JP2023039695A - 静電容量式タッチパネル及び表示装置 - Google Patents

静電容量式タッチパネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023039695A
JP2023039695A JP2021146941A JP2021146941A JP2023039695A JP 2023039695 A JP2023039695 A JP 2023039695A JP 2021146941 A JP2021146941 A JP 2021146941A JP 2021146941 A JP2021146941 A JP 2021146941A JP 2023039695 A JP2023039695 A JP 2023039695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
layer
dielectric
touch panel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021146941A
Other languages
English (en)
Inventor
琢磨 山本
Takuma Yamamoto
武紀 丸山
Takenori Maruyama
慎治 山岸
Shinji Yamagishi
和寿 木田
Kazuhisa Kida
靖博 杉田
Yasuhiro Sugita
浩 福島
Hiroshi Fukushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Display Technology Corp
Original Assignee
Sharp Display Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Display Technology Corp filed Critical Sharp Display Technology Corp
Priority to JP2021146941A priority Critical patent/JP2023039695A/ja
Priority to US17/903,744 priority patent/US11630542B2/en
Publication of JP2023039695A publication Critical patent/JP2023039695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Abstract

【課題】誘電体膜の温度変化をタッチとして誤検出してしまうのを防止することが可能な静電容量式タッチパネル及び表示装置を提供する。【解決手段】タッチパネル1は、駆動信号が供給される送信電極11aを含む送信電極層11と、送信電極層11との間に容量を形成する位置検出電極21a及び押圧検出電極21bを含む受信電極層21と、を備え、当該容量に基づいて、タッチ又は押圧の少なくとも一方を検出する。タッチパネル1は、送信電極層11と受信電極層21との間に配置された感圧層3を、さらに備える。感圧層3は、誘電率が所定の温度範囲内で負の温度特性を有する第1誘電体層31と、誘電率が所定の温度範囲内で正の温度特性を有する第2誘電体層32と、を含む。【選択図】図3

Description

本開示は、静電容量式タッチパネル及び表示装置に関する。
従来、誘電体膜を備えた静電容量式タッチパネル及び表示装置が知られている。このような静電容量式タッチパネル及び表示装置は、例えば、特許文献1に開示されている。
上記特許文献1の静電容量式タッチパネルは、ディスプレイと、下部粘着層と、静電容量式タッチパネルセンサと、上部粘着層と、保護基板とを備える。ディスプレイと、下部粘着層と、静電容量式タッチパネルセンサと、上部粘着層と、保護基板とは、この順に配置されている。上部粘着層の比誘電率の温度依存度は、1.5%以上でかつ10.0%以下である。また、下部粘着層の比誘電率の温度依存度は、上部粘着層の比誘電率の温度依存度以上である。また、下部粘着層の比誘電率の温度依存度と上部粘着層の比誘電率の温度依存度との差は、10.0%以内である。また、上部粘着層の比誘電率及び下部粘着層の比誘電率は共に、正の温度特性を有する。
国際公開第2016/009784号
ここで、上記特許文献1の静電容量式タッチパネルは、指と静電容量式タッチパネルセンサとの間の容量に基づいて、タッチを検出する。しかし、指が保護基板に触れると、指の熱が保護基板に伝わり、保護基板を介して、上部粘着層に熱が伝わる。上記特許文献1に記載されている静電容量式タッチパネルでは、上部粘着層の比誘電率の温度依存度が1.5%以上でかつ10.0%以下に設定されており、上部粘着層の比誘電率が正の温度特性を有する。このため、上部粘着層の温度が上昇した場合、指が保護基板から離れた後でも、上部粘着層の温度が上昇する前の温度まで低下しなければ、上部粘着層の比誘電率が上昇した状態になる。このため、指が保護基板にタッチしていない場合でも、静電容量式タッチパネルセンサは、熱による容量の変化(熱ノイズ)をタッチとして誤検出してしまうという問題点がある。
