JPWO2015008741A1 - 偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015008741A1
JPWO2015008741A1 JP2015527297A JP2015527297A JPWO2015008741A1 JP WO2015008741 A1 JPWO2015008741 A1 JP WO2015008741A1 JP 2015527297 A JP2015527297 A JP 2015527297A JP 2015527297 A JP2015527297 A JP 2015527297A JP WO2015008741 A1 JPWO2015008741 A1 JP WO2015008741A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
film
polarizing plate
protective film
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015527297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330807B2 (ja
Inventor
直輝 高橋
直輝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015008741A1 publication Critical patent/JPWO2015008741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330807B2 publication Critical patent/JP6330807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

偏光板(3)の第1の保護フィルム(11)と偏光フィルム(12)との厚さの合計は50μm以下である。第2の保護フィルム(13)は、セルロースエステルと、リタデーション低下剤とを含む。リタデーション低下剤は、フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有する化合物(A)中の、またはフラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上12個以下結合した化合物(B)中のOH基の全てもしくは一部を脂肪族アシル基によりエステル化した糖エステルを含む。糖エステルは、上記リタデーション低下剤の総質量に対して70%以上の割合で含まれている。第2の保護フィルム(13)は、Roが0nm以上10nm以下であり、Rtが−10nm以上+10nm以下である。

Description

本発明は、偏光板と、その偏光板を備えた液晶表示装置とに関するものである。
液晶表示装置の高性能・高品位化に伴い、偏光板に用いられる偏光板保護フィルムにも、様々な要求がなされている。
一般の液晶表示装置用の偏光板保護フィルムとしては、セルロースエステルを材料としたフィルムが主に用いられている。セルロースエステルフィルムは、一般に平面性の確保等の観点から溶液流延製膜法で製膜されるが、この製膜法では、フィルム面内の屈折率に対して厚み方向の屈折率が低くなる傾向がある。
そこで、特許文献1では、エチレン性ポリマーを添加することにより、厚み方向のリタデーションが低減されたセルロースエステルフィルムが提案されている。また、特許文献2では、ポリエステルポリオールを添加することにより、面内方向および厚み方向のリタデーションが低減されたセルロースエステルフィルムが提案されている。
また、液晶表示装置の偏光板は、偏光子を2枚の保護フィルムで挟むことで構成される。偏光子は、例えばPVA(ポリビニルアルコール)フィルムを二色性色素で染色し、高倍率延伸することで得られる。
IPS(In-plain switching)モード型の液晶表示装置においては、偏光子に対して液晶層側の保護フィルムとして位相差を付与するものを用いた偏光板よりも、リタデーションが低減されたものを用いた偏光板のほうが、液晶ディスプレイの表示性能(視野角、色味、階調)を向上させることができる。この点では、リタデーションが低減された特許文献1または2のセルロースエステルフィルムは、IPSモード型の液晶表示装置の偏光板の保護フィルムに好適である。なお、リタデーションが低減されたセルロースエステルフィルムのことを、以下では、ゼロ位相差フィルムとも称する。
特開2003−12859号公報(請求項1、表1等参照) 特許第5162358号公報(請求項1、表2等参照)
従来、エチレン性ポリマーやポリエステルポリオールを添加したゼロ位相差フィルムを使用した偏光板においては、使用環境において偏光機能の劣化などは起こらなかった。ところが、近年、モバイルなどの液晶表示装置の薄型化の要求に伴って、偏光板を薄型化すると、従来のゼロ位相差フィルムを使用した偏光板では、偏光機能の劣化が起こることがわかった。これは、以下の理由によるものと考えられる。
偏光板を薄型化するためには、偏光子の表面側(偏光子に対して液晶層とは反対側)の保護フィルム(第1の保護フィルムとも称する)を薄型化することが必要である。第1の保護フィルムとしてセルロースエステルフィルムを用いた場合、セルロースエステルフィルムは透湿度が高いため、これを薄型化すると、水分がセルロースエステルフィルムを透過して偏光子に到達しやすくなり、PVAを含む偏光子が上記水分によって劣化しやすくなる。
また、偏光子の裏面側(液晶層側)の保護フィルム(第2の保護フィルムとも称する)として、上述したエチレン性ポリマーやポリエステルポリオールを添加したゼロ位相差フィルムを用いた場合、エチレン性ポリマーやポリエステルポリオールの合成時に生じる酸により、偏光子に含まれるPVAの架橋が破壊される。このため、第1の保護フィルムの薄型化により、そこを透過する水分によって劣化しやすくなった偏光子が、酸による架橋の破壊によって益々劣化しやすくなり、結果として、偏光板の偏光機能が劣化する。
また、偏光子自体を薄型化することによって偏光板を薄型化することもできるが、この場合でも、偏光子自体の耐性が弱くなり、水分や酸によって偏光子が劣化しやすくなるため、上記と同様に偏光板の偏光機能が劣化する。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、偏光子および表面側の保護フィルムを薄型化しても、偏光機能の劣化を抑えることができる偏光板と、その偏光板を備えた液晶表示装置とを提供することにある。
本発明の上記目的は以下の構成により達成される。
本発明の一側面に係る偏光板は、第1の保護フィルムと、偏光子としての偏光フィルムと、第2の保護フィルムと、粘着剤層とをこの順で積層した偏光板であって、
前記第1の保護フィルムと前記偏光フィルムとの厚さの合計が、50μm以下であり、
前記第2の保護フィルムが、セルロースエステルと、リタデーション低下剤とを含み、
前記リタデーション低下剤は、フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有する化合物(A)中の、またはフラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上12個以下結合した化合物(B)中のOH基の全てもしくは一部を脂肪族アシル基によりエステル化した糖エステルを含み、
前記糖エステルは、前記リタデーション低下剤の総質量に対して70%以上の割合で含まれており、
前記第2の保護フィルムにおいて、
下記式(i)で表されるRoが、0nm以上10nm以下であり、
下記式(ii)で表されるRtが、−10nm以上+10nm以下である。
式(i) Ro=(nx−ny)×d
式(ii) Rt={(nx+ny)/2−nz}×d
(式中、Roはフィルムの面内方向のリタデーション値、Rtはフィルムの厚み方向のリタデーション値、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率、nzはフィルムの厚み方向の屈折率(屈折率は23℃、55%RHの環境下、波長590nmで測定)、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。)
上記構成によれば、第1の保護フィルムと偏光フィルムと厚さの合計が50μm以下の薄型の構成において、第2の保護フィルム(ゼロ位相差フィルム)に含まれるリタデーション低下剤中における特定の糖エステルの含有割合を適切に設定することにより、偏光機能の劣化を抑えることができる。
なお、本発明において、リタデーション低下剤とは、保護フィルムに添加された場合に、添加されていない場合と比較して、厚み方向のリタデーション値(Rt)を低下させる作用を有する化合物を意味する。リタデーション低下剤としては、A質量%添加された場合に、添加されていない場合と比較して、80μm換算で、厚み方向のリタデーション値(Rt)を0.01nm以上低下させる機能を有するものが好ましく用いられる。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の概略の構成を示す断面図である。
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、本明細書において、数値範囲をA〜Bと表記した場合、その数値範囲に下限Aおよび上限Bの値は含まれるものとする。また、本発明は、以下の内容に限定されるものではない。
図1は、本実施形態の液晶表示装置1の概略の構成を示す断面図である。液晶表示装置1は、液晶セル2を2枚の偏光板3・4で挟んで構成されており、IPSモードで駆動されるものである。液晶セル2は、液晶層を2枚の透明基板で挟んで構成されている。
偏光板3は、表面側(視認側、液晶セルとは反対側)の第1の保護フィルム11と、偏光子(偏光膜)としての偏光フィルム12と、裏面側(液晶セル側)の第2の保護フィルム13と、粘着剤層14とをこの順で積層して構成されている。偏光フィルム12は、例えばPVAフィルムを二色性色素で染色し、高倍率延伸することで得られる。上記の粘着剤層14が液晶セル2と接着されることで、液晶セル2の表面側に偏光板3が位置する。なお、偏光板3は、第1の保護フィルム11に対して偏光フィルム12とは反対側に、ハードコート層、防眩層、反射防止層などの機能層をさらに有していてもよい。
偏光板4は、粘着剤層21と、保護フィルム22と、偏光フィルム23と、保護フィルム24とをこの順で積層して構成されている。粘着剤層21が液晶セル2と接着されることで、液晶セル2の裏面側(バックライト側)に偏光板4が位置する。
なお、偏光板4の粘着剤層21、保護フィルム22、偏光フィルム23、保護フィルム24は、偏光板3の粘着剤層14、第2の保護フィルム13、偏光フィルム12、第1の保護フィルム11と同様の構成であるため、以下では、偏光板3を例に挙げてその詳細について説明し、偏光板4の詳細な説明を省略する。
本実施形態では、偏光板3において、第1の保護フィルム11と偏光フィルム12と厚さの合計が、50μm以下である。そして、第2の保護フィルム13が、セルロースエステルと、リタデーション低下剤とを含む。上記のリタデーション低下剤は、フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有する化合物(A)中の、またはフラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上12個以下結合した化合物(B)中のOH基の全てもしくは一部を脂肪族アシル基によりエステル化した糖エステルを含む。この糖エステルは、上記リタデーション低下剤の総質量に対して70%以上の割合で含まれている。第2の保護フィルム13において、下記式(i)で表されるRoが、0nm以上10nm以下であり、下記式(ii)で表されるRtが、−10nm以上+10nm以下である。
式(i) Ro=(nx−ny)×d
式(ii) Rt={(nx+ny)/2−nz}×d
(式中、Roはフィルムの面内方向のリタデーション値、Rtはフィルムの厚み方向のリタデーション値、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率、nzはフィルムの厚み方向の屈折率(屈折率は23℃、55%RHの環境下、波長590nmで測定)、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。)
なお、式(i)(ii)を同時に満足する場合、生じる位相差はほとんどゼロであるため、この位相差のことをゼロ位相差とも称する。リタデーション低下剤を第2の保護フィルム13に含ませることにより、第2の保護フィルム13を、ゼロ位相差を実現するフィルム(ゼロ位相差フィルム)として機能させることができる。
ここで、一般的にリタデーション低下剤として用いられるエチレン性ポリマーやポリエステルポリオールでは、必然的に合成時に酸が発生し、添加剤中にわずかに残存する為、保護フィルムに用いられた場合に、保護フィルムと積層された偏光フィルム12に含まれるPVAの架橋が酸によって破壊される場合があった。一方、糖エステルは合成後に酸が残存しない為、リタデーション低下剤の総質量の70%以上の割合で含まれていれば、たとえ第2の保護フィルム13中に、エチレン性ポリマーやポリエステルポリオールなどが含まれていても、偏光フィルム12に含まれるPVAの架橋が酸によって破壊されるのを抑制できる。
これにより、偏光板3を薄型化すべく、第1の保護フィルム11と偏光フィルム12の厚さの合計を50μm以下として、第1の保護フィルム11を透過する水分によって偏光フィルム12が劣化しやすくなったとしても、その劣化が第2の保護フィルム13に含まれる成分(合成時に生じる酸)によってさらに助長されるのを抑制できる。したがって、偏光板3を薄型化した構成であっても、偏光機能の劣化を抑えることができる。特に、第1の保護フィルム11と偏光フィルム12の厚さの合計が45μm以下とさらに薄型である場合には、偏光機能の劣化を抑える上述した構成が非常に有効となる。偏光板3の薄型化の観点では、第2の保護フィルム13の厚さは30μm以下であることが望ましい。
前記糖エステルは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上12個以下結合した化合物(B)中のOH基の全てもしくは一部を脂肪族アシル基によりエステル化した化合物であることが望ましい。この場合、面内方向のリタデーションRoを確実に小さくでき、例えばRo≦1nmを確実に実現することができる。
前記糖エステルは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個結合した化合物(B)中のOH基の全てもしくは一部をアセチル基によりエステル化した化合物であることがより望ましい。このような糖エステルとしては、例えばアセチルスクロースを挙げることができる。この場合、面内方向のリタデーションRoおよび厚さ方向のリタデーションRtを確実に小さくでき、例えばRo≦1nm、かつ、Rt≦3nmを確実に実現することができる。
このような本実施形態の偏光板3は、液晶表示装置1に好適であり、中でも、第2の保護フィルム13によってゼロ位相差が実現されるので、IPSモードで駆動される液晶表示装置1に好適である。
以下、本実施形態の詳細について説明する。なお、以下では、液晶セルに対して視認側の偏光板における液晶セル側の保護フィルム(第2の保護フィルム)を例に挙げて説明するが、第2の保護フィルムの構成は、液晶セルとは反対側の保護フィルム(第1の保護フィルム)にも勿論適用することができる。なお、第2の保護フィルムと第1の保護フィルムとを明確に区別する必要がない場合は、これらをまとめて単に保護フィルムと称する。
〔フラノース構造もしくはピラノース構造を有する化合物〕
偏光板の第2の保護フィルムは、上述のように、セルロースエステルと、リタデーション低下剤とを含む。上記リタデーション低下剤は、フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有する化合物(A)中の、あるいはフラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上、12個以下結合した化合物(B)中のOH基の全てもしくは一部を脂肪族アシル基によりエステル化した化合物(以下、これらの化合物を糖エステルまたは糖エステル化合物とも言う)を含む。
好ましい化合物(A)および化合物(B)の例としては、以下に示す化合物を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
化合物(A)の例としては、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース、アラビノース等が挙げられる。なお、化合物(A)には、マルトースを高圧で水素添加して還元して得られるマルチトールも含まれる。
また、化合物(B)の例としては、ラクトース、スクロース、セロビオース、マルトース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノース、ケストースなどが挙げられる。これらの化合物(A)および化合物(B)の中で、特にフラノース構造とピラノース構造とを両方有するものが好ましい。例としてはスクロースが挙げられる。
糖エステル化合物を合成する際に用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸等を用いることができる。用いられるカルボン酸は1種類でもよいし、2種以上の混合であってもよい。
好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−エチル−ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、オクテン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができる。
これら化合物の製造方法の詳細は、例えば特開平8−245678号公報に記載されている。
上記化合物(A)および化合物(B)のエステル化化合物に加えて、オリゴ糖のエステル化化合物を、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を3〜12個結合した化合物として適用できる。
オリゴ糖は、澱粉、ショ糖等にアミラーゼ等の酵素を作用させて製造されるものである。本実施形態に適用できるオリゴ糖としては、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖が挙げられる。オリゴ糖も上記化合物(A)および化合物(B)と同様な方法でアセチル化できる。
次に、糖エステル化合物の製造例の一例を示す。グルコース(29.8g、166mmol)にピリジン(100ml)を加えた溶液に無水酢酸(200ml)を滴下し、24時間反応させた。その後、エバポレートで溶液を濃縮し氷水へ投入した。1時間放置した後、ガラスフィルターにてろ過し、固体と水を分離し、ガラスフィルター上の固体をクロロホルムに溶かし、これが中性になるまで冷水で分液した。有機層を分離後、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した。無水硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、クロロホルムをエバポレートにより除き、更に減圧乾燥することによりグリコースペンタアセテート(58.8g、150mmol、90.9%)を得た。なお、上記無水酢酸の替わりに、上述のモノカルボン酸を使用することができる。
以下に、本実施形態の糖エステル化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2015008741
Figure 2015008741
Figure 2015008741
Figure 2015008741
Figure 2015008741
Figure 2015008741
Figure 2015008741
偏光板の第2の保護フィルムは、偏光機能の劣化を抑え、表示品位を安定化するために、上記の糖エステル化合物を、フィルム中に1〜35質量%、特に5〜30質量%含むことが好ましい。この範囲内であれば、本発明の優れた効果を呈すると共に、原反保管中におけるブリードアウトなどもなく好ましい。また、OH基を全てエステル化した糖エステル化合物とOH基が1つ以上残存している糖エステル化合物とを併用してもよい。例えば、スクロースオクタアセテート、スクロースヘプタアセテート、スクロースヘキサアセテートの混合物等が挙げられる。混合の比率は特に限定はないが、例えば、30:30:30、40:30:30、40:50:10、50:30:20、60:30:10、80:10:10、90:7:3、95:5:0、などの組み合わせが挙げられる。これらは、糖のエステル化の際に反応時間あるいは糖と反応させるモノカルボン酸の添加量を調整することで制御してもよいし、それぞれを混合してもよい。
〔アクリルポリマー〕
第2の保護フィルムは、リタデーション低下剤として、重量平均分子量が500以上、30000以下であるアクリルポリマーを含有してもよい。このようなアクリルポリマーとしては、国際公開WO08/044463号公報の段落0059〜0093に記載のものが好ましく用いられる。
〔ポリエステル〕
(一般式(B1)または(B2)で表されるポリエステル)
第2の保護フィルムは、リタデーション低下剤として、下記一般式(B1)または(B2)で表されるポリエステルを含有してもよい。これは炭素数2〜12の2価のアルコールGと炭素数2〜12の2塩基酸、炭素数1〜12のモノカルボン酸B1、もしくは炭素数1〜12のモノアルコールであるB2から得られたポリエステルある。
一般式(B1)
1−(G−A−)mG−B1
(式中、B1は炭素数1〜12のモノカルボン酸を表し、Gは炭素数2〜12の2価のアルコールを表し、Aは炭素数2〜12の2塩基酸を表す。B1、G、Aはいずれも芳香環を含まない。mは繰り返し数を表す。)
一般式(B2)
2−(A−G−)nA−B2
(式中、B2は炭素数1〜12のモノアルコールを表し、Gは炭素数2〜12の2価のアルコールを表し、Aは炭素数2〜12の2塩基酸を表す。B2、G、Aはいずれも芳香環を含まない。nは繰り返し数を表す。)
1で表されるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸等を用いることができる。
好ましいモノカルボン酸の例としては、以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
脂肪族モノカルボン酸としては、炭素数1〜32の直鎖または側鎖を持った脂肪酸を好ましく用いることができる。炭素数1〜20であることが更に好ましく、炭素数1〜12であることが特に好ましい。酢酸を含有させるとセルロースエステルとの相溶性が増すため好ましく、酢酸と他のモノカルボン酸を混合して用いることも好ましい。
好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−エチル−ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
2で表されるモノアルコール成分としては、特に制限はなく、公知のアルコール類を用いることができる。例えば、炭素数1〜32の直鎖または側鎖を持った脂肪族飽和アルコールまたは脂肪族不飽和アルコールを好ましく用いることができる。炭素数1〜20であることが更に好ましく、炭素数1〜12であることが特に好ましい。
Gで表される2価のアルコール成分としては、以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ペンチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等を挙げることができるが、これらのうちエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールが好ましく、更に、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコールを好ましく用いられる。
Aで表される2塩基酸(ジカルボン酸)成分としては、脂肪族2塩基酸、脂環式2塩基酸が好ましく、例えば、脂肪族2塩基酸としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸等、特に、脂肪族ジカルボン酸としては炭素原子数4〜12もの、これらから選ばれる少なくとも一つのものを使用する。つまり、2種以上の2塩基酸を組み合わせて使用してよい。
m、nは繰り返し数を表し、1以上で170以下が好ましい。
ポリエステルの重量平均分子量は20000以下が好ましく、10000以下であることが更に好ましい。特に、重量平均分子量が500〜10000のポリエステルは、セルロースエステルとの相溶性が良好で、製膜中において蒸発も揮発も起こりにくく好ましい。
ポリエステルの重縮合は常法によって行われる。例えば、上記2塩基酸とグリコールの直接反応、上記の2塩基酸またはこれらのアルキルエステル類、例えば2塩基酸のメチルエステルとグリコール類とのポリエステル化反応またはエステル交換反応により熱溶融縮合法か、あるいはこれら酸の酸クロライドとグリコールとの脱ハロゲン化水素反応の何れかの方法により容易に合成し得るが、重量平均分子量がさほど大きくないポリエステルは直接反応によるのが好ましい。低分子量側に分布が高くあるポリエステルはセルロースエステルとの相溶性が非常によく、フィルム形成後、透湿度も小さく、しかも透明性に優れる偏光板保護フィルムを得ることができる。
分子量の調整方法は、特に制限なく従来の方法を使用できる。例えば、重合条件にもよるが、1価の酸(モノカルボン酸)または1価のアルコール(モノアルコール)で分子末端を封鎖する方法では、これら1価の化合物の添加量をコントロールすることで、分子量を調整することができる。この場合、1価の酸がポリマーの安定性の点からから好ましい。
例えば、1価の酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸等を挙げることができるが、重縮合反応中には系外に溜去せず、停止して反応系外にこのような1価の酸を系外に除去するときに溜去し易いものが選ばれるが、これらを混合使用してもよい。また、直接反応の場合には、反応中に溜去してくる水の量により反応を停止するタイミングを計ることによっても、重量平均分子量を調節できる。その他、仕込むグリコールまたは2塩基酸のモル数を偏らせることによってもできるし、反応温度をコントロールしても調節できる。
本実施形態のポリエステルは、セルロースエステルに対し1〜40質量%含有することが好ましい。更に、2〜30質量%含有することが好ましい。特に3〜15質量%含有することが好ましい。
これらの化合物は、偏光板の第2の保護フィルム中に0.1〜20質量%含有させることができる。
前記アクリルポリマー、またはポリエステルが添加されたフィルムを用いることにより、高温高湿による劣化の少ない偏光板が得られる。また、この偏光板を用いることにより、コントラストや視野角安定性が長時間維持され、表面の平面性に優れるIPSモード型液晶表示装置が得られる。
〔セルロースエステル〕
偏光板の第2の保護フィルムに用いるセルロースエステルには特に限定はないが、セルロースエステルとしては、炭素数2〜22程度のカルボン酸エステルであり、芳香族カルボン酸のエステルでもよく、特にセルロースの低級脂肪酸エステルであることが好ましい。
セルロースの低級脂肪酸エステルにおける低級脂肪酸とは、炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味している。水酸基に結合するアシル基は、直鎖であっても分岐してもよく、また環を形成してもよい。更に別の置換基が置換してもよい。同じ置換度である場合、前記炭素数が多いと複屈折性が低下するため、炭素数としては炭素数2〜6のアシル基の中で選択することが好ましい。前記セルロースエステルとしての炭素数が2〜4であることが好ましく、炭素数が2〜3であることがより好ましい。
前記セルロースエステルは、混合酸由来のアシル基を用いることもでき、特に好ましくは炭素数が2と3、或いは炭素数が2と4のアシル基を用いることができる。本実施形態で用いられるセルロースエステルとしては、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、またはセルロースアセテートプロピオネートブチレートのようなアセチル基の他にプロピオネート基またはブチレート基が結合したセルロースの混合脂肪酸エステルを用いることができる。なお、ブチレートを形成するブチリル基としては、直鎖状でも分岐していてもよい。本実施形態において好ましく用いられるセルロースエステルとしては、特にセルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートフタレートである。
また、リタデーション値は、セルロースエステルの前記アシル基の種類とセルロース樹脂骨格のピラノース環へのアシル基の置換度等によって、適宜制御することができる。
本実施形態で好ましいセルロースエステルとしては、下記式(1)および(2)を同時に満足するものが好ましい。
式(1): 2.0≦X+Y≦3.0
式(2): 0≦Y≦2.0
式中、Xはアセチル基の置換度、Yはプロピオニル基またはブチリル基の置換度である。上記2式を満足するものは、優れた光学特性を示す偏光板保護フィルムを製造するのに適している。
この中で特にトリアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられる。セルロースアセテートプロピオネートでは、1.0≦X≦2.5であり、0.1≦Y≦1.5、2.0≦X+Y≦3.0であることが好ましい。アシル基の置換度の測定方法はASTM−D817−96に準じて測定することができる。
前記アシル基の置換度が低過ぎると、セルロース樹脂の骨格を構成するピラノース環の水酸基に対して未反応部分が多くなり、該水酸基が多く残存することにより、リタデーションの湿度変化や偏光板保護フィルムとして偏光子を保護する能力が低下してしまうことがあり、好ましくない。
本実施形態で用いられるセルロースエステルの数平均分子量は、60000〜300000の範囲が、得られるフィルムの機械的強度が強く好ましい。更に70000〜200000のものが好ましく用いられる。
セルロースエステルの数平均分子量は、高速液体クロマトグラフィーにより下記条件で測定することができる。
溶媒:アセトン
カラム:MPW×1(東ソー(株)製)
試料濃度:0.2(質量/容量)%
流量:1.0ml/分
試料注入量:300μl
標準試料:標準ポリスチレン
温度:23℃
セルロースエステルの原料のセルロースとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材パルプ、ケナフなどを挙げることができる。またそれらから得られたセルロースエステルはそれぞれ任意の割合で混合使用することができる。
セルロースエステルは、セルロース原料のアシル化剤が酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸)である場合には、酢酸のような有機酸やメチレンクロライド等の有機溶媒を用い、硫酸のようなプロトン性触媒を用いて反応が行われる。アシル化剤が酸クロライド(CH3COCl、C25COCl、C37COCl)の場合には、触媒としてアミンのような塩基性化合物を用いて反応が行われる。具体的には特開平10−45804号公報に記載の方法を参考にして合成することができる。
セルロースエステルにおいて、グルコース単位の6位のアシル基の平均置換度が0.5〜0.9であることが好ましい。
セルロースエステルを構成するグルコース単位の6位には、2位および3位と異なり、反応性の高い一級ヒドロキシル基が存在する。この一級ヒドロキシル基は、硫酸を触媒とするセルロースエステルの製造過程で硫酸エステルを優先的に形成する。そのため、セルロースのエステル化反応において、触媒硫酸量を増加させることにより、通常のセルロースエステルに比べて、グルコース単位の6位よりも2位および3位の平均置換度を高めることができる。更に、必要に応じて、セルロースをトリチル化すると、グルコース単位の6位のヒドロキシル基を選択的に保護できるため、トリチル化により6位のヒドロキシル基を保護し、エステル化した後、トリチル基(保護基)を脱離することにより、グルコース単位の6位よりも2位および3位の平均置換度を高めることができる。具体的には、特開2005−281645号記載の方法で製造されたセルロースエステルも好ましく用いることができる。
アセチルセルロースの場合、酢化率を上げようとすれば、酢化反応の時間を延長する必要がある。但し、反応時間を余り長くとると分解が同時に進行し、ポリマー鎖の切断やアセチル基の分解などが起こり、好ましくない結果をもたらす。従って、酢化度を上げ、分解をある程度抑えるためには反応時間はある範囲に設定することが必要である。反応時間で規定することは反応条件が様々であり、反応装置や設備その他の条件で大きく変わるので適切でない。ポリマーの分解は進むにつれ、分子量分布が広くなってゆくので、セルロースエステルの場合にも、分解の度合いは通常用いられる重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の値で規定できる。即ち、セルローストリアセテートの酢化の過程で、余り長過ぎて分解が進み過ぎることがなく、かつ酢化には十分な時間酢化反応を行せるための反応度合いの一つの指標である重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の値を用いることができる。
セルロースエステルの製造法の一例を以下に示すと、セルロース原料として綿化リンター100質量部を解砕して、40質量部の酢酸を添加し、36℃で20分間前処理活性化をした。その後、硫酸8質量部、無水酢酸260質量部、酢酸350質量部を添加し、36℃で120分間エステル化を行った。24%酢酸マグネシウム水溶液11質量部で中和した後、63℃で35分間ケン化熟成し、アセチルセルロースを得た。これを10倍の酢酸水溶液(酢酸:水=1:1(質量比))を用いて、室温で160分間攪拌した後、濾過、乾燥させてアセチル置換度2.75の精製アセチルセルロースを得た。このアセチルセルロースはMnが92000、Mwが156000、Mw/Mnは1.7であった。同様にセルロースエステルのエステル化条件(温度、時間、攪拌)、加水分解条件を調整することによって置換度、Mw/Mn比の異なるセルロースエステルを合成することができる。セルロースエステルのMw/Mn比は1.4〜5.0が好ましく用いられる。
なお、合成されたセルロースエステルは、精製して低分子量成分を除去すること、未酢化または低酢化度の成分を濾過で取り除くことも好ましく行われる。
また、混酸セルロースエステルの場合には、特開平10−45804号公報に記載の方法で得ることができる。
また、セルロースエステルは、セルロースエステル中の微量金属成分によっても影響を受ける。これらは製造工程で使われる水に関係していると考えられるが、不溶性の核となり得るような成分は少ないほうが好ましく、鉄、カルシウム、マグネシウム等の金属イオンは、有機の酸性基を含んでいる可能性のあるポリマー分解物等と塩形成することにより不溶物を形成する場合があり、少ないことが好ましい。鉄(Fe)成分については、1ppm以下であることが好ましい。カルシウム(Ca)成分については、カルボン酸や、スルホン酸等の酸性成分と、また多くの配位子と配位化合物即ち、錯体を形成しやすく、多くの不溶なカルシウムに由来するスカム(不溶性の澱、濁り)を形成する。
カルシウム(Ca)成分は60ppm以下、好ましくは0〜30ppmである。マグネシウム(Mg)成分については、やはり多過ぎると不溶分を生ずるため、0〜70ppmであることが好ましく、特に0〜20ppmであることが好ましい。鉄(Fe)分の含量、カルシウム(Ca)分含量、マグネシウム(Mg)分含量等の金属成分は、絶乾したセルロースエステルをマイクロダイジェスト湿式分解装置(硫硝酸分解)、アルカリ溶融で前処理を行った後、ICP−AES(誘導結合プラズマ発光分光分析装置)を用いて分析することができる。
(可塑剤)
偏光板の保護フィルムは、必要に応じて可塑剤を含有することができる。可塑剤は特に限定されないが、好ましくは、多価カルボン酸エステル系可塑剤、グリコレート系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤および多価アルコールエステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、アクリル系可塑剤等から選択される。そのうち、可塑剤を2種以上用いる場合は、少なくとも1種は多価アルコールエステル系可塑剤であることが好ましい。また、これらの可塑剤は上述のリタデーション低下剤としての機能を有する場合もある。
多価アルコールエステル系可塑剤は、前述の一般式(3)で表される化合物である。
グリコレート系可塑剤は特に限定されないが、アルキルフタリルアルキルグリコレート類が好ましく用いることができる。アルキルフタリルアルキルグリコレート類としては、例えば、メチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等が挙げられる。
フタル酸エステル系可塑剤としては、例えば、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジシクロヘキシルテレフタレート等が挙げられる。
クエン酸エステル系可塑剤としては、例えば、クエン酸アセチルトリメチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル等が挙げられる。
脂肪酸エステル系可塑剤として、例えば、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル等が挙げられる。
リン酸エステル系可塑剤としては、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等が挙げられる。
多価カルボン酸エステル化合物としては、2価以上、好ましくは2価〜20価の多価カルボン酸とアルコールのエステルよりなる。また、脂肪族多価カルボン酸は2〜20価であることが好ましく、芳香族多価カルボン酸、脂環式多価カルボン酸の場合は3価〜20価であることが好ましい。
多価カルボン酸は、下記一般式(21)で表される。
一般式(21)
2(COOH)m(OH)n
(但し、R2は(m+n)価の有機基、mは2以上の正の整数、nは0以上の整数、COOH基はカルボキシル基、OH基はアルコール性またはフェノール性水酸基を表す。)
好ましい多価カルボン酸の例としては、以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸のような3価以上の芳香族多価カルボン酸またはその誘導体、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、テトラヒドロフタル酸のような脂肪族多価カルボン酸、酒石酸、タルトロン酸、リンゴ酸、クエン酸のようなオキシ多価カルボン酸などを好ましく用いることができる。特にオキシ多価カルボン酸を用いることが、保留性向上などの点で好ましい。
多価カルボン酸エステル化合物に用いられるアルコールとしては、特に制限はなく、公知のアルコール、フェノール類を用いることができる。例えば、炭素数1〜32の直鎖または側鎖を持った脂肪族飽和アルコールまたは脂肪族不飽和アルコールを好ましく用いることができる。炭素数1〜20であることが更に好ましく、炭素数1〜10であることが特に好ましい。また、シクロペンタノール、シクロヘキサノールなどの脂環式アルコールまたはその誘導体、ベンジルアルコール、シンナミルアルコールなどの芳香族アルコールまたはその誘導体なども好ましく用いることができる。
多価カルボン酸としてオキシ多価カルボン酸を用いる場合は、オキシ多価カルボン酸のアルコール性またはフェノール性の水酸基を、モノカルボン酸を用いてエステル化しても良い。好ましいモノカルボン酸の例としては以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
脂肪族モノカルボン酸としては炭素数1〜32の直鎖または側鎖を持った脂肪酸を好ましく用いることができる。炭素数1〜20であることが更に好ましく、炭素数1〜10であることが特に好ましい。
好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−エチル−ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸などの飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸などの不飽和脂肪酸などを挙げることができる。
好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができる。
好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸などの安息香酸のベンゼン環にアルキル基を導入したもの、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸などのベンゼン環を2個以上もつ芳香族モノカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができる。特に酢酸、プロピオン酸、安息香酸であることが好ましい。
多価カルボン酸エステル化合物の分子量は、特に制限はないが、分子量300〜1000の範囲であることが好ましく、350〜750の範囲であることが更に好ましい。保留性向上の点では大きい方が好ましく、透湿性、セルロースエステルとの相溶性の点では小さいほうが好ましい。
多価カルボン酸エステルに用いられるアルコール類は、1種類でも良いし、2種以上の混合であっても良い。
多価カルボン酸エステル化合物の酸価は、1mgKOH/g以下であることが好ましく、0.2mgKOH/g以下であることが更に好ましい。酸価を上記範囲にすることによって、リタデーションの環境変動も抑制されるため好ましい。
(酸価)
酸価とは、試料1g中に含まれる酸(試料中に存在するカルボキシル基)を中和するために必要な水酸化カリウムのミリグラム数をいう。酸価はJIS K0070に準拠して測定したものである。
特に好ましい多価カルボン酸エステル化合物の例を以下に示すが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、トリエチルシトレート、トリブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート(ATEC)、アセチルトリブチルシトレート(ATBC)、ベンゾイルトリブチルシトレート、アセチルトリフェニルシトレート、アセチルトリベンジルシトレート、酒石酸ジブチル、酒石酸ジアセチルジブチル、トリメリット酸トリブチル、ピロメリット酸テトラブチル等が挙げられる。
ポリエステル系可塑剤は特に限定されないが、分子内に芳香環またはシクロアルキル環を有するポリエステル系可塑剤を用いることができる。ポリエステル系可塑剤としては、特に限定されないが、例えば、下記一般式(22)で表される芳香族末端エステル系可塑剤を用いることができる。
一般式(22)
B−(G−A)n−G−B
(式中、Bはベンゼンモノカルボン酸残基、Gは炭素数2〜12のアルキレングリコール残基または炭素数6〜12のアリールグリコール残基または炭素数が4〜12のオキシアルキレングリコール残基、Aは炭素数4〜12のアルキレンジカルボン酸残基または炭素数6〜12のアリールジカルボン酸残基を表し、nは1以上の整数を表す。)
一般式(22)で表される化合物は、Bで示されるベンゼンモノカルボン酸残基とGで示されるアルキレングリコール残基またはオキシアルキレングリコール残基またはアリールグリコール残基、Aで示されるアルキレンジカルボン酸残基またはアリールジカルボン酸残基とから構成されるものであり、通常のポリエステル系可塑剤と同様の反応により得られる。
ポリエステル系可塑剤のベンゼンモノカルボン酸成分としては、例えば、安息香酸、パラターシャリブチル安息香酸、オルソトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ノルマルプロピル安息香酸、アミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸等があり、これらはそれぞれ1種または2種以上の混合物として使用することができる。
ポリエステル系可塑剤の炭素数2〜12のアルキレングリコール成分としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−プロパンジオール、2−メチル1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロールペンタン)、2−n−ブチル−2−エチル−1,3プロパンジオール(3,3−ジメチロールヘプタン)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル1,3−ペンタンジオール、2−エチル1,3−ヘキサンジオール、2−メチル1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−オクタデカンジオール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用される。特に炭素数2〜12のアルキレングリコールがセルロースエステルとの相溶性に優れているため、特に好ましい。
また、上記芳香族末端エステルの炭素数4〜12のオキシアルキレングリコール成分としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用できる。
芳香族末端エステルの炭素数4〜12のアルキレンジカルボン酸成分としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルタール酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等があり、これらは、それぞれ1種または2種以上の混合物として使用される。炭素数6〜12のアリーレンジカルボン酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5ナフタレンジカルボン酸、1,4ナフタレンジカルボン酸等がある。
ポリエステル系可塑剤は、数平均分子量が、好ましくは300〜1500、より好ましくは400〜1000の範囲が好適である。また、その酸価は、0.5mgKOH/g以下、水酸基価は25mgKOH/g以下、より好ましくは酸価0.3mgKOH/g以下、水酸基価は15mgKOH/g以下のものである。
以下、本実施形態で用いることのできる芳香族末端エステル系可塑剤の合成例を示す。
〈サンプルNo.1(芳香族末端エステルサンプル)〉
反応容器にフタル酸410部、安息香酸610部、ジプロピレングリコール737部、及び触媒としてテトライソプロピルチタネート0.40部を一括して仕込み窒素気流中で攪拌下、還流凝縮器を付して過剰の1価アルコールを還流させながら、酸価が2以下になるまで130〜250℃で加熱を続け生成する水を連続的に除去した。次いで200〜230℃で1.33×104Pa〜最終的に4×102Pa以下の減圧下、留出分を除去し、この後濾過して次の性状を有する芳香族末端エステル系可塑剤を得た。
粘度(25℃、mPa・s);43400
酸価 ;0.2
〈サンプルNo.2(芳香族末端エステルサンプル)〉
反応容器に、フタル酸410部、安息香酸610部、エチレングリコール341部、及び触媒としてテトライソプロピルチタネート0.35部を用いる以外はサンプルNo.1と全く同様にして次の性状を有する芳香族末端エステルを得た。
粘度(25℃、mPa・s);31000
酸価 ;0.1
〈サンプルNo.3(芳香族末端エステルサンプル)〉
反応容器に、フタル酸410部、安息香酸610部、1,2−プロパンジオール418部、及び触媒としてテトライソプロピルチタネート0.35部を用いる以外はサンプルNo.1と全く同様にして次の性状を有する芳香族末端エステルを得た。
粘度(25℃、mPa・s);38000
酸価 ;0.05
〈サンプルNo.4(芳香族末端エステルサンプル)〉
反応容器に、フタル酸410部、安息香酸610部、1,3−プロパンジオール418部、及び触媒としてテトライソプロピルチタネート0.35部を用いる以外はサンプルNo.1と全く同様にして次の性状を有する芳香族末端エステルを得た。
粘度(25℃、mPa・s);37000
酸価 ;0.05
以下に、本実施形態で用いることのできる芳香族末端エステル系可塑剤の具体的化合物を示すが、本発明はこれに限定されない。
Figure 2015008741
Figure 2015008741
(紫外線吸収剤)
本実施形態の偏光板保護フィルムは、紫外線吸収剤を含有することもできる。紫外線吸収剤は400nm以下の紫外線を吸収することで、耐久性を向上させることを目的としており、特に波長370nmでの透過率が10%以下であることが好ましく、より好ましくは5%以下、更に好ましくは2%以下である。
用いる紫外線吸収剤は特に限定されないが、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体等が挙げられる。
例えば、5−クロロ−2−(3,5−ジ−sec−ブチル−2−ヒドロキシルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、(2−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2,4−ベンジルオキシベンゾフェノン等があり、また、チヌビン109、チヌビン171、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン328等のチヌビン類があり、これらはいずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製の市販品であり、好ましく使用できる。
より好ましく用いられる紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤であり、特に好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤である。
例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、下記一般式(b)で示される化合物を用いることができる。
Figure 2015008741
式中、R1、R2、R3、R4およびR5は同一でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシル基、アシルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、モノもしくはジアルキルアミノ基、アシルアミノ基または5〜6員の複素環基を表し、R4とR5は閉環して5〜6員の炭素環を形成してもよい。また、上記記載のこれらの基は、任意の置換基を有していてよい。
以下に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
UV−1:2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−2:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−3:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−4:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
UV−5:2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−6:2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)
UV−7:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
UV−8:2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール(TINUVIN171)
UV−9:オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物(TINUVIN109)
更に、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、下記一般式(c)で表される化合物が好ましく用いられる。
Figure 2015008741
式中、Yは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、またはフェニル基を表し、これらのアルキル基、アルケニル基及びフェニル基は置換基を有していてもよい。Aは水素原子、アルキル基、アルケニル基、フェニル基、シクロアルキル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基または−CO(NH)n−1−D基を表し、Dはアルキル基、アルケニル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表す。m及びnは1または2を表す。
上記において、アルキル基としては、例えば、炭素数24までの直鎖または分岐の脂肪族基を表し、アルコキシル基としては例えば、炭素数18までのアルコキシル基を表し、アルケニル基としては例えば、炭素数16までのアルケニル基でアリル基、2−ブテニル基等を表す。また、アルキル基、アルケニル基、フェニル基への置換基としてはハロゲン原子、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等、ヒドロキシル基、フェニル基(このフェニル基にはアルキル基またはハロゲン原子等を置換していてもよい)等が挙げられる。
以下に一般式(c)で表されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
UV−10:2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン
UV−11:2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
UV−12:2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン
UV−13:ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)
この他、1,3,5トリアジン環を有する化合物等の円盤状化合物も紫外線吸収剤として好ましく用いられる。
本実施形態の偏光板保護フィルムは、紫外線吸収剤を2種以上含有することが好ましい。
また、紫外線吸収剤としては高分子紫外線吸収剤も好ましく用いることができ、特に特開平6−148430号公報に記載のポリマータイプの紫外線吸収剤が好ましく用いられる。
紫外線吸収剤の添加方法は、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコールやメチレンクロライド、酢酸メチル、アセトン、ジオキソラン等の有機溶媒或いはこれらの混合溶媒に紫外線吸収剤を溶解してからドープに添加するか、または直接ドープ組成中に添加してもよい。無機粉体のように有機溶剤に溶解しないものは、有機溶剤とセルロースエステル中にデゾルバーやサンドミルを使用し、分散してからドープに添加する。
紫外線吸収剤の使用量は、紫外線吸収剤の種類、使用条件等により一様ではないが、偏光板保護フィルムの乾燥膜厚が10〜200μmの場合は、偏光板保護フィルムに対して0.5〜10質量%が好ましく、0.6〜4質量%が更に好ましい。
(微粒子)
偏光板の保護フィルムは、微粒子を含有することが好ましい。微粒子としては、無機化合物の例として、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。微粒子は珪素を含むものが、濁度が低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。
微粒子の一次粒子の平均粒径は5〜400nmが好ましく、更に好ましいのは10〜300nmである。これらは主に粒径0.05〜0.3μmの二次凝集体として含有されていてもよく、平均粒径100〜400nmの粒子であれば凝集せずに一次粒子として含まれていることも好ましい。偏光板保護フィルムにおけるこれらの微粒子の含有量は、0.01〜1質量%であることが好ましく、特に0.05〜0.5質量%が好ましい。共流延法による多層構成の偏光板保護フィルムの場合は、表面にこの添加量の微粒子を含有することが好ましい。
二酸化珪素の微粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上、日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
酸化ジルコニウムの微粒子は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上、日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
ポリマーの例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及びアクリル樹脂を挙げることができる。シリコーン樹脂が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240(以上、東芝シリコーン(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
これらの中でも、アエロジル200V、アエロジルR972Vが偏光板保護フィルムの濁度を低く保ちながら、摩擦係数を下げる効果が大きいため特に好ましく用いられる。本実施形態の偏光板保護フィルムにおいては、少なくとも一方の面の動摩擦係数が0.2〜1.0であることが好ましい。
各種添加剤は製膜前のセルロースエステル含有溶液であるドープにバッチ添加してもよいし、添加剤溶解液を別途用意してインライン添加してもよい。特に微粒子は濾過材への負荷を減らすために、一部または全量をインライン添加することが好ましい。
添加剤溶解液をインライン添加する場合は、ドープとの混合性をよくするため、少量のセルロースエステルを溶解するのが好ましい。好ましいセルロースエステルの量は、溶剤100質量部に対して1〜10質量部で、より好ましくは、3〜5質量部である。
本実施形態においてインライン添加、混合を行うためには、例えば、スタチックミキサー(東レエンジニアリング製)、SWJ(東レ静止型管内混合器 Hi−Mixer)等のインラインミキサー等が好ましく用いられる。
(保護フィルムの製造方法)
次に、偏光板の保護フィルムの製造方法について説明する。
保護フィルムは、溶液流延法で製造されたフィルムであってもよいし、溶融流延法で製造されたフィルムであってもよく、どちらも好ましく用いることができる。
保護フィルムの製造は、セルロースエステル及び添加剤を溶剤に溶解させてドープを調製する工程、ドープを無限に移行する無端の金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、金属支持体から剥離する工程、延伸または幅保持する工程、更に乾燥する工程、仕上がったフィルムを巻取る工程により行われる。
ドープを調製する工程について述べる。ドープ中のセルロースエステルの濃度は、濃い方が金属支持体に流延した後の乾燥負荷が低減できて好ましいが、セルロースエステルの濃度が濃過ぎると濾過時の負荷が増えて、濾過精度が悪くなる。これらを両立する濃度としては、10〜35質量%が好ましく、更に好ましくは、15〜25質量%である。
ドープで用いられる溶剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよいが、セルロースエステルの良溶剤と貧溶剤を混合して使用することが生産効率の点で好ましく、良溶剤が多い方がセルロースエステルの溶解性の点で好ましい。良溶剤と貧溶剤の混合比率の好ましい範囲は、良溶剤が70〜98質量%であり、貧溶剤が2〜30質量%である。良溶剤、貧溶剤とは、使用するセルロースエステルを単独で溶解するものを良溶剤、単独で膨潤するかまたは溶解しないものを貧溶剤と定義している。そのため、セルロースエステルの平均酢化度(アセチル基置換度)によっては、良溶剤、貧溶剤が変わり、例えばアセトンを溶剤として用いるときには、セルロースエステルの酢酸エステル(アセチル基置換度2.4)、セルロースアセテートプロピオネートでは良溶剤になり、セルロースの酢酸エステル(アセチル基置換度2.8)では貧溶剤となる。
用いられる良溶剤は特に限定されないが、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物やジオキソラン類、アセトン、酢酸メチル、アセト酢酸メチル等が挙げられる。特に好ましくはメチレンクロライドまたは酢酸メチルが挙げられる。
また、用いられる貧溶剤は特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、n−ブタノール、シクロヘキサン、シクロヘキサノン等が好ましく用いられる。また、ドープ中には水が0.01〜2質量%含有していることが好ましい。また、セルロースエステルの溶解に用いられる溶媒は、フィルム製膜工程で乾燥によりフィルムから除去された溶媒を回収し、これを再利用して用いられる。回収溶剤中に、セルロースエステルに添加されている添加剤、例えば可塑剤、紫外線吸収剤、ポリマー、モノマー成分などが微量含有されていることもあるが、これらが含まれていても好ましく再利用することができるし、必要であれば精製して再利用することもできる。
上記記載のドープを調製するときの、セルロースエステルの溶解方法としては、一般的な方法を用いることができる。加熱と加圧を組み合わせると、常圧における沸点以上に加熱できる。溶剤の常圧での沸点以上でかつ加圧下で溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら攪拌溶解すると、ゲルやママコと呼ばれる塊状未溶解物の発生を防止するため好ましい。また、セルロースエステルを貧溶剤と混合して湿潤或いは膨潤させた後、更に良溶剤を添加して溶解する方法も好ましく用いられる。
加圧は窒素ガス等の不活性気体を圧入する方法や、加熱によって溶剤の蒸気圧を上昇させる方法によって行ってもよい。加熱は外部から行うことが好ましく、例えばジャケットタイプのものは温度コントロールが容易で好ましい。
溶剤を添加しての加熱温度は、高い方がセルロースエステルの溶解性の観点から好ましいが、加熱温度が高過ぎると必要とされる圧力が大きくなり生産性が悪くなる。好ましい加熱温度は45〜120℃であり、60〜110℃がより好ましく、70℃〜105℃が更に好ましい。また、圧力は設定温度で溶剤が沸騰しないように調整される。
もしくは冷却溶解法も好ましく用いられ、これによって酢酸メチルなどの溶媒にセルロースエステルを溶解させることができる。
次に、このセルロースエステル溶液を濾紙等の適当な濾過材を用いて濾過する。濾過材としては、不溶物等を除去するために絶対濾過精度が小さいほうが好ましいが、絶対濾過精度が小さ過ぎると濾過材の目詰まりが発生し易いという問題がある。このため絶対濾過精度0.008mm以下の濾過材が好ましく、0.001〜0.008mmの濾過材がより好ましく、0.003〜0.006mmの濾過材が更に好ましい。
濾過材の材質は特に制限はなく、通常の濾過材を使用することができるが、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)等のプラスチック製の濾過材や、ステンレススティール等の金属製の濾過材が繊維の脱落等がなく好ましい。濾過により、原料のセルロースエステルに含まれていた不純物、特に輝点異物を除去、低減することが好ましい。
輝点異物とは、2枚の偏光板をクロスニコル状態にして配置し、その間に偏光板保護フィルムを置き、一方の偏光板の側から光を当てて、他方の偏光板の側から観察したときに反対側からの光が漏れて見える点(異物)のことであり、径が0.01mm以上である輝点数が200個/cm2以下であることが好ましい。より好ましくは100個/cm2以下であり、更に好ましくは50個/cm2以下であり、更に好ましくは0〜10個/cm2以下である。また、径が0.01mm以下の輝点も少ないほうが好ましい。
ドープの濾過は通常の方法で行うことができるが、溶剤の常圧での沸点以上で、かつ加圧下で溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら濾過する方法が、濾過前後の濾圧の差(差圧という)の上昇が小さく、好ましい。好ましい温度は45〜120℃であり、45〜70℃がより好ましく、45〜55℃であることが更に好ましい。
濾圧は小さいほうが好ましい。濾圧は1.6MPa以下であることが好ましく、1.2MPa以下であることがより好ましく、1.0MPa以下であることが更に好ましい。
ここで、ドープの流延について説明する。流延(キャスト)工程における金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、金属支持体としては、ステンレススティールベルトもしくは鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。キャストの幅は1〜4mとすることができる。
流延工程の金属支持体の表面温度は−50℃〜溶剤の沸点未満の温度で、温度が高いほうがウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、余り高過ぎるとウェブが発泡したり、平面性が劣化する場合がある。好ましい支持体温度は0〜40℃であり、5〜30℃が更に好ましい。或いは、冷却することによってウェブをゲル化させて残留溶媒を多く含んだ状態でドラムから剥離することも好ましい方法である。
金属支持体の温度を制御する方法は特に制限されないが、温風または冷風を吹きかける方法や、温水を金属支持体の裏側に接触させる方法がある。温水を用いる方が熱の伝達が効率的に行われるため、金属支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。温風を用いる場合は目的の温度よりも高い温度の風を使う場合がある。
保護フィルムが良好な平面性を示すためには、金属支持体からウェブを剥離する際の残留溶媒量は10〜150質量%が好ましく、更に好ましくは10〜40質量%または60〜130質量%であり、特に好ましくは、10〜30質量%または70〜120質量%である。ここで、残留溶媒量は下記式で定義される。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
なお、Mはウェブまたはフィルムを製造中または製造後の任意の時点で採取した試料の質量で、Nは質量Mのものを115℃で1時間加熱した後の質量である。
また、保護フィルムの乾燥工程においては、ウェブを金属支持体より剥離し、更に乾燥し、残留溶媒量を1質量%以下にすることが好ましく、更に好ましくは0.1質量%以下であり、特に好ましくは0〜0.01質量%以下である。
フィルム乾燥工程では一般にロール乾燥方式(上下に配置した多数のロールをウェブを交互に通し乾燥させる方式)やテンター方式でウェブを搬送させながら乾燥する方式が採られる。
保護フィルムを作製するためには、金属支持体より剥離した直後で、ウェブの残留溶剤量の多いところで搬送方向(縦方向)に延伸し、更にウェブの両端をクリップ等で把持するテンター方式で幅方向(横方向)に延伸を行うことが特に好ましい。
剥離直後に縦方向に延伸するために、剥離張力を210N/m以上で剥離することが好ましく、特に好ましくは220〜300N/mである。
ウェブを乾燥させる手段は特に制限なく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行うことができるが、簡便さの点で、熱風で行うことが好ましい。
ウェブの乾燥工程における乾燥温度は40〜200℃で段階的に高くしていくことが好ましく、50〜140℃の範囲で行うことが寸法安定性を良くするため更に好ましい。
保護フィルムの膜厚は、特に限定はされないが10〜200μmが用いられる。特に膜厚は10〜100μmであることが特に好ましい。更に好ましくは10〜30μmである。
保護フィルムは、幅1〜4mのものが用いられる。特に幅1.4〜4mのものが好ましく用いられ、特に好ましくは1.6〜3mである。4mを超えると搬送が困難となる。
(延伸操作、屈折率制御)
偏光板の保護フィルムは、下記式で表されるリタデーション値Roが0〜10nm、Rtが−10〜+10nmであることが好ましい。
式(i):Ro=(nx−ny)×d
式(ii):Rt=((nx+ny)/2−nz)×d
(式中、Roはフィルム面内リタデーション値、Rtはフィルム厚み方向リタデーション値、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率、nzはフィルムの厚み方向の屈折率、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。)
上記屈折率は、例えば、KOBRA−21ADH(王子計測機器(株))を用いて、23℃、55%RHの環境下で、測定波長590nmで求めることができる。
更に、リタデーション値Roは0〜5nmの範囲であり、かつRtが−10〜10nmの範囲にあることが、本発明の効果を高める上でより好ましい。
上記リタデーション値Ro、Rtを得るには、偏光板保護フィルムが本発明の構成をとり、更に延伸操作により屈折率制御を行うことが好ましい。
例えば、フィルムの長手方向(製膜方向)及びそれとフィルム面内で直交する方向、即ち幅手方向に対して、逐次または同時に延伸することができる。
互いに直交する2軸方向の延伸倍率は、それぞれ最終的には流延方向に1.0〜2.0倍、幅方向に1.01〜2.5倍の範囲とすることが好ましく、流延方向に1.01〜1.5倍、幅方向に1.05〜2.0倍に範囲で行うことが好ましい。
ウェブを延伸する方法には特に限定はない。例えば、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用して縦方向に延伸する方法、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げて縦方向に延伸する方法、同様に横方向に広げて横方向に延伸する方法、或いは縦横同時に広げて縦横両方向に延伸する方法などが挙げられる。もちろんこれらの方法は、組み合わせて用いてもよい。また、所謂テンター法の場合、リニアドライブ方式でクリップ部分を駆動すると滑らかな延伸を行うことができ、破断等の危険性が減少できるので好ましい。
製膜工程のこれらの幅保持或いは横方向の延伸は、テンターによって行うことが好ましく、ピンテンターでもクリップテンターでもよい。
保護フィルムの遅相軸または進相軸がフィルム面内に存在し、製膜方向とのなす角をθ1とするとθ1は−1°以上+1°以下であることが好ましく、−0.5°以上+0.5°以下であることがより好ましい。このθ1は配向角として定義でき、θ1の測定は、自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測機器)を用いて行うことができる。θ1が各々上記関係を満たすことは、表示画像において高い輝度を得ること、光漏れを抑制または防止することに寄与でき、カラー液晶表示装置においては忠実な色再現を得ることに寄与できる。
(物性)
保護フィルムは、破断伸度が10〜80%であることが好ましく20〜50%であることが更に好ましい。
保護フィルムの可視光透過率は、90%以上であることが好ましく、93%以上であることが更に好ましい。
保護フィルムのヘイズは、1%未満であることが好ましく、0〜0.1%であることが特に好ましい。
(偏光板)
本実施形態の偏光板は、表面側の第1の保護フィルムと、偏光子としての偏光フィルムと、裏面側の第2の保護フィルムと、粘着剤層とをこの順で積層してなる。後述する液晶表示装置は、粘着層側が液晶セル側となるように、偏光板を液晶セルの少なくとも一方の面に貼り合わせることで構成される。
偏光板は、一般的な方法で作製することができる。第2の保護フィルムの偏光子側をアルカリ鹸化処理し、沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の少なくとも一方の面に、完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせることが好ましい。偏光子のもう一方の面には、第2の保護フィルムと同じ構成のものを第1の保護フィルムとして貼り合わせてもよいし、別の偏光板保護フィルムを貼り合わせてもよい。別の偏光板保護フィルムとしては、市販のセルロースエステルフィルム(例えば、コニカミノルタタック KC8UX、KC4UX、KC5UX、KC8UY、KC4UY、KC12UR、KC8UCR−3、KC8UCR−4、KC8UCR−5、KC4FR−1、KC8UY−HA、KC8UX−RHA、以上コニカミノルタオプト(株)製)も好ましく用いられる。
偏光板の主たる構成要素である偏光子とは、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光子は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがある。偏光子は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜して、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられている。偏光子の膜厚は5〜30μmが好ましく、特に10〜20μmであることが好ましい。
例えば特開2003−240958号公報では、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、二色性色素を含む水溶液で染色する工程、二色性色素で染色された該ポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及び該ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程を経て、該ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素が吸着配向された偏光フィルムを製造する方法において、二色性色素を含む水溶液で処理する前のポリビニルアルコール系樹脂フィルムに、90〜180℃の範囲の温度で熱処理を施して、膜厚が10μmを越え20μm未満となるような偏光フィルムを製造しているが、このような手法で薄型の偏光フィルムを製造することも好ましい方法である。
また、例えば特許第4751481号公報では、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材に、二色性物質を配向させたポリビニルアルコール系樹脂層を製膜した積層体を、空中補助延伸とホウ酸水中延伸とからなる2段延伸工程で延伸することで、厚さ10μm以下の上記樹脂層からなる偏光フィルム(いわゆる塗布型偏光子)を製造するようにしているが、このような手法で薄型の偏光フィルムを製造することも好ましい方法である。
また、特開2003−248123号公報、特開2003−342322号公報等に記載のエチレン単位の含有量1〜4モル%、重合度2000〜4000、けん化度99.0〜99.99モル%のエチレン変性ポリビニルアルコールも好ましく用いられる。中でも熱水切断温度が66〜73℃であるエチレン変性ポリビニルアルコールフィルムが好ましく用いられる。又、フィルムのTD方向に5cm離れた二点間の熱水切断温度の差が1℃以下であることが、色斑を低減させるうえで更に好ましく、更にフィルムのTD方向に1cm離れた二点間の熱水切断温度の差が0.5℃以下であることが、色斑を低減させるうえで更に好ましい。
このエチレン変性ポリビニルアルコールフィルムを用いた偏光子は、偏光性能および耐久性能に優れているうえに、色斑が少なく、大型液晶表示装置に特に好ましく用いられる。
以上のようにして得られた偏光子は、通常、その両面または片面に保護フィルムが貼合されて偏光板として使用される。偏光子と保護フィルムとを貼合する際に用いられる接着剤としては、PVA系の接着剤やウレタン系の接着剤などを挙げることができるが、中でもPVA系の接着剤が好ましく用いられる。
また、偏光板を液晶セルに貼り合わせる際に用いられる粘着剤層を形成する粘着剤としては、アクリル酸エステル系、メタクリル酸エステル系、ブチルゴム系、シリコーン系などのベースポリマーを用いたものが使用できる。特に限定されるものではないが、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルをベースとするポリマーや、これらの(メタ)アクリル酸エステルを2種類以上用いた共重合体をベースとするポリマーが好適に用いられる。粘着剤は通常、これらのベースポリマー中に極性モノマーが共重合されており、この極性モノマーとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、エポキシ基などを有するモノマーを挙げることができる。粘着剤は、通常、ベースポリマーのほか、1種または2種以上の架橋剤を含む。架橋剤としては、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成する2価または多価金属塩、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するポリイソシアネート化合物などが挙げられる。
粘着剤層の厚みは、3〜50μm程度とすることができる。粘着剤層を偏光板に形成する場合、偏光板の保護フィルム表面にコロナ処理などの表面処理を施してもよい。また、粘着剤層を形成する場合には、粘着剤層の表面を剥離フィルムなどで覆っておくのが通常である。
(液晶表示装置)
本実施形態の液晶表示装置は、上述した偏光板と、液晶セルとを積層して構成される。このとき、偏光板と液晶セルとは、偏光板の粘着剤層によって接着される。液晶セルは、液晶層を透明基板で挟持してなり、IPS(In Plane Switching)モードで駆動される。
このように、本実施形態の偏光板をIPSモード型の液晶表示装置に組み込むことにより、視認性に優れ、視野角が拡大された液晶表示装置を実現することができる。また、本実施形態の偏光板をフリンジ−フィールドスイッチング(FFS:Fringe−Field Switching)モード型の液晶表示装置に組み込むことも可能であり、この場合でも、視認性に優れ、視野角が拡大された液晶表示装置を実現することができる。
本実施形態の偏光板の保護フィルムは、液晶表示装置の液晶セルを挟む2枚の偏光板のうち、液晶セルに対して視認側の偏光板の裏面側(偏光子に対して液晶セル側)の保護フィルムに好適であるが、上記偏光板の表面側(偏光子に対して液晶セルとは反対側)の保護フィルムに適用することもできるし、液晶セルに対してバックライト側の偏光板の表面側(偏光子に対して液晶セル側)および裏面側(偏光子に対してバックライト側)の保護フィルムに適用することもできる。
<実施例>
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
[光学フィルムに用いる材料]
(セルロースアシレート)
セルロースアシレート:アセチル基置換度2.80である数平均分子量70000のセルローストリアセテート(TAC)
(リタデーション低下剤)
〈糖エステル〉
下記表1に記載の糖を用いて、脂肪族アルキル基(AL)および芳香族アルキル基(AR)の置換基の種類と置換基数とを変化させて、それぞれ糖エステルを合成した。
Figure 2015008741
表中、「(ALの置換基数+ARの置換基数)/全OH基数」とは、糖エステルの置換基である全OH基の数に対する、脂肪族アルキル基(AL)および芳香族アルキル基(AR)の置換基の合計数を表す。例えば「5/8」とは、8個の置換基中で5個がALおよび/またはARの置換基であることを示す。また、例えば上記の比が5/8の糖エステルと6/8の糖エステルとが、50:50の比率で混合している場合は、「5.5/8」のように表す。
〈エステル化合物〉
《エステル化合物E1》
1,2−プロピレングリコール251g、無水フタル酸278g、アジピン酸91g、安息香酸610g、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネート0.191gを、温度計、撹拌器、緩急冷却管を備えた2Lの四つ口フラスコに仕込み、窒素気流中230℃になるまで、撹拌しながら徐々に昇温する。15時間脱水縮合反応させ、反応終了後200℃で未反応の1,2−プロピレングリコールを減圧留去することにより、エステル化合物E1を得た。酸価0.10、数平均分子量450であった。
《エステル化合物E2》
アジピン酸/エチレングリコールのポリエステルポリオール(平均重合度は2000)を使用した。
〈アクリル系添加剤A1〉
特開2000−128911号公報に記載の重合方法により塊状重合を行った。すなわち、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計、投入口及び還流冷却管を備えたフラスコにモノマーとして下記メチルアクリレート(MMA)を投入し、窒素ガスを導入してフラスコ内を窒素ガスで置換し、アクリル系化合物を得た。
そして、チオグリセロール添加後、4時間重合を行い、内容物を室温に戻し、それにベンゾキノン5質量%テトラヒドロフラン溶液20質量部添加し、重合を停止させた。内容物をエバポレーターに移し、80℃で減圧下、テトラヒドロフラン、残存モノマー及び残存チオグリセロールを除去し、GPCを用いて測定した重量平均分子量が1000であるアクリル系添加剤A1を得た。
[光学フィルム1の作製]
(主ドープ1の調製)
下記組成の主ドープを調製した。まず加圧溶解タンクにメチレンクロライドとエタノールを添加した。溶剤の入った加圧溶解タンクにセルロースエステルAを撹拌しながら投入し、これを加熱し、撹拌しながら完全に溶解した。
セルロースアシレート 100質量部
糖エステルT1 12質量部
エステル化合物E1 4質量部
マット剤:R812の12%エタノール分散液(日本アエロジル(株)製
) 1.4質量部
メチレンクロライド 430質量部
エタノール 40質量部
更に上記添加剤成分を密閉容器に投入し、撹拌しながら溶解して、これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープ1を調製した。
(光学フィルム1の製膜)
上記調製した主ドープ1を、ベルト流延装置を用い、温度22℃、1.8m幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が20%になるまで溶媒を蒸発させ、剥離張力162N/mでステンレスバンド支持体上からドープ膜(ウェブ)を剥離した。
次いで、剥離したウェブを35℃で溶媒を蒸発させ、1.6m幅にスリットし、その後、テンター延伸機を用いて、160℃の温度で幅手方向(TD方向)に元幅に対して1.1倍延伸をした。このとき、テンターによる延伸を開始したときの残留溶媒量は、4質量%であった。
その後、120℃、140℃の乾燥ゾーンを多数のローラーで搬送させながら乾燥を終了させ、1.3m幅にスリットし、フィルム両端に幅10mm、高さ2.5μmのナーリング加工を施した後、コアに巻取り、光学フィルム1を作製した。膜厚は20μm、巻きの長さは5000mであった。
[光学フィルム2〜12の作製]
主ドープに含まれる添加剤の種類および比率を表2のように変更した以外は、光学フィルム1と同様にして、光学フィルム2〜12を作製した。
Figure 2015008741
[RoおよびRtの測定]
光学フィルム1〜12のそれぞれについて、温度23℃、相対湿度55%の環境下で、測定波長590nmで、下記式(i)により定義される面内方向のリタデーション値(Ro)及び下記式(ii)により定義される厚さ方向のリタデーション値(Rt)を、自動複屈折計KOBRA−WPR(王子計測機器)を用いて測定した。
具体的には、上記作製した光学フィルム1〜12を23℃、55%RHの環境下で、590nmの波長において10カ所で3次元の屈折率測定を行い、屈折率nx、ny、nzの平均値を求めた後、下記式に従って面内方向のリタデーション値Ro及び厚さ方向のリタデーション値Rtを算出した。測定した結果を表2に併せて示す。
式(i):Ro=(nx−ny)×d(nm)
式(ii):Rt={(nx+ny)/2−nz}×d(nm)
〔式(i)及び式(ii)において、nxは、フィルムの面内方向において屈折率が最大になる方向xにおける屈折率を表す。nyは、フィルムの面内方向において、前記方向xと直交する方向yにおける屈折率を表す。nzは、フィルムの厚さ方向zにおける屈折率を表す。〕
[偏光板の作製]
上記作製した光学フィルム1〜12を用い、以下のようにして偏光板1〜13を作製した。
(偏光子1の作製)
平均重合度2400、ケン化度99.9モル%の厚さ30μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の温水中に60秒間浸漬し膨潤させた。次いで、得られたフィルムを、ヨウ素/ヨウ化カリウム(質量比=0.5/8)の濃度0.3%の水溶液に浸漬し、3.5倍まで延伸させながら染色した。その後、得られたフィルムを、65℃のホウ酸エステル水溶液中で、トータルの延伸倍率が6倍となるように延伸した。その後、得られたフィルムを、40℃のオーブンにて3分間乾燥して、厚さ10μmの偏光子1を得た。
(偏光子2の作製)
特許4751481号の実施例1に記載の偏光子を偏光子2として用意した。つまり、非晶性PET樹脂基材上に、二色性物質を配向させたポリビニルアルコール系樹脂層を製膜した積層体を、空中補助延伸とホウ酸水中延伸とからなる2段延伸工程で延伸することにより、偏光子2(塗布型偏光子)を得た。偏光子2の厚さは3μmに調整した。
(偏光板1〜12の作製)
偏光子1の片面に、アルカリケン化処理を行った、厚さ25μmのKC2UAフィルム(コニカミノルタ(株)製)を第1の保護フィルムとして、偏光子1のもう一方の面に、アルカリケン化処理を行った上記光学フィルム1〜12を第2の保護フィルムとして、ポリビニルアルコール5%水溶液を接着剤として各々貼り合わせ、その後、光学フィルム1〜12側に粘着層を積層し、それぞれ偏光板1〜12とした。第1の保護フィルムと偏光子との厚さの合計は35μmであり、50μm以下(45μm以下)を満足している。
(偏光板13の作製)
偏光子2の片面に、アルカリケン化処理を行った、厚さ25μmのKC2UAフィルム(コニカミノルタ(株)製)を第1の保護フィルムとして、偏光子2のもう一方の面に、アルカリケン化処理を行った上記光学フィルム1を第2の保護フィルムとして、ポリビニルアルコール5%水溶液を接着剤として各々貼り合わせ、その後、光学フィルム1側に粘着層を積層し、偏光板13とした。第1の保護フィルムと偏光子との厚さの合計は28μmであり、50μm以下(45μm以下)を満足している。
[画像ムラの評価]
偏光板1〜13を含む液晶表示装置を作製し、画像ムラを評価した。
具体的には、iPad2(Apple社製)を準備し、あらかじめ貼合されていたバックライト側の偏光板を剥がし、前記のとおり作製した偏光板を液晶セルのガラス面に貼合した。作製した偏光板の吸収軸が、あらかじめ貼合されていた偏光板の吸収軸と同一方向となるように貼り合わせた液晶表示装置を作製した。
得られた液晶表示装置を、60℃、90%RHのチャンバ内で、300時間放置した。その後、チャンバから液晶表示装置を取り出し、常温で液晶表示装置を黒表示させた状態で、表示画面の輝度の均一性(画像ムラ)を目視観察し、以下の基準に基づいて評価した。なお、上記の画像ムラは、黒表示時の光漏れによる輝度ムラと同義である。以下の評価において、○か◎が好ましい。
(評価基準)
◎:画像ムラがほとんど認められなかった。
○:非常に細かく注意すると、僅かに画像ムラが認められるが、実使用上問題はない。
×:画像ムラが認められ、実使用上問題がある。
表3は、画像ムラの評価の結果、および本発明の実施例と比較例との対応関係を示している。
Figure 2015008741
表3より、偏光板10〜12を用いた液晶表示装置では、画像ムラの評価の結果が×となっている。これは、偏光板10〜12では、偏光板の保護フィルム(ゼロ位相差フィルム)に含まれる糖エステルが、リタデーション低下剤の総質量に対して70%未満と少なく、その他のリタデーション低下剤(エステル系化合物E1・E2やアクリル系添加剤A1)の合成時に発生する酸に起因する偏光子の劣化を抑えることができない、あるいは劣化を抑える効果が小さいためと考えられる。
つまり、偏光子の劣化は、(1)第1の保護フィルムと偏光子の厚さの合計が50μm以下と薄くなることで、第1の保護フィルムを水分が透過しやすくなること、または、偏光子自体の耐性が弱くなること、(2)偏光子のPVAの架橋が上記酸によって破壊されること、によって起こるが、リタデーション低下剤に含まれる糖エステルが少ないと(他のリタデーション低下剤が多いと)、上記(2)の破壊を抑えることができないため、上記(1)による偏光子の劣化が上記(2)によってさらに助長される。このようにして偏光子が劣化する結果、黒表示時に光漏れが生じているものと考えられる。
これに対して、偏光板1〜8を用いた液晶表示装置では、画像ムラの評価の結果が良好となっている。これは、偏光板1〜8では、偏光板の保護フィルムに含まれる糖エステルが、リタデーション低下剤の総質量に対して70%以上と多く、上記(2)の破壊を抑えることができるためと考えられる。つまり、第1の保護フィルムと偏光子の厚さの合計が50μm以下と薄くなった場合でも、上記(1)による偏光子の劣化が、上記(2)によってさらに助長されるのを抑えることができるため、薄型化した場合でも、結果的に、偏光板10〜12ほどの偏光子の劣化は起こりにくくなっているものと考えられる。
また、表2の結果より、光学フィルム1〜3、6〜8では、Roを1nm以下に抑えることができていることから、リタデーション低下剤としての糖エステルが、フラノース構造もしくはピラノース構造を2個以上有する化合物のOH基を脂肪族アルキル基でエステル化したものであれば、Roを小さく抑える効果があると言える。さらに、光学フィルム1、6〜8では、Rtを3.0nm以下に抑えることができていることから、添加剤としての糖エステルが、フラノース構造もしくはピラノース構造を2個有する化合物(ここではスクロース)のOH基をアセチル基でエステル化したものであれば、さらにRtを小さく抑える効果があると言える。
なお、偏光板9を用いた液晶表示装置では、画像ムラの評価の結果が良好であるが、偏光板9に用いられている光学フィルム9のRtが10nmを超えており(表2参照)、ゼロ位相差フィルムが実現されているとは言えない。これは、光学フィルム9のリタデーション低下剤に含まれる糖エステルが、フラノース構造もしくはピラノース構造を有する化合物のOH基を芳香族アルキル基でエステル化したものであり、Rtをゼロに近づける効果が小さいためと考えられる。
以上で説明した本実施形態の偏光板および液晶表示装置は、以下のように表現することができる。
1.第1の保護フィルムと、偏光子としての偏光フィルムと、第2の保護フィルムと、粘着剤層とをこの順で積層した偏光板であって、
前記第1の保護フィルムと前記偏光フィルムとの厚さの合計が、50μm以下であり、
前記第2の保護フィルムが、セルロースエステルと、リタデーション低下剤とを含み、
前記リタデーション低下剤は、フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有する化合物(A)中の、またはフラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上12個以下結合した化合物(B)中のOH基の全てもしくは一部を脂肪族アシル基によりエステル化した糖エステルを含み、
前記糖エステルは、前記リタデーション低下剤の総質量に対して70%以上の割合で含まれており、
前記第2の保護フィルムにおいて、
下記式(i)で表されるRoが、0nm以上10nm以下であり、
下記式(ii)で表されるRtが、−10nm以上+10nm以下であることを特徴とする偏光板。
式(i) Ro=(nx−ny)×d
式(ii) Rt={(nx+ny)/2−nz}×d
(式中、Roはフィルムの面内方向のリタデーション値、Rtはフィルムの厚み方向のリタデーション値、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率、nzはフィルムの厚み方向の屈折率(屈折率は23℃、55%RHの環境下、波長590nmで測定)、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。)
2.前記糖エステルは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上12個以下結合した化合物(B)中のOH基の全てもしくは一部を脂肪族アシル基によりエステル化した化合物であることを特徴とする前記1に記載の偏光板。
3.前記糖エステルは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個結合した化合物(B)中のOH基の全てもしくは一部をアセチル基によりエステル化した化合物であることを特徴とする前記1または2に記載の偏光板。
4.前記第1の保護フィルムと前記偏光フィルムとの厚さの合計が、45μm以下であることを特徴とする前記1から3のいずれかに記載の偏光板。
5.前記第2の保護フィルムの厚さが、30μm以下であることを特徴とする前記1から4のいずれかに記載の偏光板。
6.前記1から5のいずれかに記載の偏光板と、
前記偏光板の前記粘着剤層と接着される液晶セルとを有することを特徴とする液晶表示装置。
7.IPSモードで駆動されることを特徴とする前記6に記載の液晶表示装置。
本発明の偏光板は、特にIPSモードで駆動される液晶表示装置に利用可能である。
1 液晶表示装置
2 液晶セル
3 偏光板
11 第1の保護フィルム
12 偏光フィルム
13 第2の保護フィルム
14 粘着剤層

Claims (7)

  1. 第1の保護フィルムと、偏光子としての偏光フィルムと、第2の保護フィルムと、粘着剤層とをこの順で積層した偏光板であって、
    前記第1の保護フィルムと前記偏光フィルムとの厚さの合計が、50μm以下であり、
    前記第2の保護フィルムが、セルロースエステルと、リタデーション低下剤とを含み、
    前記リタデーション低下剤は、フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有する化合物(A)中の、またはフラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上12個以下結合した化合物(B)中のOH基の全てもしくは一部を脂肪族アシル基によりエステル化した糖エステルを含み、
    前記糖エステルは、前記リタデーション低下剤の総質量に対して70%以上の割合で含まれており、
    前記第2の保護フィルムにおいて、
    下記式(i)で表されるRoが、0nm以上10nm以下であり、
    下記式(ii)で表されるRtが、−10nm以上+10nm以下であることを特徴とする偏光板。
    式(i) Ro=(nx−ny)×d
    式(ii) Rt={(nx+ny)/2−nz}×d
    (式中、Roはフィルムの面内方向のリタデーション値、Rtはフィルムの厚み方向のリタデーション値、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率、nzはフィルムの厚み方向の屈折率(屈折率は23℃、55%RHの環境下、波長590nmで測定)、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。)
  2. 前記糖エステルは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上12個以下結合した化合物(B)中のOH基の全てもしくは一部を脂肪族アシル基によりエステル化した化合物であることを特徴とする請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記糖エステルは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個結合した化合物(B)中のOH基の全てもしくは一部をアセチル基によりエステル化した化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の偏光板。
  4. 前記第1の保護フィルムと前記偏光フィルムとの厚さの合計が、45μm以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の偏光板。
  5. 前記第2の保護フィルムの厚さが、30μm以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の偏光板。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の偏光板と、
    前記偏光板の前記粘着剤層と接着される液晶セルとを有することを特徴とする液晶表示装置。
  7. IPSモードで駆動されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
JP2015527297A 2013-07-17 2014-07-15 偏光板および液晶表示装置 Active JP6330807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148813 2013-07-17
JP2013148813 2013-07-17
PCT/JP2014/068756 WO2015008741A1 (ja) 2013-07-17 2014-07-15 偏光板および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015008741A1 true JPWO2015008741A1 (ja) 2017-03-02
JP6330807B2 JP6330807B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52346195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527297A Active JP6330807B2 (ja) 2013-07-17 2014-07-15 偏光板および液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6330807B2 (ja)
KR (1) KR101748065B1 (ja)
TW (1) TWI544227B (ja)
WO (1) WO2015008741A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI618953B (zh) * 2015-05-20 2018-03-21 住華科技股份有限公司 電暈方法
JP2019020718A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 住友化学株式会社 光学シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015911A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Konica Minolta Opto, Inc. Film de protection de plaque polarisante, plaque polarisante et écran à cristaux liquides
WO2008044463A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-17 Konica Minolta Opto, Inc. Dispositif d'affichage à cristaux liquides de type à mode de commutation par champ électrique transversal
JP2008299104A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujifilm Corp 光学フィルムならびにそれを用いた偏光板および液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162358A (ja) 1991-12-16 1993-06-29 Ricoh Co Ltd 熱式記録装置
JP4788072B2 (ja) 2001-06-29 2011-10-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルフィルム、偏光板用保護フィルム及び偏光板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015911A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Konica Minolta Opto, Inc. Film de protection de plaque polarisante, plaque polarisante et écran à cristaux liquides
WO2008044463A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-17 Konica Minolta Opto, Inc. Dispositif d'affichage à cristaux liquides de type à mode de commutation par champ électrique transversal
JP2008299104A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujifilm Corp 光学フィルムならびにそれを用いた偏光板および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015008741A1 (ja) 2015-01-22
KR101748065B1 (ko) 2017-06-27
KR20150140747A (ko) 2015-12-16
JP6330807B2 (ja) 2018-05-30
TW201510562A (zh) 2015-03-16
TWI544227B (zh) 2016-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067369B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5201135B2 (ja) 光学補償フィルムとそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5725011B2 (ja) 偏光板の製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
KR101449887B1 (ko) 광학 필름 및 그것을 사용한 편광판, 액정 표시 장치
JP2009210777A (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板
JP2009001696A (ja) セルロースエステルフィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5776362B2 (ja) セルロースエステルフィルムおよびその製造方法、並びにこれを用いた位相差フィルムおよび表示装置
WO2009119142A1 (ja) セルロースエステルフィルム
JP6330808B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP5428045B2 (ja) 液晶表示装置
JP6164124B2 (ja) 液晶表示装置
KR20130025881A (ko) 셀룰로오스아세테이트 필름 및 그것을 사용한 편광판, 액정 표시 장치
JP5861700B2 (ja) 延伸セルロースエステルフィルム、及びその製造方法
JP6330807B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2007178992A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
CN109844580B (zh) 偏振片和液晶显示装置
JP5751054B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、及び偏光板
KR20100131425A (ko) 위상차 필름
JP2013127570A (ja) 偏光板およびこれを用いた表示装置
WO2010041514A1 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板
JP2010222433A (ja) セルロースエステルフィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5450775B2 (ja) 光学フィルム、及び偏光板
JP2014079880A (ja) 延伸セルロースエステルフィルム、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150