軟化剤)が含まれていてもよい。
ゴム成分としては、例えば、ポリオレフィンまたは変性ポリオレフィンなどが挙げられる。上記ゴム成分としては、例えば、天然ゴム、ポリイソブチレン、ポリブタジエン(変性液状ポリブタジエンや、1,4−ブタジエン、1,2−ブタジエンまたはそのコポリマー混合物の重合体など)、水添ポリイソプレン、水添ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリブテン、スチレンブタジエン共重合体、あるいはこれらの群から任意に選ばれた組み合わせの共重合体やポリマー混合物などが挙げられる。より好ましいゴム成分としては、ポリイソブチレン、ポリイソプレン、ポリブタジエンが挙げられる。ポリイソプレンが最も好ましい。なお、本明細書においては、ポリブタジエン、ポリイソプレンなどは、ポリオレフィンの1種とする。
下部粘着層14中におけるゴム成分の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、20〜75質量%が好ましく、25〜60質量%がより好ましい。
また、下部粘着層14の樹脂(例えば、(メタ)アクリル系ポリマー)は、重合開始剤によって硬化させることが好ましい。使用される重合開始剤としては、熱重合開始剤や光重合開始剤などが用いられる。光重合開始剤として、例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトンなどを挙げることができる。熱重合開始剤として、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、および、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)の如きアゾ系化合物;ラウリルパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジプロピルパーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシネオデカノエート、tert−ブチルパーオキシピバレート、および、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイドの如き有機過酸化物;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、および過酸化水素の如き無機過酸化物などを挙げることができる。また、過酸化物と還元剤を併用したレドックス系開始剤なども、重合開始剤として使用しうる。
また、重合反応の分子量を調整する目的で、連鎖移動剤を添加してもよい。連鎖移動剤としてはチオール系化合物が用いられる。より具体的には、ドデカンチオール、テトラエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)などが挙げられる。
(下部粘着層14の製造方法)
上述した下部粘着層14の製造方法は特に制限されず、公知の方法より製造できる。例えば、上述した所定の炭素数の炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマーおよび重合開始剤を含む組成物(粘着層形成用組成物(以後、単に「組成物」とも称する))を所定の基材(例えば、剥離フィルム)上に塗布して、必要に応じて硬化処理を施して下部粘着層14を形成する方法が挙げられる。
(メタ)アクリレートモノマーとしては、上記で例示したモノマーが挙げられ、本発明の効果がより優れる点で、炭素数6以上(好ましくは、炭素数6〜20、より好ましくは、炭素数8〜18)の炭化水素基(好ましくは、脂肪族炭化水素基)を有する(メタ)アクリレートモノマーが挙げられ、上記炭素数の鎖状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレート、および、上記炭素数の環状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートの組み合わせがより好ましい。
なお、この組成物には、必要に応じて、粘着付与剤およびゴム成分からなる群から選択される少なくとも1種や、連鎖移動剤が含まれていてもよい。
組成物には、必要に応じて、溶媒が含まれていてもよい。使用される溶媒としては、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、またはこれらの混合溶媒を挙げることができる。
組成物には、上記以外にも、表面潤滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、腐食防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、シランカップリング剤、無機または有機の充填剤、金属粉、顔料などの粉体、粒子状、箔状物などの従来公知の各種の添加剤を使用する用途に応じて適宜添加することができる。
組成物を塗布する方法としては、例えば、グラビアコーター、コンマコーター、バーコーター、ナイフコーター、ダイコーター、ロールコーターなどが挙げられる。
また、硬化処理としては、光硬化処理や熱硬化処理などが挙げられる。
光硬化処理は複数回の硬化工程からなってもよく、用いる光波長は複数から適宜選定されてよい。また、熱硬化処理も複数回の硬化工程からなってもよく、熱を与える手法はオーブン、リフロー炉、IRヒーターなど適切な手法から選定されてよい。さらには光硬化処理と熱硬化処理を適宜組み合わせてもよい。
上記光硬化処理の際に使用される光源は特に制限されず、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、無電極ランプなどが挙げられる。光硬化処理の使用される光としては紫外光が好ましく、例えば、一般的な紫外線照射装置、より具体的には、ベルトコンベア式の紫外線照射装置を用いることが好ましい。
上記光硬化処理の際の条件は使用される組成物の成分などによって適宜選択されるが、照射量(例えば、紫外線照射量)として100〜2500mJ/cmが好ましく、200〜1100mJ/cmが好ましい。
なお、仮支持体上で上記下部粘着層を製造した後、剥離フィルム上に下部粘着層を転写する方法も使用できる。
下部粘着層14を形成するために使用される粘着層形成用組成物の好適実施態様の一つとしては、上述した(メタ)アクリレートモノマー、および、重合開始剤を含む組成物が挙げられ、必要に応じて、上記粘着付与剤およびゴム成分からなる群から選択される少なくとも1種が含まれていてもよい。なお、上記組成物には、さらに多官能(メタ)アクリレートまたは架橋剤が含まれていてもよい。
(メタ)アクリレートモノマー、重合開始剤、粘着付与剤、および、ゴム成分の定義は上述の通りである。
粘着層形成用組成物中における(メタ)アクリレートモノマーの含有量は特に制限されないが、粘着層形成用組成物に粘着付与剤および/またはゴム成分が含まれる場合、本発明の効果がより優れる点で、組成物中の全固形分に対して、10〜75質量%が好ましく、15〜50質量%がより好ましく、20〜45質量%がさらに好ましい。
粘着層形成用組成物に粘着付与剤およびゴム成分が含まれない場合、本発明の効果がより優れる点で、組成物中の全固形分に対して、75〜100質量%が好ましく、85〜100質量%がより好ましく、90〜99質量%がさらに好ましい。
また、粘着層形成用組成物中における重合開始剤の含有量は特に制限されず、本発明の効果がより優れる点で、組成物中の全固形分に対して、0.01〜5.0質量%が好ましく、0.1〜4.0質量%がより好ましい。
また、粘着層形成用組成物中における粘着付与剤の含有量は特に制限されないが、組成物中の全固形分に対して、10〜60質量%が好ましく、10〜50質量%がより好ましい。
粘着層形成用組成物中における粘着付与剤と(メタ)アクリレートモノマーとの質量比は特に制限されないが、(メタ)アクリレートモノマー100質量部に対して、50〜320質量部が好ましく、0〜270質量部がより好ましい。
粘着層形成用組成物中におけるゴム成分と(メタ)アクリレートモノマーとの質量比は特に制限されないが、(メタ)アクリレートモノマー100質量部に対して、5〜320質量部が好ましく、5〜280質量部がより好ましい。
なお、固形分とは粘着層(下部粘着層)を形成する成分を意図し、溶媒などは含まれない。
組成物に含まれるゴム成分には、重合性基が含まれていても含まれていなくてもよい。なお、重合性基としては、公知のラジカル重合性基(ビニル基、(メタ)アクリロイル基など)や、公知のカチオン重合性基(エポキシ基など)が挙げられる。
重合性基を有するゴム成分中のゴム成分の種類としては、上述した例(例えば、ポリイソプレン、ポリブタジエンなど)が挙げられる。また、上記重合性基の種類としては、上記に例示される基が挙げられる。
重合性基を有するゴム成分としては特に限定されないが、例えば、ポリイソプレン(メタ)アクリレートとしてクラレ社製の「UC−102」(分子量17000)、「UC−203」(分子量35000)が挙げられ、ポリブタジエン(メタ)アクリレートとして日本曹達社製の「TEAI−1000」(分子量2000)、「TE−2000」(分子量2500)、「EMA−3000」(分子量3100)が挙げられる。
(上部粘着層)
上部粘着層18は、後述する静電容量式タッチパネルセンサー16と後述する保護基板20との間の密着性を担保するための層である。
上述した温度依存性評価試験(その1)から求められる上部粘着層18のtanδの最大値は、0.08以下である。なかでも、タッチパネルの誤動作がより生じにくい点で、0.06以下が好ましく、0.04以下がより好ましく、0.02以下がさらに好ましい。下限は特に制限されないが、低ければ低いほど好ましく、0が最も好ましいが、0.001以上の場合が多い。
温度依存性評価試験(その1)から求められる上部粘着層18のtanδの最大値が0.08超の場合、タッチパネルの誤動作が生じやすい。
また、温度依存性評価試験(その2)から求められる上部粘着層18のtanδの最大値も、0.08以下であり、その好適範囲は上記温度依存性評価試験(その1)から求められるtanδの好適範囲と同じである。
温度依存性評価試験(その2)から求められる上部粘着層18のtanδの最大値が0.08超の場合、タッチパネルの誤動作が生じやすい。
上部粘着層18の厚みは特に制限されないが、5〜350μmであることが好ましく、30〜150μmであることがより好ましい。上記範囲内であれば所望の可視光の透過率が得られ、且つ、取り扱いも容易である。
上部粘着層18は、光学的に透明であることが好ましい。つまり、透明粘着層であることが好ましい。光学的に透明とは、全光線透過率は85%以上であることを意図し、90%以上が好ましく、100%がより好ましい。
上部粘着層18を構成する材料としては上記tanδを満たしていれば、その種類は特に制限されず、上述した下部粘着層14を構成する材料が挙げられる。