そこで、本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、誘電体膜の温度変化をタッチとして誤検出してしまうのを防止することが可能な静電容量式タッチパネル及び表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の第1の態様に係る静電容量式タッチパネルは、駆動信号が供給される送信電極を含む送信電極層と、前記送信電極層との間に容量を形成する複数の受信電極を含む受信電極層と、を備え、当該容量に基づいて、タッチ又は押圧の少なくとも一方を検出する静電容量式タッチパネルであって、前記送信電極層と前記受信電極層との間に配置された誘電体膜を、備え、前記誘電体膜は、誘電率が所定の温度範囲内で負の温度特性を有する第1誘電体層と、誘電率が前記所定の温度範囲内で正の温度特性を有する第2誘電体層と、を含む。なお、「誘電率が正の温度特性を有する」とは、所定の温度範囲内で温度が上昇した場合に、誘電率が上昇することを意味する。また、「誘電率が負の温度特性を有する」とは、所定の温度範囲内で温度が上昇した場合に、誘電率が低下することを意味する。
また、第2の態様に係る表示装置は、上記第1の態様に係る静電容量式タッチパネルと、画像を表示するディスプレイと、を備えている。
上記構成の静電容量式タッチパネル又は表示装置によれば、誘電体膜の温度が変化した場合でも、誘電体膜に含まれる第1誘電体層の誘電率の変化に起因する容量の変化を、誘電体膜に含まれる第2誘電体層の誘電率の変化に起因する容量の変化によって打消すことができる。この結果、誘電体膜の温度変化をタッチとして誤検出してしまうのを防止することができる。
図1は、第1実施形態による表示装置100の概略構成を示す断面図である。 図2は、第1実施形態によるタッチパネル1の構成を模式的に示した平面図である。 図3は、第1実施形態によるタッチパネル1の断面図である。 図4は、送信電極層11の一部の平面図である。 図5は、受信電極層21の一部の平面図である。 図6は、第1実施形態による感圧層3及び第1実施形態の変形例による感圧層203における容量変化量の温度依存性を説明するための図である。ま 図7は、第1誘電体層31及び第2誘電体層32の押圧の感度の温度依存性を説明するための図である。 図8は、感圧層の押圧値と総膜厚との関係を説明するための図である。 図9は、第1実施形態によるタッチパネル1の製造工程を示すフロー図である。 図10は、送信電極層11上に第1誘電体層31を貼付する工程を説明するための図である。 図11は、第1実施形態の変形例によるタッチパネル201の一部の断面図である。 図12は、第2実施形態の表示装置300の構成を示す断面図である。 図13は、第2実施形態によるタッチパネル301の製造工程を示すフロー図である。 図14は、第1及び第2実施形態の変形例による表示装置400の概略構成を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本開示は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本開示の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。また、以下の説明において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、実施形態および変形例に記載された各構成は、本開示の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。また、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[第1実施形態]
(表示装置の構成)
図1は、第1実施形態による表示装置100の概略構成を示す断面図である。表示装置100は、タッチパネル1と、表示面2aに画像を表示する表示部2を備える。表示部2は、例えば、液晶ディスプレイ、又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイから構成される。
(タッチパネルの構成)
図2は、第1実施形態によるタッチパネル1の構成を模式的に示した平面図である。第1実施形態によるタッチパネル1は、指示体によってタッチされた位置および指示体による押圧を検出する。タッチパネル1は、複数の送信電極11aと、複数の位置検出電極21aと、複数の押圧検出電極21bとが設けられている。タッチパネル1は、複数の送信電極11aと、複数の位置検出電極21a又は複数の押圧検出電極21bとの間の容量の変化を検出する相互容量方式のタッチパネルである。
図3は、第1実施形態によるタッチパネル1の断面図である。図3に示すように、タッチパネル1は、第1基板10、感圧層3、及び第2基板20を含む。第1基板10、感圧層3および第2基板20は、積層されている。例えば、第1基板10及び第2基板20は、PET(Polyethylene terephthalate)などの透明な樹脂材料で構成される。また、感圧層3は、誘電体を含む誘電体膜である。また、感圧層3は、高分子材料などの弾性を有する透明な感圧材料から構成される。また、第1基板10の感圧層3に対して反対側に、OCA(Optical Clear Adhesive)層12と、カバーガラス13とが配置されている。カバーガラス13の表面は、指示体によりタッチ及び押圧される。OCA層12は、カバーガラス13と第1基板10とを接着する。また、第2基板20の感圧層3に対して反対側に、OCA層22と表示部2とが配置されている。
図3に示すように、タッチパネル1は、送信電極層11と受信電極層21とを含む。送信電極層11は、第1基板10の感圧層3側の表面10aに形成されている。受信電極層21は、第2基板20の感圧層3側の表面20aに形成されている。送信電極層11は、送信電極11a及びフローティング電極11bを含む。受信電極層21は、位置検出電極21a、押圧検出電極21b、及びシールド電極21cを含む。また、送信電極11a、フローティング電極11b、位置検出電極21a、押圧検出電極21b、及びシールド電極21cは、ITO(Indium Tin Oxide)などの導電性のある透明な材料で構成される。送信電極11aには、図示しない駆動回路から駆動信号が供給される。フローティング電極11bの電位は、フローティングの状態である。また、フローティング電極11bは、送信電極11aとの間に容量C1を形成する。位置検出電極21aは、送信電極11aと指示体の位置を検出するための電極である。位置検出電極21aは、フローティング電極11bとの間に容量C2を形成する。押圧検出電極21bは、指示体による押圧の有無及び押圧の大きさを検出するための電極である。押圧検出電極21bは、送信電極11aとの間に容量C3を形成する。シールド電極21cは、タッチパネル1におけるグラウンドの電位を有する。シールド電極21cは、送信電極11aとの間に容量C4を形成する。
図4は、送信電極層11の一部の平面図である。図5は、受信電極層21の一部の平面図である。図4に示すように、送信電極11aは、複数の菱形状の電極がその対角線方向(X方向)に連結された形状(ダイヤパターン)になっている。フローティング電極11bは、連結されていない複数の菱形状の電極で構成されている。また、図5に示すように、位置検出電極21aは、複数の菱形状の電極がその対角線方向(Y方向)に連結されたダイヤパターンである。また、押圧検出電極21bは、複数の菱形状の電極がその対角線(Y方向)に連結されたダイヤパターンである。位置検出電極21a及び押圧検出電極21bは、菱形状の電極の連結方向と垂直な方向(X方向)に対して交互に配置されている。また、シールド電極21cは、平面視で位置検出電極21aと押圧検出電極21bとの間に配置されている。
また、図2及び図3に示すように、送信電極11aは、押圧検出電極21bの少なくとも一部を覆っている。平面視において、フローティング電極11bは、位置検出電極21aの少なくとも一部を覆っている。また、送信電極11aの少なくとも一部は、シールド電極21cの一部を覆っている。
ここで、図3に示すように、第1実施形態では、感圧層3は、第1誘電体層31と、第2誘電体層32とを含む。図6は、第1実施形態による感圧層3における容量変化量の温度依存性を説明するための図である。また、図6は、第1誘電体層31、第2誘電体層32、感圧層3及び感圧層203について、摂氏25度における容量に対する各温度における容量の変化量を測定した結果を示している。第1実施形態では、第1誘電体層31は、所定の温度範囲内で、誘電率が負の温度特性を有する。また、第2誘電体層32は、所定の温度範囲内で、誘電率が正の温度特性を有する。ここで、「所定の温度範囲」とは、タッチパネル1が使用される環境下における感圧層3がとり得る温度のうちの少なくとも一部を含む温度範囲である。具体的には、第1誘電体層31は、摂氏25度から温度が低くなる程、容量が増大し、摂氏25度から温度が高くなる程、容量が減少する。第2誘電体層32は、摂氏25度から温度が低くなる程、容量が減少する。ここで、誘電率をε、面積をS、及び厚みtとすると、容量Cは、以下の式(1)で表すことができる。
C = ε×(S÷t)・・・(1)
上記の式(1)において、面積S及び厚みtを一定とすると、第1誘電体層31は、摂氏25度から温度が低くなる程、容量Cが増大するので誘電率εが増大する。すなわち、第1誘電体層31の誘電率εは、少なくとも摂氏25度以下では、負の温度特性を有する。また、第1実施形態では、第1誘電体層31の負の温度特性を有する誘電体として、例えば、シリコン系の誘電材料を用いることができる。シリコン系の誘電材料の誘電率は、図6に示すように、少なくとも摂氏-30度から摂氏20度に亘って負の温度特性を有し、摂氏-30度から摂氏70度に亘って負の温度特性を有する。
また、第2誘電体層32は、摂氏25度から温度が低くなる程、容量Cが減少するので、上記の式(1)によれば誘電率εが減少する。すなわち、第2誘電体層32の誘電率εは、少なくとも摂氏25度以下では、正の温度特性を有する。第2誘電体層32の正の温度特性を有する誘電体として、アクリル系の誘電材料を用いることができる。アクリル系の誘電材料の誘電率は、図6に示すように、少なくとも摂氏-30度から摂氏20度に亘って、正の温度特性を有し、摂氏-30度から摂氏30度に亘って正の温度特性を有する。
図3に示すように、第1誘電体層31の厚みt1は、第2誘電体層32の厚みt2と異なる大きさである。例えば、厚みt1は、厚みt2よりも大きい。また、厚みt1は、厚みt2の1.5倍よりも大きい。例えば、厚みt1は、125μmであり、厚みt2は、75μmである。この場合、図6に示すように、感圧層3の容量の変化量は、摂氏-30度以上摂氏30度以下の温度範囲内で、ほぼゼロ(微小)となる。具体的には、摂氏-30度において、感圧層3の容量の変化量は、第1誘電体層31の容量の変化量に対して、93%から97%までの範囲の大きさ分、低減した。すなわち、感圧層3の誘電率は、少なくとも摂氏-30度以上摂氏30度以下の温度範囲内で、ほぼ一定となる。これにより、感圧層3の温度が変化した場合でも、感圧層3に含まれる第1誘電体層31の誘電率の変化に起因する容量の変化を、感圧層3に含まれる第2誘電体層32の誘電率の変化に起因する容量の変化によって打消すことができる。この結果、感圧層3の温度変化をタッチとして誤検出してしまうのを防止することができる。
