JPWO2015029522A1 - 車載器、通信システム、通信方法およびプログラム - Google Patents

車載器、通信システム、通信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015029522A1
JPWO2015029522A1 JP2015534031A JP2015534031A JPWO2015029522A1 JP WO2015029522 A1 JPWO2015029522 A1 JP WO2015029522A1 JP 2015534031 A JP2015534031 A JP 2015534031A JP 2015534031 A JP2015534031 A JP 2015534031A JP WO2015029522 A1 JPWO2015029522 A1 JP WO2015029522A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication
mobile terminal
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6091625B2 (ja
Inventor
信一 赤間
信一 赤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015029522A1 publication Critical patent/JPWO2015029522A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091625B2 publication Critical patent/JP6091625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/60Subscription-based services using application servers or record carriers, e.g. SIM application toolkits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

この車載器は、車両側通信部と、携帯側通信部と、通信器側通信部と、接続判定部と、前記接続判定部により、携帯端末および通信器の両方が接続された状態であると判定された場合に、前記携帯端末に優先的に、前記車両側通信部により受信された車両に関連する情報を送信するように制御する通信制御部と、を備える。

Description

本発明は、車載器、通信システム、通信方法およびプログラムに関する。
本願は、2013年8月30日に、日本に出願された特願2013−180270号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
車両に搭載された電子制御ユニット(ECU:Electric Control Unit)により、当該車両の故障に関する情報を取得することが行われている。
また、ECUと通信を行って、車両の故障に関する情報を収集し、収集した情報に基づいて当該車両の故障診断を行う携帯電話端末が検討されている(特許文献1参照)。
日本国特開2007−36935号公報
しかしながら、車両に搭載されるディスプレイ装置などの車載器の簡易性や使用具合をさらに向上させることが要求されている。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたものである。車両に搭載されるディスプレイ装置などの車載器の簡易性や使用具合を向上させることができる車載器、通信システム、通信方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の態様は以下の構成を有する。
(1)本発明の第一の態様に係る車載器は、車両に関連する情報を受信する車両側通信部と、車両に関連する情報を解析する機能を持つ携帯端末と接続して通信する携帯側通信部と、所定の通信器と接続して通信する通信器側通信部と、前記携帯端末の接続状態および前記通信器の接続状態を判定する接続判定部と、前記接続判定部により、前記携帯端末および前記通信器の両方が接続された状態であると判定された場合に、前記携帯端末に優先的に、前記車両側通信部により受信された車両に関連する情報を送信するように制御する通信制御部と、を備える。
これにより、車両に関連する情報を解析する機能を車載器に備えなくてもよく、車両に搭載されるディスプレイ装置などの車載器の簡易性を向上させることができる。また、車載器が接続状態の判定およびその判定結果に応じた通信制御を自動的に行うため、ユーザーの使用具合を向上させることができる。
(2)上記(1)に記載の車載器は、前記携帯側通信部により、前記携帯端末から受信された前記車両に関連する情報の解析結果に関する情報を、ユーザーに対して出力する出力部を、更に備えてもよい。
これにより、車両に関連する情報の解析結果に関する情報をユーザー(一例として、車両の運転者)に通知することができる。
(3)上記(1)または(2)に記載の車載器では、前記通信制御部は、前記接続判定部により、前記携帯端末が接続されていない状態であり、前記通信器が接続された状態であると判定された場合に、前記通信器に、前記車両側通信部により受信された車両に関連する情報を送信するように制御してもよい。
これにより、車載器が接続状態の判定およびその判定結果に応じた通信制御を自動的に行うため、ユーザーの使用具合を向上させることができる。
(4)本発明の第二の態様に係る通信システムは、車載器と、携帯端末と、所定の通信器と、を有し、前記車載器は、前記携帯端末の接続状態および前記通信器の接続状態を判定し、前記携帯端末および前記通信器の両方が接続された状態であると判定された場合に、前記携帯端末に優先的に、車両に関連する情報を送信し、前記携帯端末が接続されていない状態であり、前記通信器が接続された状態であると判定された場合に、前記通信器に、前記車両に関連する情報を送信し、前記携帯端末は、前記車載器から受信された前記車両に関連する情報を解析し、その解析結果に関する情報を前記車載器に送信し、前記車載器から受信された前記車両に関連する情報または、その解析結果に関する情報を、所定の情報収集装置へ送信し、前記通信器は、前記車載器から受信された前記車両に関連する情報を、前記情報収集装置の側に設けられた所定の通信器側装置へ送信する。
これにより、車両に関連する情報を解析する機能を車載器に備えなくてもよく、車両に搭載されるディスプレイ装置などの車載器の簡易性を向上させることができる。また、車載器が接続状態の判定およびその判定結果に応じた通信制御を自動的に行うため、ユーザーの使用具合を向上させることができる。
(5)上記(4)に記載の通信システムでは、前記携帯端末は、所定の携帯システム用装置から、前記車両に関連する情報を解析する機能を有するアプリケーションをダウンロードすることで、前記アプリケーションをアップデートしてもよい。
これにより、車両に関連する情報を解析する機能に関して、追加や変更など(アップデート)を簡易に行うことができる。
(6)本発明の第三の態様に係る通信方法は、車載器に備えられた車両側通信部が、車両に関連する情報を受信し、前記車載器に備えられた接続判定部が、車両に関連する情報を解析する機能を持つ携帯端末の接続状態および所定の通信器の接続状態を判定し、前記車載器に備えられた通信制御部が、前記接続判定部により、前記携帯端末および前記通信器の両方が接続された状態であると判定された場合に、前記携帯端末に優先的に、前記車両側通信部により受信された車両に関連する情報を送信するように制御する。
これにより、車両に関連する情報を解析する機能を車載器に備えなくてもよく、車両に搭載されるディスプレイ装置などの車載器の簡易性を向上させることができる。また、車載器が接続状態の判定およびその判定結果に応じた通信制御を自動的に行うため、ユーザーの使用具合を向上させることができる。
(7)本発明の第四の態様に係るプログラムは、車両側通信部が、車両に関連する情報を受信するステップと、接続判定部が、車両に関連する情報を解析する機能を持つ携帯端末の接続状態および所定の通信器の接続状態を判定するステップと、通信制御部が、前記接続判定部により、前記携帯端末および前記通信器の両方が接続された状態であると判定された場合に、前記携帯端末に優先的に、前記車両側通信部により受信された車両に関連する情報を送信するように制御するステップと、をコンピュータに実行させる。
これにより、車両に関連する情報を解析する機能を車載器に備えなくてもよく、車両に搭載されるディスプレイ装置などの車載器の簡易性を向上させることができる。また、車載器が接続状態の判定およびその判定結果に応じた通信制御を自動的に行うため、ユーザーの使用具合を向上させることができる。
本発明の上記(1)に記載の車載器によれば、車両に関連する情報を解析する機能を持つ携帯端末および所定の通信器の両方が接続された状態であると判定された場合に、上記携帯端末に優先的に、車両に関連する情報を送信するように制御することにより、車両に搭載されるディスプレイ装置などの車載器の簡易性や使用具合を向上させることができる。
本発明の上記(2)に記載の車載器によれば、上記携帯端末から受信された上記車両に関連する情報の解析結果に関する情報を、ユーザーに対して出力することにより、車両に関連する情報の解析結果に関する情報をユーザーに通知することができる。
本発明の上記(3)に記載の車載器によれば、上記携帯端末が接続されていない状態であり上記通信器が接続された状態であると判定された場合に、上記通信器に、上記車両に関連する情報を送信するように制御することにより、ユーザーの使用具合を向上させることができる。
本発明の上記(4)に記載の通信システムによれば、車載器において、携帯端末および所定の通信器の両方が接続された状態であると判定された場合に、上記携帯端末に優先的に、車両に関連する情報を送信するように制御することにより、車両に搭載されるディスプレイ装置などの車載器の簡易性や使用具合を向上させることができる。
本発明の上記(5)に記載の通信システムによれば、上記携帯端末において、所定の携帯システム用装置から、上記車両に関連する情報を解析する機能を有するアプリケーションをダウンロードすることで、上記アプリケーションをアップデートすることにより、車両に関連する情報を解析する機能に関して、追加や変更など(アップデート)を簡易に行うことができる。
本発明の上記(6)に記載の通信方法によれば、車載器において、車両に関連する情報を解析する機能を持つ携帯端末および所定の通信器の両方が接続された状態であると判定された場合に、上記携帯端末に優先的に、車両に関連する情報を送信するように制御することにより、車両に搭載されるディスプレイ装置などの車載器の簡易性や使用具合を向上させることができる。
本発明の上記(7)に記載のプログラムによれば、車載器において、車両に関連する情報を解析する機能を持つ携帯端末および所定の通信器の両方が接続された状態であると判定された場合に、上記携帯端末に優先的に、車両に関連する情報を送信するように制御することにより、車両に搭載されるディスプレイ装置などの車載器の簡易性や使用具合を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る通信システムの概略的な構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の概略的な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る携帯端末の概略的な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置により行われる処理を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る携帯端末により行われる処理を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る携帯端末による診断結果の表示内容の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
[本実施形態に係る通信システムの概要]
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの概略的な構成を示す図である。
本実施形態に係る通信システムは、ディスプレイ装置1(車載器の一例)と、携帯端末2と、リンクアップフリー(LUF:Link Up Free)の機器であるLUF機器3(通信器の一例)と、インターナビサーバ4(通信器側装置の一例)と、CRM(Customer Relationship Management)のサーバであるCRMサーバ5(情報収集装置の一例)と、携帯システム用の装置である携帯システム用装置6と、電子制御ユニット11(ECU)と、を備える。
携帯端末2としては、様々なものが用いられてもよく、一例として、スマートフォンを用いることができる。他の例として、スマートフォン以外の携帯電話端末、あるいは、携帯型のコンピュータ端末などを用いることができる。
また、本実施形態に係る通信システムは、ディスプレイ装置1とECU11とを接続する回線である車両側CAN(Controller Area Network)ネットワーク21と、ディスプレイ装置1と携帯端末2とを接続する回線である近距離接続回線22と、携帯端末2とCRMサーバ5とを接続する回線であるインターネット網23と、ディスプレイ装置1とLUF機器3とを接続する回線である近距離接続回線24と、LUF機器3とインターナビサーバ4とを接続する回線であるインターネット網25と、インターナビサーバ4とCRMサーバ5とを接続する回線であるインターネット網26と、携帯端末2と携帯システム用装置6とを接続する回線である携帯ネットワーク27と、を備える。
なお、それぞれの回線は、有線であってもよく、無線であってもよく、有線と無線との組み合わせであってもよい。
また、近距離接続回線22、24としては、それぞれ、他の構成例として、近距離のものでなくてもよい(つまり、距離の長さは任意である)。
ここで、ディスプレイ装置1、ECU11、車両側CANネットワーク21は、車載用であり、車両(一例として、自動車)に備えられる。これらは、それぞれ、一例として、出荷時に備えられているが、他の例として、出荷後に追加的に備えられてもよい。
車両側CANネットワーク21としては、例えば、比較的に通信速度が遅いB−CANおよび比較的に通信速度が速いF−CANがある。
ディスプレイ装置1は、ディスプレイ画面を備える装置であり、一例として、ディスプレイオーディオ(Display Audio)の装置を用いることができる。ディスプレイオーディオは、例えば、カーナビゲーションシステムの機能を有しないもの、または、カーナビゲーションシステムの機能を有するものがあり、AV機能(AM/FMラジオ程度の機能)を有するものもある。
携帯端末2は、ユーザー(一例として、車両の運転者)により携帯されるものであり、本実施形態では、車両の中に持ち込まれて、近距離接続回線22を介してディスプレイ装置1と通信可能に接続されている。
近距離接続回線22としては、様々なものが用いられてもよく、例えば、ブルートゥース(登録商標)や、そのSPP(Serial Port Profile)を用いることができる。
LUF機器3は、LUF機能を有する機器であり、一例として、LUF機能を格納したUSB(Universal Serial Bus)を用いることができる。
近距離接続回線24としては、様々なものが用いられてもよく、一例として、LUF機器3がUSBである場合には、USBの接続回線を用いることができる。
インターナビサーバ4やCRMサーバ5は、例えば、LUFやCRMのサービスを提供する者により提供される。
インターネット網23およびインターネット網25は、例えば、無線の回線である。
また、インターネット網23、インターネット網25、インターネット網26は、例えば、同じネットワークを使用している。なお、インターネット網23、25、26の代わりに、様々なネットワークが用いられてもよい。
携帯システム用装置6は、例えば、携帯システム用に備えられたサーバであり、携帯ネットワーク27を介して、携帯端末2と通信可能に接続される。なお、携帯システム用装置6は、例えば、携帯端末2との間で無線により通信する基地局装置を介して、上記携帯端末2と通信する。また、携帯システムとしては、例えば、携帯電話システムなどを用いることができる。
なお、一例として、LUF機器3とインターナビサーバ4との間の通信と、携帯端末2と携帯システム用装置6との間の通信と、の両方において、3G回線を用いることも可能である。
[本実施形態に係る通信システムにおける動作の概要]
ECU11は、当該ECU11が備えられた車両の状態(コンディション)などに関連する情報(車両関連情報)を検出して、検出した車両関連情報を、CAN情報として、車両側CANネットワーク21を介して、ディスプレイ装置1へ送信する。
ここで、車両関連情報としては、例えば、車両で発生する各種の故障に関する情報(故障情報)が用いられる。故障情報としては、一例として、故障診断コード(DTC)を用いることができる。また、故障情報としては、車両で発生する所定部分のフリーズ(処理の停止など)に関する情報(フリーズ情報)が含まれてもよい。
なお、ECU11としては、例えば、車両の複数の箇所(例えば、バッテリ、エンジンなど)に別個なECUが備えられてそれぞれの箇所で発生する故障などを検出してもよい。
ディスプレイ装置1は、ECU11から送信される車両関連情報を、車両側CANネットワーク21を介して、受信する。
また、ディスプレイ装置1は、受信した車両関連情報を、近距離接続回線22を介して、携帯端末2へ送信する機能、および、受信した車両関連情報を、近距離接続回線24を介して、LUF機器3へ送信する機能を有する。本実施形態では、ディスプレイ装置1は、携帯端末2とLUF機器3とに関して、携帯端末2のみが接続されている場合には携帯端末2へ車両関連情報を送信する。ディスプレイ装置1は、LUF機器3のみが接続されている場合にはLUF機器3へ車両関連情報を送信し、携帯端末2とLUF機器3との両方が接続されている場合には携帯端末2へ優先的に車両関連情報を送信してLUF機器3へは車両関連情報を送信しない。
ここで、ディスプレイ装置1において車両関連情報を送信する機能としては、CRM機能を利用または応用することが可能である。CRM機能は、CAN情報(本実施形態では、車両関連情報)を収集して、外部のサーバ(本実施形態では、CRMサーバ5)へ向けて、外部の装置へ送信する機能である。
また、本実施形態では、ディスプレイ装置1は、車両関連情報(本実施形態では、故障情報)を解析する機能を有していない。
なお、本実施形態では、ディスプレイ装置1は、携帯端末2から近距離接続回線22を介して受信される指示にしたがって、ディスプレイ画面による表示出力や、スピーカによる音声出力により、各種の情報をユーザー(一例として、車両の運転者)に対して出力する機能を有する。一例として、携帯端末2の画面に表示される情報を、その代わりに、または、それとともに、より大きいディスプレイ装置1のディスプレイ画面に表示させることが可能である。
また、本実施形態では、ディスプレイ装置1には、タッチパネルなどの操作部を備えており、ユーザー(一例として、車両の運転者)により行われる操作に応じた指示などが入力され、入力された指示などを近距離接続回線22を介して携帯端末2へ送信することが可能である。
また、本実施形態では、ディスプレイ装置1は、例えば、車両関連情報を外部へ出力(送信)する処理と、外部から情報を入力(受信)する処理と、が重複する場合には、出力の方を優先させる機能を有してもよい。
携帯端末2は、ディスプレイ装置1から近距離接続回線22を介して受信された車両関連情報(本実施形態では、故障情報)を解析する。
この解析の処理としては、例えば、車両の故障を診断する処理を用いることができる。
また、この解析結果の情報としては、例えば、解析結果を示す情報を用いることができ、一例として、解析結果に応じて車両関連情報を加工した情報を用いることができる。
また、車両関連情報に含まれる一部の情報を取り出してから、取り出した情報を解析する場合には、解析の処理は、車両関連情報に含まれる一部の情報を取り出す処理を含んでもよい。
携帯端末2は、その解析結果の情報を、近距離接続回線22を介して、ディスプレイ装置1へ送信する機能を有する。これにより、ディスプレイ装置1のディスプレイ画面に携帯端末2による解析結果(例えば、故障の内容や、故障に対する対応策などを示すメッセージ、など)を表示させることや、携帯端末2による解析結果を音声出力させることができる。
また、携帯端末2は、ディスプレイ装置1から近距離接続回線22を介して受信された車両関連情報(または、その解析結果の情報)を、インターネット網23を介して、CRMサーバ5へ送信する機能を有する。
なお、携帯端末2が、車両関連情報をCRMサーバ5へ送信する場合には、その解析の処理は、その送信の前後のいずれのタイミングで行われてもよい。
ここで、携帯端末2は、車両関連情報(本実施形態では、故障情報)を解析する機能を有する。車両関連情報を解析する機能は、例えば、携帯端末2にあらかじめ記憶されている所定のアプリケーション(プログラム)、または、携帯端末2にダウンロードされる所定のアプリケーション(プログラム)により、実現される。
一例として、携帯システム用装置6は、車両関連情報を解析するアプリケーションを提供する機能を有し、そのアプリケーションを携帯端末2にダウンロードさせる。これにより、携帯端末2は、記憶して使用するアプリケーションを更新(アップデート)することができる。このようなアプリケーションの更新(ソフトウェアの更新)により、携帯端末2は、例えば、ハードウェアを変更しなくても、車両故障情報や、CRMや、情報を表示する画面のデザインや、情報を表示する画面の遷移(切り替え)などについて、追加(拡張)あるいは変更などが可能である。
また、本実施形態では、携帯端末2は、ディスプレイ装置1から受信された車両関連情報の内容や、その受信日時などの時間(例えば、故障の発生日時)や、その解析結果の内容などの情報を記憶しておくことが可能である。携帯端末2では、例えば、車両関連情報(あるいは、その解析結果の情報)のログを不揮発性メモリなどに蓄積する機能を有してもよい。
LUF機器3は、ディスプレイ装置1から近距離接続回線24を介して受信された車両関連情報(本実施形態では、故障情報)を、インターネット網25を介して、インターナビサーバ4へ送信する。
また、LUF機器3は、インターナビサーバ4からインターネット網25を介して受信された車両関連情報の解析結果の情報を、近距離接続回線24を介して、ディスプレイ装置1へ送信する機能を有する。これにより、この解析結果の情報が、ディスプレイ装置1において、ディスプレイ画面に表示されることや、音声出力されることが行われる。
ここで、本実施形態では、LUFは、LUFの提供者(例えば、車両を販売する会社)により提供されて、ユーザーが無料で利用することができる無線通信のサービスである。
本実施形態のように、ユーザー(一例として、車両の運転者)は、LUF専用の機器(LUF機器3)を使用する、または、他の例として、LUF機器3の機能がディスプレイ装置1に一体として備えられていてもよい。
インターナビサーバ4は、LUF機器3からインターネット網25を介して受信された車両関連情報を解析する。
インターナビサーバ4は、その解析結果の情報を、インターネット網25を介して、LUF機器3へ送信する機能を有する。
また、インターナビサーバ4は、LUF機器3からインターネット網25を介して受信された車両関連情報(または、その解析結果の情報)を、インターネット網26を介して、CRMサーバ5へ送信する機能を有する。
なお、インターナビサーバ4が、車両関連情報をCRMサーバ5へ送信する場合には、その解析の処理は、その送信の前後のいずれのタイミングで行われてもよい。
ここで、携帯端末2において行われる車両関連情報の解析の処理と、インターナビサーバ4において行われる車両関連情報の解析の処理とは、同じであるが、例えば、実質的に同様な処理であって、データの形式などが異なっていてもよい。
なお、LUF(本実施形態では、インターナビサーバ4)では、例えば、ハードウェア的な不揮発性メモリの制限により、車両関連情報(あるいは、その解析結果の情報)のログを蓄積する機能を有しない。LUFでは、単に、車両関連情報(あるいは、その解析結果の情報)をCRMサーバ5へアップロードするだけである。
他の構成例として、インターナビサーバ4は、車両関連情報を解析する機能を有しなくてもよい。
本実施形態では、LUFの機能は、主に、携帯端末2(一例として、スマートフォン)を持たないユーザー向けに備えられている。
また、例えば、軽自動車などであってLUFの機能が備えられないものについては、ユーザーは携帯端末2を利用して情報(例えば、車両関連情報あるいはその解析結果の情報)をアップロードすることが可能である。
CRMサーバ5は、携帯端末2からインターネット網23を介して受信された情報(車両関連情報、または、その解析結果の情報)と、インターナビサーバ4からインターネット網26を介して受信された情報(車両関連情報、または、その解析結果の情報)と、を記憶する。本実施形態では、CRMサーバ5は、これらの情報を収集する装置であり、これらの情報をまとめて(例えば、区別なく混合して)記憶する。
他の構成例として、CRMサーバ5またはそれに接続される他の装置(図示せず)が、車両関連情報を解析する機能を有してもよい。
なお、携帯端末2からCRMサーバ5へ送信される情報の形式と、インターナビサーバ4からCRMサーバ5へ送信される情報の形式とは、同じであってもよく、または、異なっていてもよい。一例として、携帯端末2としてスマートフォンが用いられる場合、携帯端末2からCRMサーバ5へ送信される情報の形式としてJSON(JavaScript(登録商標) Object Notation)を用いることができる。また、インターナビサーバ4からCRMサーバ5へ送信される情報の形式としてXML(Extensible Markup Language)を用いることができる。一般に、XMLと比べて、JSONの方が、データの通信量を低く抑えることが可能である。
一例として、ECU11および車両側CANネットワーク21により車両関連情報を検出して通知する構成部や、近距離接続回線24、LUF機器3、インターネット網25、インターナビサーバ4およびインターネット網26によりLUFの処理を実行する構成部や、CRMサーバ5により情報を収集する構成部としては、それぞれ、一般に知られるものと同様なものを用いることが可能である。
また、一例として、携帯端末2(ここでは、アプリケーションを除く携帯端末自体)や、近距離接続回線22や、インターネット網23や、携帯ネットワーク27としては、それぞれ、一般に知られるものと同様なものを用いることが可能である。なお、携帯端末2では、例えば、本実施形態に係る機能を実現するための所定のアプリケーションが使用される。
また、一例として、携帯システム用装置6自体としては、既存のものを利用することが可能である。なお、本実施形態では、携帯システム用装置6は、携帯端末2に本実施形態に係る機能を実現させるための所定のアプリケーションを提供する機能を備えている。
[本実施形態に係るディスプレイ装置の具体例]
図2は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置1の概略的な構成を示すブロック図である。
本実施形態に係るディスプレイ装置1は、入力部101と、出力部102と、通信部103と、記憶部104と、制御部105と、を備える。
出力部102は、表示部111と、音声出力部112と、を備える。
通信部103は、車両側通信部121と、携帯側通信部122と、LUF側通信部123(通信器側通信部の一例)と、を備える。
制御部105は、接続判定部131と、通信制御部132と、を備える。
入力部101は、例えば、ユーザーにより操作される各種の指示や情報を入力する操作部を用いて構成される。操作部としては、一例として、画面(例えば、表示部111の画面)に設けられるタッチパネルを用いることができ、他の例として、(タッチパネルではない)キーやマウスなどが用いられてもよい。なお、入力部101は、必要でなければ、備えられなくてもよい。
出力部102は、各種の情報を出力する。
表示部111は、画面を有しており、各種の情報を画面に表示出力する。
音声出力部112は、各種の音声を出力する。
通信部103は、各種の信号(情報)を通信する。
車両側通信部121は、車両側CANネットワーク21を介してECU11との間で信号(情報)を通信する。
携帯側通信部122は、近距離接続回線22を介して携帯端末2との間で信号(情報)を通信する。携帯側通信部122は、近距離接続回線22を介して携帯端末2との間で通信可能に接続している状態であるか否かを管理する。
LUF側通信部123は、近距離接続回線24を介してLUF機器3との間で信号(情報)を通信する。LUF側通信部123は、近距離接続回線24を介してLUF機器3との間で通信可能に接続している状態であるか否かを管理する。
記憶部104は、各種の情報を記憶する。記憶部104は、例えば、制御部105により実行されるプログラムの情報や、プログラムの処理で使用される各種のパラメータの情報を記憶する。
制御部105は、CPU(Central Processing Unit)などにより所定のプログラムを実行することにより、各種の制御を行う。
接続判定部131は、携帯端末2の接続状態およびLUF機器3の接続状態を判定する。具体的には、接続判定部131は、携帯端末2とLUF機器3とに関して、携帯側通信部122の管理内容およびLUF側通信部123の管理内容に基づいて、携帯端末2のみが接続されている状態であるか、または、LUF機器3のみが接続されている状態であるか、または、携帯端末2とLUF機器3との両方が接続されている状態であるかを判定する。
通信制御部132は、接続判定部131による判定結果に基づいて、携帯端末2とLUF機器3とに関して、携帯端末2のみが接続されていると判定された場合には、携帯側通信部122により携帯端末2へ車両関連情報を送信し、また、LUF機器3のみが接続されていると判定された場合には、LUF側通信部123によりLUF機器3へ車両関連情報を送信し、また、携帯端末2とLUF機器3との両方が接続されていると判定された場合には、携帯側通信部122により携帯端末2へ優先的に車両関連情報を送信して、LUF機器3へは車両関連情報を送信しない、ように制御する。
また、制御部105は、ディスプレイ装置1やLUF機器3から受信された情報を表示部111や音声出力部112により出力するように制御する。
なお、ここでは、図2を参照して、本実施形態に係るディスプレイ装置1において行われる幾つかの処理について説明したが、他の様々な処理が行われてもよい。
[本実施形態に係る携帯端末の具体例]
図3は、本発明の一実施形態に係る携帯端末2の概略的な構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る携帯端末2は、入力部201と、出力部202と、通信部203と、記憶部204と、制御部205と、を備える。
出力部202は、表示部211と、音声出力部212と、を備える。
通信部203は、外部側通信部221と、ネットワーク側通信部222と、を備える。
制御部205は、解析部231と、通信制御部232と、を備える。
入力部201は、例えば、ユーザーにより操作される各種の指示や情報を入力する操作部を用いて構成される。操作部としては、一例として、画面(例えば、表示部211の画面)に設けられるタッチパネルを用いることができ、他の例として、(タッチパネルではない)キーやマウスなどが用いられてもよい。
出力部202は、各種の情報を出力する。
表示部211は、画面を有しており、各種の情報を画面に表示出力する。
音声出力部212は、各種の音声を出力する。
通信部203は、各種の信号(情報)を通信する。
外部側通信部221は、近距離接続回線22を介してディスプレイ装置1との間で信号(情報)を通信する。
また、外部側通信部221は、インターネット網23を介してCRMサーバ5との間で信号(情報)を通信する。
ネットワーク側通信部222は、携帯ネットワーク27を介して携帯システム用装置6との間で信号(情報)を通信する。
記憶部204は、各種の情報を記憶する。記憶部204は、例えば、制御部205により実行されるプログラムの情報や、プログラムの処理で使用される各種のパラメータの情報を記憶する。
制御部205は、CPUなどにより所定のプログラムを実行することにより、各種の制御を行う。
解析部231は、外部側通信部221によりディスプレイ装置1から車両関連情報が受信された場合に、受信された車両関連情報を解析する。解析部231は、解析用の所定のアプリケーション(プログラム)を実行することで、この解析の処理を実行する。
通信制御部232は、解析部231による解析結果の情報を、外部側通信部221によりディスプレイ装置1へ送信するように制御する。
また、通信制御部232は、ディスプレイ装置1から受信された車両関連情報と、解析部231による解析結果の情報のうちの一方または両方を、外部側通信部221によりCRMサーバ5へ送信するように制御する。
また、通信制御部232は、ネットワーク側通信部222により携帯システム用装置6から所定のアプリケーションを受信(ダウンロード)するように制御し、受信されたアプリケーションを記憶部204に記憶する(必要であれば、既に記憶されているアプリケーションを更新する)ように制御する。
なお、ここでは、図3を参照して、本実施形態に係る携帯端末2において行われる幾つかの処理について説明したが、他の様々な処理が行われてもよい。
[本実施形態に係るディスプレイ装置における処理の例]
図4は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置1により行われる処理を示すフローチャート図である。この処理は、ディスプレイ装置1において、制御部105により制御して行う。
ディスプレイ装置1では、所定のタイミングで、携帯端末2が接続されている状態であるか否かを判定する(ステップS1)。
ここで、所定のタイミングとしては、例えば、あらかじめ定められた一定周期のタイミング、または、外部へ送信すべき車両関連情報が発生したときのタイミング、などを用いることができる。
ステップS1の判定の結果、ディスプレイ装置1では、携帯端末2が接続されている状態であると判定した場合には、携帯端末2へ車両関連情報を送信する(ステップS2)。
これにより、ディスプレイ装置1では、携帯端末2が接続されているときには、LUF機器3の接続の有無に関係なく、優先的に携帯端末2へ車両関連情報を送信する。
一方、ステップS1の判定の結果、ディスプレイ装置1では、携帯端末2が接続されていない状態であると判定した場合には、LUF機器3が接続されている状態であるか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3の判定の結果、ディスプレイ装置1では、LUF機器3が接続されている状態であると判定した場合には、LUF機器3へ車両関連情報を送信する(ステップS4)。
一方、ステップS3の判定の結果、ディスプレイ装置1では、LUF機器3が接続されていない状態であると判定した場合には、車両関連情報を外部へ送信しない。
ここで、図4の例では、携帯端末2の接続の有無を判定した後にLUF機器3の接続の有無を判定する例を示したが、他の例として、LUF機器3の接続の有無を判定した後に携帯端末2の接続の有無を判定する処理が用いられてもよく、または、携帯端末2の接続の有無を判定する処理と、LUF機器3の接続の有無を判定する処理とが、並列で行われてもよい。
[本実施形態に係る携帯端末における処理の例]
図5は、本発明の一実施形態に係る携帯端末2により行われる処理を示すフローチャート図である。この処理は、携帯端末2において、制御部205により制御して行う。
携帯端末2では、ディスプレイ装置1から情報(本実施形態では、車両関連情報)を受信したか否かを監視しており、それを判定する(ステップS21)。
ステップS21の判定の結果、携帯端末2では、ディスプレイ装置1から情報を受信したと判定した場合には、受信した情報を解析する(ステップS22)。
そして、携帯端末2では、解析結果の情報を、あらかじめ定められた装置(例えば、ディスプレイ装置1やCRMサーバ5)へ送信する(ステップS23)。
なお、携帯端末2では、CRMサーバ5へ車両関連情報を送信することが規定されている場合には、その処理を行う。
[本実施形態に係る診断結果の表示の例]
図6は、本発明の一実施形態に係る携帯端末2による診断結果の表示内容の一例を示す図である。本例では、携帯端末2は、車両関連情報の解析として、車両の故障に関する診断を行っている。
図6に示される画面301には、診断結果として、「バッテリの電圧が低すぎます。いずれかのアクセサリをオフにして下さい。」という内容が表示されている。この診断結果は、車両のバッテリの故障に関する診断の結果の例である。
本実施形態では、このような診断結果の情報を、携帯端末2の表示部211の画面に表示出力することや、携帯端末2からディスプレイ装置1へ送信してディスプレイ装置1の表示部111の画面に表示することが可能である。
[本実施形態のまとめ]
以上のように、本実施形態に係る通信システムでは、ディスプレイ装置1は、車両に搭載され、当該車両に関連する情報(車両関連情報)を取得し、そして、車両関連情報を解析する機能を有する携帯端末2およびLUF機器3(例えば、車両関連情報を解析する機能を有しないもの)について、これらの両方が接続されている場合には、携帯端末2との接続の方を優先させて、携帯端末2へ車両関連情報を出力(送信)する。
また、ディスプレイ装置1は、携帯端末2およびLUF機器3について、携帯端末2が接続されていない場合には、LUF機器3へ車両関連情報を出力(送信)し、これにより、インターナビサーバ4へ車両関連情報を送信する。インターナビサーバ4は、例えば、ディスプレイ装置1からLUF機器3を介して受信した車両関連情報を解析する。
また、携帯端末2は、受信した車両関連情報を解析し、その解析結果に関する情報をディスプレイ装置1へ出力(送信)する。ディスプレイ装置1は、携帯端末2から受信した解析結果に関する情報に基づいて、故障の診断結果に関する情報などを、表示や音声により出力することで、ユーザーに通知する。
また、携帯端末2は、解析結果に関する情報をCRMサーバ5へ送信することもできる。
また、携帯端末2は、携帯システム用装置6(例えば、外部のサーバ)から、車両関連情報を解析する機能を有するアプリケーションをダウンロードすることで、車両関連情報を解析する機能をアップデートすることが可能である。
以上のように、本実施形態に係る通信システムによると、車両に搭載されるディスプレイ装置1の簡易性を向上させることができる。また、ディスプレイ装置1の使用具合を向上させることができる。
例えば、本実施形態では、携帯端末2が車両関連情報の解析機能を有しており、ディスプレイ装置1はその解析機能を有しなくてもよく、シンプルな構成にすることができる。具体例として、ディスプレイ装置1は、車両において取得した車両関連情報を解析せずに外部(例えば、携帯端末2やLUF機器3)へ出力(送信)する、構成にできる。また、具体例として、ディスプレイ装置1は、自装置(当該ディスプレイ装置1)において車両関連情報の解析やその解析結果の通知のための制御を行わずに、外部(例えば、携帯端末2やLUF機器3)から入力(受信)される情報をそのまま出力(例えば、表示出力や音声出力)する、構成にできる。
ここで、本実施形態では、車載器の一例としてディスプレイ装置1を用いたが、他の構成例として、車載器としては、様々なものが用いられてもよい。また、本実施形態では、車載器の構成として、シンプルな構成となることを図ったが、他の構成例として、様々な任意の機能を有する車載器に本発明を適用することも可能である。
[以上の実施形態に関して]
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
また、本発明は、装置(車載器など)、システム(通信システムなど)、方法(通信方法など)、プログラムなど、様々なカテゴリの発明が提供されてもよい。
また、以上に示した実施形態に係る各装置(例えば、ディスプレイ装置1や携帯端末2など)の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録する。そして、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、処理を行うことができる。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、オペレーティング・システム(OS:Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1 ディスプレイ装置(車載器の一例)
2 携帯端末
3 LUF機器(通信器の一例)
4 インターナビサーバ(通信器側装置の一例)
5 CRMサーバ(情報収集装置の一例)
6 携帯システム用装置
11 電子制御ユニット(ECU)
21 車両側CANネットワーク
22 近距離接続回線
23 インターネット網
24 近距離接続回線
25 インターネット網
26 インターネット網
27 携帯ネットワーク
101 入力部
102 出力部
103 通信部
104 記憶部
105 制御部
111 表示部
112 音声出力部
121 車両側通信部
122 携帯側通信部
123 LUF側通信部(通信器側通信部の一例)
131 接続判定部
132 通信制御部
201 入力部
202 出力部
203 通信部
204 記憶部
205 制御部
211 表示部
212 音声出力部
221 外部側通信部
222 ネットワーク側通信部
231 解析部
232 通信制御部
301 画面

Claims (7)

  1. 車両に関連する情報を受信する車両側通信部と、
    車両に関連する情報を解析する機能を持つ携帯端末と接続して通信する携帯側通信部と、
    所定の通信器と接続して通信する通信器側通信部と、
    前記携帯端末の接続状態および前記通信器の接続状態を判定する接続判定部と、
    前記接続判定部により、前記携帯端末および前記通信器の両方が接続された状態であると判定された場合に、前記携帯端末に優先的に、前記車両側通信部により受信された車両に関連する情報を送信するように制御する通信制御部と、を備える
    車載器。
  2. 前記携帯側通信部により、前記携帯端末から受信された前記車両に関連する情報の解析結果に関する情報を、ユーザーに対して出力する出力部を、更に備える請求項1に記載の車載器。
  3. 前記通信制御部は、前記接続判定部により、前記携帯端末が接続されていない状態であり、前記通信器が接続された状態であると判定された場合に、前記通信器に、前記車両側通信部により受信された車両に関連する情報を送信するように制御する請求項1または2に記載の車載器。
  4. 車載器と、携帯端末と、所定の通信器と、を有し、
    前記車載器は、前記携帯端末の接続状態および前記通信器の接続状態を判定し、前記携帯端末および前記通信器の両方が接続された状態であると判定された場合に、前記携帯端末に優先的に、車両に関連する情報を送信し、前記携帯端末が接続されていない状態であり、前記通信器が接続された状態であると判定された場合に、前記通信器に、前記車両に関連する情報を送信し、
    前記携帯端末は、前記車載器から受信された前記車両に関連する情報を解析し、その解析結果に関する情報を前記車載器に送信し、前記車載器から受信された前記車両に関連する情報または、その解析結果に関する情報を、所定の情報収集装置へ送信し、
    前記通信器は、前記車載器から受信された前記車両に関連する情報を、前記情報収集装置の側に設けられた所定の通信器側装置へ送信する、
    通信システム。
  5. 前記携帯端末は、所定の携帯システム用装置から、前記車両に関連する情報を解析する機能を有するアプリケーションをダウンロードすることで、前記アプリケーションをアップデートする請求項4に記載の通信システム。
  6. 車載器に備えられた車両側通信部が、車両に関連する情報を受信し、
    前記車載器に備えられた接続判定部が、車両に関連する情報を解析する機能を持つ携帯端末の接続状態および所定の通信器の接続状態を判定し、
    前記車載器に備えられた通信制御部が、前記接続判定部により、前記携帯端末および前記通信器の両方が接続された状態であると判定された場合に、前記携帯端末に優先的に、前記車両側通信部により受信された車両に関連する情報を送信するように制御する、
    通信方法。
  7. 車両側通信部が、車両に関連する情報を受信するステップと、
    接続判定部が、車両に関連する情報を解析する機能を持つ携帯端末の接続状態および所定の通信器の接続状態を判定するステップと、
    通信制御部が、前記接続判定部により、前記携帯端末および前記通信器の両方が接続された状態であると判定された場合に、前記携帯端末に優先的に、前記車両側通信部により受信された車両に関連する情報を送信するように制御するステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2015534031A 2013-08-30 2014-05-28 車載器、通信システム、通信方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6091625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180270 2013-08-30
JP2013180270 2013-08-30
PCT/JP2014/064170 WO2015029522A1 (ja) 2013-08-30 2014-05-28 車載器、通信システム、通信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029522A1 true JPWO2015029522A1 (ja) 2017-03-02
JP6091625B2 JP6091625B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52586102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534031A Expired - Fee Related JP6091625B2 (ja) 2013-08-30 2014-05-28 車載器、通信システム、通信方法およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9974100B2 (ja)
EP (1) EP3041211A4 (ja)
JP (1) JP6091625B2 (ja)
CN (1) CN105453531B (ja)
CA (1) CA2922228A1 (ja)
WO (1) WO2015029522A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015223229A1 (de) * 2015-05-11 2016-11-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Kommunikation zwischen einer Kommunikationseinheit eines Geräts und einer externen Kommunikationseinheit über eine mobile Telefoneinheit
US10621796B2 (en) 2015-08-05 2020-04-14 EZ Lynk SEZC System and method for real time wireless ECU monitoring and reprogramming
DE112016004833T5 (de) 2015-10-21 2018-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Benachrichtigungssystem
US10218702B2 (en) 2015-11-09 2019-02-26 Silvercar, Inc. Vehicle access systems and methods
JP6330855B2 (ja) * 2016-05-31 2018-05-30 マツダ株式会社 車両用情報通信システムおよびアプリケーションプログラム
JP6350597B2 (ja) * 2016-05-31 2018-07-04 マツダ株式会社 車両用情報通信システムおよびアプリケーションプログラム
JP6414568B2 (ja) * 2016-06-09 2018-10-31 株式会社デンソー 車両用装置
DE112016007088B4 (de) * 2016-08-24 2022-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Kommunikationssystem und Kommunikationssteuerverfahren
CN107608330B (zh) * 2017-08-24 2021-03-05 苏州汇川联合动力系统有限公司 一种电动汽车集成控制器、通讯系统及通讯方法
US11704613B2 (en) * 2019-09-30 2023-07-18 Harman International Industries, Incorporated System and method for in-vehicle digital productivity enhancement through peer-to-peer communication

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301568A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mazda Motor Corp 遠隔故障診断システム
JP2007036935A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hino Motors Ltd 自動車の故障診断方法および携帯電話端末
JP2009152922A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd 車両の遠隔診断システムためのデータ通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8175886B2 (en) 2001-03-29 2012-05-08 Intellisist, Inc. Determination of signal-processing approach based on signal destination characteristics
JP2008236497A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nec Corp サービス提供システムおよびレンダリング実行方法
US8204649B2 (en) * 2008-10-09 2012-06-19 University Of Utah Research Foundation Integrated systems and method for preventing mobile computing device use while driving
US8467324B2 (en) * 2010-11-03 2013-06-18 Broadcom Corporation Managing devices within a vehicular communication network
JP5585545B2 (ja) * 2011-06-28 2014-09-10 株式会社デンソー 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末
CN102323816B (zh) * 2011-07-20 2013-04-17 广州市雄兵汽车电器有限公司 一种车载智能安全控制系统与监控方法
DE112012004767T5 (de) * 2011-11-16 2014-11-06 Flextronics Ap, Llc Vollständiges Fahrzeugökosystem
DE102012008284A1 (de) * 2012-04-25 2012-11-15 Daimler Ag Verfahren zum Ausgeben von Informationen zu Kraftfahrzeugobjekten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301568A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mazda Motor Corp 遠隔故障診断システム
JP2007036935A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hino Motors Ltd 自動車の故障診断方法および携帯電話端末
JP2009152922A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd 車両の遠隔診断システムためのデータ通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6091625B2 (ja) 2017-03-08
EP3041211A4 (en) 2017-06-14
CN105453531B (zh) 2018-10-30
CN105453531A (zh) 2016-03-30
EP3041211A1 (en) 2016-07-06
US20160205707A1 (en) 2016-07-14
CA2922228A1 (en) 2015-03-05
WO2015029522A1 (ja) 2015-03-05
US9974100B2 (en) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091625B2 (ja) 車載器、通信システム、通信方法およびプログラム
JP6761452B2 (ja) 効率的なヘッドユニット通信統合
US8866604B2 (en) System and method for a human machine interface
US10061574B2 (en) Method and apparatus for multiple vehicle software module reflash
CN102883306B (zh) 增强的智能电话车载设施
US9736679B2 (en) System for controlling a vehicle computer using a mobile telephone
US9173238B1 (en) Dual path in-vehicle communication
US10104203B2 (en) Method and apparatus for seamless application portability over multiple environments
US11790704B2 (en) Method and apparatus for vehicle warning light handling
US20190121628A1 (en) Previewing applications based on user context
US20160361970A1 (en) Controlling vehicle functions based on input from a portable consumer electronics device
KR20130113283A (ko) 차량용 컨텐츠 획득방법, 차량용 컨텐츠 표시 방법, 차량용 컨텐츠 표시 시스템 및 차량용 전자기기
US9031762B1 (en) System and method for dynamically adapting to events during operations of a vehicle
US20160088052A1 (en) Indexing mobile device content using vehicle electronics
US20150319551A1 (en) Updating a vehicle head unit with content from a wireless device
WO2017199525A1 (ja) 車両用通信システム及び車載機
CN107368061B (zh) 一种车载音响自诊断系统及方法
US20150172845A1 (en) Terminal apparatus and method for connecting with a head unit of a vehicle
CN112767565B (zh) 基于车机进行obu发行和激活的方法、装置及电子设备
US20130042176A1 (en) Methods systems and computer program products for managing sound files of a vehicle
CN109962895B (zh) 一种更新汽车仪表界面的方法与系统、服务器及存储介质
US10195940B2 (en) Vehicle task recommendation system
CN110572384A (zh) 一种车辆数据处理方法及装置
US9973922B1 (en) User identification from user data associated with a mobile communication device
CN113043949A (zh) 车辆排放一氧化碳的检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees