JPWO2015072022A1 - システム、通信ノード、および判断方法 - Google Patents

システム、通信ノード、および判断方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015072022A1
JPWO2015072022A1 JP2015547358A JP2015547358A JPWO2015072022A1 JP WO2015072022 A1 JPWO2015072022 A1 JP WO2015072022A1 JP 2015547358 A JP2015547358 A JP 2015547358A JP 2015547358 A JP2015547358 A JP 2015547358A JP WO2015072022 A1 JPWO2015072022 A1 JP WO2015072022A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
sensor
sensor node
communication
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015547358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217757B2 (ja
Inventor
鈴木 貴久
貴久 鈴木
俊也 大友
俊也 大友
宏真 山内
宏真 山内
浩一郎 山下
浩一郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015072022A1 publication Critical patent/JPWO2015072022A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217757B2 publication Critical patent/JP6217757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/84Measuring functions
    • H04Q2209/845Measuring functions where the measuring is synchronized between sensing devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station
    • H04Q2209/886Providing power supply at the sub-station using energy harvesting, e.g. solar, wind or mechanical
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

センサノード(102)は、管理サーバ(101)が自センサノード(102)を含めてセンサのデータの送信要求を行う第1状態と、自センサノード(102)を除外してセンサのデータの送信要求を行う第2状態と、のうち、いずれの状態であるかを判断する。センサノード(102)は、第2状態であると判断した場合に、所定値と、自通信ノードが有するセンサの測定値と、の間に所定の差異があるか否かを判断する。所定値とは、複数のセンサノード(102)のうちの自センサノード(102)以外のセンサノード(102)から受信した測定値であって、複数のセンサノード(102)のうちの自センサノード(102)以外のセンサノード(102)が有するセンサの測定値である。センサノード(102)は、所定の差異があると判断した場合、所定の差異があることを管理サーバ(101)へ通知する通信信号を無線送信する。

Description

本発明は、システム、通信ノード、および判断方法に関する。
従来、センサネットワークシステムでは、多数の無線のセンサノードによってセンサノードが設けられた領域の環境の変化などを検出することが公知である。
また、複数のセンサノードのそれぞれの位置を示す情報を含む固有情報と、複数のセンサノードのそれぞれにおいて測定されたセンサデータとに基づいて、センサノードが設けられる領域におけるセンサデータの特徴を算出する技術が公知である(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、近傍にある複数のセンサノードをグループ化して順繰りに稼働させることによりセンサノードの消費電力量を低減させる技術が公知である(例えば、下記特許文献2参照。)。
また、通信しないときでもセンサによる測定値をセンサノード内部に蓄積しておき、蓄積した情報に基づいてセンサによる測定値を送信する技術が公知である(例えば、下記特許文献3参照。)。また、センサが自発的に測定を行い、センサ管理装置が、センサからの測定値と測定時刻情報とを記憶部に記憶しておくことにより、測定値の変化を検出する技術が公知である(例えば、下記特許文献4,5参照。)。具体的に、例えば、記憶部に記憶された測定値および測定時刻情報に基づいて、クライアントに指定されたタイミングでの測定値を生成する技術が公知である。
特開2012−165249号公報 国際公開第2006/090480号 特開2005−223497号公報 特開2003−115093号公報 特開2005−100443号公報
しかしながら、例えば消費電力量を抑えるために一部のセンサノードによる測定値の送信を停止させると、異常の検出精度が低減するという問題点がある。
1つの側面では、本発明は、異常の検出精度を向上させることができるシステム、通信ノード、および判断方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、センサを各々が有する複数の通信ノードに対して同時期に前記センサのデータの送信要求を行う通信装置が、自通信ノードを含めて前記送信要求を行う第1状態と、自通信ノードを除外して前記送信要求を行う第2状態と、のうち、前記第2状態である場合に、前記複数の通信ノードのうちの自通信ノード以外の通信ノードから受信した前記センサのデータであって、所定値と、自通信ノードが有する前記センサのデータと、の間に所定の差異があるか否かを判断し、前記所定の差異があると判断した場合、前記所定の差異があることを前記通信装置へ通知する信号を無線送信するシステム、通信ノード、および判断方法が提案される。
本発明の一態様によれば、異常の検出精度を向上させることができる。
図1は、本発明にかかるシステムの動作例を示す説明図である。 図2は、ノード密度と測定精度例を示す説明図である。 図3は、本発明にかかるシステムの利用例を示す説明図である。 図4は、センサノードのハードウェア構成例を示すブロック図である。 図5は、管理サーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。 図6は、実施例1にかかる各信号のパケット構成例を示す説明図である。 図7は、センサノードの機能的構成例を示すブロック図である。 図8は、管理サーバの機能的構成例を示すブロック図である。 図9は、停止ノードの決定例を示す説明図である。 図10は、送信要求信号のリレー転送例を示す説明図である。 図11は、信号の到達例を示す説明図である。 図12は、データ信号のリレー転送例を示す説明図である。 図13は、異常通知信号のリレー転送例を示す説明図である。 図14は、切り離し要求信号のリレー転送例を示す説明図である。 図15は、実施例1にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャート(その1)である。 図16は、実施例1にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャート(その2)である。 図17は、実施例1にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャート(その3)である。 図18は、図15に示す送信要求信号の転送処理手順例を示すフローチャートである。 図19は、実施例1にかかる管理サーバが行う処理手順例を示すフローチャートである。 図20は、実施例2にかかる各信号のパケット構成例を示す説明図である。 図21は、センサノードの機能的構成例を示すブロック図である。 図22は、データ信号の転送時の測定値の格納例を示す説明図である。 図23は、停止要求信号のリレー転送例を示す説明図である。 図24は、実施例2にかかるシステムの動作シーケンスを示す説明図である。 図25は、実施例2にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャート(その1)である。 図26は、実施例2にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャート(その2)である。 図27は、実施例2にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャート(その3)である。 図28は、図25に示した送信要求信号の転送処理手順例を示すフローチャートである。 図29は、実施例2にかかる管理サーバが行う処理手順例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかるシステム、通信ノード、および判断方法の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明にかかるシステムの動作例を示す説明図である。システム100は、センサと小型の無線通信回路を有するセンサノード102がネットワークを形成し、センサのデータを収集できるセンサネットワークシステムである。システム100は、複数のセンサノード102と、管理サーバ101と、を有する。センサノード102は、センサを有する無線の通信ノードである。管理サーバ101は、複数のセンサノード102を管理するための通信装置である。
まず、管理サーバ101は、複数のセンサノード102のうち一部のセンサノード102以外のセンサノード102に対して同時期にセンサのデータの送信要求を行う。データの送信要求を行わない一部のセンサノード102を停止ノードと称する。停止ノードの数については、予め定められていてもよい。また、管理サーバ101は、停止ノードを複数のセンサノード102からランダムに決定してもよいし、複数のセンサノード102をグループ化しておき順番に停止ノードとなるように決定してもよい。
センサノード102は、管理サーバ101が自センサノード102を含めてセンサのデータの送信要求を行う第1状態と、自センサノード102を除外してセンサのデータの送信要求を行う第2状態と、のうち、いずれの状態であるかを判断する。ここで、センサのデータを測定値と称する。例えば、センサノード102は、後述する実施例1のように、測定値を送信するデータ信号の宛先に自センサノード102が含まれているか否かによって、第1状態または第2状態のいずれであるかを判断する。例えば、データ信号の宛先に自センサノード102が含まれていれば、第1状態であり、データ信号の宛先に自センサノード102が含まれていなければ、第2状態である。また、例えば、センサノード102は、後述する実施例2のように、送信動作および受信動作を所定期間停止することを要求する停止要求信号の宛先に自センサノード102が含まれているか否かによって、第1状態または第2状態のいずれであるかを判断する。例えば、停止要求信号の宛先に自センサノード102が含まれていなければ、第1状態であり、停止要求信号の宛先に自センサノード102が含まれていれば、第2状態である。ここで、第2状態であるセンサノード102は上述した停止ノードである。
図1の例では、センサノード102−aと、センサノード102−bと、センサノード102−cと、が、第2状態である。つぎに、センサノード102は、第2状態であると判断した場合に、所定値と、自通信ノードが有するセンサの測定値と、の間に所定の差異があるか否かを判断する。ここで、所定値とは、複数のセンサノード102のうちの自センサノード102以外のセンサノード102から受信した測定値であって、複数のセンサノード102のうちの自センサノード102以外のセンサノード102が有するセンサの測定値である。所定の差異としては、例えば、受信した測定値と自通信ノードが有するセンサの測定値との間に差分があること、や差分が利用者に定められた所定値より大きいことなどが挙げられる。所定の差異については、システム100の設計時などに決定されてもよい。つぎに、センサノード102は、所定の差異があると判断した場合、所定の差異があることを管理サーバ101へ通知する信号を無線送信する。
また、例えば、一部のセンサノード102を停止させてしまうと、ひび割れや振動のような局所的で短時間な異常の検出を逃してしまう恐れがある。これに対して、本実施の形態では、一部のセンサノード102にデータ送信を行わせないようにし、一部のノードは他の通信ノードから受信した測定値と自ノードの測定値との比較により異常を検出する。これにより、停止ノードによる測定値の比較により異常の検出精度の低下を抑えつつ、システム100において、測定値の収集時の信号量を低減させることができるため、各センサノード102の消費電力量を低減させることができる。
図2は、ノード密度と測定精度例を示す説明図である。(a)に示すように、配置領域に設けられるセンサノード102の密度が低いと、配置領域において各測定タイミングでの測定精度が低くなる。また、(a)に示すように、センサノード102間を転送するデータ量は少なくなるため、データの送信や受信に要する通信時間は小さくなり、バッテリの消費量は減る。これに対して、(b)に示すように、配置領域に設けられるセンサノード102の密度が高いと、配置領域において各測定タイミングでの測定精度が高くなる。また、(b)に示すようにセンサノード102間を転送するデータ量が多くなるため、データの送信や受信に要する通信時間は大きくなり、バッテリの消費量は増える。
そこで、図1で説明したように、センサのデータの送信を行うセンサノード102の数は少なくしてセンサによるセンシングは行うことにより、センサのデータと、受信した他のセンサノード102が有するセンサのデータと、を比較する。これにより、測定精度の低下を抑えつつ、センサノード102間を転送するデータ量を低減させ、消費電力量を低減させることができる。
図3は、本発明にかかるシステムの利用例を示す説明図である。例えば、図3のシステム100では、複数のセンサノード102を斜面などの配置領域に設け、センサノード102に含まれるセンサなどによって斜面の崩落を監視する。また、斜面に限らず、例えば、複数のセンサノード102は圃場や建造物などのコンクリート、土、水、空気などの物質で満たされた配置領域に設けられてもよい。また、センサノード102に含まれるセンサは、例えば、温度や水分量、振動などを測定してもよい。また、管理サーバ101は、例えば、ゲートウェイ301と、アグリゲータagと、を介して複数のセンサノード102と無線通信する。アグリゲータagについては、例えば、複数のセンサノード102に含まれるセンサノード102であってもよい。ゲートウェイ301は、管理サーバ101からの信号をアグリゲータagへ送信し、アグリゲータagからの信号を管理サーバ101へ送信する。
(センサノード102のハードウェア構成例)
図4は、センサノードのハードウェア構成例を示すブロック図である。センサノード102は、センサ401と、MCU(Micro Control Unit)402と、タイマ403と、ROM(Read Only Memory)404と、RAM(Random Access Memory)405と、不揮発メモリ406と、を有する。また、センサノード102は、近距離無線回路408と、アンテナ409と、電源管理ユニット410と、バッテリ411と、ハーベスタ412と、などを有する。また、センサノード102は、センサ401と、MCU402と、タイマ403と、ROM404と、RAM405と、不揮発メモリ406と、を接続する内部バス407を有する。また、図4中、点線の矢印は電源線を示し、実線の矢印は信号線を示す。
センサ401は、設置箇所における所定の変位量を検出する。センサ401は、例えば、設置箇所の圧力を検出する圧電素子や、温度を検出する素子、光を検出する光電素子などを用いることができる。アンテナ409は、他のセンサノード102やゲートウェイ301と無線通信する電波を送受信する。例えば、近距離無線回路408は、RF(Radio Frequency)である。近距離無線回路408は、アンテナ409を介して受信した無線電波を受信信号として出力する受信回路422と、送信信号を無線電波としてアンテナ409を介して送信する送信回路421と、を有する。送信回路421の送信電力はMCU402によって変更可能としてもよい。また、本実施の形態では、例えば、送信回路421の送信電力は、予め定められた距離までに信号が到達可能となるように設定される。
MCU402は、例えばROM404に記憶されたプログラムをRAM405にロードして実行することにより、センサノード102の全体の制御やデータ処理を行う制御部である。例えば、MCU402は、センサ401が検出したデータを処理する。タイマ403は、例えば、MCU402などによって設定された時間をカウントする。本実施の形態では、例えば、タイマ403は、自発的にセンサ401によってセンシングするためのセンシング間隔をカウントする。また、例えば、タイマ403は、後述する実施例2において、近距離無線回路を停止する所定期間をカウントする。
ROM404は、MCU402が実行するプログラムなどを格納する記憶部である。RAM405は、MCU402における処理の一時データを格納する記憶部である。不揮発メモリ406は、書き込み可能なメモリであって、電力供給が途絶えたときなどにおいても書き込まれた所定のデータを保持する記憶部である。例えば、書き込み可能な不揮発メモリ406としては、フラッシュメモリが挙げられる。ROM404、RAM405、不揮発メモリ406などの記憶部には、例えば、後述する周辺ノードリスト、停止ノードリスト、受信した各信号などの各情報が記憶される。
ハーベスタ412は、センサノード102の設置箇所における外部環境、例えば、光、振動、温度、無線電波などのエネルギー変化に基づき発電を行う。図4の例では、ハーベスタ412が1つだけ設けられているが、これに限らず、同一種類のハーベスタ412が複数設けられていてもよいし、異なる種類のハーベスタ412が複数設けられていてもよい。ハーベスタ412は、センサ401によって検出された変位量に応じて発電を行ってもよいし、近距離無線回路408によって受信された受信電波の変位量に応じて発電を行ってもよい。バッテリ411は、ハーベスタ412により発電された電力を蓄える。すなわち、センサノード102は、一次電池や外部電源などが設けられず、動作に要する電力を自装置の内部で生成する。電源管理ユニット410は、バッテリ411によって蓄えられた電力を、センサノード102の各部に駆動電源として供給する制御を行う。
(管理サーバ101のハードウェア構成例)
図5は、管理サーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。管理サーバ101は、センサノード102と異なり、外部電源に基づき動作する。管理サーバ101は、CPU(Central Processing Unit)501と、タイマ502と、ROM503と、RAM504と、ディスクドライブ505と、ディスク506と、I/O(Input/Output)回路507と、を有する。管理サーバ101は、CPU501と、タイマ502と、ROM503と、RAM504と、ディスクドライブ505と、I/O回路507と、を接続する内部バス511を有する。
ここで、CPU501は、管理サーバ101の全体の制御を司る制御部である。ROM503は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶する記憶部である。RAM504は、CPU501のワークエリアとして使用される記憶部である。ディスクドライブ505は、CPU501の制御にしたがってディスク506に対するデータのリード/ライトを制御する。ディスク506は、ディスクドライブ505の制御で書き込まれたデータを記憶する記憶部である。ディスク506としては、磁気ディスク、光ディスクなどが挙げられる。
また、I/O回路507には、無線通信回路508およびアンテナ509が接続される。これにより、管理サーバ101は、無線通信回路508およびアンテナ509を介してゲートウェイ301と無線通信することにより、センサノード102と無線通信することができる。また、I/O回路507にはネットワークI/F510が接続される。これにより、管理サーバ101は、ネットワークI/F510を介して、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)のプロトコル処理などにより、インターネットなどのネットワークNETを介して利用者端末302などの外部装置と通信を行うことができる。また、ネットワークI/F510による通信には、有線通信や無線通信を適用することができる。
また、図示していないが、キーボード、マウス、タッチパネルなどの入力装置を管理サーバ101に設けてもよい。これにより、利用者が入力装置を介して管理サーバ101を直接操作することが可能となる。また、例えば、ディスプレイ、プリンタ、ブザーなどの出力装置を管理サーバ101に設けてもよい。これにより、例えば、異常が発生した場合、異常の種類によっては管理サーバ101が利用者端末302に警報を出力するだけでなく、管理サーバ101が出力装置に警報を出力してもよい。
また、ここで、本実施の形態における管理サーバ101とセンサノード102との前提条件を簡単に説明する。また、例えば、各センサノード102は、周辺のセンサノード102がいずれであるかを示す周辺ノードリストが、各センサノード102のRAM、不揮発メモリなどの記憶装置に記憶してあることとする。例えば、周辺ノードリストは、例えば、システム100の運用開始時に各センサノード102に作成させる。例えば、各センサノード102は、応答を要求する信号を所定の送信電力によって送信し、該信号に対する応答の送信元を周辺ノードとして、周辺ノードの識別情報を周辺ノードリストに記憶する。
また、管理サーバ101は、センサノード102の各位置の情報を有していなくてもよい。上述したように、例えば、斜面にセンサノード102が設けられた場合に、斜面において異常が発生したか否かを検出できればよいとし、斜面の詳細な位置において異常が発生したかを検出しなくてもよい。
また、管理サーバ101は、センサ401の測定値の送信を要求することにより、各センサノード102の測定値を収集することができる。これにより、例えば、管理サーバ101は、収集した各測定値に基づいて平均や分散などを算出するなどによって、センサノード102の異常やセンサノード102の設置箇所の異常などを検出してもよい。また、例えば、管理サーバ101は、今回収集した各測定値に基づいて算出した平均や分散と、前回収集した各測定値に基づいて算出した平均や分散と、の間の差異に応じて異常を検出してもよい。
つぎに、本実施の形態にかかるセンサノード102と管理サーバ101との詳細な動作例について実施例1と実施例2とに分けて説明する。実施例1は、他のセンサノード102により測定された測定値を管理サーバ101へ通知するデータ信号の宛先に自センサノード102が含まれていない場合に、データ信号に含まれる測定値と、自センサノード102の測定値と、の比較による異常を検出する。実施例2では、停止要求信号の宛先に自センサノード102が含まれている場合に、送信および受信動作を所定期間停止しつつ、他のセンサノード102によって測定された測定値と、自センサノード102の測定値と、の比較による異常を検出する。
(実施例1)
実施例1では、データ信号の宛先に自センサノード102が含まれていないと判断された場合に、他のセンサノード102によって測定され、他のセンサノード102から受信した測定値と、自センサノード102の測定値と、の比較による異常を検出する。これにより、異常の検出精度を向上させつつ、消費電力量の低減を図ることができる。
図6は、実施例1にかかる各信号のパケット構成例を示す説明図である。まず、実施例1において、センサノード102が送信または受信する信号には、送信要求信号S1と、データ信号S2と、切り離し要求信号S3と、異常通知信号S4と、がある。基本構成としてパケットは、宛先を示す識別情報と、送信元を示す識別情報と、信号の種類と、データと、を有する。宛先は、信号に応じた処理を行うセンサノード102の識別情報であり、送信元は、信号の送信元を示す識別情報であり、信号の種類は、いずれの信号であるかを示す識別情報であり、データは、信号に応じた処理に関するデータである。
