JPWO2015068839A1 - 重合性化合物、それを用いた樹脂組成物、樹脂硬化物および光学材料 - Google Patents
重合性化合物、それを用いた樹脂組成物、樹脂硬化物および光学材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015068839A1 JPWO2015068839A1 JP2015546716A JP2015546716A JPWO2015068839A1 JP WO2015068839 A1 JPWO2015068839 A1 JP WO2015068839A1 JP 2015546716 A JP2015546716 A JP 2015546716A JP 2015546716 A JP2015546716 A JP 2015546716A JP WO2015068839 A1 JPWO2015068839 A1 JP WO2015068839A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- meth
- polymerizable compound
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *c1c(*)c(*)c(*)c(*)c1* Chemical compound *c1c(*)c(*)c(*)c(*)c1* 0.000 description 2
- HTAARECOGIYFTM-UHFFFAOYSA-N CC(c(ccc(Sc1ccccc1)c1)c1Sc1ccccc1)OC(C=C)=O Chemical compound CC(c(ccc(Sc1ccccc1)c1)c1Sc1ccccc1)OC(C=C)=O HTAARECOGIYFTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F12/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
- C08F12/30—Sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F12/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
- C08F12/22—Oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/32—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/38—Esters containing sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F228/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
- C08F228/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F228/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
- C08F228/06—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a heterocyclic ring containing sulfur
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24035—Recording layers
- G11B7/24044—Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H2001/026—Recording materials or recording processes
- G03H2001/0264—Organic recording material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/245—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
Description
ホログラフィック記録は、上記イメージ情報を1ページとして、ページ単位で一括記録、再生でき、かつ、媒体の同一箇所にページを多重記録できることから、従来のCD、DVD、ブルーレイディスクで用いられるビット・バイ・ビットの記録方式に替わる高転送レートかつ大容量の光記録方式として期待される技術である。
R1〜R5は水素原子、又は塩素原子、臭素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルキルオキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素数7〜11のアラルキル基、及び−S−Ar1で表わされるアリールチオ基からなる群れから選ばれる1価の基を表し、その内1つ、2つまたは3つが該アリールチオ基である。
X1は直接結合、酸素原子、硫黄原子、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のオキシアルキレン基、炭素数1〜4のチオアルキレン基、炭素数1〜4のアルキレンオキシ基または炭素数1〜4のアルキレンチオ基を表し、ここで、アルキレン基、オキシアルキレン基、チオアルキレン基、アルキレンオキシ基及びアルキレンチオ基は、置換基を有してもよく、置換基を有する場合の置換基は塩素原子、臭素原子、炭素数1〜4のアルキルオキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基または炭素数6〜10のアリールチオ基である。
R6はグリシジル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、置換基を有していてもよいビニルアリール基またはビニルアリーロイル基である。
上記−S−Ar1のAr1は環員数6〜14のアリール基または環員数5〜14の複素アリール基を表わし、また2つ以上の環が縮合していてもよく、置換基を有していてもよい。置換基を有する場合の置換基は塩素原子、臭素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルキルオキシ基または炭素数1〜4のアルキルチオ基、フェニルオキシ基またはフェニルチオ基であり、これらがフェニルオキシ基またはフェニルチオ基である場合は更に該置換基と同様な置換基を有してもよい。
本発明の重合性化合物は、上記一般式(1)で表される。
置換基を有する場合の好ましい置換基としては、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜4のアルキルオキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基または炭素数6〜10のアリールチオ基が挙げられ、上記アリール基、アリールオキシ基またはアリールチオ基は、後記するAr1が有していてもよい置換基を有していてもよい。
(a) X1が直接結合で、かつR6がビニル基、
(b) X1が酸素原子で、かつR6がアクリロイル基またはメタクリロイル基、
(c) X1が置換基を有さないオキシメチレン基、かつR6がアクリロイル基またはメタクリロイル基。
ベンゼン環基、インデン環基、ナフタレン環基、アズレン環基、フルオレン環基、アセナフテン環基、アントラセン環基、フェナントレン環基、フルオランテン環基、ピレン環基などの炭素数6〜16、好ましくは6〜14のアリール基が挙げられる。着色回避、相溶性の点から、更に好ましくは炭素数6〜10であり、特に好ましくはベンゼン環基、ナフタレン環基である。なお、ベンゼン環基はベンゼンから1つのHを取って生じる基であり、他の基も同様である。
複素アリール基に含まれるヘテロ原子としては特に限定されず、S、O、N、Pなどの各原子を用いることができるが、相溶性確保の点からS,O,Nの各原子が好ましく、SまたはOの各原子がより好ましく、中でも屈折率向上の点からS原子が特に好ましい。また、高透過率、相溶性の点からヘテロ原子の数は当該複素アリール基中に1〜3であることが好ましく、1〜2であることがより好ましい。
