JPWO2015049963A1 - 生体情報測定装置および該方法 - Google Patents

生体情報測定装置および該方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015049963A1
JPWO2015049963A1 JP2015540439A JP2015540439A JPWO2015049963A1 JP WO2015049963 A1 JPWO2015049963 A1 JP WO2015049963A1 JP 2015540439 A JP2015540439 A JP 2015540439A JP 2015540439 A JP2015540439 A JP 2015540439A JP WO2015049963 A1 JPWO2015049963 A1 JP WO2015049963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological information
pulse wave
wave signal
unit
living body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015540439A
Other languages
English (en)
Inventor
典浩 舘田
典浩 舘田
仁司 亀沢
仁司 亀沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015049963A1 publication Critical patent/JPWO2015049963A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6829Foot or ankle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1075Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions by non-invasive methods, e.g. for determining thickness of tissue layer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

本発明の生体情報測定装置および生体情報測定方法では、生体における互いに異なる第1および第2測定位置それぞれに第1および第2光が照射され、前記生体を透過または反射した各光を受光して第1および第2脈波信号が取得され、これら第1および第2脈波信号に基づいて前記生体の心拍出量が生体情報として算出される。このような生体情報測定装置および生体情報測定方法は、簡便な装置によって、常時、心拍出量の変化をモニターすることが可能となる。

Description

本発明は、生体から得られた時系列信号から、所定の生体情報を測定する生体情報測定装置および生体情報測定方法に関する。
従来、生体から生体情報を非侵襲で検出する生体情報測定装置がある。この生体情報測定装置は、例えば、光電脈波計と呼ばれる生体の脈波波形および脈拍数を測定する測定装置や、パルスオキシメータと呼ばれる動脈血中酸素飽和濃度を測定する測定装置等である。これら測定装置の原理は、生体組織を透過または反射した光を受光することによって得られる、生体組織の脈動による変動分に対応した脈波信号に基づいて、所定の生体情報を求めるものである。
ここで、生体情報の1つとして、心拍出量がある。心拍出量とは、心臓が1分間に動脈に拍出する血液の量であり、心臓のポンプとしての能力を評価する指数と成り得る。このため、例えば、慢性心不全患者等の経過を観察するために、心拍出量の変化が観察される。
この心拍出量を測定する方法として、熱希釈法がある。この熱希釈法は、カテーテルによって右心房内に一定量の冷水を注入し、肺動脈内での温度変化を測ることによって心拍出量を求めるものである。また、冷水に代えて色素を注入し、肺動脈内での色素濃度の変化を測る色素希釈法もある。
しかし、これら方法は、或る時点での心拍出量を測定することはできるが、連続的に測定することが難しく、患者の経過観察として常時用いることができない。
そこで、非侵襲で連続的に心拍出量を観察する技術が、例えば特許文献1に提案されている。この特許文献1に開示された技術は、心電図のR波から、抹消までの脈波が伝搬する脈波伝播時間と心拍数とを用いて、心拍出量を求めるものである。
このような心疾患の場合、急性憎悪の前に、受診、治療薬の服用あるいは手術などの治療を施すことが効果的であり、望ましい。
しかし、上述の技術は、心電図を用いて脈波伝播時間を求めていることから、被験者は、心電図測定用の電極を所定の位置に張り付けておく必要があり、在宅で用いることは難しい。よって、在宅でも行える簡便な方法で、心拍出量の変化を常時モニター(測定)できることが望まれる。
特開2005−312947号公報
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、簡便な装置によって、常時、心拍出量の変化をモニター(監視、測定)する技術を提供することである。
本発明にかかる生体情報測定装置および生体情報測定方法では、生体における互いに異なる第1および第2測定位置それぞれに第1および第2光が照射され、前記生体を透過または反射した各光を受光して第1および第2脈波信号が取得され、これら第1および第2脈波信号に基づいて前記生体の心拍出量が生体情報として算出される。このように第1および第2脈波信号に基づいて心拍出量を求めるので、前記生体情報測定装置および生体情報測定方法は、簡便な装置によって、常時、心拍出量の変化をモニターすることが可能となる。
上記並びにその他の本発明の目的、特徴および利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
第1実施形態における生体情報測定装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す生体情報測定装置の一例を示す外観図である。 図1に示す生体情報測定装置の他の一例を示す外観図である。 光電脈波の例を示す図である。 図1に示す生体情報測定装置における係数k1の一例を示す図である。 図1に示す生体情報測定装置の心拍出量算出処理のフローチャートである。 第1実施形態における第1変形例の心拍出量算出処理のフローチャートである。 第1実施形態における第2変形例の生体情報測定装置の構成を示すブロック図である。 前記第2変形例の心拍出量算出処理のフローチャートである。 前記第2変形例の生体情報履歴テーブルの構成および内容の例を示す図である。 第2実施形態における生体情報測定装置の構成を示すブロック図である。 状態判定条件テーブルの構成および内容の例を示す図である。 状態を説明するための図である。 図11に示す生体情報測定装置の心拍出量算出処理のフローチャートである。 図11に示す生体情報測定装置における生体情報履歴テーブルの構成および内容の例を示す図である。
以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
<第1実施形態>
心拍出量COは、血流速度AV、血管断面積AR、および、脈拍数PRが分かれば、以下の式(1)を用いて見積もる(算出する)ことができる。血流速度AVは、脈波伝播速度PWVで代替できる。
CO=αPWV×AR×PR ・・・(1)
ここで、αは、予め求められている係数である。
実施形態の生体情報測定装置100は、身体の2か所で測定した2つの光電脈波信号から、脈波伝播速度PWV、血管断面積AR、および、心拍数PRを推定し、式(1)を用いて心拍出量を算出するものである。
実施形態における生体情報測定装置100の外観(装着状態)が一例として図2に示されている。この図2に示す生体情報測定装置100は、指先に装着したプローブ部1と、手首に装着した測定本体部2とで構成され、プローブ部1と測定本体部2とは、ケーブル3を介して接続されている。
図2に示すように、プローブ部1は、キャップ式となっており、例えば、左手の薬指の先端部にかぶせることで装着される。一方端を閉塞した円筒状のキャップ(プローブ部1)の内部には、図1に示す後述の第1脈波検出部10が備えられ、検出した脈波信号は、ケーブル3を介して測定本体部2に出力される。
測定本体部2は、リストバンド4を備え、このリストバンド4を被験者の左手首に巻きつけることで腕時計のように装着される。測定本体部2の表面には、液晶ディスプレイ等の表示部50が設けられ、測定された心拍出量等の生体情報や、メッセージが表示部50に表示される。測定本体部2の表面には、ボタンスイッチ等の入力部40が設けられている。被験者は、入力部40を用いて、測定の開始や終了、および、過去の測定結果の表示等の各種指示を生体情報測定装置100に入力する。例えば、ボタンスイッチに対する最初のスイッチ操作(ボタンの押下)で測定の開始が指示され、次のスイッチ操作で測定の終了が指示される。また例えば、ボタンスイッチの長押し操作(ボタンを所定の時間以上押下する操作)で、過去の測定結果の表示が指示される。測定本体部2の裏面には、図1に示す後述の第2脈波検出部20が備えられ、脈波信号が検出される。
プローブ部1および測定本体部2では、それぞれ固定された測定箇所における脈波信号が検出され、検出された2つの脈波信号から、測定本体部2が備える生体情報の算出部によって、心拍出量等の生体情報が算出されて、表示部50に表示される。
なお、図2では、左手の薬指にプローブ部1が装着され、左手首に測定本体部2が装着されているが、各部1、2が右手に装着されても良く、また、プローブ部1は、薬指以外の指に装着されてもよい。
以下、図2に示す形態の生体情報測定装置100について説明する。
<構成>
図1は、生体情報測定装置100の機能ブロックの構成例を示す図である。生体情報測定装置100は、第1脈波検出部10、第2脈波検出部20、測定制御部30、入力部40、および、表示部50を備える。なお、生体情報測定装置100では、破線で示すように、第1脈波検出部10がプローブ部1に搭載され、第2脈波検出部20、測定制御部30、入力部40および表示部50が、測定本体部2に搭載されている。
第1脈波検出部10は、第1発光部11、および、第1受光部12を備える。
第1発光部11は、所定の第1波長の光、例えば、赤外光(波長850nm〜950nm)を照射する発光ダイオード等のIR発光素子である。第1受光部12は、生体、例えば、手指を透過または反射した第1発光部11の光(赤外光)を受光するシリコンホトダイオード等のIR受光素子である。
第1発光部11は、生体組織に対し赤外光を照射する。第1受光部12は、第1発光部11によって生体組織に照射された赤外光の生体組織を透過または反射した赤外光を受光し、この受光した赤外光を光電変換することによって、その受光量に応じた電気信号を測定データとして測定制御部30へ出力する。生体組織を透過または反射した赤外光の光量は、心拍による動脈血の脈動により変動するので、第1脈波検出部10は、その変動成分を測定する。
第2脈波検出部20は、第2発光部21、および、第2受光部22を備える。
第2発光部21は、所定の第2波長の光、例えば、緑色光(波長500nm〜600nm)を照射する発光ダイオード等のG発光素子である。第2受光部22は、生体、例えば、手指を透過または反射した第2発光部21の光(緑色光)を受光するシリコンホトダイオード等のG受光素子である。
第2発光部21は、生体組織に対し緑色光を照射する。第2受光部22は、第2発光部21によって生体組織に照射された緑色光の生体組織を透過または反射した緑色光を受光し、この受光した緑色光を光電変換することによって、その受光量に応じた電気信号を測定データとして測定制御部30へ出力する。
測定制御部30は、発光駆動部31、I/V変換部32、増幅部33、A/D変換部34、時間ずれ算出部35、直流成分算出部36、脈拍数算出部37、生体情報算出部38、および、生体情報記憶部39を備える。測定制御部30は、第1脈波検出部10および第2脈波検出部20によって測定された測定データに基づいて、測定対象の生体に関する所定の生体情報を求めるものである。測定制御部30は、例えば、マイクロプロセッサ、メモリおよびその周辺回路を備えるマイクロコンピュータによって構成される。メモリには、測定データに基づいて生体情報を求めるための生体情報算出プログラムや、生体情報測定装置100全体を制御するための制御プログラム等の各種のプログラム、測定データやプログラムの実行に必要なデータ等の各種のデータが記憶され、いわゆるCPU(Central Processing Unit)等であるマイクロプロセッサが、メモリに記憶されているプログラムを実行することにより、各機能部の全部または一部を実現する。
発光駆動部31は、第1発光部11、第2発光部21、第1受光部12、および、第2受光部22それぞれを駆動および制御するものである。例えば、第1発光部11および第2発光部21における各光の放射(点灯)および停止(消灯)の各駆動制御、放射光強度の各調整制御等、第1受光部12および第2受光部22における各受光の開始および停止の各駆動制御等を行う。
I/V変換部32は、第1受光部12および第2受光部22が出力した電流である測定データそれぞれを、電圧の測定データに変換し出力する。なお、I/V変換部32は、第1受光部12および第2受光部22が出力したそれぞれの測定データ用の処理回路を有し、各測定データを各処理回路によって並行で処理する。または、I/V変換部32は、測定データの処理回路を1つ有し、第1受光部12が出力した測定データと第2受光部22が出力した測定データとを、交互に時分割で処理してもよい。増幅部33、A/D変換部34も同様である。
増幅部33は、発光駆動部31が出力した電圧の測定データを増幅し出力する。
A/D変換部34は、増幅部33が出力したアナログデータである測定データを、デジタルデータの測定データに変換して出力する。A/D変換部34は、所定のサンプリング周期(例えば、100Hz)で増幅部33からの測定データをサンプリングすることによって時系列の測定データを出力する。第1受光部12が出力する測定データと、第2受光部22が出力する測定データとのサンプリングは、同期をとって行う。または、第1受光部12が出力する測定データと、第2受光部22が出力する測定データとのサンプリングは、交互に時分割で行ってもよい。
以下、第1受光部12が出力し、I/V変換部32、増幅部33およびA/D変換部34を経て出力されたデジタルデータの測定データは、「第1脈波信号」と適宜に呼称され、第2受光部22が出力し、I/V変換部32、増幅部33およびA/D変換部34を経て出力されたデジタルデータの測定データは、「第2脈波信号」と適宜に呼称される。
時間ずれ算出部35は、第1脈波信号における所定の位相となる第1時点と、これに対応する第2脈波信号における前記所定の位相(第1脈波信号の所定の位相と同じ位相)となる第2時点との、時間的なずれ量Δtを算出する。つまり、時間ずれ算出部35は、第1脈波信号および第2脈波信号において、同一の拍動による(対応する)脈波信号同士の、時間的なずれ量を算出する。
図4に、脈波信号の例を示す。図4の上段は、心電図波形Sg1を示す図であり、その縦軸は、心電図データの値であり、横軸は、時間である。図4の中断は、第2脈波検出部20から検出した第2脈波信号Sg2を示す図であり、その縦軸は、脈波の振幅を表す値であり、横軸は、時間である。また、図4の下段は、第1脈波検出部10から検出した第1脈波信号Sg3を示す図であり、その縦軸は、脈波の振幅を表す値であり、横軸は、時間である。
図4で示す第2脈波信号Sg2は、手首に装着された測定本体部2の第2脈波検出部20により検出される信号である。ここで、心電図波形に含まれるR波のピーク値Rの発生時刻T0から、第2脈波信号のピーク値mの発生時刻T1までの時間は、所定の位置(例えば略心臓の位置)から手首までの脈波伝播時間である。心電図波形に含まれるR波のピークに対応して、第2脈波信号Sg2のピークmが生じる。
同様に、図4で示す第1脈波信号Sg3は、指先に装着されたプローブ部1の第1脈波検出部10により検出される信号である。ここで、心電図波形に含まれるR波のピーク値Rの発生時刻T0から、第1脈波信号のピーク値mの発生時刻T2までの時間は、前記所定の位置から指先までの脈波伝播時間である。心電図波形に含まれるR波のピークに対応して、第1脈波信号Sg3のピークmが生じる。
第2脈波信号Sg2は、心臓に距離的に相対的に近い位置で検出された信号であり、第1脈波信号Sg3は、心臓に距離的に相対的に遠い位置で検出された信号である。
つまり、指先の方が手首よりも心臓から遠いので、T1<T2であり、脈波伝播時間のずれ、具体的には、時刻T1と時刻T2で差が生じる。このずれ量が、第2脈波検出部20(手首)から第1脈波検出部10(指先)までの、脈波伝播時間であり、時間ずれ算出部35は、このずれ量Δtを算出する(Δt=|T2−T1|)。言い換えれば、ずれ量Δtは、同一の鼓動に起因した第1および第2脈波信号における同じ位相となる各時点間のずれ時間である。
このように、生体情報測定装置100では、身体の2か所で測定した2つの光電脈波信号からずれ量Δtを求めることができればよい。したがって、脈波伝播時間が異なる2箇所、すなわち、生体情報測定装置100は、心臓から脈波が伝搬する経路において、心臓からの距離が互いに異なる2か所で、脈波を検出すればよい。
直流成分算出部36は、第1脈波信号をLPF(ローパスフィルタ)によってフィルタ処理をすることによって、第1脈波信号の直流成分DCを算出する。
脈拍数算出部37は、第1脈波信号から、1分間あたりの脈拍数PRを算出する。例えば、脈拍数算出部37は、図4に示す第1脈波信号Sg3のピーク値mと、次のピーク値mとの間の時間間隔(T2とT2との間隔)を求め、この求めた時間間隔で1分を割ることによって求める。あるいは、脈拍数算出部37は、複数のピーク間隔の平均値を求め、この求めた時間間隔で1分を割ることによって求める。あるいは、脈拍数算出部37は、1分間のピーク数を計測することによって求める。
なお、実施形態では、第1脈波信号の直流成分が算出され、また、脈拍数が算出されているが、第2脈波信号が用いられてもよい。
生体情報算出部38は、生体情報として心拍出量、すなわち、心臓が1分間に動脈に拍出する血液の量を算出する。算出方法は、後述の<心拍出量の算出方法>の項で説明する。
生体情報記憶部39は、生体情報算出部38が検出した生体情報を記憶する。その際、生体情報記憶部39は、測定時の日時を、測定制御部30に備えられたタイマー(不図示)から取得し、この取得した日時と対応付けて記憶する。
ここで、図10には、生体情報記憶部39に記憶している生体情報履歴テーブル3900の構成および内容の例が示されている。この生体情報履歴テーブル3900は、日時3901、心拍出量3902、および、SpO(3903)を有する。生体情報履歴テーブル3900には、1回の測定につき1レコードが登録される。
日時3901は、測定が行われた日時を示す。心拍出量3902は、日時3901が示す日時に測定された心拍出量COを示す。SpO(3903)は、日時3901が示す日時に測定された血中酸素飽和度SpOを示す。
図10では、生体情報として、心拍出量COと血中酸素飽和度SpOとが記憶されるが、心拍出量COを算出する過程で得られた他の生体情報、例えば、心拍数PR、脈波伝播速度PWV、相対血圧BP等も記憶されてもよい。
入力部40は、生体情報の測定の開始の指示、その終了の指示等を生体情報測定装置100に入力する機器であり、例えば、図2に示す測定本体部2の表示部50横のボタン等である。
表示部50は、測定した生体情報等を表示(出力)する機器であり、例えば、図2に示す液晶ディスプレイ等である。表示する生体情報は、心拍出量に限らず、心拍出量を算出する過程で求められる心拍数、脈波伝播速度、血管断面積等の生体情報や、血中酸素飽和度等であり、そのすべてが表示部50に表示されてもよく、また、選択的に組み合わせて表示されてもよい。
なお、測定制御部30が備える機能部のうちの一部、例えば、I/V変換部32、増幅部33等が、第1脈波検出部10および第2脈波検出部20に搭載されてもよい。
また、実施形態の生体情報測定装置100における他の一例の外観(装着状態)が図3に示されている。この図3に示す生体情報測定装置100では、測定本体部2のうち、脈波信号を検出する第2脈波検出部20を備えるプローブ2aのみが、指に装着される。図3に示すように、測定本体部2のプローブ2aは、固定用のバンドを備え、この固定用のバンドを、被験者の左手の人差し指の根元から第2指関節までの間の部分に巻きつけることで装着される。この場合、測定制御部30、入力部40、および、表示部50を備えた測定本体部2と、プローブ2aとが、例えば、ケーブルまたは無線で接続される。
なお、図3では、左手の人差し指にプローブ部1とプローブ2aとが装着されているが、各部1、2aは、右手に装着されて良く、また、他の指に装着されても良い。
図2および図3では、指先の位置と手首の位置との2つの位置で、あるいは、指先の位置と指の根本の位置との2つの位置で脈波信号が検出されているが、2つの検出位置は、これらの位置、組み合わせに限られない。例えば、検出位置は、手の平における所定の位置や、手の甲における所定の位置であってもよい。また、検出位置は、手における位置に限らず、足の指先の位置、足の指の根本の位置、足の甲における所定の位置、足の裏における所定の位置、足首の位置であってもよい。新生児のように手指が小さく、脈波信号の測定が困難である場合には、足のいずれかの位置で脈波信号を測定することが可能となる。
上述のように、生体情報測定装置100では、身体の2か所(2つの検出位置)で測定した2つの光電脈波信号からずれ量Δtを求めることができればよいので、心臓から脈波が伝搬する経路上における前記心臓からの距離が互いに異なる2か所が、選択されて、組み合わせられる。
<心拍出量の算出方法>
次に、生体情報算出部38が、心拍出量を算出する方法について説明する。
心拍出量は、上述の式(1)を用いて算出される。ここで、心拍出量COの単位は、ml(ミリリットル)であり、脈波伝播速度PWVの単位は、m/sec(メートル/秒)であり、血管断面積ARの単位は、cm(平方センチメートル)である。
脈波伝播速度PWVは、以下の式(2)を用いて算出される。
PWV=D÷Δt ・・・(2)
ここで、Δtは、時間ずれ算出部35が算出した脈波ずれ量Δtである(図4参照)。Dは、第1脈波検出部10と第2脈波検出部20との距離、詳細には、第1脈波検出部10が脈波を検出する位置と第2脈波検出部20が脈波を検出する位置と間の距離である。
生体情報測定装置100の設計上、第1脈波検出部10と第2脈波検出部20との間の距離(距離D)をどのくらいとするかは、血流速と脈波のサンプリングレートを考慮して適宜に決定される。
血流速は、生体の場所によって異なるが、概ね20cm/秒から60cm/秒の間であることから、第1受光部12および第2受光部22それぞれから出力される各測定データのサンプリングレートが100Hzである場合、距離Dが10cm〜20cmのいずれかの値に設定されれば、十分な時間分解能で、ずれ量Δtが算出できる。また、サンプリングレートが1kHzである場合、距離Dが1cm〜2cmのいずれかの値に設定されれば、ずれ量Δtが算出できる。
距離Dは、生体情報測定装置100において、ケーブル3の長さを既定することによって規定できる。しかし、心疾患やその憎悪を発見するためには、心拍出量の時間的変化(時間的傾向)が把握できればよいので、必ずしも心拍出量の絶対値を算出する必要はない。このため、距離Dは、必ずしも正確である必要はなく、誤差を含み、実際の距離と異なってもよい。
実施形態では、距離Dは、予め定められているものとする。距離Dは、例えば、手首と薬指の先端部との平均的な距離等に設定される。距離Dを固定値とすることで測定値の再現性が高くなるので、距離Dを固定値とすることは、測定値の変動に重点を置いてモニターする場合に適する。
なお、血流速の絶対値を求めるために、距離Dの正確な値が、測定時に入力部40を介して測定者によって入力されてもよい。
血管断面積ARは、血管断面積ARと相関関係にある脈波信号の直流成分DCを用いて、以下の式(3)を用いて算出できる。
AR=f(DC) ・・・(3)
ここで、ARは、血管断面積を示し、DCは、直流成分算出部36が算出した直流成分を示す。関数fは、ARとDCとの相関関係を示す関数であり、例えば、複数の実測値から統計処理等によって予め求めるものとする。
赤外光は、血中のヘモグロビンによって吸収される。したがって、血管の拡張期には、第1脈波検出部10から照射された赤外光の、ヘモグロビンによる吸収量が多くなり、直流成分が減少する。よって、直流成分DCを観察することによって、血管の収縮状態との相関の値、あるいは、相対血圧との相関の値を求めることが可能となる。つまり、血管断面積ARは、相対血圧BPと相関関係があり、相対血圧BPは、直流成分DCと相関関係がある。したがって、血管断面積ARと直流成分DCとは、相関関係があることになる。
実施形態では、以下の式(4)を用いて、簡便に心拍出量COを算出できる。
CO=αPWV×f(DC)×PR ・・・(4)
このように、2か所における脈波信号を測定するだけで、心拍出量を求めることが可能となる。生体情報記憶部39に記憶してある過去の心拍出量と比較することにより、心拍出量の時間的な変動を把握することができるので、症状の変化を早期に検知することが可能となる。
なお、関数fは、測定ごとに計算されるのではなく、測定時の処理(CPUへの負荷)の軽減のために、予め用意されても良い。例えば、図5の表101に示すように、直流成分DCの値に応じた、血管断面積ARとの関係を表す係数k1が予め求められ、測定制御部30に記憶される。より詳しくは、例えば、直流成分DCの値が「dc1」〜「dc2」の間の値である場合、係数k1は、値「d12」とされ、以下の式を用いて、簡便に心拍出量COが算出される。「dc1」、「dc2」、「dc3」等の値は、関数fの態様(プロファイル)に応じて適宜に定める。後述する他の関数も、処理の軽減の為に同様の表が用いられてもよい。
CO=αPWV×(k1×DC)×PR
<動作>
次に、実施形態の生体情報測定装置100の動作について説明する。図6は、生体情報のうちの心拍出量を求める処理を示すフローチャートである。
生体情報測定装置100において、図2に示すように、プローブ部1が指先に装着され、測定本体部2が手首に装着され、電源スイッチ(入力部40)が押下されると、測定対象である生体に対する生体情報の測定が開始される。
測定制御部30は、発光駆動部31に指示して、第1脈波検出部10および第2脈波検出部20を駆動させる。より具体的には、第1発光部11は、赤色光Rを生体に向けた照射を開始し、第2発光部21は、緑色光Gを生体に向けた照射を開始する。第1受光部12は、生体を透過した赤色光Rの受光を開始し、第2受光部22は、生体によって反射された緑色光Gの受光を開始し、これらは、それぞれ測定データを出力する。
測定制御部30は、第1脈波検出部10および第2脈波検出部20それぞれから各測定データを取得し、I/V変換部32、増幅部33およびA/D変換部34それぞれを用いて、第1脈波信号および第2脈波信号を生成(取得)する(ステップS11、ステップS12)。
測定制御部30は、第1脈波信号を、直流成分算出部36および脈拍数算出部37それぞれへ出力し、第1脈波信号および第2脈波信号を時間ずれ算出部35へ出力する。
脈拍数算出部37は、測定制御部30から入力された第1脈波信号に対して、通過周波数帯域を0.2〜5HzとするBPF(バンドパスフィルタ)処理を行う。この通過させる周波数帯域は、通過した信号によって脈拍が検出できるものであればよい。次に、脈拍数算出部37は、フィルタリングされた第1脈波信号から、脈拍数PRを算出する(ステップS15)。例えば、脈拍数算出部37は、信号のピーク間の時間間隔を求め、1分を割ることで脈拍数PRを求める。
直流成分算出部36は、測定制御部30から入力された第1脈波信号に対して、通過周波数帯域を数Hz以下とするLPF(ローパスフィルタ)処理を行い、第1脈波信号の直流成分DCを算出する(ステップS16)。
時間ずれ算出部35は、測定制御部30から入力された第1脈波信号と第2脈波信号との、時間的なずれ量Δt(図4参照)を算出する(ステップS13)。
測定制御部30は、脈拍数算出部37によって算出された心拍数PR、直流成分算出部36によって算出された直流成分DC、および、時間ずれ算出部35によって算出されたずれ量Δtを、生体情報算出部38へ出力する。
心拍数PR、直流成分DCおよびずれ量Δtが入力された生体情報算出部38は、まず、上述のように式(2)を用いて、ずれ量Δtから脈波伝播速度PWVを算出する(ステップS14)。次に、生体情報算出部38は、上述の式(4)を用いて心拍出量COを算出する(ステップS17)。生体情報算出部38は、算出した心拍出量COを、表示部50に表示させ、タイマーから取得した現在の時刻と対応付けて、生体情報記憶部39に記憶させる(ステップS18)。
<第1変形例>
上述では、直流成分DCから心拍出量COが求められているが、第1変形例では、直流成分DCから相対血圧BPが求められる。
直流成分DCと相対血圧BPとは、相関関係があることから、相対血圧BPは、以下の式(5)を用いて求めることができる。
BP=g(DC) ・・・(5)
ここで、関数gは、DCとBPとの相関関係を示す関数である。
さらに、相対血圧BPと血管断面積ARとは相関関係があることから、以下の式(6)を用いて血管断面積ARを求めることができる。
AR=h(BP) ・・・(6)
ここで、関数hは、BPとARの相関関係を示す関数である。
したがって、心拍出量COは、以下の式(4’)を用いて求めることができる。
CO=αPWV×(h(BP))×PR ・・・(4’)
<動作>
次に、第1変形例の生体情報測定装置100の動作について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。図6を用いて上述した第1実施形態の心拍出量算出処理に対する、この第1変形例の心拍出量算出処理の相違は、図7に示すように、血管断面積ARを求める際に、相対血圧BPを一旦算出する点のみである。ここでは、図6に示すフローチャートと異なる点のみを説明する。なお、図6および図7の各フローチャートにおいて、番号が同じステップは、処理が同じである。
図7に示す第1変形例にかかるフローチャートと図6に示す上述の第1実施形態にかかるフローチャートとの相違点は、次の2点である。1点目は、ステップS16において直流成分DCを求めた後に、ステップS21において、式(5)を用いて相対血圧BPを算出し、その後にステップS22を実行する点である。2点目は、ステップS22において心拍出量COを算出する場合に、相対血圧BPを用いて心拍出量COを算出する点である。
より具体的には、生体情報算出部38は、脈拍数算出部37によって算出された心拍数PR、直流成分算出部36によって算出された直流成分DC、および、時間ずれ算出部35によって算出されたずれ量Δtが入力されると、まず、式(2)を用いて脈波伝播速度PWVを算出し(ステップS14)、上述の式(5)を用いて相対血圧BPを算出する(ステップS21)。そして、生体情報算出部38は、上述の式(4’)を用いて心拍出量COを算出する(ステップS22)。生体情報算出部38は、算出した心拍出量CO、相対血圧BPを、表示部50に表示させ、タイマーから取得した現在の時刻と対応付けて、生体情報記憶部39に記憶させる(ステップS18)。
<第2変形例>
上述では、生体情報として心拍出量COが算出されているが、この変形例2では、心拍出量COに加えて、血中酸素飽和度SpOが算出される。
<機能>
図8は、第1実施形態における第2変形例の生体情報測定装置200において、その機能ブロックの構成例を示す図である。図1を用いて上述した第1実施形態の生体情報測定装置100に対する、この生体情報測定装置200の相違点は、血中酸素飽和度SpOをさらに求める点である。ここでは、図1に示す生体情報測定装置100と異なる点のみを説明する。なお、図1に示す生体情報測定装置100および図8に示す生体情報測定装置200において、同じ符号の機能ブロックの機能は、同じである。
図1に示す生体情報測定装置100と図8に示す生体情報測定装置200との相違点は、次の2点である。1点目は、血中酸素飽和度SpOの算出に必要な脈波信号を測定するために、第1脈波検出部10は、第3発光部13および第3受光部14をさらに備える点である。2点目は、測定制御部30が生体情報算出部38に代え生体情報算出部68を備え、この生体情報算出部68が、心拍出量COを算出することに加えて、血中酸素飽和度SpOも算出する点である。
第3発光部13は、所定の第3波長の光、例えば、赤色光(波長600nm〜750nm)を照射する発光ダイオード等のR発光素子である。第3受光部14は、生体、例えば、手指を透過または反射した第3発光部13の光(赤色光)を受光するシリコンホトダイオード等のR受光素子である。
第3発光部13は、生体組織に対し赤色光を照射する。第3受光部14は、第3発光部13によって生体組織に照射された赤色光の生体組織を透過または反射した赤色光を受光し、この受光した赤色光を光電変換することによって、その受光量に応じた電気信号を測定データとして測定制御部30へ出力する。なお、以下、第3受光部14が出力し、測定制御部30のI/V変換部32、増幅部33およびA/D変換部34を経て出力されたデジタルデータの測定データは、「第3脈波信号」と呼称される。
互いに波長の異なる複数の光を生体へそれぞれ照射して、生体を透過または反射した各光をそれぞれ受光することによって得られた各測定データに基づいて、血中酸素飽和度SpOを算出可能であることが、従来から知られている。
血中酸素飽和度は、血中(血液中)の酸化ヘモグロビンの割合として定義される。ヘモグロビンは、酸化されて酸化ヘモグロビンになると赤色光の吸収が減少して赤外光の吸収が増加し、逆に還元されてヘモグロビンに戻ると赤色光の吸収が増加して赤外光の吸収が減少するという光学的特性を有している。このようなヘモグロビンと酸化ヘモグロビンとの赤色光と赤外光とに対する吸光特性の違いを利用することによって、血中酸素飽和度は、求められる。
より具体的には、赤外光IRにおける、透過光または反射光の強度の直流成分と交流成分との比である赤外直交比の時系列データと、赤色光Rにおける、透過光または反射光の強度の直流成分と交流成分との比である赤色直交比の時系列データとに基づいて、血中酸素飽和度SpOが求められる(例えば日本国の特許第4613261号公報等参照)。
なお、図8では、第1脈波信号を測定する第1発光部11および第1受光部12と、第3脈波信号を測定する第3発光部13および第3受光部14は、第1脈波検出部10に含まれるが、第3発光部13および第3受光部14は、例えば、第3脈波検出部として第1脈波検出部10とは別に設けられてもよい。
さらに、第1受光部12と第3受光部14は、波長が異なる第1発光部11と第3発光部13のそれぞれから照射される各光の各波長帯に感度を持つ、ひとつの受光素子で兼用されてもよい。この場合、例えば、測定制御部30は、第1発光部11における赤外光IRの照射と、第3発光部13における赤色光Rの照射とを、交互に時分割で行うように制御し、それぞれの時間帯において前記兼用の受光素子が出力した測定データから、第1脈波信号と第3脈波信号とを生成する。
<動作>
次に、第2変形例の生体情報測定装置200の動作について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。図6を用いて上述した第1実施形態の心拍出量算出処理に対する、この第2変形例の心拍出量算出処理の相違は、上述のように、さらに、血中酸素飽和度SpOを算出する点である。ここでは、図6に示すフローチャートと異なる点のみを説明する。なお、図6および図9の各フローチャートにおいて、番号が同じステップは、処理が同じである。
図9に示す第2変形例にかかるフローチャートと図6に示す上述の第1実施形態にかかるフローチャートとの相違点は、ステップS31において第3脈波信号を取得し、続くステップS32において生体情報算出部68によって血中酸素飽和度SpOを算出する点である。
より具体的には、測定制御部30は、第1脈波検出部10から赤色光Rに関する測定データと赤外光IRに関する測定データとを取得し、第2脈波検出部20から測定データを取得し、I/V変換部32、増幅部33およびA/D変換部34それぞれを用いて、第1脈波信号、第2脈波信号、および、第3脈波信号を生成(取得)する(ステップS11、ステップS12、ステップS31)。
測定制御部30は、第1脈波信号を、直流成分算出部36および脈拍数算出部37それぞれへ出力し、第1脈波信号および第2脈波信号を時間ずれ算出部35へ出力し、第1脈波信号および第3脈波信号を生体情報算出部68へ出力する。
第1脈波信号および第3脈波信号が入力された生体情報算出部68は、上述のように血中酸素飽和度SpOを算出する(ステップS32)。
測定制御部30は、脈拍数算出部37によって算出された心拍数PR、直流成分算出部36によって算出された直流成分DC、および、時間ずれ算出部35によって算出されたずれ量Δtを、生体情報算出部38に出力する。これら心拍数PR、直流成分DCおよびずれ量Δtが入力された生体情報算出部68は、上述の式(4)を用いて心拍出量COを算出する(ステップS17)。
生体情報算出部68は、算出した心拍出量CO、および、血中酸素飽和度SpOを、表示部50に表示させ、タイマーから取得した現在の時刻と対応付けて、生体情報記憶部39に記憶させる(ステップS18、図10参照)。
<第2実施形態>
第1実施形態の生体情報測定装置100では、図2に示すように、プローブ部1が左手の指先に装着され、測定本体部2が左手の手首に装着されている。被験者は、生体情報測定装置100が装着された手を動かすことがあり得、毎回同じような状態(腕の向き)で、例えば、腕を机の上などに置いた水平状態で測定するとは限らない。
例えば、腕を上げた状態と、腕を下げた状態とでは、血管に流れる血液の量が変わる。つまり、直流成分DCが変わることになる。このため、心拍出量COの変動を正確に検出することができなくなる可能性がある。また、心拍出量COの値も正確に算出することができなくなる可能性がある。
そこで、第2実施形態では、生体情報測定装置300が装着されている状態が、判定(推定)され、その状態に応じて、以下の式(7)を用いて直流成分DCを補正することで、測定精度が向上される。
DC2=p(DC,X,Y,Z) ・・・(7)
ここで、関数pは、DCの補正関数であり、状態ごとに求められているものとする。DCは、直流成分算出部36によって算出された直流成分であり、DC2は、補正後の直流成分である。X、Y、Zは、後述する加速度センサ71が出力する3軸(x、y、z)の軸方向成分である。
<機能>
図11は、第2実施形態の生体情報測定装置300において、その機能ブロックの構成例を示す図である。図11において、生体情報測定装置300は、第1脈波検出部10、第2脈波検出部20、測定制御部30、入力部40および表示部50を備える。測定制御部30は、発光駆動部31、I/V変換部32、増幅部33、A/D変換部34、時間ずれ算出部35、直流成分算出部36、脈拍数算出部37、加速度センサ71、状態判定部72、判定条件記憶部73、生体情報算出部78および生体情報記憶部79を備える。なお、図1に示す生体情報測定装置100および図11に示す生体情報測定装置300において、同じ符号の機能ブロックの機能は、同じである。
加速度センサ71は、いわゆる3軸加速度センサであり、加速度センサ71内の座標系における3軸(x、y、z)それぞれの軸方向成分として検出される重力加速度を出力する。出力された各軸の重力加速度から、加速度センサ71を搭載する測定本体部2が地面に対してどのくらい傾いているかが、認識可能である。
状態判定部72は、加速度センサ71から出力される重力加速度から、測定本体部2の傾きを判定し、被験者の状態(腕の向き)を推定する。実施形態では、図13に示すような3つの状態が推定される。図13Aは、生体情報測定装置300を装着した腕を上げている状態を示す図であり、図13Bは、腕を水平状態にしている状態を示す図であり、図13Cは、腕を下げている状態を示す図である。図13A、図13Bおよび図13Cのそれぞれの座標軸は、加速度センサ71内の座標系を示す。
この状態判定部72は、判定条件記憶部73に予め記憶されている状態判定条件テーブル7300を参照することで、被験者の状態を判断する。より具体的には、判定条件記憶部73には、例えば状態判定条件テーブル7300が予め記憶されている。図12には、状態判定条件テーブル7300の構成および内容の例が示されている。
この状態判定条件テーブル7300は、Xベクトル7301、Yベクトル7302、Zベクトル7303および状態7304を有する。Xベクトル7301は、x軸の重力加速度の範囲を示し、Yベクトル7302は、y軸の重力加速度の範囲を示し、Zベクトル7303は、z軸の重力加速度の範囲を示す。状態7304は、加速度センサ71から出力された3軸の重力加速度それぞれが、Xベクトル7301〜Zベクトル7303が示すそれぞれの範囲内である場合の、被験者の状態(判定結果)を示す。「上向き」は、図13Aで示す状態であり、「横向き」は、図13Bで示す状態であり、「下向き」は、図13Cで示す状態である。例えば、加速度センサ71によって出力されたx軸の重力加速度が「x2〜x3」の範囲であり、y軸の重力加速度が「y2〜y3」の範囲であり、z軸の重力加速度が「z2〜z3」の範囲である場合に、状態判定部72は、被験者の状態は「横向き」であると判定する。
なお、この第2実施形態では、被験者の状態は、腕を上げた状態、横にした状態および下げた状態の3つの状態としているが、これに限られず、例えば、上向きの状態および下向きの2つの状態としてもよい。
<動作>
次に、第2実施形態の生体情報測定装置300の動作について、図14に示すフローチャートを用いて説明する。図6を用いて上述した第1実施形態の心拍出量算出処理に対する、この第2実施形態の心拍出量算出処理の相違は、上述のように、さらに、被験者の状態に応じて直流成分DCを補正する点である。ここでは、図6に示すフローチャートと異なる点のみを説明する。なお、図6および図14の各フローチャートにおいて、番号が同じステップは、処理が同じである。
図14に示す第2実施形態にかかるフローチャートと図6に示す上述の第1実施形態にかかるフローチャートとの相違点は、ステップS41において被験者の状態(腕の向き)を判定し、ステップS42において直流成分算出部36によって算出した直流成分DCを、この判定した状態(腕の向き)に応じて補正する点である。
より具体的には、生体情報測定装置300において、図2に示すように、プローブ部1が指先に装着され、測定本体部2が手首に装着され、電源スイッチ(入力部40)が押下されると、測定対象である生体に対する生体情報の測定が開始される。
測定制御部30は、まず、加速度センサ71を起動させて、加速度センサ71から出力される3軸の重力加速度を取得し、この取得した3軸の重力加速度を状態判定部72へ出力する。
3軸の重力加速度が入力された状態判定部72は、判定条件記憶部73に記憶されている状態判定条件テーブル7300を参照して、上述のように、状態を判定し、この判定した状態、および、加速度センサ71の出力値(3軸の重力加速度)を作業領域(ワーキングメモリ)に記憶する(ステップS41)。
次に、測定制御部30は、発光駆動部31に指示して、第1脈波検出部10および第2脈波検出部20を駆動させ、第1脈波信号および第2脈波信号を生成(取得)する(ステップS11、ステップS12)。
測定制御部30は、第1脈波信号を、直流成分算出部36および脈拍数算出部37それぞれへ出力し、第1脈波信号および第2脈波信号を、時間ずれ算出部35へ出力する。
脈拍数算出部37は、測定制御部30から入力された第1脈波信号に対して、前記BPF処理を行い、フィルタリングされた第1脈波信号から、脈拍数PRを算出する(ステップS15)。
直流成分算出部36は、測定制御部30から入力された第1脈波信号に対して、前記LPF処理を行い、直流成分DCを算出する(ステップS16)。
時間ずれ算出部35は、測定制御部30から入力された第1脈波信号と第2脈波信号との、時間的なずれ量Δt(図4参照)を算出する(ステップS13)。
測定制御部30は、脈拍数算出部37によって算出された心拍数PR、直流成分算出部36によって算された直流成分DC、時間ずれ算出部35によって算出されたずれ量Δt、および、ステップS41で前記作業領域に記憶しておいた加速度センサ71の出力値を、生体情報算出部78へ出力する。
心拍数PR、直流成分DC、ずれ量Δtおよび加速度センサ71の出力値が入力された生体情報算出部78は、まず、上述のように式(2)を用いて、ずれ量Δtから脈波伝播速度PWVを算出する(ステップS14)。次に、生体情報算出部78は、上述の式(7)を用いて補正後の直流成分DC2を算出する(ステップS42)。
その後、生体情報算出部78は、補正後の直流成分DC2、心拍数PRおよび脈波伝播速度PWVから、上述の式(4)を用いて心拍出量COを算出する(ステップS17)。生体情報算出部78は、算出した心拍出量COを、表示部50に表示させ、タイマーから取得した現在の時刻、および、前記作業領域に記憶しておいた状態(腕の向き)と対応付けて、生体情報記憶部79に記憶させる(ステップS18)。
図15には、生体情報記憶部79に記憶している生体情報履歴テーブル7900の構成および内容の例が示されている。生体情報履歴テーブル7900は、日時7901、心拍出量7902、SpO(7903)、および、状態7904を有する。生体情報履歴テーブル7900は、図10に示す生体情報履歴テーブル3900に、状態7904が付加されたものである。つまり、測定ごとに、状態7904として、ステップS41で状態判定部72によって判定された状態が設定される。日時7901、心拍出量7902、SpO(7903)は、それぞれ、生体情報履歴テーブル3900の日時3901、心拍出量3902、および、SpO(3903)と同様である。
なお、第2実施形態では、状態判定部72によって状態が判定され、この判定された状態が何れの状態であっても生体情報が測定され、前記判定された状態と前記測定された生体情報とを互いに対応付けて生体情報記憶部79に記憶されるが、状態判定部72によって状態が判定され、この判定された状態が予め設定された特定の状態でのみ生体情報が測定されることとしてもよい。例えば、ステップS41において判断された被験者の状態が「横向き」である場合にのみ生体情報が測定され、他の状態である場合には、生体情報を測定する前に、腕を横向きにするよう促すメッセージが表示される等である。より詳しくは、加速度センサ71から出力されたx軸、y軸、z軸の重力加速度それぞれが、状態判定条件テーブル7300の状態7304として「横向き」が設定されているレコードの、Xベクトル7301として設定されている範囲、Yベクトル7302として設定されている範囲、Zベクトル7303として設定されている範囲である場合のみ、ステップS41からステップS11に進んで、脈波の測定が開始される。
また、第2実施形態では、直流成分DCが補正されているが、血管断面積ARが補正されてもよく、あるいは、第1実施形態の第1変形例のように相対血圧BPを求めて心拍出量COを算出する場合では相対血圧BPが補正されてもよい。この場合、血管断面積ARを補正するための関数(係数)や、相対血圧BPを補正するための関数(係数)が、被検者の状態(生体情報測定装置100の傾き)に応じて予め求められる。
また、実施形態では、第1脈波検出部10の第1発光部11が赤外光IRを放射し、第2脈波検出部20の第2発光部21が緑色光Gを放射するが、これに限定されるものではない。例えば、第1および第2発光部11、21それぞれは、赤色光R、赤外光IRおよび緑色光Gのうちの何れかの光を放射するように構成されてよい。この場合、第1および第2発光部11、21それぞれは、互いに異なる色の光を放射するように構成されてよく、あるいは、互いに同じ色の光を放射するように構成されてよい。さらに、第1および第2発光部11、21それぞれが放射する光は、これらに限定されるものではなく、これら以外の色、例えば、白色の光であってもよく、要は、脈波信号が取得できる光であればよい。また、第1脈波検出部10および第2脈波検出部20は、反射型および透過型の何れでもよいが、手首で脈波信号を測定する場合、反射型が望ましく、反射型と透過型とでは、それぞれに適した波長の照射光を用いることが望ましい。なお、第1実施形態の第2変形例のように血中酸素飽和度SpOを求める場合、第1脈波検出部10の第1発光部11および第3発光部13は、血中酸素飽和度SpOを求めることができる光、例えば、赤色光Rおよび赤外光IRを放射する必要がある。
本明細書は、上記のように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
一態様にかかる生体情報測定装置は、生体における第1測定位置に第1の光を照射し、前記生体を透過または反射した光を受光して第1脈波信号を取得する第1脈波信号取得部と、前記生体における前記第1測定位置と異なる位置である第2測定位置に第2の光を照射し、前記生体を透過または反射した光を受光して第2脈波信号を取得する第2脈波信号取得部と、前記第1脈波信号における所定の位相となる第1時点と、前記第1脈波信号に対応する前記第2脈波信号における前記所定の位相となる第2時点との時間的なずれ量を算出する時間ずれ算出部と、前記第1脈波信号、および、前記第2脈波信号のうちのいずれか一方の直流成分を算出する直流成分算出部と、前記第1脈波信号、および、前記第2脈波信号のうちのいずれか一方に基づいて、前記生体の脈拍数を算出する脈拍数算出部と、前記ずれ量、前記直流成分、および、前記脈拍数に基づいて、前記生体の心拍出量を生体情報として算出する生体情報算出部とを備える。
他の一態様にかかる信号測定方法は、生体における互いに異なる第1測定位置および第2測定位置から得られた第1脈波信号および第2脈波信号に基づいて、前記生体の生体情報を測定する生体情報測定装置で用いられる、生体情報測定方法であって、前記第1測定位置に第1の光を照射し、前記生体を透過または反射した光を受光して前記第1脈波信号を取得する第1脈波信号取得ステップと、前記第2測定位置に第2の光を照射し、前記生体を透過または反射した光を受光して第2脈波信号を取得する第2脈波信号取得ステップと、前記第1脈波信号における所定の位相となる第1時点と、前記第1脈波信号に対応する前記第2脈波信号における前記所定の位相となる第2時点との時間的なずれ量を算出する時間ずれ算出ステップと、前記第1脈波信号、および、前記第2脈波信号のうちのいずれか一方の直流成分を算出する直流成分算出ステップと、前記第1脈波信号、および、前記第2脈波信号のうちのいずれか一方に基づいて、前記生体の脈拍数を算出する脈拍数算出ステップと、前記ずれ量、前記直流成分、および、前記脈拍数に基づいて、前記生体の心拍出量を生体情報として算出する生体情報算出ステップとを備える。
このような生体情報測定装置および生体情報測定方法は、互いに異なる位置である第1測定位置と第2測定位置との2か所において測定した脈波信号から、心拍出量を算出できるので、通院することなく、在宅で、心拍出量を測定できる。前記生体情報測定装置および生体情報測定方法は、脈波を測定するだけであるので、常時、生体情報測定装置の脈波を検出するために用いられる器具を装着することで、心拍出量の変化をモニターできる。例えば、いわゆるパルスオキシメータ等に用いられる光電脈波を測定するために用いられるプローブ部は、通常、手の指先等に比較的簡単に装着可能であるので、脈波を検出するために用いられる器具として前記プローブ部等を用いることで、脈波信号の測定は、在宅で常時行うことが可能である。
つまり、前記生体情報測定装置および生体情報測定方法は、疾病の診断における非客観的あるいは間接的指標、例えば、自覚症状(呼吸不全等)、血圧、脈拍等ではなく、心拍出量という疾病の診断における客観的で直接的な指標により、心臓機能を在宅で常時評価できるので、心不全の発生や、再発の兆候をとらえる可能性が高くなる。したがって、前記生体情報測定装置および生体情報測定方法は、治療(受診、治療薬の服用、手術など)を受けるタイミングが見逃されてしまうことを低減できる。前記生体情報測定装置および生体情報測定方法は、簡便に、心臓機能を評価できるので、適時、心臓機能を評価することで疾病の早期発見が可能となり、また、疾病の兆候を発見することで予防にもつながる。
他の一態様では、上述の生体情報測定装置において、前記第1測定位置と前記第2測定位置とは、前記生体の心臓から脈波が伝搬する経路における前記心臓からの距離が互いに異なる位置であることが好ましい。
このような生体情報測定装置では、脈波信号を測定する2か所は、心臓からの伝播距離が異なる2か所であればよいので、前記生体情報測定装置は、病状や身体の状態に応じて、適切な箇所で脈波信号を測定でき、心拍出量を測定できる。
他の一態様では、上述の生体情報測定装置において、前記前記第1測定位置および前記第2測定位置は、前記生体の指先の位置、指の根本の位置、手の平における所定の位置、手の甲における所定の位置、および、手首の位置のうちのいずれか2つの位置であることが好ましい。
このような生体情報測定装置では、脈波信号の測定は、指先、指の根本、手の平(掌)、手の甲、手首のいずれかで行われるので、前記生体情報測定装置は、脈波信号をより確実に測定できる。
他の一態様では、上述の生体情報測定装置において、前記前記第1測定位置および前記第2測定位置は、前記生体の足の指先の位置、足の指の根本の位置、足の甲における所定の位置、足の裏における所定の位置、および、足首の位置のうちのいずれか2つの位置であることが好ましい。
このような生体情報測定装置では、脈波信号の測定は、新生児のように手指が小さく測定が困難な場合に、足の指先、足の指の根本、足の甲、足の裏、足首のいずれかで行われるので、前記生体情報測定装置は、脈波信号をより確実に測定できる。
他の一態様では、これら上述の生体情報測定装置において、前記生体情報算出部が算出した心拍出量を記憶する心拍出量記憶部を、さらに備え、前記生体情報算出部は、前記心拍出量記憶部が記憶している心拍出量に基づいて、前記心拍出量の時間的な変化量を、前記生体情報としてさらに算出することが好ましい。
このような生体情報測定装置では、心拍出量の変化量を生体情報として算出するので、前記生体情報測定装置は、心臓機能の時間的な変化を捕らえることが可能となる。つまり、前記生体情報測定装置は、心臓のポンプとしての能力の低下傾向を捕らえることができるので、症状の悪化を発見できる。
他の一態様では、これら上述の生体情報測定装置において、前記生体情報算出部は、前記時間ずれ算出部が算出した前記ずれ量と、前記第1測定位置と前記第2測定位置の間の距離とに基づいて、脈波伝搬速度を、前記生体情報としてさらに算出することが好ましい。
他の一態様では、これら上述の生体情報測定装置において、前記生体情報算出部は、前記直流成分算出部が算出した前記直流成分に基づいて、血管断面積、または、相対血圧を、前記生体情報としてさらに算出することが好ましい。
このような生体情報測定装置は、心拍出量を除く他の生体情報として、脈波伝播速度や、血管断面積、相対血圧を算出できる。
他の一態様では、これら上述の生体情報測定装置において、前記第2脈波信号取得部は、緑色帯域に波長を持つ前記第2の光を前記生体に照射して、前記生体で反射した光を受光して第2脈波信号を取得することが好ましい。
このような生体情報測定装置は、緑色帯域の波長を持つ光を用いて、生体で反射する光から脈波信号を取得できるので、光が透過しないような生体部分で、脈波信号を取得できる。
他の一態様では、これら上述の生体情報測定装置において、前記第1測定位置に、前記第1波長と異なる第3波長の光をさらに生体へ照射して、前記生体を透過または反射した光を受光して第3脈波信号を取得する第3脈波信号取得部を、さらに備え、前記生体情報算出部は、前記第1脈波信号と前記第3脈波信号とに基づいて、前記生体の酸素飽和濃度を、前記生体情報としてさらに算出することが好ましい。
このような生体情報測定装置は、心拍出量とともに、血中酸素飽和度を算出できる。なお、第3脈波取得部と第1脈波取得部は、同一の筐体に含まれるように構成されてもよく、それぞれ別の筐体として構成されてもよい。
他の一態様では、これら上述の生体情報測定装置において、自装置の傾きを判定する傾き判定部を、さらに備え、前記生体情報算出部は、前記傾き判定部によって判定された傾きに応じて前記心拍出量を補正することが好ましい。
このような生体情報測定装置は、生体情報測定装置の傾きに応じて、つまり、生体情報測定装置を装着した被験者の状態に応じて心拍出量を補正するので、被験者の状態にかかわらず、より正確な心拍出量を算出できる。
他の一態様では、これら上述の生体情報測定装置において、自装置の傾きを判定する傾き判定部を、さらに備え、前記生体情報算出部は、前記傾き判定部によって判定された傾きが、予め決められている範囲内である場合にのみ、前記生体情報を算出することが好ましい。
このような生体情報測定装置では、生体情報測定装置が所定の傾きである場合にのみ、心拍出量が測定されるので、生体情報測定装置を装着した被験者の状態が常に同じ状態での心拍出量が測定される。被験者の状態とは、例えば、生体情報測定装置を手に装着している場合には、手を心臓より上に挙げている状態、心臓より下に下げている状態等である。つまり、被験者の状態によって測定位置の血管に流れる血液の量が変動するので、その変動がなるべく少なくなる状態で心拍出量が測定される。したがって、算出された心拍出量の時間的な変動の信頼性が増すことになる。
他の一態様では、これら上述の生体情報測定装置において、前記傾き判定部は、3軸加速度センサを備え、前記3軸センサから出力される3軸の重力加速度に基づいて、自装置の傾きを判定し、前記生体情報算出部は、前記傾き判定部によって判定された前記傾きと対応付けて、算出した前記生体情報を前記生体情報記憶部に記憶させることが好ましい。
このような生体情報測定装置は、測定装置の傾き、つまり、測定時の被験者の状態と対応付けて生体情報を記憶するので、被験者の状態に応じた生体情報を、知ることできる。
他の一態様では、これら上述の生体情報測定装置において、生体情報を記憶する生体情報記憶部を、さらに備え、前記生体情報算出部は、算出した前記生体情報の一部、または、すべてを、前記記憶部に記憶させることが好ましい。
このような生体情報測定装置は、測定した生体情報を記憶するので、過去の測定結果を参照して、被験者の症状の変化を観察できる。
他の一態様では、これら上述の生体情報測定装置において、表示部を、さらに備え、前記生体情報算出部は、算出した前記生体情報の一部、または、すべてを、前記表示部に表示させることが好ましい。
このような生体情報測定装置は、診断に必要な生体情報を選択して表示させることで、診断に寄与することができる。
この出願は、2014年10月3日に出願された日本国特許出願特願2013−208199を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明によれば、生体情報測定装置および生体情報測定方法を提供できる。

Claims (15)

  1. 生体における第1測定位置に第1の光を照射し、前記生体を透過または反射した光を受光して第1脈波信号を取得する第1脈波信号取得部と、
    前記生体における前記第1測定位置と異なる位置である第2測定位置に第2の光を照射し、前記生体を透過または反射した光を受光して第2脈波信号を取得する第2脈波信号取得部と、
    前記第1脈波信号における所定の位相となる第1時点と、前記第1脈波信号に対応する前記第2脈波信号における前記所定の位相となる第2時点との時間的なずれ量を算出する時間ずれ算出部と、
    前記第1脈波信号、および、前記第2脈波信号のうちのいずれか一方の直流成分を算出する直流成分算出部と、
    前記第1脈波信号、および、前記第2脈波信号のうちのいずれか一方に基づいて、前記生体の脈拍数を算出する脈拍数算出部と、
    前記ずれ量、前記直流成分、および、前記脈拍数に基づいて、前記生体の心拍出量を生体情報として算出する生体情報算出部とを備える、
    生体情報測定装置。
  2. 前記第1測定位置と前記第2測定位置とは、前記生体の心臓から脈波が伝搬する経路における前記心臓からの距離が互いに異なる位置である、
    請求項1に記載の生体情報測定装置。
  3. 前記第1測定位置および前記第2測定位置は、前記生体の指先の位置、指の根本の位置、手の平における所定の位置、手の甲における所定の位置、および、手首の位置のうちのいずれか2つの位置である、
    請求項2に記載の生体情報測定装置。
  4. 前記第1測定位置および前記第2測定位置は、前記生体の足の指先の位置、足の指の根本の位置、足の甲における所定の位置、足の裏における所定の位置、および、足首の位置のうちのいずれか2つの位置である、
    請求項2に記載の生体情報測定装置。
  5. 前記生体情報算出部が算出した心拍出量を記憶する心拍出量記憶部を、さらに備え、
    前記生体情報算出部は、前記心拍出量記憶部が記憶している心拍出量に基づいて、前記心拍出量の時間的な変化量を、前記生体情報としてさらに算出する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  6. 前記生体情報算出部は、前記時間ずれ算出部が算出した前記ずれ量と、前記第1測定位置と前記第2測定位置の間の距離とに基づいて、脈波伝搬速度を、前記生体情報としてさらに算出する、
    請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  7. 前記生体情報算出部は、前記直流成分算出部が算出した前記直流成分に基づいて、血管断面積、または、相対血圧を、前記生体情報としてさらに算出する、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  8. 前記第2脈波信号取得部は、緑色波長帯域に波長を持つ前記第2の光を前記生体に照射し、前記生体で反射した光を受光して第2脈波信号を取得する、
    請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  9. 前記第1測定位置に、前記第1の光の波長と異なる第3の光をさらに生体へ照射し、前記生体を透過または反射した光を受光して第3脈波信号を取得する第3脈波信号取得部を、さらに備え、
    前記生体情報算出部は、前記第1脈波信号と前記第3脈波信号とに基づいて、前記生体の酸素飽和濃度を、前記生体情報としてさらに算出する、
    請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  10. 自装置の傾きを判定する傾き判定部を、さらに備え、
    前記生体情報算出部は、前記傾き判定部によって判定された傾きに応じて前記心拍出量を補正する、
    請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  11. 自装置の傾きを判定する傾き判定部を、さらに備え、
    前記生体情報算出部は、前記傾き判定部によって判定された傾きが、予め決められている範囲内である場合にのみ、前記生体情報を算出する、
    請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  12. 前記傾き判定部は、3軸加速度センサを備え、前記3軸センサから出力される3軸の重力加速度に基づいて、自装置の傾きを判定し、
    前記生体情報算出部は、前記傾き判定部によって判定された前記傾きと対応付けて、算出した前記生体情報を前記生体情報記憶部に記憶させる、
    請求項10または請求項11に記載の生体情報測定装置。
  13. 生体情報を記憶する生体情報記憶部を、さらに備え、
    前記生体情報算出部は、算出した前記生体情報の一部、または、すべてを、前記記憶部に記憶させる、
    請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  14. 表示部を、さらに備え、
    前記生体情報算出部は、算出した前記生体情報の一部、または、すべてを、前記表示部に表示させる、
    請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  15. 生体における互いに異なる第1測定位置および第2測定位置から得られた第1脈波信号および第2脈波信号に基づいて、前記生体の生体情報を測定する生体情報測定装置で用いられる、生体情報測定方法であって、
    前記第1測定位置に第1の光を照射し、前記生体を透過または反射した光を受光して前記第1脈波信号を取得する第1脈波信号取得ステップと、
    前記第2測定位置に第2の光を照射し、前記生体を透過または反射した光を受光して第2脈波信号を取得する第2脈波信号取得ステップと、
    前記第1脈波信号における所定の位相となる第1時点と、前記第1脈波信号に対応する前記第2脈波信号における前記所定の位相となる第2時点との時間的なずれ量を算出する時間ずれ算出ステップと、
    前記第1脈波信号、および、前記第2脈波信号のうちのいずれか一方の直流成分を算出する直流成分算出ステップと、
    前記第1脈波信号、および、前記第2脈波信号のうちのいずれか一方に基づいて、前記生体の脈拍数を算出する脈拍数算出ステップと、
    前記ずれ量、前記直流成分、および、前記脈拍数に基づいて、前記生体の心拍出量を生体情報として算出する生体情報算出ステップとを備える、
    生体情報測定方法。
JP2015540439A 2013-10-03 2014-09-10 生体情報測定装置および該方法 Pending JPWO2015049963A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208199 2013-10-03
JP2013208199 2013-10-03
PCT/JP2014/073977 WO2015049963A1 (ja) 2013-10-03 2014-09-10 生体情報測定装置および該方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015049963A1 true JPWO2015049963A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52778559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540439A Pending JPWO2015049963A1 (ja) 2013-10-03 2014-09-10 生体情報測定装置および該方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160270708A1 (ja)
EP (1) EP3037033A4 (ja)
JP (1) JPWO2015049963A1 (ja)
CN (1) CN105592783A (ja)
WO (1) WO2015049963A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083030A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 ローム株式会社 脈波センサおよび半導体モジュール
US20170347895A1 (en) 2015-01-04 2017-12-07 Vita-Course Technologies Co.,Ltd System and method for health monitoring
CN204515353U (zh) 2015-03-31 2015-07-29 深圳市长桑技术有限公司 一种智能手表
EP3261524B1 (en) * 2015-02-25 2021-04-21 Spry Health, Inc. Systems and methods for non-invasive blood pressure measurement
GB201515657D0 (en) * 2015-09-03 2015-10-21 Tomtom Int Bv Heart rate monitor
JP6593443B2 (ja) * 2015-09-11 2019-10-23 株式会社村田製作所 光電センサモジュール
JP6854612B2 (ja) * 2015-10-06 2021-04-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 生体情報測定装置及び生体情報測定方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6679605B2 (ja) * 2015-10-14 2020-04-15 京セラ株式会社 測定装置及び測定方法
EP3383256B1 (en) 2015-12-02 2024-04-10 Spry Health, Inc. Systems and methods for detecting photoplethysmographic device usage
US11363956B2 (en) * 2015-12-07 2022-06-21 Medici Technologies Llc Methods and apparatuses for assessment and management of hemodynamic status
JP6520737B2 (ja) * 2016-01-28 2019-05-29 株式会社デンソー 生体情報計測装置、車載器、及び生体情報計測システム
JP6597410B2 (ja) * 2016-03-04 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置および生体情報測定方法
JP2017153875A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置および生体情報測定方法
US11464416B2 (en) * 2016-03-17 2022-10-11 Sony Corporation Measurement circuit, driving method, and electronic instrument
KR102655671B1 (ko) * 2016-10-12 2024-04-05 삼성전자주식회사 생체정보 추정 장치 및 방법
CN109863390B (zh) * 2016-10-25 2021-10-01 日本先锋公司 流体测量设备
JP6825341B2 (ja) * 2016-12-13 2021-02-03 セイコーエプソン株式会社 測定装置、血圧測定装置および測定方法
EP3641648A4 (en) * 2017-06-23 2021-04-14 3M Innovative Properties Company WIRELESS PULSE OXIMETER
JP2021010389A (ja) * 2017-10-20 2021-02-04 アルプスアルパイン株式会社 生体情報測定システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
KR102534851B1 (ko) 2017-12-29 2023-05-18 삼성전자주식회사 생체 정보 측정 장치 및 방법
JP2019166145A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
JP7170459B2 (ja) * 2018-08-10 2022-11-14 株式会社東芝 血行検出装置、方法、及びプログラム
KR102657522B1 (ko) * 2018-11-06 2024-04-15 삼성전자주식회사 저혈압의 발생을 식별하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR20200103350A (ko) * 2019-02-25 2020-09-02 삼성전자주식회사 생체 정보를 측정하는 전자 장치와 이의 동작 방법
JP7435590B2 (ja) * 2019-03-19 2024-02-21 コニカミノルタ株式会社 波長変換膜、波長変換装置、発光部材、認証装置、リストバンド型電子機器及び生体計測装置
US20220265158A1 (en) * 2019-08-08 2022-08-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Sphygmomanometer
CN113545776A (zh) * 2020-04-16 2021-10-26 智准生医科技股份有限公司 生物信息测量系统以及生物信息校正方法
KR20230059834A (ko) * 2020-10-02 2023-05-03 코니카 미놀타 가부시키가이샤 생체 상태 진단 시스템
JP7160428B1 (ja) * 2021-05-21 2022-10-25 株式会社レイマック 非接触血管解析方法
WO2022244367A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 株式会社 レイマック 非接触血管解析方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315469A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Omron Corp 圧迫帯及び生体情報計測装置
JPH08215161A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Omron Corp 電子血圧計
JPH10179528A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Seiko Epson Corp 脈波解析装置
JPH1176233A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Terumo Corp 循環器情報計測システム
JP2000107141A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Denso Corp 血圧計
JP2000508563A (ja) * 1996-04-17 2000-07-11 ユーロヘルス,インコーポレイテッド 血流の生体電気インピーダンス分析の装置及び方法
JP2001321347A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Nippon Koden Corp 血圧監視装置
JP2002253519A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Nippon Koden Corp 血液量測定方法及び生体信号モニタ装置
JP2003199719A (ja) * 2002-01-07 2003-07-15 K & S:Kk 血圧測定装置
US20040088123A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Zhong Ji Method for real-time monitoring of cardiac output and blood flow in arteries and apparatus for implementing the same
JP2004147861A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 K & S:Kk 生体データ観測装置
US20100016735A1 (en) * 2006-08-31 2010-01-21 Atcor Medical Pty Ltd Method for determination of cardiac output

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931790A (en) * 1997-06-06 1999-08-03 Southwest Research Institute System and method for accurately monitoring the cardiovascular state of a living subject
US7727157B2 (en) * 2002-09-13 2010-06-01 Sharrock Nigel E Non-invasive measurement of suprasystolic signals
US6819950B2 (en) * 2000-10-06 2004-11-16 Alexander K. Mills Method for noninvasive continuous determination of physiologic characteristics
JP3668687B2 (ja) * 2001-01-30 2005-07-06 アロカ株式会社 脈波伝播速度計測装置及び超音波診断装置
TW529931B (en) * 2001-04-20 2003-05-01 Combi Co Blood viscosity measurer and arteriosclerosis measurer
DE60207183T2 (de) * 2001-12-10 2006-08-10 Kabushiki Gaisha K-And-S Vorrichtung zur Beobachtung biologischer Daten
US7181264B2 (en) * 2002-03-12 2007-02-20 Sekos, Inc. Method and apparatus for noninvasive physiologic monitoring
JP4742644B2 (ja) 2004-03-31 2011-08-10 日本光電工業株式会社 血液量測定方法、測定装置及び生体信号モニタ装置
US7402138B2 (en) * 2004-03-31 2008-07-22 Nihon Kohden Corporation Method and apparatus for measuring blood volume, and vital sign monitor using the same
JP2009543609A (ja) * 2006-07-13 2009-12-10 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 動脈圧の伝搬時間および波形を用いた心血管パラメータの継続的評価のための方法および装置
CN101176663B (zh) * 2007-12-06 2010-10-27 山东大学 基于脉搏波的无创心输出量检测方法和装置
EP3058868A1 (en) * 2008-10-01 2016-08-24 Irumedi Co.,ltd. Cardiovascular analyzer
JP4613261B2 (ja) 2008-12-26 2011-01-12 コニカミノルタセンシング株式会社 生体情報信号処理装置、生体情報信号処理方法および生体情報測定装置
JP5330069B2 (ja) * 2009-04-17 2013-10-30 日本光電工業株式会社 血液量測定方法、血液量測定装置及び血液量測定プログラム
US20110224564A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Sotera Wireless, Inc. Body-worn vital sign monitor
JP5884256B2 (ja) * 2010-05-19 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 血圧測定装置及び血圧測定方法
JP5766569B2 (ja) * 2011-09-27 2015-08-19 株式会社東芝 脈波伝播速度計測装置
CN102908134B (zh) * 2012-11-20 2015-03-18 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种心输出量连续监测的参数校准方法与系统

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315469A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Omron Corp 圧迫帯及び生体情報計測装置
JPH08215161A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Omron Corp 電子血圧計
JP2000508563A (ja) * 1996-04-17 2000-07-11 ユーロヘルス,インコーポレイテッド 血流の生体電気インピーダンス分析の装置及び方法
JPH10179528A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Seiko Epson Corp 脈波解析装置
JPH1176233A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Terumo Corp 循環器情報計測システム
JP2000107141A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Denso Corp 血圧計
JP2001321347A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Nippon Koden Corp 血圧監視装置
JP2002253519A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Nippon Koden Corp 血液量測定方法及び生体信号モニタ装置
JP2003199719A (ja) * 2002-01-07 2003-07-15 K & S:Kk 血圧測定装置
JP2004147861A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 K & S:Kk 生体データ観測装置
US20040088123A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Zhong Ji Method for real-time monitoring of cardiac output and blood flow in arteries and apparatus for implementing the same
US20100016735A1 (en) * 2006-08-31 2010-01-21 Atcor Medical Pty Ltd Method for determination of cardiac output

Also Published As

Publication number Publication date
EP3037033A4 (en) 2017-04-05
EP3037033A1 (en) 2016-06-29
WO2015049963A1 (ja) 2015-04-09
US20160270708A1 (en) 2016-09-22
CN105592783A (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015049963A1 (ja) 生体情報測定装置および該方法
US10285599B2 (en) Wearable hemodynamic sensor
KR100871230B1 (ko) 통신 장치와 연동되는 비가압적이고 비침습적인 손목형혈압 측정 방법 및 장치
RU2673379C2 (ru) Система мониторинга и способ для мониторинга гемодинамического статуса субъекта
JP5748160B2 (ja) 携帯診断装置
US8834378B2 (en) Systems and methods for determining respiratory effort
JP5855004B2 (ja) 腕部装着式血圧計
US20150366469A1 (en) System for measurement of cardiovascular health
US20150073239A1 (en) Continuous cuffless blood pressure measurement using a mobile device
US10646145B2 (en) Reflective SpO2 measurement system and method
US20140142434A1 (en) System and method of measurement of systolic blood pressure
CN114504310A (zh) 用于检测用户的心率的变化的系统和方法
JP2018511391A (ja) 血圧を測定する方法及び装置
JP5196323B2 (ja) 血中酸素飽和度測定装置
CN112426141B (zh) 血压检测装置以及电子设备
KR100877207B1 (ko) 비침습적 연속 혈압, 동맥탄성도 측정장치
US11154208B2 (en) System and method of measurement of average blood pressure
KR100855043B1 (ko) 비침습적 연속 혈압, 동맥탄성도 측정방법
RU2601697C2 (ru) Устройство и способ измерения величины артериального давления человека
JP5077326B2 (ja) 生体情報計測装置及びその制御方法、制御プログラム
KR100877212B1 (ko) 비침습적 연속 혈압, 동맥탄성도 측정장치
CN116018087A (zh) 用于估计心输出量测量结果的可靠性的方法和装置
JP6593852B1 (ja) 血圧監視装置、人工透析装置、血圧監視方法、およびプログラム
US20200196878A1 (en) System and method for blood pressure monitoring with subject awareness information
JP2007252767A (ja) 血中酸素濃度計と心電図計による血圧値計測方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108