例えば、送信要求信号S1は、管理サーバ101がセンサ401の測定値の送信を要求する信号である。送信要求信号S1は、宛先を示す識別情報と、送信元を示す識別情報と、送信要求を示す情報と、要求IDと、停止ノード数と、停止ノードIDと、を有する。例えば、各センサノード102は、過去に受信した送信要求信号S1に含まれる要求IDと、あらたに受信した送信要求信号S1に含まれる要求IDと、を比較する。これにより、1つのセンサノード102が同一の送信要求信号S1を何度も転送することを防止することができる。
例えば、データ信号S2は、センサノード102がセンサ401の測定値を通信装置へ送信する信号である。例えば、データ信号S2は、宛先を示す識別情報と、送信元を示す識別情報と、データ送信を示す情報と、測定ノードIDと、データサイズ/種別と、測定値と、を有する。例えば、測定ノードIDは測定値を測定したセンサノード102の識別情報が設定される。例えば、データサイズ/種別としては、測定値のデータサイズ、または測定値の種別などが設定される。上述したように、センサ401は複数種類設けられていてもよいため、測定値の種別としては、データ信号S2に含まれる測定値が温度であるか、湿度であるかなどを示す情報が設定される。
例えば、切り離し要求信号S3は、センサノード102そのものに異常があると判定された場合などに、センサノード102のセンサ401を測定対象から除外するための信号である。例えば、切り離し要求信号S3は、宛先を示す識別情報と、送信元を示す識別情報と、切り離し要求を示す情報と、要求IDと、切り離しノードIDと、を有する。例えば、各センサノード102は、過去に受信した切り離し要求信号S3に含まれる要求IDと、あらたに受信した切り離し要求信号S3に含まれる要求IDと、を比較する。これにより、1つのセンサノード102が同一の切り離し要求信号S3を何度も転送することを防止することができる。
例えば、異常通知信号S4は、停止対象となったセンサノード102の測定値と他のセンサノード102の測定値との間に所定の差異があることを管理サーバ101へ通知する信号である。例えば、異常通知信号S4は、宛先としてブロードキャストを示す情報と、送信元を示す識別情報と、異常通知を示す情報と、検出ノードIDと、データサイズ/種別と、検出値と、を有する。検出ノードIDは、異常が発生したセンサノード102を示す識別情報である。データサイズ/種別は、検出値のサイズ、または異常の判定対象となった自センサノード102の測定値の種別である。検出値は、例えば、異常の判定対象となった自センサノード102の測定値であってもよいし、異常の判定対象となった2つの差異であってもよい。
(センサノード102の機能的構成例)
図7は、センサノードの機能的構成例を示すブロック図である。センサノード102は、例えば、制御部701と、受信部702と、送信部703と、を有する。送信部703は、例えば、上述した送信回路421であり、受信部702は、例えば、上述した受信回路422である。電力制御部704は、電源管理ユニット410によって実現される。制御部701は、例えば、MCU402などによって実現される。また、制御部701の各処理は、例えば、MCU402がアクセス可能な記憶部705に記憶されたプログラムにコーディングされている。そして、MCU402が記憶部705からプログラムを読み出して、プログラムにコーディングされている処理を実行する。これにより、制御部701の各処理が実現される。また、各制御部701の処理結果は、例えば、RAM405、不揮発メモリ406などの記憶部705に記憶される。
(管理サーバ101の機能的構成例)
図8は、管理サーバの機能的構成例を示すブロック図である。管理サーバ101は、制御部801と、受信部802と、送信部803と、を有する。受信部802および送信部803は、上述した無線通信回路508である。制御部801は、例えば、CPU501である。また、制御部801の各処理は、例えば、CPU501がアクセス可能な記憶部804に記憶されたプログラムにコーディングされている。そして、CPU501が記憶部804からプログラムを読み出して、プログラムにコーディングされている処理を実行する。これにより、制御部801の各処理が実現される。また、各制御部801の処理結果は、例えば、RAM504、ディスク506などの記憶部804に記憶される。
制御部801は、停止ノードを決定し、送信部803に決定した停止ノード以外のセンサノード102に送信要求信号S1を送信させる。また、制御部801は、送信要求信号S1に対応する、受信部802によって受信された複数のセンサノード102からの各測定値を収集する。そして、制御部801は、収集した各測定値を解析することによって、異常が発生したか否かを判断する。また、制御部801は、異常が発生したと判断した場合、異常の種類に応じた処理を行う。具体的には、制御部801は、決定部811と、パケット生成部812と、解析部813と、を有する。
例えば、決定部811は、タイマ502による所定間隔ごとのタイマイベントを検出すると、要求精度を示す精度情報820を取得する。例えば、要求精度としては、例えば、稼働率であってもよい。精度情報820は、例えば、ROM503やディスク506などの記憶装置に予め記憶されていてもよいし、利用者端末302を介して利用者から取得してもよい。そして、決定部811は、精度情報820が示す要求精度に基づいて停止ノード数を算出する。決定部811は、複数のセンサノード102から、算出した停止ノード数のセンサノード102を停止ノードに決定する。決定方法としては、ランダムであってもよく、特に限定しない。
図9は、停止ノードの決定例を示す説明図である。(a)では、停止ノード数が3つであるが、(b)では、停止ノード数が2つであるように、要求精度に応じて停止ノード数が異なる。また、例えば、図9に示すように、決定部811は、(a)において停止ノードとなったセンサノード102以外のセンサノード102から、(b)において停止ノードを決定してもよい。
つぎに、パケット生成部812は、要求IDを新たに生成する。パケット生成部812は、宛先としてアグリゲータagを示す識別情報と、送信元として管理サーバ101を示す識別情報と、生成した要求IDと、停止ノード数と、停止ノードを示す識別情報と、を含む送信要求信号S1を生成して送信部803に出力する。送信部803は、生成された送信要求信号S1を送信する。
また、電力制御部704は、受信部702へはバッテリ411の電力を常時供給するが、送信部703へは送信部703による送信動作を行うときにだけバッテリ411の電力を供給する。これにより、センサノード102の電力量を低減させることができる。
制御部701は、管理サーバ101が自センサノード102を含めて送信要求を行う第1状態と、自センサノード102を除外して送信要求を行う第2状態と、のうち、いずれの状態であるかに応じて送信部703による送信動作を停止させるか否かを制御する。具体的に、制御部701は、宛先判断部711と、測定指示部712と、パケット生成部713と、差異判断部714と、対象判断部715と、を有する。
宛先判断部711は、管理サーバ101が自センサノード102を含めて送信要求を行う第1状態と、自センサノード102を除外して送信要求を行う第2状態と、のうち、いずれの状態であるかを判断する。
具体的には、受信部702は、送信要求を行う送信要求信号S1を受信する。宛先判断部711は、受信部702が受信した送信要求信号S1の宛先に自通信ノードが含まれているか否かを判断することにより、第1状態と第2状態のうちのいずれの状態であるかを判断する。
図10は、送信要求信号のリレー転送例を示す説明図である。実線矢印は各送信要求信号S1の宛先を示す。停止ノードについては、送信要求信号S1の宛先に含まれない。ここでは、センサノード102−Bを例に挙げると、宛先判断部711−Bは、センサノード102−Aから受信部702−Bが受信した送信要求信号S1の宛先に自センサノード102が含まれているか否かを判断する。図10の例では、含まれているとし、宛先判断部711−Bは、送信要求信号S1に含まれる停止ノードを示す識別情報によって停止ノードリスト721をあらたに生成する。停止ノードリスト721−Bは、センサノード102−Cと、センサノード102−Lと、センサノード102−Hと、の各々を示す識別情報を有する。生成された停止ノードリスト721は、例えば、RAM405や不揮発メモリ406などの記憶部705に記憶される。ここで、以前の停止ノードリスト721は削除される。
また、宛先判断部711−Bは、送信要求信号S1の送信元によって送信元情報723を生成する。送信元情報723は、送信要求信号S1の送信元を示す識別情報を含む。生成された送信元情報723は、例えば、RAM405や不揮発メモリ406などの記憶部705に記憶される。ここで、以前の送信元情報723は、削除される。
つぎに、パケット生成部713−Bは、送信要求信号S1の宛先を、周辺ノードリスト722に含まれる各識別情報が示すセンサノード102から、停止ノードリスト721に含まれる識別情報が示すセンサノード102を除外したセンサノード102に変更する。ここでは、受信された送信要求信号S1の送信元も除外してもよい。受信された送信要求信号S1の送信元はセンサノード102−Aであり、停止ノードリスト721−Bにはセンサノード102−Cを示す識別情報が含まれるため、変更された送信要求信号S1の宛先は、センサノード102−Dとセンサノード102−Eとである。そして、パケット生成部713−Bは、受信された送信要求信号S1の送信元を自センサノード102に変更した送信要求信号S1を生成する。送信部703−Bは、生成された送信要求信号S1を無線送信する。
図11は、信号の到達例を示す説明図である。例えば、送信部703−Bによって送信された各信号が到達可能な距離はdとする。そのため、図11に示すように、無線送信された送信要求信号S1は、送信要求信号S1の宛先であるセンサノード102−Eとセンサノード102−Dが受信可能なだけでなく、センサノード102−Cも受信可能である。
図10の説明に戻って、受信部702−Cは、送信部703−Bから送信された送信要求信号S1を受信する。そして、宛先判断部711−Cは、送信要求信号S1の宛先に自センサノード102が含まれているか否かを判断する。図10の例では、宛先判断部711−Cは、送信要求信号S1の宛先にセンサノード102−Cは含まれていないと判断する。
センサノード102−Cとセンサノード102−Bと以外のセンサノード102についても同様の処理を行う。
また、測定指示部712は、第1状態であると判断された場合に、自センサノード102が有するセンサ401に測定指示を行う。なお、第1状態であると判断された場合とは、自センサノード102が送信要求信号S1の宛先に含まれていると判断された場合である。パケット生成部713は、自センサ401が測定した測定値を含むデータ信号S2を生成する。生成されたデータ信号S2の宛先は、複数のセンサノード102のうち自センサノード102と直接通信可能なセンサノード102から、送信要求信号S1に含まれる停止ノードIDが示す停止ノードを除外したセンサノード102である。データ信号S2の測定ノードIDは、自センサノード102を示す識別情報である。
また、生成されたデータ信号S2の宛先は、送信元情報723に含まれる識別情報が示すセンサノード102であってもよい。このように、送信要求信号S1の送信元に送り返すことにより、管理サーバ101により近いと推定されるセンサノード102にデータ信号S2が送信可能となる。そして、送信部703は、生成されたデータ信号S2を無線送信する。
図12は、データ信号のリレー転送例を示す説明図である。図12に示すように、センサノード102−Eを例に挙げる。第1状態であると判断された場合に、パケット生成部713−Eは、送信元情報723に含まれる識別情報が示すセンサノード102−Bを宛先にし、測定指示部712−Eによる指示に応じてセンサ401が測定した測定値を含むデータ信号S2を生成する。生成されたデータ信号S2の測定ノードIDには、自センサノード102を示す識別情報が設定される。そして、送信部703−Eは、生成されたデータ信号S2を無線送信する。
そして、受信部702−Bは、当該データ信号S2を受信すると、宛先判断部711−Bが受信されたデータ信号S2の宛先に自センサノード102が含まれると判断する。そして、受信されたデータ信号S2の宛先を送信元情報723が示すセンサノード102−Aにし、データ信号S2の送信元を自センサノード102にしたデータ信号S2を無線送信する。第1状態であると判断されたセンサノード102は、センサノード102―Eやセンサノード102−Aと同様の処理を行う。このようにして、各データ信号S2が管理サーバ101まで転送される。
図13は、異常通知信号のリレー転送例を示す説明図である。例えば、送信部703−Kが送信した信号が到達可能な位置に停止ノードであるセンサノード102−Lがいるため、受信部702−Lは、送信部703−Kによって送信されたデータ信号S2を受信可能である。例えば、宛先判断部711−Lは、送信されたデータ信号S2の宛先に自センサノード102が含まれるか否かを判断する。
ここでは、宛先に含まれていないため、差異判断部714−Lは、受信されたデータ信号S2の測定ノードIDが周辺ノードリスト722に含まれているか否かを判断する。そして、測定ノードIDが周辺ノードリスト722に含まれている場合、差異判断部714−Lは、受信されたデータ信号S2に含まれる測定値と、自センサノード102が有するセンサ401が測定した測定値と、の間に所定の差異があるか否かを判断する。所定の差異とは、例えば、差分値が0より大きいことや差分値が所定値より大きいことなどが挙げられる。所定の差異については不揮発メモリ406やROM404などの記憶部705に予め条件が記憶されてあってもよい。
パケット生成部713−Lは、差異判断部714−Lが所定の差異があると判断した場合に、宛先をブロードキャストにして、自センサノード102に所定の差異があることを管理サーバ101へ通知する異常通知信号S4を生成する。また、異常通知信号S4の宛先は周辺ノードリスト722に含まれる識別情報が示す各センサノード102であってもよい。そして、送信部703−Lは、パケット生成部713−Lが生成した異常通知信号S4を無線送信する。
また、図示していないが、測定ノードIDが周辺ノードリスト722に含まれていない場合、差異判断部714−Lは、差異の判断を行わない。例えば、測定ノードIDが示すセンサノード102がセンサノード102−Mであれば、周辺ノードリスト722に識別情報が含まれていないため、自センサ401が測定した測定値と受信したデータ信号S2に含まれる測定値との差異の判断を行わない。これにより、より近いセンサノード102での測定値を比較対象とすることができ、異常の検出精度を向上させることができる。
また、測定指示部712は、タイマ403によって所定時間ごとに、センサ401によるセンシングを行い、測定値を不揮発メモリ406やRAM405などの記憶部705に格納する。
そして、制御部701は、第2状態であると判断した場合に、複数のセンサノード102のうちの自センサノード102以外のセンサノード102から受信した測定値と、自通信ノードが有するセンサ401の測定値と、の間に所定の差異があるか否かを判断する。受信した測定値は、複数のセンサノード102のうちの自センサノード102以外のセンサノード102が有するセンサ401の測定値である。送信部703は、所定の差異があると判断された場合、所定の差異があることを管理サーバ101へ通知する異常通知信号S4を無線送信する。
受信部802は、送信要求信号S1に対応するデータ信号S2を受信することにより、各センサノード102の測定値を収集することができる。解析部813は、収集した測定値に基づいて異常があるか否かを判断する。収集した各測定値に基づいて平均や分散などを算出するなどを行うことによって、センサノード102の異常やセンサノード102の設置箇所の異常などを検出してもよい。また、例えば、解析部813は、今回収集した各測定値に基づいて算出した平均や分散と、前回収集した各測定値に基づいて算出した平均や分散と、の間の差異に応じて異常を検出してもよい。
また、例えば、受信部802は、異常通知信号S4を受信する。解析部813は、異常通知信号S4に含まれる検出値と、収集した各測定値の解析結果と、に基づいて、どのような異常であるかを判断する。解析部813が設置箇所の異常を検出したと判断した場合、制御部801は、利用者端末302へ警報を通知する。設置箇所の異常の検出とは、図3を例に挙げると、斜面に崩壊の兆候を検出したことである。
また、解析部813が検出精度による異常であると判断した場合、決定部811は、精度情報820に基づいて検出精度を変更し、変更後に停止ノード数を決定する。そして、再度、決定部811、パケット生成部812、送信部803などによって測定値の送信要求信号S1の送信が行われる。
また、異常を通知してきたセンサノード102が故障していると判断した場合、パケット生成部812が、当該センサノード102をシステム100から切り離すための切り離し要求信号S3を生成する。システム100から切り離すとは、センサノード102によるセンシングやデータ転送などを行わせないことである。そして、送信部803は、生成された切り離し要求信号S3を送信する。また、切り離し対象としたセンサノード102を示す識別情報を切り離し対象情報821としてRAM504と、ディスクドライブ505などの記憶部804に記憶させる。
図14は、切り離し要求信号のリレー転送例を示す説明図である。受信部702−Kは、センサノード102−Iから切り離し要求信号S3を受信する。対象判断部715−Kは、切り離し要求信号S3の切り離しノードIDが自センサノード102を示すか否かを判断する。ここでは、対象判断部715−Kは、自センサノード102を示さないと判断する。そして、パケット生成部713−Kは、受信した切り離し要求信号S3の宛先を周辺ノードリスト722に含まれる識別情報が示すセンサノード102に変更した切り離し要求信号S3を生成する。そして、送信部703−Kは、生成された切り離し要求信号S3を無線送信する。
つぎに、受信部702−Lは、センサノード102−Kから切り離し要求信号S3を受信する。対象判断部715−Lは、切り離し要求信号S3の切り離しノードIDが自センサノード102を示すか否かを判断する。自センサノード102を示すと判断した場合、電力制御部704−Lは、タイマ403への電源供給を停止する。
また、管理サーバ101は、切り離し対象情報821に基づいて、切り離し対象となったセンサノード102を以降停止ノードに決定する。これにより、データ転送が行われなくなり、かつタイマ403の電源供給が遮断されたため、自センサノード102によってあらたなセンシングが行われず、差異判断部714による差異の判断が行われなくなる。このようにして、システム100からセンサノード102を切り離すことが可能となる。
(実施例1にかかるセンサノード102が行う処理手順例)
図15〜図17は、実施例1にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャートである。センサノード102は、起動すると、初期化を行う(ステップS1501)。具体的に、初期化とは、受信回路422に電源を供給し、タイマ403の設定を行うことを示す。つぎに、センサノード102は、受信またはタイマイベントを待つ(ステップS1502)。
受信イベントを受け付けると、センサノード102は、受信した信号の宛先に自センサノード102が含まれるか否かを判断する(ステップS1503)。宛先に自センサノード102が含まれていると判断された場合(ステップS1503:Yes)、センサノード102は、受信した信号の種類が送信要求であるか否かを判断する(ステップS1504)。送信要求であると判断された場合(ステップS1504:Yes)、センサノード102は、要求IDに基づいて、同一の送信要求を受信済みであるか否かを判断する(ステップS1505)。
同一の送信要求を受信済みであると判断された場合(ステップS1505:Yes)、センサノード102は、ステップS1502へ戻る。同一の送信要求を受信済みでないと判断された場合(ステップS1505:No)、センサノード102は、送信元ノードIDを送信元情報723とし、各停止ノードIDを停止ノードリスト721とし、要求IDに関連付けて記憶する(ステップS1506)。つぎに、センサノード102は、送信要求信号S1の転送処理を行う(ステップS1507)。センサノード102は、センサ401によって測定する(ステップS1508)。そして、センサノード102は、受信した送信要求信号S1の送信元を宛先にし、測定値を含むデータ信号S2を送信し(ステップS1509)、ステップS1502へ戻る。図示していないが、センサノード102は、データ信号S2を送信する前に送信回路421への電力供給を開始し、データ信号S2の送信が終了後に送信回路421への電力供給を停止する。
また、ステップS1504において、送信要求でないと判断された場合(ステップS1504:No)、センサノード102は、受信した信号の種類が切り離し要求であるか否かを判断する(ステップS1601)。切り離し要求でないと判断された場合(ステップS1601:No)、センサノード102は、記憶部705に記憶された送信元情報723が示す送信元を宛先にし、受信信号を送信し(ステップS1602)、ステップS1502へ戻る。ステップS1601のNoの場合とは、例えば、受信した信号の種類がデータ送信または異常通知である。
切り離し要求であると判断された場合(ステップS1601:Yes)、センサノード102は、自センサノード102が切り離し対象か否かを判断する(ステップS1603)。切り離し対象であると判断された場合(ステップS1603:Yes)、センサノード102は、タイマ403を停止する(ステップS1604)。また、ステップS1604によって、タイマ403が停止することにより、センサノード102が停止し、一連の処理を終了する。
切り離し対象でないと判断された場合(ステップS1603:No)、センサノード102は同一の要求を受信済みであるか否かを判断する(ステップS1605)。受信済みであると判断された場合(ステップS1605:Yes)、センサノード102は、ステップS1502へ戻る。受信済みでないと判断された場合(ステップS1605:No)、センサノード102は、周辺センサノード102へ切り離し要求信号S3を送信し(ステップS1606)、ステップS1502へ戻る。
ステップS1502によってタイマイベントを受け付けると、センサノード102は、センサ401によって測定する(ステップS1701)。センサノード102は、測定値と閾値または前回の測定時に記憶した測定値とを比較する(ステップS1702)。センサノード102は、異常を検出したか否かを判断する(ステップS1703)。異常を検出したと判断された場合(ステップS1703:Yes)、センサノード102は、ステップS1709へ移行する。異常を検出していないと判断された場合(ステップS1703:No)、センサノード102は、測定値を記憶し(ステップS1704)、ステップS1502へ戻る。
ステップS1503において、宛先に自センサノード102が含まれていないと判断された場合(ステップS1503:No)、センサノード102は、受信した信号の種類がデータ送信であるか否かを判断する(ステップS1705)。受信した信号の種類がデータ送信でないと判断された場合(ステップS1705:No)、センサノード102は、ステップS1502へ戻る。
受信した信号の種類がデータ送信であると判断された場合(ステップS1705:Yes)、センサノード102は、送信元と測定ノードが一致しているか否かを判断する(ステップS1706)。送信元と測定ノードが一致していないと判断された場合(ステップS1706:No)、センサノード102は、ステップS1709へ移行する。