なお、本発明の効果がより優れる点で、上述した下部粘着層14と上部粘着層18とは異なる材料から構成されることが好ましい。つまり、下部粘着層14を構成する材料と、上部粘着層18とを構成する材料とが、異なる種類であることを意図する。
温度依存性評価試験(その1)から求められる−40〜80℃までの20℃毎の各温度における下部粘着層14のtanδは、対応する各温度における上部粘着層18のtanδ以下である。
つまり、温度依存性評価試験(その1)から求められる−40〜80℃までの20℃毎の各温度における下部粘着層14のtanδ(以下、tanδ(1U)とも称する)と、温度依存性評価試験(その1)から求められる−40〜80℃までの20℃毎の各温度における上部粘着層18のtanδ(以下、tanδ(1T)とも称する)とは、対応する各温度において以下の式(1)の関係を満たす。
式(1) tanδ(1U)≦tanδ(1T)
より具体的には、−40℃、−20℃、0℃、20℃、40℃、60℃、および80℃で測定した、下部粘着層14のtanδ(tanδ(1U:−40℃)、tanδ(1U:−20℃)、tanδ(1U:0℃)、tanδ(1U:20℃)、tanδ(1U:40℃)、tanδ(1U:60℃)、tanδ(1U:80℃))と、上部粘着層18のtanδ(tanδ(1T:−40℃)、tanδ(1T:−20℃)、tanδ(1T:0℃)、tanδ(1T:20℃)、tanδ(1T:40℃)、tanδ(1T:60℃)、tanδ(1T:80℃))とを、同じ温度におけるtanδ同士で比較し、以下の7つの関係を満たすことを意味する。
式(1−1):tanδ(1U:−40℃)≦tanδ(1T:−40℃)
式(1−2):tanδ(1U:−20℃)≦tanδ(1T:−20℃)
式(1−3):tanδ(1U:0℃)≦tanδ(1T:0℃)
式(1−4):tanδ(1U:20℃)≦tanδ(1T:20℃)
式(1−5):tanδ(1U:40℃)≦tanδ(1T:40℃)
式(1−6):tanδ(1U:60℃)≦tanδ(1T:60℃)
式(1−7):tanδ(1U:80℃)≦tanδ(1T:80℃)
なお、上記tanδ(1U:℃)(またはtanδ(1T:℃))は、各温度におけるtanδ(1U)の値(またはtanδ(1T)の値)を意味する。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、温度依存性評価試験(その1)から求められる−40〜80℃までの20℃毎の各温度における下部粘着層14のtanδは、対応する各温度における上部粘着層18のtanδよりも小さいことが好ましい。
図3に、上記式(1)の関係の一例を示す。なお、図3の横軸は温度、縦軸はtanδを示す。また、図3は2種の粘着層の測定結果の一例であり、白丸は下部粘着層、黒丸は上部粘着層の結果で示される。
図3においては、各温度において、黒丸が白丸よりも大きい。つまり、各温度において、下部粘着層のtanδが上部粘着層のtanδ以下であることに該当する。
また、図3に示すように、下部粘着層のtanδの最大値および上部粘着層のtanδの最大値は、0.08以下である。
また、温度依存性評価試験(その2)から求められる−40〜80℃までの20℃毎の各温度における下部粘着層14のtanδは、対応する各温度における上部粘着層18のtanδ以下である。
つまり、温度依存性評価試験(その2)から求められる−40〜80℃までの20℃毎の各温度における下部粘着層14のtanδ(以下、tanδ(2U)とも称する)と、温度依存性評価試験(その2)から求められる−40〜80℃までの20℃毎の各温度における上記上部粘着層18のtanδ(以下、tanδ(2T)とも称する)とは、各温度において以下の式(2)の関係を満たす。
式(2) tanδ(2U)≦tanδ(2T)
より具体的には、−40℃、−20℃、0℃、20℃、40℃、60℃、および80℃で測定した、下部粘着層14のtanδ(tanδ(2U:−40℃)、tanδ(2U:−20℃)、tanδ(2U:0℃)、tanδ(2U:20℃)、tanδ(2U:40℃)、tanδ(2U:60℃)、tanδ(2U:80℃))と、上部粘着層18のtanδ(tanδ(2T:−40℃)、tanδ(2T:−20℃)、tanδ(2T:0℃)、tanδ(2T:20℃)、tanδ(2T:40℃)、tanδ(2T:60℃)、tanδ(2T:80℃))とを、同じ温度におけるtanδ同士で比較し、以下の7つの関係を満たすことを意味する。
式(2−1):tanδ(2U:−40℃)≦tanδ(2T:−40℃)
式(2−2):tanδ(2U:−20℃)≦tanδ(2T:−20℃)
式(2−3):tanδ(2U:0℃)≦tanδ(2T:0℃)
式(2−4):tanδ(2U:20℃)≦tanδ(2T:20℃)
式(2−5):tanδ(2U:40℃)≦tanδ(2T:40℃)
式(2−6):tanδ(2U:60℃)≦tanδ(2T:60℃)
式(2−7):tanδ(2U:80℃)≦tanδ(2T:80℃)
なお、上記tanδ(2U:℃)(またはtanδ(2T:℃))は、各温度におけるtanδ(2U)の値(またはtanδ(2T)の値)を意味する。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、温度依存性評価試験(その2)から求められる−40〜80℃までの20℃毎の各温度における下部粘着層14のtanδは、対応する各温度における上部粘着層18のtanδよりも小さいことが好ましい。
(表示装置)
表示装置12は、画像を表示する表示画面を有する装置であり、表示画面側に各部材(例えば、下部粘着層14)が配置される。
表示装置12の種類は特に制限されず、公知の表示装置を使用することができる。例えば、陰極線管(CRT)表示装置、液晶表示装置(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)表示装置、真空蛍光ディスプレイ(VFD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、表面電界ディスプレイ(SED)、電界放出ディスプレイ(FED)または電子ペーパー(E−Paper)などが挙げられる。
(保護基板)
保護基板20は、上部粘着層18上に配置される基板であり、外部環境から後述する静電容量式タッチパネルセンサー16や表示装置12を保護する役割を果たすと共に、その主面はタッチ面を構成する。
保護基板として、透明基板であることが好ましく、プラスチックフィルム、プラスチック板、ガラス板などが用いられる。基板の厚みはそれぞれの用途に応じて適宜選択することが望ましい。
上記プラスチックフィルムおよびプラスチック板の原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、EVA等のポリオレフィン類;ビニル系樹脂;その他、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)、シクロオレフィン系樹脂(COP)等を用いることができる。
また、保護基板20としては、偏光板、円偏光板などを用いてもよい。
(静電容量式タッチパネルセンサー)
静電容量式タッチパネルセンサー16は、表示装置12上(操作者側)に配置され、人間の指などの外部導体が接触(接近)するときに発生する静電容量の変化を利用して、人間の指などの外部導体の位置を検出するセンサーである。
静電容量式タッチパネルセンサー16の構成は特に制限されないが、通常、検出電極(特に、X方向に延びる検出電極およびY方向に延びる検出電極)を有し、指が接触または近接した検出電極の静電容量変化を検出することによって、指の座標を特定する。
図4を用いて、静電容量式タッチパネルセンサー16の好適態様について詳述する。
図4に、静電容量式タッチパネルセンサー160の平面図を示す。図5は、図4中の切断線A−Aに沿って切断した断面図である。静電容量式タッチパネルセンサー160は、基板22と、基板22の一方の主面上(表面上)に配置される第1検出電極24と、第1引き出し配線26と、基板22の他方の主面上(裏面上)に配置される第2検出電極28と、第2引き出し配線30と、フレキシブルプリント配線板32とを備える。なお、第1検出電極24および第2検出電極28がある領域は、使用者によって入力操作が可能な入力領域EI(物体の接触を検知可能な入力領域(センシング部))を構成し、入力領域EIの外側に位置する外側領域EOには第1引き出し配線26、第2引き出し配線30およびフレキシブルプリント配線板32が配置される。
以下では、上記構成について詳述する。
基板22は、入力領域EIにおいて第1検出電極24および第2検出電極28を支持する役割を担うとともに、外側領域EOにおいて第1引き出し配線26および第2引き出し配線30を支持する役割を担う部材である。
基板22は、光を適切に透過することが好ましい。具体的には、基板22の全光線透過率は、85〜100%であることが好ましい。
基板22は、絶縁性を有する(絶縁基板である)ことが好ましい。つまり、基板22は、第1検出電極24および第2検出電極28との間の絶縁性を担保するための層である。
基板22としては、透明基板(特に、透明絶縁性基板)であることが好ましい。その具体例としては、例えば、絶縁樹脂基板、セラミックス基板、ガラス基板などが挙げられる。なかでも、靭性に優れる理由から、絶縁樹脂基板であることが好ましい。
絶縁樹脂基板を構成する材料としては、より具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリアミド、ポリアリレート、ポリオレフィン、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、シクロオレフィン系樹脂などが挙げられる。なかでも、透明性に優れる理由から、ポリエチレンテレフタレート、シクロオレフィン系樹脂、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース樹脂であることが好ましい。
図4において、基板22は単層であるが、2層以上の複層であってもよい。
基板22の厚み(基板22が2層以上の複層の場合は、それらの合計厚み)は特に制限されないが、5〜350μmであることが好ましく、30〜150μmであることがより好ましい。上記範囲内であれば所望の可視光の透過率が得られ、且つ、取り扱いも容易である。
また、図4においては、基板22の平面視形状は実質的に矩形状とされているが、これには限られない。例えば、円形状、多角形状であってもよい。
第1検出電極24および第2検出電極28は、静電容量の変化を感知するセンシング電極であり、感知部(センシング部)を構成する。つまり、指先をタッチパネルに接触させると、第1検出電極24および第2検出電極28の間の相互静電容量が変化し、この変化量に基づいて指先の位置をIC回路によって演算する。
第1検出電極24は、入力領域EIに接近した使用者の指のX方向における入力位置の検出を行う役割を有するものであり、指との間に静電容量を発生する機能を有している。第1検出電極24は、第1方向(X方向)に延び、第1方向と直交する第2方向(Y方向)に所定の間隔をあけて配列された電極であり、後述するように所定のパターンを含む。