また、第1誘電体層31は、シリコン系の感圧材料(弾性を有する材料)から構成されている。また、第2誘電体層32は、アクリル系の感圧材料(弾性を有する材料)から構成されている。図7は、第1誘電体層31及び第2誘電体層32の押圧の感度の温度依存性を説明するための図である。図7は、第1誘電体層31及び第2誘電体層32の各々について、所定の荷重(例えば、100g)を与えた場合の押圧の検出値(押圧値)を測定した結果を示している。図7では、摂氏25度における押圧値を、1.0として、各温度における押圧値を示している。例えば、図7の結果によれば、摂氏-30度における第2誘電体層32の押圧値は、摂氏25度における押圧値の0.13の大きさであるのに対して、摂氏-30度における第1誘電体層31の押圧値は、摂氏25度における押圧値の0.91の大きさである。
ここで、所定の荷重に対する押圧値が小さいことは、感圧材料が硬く(弾性率が高く)、送信電極11aと押圧検出電極21bとの距離が縮まりにくいことを意味する。また、所定の荷重に対する押圧値が大きいことは、感圧材料が柔らかく(弾性率が低く)、送信電極11aと押圧検出電極21bとの距離が縮まりやすいことを意味する。第2誘電体層32は、第1誘電体層31に比べて、弾性率の温度依存性が大きい。また、第1誘電体層31は、弾性率は、温度依存性が小さく、温度変化に対して一定である。すなわち、第1誘電体層31の所定の温度変化(摂氏-30度から70度までの範囲内の変化)に対する弾性率の変化量は、第2誘電体層32の所定の温度変化(摂氏-30度から70度までの範囲内の変化)に対する弾性率の変化量よりも小さい。そこで、第1実施形態では、第1誘電体層31は、第2誘電体層32よりも第1基板10側(指示体によってタッチされる側)に配置されている。これにより、温度変化により弾性率が変化しにくい第1誘電体層31がタッチされる側に配置されるので、タッチパネル1のセンサの感度が低下するのを防止することができる。第1実施形態の場合、摂氏-30度以上で摂氏25度以下の温度範囲内で、タッチパネル1のセンサの感度が低下するのを防止することが可能となる。
図8は、感圧層の押圧値と感圧層の総膜厚との関係を説明するための図である。図8は、カバーガラス13を1.1mmとして、所定の荷重における押圧値を、感圧層の総膜厚が100μm、200μm、及び300μmの各々について測定した結果を示している。図8に示すように、総膜厚が大きくなる程、押圧値が低下する。このため、感圧層の総膜厚を、200μm以下にすることでタッチパネル1における押圧の感度を向上させることができる。ここで、第1実施形態では、第1誘電体層31と第2誘電体層32とは接触しており、感圧層3の総膜厚は、第1誘電体層31の125μmと第2誘電体層32の75μmとの合計値である200μmである。また、総膜厚を50μm未満にすると、送信電極11aと押圧検出電極21bとの間で負荷となる容量が大きくなり、タッチパネル1のタッチ検出の感度が低下する。そこで、第1実施形態では、感圧層3の総膜厚は、50μm以上に設定されている。
(タッチパネル1の動作)
次に、図3を参照して、タッチパネル1の動作について説明する。図3に示すように、フローティング電極11bは、位置検出電極21aとの間に容量C2を形成している。指示体Fが、カバーガラス13に接触すると、指示体Fと、送信電極11a及びフローティング電極11bのそれぞれと容量結合する。これにより、指示体Fおよびフローティング電極11bを介して送信電極11aと位置検出電極21aとの間の静電容量(C1及びC2)が減少し、位置検出電極21aで検出される信号が変化することで、指示体Fの位置が検出される。なお、この時、送信電極11aと押圧検出電極21bとの間の容量C3は、ほとんど変化しない。
また、図3に示すように、指示体Fによってカバーガラス13が押圧されると、感圧層3が凹んで、送信電極11aと押圧検出電極21bとの距離が短くなる。これにより、送信電極11aと押圧検出電極21bと間の容量C3が増大し、押圧検出電極21bにおいて検出される信号が変化する。そして、押圧検出電極21bにおいて検出される信号の変化に基づいて、押圧の大きさ(押圧値)が検出される。ここで、送信電極11aは、位置検出電極21aよりもシールド電極21cに近いため、送信電極11aは、位置検出電極21aではなく、シールド電極21cと容量C4を形成する。この結果、送信電極11aと位置検出電極21aとの間の静電容量が増大するのが抑制されるので、押圧によるタッチ位置の検出に対する影響を低減することができる。これにより、指示体Fにより送信電極11aが押圧された際にも、タッチ位置を精度良く検出することができる。
(タッチパネル1の製造方法)
次に、図9及び図10を参照して、第1実施形態によるタッチパネル1の製造方法について説明する。図9は、第1実施形態によるタッチパネル1の製造工程を示すフロー図である。図10は、送信電極層11上に第1誘電体層31を貼付する工程を説明するための図である。
図9に示すように、ステップS1において、第1基板10に送信電極層11が成膜される。例えば、第1基板10上に、ITO等の導電性の薄膜が成膜されることにより、送信電極11a及びフローティング電極11bが同一の層に形成される。また、ステップS2において、第2基板20に受信電極層21が成膜される。例えば、第2基板20上に、ITO等の導電性の薄膜が成膜されることにより、位置検出電極21a、押圧検出電極21b及びシールド電極21cが同一の層に形成される。なお、ステップS1が、ステップS2の後に実施されてもよい。
ステップS1及びS2の後、ステップS3において、送信電極層11上に第1誘電体層31が貼付される。例えば、図10に示すように、ローラー部材110により、送信電極層11及び第1基板10に対して第1誘電体層31が押圧されることにより、送信電極層11上に第1誘電体層31が貼付される。また、ステップS4において、受信電極層21上に第2誘電体層32が貼付される。なお、受信電極層21上に第2誘電体層32を貼付する際に、図10に示すローラー部材110が用いられてもよい。なお、ステップS4が、ステップS3の後に実施されてもよい。
ステップS3及びS4の後、ステップS5において、第1誘電体層31と第2誘電体層32とが貼り合わせられる。なお、第1誘電体層31と第2誘電体層32とが貼り合わせる際に、図10に示すローラー部材110が用いられてもよい。その後、OCA層12を介して第1基板10にカバーガラス13が配置され、タッチパネル1が完成する。なお、OCA層22を介して第2基板20に表示部2が配置されることにより、表示装置100が完成する。
[第1実施形態の変形例]
次に、図6及び図11を参照して、第1実施形態の変形例によるタッチパネル201の構成について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。図11は、第1実施形態の変形例によるタッチパネル201の一部の断面図である。
図11に示すように、タッチパネル201は、感圧層203を含む。感圧層203は、第1誘電体層231と第2誘電体層232とを含む。第1誘電体層231は、第1誘電体層31と同一の材料により構成されている。また、第2誘電体層232は、第2誘電体層32と同一の材料により構成されている。第1誘電体層231の厚みt3は、第2誘電体層232の厚みt4よりも大きい。また、厚みt3は、85μmである。厚みt4は、50μmである。すなわち、感圧層203の総膜厚は、135μmである。
図6に示すように、第1実施形態の変形例によるタッチパネル201の感圧層203においても、感圧層203に含まれる第1誘電体層231の誘電率の変化に起因する容量の変化を、感圧層203に含まれる第2誘電体層232の誘電率の変化による容量の変化によって打消すことができる。
[第2実施形態]
次に、図12を参照して、第2実施形態による表示装置300の構成について説明する。図12は、第2実施形態の表示装置300の構成を示す断面図である。なお、第1実施形態の構成と同一の構成には、第1実施形態と同じ符号を用いて説明を省略する。
図12に示すように、表示装置300は、タッチパネル301を含む。タッチパネル201は、感圧層203を含む。感圧層203は、第1誘電体層31及び第2誘電体層32と、フィルム材333とを含む。フィルム材333は、第1誘電体層31及び第2誘電体層32の各々が接着する材料から構成されている。また、フィルム材333は、透明の材料から構成されている。例えば、フィルム材333は、ポリエステル系の材料(例えば、PET:Polyethylene terephthalate)から構成されていてもよいし、シクロオレフィンポリマー(COP:Cycloolefin polymer)から構成されていてもよい。また、フィルム材333の厚みt5は、これに限られないが、第1誘電体層31の厚みt1よりも小さく、かつ、第2誘電体層32の厚みt2よりも小さい。この構成によれば、第1誘電体層31と第2誘電体層32とが直接接着しにくい場合でも、フィルム材333の両側に第1誘電体層31と第2誘電体層32とをそれぞれ接着すれば、第1誘電体層31と第2誘電体層32とが重ねられた感圧層203を容易に構成することができる。その他の構成及び効果は、第1実施形態と同様である。
(タッチパネル301の製造方法)
次に、図13を参照して、第2実施形態によるタッチパネル301の製造方法について説明する。図13は、第2実施形態によるタッチパネル301の製造工程を示すフロー図である。なお、第1実施形態による製造工程と同一の工程については、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
図13に示すように、ステップS11において、フィルム材333の表面に第1誘電体層31が貼付される。また、ステップS12において、フィルム材333のうちの第1誘電体層31が貼付された面とは逆側の面に、第2誘電体層32が貼付される。これにより、感圧層203が完成する。なお、第1誘電体層31及び第2誘電体層32が、フィルム材333に貼付される際に、図10に示すローラー部材110が用いられてもよい。また、ステップS12の後に、ステップS11が行われてもよい。
また、ステップS13において、送信電極層11上に、感圧層203が配置される。そして、ステップS14において、受信電極層21が成膜された第2基板20が感圧層203上に配置される。その後、OCA層12を介して第1基板10にカバーガラス13が配置され、タッチパネル301が完成する。なお、OCA層22を介して第2基板20に表示部2が配置されることにより、表示装置300が完成する。
以上、実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。よって、本開示は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
(1)上記第1及び第2実施形態では、タッチパネルを、タッチの位置及び押圧の大きさの両方を検出可能に構成する例を示したが、本開示はこれに限られない。すなわち、タッチパネルを、タッチの位置及び押圧の大きさのうちの一方のみを検出可能に構成してもよい。
(2)上記第1及び第2実施形態では、感圧層に2つの誘電体層を設ける例を示したが、本開示はこれに限られない。すなわち、感圧層に3つ以上の誘電体層を設けてもよい。
(3)上記第1及び第2実施形態では、第1誘電体層を、シリコン系の材料から構成し、第2誘電体層を、アクリル系の材料から構成する例を示したが、本開示はこれに限られない。例えば、第1誘電体層に、フッ素樹脂材料を用いてもよいし、オレフィン系の材料(オレフィン系接着剤)を用いてもよい。また、第2誘電体層に、PBT(ポリブチレンテレフタレート)系の材料を用いてもよい。
(4)上記第1及び第2実施形態では、第1誘電体層を第2誘電体層よりもカバーガラス側に配置する例を示したが、本開示はこれに限られない。すなわち、第2誘電体層を第1誘電体層よりもカバーガラス側に配置してもよい。
(5)上記第1及び第2実施形態では、送信電極、フローティング電極、位置検出電極、及び押圧検出電極を、菱形状に形成する例を示したが、本開示はこれに限られない。例えば、送信電極、フローティング電極、位置検出電極、及び押圧検出電極を、矩形状、円形状、又は多角形状に形成してもよい。
(6)上記第1及び第2実施形態では、送信電極層にフローティング電極を設けて、受信電極層にシールド電極を設ける例を示したが、本開示はこれに限られない。例えば、送信電極層にフローティング電極を設けられていなくてもよいし、受信電極層にシールド電極が設けられていなくてもよい。
(7)上記第1及び第2実施形態では、シールド電極の電位を、グラウンドの電位とする例を示したが、本開示はこれに限られない。例えば、シールド電極の電位を、位置検出電極の電位、又は押圧検出電極の電位と等しくしてもよい。
(8)上記第1及び第2実施形態では、図1に示すように表示部の表示面側(ディスプレイ上)にタッチパネルを配置する例を示したが、本開示はこれに限られない。例えば、図14に示す第1及び第2実施形態の変形例による表示装置400のように、表示部402の表示面とは逆側にタッチパネル1が配置されていてもよい。
上述した静電容量式タッチパネル及び表示装置は、以下のように説明することもできる。
第1の構成に係る静電容量式タッチパネルは、駆動信号が供給される送信電極を含む送信電極層と、送信電極層との間に容量を形成する複数の受信電極を含む受信電極層と、を備え、当該容量に基づいて、タッチ又は押圧の少なくとも一方を検出する静電容量式タッチパネルであって、送信電極層と受信電極層との間に配置された誘電体膜を、備え、誘電体膜は、誘電率が負の温度特性を有する第1誘電体層と、誘電率が正の温度特性を有する第2誘電体層と、を含む(第1の構成)。
上記第1の構成によれば、誘電体膜の温度が変化した場合でも、誘電体膜に含まれる第1誘電体層の誘電率の変化に起因する容量の変化を、誘電体膜に含まれる第2誘電体層の誘電率の変化による容量の変化によって打消すことができる。この結果、誘電体膜の温度変化をタッチとして誤検出してしまうのを防止することができる。
第1の構成において、第1誘電体層の所定の温度変化に対する誘電率の変化量は、第2誘電体層の所定の温度変化に対する誘電率の変化量よりも小さく構成されていてもよく、第1誘電体層の厚みは、第2誘電体層の厚みよりも大きく構成されていてもよい(第2の構成)。
上記第2の構成によれば、第1誘電体層の誘電率の変化量が、第2誘電体層の誘電率の変化率よりも小さい場合でも、第1誘電体層の厚みが第2誘電体層の厚みよりも大きいことにより、第1誘電体層による容量の変化量と第2誘電体層による容量の変化量との差を小さくすることができる。
第1又は第2の構成において、第1誘電体層の所定の温度変化に対する弾性率の変化量は、第2誘電体層の所定の温度変化に対する弾性率の変化量よりも小さく構成されていてもよく、第1誘電体層は、第2誘電体層よりも指示体によってタッチされる側に配置されていてもよい(第3の構成)。
ここで、センサの感度は、誘電体層の弾性率が低い(やわらかい)と高くなり、誘電体層の弾性率が高い(硬い)と低くなることが知られている。そこで、上記第3の構成によれば、温度変化により弾性率が変化しにくい第1誘電体層がタッチされる側に配置されるので、センサの感度が低下するのを防止することができる。
第1~第3の構成のうちのいずれか1つにおいて、第1誘電体層は、シリコン系感圧材料を含んでもよく、第2誘電体層は、アクリル系感圧材料を含んでもよい(第4の構成)。
上記第4の構成によれば、シリコン系誘電材料の誘電率は、負の温度特性を有し、アクリル系誘電材料の誘電率は、正の温度特性を有するので、第1誘電体層を誘電率が負の温度特性を有するように構成することができ、第2誘電体層を誘電率が正の温度特性を有するように構成することができる。
第1~第4の構成のうちのいずれか1つにおいて、複数の受信電極は、位置検出電極と、押圧検出電極と、を含んでもよい(第5の構成)。
上記第5の構成によれば、タッチ位置と、押圧との両方を検出することが可能な静電容量式タッチパネルを提供することができる。
第5の構成において、受信電極層は、平面視で位置検出電極と押圧検出電極との間に配置されたシールド電極を、さらに含んでもよい(第6の構成)。そして、第6の構成において、シールド電極の電位は、グラウンドの電位、または、位置検出電極もしくは押圧検出電極の電位と等しく構成してもよい(第7の構成)。
ここで、受信電極層に位置検出電極及び押圧検出電極を含む場合、指示体が送信電極層を受信電極層に向かって押圧した場合、送信電極が押圧検出電極に近づくとともに、送信電極が位置検出電極にも近くなる。この場合、送信電極と位置検出電極との容量が変化してしまう。このため、指示体により送信電極が押圧された際に、タッチ位置を精度良く検出することができない。これに対して、上記第6又は第7の構成によれば、シールド電極によって、送信電極とシールド電極との間で容量が形成されるので、送信電極と位置検出電極との容量の変化を低減することができる。これにより、指示体により送信電極が押圧された際にも、タッチ位置を精度良く検出することができる。
第5~第7の構成のうちのいずれか1つにおいて、送信電極層は、電位がフローティングの状態であるフローティング電極であって、平面視で位置検出電極と重なる位置に配置されたフローティング電極を、さらに含む、(第8の構成)。
上記第8の構成によれば、指示体により送信電極が押圧検出電極に向かって押圧された場合でも、位置検出電極とフローティング電極との間に容量が形成されるので、送信電極と位置検出電極との容量の変化を低減することができる。これにより、指示体により送信電極が押圧された際に、タッチ位置を精度良く検出することができる。
第1~第8の構成のうちのいずれか1つにおいて、第1誘電体層は、第2誘電体層と接触していてもよい(第9の構成)。
上記第9の構成によれば、第1誘電体層と第2誘電体層との間に他の部材を設ける場合に比べて、部品の種類を減少させることができる。
第1~第8の構成のうちのいずれか1つにおいて、誘電体膜は、第1誘電体層と第2誘電体層との間に配置されたフィルム材であって、第1誘電体層と第2誘電体層とが接着するフィルム材を、さらに含んでいてもよい(第10の構成)。
上記第10の構成によれば、第1誘電体層と第2誘電体層とが直接接着しにくい場合でも、フィルム材の両側に第1誘電体層と第2誘電体層とをそれぞれ接着すれば、第1誘電体層と第2誘電体層とが重ねられた誘電体膜を容易に構成することができる。
第1~第10の構成のうちのいずれか1つにおいて、所定の温度範囲は、摂氏-30度以上で摂氏20度以下の温度範囲であってもよい(第11の構成)。
ここで、指先は、一般的に摂氏20度よりも高い温度を有するので、誘電体膜の温度が摂氏-30度以上で摂氏20度以下の温度範囲内の場合で、かつ、当該指先が静電容量式タッチパネルに触れた場合に、誘電体膜の温度が変化する。これに対して、上記第11の構成によれば、摂氏-30度以上で摂氏20度以下の温度範囲内で誘電体膜の温度が変化した場合でも、誘電体膜に含まれる第1誘電体層の誘電率の変化に起因する容量の変化を、誘電体膜に含まれる第2誘電体層の誘電率の変化による容量の変化によって打消すことができる。
第12の構成に係る表示装置は、上記第1~第11のいずれか1つの静電容量式タッチパネルと、画像を表示するディスプレイと、を備えている(第12の構成)。
上記第12の構成によれば、誘電体膜の温度変化をタッチとして誤検出してしまうのを防止することが可能な表示装置を提供することができる。
1,201,301…タッチパネル、3,203,303…感圧層、11…送信電極層、11a…送信電極、11b…フローティング電極、21…受信電極層、21a…位置検出電極、21b…押圧検出電極、21c…シールド電極、31,231…第1誘電体層、32,232…第2誘電体層、100,300,400…表示装置、333…フィルム材

Claims (12)

  1. 駆動信号が供給される送信電極を含む送信電極層と、前記送信電極層との間に容量を形成する複数の受信電極を含む受信電極層と、を備え、当該容量に基づいて、タッチ又は押圧の少なくとも一方を検出する静電容量式タッチパネルであって、
    前記送信電極層と前記受信電極層との間に配置された誘電体膜を、備え、
    前記誘電体膜は、誘電率が所定の温度範囲内で負の温度特性を有する第1誘電体層と、誘電率が前記所定の温度範囲内で正の温度特性を有する第2誘電体層と、を含む、静電容量式タッチパネル。
  2. 前記第1誘電体層の前記所定の温度範囲内における誘電率の変化量は、前記第2誘電体層の前記所定の温度範囲内における誘電率の変化量よりも小さく、
    前記第1誘電体層の厚みは、前記第2誘電体層の厚みよりも大きい、請求項1に記載の静電容量式タッチパネル。
  3. 前記第1誘電体層の前記所定の温度範囲内における弾性率の変化量は、前記第2誘電体層の前記所定の温度範囲内における弾性率の変化量よりも小さく、
    前記第1誘電体層は、前記第2誘電体層よりも指示体によってタッチされる側に配置されている、請求項1または2に記載の静電容量式タッチパネル。
  4. 前記第1誘電体層は、シリコン系誘電材料を含み、
    前記第2誘電体層は、アクリル系誘電材料を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の静電容量式タッチパネル。
  5. 前記複数の受信電極は、位置検出電極と、押圧検出電極と、を含む、請求項1~4のいずれか1に記載の静電容量式タッチパネル。
  6. 前記受信電極層は、平面視で前記位置検出電極と前記押圧検出電極との間に配置されたシールド電極を、さらに含む、請求項5に記載の静電容量式タッチパネル。
  7. 前記シールド電極の電位は、グラウンドの電位、または、前記位置検出電極もしくは前記押圧検出電極の電位と等しい、請求項6に記載の静電容量式タッチパネル。
  8. 前記送信電極層は、電位がフローティングの状態であるフローティング電極であって、平面視で前記位置検出電極と重なる位置に配置されたフローティング電極を、さらに含む、請求項5~7のいずれか1に記載の静電容量式タッチパネル。
  9. 前記第1誘電体層は、前記第2誘電体層と接触している、請求項1~8のいずれか1項に記載の静電容量式タッチパネル。
  10. 前記誘電体膜は、前記第1誘電体層と前記第2誘電体層との間に配置されたフィルム材であって、前記第1誘電体層と前記第2誘電体層とが接着するフィルム材を、さらに含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の静電容量式タッチパネル。
  11. 前記所定の温度範囲は、摂氏-30度以上で摂氏20度以下の温度範囲である、請求項1~10のいずれか1項に記載の静電容量式タッチパネル。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の静電容量式タッチパネルと、
    画像を表示するディスプレイと、を備えた、表示装置。
JP2021146941A 2021-09-09 2021-09-09 静電容量式タッチパネル及び表示装置 Pending JP2023039695A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146941A JP2023039695A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 静電容量式タッチパネル及び表示装置
US17/903,744 US11630542B2 (en) 2021-09-09 2022-09-06 Capacitive touch panel and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146941A JP2023039695A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 静電容量式タッチパネル及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023039695A true JP2023039695A (ja) 2023-03-22

Family

ID=85385791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146941A Pending JP2023039695A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 静電容量式タッチパネル及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11630542B2 (ja)
JP (1) JP2023039695A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849059B2 (ja) * 2012-07-06 2016-01-27 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電性フィルムおよびタッチパネル
JP6088467B2 (ja) * 2013-08-21 2017-03-01 富士フイルム株式会社 タッチパネル用粘着シート、タッチパネル用積層体、静電容量式タッチパネル
WO2015076087A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 富士フイルム株式会社 静電容量式タッチパネル
WO2016009784A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 富士フイルム株式会社 静電容量式タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20230073370A1 (en) 2023-03-09
US11630542B2 (en) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106293290B (zh) 触控装置
KR102228561B1 (ko) 터치 센서를 포함하는 표시 장치
KR101623809B1 (ko) 압압 검출 기능이 있는 터치 패널
EP2437146B1 (en) Display device equipped with touch panel
JP5625669B2 (ja) センサ装置および情報処理装置
US9207819B2 (en) Touch sensing display panel and touch sensing liquid crystal display panel
TWI594160B (zh) 整合有觸控感測與壓力感測之顯示器
US20110248934A1 (en) Contactless touch panel
JP5618581B2 (ja) プロテクターウィンドを有するタッチスクリーンモジュール
US20120306777A1 (en) Flexible touch screen panel
US20130300695A1 (en) Matrix switching type pressure-sensitive touch detecting device
KR102325188B1 (ko) 터치 센서 장치
WO2014196360A1 (ja) 圧電センサおよび電子機器
JP2010122951A (ja) 入力装置
KR101103535B1 (ko) 커버층에 직접 증착한 투명도전막을 갖는 정전용량방식 터치패널 및 그 제조방법
US9983701B2 (en) Touch panel
JP2014238277A (ja) 圧電センサおよび圧力検出装置
KR102442242B1 (ko) 전자 장치
KR102152830B1 (ko) 터치 패널
KR20130081556A (ko) 멀티터치와 단일힘을 감지하는 터치입력구조 및 그 제조방법
US20040104900A1 (en) Touch panel with liquid crystal display device
JP2023039695A (ja) 静電容量式タッチパネル及び表示装置
KR102457692B1 (ko) 입력 감지 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2015194074A1 (ja) 静電容量式タッチパネル
JP5204602B2 (ja) 抵抗膜式タッチパネル