送信元と測定ノードが一致していると判断された場合(ステップS1706:Yes)、センサノード102は、記憶した測定値と、受信した測定値と、を比較する(ステップS1707)。例えば、センサノード102は、測定した測定値と受信した測定値との間に所定の差異があるか否かを判断する。そして、センサノード102は、異常を検出したか否かを判断する(ステップS1708)。例えば、センサノード102は、所定の差異があると判断した場合に、異常を検出したと判断し、センサノード102は、所定の差異がないと判断した場合に、異常を検出しなかったと判断する。異常を検出したと判断された場合(ステップS1708:Yes)、センサノード102は、異常通知信号S4を送信し(ステップS1709)、ステップS1502へ戻る。異常を検出していないと判断された場合(ステップS1708:No)、センサノード102は、ステップS1502へ戻る。
図18は、図15に示す送信要求信号の転送処理手順例を示すフローチャートである。まず、センサノード102は、周辺ノードリスト722を取得する(ステップS1801)。センサノード102は、周辺ノードリスト722から1つの識別情報を選択する(ステップS1802)。つぎに、センサノード102は、選択した識別情報が停止ノードリスト721に含まれるか否かを判断する(ステップS1803)。選択した識別情報が停止ノードリスト721に含まれると判断された場合(ステップS1803:Yes)、センサノード102は、ステップS1806へ移行する。
選択した識別情報が停止ノードリスト721に含まれていないと判断された場合(ステップS1803:No)、センサノード102は、選択した識別情報が送信元情報723と一致しているか否かを判断する(ステップS1804)。選択した識別情報が送信元情報723と一致していると判断された場合(ステップS1804:Yes)、センサノード102は、ステップS1802へ戻る。
選択した識別情報が送信元情報723と一致していないと判断された場合(ステップS1804:No)、センサノード102は、選択した識別情報が示すセンサノード102を宛先にした送信要求信号S1を送信する(ステップS1805)。そして、センサノード102は、未選択の識別情報があるか否かを判断する(ステップS1806)。未選択の識別情報があると判断された場合(ステップS1806:Yes)、センサノード102は、ステップS1802へ戻る。一方、未選択の識別情報がないと判断された場合(ステップS1806:No)、センサノード102は、一連の処理を終了する。
(実施例1にかかる管理サーバ101が行う処理手順例)
図19は、実施例1にかかる管理サーバが行う処理手順例を示すフローチャートである。まず、管理サーバ101は、受信またはタイマイベントを待つ(ステップS1901)。つぎに、タイマイベントを受け付けると、管理サーバ101は、要求の精度情報820を取得する(ステップS1902)。管理サーバ101は、精度情報820に基づいて、停止ノード数を計算する(ステップS1903)。つぎに、管理サーバ101は、停止ノードを決定する(ステップS1904)。管理サーバ101は、ゲートウェイ301に決定した停止ノードの識別情報を含む送信要求信号S1を送信する(ステップS1905)。そして、管理サーバ101は、データのデータ信号S2を受信する(ステップS1906)。
管理サーバ101は、データを解析する(ステップS1907)。管理サーバ101は、異常を検出したか否かを判断する(ステップS1908)。異常を検出していないと判断された場合(ステップS1908:No)、管理サーバ101は、ステップS1901へ戻る。異常を検出したと判断された場合(ステップS1908:Yes)、管理サーバ101は、警報、再測定、または切り離しのいずれを行うかを判断する(ステップS1909)。
異常があると判断されたセンサノード102を切り離すと判断された場合(ステップS1909:切り離し)、管理サーバ101は、切り離し対象ノードを示す識別情報を記憶する(ステップS1910)。そして、管理サーバ101は、切り離し対象ノードへ切り離し要求信号S3を送信し(ステップS1911)、ステップS1901へ戻る。
警報を出力すると判断された場合(ステップS1909:警報)、管理サーバ101は、警報を出力し(ステップS1912)、一連の処理を終了する。警報の出力形式としては、利用者端末302への警報の送信やブザー出力などが挙げられる。再測定を行うと判断された場合(ステップS1909:再測定)、管理サーバ101は、要求の精度情報820が示す要求精度を変更し(ステップS1913)、ステップS1903へ戻る。異常通知信号を受信すると、管理サーバ101は、異常情報と以前受信した測定データとを取得し(ステップS1914)、ステップS1907へ移行する。
(実施例2)
実施例2では、停止要求信号S5の宛先に自センサノード102が含まれている場合に、送信および受信動作を所定期間停止しつつ、他のセンサノード102によって測定された測定値と、自センサノード102の測定値と、の比較による異常を検出する。これにより、システム100における異常の検出精度の低下を抑えつつ、システム100内の信号量を低減させることにより各センサノード102の消費電力量を低減させることができる。実施例2では、実施例1で説明した構成と同一構成については同一符号を付し、実施例1で説明した機能や構成と同一機能や構成については詳細な説明を省略する。
図20は、実施例2にかかる各信号のパケット構成例を示す説明図である。まず、実施例2において、センサノード102が送信または受信する信号には、送信要求信号S1と、データ信号S2と、切り離し要求信号S3と、停止要求信号S5と、異常通知信号S4と、がある。パケットの基本構成は実施例1のパケットの基本構成と同じであるため、詳細な説明を省略する。また、実施例2におけるデータ信号S2と、切り離し要求信号S3と異常通知信号S4とについては実施例1における各信号と同じであるため、詳細な説明を省略する。
例えば、送信要求信号S1は、管理サーバ101が複数のセンサノード102に対してセンサ401の測定値の送信を要求する信号である。送信要求信号S1は、宛先を示す識別情報と、送信元を示す識別情報と、送信要求を示す情報と、要求IDと、を有する。実施例2では、停止要求信号S5があるため、実施例2における送信要求信号S1には、実施例1における送信要求信号S1に含まれる停止ノード数および停止ノードIDが含まれない。
例えば、停止要求信号S5は、管理サーバ101がセンサノード102に対して所定期間停止を要求する信号である。例えば、停止要求信号S5は、宛先を示す識別情報と、送信元を示す識別情報と、停止要求を示す情報と、要求IDと、停止ノードIDと、停止時間と、を有する。例えば、各センサノード102は、過去に受信した停止要求信号S5に含まれる要求IDと、あらたに受信した停止要求信号S5に含まれる要求IDと、を比較する。これにより、1つのセンサノード102が同一の停止要求信号S5を何度も転送することを防止することができる。停止時間は、センサノード102の受信回路422および送信回路421の機能を停止させる時間である。センサノード102が有するRAM405や不揮発メモリ406などの記憶部705に予め停止期間を記憶させてからシステム100を運用する場合などについては、停止要求信号S5に停止時間はなくてもよい。
(実施例2にかかるセンサノード102の機能的構成例)
図21は、センサノードの機能的構成例を示すブロック図である。センサノード102は、例えば、制御部2101と、受信部2102と、送信部2103と、を有する。送信部2103は、例えば、上述した送信回路421であり、受信部2102は、例えば、上述した受信回路422である。電力制御部2104は、電源管理ユニット410によって実現される。制御部2101は、例えば、MCU402などによって実現される。また、制御部2101の各処理は、例えば、MCU402がアクセス可能な記憶部2105に記憶されたプログラムにコーディングされている。そして、MCU402が記憶部2105からプログラムを読み出して、プログラムにコーディングされている処理を実行する。これにより、制御部2101の各処理が実現される。また、各制御部2101の処理結果は、例えば、RAM405、不揮発メモリ406などの記憶部2105に記憶される。
実施例2にかかる管理サーバ101の機能的構成例は、実施例1にかかる管理サーバ101の機能的構成例と同一であるため、図示を省略する。
決定部811は、所定期間に送信および受信を行わないようにするセンサノード102を決定する。決定方法は、実施例1と同じであってよい。上述したように、決定されたセンサノード102は停止ノードである。パケット生成部812は、要求IDを生成し、生成した要求IDと、決定部811によって決定された停止ノードを示す識別情報と、を含む停止要求信号S5を生成する。例えば、管理サーバ101から送信される停止要求信号S5の宛先は、アグリゲータagである。送信部803は、パケット生成部812によって生成された停止要求信号S5を無線送信する。
つぎに、受信部2102は、管理サーバ101から送信された所定期間に送信および受信を行わないことを要求する停止要求信号S5を受信する。
制御部2101は、第1状態と、第2状態と、のうち、いずれの状態であるかを判断する。制御部2101は、第2状態である場合に、複数のセンサノード102のうちの自センサノード102以外のセンサノード102が有するセンサ401のデータと、自センサノード102が有するセンサ401のデータと、の間に所定の差異があるか否かを判断する。具体的に、制御部2101は、宛先判断部2111と、測定指示部2112と、パケット生成部2113と、差異判断部2114と、対象判断部2115と、を有する。
対象判断部2115は、停止要求信号S5の対象となるセンサノード102に自センサノード102が含まれているか否かを判断することにより、第1状態と第2状態とのいずれの状態であるかを判断する。対象判断部2115は、停止要求信号S5の対象であると判断した場合、第2状態であると判断する。これに対して、対象判断部2115は、停止要求信号S5の対象でないと判断した場合、第1状態であると判断する。
つぎに、電力制御部2104は、停止要求信号S5の対象であると判断された場合、停止要求信号S5の対象であると判断されてから停止時間経過するまでの間に、受信部2102および送信部2103へのバッテリ411の電力供給を停止する。停止時間は、停止要求信号S5に含まれる。また、停止時間についてはタイマ403によってカウントされる。
測定指示部2112は、停止時間よりも短い時間間隔によって自センサ401に測定を要求する。差異判断部2114は、自センサ401によって測定された測定値と、記憶部2105に格納された測定値と、の間に所定の差異があるか否かを判断する。所定の差異については、実施例1で説明した例と同一であるため、詳細な説明を省略する。記憶部2105に格納された測定値とは、受信部2102が動作中に受信したデータ信号S2に含まれる測定値であって、他のセンサノード102によって測定された測定値である。また、記憶部2105に格納された測定値とは、周辺ノードリスト722に含まれる識別情報が示すセンサノード102によって測定された測定値である。
差異判断部2114によって所定の差異があると判断された場合に、パケット生成部2113は、異常通知信号S4を生成する。異常通知信号S4の生成例についても実施例1で説明した例と同一であるため、詳細な説明を省略する。
また、受信部2102は、送信要求を行う送信要求信号S1を受信する。そして、宛先判断部2111は、受信部2102が送信要求信号S1を受信した場合、送信要求信号S1の宛先に自センサノード102が含まれるか否かを判断する。自センサノード102が含まれると宛先判断部2111が判断した場合、制御部2101は、送信要求信号S1の送信元を示す識別情報を送信元情報723として記憶部2105に格納する。自センサノード102が含まれると宛先判断部2111が判断した場合、パケット生成部2113は、複数のセンサノード102のうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードを宛先にした送信要求信号S1を生成する。そして、送信部2103は、パケット生成部2113によって生成された送信要求信号S1を無線送信する。また、自センサノード102が含まれると宛先判断部2111が判断した場合、パケット生成部2113は、送信要求信号S1の送信元を宛先にしたデータ信号S2であって、測定指示部2112の指示によって測定された測定値を含むデータ信号S2を生成する。そして、送信部2103は、パケット生成部2113によって生成されたデータ信号S2を無線送信する。
また、受信部2102は、測定値を管理サーバ101へ通知するデータ信号S2を受信する。宛先判断部2111は、受信部2102がデータ信号S2を受信した場合、データ信号S2の宛先に自センサノード102が含まれているか否かを判断する。宛先判断部2111が含まれていると判断した場合、パケット生成部2113は、受信されたデータ信号S2の宛先を記憶部2105に記憶された送信元情報723が示すセンサノード102に変更したデータ信号S2を生成する。そして、送信部2103は、パケット生成部2113によって生成されたデータ信号S2を送信する。これにより、データ信号S2がリレー転送される。
また、制御部2101は、受信部2102が受信したデータ信号S2の測定ノードIDが周辺ノードリスト722に含まれる識別情報である場合、データ信号S2に含まれる測定値を記憶部2105に格納する。データ信号S2に含まれる測定値は受信測定値2120として記憶部2105に格納される。これにより、センサノード102が停止ノードとなった場合に、記憶部2105に記憶された受信測定値2120が上述した差異判断部2114による自センサ401によって測定された測定値の比較対象となる。
図22は、データ信号の転送時の測定値の格納例を示す説明図である。例えば、センサノード102−Cを例に挙げると、受信部2102−Cは、センサノード102−Eから送信されたデータ信号S2を受信する。そして、制御部2101−Cは、受信したデータ信号S2の測定ノードIDが周辺ノードリスト722−Cに含まれるセンサノード102−Eを示す識別情報である場合に、データ信号S2に含まれる測定値を記憶部2105−Cに格納する。また、上述したように、センサノード102−Cは送信元情報723が示すセンサノード102にデータ信号S2を転送する。
図23は、停止要求信号のリレー転送例を示す説明図である。そして、受信部2102−Cは、センサノード102−Bから停止要求信号S5を受信する。(1)停止要求信号S5の停止ノードIDが自センサノード102を示す場合に、電力制御部2104−Cは、受信部2102−Cおよび送信部2103−Cへの電力供給を、自センサノード102を示すと判断してから停止時間経過までの期間停止する。上述したように、停止時間のカウントはタイマ403によって行われる。上述したように、停止時間については、停止要求信号S5によって指定される。停止要求信号S5の停止ノードIDが自センサノード102を示す場合に、測定指示部2112−Cは、センサ401−Cに測定を要求する。具体的には、測定指示部2112−Cは、停止時間よりも短い時間間隔でセンサ401−Cに測定を要求する。そして、(2)差異判断部2114−Cは、センサ401−Cによって測定された測定値と、記憶部2105に記憶された受信測定値2120と、の間に差異があるか否かを判断する。差異があるか否かを判断した後の処理については、実施例1と同一であるため、詳細な説明を省略する。
図24は、実施例2にかかるシステムの動作シーケンスを示す説明図である。図24では、管理サーバ101は、センサノード102−Cに停止を要求した後、センサノード102−Bに停止を要求する例を示す。ここでは、理解の容易化のために、管理サーバ101から直接各センサノード102に信号が到達しているように示すが、実際には、リレー転送によって信号が対象となるセンサノード102に到達する。また、管理サーバ101からセンサノード102−Aへのデータ要求を示す矢印およびセンサノード102−Aから管理サーバ101へのデータ送信を示す矢印については省略する。
管理サーバ101は、センサノード102−Cに停止を要求する(ステップS2401)。これにより、センサノード102−Cは停止要求信号S5で指定された停止時間だけ受信部2102および送信部2103への電力供給を停止する。つぎに、管理サーバ101は、複数のセンサノード102に対してセンサ401のデータの送信を要求する(ステップS2402)。これに対して、センサノード102−Aとセンサノード102−Bとがセンサ401のデータを管理サーバ101へ送信する(ステップS2403)。センサノード102−Cは、停止中であるため、送信要求信号S1を受信できない。また、同様に、管理サーバ101は、ステップS2404およびステップS2405と、ステップS2406およびステップS2407と、によってセンサ401のデータを収集する。
つぎに、管理サーバ101は、停止要求信号S5を送信後から停止時間経過した後に、あらたな停止ノードを決定する。そして、管理サーバ101は、センサノード102−Bに停止を要求する(ステップS2408)。これにより、センサノード102−Bは停止要求信号S5で指定された停止時間だけ受信部2102および送信部2103とへの電力供給を停止する。つぎに、管理サーバ101は、複数のセンサノード102に対してセンサ401のデータの送信を要求する(ステップS2409)。これに対して、センサノード102−Aとセンサノード102−Cとがセンサ401のデータを管理サーバ101へ送信する(ステップS2410)。センサノード102−Bは停止中であるため、送信要求信号S1を受信できない。また、同様に、管理サーバ101は、ステップS2411およびステップS2412と、ステップS2413およびステップS2414と、によってセンサ401のデータを収集する。
停止ノードの受信部2102を停止したままにすると管理サーバ101から停止状態を解除させようとしたときに、解除の要求すらも受信できない。そのため、センサノード102は、指定された停止時間経過した後に、受信部2102への電力供給を再開する。送信部2103への電力供給については、送信動作が行われるときだけでよい。
(実施例2にかかるセンサノード102が行う処理手順例)
図25〜図27は、実施例2にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャートである。まず、センサノード102は、起動すると、初期化を行う(ステップS2501)。具体的に、初期化とは、受信部2102に電源を供給することを示す。つぎに、センサノード102は、受信を待つ(ステップS2502)。
受信イベントを受け付けると、センサノード102は、受信した信号の宛先に自センサノード102が含まれるか否かを判断する(ステップS2503)。受信した信号の宛先に自センサノード102が含まれると判断された場合(ステップS2503:Yes)、センサノード102は、受信した信号の種類が送信要求であるか否かを判断する(ステップS2504)。送信要求であると判断された場合(ステップS2504:Yes)、センサノード102は、要求IDに基づいて、同一の送信要求を受信済みであるか否かを判断する(ステップS2505)。
同一の送信要求を受信済みであると判断された場合(ステップS2505:Yes)、センサノード102は、ステップS2502へ戻る。同一の送信要求を受信済みでないと判断された場合(ステップS2505:No)、センサノード102は、送信元ノードIDを送信元情報723とし、要求IDに関連付けて記憶する(ステップS2506)。つぎに、センサノード102は、送信要求信号S1の転送処理を行う(ステップS2507)。センサノード102は、センサ401によって測定する(ステップS2508)。そして、センサノード102は、受信した送信要求信号S1の送信元を宛先にし、測定値を含むデータ信号S2を送信し(ステップS2509)、ステップS2502へ戻る。図示していないが、センサノード102は、データ信号S2を送信する前に送信部2103への電力供給を開始し、データ信号S2の送信が終了後に送信部2103への電力供給を停止する。
ステップS2503において、宛先に自センサノード102が含まれていないと判断された場合(ステップS2503:No)、センサノード102は、受信した信号の種類がデータ送信であるか否かを判断する(ステップS2510)。受信した信号の種類がデータ送信でないと判断された場合(ステップS2510:No)、センサノード102は、ステップS2502へ戻る。
受信した信号の種類がデータ送信であると判断された場合(ステップS2510:Yes)、センサノード102は、送信元と測定ノードが一致しているか否かを判断する(ステップS2511)。送信元と測定ノードが一致していないと判断された場合(ステップS2511:No)、センサノード102は、ステップS2502へ戻る。送信元と測定ノードが一致していると判断された場合(ステップS2511:Yes)、センサノード102は、受信した測定値を記憶し(ステップS2512)、ステップS2502へ戻る。
ステップS2504において、送信要求でないと判断された場合(ステップS2504:No)、センサノード102は、受信した信号の種類が切り離し要求であるか否かを判断する(ステップS2601)。切り離し要求でないと判断された場合(ステップS2601:No)、センサノード102は、受信した信号の種類が停止要求であるか否かを判断する(ステップS2602)。停止要求でないと判断された場合(ステップS2602:No)、センサノード102は、記憶部2105に記憶された送信元情報723が示す送信元を宛先にし、受信信号を送信し(ステップS2603)、ステップS2502へ戻る。ステップS2602のNoの場合、受信した信号の種類は、データ送信、または異常通知である。
切り離し要求であると判断された場合(ステップS2601:Yes)、センサノード102は、自センサノード102が切り離し対象か否かを判断する(ステップS2604)。切り離し対象であると判断された場合(ステップS2604:Yes)、センサノード102は、タイマ403を停止する(ステップS2605)。また、ステップS2605によって、タイマ403が停止することにより、センサノード102が停止し、一連の処理を終了する。
切り離し対象でないと判断された場合(ステップS2604:No)、センサノード102は同一の要求を受信済みであるか否かを判断する(ステップS2606)。受信済みであると判断された場合(ステップS2606:Yes)、センサノード102は、ステップS2502へ戻る。受信済みでないと判断された場合(ステップS2606:No)、センサノード102は、周辺センサノード102へ切り離し要求信号S3を送信し(ステップS2607)、ステップS2502へ戻る。
ステップS2602において、停止要求であると判断された場合(ステップS2602:Yes)、センサノード102は、自センサノード102が停止対象であるか否かを判断する(ステップS2701)。停止対象でないと判断された場合(ステップS2701:No)、センサノード102は、同一の要求を受信済みであるか否かを判断する(ステップS2702)。受信済みであると判断された場合(ステップS2702:Yes)、センサノード102は、ステップS2502へ戻る。受信済みでないと判断された場合(ステップS2702:No)、センサノード102は、周辺センサノード102の中に、停止ノードがあれば停止対象として記憶する(ステップS2703)。周辺センサノード102とは、周辺センサノード102に含まれる識別情報が示すセンサノード102である。そして、センサノード102は、停止要求信号S5を周辺センサノード102に送信し(ステップS2704)、ステップS2502へ戻る。
停止対象であると判断された場合(ステップS2701:Yes)、センサノード102は、受信回路422の電源供給を停止する(ステップS2705)。センサノード102は、周期測定用にタイマ403を設定する(ステップS2706)。センサノード102は、停止要求信号S5に含まれる停止時間測定用にタイマ403を設定する(ステップS2707)。そして、センサノード102は、タイマイベントを待つ(ステップS2708)。
センサノード102は、閾値または記憶部2105に記憶された受信測定値2120と測定した測定値とを比較する(ステップS2709)。例えば、センサノード102は、受信測定値2120と測定した測定値との間に所定の差異があるか否かを判断する。センサノード102は、異常を検出したか否かを判断する(ステップS2710)。例えば、センサノード102は、所定の差異があると判断した場合に、異常を検出したと判断し、センサノード102は、所定の差異がないと判断した場合に、異常を検出しなかったと判断する。