第2検出電極28は、入力領域EIに接近した使用者の指のY方向における入力位置の検出を行う役割を有するものであり、指との間に静電容量を発生する機能を有している。第2検出電極28は、第2方向(Y方向)に延び、第1方向(X方向)に所定の間隔をあけて配列された電極であり、後述するように所定のパターンを含む。図4においては、第1検出電極24は5つ、第2検出電極28は5つ設けられているが、通常、その数は特に制限されず複数あればよい。
図4中、第1検出電極24および第2検出電極28は、導電性細線により構成される。図6に、第1検出電極24の一部の拡大平面図を示す。図6に示すように、第1検出電極24は、導電性細線34により構成され、交差する導電性細線34による複数の格子36を含んでいる。なお、第2検出電極28も、第1検出電極24と同様に、交差する導電性細線34による複数の格子36を含んでいる。
導電性細線34の材料としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、パラジウム(Pd)などの金属や合金(例えば、銀パラジウム合金、銀パラジウム銅合金)、ITO、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化カドミウム、酸化ガリウム、酸化チタンなどの金属酸化物、などが挙げられる。なかでも、導電性細線34の導電性が優れる理由から、銀であることが好ましい。
導電性細線34の中には、導電性細線34と基板22との密着性の観点から、バインダーが含まれていることが好ましい。
バインダーとしては、導電性細線34と基板22との密着性がより優れる理由から、水溶性高分子であることが好ましい。バインダーの種類としては、例えば、ゼラチン、カラギナン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロースおよびその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリサッカライド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウムなどが挙げられる。なかでも、導電性細線34と基板22との密着性がより優れる理由から、ゼラチンが好ましい。
なお、ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチンの加水分解物、ゼラチン酵素分解物、その他アミノ基、カルボキシル基を修飾したゼラチン(フタル化ゼラチン、アセチル化ゼラチン)を使用することができる。
また、バインダーとしては、上記ゼラチンとは異なる高分子(以後、単に高分子とも称する)をゼラチンと共に使用してもよい。
使用される高分子の種類はゼラチンと異なれば特に制限されないが、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリジエン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、セルロース系重合体およびキトサン系重合体、からなる群から選ばれる少なくともいずれかの樹脂、または、これらの樹脂を構成する単量体からなる共重合体などが挙げられる。
導電性細線34中における金属とバインダーとの体積比(金属の体積/バインダーの体積)は、1.0以上が好ましく、1.5以上がより好ましい。金属とバインダーの体積比を1.0以上とすることで、導電性細線34の導電性をより高めることができる。上限は特に制限されないが、生産性の観点から、6.0以下が好ましく、4.0以下がより好ましく、2.5以下がさらに好ましい。
なお、金属とバインダーの体積比は、導電性細線34中に含まれる金属およびバインダーの密度より計算することができる。例えば、金属が銀の場合、銀の密度を10.5g/cm3として、バインダーがゼラチンの場合、ゼラチンの密度を1.34g/cm3として計算して求めるものとする。
導電性細線34の線幅は特に制限されないが、低抵抗の電極を比較的容易に形成できる観点から、30μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましく、9μm以下が特に好ましく、7μm以下が最も好ましく、0.5μm以上が好ましく、1.0μm以上がより好ましい。
導電性細線34の厚みは特に制限されないが、導電性と視認性との観点から、0.00001mm〜0.2mmから選択可能であるが、30μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましく、0.01〜9μmがさらに好ましく、0.05〜5μmが最も好ましい。
格子36は、導電性細線34で囲まれる開口領域を含んでいる。格子36の一辺の長さWは、800μm以下が好ましく、600μm以下がより好ましく、400μm以下がさらに好ましく、5μm以上が好ましく、30μm以上がより好ましく、80μm以上がさらに好ましい。
第1検出電極24および第2検出電極28では、可視光透過率の点から開口率は85%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが最も好ましい。開口率とは、所定領域において第1検出電極24または第2検出電極28中の導電性細線34を除いた透過性部分が全体に占める割合に相当する。
格子36は、略ひし形の形状を有している。但し、その他、多角形状(例えば、三角形、四角形、六角形、ランダムな多角形)としてもよい。また、一辺の形状を直線状の他、湾曲形状でもよいし、円弧状にしてもよい。円弧状とする場合は、例えば、対向する2辺については、外方に凸の円弧状とし、他の対向する2辺については、内方に凸の円弧状としてもよい。また、各辺の形状を、外方に凸の円弧と内方に凸の円弧が連続した波線形状としてもよい。もちろん、各辺の形状を、サイン曲線にしてもよい。
なお、図6においては、導電性細線34はメッシュパターンとして形成されているが、この態様には限定されず、ストライプパターンであってもよい。
なお、図4においては、第1検出電極24および第2検出電極28は導電性細線34のメッシュ構造で構成されていたが、この態様には限定されず、例えば、第1検出電極24および第2検出電極28全体が、ITO、ZnOなどの金属酸化物薄膜(透明金属酸化物薄膜)で形成されていてもよい。また、第1検出電極24および第2検出電極28の導電性細線34は、金属酸化物粒子、銀ペーストや銅ペーストなどの金属ペースト、銀ナノワイヤや銅ナノワイヤなどの金属ナノワイヤ粒子で構成されていてもよい。なかでも導電性と透明性に優れる点で、銀ナノワイヤが好ましい。
また、電極のパターニングは、電極の材料に応じて選択でき、フォトリソグラフィー法、レジストマスクスクリーン印刷−エッチング法、インクジェット法、印刷法などを用いてもよい。
第1引き出し配線26および第2引き出し配線30は、それぞれ上記第1検出電極24および第2検出電極28に電圧を印加するための役割を担う部材である。
第1引き出し配線26は、外側領域EOの基板22上に配置され、その一端が対応する第1検出電極24に電気的に接続され、その他端はフレキシブルプリント配線板32に電気的に接続される。
第2引き出し配線30は、外側領域EOの基板22上に配置され、その一端が対応する第2検出電極28に電気的に接続され、その他端はフレキシブルプリント配線板32に電気的に接続される。
なお、図4においては、第1引き出し配線26は5本、第2引き出し配線30は5本記載されているが、その数は特に制限されず、通常、検出電極の数に応じて複数配置される。
第1引き出し配線26および第2引き出し配線30を構成する配線の材料としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)などの金属や、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化カドミウム、酸化ガリウム、酸化チタンなどの金属酸化物などが挙げられる。なかでも、導電性が優れる理由から、銀であることが好ましい。また、銀ペーストや銅ペーストなどの金属ペーストや、アルミニウム(Al)やモリブデン(Mo)、パラジウム(Pd)などの金属や合金薄膜で構成されていてもよい。金属ペーストの場合は、スクリーン印刷やインクジェット印刷法で、金属や合金薄膜の場合は、スパッタ膜をフォトリソグラフィー法などのパターニング方法が好適に用いられる。
なお、第1引き出し配線26および第2引き出し配線30中には、基板22との密着性がより優れる点から、バインダーが含まれていることが好ましい。バインダーの種類は、上述の通りである。
フレキシブルプリント配線板32は、基板上に複数の配線および端子が設けられた板であり、第1引き出し配線26のそれぞれの他端および第2引き出し配線30のそれぞれの他端に接続され、静電容量式タッチパネルセンサー160と外部の装置(例えば、表示装置)とを接続する役割を果たす。
静電容量式タッチパネルセンサーの物体の接触を検知可能な入力領域の対角線方向のサイズが大きくなるに伴って、操作線数(検出電極の本数)が増えるため、線あたりのスキャン所要時間が圧縮される必要がある。モバイルユースで適切なセンシング環境を維持するには、静電容量式タッチパネルセンサーの寄生容量および温度変化量を小さくすることが課題である。従来の粘着層では、サイズが大きくなるほどセンシングプログラムが追随できない(誤動作が生じる)おそれがある。一方、本発明のように、所定のtanδを示す粘着層を用いる場合においては、静電容量式タッチパネルセンサーの物体の接触を検知可能な入力領域(センシング部)の対角線方向のサイズが5インチよりも大きいほど、適切なセンシング環境が得られ、より好ましくはサイズが8インチ以上、更に好ましくは10インチ以上であると誤動作の抑制に高い効果を発現できる。なお、上記サイズの示す入力領域の形状は、矩形状である。
(静電容量式タッチパネルセンサーの製造方法)
静電容量式タッチパネルセンサー160の製造方法は特に制限されず、公知の方法を採用することができる。例えば、基板22の両主面上に形成された金属箔上のフォトレジスト膜を露光、現像処理してレジストパターンを形成し、レジストパターンから露出する金属箔をエッチングする方法が挙げられる。また、基板22の両主面上に金属微粒子または金属ナノワイヤを含むペーストを印刷し、ペーストに金属めっきを行う方法が挙げられる。また、基板22上にスクリーン印刷版またはグラビア印刷版によって印刷形成する方法、または、インクジェットにより形成する方法も挙げられる。
さらに、上記方法以外にハロゲン化銀を使用した方法が挙げられる。より具体的には、基板22の両面にそれぞれ、ハロゲン化銀とバインダーとを含有するハロゲン化銀乳剤層(以後、単に感光性層とも称する)を形成する工程(1)、感光性層を露光した後、現像処理する工程(2)を有する方法が挙げられる。
以下に、各工程に関して説明する。
[工程(1):感光性層形成工程]
工程(1)は、基板22の両面に、ハロゲン化銀とバインダーとを含有する感光性層を形成する工程である。
感光性層を形成する方法は特に制限されないが、生産性の点から、ハロゲン化銀およびバインダーを含有する感光性層形成用組成物を基板22に接触させ、基板22の両面上に感光性層を形成する方法が好ましい。
以下に、上記方法で使用される感光性層形成用組成物の態様について詳述した後、工程の手順について詳述する。
感光性層形成用組成物には、ハロゲン化銀およびバインダーが含有される。
ハロゲン化銀に含有されるハロゲン元素は、塩素、臭素、ヨウ素およびフッ素のいずれであってもよく、これらを組み合わせでもよい。ハロゲン化銀としては、例えば、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀を主体としたハロゲン化銀が好ましく用いられ、更に臭化銀や塩化銀を主体としたハロゲン化銀が好ましく用いられる。
使用されるバインダーの種類は、上述の通りである。また、バインダーはラテックスの形態で感光性層形成用組成物中に含まれていてもよい。
感光性層形成用組成物中に含まれるハロゲン化銀およびバインダーの体積比は特に制限されず、上述した導電性細線34中における金属とバインダーとの好適な体積比の範囲となるように適宜調整される。
感光性層形成用組成物には、必要に応じて、溶媒が含有される。
使用される溶媒としては、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、イオン性液体、またはこれらの混合溶媒を挙げることができる。
使用される溶媒の含有量は特に制限されないが、ハロゲン化銀およびバインダーの合計質量に対して、30〜90質量%の範囲が好ましく、50〜80質量%の範囲がより好ましい。
(工程の手順)
感光性層形成用組成物と基板22とを接触させる方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、感光性層形成用組成物を基板22に塗布する方法や、感光性層形成用組成物中に基板22を浸漬する方法などが挙げられる。
形成された感光性層中におけるバインダーの含有量は特に制限されないが、0.3〜5.0g/m2が好ましく、0.5〜2.0g/m2がより好ましい。
また、感光性層中におけるハロゲン化銀の含有量は特に制限されないが、導電性細線34の導電特性がより優れる点で、銀換算で1.0〜20.0g/m2が好ましく、5.0〜15.0g/m2がより好ましい。
なお、必要に応じて、感光性層上にバインダーからなる保護層をさらに設けてもよい。保護層を設けることにより、擦り傷防止や力学特性の改良がなされる。
[工程(2):露光現像工程]
工程(2)は、上記工程(1)で得られた感光性層をパターン露光した後、現像処理することにより第1検出電極24および第1引き出し配線26、並びに、第2検出電極28および第2引き出し配線30を形成する工程である。
まず、以下では、パターン露光処理について詳述し、その後現像処理について詳述する。
(パターン露光)
感光性層に対してパターン状の露光を施すことにより、露光領域における感光性層中のハロゲン化銀が潜像を形成する。この潜像が形成された領域は、後述する現像処理によって検出電極および引き出し配線を形成する。一方、露光がなされなかった未露光領域では、後述する定着処理の際にハロゲン化銀が溶解して感光性層から流出し、透明な膜が得られる。
露光の際に使用される光源は特に制限されず、可視光線、紫外線などの光、または、X線などの放射線などが挙げられる。
パターン露光を行う方法は特に制限されず、例えば、フォトマスクを利用した面露光で行ってもよいし、レーザービームによる走査露光で行ってもよい。なお、パターンの形状は特に制限されず、形成したい導電性細線のパターンに合わせて適宜調整される。
(現像処理)
現像処理の方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、銀塩写真フィルム、印画紙、印刷製版用フィルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる通常の現像処理の技術を用いることができる。
現像処理の際に使用される現像液の種類は特に制限されないが、例えば、PQ現像液、MQ現像液、MAA現像液等を用いることもできる。市販品では、例えば、富士フイルム社処方のCN−16、CR−56、CP45X、FD−3、パピトール、KODAK社処方のC−41、E−6、RA−4、D−19、D−72等の現像液、またはそのキットに含まれる現像液を用いることができる。また、リス現像液を用いることもできる。
現像処理は、未露光部分の銀塩を除去して安定化させる目的で行われる定着処理を含むことができる。定着処理は、銀塩写真フィルムや印画紙、印刷製版用フィルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる定着処理の技術を用いることができる。
定着工程における定着温度は、約20℃〜約50℃が好ましく、25〜45℃がより好ましい。また、定着時間は5秒〜1分が好ましく、7秒〜50秒がより好ましい。
現像処理後の露光部(検出電極および引き出し配線)に含まれる金属銀の質量は、露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上の含有率であることが好ましく、80質量%以上であることが更に好ましい。露光部に含まれる銀の質量が露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上であれば、高い導電性を得ることができるため好ましい。
上記工程以外に必要に応じて、以下の下塗層形成工程、アンチハレーション層形成工程、または加熱処理を実施してもよい。
(下塗層形成工程)
基板22とハロゲン化銀乳剤層との密着性に優れる理由から、上記工程(1)の前に、基板22の両面に上記バインダーを含む下塗層を形成する工程を実施することが好ましい。
使用されるバインダーは上述の通りである。下塗層の厚みは特に制限されないが、密着性と相互静電容量の変化率がより抑えられる点で、0.01〜0.5μmが好ましく、0.01〜0.1μmがより好ましい。
(アンチハレーション層形成工程)
導電性細線34の細線化の観点で、上記工程(1)の前に、基板22の両面にアンチハレーション層を形成する工程を実施することが好ましい。
(工程(3):加熱工程)
工程(3)は、上記現像処理の後に加熱処理を実施する工程であり、必要に応じて実施してもよい。本工程を実施することにより、バインダー間で融着が起こり、検出電極および引き出し配線の硬度がより上昇する。特に、感光性層形成用組成物中にバインダーとしてポリマー粒子を分散している場合(バインダーがラテックス中のポリマー粒子の場合)、本工程を実施することにより、ポリマー粒子間で融着が起こり、所望の硬さを示す検出電極および引き出し配線が形成される。
加熱処理の条件は使用されるバインダーによって適宜好適な条件が選択されるが、40℃以上であることがポリマー粒子の造膜温度の観点から好ましく、50℃以上がより好ましく、60℃以上が更に好ましい。また、基板のカール等を抑制する観点から、150℃以下が好ましく、100℃以下がより好ましい。
加熱時間は特に限定されないが、基板のカール等を抑制する観点、および、生産性の観点から、1〜5分間であることが好ましく、1〜3分間であることがより好ましい。
なお、この加熱処理は、通常、露光、現像処理の後に行われる乾燥工程と兼ねることができるため、ポリマー粒子の造膜のために新たな工程を増加させる必要がなく、生産性、コスト等の観点で優れる。
なお、上記工程を実施することにより、検出電極間(導電性細線34間)および引き出し配線間にはバインダーを含む光透過性部が形成される。光透過性部における透過率は、380〜780nmの波長領域における透過率の最小値で示される透過率が90%以上、好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上であり、さらにより好ましくは98%以上であり、最も好ましくは99%以上である。
光透過性部には上記バインダー以外の材料が含まれていてもよく、例えば、銀難溶剤などが挙げられる。
静電容量式タッチパネルセンサーの態様は、上記図4の態様に限定されず、他の態様であってもよい。
例えば、図7に示すように、静電容量式タッチパネルセンサー260は、第1基板38と、第1基板38上に配置された第2検出電極28と、第2検出電極28の一端に電気的に接続し、第1基板38上に配置された第2引き出し配線(図示せず)と、粘着層40と、第1検出電極24と、第1検出電極24の一端に電気的に接続している第1引き出し配線(図示せず)と、第1検出電極24および第1引き出し配線が隣接する第2基板42と、フレキシブルプリント配線板(図示せず)とを備える。
図7に示すように、静電容量式タッチパネルセンサー260は、第1基板38、第2基板42、および粘着層40の点を除いて、静電容量式タッチパネルセンサー160と同様の構成を有するものであるので、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
第1基板38および第2基板42の定義は、上述した基板22の定義と同じである。
粘着層40は、第1検出電極24および第2検出電極28を密着させるための層であり、光学的に透明であることが好ましい(透明粘着層であることが好ましい)。粘着層40を構成する材料としては公知の材料が使用され、上述した上部粘着層または下部粘着層と同じ材料が使用されてもよい。
図7中の第1検出電極24と第2検出電極28とは、図4に示すようにそれぞれ複数使用されており、両者は図4に示すように互いに直交するように配置されている。
なお、図7に示す、静電容量式タッチパネルセンサー260は、基板と基板表面に配置された検出電極および引き出し配線とを有する電極付き基板を2枚用意し、電極同士が向き合うように、粘着層を介して貼り合せて得られる静電容量式タッチパネルセンサーに該当する。
静電容量式タッチパネルセンサーの他の態様としては、図8に示す態様が挙げられる。
静電容量式タッチパネルセンサー360は、第1基板38と、第1基板38上に配置された第2検出電極28と、第2検出電極28の一端に電気的に接続し、第1基板38上に配置された第2引き出し配線(図示せず)と、粘着層40と、第2基板42と、第2基板42上に配置された第1検出電極24と、第1検出電極24の一端に電気的に接続し、第2基板42上に配置された第1引き出し配線(図示せず)と、フレキシブルプリント配線板(図示せず)とを備える。
図8に示す静電容量式タッチパネルセンサー360は、各層の順番が異なる点を除いて、図7に示す静電容量式タッチパネルセンサー260と同様の層を有するものであるので、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
また、図8中の第1検出電極24と第2検出電極28とは、図4に示すようにそれぞれ複数使用されており、両者は図4に示すように互いに直交するように配置されている。
