JPWO2015019424A1 - 接触子 - Google Patents

接触子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015019424A1
JPWO2015019424A1 JP2015530589A JP2015530589A JPWO2015019424A1 JP WO2015019424 A1 JPWO2015019424 A1 JP WO2015019424A1 JP 2015530589 A JP2015530589 A JP 2015530589A JP 2015530589 A JP2015530589 A JP 2015530589A JP WO2015019424 A1 JPWO2015019424 A1 JP WO2015019424A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electrical contact
base material
electrical
functional layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015530589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5992625B2 (ja
Inventor
英生 汲田
英生 汲田
慎也 眞々田
慎也 眞々田
陽介 石澤
陽介 石澤
有祐 内田
有祐 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuriki Honten Co Ltd
Original Assignee
Tokuriki Honten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuriki Honten Co Ltd filed Critical Tokuriki Honten Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5992625B2 publication Critical patent/JP5992625B2/ja
Publication of JPWO2015019424A1 publication Critical patent/JPWO2015019424A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0231Composite material having a noble metal as the basic material provided with a solder layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0237Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides
    • H01H1/02372Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides containing as major components one or more oxides of the following elements only: Cd, Sn, Zn, In, Bi, Sb or Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/025Composite material having copper as the basic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

【課題】従来技術では、剥離消耗を防ぐために、接点開閉時に発生するアークを、アークホーン等で誘導することで接点や台材の消耗を防いだり、あるいは、アークが駆動する方向の接点端部において、台材の凸部分を設けることで、接点が溶融しにくくしたりする工夫が知られている。しかし、これらの方法は、消弧室のスペースが十分に確保できることや、台材の寸法が十分に確保できる場合にのみ実現可能な方法であり、機器が小型化される場合には、これらの方法が必ずしも採用できるとは限らない。【解決手段】本発明は、剥離消耗が進行しやすい接点裏面の純銀層の面に、導電性、熱伝導性、機械的強度に優れた銅もしくは銅合金を機能層として張り合わすことにより、機能層に、電気接点開閉時に生じる熱を台材に伝達する機能、チャタリング継続時間を短縮する機能や、台材との接合強度を維持することで剥離消耗などを防ぐ機能を請け負わせることで、電気接点の消耗量を軽減させ、耐消耗性能を向上させた電気接点および接触子とすることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、ブレーカやマグネットスイッチ等の有接点制御機器に用いることができる電気接点および接触子に関する。
マグネットスイッチ等の開閉機器において、機器の長寿命化を実現するためには電気接点材料自体の耐消耗性能を向上させ、長寿命化させることが一番の近道であり、電気接点材料自体の耐消耗性能の向上に関する様々な研究開発が行われている。
その中でも、特にマグネットスイッチやリレー等のように開閉頻度が高く、その使用条件から長寿命化が強く求められる場合においては、電気接点材料と接触子の台材の接合方法と、その接合状態の良否が電気接点材料自体の寿命に大きな影響を与えることが知られている。
しかしながら近年、マグネットスイッチやリレー等の開閉機器においては、機器の小型化が進むとともに、コストダウンの要請から使用される貴金属量の削減を目的として、電気接点の形状自体を小さく設計する傾向にあり、かえって電気接点材料の使用状況が過酷となり、電気接点の寿命を短くしてしまう状況になっているのが現状である。
このような状況から、電気接点材料に対しては従来以上に長寿命化が求められており、耐消耗性能の向上が期待されるが、それを実現するのが困難な状況にある。
さらに、開極状態の電気接点対を閉極する際、電気接点間で非常に速く微細に機械的振動が起こり、微小ギャップにアークが間欠的に発生する、チャタリング現象が起こる場合がある。
このチャタリング現象が発生すると、電気接点間のアーク発生数が増大するため、電気接点材料の消耗量が増加してしまう問題がある。また、チャタリングの継続時間が長い場合は、電気接点材料が溶着しやすくなるため、このチャタリングの継続時間をできる限り短くすることが望まれている。
特開2008−152971号公報 特開2012−221759号公報
ここで、本発明が対象としている課題とその解決方法について、電気接点および接触子の構成と、その消耗形態に関する説明を通して解説する。
マグネットスイッチやリレー等の開閉機器に用いられる電気接点の構成で一般的に用いられるものとして、Ag−SnO2−In23等の銀酸化物系電気接点材料の片面に純銀を張り合わせ、その純銀面を接触子の台材との接合面に用いるものがある(例えば、特許文献1)。
電気接点材料の片面に純銀を張り合わせるのは、銀酸化物系電気接点材料を直接接触子の台材に接合すると、銀酸化物系電気接点材料自体が溶着しにくいように作られているため、台材との接合界面において機械的強度が得られないためである。
しかし、純銀層を張り合わせ、純銀層の面を接触子の台材との接合面に用いて接触子の台材と接合した場合においても、その純銀層が電気的寿命試験における開閉回数を重ねていくと、剥離消耗の起点となる場合があり、結果として接点消耗の増加につながってしまうことがある。
このような剥離消耗を防ぐために、従来技術では、接点開閉時に発生するアークを、アークホーン等で誘導することで電気接点材料や接触子の台材の消耗を防いだり、あるいは、アークが駆動する方向の接点端部において、接触子の台材の凸部分を設けることで、電気接点が溶融しにくくしたりする工夫が知られている(例えば、特許文献2)。
しかしながら、これらの方法は消弧室のスペースが十分に確保できる場合や、接触子の台材のボリュームが十分に確保できる場合にのみ実現可能な方法であるため、機器が小型化される場合には、これらの方法が必ずしも採用できるとは限らないのが現状である。
そこで本発明は、電気接点の消耗形態の中で、特に、電気接点材料と接触子の台材の接合部近傍の剥離消耗に着目し、剥離消耗が進行しやすい電気接点材料の片面の純銀層の面に、導電性、熱伝導性、及び銀との接合強度に優れた銅もしくは銅合金からなる機能層を張り合わせ、その機能層に、電気接点材料が電気的開閉にさらされたときに生じる熱を接触子の台材に伝達する機能や、電気接点材料と接触子の台材との接合強度を維持することで剥離消耗などを防ぐ機能を請け負わせることで、電気接点材料の消耗量を軽減させ、耐消耗性能を向上させることを可能とした電気接点および接触子を提供するものである。
開閉頻度が高いために機械的強度が要求される接触子の台材に使用される銅合金は、電気接点材料の銀面と接触子の台材との接合時に、接触子の台材が銅のものと比べて接合強度が落ちる。
そこで、本発明の一例として、銅系である接触子の台材と同系の銅を機能層に用いる構造とすることにより、電気接点および接触子の台材との接合強度は維持しつつ、接触子の台材の機械的強度も維持することが可能となる。
さらに、電気接点材料を従来よりも薄くする代わりに機能層を厚くし、かつ電気接点および接触子の台材よりも軟らかい銅もしくは銅合金を機能層に用いて電気接点を構成することにより、チャタリング時の衝撃を機能層に吸収させてチャタリング継続時間を短くし、電気接点の消耗量を軽減させることを可能とした電気接点および接触子を提供するものである。
そこで、本発明の一例として、機能層には軟らかい銅を、機械的強度が要求される接触子の台材には硬い銅を配置することにより、チャタリング継続時間を短縮することも可能となる。
本発明の電気接点および接触子によると、剥離消耗が進行しやすい電気接点の片面の純銀層の面に、導電性、熱伝導性、銀との接合強度に優れた銅もしくは銅合金からなる機能層を張り合わせ、その銅もしくは銅合金の層に、電気接点が電気的開閉にさらされたときに生じる熱を台材に伝達する機能、チャタリング継続時間を短くする機能や接触子の台材との接合強度を維持することで剥離消耗などを防ぐ機能を請け負わすことにより、電気接点の消耗量を軽減させることが可能になった。
このようにして得られた電気接点および接触子は、電気的寿命試験を実施した際に、従来の電気接点と比較して耐消耗性能を最大で約20%向上することが可能となった。
また、従来技術では、使用される貴金属量の削減を目的として電気接点材料の厚み等の形状を小さく設計し直すたびに接触子間のギャップが変わるため、接触子の台材の重量や寸法等の変更をする必要があり、これにより開閉機器自体の設計変更も要する問題があった。
しかし、本発明の機能層を有する電気接点を用いることで、電気接点の厚みは変えずに電気接点材料の厚みを小さくすることができるため、接触子間のギャップに変化がなく、開閉機器自体を設計変更する必要がない。これにより、各種仕様変更のコストが低減され、安価な開閉機器が提供することが可能となった。
また、本発明の機能層を有する電気接点は、どのような形状や銅系材質の接触子の台材にも適用可能である。
実施例1における接触子を示す斜視図 実施例2における電気接点の断面を示す説明図 実施例2における電気接点および接触子の断面を示す説明図
1 電気接点材料
2 純銀層
3 機能層
4 電気接点
5 接触子の台材
6 リベット形状の台材
本発明の実施例および従来例を表1に示し、これらの電気接点材料1の加工工程を説明する。なお、実施例および比較例は電気接点種類No.で区別し、各電気接点の純銀層が占める割合(%)および機能層が占める割合(%)、各電気接点のAC3級試験(JIS C 8201−3およびJIS C 8201−4−1による)後の消耗量(%)を表1に記載する。
組成が質量%で91Ag−5.8Sn−3In−0.2Niである銀合金材料を溶解法で作製し、圧延、焼鈍を繰り返して所望の板を得る。なお、本発明では、電気接点材料として用いられるAg−Ni系合金やAg−W系合金等の銀合金、あるいは後工程で内部酸化処理を施して銀酸化物系電気接点材料とするものであれば、どのような銀合金材料を用いても良い。
その板の片面に純銀層2となる電気接点総厚の3〜30%の厚さの純銀板を複合した複合材料とする。なお、本発明では、純銀層2が電気接点層厚の3%未満であると、機能層との接合強度が好ましくなく、電気接点層厚の30%を超えると純銀層を厚くしたわりに接合強度に顕著な効果が見られず、貴金属使用量が増えて材料価格が高くなり、好ましくない。
この複合材料から、プレス打ち抜き加工により、10mm角の四角形状の複合材料を得る。こうして得られた10mm角の複合材料について、バレル研磨、内部酸化処理を施し、機能層3となる10mm角かつ電気接点総厚の1〜50%の無酸素Cu(ビッカース硬さ74)と接合して電気接点4とした。なお、本発明では、機能層3が電気接点層厚の1%未満であると、接触子の台材との接合強度やチャタリング継続時間短縮の効果が顕著に見られず、電気接点層厚の50%を超えると機能層を厚くした代わりに電気接点材料が薄くなるため、電気接点材料自体の寿命が短くなって好ましくない。また、機能層3に用いる銅もしくは銅合金は、銀酸化物系の電気接点材料1および接触子の台材5よりも軟らかければどのような銅もしくは銅合金でもよい。
このようにして得られた電気接点4を、無酸素Cu(ビッカース硬さ110)からなる接触子の台材5とろう付け接合して接触子(図1)とした(電気接点種類No.1〜5)。
機能層3および接触子の台材5を97Cu−2.6Fe−0.15P−0.25ZnからなるCu合金に置き換えた以外は実施例1と同様にし、接触子(図1)とした(電気接点種類No.6〜10)。なお、機能層のビッカース硬さは94、接触子の台材のビッカース硬さは140であった。
実施例1と同様の方法で得た複合材料から、プレス打ち抜き加工により、10mmφの円板状の複合材料を得る。
こうして得られた10mmφの複合材料について、バレル研磨、内部酸化処理を施し、機能層3となる10mmφでかつ電気接点総厚の1〜50%の無酸素Cu(ビッカース硬さ74)からなる円板を複合材料と接合した後、無酸素Cu(ビッカース硬さ110)からなるリベット形状の台材6とろう付け接合して電気接点(図2)とした。
このようにした電気接点4を、リベット形状の台材6を無酸素Cu(ビッカース硬さ110)からなる接触子の台材5とかしめ接合して接触子(図3)とした(電気接点種類No.11〜15)。
機能層3、リベット形状の台材6および接触子の台材5を97Cu−2.6Fe−0.15P−0.25ZnからなるCu合金に置き換えた以外は実施例3と同様にし、接触子(図3)とした(電気接点種類No.16〜20)。なお、機能層のビッカース硬さは94、リベット形状の台材および接触子の台材のビッカース硬さは140であった。
従来例1
実施例1と同様の方法で得た複合材料から、プレス打ち抜き加工により、10mm角の四角形状の複合材料を得る。こうして得られた複合材料について、バレル研磨、内部酸化処理を施して電気接点とした後、無酸素Cu(ビッカース硬さ110)からなる接触子の台材とろう付け接合して、機能層の有無以外は実施例1と同様の接触子を作製した(電気接点種類No.21〜22)。
従来例2
実施例1と同様の方法で得た複合材料から、プレス打ち抜き加工により、10mm角の四角形状の複合材料を得る。こうして得られた複合材料について、バレル研磨、内部酸化処理を施して電気接点とした後、97Cu−2.6Fe−0.15P−0.25ZnのCu合金(ビッカース硬さ140)からなる接触子の台材とろう付け接合して、機能層の有無以外は実施例2と同様の接触子を作製した(電気接点種類No.23〜24)。
従来例3
実施例1と同様の方法で得た複合材料から、プレス打ち抜き加工により、10mmφの円板状の複合材料を得る。こうして得られた複合材料について、バレル研磨、内部酸化処理を施して電気接点とした後、無酸素Cuからなるリベット形状の台材(ビッカース硬さ110)とろう付け接合し、無酸素Cuからなる接触子の台材(ビッカース硬さ110)とかしめ接合して、機能層の有無以外は実施例3と同様の接触子を作製した(電気接点種類No.25〜26)。
従来例4
実施例1と同様の方法で得た複合材料から、プレス打ち抜き加工により、10mmφの円板状の複合材料を得る。こうして得られた複合材料について、バレル研磨、内部酸化処理を施して電気接点とした後、97Cu−2.6Fe−0.15P−0.25ZnのCu合金(ビッカース硬さ140)からなるリベット形状の台材とろう付け接合し、97Cu−2.6Fe−0.15P−0.25Znの接触子の台材(ビッカース硬さ140)とかしめ接合して、機能層の有無以外は実施例4と同様の接触子を作製した(電気接点種類No.27〜28)。
上記の実施例1〜4と従来例1〜4によって作製された接触子を定格80Aのマグネットスイッチに実装し、耐消耗性能について実機評価を行った結果を表1に示す。なお、実機評価の条件については、JIS C 8201に定めるところのAC3級試験(440V、80A)を行うものとし、開閉回数については100万回まで実施するものとした。
消耗量については、AC3級試験前後の接触子の重量変化を測定し、AC3級試験後の質量がAC3級試験前からどの程度減少しているかを100分率で示した。
この結果、実施例1〜4においては、従来例1〜4と比較して、電気接点の消耗量が約10〜20%軽減することが確認され、電気接点の耐消耗性能が向上することが実証された。
また、実施例1の接触子の台材5のみを97Cu−2.6Fe−0.15P−0.25ZnのCu合金(ビッカース硬さ140)に置き換えて同様の試験を行ったが、消耗量は実施例1と同等であった。
また、実施例3のリベット形状の台材6および接触子の台材5を97Cu−2.6Fe−0.15P−0.25ZnのCu合金(ビッカース硬さ140)に置き換えて同様の試験を行ったが、消耗量は実施例3と同等であった。
Figure 2015019424


Claims (5)

  1. 台材に接合することによって接触子を構成することができる銀合金からなる電気接点において、
    銀合金からなる電気接点材料の片面に純銀の層を形成し、この片面に対向する面に、銅もしくは銅合金からなる機能層を張り合わせて多層構造としたことを特徴とする電気接点。
  2. 請求項1において、純銀の層の厚さが電気接点全体の厚さの内の3〜30%からなる電気接点。
  3. 請求項1において、銅もしくは銅合金の層の厚さが電気接点全体の厚さの内の1〜50%の厚さであること特徴とする電気接点。
  4. 請求項1の電気接点に設けた機能層を台材に接合することによって構成したことを特徴とする接触子。
  5. 請求項4において、台材の形状がリベット形状であることを特徴とする接触子。
JP2015530589A 2013-08-06 2013-08-06 接触子 Active JP5992625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/071286 WO2015019424A1 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 電気接点および接触子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159934A Division JP2016219431A (ja) 2016-08-17 2016-08-17 接触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5992625B2 JP5992625B2 (ja) 2016-09-14
JPWO2015019424A1 true JPWO2015019424A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52460796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530589A Active JP5992625B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 接触子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5992625B2 (ja)
KR (1) KR20160040585A (ja)
CN (1) CN105453206B (ja)
WO (1) WO2015019424A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102313183B1 (ko) * 2017-03-08 2021-10-14 엘에스오토모티브테크놀로지스 주식회사 차량용 파워윈도우 스위치 유닛의 마이크로 스위치 및 이를 갖는 차량용 파워윈도우 스위치 유닛
WO2020110295A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 三菱電機株式会社 電気接触子およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885224A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 株式会社安川電機 リ−ドスイツチ
JP2641549B2 (ja) * 1988-12-29 1997-08-13 株式会社徳力本店 Ag―酸化物系複合接点材料およびその製造方法
JP2884528B2 (ja) * 1989-09-25 1999-04-19 株式会社徳力本店 電気接点用複合材料
DE10318223A1 (de) * 2003-04-22 2004-12-02 Louis Renner Gmbh Kontaktstück aus Wolfram mit einer korrosionshemmenden Schicht aus Unedelmetall
JP4728571B2 (ja) * 2003-10-31 2011-07-20 古河電気工業株式会社 可動接点用銀被覆ステンレス条の製造方法
CN101562081B (zh) * 2008-04-18 2012-03-21 佛山通宝精密合金股份有限公司 一种节银型层状复合触头片件的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160040585A (ko) 2016-04-14
JP5992625B2 (ja) 2016-09-14
WO2015019424A1 (ja) 2015-02-12
CN105453206B (zh) 2018-07-10
CN105453206A (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089252B2 (ja) 直流負荷用接点構成および該構成を有した開閉器
JP2008270193A (ja) 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
CN103035419A (zh) 银/铜基复合触头材料
JPWO2009041246A1 (ja) 接点部材の製造方法、接点部材および開閉器
TWI505304B (zh) 鉚釘形接點及其製造方法
WO2011045943A1 (ja) リレー用電気接点及びその製造方法
JP5992625B2 (ja) 接触子
JP5689013B2 (ja) 複合接点
JP2016219431A (ja) 接触子
JP2017103064A (ja) 接点部材、摺動接点、電気機器、および接点部材の製造方法
KR20110054625A (ko) 마그네트 스위치 및 저압 차단기용 전기접점소재 및 그의 제조방법
CN101924312A (zh) 添加碱金属的含稀土银基滑动电接触材料
US9018552B2 (en) Electrical contact including stainless steel material
JPWO2018117021A1 (ja) テープ状接点材及びその製造方法
KR101314385B1 (ko) 전기 개폐용 접촉단자의 제조방법
CN102237205A (zh) 一种合金铜铜嵌复银汽车电器材料及其制造方法
TWI478191B (zh) 銀不鏽鋼鎳電氣接點材料
JP6753022B2 (ja) 電気接点および接触子
JP3956841B2 (ja) 電気接点材料およびそれを用いた操作スイッチ
TWI478190B (zh) 銀不鏽鋼電氣接點材料
CN202564064U (zh) 一种异形铆钉复合触头
CN103060582B (zh) 银氧化镉铜铁合金生产方法
KR20160026560A (ko) 멀티 레이어 판접점 재료 및 열처리 열간 압연을 이용한 그의 제조 방법
JP2003263932A (ja) 接点構成および該構成を有した開閉器
RU2002126596A (ru) Слоистый электрический контакт

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250