異常を検出したと判断された場合(ステップS2710:Yes)、センサノード102は、異常通知信号S4を送信する(ステップS2711)。そして、センサノード102は、受信回路422への電源供給を再開し(ステップS2712)、ステップS2502へ戻る。異常を検出していないと判断された場合(ステップS2710:No)、センサノード102は、測定値を記憶し(ステップS2713)、ステップS2708へ戻る。
図28は、図25に示した送信要求信号の転送処理手順例を示すフローチャートである。センサノード102は、周辺ノードリストを取得する(ステップS2801)。そして、センサノード102は、周辺ノードリストから1つの識別情報を選択する(ステップS2802)。センサノード102は、選択した識別情報が示すセンサノード102がステップS2703において停止対象として記憶した識別情報が示す停止ノードであるか否かを判断する(ステップS2803)。
停止ノードであると判断された場合(ステップS2803:Yes)、センサノード102は、ステップS2806へ移行する。停止ノードでないと判断された場合(ステップS2803:No)、センサノード102は、選択した識別情報が送信元情報723であるか否かを判断する(ステップS2804)。選択した識別情報が送信元情報723であると判断された場合(ステップS2804:Yes)、センサノード102は、ステップS2802へ戻る。
選択した識別情報が送信元情報723でないと判断された場合(ステップS2804:No)、センサノード102は、選択した識別情報が示すセンサノード102を宛先にし、送信要求信号S1を送信する(ステップS2805)。つぎに、センサノード102は、未選択のセンサノード102があるか否かを判断する(ステップS2806)。未選択のセンサノード102があると判断された場合(ステップS2806:Yes)、センサノード102は、ステップS2802へ戻る。一方、未選択のセンサノード102がないと判断された場合(ステップS2806:No)、センサノード102は、一連の処理を終了する。
(実施例2にかかる管理サーバ101が行う処理手順例)
図29は、実施例2にかかる管理サーバが行う処理手順例を示すフローチャートである。まず、管理サーバ101は、受信またはタイマイベントを待つ(ステップS2901)。停止期間の終了によるタイマイベントを受け付けると、管理サーバ101は、要求の精度情報820を取得する(ステップS2902)。そして、管理サーバ101は、要求の精度情報820に基づいて、停止ノード数を計算する(ステップS2903)。
管理サーバ101は、停止ノードを決定する(ステップS2904)。例えば、管理サーバ101は、停止ノードをランダムに決定する。管理サーバ101は、停止要求信号S5を送信し(ステップS2905)、ステップS2901へ戻る。周期測定のためのタイマイベントを受け付けると、管理サーバ101は、ゲートウェイ301に送信要求信号S1を送信する(ステップS2906)。管理サーバ101は、データのデータ信号S2を受信する(ステップS2907)。そして、管理サーバ101は、データ解析を行う(ステップS2908)。
管理サーバ101は、異常を検出したか否かを判断する(ステップS2910)。異常を検出していないと判断された場合(ステップS2910:No)、管理サーバ101は、ステップS2901へ戻る。異常を検出したと判断された場合(ステップS2910:Yes)、管理サーバ101は、警報、再測定、または切り離しのいずれを行うかを判断する(ステップS2911)。
異常があると判断されたセンサノード102を切り離すと判断された場合(ステップS2911:切り離し)、管理サーバ101は、切り離し対象ノードを示す識別情報を記憶する(ステップS2912)。そして、管理サーバ101は、切り離し対象ノードへ切り離し要求信号S3を送信し(ステップS2913)、ステップS2901へ戻る。
警報を出力すると判断された場合(ステップS2911:警報)、管理サーバ101は、警報を出力し(ステップS2914)、一連の処理を終了する。警報の出力形式としては、利用者端末302への警報の送信やブザー出力などが挙げられる。再測定を行うと判断された場合(ステップS2911:再測定)、管理サーバ101は、精度情報820が示す要求精度を変更し(ステップS2915)、ステップS2902へ戻る。
また、ステップS2901の後に、異常通知信号S4の受信イベントを受け付けると、管理サーバ101は、異常の検出値と以前受信した測定値を取得し(ステップS2909)、ステップS2908へ移行する。
以上説明したように、本実施の形態にかかるシステムでは、一部のセンサノードに測定値の送信要求に対する測定値の送信を停止させ、停止ノードは自センサノードによる測定値により異常があるかを判断して異常があれば通信装置へ異常を通知する。これにより、異常の検出精度を向上させつつ、消費電力量を低減させる。
また、本実施の形態にかかるセンサノードは、測定値を管理サーバ101へ通知するデータ信号の宛先に自センサノードが含まれていない場合に、データ信号に含まれる測定値と、自センサノードの測定値と、の比較による異常を検出する。これにより、異常の検出精度を向上させつつ、消費電力量を低減させることができる。
また、センサノードは、データ信号に含まれる測定値を測定したセンサノードが、自センサノードと直接通信可能なセンサノードである場合に、データ信号に含まれる測定値と、自センサノードが測定した測定値と、の間に所定の差異があるか否かを判断する。これにより、より近いセンサノード間の測定値を比較することができる。したがって、検出精度の向上を図ることができる。
また、センサノードは、停止ノードIDを含む送信要求信号の宛先に自センサノードが含まれていると判断した場合に、停止ノードIDを除外した宛先にした、自センサノードが測定した測定値を通知するデータ信号と、受信した送信要求信号と、を送信する。これにより、送信要求信号をセンサノード間のマルチホップ通信によりリレー転送させることができ、データ信号を管理サーバまで送信することができる。
また、センサノードは、宛先を送信要求信号の送信元にしたデータ信号を無線送信する。これにより、リレー転送によって送信された送信要求信号に対応するデータ信号を逆経路によってリレー転送させることができる。
また、センサノードは、一部のノードが他のセンサノードから受信した測定値と自センサノードの測定値との比較により異常を検出する。これにより、システムの通信量を低減させつつ、異なるセンサノード間の測定値を比較可能となる。したがって、異常検出の精度の低下を抑えつつ、消費電力量を低減させることができる。
また、本実施の形態にかかるセンサノードは、停止要求信号の宛先に自センサノードが含まれている場合、送信および受信動作を停止しつつ、以前受信した他のセンサノードによって測定された測定値と、自センサノードの測定値と、の比較により異常を検出する。これにより、異常の検出精度を向上させつつ、消費電力量を低減させることができる。
また、センサノードは、停止要求信号によって送信動作および受信動作を停止要求信号に含まれる停止時間行わない。これにより、再度受信および送信動作ができるようになる。そのため、停止ノードを固定させなくてよい。
また、センサノードは、受信したデータ信号に含まれる測定値を測定したセンサノードが自センサノードと直接通信可能なセンサノードである場合に、データ信号に含まれる測定値を記憶部に記憶する。
また、センサノードは、所定時間送信および受信動作を行わせないようにするために、送信部および受信部への電源供給を停止する。これにより、より低消費電力化を図ることができる。
なお、本実施の形態で説明した判断方法は、予め用意されたプログラムをセンサノード102で実行することにより実現することができる。本プログラムは、不揮発メモリ406などのMCU402で読み取り可能な記録媒体に記録され、MCU402によって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、プログラムは、管理サーバ101が無線送信によって配布してもよい。
100 システム
101 管理サーバ
102 センサノード
302 利用者端末
401 センサ
402 MCU
404 ROM
405 RAM
406 不揮発メモリ
410 電源管理ユニット
421 送信回路
422 受信回路
701,801,2101 制御部
702,802,2102 受信部
703,803,2103 送信部
704,2104 電力制御部
705,804,2105 記憶部
721 停止ノードリスト
722 周辺ノードリスト
723 送信元情報
2120 受信測定値
S1 送信要求信号
S2 データ信号
S4 異常通知信号
S5 停止要求信号
本発明は、システム、通信ノード、および判断方法に関する。
従来、センサネットワークシステムでは、多数の無線のセンサノードによってセンサノードが設けられた領域の環境の変化などを検出することが公知である。
また、複数のセンサノードのそれぞれの位置を示す情報を含む固有情報と、複数のセンサノードのそれぞれにおいて測定されたセンサデータとに基づいて、センサノードが設けられる領域におけるセンサデータの特徴を算出する技術が公知である(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、近傍にある複数のセンサノードをグループ化して順繰りに稼働させることによりセンサノードの消費電力量を低減させる技術が公知である(例えば、下記特許文献2参照。)。
また、通信しないときでもセンサによる測定値をセンサノード内部に蓄積しておき、蓄積した情報に基づいてセンサによる測定値を送信する技術が公知である(例えば、下記特許文献3参照。)。また、センサが自発的に測定を行い、センサ管理装置が、センサからの測定値と測定時刻情報とを記憶部に記憶しておくことにより、測定値の変化を検出する技術が公知である(例えば、下記特許文献4,5参照。)。具体的に、例えば、記憶部に記憶された測定値および測定時刻情報に基づいて、クライアントに指定されたタイミングでの測定値を生成する技術が公知である。
特開2012−165249号公報 国際公開第2006/090480号 特開2005−223497号公報 特開2003−115093号公報 特開2005−100443号公報
しかしながら、例えば消費電力量を抑えるために一部のセンサノードによる測定値の送信を停止させると、異常の検出精度が低減するという問題点がある。
1つの側面では、本発明は、異常の検出精度を向上させることができるシステム、通信ノード、および判断方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、センサを各々が有する複数の通信ノードに対して同時期に前記センサのデータの送信要求を行う通信装置が、自通信ノードを含めて前記送信要求を行う第1状態と、自通信ノードを除外して前記送信要求を行う第2状態と、のうち、前記第2状態である場合に、前記複数の通信ノードのうちの自通信ノード以外の通信ノードから受信した前記センサのデータであって、所定値と、自通信ノードが有する前記センサのデータと、の間に所定の差異があるか否かを判断し、前記所定の差異があると判断した場合、前記所定の差異があることを前記通信装置へ通知する信号を無線送信するシステム、通信ノード、および判断方法が提案される。
本発明の一態様によれば、異常の検出精度を向上させることができる。
図1は、本発明にかかるシステムの動作例を示す説明図である。 図2は、ノード密度と測定精度例を示す説明図である。 図3は、本発明にかかるシステムの利用例を示す説明図である。 図4は、センサノードのハードウェア構成例を示すブロック図である。 図5は、管理サーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。 図6は、実施例1にかかる各信号のパケット構成例を示す説明図である。 図7は、センサノードの機能的構成例を示すブロック図である。 図8は、管理サーバの機能的構成例を示すブロック図である。 図9は、停止ノードの決定例を示す説明図である。 図10は、送信要求信号のリレー転送例を示す説明図である。 図11は、信号の到達例を示す説明図である。 図12は、データ信号のリレー転送例を示す説明図である。 図13は、異常通知信号のリレー転送例を示す説明図である。 図14は、切り離し要求信号のリレー転送例を示す説明図である。 図15は、実施例1にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャート(その1)である。 図16は、実施例1にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャート(その2)である。 図17は、実施例1にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャート(その3)である。 図18は、図15に示す送信要求信号の転送処理手順例を示すフローチャートである。 図19は、実施例1にかかる管理サーバが行う処理手順例を示すフローチャートである。 図20は、実施例2にかかる各信号のパケット構成例を示す説明図である。 図21は、センサノードの機能的構成例を示すブロック図である。 図22は、データ信号の転送時の測定値の格納例を示す説明図である。 図23は、停止要求信号のリレー転送例を示す説明図である。 図24は、実施例2にかかるシステムの動作シーケンスを示す説明図である。 図25は、実施例2にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャート(その1)である。 図26は、実施例2にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャート(その2)である。 図27は、実施例2にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャート(その3)である。 図28は、図25に示した送信要求信号の転送処理手順例を示すフローチャートである。 図29は、実施例2にかかる管理サーバが行う処理手順例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかるシステム、通信ノード、および判断方法の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明にかかるシステムの動作例を示す説明図である。システム100は、センサと小型の無線通信回路を有するセンサノード102がネットワークを形成し、センサのデータを収集できるセンサネットワークシステムである。システム100は、複数のセンサノード102と、管理サーバ101と、を有する。センサノード102は、センサを有する無線の通信ノードである。管理サーバ101は、複数のセンサノード102を管理するための通信装置である。
まず、管理サーバ101は、複数のセンサノード102のうち一部のセンサノード102以外のセンサノード102に対して同時期にセンサのデータの送信要求を行う。データの送信要求を行わない一部のセンサノード102を停止ノードと称する。停止ノードの数については、予め定められていてもよい。また、管理サーバ101は、停止ノードを複数のセンサノード102からランダムに決定してもよいし、複数のセンサノード102をグループ化しておき順番に停止ノードとなるように決定してもよい。
センサノード102は、管理サーバ101が自センサノード102を含めてセンサのデータの送信要求を行う第1状態と、自センサノード102を除外してセンサのデータの送信要求を行う第2状態と、のうち、いずれの状態であるかを判断する。ここで、センサのデータを測定値と称する。例えば、センサノード102は、後述する実施例1のように、測定値を送信するデータ信号の宛先に自センサノード102が含まれているか否かによって、第1状態または第2状態のいずれであるかを判断する。例えば、データ信号の宛先に自センサノード102が含まれていれば、第1状態であり、データ信号の宛先に自センサノード102が含まれていなければ、第2状態である。また、例えば、センサノード102は、後述する実施例2のように、送信動作および受信動作を所定期間停止することを要求する停止要求信号の宛先に自センサノード102が含まれているか否かによって、第1状態または第2状態のいずれであるかを判断する。例えば、停止要求信号の宛先に自センサノード102が含まれていなければ、第1状態であり、停止要求信号の宛先に自センサノード102が含まれていれば、第2状態である。ここで、第2状態であるセンサノード102は上述した停止ノードである。
図1の例では、センサノード102−aと、センサノード102−bと、センサノード102−cと、が、第2状態である。つぎに、センサノード102は、第2状態であると判断した場合に、所定値と、自通信ノードが有するセンサの測定値と、の間に所定の差異があるか否かを判断する。ここで、所定値とは、複数のセンサノード102のうちの自センサノード102以外のセンサノード102から受信した測定値であって、複数のセンサノード102のうちの自センサノード102以外のセンサノード102が有するセンサの測定値である。所定の差異としては、例えば、受信した測定値と自通信ノードが有するセンサの測定値との間に差分があること、や差分が利用者に定められた所定値より大きいことなどが挙げられる。所定の差異については、システム100の設計時などに決定されてもよい。つぎに、センサノード102は、所定の差異があると判断した場合、所定の差異があることを管理サーバ101へ通知する信号を無線送信する。
また、例えば、一部のセンサノード102を停止させてしまうと、ひび割れや振動のような局所的で短時間な異常の検出を逃してしまう恐れがある。これに対して、本実施の形態では、一部のセンサノード102にデータ送信を行わせないようにし、一部のノードは他の通信ノードから受信した測定値と自ノードの測定値との比較により異常を検出する。これにより、停止ノードによる測定値の比較により異常の検出精度の低下を抑えつつ、システム100において、測定値の収集時の信号量を低減させることができるため、各センサノード102の消費電力量を低減させることができる。
図2は、ノード密度と測定精度例を示す説明図である。(a)に示すように、配置領域に設けられるセンサノード102の密度が低いと、配置領域において各測定タイミングでの測定精度が低くなる。また、(a)に示すように、センサノード102間を転送するデータ量は少なくなるため、データの送信や受信に要する通信時間は小さくなり、バッテリの消費量は減る。これに対して、(b)に示すように、配置領域に設けられるセンサノード102の密度が高いと、配置領域において各測定タイミングでの測定精度が高くなる。また、(b)に示すようにセンサノード102間を転送するデータ量が多くなるため、データの送信や受信に要する通信時間は大きくなり、バッテリの消費量は増える。
そこで、図1で説明したように、センサのデータの送信を行うセンサノード102の数は少なくしてセンサによるセンシングは行うことにより、センサのデータと、受信した他のセンサノード102が有するセンサのデータと、を比較する。これにより、測定精度の低下を抑えつつ、センサノード102間を転送するデータ量を低減させ、消費電力量を低減させることができる。
図3は、本発明にかかるシステムの利用例を示す説明図である。例えば、図3のシステム100では、複数のセンサノード102を斜面などの配置領域に設け、センサノード102に含まれるセンサなどによって斜面の崩落を監視する。また、斜面に限らず、例えば、複数のセンサノード102は圃場や建造物などのコンクリート、土、水、空気などの物質で満たされた配置領域に設けられてもよい。また、センサノード102に含まれるセンサは、例えば、温度や水分量、振動などを測定してもよい。また、管理サーバ101は、例えば、ゲートウェイ301と、アグリゲータagと、を介して複数のセンサノード102と無線通信する。アグリゲータagについては、例えば、複数のセンサノード102に含まれるセンサノード102であってもよい。ゲートウェイ301は、管理サーバ101からの信号をアグリゲータagへ送信し、アグリゲータagからの信号を管理サーバ101へ送信する。
(センサノード102のハードウェア構成例)
図4は、センサノードのハードウェア構成例を示すブロック図である。センサノード102は、センサ401と、MCU(Micro Control Unit)402と、タイマ403と、ROM(Read Only Memory)404と、RAM(Random Access Memory)405と、不揮発メモリ406と、を有する。また、センサノード102は、近距離無線回路408と、アンテナ409と、電源管理ユニット410と、バッテリ411と、ハーベスタ412と、などを有する。また、センサノード102は、センサ401と、MCU402と、タイマ403と、ROM404と、RAM405と、不揮発メモリ406と、を接続する内部バス407を有する。また、図4中、点線の矢印は電源線を示し、実線の矢印は信号線を示す。
センサ401は、設置箇所における所定の変位量を検出する。センサ401は、例えば、設置箇所の圧力を検出する圧電素子や、温度を検出する素子、光を検出する光電素子などを用いることができる。アンテナ409は、他のセンサノード102やゲートウェイ301と無線通信する電波を送受信する。例えば、近距離無線回路408は、RF(Radio Frequency)である。近距離無線回路408は、アンテナ409を介して受信した無線電波を受信信号として出力する受信回路422と、送信信号を無線電波としてアンテナ409を介して送信する送信回路421と、を有する。送信回路421の送信電力はMCU402によって変更可能としてもよい。また、本実施の形態では、例えば、送信回路421の送信電力は、予め定められた距離までに信号が到達可能となるように設定される。
MCU402は、例えばROM404に記憶されたプログラムをRAM405にロードして実行することにより、センサノード102の全体の制御やデータ処理を行う制御部である。例えば、MCU402は、センサ401が検出したデータを処理する。タイマ403は、例えば、MCU402などによって設定された時間をカウントする。本実施の形態では、例えば、タイマ403は、自発的にセンサ401によってセンシングするためのセンシング間隔をカウントする。また、例えば、タイマ403は、後述する実施例2において、近距離無線回路を停止する所定期間をカウントする。
ROM404は、MCU402が実行するプログラムなどを格納する記憶部である。RAM405は、MCU402における処理の一時データを格納する記憶部である。不揮発メモリ406は、書き込み可能なメモリであって、電力供給が途絶えたときなどにおいても書き込まれた所定のデータを保持する記憶部である。例えば、書き込み可能な不揮発メモリ406としては、フラッシュメモリが挙げられる。ROM404、RAM405、不揮発メモリ406などの記憶部には、例えば、後述する周辺ノードリスト、停止ノードリスト、受信した各信号などの各情報が記憶される。
ハーベスタ412は、センサノード102の設置箇所における外部環境、例えば、光、振動、温度、無線電波などのエネルギー変化に基づき発電を行う。図4の例では、ハーベスタ412が1つだけ設けられているが、これに限らず、同一種類のハーベスタ412が複数設けられていてもよいし、異なる種類のハーベスタ412が複数設けられていてもよい。ハーベスタ412は、センサ401によって検出された変位量に応じて発電を行ってもよいし、近距離無線回路408によって受信された受信電波の変位量に応じて発電を行ってもよい。バッテリ411は、ハーベスタ412により発電された電力を蓄える。すなわち、センサノード102は、一次電池や外部電源などが設けられず、動作に要する電力を自装置の内部で生成する。電源管理ユニット410は、バッテリ411によって蓄えられた電力を、センサノード102の各部に駆動電源として供給する制御を行う。
(管理サーバ101のハードウェア構成例)
図5は、管理サーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。管理サーバ101は、センサノード102と異なり、外部電源に基づき動作する。管理サーバ101は、CPU(Central Processing Unit)501と、タイマ502と、ROM503と、RAM504と、ディスクドライブ505と、ディスク506と、I/O(Input/Output)回路507と、を有する。管理サーバ101は、CPU501と、タイマ502と、ROM503と、RAM504と、ディスクドライブ505と、I/O回路507と、を接続する内部バス511を有する。
ここで、CPU501は、管理サーバ101の全体の制御を司る制御部である。ROM503は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶する記憶部である。RAM504は、CPU501のワークエリアとして使用される記憶部である。ディスクドライブ505は、CPU501の制御にしたがってディスク506に対するデータのリード/ライトを制御する。ディスク506は、ディスクドライブ505の制御で書き込まれたデータを記憶する記憶部である。ディスク506としては、磁気ディスク、光ディスクなどが挙げられる。
また、I/O回路507には、無線通信回路508およびアンテナ509が接続される。これにより、管理サーバ101は、無線通信回路508およびアンテナ509を介してゲートウェイ301と無線通信することにより、センサノード102と無線通信することができる。また、I/O回路507にはネットワークI/F510が接続される。これにより、管理サーバ101は、ネットワークI/F510を介して、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)のプロトコル処理などにより、インターネットなどのネットワークNETを介して利用者端末302などの外部装置と通信を行うことができる。また、ネットワークI/F510による通信には、有線通信や無線通信を適用することができる。
また、図示していないが、キーボード、マウス、タッチパネルなどの入力装置を管理サーバ101に設けてもよい。これにより、利用者が入力装置を介して管理サーバ101を直接操作することが可能となる。また、例えば、ディスプレイ、プリンタ、ブザーなどの出力装置を管理サーバ101に設けてもよい。これにより、例えば、異常が発生した場合、異常の種類によっては管理サーバ101が利用者端末302に警報を出力するだけでなく、管理サーバ101が出力装置に警報を出力してもよい。
また、ここで、本実施の形態における管理サーバ101とセンサノード102との前提条件を簡単に説明する。また、例えば、各センサノード102は、周辺のセンサノード102がいずれであるかを示す周辺ノードリストが、各センサノード102のRAM、不揮発メモリなどの記憶装置に記憶してあることとする。例えば、周辺ノードリストは、例えば、システム100の運用開始時に各センサノード102に作成させる。例えば、各センサノード102は、応答を要求する信号を所定の送信電力によって送信し、該信号に対する応答の送信元を周辺ノードとして、周辺ノードの識別情報を周辺ノードリストに記憶する。
また、管理サーバ101は、センサノード102の各位置の情報を有していなくてもよい。上述したように、例えば、斜面にセンサノード102が設けられた場合に、斜面において異常が発生したか否かを検出できればよいとし、斜面の詳細な位置において異常が発生したかを検出しなくてもよい。
また、管理サーバ101は、センサ401の測定値の送信を要求することにより、各センサノード102の測定値を収集することができる。これにより、例えば、管理サーバ101は、収集した各測定値に基づいて平均や分散などを算出するなどによって、センサノード102の異常やセンサノード102の設置箇所の異常などを検出してもよい。また、例えば、管理サーバ101は、今回収集した各測定値に基づいて算出した平均や分散と、前回収集した各測定値に基づいて算出した平均や分散と、の間の差異に応じて異常を検出してもよい。
つぎに、本実施の形態にかかるセンサノード102と管理サーバ101との詳細な動作例について実施例1と実施例2とに分けて説明する。実施例1は、他のセンサノード102により測定された測定値を管理サーバ101へ通知するデータ信号の宛先に自センサノード102が含まれていない場合に、データ信号に含まれる測定値と、自センサノード102の測定値と、の比較による異常を検出する。実施例2では、停止要求信号の宛先に自センサノード102が含まれている場合に、送信および受信動作を所定期間停止しつつ、他のセンサノード102によって測定された測定値と、自センサノード102の測定値と、の比較による異常を検出する。
(実施例1)
実施例1では、データ信号の宛先に自センサノード102が含まれていないと判断された場合に、他のセンサノード102によって測定され、他のセンサノード102から受信した測定値と、自センサノード102の測定値と、の比較による異常を検出する。これにより、異常の検出精度を向上させつつ、消費電力量の低減を図ることができる。
図6は、実施例1にかかる各信号のパケット構成例を示す説明図である。まず、実施例1において、センサノード102が送信または受信する信号には、送信要求信号S1と、データ信号S2と、切り離し要求信号S3と、異常通知信号S4と、がある。基本構成としてパケットは、宛先を示す識別情報と、送信元を示す識別情報と、信号の種類と、データと、を有する。宛先は、信号に応じた処理を行うセンサノード102の識別情報であり、送信元は、信号の送信元を示す識別情報であり、信号の種類は、いずれの信号であるかを示す識別情報であり、データは、信号に応じた処理に関するデータである。
例えば、送信要求信号S1は、管理サーバ101がセンサ401の測定値の送信を要求する信号である。送信要求信号S1は、宛先を示す識別情報と、送信元を示す識別情報と、送信要求を示す情報と、要求IDと、停止ノード数と、停止ノードIDと、を有する。例えば、各センサノード102は、過去に受信した送信要求信号S1に含まれる要求IDと、あらたに受信した送信要求信号S1に含まれる要求IDと、を比較する。これにより、1つのセンサノード102が同一の送信要求信号S1を何度も転送することを防止することができる。
例えば、データ信号S2は、センサノード102がセンサ401の測定値を通信装置へ送信する信号である。例えば、データ信号S2は、宛先を示す識別情報と、送信元を示す識別情報と、データ送信を示す情報と、測定ノードIDと、データサイズ/種別と、測定値と、を有する。例えば、測定ノードIDは測定値を測定したセンサノード102の識別情報が設定される。例えば、データサイズ/種別としては、測定値のデータサイズ、または測定値の種別などが設定される。上述したように、センサ401は複数種類設けられていてもよいため、測定値の種別としては、データ信号S2に含まれる測定値が温度であるか、湿度であるかなどを示す情報が設定される。
例えば、切り離し要求信号S3は、センサノード102そのものに異常があると判定された場合などに、センサノード102のセンサ401を測定対象から除外するための信号である。例えば、切り離し要求信号S3は、宛先を示す識別情報と、送信元を示す識別情報と、切り離し要求を示す情報と、要求IDと、切り離しノードIDと、を有する。例えば、各センサノード102は、過去に受信した切り離し要求信号S3に含まれる要求IDと、あらたに受信した切り離し要求信号S3に含まれる要求IDと、を比較する。これにより、1つのセンサノード102が同一の切り離し要求信号S3を何度も転送することを防止することができる。
例えば、異常通知信号S4は、停止対象となったセンサノード102の測定値と他のセンサノード102の測定値との間に所定の差異があることを管理サーバ101へ通知する信号である。例えば、異常通知信号S4は、宛先としてブロードキャストを示す情報と、送信元を示す識別情報と、異常通知を示す情報と、検出ノードIDと、データサイズ/種別と、検出値と、を有する。検出ノードIDは、異常が発生したセンサノード102を示す識別情報である。データサイズ/種別は、検出値のサイズ、または異常の判定対象となった自センサノード102の測定値の種別である。検出値は、例えば、異常の判定対象となった自センサノード102の測定値であってもよいし、異常の判定対象となった2つの差異であってもよい。
(センサノード102の機能的構成例)
図7は、センサノードの機能的構成例を示すブロック図である。センサノード102は、例えば、制御部701と、受信部702と、送信部703と、を有する。送信部703は、例えば、上述した送信回路421であり、受信部702は、例えば、上述した受信回路422である。電力制御部704は、電源管理ユニット410によって実現される。制御部701は、例えば、MCU402などによって実現される。また、制御部701の各処理は、例えば、MCU402がアクセス可能な記憶部705に記憶されたプログラムにコーディングされている。そして、MCU402が記憶部705からプログラムを読み出して、プログラムにコーディングされている処理を実行する。これにより、制御部701の各処理が実現される。また、各制御部701の処理結果は、例えば、RAM405、不揮発メモリ406などの記憶部705に記憶される。
(管理サーバ101の機能的構成例)
図8は、管理サーバの機能的構成例を示すブロック図である。管理サーバ101は、制御部801と、受信部802と、送信部803と、を有する。受信部802および送信部803は、上述した無線通信回路508である。制御部801は、例えば、CPU501である。また、制御部801の各処理は、例えば、CPU501がアクセス可能な記憶部804に記憶されたプログラムにコーディングされている。そして、CPU501が記憶部804からプログラムを読み出して、プログラムにコーディングされている処理を実行する。これにより、制御部801の各処理が実現される。また、各制御部801の処理結果は、例えば、RAM504、ディスク506などの記憶部804に記憶される。
制御部801は、停止ノードを決定し、送信部803に決定した停止ノード以外のセンサノード102に送信要求信号S1を送信させる。また、制御部801は、送信要求信号S1に対応する、受信部802によって受信された複数のセンサノード102からの各測定値を収集する。そして、制御部801は、収集した各測定値を解析することによって、異常が発生したか否かを判断する。また、制御部801は、異常が発生したと判断した場合、異常の種類に応じた処理を行う。具体的には、制御部801は、決定部811と、パケット生成部812と、解析部813と、を有する。
例えば、決定部811は、タイマ502による所定間隔ごとのタイマイベントを検出すると、要求精度を示す精度情報820を取得する。例えば、要求精度としては、例えば、稼働率であってもよい。精度情報820は、例えば、ROM503やディスク506などの記憶装置に予め記憶されていてもよいし、利用者端末302を介して利用者から取得してもよい。そして、決定部811は、精度情報820が示す要求精度に基づいて停止ノード数を算出する。決定部811は、複数のセンサノード102から、算出した停止ノード数のセンサノード102を停止ノードに決定する。決定方法としては、ランダムであってもよく、特に限定しない。
図9は、停止ノードの決定例を示す説明図である。(a)では、停止ノード数が3つであるが、(b)では、停止ノード数が2つであるように、要求精度に応じて停止ノード数が異なる。また、例えば、図9に示すように、決定部811は、(a)において停止ノードとなったセンサノード102以外のセンサノード102から、(b)において停止ノードを決定してもよい。
つぎに、パケット生成部812は、要求IDを新たに生成する。パケット生成部812は、宛先としてアグリゲータagを示す識別情報と、送信元として管理サーバ101を示す識別情報と、生成した要求IDと、停止ノード数と、停止ノードを示す識別情報と、を含む送信要求信号S1を生成して送信部803に出力する。送信部803は、生成された送信要求信号S1を送信する。
また、電力制御部704は、受信部702へはバッテリ411の電力を常時供給するが、送信部703へは送信部703による送信動作を行うときにだけバッテリ411の電力を供給する。これにより、センサノード102の電力量を低減させることができる。
制御部701は、管理サーバ101が自センサノード102を含めて送信要求を行う第1状態と、自センサノード102を除外して送信要求を行う第2状態と、のうち、いずれの状態であるかに応じて送信部703による送信動作を停止させるか否かを制御する。具体的に、制御部701は、宛先判断部711と、測定指示部712と、パケット生成部713と、差異判断部714と、対象判断部715と、を有する。
宛先判断部711は、管理サーバ101が自センサノード102を含めて送信要求を行う第1状態と、自センサノード102を除外して送信要求を行う第2状態と、のうち、いずれの状態であるかを判断する。
具体的には、受信部702は、送信要求を行う送信要求信号S1を受信する。宛先判断部711は、受信部702が受信した送信要求信号S1の宛先に自通信ノードが含まれているか否かを判断することにより、第1状態と第2状態のうちのいずれの状態であるかを判断する。
図10は、送信要求信号のリレー転送例を示す説明図である。実線矢印は各送信要求信号S1の宛先を示す。停止ノードについては、送信要求信号S1の宛先に含まれない。ここでは、センサノード102−Bを例に挙げると、宛先判断部711−Bは、センサノード102−Aから受信部702−Bが受信した送信要求信号S1の宛先に自センサノード102が含まれているか否かを判断する。図10の例では、含まれているとし、宛先判断部711−Bは、送信要求信号S1に含まれる停止ノードを示す識別情報によって停止ノードリスト721をあらたに生成する。停止ノードリスト721−Bは、センサノード102−Cと、センサノード102−Lと、センサノード102−Hと、の各々を示す識別情報を有する。生成された停止ノードリスト721は、例えば、RAM405や不揮発メモリ406などの記憶部705に記憶される。ここで、以前の停止ノードリスト721は削除される。
また、宛先判断部711−Bは、送信要求信号S1の送信元によって送信元情報723を生成する。送信元情報723は、送信要求信号S1の送信元を示す識別情報を含む。生成された送信元情報723は、例えば、RAM405や不揮発メモリ406などの記憶部705に記憶される。ここで、以前の送信元情報723は、削除される。
つぎに、パケット生成部713−Bは、送信要求信号S1の宛先を、周辺ノードリスト722に含まれる各識別情報が示すセンサノード102から、停止ノードリスト721に含まれる識別情報が示すセンサノード102を除外したセンサノード102に変更する。ここでは、受信された送信要求信号S1の送信元も除外してもよい。受信された送信要求信号S1の送信元はセンサノード102−Aであり、停止ノードリスト721−Bにはセンサノード102−Cを示す識別情報が含まれるため、変更された送信要求信号S1の宛先は、センサノード102−Dとセンサノード102−Eとである。そして、パケット生成部713−Bは、受信された送信要求信号S1の送信元を自センサノード102に変更した送信要求信号S1を生成する。送信部703−Bは、生成された送信要求信号S1を無線送信する。
図11は、信号の到達例を示す説明図である。例えば、送信部703−Bによって送信された各信号が到達可能な距離はdとする。そのため、図11に示すように、無線送信された送信要求信号S1は、送信要求信号S1の宛先であるセンサノード102−Eとセンサノード102−Dが受信可能なだけでなく、センサノード102−Cも受信可能である。
図10の説明に戻って、受信部702−Cは、送信部703−Bから送信された送信要求信号S1を受信する。そして、宛先判断部711−Cは、送信要求信号S1の宛先に自センサノード102が含まれているか否かを判断する。図10の例では、宛先判断部711−Cは、送信要求信号S1の宛先にセンサノード102−Cは含まれていないと判断する。
センサノード102−Cとセンサノード102−Bと以外のセンサノード102についても同様の処理を行う。
また、測定指示部712は、第1状態であると判断された場合に、自センサノード102が有するセンサ401に測定指示を行う。なお、第1状態であると判断された場合とは、自センサノード102が送信要求信号S1の宛先に含まれていると判断された場合である。パケット生成部713は、自センサ401が測定した測定値を含むデータ信号S2を生成する。生成されたデータ信号S2の宛先は、複数のセンサノード102のうち自センサノード102と直接通信可能なセンサノード102から、送信要求信号S1に含まれる停止ノードIDが示す停止ノードを除外したセンサノード102である。データ信号S2の測定ノードIDは、自センサノード102を示す識別情報である。
また、生成されたデータ信号S2の宛先は、送信元情報723に含まれる識別情報が示すセンサノード102であってもよい。このように、送信要求信号S1の送信元に送り返すことにより、管理サーバ101により近いと推定されるセンサノード102にデータ信号S2が送信可能となる。そして、送信部703は、生成されたデータ信号S2を無線送信する。
図12は、データ信号のリレー転送例を示す説明図である。図12に示すように、センサノード102−Eを例に挙げる。第1状態であると判断された場合に、パケット生成部713−Eは、送信元情報723に含まれる識別情報が示すセンサノード102−Bを宛先にし、測定指示部712−Eによる指示に応じてセンサ401が測定した測定値を含むデータ信号S2を生成する。生成されたデータ信号S2の測定ノードIDには、自センサノード102を示す識別情報が設定される。そして、送信部703−Eは、生成されたデータ信号S2を無線送信する。
そして、受信部702−Bは、当該データ信号S2を受信すると、宛先判断部711−Bが受信されたデータ信号S2の宛先に自センサノード102が含まれると判断する。そして、受信されたデータ信号S2の宛先を送信元情報723が示すセンサノード102−Aにし、データ信号S2の送信元を自センサノード102にしたデータ信号S2を無線送信する。第1状態であると判断されたセンサノード102は、センサノード102―Eやセンサノード102−Aと同様の処理を行う。このようにして、各データ信号S2が管理サーバ101まで転送される。
図13は、異常通知信号のリレー転送例を示す説明図である。例えば、送信部703−Kが送信した信号が到達可能な位置に停止ノードであるセンサノード102−Lがいるため、受信部702−Lは、送信部703−Kによって送信されたデータ信号S2を受信可能である。例えば、宛先判断部711−Lは、送信されたデータ信号S2の宛先に自センサノード102が含まれるか否かを判断する。
ここでは、宛先に含まれていないため、差異判断部714−Lは、受信されたデータ信号S2の測定ノードIDが周辺ノードリスト722に含まれているか否かを判断する。そして、測定ノードIDが周辺ノードリスト722に含まれている場合、差異判断部714−Lは、受信されたデータ信号S2に含まれる測定値と、自センサノード102が有するセンサ401が測定した測定値と、の間に所定の差異があるか否かを判断する。所定の差異とは、例えば、差分値が0より大きいことや差分値が所定値より大きいことなどが挙げられる。所定の差異については不揮発メモリ406やROM404などの記憶部705に予め条件が記憶されてあってもよい。
パケット生成部713−Lは、差異判断部714−Lが所定の差異があると判断した場合に、宛先をブロードキャストにして、自センサノード102に所定の差異があることを管理サーバ101へ通知する異常通知信号S4を生成する。また、異常通知信号S4の宛先は周辺ノードリスト722に含まれる識別情報が示す各センサノード102であってもよい。そして、送信部703−Lは、パケット生成部713−Lが生成した異常通知信号S4を無線送信する。
また、図示していないが、測定ノードIDが周辺ノードリスト722に含まれていない場合、差異判断部714−Lは、差異の判断を行わない。例えば、測定ノードIDが示すセンサノード102がセンサノード102−Mであれば、周辺ノードリスト722に識別情報が含まれていないため、自センサ401が測定した測定値と受信したデータ信号S2に含まれる測定値との差異の判断を行わない。これにより、より近いセンサノード102での測定値を比較対象とすることができ、異常の検出精度を向上させることができる。
また、測定指示部712は、タイマ403によって所定時間ごとに、センサ401によるセンシングを行い、測定値を不揮発メモリ406やRAM405などの記憶部705に格納する。
そして、制御部701は、第2状態であると判断した場合に、複数のセンサノード102のうちの自センサノード102以外のセンサノード102から受信した測定値と、自通信ノードが有するセンサ401の測定値と、の間に所定の差異があるか否かを判断する。受信した測定値は、複数のセンサノード102のうちの自センサノード102以外のセンサノード102が有するセンサ401の測定値である。送信部703は、所定の差異があると判断された場合、所定の差異があることを管理サーバ101へ通知する異常通知信号S4を無線送信する。
受信部802は、送信要求信号S1に対応するデータ信号S2を受信することにより、各センサノード102の測定値を収集することができる。解析部813は、収集した測定値に基づいて異常があるか否かを判断する。収集した各測定値に基づいて平均や分散などを算出するなどを行うことによって、センサノード102の異常やセンサノード102の設置箇所の異常などを検出してもよい。また、例えば、解析部813は、今回収集した各測定値に基づいて算出した平均や分散と、前回収集した各測定値に基づいて算出した平均や分散と、の間の差異に応じて異常を検出してもよい。
また、例えば、受信部802は、異常通知信号S4を受信する。解析部813は、異常通知信号S4に含まれる検出値と、収集した各測定値の解析結果と、に基づいて、どのような異常であるかを判断する。解析部813が設置箇所の異常を検出したと判断した場合、制御部801は、利用者端末302へ警報を通知する。設置箇所の異常の検出とは、図3を例に挙げると、斜面に崩壊の兆候を検出したことである。
また、解析部813が検出精度による異常であると判断した場合、決定部811は、精度情報820に基づいて検出精度を変更し、変更後に停止ノード数を決定する。そして、再度、決定部811、パケット生成部812、送信部803などによって測定値の送信要求信号S1の送信が行われる。
また、異常を通知してきたセンサノード102が故障していると判断した場合、パケット生成部812が、当該センサノード102をシステム100から切り離すための切り離し要求信号S3を生成する。システム100から切り離すとは、センサノード102によるセンシングやデータ転送などを行わせないことである。そして、送信部803は、生成された切り離し要求信号S3を送信する。また、切り離し対象としたセンサノード102を示す識別情報を切り離し対象情報821としてRAM504と、ディスクドライブ505などの記憶部804に記憶させる。
図14は、切り離し要求信号のリレー転送例を示す説明図である。受信部702−Kは、センサノード102−Iから切り離し要求信号S3を受信する。対象判断部715−Kは、切り離し要求信号S3の切り離しノードIDが自センサノード102を示すか否かを判断する。ここでは、対象判断部715−Kは、自センサノード102を示さないと判断する。そして、パケット生成部713−Kは、受信した切り離し要求信号S3の宛先を周辺ノードリスト722に含まれる識別情報が示すセンサノード102に変更した切り離し要求信号S3を生成する。そして、送信部703−Kは、生成された切り離し要求信号S3を無線送信する。
つぎに、受信部702−Lは、センサノード102−Kから切り離し要求信号S3を受信する。対象判断部715−Lは、切り離し要求信号S3の切り離しノードIDが自センサノード102を示すか否かを判断する。自センサノード102を示すと判断した場合、電力制御部704−Lは、タイマ403への電源供給を停止する。
また、管理サーバ101は、切り離し対象情報821に基づいて、切り離し対象となったセンサノード102を以降停止ノードに決定する。これにより、データ転送が行われなくなり、かつタイマ403の電源供給が遮断されたため、自センサノード102によってあらたなセンシングが行われず、差異判断部714による差異の判断が行われなくなる。このようにして、システム100からセンサノード102を切り離すことが可能となる。
(実施例1にかかるセンサノード102が行う処理手順例)
図15〜図17は、実施例1にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャートである。センサノード102は、起動すると、初期化を行う(ステップS1501)。具体的に、初期化とは、受信回路422に電源を供給し、タイマ403の設定を行うことを示す。つぎに、センサノード102は、受信またはタイマイベントを待つ(ステップS1502)。
受信イベントを受け付けると、センサノード102は、受信した信号の宛先に自センサノード102が含まれるか否かを判断する(ステップS1503)。宛先に自センサノード102が含まれていると判断された場合(ステップS1503:Yes)、センサノード102は、受信した信号の種類が送信要求であるか否かを判断する(ステップS1504)。送信要求であると判断された場合(ステップS1504:Yes)、センサノード102は、要求IDに基づいて、同一の送信要求を受信済みであるか否かを判断する(ステップS1505)。
同一の送信要求を受信済みであると判断された場合(ステップS1505:Yes)、センサノード102は、ステップS1502へ戻る。同一の送信要求を受信済みでないと判断された場合(ステップS1505:No)、センサノード102は、送信元ノードIDを送信元情報723とし、各停止ノードIDを停止ノードリスト721とし、要求IDに関連付けて記憶する(ステップS1506)。つぎに、センサノード102は、送信要求信号S1の転送処理を行う(ステップS1507)。センサノード102は、センサ401によって測定する(ステップS1508)。そして、センサノード102は、受信した送信要求信号S1の送信元を宛先にし、測定値を含むデータ信号S2を送信し(ステップS1509)、ステップS1502へ戻る。図示していないが、センサノード102は、データ信号S2を送信する前に送信回路421への電力供給を開始し、データ信号S2の送信が終了後に送信回路421への電力供給を停止する。
また、ステップS1504において、送信要求でないと判断された場合(ステップS1504:No)、センサノード102は、受信した信号の種類が切り離し要求であるか否かを判断する(ステップS1601)。切り離し要求でないと判断された場合(ステップS1601:No)、センサノード102は、記憶部705に記憶された送信元情報723が示す送信元を宛先にし、受信信号を送信し(ステップS1602)、ステップS1502へ戻る。ステップS1601のNoの場合とは、例えば、受信した信号の種類がデータ送信または異常通知である。
切り離し要求であると判断された場合(ステップS1601:Yes)、センサノード102は、自センサノード102が切り離し対象か否かを判断する(ステップS1603)。切り離し対象であると判断された場合(ステップS1603:Yes)、センサノード102は、タイマ403を停止する(ステップS1604)。また、ステップS1604によって、タイマ403が停止することにより、センサノード102が停止し、一連の処理を終了する。
切り離し対象でないと判断された場合(ステップS1603:No)、センサノード102は同一の要求を受信済みであるか否かを判断する(ステップS1605)。受信済みであると判断された場合(ステップS1605:Yes)、センサノード102は、ステップS1502へ戻る。受信済みでないと判断された場合(ステップS1605:No)、センサノード102は、周辺センサノード102へ切り離し要求信号S3を送信し(ステップS1606)、ステップS1502へ戻る。
ステップS1502によってタイマイベントを受け付けると、センサノード102は、センサ401によって測定する(ステップS1701)。センサノード102は、測定値と閾値または前回の測定時に記憶した測定値とを比較する(ステップS1702)。センサノード102は、異常を検出したか否かを判断する(ステップS1703)。異常を検出したと判断された場合(ステップS1703:Yes)、センサノード102は、ステップS1709へ移行する。異常を検出していないと判断された場合(ステップS1703:No)、センサノード102は、測定値を記憶し(ステップS1704)、ステップS1502へ戻る。
ステップS1503において、宛先に自センサノード102が含まれていないと判断された場合(ステップS1503:No)、センサノード102は、受信した信号の種類がデータ送信であるか否かを判断する(ステップS1705)。受信した信号の種類がデータ送信でないと判断された場合(ステップS1705:No)、センサノード102は、ステップS1502へ戻る。
受信した信号の種類がデータ送信であると判断された場合(ステップS1705:Yes)、センサノード102は、送信元と測定ノードが一致しているか否かを判断する(ステップS1706)。送信元と測定ノードが一致していないと判断された場合(ステップS1706:No)、センサノード102は、ステップS1709へ移行する。
送信元と測定ノードが一致していると判断された場合(ステップS1706:Yes)、センサノード102は、記憶した測定値と、受信した測定値と、を比較する(ステップS1707)。例えば、センサノード102は、測定した測定値と受信した測定値との間に所定の差異があるか否かを判断する。そして、センサノード102は、異常を検出したか否かを判断する(ステップS1708)。例えば、センサノード102は、所定の差異があると判断した場合に、異常を検出したと判断し、センサノード102は、所定の差異がないと判断した場合に、異常を検出しなかったと判断する。異常を検出したと判断された場合(ステップS1708:Yes)、センサノード102は、異常通知信号S4を送信し(ステップS1709)、ステップS1502へ戻る。異常を検出していないと判断された場合(ステップS1708:No)、センサノード102は、ステップS1502へ戻る。
図18は、図15に示す送信要求信号の転送処理手順例を示すフローチャートである。まず、センサノード102は、周辺ノードリスト722を取得する(ステップS1801)。センサノード102は、周辺ノードリスト722から1つの識別情報を選択する(ステップS1802)。つぎに、センサノード102は、選択した識別情報が停止ノードリスト721に含まれるか否かを判断する(ステップS1803)。選択した識別情報が停止ノードリスト721に含まれると判断された場合(ステップS1803:Yes)、センサノード102は、ステップS1806へ移行する。
選択した識別情報が停止ノードリスト721に含まれていないと判断された場合(ステップS1803:No)、センサノード102は、選択した識別情報が送信元情報723と一致しているか否かを判断する(ステップS1804)。選択した識別情報が送信元情報723と一致していると判断された場合(ステップS1804:Yes)、センサノード102は、ステップS1802へ戻る。
選択した識別情報が送信元情報723と一致していないと判断された場合(ステップS1804:No)、センサノード102は、選択した識別情報が示すセンサノード102を宛先にした送信要求信号S1を送信する(ステップS1805)。そして、センサノード102は、未選択の識別情報があるか否かを判断する(ステップS1806)。未選択の識別情報があると判断された場合(ステップS1806:Yes)、センサノード102は、ステップS1802へ戻る。一方、未選択の識別情報がないと判断された場合(ステップS1806:No)、センサノード102は、一連の処理を終了する。
(実施例1にかかる管理サーバ101が行う処理手順例)
図19は、実施例1にかかる管理サーバが行う処理手順例を示すフローチャートである。まず、管理サーバ101は、受信またはタイマイベントを待つ(ステップS1901)。つぎに、タイマイベントを受け付けると、管理サーバ101は、要求の精度情報820を取得する(ステップS1902)。管理サーバ101は、精度情報820に基づいて、停止ノード数を計算する(ステップS1903)。つぎに、管理サーバ101は、停止ノードを決定する(ステップS1904)。管理サーバ101は、ゲートウェイ301に決定した停止ノードの識別情報を含む送信要求信号S1を送信する(ステップS1905)。そして、管理サーバ101は、データのデータ信号S2を受信する(ステップS1906)。
管理サーバ101は、データを解析する(ステップS1907)。管理サーバ101は、異常を検出したか否かを判断する(ステップS1908)。異常を検出していないと判断された場合(ステップS1908:No)、管理サーバ101は、ステップS1901へ戻る。異常を検出したと判断された場合(ステップS1908:Yes)、管理サーバ101は、警報、再測定、または切り離しのいずれを行うかを判断する(ステップS1909)。
異常があると判断されたセンサノード102を切り離すと判断された場合(ステップS1909:切り離し)、管理サーバ101は、切り離し対象ノードを示す識別情報を記憶する(ステップS1910)。そして、管理サーバ101は、切り離し対象ノードへ切り離し要求信号S3を送信し(ステップS1911)、ステップS1901へ戻る。
警報を出力すると判断された場合(ステップS1909:警報)、管理サーバ101は、警報を出力し(ステップS1912)、一連の処理を終了する。警報の出力形式としては、利用者端末302への警報の送信やブザー出力などが挙げられる。再測定を行うと判断された場合(ステップS1909:再測定)、管理サーバ101は、要求の精度情報820が示す要求精度を変更し(ステップS1913)、ステップS1903へ戻る。異常通知信号を受信すると、管理サーバ101は、異常情報と以前受信した測定データとを取得し(ステップS1914)、ステップS1907へ移行する。
(実施例2)
実施例2では、停止要求信号S5の宛先に自センサノード102が含まれている場合に、送信および受信動作を所定期間停止しつつ、他のセンサノード102によって測定された測定値と、自センサノード102の測定値と、の比較による異常を検出する。これにより、システム100における異常の検出精度の低下を抑えつつ、システム100内の信号量を低減させることにより各センサノード102の消費電力量を低減させることができる。実施例2では、実施例1で説明した構成と同一構成については同一符号を付し、実施例1で説明した機能や構成と同一機能や構成については詳細な説明を省略する。
図20は、実施例2にかかる各信号のパケット構成例を示す説明図である。まず、実施例2において、センサノード102が送信または受信する信号には、送信要求信号S1と、データ信号S2と、切り離し要求信号S3と、停止要求信号S5と、異常通知信号S4と、がある。パケットの基本構成は実施例1のパケットの基本構成と同じであるため、詳細な説明を省略する。また、実施例2におけるデータ信号S2と、切り離し要求信号S3と異常通知信号S4とについては実施例1における各信号と同じであるため、詳細な説明を省略する。
例えば、送信要求信号S1は、管理サーバ101が複数のセンサノード102に対してセンサ401の測定値の送信を要求する信号である。送信要求信号S1は、宛先を示す識別情報と、送信元を示す識別情報と、送信要求を示す情報と、要求IDと、を有する。実施例2では、停止要求信号S5があるため、実施例2における送信要求信号S1には、実施例1における送信要求信号S1に含まれる停止ノード数および停止ノードIDが含まれない。
例えば、停止要求信号S5は、管理サーバ101がセンサノード102に対して所定期間停止を要求する信号である。例えば、停止要求信号S5は、宛先を示す識別情報と、送信元を示す識別情報と、停止要求を示す情報と、要求IDと、停止ノードIDと、停止時間と、を有する。例えば、各センサノード102は、過去に受信した停止要求信号S5に含まれる要求IDと、あらたに受信した停止要求信号S5に含まれる要求IDと、を比較する。これにより、1つのセンサノード102が同一の停止要求信号S5を何度も転送することを防止することができる。停止時間は、センサノード102の受信回路422および送信回路421の機能を停止させる時間である。センサノード102が有するRAM405や不揮発メモリ406などの記憶部705に予め停止期間を記憶させてからシステム100を運用する場合などについては、停止要求信号S5に停止時間はなくてもよい。
(実施例2にかかるセンサノード102の機能的構成例)
図21は、センサノードの機能的構成例を示すブロック図である。センサノード102は、例えば、制御部2101と、受信部2102と、送信部2103と、を有する。送信部2103は、例えば、上述した送信回路421であり、受信部2102は、例えば、上述した受信回路422である。電力制御部2104は、電源管理ユニット410によって実現される。制御部2101は、例えば、MCU402などによって実現される。また、制御部2101の各処理は、例えば、MCU402がアクセス可能な記憶部2105に記憶されたプログラムにコーディングされている。そして、MCU402が記憶部2105からプログラムを読み出して、プログラムにコーディングされている処理を実行する。これにより、制御部2101の各処理が実現される。また、各制御部2101の処理結果は、例えば、RAM405、不揮発メモリ406などの記憶部2105に記憶される。
実施例2にかかる管理サーバ101の機能的構成例は、実施例1にかかる管理サーバ101の機能的構成例と同一であるため、図示を省略する。
決定部811は、所定期間に送信および受信を行わないようにするセンサノード102を決定する。決定方法は、実施例1と同じであってよい。上述したように、決定されたセンサノード102は停止ノードである。パケット生成部812は、要求IDを生成し、生成した要求IDと、決定部811によって決定された停止ノードを示す識別情報と、を含む停止要求信号S5を生成する。例えば、管理サーバ101から送信される停止要求信号S5の宛先は、アグリゲータagである。送信部803は、パケット生成部812によって生成された停止要求信号S5を無線送信する。
つぎに、受信部2102は、管理サーバ101から送信された所定期間に送信および受信を行わないことを要求する停止要求信号S5を受信する。
制御部2101は、第1状態と、第2状態と、のうち、いずれの状態であるかを判断する。制御部2101は、第2状態である場合に、複数のセンサノード102のうちの自センサノード102以外のセンサノード102が有するセンサ401のデータと、自センサノード102が有するセンサ401のデータと、の間に所定の差異があるか否かを判断する。具体的に、制御部2101は、宛先判断部2111と、測定指示部2112と、パケット生成部2113と、差異判断部2114と、対象判断部2115と、を有する。
対象判断部2115は、停止要求信号S5の対象となるセンサノード102に自センサノード102が含まれているか否かを判断することにより、第1状態と第2状態とのいずれの状態であるかを判断する。対象判断部2115は、停止要求信号S5の対象であると判断した場合、第2状態であると判断する。これに対して、対象判断部2115は、停止要求信号S5の対象でないと判断した場合、第1状態であると判断する。
つぎに、電力制御部2104は、停止要求信号S5の対象であると判断された場合、停止要求信号S5の対象であると判断されてから停止時間経過するまでの間に、受信部2102および送信部2103へのバッテリ411の電力供給を停止する。停止時間は、停止要求信号S5に含まれる。また、停止時間についてはタイマ403によってカウントされる。
測定指示部2112は、停止時間よりも短い時間間隔によって自センサ401に測定を要求する。差異判断部2114は、自センサ401によって測定された測定値と、記憶部2105に格納された測定値と、の間に所定の差異があるか否かを判断する。所定の差異については、実施例1で説明した例と同一であるため、詳細な説明を省略する。記憶部2105に格納された測定値とは、受信部2102が動作中に受信したデータ信号S2に含まれる測定値であって、他のセンサノード102によって測定された測定値である。また、記憶部2105に格納された測定値とは、周辺ノードリスト722に含まれる識別情報が示すセンサノード102によって測定された測定値である。
差異判断部2114によって所定の差異があると判断された場合に、パケット生成部2113は、異常通知信号S4を生成する。異常通知信号S4の生成例についても実施例1で説明した例と同一であるため、詳細な説明を省略する。
また、受信部2102は、送信要求を行う送信要求信号S1を受信する。そして、宛先判断部2111は、受信部2102が送信要求信号S1を受信した場合、送信要求信号S1の宛先に自センサノード102が含まれるか否かを判断する。自センサノード102が含まれると宛先判断部2111が判断した場合、制御部2101は、送信要求信号S1の送信元を示す識別情報を送信元情報723として記憶部2105に格納する。自センサノード102が含まれると宛先判断部2111が判断した場合、パケット生成部2113は、複数のセンサノード102のうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードを宛先にした送信要求信号S1を生成する。そして、送信部2103は、パケット生成部2113によって生成された送信要求信号S1を無線送信する。また、自センサノード102が含まれると宛先判断部2111が判断した場合、パケット生成部2113は、送信要求信号S1の送信元を宛先にしたデータ信号S2であって、測定指示部2112の指示によって測定された測定値を含むデータ信号S2を生成する。そして、送信部2103は、パケット生成部2113によって生成されたデータ信号S2を無線送信する。
また、受信部2102は、測定値を管理サーバ101へ通知するデータ信号S2を受信する。宛先判断部2111は、受信部2102がデータ信号S2を受信した場合、データ信号S2の宛先に自センサノード102が含まれているか否かを判断する。宛先判断部2111が含まれていると判断した場合、パケット生成部2113は、受信されたデータ信号S2の宛先を記憶部2105に記憶された送信元情報723が示すセンサノード102に変更したデータ信号S2を生成する。そして、送信部2103は、パケット生成部2113によって生成されたデータ信号S2を送信する。これにより、データ信号S2がリレー転送される。
また、制御部2101は、受信部2102が受信したデータ信号S2の測定ノードIDが周辺ノードリスト722に含まれる識別情報である場合、データ信号S2に含まれる測定値を記憶部2105に格納する。データ信号S2に含まれる測定値は受信測定値2120として記憶部2105に格納される。これにより、センサノード102が停止ノードとなった場合に、記憶部2105に記憶された受信測定値2120が上述した差異判断部2114による自センサ401によって測定された測定値の比較対象となる。
図22は、データ信号の転送時の測定値の格納例を示す説明図である。例えば、センサノード102−Cを例に挙げると、受信部2102−Cは、センサノード102−Eから送信されたデータ信号S2を受信する。そして、制御部2101−Cは、受信したデータ信号S2の測定ノードIDが周辺ノードリスト722−Cに含まれるセンサノード102−Eを示す識別情報である場合に、データ信号S2に含まれる測定値を記憶部2105−Cに格納する。また、上述したように、センサノード102−Cは送信元情報723が示すセンサノード102にデータ信号S2を転送する。
図23は、停止要求信号のリレー転送例を示す説明図である。そして、受信部2102−Cは、センサノード102−Bから停止要求信号S5を受信する。(1)停止要求信号S5の停止ノードIDが自センサノード102を示す場合に、電力制御部2104−Cは、受信部2102−Cおよび送信部2103−Cへの電力供給を、自センサノード102を示すと判断してから停止時間経過までの期間停止する。上述したように、停止時間のカウントはタイマ403によって行われる。上述したように、停止時間については、停止要求信号S5によって指定される。停止要求信号S5の停止ノードIDが自センサノード102を示す場合に、測定指示部2112−Cは、センサ401−Cに測定を要求する。具体的には、測定指示部2112−Cは、停止時間よりも短い時間間隔でセンサ401−Cに測定を要求する。そして、(2)差異判断部2114−Cは、センサ401−Cによって測定された測定値と、記憶部2105に記憶された受信測定値2120と、の間に差異があるか否かを判断する。差異があるか否かを判断した後の処理については、実施例1と同一であるため、詳細な説明を省略する。
図24は、実施例2にかかるシステムの動作シーケンスを示す説明図である。図24では、管理サーバ101は、センサノード102−Cに停止を要求した後、センサノード102−Bに停止を要求する例を示す。ここでは、理解の容易化のために、管理サーバ101から直接各センサノード102に信号が到達しているように示すが、実際には、リレー転送によって信号が対象となるセンサノード102に到達する。また、管理サーバ101からセンサノード102−Aへのデータ要求を示す矢印およびセンサノード102−Aから管理サーバ101へのデータ送信を示す矢印については省略する。
管理サーバ101は、センサノード102−Cに停止を要求する(ステップS2401)。これにより、センサノード102−Cは停止要求信号S5で指定された停止時間だけ受信部2102および送信部2103への電力供給を停止する。つぎに、管理サーバ101は、複数のセンサノード102に対してセンサ401のデータの送信を要求する(ステップS2402)。これに対して、センサノード102−Aとセンサノード102−Bとがセンサ401のデータを管理サーバ101へ送信する(ステップS2403)。センサノード102−Cは、停止中であるため、送信要求信号S1を受信できない。また、同様に、管理サーバ101は、ステップS2404およびステップS2405と、ステップS2406およびステップS2407と、によってセンサ401のデータを収集する。
つぎに、管理サーバ101は、停止要求信号S5を送信後から停止時間経過した後に、あらたな停止ノードを決定する。そして、管理サーバ101は、センサノード102−Bに停止を要求する(ステップS2408)。これにより、センサノード102−Bは停止要求信号S5で指定された停止時間だけ受信部2102および送信部2103とへの電力供給を停止する。つぎに、管理サーバ101は、複数のセンサノード102に対してセンサ401のデータの送信を要求する(ステップS2409)。これに対して、センサノード102−Aとセンサノード102−Cとがセンサ401のデータを管理サーバ101へ送信する(ステップS2410)。センサノード102−Bは停止中であるため、送信要求信号S1を受信できない。また、同様に、管理サーバ101は、ステップS2411およびステップS2412と、ステップS2413およびステップS2414と、によってセンサ401のデータを収集する。
停止ノードの受信部2102を停止したままにすると管理サーバ101から停止状態を解除させようとしたときに、解除の要求すらも受信できない。そのため、センサノード102は、指定された停止時間経過した後に、受信部2102への電力供給を再開する。送信部2103への電力供給については、送信動作が行われるときだけでよい。
(実施例2にかかるセンサノード102が行う処理手順例)
図25〜図27は、実施例2にかかるセンサノードが行う処理手順例を示すフローチャートである。まず、センサノード102は、起動すると、初期化を行う(ステップS2501)。具体的に、初期化とは、受信部2102に電源を供給することを示す。つぎに、センサノード102は、受信を待つ(ステップS2502)。
受信イベントを受け付けると、センサノード102は、受信した信号の宛先に自センサノード102が含まれるか否かを判断する(ステップS2503)。受信した信号の宛先に自センサノード102が含まれると判断された場合(ステップS2503:Yes)、センサノード102は、受信した信号の種類が送信要求であるか否かを判断する(ステップS2504)。送信要求であると判断された場合(ステップS2504:Yes)、センサノード102は、要求IDに基づいて、同一の送信要求を受信済みであるか否かを判断する(ステップS2505)。
同一の送信要求を受信済みであると判断された場合(ステップS2505:Yes)、センサノード102は、ステップS2502へ戻る。同一の送信要求を受信済みでないと判断された場合(ステップS2505:No)、センサノード102は、送信元ノードIDを送信元情報723とし、要求IDに関連付けて記憶する(ステップS2506)。つぎに、センサノード102は、送信要求信号S1の転送処理を行う(ステップS2507)。センサノード102は、センサ401によって測定する(ステップS2508)。そして、センサノード102は、受信した送信要求信号S1の送信元を宛先にし、測定値を含むデータ信号S2を送信し(ステップS2509)、ステップS2502へ戻る。図示していないが、センサノード102は、データ信号S2を送信する前に送信部2103への電力供給を開始し、データ信号S2の送信が終了後に送信部2103への電力供給を停止する。