なお、図8に示す、静電容量式タッチパネルセンサー360は、基板と基板表面に配置された検出電極および引き出し配線とを有する電極付き基板を2枚用意し、一方の電極付き基板中の基板と他方の電極付き基板の電極とが向き合うように、粘着層を介して貼り合せて得られる静電容量式タッチパネルセンサーに該当する。
(タッチパネルの製造方法)
上述した静電容量式タッチパネル10の製造方法は特に制限されず、公知の方法が採用できる。
まず、静電容量式タッチパネルセンサー16に上部粘着層18を形成する方法としては、例えば、静電容量式タッチパネルセンサー16上に粘着層シート(いわゆる、透明粘着フィルム(OCA:Optically clear adhesive Film))を貼り合せる方法や、静電容量式タッチパネルセンサー16上に液状の粘着層形成用組成物(いわゆる、UV硬化型接着剤または透明粘着剤(OCR:Optically Clear Adhesive Resin))を塗布して、必要に応じて硬化処理を施す方法が挙げられる。使用される粘着層シートおよび粘着層形成用組成物は、形成される上部粘着層18が上記特性を満たすものであれば、その種類は特に制限されない。
次に、保護基板20上に静電容量式タッチパネルセンサー16を貼り合せる。貼り合せる方法としては、公知の方法を採用できる。
次に、静電容量式タッチパネルセンサー16上に下部粘着層14を形成する方法としては、上記上部粘着層18の形成方法が使用できる。
その後に、下部粘着層14上に表示装置12を貼り合せて、所望のタッチパネルを製造することができる。
なお、上記では静電容量式タッチパネルセンサー16から各層を形成する方法について述べたが、この方法に限定されない。例えば、静電容量式タッチパネルセンサー16と下部粘着層14と表示装置12とを備える積層体Aをはじめに用意して、別途、保護基板20と上部粘着層18とを備える積層体Bを用意して、積層体Aと積層体Bとを貼り合せることにより、所望のタッチパネルを製造することもできる。
また、適宜、加圧脱泡処理、真空環境下での貼り合わせを行うこともできる。
本発明の静電容量式タッチパネルは、上述したように低温から高温までの幅広い使用環境下において誤動作が生じにくい。
静電容量式タッチパネルのサイズは特に制限されないが、大画面化の要望より、表示装置の表示画面の対角線方向のサイズが5インチ以上であることが好ましく、10インチ以上がより好ましい。本発明の静電容量式タッチパネルであれば、上記サイズにおいても誤動作が生じにくい。なお、通常、表示画像の対角線のサイズに合わせて、静電容量式タッチパネルセンサーの物体の接触を検知可能な入力領域の対角線方向のサイズも変更される。また、上記サイズの示す入力領域の形状は、矩形状である。
特に、本発明の静電容量式タッチパネルは、表示画面が大きい場合(対角線方向のサイズが5インチ以上の場合)であっても、環境変化による誤動作が生じにくい。一般的に、表示画面サイズが大きくなると、駆動周波数(スキャン回数)の増加や静電容量の低下が生じるため、結果として粘着層の寄生容量の影響が大きくなり、誤動作が生じやすくなる。しかしながら、本発明の静電容量式タッチパネルであれば、表示画面が大きい場合であっても、当初設定された静電容量の値からのズレが少なく、誤動作が生じにくい。
以下、実施例により、本発明について更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(合成例1:粘着剤1の調製)
UC−1(ポリイソプレンメタクリレートオリゴマー、分子量25000)(22.7質量部)と、QM657(ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート)(22.7質量部)と、HOB(2−ヒドロキシブチルメタクリレート)(1.7質量部)と、ポリオイル110(液状ポリブタジエン)(35.5質量部)と、L−LIR(液状ポリイソプレン)(14.2質量部)と、ルシリンTPO(2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド)(1.1質量部)と、イルガキュア184(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン)(1.7質量部)と、カレンズPE−01(ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート))(0.3質量部)と、チヌビン123(セバシン酸ビス[1−(オクチルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル])(0.56質量部)とを、所定量(質量基準)配合して、粘着剤1を調製した。
(合成例2:粘着剤2)
ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(商品名 UC102、(株)クラレ製、分子量12500)40質量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(商品名 FA512M、日立化成工業(株)製)35質量部、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(商品名 ライトエステルHOP、共栄社化学(株)製)3質量部、アクリロモルホリン(商品名 ACMO、(株)興人製)3質量部、ベンジルアクリレート(商品名 ビスコート#160、大阪有機化学(株)製)15質量部、テルペン系水素添加樹脂(商品名 クリアロンP−85、ヤスハラケミカル(株)製)35質量部、ブタジエン重合体(商品名 Polyoil110、日本ゼオン(株)製)120質量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(商品名 IRGANOX1520L、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.3質量部、光重合開始剤(商品名 SpeedCure TPO、日本シイベルヘグナー(株)製)0.5質量部、および、光重合開始剤(商品名 IRGACURE184D、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)4質量部を混練機にて混練し、粘着剤2を調製した。
(合成例3:粘着剤3)
2−エチルヘキシルアクリレート(29.5質量部)と、2−ヒドロキシエチルアクリレート(1.0質量部)と、イソボルニルアクリレート(63質量部)と、ドデシルアクリレート(4.9質量部)と、イソホロンジイソシアネートアダクト体(イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパン反応物、三井化学社製、商品名:タケネートD−140N)(0.8質量部)と、IRGACURE184(BASF製)(0.6質量部)とを混合して、溶液を得た。
得られた溶液を剥離PET(ポリエチレンテレフタラート)フィルム上に塗布し、その塗布液上に剥離PETフィルムの剥離面を貼り合せた。高圧水銀UVランプ光(DEEP UV ランプ UXM−501MD,ウシオ電機(株)製)を用いて、剥離PETフィルムで挟まれたサンプルに照射エネルギーが3J/cm2になるようにUV光を照射し、さらに40℃、3日間、熱硬化することにより、粘着剤3(転写型粘着シート)を得た。
(合成例4:粘着剤4)
2−エチルヘキシルアクリレート(29.5質量部)と、ヘキサメチレンジアクリレート(1.0質量部)と、イソボルニルアクリレート(62.0質量部)と、ドデシルアクリレート(4.9質量部)と、ヒドロキシエチルアクリレート(1.0質量部)と、イソホロンジイソシアネートアダクト体(イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパン反応物、三井化学社製、商品名:タケネートD−140N)(1.0質量部)と、IRGACURE184(BASF製)(0.6質量部)とを混合して、溶液を得た。
得られた溶液を剥離PETフィルム上に塗布し、その塗布液上に剥離PETフィルムの剥離面を貼り合せた。高圧水銀UVランプ光(DEEP UV ランプ UXM−501MD,ウシオ電機(株)製)を用いて、剥離PETフィルムで挟まれたサンプルに照射エネルギーが3J/cm2になるようにUV光を照射し、さらに40℃、3日間、熱硬化することにより、粘着剤4(転写型粘着シート)を得た。
(合成例5:粘着剤5)
2−エチルヘキシルアクリレート(47質量部)、イソボルニルアクリレート(93質量部)、ドデシルアクリレート(14質量部)、ヒドロキシエチルアクリレート(1.6質量部)、および酢酸エチル(127質量部)を混合し、窒素気流下、90℃で15分間攪拌して系内の酸素除去を行った。続いて、アゾビスイソブチロニトリル(0.04質量部)を加え、90℃で3時間攪拌した。さらに、アゾビスイソブチロニトリル(0.04質量部)、酢酸エチル(132質量部)を加え、90℃で2時間攪拌し、アクリルポリマー溶液を得た。
得られたアクリルポリマー溶液(10質量部)にイソホロンジイソシアネートアダクト体(イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパン反応物、三井化学社製、商品名タケネートD−140N)(0.08質量部)を加え、よく攪拌した。次いで、剥離PETフィルム上にアクリルポリマー溶液を塗布し、100℃、3分間加熱し、溶媒を除去した。その後、剥離PETフィルムで上面をラミネートし、40℃で3日間放置し、粘着剤5(転写型粘着シート)を得た。
(合成例6:粘着剤6)
2−エチルヘキシルアクリレート(47.2質量部)と、イソボルニルアクリレート(42.3質量部)と、2−ヒドロキシエチルアクリレート(1.0質量部)、ドデシルアクリレート(7.9質量部)と、イソホロンジイソシアネートアダクト体(イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパン反応物、三井化学社製、商品名:タケネートD−140N)(1.0質量部)と、IRGACURE184(BASF製)(0.6質量部)とを混合して、溶液を得た。
得られた溶液を剥離PETフィルム上に塗布し、その塗布液上に剥離PETフィルムの剥離面を貼り合せた。高圧水銀UVランプ光(DEEP UV ランプ UXM−501MD,ウシオ電機(株)製)を用いて、剥離PETフィルムで挟まれたサンプルに照射エネルギーが3J/cm2になるようにUV光を照射し、さらに40℃、3日間、熱硬化することにより、粘着剤6(転写型粘着シート)を得た。
(合成例7:粘着剤7)
2−エチルヘキシルアクリレート(46.2質量部)と、イソボルニルアクリレート(42.3質量部)と、ヘキサメチレンジアクリレート(1.0質量部)と、ドデシルアクリレート(7.9質量部)と、ヒドロキシエチルアクリレート(1.0質量部)と、イソホロンジイソシアネートアダクト体(イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパン反応物、三井化学社製、商品名タケネートD−140N)(1質量部)と、IRGACURE184(BASF製)(0.6質量部)とを混合して、溶液を得た。
得られた溶液を剥離PETフィルム上に塗布し、その塗布液上に剥離PETフィルムの剥離面を貼り合せた。高圧水銀UVランプ光(DEEP UV ランプ UXM−501MD,ウシオ電機(株)製)を用いて、剥離PETフィルムで挟まれたサンプルに照射エネルギーが3J/cm2になるようにUV光を照射し、さらに40℃、3日間、熱硬化することにより、粘着剤7(転写型粘着シート)を得た。
(合成例8:粘着剤8)
2−エチルヘキシルアクリレート(70質量部)、イソボルニルアクリレート(70質量部)、ドデシルアクリレート(14質量部)、ヒドロキシエチルアクリレート(1.6質量部)、および酢酸エチル(127質量部)を混合し、窒素気流下、90℃で15分間攪拌して系内の酸素除去を行った。続いて、アゾビスイソブチロニトリル(0.04質量部)を加え、90℃で3時間攪拌した。さらに、アゾビスイソブチロニトリル(0.04質量部)、酢酸エチル(132質量部)を加え、90℃で2時間攪拌し、アクリルポリマー溶液を得た。
得られたアクリルポリマー溶液(10質量部)にイソホロンジイソシアネートアダクト体(イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパン反応物、三井化学社製、商品名タケネートD−140N)(0.080質量部)を加え、よく攪拌した。次いで、剥離PETフィルム上にアクリルポリマー溶液を塗布し、100℃、3分間加熱し、溶媒を除去した。その後、剥離PETフィルムで上面をラミネートし、40℃で3日間放置し、粘着剤8(転写型粘着シート)を得た。
(合成例9:粘着剤9)
ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(商品名 UC203、(株)クラレ製、分子量36000)21.8質量部、ポリブタジエン(商品名Poluvest110、エボニックデグサ社製)11.4質量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(商品名 FA512M、日立化成工業(株)製)5質量部、2−エチルヘキシメタクリレート(和光純薬社製)20質量部、テルペン系水素添加樹脂(商品名 クリアロンP−135、ヤスハラケミカル(株)製)38.8質量部を130℃の恒温槽中で混練機にて混練し、続いて、恒温槽の温度を80℃に調整し、光重合開始剤(商品名 Lucirin TPO、BASF社製)0.6質量部、および、光重合開始剤(商品名 IRGACURE184、BASF社製)2.4質量部を投入し、混練機にて混練し、粘着剤9を調製した。
(合成例10:粘着剤10)
紫外線架橋性部位を有するアクリル酸エステルを含むモノマーのアクリル共重合体を合成した。BA(n−ブチルアクリレート)/IBXA(イソボルニルアクリレート)/HEA(2−ヒドロキシエチルアクリレート)/AEBP(4−アクリロイルオキシエトキシベンゾフェノン)=50.0/25.0/25.0/0.20(質量部)となるように調製し、モノマー濃度が40質量%となるようにメチルエチルケトン(MEK)で希釈した。開始剤として、V−65をモノマー成分に対して0.4質量%となるように加えて、10分間窒素パージした。続いて、50℃の恒温槽で24時間反応させたところ、透明な粘稠溶液が得られた。
次に、この重合溶液を、50μmの厚みの剥離フィルム(東レフィルム加工社製セラピールMIB(T)の重剥離面)上にナイフコーターのギャップを120μmに調整して塗布し、100℃のオーブンで8分間乾燥させた。乾燥後の粘着剤の厚みは、30μmであった。続いて、この粘着面に、38μmの厚みの剥離フィルム(帝人デュポン社製ピューレックス(登録商標)A−31)をラミネートし、粘着剤10(転写型粘着シート)を得た。
(合成例11:粘着剤11)
2−エチルヘキシルアクリレート(49.0質量部)と、イソボルニルアクリレート(29.0質量部)と、2−ヒドロキシエチルアクリレート(19.0質量部)と、IRGACURE819(BASF製)(2.0質量部)と、LUCIRIN TPO(BASF製)(1.0質量部)とを混合して、溶液を得た。
得られた溶液を剥離PETフィルム上に塗布し、その塗布液上に剥離PETフィルムの剥離面を貼り合せた。高圧水銀UVランプ光(DEEP UV ランプ UXM−501MD,ウシオ電機(株)製)を用いて、剥離PETフィルムで挟まれたサンプルに照射エネルギーが3J/cm2になるようにUV光を照射し、さらに40℃で3日間熱硬化させ、粘着剤11(転写型粘着シート)を得た。
(合成例12:粘着剤12)
2−エチルヘキシルアクリレート(49.0質量部)と、イソボルニルアクリレート(29.0質量部)と、2−ヒドロキシエチルアクリレート(18.0質量部)と、イソホロンジイソシアネートアダクト体(イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパン反応物、三井化学社製、商品名タケネートD−140N)(1質量部)と、IRGACURE819(BASF製)(2.0質量部)と、LUCIRIN TPO(BASF製)(1.0質量部)とを混合して、溶液を得た。
得られた溶液を剥離PETフィルム上に塗布し、その塗布液上に剥離PETフィルムの剥離面を貼り合せた。高圧水銀UVランプ光(DEEP UV ランプ UXM−501MD,ウシオ電機(株)製)を用いて、剥離PETフィルムで挟まれたサンプルに照射エネルギーが3J/cm2になるようにUV光を照射し、さらに40℃で3日間熱硬化させ、粘着剤12(転写型粘着シート)を得た。
(合成例13:粘着剤13)
2−エチルヘキシルアクリレート(49.0質量部)と、イソボルニルアクリレート(29.0質量部)と、2−ヒドロキシエチルアクリレート(18.0質量部)と、ヘキサメチレンジアクリレート(1質量部)と、IRGACURE819(BASF製)(2.0質量部)と、LUCIRIN TPO(BASF製)(1.0質量部)とを混合して、溶液を得た。
得られた溶液を剥離PETフィルム上に塗布し、その塗布液上に剥離PETフィルムの剥離面を貼り合せた。高圧水銀UVランプ光(DEEP UV ランプ UXM−501MD,ウシオ電機(株)製)を用いて、剥離PETフィルムで挟まれたサンプルに照射エネルギーが3J/cm2になるようにUV光を照射し、さらに40℃で3日間熱硬化させ、粘着剤13(転写型粘着シート)を得た。
(合成例14:粘着剤14)
イソボルニルアクリレート(SR506)(44.38質量%)と、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure(登録商標)184)(1.6質量%)と、ペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)PETAMAP(7.60質量%)と、脂肪族ウレタンジアクリレート(Ebecryl(登録商標)230)(46.42質量%)とを、所定量(質量基準)配合して、粘着剤14を調製した。
(合成例15:粘着剤15)
アクリル共重合体の調製攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗および窒素ガス導入口を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート87.0質量部、シクロヘキシルアクリレート10.0質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート3.0質量部と重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部とを酢酸エチル100質量部に溶解し、窒素置換後、80℃で8時間重合して重量平均分子量90万のアクリル共重合体(A1)を得た。
アクリル共重合体の調製攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗および窒素ガス導入口を備えた反応容器に、シクロヘキシルメチルメタクリレート95.0質量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート5.0質量部と重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1.0質量部とを酢酸エチル100質量部に溶解し、窒素置換後、80℃で8時間重合して重量平均分子量2万のメタクリル共重合体(B1)を得た。
上記アクリル共重合体(A1)100質量部に、上記メタクリル共重合体(B1)を2.5質量部添加し、酢酸エチルで希釈し樹脂固形分30質量%の粘着剤(P1)を得た。
上記粘着剤(P1)100質量部にイソシアネート系架橋剤(三井化学ポリウレタン社製D−160N、固形分75質量%)を0.1質量部添加し15分攪拌後、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ50μmのポリエステルフィルム(以下#75剥離フィルム)上に乾燥後の厚さが25μmになるように塗工して、75℃で5分間乾燥した。得られた粘着シートと、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ38μmのポリエステルフィルム(以下#38剥離フィルム)を貼り合わせた。その後23℃で7日間熟成し厚さ25μmの、ゲル分率75%の粘着剤15(基材レス粘着シート)を得た。
(合成例16:粘着剤16)
アクリル酸4−ヒドロキシブチル単位(4−HBA)4.5質量%、アクリル酸ブチル単位60質量%およびアクリル酸メチル単位35.5質量%を有するアクリル系粘着剤主剤100質量部に、架橋剤としてトリレンジイソシアネート系化合物(日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL)を0.3質量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤としてペンタエリスリトール−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(BASFジャパン(株)、IRGANOX1010)を0.7質量部、リン系酸化防止剤としてトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(BASFジャパン(株)、IRGAFOS168)を0.5質量部を配合して、組成物(カルボキシ基含有割合0質量%)を得た。
得られた組成物を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に剥離剤層が設けられた第1の剥離シート〔王子特殊紙(株)製、38μRL−07(2)〕に、ナイフコーターにより塗工し、100℃、3分間加熱して、粘着剤層を形成した。
この粘着剤層に、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に第1の剥離シートより剥離性の高い剥離剤層が設けられた第2の剥離シート〔王子特殊紙(株)製、38μRL−07(L)〕を貼り合わせて、粘着剤16(両面粘着シート)を得た。
(合成例17:粘着剤17)
イソボルニルアクリレート(SR506)(42.16質量%)と、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure(登録商標)184)(1.52質量%)と、ペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)PETAMAP(7.22質量%)と、脂肪族ウレタンジアクリレート(Ebecryl(登録商標)230)(44.10質量%)と、ヒュームドシリカ(DeGussa A200)(5質量%)とを、所定量(質量基準)配合して、粘着剤17を調製した。
<実施例1〜23、比較例1〜11>
(ハロゲン化銀乳剤の調製)
38℃、pH4.5に保たれた下記1液に、下記の2液および3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形成した。続いて下記4液および5液を8分間にわたって加え、更に、下記の2液および3液の残りの10%の量を2分間にわたって加え、0.21μmまで成長させた。更に、ヨウ化カリウム0.15gを加え、5分間熟成し粒子形成を終了した。
1液:
水 750ml
ゼラチン 9g
塩化ナトリウム 3g
1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg
クエン酸 0.7g
2液:
水 300ml
硝酸銀 150g
3液:
水 300ml
塩化ナトリウム 38g
臭化カリウム 32g
ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
(0.005%KCl 20%水溶液) 8ml
ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
(0.001%NaCl 20%水溶液) 10ml
4液:
水 100ml
硝酸銀 50g
5液:
水 100ml
塩化ナトリウム 13g
臭化カリウム 11g
黄血塩 5mg
その後、常法に従い、フロキュレーション法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、硫酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた(pH3.6±0.2の範囲であった)。次に、上澄み液を約3リットル除去した(第一水洗)。更に3リットルの蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度、上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。第二水洗と同じ操作を更に1回繰り返して(第三水洗)、水洗・脱塩工程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤をpH6.4、pAg7.5に調整し、ゼラチン3.9g、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナトリウム15mgと塩化金酸10mgを加え55℃にて最適感度を得るように化学増感を施し、安定剤として1,3,3a,7−テトラアザインデン100mg、防腐剤としてプロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd.製)100mgを加えた。最終的に得られた乳剤は、沃化銀を0.08モル%含み、塩臭化銀の比率を塩化銀70モル%、臭化銀30モル%とする、平均粒子径0.22μm、変動係数9%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤であった。
(感光性層形成用組成物の調製)
上記乳剤に1,3,3a,7−テトラアザインデン1.2×10-4モル/モルAg、ハイドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸3.0×10-4モル/モルAg、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩0.90g/モルAgを添加し、クエン酸を用いて塗布液pHを5.6に調整して、感光性層形成用組成物を得た。
(感光性層形成工程)
厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにコロナ放電処理を施した後、上記PETフィルムの両面に、下塗層として厚み0.1μmのゼラチン層、さらに下塗層上に光学濃度が約1.0で現像液のアルカリにより脱色する染料を含むアンチハレーション層を設けた。上記アンチハレーション層の上に、上記感光性層形成用組成物を塗布し、さらに厚み0.15μmのゼラチン層を設け、両面に感光性層が形成されたPETフィルムを得た。得られたフィルムをフィルムAとする。形成された感光性層は、銀量6.0g/m2、ゼラチン量1.0g/m2であった。
(露光現像工程)
上記フィルムAの両面に、図4に示すような、検出電極部(第1検出電極および第2検出電極)および引き出し配線部(第1引き出し配線および第2引き出し配線)を配したフォトマスクを介し、高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光を行った。露光後、現像液で現像し、更に定着液(商品名:CN16X用N3X−R、富士フィルム社製)を用いて現像処理を行った。さらに、純水でリンスし、乾燥することで、両面にAg細線からなる検出電極および引き出し配線を備える静電容量式タッチパネルセンサーを得た。
なお、得られた静電容量式タッチパネルセンサーにおいては、検出電極はメッシュ状に交差する導電性細線で構成されている。また、上述したように、第1検出電極はX方向に延びる電極で、第2検出電極はY方向に延びる電極であり、それぞれ4.5〜5.0mmピッチずつフィルム上に配置されている。
次に、液晶表示装置、下部粘着層(厚み:200μm)、静電容量式タッチパネルセンサー、上部粘着層(厚み:75μm)、ガラス基板を含むタッチパネルを製造した。なお、各実施例および比較例において下部粘着層および上部粘着層を製造の際に使用した粘着剤1〜17(粘着シートおよび液状組成物)の種類、および、表示画面のサイズは、以下の表1にまとめて示す。
タッチパネルの製造方法としては、静電容量式タッチパネルセンサー上に、上部粘着層が粘着シートを用いて形成される場合は、同じサイズに切り出した粘着シートを静電容量式タッチパネルセンサーに2kg重ローラーを使用して貼り、さらに上部粘着層上に同サイズのガラス保護基板を、同様に2kg重ローラーを使用して貼り合わせた。または、上部粘着層が液状物を用いて形成される場合は、静電容量式タッチパネルセンサーに、液状物(いわゆるOCR)を規定膜厚になるよう適量滴下し、その後、規定膜厚になるまで液状物を押し広げるようにしてガラス保護基板を貼り合わせ、規定量のUV照射を行い、液状物を硬化させた。
静電容量式タッチパネルセンサーと液晶表示装置(表示画面:対角線のサイズが5インチまたは10インチ)の貼り合わせは、上記と同じ方法を用いることができ、下部粘着層として、粘着シートまたは液状物を用いた。
粘着シートを貼り合わせた後は、その都度、40℃、5気圧、20分のオートクレーブ処理をして脱泡処理をし、液状物(いわゆるOCR)にて貼り合わせる場合は、真空環境下で貼り合わせ、タッチパネルを製造した。
(温度依存性評価試験用サンプル作製)
表1に示す、粘着剤を用いて、温度依存性評価試験用サンプルを作製した。
使用する粘着剤が液状物(いわゆるOCR)の場合は、縦20mm×横20mm、厚さ0.5mmのAl(アルミニウム)基板上に、塗膜の厚みが100〜500μmになるように粘着剤を塗布し、推奨条件にてUV硬化させ、その後、形成された粘着層上に別のAl基板(縦20mm×横20mm、厚さ0.5mm)を貼り合わせた。その後、5気圧下にて、40℃で60分間、加圧脱泡処理を施した。
また、使用する粘着剤が粘着シート(いわゆるOCA)の場合、厚みが100〜500μmの間になるように調整されたシートを、上記Al基板にて挟み、加圧脱泡処理を行い、サンプルを作製した。
なお、各サンプル中における粘着層の厚みは、マイクロメーターで温度依存性評価試験用サンプルの厚さを5か所測定し、その平均値からAl基板2枚分の厚さを差し引き、粘着層の厚さを算出した。
(温度依存性評価試験の方法)
上記で作製した温度依存性評価試験用サンプルを用いて、インピーダンスアナライザー(Agilent社4294A)にて100kHzおよび1MHzでのインピーダンス測定を行い、粘着層のtanδを測定した。
具体的には、温度依存性評価試験用サンプルを−40℃から80℃まで20℃ずつ段階的に昇温して、各温度においてインピーダンスアナライザー(Agilent社4294A)を用いた100kHzおよび1MHzでのインピーダンス測定によりtanδを測定した。なお、各温度では、サンプルの温度が一定になるまで5分間静置した。
また、温度の調整は、低温の場合は液体窒素冷却ステージを用いて、高温の場合はホットプレートを用いて実施した。
(誤動作評価方法)
上記で作製したタッチパネルを−40℃から80℃まで20℃ずつ段階的に昇温して、各温度におけるタッチ時の誤動作発生率を測定した。つまり、−40℃、−20℃、0℃、20℃、40℃、60℃、および80℃環境下において、任意の箇所を100回、タッチをし、正常に反応しなかった場合の回数から、タッチパネルの誤動作発生率(%)[(正常に反応しなかった回数/100)×100]を測定した。
測定された各温度での誤動作発生率のなかから最大値を算出し、その値が5%以下の場合をOK、5%超の場合NGと評価した。
表1中、「誤動作発生率の最大値」は、測定された各温度での誤動作発生率の最大値である。
また、表1中、「表示画面サイズ」欄は、表示装置の表示画面のサイズを意図する。なお、各実施例および比較例において、静電容量式タッチパネルセンサーの物体の接触を検知可能な入力領域の対角線方向のサイズも、上記表示画面のサイズと同じであった。
なお、表1中の「上部粘着層」欄の「100kHz時のtanδ最大値」および「1MHz時のtanδ最大値」は、それぞれ上記温度依存性評価試験を100kHzおよび1MHzで実施して得られる各温度での上部粘着層のtanδのなかの最大値を意図する。また、表1中の「下部粘着層」欄の「100kHz時のtanδ最大値」および「1MHz時のtanδ最大値」は、それぞれ上記温度依存性評価試験を100kHzおよび1MHzで実施して得られる各温度での下部粘着層のtanδのなかの最大値を意図する。
なお、実施例1〜23においては、上記温度依存性評価試験を100kHzで実施して得られる各温度での下部粘着層のtanδは、各温度において、上記温度依存性評価試験を100kHzで実施して得られる各温度での上部粘着層のtanδ以下であった。より具体的には、上記下部粘着層のtanδは、各温度において、上記上部粘着層のtanδより小さかった。言い換えると、上記式(1)の関係を満たしていた。