Ar1はハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、フェニルオキシ基及びフェニルチオ基から選ばれる置換基を有していてもよい。好ましい置換基は、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素数7〜11のアラルキル基である。但し、合成上の容易さの観点からは無置換であることが有利である。
また、低粘度の他の重合性化合物を、樹脂組成物の粘度を低下させるための反応性希釈剤として使用することもできる。ここで、低粘度とは、500mPa・s以下であり、好ましくは200mPa・s以下である。
マトリックス樹脂としては、溶剤に溶解可能な樹脂を用いても、三次元架橋させた樹脂を用いてもよく、記録特性の点では三次元架橋させた樹脂を用いることが好ましい。ホログラフィック記録用材料には、マトリックス樹脂が配合されてもよいが、マトリックス樹脂を形成するマトリックス樹脂形成成分(モノマー等)として配合されてもよい。マトリックス樹脂形成成分を配合する場合は、マトリックス樹脂を形成させる際に、重合性化合物の重合が起こらないようにすることがよい。
この場合、ヒドロキシル基を介してマトリックス樹脂の構成単位の一部とすることができ、マトリックス樹脂中に芳香環が存在するようになるので、芳香環を有する高屈折率の重合性化合物を含むホログラフィック記録用材料の場合でも相溶性が高く濁りを生じにくくなり、比較的多くの重合性化合物を含有させることができると実験的に確認されている。その結果、マトリックス樹脂と重合性化合物やその重合体との屈折率差を大きくすることができ、結果として屈折率変調度を高めることが可能となる。
式(6)中、Z2はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、L3は単結合、酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、炭素数1〜4のアルキレン基または9,9−フルオレニレン基を表す。Z1、L1は式(5)と同意である。
式(7)中、L2は単結合、または芳香環を有してもよい2価の基を表す。Z1、Z2、L1は式(6)と同意である。
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物の主成分は、式(7)中のR1がメチル基、R2が水素原子、L1が酸素原子、L2が単結合で表される化合物である。
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンジグリシジルエーテルの3−ブテン酸付加物の主成分は、式(7)中のR1が水素原子、R2が水素原子、L1が酸素原子、L2がメチレン基で表される化合物である。
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンジグリシジルエーテルのビニル安息香酸付加物の主成分は、式(7)中のR1が水素原子、R2が水素原子、L1が酸素原子、L2がフェニレン基で表される化合物である。
上記重合性化合物の配合量は、ホログラフィック記録用材料の全体に対して0.5〜30質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましく、1.5〜10質量%が更に好ましい。また、必要により、屈折率の調整等の目的で他の重合性化合物の少量の併用もできる。
光重合開始剤は、A成分の重合性化合物の重合を紫外線などの照射によって開始させるものであれば特に制限はない。例えば、重合性化合物としてエチレン性不飽和基を有する化合物を用いる場合、光ラジカル重合開始剤を使用することができる。光ラジカル重合開始剤は、公知の光ラジカル重合開始剤であれば、何れを用いることも可能である。例としては、アゾ系化合物、アジド系化合物、有機過酸化物、有機硼素酸塩、オニウム塩類、ビスイミダゾール誘導体、チタノセン化合物、ヨードニウム塩類、有機チオール化合物、ハロゲン化炭化水素誘導体、α−ヒドロキシケトン化合物、α−アミノケトン化合物、アシルフォスフィンオキサイド化合物、オキシムエステル化合物などが用いられる。これらは何れか1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。中でも、増感剤を必要とせずに可視光領域で重合反応が生じるという理由から、チタノセン化合物、アシルフォスフィンオキサイド化合物、オキシムエステル化合物などが好ましい。
本発明のホログラフィック記録用材料は、必要に応じて、光増感剤、可塑剤、相溶化剤、連鎖移動剤、重合促進剤、重合抑制剤、重合禁止剤、ラジカル補足剤、界面活性剤、シランカップリング剤、消泡剤、剥離剤、安定化剤、酸化防止剤、難燃剤などの添加剤を更に含んでもよい。これらの添加剤は単独で用いても良いし、2種以上を任意の組み合わせ及び割合で使用しても良い。
本発明のホログラフィック記録用材料の製造方法について説明する。最初に、マトリックス樹脂形成成分、例えば、イソシアネート−ヒドロキシル重付加物を構成するポリイソシアネート成分及びポリオール成分、重合性化合物、光重合開始剤、さらには必要に応じて、式(5)等で表わされる反応性芳香族化合物などを配合する。次いで、マトリックス樹脂形成成分に対し、前記重合性化合物あるいは反応性芳香族化合物の重合反応性基が重合する反応以外の反応による重合を生ぜしめてマトリックス樹脂を形成する。この場合、マトリックス樹脂は、マトリックス樹脂形成成分が重合性化合物及び光重合開始剤の共存下で重合することによって形成することができる。
本発明のホログラフィック記録媒体は、上記のホログラフィック記録用材料を含有する記録層を具える。本発明のホログラフィック記録媒体は、必要に応じて、上側基板、下側基板、反射膜などのその他の層を有することができる。
本発明のホログラフィック記録媒体は、透過型及び反射型のいずれであってもよい。
基板材料としては、通常、ガラス、セラミックス、樹脂、などが用いられるが、成形性、コストの点から、樹脂が好ましい。樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、などが挙げられる。これらの中でも、成形性、光学特性、コストの点から、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂が特に好ましい。また、基板表面をUV硬化樹脂などでハードコート処理したものや反射防止処理をしたものも適宜使用することができる。また記録再生方式に応じて、予め反射層が設けられた基板を用いることもできる。
図3は多重記録用光学系の概略構成図を示すものであり、レーザ発生装置(波長405nmの半導体レーザ)1から発せられたレーザ光は、ミラー2で反射され1/2波長板(HWP)3でパワーの調整を受けた後、一部が偏光ビームスプリッタ(PBS)4で図の下方に向けて反射され、ビームエキスパンダ5でビーム径が拡大された後、シャッタ6を通過して絞り7(開口径6mmφ)でビーム径が狭窄され、HWP8を通ってPBS9に至る。PBS9において、レーザ光は二つに分割され、分割された一方の光はシャッタ10を通過してミラー11で反射され、記録信号光Lsとしてホログラフィック記録媒体Sに照射される。PBS9で分割された他方の光は、1/4波長板(QWP)12を通ってミラー13で反射された後、再度QWP12、PBS9を通過し、記録参照光Lwとしてホログラフィック記録媒体Sに照射される。
この際、ホログラフィック記録媒体Sが取り付けられた回転ステージ14の角度θを所定の値に設定し、所定の時間シャッタ6を開いて露光させ、ホログラフィック記録媒体Sに1つめのホログラムを記録する。次に、θを次の所定の値に設定して、所定の時間シャッタ6を開いて露光させ、ホログラフィック記録媒体Sの同一箇所に2つめのホログラムを記録する。以下、所定の多重度になるまで上記の操作を繰り返すことで多重記録を行うことができる。
HWP3は光学系全体のパワー調整を、HWP8は、信号光と参照光のパワー比率調整を行うためのものである。QWP12は記録参照光Lw(または後述の再生参照光Lr)の偏光軸を調整するためのものである。
