JPWO2015049929A1 - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015049929A1
JPWO2015049929A1 JP2015540420A JP2015540420A JPWO2015049929A1 JP WO2015049929 A1 JPWO2015049929 A1 JP WO2015049929A1 JP 2015540420 A JP2015540420 A JP 2015540420A JP 2015540420 A JP2015540420 A JP 2015540420A JP WO2015049929 A1 JPWO2015049929 A1 JP WO2015049929A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
electrode
display device
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015540420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6125027B2 (ja
Inventor
岳洋 村尾
岳洋 村尾
亮 菊地
亮 菊地
拓人 吉野
拓人 吉野
福島 浩
浩 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015049929A1 publication Critical patent/JPWO2015049929A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125027B2 publication Critical patent/JP6125027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/312Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being placed behind the display panel, e.g. between backlight and spatial light modulator [SLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

観察者が移動しても、クロストークを低い状態に維持することができる立体表示装置の構成を得る。立体表示装置(1)は、画像を表示する表示パネル(10)と、表示パネル(10)に重ねて配置されるスイッチ液晶パネル(20)と、観察者の位置情報を取得する位置センサと、所定の整列方向に沿って透過領域と非透過領域とが周期的に形成された視差バリアを、位置情報に応じて整列方向に沿って移動させてスイッチ液晶パネル(20)に表示させる制御部とを備える。スイッチ液晶パネル(20)は、液晶分子の屈折率異方性Δnが0.14以下である液晶層(23)と、液晶層(23)を挟んで対向する第1基板(21)および第2基板(22)と、第1基板(21)および第2基板(22)の少なくとも一方に形成され、整列方向に沿って配置された複数の電極を含む電極群とを含む。

Description

本発明は、裸眼立体表示装置に関する。
裸眼で観賞できる立体表示装置として、視差バリア方式とレンチキュラーレンズ方式とが知られている。これらの立体表示装置は、バリアまたはレンズによって光を分離して、左右の目に異なる画像を映し、観察者に立体感を与える。近年、市場に出ている裸眼立体表示装置は2視点の視差バリア方式とレンチキュラーレンズ方式が主流となっている。
このような2視点の立体表示装置では、設定された領域では良好な立体表示が得られるが、観察者が頭を動かすと、右目に映るべき画像と左目に映るべき画像とが混ざって二重に映る、クロストーク(crosstalk)と呼ばれる現象や、右目に映るべき画像が左目に映ってしまう、いわゆる逆視状態が発生する領域が存在する。そのため、観察者は、限られた領域からしか立体画像を観察することができない。この課題に対して多視点化技術や、観察者の頭の位置を検出し、その位置に合わせて画像を表示させるトラッキング技術が提案されている。
また、視差バリアを液晶パネルで形成し、観察者の位置に合わせて視差バリアを移動させるバリア分割スイッチ液晶ディスプレイ(SW−LCD)方式が提案されている。SW−LCD方式では、視差バリアの形成条件等が適切でない場合、視差バリアが切り替わる際に輝度の変化およびクロストークの悪化が起こる場合がある。
特開2013−24957号公報には、サブ画素ペアが横方向に配列された表示パネルと、光透過状態および遮光状態を切り替え可能なサブ開口が横方向に配列された視差バリアシャッタパネルとを備える表示装置が記載されている。この表示装置では、基準視差バリアピッチに属する複数のサブ開口のうち、互いに隣り合う任意の数のサブ開口を光透過状態にするとともに、残りのサブ開口を遮光状態にすることによって、総合開口が視差バリアシャッタパネルに形成される。そして、サブ開口ピッチが、サブ画素幅と総合開口幅との差以下である。
特開2013−24957号公報に記載された条件を満たすためには、サブ画素開口ピッチを小さくしなければならない。サブ画素開口ピッチを小さくするためには、視差バリアシャッタパネルの電極数を増やす必要がある。しかしながら、視差バリアシャッタパネルの電極数を増やすと、それによって別の問題が生じる場合があり、限界がある。
本発明の目的は、観察者が移動しても、クロストークを低い状態に維持することができる立体表示装置の構成を得ることである。
ここに開示する立体表示装置は、画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルに重ねて配置されるスイッチ液晶パネルと、観察者の位置情報を取得する位置センサと、所定の整列方向に沿って透過領域と非透過領域とが周期的に形成された視差バリアを、前記位置情報に応じて前記整列方向に沿って移動させて前記スイッチ液晶パネルに表示させる制御部とを備える。前記スイッチ液晶パネルは、液晶分子の屈折率異方性Δnが0.14以下である液晶層と、前記液晶層を挟んで対向する第1基板および第2基板と、前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方に形成され、前記整列方向に沿って配置された複数の電極を含む電極群とを含む。
本発明によれば、観察者が移動しても、クロストークを低い状態に維持することができる立体表示装置の構成が得られる。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置の構成を示す模式的断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置の機能的構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による処理のフローチャートである。 図4Aは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図4Bは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図4Cは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図5Aは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図5Bは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図5Cは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図6Aは、スイッチ液晶パネルの第1基板の構成を示す平面図である。 図6Bは、スイッチ液晶パネルの第2基板の構成を示す平面図である。 図7は、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置の概略構成を示す断面図である。 図8は、スイッチ液晶パネルの一部を拡大して示す断面図である。 図9は、液晶層のリタデーションΔn・dと、液晶層の透過率との関係を示すグラフである。 図10Aは、リタデーションΔn・dを1st−min.または2nd−min.に設定したときの、セル厚dと屈折率異方性Δnとの関係を示す表である。 図10Bは、リタデーションΔn・dを1st−min.