また、実施例1〜23においては、上記温度依存性評価試験を1MHzで実施して得られる各温度での下部粘着層のtanδは、各温度において、上記温度依存性評価試験を1MHzで実施して得られる各温度での上部粘着層のtanδ以下であった。より具体的には、上記下部粘着層のtanδは、各温度において、上記上部粘着層のtanδより小さかった。言い換えると、上記式(2)の関係を満たしていた。
表1に示すように、本発明のタッチパネルにおいては低温から高温にわたって誤動作が生じにくいことが確認された。
一方、下部粘着層および上部粘着層のtanδが所定の要件を満たさない比較例1〜11においては、誤動作が生じやすく、所望の効果が得られなかった。
10 静電容量式タッチパネル
12 表示装置
14 下部粘着層
16,260,360 静電容量式タッチパネルセンサー
18 上部粘着層
20 保護基板
22 基板
24 第1検出電極
26 第1引き出し配線
28 第2検出電極
30 第2引き出し配線
32 フレキシブルプリント配線板
34 導電性細線
36 格子
38 第1基板
40 粘着層
42 第2基板
100 アルミニウム電極

Claims (5)

  1. 表示装置と、下部粘着層と、静電容量式タッチパネルセンサーと、上部粘着層と、保護基板とをこの順で備える静電容量式タッチパネルであって、
    下記温度依存性評価試験(その1)から求められる前記上部粘着層のtanδの最大値および前記下部粘着層のtanδの最大値が0.08以下であると共に、−40〜80℃までの20℃毎の各温度において前記下部粘着層のtanδが前記上部粘着層のtanδ以下であり、
    下記温度依存性評価試験(その2)から求められる前記上部粘着層のtanδの最大値および前記下部粘着層のtanδの最大値が0.08以下であると共に、−40〜80℃までの20℃毎の各温度において前記下部粘着層のtanδが前記上部粘着層のtanδ以下である、静電容量式タッチパネル。
    温度依存性評価試験(その1):粘着層をアルミニウム電極で挟み、−40℃から80℃まで20℃毎に昇温して、各温度において100kHzでのインピーダンス測定により前記粘着層のtanδを算出する。
    温度依存性評価試験(その2):粘着層をアルミニウム電極で挟み、−40℃から80℃まで20℃毎に昇温して、各温度において1MHzでのインピーダンス測定により前記粘着層のtanδを算出する。
  2. 前記温度依存性評価試験(その1)から求められる前記上部粘着層のtanδの最大値および前記下部粘着層のtanδの最大値が0.06以下であり、
    前記温度依存性評価試験(その2)から求められる前記上部粘着層のtanδの最大値および前記下部粘着層のtanδの最大値が0.06以下である、請求項1に記載の静電容量式タッチパネル。
  3. 前記静電容量式タッチパネルセンサーが、基板両面に検出電極を備える積層体、または、片面に検出電極を備える検出電極付き基板同士を粘着層にて貼り合せた積層体である、請求項1または2に記載の静電容量式タッチパネル。
  4. 前記検出電極が、金、銀、銅、アルミニウム、ITO、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化カドミウム、酸化ガリウム、酸化チタン、銀パラジウム合金、および、銀パラジウム銅合金からなる群から選択されるいずれかで構成される、請求項3に記載の静電容量式タッチパネル。
  5. 前記表示装置の表示画面の対角線方向のサイズが5インチ以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の静電容量式タッチパネル。
JP2015549052A 2013-11-20 2014-10-31 静電容量式タッチパネル Active JP6109336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240084 2013-11-20
JP2013240084 2013-11-20
PCT/JP2014/079066 WO2015076087A1 (ja) 2013-11-20 2014-10-31 静電容量式タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015076087A1 true JPWO2015076087A1 (ja) 2017-03-16
JP6109336B2 JP6109336B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=53179354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549052A Active JP6109336B2 (ja) 2013-11-20 2014-10-31 静電容量式タッチパネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9886135B2 (ja)
JP (1) JP6109336B2 (ja)
WO (1) WO2015076087A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015076087A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 富士フイルム株式会社 静電容量式タッチパネル
KR102311310B1 (ko) * 2017-11-24 2021-10-12 동우 화인켐 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
CN108446049B (zh) * 2018-03-07 2021-07-27 业成科技(成都)有限公司 加固型触控感测器的制作方法
JP2023039695A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 静電容量式タッチパネル及び表示装置
JP2023096997A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 タッチパネルシステム及び表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147047A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP2013186808A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Lintec Corp タッチパネル部材貼付用粘着剤、タッチパネル部材貼付用粘着シート、及びタッチパネル装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998919B2 (ja) 2007-06-14 2012-08-15 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 静電容量型入力装置
CN102349170B (zh) * 2009-03-13 2015-04-08 三井化学株式会社 高分子压电材料及其制造方法以及压电元件
WO2013118883A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 シャープ株式会社 タッチパネル基板
JP5926445B2 (ja) * 2013-03-13 2016-05-25 富士フイルム株式会社 静電容量式タッチパネル
WO2014142263A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 富士フイルム株式会社 静電容量式タッチパネル
JP6088467B2 (ja) * 2013-08-21 2017-03-01 富士フイルム株式会社 タッチパネル用粘着シート、タッチパネル用積層体、静電容量式タッチパネル
WO2015076087A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 富士フイルム株式会社 静電容量式タッチパネル
JP6026447B2 (ja) * 2014-01-17 2016-11-16 富士フイルム株式会社 タッチパネル用積層体、フラットパネルディスプレイ
JP2015179498A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 富士フイルム株式会社 タッチパネル用積層体、および、粘着シート
WO2016009784A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 富士フイルム株式会社 静電容量式タッチパネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147047A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP2013186808A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Lintec Corp タッチパネル部材貼付用粘着剤、タッチパネル部材貼付用粘着シート、及びタッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015076087A1 (ja) 2015-05-28
US9886135B2 (en) 2018-02-06
JP6109336B2 (ja) 2017-04-05
US20160259482A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470833B2 (ja) タッチパネル用粘着シート、タッチパネル用積層体、静電容量式タッチパネル
JP5926445B2 (ja) 静電容量式タッチパネル
JP6267340B2 (ja) 静電容量式タッチパネル
JP5689931B2 (ja) 粘着シート、タッチパネル用積層体、静電容量式タッチパネル
JP6148217B2 (ja) タッチパネル用粘着フィルム、タッチパネル用積層体、粘着層の剥離方法、タッチパネルの使用方法、タッチパネルシステム
JP6109336B2 (ja) 静電容量式タッチパネル
JP6042853B2 (ja) タッチパネル用粘着フィルム、タッチパネル用積層体、粘着層の剥離方法、タッチパネルの使用方法、タッチパネルシステム
JPWO2014142054A1 (ja) 粘着フィルム、タッチパネル用積層体
US9645691B2 (en) Capacitance touch panel
JP2016138184A (ja) 両面粘着シート、剥離フィルム付き両面粘着シート、および、静電容量式タッチパネル
WO2016009913A1 (ja) 静電容量式タッチパネル
JP2016023201A (ja) 光硬化性組成物、粘着シート、タッチパネル用積層体および静電容量式タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250