JPWO2015053144A1 - 核酸配列決定装置及び核酸配列決定方法 - Google Patents

核酸配列決定装置及び核酸配列決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015053144A1
JPWO2015053144A1 JP2015541540A JP2015541540A JPWO2015053144A1 JP WO2015053144 A1 JPWO2015053144 A1 JP WO2015053144A1 JP 2015541540 A JP2015541540 A JP 2015541540A JP 2015541540 A JP2015541540 A JP 2015541540A JP WO2015053144 A1 JPWO2015053144 A1 JP WO2015053144A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
light sources
sample
acid sequencing
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015541540A
Other languages
English (en)
Inventor
曽根原 剛志
剛志 曽根原
庄司 智広
智広 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2015053144A1 publication Critical patent/JPWO2015053144A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0636Reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous

Abstract

核酸配列決定装置は、波長の異なる2つの光源と、2つの検出器と、前記2つの光源からの光をサンプルに照射し、前記サンプルの核酸からの蛍光を前記2つの検出器へと導くための光学系と、を備える。前記光学系は、前記サンプルの前記核酸からの蛍光を分岐して、前記2つの検出器へと導くための二色鏡を備え、前記二色鏡は、透過から反射の遷移波長を、短波長蛍光色素2種の発光帯域の間と、長波長蛍光色素2種の発光帯域の間の2か所に有する。

Description

本発明は基板上における試薬とDNAサンプルの化学反応と、DNAサンプルから放射された蛍光の像に基づきDNAサンプルの解析を行うクラスタ方式の核酸配列決定装置及び核酸配列決定方法に関する。
クラスタ方式の核酸配列決定装置(DNAシーケンサ)では増幅されたサンプルDNAに対して相補なDNAの伸長反応を基板上で繰返す。伸長されるDNAは、その配列がわかるように発光帯の異なる四種の蛍光体で修飾されている。伸長反応ごとに基板に励起光を照射し、伸長した相補DNAから放射される蛍光の像をCCDセンサやC−MOSセンサといった撮像センサを搭載したカメラによって撮影する。像の色に基づいて蛍光体の種類を判定し、サンプルDNAの配列が決定される。
蛍光体の種類はDNAの塩基の種類(アデニン、グアニン、チミン、シトシン)に対応して四つなので、一般に基板の一視野(パネルと呼ぶ)において赤黄緑青の4色4枚の画像を撮影する。なお、赤、黄、緑、青は単に波長の異なる四つの帯域を意味し、人間の色彩感覚には必ずしも対応しない。1パネル撮影後に基板を移動させて次のパネルを撮影するという動作を繰り返す。1サンプルにつき撮影するパネルの数は数百パネル〜数千パネルである。これを、解析するDNAの塩基長(数100)の回数分繰り返す。従って、トータルで撮影する画像数は1サンプルに対し数十万〜数百万に及ぶ。これらの撮像された画像データから蛍光発光色の配列、強度等の情報を抽出し、DNA配列を決定する。
1パネルに対する4色の画像を撮影する最もオーソドックスな方法は、特許文献1に記載されているように、透過領域の異なる4種のフィルタを機械的に切り替え、単一の撮像センサで逐次に画像を得ることである。本方式をフィルタホイール方式と呼ぶ。この方式は汎用の蛍光顕微鏡でも用いられ、汎用性の高い方法であるが、逐次で画像を得ること、フィルタを機械的に切り替える時間が無視できないことから(一枚あたりの露光時間は0.1秒程度、フィルタの機械的切替にかかる時間は、できる限り高速にしたとしても、同程度である)、1パネルあたりの撮像時間が長くなる。その結果、非常に多数のパネルの撮影を行うクラスタ方式の核酸配列決定装置においては、トータルの撮影時間が数日〜一週間に及び、撮影にかかる時間が分析時間を長くする最大の原因の一つとなっている。また、高速な機械的動作をするため、発熱が大きく、故障しやすい。
発光帯の異なる蛍光体は一般に励起波長帯もまた異なるので、フィルタホイール方式では、励起光源として白色光源を使用し、検出波長帯の切り替えと同時に励起側のフィルタを切り替え、検出しようとする蛍光体を効率良く励起する。この場合、励起する波長帯の数は検出する波長帯と同一の4である。単一の波長帯で四種の蛍光体すべてを効率良く励起することは一般に困難であるが、励起波長帯は有限の幅を持っており、発光波長が近い蛍光体は励起帯が重なるので、1つの波長帯で二種の蛍光体を効率良く励起することは可能である。従って、二つの波長帯で四種の蛍光体すべてを効率良く励起することが可能である。
非特許文献1では、波長の異なる二台のレーザで四種の蛍光体を同時に励起している。非特許文献1の装置では、3枚の2色鏡によりDNAからの発光を四つの波長帯に分け、4個の撮像センサを用いて4色の画像を同時に得ている。また、非特許文献1の装置では、機械的フィルタ切替が無く、4枚の画像を同時に撮影するので、特許文献1の1/4以下の時間で1パネル分の画像を得ることができる。しかしながら、4個の撮像センサを用いるため、特許文献1の方式に比較して、装置が著しく大型で高額にならざるを得ない。
米国特許出願公開第2011/0236964号明細書
Haga T、 Sonehara T、 Sakai T、 Anazawa T、 Fujita T、 Takahashi S.、「Simultaneous four-color imaging of single molecule fluorophores using dichroic mirrors and four charge-coupled devices」、Rev Sci Instrum. 2011 Feb;82(2):023701. doi: 10.1063/1.3524570.
本発明は、コストとサイズを著しく増加させることなく、フィルタホイール方式よりも1パネルを短時間で撮影する技術を提供することを目的とする。
本発明者らは、波長の異なる二つの光源でサンプルを交互に照明し、サンプルの核酸を光源の波長の間の帯域で発光する蛍光色素2種と、いずれの光源よりも長波長域で発光する蛍光色素2種で修飾し、核酸からの蛍光を、透過から反射の遷移波長が短波長蛍光色素2種の発光帯域の間と、長波長蛍光色素2種の発光帯域の間の2か所に有する二色鏡で分岐して2つの検出器で検出することにより、上記課題が解決できることを見出した。
上記課題を解決する為に例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるがその一例をあげるならば、波長の異なる2つの光源と、2つの検出器と、前記2つの光源からの光をサンプルに照射し、前記サンプルの核酸からの蛍光を前記2つの検出器へと導くための光学系と、を備える核酸配列決定装置であって、前記2つの光源は、前記サンプルを交互に照明し、前記サンプルの前記核酸を前記2つの光源の波長の間の帯域で発光する蛍光色素2種と、前記2つの光源よりも長波長域で発光する蛍光色素2種で修飾し、前記光学系は、前記サンプルの前記核酸からの蛍光を分岐して、前記2つの検出器へと導くための二色鏡を備え、前記二色鏡は、透過から反射の遷移波長を、短波長蛍光色素2種の発光帯域の間と、長波長蛍光色素2種の発光帯域の間の2か所に有する、核酸配列決定装置が提供される。
また、他の例によれば、波長の異なる2つの光源からの光を、サンプルを交互に照明し、前記サンプルの核酸を前記2つの光源の波長の間の帯域で発光する蛍光色素2種と、前記2つの光源よりも長波長域で発光する蛍光色素2種で修飾するステップと、二色鏡によって、前記サンプルの前記核酸からの蛍光を分岐して、2つの検出器へと導くステップであって、前記二色鏡は、透過から反射の遷移波長を、短波長蛍光色素2種の発光帯域の間と、長波長蛍光色素2種の発光帯域の間の2か所に有する、ステップと、前記2つの光源の一方が前記サンプルを照明している間に、前記2つの検出器の両方で少なくとも1枚ずつの前記サンプルの画像を撮影するステップと、を備える核酸配列決定方法が提供される。
本発明によれば、フィルタホイール方式に比して、機械的可動部が無くて信頼性が高く、なおかつ撮影時間が半分以下〜1/3になる。
本発明に関連する更なる特徴は本明細書の記述添付図面から明らかになるものである。また上記した以外の課題構成及び効果は以下の実施例の説明により明らかにされる。
本発明の第一の実施例における核酸配列決定装置の概略構成図である。 4種の蛍光色素の励起スペクトルと光源の発光スペクトルの模式図である。 本発明の第一の実施例における核酸配列決定装置の測定動作を示すタイミングチャートである。 4種の蛍光色素の発光スペクトルと二色鏡の透過スペクトルの模式図である。 本発明の第二の実施例における核酸配列決定装置の測定動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第三の実施例における4種の蛍光色素の発光スペクトルと二色鏡の透過スペクトルの模式図である。
以下添付図面を参照して本発明の実施例について説明する。なお添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施例を示しているがこれらは本発明の理解のためのものであり決して本発明を限定的に解釈するために用いられるものではない。
図1は、第一の実施例における核酸配列決定装置の概略構成図である。核酸配列決定装置は、波長の異なる2つの光源である第一及び第二の半導体光源1,2と、2つの撮像センサ(検出器)12、13と、第一及び第二の半導体光源1,2からの光をサンプル基板7に照射し、サンプルの核酸からの蛍光を2つの撮像センサ12、13へと導くための光学系と、を備える。光学系は、二色鏡3、5、9と、バンドパスフィルタ4、8と、対物レンズ6と、第一及び第二のカメラレンズ10,11と、を備える。また、核酸配列決定装置は、各構成要素を制御するためのホストコントローラ14を備える。以下で核酸配列決定装置の各構成要素の動作について説明する。
第一の半導体光源1と第二の半導体光源2から射出された光は、励起光合成用の二色鏡3で合成される。合成された光は、二つの透過帯を有する励起用のバンドパスフィルタ4によって、蛍光色素の発光帯にはみ出た半導体光源の発光スペクトルの裾野が遮断される。バンドパスフィルタ4は、2つの半導体光源1,2の中心波長周辺のみを透過させ、以下で説明するバンドパスフィルタ8の透過域を遮断するものである。これにより、背景光を低減して、高感度測定を可能にする。
本実施例においては、第一及び第二の半導体光源1,2は、それぞれ、中心波長が495nm及び640nmの発光ダイオード(LED)である。第一及び第二の半導体光源1,2は、それぞれ、コリメートレンズを内蔵していて、平行光束を放射する。光源として、ほぼ同波長の半導体レーザを用いても良い。発光ダイオード(LED)あるいは半導体レーザを用いることにより、点灯する光源の切替が高速になる。
本実施例においては、二色鏡3の後に二つの透過帯を有するバンドパスフィルタ4を設置したが、二色鏡3と第一及び第二の半導体光源1,2との間に一つずつ、単一透過帯のバンドパスフィルタを設けて、二色鏡3の機能を代替することも可能である。
バンドパスフィルタ4の透過光は、励起光と蛍光とに分離するための二色鏡5で反射され、対物レンズ6に導入され、サンプル基板7を照明する。なお、サンプル基板7は、図示しないステージ上に配置されている。サンプル基板7上には増幅されたDNAのクラスタが多数形成されており、各DNAを修飾した蛍光色素が励起され、蛍光を放射する。
サンプル基板7から放射された蛍光は、対物レンズ6で集光され、二色鏡5を透過し、蛍光用のバンドパスフィルタ8を透過する。バンドパスフィルタ8によって励起光成分は十分に遮断される。バンドパスフィルタ8は、2つの半導体光源1,2の発光波長を遮断し、かつ2つの半導体光源1,2の波長の間の波長域及び2つの半導体光源1,2における長波長光源よりも長波長域を透過するものである。これにより、背景光を低減して、高感度測定を可能にする。
バンドパスフィルタ8を透過した蛍光は、蛍光色素識別用の二色鏡9で分割される。蛍光の一部分は二色鏡9を透過後、第一のカメラレンズ10によって第一の撮像センサ12上に結像される。蛍光の他の部分は二色鏡9によって反射された後に、第二のカメラレンズ11によって第二の撮像センサ13上に結像される。ホストコントローラ14は、第一及び第二の半導体光源1,2の点灯/消灯の制御信号と、撮像センサ12及び13の撮像開始/終了の制御信号を出力し、これらの制御信号が各制御対象へ入力される。
図2は本実施例における、DNAを修飾する四つの蛍光体の励起スペクトル及び第一及び第二の半導体光源1,2が出力する波長帯を示す。第一及び第二の半導体光源1,2によって、サンプル基板7が交互に照射される。ここで、サンプルの核酸が、2つの半導体光源1,2の波長の間の帯域で発光する蛍光色素2種(青と緑)と、2つの半導体光源1,2よりも長波長域で発光する蛍光色素2種(黄と赤)で修飾される。図2では、495nmの波長帯で青と緑の蛍光体が好適に励起され、640nmの波長帯で黄と赤の蛍光体が好適に励起されることが示されている。
図3は、本実施例における1パネルの撮影のタイミングチャートである。まずステージが動いて、撮影するパネルを観測視野内に移動させる。その後、第二の半導体光源2のみを点灯し、撮像センサ12と撮像センサ13を同時に所定の時間露光させる。第二の半導体光源2を消灯すると同時に撮像センサ12,13の露光を終了し、2台の撮像センサ12、13で得られた二枚の画像データ(第一の画像ペアと呼ぶ)をホストコントローラ14に転送する。
次に、第一の半導体光源1のみを点灯させ、再び撮像センサ12と撮像センサ13を同時に所定の時間露光させ、その後、第一の半導体光源1を消灯する。2台の撮像センサ12,13で得られた二枚の画像データ(第二の画像ペアと呼ぶ)をホストコントローラ14に転送する。このように、第一及び第二の半導体光源1,2の一方がサンプル基板7を照明中に、2つの撮像センサ12,13の両方で少なくとも1枚ずつのサンプルの画像データを撮影する。
本実施例では撮像センサ12,13としてインターラインCCDを用いているので、露光と転送が並行して行われ、第一の画像ペアの露光終了と同時に第二の画像ペアの露光が開始される。インターラインCCD以外の撮像センサ、たとえばCMOSセンサを用いた場合は、第一の露光タイミングと第二の露光タイミングの間に画像データ転送のタイミングが挿入されるが、今日のCMOSセンサではデータ転送が極めて高速におこなわれるため、ほとんど画像データ転送のタイミングは無視でき、タイミングチャートは実質的に図3と同様である。
図4は、四つの蛍光体の発光スペクトルと、二色鏡9の透過スペクトルを示す。二色鏡9における吸収損失は無視できて、反射率=(1−透過率)と見なすことができる。二色鏡9は、透過から反射の遷移波長を、短波長蛍光色素2種(青と緑)の発光帯域の間と、長波長蛍光色素2種(黄と赤)の発光帯域の間の2か所に有する。図2が示すように、第二の半導体光源2のみが点灯している時は、実質的に黄と赤の蛍光体のみが励起され、発光する。図4が示すように、黄の蛍光体の発光の大部分は二色鏡9で反射されて撮像センサ13で検出され、赤の蛍光体の発光の大部分は二色鏡9を透過して撮像センサ12で検出される。
一方、第一の半導体光源1のみが点灯している時は、実質的に青と緑の蛍光体のみが励起され、発光する。図4が示すように、青の蛍光体の発光の大部分は二色鏡9を透過して撮像センサ12で検出され、緑の蛍光体の発光の大部分は二色鏡9で反射されて撮像センサ13で検出される。
クラスタに対応した画像中の輝点の輝度から、背景の輝度を差し引いた値を信号と呼ぶことにする。四次元のベクトル(第一の半導体光源1の点灯時に撮像センサ12で得られる信号、第一の半導体光源1の点灯時に撮像センサ13で得られる信号、第二の半導体光源2の点灯時に撮像センサ12で得られる信号、第二の半導体光源2の点灯時に撮像センサ13で得られる信号)を信号ベクトルと呼ぶ。本実施例で得られる各蛍光体に対する信号ベクトルは下記のようになった。
青の信号ベクトル=(0.59、1.31、0.00、0.00)
緑の信号ベクトル=(0.05、0.44、0.00、0.00)
黄の信号ベクトル=(0.00、0.00、0.63、0.35)
赤の信号ベクトル=(0.00、0.00、0.16、0.07)
青と緑および黄と赤の発光スペクトルが重なっている結果、四つの信号ベクトルは完全に直交はしないが、十分に独立しており、クラスタの信号ベクトルを基に高い精度で蛍光体種を判定可能である。
従来では、一般的なフィルタホイール方式で四色の画像を撮影すると4回の露光タイミングがあり、またフィルタ切替の時間があるため時間がかかる。また、できる限り高速性を求めるとフィルタの機械的切替を高速にすることになり、発熱が増加するという課題もあった。本実施例によれば、フィルタホイール方式に比して、コストとサイズが若干増加するだけで、機械的可動部が無くて信頼性が高く、なおかつ撮影時間が半分以下〜1/3になる核酸配列決定装置を提供できる。
例えば、本実施例では、1パネルあたりで2回露光タイミングがあるので、1パネルあたりにかかる時間は非特許文献1より長くなるが、ステージの移動時間を考慮すると倍にはならず、1.5倍程度である。一方、撮像センサが4台から2台に減るので装置コストは約半分となり、装置サイズは著しく軽減される。また、フィルタホイール方式に比べると撮像センサが1つ余分に必要であるが、フィルタホイールの回転機構がなくなるのでコストの上昇は若干であり、1パネルあたりの時間は半分未満となる。このように、本実施例によれば、フィルタホイール方式に対して若干のコスト上昇で大幅なパフォーマンス向上ができ、コストパフォーマンスに優れ、かつ高速な回転機構がないので信頼性の高いシステムが構築できる。
図5は、本発明の第二の実施例における1パネルの撮影のタイミングチャートである。本実施例の核酸配列決定装置の構成は第一の実施例と同一である。
一つの波長域で二種の蛍光体を励起すると、励起効率が違うため発光強度が著しく違う場合がある。時分割もしくは二つの独立した光源で一種ずつ蛍光体を励起する場合は、光源の強度の調整もしくはそれぞれの蛍光体毎に励起フィルタの透過率を調整して強度を揃えることが可能であるが、本発明の方式ではこの方法をとることができない。したがって、もし同時に励起される二種蛍光体の発光強度が著しく違う場合、二つの撮像素子の露光時間が同一であると、一方の蛍光体のS/Nが低くなってしまう(発光強度の弱いほうのS/Nを上げようとすると、発光強度の強いほうの信号が飽和してしまう)。
本実施例では、2つの半導体光源1,2の一方がサンプルを照明している間の二つの撮像センサ12,13の露光時間が異なる。二つの撮像センサ12,13の間で異なる露光時間に設定することにより、発光強度が蛍光体間で大きく違う場合にも、両方の像を良好なS/Nで得られるという効果が有る。図5に示すように、本実施例では、二つの撮像センサ12,13で同時に露光を開始し、露光時間の短い撮像センサ12の露光を先に終了させている。しかしながら、これに限定されず、露光時間の短い撮像センサ12の露光開始を遅らせることでも全く同様の効果が得られる。
図6は本発明の第三の実施例における四つの蛍光体の発光スペクトルと、二色鏡9の透過スペクトルを示す。本実施例における核酸配列決定装置の構成及び蛍光体は第一の実施例のそれらと同一である。二色鏡9の透過スペクトルについては第一の実施例に対して透過と反射が反転している。このような透過特性でも第一の実施例とほぼ同様に同時に発光する二つの蛍光体の蛍光を分離して検出できる。
第二の半導体光源2のみが点灯している時は、実質的に黄と赤の蛍光体のみが励起され、発光する。図6が示すように、黄の蛍光体の発光の大部分は二色鏡9を透過して撮像センサ12で検出され、赤の蛍光体の発光の大部分は二色鏡9で反射されて撮像センサ13で検出される。一方、第一の半導体光源1のみが点灯している時は、実質的に青と緑の蛍光体のみが励起され、発光する。図6が示すように、青の蛍光体の発光の大部分は二色鏡9で反射されて撮像センサ13で検出され、緑の蛍光体の発光の大部分は二色鏡9を透過して撮像センサ12で検出される。
本発明によれば、フィルタホイール方式に比して、コストとサイズが若干増加するだけで、機械的可動部が無くて信頼性が高く、なおかつ撮影時間が半分以下〜1/3になる核酸配列決定装置を提供できる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることがあり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、ホストコントローラ14の各構成、機能、処理部等は、それらの一部や全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、ホストコントローラ14の各構成、機能、処理部等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリやハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、上述の実施例において制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1 第一の半導体光源
2 第二の半導体光源
3 励起光合成用二色鏡
4 励起光用バンドパスフィルタ
5 励起光/蛍光分離用二色鏡
6 対物レンズ
7 サンプル基板
8 蛍光用バンドパスフィルタ
9 蛍光色素識別用二色鏡
10 第一のカメラレンズ
11 第二のカメラレンズ
12 第一の撮像センサ
13 第二の撮像センサ
14 ホストコントローラ

Claims (8)

  1. 波長の異なる2つの光源と、
    2つの検出器と、
    前記2つの光源からの光をサンプルに照射し、前記サンプルの核酸からの蛍光を前記2つの検出器へと導くための光学系と、を備え、
    前記2つの光源は、前記サンプルを交互に照明し、前記サンプルの前記核酸を前記2つの光源の波長の間の帯域で発光する蛍光色素2種と、前記2つの光源よりも長波長域で発光する蛍光色素2種で修飾し、
    前記光学系は、前記サンプルの前記核酸からの蛍光を分岐して、前記2つの検出器へと導くための二色鏡を備え、前記二色鏡は、透過から反射の遷移波長を、短波長蛍光色素2種の発光帯域の間と、長波長蛍光色素2種の発光帯域の間の2か所に有することを特徴とする核酸配列決定装置。
  2. 請求項1に記載の核酸配列決定装置において、
    前記光学系が、前記2つの光源の発光波長を遮断し、かつ前記2つの光源の波長の間の波長域及び前記2つの光源における長波長光源よりも長波長域を透過する第1のフィルタを備えることを特徴とする核酸配列決定装置。
  3. 請求項2に記載の核酸配列決定装置において、
    前記光学系が、前記2つの光源の中心波長周辺のみを透過させ、前記第1のフィルタの透過域を遮断する第2のフィルタを備えることを特徴とする核酸配列決定装置。
  4. 請求項1に記載の核酸配列決定装置において、
    前記2つの光源の一方が前記サンプルを照明している間に、前記2つの検出器の両方で少なくとも1枚ずつの前記サンプルの画像を撮影することを特徴とする核酸配列決定装置。
  5. 請求項1に記載の核酸配列決定装置において、
    前記2つの光源は、発光ダイオードまたは半導体レーザであることを特徴とする核酸配列決定装置。
  6. 請求項1に記載の核酸配列決定装置において、
    前記2つの光源の点灯及び前記2つの検出器における前記サンプルの画像の撮影を制御する制御装置を更に備えることを特徴とする核酸配列決定装置。
  7. 波長の異なる2つの光源からの光を、サンプルを交互に照明し、前記サンプルの核酸を前記2つの光源の波長の間の帯域で発光する蛍光色素2種と、前記2つの光源よりも長波長域で発光する蛍光色素2種で修飾するステップと、
    二色鏡によって、前記サンプルの前記核酸からの蛍光を分岐して、2つの検出器へと導くステップであって、前記二色鏡は、透過から反射の遷移波長を、短波長蛍光色素2種の発光帯域の間と、長波長蛍光色素2種の発光帯域の間の2か所に有する、ステップと、
    前記2つの光源の一方が前記サンプルを照明している間に、前記2つの検出器の両方で少なくとも1枚ずつの前記サンプルの画像を撮影するステップと、
    を備える核酸配列決定方法。
  8. 請求項7に記載の核酸配列決定方法において、
    前記撮影するステップでは、前記2つの光源の一方が前記サンプルを照明している間の前記2つの検出器の露光時間が異なることを特徴とする核酸配列決定方法。
JP2015541540A 2013-10-10 2014-10-01 核酸配列決定装置及び核酸配列決定方法 Pending JPWO2015053144A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212729 2013-10-10
JP2013212729 2013-10-10
PCT/JP2014/076251 WO2015053144A1 (ja) 2013-10-10 2014-10-01 核酸配列決定装置及び核酸配列決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015053144A1 true JPWO2015053144A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52812961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541540A Pending JPWO2015053144A1 (ja) 2013-10-10 2014-10-01 核酸配列決定装置及び核酸配列決定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160215330A1 (ja)
JP (1) JPWO2015053144A1 (ja)
DE (1) DE112014003992B4 (ja)
GB (1) GB2534312A (ja)
WO (1) WO2015053144A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121189A1 (ja) 2015-01-27 2016-08-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 多色蛍光分析装置
DE102015011441A1 (de) * 2015-09-01 2017-03-02 Carl Zeiss Meditec Ag Fluoreszenzlichtdetektionssystem und Mikroskopiesystem
CN110214268A (zh) * 2017-01-26 2019-09-06 蔚蓝生物系统有限公司 用于成像生物分子的装置和方法
DE102017203452B9 (de) 2017-03-02 2021-12-09 Carl Zeiss Meditec Ag Fluoreszenzbeobachtungssystem
DE102019101773B9 (de) * 2019-01-24 2021-11-25 Carl Zeiss Meditec Ag Mikroskopiesystem und Verfahren zum Betreiben eines Mikroskopiesystems
WO2021070259A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 株式会社日立ハイテク 分析装置及び分析方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694617A (ja) * 1992-04-14 1994-04-08 Hitachi Ltd 光検出型電気泳動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5337676B2 (ja) * 2009-06-25 2013-11-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蛍光分析装置および蛍光検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694617A (ja) * 1992-04-14 1994-04-08 Hitachi Ltd 光検出型電気泳動装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANAL. CHEM., 2011, VOL.83, P.6948-6955, JPN6017008763 *
REV. SCI. INSTRUM., 2011, VOL.82, 023701, JPN6017008766 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014003992B4 (de) 2017-09-07
US20160215330A1 (en) 2016-07-28
DE112014003992T5 (de) 2016-05-19
GB2534312A (en) 2016-07-20
WO2015053144A1 (ja) 2015-04-16
GB201604534D0 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015053144A1 (ja) 核酸配列決定装置及び核酸配列決定方法
US11920191B2 (en) Systems and methods for assessing biological samples
WO2017000700A1 (zh) 一种多荧光通道同步显微成像方法及装置
JP2006215026A (ja) 多チャンネル蛍光測定用の光学系及びそれを採用した多チャンネル蛍光試料の分析装置
JP2018533969A (ja) ハイスループットシーケンシングにおける色検出のためのシステム及び方法
JP7003241B2 (ja) 貼り付けスライド判定システム
WO2015111349A1 (ja) 多色蛍光画像分析装置
JP2014512548A5 (ja)
CN105960466B (zh) 用于同时检测聚合酶链式反应溶液中的dna标靶扩增子的非电动化的光学复用
TWI640764B (zh) 用於使用多個照明波長檢測樣本之系統及方法
WO2022218329A1 (zh) 一种荧光定量pcr处理方法和系统
JP2005283264A (ja) 蛍光分光分析装置
US11668918B2 (en) System and method for fluorescence microscopy with detection of light emission from multiple fluorochromes
US8658989B2 (en) Fluorometric assay apparatus and fluorometric assay method
JP2019508746A (ja) 源自己蛍光を低減させ、均一性を改良するための散乱を伴う撮像システムおよび方法
US20210286159A1 (en) A concept for a microscope system with an led-based illumination system
KR20220123490A (ko) 스펙트럼 라이브러리 훈련을 위한 시스템 및 방법
CA3037799A1 (en) Devices and methods for imaging biomolecules
JP2015094586A (ja) 電気泳動装置
JP2014140117A (ja) カメラ装置及び撮像方法
EP2063258A2 (en) Photometric instrument
KR20220124187A (ko) 다중 표적 검출을 위한 장치 및 방법
JP2009058405A (ja) 光分析装置
WO2021117153A1 (ja) 蛍光検出装置、蛍光検出方法
US20180128684A1 (en) Dye measurement device and dye measurement method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912