この際、ホログラフィック記録媒体Sが取り付けられた回転ステージ14の角度θを所定の(再生したい)ホログラムに対応する値に設定し、所定の時間シャッタ6を開いて再生参照光Lrを媒体に照射する。記録されたホログラムによって回折された光(再生信号光)の強度を光パワーメータ16で、媒体を透過した光(透過光)の強度を光パワーメータ17で、それぞれ測定する。
1−(I): 4−アセチルジフェニルスルフィドの合成
ジフェニルスルフィド25.0g(0.136mol)をジクロロメタン300mlに溶解させ、窒素雰囲気下0℃に冷却したものに、無水塩化アルミニウム19.9g(0.149mol)をゆっくりと加え、混合物を15分間撹拌した。塩化アセチル11.9g(0.149mol)を50mlのジクロロメタンに溶解させたものを滴下し、30分間撹拌後、室温に昇温してさらに1時間攪拌した。反応終了後、混合物を氷水(200ml)に注ぎ、10分間撹拌後、ジクロロメタン(各100ml)で三回抽出した。有機層をまとめ、水(100ml)と飽和食塩水(100ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去することで粗生成物28.5gを得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
上記の反応にて得た4−アセチルジフェニルスルフィド28.2g(0.124mol)をメタノール150mlに溶解させ、0℃に冷却したものに、水素化ホウ素ナトリウム9.3g(0.247mol)を液温が15℃以下に保たれるようゆっくりと加え、混合物を1時間撹拌した。反応終了後、混合物に水(300ml)を加え、酢酸エチル(250ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去することで粗生成物26.6gを得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
1H−NMR(CDCl3、600MHz ) δ(ppm):7.25−7.36(m,9H);6.42(dd=18.0Hz&1.2Hz,1H);6.14(dd=17.4Hz&10.2Hz,1H);5.92−5.95(q,1H);5.83(dd=10.8Hz&1.2Hz,1H);1.56(d=6.6Hz,3H)
2−(I): 2,4−ビス(フェニルチオ)アセトフェノンの合成
2,4−ジフルオロアセトフェノン16.1g(0.103mol)、チオフェノール25g(0.227mol)、炭酸カリウム31.5g(0.227mol)をジメチルホルムアミド(DMF)250mlに溶解させ、130℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、混合物を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(200ml)、酢酸エチル(200ml)を加え抽出を行った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去し、34.0gの粗生成物を得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
上記の反応にて得た2,4−ビス(フェニルチオ)アセトフェノン34.0g(0.103mol)をメタノール300mlに溶解させ、0℃に冷却したものに、水素化ホウ素ナトリウム5.9g(0.155mol)を液温が15℃以下に保たれるようゆっくりと加え、混合物を1時間撹拌した。反応終了後、混合物に水(300ml)を加え、酢酸エチル(200ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去することで粗生成物27.0gを得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
1H−NMR(CDCl3、600MHz) δ(ppm):7.50−7.52(m,1H);7.15−7.33(m,12H);5.69(d=18.0Hz,1H);5.30(d=10.8Hz,1H)。
1−[2,4−ビス(フェニルチオ)フェニル]エチル アクリレートの合成
1H−NMR(CDCl3、600MHz ) δ(ppm):7.14−7.39(m,13H);6.38−6.41(q,1H);6.13(dd=18.6Hz&10.2Hz,1H);5.82(dd=10.2Hz&1.2Hz,1H);1.51(d=6.0Hz,3H)
1−[2,4−ビス(フェニルチオ)フェニル]エチル 4−ビニルベンゾエートの合成
1H−NMR(CDCl3、600MHz ) δ(ppm):7.50−7.52(m,2H);7.24−7.46(m,15H);6.75(dd=15.0Hz&10.8Hz,1H);6.53−6.57(q,1H);5.86(d=18Hz,1H);5.38(d=10.8Hz,1H);1.59(d=7.2Hz,3H)
5−(I): 2,4−ビス(2−ナフチルチオ)アセトフェノンの合成
2,4−ジフルオロアセトフェノン12.2g(0.078mol)、2−ナフタレンチオール25.0g(0.156mol)、炭酸カリウム21.6g(0.156mol)をDMF250mlに溶解させ、130℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、混合物を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(200ml)、酢酸エチル(200ml)を加え抽出を行った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去し、33.9gの粗生成物を得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
上記の反応にて得た2,4−ビス(2−ナフチルチオ)アセトフェノン33.9g(0.078mol)をメタノール300mlに溶解させ、0℃に冷却したものに、水素化ホウ素ナトリウム4.4g(0.117mol)を液温が15℃以下に保たれるようゆっくりと加え、混合物を1時間撹拌した。反応終了後、混合物に水(300ml)を加え、酢酸エチル(200ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去することで粗生成物28.0gを得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
1H−NMR(CDCl3、600MHz ) δ(ppm):7.20−7.81(m,17H);5.71(d=17.4Hz,1H);4.13(d=7.2Hz,1H)
6−(I): 2,4−ビス[4−(メチルチオ)フェニルチオ]アセトフェノンの合成
2,4−ジフルオロアセトフェノン7.1g(0.45mol)、4−(メチルチオ)ベンゼンチオール10g(0.091mol)、炭酸カリウム12.5g(0.091mol)をDMF150mlに溶解させ、130℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、混合物を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(200ml)、酢酸エチル(200ml)を加え抽出を行った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去し、16.5gの粗生成物を得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
上記の反応にて得た2,4−ビス[4−(メチルチオ)フェニルチオ]アセトフェノン16.5g(0.039mol)をメタノール300mlに溶解させ、0℃に冷却したものに、水素化ホウ素ナトリウム2.2g(0.058mol)を液温が15℃以下に保たれるようゆっくりと加え、混合物を1時間撹拌した。反応終了後、混合物に水(300ml)を加え、酢酸エチル(200ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去することで粗生成物15.6gを得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