ステップS2503において、宛先に自センサノード102が含まれていないと判断された場合(ステップS2503:No)、センサノード102は、受信した信号の種類がデータ送信であるか否かを判断する(ステップS2510)。受信した信号の種類がデータ送信でないと判断された場合(ステップS2510:No)、センサノード102は、ステップS2502へ戻る。
受信した信号の種類がデータ送信であると判断された場合(ステップS2510:Yes)、センサノード102は、送信元と測定ノードが一致しているか否かを判断する(ステップS2511)。送信元と測定ノードが一致していないと判断された場合(ステップS2511:No)、センサノード102は、ステップS2502へ戻る。送信元と測定ノードが一致していると判断された場合(ステップS2511:Yes)、センサノード102は、受信した測定値を記憶し(ステップS2512)、ステップS2502へ戻る。
ステップS2504において、送信要求でないと判断された場合(ステップS2504:No)、センサノード102は、受信した信号の種類が切り離し要求であるか否かを判断する(ステップS2601)。切り離し要求でないと判断された場合(ステップS2601:No)、センサノード102は、受信した信号の種類が停止要求であるか否かを判断する(ステップS2602)。停止要求でないと判断された場合(ステップS2602:No)、センサノード102は、記憶部2105に記憶された送信元情報723が示す送信元を宛先にし、受信信号を送信し(ステップS2603)、ステップS2502へ戻る。ステップS2602のNoの場合、受信した信号の種類は、データ送信、または異常通知である。
切り離し要求であると判断された場合(ステップS2601:Yes)、センサノード102は、自センサノード102が切り離し対象か否かを判断する(ステップS2604)。切り離し対象であると判断された場合(ステップS2604:Yes)、センサノード102は、タイマ403を停止する(ステップS2605)。また、ステップS2605によって、タイマ403が停止することにより、センサノード102が停止し、一連の処理を終了する。
切り離し対象でないと判断された場合(ステップS2604:No)、センサノード102は同一の要求を受信済みであるか否かを判断する(ステップS2606)。受信済みであると判断された場合(ステップS2606:Yes)、センサノード102は、ステップS2502へ戻る。受信済みでないと判断された場合(ステップS2606:No)、センサノード102は、周辺センサノード102へ切り離し要求信号S3を送信し(ステップS2607)、ステップS2502へ戻る。
ステップS2602において、停止要求であると判断された場合(ステップS2602:Yes)、センサノード102は、自センサノード102が停止対象であるか否かを判断する(ステップS2701)。停止対象でないと判断された場合(ステップS2701:No)、センサノード102は、同一の要求を受信済みであるか否かを判断する(ステップS2702)。受信済みであると判断された場合(ステップS2702:Yes)、センサノード102は、ステップS2502へ戻る。受信済みでないと判断された場合(ステップS2702:No)、センサノード102は、周辺センサノード102の中に、停止ノードがあれば停止対象として記憶する(ステップS2703)。周辺センサノード102とは、周辺センサノード102に含まれる識別情報が示すセンサノード102である。そして、センサノード102は、停止要求信号S5を周辺センサノード102に送信し(ステップS2704)、ステップS2502へ戻る。
停止対象であると判断された場合(ステップS2701:Yes)、センサノード102は、受信回路422の電源供給を停止する(ステップS2705)。センサノード102は、周期測定用にタイマ403を設定する(ステップS2706)。センサノード102は、停止要求信号S5に含まれる停止時間測定用にタイマ403を設定する(ステップS2707)。そして、センサノード102は、タイマイベントを待つ(ステップS2708)。
センサノード102は、閾値または記憶部2105に記憶された受信測定値2120と測定した測定値とを比較する(ステップS2709)。例えば、センサノード102は、受信測定値2120と測定した測定値との間に所定の差異があるか否かを判断する。センサノード102は、異常を検出したか否かを判断する(ステップS2710)。例えば、センサノード102は、所定の差異があると判断した場合に、異常を検出したと判断し、センサノード102は、所定の差異がないと判断した場合に、異常を検出しなかったと判断する。
異常を検出したと判断された場合(ステップS2710:Yes)、センサノード102は、異常通知信号S4を送信する(ステップS2711)。そして、センサノード102は、受信回路422への電源供給を再開し(ステップS2712)、ステップS2502へ戻る。異常を検出していないと判断された場合(ステップS2710:No)、センサノード102は、測定値を記憶し(ステップS2713)、ステップS2708へ戻る。
図28は、図25に示した送信要求信号の転送処理手順例を示すフローチャートである。センサノード102は、周辺ノードリストを取得する(ステップS2801)。そして、センサノード102は、周辺ノードリストから1つの識別情報を選択する(ステップS2802)。センサノード102は、選択した識別情報が示すセンサノード102がステップS2703において停止対象として記憶した識別情報が示す停止ノードであるか否かを判断する(ステップS2803)。
停止ノードであると判断された場合(ステップS2803:Yes)、センサノード102は、ステップS2806へ移行する。停止ノードでないと判断された場合(ステップS2803:No)、センサノード102は、選択した識別情報が送信元情報723であるか否かを判断する(ステップS2804)。選択した識別情報が送信元情報723であると判断された場合(ステップS2804:Yes)、センサノード102は、ステップS2802へ戻る。
選択した識別情報が送信元情報723でないと判断された場合(ステップS2804:No)、センサノード102は、選択した識別情報が示すセンサノード102を宛先にし、送信要求信号S1を送信する(ステップS2805)。つぎに、センサノード102は、未選択のセンサノード102があるか否かを判断する(ステップS2806)。未選択のセンサノード102があると判断された場合(ステップS2806:Yes)、センサノード102は、ステップS2802へ戻る。一方、未選択のセンサノード102がないと判断された場合(ステップS2806:No)、センサノード102は、一連の処理を終了する。
(実施例2にかかる管理サーバ101が行う処理手順例)
図29は、実施例2にかかる管理サーバが行う処理手順例を示すフローチャートである。まず、管理サーバ101は、受信またはタイマイベントを待つ(ステップS2901)。停止期間の終了によるタイマイベントを受け付けると、管理サーバ101は、要求の精度情報820を取得する(ステップS2902)。そして、管理サーバ101は、要求の精度情報820に基づいて、停止ノード数を計算する(ステップS2903)。
管理サーバ101は、停止ノードを決定する(ステップS2904)。例えば、管理サーバ101は、停止ノードをランダムに決定する。管理サーバ101は、停止要求信号S5を送信し(ステップS2905)、ステップS2901へ戻る。周期測定のためのタイマイベントを受け付けると、管理サーバ101は、ゲートウェイ301に送信要求信号S1を送信する(ステップS2906)。管理サーバ101は、データのデータ信号S2を受信する(ステップS2907)。そして、管理サーバ101は、データ解析を行う(ステップS2908)。
管理サーバ101は、異常を検出したか否かを判断する(ステップS2910)。異常を検出していないと判断された場合(ステップS2910:No)、管理サーバ101は、ステップS2901へ戻る。異常を検出したと判断された場合(ステップS2910:Yes)、管理サーバ101は、警報、再測定、または切り離しのいずれを行うかを判断する(ステップS2911)。
異常があると判断されたセンサノード102を切り離すと判断された場合(ステップS2911:切り離し)、管理サーバ101は、切り離し対象ノードを示す識別情報を記憶する(ステップS2912)。そして、管理サーバ101は、切り離し対象ノードへ切り離し要求信号S3を送信し(ステップS2913)、ステップS2901へ戻る。
警報を出力すると判断された場合(ステップS2911:警報)、管理サーバ101は、警報を出力し(ステップS2914)、一連の処理を終了する。警報の出力形式としては、利用者端末302への警報の送信やブザー出力などが挙げられる。再測定を行うと判断された場合(ステップS2911:再測定)、管理サーバ101は、精度情報820が示す要求精度を変更し(ステップS2915)、ステップS2902へ戻る。
また、ステップS2901の後に、異常通知信号S4の受信イベントを受け付けると、管理サーバ101は、異常の検出値と以前受信した測定値を取得し(ステップS2909)、ステップS2908へ移行する。
以上説明したように、本実施の形態にかかるシステムでは、一部のセンサノードに測定値の送信要求に対する測定値の送信を停止させ、停止ノードは自センサノードによる測定値により異常があるかを判断して異常があれば通信装置へ異常を通知する。これにより、異常の検出精度を向上させつつ、消費電力量を低減させる。
また、本実施の形態にかかるセンサノードは、測定値を管理サーバ101へ通知するデータ信号の宛先に自センサノードが含まれていない場合に、データ信号に含まれる測定値と、自センサノードの測定値と、の比較による異常を検出する。これにより、異常の検出精度を向上させつつ、消費電力量を低減させることができる。
また、センサノードは、データ信号に含まれる測定値を測定したセンサノードが、自センサノードと直接通信可能なセンサノードである場合に、データ信号に含まれる測定値と、自センサノードが測定した測定値と、の間に所定の差異があるか否かを判断する。これにより、より近いセンサノード間の測定値を比較することができる。したがって、検出精度の向上を図ることができる。
また、センサノードは、停止ノードIDを含む送信要求信号の宛先に自センサノードが含まれていると判断した場合に、停止ノードIDを除外した宛先にした、自センサノードが測定した測定値を通知するデータ信号と、受信した送信要求信号と、を送信する。これにより、送信要求信号をセンサノード間のマルチホップ通信によりリレー転送させることができ、データ信号を管理サーバまで送信することができる。
また、センサノードは、宛先を送信要求信号の送信元にしたデータ信号を無線送信する。これにより、リレー転送によって送信された送信要求信号に対応するデータ信号を逆経路によってリレー転送させることができる。
また、センサノードは、一部のノードが他のセンサノードから受信した測定値と自センサノードの測定値との比較により異常を検出する。これにより、システムの通信量を低減させつつ、異なるセンサノード間の測定値を比較可能となる。したがって、異常検出の精度の低下を抑えつつ、消費電力量を低減させることができる。
また、本実施の形態にかかるセンサノードは、停止要求信号の宛先に自センサノードが含まれている場合、送信および受信動作を停止しつつ、以前受信した他のセンサノードによって測定された測定値と、自センサノードの測定値と、の比較により異常を検出する。これにより、異常の検出精度を向上させつつ、消費電力量を低減させることができる。
また、センサノードは、停止要求信号によって送信動作および受信動作を停止要求信号に含まれる停止時間行わない。これにより、再度受信および送信動作ができるようになる。そのため、停止ノードを固定させなくてよい。
また、センサノードは、受信したデータ信号に含まれる測定値を測定したセンサノードが自センサノードと直接通信可能なセンサノードである場合に、データ信号に含まれる測定値を記憶部に記憶する。
また、センサノードは、所定時間送信および受信動作を行わせないようにするために、送信部および受信部への電源供給を停止する。これにより、より低消費電力化を図ることができる。
なお、本実施の形態で説明した判断方法は、予め用意されたプログラムをセンサノード102で実行することにより実現することができる。本プログラムは、不揮発メモリ406などのMCU402で読み取り可能な記録媒体に記録され、MCU402によって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、プログラムは、管理サーバ101が無線送信によって配布してもよい。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)センサを各々が有する複数の通信ノードと、
前記複数の通信ノードに対して同時期に前記センサのデータの送信要求を行う通信装置と、
を有するシステムであって、
前記複数の通信ノードの各々が、
前記通信装置が自通信ノードを含めて前記送信要求を行う第1状態と、前記通信装置が自通信ノードを除外して前記送信要求を行う第2状態と、のうち、前記第2状態である場合に、
所定値と、自通信ノードが有する前記センサのデータと、の間に所定の差異があるか否かを判断し、
前記所定の差異があると判断した場合、前記所定の差異があることを前記通信装置へ通知する通知信号を無線送信する、
ことを特徴とするシステム。
(付記2)前記通信装置が、
前記複数の通信ノードのうち、前記送信要求を行う送信要求信号の宛先と、前記センサのデータを前記通信装置へ通知するデータ信号の宛先と、から除外する通信ノードを示す識別情報を送信し、
前記複数の通信ノードの各々が、
前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードから、前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードが有する前記センサのデータを前記通信装置へ通知する前記データ信号を受信し、
受信した前記データ信号の宛先に自通信ノードが含まれている場合、前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードから、前記識別情報が示す通信ノードを除外した通信ノードを宛先にした前記データ信号を無線送信し、
前記データ信号の宛先に自通信ノードが含まれているか否かによって前記第1状態と前記第2状態とのいずれの状態であるかを判断する、
ことを特徴とする付記1に記載のシステム。
(付記3)前記所定の差異があるか否かを判断する処理は、前記データ信号に含まれる前記センサのデータを測定した通信ノードが、前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードである場合に、前記データ信号に含まれる前記センサのデータと、自通信ノードが有する前記センサのデータと、の間に前記所定の差異があるか否かを判断することを特徴とする付記2に記載のシステム。
(付記4)前記通信装置が、
前記識別情報を含む前記送信要求信号を送信し、
前記複数の通信ノードの各々が、
前記送信要求信号を受信し、
受信した前記送信要求信号の宛先に自通信ノードが含まれているか否かを判断し、
自通信ノードが含まれていると判断した場合に、
前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードから、前記識別情報が示す通信ノードを除外した通信ノードを宛先にした前記データ信号であって、自通信ノードが有する前記センサのデータを前記通信装置へ通知する前記データ信号を無線送信し、
前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードから、前記識別情報が示す通信ノードを除外した通信ノードを宛先にした前記送信要求信号を無線送信することを特徴とする付記2または3に記載のシステム。
(付記5)前記データ信号を無線送信する処理では、前記送信要求信号の送信元を宛先にした前記データ信号を無線送信することを特徴とする付記4に記載のシステム。
(付記6)前記通信装置が、
前記複数の通信ノードのうちの一部の通信ノードに送信動作および受信動作を行わせないことを要求する停止要求信号を前記複数の通信ノードに対して送信し、
前記複数の通信ノードの各々が、
前記停止要求信号を受信し、
受信した前記停止要求信号によって前記送信動作および前記受信動作を行わない前記一部の通信ノードに自通信ノードが含まれるか否かによって、前記第1状態と前記第2状態とのうちのいずれの状態であるかを判断し、
前記第1状態であると判断した場合に、前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードから、前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードが有する前記センサのデータを前記通信装置へ通知するデータ信号を受信し、
前記第1状態であると判断した場合に、受信した前記データ信号に含まれる前記センサのデータを記憶部に記憶し、
前記第1状態であると判断した場合に、前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードを宛先にした前記データ信号を無線送信し、
前記第2状態であると判断した場合に、前記受信動作および前記送信動作を行わず、
前記所定の差異があるか否かを判断する処理では、前記記憶部に格納した前記センサのデータと、自通信ノードが有する前記センサのデータと、の間に所定の差異があるか否かを判断することを特徴とする付記1に記載のシステム。
(付記7)前記停止要求信号は、前記送信動作および前記受信動作を行わせない時間を示す情報を有し、
前記送信動作および前記受信動作を行わせない処理では、前記送信動作および前記受信動作を前記停止要求信号に含まれる情報が示す時間行わせないことを特徴とする付記6に記載のシステム。
(付記8)前記記憶部に記憶する処理では、受信した前記データ信号に含まれる前記センサのデータを測定した通信ノードが、前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードである場合に、前記データ信号に含まれる前記センサのデータを前記記憶部に記憶することを特徴とする付記6または7に記載のシステム。
(付記9)センサを各々が有する複数の通信ノードに含まれる通信ノードであって、
前記複数の通信ノードに対して同時期に前記センサのデータの送信要求を行う通信装置が自通信ノードを含めて前記送信要求を行う第1状態と、前記通信装置が自通信ノードを除外して前記送信要求を行う第2状態と、のうち、前記第2状態である場合に、前記複数の通信ノードのうちの自通信ノード以外の通信ノードから受信した前記センサのデータであって、所定値と、自通信ノードが有する前記センサのデータと、の間に所定の差異があるか否かを判断する制御部と、
前記制御部が前記所定の差異があると判断した場合、前記所定の差異があることを前記通信装置へ通知する通知信号を無線送信する送信部と、
を有することを特徴とする通信ノード。
(付記10)前記第2状態である場合、前記通知信号を送信する時に前記送信部に電力を供給し、前記通知信号を送信しない時に前記送信部に電力を供給しない電力制御部を有することを特徴とする付記9に記載の通信ノード。
(付記11)前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードから、前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードが有する前記センサのデータを前記通信装置へ通知するデータ信号を受信する受信部を有し、
前記送信部は、
受信した前記データ信号の宛先に自通信ノードが含まれている場合、前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードから、前記複数の通信ノードのうち、前記送信要求を行う送信要求信号の宛先と、前記センサのデータを前記通信装置へ通知するデータ信号の宛先と、から除外する通信ノードを示す識別情報が示す通信ノードを除外した通信ノードを宛先にした前記データ信号を無線送信し、
前記制御部は、
前記データ信号の宛先に自通信ノードが含まれているか否かによって前記第1状態と前記第2状態とのいずれの状態であるかを判断することを特徴とする付記9または10に記載の通信ノード。
(付記12)前記通信装置から、前記複数の通信ノードのうちの一部の通信ノードに送信動作および受信動作を行わせないことを要求する停止要求信号を受信する受信部と、
前記第2状態である場合、前記受信部と前記送信部に供給する電力を制御する電力制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記受信部が受信した前記停止要求信号によって前記送信動作および前記受信動作を行わない前記一部の通信ノードに自通信ノードが含まれるか否かによって、前記第1状態と前記第2状態とのうちのいずれの状態であるかを判断し、
前記第1状態であると判断した場合に、
前記受信部は、前記第1状態であると判断した場合に、前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードから、前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードが有する前記センサのデータを前記通信装置へ通知するデータ信号を受信し、
前記制御部は、前記第1状態であると判断した場合に、受信した前記データ信号に含まれる前記センサのデータを記憶部に記憶し、
前記第1状態であると判断した場合に、前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードを宛先にした前記データ信号を無線送信し、
前記第2状態であると判断した場合に、
前記電力制御部は、前記送信部と前記受信部への電力供給を停止し、
前記制御部は、前記記憶部に格納した前記センサのデータと、自通信ノードが有する前記センサのデータと、の間に所定の差異があるか否かを判断することを特徴とする付記9に記載の通信ノード。
(付記13)センサを各々が有する複数の通信ノードの各々が、
前記複数の通信ノードに対して同時期に前記センサのデータの送信要求を行う通信装置が自通信ノードを含めて前記送信要求を行う第1状態と、前記通信装置が自通信ノードを除外して前記送信要求を行う第2状態と、のうち、前記第2状態である場合に、
所定値と、自通信ノードが有する前記センサのデータと、の間に所定の差異があるか否かを判断し、
前記所定の差異があると判断した場合、前記所定の差異があることを前記通信装置へ通知する通知信号を無線送信する、
処理を行うことを特徴とする判断方法。
100 システム
101 管理サーバ
102 センサノード
302 利用者端末
401 センサ
402 MCU
404 ROM
405 RAM
406 不揮発メモリ
410 電源管理ユニット
421 送信回路
422 受信回路
701,801,2101 制御部
702,802,2102 受信部
703,803,2103 送信部
704,2104 電力制御部
705,804,2105 記憶部
721 停止ノードリスト
722 周辺ノードリスト
723 送信元情報
2120 受信測定値
S1 送信要求信号
S2 データ信号
S4 異常通知信号
S5 停止要求信号

Claims (13)

  1. センサを各々が有する複数の通信ノードと、
    前記複数の通信ノードに対して同時期に前記センサのデータの送信要求を行う通信装置と、
    を有するシステムであって、
    前記複数の通信ノードの各々が、
    前記通信装置が自通信ノードを含めて前記送信要求を行う第1状態と、前記通信装置が自通信ノードを除外して前記送信要求を行う第2状態と、のうち、前記第2状態である場合に、
    所定値と、自通信ノードが有する前記センサのデータと、の間に所定の差異があるか否かを判断し、
    前記所定の差異があると判断した場合、前記所定の差異があることを前記通信装置へ通知する通知信号を無線送信する、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記通信装置が、
    前記複数の通信ノードのうち、前記送信要求を行う送信要求信号の宛先と、前記センサのデータを前記通信装置へ通知するデータ信号の宛先と、から除外する通信ノードを示す識別情報を送信し、
    前記複数の通信ノードの各々が、
    前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードから、前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードが有する前記センサのデータを前記通信装置へ通知する前記データ信号を受信し、
    受信した前記データ信号の宛先に自通信ノードが含まれている場合、前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードから、前記識別情報が示す通信ノードを除外した通信ノードを宛先にした前記データ信号を無線送信し、
    前記データ信号の宛先に自通信ノードが含まれているか否かによって前記第1状態と前記第2状態とのいずれの状態であるかを判断する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記所定の差異があるか否かを判断する処理は、前記データ信号に含まれる前記センサのデータを測定した通信ノードが、前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードである場合に、前記データ信号に含まれる前記センサのデータと、自通信ノードが有する前記センサのデータと、の間に前記所定の差異があるか否かを判断することを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 前記通信装置が、
    前記識別情報を含む前記送信要求信号を送信し、
    前記複数の通信ノードの各々が、
    前記送信要求信号を受信し、
    受信した前記送信要求信号の宛先に自通信ノードが含まれているか否かを判断し、
    自通信ノードが含まれていると判断した場合に、
    前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードから、前記識別情報が示す通信ノードを除外した通信ノードを宛先にした前記データ信号であって、自通信ノードが有する前記センサのデータを前記通信装置へ通知する前記データ信号を無線送信し、
    前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードから、前記識別情報が示す通信ノードを除外した通信ノードを宛先にした前記送信要求信号を無線送信することを特徴とする請求項2または3に記載のシステム。
  5. 前記データ信号を無線送信する処理では、前記送信要求信号の送信元を宛先にした前記データ信号を無線送信することを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 前記通信装置が、
    前記複数の通信ノードのうちの一部の通信ノードに送信動作および受信動作を行わせないことを要求する停止要求信号を前記複数の通信ノードに対して送信し、
    前記複数の通信ノードの各々が、
    前記停止要求信号を受信し、
    受信した前記停止要求信号によって前記送信動作および前記受信動作を行わない前記一部の通信ノードに自通信ノードが含まれるか否かによって、前記第1状態と前記第2状態とのうちのいずれの状態であるかを判断し、
    前記第1状態であると判断した場合に、前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードから、前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードが有する前記センサのデータを前記通信装置へ通知するデータ信号を受信し、
    前記第1状態であると判断した場合に、受信した前記データ信号に含まれる前記センサのデータを記憶部に記憶し、
    前記第1状態であると判断した場合に、前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードを宛先にした前記データ信号を無線送信し、
    前記第2状態であると判断した場合に、前記受信動作および前記送信動作を行わず、
    前記所定の差異があるか否かを判断する処理では、前記記憶部に格納した前記センサのデータと、自通信ノードが有する前記センサのデータと、の間に所定の差異があるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  7. 前記停止要求信号は、前記送信動作および前記受信動作を行わせない時間を示す情報を有し、
    前記送信動作および前記受信動作を行わせない処理では、前記送信動作および前記受信動作を前記停止要求信号に含まれる情報が示す時間行わせないことを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  8. 前記記憶部に記憶する処理では、受信した前記データ信号に含まれる前記センサのデータを測定した通信ノードが、前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードである場合に、前記データ信号に含まれる前記センサのデータを前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項6または7に記載のシステム。
  9. センサを各々が有する複数の通信ノードに含まれる通信ノードであって、
    前記複数の通信ノードに対して同時期に前記センサのデータの送信要求を行う通信装置が自通信ノードを含めて前記送信要求を行う第1状態と、前記通信装置が自通信ノードを除外して前記送信要求を行う第2状態と、のうち、前記第2状態である場合に、前記複数の通信ノードのうちの自通信ノード以外の通信ノードから受信した前記センサのデータであって、所定値と、自通信ノードが有する前記センサのデータと、の間に所定の差異があるか否かを判断する制御部と、
    前記制御部が前記所定の差異があると判断した場合、前記所定の差異があることを前記通信装置へ通知する通知信号を無線送信する送信部と、
    を有することを特徴とする通信ノード。
  10. 前記第2状態である場合、前記通知信号を送信する時に前記送信部に電力を供給し、前記通知信号を送信しない時に前記送信部に電力を供給しない電力制御部を有することを特徴とする請求項9に記載の通信ノード。
  11. 前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードから、前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードが有する前記センサのデータを前記通信装置へ通知するデータ信号を受信する受信部を有し、
    前記送信部は、
    受信した前記データ信号の宛先に自通信ノードが含まれている場合、前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードから、前記複数の通信ノードのうち、前記送信要求を行う送信要求信号の宛先と、前記センサのデータを前記通信装置へ通知するデータ信号の宛先と、から除外する通信ノードを示す識別情報が示す通信ノードを除外した通信ノードを宛先にした前記データ信号を無線送信し、
    前記制御部は、
    前記データ信号の宛先に自通信ノードが含まれているか否かによって前記第1状態と前記第2状態とのいずれの状態であるかを判断することを特徴とする請求項9または10に記載の通信ノード。
  12. 前記通信装置から、前記複数の通信ノードのうちの一部の通信ノードに送信動作および受信動作を行わせないことを要求する停止要求信号を受信する受信部と、
    前記第2状態である場合、前記受信部と前記送信部に供給する電力を制御する電力制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記受信部が受信した前記停止要求信号によって前記送信動作および前記受信動作を行わない前記一部の通信ノードに自通信ノードが含まれるか否かによって、前記第1状態と前記第2状態とのうちのいずれの状態であるかを判断し、
    前記第1状態であると判断した場合に、
    前記受信部は、前記第1状態であると判断した場合に、前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードから、前記複数の通信ノードのうち自通信ノード以外の通信ノードが有する前記センサのデータを前記通信装置へ通知するデータ信号を受信し、
    前記制御部は、前記第1状態であると判断した場合に、受信した前記データ信号に含まれる前記センサのデータを記憶部に記憶し、
    前記第1状態であると判断した場合に、前記複数の通信ノードのうち自通信ノードと直接通信可能な通信ノードを宛先にした前記データ信号を無線送信し、
    前記第2状態であると判断した場合に、
    前記電力制御部は、前記送信部と前記受信部への電力供給を停止し、
    前記制御部は、前記記憶部に格納した前記センサのデータと、自通信ノードが有する前記センサのデータと、の間に所定の差異があるか否かを判断することを特徴とする請求項9に記載の通信ノード。
  13. センサを各々が有する複数の通信ノードの各々が、
    前記複数の通信ノードに対して同時期に前記センサのデータの送信要求を行う通信装置が自通信ノードを含めて前記送信要求を行う第1状態と、前記通信装置が自通信ノードを除外して前記送信要求を行う第2状態と、のうち、前記第2状態である場合に、
    所定値と、自通信ノードが有する前記センサのデータと、の間に所定の差異があるか否かを判断し、
    前記所定の差異があると判断した場合、前記所定の差異があることを前記通信装置へ通知する通知信号を無線送信する、
    処理を行うことを特徴とする判断方法。
JP2015547358A 2013-11-15 2013-11-15 システム、通信ノード、および判断方法 Active JP6217757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/080942 WO2015072022A1 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 システム、通信ノード、および判断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015072022A1 true JPWO2015072022A1 (ja) 2017-03-09
JP6217757B2 JP6217757B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53056983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547358A Active JP6217757B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 システム、通信ノード、および判断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9888298B2 (ja)
JP (1) JP6217757B2 (ja)
CN (1) CN105723750B (ja)
TW (1) TWI542230B (ja)
WO (1) WO2015072022A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10084638B2 (en) * 2014-08-13 2018-09-25 Tyco Safety Products Canada Ltd. Method and apparatus for automation and alarm architecture
US10803720B2 (en) 2014-08-13 2020-10-13 Tyco Safety Products Canada Ltd. Intelligent smoke sensor with audio-video verification
US10592306B2 (en) 2014-10-03 2020-03-17 Tyco Safety Products Canada Ltd. Method and apparatus for resource balancing in an automation and alarm architecture
US10354501B2 (en) * 2016-11-08 2019-07-16 The Boeing Company Autonomous, low energy, access indication system
JP6757653B2 (ja) * 2016-11-25 2020-09-23 ミネベアミツミ株式会社 通信システム
US11235187B2 (en) 2018-08-17 2022-02-01 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Systems and methods for detecting building conditions based on wireless signal degradation
US10441832B1 (en) * 2018-08-17 2019-10-15 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for building fire detection
WO2022209814A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本電気株式会社 通信システム、制御装置、及び、通信システムの制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300499A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線装置及び異常検出方法
JP2009055271A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Seiko Epson Corp 通信システム、通信装置、通信システムの通信方法および通信装置の通信方法
JP2009206749A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Ad-Sol Nissin Corp マルチホップ無線ネットワークシステム
JP2011176630A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 無線センサーネットワーク端末
JP2011199544A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 無線センサーネットワークシステム
JP2013172179A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Kddi Corp ゲートウェイ、センサネットワークシステム、センサ制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000805B2 (ja) 2001-10-01 2007-10-31 オムロン株式会社 センサ情報伝送装置、センサネットワークシステム、センサ情報伝送プログラム、該センサ情報伝送プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
JP3674569B2 (ja) 2001-10-04 2005-07-20 オムロン株式会社 センサ管理装置、センサ管理装置の制御プログラム、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、センサ管理装置の制御方法
JP4354838B2 (ja) 2004-02-04 2009-10-28 三菱電機株式会社 通信システム及び通信装置
JP2005100443A (ja) 2004-11-01 2005-04-14 Omron Corp センサ管理装置、センサ管理装置の制御プログラム、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、センサ管理装置の制御方法
WO2006090480A1 (ja) 2005-02-23 2006-08-31 Hitachi, Ltd. センサネット管理方式
JP4863069B2 (ja) 2006-10-13 2012-01-25 国立大学法人神戸大学 データ送信スケジューリング方法およびそれを用いたセンサネットワークシステム
US20090109885A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Motorola, Inc. Method and Apparatus for Reducing Energy Consumption in Nodes by Adjusting Carrier Sensing Thresholds
TR200805998A2 (tr) * 2008-08-12 2009-12-21 Kodalfa B�Lg� Ve �Let���M Teknoloj�Ler� Sanay� Ve T�Caret A.�. Seralar için uzaktan kablosuz iklim gözlemleme ve kontrol sistemi
JP5374717B2 (ja) 2008-08-21 2013-12-25 独立行政法人情報通信研究機構 高信頼な制御コマンドの送受信と帯域の効率化を実現するセンサーネットワークシステム
JP2010057072A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd 通信タイミング制御装置及び方法
DE102010044208A1 (de) 2010-11-22 2012-05-24 Robert Bosch Gmbh Netzknoten, insbesondere für ein Sensornetzwerk, und Betriebsverfahren für einen Netzknoten
JP5923856B2 (ja) 2011-02-08 2016-05-25 日本電気株式会社 センサネットワーク制御装置および制御方法
CN102333388B (zh) * 2011-09-16 2015-04-22 浙江双友物流器械股份有限公司 无线传感器网络分组的方法、系统、传感器及数据汇聚节点
CN102395221A (zh) * 2011-11-10 2012-03-28 江南大学 基于无线传感网的博物馆环境监测系统
CN103167519A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 江南大学 一种高效节能的视觉传感器网络目标覆盖算法
KR101710666B1 (ko) * 2012-12-12 2017-02-27 한국전자통신연구원 무선 네트워크 기반 복합 사면 감시 장치 및 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300499A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線装置及び異常検出方法
JP2009055271A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Seiko Epson Corp 通信システム、通信装置、通信システムの通信方法および通信装置の通信方法
JP2009206749A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Ad-Sol Nissin Corp マルチホップ無線ネットワークシステム
JP2011176630A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 無線センサーネットワーク端末
JP2011199544A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 無線センサーネットワークシステム
JP2013172179A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Kddi Corp ゲートウェイ、センサネットワークシステム、センサ制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105723750B (zh) 2019-04-23
TW201532457A (zh) 2015-08-16
CN105723750A (zh) 2016-06-29
JP6217757B2 (ja) 2017-10-25
US9888298B2 (en) 2018-02-06
US20160255423A1 (en) 2016-09-01
WO2015072022A1 (ja) 2015-05-21
TWI542230B (zh) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217757B2 (ja) システム、通信ノード、および判断方法
US8624729B2 (en) Monitoring method, a monitoring system and a sensor station
CN1977498B (zh) 无线传感器网络
EP2767844B1 (en) Methods and apparatus for triggering cooperative positioning or learning in a wireless network
US20120310599A1 (en) Sensor data collection system
US10492027B2 (en) Supporting a surveillance of positions of devices
US9622103B2 (en) Communications network control method, computer product, and system
US20200310898A1 (en) Information processing method and information processing apparatus
US11166178B2 (en) Methods and devices for maintaining a device operated function
WO2015193956A1 (ja) センサネットワークシステム
JP6624780B2 (ja) 測位方法、サーバ及びプログラム
WO2014073098A1 (ja) 判定方法、およびシステム
US9794858B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, and data processing method
JP6385125B2 (ja) 無線センサネットワーク障害の原因特定方法、原因特定装置及び原因特定プログラム
JP2017069814A (ja) 遠隔監視システム、中継ノード装置及び遠隔監視方法
US20230249843A1 (en) Dynamic air data probe prognostics health monitoring coordinator
US20230254241A1 (en) Dynamic air data probe prognostics health monitoring edge device
JP2006270239A (ja) 環境監視システム
EP3195569B1 (en) Network system and method for checking plausibility of value returned by device therein
JP2016178594A (ja) 無線通信機器および無線通信機器の通信異常判定方法
Capitão et al. Reconfigurable IoT Solution for Train Integrity and Monitoring
CN115545452A (zh) 运维方法、运维系统、设备及存储介质
Simao ASOS: an adaptive self-organizing protocol for surveillance and routing in sensor networks

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150