または2nd−min.に設定したときの、セル厚dと屈折率異方性Δnとの関係を示す表である。 図11Aは、第1基板の製造方法の一例を説明するための図である。 図11Bは、第1基板の製造方法の一例を説明するための図である。 図11Cは、第1基板の製造方法の一例を説明するための図である。 図12は、スイッチ液晶パネルのバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。 図13Aは、スイッチ液晶パネルを図12のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図の一例である。 図13Bは、スイッチ液晶パネルを図12のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図の他の例である。 図13Cは、スイッチ液晶パネルを図12のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図のさらに他の例である。 図14は、スイッチ液晶パネルのバリア点灯状態の他の一つを模式的に示す断面図である。 図15Aは、スイッチ液晶パネルを図14のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図の一例である。 図15Bは、スイッチ液晶パネルを図14のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図の他の例である。 図15Cは、スイッチ液晶パネルを図14のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図のさらに他の例である。 図16Aは、液晶分子の屈折率異方性Δnが大きい場合の、スイッチ液晶パネルのバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。 図16Bは、液晶分子の屈折率異方性Δnが小さい場合の、スイッチ液晶パネルのバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。 図16Cは、液晶分子の配向とリタデーションΔn・dの値の分布をシミュレーションしたグラフである。 図17は、本発明の第2の実施形態にかかる立体表示装置の概略構成を示す断面図である。 図18は、スイッチ液晶パネルの一部を拡大して示す断面図である。 図19は、スイッチ液晶パネルのバリア点灯状態の他の一つを模式的に示す断面図である。 図20Aは、スイッチ液晶パネルを図19のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号VCOMおよびV〜Vの波形図の一例である。 図20Bは、スイッチ液晶パネルを図19のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号VCOMおよびV〜Vの波形図の他の例である。 図20Cは、スイッチ液晶パネルを図19のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号VCOMおよびV〜Vの波形図のさらに他の例である。 図21Aは、液晶分子の屈折率異方性Δnが大きい場合の、スイッチ液晶パネルのバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。 図21Bは、液晶分子の屈折率異方性Δnが小さい場合の、スイッチ液晶パネルのバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。 図22は、バリア点灯状態を固定した場合の立体表示装置の輝度の角度特性を示す図である。 図23は、左目のクロストークXT(L)および右目のクロストークXT(R)の角度特性を示す図である。 図24は、5種類の立体表示装置のパラメータとクロストークXT(%)との関係を示す表である。 図25は、屈折率異方性ΔnとクロストークXTの間の関係を示すグラフである。 図26は、6種類の立体表示装置のパラメータと、クロストークXT(%)および追従性との関係を示す表である。 図27は、5種類の立体表示装置のパラメータとクロストークXT(%)との関係を示す表である。
本発明の一実施形態にかかる立体表示装置は、画像を表示する表示パネルと、表示パネルに重ねて配置されるスイッチ液晶パネルと、観察者の位置情報を取得する位置センサと、所定の整列方向に沿って透過領域と非透過領域とが周期的に形成された視差バリアを、位置情報に応じて整列方向に沿って移動させてスイッチ液晶パネルに表示させる制御部とを備える。スイッチ液晶パネルは、液晶分子の屈折率異方性Δnが0.14以下である液晶層と、液晶層を挟んで対向する第1基板および第2基板と、第1基板および第2基板の少なくとも一方に形成され、整列方向に沿って配置された複数の電極を含む電極群とを含む(第1の構成)。
上記の構成によれば、表示パネルと重ねてスイッチ液晶パネルが配置される。スイッチ液晶パネルには、所定の整列方向に沿って透過領域と非透過領域とが周期的に形成された視差バリアが表示される。これによって、観察者が立体表示装置を適切な位置で観察すると、表示パネルの一部の画像が右目に映り、表示パネルの他の一部の画像が左目に映る。これによって、観察者は、立体感を感じることができる。
上記の構成によれば、制御部は、位置センサによって取得された観察者の位置情報に応じて、視差バリアを整列方向に沿って移動させてスイッチ液晶パネルに表示させる。これによって、クロストークを低い状態に維持することができる。
ここで、視差バリアを細かく移動できるほど、クロストークをより低い状態に維持することができる。スイッチ液晶パネルは、電極群に含まれる複数の電極の電位を変化させることによって、液晶層の液晶分子の配向を制御して、視差バリアを移動させる。したがって、電極群は多くの電極から構成されていることが好ましい。
一方、隣接する電極同士が短絡しないように、電極間には所定の空隙を設ける必要がある。そのため、単位長さあたりの電極数を増やすと、電極の面積に対し、空隙の面積の割合が増加する。空隙の面積の割合が増加すると、空隙と重なる部分の液晶層の液晶分子の配向を十分に制御できない場合がある。そのため、視差バリアを十分に形成することができず、クロストークが悪化する場合がある。
上記の構成によれば、液晶層の液晶分子の屈折率異方性Δnを0.14以下にする。これによって、空隙の割合が多い場合でも、その影響を低減することができる。これによって、クロストークを低い状態に維持することができる。
上記第1の構成において、スイッチ液晶パネルは、ノーマリーホワイトであることが好ましい(第2の構成)。
上記の構成によれば、立体表示を行わない2次元表示モードでは電圧無印加状態となるため、消費電力を削減できる。
上記第1または第2の構成において、液晶層のリタデーションは、ファーストミニマムに設定されていることが好ましい(第3の構成)。
上記第1〜第3のいずれかの構成において、液晶層の厚さは、5.5μm以下であることが好ましい(第4の構成)。
上記第1〜第4のいずれかの構成において、液晶層に電圧が印加されていないとき、第1基板側の液晶分子の配向方向と、第2基板側の液晶分子の配向方向とが、互いに90°異なることが好ましい(第5の構成)。
上記の構成によれば、スイッチ液晶パネルの透過率を向上させることができる。
上記第1〜第5のいずれかの構成において、電極群は、第1基板に形成され、整列方向に沿って所定間隔で配置された複数の電極を含む第1電極群と、第2基板に形成され、整列方向に沿って上記の所定間隔で配置された複数の電極を含む第2電極群とを含み、第1電極群と第2電極群とは、整列方向において互いに上記の所定間隔の半分だけずれて配置されることが好ましい(第6の構成)。
上記の構成によれば、視差バリアを、電極の間隔の半分を最小単位として移動させることができる。
上記第1〜第5のいずれかの構成において、電極群は、第1基板に形成され、整列方向に沿って所定間隔で配置された複数の電極を含む第1電極群と、第2基板の概略全面に形成される共通電極とを含む構成としても良い(第7の構成)。
上記第1〜第7のいずれかの構成において、スイッチ液晶パネルは、表示パネルよりも観察者側に配置される構成としても良い(第8の構成)。
上記の構成によれば、表示パネルからの光をスイッチ液晶パネルによって分離する。この構成は、次の第9の構成と比較して、分離特性が優れる。
上記第1〜第7のいずれかの構成において、表示パネルは、スイッチ液晶パネルよりも観察者側に配置される構成としても良い(第9の構成)。
上記の構成によれば、スイッチ液晶パネルによって分離された光が表示パネルを通過する。この構成では、スイッチ液晶パネルによって分離された光が、表示パネルによって散乱または回折される。これによって、クロストークはスイッチ液晶パネルが表示パネルよりも観察者側に配置される構成よりも悪化するが、輝度の角度変化が穏やかになる。
上記第1〜第9のいずれかの構成において、表示パネルは、液晶表示パネルであっても良い(第10の構成)。
[実施の形態]
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[第1の実施形態]
[全体の構成]
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置1の構成を示す模式的断面図である。立体表示装置1は、表示パネル10と、スイッチ液晶パネル20と、接着樹脂30と備えている。表示パネル10とスイッチ液晶パネル20とは、スイッチ液晶パネル20が観察者90側になるように重ねて配置され、接着樹脂30によって貼り合わされている。
表示パネル10は、TFT(Thin Film Transistor)基板11と、CF(Color Filter)基板12と、液晶層13と、偏光板14および15とを備えている。表示パネル10は、TFT基板11およびCF基板12を制御して、液晶層13の液晶分子の配向を操作して、画像を表示する。
スイッチ液晶パネル20は、第1基板21と、第2基板22と、液晶層23と、偏光板24とを備えている。第1基板21と第2基板22とは、互いに対向するように配置されている。液晶層23は、第1基板21および第2基板22に挟持されている。偏光板24は、観察者90側に配置されている。
図1には詳しい構成を図示していないが、第1基板21および第2基板22には、それぞれ電極が形成されている。スイッチ液晶パネル20は、これらの電極の電位を制御して、液晶層23の液晶分子の配向を操作し、液晶層23を通る光の挙動を変化させる。より具体的には、スイッチ液晶パネル23は、液晶層23の液晶分子の配向と偏光板15および偏光板24との作用によって、バックライトからの光を遮る非透過領域(バリア)と、バックライトからの光を透過させる透過領域(スリット)とを形成する。第1基板21および第2基板22の詳しい構造、ならびに動作については後述する。
TFT基板11およびCF基板12の厚さは、例えば、200μmである。偏光板14の厚さは、例えば137μmである。偏光板15の厚さは、例えば、170μmである。第1基板21および第2基板22の厚さは、例えば、225μmである。接着樹脂30の厚さは、例えば、50μmである。
なお、偏光板15は、スイッチ液晶パネル20に配置されていても良い。すなわち、偏光板15がスイッチ液晶パネル20の第1基板21の表示パネル10側の表面に配置され、偏光板15とCF基板12との間に接着樹脂30が配置されていても良い。
以下、観察者90と立体表示装置1とが真っ直ぐに向かい合ったときの、観察者90の左目90Lと右目90Rとを結ぶ線分に平行な方向(図1のx方向)を、水平方向と呼ぶ。また、表示パネル10の面内において水平方向と直交する方向(図1のy方向)を垂直方向と呼ぶ。
図2は、立体表示装置1の機能的構成を示すブロック図である。図3は、立体表示装置1による処理のフローチャートである。立体表示装置1は、制御部40と、位置センサ41とをさらに備えている。制御部40は、演算部42、スイッチ液晶パネル駆動部43、および表示パネル駆動部44を含んでいる。
表示パネル駆動部44は、外部から入力される映像信号に基づいて表示パネル10を駆動し、表示パネル10に画像を表示させる。
位置センサ41は、観察者90の位置情報を取得する(ステップS1)。位置センサ41は例えば、カメラまたは赤外線センサである。位置センサ41は、取得した位置情報を制御部40の演算部42に供給する。
演算部42は、位置センサ41から供給される観察者90の位置情報を解析し、観察者90の位置座標(x,y,z)を算出する(ステップS2)。位置座標の算出は、例えば、画像処理によって観察者90の目の位置を検出するアイトラッキングシステムによって行うことができる。位置座標の算出は、あるいは、赤外線によって観察者90の頭の位置を検出するヘッドトラッキングシステムによって行っても良い。
演算部42はさらに、観察者90の位置座標に応じて、スイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態を決定する(ステップS3)。すなわち、観察者90の位置座標に応じて、スイッチ液晶パネル20のバリアの位置とスリットの位置とを決定する。演算部42は、決定したバリア点灯状態の情報を、スイッチ液晶パネル駆動部43に供給する。
スイッチ液晶パネル駆動部43は、演算部42から供給される情報に基づいて、スイッチ液晶パネル20を駆動する(ステップS4)。以下、ステップS1〜ステップS4を繰り返す。
次に、図4A〜図4Cおよび図5A〜図5Cを用いて、立体表示装置1による立体表示の原理を説明する。
まず、図4A〜図4Cを参照して、バリア点灯状態が固定されている場合について説明する。表示パネル10は、複数の画素110を備えている。画素110には、右目用画像(R)と左目用画像(L)とが、水平方向に交互に表示される。スイッチ液晶パネル20には、所定の間隔で、表示パネル10からの光を遮るバリアBRと、表示パネル10からの光を透過させるスリットSLとが形成される。これによって、図4Aに示すように、観察者90の右目90Rには右目用画像(R)だけが映り、左目90Lには左目用画像(L)だけが映る。これによって、観察者90は、立体感を感じることができる。
なお、画素110の間隔PPとバリアBRの間隔φとは、表示パネル10の表示面からバリアBRまでの距離をS1、バリアBRから観察者90までの距離をS2として、S2がS1に対して十分に大きいとき、φ≒2×PPである。
図4Bは、観察者90が図4Aから水平方向に移動した状態を示す図である。この場合、観察者90の右目90Rには、右目用画像(R)と左目用画像(L)との両方が映る。同様に、左目90Lにも、右目用画像(R)と左目用画像(L)との両方が映る。すなわち、クロストークが発生し、観察者90は、立体感を感じることができない。
図4Cは、観察者90が図4Bからさらに水平方向に移動した状態を示す図である。この場合、観察者90の右目90Rに左目用画像(L)が映り、左目90Lに右目用画像(R)が映る。この場合は奥にあるべき映像が手前に観察され、反対に手前にあるべき映像が奥に観察される逆視状態となるため、観察者90は、正しい立体感を感じることができず、違和感を与えてしまう。
このように、観察者90が移動すると、立体感を感じられる正常領域、クロストークが発生するクロストーク領域、および逆視状態となる逆視領域が繰り返しあらわれる。そのためバリア点灯状態が固定されている場合、観察者90は、限られた領域でしか、立体感を感じることができない。
本実施形態では、図5A〜図5Cに示すように、観察者90の位置情報(位置座標)に応じて、制御部40がスイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態を変更する。これによって、観察者90が常に立体感を感じられるようにすることができ、クロストークおよび逆視状態が生じないようにすることができる。
[スイッチ液晶パネル20の構成]
図6Aは、スイッチ液晶パネル20の第1基板21の構成を示す平面図である。第1基板21には、第1電極群211が形成されている。第1電極群211は、x方向に沿って電極間隔BPで配置された複数の電極を含んでいる。複数の電極のそれぞれは、y方向に延びて、互いに平行に配置されている。
第1基板21には、さらに、第1電極群211と電気的に接続された配線群212が形成されている。配線群212は、スイッチ液晶パネル20を表示パネル10と重ね合わせたとき、表示パネル10の表示領域と重なる部分(アクティブエリア(Active Area)AA)の外側に形成されていることが好ましい。
図6Bは、スイッチ液晶パネル20の第2基板22の構成を示す平面図である。第2基板22には、第2電極群221が形成されている。第2電極群221は、x方向に沿って電極間隔BPで配置された複数の電極を含んでいる。複数の電極のそれぞれは、y方向に延びて、互いに平行に配置されている。
第2基板22には、さらに、第2電極群221と電気的に接続された配線群222が形成されている。配線群222は、配線群212と同様に、アクティブエリアAAの外側に形成されていることが好ましい。
第1電極群211および第2電極群221には、制御部40から、12系統の信号V〜Vが供給される。より具体的には、第1電極群211には、配線群212を通じて、6系統の信号V,V,V,V,V,Vが供給される。第2電極群221には、配線群222を通じて、6系統の信号V,V,V,V,V,Vが供給される。
以下では、第1電極群211の電極のうち、信号V,V,V,V,V,Vが供給される電極をそれぞれ電極211B,211D,211F,211H,211J,211Lと呼んで参照する。また、電極211B,211D,211F,211H,211J,211Lと電気的に接続された配線を配線212B,212D,212F,212H,212J,212Lと呼んで参照する。
第2電極群221の電極についても同様に、信号V,V,V,V,V,Vが供給される電極をそれぞれ電極221A,221C,221E,221G,221I,221Kと呼んで参照する。また、電極221A,221C,221E,221G,221I,221Kと電気的に接続された配線を配線222A,222C,222E,222G,222I,222Kと呼んで参照する。
電極211B,211D,211F,211H,211J,211Lは、この順番で、x方向に周期的に配置されている。すなわち、ある電極の6つ隣の電極には、当該電極と同じ信号が供給されるように配置されている。同様に、電極221A,221C,221E,221G,221I,221Kは、この順番で、x方向に周期的に配置されている。
図7は、立体表示装置1の概略構成を示す断面図である。図8は、スイッチ液晶パネル20の一部を拡大して示す断面図である。図7および図8に示すように、第1電極群211と第2電極群221とは、互いにx方向にずれて配置されている。第1電極群211と第2電極群221とは、図8の例のように、互いにx方向に電極間隔BPの半分だけずれて配置されていることが好ましい。
なお、電極間隔BPは、電極の幅Wと、電極間の隙間Sとの和である。本実施形態では、BP=φ/6≒PP/3となるように構成されている。
図7および図8には図示していないが、第1基板21および第2基板22には、それぞれ配向膜が形成されている。第1基板21に形成された配向膜と第2基板22に形成された配向膜とは、互いに交差する方向にラビング(rubbing)されている。これによって、液晶層23の液晶分子は、電圧無印加状態では、第1基板21から第2基板22に向かって配向方向が回転する、いわゆるツイステッドネマチック(Twisted Nematic)配向となる。
また、偏光板15と偏光板24とは、光透過軸が互いに直交するように配置されている。すなわち、本実施形態にかかるスイッチ液晶パネル20は、液晶層23に電圧がかかっていないときに透過率が最大になる、いわゆるノーマリーホワイト(Normally White)液晶である。
本実施形態にかかるスイッチ液晶パネル20のように、配向膜の配置としては、透過率の高いツイステッドネマチックを採用することが好ましい。また、偏光板の配置としては、ノーマリーホワイトを採用することが好ましい。ノーマリーホワイト液晶は、立体表示を行わない2次元表示モードでは電圧無印加状態となるため、消費電力を削減できるからである。
図9は、液晶層23のリタデーションΔn・dと、液晶層23の透過率との関係を示すグラフである。図9は、液晶層23のツイスト角Φ=90°、光の波長λ=589として計算している。液晶層23の液晶分子の屈折率異方性をΔn、ツイスト角をΦ、液晶層23の厚さ(セル厚)をd、光の波長をλとすると、リタデーションΔn・dが下記の式を満たすとき、透過率が最大になる。ただし、mは整数である。
Δn・d=(m−(Φ/π)1/2・λ
透過率が最大になるリタデーションΔn・dの値を、小さい方から、ファーストミニマム(1st−minimum)、セカンドミニマム(2nd−minimum)、・・・と呼ぶ。具体的には、ツイスト角Φ=90°、λ=589nmとすると、上記の式から、1st−min.はΔn・d=31/2・λ/2=510nm、2nd−min.は151/2・λ/2=1141nmとなる。
図10Aは、リタデーションΔn・dを1st−min.または2nd−min.に設定したときの、セル厚d(1行目)と屈折率異方性Δn(2行目および3行目)との関係を示す表である。図10Bは、リタデーションΔn・dを1st−min.または2nd−min.に設定したときの、セル厚dと屈折率異方性Δnとの関係を示す表である。
液晶分子は、屈折率異方性Δnが0.2を超えると、耐光性や信頼性が悪化する。また、屈折率異方性Δnが0.2を超えると、液晶自体の透過率が低下する。そのため、屈折率異方性Δnは0.2以下であることが好ましい。
セル厚dが大きくなると、スイッチ液晶パネル20の応答速度が遅くなり、トラッキング時の追従性が悪くなる。その結果、輝度変化やクロストークが見えやすくなる。そのため、セル厚dは小さい方が好ましい。好ましいセル厚dは、5.5μm以下である。
以上のように、屈折率異方性Δnは0.2以下であって、セル厚dは5.5μm以下であることが好ましい。図10に、この範囲にハッチングを付して模式的に示す。図10に示すように、上記の条件を満たすためには、リタデーションΔn・dは、1st−min.に設定することが好ましい。具体的には、ツイステッドネマチック液晶の場合のリタデーションΔn・dは、好ましくは330〜650nmであり、より好ましくは380〜650nmであり、さらに好ましくは440〜580nmである。
以下、図11A〜図11Cを参照して、第1基板21の具体的な構成の一例、および製造方法を説明する。なお、第2基板22は第1基板21と同様の構成とすることができ、第1基板21と同様にして製造することができる。
まず、図11Aに示すように、基板210上に、第1電極群211および中継電極213を形成する。中継電極213は、後の工程で形成する配線群212を中継するための電極である。基板210は、透光性と絶縁性とを有する基板であり、例えばガラス基板である。第1電極群211は、透光性を有することが好ましい。中継電極213をアクティブエリア内に形成する場合には、中継電極213も透光性を有していることが好ましい。一方、中継電極213をアクティブエリア外に形成する場合には、中継電極213には透光性は要求されない。第1電極群211および中継電極213は、例えばITO(Indium Tin Oxide)である。中継電極213をアクティブエリア外に形成する場合、中継電極213は、例えばアルミニウムであっても良い。第1電極群211および中継電極213は、例えば、スパッタリングまたはCVD(Chemical Vapor Deposition)によって成膜され、フォトリソグラフィによってパターニングされる。
次に、図11Bに示すように、基板210、第1電極群211、および中継電極213を覆って、絶縁膜214を形成する。絶縁膜214には、コンタクトホール214aおよびコンタクトホール214bが形成される。コンタクトホール214aは、第1電極群211と、次の工程で形成する配線群212とを接続する位置に形成される。コンタクトホール214bは、中継電極213と配線群212とを接続する位置に形成される。
絶縁膜214は、透光性を有することが好ましく、例えばSiNである。絶縁膜214は、例えばCVDによって成膜され、フォトリソグラフィによってコンタクトホール214aおよびコンタクトホール214bが形成される。なお、配線群212をアクティブエリアの外側に形成する場合には、絶縁膜214がアクティブエリアの外側だけに形成されるようにパターニングしても良い。
次に、図11Cに示すように、配線群212を形成する。配線群212は、コンタクトホール214aを介して第1電極群211に接続され、コンタクトホール214bを介して中継電極213に接続される。配線群212は、高い導電性を有することが好ましく、例えばアルミニウムである。配線群212は、ITOであっても良い。配線群212は、例えば、スパッタリングによって製膜され、フォトリソグラフィによってパターニングされる。
既述のように、電極211B,211D,211F,211H,211J,211Lにはそれぞれ、配線212B,212D,212F,212H,212J,212Lが接続される。第1電極群211、絶縁層214、および配線群212の3層構造とすることによって、第1電極群211と配線群212とを平面視で交差させることができる。
図11Cに示す例では、配線群212の一方の端部は基板21の周縁部近傍に集められ、端子部212aを形成している。この端子部212aには、FPC(Flexible Printed Circuit)等が接続される。
図11Cに示す例では、電極群211の各電極のy方向の両側に配線が接続されている。電極群211の各電極のy方向の両側に接続された一組の配線は、中継電極213によって互いに接続されている。電極群211の各電極のy方向の両側から信号を印加することによって、各電極の内部の電位差を小さくすることができる。
[スイッチ液晶パネル20の駆動方法]
図12は、スイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。図13Aは、スイッチ液晶パネル20を図12のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図の一例である。
制御部40は、第1電極群211および第2電極群221から選択される一方の電極群に含まれる一部の電極を第1位相で駆動し、他の電極を第1位相と反対極性の第2位相で駆動する。図12では、第1位相で駆動される電極に砂地模様を付して模式的に示している。後述する図14、図16A、および図16Bにおいても同様である。
図13Aに示す例では、制御部40は、第1電極群211に含まれる電極211B,211D,211Lを第1位相、その他の電極(電極211F,211H,211Jおよび電極221A〜221K)を第2位相とする矩形交流電圧を印加している。
なお、図13Aに示すように、信号V〜Vの振幅は、すべて等しいことが好ましい。図13Aに示す例では、信号V〜Vは、所定のハイレベル電位(Vhigh、例えば5V)および所定のローレベル電位(Vlow、例えば0V)のいずれかになる。
これによって、電極221Aと電極211Bとの間には、|Vhigh−Vlow|の電位差が生じ、電極221Aと電極211Bとの間の液晶層23の液晶分子は、z方向に配向する。スイッチ液晶パネル20は、ノーマリーホワイト液晶である。そのため、電極221Aと電極211Bとが平面視(xy平面視)において重なる部分に、バリアBRが形成される。
同様に、電極211Bと電極221Cと、電極221Cと電極211Dと、電極211Dと電極221Eと、電極221Kと電極211Lと、および電極211Lと電極221Aとが平面視で重なる部分に、バリアBRが形成される。
一方、電極221Eと電極211Fとの間には、電位差が生じない。既述のように、スイッチ液晶パネル20は、ノーマリーホワイト液晶である。そのため、電極221Eと電極211Fとが平面視において重なる部分に、スリットSLが形成される。
同様に、電極211Fと電極221Gと、電極221Gと電極211Hと、および電極211Hと電極221Iと、電極221Iと電極211Jと、電極211Jと電極221Kとが平面視で重なる部分に、スリットSLが形成される。
結果として、第1位相で駆動した電極211B,211D,211Lと平面視において重なる部分にバリアBRが形成され、電極211F,211H,211Jと平面視で重なる部分にスリットSLが形成される。
図13Bは、スイッチ液晶パネル20を図12のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図の他の例である。
図13Bに示す例では、制御部40は、第1電極群211に含まれる電極211B,211D,211Lを定電位V(例えばGND)にし、その他の電極(電極211F,211H,211Jおよび電極221A〜221K)に、電位Vを中心として半幅V(例えばV=5V)で振動する矩形交流電圧を印加している。
これによって、電極211B,211D,211Lと平面視において重なる部分には電位差|V|が生じ、バリアBRが形成される。一方、電極211F,211H,211Jと平面視で重なる部分には電位差が生じないので、スリットSLが形成される。
図13Cは、スイッチ液晶パネル20を図12のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図のさらに他の例である。
図13Cに示す例では、制御部40は、第1電極群211に含まれる電極211B,211D,211Lに、電位Vを中心として半幅V(例えばV=5V)で振動する矩形交流電圧を印加し、その他の電極(電極211F,211H,211Jおよび電極221A〜221K)を定電位V(例えばGND)にしている。
これによって、電極211B,211D,211Lと平面視において重なる部分には電位差|V|が生じ、バリアBRが形成される。一方、電極211F,211H,211Jと平面視で重なる部分には電位差が生じないので、スリットSLが形成される。
図14は、スイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態の他の一つを模式的に示す断面図である。図15A〜図15Cは、スイッチ液晶パネル20を図14のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V〜Vの波形図の例である。図15A〜図15Cについての説明は、図13A〜図13Cと同様であるので省略する。
図12と図14とを比較すれば分かるように、スイッチ液晶パネル20の構成によれば、電極間隔BPの半分を最小の単位として、バリア点灯状態を制御することができる。
ここで、リタデーションΔn・dが同じでも、屈折率異方性Δnによって、スイッチ液晶パネル20の特性が異なる。具体的には、Δnが小さいほど、クロストークを低減することができる。
図16Aは、液晶分子の屈折率異方性Δnが大きい場合の、スイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。図16Aでは、電極221E、電極221G、および電極221Iが第1位相で駆動されている。これによって、電極221E、電極221G、および電極221Iと平面視で重なる部分に、z方向と平行な電界が形成される。
ここで、電極211Dと電極211Fとの間、電極221Eと電極221Gとの間、電極211Fと電極211Hとの間、電極221Gと電極221Iとの間、および電極211Hと電極211Jとの間には、電極が存在しない。そのため、電極が存在しない部分(電極間領域)では、電界はz方向と平行にならず、面内方向の成分を持っている。これによって、液晶分子の配向も乱れる。この配向の乱れは液晶層の基板界面で最も大きく、液晶層の中間部分に近づくほど、配向は電極上と同様に正常配向に近づく。屈折率異方性Δnが大きい場合、この基板界面付近の正常配向しない液晶分子による残留リタデーションΔn・dが、相対的に大きくなる。そのため、バリア領域の一部で十分な遮光性が得られなくなり、右目に左目用画像の一部が混入したり、左目に右目用画像の一部が混入したりする。すなわち、電極間領域から光が漏れることによって、クロストークが悪化する。
なお、液晶表示装置の場合は、電極間領域はブラックマトリックスで遮蔽されるため、電極間領域における液晶分子の配向の乱れは問題とならない。一方、スイッチ液晶パネル20の場合には、電極と電極との間にブラックマトリクスを配置することはできないため、電極間領域の遮光性を向上させることが課題となる。
図16Bは、液晶分子の屈折率異方性Δnが小さい場合の、スイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。液晶分子の屈折率異方性Δnが小さい場合、基板界面付近の正常配向しない液晶分子による残留リタデーションΔn・dが、相対的に小さくなる。そのため、バリア領域の遮光性の低下が抑制される。好ましいΔnは、0.14以下である。
図16Cは、屈折率異方性Δn=0.11、セル厚d=4.6m、バリアピッチBP=25μmとしたときの、液晶分子の配向とリタデーションΔn・dの値(右軸)の分布をシミュレーションしたグラフである。図16Cに示すように、電極間領域のリタデーションΔn・dは約90nmとなっている。図9を参照すると、リタデーションΔn・dが約90nmのとき透過率は10%以下であり、電極間領域であっても比較的な良好遮光性が得られていることが分かる。
以上、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置1について説明した。なお、上記では、第1電極群211が、6種類の電極から構成されている例を説明した。この構成は例示であり、第1電極群211を構成する電極の数は任意である。
[第2の実施形態]
図17は、本発明の第2の実施形態にかかる立体表示装置2の概略構成を示す断面図である。立体表示装置2は、スイッチ液晶パネル20に代えてスイッチ液晶パネル60を備えている。
スイッチ液晶パネル60は、スイッチ液晶パネル20の第1基板21に代えて第1基板61を備え、第2基板22に代えて第2基板62を備えている。
第1基板61には、12系統の信号V〜Vが供給される電極611A〜611Lが形成されている。電極611A〜611Lは、第1基板21の電極211B〜211Kと同様に、x方向に周期的に形成されている。
第2基板62には、共通電極621COMが、第2基板62のアクティブエリアの概略全面を覆って形成されている。共通電極621COMには、信号VCOMが供給される。
図18は、スイッチ液晶パネル60の一部を拡大して示す断面図である。本実施形態では、BP=φ/12≒PP/6となるように構成されている。
スイッチ液晶パネル60は、スイッチ液晶パネル20と同様に、ツイステッドネマチック液晶であって、ノーマリーホワイト液晶である。
[スイッチ液晶パネル60の駆動方法]
次に、図19および図20A〜図20Cを参照して、スイッチ液晶パネル60の駆動方法を説明する。
図19は、スイッチ液晶パネル60のバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。図20Aは、スイッチ液晶パネル60を図19のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号VCOMおよびV〜Vの波形図の一例である。
制御部40は、共通電極621COM、電極611D〜電極611Iを同位相で駆動し、他の電極をこれらと反対極性の位相で駆動する。図9では、共通電極621COMと反対極性の位相で駆動される電極に砂地模様を付して模式的に示している。後述する図21A、および図21Bにおいても同様である。
図20Aに示す例では、制御部40は、共通電極621COM、電極611D〜電極611Iと、その他の電極とに、互いに反対極性の矩形交流電圧を印加している。
なお、図20Aに示すように、信号VCOM,V〜Vの振幅は、すべて等しいことが好ましい。図20Aに示す例では、信号VCOM,V〜Vは、所定のハイレベル電位(Vhigh、例えば5V)および所定のローレベル電位(Vlow、例えば0V)のいずれかになる。
これによって、共通電極621COMと電極611Aとの間には、|Vhigh−Vlow|の電位差が生じ、共通電極621COMと電極611Aとの間の液晶層23の液晶分子は、z方向に配向する。既述のように、スイッチ液晶パネル60は、ノーマリーホワイト液晶である。そのため、共通電極621COMと電極611Aとが平面視(xy平面視)において重なる部分に、バリアBRが形成される。
同様に、共通電極621COMと電極611Bと、共通電極621COMと電極611Cと、共通電極621COMと電極611Jと,共通電極621COMと電極611Kと、および共通電極621COMと電極611Lとが平面視で重なる部分にバリアBRが形成される。
一方、共通電極621COMと電極611D〜電極611Iとの間には、電位差が生じない。既述のように、スイッチ液晶パネル20は、ノーマリーホワイト液晶である。そのため、共通電極621COMと電極611D〜電極611Iとが平面視において重なる部分に、スリットSLが形成される。
このように、この例では、共通電極621COMと同位相で駆動した電極と平面視において重なる位置にスリットSLが形成され、他の電極と平面視において重なる位置にバリアBRが形成される。
図20Bは、スイッチ液晶パネル60を図19のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号VCOM,V〜Vの波形図の他の例である。
図20Bに示す例では、制御部40は、共通電極621COM、電極611D〜電極611Iを定電位V(例えばGND)にし、電極611A、電極611B、電極611C、電極611J、電極611K、および電極611Lに、電位Vを中心として半幅V(例えばV=5V)で振動する矩形交流電圧を印加している。
これによって、電極611A、電極611B、電極611C、電極611J、電極611K、および電極611Lと平面視において重なる部分には電位差|V|が生じ、バリアBRが形成される。一方、電極611D〜電極611Iと平面視で重なる部分には電位差が生じないので、スリットSLが形成される。
図20Cは、スイッチ液晶パネル60を図19のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号VCOM,V〜Vの波形図のさらに他の例である。
図20Cに示す例では、制御部40は、共通電極621COM、電極611D〜電極611Iに電位Vを中心として半幅V(例えばV=5V)で振動する矩形交流電圧を印加し、電極611A、電極611B、電極611C、電極611J、電極611K、および電極611Lを定電位V(例えばGND)にしている。
これによって、電極611A、電極611B、電極611C、電極611J、電極611K、および電極611Lと平面視において重なる部分には電位差|V|が生じ、バリアBRが形成される。一方、電極611D,611F,611Hと平面視で重なる部分には電位差が生じないので、スリットSLが形成される。
以上のように、本実施形態によれば、電極611A〜611Lを単位として、バリア点灯状態を制御することができる。換言すれば、電極間隔BPを最小の単位として、バリア点灯状態を制御することができる。
本実施形態においても、屈折率異方性Δnによって、スイッチ液晶パネル60の特性が異なる。具体的には、Δnが小さいほど、クロストークを低減することができる。
図21Aは、液晶分子の屈折率異方性Δnが大きい場合の、スイッチ液晶パネル60のバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。図21Aでは、電極611D〜電極211Iに、共通電極621COMとは反対極性の信号を印加している。
このとき、電極611Dと電極611Eとの間、電極611Eと電極611Fとの間、電極611Fと電極611Gとの間、電極611Gと電極611Hとの間、および電極611Hと電極611Iとの間には、電極が存在しない。そのため、電極が存在しない部分(電極間領域)では、電界はz方向と平行にならず、面内方向の成分を持っている。これによって、液晶分子の配向も乱れる。この配向の乱れは液晶層の基板界面で最も大きく、液晶層の中間部分に近づくほど、配向は電極上と同様に正常配向に近づく。屈折率異方性Δnが大きい場合、この基板界面付近の正常配向しない液晶分子による残留リタデーションΔn・dが、相対的に大きくなる。そのため、バリア領域の一部で十分な遮光性が得られなくなり、クロストークが悪化する。
図21Bは、液晶分子の屈折率異方性Δnが小さい場合の、スイッチ液晶パネル60のバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。液晶分子の屈折率異方性Δnが小さい場合、基板界面付近の正常配向しない液晶分子による残留リタデーションΔn・dが、相対的に小さくなる。そのため、バリア領域の遮光性の低下が抑制される。第1の実施形態と同様に、好ましいΔnは、0.14以下である。
以上、本発明の第2の実施形態について説明した。なお、上記では、第1基板61に、12種類の電極が形成された例を説明した。この構成は例示であり、第1基板61に形成する電極の数は任意である。
[構成例]
以下、本発明にかかる立体表示装置のより具体的な構成例を説明する。この構成例は、本発明を限定するものではない。
まず、以下で説明する構成例の効果を説明するため、図22を用いてクロストークを定量的に定義する。
図22は、バリア点灯状態を固定した場合の立体表示装置の輝度の角度特性を示す図である。輝度Aは、右目用画像を黒表示、左目用画像を白表示にしたとき、角度θ<0において観測される輝度である。輝度Aは、同じ画面において、角度θ>0において観測される輝度である。輝度Bは、右目用画像を白表示、左目用画像を黒表示にしたとき、角度θ<0において観測される輝度である。輝度Bは、同じ画面において、角度θ>0において観測される輝度である。輝度Cは、右目用画像および左目用画像の両方を黒表示にしたとき、角度θ<0において観測される輝度である。輝度Cは、同じ画面において、角度θ>0において観察される輝度である。
このとき、左目のクロストークXT(L)を、次の式で定義する。
Figure 2015049929
同様に、右目のクロストークXT(R)を、次の式で定義する。
Figure 2015049929
図23は、左目のクロストークXT(L)および右目のクロストークXT(R)の角度特性を示す図である。左目用クロストークXT(L)は、角度−θにおいて極小値を取り、角度−θからずれるにしたがって大きくなる。同様に、右目用クロストークXT(R)は、角度+θにおいて極小値を取り、角度+θからずれるにしたがって大きくなる。以下では、XT(R)およびXT(L)の極小値を、クロストークXTと定義する。
[構成例1]
第1の実施形態にかかる立体表示装置1の構成(図7、図8)に準じた立体表示装置を作製した。なお、電極ピッチPP=53.7μm、バリアピッチBP=17.89μm、電極の幅W=13.89μm、電極間の隙間S=4μmとした。バリア移動ピッチはBP/2=8.95μmである。
1st−min.設定(Δn・d≒510nm)において、屈折率異方性Δnおよびセル厚dを変化させて5種類の立体表示装置を作製し、それぞれの立体表示装置のクロストークXT(%)を測定した。結果を図24に示す。
図25は、屈折率異方性ΔnとクロストークXTの間の関係を示すグラフである。図25に示すように、クロストークXTは屈折率異方性Δnに依存し、屈折率異方性Δnが小さいほどクロストークXTが小さくなる傾向があることが確認された。
良好な3D品位を得るためには、クロストークXTを1.5%以下にすることがひとつの基準とされる。図25から、屈折率異方性Δnを0.14以下にすれば、クロストークXTを1.5%以下にできることが分かった。
続いて、上記の立体表示装置に加えて、リタデーションΔn・dの異なる立体表示装置を作製し、これらの立体表示装置のクロストークXTおよび追従性を測定した。結果を図26に示す。
なお、追従性は、実際にトラッキングを動作させ、観察者の頭の位置によりバリアを動かした場合の立体表示の見え方の指標であり、位置センサとして使用するカメラのフレームレートを可変させながら、輝度の変化およびクロストークの変化を目視によって評価した。カメラのフレームレートを60fpsとした場合において、輝度変化およびクロストークの変化が確認できない場合を『◎』とし、60〜120fpsで確認できない場合には「○」とした。120fpsでわずかに輝度変化またはクロストークの変化が見える場合には「△」とし、120fpsでも輝度変化およびクロストークの変化が大きい場合を「×」とした。
図26に示すように、No.1の立体表示装置は、追従性は良好であったものの、クロストークXTが1.5%を超えた。屈折率異方性Δnが高かったためと考えられる。
No.2およびNo.3の立体表示装置は、クロストークXTが1.5%以下であり、追従性も良好であった。また、1st−min.設定を満たしているため、2次元表示モードでの透過率が高かった。
No.4の立体表示装置は、クロストークXTは低かったものの、追従性がやや劣っていた。これは、セル厚dがやや厚かったためと考えられる。
No.5の立体表示装置は、クロストークXTは低かったものの、追従性が劣っていた。これは、セル厚dが厚かったためと考えられる。
No.6の立体表示装置は、クロストークXTが1.5%以下であり、追従性も良好であった。しかし、1st−min.設定から外れているため、2次元表示モードでの透過率が低かった。
[構成例2]
第2の実施形態にかかる立体表示装置2の構成(図17、図18)に準じた立体表示装置を作製した。なお、電極ピッチPP=53.7μm、バリアピッチBP=8.95μm、電極の幅W=4.95μm、電極間の隙間S=4μmとした。バリア移動ピッチは、BP=8.95μmである。
構成例1と同様に、1st−min.設定(Δn・d≒510nm)において、屈折率異方性Δnおよびセル厚dを変化させて5種類の立体表示装置を作製し、それぞれの立体表示装置のクロストークXT(%)を測定した。結果を図27に示す。
図27に示すように、この構成例の場合にも、屈折率異方性Δnが小さいほどクロストークXTが小さくなる傾向があることが確認された。
[その他の実施形態]
以上、本発明についての実施形態を説明したが、本発明は上述の各実施形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。また、各実施形態は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
上述の各実施形態では、表示パネル10とスイッチ液晶パネル20とは、スイッチ液晶パネル20が観察者90側になるように重ねて配置された例を説明した。しかし、表示パネル10とスイッチ液晶パネル20とは、表示パネル10が観察者90側になるように重ねて配置されていても良い。スイッチ液晶パネル60についても同様である。
なお、表示パネル10を観察者側に配置した構成では、スイッチ液晶パネル20によって分離された光が表示パネル10を通過する。この構成では、スイッチ液晶パネル20によって分離された光が、表示パネル10によって散乱または回折される。これによって、クロストークはスイッチ液晶パネル20が表示パネル10よりも観察者90側に配置される構成よりも悪化するが、輝度の角度変化が緩やかになる。一方、スイッチ液晶パネル20を観察者側に配置した構成では、表示パネル10からの光がスイッチ液晶パネル20によって分離される。この構成は、表示パネル10を観察者側に配置した構成と比較して、分離特性に優れる。
上述の各実施形態では、表示パネル10として液晶表示パネルを用いた例を説明した。しかし、液晶表示パネルに代えて、有機EL(ElectroLuminescence)パネルや、MEMS(Micro Electric Mechanical System)パネル、プラズマ表示パネルを用いても良い。
本発明は、立体表示装置として産業上の利用が可能である。

Claims (10)

  1. 画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルに重ねて配置されるスイッチ液晶パネルと、
    観察者の位置情報を取得する位置センサと、
    所定の整列方向に沿って透過領域と非透過領域とが周期的に形成された視差バリアを、前記位置情報に応じて前記整列方向に沿って移動させて前記スイッチ液晶パネルに表示させる制御部とを備え、
    前記スイッチ液晶パネルは、
    液晶分子の屈折率異方性Δnが0.14以下である液晶層と、
    前記液晶層を挟んで対向する第1基板および第2基板と、
    前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方に形成され、前記整列方向に沿って配置された複数の電極を含む電極群とを含む、立体表示装置。
  2. 前記スイッチ液晶パネルは、ノーマリーホワイトである、請求項1に記載の立体表示装置。
  3. 前記液晶層のリタデーションは、ファーストミニマムに設定されている、請求項1または2に記載の立体表示装置。
  4. 前記液晶層の厚さは、5.5μm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  5. 前記液晶層に電圧が印加されていないとき、前記第1基板側の液晶分子の配向方向と、前記第2基板側の液晶分子の配向方向とが、互いに90°異なる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  6. 前記電極群は、
    前記第1基板に形成され、前記整列方向に沿って所定間隔で配置された複数の電極を含む第1電極群と、
    前記第2基板に形成され、前記整列方向に沿って前記所定間隔で配置された複数の電極を含む第2電極群とを含み、
    前記第1電極群と前記第2電極群とは、前記整列方向において互いに前記所定間隔の半分だけずれて配置される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  7. 前記電極群は、
    前記第1基板に形成され、前記整列方向に沿って所定間隔で配置された複数の電極を含む第1電極群と、
    前記第2基板の概略全面に形成される共通電極とを含む、請求項1〜5に記載の立体表示装置。
  8. 前記スイッチ液晶パネルは、前記表示パネルよりも前記観察者側に配置される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  9. 前記表示パネルは、前記スイッチ液晶パネルよりも前記観察者側に配置される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  10. 前記表示パネルは、液晶表示パネルである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の立体表示装置。
JP2015540420A 2013-10-01 2014-08-20 立体表示装置 Active JP6125027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206650 2013-10-01
JP2013206650 2013-10-01
PCT/JP2014/071777 WO2015049929A1 (ja) 2013-10-01 2014-08-20 立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015049929A1 true JPWO2015049929A1 (ja) 2017-03-09
JP6125027B2 JP6125027B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52778525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540420A Active JP6125027B2 (ja) 2013-10-01 2014-08-20 立体表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9784982B2 (ja)
JP (1) JP6125027B2 (ja)
CN (1) CN105593748B (ja)
WO (1) WO2015049929A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104104934B (zh) * 2012-10-04 2019-02-19 陈笛 无眼镜多观众三维显示的组件与方法
US9872013B2 (en) * 2013-10-25 2018-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic display device
CN108352137A (zh) * 2015-11-09 2018-07-31 索尼公司 显示设备、显示单元以及透明板单元
KR102436564B1 (ko) * 2017-12-29 2022-08-26 엘지디스플레이 주식회사 배리어 패널을 포함하는 입체 영상 표시 장치
JP2019148621A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 三菱電機株式会社 表示装置、および、表示装置の駆動方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287196A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JPH0876139A (ja) * 1994-07-07 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11352454A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Asahi Glass Co Ltd アレイシート、その製造方法、3次元表示装置および3次元像表示システム
JP2004354899A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 立体画像表示装置
WO2012035806A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 株式会社有沢製作所 立体画像表示装置
JP2013024957A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
WO2013061458A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 株式会社東芝 画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130106217A (ko) * 2012-03-19 2013-09-27 삼성디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
WO2013145369A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287196A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JPH0876139A (ja) * 1994-07-07 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11352454A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Asahi Glass Co Ltd アレイシート、その製造方法、3次元表示装置および3次元像表示システム
JP2004354899A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 立体画像表示装置
WO2012035806A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 株式会社有沢製作所 立体画像表示装置
JP2013024957A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
WO2013061458A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 株式会社東芝 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9784982B2 (en) 2017-10-10
CN105593748A (zh) 2016-05-18
US20160223827A1 (en) 2016-08-04
JP6125027B2 (ja) 2017-05-10
CN105593748B (zh) 2018-12-28
WO2015049929A1 (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969699B2 (ja) 立体表示装置
US9063382B2 (en) Barrier panel and three dimensional image display device using the same
US9497444B2 (en) Stereoscopic display device
WO2015162995A1 (ja) 立体表示装置
US9261704B2 (en) Stereoscopic display and stereoscopic display device
US9648311B2 (en) Stereoscopic display device
JP6125027B2 (ja) 立体表示装置
JP6100390B2 (ja) 立体表示装置
KR20120018280A (ko) 광 배리어 소자 및 표시 장치
WO2015060011A1 (ja) 立体表示装置
JP3701661B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
KR102144733B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
JP6009648B2 (ja) 立体表示装置
JP2013231745A (ja) 立体表示装置
WO2015060002A1 (ja) 立体表示装置
US9983445B2 (en) Liquid crystal lens panel and display device including liquid crystal lens panel
WO2017122595A1 (ja) 表示装置、液晶パネルの駆動方法
JP5669945B2 (ja) 立体表示装置
US20130265510A1 (en) Three-dimensional display device and active optical element thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150