1H−NMR(CDCl3、600MHz) δ(ppm):6.84−7.45(m,10H);5.77(d=18.0Hz,1H);5.67(d=18.0Hz,1H)。
7−(I): 2,4,6−トリス(フェニルチオ)アセトフェノンの合成
2,4,6−トリフルオロアセトフェノン25g(0.144mol)、チオフェノール47.5g(0.430mol)、炭酸カリウム59.5g(0.430mol)をDMF500mlに溶解させ、130℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、混合物を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(400ml)、酢酸エチル(400ml)を加え抽出を行った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去し、68.7gの粗生成物を得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
上記の反応にて得た2,4,6−トリス(フェニルチオ)アセトフェノン66.0g(0.148mol)をメタノール500mlに溶解させ、0℃に冷却したものに、水素化ホウ素ナトリウム16.8g(0.445mol)を液温が15℃以下に保たれるようゆっくりと加え、混合物を1時間撹拌した。反応終了後、混合物に水(500ml)を加え、酢酸エチル(200ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去することで粗生成物56.7gを得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
1H−NMR(CDCl3、600MHz) δ(ppm):7.10−7.41(m,17H);5.71(d=18.0Hz,1H);5.32(d=10.8Hz,1H)。
8−(I): 4,4’−ビス(フェニルチオ)ベンゾフェノンの合成
4,4’−ジフルオロベンゾフェノン50.0g(0.229mol)、チオフェノール53.0g(0.481mol)、炭酸カリウム66.5g(0.481mol)をジメチルホルムアミド(DMF)250mlに溶解させ、130℃で3時間攪拌を行った。反応終了後、混合物を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(500ml)、酢酸エチル(300ml)を加え抽出を行った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去し、101.1gの粗生成物を得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
上記の反応にて得た4,4’−ビス(フェニルチオ)ベンゾフェノン80.0g(0.200mol)をメタノール500mlに溶解させ、0℃に冷却したものに、水素化ホウ素ナトリウム9.2g(0.241mol)を液温が15℃以下に保たれるようゆっくりと加え、混合物を1時間撹拌した。反応終了後、混合物に水(1000ml)を加え、酢酸エチル(300ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去することで粗生成物77.1gを得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
1H−NMR(CDCl3、600MHz ) δ(ppm):7.25−7.38(m,18H);6.87(s,1H);6.48(d=16.2Hz,1H);6.21(dd=8.4Hz&10.8Hz,1H);5.82(dd=16.2Hz&1.2Hz,1H)
9−(I): 4−(2−ナフチルチオ)−2−フェニルチオアセトフェノンの合成
2,4−ジフルオロアセトフェノン24.4g(0.156mol)、2−ナフタレンチオール25g(0.156mol)、炭酸カリウム43.13g(0.312mol)をジメチルホルムアミド(DMF)300mlに溶解させ、130℃で1時間攪拌を行った。次いで、チオフェノール17.2g(0.156mol)を少しずつ加えた後、更に130℃で1時間撹拌を行った。反応終了後、混合物を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(500ml)、酢酸エチル(500ml)を加え抽出を行った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去し、20.1gの粗生成物を得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
上記の反応にて得た4−(2−ナフチルチオ)−2−フェニルチオアセトフェノン20.0g(0.052mol)をTHF200mlに溶解させ、0℃に冷却したものに、水素化ホウ素ナトリウム3.91g(0.104mol)を加え、液温が15℃以下に保たれるようにゆっくりとメタノール50mlを加え、混合物を1時間撹拌した。反応終了後、混合物に水(250ml)を加え、酢酸エチル(125ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去することで粗生成物21.3gを得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
1H−NMR(CDCl3、600MHz) δ(ppm):7.80−7.82(m,2H);7.71−7.73(m,2H);7.48−7.51(m,3H);7.35(d=8.7Hz,1H);7.04−7.21(m,7H);5.69(d=16.9Hz,1H);5.30(d=11.4Hz,1H)。
10−(I): 2−(2−ナフチルチオ)−4−フェニルチオアセトフェノンの合成
2,4−ジフルオロアセトフェノン24.4g(0.156mol)、チオフェノール17.2g(0.156mol)、炭酸カリウム43.13g(0.312mol)をジメチルホルムアミド(DMF)300mlに溶解させ、130℃で1時間攪拌を行った。次いで、2−ナフタレンチオール25g(0.156mol)を少しずつ加えた後、更に130℃で1時間撹拌を行った。反応終了後、混合物を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(500ml)、酢酸エチル(500ml)を加え抽出を行った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去し、48.1gの粗生成物を得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
上記の反応にて得た2−(2−ナフチルチオ)−4−フェニルチオアセトフェノン48.1g(0.124mol)をTHF400mlに溶解させ、0℃に冷却したものに、水素化ホウ素ナトリウム14.2g(0.375mol)を加え、液温が15℃以下に保たれるようにゆっくりとメタノール200mlを加え、混合物を1時間撹拌した。反応終了後、混合物に水(400ml)を加え、酢酸エチル(125ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去することで粗生成物50.8gを得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
1H−NMR(CDCl3、600MHz) δ(ppm):7.78−7.80(m,1H);7.67−7.73(m,3H);7.46−7.52(m,3H);7.04−7.28(m,8H);5.70(d=16.2Hz,1H);5.30(d=11.4Hz,1H)。
11−(I): 2−(2−ナフチルチオ)−4−フェニルチオベンゾフェノンの合成
2,4−ジフルオロベンゾフェノン48.7g(0.312mol)、チオフェノール34.4g(0.312mol)、炭酸カリウム43.13g(0.614mol)をジメチルホルムアミド(DMF)500mlに溶解させ、130℃で1時間攪拌を行った。次いで、2−ナフタレンチオール50g(0.312mol)を少しずつ加えた後、更に130℃で1時間撹拌を行った。反応終了後、混合物を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(500ml)、酢酸エチル(500ml)を加え抽出を行った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去し、94.1gの粗生成物を得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
上記の反応にて得た2−(2−ナフチルチオ)−4−フェニルチオベンゾフェノン94.1g(0.243mol)をTHF400mlに溶解させ、0℃に冷却したものに、水素化ホウ素ナトリウム27.6g(0.73mol)を加え、液温が15℃以下に保たれるようにゆっくりとメタノール200mlを加え、混合物を1時間撹拌した。反応終了後、混合物に水(400ml)を加え、酢酸エチル(125ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別して、溶媒を減圧留去することで粗生成物101.2gを得た。得られた粗生成物は更なる精製を行わず次の反応に使用した。
1H−NMR(CDCl3、600MHz ) δ(ppm):6.90−7.52(m,15H);6.37−6.45(m,1H);6.13(dd=18.6Hz&10.2Hz,1H);5.82(dd=10.2Hz&1.2Hz,1H);5.20(s,2H)
重合性化合物として実施例2で得られた2,4−ビス(フェニルチオ)スチレン99.5重量部、熱ラジカル重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.5重量部を40℃で攪拌、混合し、樹脂組成物を得た。更に、この樹脂組成物を、剥離剤を塗布したガラス基板(50mm×50mm)2枚をシリコンフィルムスペーサ(厚み1.0mm)を介して貼り合わせた空隙に導入した。60℃で15時間加熱処理を施した後、ガラス基板を剥がすことにより、無色透明なシート状の樹脂硬化物を得た。
重合性化合物として実施例3で得られた1−[2,4−ビス(フェニルチオ)フェニル]エチルアクリレートを用いた以外は実施例12と同様にして、無色透明なシート状の樹脂硬化物を得た。
重合性化合物として実施例8で得られた4,4’−ビス(フェニルチオ)フェニルメチルアクリレートを用いた以外は実施例12と同様にして、無色透明なシート状の樹脂硬化物を得た。
重合性化合物として実施例10で得られた2−(2−ナフチルチオ)−4−フェニルチオスチレンを用いた以外は実施例12と同様にして、無色透明なシート状の樹脂硬化物を得た。
重合性化合物として実施例11で得られた2−(2−ナフチルチオ)−4−フェニルチオベンゾフェノンを用いた以外は実施例12と同様にして、無色透明なシート状の樹脂硬化物を得た。
重合性化合物としてフェニルチオエチルアクリレート(BIMAX社製、BX−PTEA)を用いた以外は実施例9と同様にして、淡黄色透明なシート状の樹脂硬化物を得た。
重合性化合物としてベンジルメタクリレート(共栄社化学(株)製、ライトエステルBZ)を用いた以外は実施例9と同様にして、無色透明なシート状の樹脂硬化物を得た。
重合性化合物としてエトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート(MIWON社製、Miramer M1142)を用いた以外は実施例9と同様にして、淡黄色透明なシート状の樹脂硬化物を得た。
HMDI:ヘキサメチレンジイソシアネート(東京化成工業(株)製、屈折率nD=1.453)
G−400:ポリエーテルトリオール((株)ADEKA製、G−400、平均分子量430、屈折率nD=1.469)
OFHDO:2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1,6−ヘキサンジオール(東京化成工業(株)製、屈折率nD=1.342)
マトリックス樹脂形成触媒:ジブチルスズジラウレート(東京化成工業(株)製)
光重合開始剤:1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−2−(O−アセチルオキシム)−3−シクロペンチル−1,2−プロパンジオン
可塑剤:O−アセチルクエン酸トリブチル(東京化成工業(株)製、屈折率nD=1.443)
マトリックス樹脂形成成分として、HMDI 34.2部(質量部)、G−400 45.8部、OFHDO 10.0部、及びマトリックス樹脂形成触媒 0.06部を配合し、重合性反応基を有する化合物として9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンジグリシジルエーテルの3−ブテン酸付加物(新日鉄住金化学(株)製)1.0質量部、重合性化合物として実施例2で得られた2,4−ビス(フェニルチオ)スチレン3.0質量部、光重合開始剤 0.05部、及び可塑剤 6.0部を配合して、ホログラフィック記録用材料を調製した。
マトリックス樹脂形成成分として、HMDI 33.7部、G−400 44.9部、及び重合性化合物として実施例4で得られた1−[2,4−ビス(フェニルチオ)フェニル]エチル 4−ビニルベンゾエート4.4部を用いた以外は実施例17と同様にしてホログラフィック記録媒体を得た。
マトリックス樹脂形成成分として、HMDI 33.9部、G−400 45.2部、及び重合性化合物として実施例5で得られた2,4−ビス(2−ナフチルチオ)スチレン4.0部を用いた以外は実施例17と同様にしてホログラフィック記録媒体を得た。
マトリックス樹脂形成成分として、HMDI 33.8部、G−400 45.5部、及び重合性化合物として実施例9で得られた4−(2−ナフチルチオ)−2−フェニルチオスチレン3.5部を用いた以外は実施例17と同様にしてホログラフィック記録媒体を得た。
マトリックス樹脂形成成分として、HMDI 34.8部、G−400 46.7部、及び重合性化合物として酢酸4−ビニルフェニル(東京化成工業(株)製、屈折率nD=1.538)1.5部を用いた以外は実施例17と同様にしてホログラフィック記録媒体を得た。
マトリックス樹脂形成成分として、HMDI 34.7部、G−400 46.6質量部、及び重合性化合物として4−ブロモスチレン(東京化成工業(株)製、屈折率nD=1.594)1.7部を用いた以外は実施例17と同様にしてホログラフィック記録媒体を得た。
M#及び記録感度の評価には、図3、図4に示す記録・再生の光学系を用いて行った。尚、記録・再生には波長405nmの連続発振(CW)半導体レーザを用いた。記録光の記録媒体上での光強度(二光束の合計)を18mW/cm2とし、角度多重記録(101多重)を総露光エネルギーが600mJ/cm2となるようにして行った。記録されたホログラムの回折効率は、再生時の回折光及び透過光それぞれの強度を光パワーメーターで読み取った値を用いて、次式により算出した。
回折効率(η)=〔回折光強度/(透過光強度+回折光強度)〕×100 (%)
この回折効率の値を用い、ホログラム記録媒体の多重記録性の指標として、M#(エムナンバー)の値を前述の式(I)によって計算した。
また、得られた回折効率の値を用い、記録感度を式(III)によって計算し、その最大値を最大感度とした。
ηは回折効率
Eは露光エネルギー [mJ/cm2]
Lは媒体厚み [cm]
を表わす。
記録前露光:無し
記録スケジューリング:無し
多重度:100多重
角度方向:100多重(−29.7〜+29.7°、ステップ 0.6°)
記録光強度:18mW/cm2
記録総露光エネルギー:600mJ/cm2
記録後露光エネルギー:LEDにて、90J/cm2
(平面波記録特性)
図5は、記録露光エネルギーに対するM#の積算値である。実施例17〜20による媒体はいずれも比較例4、5による媒体に比べてM#が高く、多重記録性に優れたものであることが分かる。
図6は、記録露光エネルギーに対する感度を示したものである。実施例17〜20による媒体はいずれも比較例4、5による媒体に比べて感度が高く、高いデータ転送レートが実現可能である。
