JPWO2015025616A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015025616A1
JPWO2015025616A1 JP2015532754A JP2015532754A JPWO2015025616A1 JP WO2015025616 A1 JPWO2015025616 A1 JP WO2015025616A1 JP 2015532754 A JP2015532754 A JP 2015532754A JP 2015532754 A JP2015532754 A JP 2015532754A JP WO2015025616 A1 JPWO2015025616 A1 JP WO2015025616A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
reagent container
lid
opening
automatic analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015532754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6449158B2 (ja
Inventor
進 坂入
進 坂入
神原 克宏
克宏 神原
シュテファン ザットラー
シュテファン ザットラー
ラインホールト クレーマー
ラインホールト クレーマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPWO2015025616A1 publication Critical patent/JPWO2015025616A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449158B2 publication Critical patent/JP6449158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • B01L3/50825Closing or opening means, corks, bungs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00277Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material)
    • G01N2035/00287Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material) movable lid/cover for sample or reaction tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • G01N2035/0405Sample carriers with closing or sealing means manipulating closing or opening means, e.g. stoppers, screw caps, lids or covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

試薬容器に収容された試薬の蒸発、劣化、液もれを防止するために、試薬容器の蓋は特に使用開始前には密閉されていることが多く、蓋を開けるために大きな力を必要とする場合が多い。分析処理の過程で、自動分析装置内の蓋を開閉する装置により、試薬容器の蓋の開け閉めが繰り返し行われる。完全に蓋が閉じられた密閉状態の試薬容器に対して、装置内で蓋を開閉しようとすると、蓋を開閉する装置の負荷が非常に大きくなり、蓋が開けられずに分析できない、あるいは装置を破損するといった恐れがある。本発明は上記課題に鑑み、オペレータが試薬容器を装置へ投入する箇所にローラおよび試薬容器の肩押えを設け、ローラの上方に試薬容器の蓋を、肩押えに試薬容器の肩を接触させつつ押し込み、蓋に上方向の力が加わるようにすることで、試薬容器の蓋を半開状態として、装置へ投入する。

Description

本発明は、臨床検査における生化学分析や免疫分析等の化学分析に用いる自動分析装置に関する。
臨床検査における生化学分析装置や免疫分析装置等の化学分析に用いる自動分析装置は、分析項目に応じて複数種類の試薬を試薬庫内に保持し、使用するタイミングで試薬庫内の試薬容器から所定量の試薬を吸引し、試料と混合し、測定を実行している。通常の試薬容器には試薬を吸引するための開口部に、試薬の蒸発や劣化、液もれを防止するための蓋が設けられている。新たな試薬を装置内に投入する際には、オペレータは蓋を開放してから試薬庫内の所定のポジションに試薬容器を設置する。この場合、試薬容器の開口部は常に開放されているため、試薬庫内に長時間保管される試薬によっては、試薬の蒸発、劣化などが生じる可能性がある。また、オペレータが試薬庫内の試薬容器を取り出す場合に、誤って試薬容器を倒した場合に液もれする可能性がある。
特許文献1には、試薬庫内で試薬容器の蓋を開閉することが可能な試薬蓋開閉機構を備えた自動分析装置が記載されている。この装置においては、オペレータは試薬容器の開口部が密閉された状態で試薬庫内に試薬を投入する。試薬を使用するタイミングで試薬容器の蓋が自動で開放され、開口部から試薬を吸引することが可能となる。試薬を使用した後は、再び開口部を密閉することできるので、試薬の劣化や液もれの可能性を低減することが可能である。
また、特許文献2には、装置へ搭載した試薬容器の蓋を開閉する方法として、試薬庫内の試薬ディスクの回転動作を利用し、蓋部材と開口部との密封状態を解除する第1動作と、密封状態が解除された状態で開口部を覆わない位置まで蓋部材を移動させる第2動作とを行うことにより、試薬容器内の試薬を吸引可能とする装置が開示されている。
国際公開WO2011/074472 特開2010−78510号公報
一般的に、試薬容器に収容された試薬の蒸発や劣化、移送中の液もれを防止するため、試薬容器の蓋は使用開始前には完全に密閉されていることが多く、蓋を開けるためには密閉状態を解除するための大きな力を必要とする場合が多い。
特許文献1に記載の試薬蓋開閉機構により、分析処理の途中で密閉された試薬容器の蓋を開放しようとすると、確実に蓋を開けるために、密閉状態の開口部を開放するのに十分な力を発揮できる動力源を備える必要がある。動力源の駆動力が大きくなると、動力源もそれに伴って大きくなることが予測されるため、試薬蓋開閉機構も大きくなり、試薬庫内の限られたスペースに設置することが難しくなる。
また、特許文献2にあるように試薬ディスクの回転動作を利用して蓋の開放を実施する場合、固く密閉されている蓋を開放するのに試薬ディスクの回転動力源に大きな負荷がかかる可能性があり、試薬庫の構造自体も大きくする必要があると考える。これらの動力源の駆動力が不十分であると、蓋が開けられずに分析できない、あるいは装置を破損するといった恐れがある。
本発明は上記課題に鑑み、装置に負荷をかけることなく、また、構造の省スペースを維持しつつ、試薬容器の蓋の密閉状態を開放することができる自動分析装置を提供することにある。
上記問題を解決するための本願発明の構成は以下の通りである。すなわち、分析に使用する試薬を収容する本体部と、前記本体部内の上に設けられた開口部と、前記開口部内に挿入されることにより開口部を密閉する密閉部材を有する蓋部を有する試薬容器を保管可能なスロットを複数有する試薬保管庫と、外部から前記試薬保管庫内に試薬容器を搬入可能な試薬ローダ機構と、前記試薬保管庫内に保管されている試薬に対して分注または攪拌の処理を実行する処理機構と、前記試薬保管庫内に設けられ、前記処理機構が処理を実行する前後において当該試薬保管庫内に設置されている試薬容器の蓋を開閉する試薬容器蓋開閉機構と、前記試薬ローダ機構に設置する試薬容器の蓋を半開状態とする試薬容器蓋半開機構と、を備えたことを特徴としている。
上記構成を備えることにより、本発明によれば、オペレータが試薬容器を試薬ローダ機構に設置するための動作で試薬容器の蓋の密閉状態を開放して半開状態とすることができるため、分析中に試薬容器の蓋を開閉させるための試薬容器蓋開閉機構にかかる負荷を小さくすることができる。
本発明の試薬容器蓋半開機構近傍の構成を示す斜視図である。 試薬容器の蓋が閉栓状態を示す図である。 試薬容器の蓋が全開状態を示す図である。 試薬容器の蓋が半開状態を示す図である。 本発明の自動分析装置の一実施形態の試薬容器蓋半開機構近傍の構成を示す斜視図であり、試薬設置部が下降した状態を示す。(試薬容器蓋半開機構の図示は省略) 本発明の自動分析装置の一実施形態の試薬容器蓋半開機構近傍の構成を示す斜視図であり、試薬設置部が上昇した状態を示す。(試薬容器蓋半開機構の図示は省略) 本発明の自動分析装置の一実施形態の試薬容器蓋半開機構近傍の構成を示す斜視図であり、試薬設置部が上昇した状態における試薬容器を搭載した様子を示す。(試薬容器蓋半開機構の図示は省略) 本発明の試薬容器蓋半開機構の斜視図である。 本発明の試薬容器蓋半開機構の斜視図であり、カバーを開いた状態を示す。 本発明の試薬容器蓋半開機構において、試薬容器の蓋の半開状態を作る機構要素を示す図である。 本発明の試薬容器半開機構における試薬容器の蓋の半開状態を作る機構要素であり、上下動可能な様子を示す図である。 本発明の自動分析装置の一実施形態の試薬容器蓋半開機構近傍の構成を示す断面図であり、試薬容器の1個めの蓋が試薬容器蓋半開機構の下側の1個目のローラを通過する途中の様子を示す。 本発明の自動分析装置の一実施形態の試薬容器蓋半開機構近傍の構成を示す断面図であり、試薬容器の1個めの蓋が試薬容器蓋半開機構の下側の2個目のローラを通過した様子を示す。 本発明の自動分析装置の一実施形態の試薬容器蓋半開機構近傍の構成を示す断面図であり、試薬容器の2個めの蓋が試薬容器蓋半開機構の下側の1個目のローラを通過する途中の様子を示す。 本発明の自動分析装置の一実施形態の試薬容器蓋半開機構近傍の構成を示す断面図であり、試薬容器の3個の蓋全てが試薬容器蓋半開機構の下側の2個目のローラを通過した様子を示す。 本発明の自動分析装置の一実施形態の試薬容器蓋半開機構近傍の構成を示す断面図であり、試薬容器が試薬設置部まで押し込まれた様子を示す。 試薬容器の3個の蓋全てが試薬容器蓋半開機構の上側の左のローラに押されて閉じられた様子を示す。 本発明の自動分析装置の一実施形態の試薬容器蓋半開機構近傍の構成を示す斜視図であり、試薬容器蓋半開機構全体を開き、磁性粒子撹拌装置や試薬分注装置などへのアクセスが可能になった様子を示す。 本発明の自動分析装置の一実施形態の試薬容器蓋半開機構近傍の構成を示す断面図であり、試薬容器が試薬設置部の接触センサに接するまで押し込まれた様子を示す。 本発明の自動分析装置の一実施形態の試薬容器蓋半開機構近傍の構成を示す断面図であり、試薬容器が中途半端に押し込まれた位置で、透過型センサにより試薬容器を検知する様子を示す。 本発明の自動分析装置の一実施形態の試薬容器蓋半開機構近傍の構成を示す断面図であり、試薬容器が中途半端に押し込まれた位置で、挟み込みセンサにより試薬容器の挟み込みを検知する様子を示す。 本発明の自動分析装置の全体の上面図
以下、本発明における一実施例を、図面を用いて説明する。
本発明における試薬容器蓋半開機構を備えた装置の一例として、免疫自動分析装置の全体構成および検出までの流れを説明する。図22には免疫自動分析装置の上面図を示す。
自動分析装置の主な構成は、試薬容器を自動的に内部に搬入・搬出する試薬ローダ機構104を備えた試薬保冷庫105、試薬保冷庫内の試薬(特に磁性粒子を含む試薬)を攪拌する磁性粒子撹拌装置107、分析に必要な消耗品(例えば反応容器や検体分注チップなど)を複数保持するマガジン130、マガジン130上の消耗品を適切な位置に搬送する反応容器/検体分注チップ搬送装置131、検体分注チップを装着した状態で、搬送ライン上の検体133から所定量を反応容器に分注する検体分注装置132、検体を収容した反応容器を所定の温度で保持する反応槽134、試薬保冷庫内の試薬を所定量吸引して反応容器内に吐出する試薬分注装置108、反応容器中の検体と試薬を混合するために攪拌する反応液撹拌装置135、反応容器中の測定対象成分以外の成分を除去する反応液洗浄装置136、反応液中の測定対象成分を定量測定するための検出部137となる。
試薬保冷庫105は上面を蓋(図示しない)により密閉されているが、蓋の一部には試薬ローダ機構104、磁性粒子攪拌装置107の攪拌子、試薬分注装置108のプローブを通過させることができる開口が設けられている。試薬容器蓋半開機構100は試薬保冷庫105の蓋の上に設けられており、試薬保冷庫内に試薬を搬入する前に試薬容器の蓋の密閉常態を開放することが可能である。また、試薬保冷庫105内部には試薬容器を設置することができるスロットを複数備えた試薬ディスク127が設けられており、試薬ディスクを回転移動させることにより、任意の試薬容器を各機構のアクセス位置に搬送することができる。試薬容器移動装置128は、試薬ローダ機構104と試薬ディスク127のスロット、磁性粒子攪拌装置107による攪拌位置との間で、試薬容器を移動させることができる。また、試薬容器蓋開閉装置129は、磁性粒子攪拌装置107あるいは試薬分注装置108によって処理する前に適切なタイミングで試薬容器の蓋を開放し、処理が終了した後には試薬の使用後に閉じることができる。
分析開始前の準備として、最初に、分析に使用する試薬容器101を試薬保冷庫105内の試薬ディスク127に設置する。試薬容器蓋半開装置100は、試薬ローダ機構104が試薬保冷庫105の蓋の上側にある状態で、試薬ローダ機構104に試薬容器を設置する際に試薬容器が通過する経路上に設けられている。オペレータは、試薬容器101を試薬容器蓋半開装置100を通して、試薬ローダ機構104に設置する。
その後、試薬ローダ機構104を下降させて試薬保冷庫105内へ戻し、試薬ローダ機構104に載っている試薬容器101を、試薬容器移動装置128により試薬ディスク127のスロットへ移動させる。試薬ディスク127へ移動させた試薬容器101が分析処理に使用される。試薬ローダ機構104の上下動作は、自動分析装置を操作するための画面から実施できるようにしても良いし、試薬ローダ機構104の近傍にスイッチを設置し、そのスイッチ操作で実施できるようにしても良い。
分析に必要な試薬容器101の投入が完了後、分析処理を開始する。
まず、反応容器/検体分注チップ搬送装置131により、マガジン130に搭載されている反応容器を反応槽134内に移送し、さらに検体分注チップを検体分注装置132のプローブの先端に装着させる位置まで移送する。反応槽134は複数の反応容器を保持した状態で水平回転駆動することができ、反応槽134が試薬分注位置まで回転し、まず試薬容器101内の試薬が反応容器に分注される。試薬容器101内の試薬が分注されるまでの処理は、実施例1の中で記載しているため割愛する。同時に、検体分注チップを装着した検体分注装置132が検体ラック133に搭載された検体を吸引し、試薬が分注された反応容器を、反応槽134の回転により検体分注位置まで移動させ、検体分注装置132により反応容器内に検体が分注される。その後、試薬と検体を反応容器内で反応させるために、反応槽134上で一定時間保温される。その後、再び反応容器は試薬分注位置まで移動して、試薬分注装置108により試薬容器101内の磁性粒子が分注される。そして、反応槽134が回転した後、反応容器/検体分注チップ搬送装置131により反応槽134上の反応容器を反応液撹拌装置135へ移動させて、反応液撹拌装置135により磁性粒子および一定時間反応させた試薬および検体を撹拌する。撹拌終了した反応容器を再び反応容器/検体分注チップ搬送装置131により反応槽134へ戻し、さらに反応槽134上で一定時間反応させた後、反応容器内の反応液(試薬/検体/磁性粒子)を検出部137内へ導入し、検出を行う。ここで、分析項目によっては、検出処理の前に、反応液洗浄装置136にて、反応液に含まれる不純物を除去する目的で、反応液の洗浄処理を行うこともある。この一連の処理を、連続して実施することが可能である。
図1は、本発明の自動分析装置の一実施形態の試薬容器蓋半開機構100近傍の斜視図である。本来は装置上面から前面にかけて分析操作中のオペレータのアクセスを防止するためのカバーが設けられているが、本発明に関連する機構部を見やすくするために全ての図に関して当該カバーの図示は省略している。ここでは、試料の分析に磁性粒子試薬を用いる自動分析装置を例に挙げて説明するが、試薬の種類等に特に限定はない。
図2〜4は、本発明に適用する試薬容器101の一例である。この試薬容器101は、三本の容器で1セットを構成しており、例えば磁性粒子溶液と2種類の試薬で1セットとして構成されている。各容器は、試薬を収容する本体部と、試薬に対してアクセス可能な開口部138と、開口部138を密閉可能な蓋部102からなっている。試薬容器101全体の外形は、肩部103を有する略直方体の形状であり、肩部の上側に三つの開口部138が並んで上側に突出している。試薬容器蓋開閉装置129による開閉動作を可能とするため、蓋部102の一端には丸棒状の突起部126が設けられており、蓋部に対して試薬容器101の側面方向に突出している。
図2は密閉状態の試薬容器を示す。初期状態では開口部138は蓋部102によって密閉されている。なお、開口部138を確実に密閉するため、蓋部には開口部138内に挿入して密閉することが可能な密閉部材139が設けられている。密閉部材139は通常、開口部138とほぼ同じ形状を有しているため、密閉状態を開放するためには、突起部を引っ掛けて蓋部を上側に回動する方向に引っ張り、開口部138内に挿入された密閉部材139を引き抜く必要があるため、比較的大きな力が必要となる。
図3は、開放状態の試薬容器を示す。蓋部102はヒンジ125を回転軸として回動することにより突起126の方から蓋部102が開く。このとき、密閉部材139は完全に開口部138から取り除かれており、蓋部102はヒンジ125を中心として大きな角度で開放されている。
図4には、蓋部102が半開状態の試薬容器の図面を示す。半開状態では、密閉部材139は開口部138から取り除かれ、開口部138の密閉状態は開放されているが、蓋部102は開口部138を覆った状態であり、試薬容器内の試薬が蒸発、劣化等するのを防いでいる。本発明の目的の一つは、試薬保冷庫内に搬入する前に試薬容器101の蓋部102を密閉された状態から半開状態とするものである。なお、以後本発明において半開状態とは、図4にあるような状態を示すとする。
本発明を適用する自動分析装置では、保冷機能を有する試薬保冷庫105内へ試薬の収容された試薬容器101を搭載して分析を行う。試薬保冷庫105内は、試薬容器101を複数組設置可能な試薬ローダ機構104、試薬容器101を複数組搭載可能な試薬ディスク127(図22に図示)、試薬容器101を試薬ローダ機構104と試薬ディスク127との間で移動可能な試薬容器移動装置128(図22に図示)、分析過程の中で試薬容器101の蓋部102を開閉可能な試薬容器蓋開閉装置129(図22に図示)、などを備えている。
試薬保冷庫105内へ試薬容器101を搭載するために、試薬ローダ機構104を利用する。図5および6(試薬容器蓋半開機構の図示は省略)に示すように、試薬ローダ機構104は上下に移動可能な構造となっている。試薬ローダ機構104が最も下方にある状態(図5)では、試薬保冷庫105の保冷効率向上、ゴミや埃の混入防止のため、試薬保冷庫を密閉できる構造となっている。試薬ローダ機構104が最も上方にある場合(図6)に、図7のごとく試薬容器101を設置することができる。その後、試薬ローダ機構104へ設置された試薬容器101を試薬容器移動装置128にて、試薬ディスク127へ移動させる。
試薬保冷庫105の外部には、磁性粒子撹拌装置107や試薬分注装置108などを備えており、撹拌分注位置106にて、試薬ディスク127に搭載された試薬容器101内へアクセスできる。
試薬ディスク127は、水平方向に回転駆動可能であり、分析過程においては、搭載された試薬容器101を撹拌分注位置106まで移動させ、試薬容器蓋開閉装置129により当該試薬容器101の蓋部102を開けて、磁性粒子撹拌装置107で試薬容器101内の磁性粒子の撹拌、試薬分注装置108にて試薬容器101に収容された試薬の分取、分注を行う。磁性粒子の撹拌および試薬の分取、分注の終了した試薬容器101の蓋部102は、試薬容器蓋開閉装置129により閉められる。
前述のように、分析過程において、試薬容器蓋開閉装置129にて試薬容器101の蓋部102を開閉する工程がある。これは、試薬の蒸発や劣化を防止するために、必要な時のみ試薬容器101の蓋部102を開け、それ以外は蓋部102を閉めておくことが望ましい。
しかしながら、装置内で試薬容器101の蓋部102が完全に閉じた状態から開ける、あるいは開いた状態から完全に閉じるのは、試薬容器蓋開閉装置129および関連する部材に大きな負荷をかけることとなり、蓋部102が完全に開閉できない恐れや、試薬容器蓋開閉装置129や関連部材が破損する恐れがある。
本実施例では、試薬容器101を試薬ローダ機構104に設置した時点で、蓋部102の密閉状態が解除され、半開状態(図4)となるように、試薬ローダ機構104の前に試薬容器蓋半開機構を設けている。オペレータが試薬容器101を押し入れることを前提とする際に、できるだけ小さい力、かつ小スペースで、蓋部102を半開状態にできる機構となっている。これにより試薬保冷庫内に試薬が長時間保持された状態であっても試薬の蒸発や劣化をある程度抑えられると共に、試薬容器蓋開閉装置129による蓋部102の開閉も小さい負荷で実施できる。また、仮に試薬容器101または蓋部102の製造不良などで、蓋が開けられない場合でも、試薬容器101をオペレータが試薬容器蓋半開機構を通す時点で蓋部102が開けられないことが認識でき、蓋部102の開けられない試薬容器101を装置へ投入することも防止できる。
図8および9に本発明の試薬容器蓋半開機構100の全体図を示す。
図8は試薬容器蓋半開機構100のカバー109を閉めた状態である。試薬容器蓋半開機構100は試薬ローダ機構104の前側に設けられるため、試薬ローダ機構104が降りている状態でオペレータが試薬容器蓋半開機構100内部にアクセスできないように、カバー109が設けられている。
図9はカバー109を開けた状態である。カバー109を開けることで試薬ローダ機構104および試薬容器蓋半開機構100にアクセスできる。なお、本実施例では試薬ローダ機構104上に五つの試薬容器が設置可能である。そのため、試薬容器の蓋を半開状態とするための構成要素110は、試薬ローダ機構104の各スロットの位置に併せて、五つ設けられている。また、オペレータによる試薬の設置を容易にするため、試薬容器蓋半開機構100の前に試薬容器をスライドさせて試薬ローダ機構104のスロットに搬入・搬出できるよう、溝を持つガイド部が設けられている。
図10は、試薬容器101の蓋部102を半開状態にするための構成要素110の構造の詳細を示す。機構要素110は、試薬容器蓋半開機構100の上部に取り付けられ、左右対称に小ローラ111、中ローラ112、出口側大ローラ113、入口側大ローラ114、試薬容器肩押え115、バネ117、上下ガイド118などで構成されている。
図11は、バネ117の機能を示す図である。機構要素110内にバネ117を組み込むことにより、機構要素110の小ローラ111、中ローラ112、出口側大ローラ113、入口側大ローラ114、肩押え115を一体として(以下、この一体部を機構要素可動部と称する)、上下ガイド118に沿っての上下動を可能とするものである。各部材の機能の説明は後述する。
試薬容器蓋半開機構100は、図1に示すように、試薬保冷庫105の上方で、試薬ローダ機構104の手前側に配置する。蓋部102の完全に閉まった試薬容器101を、試薬容器蓋半開機構100に通して試薬ローダ機構104へ挿入する手順で、試薬容器101の蓋部102を半開状態とする。具体的に、試薬容器101を装置へ投入する方向に対して平行で垂直方向に切断した断面図を用いて、試薬容器蓋半開機構100によって蓋を半開状態とする方法を説明する。
なお、本実施例の装置では、試薬容器101は、蓋部102のヒンジ部分が試薬ローダ機構104の奥側となる向きで投入される。オペレータは試薬ローダ機構104の各スロットに搭載するように、試薬蓋半開機構を介して試薬容器101を押し入れる。この際、試薬容器101の押入れ動作に伴い、構成要素110により試薬容器蓋が半開状態とされる。以下、図12〜16においては、紙面の左から右へ向かって試薬容器101を移動させ、試薬ローダ機構104のスロットに試薬を投入している状態である。
図12は、密閉状態を開放するための第一の段階を示す図である。まずオペレータは、試薬容器101の肩103を試薬容器肩押え115の下面に接触させた状態で、試薬容器101を水平に移動させる。すると、蓋の下側に位置する小ローラ111の円周部分が蓋部102に設けられた突起部の下面と接触する。この状態でさらに試薬容器101を試薬ローダ機構104に向かって押し込むと、小ローラ111の円周部分の傾斜により突起部に対して上向の力が働き、小ローラ111の最上部まで試薬容器101の蓋部102を開けることができる。このとき、小ローラ111が回転するので、小ローラ111と蓋部102の間に生じる摩擦を小さくできる。また、小ローラ111と蓋部102が接触する角度をできるだけ小さくすることで、水平方向へ押しこむが小さくても、垂直方向への力を大きくすることができる。つまり、ローラの最上部により近い位置に試薬容器の蓋部102の下部が接触するようにローラの配置を調整することで、試薬容器を自動分析装置へ投入する際に、より軽い力で押し込むことが可能である。
図13は、密閉状態を開放するための第二の段階を示す図である。図12の状態からさらに試薬容器101を押し込むと、蓋部102の突起部は小ローラ111の奥に位置する中ローラ112に接触する。さらに押し込み続けると、小ローラ111よりも径の大きい中ローラ112により蓋部102の開放角度を大きくすることができる。さらに押し込み続けると、図14および15に示すように、残りの蓋部102も同様に開けることができる。
しかしながら、小ローラ111および中ローラ112の上方は、蓋部102が開いた時に余裕を持って通過できるように空間を設けており、両ローラによる蓋部102の開く高さは、蓋部102の開く反動などのために必ずしも一定になるとは限らない。そこで、蓋部102の開く高さを一定にするために、機構要素110の出口の上方に出口側大ローラ113が設けられている。小ローラ111および中ローラ112により密閉状態が開放された蓋部102は、出口側大ローラ113で上方から一定の高さに押されることで、試薬容器101の肩103と蓋部102の間の距離を一定にする、つまり、蓋部102の開く高さを一定にすることができる。
さらに試薬容器101を押し込むことで、図16のように試薬容器を試薬ローダ機構104へ投入することができる。試薬ローダ機構104へ試薬容器101を投入後、試薬容器設置部104を下降させ、試薬保冷庫105内へ試薬容器101を収容する。その後、試薬保冷庫105内の各機構の動作により、試薬ローダ機構104から試薬容器101を移動させ、分析に利用する。
なお、試薬容器は厳密に見れば多少の寸法のばらつきを持つと想定される。前述したように、機構要素110内にバネ117を組み込むことにより、機構要素可動部の上下動を可能とし、試薬容器101の高さに多少のばらつきがある場合でも、確実に試薬容器の蓋を半開状態とすることが可能である。つまり、機構要素可動部の初期位置はバネ117に押されて最下部にあるが、試薬容器101を押し込むと、肩103が肩押え115のテーパ116に当たり、さらに押し込むと機構要素可動部は上方に移動し、試薬容器101の肩103と肩押え115の下面が接触でき、押し込むことができるようになる。
なお、本発明の試薬容器蓋半開機構100は、試薬容器101を装置から排出する場合に、試薬容器蓋を密閉する機能も兼ねている。
図17は、半開状態の蓋を密閉する場合を示す図である。
試薬容器101を装置から排出する際には、まず、排出すべき試薬容器101を試薬保冷庫105内の機構により、試薬ローダ機構104へ移動させる。その後、試薬ローダ機構104を上昇させ、オペレータが手動で試薬ローダ機構104に搭載された試薬容器101を、試薬容器蓋半開機構100を通して装置外部に取り出す。
試薬容器101を試薬ローダ機構104により試薬保冷庫の外部に排出した時点では、試薬容器101の蓋部102は半開状態である。半開状態のまま試薬容器101を排出すると、試薬容器101を誤って倒したりした場合に、試薬容器101内に残っている試薬がこぼれる危険性がある。そこで、機構要素110の入口側の上方に、出口側よりやや低い位置に入口側大ローラ114を設置している。試薬容器101を排出する際に、半開状態の蓋部102を、この入口側大ローラ114で押し込むことにより密閉部材139を開口部138内に挿入して密閉することができる。これにより排出後に試薬がこぼれる危険性を減らすことができる。なお、試薬容器の排出に際しては、必ずしも開口部138を完全に密閉する必要はない。例えば、蓋部102を入り口側大ローラ114によって押し込むことで、蓋部102が開口部138を覆うような位置に蓋部の位置および角度を調整しても良い。密閉部材139の一部を開口部138内に挿入することで、半開状態よりも蓋部が外れにくいが、密閉状態とまではいかない状態として排出することができる。この場合、試薬容器の排出時に小さい力で取出しが可能である上に、試薬容器を倒した場合でも試薬をこぼすことはない。
なお、本発明の試薬容器蓋半開機構100の機構要素110では、小ローラ111、中ローラ112の2段階で試薬容器101の蓋部102を開ける方式を取っている。蓋部102の突起部とローラとの接触角度が小さければ、試薬容器101を押し込む力が小さくても、蓋部102を開ける上方向への力を大きくすることができる。また、ローラが多いと蓋部102が垂直方向へ動く距離が背反して小さくなるため、スペースの都合上、各ローラの直径寸法を十分に大きくできない場合がある。本発明では試薬容器101の蓋部102と肩103の間の寸法制約上、2段階の大きさのローラを適用しているが、より大きな寸法を確保できる場合は、大きなローラを適用して1段階のみでも良いし、逆により小さい寸法しか確保できない場合には、ローラ小さくして2段階より多く配置してもよい。
さらに、本発明では、試薬容器101を挿入あるいは排出しやすいように、投入部下面に挿入方向に平行なガイド119を各挿入ポジションに設けているが、ガイド119は必ずしも設けていなくても良い。
本実施例では、試薬容器101の投入時および排出時には、図1のようにカバー109を開けて作業を行う。このカバー109は、横開きとしているが、上下開き、観音開き、横スライド開きなど、どのような形態のカバーでも良い。また、試薬ローダ機構104の動作中にオペレータが手を挟み込む危険を回避するために、当該カバー109用に開閉検知センサ(図示せず)などを設置し、当該カバーが開いた状態では、試薬ローダ機構104が動作しないような仕組みを設けてもよいし、カバー109を閉めることで試薬ローダ機構104の動作を開始するスイッチとしても良い。
本実施例の試薬ローダ機構104では、スロットを五つ設けており、一度の作業で最大五個の試薬容器101を投入もしくは排出できるが、必ずしも全てのスロットに試薬容器を設置する必要はなく、五個未満の数だけ投入、排出してもよい。また、試薬ローダ機構104は五個未満あるいは五個以上の試薬容器を搭載できる装置構成としてもよい。
また本実施例では、試薬ローダ機構が昇降する構造であり、試薬容器101が試薬ローダ機構104上に放射状に設置可能なスロットを有する構造を持つが、その限りではない。例えば、試薬ローダ機構はロボットアームであって所定の投入位置におかれた試薬容器をロボットアームでチャックして試薬ディスクのスロット内に搬入する方式であっても良い。この場合には、試薬保冷庫内に搬入する試薬容器をロボットアームでチャックするために設置する位置に、本実施例に記載の試薬容器蓋半開機構100に相当する機構を備えていればよく、試薬容器の設置に伴い試薬容器を半開状態とすることができる。
図18は、試薬容器蓋半開機構100全体が左端を回転軸として回転開閉可能である構成を示す。試薬容器蓋半開機構100を開閉可能とすることにより、装置の奥側に設けられる磁性粒子撹拌装置107や試薬分注装置108などに対して、オペレータが清掃やメンテナンスを実施する場合に、オペレータのアクセスが容易となる。
本実施例では、実施例1の機能に加えて、オペレータが試薬容器101を投入する時の操作不良に対して発生する問題を回避あるいは発生頻度を少なくできる装置の例を説明する。オペレータ依存にならないように、自動で試薬容器101を投入できる機構を追加することも可能であるが、本実施例では、オペレータが試薬容器101を投入する場合のみを考える。
試薬容器蓋半開機構110100を設けると、試薬容器を試薬ローダ機構104に設置する際に多少の押し込み力が必要となるため、押し込みが不十分であり試薬容器が試薬ローダ機構104上に載っていないにもかかわらず、オペレータが試薬ローダ機構104上に載っていると誤認する可能性が考えられる。例えば、図15にあるような状態で試薬容器を投入し終わったと誤解して放置してしまうと、この状態のまま、試薬ローダ機構104を下降させてしまうと、試薬容器101を近傍の部材で挟み込んでしまい、その後の処理が進められなくなる、あるいは部材が破損するという問題が発生する。
本実施例における装置は次のいずれかの機能またはこれらの組み合わせを有する。
(a)試薬容器101挟み込まれない位置まで確実に挿入できる。
(b)試薬容器101が挟み込まれる位置にあることを検出する。
(c)試薬設置部101が下降して試薬容器が挟み込まれたとしても、挟み込んだことを検出して動作を止める。
図19は、上記(a)に対応して、試薬ローダ機構104の試薬容器101が接する最奥の壁120に接触センサ121を備えている。試薬容器101が接触センサ121と接触することで、投入したポジションのLEDなどのインジケータを点灯させるなどでオペレータに知らせて、試薬ローダ機構104を下降させる。この機能を設けることにより、試薬ローダ機構への押し込みが十分であるか否かをオペレータが確認することができるため、試薬容器の挟み込みの発生頻度を減らすことができる。
図20は、上記(b)に対応して、試薬容器101が挟み込まれる位置にあることを検出できるセンサ、例えば透過型センサ122a(投光側)、122b(受光側)を設置している。透過型センサ122aと122bは直線状に配置されており、試薬ローダ機構104上に試薬容器101が載置されている状態では光路を塞がないような位置に設けられている。透過型センサ122a(投光側)からの光が122b(受光側)へ到達しない場合には、試薬容器が挟み込み位置にあることが検出可能である。その場合は、試薬ローダ機構104を動作させないようにすればよい。
図21は、上記(c)に対応して、試薬容器101の投入経路底面123に何かで押されたことを検出できる挟み込みセンサ124を設置する。挟み込みセンサ124を設けることで、試薬容器101が試薬ローダ機構104に挟み込まれる状態を検出することができるため、装置は挟み込みを検出した時点で試薬ローダ機構104の下降動作を停止させることができる。
100 試薬容器蓋半開機構
101 試薬容器
102 蓋部
103 肩部
104 試薬設置部
105 試薬保冷庫
106 撹拌分注位置
107 磁性粒子撹拌装置
108 試薬分注装置
109 カバー
110 機構要素
111 小ローラ
112 中ローラ
113 出口側大ローラ
114 入口側大ローラ
115 肩押え
116 テーパ
117 バネ
118 上下ガイド
119 ガイド(試薬容器の投入経路)
120 壁(試薬容器設置部の最奥)
121 接触センサ
122a 透過型センサ(投光側)
122b 透過型センサ(受光側)
123 投入経路底面
124 挟み込みセンサ
125 ヒンジ
126 突起
127 試薬ディスク
128 試薬容器移動装置
129 試薬容器蓋開閉装置
130 マガジン
131 反応容器/検体分注チップ搬送装置
132 検体分注装置
133 検体ラック
134 反応槽
135 反応液撹拌装置
136 反応液洗浄装置
137 検出部
138 開口部
139 密閉部材

Claims (12)

  1. 分析に使用する試薬を収容する本体部と、前記本体部内の上に設けられた開口部と、前記開口部内に挿入されることにより開口部を密閉する密閉部材を有する蓋部を有する試薬容器を保管可能なスロットを複数有する試薬保管庫と、
    外部から前記試薬保管庫内に試薬容器を搬入可能な試薬ローダ機構と、
    前記試薬保管庫内に保管されている試薬に対して分注または攪拌の処理を実行する処理機構と、
    前記試薬保管庫内に設けられ、前記処理機構が処理を実行する前後において当該試薬保管庫内に設置されている試薬容器の蓋を開閉する試薬容器蓋開閉機構と、
    前記試薬ローダ機構に設置する前に、試薬容器の前記開口部から前記密閉部材を取り除くことで当該開口部を半開状態とする試薬容器蓋半開機構と、を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記試薬容器蓋半開機構は、前記試薬ローダ機構に試薬容器が設置される経路の途中に設けられており、
    前記試薬ローダ機構に試薬容器を設置する動作により前記蓋部が所定の角度開放されることを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記試薬容器蓋半開機構は、
    前記蓋部に下方から接触することにより、前記蓋部の密閉部材を前記開口部から開放する第一のローラと、
    前記第一のローラによって開放された前記蓋部に上方から接触することにより、蓋部の開放角度を所定の角度とする第二のローラと、を有することを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項3記載の自動分析装置において、
    前記蓋部が前記第一のローラに接触する位置が、当該第一のローラの最上部の近傍であることを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項3記載の自動分析装置において、
    前記第一のローラを複数個備えることを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記試薬容器蓋半開機構全体を上下動可能に保持する弾性体を備えることを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記試薬ローダ機構は前記試薬保管庫内の試薬容器を排出する機能を有し、
    前記試薬容器蓋半開機構は、前記試薬ローダ機構から試薬容器を取り出す動作により前記密閉部材を前記開口部内に挿入して当該開口部を密閉状態とする機能を有することを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項7記載の自動分析装置において、
    前記試薬容器蓋半開機構は、前記試薬ローダ機構から取り出される試薬容器の蓋部に上方から接触することにより、前記開口部を覆うように前記蓋部の位置を調整する第三のローラを有することを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1記載の自動分析装置において、
    試薬容器蓋半開機構の背面かつ試薬保冷庫の外部に設置される機構を備え、
    オペレータなどが清掃、メンテナンスなどのために、当該機構へアクセス可能なように、試薬容器蓋半開機構全体を移動できる手段を有することを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記試薬ローダ機構は、試薬容器が当該試薬ローダ機構内に確実に押し込まれたことを検出する手段を有することを特徴とする自動分析装置。
  11. 請求項1の自動分析装置において、
    前記試薬ローダ機構は、試薬容器が試薬設置部へ確実に押し込まれていない状態で試薬ローダ機構が動作すると試薬容器が近傍の部材と干渉する可能性がある場合に、試薬設置部が動作する前に干渉する箇所を検出する手段を有することを特徴とする自動分析装置。
  12. 請求項1の自動分析装置において、
    試薬容器が試薬設置部へ確実に押し込まれていない状態で、前記試薬ローダ機構が動作し、試薬容器が近傍の部材と干渉した場合に、干渉箇所が破損する前に干渉したことを検出かつ試薬ローダ機構の動作を停止する手段を有することを特徴とする自動分析装置。
JP2015532754A 2013-08-20 2014-06-27 自動分析装置 Active JP6449158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170046 2013-08-20
JP2013170046 2013-08-20
PCT/JP2014/067094 WO2015025616A1 (ja) 2013-08-20 2014-06-27 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015025616A1 true JPWO2015025616A1 (ja) 2017-03-02
JP6449158B2 JP6449158B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=52483400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532754A Active JP6449158B2 (ja) 2013-08-20 2014-06-27 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9678093B2 (ja)
EP (1) EP3037825B1 (ja)
JP (1) JP6449158B2 (ja)
CN (1) CN105593687B (ja)
WO (1) WO2015025616A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104386629B (zh) * 2014-09-22 2016-06-29 深圳市奥特库贝科技有限公司 一种新型试剂瓶自动开关盖机构
JP6348816B2 (ja) 2014-09-30 2018-06-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2016140013A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN107407689B (zh) * 2015-03-10 2020-05-26 株式会社日立高新技术 自动分析装置
US11175301B2 (en) * 2015-08-28 2021-11-16 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer and reagent bottle loading method
JP6674470B2 (ja) * 2015-08-28 2020-04-01 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP6480299B2 (ja) * 2015-10-13 2019-03-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
ES2920382T3 (es) 2015-11-16 2022-08-03 Beckman Coulter Inc Gradilla para tubos de muestras y sistema de análisis de tubos de muestras
JP6615320B2 (ja) * 2016-03-28 2019-12-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
USD812243S1 (en) 2016-07-28 2018-03-06 Beckman Coulter, Inc. Sample tube rack
EP3605105B1 (en) * 2017-03-24 2023-06-07 Hitachi High-Tech Corporation Automated analyzer
USD938612S1 (en) * 2017-06-16 2021-12-14 Beckman Coulter, Inc. Sample rack
JP6798446B2 (ja) 2017-08-03 2020-12-09 株式会社島津製作所 前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム
JP6956848B2 (ja) * 2018-02-13 2021-11-02 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP7165466B2 (ja) * 2018-09-21 2022-11-04 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP6771519B2 (ja) 2018-09-28 2020-10-21 シスメックス株式会社 試薬容器ラックおよび検体分析装置
JP6824945B2 (ja) * 2018-11-30 2021-02-03 シスメックス株式会社 検体分析装置および検体分析方法
EP3739340B1 (en) * 2019-05-16 2023-01-04 F. Hoffmann-La Roche AG Container for receiving vessels for use in an automated analyzer
CN113994212A (zh) * 2019-06-24 2022-01-28 积水医疗株式会社 自动分析装置以及试剂收容单元
EP3988941A4 (en) * 2019-06-24 2023-07-19 Sekisui Medical Co., Ltd. AUTOMATIC ANALYZING DEVICE, AND ASSOCIATED REAGENT RECEPTACLE LID OPENING/CLOSING MECHANISM
WO2023073667A1 (en) * 2021-11-01 2023-05-04 Beckman Coulter, Inc. Consumables container loading/unloading system and method of loading/unloading consumables containers for automated analyzer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128449B2 (ja) * 2001-01-23 2008-07-30 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP2010078510A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sysmex Corp 分析装置
WO2011074472A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及びその試薬容器の蓋開閉装置
US20120186200A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Capitol Vial, Inc. Vial capper/decapper for use with a liquid transfer system
JP2012189611A (ja) * 2009-07-29 2012-10-04 F. Hoffmann-La Roche Ag 自動分析器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1741488A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-10 Roche Diagnostics GmbH Containers and methods for automated handling of a liquid
ES2643134T3 (es) * 2008-11-28 2017-11-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Sistema y método para el procesamiento de muestras líquidas
JP2011027663A (ja) 2009-07-29 2011-02-10 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2011108134A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 株式会社サンプラテック 容器、および容器用アタッチメント

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128449B2 (ja) * 2001-01-23 2008-07-30 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP2010078510A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sysmex Corp 分析装置
JP2012189611A (ja) * 2009-07-29 2012-10-04 F. Hoffmann-La Roche Ag 自動分析器
WO2011074472A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及びその試薬容器の蓋開閉装置
US20120186200A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Capitol Vial, Inc. Vial capper/decapper for use with a liquid transfer system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3037825A1 (en) 2016-06-29
CN105593687A (zh) 2016-05-18
JP6449158B2 (ja) 2019-01-09
US9678093B2 (en) 2017-06-13
EP3037825B1 (en) 2019-04-17
WO2015025616A1 (ja) 2015-02-26
US20160161521A1 (en) 2016-06-09
EP3037825A4 (en) 2017-04-12
CN105593687B (zh) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449158B2 (ja) 自動分析装置
US8007722B2 (en) Analyzer
CN108291919B (zh) 自动分析装置及试剂瓶的搬入方法
CN107407689B (zh) 自动分析装置
US11067589B2 (en) Automated analyzer
US10267816B2 (en) Automatic analysis device
US11169168B2 (en) Automated analyzer
US20080095668A1 (en) Analyzer, reagent-containing assembly, and reagent suctioning method
JP2012002733A (ja) 検出器およびそれを備えた自動分析装置
JP6886837B2 (ja) 自動分析装置
JP6480299B2 (ja) 自動分析装置
JP5216820B2 (ja) 分注装置および核酸分析装置
JP5452526B2 (ja) 自動分析装置
JP6674470B2 (ja) 自動分析装置
WO2021205771A1 (ja) 自動分析装置
EP3171180B1 (en) Automatic analysis device
CN211955223U (zh) 测量室及具有其的样本分析仪
JP7165466B2 (ja) 自動分析装置
JP7433459B2 (ja) 自動分析装置
JP2009210274A (ja) 試薬容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250