表4より収縮率を同程度に揃えた場合は、明らかにいずれも実施例による媒体の方が比較例による媒体に比べてM#、感度が高く好ましいことがわかる。
2、11、13:ミラー
3、8:1/2波長板(HWP)
4、9:偏光ビームスプリッタ(PBS)
5:ビームエキスパンダ
6、10:シャッタ
7、15:絞り
12:1/4波長板(QWP)
14:回転ステージ
16、17:光パワーメータ
Ls:記録信号光
Lw:記録参照光
Lr:再生参照光
S:ホログラフィック記録媒体
Claims (11)
- 下記一般式(1)で表される重合性化合物。
X1は直接結合、酸素原子、硫黄原子、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のオキシアルキレン基、炭素数1〜4のチオアルキレン基、炭素数1〜4のアルキレンオキシ基または炭素数1〜4のアルキレンチオ基を表し、ここで、アルキレン基、オキシアルキレン基、チオアルキレン基、アルキレンオキシ基及びアルキレンチオ基は、置換基を有してもよく、置換基を有する場合の置換基は塩素原子、臭素原子、炭素数1〜4のアルキルオキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基または炭素数6〜10のアリールチオ基である。
R6はグリシジル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、置換基を有していてもよいビニルアリール基またはビニルアリーロイル基を表わす。
上記−S−Ar1のAr1は環員数6〜14のアリール基または環員数5〜14の複素アリール基を表わし、また2つ以上の環が縮合していてもよく、置換基を有していてもよい。置換基を有する場合の置換基は塩素原子、臭素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルキルオキシ基または炭素数1〜4のアルキルチオ基、フェニルオキシ基またはフェニルチオ基であり、これらがフェニルオキシ基またはフェニルチオ基である場合は更に該置換基と同様な置換基を有してもよい。 - R1〜R5の1つが、−S−Ar1である請求項1に記載の重合性化合物。
- R1〜R5の2つ又は3つが、−S−Ar1である請求項1に記載の重合性化合物。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の重合性化合物含むことを特徴とする樹脂組成物。
- 請求項4に記載の樹脂組成物を硬化させてなることを特徴とする樹脂硬化物。
- 請求項4に記載の樹脂組成物またはこれを硬化させてなる樹脂硬化物を含むことを特徴とする光学材料。
- 請求項1に記載の重合性化合物を配合したことを特徴とするホログラフィック記録用材料。
- A)重合性化合物、B)マトリックス樹脂又はマトリックス樹脂形成成分及びC)光重合開始剤を含むホログラフィック記録用材料であって、前記重合性化合物が、請求項1に記載の重合性化合物であることを特徴とするホログラフィック記録用材料。
- 前記重合性化合物の25℃における屈折率nDが、1.60以上である請求項7に記載のホログラフィック記録用材料。
- 前記マトリックス樹脂がイソシアネート−ヒドロキシル重付加物である請求項8に記載のホログラフィック記録用材料。
- 請求項7に記載のホログラフィック記録用材料を含有する記録層を備えることを特徴とするホログラフィック記録媒体。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013233409 | 2013-11-11 | ||
JP2013233409 | 2013-11-11 | ||
JP2013235581 | 2013-11-14 | ||
JP2013235581 | 2013-11-14 | ||
PCT/JP2014/079728 WO2015068839A1 (ja) | 2013-11-11 | 2014-11-10 | 重合性化合物、それを用いた樹脂組成物、樹脂硬化物および光学材料 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019189583A Division JP6870054B2 (ja) | 2013-11-11 | 2019-10-16 | 重合性化合物、それを用いた樹脂組成物、樹脂硬化物および光学材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015068839A1 true JPWO2015068839A1 (ja) | 2017-03-09 |
JP6869636B2 JP6869636B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=53041612
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015546716A Active JP6869636B2 (ja) | 2013-11-11 | 2014-11-10 | 重合性化合物、それを用いた樹脂組成物、樹脂硬化物および光学材料 |
JP2019189583A Active JP6870054B2 (ja) | 2013-11-11 | 2019-10-16 | 重合性化合物、それを用いた樹脂組成物、樹脂硬化物および光学材料 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019189583A Active JP6870054B2 (ja) | 2013-11-11 | 2019-10-16 | 重合性化合物、それを用いた樹脂組成物、樹脂硬化物および光学材料 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6869636B2 (ja) |
TW (1) | TW201533068A (ja) |
WO (1) | WO2015068839A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6458645B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2019-01-30 | 三菱ケミカル株式会社 | 含チオフェン環スルフィド基を有する化合物、及び光反応性組成物 |
JP6911422B2 (ja) * | 2016-04-08 | 2021-07-28 | 三菱ケミカル株式会社 | メタクリル酸エステル及びその製造方法、並びにその(共)重合体 |
JP7056141B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2022-04-19 | Agc株式会社 | 重合性化合物、硬化性組成物および硬化物 |
JP7215718B2 (ja) * | 2019-01-15 | 2023-01-31 | 学校法人神奈川大学 | 光学材料、光学素子、及び物品の屈折率を変化させる方法 |
US11564839B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-01-31 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for vergence matching of an intraocular lens with refractive index writing |
US11583389B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-02-21 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for correcting photic phenomenon from an intraocular lens and using refractive index writing |
US11678975B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-06-20 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for treating ocular disease with an intraocular lens and refractive index writing |
US11944574B2 (en) | 2019-04-05 | 2024-04-02 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for multiple layer intraocular lens and using refractive index writing |
US11583388B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-02-21 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for spectacle independence using refractive index writing with an intraocular lens |
US11529230B2 (en) | 2019-04-05 | 2022-12-20 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for correcting power of an intraocular lens using refractive index writing |
CN112292100A (zh) | 2019-05-03 | 2021-01-29 | 强生外科视力公司 | 高反应指数、高色散系数的组合物 |
US11708440B2 (en) | 2019-05-03 | 2023-07-25 | Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. | High refractive index, high Abbe compositions |
JP2023547481A (ja) | 2020-10-29 | 2023-11-10 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・サージカル・ビジョン・インコーポレイテッド | 高い屈折率及びアッベ数を有する組成物 |
CN113845622B (zh) * | 2021-10-13 | 2023-03-24 | 常州邦瑞新材料科技有限公司 | 一种高折射率高辉度的贴合膜用棱镜树脂及其制备方法 |
KR20250029227A (ko) * | 2022-07-26 | 2025-03-04 | 덴카 주식회사 | 광경화성 조성물, 광경화성 조성물의 경화물 및 발광 표시장치 |
CN117826532B (zh) * | 2024-03-05 | 2024-05-07 | 烟台舜康生物科技有限公司 | 无光引发剂的光刻胶的制备方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51125731A (en) * | 1974-10-14 | 1976-11-02 | Ciba Geigy Ag | Insecticide for noxious organism and its manufacturing method |
JPS6026010A (ja) * | 1983-07-25 | 1985-02-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 光学用樹脂物体 |
JPS61167901A (ja) * | 1985-01-22 | 1986-07-29 | Asahi Glass Co Ltd | 有機光学材料 |
JPS61180763A (ja) * | 1985-02-01 | 1986-08-13 | イーストマン コダック カンパニー | チオフエニルチオアクリレート及びチオメタクリレート化合物ならびにそれらの製法 |
JP2005148300A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 複素環基を有する重合性化合物を利用した共重合体、光学部材およびプラスチック光ファイバの製造方法、並びに、チアジアゾール基を有する化合物 |
JP2005145861A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | ジフェニルスルフィド基を有する化合物、並びに、該化合物を利用した共重合体、光学部材、プラスチック光ファイバプリフォームの製造方法およびプラスチック光ファイバの製造方法 |
WO2008096712A1 (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-14 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | 体積位相型ホログラム記録材料及び光情報記録媒体 |
WO2010113777A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 新日鐵化学株式会社 | 感光性材料、感光性材料前駆体及び感光性材料の製造方法 |
WO2013073157A1 (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-23 | 新日鉄住金化学株式会社 | 感光性材料、ホログラフィック記録媒体、及びホログラフィック記録方法 |
-
2014
- 2014-11-10 JP JP2015546716A patent/JP6869636B2/ja active Active
- 2014-11-10 WO PCT/JP2014/079728 patent/WO2015068839A1/ja active Application Filing
- 2014-11-11 TW TW103139064A patent/TW201533068A/zh unknown
-
2019
- 2019-10-16 JP JP2019189583A patent/JP6870054B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51125731A (en) * | 1974-10-14 | 1976-11-02 | Ciba Geigy Ag | Insecticide for noxious organism and its manufacturing method |
JPS6026010A (ja) * | 1983-07-25 | 1985-02-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 光学用樹脂物体 |
JPS61167901A (ja) * | 1985-01-22 | 1986-07-29 | Asahi Glass Co Ltd | 有機光学材料 |
JPS61180763A (ja) * | 1985-02-01 | 1986-08-13 | イーストマン コダック カンパニー | チオフエニルチオアクリレート及びチオメタクリレート化合物ならびにそれらの製法 |
JP2005148300A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 複素環基を有する重合性化合物を利用した共重合体、光学部材およびプラスチック光ファイバの製造方法、並びに、チアジアゾール基を有する化合物 |
JP2005145861A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | ジフェニルスルフィド基を有する化合物、並びに、該化合物を利用した共重合体、光学部材、プラスチック光ファイバプリフォームの製造方法およびプラスチック光ファイバの製造方法 |
WO2008096712A1 (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-14 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | 体積位相型ホログラム記録材料及び光情報記録媒体 |
WO2010113777A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 新日鐵化学株式会社 | 感光性材料、感光性材料前駆体及び感光性材料の製造方法 |
WO2013073157A1 (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-23 | 新日鉄住金化学株式会社 | 感光性材料、ホログラフィック記録媒体、及びホログラフィック記録方法 |
Non-Patent Citations (8)
Title |
---|
BULL. CHEM. SOC. JAPAN, vol. 46(9), JPN6019048212, 1973, pages 2912 - 2913, ISSN: 0004170914 * |
CHEMISTRY LETTERS, vol. 33(12), JPN6019048215, 2004, pages 1614 - 1615, ISSN: 0004170915 * |
J. AM. CHEM. SOC., vol. 135(25), JPN6019048203, 23 May 2013 (2013-05-23), pages 9548 - 9552, ISSN: 0004170910 * |
J. AM. CHEM. SOC., vol. 95(16), JPN6019026787, 1973, pages 5288 - 5298, ISSN: 0004170909 * |
J. MED. CHEM., vol. 41(9), JPN6019048210, 1998, pages 1540 - 1554, ISSN: 0004170913 * |
ORGANIC LETTERS, vol. 13(21), JPN6019026786, 2011, pages 5882 - 5885, ISSN: 0004170908 * |
ORGANIC LETTERS, vol. 15(15), JPN6019048206, 15 July 2013 (2013-07-15), pages 3994 - 3997, ISSN: 0004170911 * |
ORGANOMETALLICS, vol. 31(22), JPN6019048208, 2012, pages 8031 - 8037, ISSN: 0004170912 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6869636B2 (ja) | 2021-05-12 |
WO2015068839A1 (ja) | 2015-05-14 |
JP6870054B2 (ja) | 2021-05-12 |
JP2020037693A (ja) | 2020-03-12 |
TW201533068A (zh) | 2015-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6870054B2 (ja) | 重合性化合物、それを用いた樹脂組成物、樹脂硬化物および光学材料 | |
US7229741B2 (en) | Exceptional high reflective index photoactive compound for optical applications | |
JP7061744B2 (ja) | フォトポリマー組成物 | |
JP6711178B2 (ja) | (メタ)アクリレート化合物、及び重合性組成物 | |
TWI712645B (zh) | 光聚合物組成物 | |
JP7134545B2 (ja) | フォトポリマー組成物 | |
JP7371699B2 (ja) | 化合物、重合性組成物、重合体、ホログラム記録媒体、光学材料、及び光学部品 | |
JP7045027B2 (ja) | フォトポリマー組成物 | |
JP2010018606A (ja) | 光反応性組成物、光学材料、ホログラム記録層形成用組成物、ホログラム記録材料およびホログラム記録媒体 | |
WO2022202538A1 (ja) | 化合物、及びその製造方法、重合性組成物、重合物、ホログラム記録媒体、光学材料、並びに光学部品 | |
US20050259303A1 (en) | Long-term high temperature and humidity stable holographic optical data storage media compositions with exceptional high dynamic range | |
KR102803735B1 (ko) | 홀로그램 형성용 포토폴리머 조성물, 홀로그램 기록 매체, 및 광학 소자 | |
JP6588719B2 (ja) | 感光性材料、ホログラフィック記録媒体およびホログラフィック記録方法 | |
JP2021523424A (ja) | ホログラム媒体 | |
CN112424237B (zh) | 光聚合物组合物 | |
EP4549430A1 (en) | Compound, polymerizable composition, polymer, holographic recording medium, optical material and optical component | |
US20250206731A1 (en) | Compound, polymerizable composition, polymer, holographic recording medium, optical material, and optical component | |
WO2024085208A1 (ja) | 化合物、重合性組成物、重合体、ホログラム記録媒体、光学材料、並びに光学部品 | |
WO2024204548A1 (ja) | 化合物、重合性組成物、ホログラム記録媒体、重合体、光学材料、並びに光学部品 | |
WO2024204550A1 (ja) | ホログラム記録用感光性組成物、ホログラム記録媒体、重合体、大容量メモリ、光学素子、ar導光板、並びにarグラス | |
CN119874667A (zh) | (甲基)丙烯酸酯类单体及其制备方法和应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191016 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20191016 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20191029 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191118 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20191119 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20191206 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20191210 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200609 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201006 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201225 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210202 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210316 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6869636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |