JPWO2015004897A1 - 物体検出システム、物体検出方法及び物体検出プログラム - Google Patents

物体検出システム、物体検出方法及び物体検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015004897A1
JPWO2015004897A1 JP2015526164A JP2015526164A JPWO2015004897A1 JP WO2015004897 A1 JPWO2015004897 A1 JP WO2015004897A1 JP 2015526164 A JP2015526164 A JP 2015526164A JP 2015526164 A JP2015526164 A JP 2015526164A JP WO2015004897 A1 JPWO2015004897 A1 JP WO2015004897A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid tag
object detection
signal
rfid
signal intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015526164A
Other languages
English (en)
Inventor
大橋 啓之
啓之 大橋
服部 渉
渉 服部
小林 直樹
小林  直樹
福田 浩司
浩司 福田
祐介 ▲高▼橋
祐介 ▲高▼橋
小西 勇介
勇介 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015004897A1 publication Critical patent/JPWO2015004897A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V15/00Tags attached to, or associated with, an object, in order to enable detection of the object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • G06K7/10128Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step the step consisting of detection of the presence of one or more record carriers in the vicinity of the interrogation device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10346Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the far field type, e.g. HF types or dipoles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10376Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable
    • G06K7/10405Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable the interrogation device including an arrangement for sensing environmental parameters, such as a temperature or acceleration sensor, e.g. used as an on/off trigger or as a warning means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/12Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with electromagnetic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

物体検出システムは、開放形伝送線路で構成されたリーダ導波路(101)と、リーダ導波路(101)の上方に配置されたRFIDタグ(102)と、リーダ導波路(101)を介して電磁界結合によりRFIDタグ(102)から読み出した読み出し信号の信号強度を取得する信号強度取得部(103)と、読み出し信号の3値以上の複数の信号強度と検出対象である物体の物理的特徴との関係に基づいて、取得した信号強度に対応する物体(105)の物理的特徴を検出する物体検出部(104)と、を備える。これにより、物体の検出精度を向上することを可能にする。

Description

本発明は、物体検出システム、物体検出方法及び物体検出プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体に関し、特に、RFIDタグを用いて物体を検出する物体検出システム、物体検出方法及び物体検出プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体に関する。
RFIDタグを用いて様々な物体を検出する技術が知られている。関連する技術が、例えば、特許文献1及び2、非特許文献1及び2などに開示されている。
特許文献1では、棚における複数の物品配置位置ごとにそれぞれRFIDタグを配置し、RFIDリーダが複数のRFIDタグを読み出すことで、物品配置位置における物品の有無を検出している。特許文献1では、RFIDリーダ(アンテナ)とRFIDタグの間に物品が配置され、物品が信号の交信を遮ることにより、物品の有無を判定している。また、特許文献1では、信号品質を判定する限界(閾値)を設け、限界に対する信号の大/小を判定することで、物品の有り/無し(1/0)を検出している。
特許文献2では、リーダアンテナと対向する面に複数のRFIDタグを配置し、リーダアンテナとRFIDタグの間に金属片の入った封筒を挿入し、RFIDタグが複数のRFIDタグを読み出すことで、封筒内部の金属片の有無や位置を検出している。特許文献2でも、特許文献1と同様に、金属片が信号の交信を遮ることにより金属片の有無を判定し、また、信号の読み出しの成功/失敗を判定することで、金属片の有り/無し(1/0)を検出している。
非特許文献1では、ウレタン格子の側面にRFIDタグを貼り付け、ウレタン格子の上面と底面にアンテナ導体を貼り付けた触覚センサを利用する。そして、この触覚センサをニット状の人工皮膚シート内に複数埋め込み、RFIDリーダがRFIDタグを読み出すことで、人工皮膚シートに対する接触の有無や位置を検出している。非特許文献1では、触覚センサを上面から押してウレタンをへこませアンテナ導体とRFIDタグを電気的に接続することで、接触の有無を判定している。また、非特許文献1では、所定の押圧力の有無を判定することで、接触の有り/無し(1/0)を検出している。
非特許文献2では、RFIDリーダがRFIDタグを読み出すことで、RFIDタグ近傍の誘電体層や、RFIDタグ近傍の物質の体積変化に応じた温度変化、RFIDタグ近傍の梁のたわみなどを検出している。
米国特許第7,271,724号明細書 特許第4828815号公報
Hiromasa Chigusa, Yasutoshi Makino, and Hiroyuki Shinoda, "Large Area Sensor Skin based on Two-Dimensional Signal Transmission Technology", Proc. World Haptics 2007, Mar., Tsukuba, Japan, pp. 151-156, 2007. Rahul Bhattacharyya, Christian Floerkemeier, Sanjay Sarma, "Low Cost, Ubiquitous RFID Tag Antenna Based Sensing", SPECIAL ISSUE OF IEEE PROCEEDINGS - RFID - A UNIQUE RADIO INNOVATION FOR THE 21ST CENTURY.
特許文献1及び2、非特許文献1では、RFIDタグの読み出しの成功/失敗などを検出基準としているため、検出対象の有り/無し(1/0)のみしか検出できず、検出精度が悪いという問題がある。
また、非特許文献2では、放射界(遠方界)の電磁波を使用して検出することが前提となっているため、使用環境によっては所望の検出精度(感度)を得られない場合があるという問題がある。
本発明は、このような課題に鑑み、物体の検出精度を向上することが可能な物体検出システム、物体検出方法及び物体検出プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体を提供することを目的とする。
本発明に係る物体検出システムは、開放形伝送線路で構成されたリーダ導波路と、前記リーダ導波路の上方に配置されたRFIDタグと、前記リーダ導波路を介して電磁界結合により前記RFIDタグから読み出した読み出し信号の信号強度を取得する信号強度取得部と、前記読み出し信号の3値以上の複数の信号強度と検出対象である物体の物理的特徴との関係に基づいて、前記取得した信号強度に対応する前記物体の物理的特徴を検出する物体検出部と、を備えるものである。
本発明に係る物体検出方法は、開放形伝送線路で構成されたリーダ導波路を介して、電磁界結合により前記リーダ導波路の上方に配置されたRFIDタグから読み出した読み出し信号の信号強度を取得し、前記読み出し信号の3値以上の複数の信号強度と検出対象である物体の物理的特徴との関係に基づいて、前記取得した信号強度に対応する前記物体の物理的特徴を検出するものである。
本発明に係る物体検出プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体は、コンピュータに物体検出処理を実行させるための物体検出プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記物体検出処理は、開放形伝送線路で構成されたリーダ導波路を介して、電磁界結合により前記リーダ導波路の上方に配置されたRFIDタグから読み出した読み出し信号の信号強度を取得し、前記読み出し信号の3値以上の複数の信号強度と検出対象である物体の物理的特徴との関係に基づいて、前記取得した信号強度に対応する前記物体の物理的特徴を検出するものである。
本発明によれば、物体の検出精度を向上することが可能な物体検出システム、物体検出方法及び物体検出プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体を提供することができる。
実施の形態に係る物体検出システムの主要な特徴を説明するための構成図である。 実施の形態1に係る物体検出システムの構成を示す構成図である。 実施の形態1に係るリーダ導波路の構成例を示す図である。 実施の形態1に係るリーダ導波路の構成例を示す図である。 実施の形態1に係るRFIDタグの近傍を拡大した三面図である。 実施の形態1に係るRFIDタグの近傍を拡大した側面図である。 実施の形態1に係るRFIDタグの距離と電界の関係を示す表である。 実施の形態1に係る物体の水平距離と信号強度変化量の関係を説明するための図である。 実施の形態1に係る物体の水平距離と信号強度変化量の関係を説明するための図である。 実施の形態1に係る物体の水平距離及び方向と信号強度変化量の関係を説明するための図である。 実施の形態1に係る物体の水平距離及び方向と信号強度変化量の関係を説明するための図である。 実施の形態1に係る物体の垂直距離と信号強度変化量の関係を説明するための図である。 実施の形態1に係る物体の垂直距離と信号強度変化量の関係を説明するための図である。 実施の形態1に係る検出管理装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る検出管理装置が記憶するデータの一例を示す図である。 実施の形態1に係る検出管理装置が記憶するデータの一例を示す図である。 実施の形態1に係る検出管理装置が記憶するデータの一例を示す図である。 実施の形態1に係る物体検出方法を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る物体検出システムの構成を示す構成図である。 実施の形態2に係る物体検出方法を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る物体検出方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る物体検出システムの構成を示す構成図である。 実施の形態3に係る物体検出方法を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る物体検出方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る物体検出方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る物体検出方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る物体検出方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る物体検出方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る物体検出方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る物体検出方法を説明するための図である。 実施の形態4に係る物体検出システムの構成を示す構成図である。 実施の形態4に係る物体検出方法を説明するための図である。 実施の形態5に係る物体検出方法を示すフローチャートである。 実施の形態5に係る物体検出方法を説明するための図である。 実施の形態5に係る物体検出方法を説明するための図である。 実施の形態6に係る検出管理装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態6に係る物体検出方法を示すフローチャートである。 実施の形態6に係る等値線算出方法を説明するための図である。 実施の形態6に係る等値線算出方法を示すフローチャートである。 実施の形態6に係る等値線算出方法を説明するための図である。
(実施の形態の特徴)
実施の形態の説明に先立って、実施の形態の特徴についてその概要を説明する。図1は、実施の形態に係る物品検出システムの主要な構成を示している。
図1に示すように、実施の形態に係る物体検出システムは、リーダ導波路101、RFIDタグ102、信号強度取得部103、物体検出部104を備えている。
リーダ導波路101は、開放形伝送線路で構成されている。RFIDタグ102は、リーダ導波路101の上方に配置されている。ここで上方とは、RFIDタグ102のリーダ導波路101に対する反対側という意味であり、例えば、地面に垂直な壁面の上に設置する場合、上方とは壁面から離れる方向を意味する。信号強度取得部103は、リーダ導波路101を介して電磁界結合によりRFIDタグ102から読み出した読み出し信号の信号強度を取得する。
物体検出部104は、RFIDタグ102から読み出した読み出し信号の3値以上の複数の信号強度と検出対象である物体105の物理的特徴との関係に基づいて、信号強度取得部103が取得した信号強度に対応する物体105の物理的特徴を検出する。
関連する技術では、RFIDタグの読み出しの成功/失敗などを検出基準としているため、検出対象の有り/無し程度しか検出することができず、その結果として、例えば、検出された物体の位置に関する情報は、仮に複数のRFIDタグを用いたとしても、そのタグ間隔以上の精度で得ることは困難であった。これに対し、実施の形態では、RFIDタグから読み出す読み出し信号の3値以上の多値の信号強度に基づいて、物体の物理的特徴を判定するため、関連する技術よりも詳細に物体の物理的特徴を検出でき、検出精度を向上することができる。
また、関連する技術では、放射界(遠方界)の電磁波を使用して検出することが前提となっているため検出精度が悪い場合があった。これに対し、実施の形態では、開放形伝送線路で構成されたリーダ導波路を介して、電磁界結合によりリーダ導波路の上方に配置されたRFIDタグを読み出す構成とすることにより、近傍界の電磁波を使用してRFIDタグを読み出すため、関連する技術よりも検出精度を向上することができる。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して実施の形態1について説明する。図2は、本実施の形態に係る物体検出システムの構成の一例を示している。この物体検出システムは、RFIDタグを用いて物体を検出するシステムである。検出する物体は、後述する本実施の形態に係る検出方法により検出可能な物体であればよく、様々な物品や生物、人体などを含む。
図2に示すように、本実施の形態に係る物体検出システムは、検出管理装置1、RFIDリーダ6、リーダ導波路4、RFIDタグ5を備えている。この物体検出システムは、後述のように、複数のRFIDタグ5を備えていてもよいし、さらに、複数のリーダ導波路4を備えていてもよい。
RFIDリーダ6と検出管理装置1は、LANなどの通信ネットワーク3を介してデータ送受信可能に接続されている。RFIDリーダ6とリーダ導波路4は、LANケーブル(高周波ケーブル)3aを介して接続されている。
リーダ導波路4は、整合終端された開放形伝送線路で構成され、マイクロストリップ構造、コプレーナライン、スロットライン等の電磁波が導波路周囲の空間に近傍界としてしみ出す構造の開放型導波路である。図3Aは、リーダ導波路4をマイクロストリップ線路で構成した例であり、図3Bは、リーダ導波路4を平行二線路で構成した例である。
図3Aの例では、RFIDリーダ6と分配器46を高周波ケーブル3aで接続し、分配器46が高周波ケーブル3aの信号を複数のストリップ導体(マイクロストリップ線路)43に分配する。誘電体層であるスペーサ42の上に、複数のストリップ導体43が平行に延在配置されており、スペーサ42の下の全面に、グランドプレーン41が形成されている。
図3Bの例では、RFIDリーダ6と分配器46を高周波ケーブル3aで接続し、分配器46が高周波ケーブル3aの信号を複数の平行二線路45に分配する。複数の平行二線路45は、誘電体層であるスペーサ42上で平行に延在配置されている。なお、分配器46の機能としてインピーダンス変換、バランス−アンバランス変換などの機能を備えていてもよい。
図2に示すように、リーダ導波路4の上に、RFIDタグ5が予め固定で配置されている。リーダ導波路4の上方のRFIDタグ5の近傍が、物体2の検出領域となる。RFIDタグ5は、RFIDタグ5を識別するためのタグIDを保持している。例えば、物体2の位置を検出する場合、RFIDタグ5のタグIDと、RFIDタグ5が配置されている位置を示す位置情報とを結び付けておいてもよい。
RFIDタグ5は、UHF(Ultra High Frequency)帯の信号によりリーダ導波路4とデータ送受信を行う。RFIDリーダ6は、リーダ導波路4を介してRFIDタグ5が出力する応答信号の信号強度情報とRFIDタグ5のタグ情報(タグID)とを含む管理情報を読み取る。なお、RFIDタグ5とリーダ導波路4との間に、誘電体により構成されたスペーサ等を配置してもよい。スペーサ等により、RFIDタグ5と物体2の距離及びRFIDタグ5とリーダ導波路4との距離を設定し、検出感度を調整してもよい。
また、RFIDタグ5は、タグアンテナを有する。そして、RFIDタグ5がリーダ導波路4の上に配置され、RFIDタグ5の上方を検出領域とすることで、物体2が近接したときタグアンテナと物体2が電磁界結合される。リーダ導波路4は、整合終端された開放形伝送線路であって、タグアンテナと電磁界結合される位置に配置され、物体2が近接していない(離れた)場合にはRFIDタグ5との間で無線信号の送受信を行うことが可能になる。
RFIDリーダ6は、RFIDタグ5へリーダ導波路4を介して電波により電力を供給するとともに、RFIDタグ5が送信する無線信号をリーダ導波路4を介して受信し、受信された無線信号から情報を取り出す受信部と、RFIDタグ5が送信した情報を、随時(例えば、1秒などの所定時間間隔で)、検出管理装置1に送信する送受信部とを含む。
物体2がRFIDタグ5の存在する位置に近接していない時は、導波型のリーダ導波路4との近傍界による電磁界結合により、RFIDリーダ6と各RFIDタグ5は通信可能状態であるが、物体2がRFIDタグ5の存在する位置の上に近接したときは該当するRFIDタグ5とRFIDリーダ6との通信が、物体2自体の誘電体、金属により電磁界結合状態に変化をもたらし、RFIDタグ5からRFIDリーダ6へ送られる情報の遮断や、信号強度の減少が生じる。本実施の形態では、このようなRFIDタグ5から読み出した読み出し信号の信号強度(RSSI: Received Signal Strength Indication)の変化を利用して、物体2の位置などの物理的特徴を検出する。
次に、RFIDリーダ6、リーダ導波路4とRFIDタグ5を用いた本実施の形態に係る物体検出方法を実現する構成及び検出原理について詳細に述べる。例えば、RFIDリーダ6、リーダ導波路4とRFIDタグ5が物体2に応じた信号強度検出部を構成し、この信号強度検出部の出力に応じて、検出管理装置1(物体検出部)が物体の物理的特徴を判断することで、本実施の形態に係る物体検出方法が実現されている。
図4に本実施の形態に係るマイクロストリップライン構造を用いたリーダ導波路4とRFIDタグ5を含む三面図を示す。図4は、物体2が検出される領域を拡大した図を示している。ここでは、検出原理の理解を容易にするため、ストリップ線路の直上にRFIDタグを配置し、1つのRFIDタグに1つの物体が近接する例について説明する。
図4のリーダ導波路4は、上記と同様に、開放形伝送線路の一種であるマイクロストリップ線路を用いたリーダ用進行波型導波路である。リーダ導波路4は、誘電体層であるスペーサ42を有し、スペーサ42の上面にストリップ導体43が形成され、スペーサ42の下面にグランドプレーン41が形成されている。そして、ストリップ導体43の上方にRFIDタグ5が設置される。さらに、RFIDタグ5の上方のRFIDタグ5が覆われる領域に物体2が近接する。RFIDタグ5は、RFIDチップ201及びタグアンテナ202を有する。
続いて、図5に本実施の形態に係るリーダ導波路4、RFIDタグ5、RFIDリーダ6を含む正面図を示す。図5では、図4と同様にRFIDタグ5に1つの物体2が近接する領域を拡大した図を示した。
図4と同様に、図5のリーダ導波路4は、スペーサ42の上面にストリップ導体43が形成され、スペーサ42の下面にグランドプレーン41が形成されている。そして、ストリップ導体43の一端とグランドプレーン41は整合終端抵抗Rtを介して接続される。このような接続とすることでリーダ導波路4は整合終端される。また、ストリップ導体43の他端にRFIDリーダ6が接続される。
ここでは、一例として、物体2は、RFIDタグ5のタグアンテナ202との間の距離が第1の距離Lとなる位置まで近接し、RFIDタグ5のタグアンテナ202は、ストリップ導体43との間の距離が第2の距離Lとなる位置に配置されている。
なお、図5では、物体2、タグアンテナ202、ストリップ導体43の距離の関係のみを示したが、上記距離の関係を満たすために、例えば、RFIDタグ5をプラスティック板等でカバーする場合に、プラスティック板の厚みを用いてもよい。つまり、RFIDタグ5をプラスティック板に内蔵し、当該プラスティック板によりRFIDタグが組み込まれたシートを形成することで上記第1の距離Lを確保してもよい。
さらに、RFIDタグ5の下にスペーサを挿入することで、RFIDタグを支持する台を設けるとともに上記第2の距離Lを確保してもよい。なお、上記手法は、第1の距離Lと第2の距離Lを確保するための一形態であり、他の手法を用いてもよい。例えば、上記第2の距離Lを確保するために、ストリップ導体43と、タグアンテナ202とが同一平面上にありながら、面内で距離L離れていてもよい。
図4及び図5を参照して、本発明の実施の形態に係る物体検出システムの各構成要素の関係による効果についてさらに詳細に説明する。
まず、図4に示すように、本発明の実施の形態に係る物体検出システムでは、物体2が、RFIDタグ5のタグアンテナ202の上方であって、距離が第1の距離Lとなる位置まで近接する。さらに、RFIDリーダ6に接続されるストリップ導体43が、RFIDタグ5の下部であって、ストリップ導体43とタグアンテナ202との間の見通し距離が第2の距離Lだけ離して配置されている。このように、本物体検出システムでは、物体2がリーダ導波路4(ストリップ導体43)とRFIDタグ5との間に挟まれる領域以外に近接する。そのため、リーダ導波路4とRFIDタグ5との間の見通しが物体2により遮られることがない。
本物体検出システムでは、物体2とタグアンテナ202との間の第1の距離L及びタグアンテナ202とリーダ導波路4(ストリップ導体43)の間の見通し距離である第2の距離Lを調節することが望ましい。また、本物体検出システムでは、第1の距離L及び第2の距離Lを調節することにより、物体2とタグアンテナ202との結合係数k及びタグアンテナ202とリーダ導波路4(ストリップ導体43)との結合係数kを調節することが望ましい。そして、本物体検出システムでは、物体2の近接によって変化する結合係数kに応じてタグアンテナ202とリーダ導波路4との間の信号強度を変化させ、当該信号強度の変化により物体2の物理的特徴を判断する。
そこで、第1の距離L、第2の距離L、結合係数k、kの関係、及び当該設定に基づく本実施形態に係る物体検出システムの効果について以下で説明する。
まず、本実施の形態では電磁界結合を用いるが、この電磁界結合の強度を示す結合係数については、電磁界シミュレータにより比較的容易に評価可能である。また、電磁界結合の説明では、タグアンテナ202とリーダ導波路4との間の無線信号の波長をλとすると、波源(例えば、導波路)からの距離がλ/2π(πは円周率)より近い領域をリアクティブ近傍界(reactive near-field)、距離がλ/2πより遠く、且つ、λより近い領域を放射近傍界(radiative near-field)、さらにこれら二つの領域を合わせて近傍界(near-field region)と称す。
この近傍界では、電磁界は複雑な様相を示し、準静電磁界、誘導電磁界、放射電磁界が各々無視しえない強度比で存在し、それらの合成された電磁界のベクトルも空間的、時間的に様々に変化する。一例として波源を微小ダイポールアンテナとした場合に、このアンテナが形成する電界E[V/m]と磁界H[A/m]を球座標系(r、θ、φ)及びフェーザー表示で示すと、次の式(1)〜式(4)で示すことができる。
Figure 2015004897
Figure 2015004897
Figure 2015004897
Figure 2015004897
ここで、上記式(1)〜式(4)では、微小ダイポールアンテナに蓄えられる電荷をq[C]、アンテナの長さをl[m]、波長をλ[m]、波源から観測点までの距離をr[m]とした。また、πは円周率、εは誘電率、μは透磁率である。この式(1)〜式(4)の中で、1/rに比例する項が準静電磁界、1/rに比例する項が誘導電磁界、1/rに比例する項が放射電磁界を示している。これらの電磁界成分は、各々距離rに対する依存性が異なるため、距離rに依存してその相対強度が変化する。
続いて、図6に電界Eθにおける準静電界、誘導電界、放射電界の相対強度について波長λで規格化した距離rに関する依存性を示す表を示す。なお、図6で示した表の2行目は、国内電波法で許可されているUHF帯RFIDの周波数とほぼ同じ950MHzの自由空間波長で換算した距離を示した。
図6に示した表から分かる通り、距離rが大きくなると、各々の電界強度が小さくなり、さらに各々の成分比も変化する。例えば、r<λ/2πの領域では準静電界、誘導電界、放射電界の順に電界強度が強く、r>λ/2πの領域では準静電界、誘導電界、放射電界の順に電界強度が弱くなる。さらに、r>λの領域では準静電界と誘導電界の寄与は極めて小さくなり、r>2λの領域となる遠方界ではほぼ放射電界成分のみとなる。一方で、r<λの領域では準静電界と誘導電界の寄与が十分残っており、さらにr<λ/2πのリアクティブ近傍界では準静電界と誘導電界が大きな寄与を占める。
また、式(1)〜式(4)から解るように、遠方(r>>λ/2π)の放射電界がθ方向成分のみになるのに対して、準静電磁界と誘導電磁界はθ方向成分以外にr方向成分とφ方向成分を有しており、多様な方向の成分を有している。一般的に、アンテナから空間中に放射されて伝搬する放射電磁界と比較して、このようにリアクティブ近傍界ではアンテナ(導波路)の近傍に留まる準静電磁界と誘導電磁界が支配的であり、さらに絶対的な電磁界強度も強い。放射近傍界では、一般的に、絶対的な電磁界強度は波源からの距離が長くなればなるほど弱くなる。また、準静電磁界と誘導電磁界の相対強度は波源からの距離が長くなると急激に弱まる。その結果、他の電磁界に対して放射電磁界の相対強度が強くなる。以上の通り、近傍界では準静電磁界と誘導電磁界が存在し、これらの電磁界により、リーダ導波路4とタグアンテナ202の間の結合やタグアンテナ202と物体2の間の結合を生じる。
通常のUHF帯やマイクロ波帯を使用する受動型RFIDシステムでは、水分などの高誘電率材料に対する感度が高く、バッテリー交換が不要であるという利点がある。このような受動型RFIDシステムでは、リーダ導波路4に対応するリーダアンテナとタグアンテナの間の距離rはr>λの関係を満たしており、交信に放射電磁界(放射界または遠方界)を使用する。その放射電磁界を効率よく生成するため、リーダアンテナはパッチアンテナを代表とする共振型アンテナが用いられることが多い。このような共振型アンテナをr<λの近傍界で使用すると、共振型アンテナ中の定在波により、電磁界強度が場所により大幅に変化する。例えば定在波の腹付近では最も振幅が大きくなり、定在波の節では振幅は0となる。従って、このような共振型アンテナを用いたリーダアンテナとタグアンテナの間の距離rがr<λの関係を満たす場合、リーダアンテナ中の定在波の中点に近い部分ではリーダアンテナからの信号をタグアンテナが受けることができなかったり、極めて受信信号強度が弱くなったりする。即ち、不感領域ができ、使用に支障を生じる場合がある。
一方、r<λの近傍界、さらに望ましくはr<λ/2πのリアクティブ近傍界に存在する準静電磁界と誘導電磁界を通してアンテナ間が電磁界結合して結合回路を形成することもできる。この場合、その条件通りRFIDリーダとRFIDタグの間に広い空間を必要としない。しかしながら、単純にリーダ導波路4の代わりに共振型アンテナを用いると、不感領域ができ、使用に支障を生じる場合がある。
そこで、本実施の形態に係る物体検出システムでは、RFIDリーダ6に接続されるリーダ導波路4が、整合終端された開放形伝送線路で構成され、開放形伝送線路とRFIDタグ5のタグアンテナ202とが電磁界結合されるようにRFIDタグ5を配置する。そして、本物体検出システムでは、RFIDリーダ6のリーダ導波路4として電波の放射の少ない開放形伝送線路を用いることで、主として開放形伝送線路周囲に生じる準静電磁界と誘導電磁界を通して、リーダ導波路4とタグアンテナ202とを電磁界結合させて結合回路を形成する。即ち、開放形伝送線路を近傍界で動作する進行波型アンテナとして用いていると言うことができる。この構成により、リーダ導波路4とRFIDタグ5との間に広い空間を必要としなくなる。
また、リーダ導波路4とタグアンテナ202との間の交信が結合回路を通じて近距離で行われるため、マルチパス現象の発生と、リーダ導波路4と物体2を配置する場所との間に人やモノが入るといったことによる誤検知を抑制することができる。さらに、リーダ導波路4として整合終端された開放形伝送線路を用いるため、アンテナ中を伝搬する電磁波の主たる成分は定在波を生じず、進行波として整合終端まで伝搬する。ここで、定在波を生じないとは、厳密には十分定在波が小さいことを意味しており、通常、定在波比が2以下の値であることを意味する。
ただし、タグアンテナ202を置く場所が限定されている場合、あるいはタグアンテナ202が実効的に動作する範囲が定在波成分における節の影響を無視できるように広く取れる場合にはより大きな定在波比であっても用いることができる。
伝送線路の終端が十分な精度で整合している場合、或いは、伝送線路中を伝わる電磁波が終端付近で十分減衰している場合に、伝送線路内に大きな定在波が生じずに進行波が主成分となる。そして、このような伝送線路における電磁界分布を利用することができる。この線路周辺の空間に形成される電磁界は放射電磁界が相対的に少なく、静電磁界と誘導電磁界が主たる成分となっている。これら、静電磁界と誘導電磁界の電磁界強度は、放射電磁界の強度より強く、リーダが同一の出力で動作していても、RFIDタグ5が得られる電磁界強度は強くなる。換言すれば、タグの動作を保証しながらも、周囲の電磁環境を悪化させる放射電磁界を出さないことが可能になる。
通常用いられているパッチアンテナなどの定在波型のアンテナでは、アンテナ内部の定在波の分布に応じてアンテナ近傍の電磁界分布が極めて不均一になっており、不感部分を避けるためには物体2を管理できる領域は限定される必要がある。これに対して本実施の形態に記載する開放形伝送線路からなるリーダ導波路の場合、導波路近傍であっても、電磁界分布に定在波の節のような変化しない部分が無く、至る所で必要な信号強度を得ることが可能になる。従って、近傍界においても導波路(アンテナ)に沿った電磁界の不均一が小さく、RFIDタグ5のタグ情報を読み取れないエリアを生じにくい。即ち、リーダ導波路4とタグアンテナ202の配置の自由度が向上する。
また、本実施の形態に係る物体検出システムでは、この進行波を信号として、リーダ導波路4とタグアンテナ202との間の電磁界結合を通じて交信するため、共振型アンテナと異なり、不感領域ができにくく、使用に支障を生じることがない状況を作り出せる。従って、本物体検出システムは、開放形伝送線路周囲に生じる準静電磁界と誘導電磁界の強度がRFIDタグ5を動作させるに十分大きい範囲内で伝送線路を波長に無関係に延伸することにより、カバーエリアを広く取ることができる。即ち、本実施形態に係る物体検出システムでは上記の開放形伝送線路を使用することで、電力の放射損を抑制し、カバーエリアの拡大が容易になる。
なお、ここでいう開放形伝送線路は、基本的に放射を抑制して線路長手方向に電磁波を伝送することを目的とした伝送線路であって、RFIDタグ5と電磁界結合可能な様にRFIDタグ5との間の空間を金属で完全には覆っていない開放形のものを指す。例としては、平衡二線型伝送線路やそれに類似の伝送線路、マイクロストリップライン、コプレーナライン、スロットラインなどの伝送線路とそれらの伝送線路の変形であるグラウンデッドコプレーナ線路やトリプレート線路等が挙げられる。あるいは、ストリップラインであってもグランド導体とストリップ導体との間にRFIDタグ5が配置されていて、グランド導体に適切な開放構造が設けてあってもよい。また、メッシュ状の導体部とシート状の導体部とに挟まれる狭間領域とメッシュ状の導体部外側の近傍界浸出領域とにおいて伝搬する電磁界を変化させて信号を伝達する面状(二次元)のアンテナも条件によっては利用することが可能である。一方で伝送線路周囲をシールドしている同軸ケーブルや導波管など伝送線路周囲にこのような電磁界を生じない遮蔽型伝送線路は、使用できない。
一方で、開放形伝送線路から電磁波を放射させることを意図してクランク形状を設計したり、あるいは高次モードを積極的に利用したりすることにより一定の放射電磁界強度を得る、いわゆるクランクラインアンテナ、メアンダラインアンテナ、漏洩同軸ケーブル等を用いて遠方界での電磁放射を目的とした進行波アンテナは、本実施の形態に係る物体検出システムに用いる開放形伝送線路とは異なるものである。これらの進行波アンテナは波長程度のサイズ、一般的には波長の1/10以上のサイズで周期的に設けられるクランク形状部分やスロットから優先的に強い電磁波の放射が起こるため、先に述べた共振型アンテナ同様、電磁界の強度が場所により大幅に変化するという欠点がある。従って、近傍界で使用する場合にはタグ情報の読取が不安定になったり、場所によりタグが読めなくなったりすることがあるため、使用に支障を生じるという問題がある。さらに、UHF帯RFIDシステムにおいては、世界各国で割り当て周波数が異なっており、概ね860〜960MHzの帯域に分布しているが、これは比帯域にして約10%と広い幅であり、共振型アンテナの共振点の設計やクランク、メアンダ、スロットの周期に重大な変更を要求する。一方で本実施の形態に係る物体検出システムでは、もともと極めて帯域の広い開放形伝送線路を使用するため、特段の変更無しに同一のアンテナをリーダ導波路4として使用できる。
また、本実施形態に係る物体検出システムによれば、物体2とRFIDタグ5のタグアンテナ202とが電磁界結合するように、RFIDタグ5の近くに物体2を検出するための領域が設けられる。従って、物体2がある場合には物体2とタグアンテナ202が結合回路を形成するため、物体2が無い場合と比較してタグアンテナ202の共振周波数が変化したり、タグアンテナ202の給電点インピーダンスが変化したりする。タグアンテナ202は、自由空間において交信に使用する信号の周波数で共振し、一般的に給電点インピーダンスも調整されていて、受信感度が最大となるように作成されているため、上記の変化は受信感度を下げ、さらにRFIDリーダ6に反射信号を送る際のタグアンテナ202の動作にも悪影響を与える。その結果、交信に使用する信号に対する受電感度が低下する。また、RFIDタグ5が反射する信号の送信出力も低下する。従って、RFIDタグ5はRFIDリーダ6からの信号を受電できない、または信号の受電強度が低く、タグの動作電力を確保できない、あるいはタグが十分な強度の反射電磁界を生成できなくなる。その結果、RFIDリーダ6はRFIDタグ5のタグ情報を読めなくなる。あるいはRFIDリーダ6に届く反射電磁界の強度や位相はタグの共振周波数変化などに伴い大きく変化する。即ち、物体2がRFIDタグ5に近接する場合には、タグ情報が読めなくなる、あるいは物体2がない場合と比較してRFIDタグ5からの反射電磁界の強度が大きく変化するため、物体検出システムは物体2の物理的特徴を検出できる。即ち、物体2の近接によるタグアンテナ202の動作特性の変化が生じた結果、RFIDリーダ6はRFIDタグ5からの反射信号の強度変化を検出することができ、その検出結果から本発明の実施の形態に係る物体検出システムは物体の物理的特徴を検出することができる。なお、物体2がある時に受信感度が大きくなるように調整して使用することも可能である。
次に、RFIDタグ5の信号強度変化と物体2の物理的特徴との関係について説明する。物理的特徴とは、材料などの特性、位置などの状態を含む物体の物理的な特徴であり、例えば、物体の位置、大きさ、材料、形状を含んでいる。この物体の位置は、距離(水平距離)や方向、高さ(垂直距離)などである。
図7A及び図7Bは、水平方向(X方向)におけるRFIDタグから物体までの距離(水平距離)と、RFIDタグの信号強度変化量との関係を示している。図7Aに示すようにRFIDタグ5からX方向に向かう位置に物体2を配置した場合、RFIDタグ5の信号強度変化量は、図7Bのように変化する。なお、ここで、信号強度変化量とは、物体2が無い場合を基準に、RFIDリーダ6が受信するRFIDタグ5からの反射信号の強度をdB単位で表した相対値を意味する。
図7Bは、高さ(Z方向)を1mmに固定した例であり、高さ及び方向を一定とすると、信号強度変化量は、距離(位置)xを変数とした関数となる。なお、図7Bは一例であり、この関係を示す関数はタグアンテナの設計に依存する。
図7Bに示すように、RFIDタグ5の中心(x=0)からRFIDタグ5の端部(x=約25mm)近傍までは、物体2がRFIDタグ5の上に位置し、RFIDタグ5の信号強度が低下するため、信号強度変化量は負側に大きい。さらにRFIDタグ5の端部近傍から離れるに従って、RFIDタグ5の信号強度が増加するため、信号強度変化量の値は0dBに近づく。図7Bのような、距離と信号強度変化量の関係を利用することで、物体2の高さ等の条件を固定した場合に、RFIDタグ5の信号強度変化量に応じて、物体2の距離(水平距離)を推定(検出)することができる。
図8A及び図8Bは、水平方向(X方向及びY方向)におけるRFIDタグから物体までの距離及び方向と、RFIDタグの信号強度との関係を示している。図8Aに示すようにRFIDタグ5からX方向及びY方向に向かう位置に物体2を配置した場合、RFIDタグ5の信号強度変化量は、図8Bに記載した等値線のように変化する。
図8Bは、高さ(Z方向)を1mmに固定した例であり、高さを一定とすると、信号強度変化量は、平面座標上の位置を変数とした関数となる。例えば、平面座標上の位置を示す関数は、X方向の距離xと、Y方向の距離yを変数とした関数f(x,y)として表現してもよいし、原点からの距離r’と、x軸からの角度φ’(方位角)を変数とした関数f(r’,φ’)として表現してもよい。なお、図8Bは一例であり、この関係を示す関数はタグアンテナの設計に依存する。
図8Bの例では、RFIDタグ5のX方向(長辺方向)の両端部近傍で信号強度変化量の値が−6dBと負側に大きく、さらにX方向にRFIDタグ5の両端部近傍から離れるに従って、信号強度変化量の値が、−4dB、−2dBと急激に0dBに近くなる。また、RFIDタグ5のY方向(短辺方向)の両端部近傍で信号強度変化量の値が−4dBとなり、RFIDタグ5の両端部近傍から離れると、信号強度変化量の値が−2dBと負符号を保ちながら絶対値は小さくなる。図8Bのような、平面座標上の距離及び方向と信号強度変化量の関係を利用することで、物体2の高さ等の条件を固定した場合に、RFIDタグ5の信号強度変化量に応じて、物体2の距離(水平距離)及び方向を推定(検出)することができる。
図9A及び図9Bは、垂直方向(Z方向)におけるRFIDタグから物体までの高さ(垂直距離)及び物体の材料と、RFIDタグの信号強度との関係を示している。図9Aに示すようにRFIDタグ5からZ方向に向かう位置に物体2を配置した場合、RFIDタグ5の信号強度変化量は、図9Bのように変化する。
図9Bは、水平方向(X方向)を0mmに固定した例であり、水平方向の距離を一定とすると、信号強度変化量は、高さzを変数とした関数となる。なお、図9Bは一例であり、この関係を示す関数はタグアンテナの設計に依存する。
図9Bに示すように、物体2がRFIDタグ5の上に近づくとRFIDタグ5の信号強度が急激に低下するため、信号強度変化量は、高さzが小さくなるとほぼ単調的に負符号を保ちながら絶対値は大きくなる。逆に、物体2がRFIDタグ5の上から離れるとRFIDタグ5の信号強度が急激に増加するため、信号強度変化量の値は、高さzが大きくなるとほぼ単調的に0dBに向かって漸近する。
また、物体の材料により、電磁界結合状態が異なるため、RFIDタグの信号強度変化量は変化する。例えば、材料が金属等の場合、電磁界結合の結合力が強いため、信号強度変化量は絶対値が大きく変化し、材料が非金属等の場合、電磁界結合の結合力が弱いため、信号強度変化量は絶対値が小さく変化する。図9Bの例では、材料1の場合、曲線901のように、信号強度変化量の高さ依存性が小さくなり、材料2の場合、曲線902のように、信号強度変化量の高さ依存性が大きくなる。
図9Bのような、高さと信号強度変化量の関係を利用することで、物体2の水平距離等の条件を固定した場合に、RFIDタグ5の信号強度変化量に応じて、物体2の高さ(垂直距離)を推定(検出)することができる。また、図9Bのような、物体の材料と信号強度変化量の関係を利用することで、物体2の高さ等の条件を固定した場合に、RFIDタグ5の信号強度変化量に応じて、物体の材料を推定(検出)することができる。
以上のことから、RFIDタグの信号強度変化量は、RFIDタグから物体までの距離・方向、および物体の材料・大きさ・形状の関数と考えることができる。次の式(5)は、RFIDタグの信号強度変化量と物体の距離等の物理的特徴との関係を示す関係式の一例である。
Figure 2015004897
式(5)は、一例として、物体2の材料・大きさ・形状に依存する特性パラメータP1と、物体2までの垂直方向の高さに依存する垂直パラメータP2と、物体2までの水平方向の距離・方向に依存する水平パラメータP3とを乗算した結果を信号強度変化量としている。特性パラメータP1は、物体2の材料、大きさ、形状を変数とする関数(定数)である。垂直パラメータP2は、図9Bのような高さを変数(z)とする関数である。水平パラメータP3は、図8Bのような距離(水平距離)及び方向を変数(r、φ)とする関数である。例えば、垂直パラメータP2と水平パラメータP3は物体2の位置を示す位置パラメータでもある。本実施の形態では、式(5)の信号強度変化と各パラメータとの関係に基づき、測定した信号強度変化から、各パラメータに含まれる物理的特徴を検出する。
次に、図10を用いて、本実施の形態に係る検出管理装置1の構成について説明する。図10に示す構成例では、検出管理装置1は、検出情報データベース11、入力部12、設定部13、物理的特徴検出部14、表示部15を備えている。
なお、ここでは、これらの各ブロックを検出管理装置1の機能として説明するが、これらの各ブロックの一部/全部をRFIDリーダ6に備え、RFIDリーダ6から検出管理装置1へ必要な情報を送信してもよい。また、この機能ブロックの構成は、一例であり、後述する本実施の形態に係る検出処理が実現できれば、その他の構成であってもよい。
例えば、検出管理装置1は、一般的なコンピュータ装置(サーバ装置)から構成される。検出管理装置1は、中央処理装置(CPU)、メモリやハードディスク装置等の記憶装置、キーボード等の入力装置、液晶ディスプレイ等の表示装置、通信ネットワーク3に接続する通信部を含んでいる。記憶装置には、本実施の形態に係る検出処理を実行するための検出プログラムが記憶され、このプログラムをCPUが実行することで、各機能ブロックが実現される。なお、検出管理装置1は、単一のコンピュータに限らず、複数のコンピュータによって構成することも可能である。
検出プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
検出情報データベース11は、物体2を検出するために必要な情報を記憶する。本実施の形態では、式(5)の関係に基づき検出処理を行うため、式(5)と同様の信号強度変化と物理的特徴との関係を示す物理的特徴情報を記憶する。物理的特徴情報として、式(5)の各パラメータP1〜P3に対応する情報を記憶する。
例えば、検出情報データベース11は、式(5)の特性パラメータP1に関する特性パラメータ情報11a、式(5)の垂直パラメータP2に関する垂直パラメータ情報11b、式(5)の水平パラメータP3に関する水平パラメータ情報11cを記憶する。検出情報データベース11は、特性パラメータ情報11aを記憶する特性パラメータ記憶部、垂直パラメータ情報11bを記憶する垂直パラメータ記憶部、水平パラメータ情報11cを記憶する水平パラメータ記憶部を含んでいるともいえる。なお、特性パラメータP1、垂直パラメータP2、水平パラメータP3が独立したパラメータではない場合もある。この場合、例えば関数f(z、r、φ)の関係を検出情報データベース11のテーブルで関連付けるようにしてもよい。
検出情報データベース11は、特性パラメータ情報11a、垂直パラメータ情報11b、水平パラメータ情報11cとして、式(5)の対応関係を示す関数式を記憶してもよいし、式(5)の対応関係を示すテーブル情報を記憶してもよい。検出情報データベース11は、少なくとも、3値以上の信号強度と物体の物理的特徴とを関係付ける情報を記憶する。
図11は、特性パラメータ情報11aの一例を示している。図11の例では、特性パラメータ情報11aは、材料、大きさ、形状と特性パラメータP1との対応関係を示すテーブル情報である。例えば、図11に示すように、特性パラメータ情報11aは、材料ごとに、形状及び大きさに対応した特性パラメータP1を記憶する。一例として、材料は、金属、非金属、人体などであり、形状は、球、円錐、円柱、直方体などであり、大きさは、水平方向のサイズ、垂直方向のサイズ(厚さ)などである。材料は、複数の材料の組み合わせであってもよい。また、形状及び大きさは外形を特定できれば、任意の方法で設定してもよい。
図12は、垂直パラメータ情報11bの一例を示している。図12の例では、垂直パラメータ情報11bは、垂直方向の高さと垂直パラメータP2との対応関係を示すテーブル情報である。図12に示すように、垂直パラメータ情報11bは、高さzごとに、それぞれ垂直パラメータP2を記憶する。
図13は、水平パラメータ情報11cの一例を示している。図13の例では、水平パラメータ情報11cは、水平方向の距離、方向と水平パラメータP3との関係を示すテーブル情報である。例えば、図13に示すように、水平パラメータ情報11cは、方向(角度)φごとに、距離rに対応した水平パラメータP3を記憶する。
図10の各構成についてさらに説明する。入力部12は、外部から入力された情報を各ブロックへ出力する。入力部12は、信号強度取得部であり、RFIDリーダ6から入力(取得)した信号強度情報やタグIDを受け付け、入力(取得)した信号強度情報やタグIDを物理的特徴検出部14へ出力する。また、入力部12は、信号強度変化量算出部でもあり、取得した信号強度から信号強度変化量を算出し、算出した信号強度変化量を物理的特徴検出部14へ出力する。例えば、定期的に取得する信号強度を検出情報データベース11に記憶しておき、前回取得した信号強度と、今回取得した信号強度とを比較し、信号強度変化量を算出する。
設定部13は、物体2の物理的特徴の検出に必要な設定を行う。本実施の形態では、式(5)の関係に基づき検出処理を行うため、式(5)から物理的特徴を求めるための検出条件を設定する。例えば、設定部13は、物体2の高さを検出する場合、式(5)の高さ(垂直パラメータ)以外のパラメータの条件を設定する。設定部13は、ユーザの入力操作等に応じて全てのパラメータを設定してもよいし、検出対象以外の全てのパラメータを自動的に設定してもよい。
物理的特徴検出部(物体検出部)14は、RFIDリーダ6から受信されるRFIDタグ5の信号強度変化量に応じて、物体2の物理的特徴を検出(推定)する。物理的特徴検出部14は、上記のように式(5)の関係に基づき、信号強度変化量に応じて物理的特徴を検出する。ここでは、式(5)に基づき、物理的特徴として材料、大きさ、形状、高さ、距離、方向のいずれかを算出する。なお、本実施の形態では、RFIDタグ5の信号強度変化量に応じて物体2の物理的特徴を検出するが、RFIDタグ5の信号強度に応じて物体2の物理的特徴を検出してもよい。信号強度変化量を用いることで、物体2の移動に応じた相対的な変化を検出できるため、物体2を精度良く検出することができる。
表示部15は、各ブロックの処理結果などを必要に応じて表示する。例えば、表示部15は、入力部12が取得した信号強度や信号強度変化量を表示したり、物理的特徴検出部14が検出した位置や高さなどの物理的特徴を表示する。
次に、図14を用いて、本実施の形態に係る物体検出システムで実行される物体検出方法(物体検出処理)について説明する。
図14に示すように、まず、設定部13は、特定の物理的特徴を検出するための検出条件を設定する(S100)。設定部13は、検出対象の物理的特徴を特定し、特定した物理的特徴以外のパラメータの条件を設定する。検出条件の設定は、S103の検出処理よりも前であれば、どのタイミングで行ってもよい。
続いて、RFIDリーダ6がRFIDタグ5を読み出し、入力部12がRFIDリーダ6からRFIDタグ5の信号強度を取得する(S101)。例えば、入力部12は定期的にRFIDリーダ6からRFIDタグ5のタグIDと信号強度を取得し、取得したタグIDと信号強度を関連付けて、検出情報データベース11に格納する。RFIDリーダ6が定期的にRFIDタグ5から読み出した信号強度を入力部12へ送信してもよいし、入力部12が定期的にRFIDリーダ6へRFIDタグ5を読み出すリードコマンドを送信して、RFIDタグ5の信号強度を取得してもよい。
続いて、入力部12は、取得した信号強度に基づき信号強度変化量を算出する(S102)。入力部12は、前回取得した信号強度と、S101で今回取得した信号強度の差分から信号強度変化量を求める。なお、RFIDリーダ6において信号強度変化量を求め、RFIDリーダ6から信号強度変化量を取得してもよい。また、入力部12以外の物理的特徴検出部14などにおいて、信号強度変化量を算出してもよい。
続いて、物理的特徴検出部14は、算出した信号強度変化量に基づき、物体2の物理的特徴を検出する(S103)。物理的特徴検出部14は、S100で設定された検出条件にしたがい、S102で算出された信号強度変化量に応じて物体2の物理的特徴を検出する。例えば、物理的特徴検出部14は、検出情報データベース11に記憶された式(5)を参照し、式(5)に検出条件のパラメータと信号強度変化量を入力し、検出対象である物理的特徴を算出する。S103の後、必要に応じて表示部15にて、検出した物理的特徴等を表示する。
以下、図14のフローチャートに沿って、各物理的特徴を検出する例について説明する。なお、式(5)の各パラメータを参照して説明するが、以下の説明において、特性パラメータP1、垂直パラメータP2、水平パラメータP3は、独立したパラメータでなくてもよく、また、P1〜P3を掛け合わせなくてもよい。
<距離(水平距離)を検出する場合>
物体2の距離を検出する場合、S100において、設定部13は、式(5)の距離を除くパラメータを設定する。すなわち、特性パラメータP1の材料、大きさ、形状、垂直パラメータP2の高さ、水平パラメータP3の方向を設定する。
続いて、信号強度取得(S101)、信号強度変化量算出(S102)の後、S103において、物理的特徴検出部14は、S100で設定した距離を除くパラメータと信号強度変化量を式(5)に入力し、RFIDタグ5の距離を算出する。
例えば、図11〜図13の情報を用いる場合、図11の特性パラメータ情報11aを参照し、設定された材料、大きさ、形状から、特性パラメータP1を決定し、図12の垂直パラメータ情報11bを参照し、設定された高さから、垂直パラメータP2を決定する。決定した特性パラメータP1及び垂直パラメータP2、取得した信号強度変化量を式(5)に代入することにより、水平パラメータP3が求まる。さらに、図13の水平パラメータ情報11cを参照し、設定された方向φと、求めた水平パラメータP3から、検出対象である距離rを求める。
<方向(水平角度)を検出する場合>
物体2の方向を検出する場合、S100において、設定部13は、式(5)の方向を除くパラメータを設定する。すなわち、特性パラメータP1の材料、大きさ、形状、垂直パラメータP2の高さ、水平パラメータP3の距離を設定する。
続いて、信号強度取得(S101)、信号強度変化量算出(S102)の後、S103において、物理的特徴検出部14は、S100で設定した方向を除くパラメータと信号強度変化量を式(5)に入力し、RFIDタグ5の方向を算出する。
例えば、図11〜図13の情報を用いる場合、図11の特性パラメータ情報11aを参照し、設定された材料、大きさ、形状から、特性パラメータP1を決定し、図12の垂直パラメータ情報11bを参照し、設定された高さから、垂直パラメータP2を決定する。決定した特性パラメータP1及び垂直パラメータP2、取得した信号強度変化量を式(5)に代入することにより、水平パラメータP3が求まる。さらに、図13の水平パラメータ情報11cを参照し、設定された距離rと、求めた水平パラメータP3から、検出対象である方向φを求める。
<高さ(垂直距離)を検出する場合>
物体2の高さを検出する場合、S100において、設定部13は、式(5)の高さを除くパラメータを設定する。すなわち、特性パラメータP1の材料、大きさ、形状、水平パラメータP3の距離、方向を設定する。
続いて、信号強度取得(S101)、信号強度変化量算出(S102)の後、S103において、物理的特徴検出部14は、S100で設定した高さを除くパラメータと信号強度変化量を式(5)に入力し、RFIDタグ5の高さを算出する。
例えば、図11〜図13の情報を用いる場合、図11の特性パラメータ情報11aを参照し、設定された材料、大きさ、形状から、特性パラメータP1を決定し、図13の水平パラメータ情報11cを参照し、設定された距離、方向から、水平パラメータP3を決定する。決定した特性パラメータP1及び水平パラメータP3、取得した信号強度変化量を式(5)に代入することにより、垂直パラメータP2が求まる。さらに、図12の垂直パラメータ情報11bを参照し、求めた垂直パラメータP2から、検出対象である高さzを求める。
<材料を検出する場合>
物体2の材料を検出する場合、S100において、設定部13は、式(5)の材料を除くパラメータを設定する。すなわち、特性パラメータP1の大きさ、形状、垂直パラメータP2の高さ、水平パラメータP3の距離、方向を設定する。
続いて、信号強度取得(S101)、信号強度変化量算出(S102)の後、S103において、物理的特徴検出部14は、S100で設定した材料を除くパラメータと信号強度変化量を式(5)に入力し、RFIDタグ5の材料を算出する。
例えば、図11〜図13の情報を用いる場合、図12の垂直パラメータ情報11bを参照し、設定された高さから、特性パラメータP2を決定し、図13の水平パラメータ情報11cを参照し、設定された距離、方向から、水平パラメータP3を決定する。決定した垂直パラメータP2及び水平パラメータP3、取得した信号強度変化量を式(5)に代入することにより、特性パラメータP1が求まる。さらに、図11の特性パラメータ情報11aを参照し、設定された大きさ、形状と、求めた特性パラメータP1から、検出対象である材料を求める。
<形状を検出する場合>
物体2の形状を検出する場合、S100において、設定部13は、式(5)の形状を除くパラメータを設定する。すなわち、特性パラメータP1の材料、大きさ、垂直パラメータP2の高さ、水平パラメータP3の距離、方向を設定する。
続いて、信号強度取得(S101)、信号強度変化量算出(S102)の後、S103において、物理的特徴検出部14は、S100で設定した形状を除くパラメータと信号強度変化量を式(5)に入力し、RFIDタグ5の形状を算出する。
例えば、図11〜図13の情報を用いる場合、図12の垂直パラメータ情報11bを参照し、設定された高さから、特性パラメータP2を決定し、図13の水平パラメータ情報11cを参照し、設定された距離、方向から、水平パラメータP3を決定する。決定した垂直パラメータP2及び水平パラメータP3、取得した信号強度変化量を式(5)に代入することにより、特性パラメータP1が求まる。さらに、図11の特性パラメータ情報11aを参照し、設定された材料、大きさと、求めた特性パラメータP1から、検出対象である形状を求める。
<大きさを検出する場合>
物体2の大きさを検出する場合、S100において、設定部13は、式(5)の大きさを除くパラメータを設定する。すなわち、特性パラメータP1の材料、形状、垂直パラメータP2の高さ、水平パラメータP3の距離、方向を設定する。
続いて、信号強度取得(S101)、信号強度変化量算出(S102)の後、S103において、物理的特徴検出部14は、S100で設定した大きさを除くパラメータと信号強度変化量を式(5)に入力し、RFIDタグ5の大きさを算出する。
例えば、図11〜図13の情報を用いる場合、図12の垂直パラメータ情報11bを参照し、設定された高さから、特性パラメータP2を決定し、図13の水平パラメータ情報11cを参照し、設定された距離、方向から、水平パラメータP3を決定する。決定した垂直パラメータP2及び水平パラメータP3、取得した信号強度変化量を式(5)に代入することにより、特性パラメータP1が求まる。さらに、図11の特性パラメータ情報11aを参照し、設定された材料、形状と、求めた特性パラメータP1から、検出対象である形状を求める。
以上のように、本実施の形態では、RFIDタグの信号強度と物体の物理的特徴との関係に基づいて、物体の様々な物理的特徴を検出することができる。特に、式(5)や図11〜図13などのように、3値以上の多値の信号強度と物理的特徴との関係に基づいて、信号強度に対応する物理的特徴を検出するため、検出精度を向上することができる。
(実施の形態2)
以下、図面を参照して実施の形態2について説明する。本実施の形態では、実施の形態1に対し、2個のRFIDタグを配置した例について説明する。
図15は、本実施の形態に係る物体検出システムの構成の一例を示している。図15に示すように、本実施の形態に係る物体検出システムは、実施の形態1と同様に、検出管理装置1、RFIDリーダ6、リーダ導波路4、RFIDタグ5を備えている。検出管理装置1の構成は、実施の形態1の図10と同様である。
本実施の形態では、2個のRFIDタグ5a、5bを備えている。図15のようにリーダ導波路4の上に、RFIDタグ5a、5bが並んで配置されている。例えば、RFIDタグ5a、5bは、物体2を検出可能なそれぞれの検出範囲が重なるように、隣り合って配置されている。すなわち、図8Bのような信号強度変化量を検出可能な検出範囲が、RFIDタグ5a、5bの間の領域で重なっている。
図16は、本実施の形態に係る物体検出システムで実行される物体検出方法(物体検出処理)を示している。図17の例を用いて、図16の物体検出方法について説明する。図17に示すように、RFIDタグ5a、5bがX方向に並んで配置されており、RFIDタグ5a、5bの間の領域に物体2が存在する。ここでは、物体2が、RFIDタグ5a、5bの間隔よりも小さいものとする。
まず、S200〜S203では、実施の形態1の図14のS100〜S103と同様に、複数のRFIDタグからの信号強度に基づいて物体までの距離を検出する。すなわち、設定部13は、距離を検出するため、式(5)の距離を除くパラメータを設定する(S200)。
続いて、入力部12がRFIDタグ5a、5bの信号強度を取得し(S201)、入力部12がRFIDタグ5a、5bの信号強度変化量を算出する(S202)。
さらに、物理的特徴検出部14が、RFIDタグ5a、5bの信号強度変化量に基づき、RFIDタグ5a、5bからの距離を検出する(S203)。物理的特徴検出部14は、実施の形態1と同様に、S200で設定した距離を除くパラメータと、RFIDタグ5a、5bの信号強度変化量を式(5)に入力し、RFIDタグ5a、5bから物体2までの距離x、xを検出する。
続いて、物理的特徴検出部14は、S203で検出したRFIDタグ5a、5bからの距離に基づき、物体2の位置を検出する(S204)。例えばは、RFIDタグ5aの信号強度変化量から推定される位置(距離)xと、RFIDタグ5bの信号強度変化量から推定される位置(距離)xの平均位置、または加重平均位置により物体推定位置xを求める。加重平均位置を求める場合、信号強度変化量の数値の大きいRFIDタグから推定される位置の信頼度が高いと考えて重みづけし、平均位置を求める。
なお、本実施の形態では、物理的特徴の一例として位置を検出しているが、実施の形態1と同様に、位置以外の高さや材料などの物理的特徴を検出してもよい。また、本実施の形態では、一例として、2つのRFIDタグの信号強度変化から1つの物理的特徴を検出しているが、複数のRFIDタグの信号強度変化から複数の物理的特徴を検出してもよい。例えば、複数のRFIDタグの信号強度変化から、連立方程式を解くかまたは多重回帰分析を行うことにより、水平線上の位置に加えて、高さも求めてもよい。
以上のように、本実施の形態では、複数のRFIDタグの信号強度に基づいて、物体の位置などの物理的特徴を精度良く検出することができる。例えば、複数のRFIDタグの信号強度に基づいた複数の物理的特徴の平均などを用いるため、1つのRFIDタグの場合と比べて、より検出精度が向上する。実施の形態1と同様に、多値の信号強度に基づいて物理的特徴を検出するため、RFIDタグの間隔よりも小さな空間分解能で位置などの物理的特徴を検出することができる。
(実施の形態3)
以下、図面を参照して実施の形態3について説明する。本実施の形態では、実施の形態1及び2に対し、さらに複数のRFIDタグを1次元に配置した例について説明する。
図18は、本実施の形態に係る物体検出システムの構成の一例を示している。図18に示すように、本実施の形態に係る物体検出システムは、実施の形態1及び2と同様に、検出管理装置1、RFIDリーダ6、リーダ導波路4、RFIDタグ5を備えている。検出管理装置1の構成は、実施の形態1の図10と同様である。
本実施の形態では、複数のRFIDタグ5の一例として、5個のRFIDタグ5a〜5eを備えている。図18のようにリーダ導波路4の上に、RFIDタグ5a〜5eが一列(例えば、X方向)に並んで配置されている。実施の形態2と同様に、隣り合う2つのRFIDタグ5は、物体2を検出可能なそれぞれの検出範囲が重なるように、隣り合って配置されている。
図19は、本実施の形態に係る物体検出システムで実行される物体検出方法(物体検出処理)を示している。
まず、実施の形態2の図16と同様に、設定部13が距離を検出するための検出条件を設定し(S200)、入力部12が複数のRFIDタグ5の信号強度を取得し(S201)、入力部12が複数の信号強度の変化量を算出する(S202)。
本実施の形態では、3個以上のRFIDタグ5が並んでいるため、物体2がどのRFIDタグ5の検出領域に存在するか特定する必要がある。このため、次のS210〜S216により、物体2の存在する領域を仮定し、その領域における物体2の位置を検出する。
すなわち、物理的特徴検出部14は、予め決められた最大値よりも、信号強度変化量の数値が小さいRFIDタグ5があるか否か判定する(S210)。S210において、全てのRFIDタグ5の信号強度変化量の数値が最大値よりも大きい場合、物理的特徴検出部14は、物体2はRFIDタグ5の近傍に存在しないため、処理を終了する。
S210において、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さいRFIDタグ5がある場合、物理的特徴検出部14は、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さいRFIDタグ5の中で、隣り合うRFIDタグ5(RFIDタグのペア)があるか否か判定する(S211)。
S211において、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さく、かつ、隣り合うRFIDタグ5がある場合、物理的特徴検出部14は、該当する隣り合うRFIDタグ5の間の領域で、信号強度変化量に基づき物体2の位置を検出する(S212)。実施の形態2のS203〜S204と同様に、信号強度変化量に基づき、隣り合うRFIDタグ5からの距離を検出し、検出した2つの距離に基づき、RFIDタグ5の間の領域における物体2の位置を検出する。信号強度変化量の数値が最大値よりも小さく、かつ、隣り合うRFIDタグ5のペアが複数ある場合には、それぞれのペアの間の領域について、物体2の位置を検出する。
S212の後、もしくは、S211において信号強度変化量の数値が最大値よりも小さく隣り合うRFIDタグ5が無い場合、物理的特徴検出部14は、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さいRFIDタグ5の中で、隣のRFIDタグ5の信号強度変化量の数値が最大値よりも大きいRFIDタグ5(単独のRFIDタグ)があるか否か判定する(S213)。
S213において、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さく、かつ、隣のRFIDタグ5の信号強度変化量の数値が最大値よりも大きいRFIDタグ5(単独のRFIDタグ)がない場合、物理的特徴検出部14は、処理を終了する。
S213において、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さく、かつ、隣のRFIDタグ5の信号強度変化量の数値が最大値よりも大きいRFIDタグ5(単独のRFIDタグ)がある場合、物理的特徴検出部14は、該当するRFIDタグ5が、RFIDタグ5の列の端部に配置されているか否か判定する(S214)。
S214において、S213で判定した単独のRFIDタグ5が、端部に配置されている場合、物理的特徴検出部14は、該当するRFIDタグ5の両端側のいずれかの領域で、信号強度変化量に基づき物体2の位置を検出する(S215)。実施の形態2のS203と同様に、信号強度変化量に基づき、該当するRFIDタグ5からの距離を検出し、該当するRFIDタグ5の両端側のいずれかの領域において、物体2の位置を検出する。単独のRFIDタグ5であり、端部に配置されているRFIDタグ5が複数ある場合には、それぞれのRFIDタグ5の両端側の領域について、物体2の位置を検出する。
S214において、S213で判定した単独のRFIDタグ5が、端部に配置されていない場合、物理的特徴検出部14は、該当するRFIDタグ5と隣り合ういずれかのRFIDタグ5との間の領域で、信号強度変化量に基づき物体2の位置を検出する(S216)。例えば、該当するRFIDタグ5と隣り合ういずれかのRFIDタグ5のうち、信号強度変化量の数値が小さいRFIDタグ5を選択し、選択したRFIDタグ5との間の領域について、物体2の位置を検出する。実施の形態2のS203〜S204と同様に、信号強度変化量に基づき、選択した隣り合うRFIDタグ5からの距離を検出し、検出した2つの距離に基づき、選択したRFIDタグ5の間の領域における物体2の位置を検出する。単独のRFIDタグ5であり、端部に配置されていないRFIDタグ5が複数ある場合には、それぞれのRFIDタグ5と隣り合うRFIDタグ5の間の領域について、物体2の位置を検出する。
次に、図19の物体検出方法の具体例について説明する。以下の例では、主に、図19のS210以降の動作について説明する。ここでは一例として、S210で判定する信号強度変化量の値の最大値を−1.0dBとする。
図20は、RFIDタグ5b、5cの間に物体2が存在する例である。この例では、それぞれのRFIDタグ5の信号強度変化量の値が、RFIDタグ5aは−0.3dB、RFIDタグ5bは−1.8dB、RFIDタグ5cは−0.5dB、RFIDタグ5dは−0.3dB、RFIDタグ5eは−0.2dBである。
この場合、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5bの信号強度変化量の値−1.8dBが、最大値−1.0dBよりも小さいと判定する(S210)。また、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5b以外のタグの信号強度変化量の値が、最大値−1.0dBよりも大きいため、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さく、かつ、隣り合うRFIDタグ5はないと判定する(S211)。
さらに、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5bの両隣のRFIDタグ5a、5cの信号強度変化量の数値が最大値よりも大きいため、RFIDタグ5bは、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さく、かつ、隣のRFIDタグ5の信号強度変化量の数値が最大値よりも大きいRFIDタグ5(単独のRFIDタグ)であると判定する(S213)。
また、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5bは、両隣にRFIDタグ5a、5cが存在するため、RFIDタグ5の列の端部のタグではないと判定し(S214)、該当するRFIDタグ5bと隣り合うRFIDタグ5aまたは5cとの間の領域で、信号強度変化量に基づき物体2の位置を検出する(S216)。
この場合、RFIDタグ5bと隣り合うRFIDタグ5aと5bのうち、信号強度変化量の数値が小さいRFIDタグ5cとRFIDタグ5bとの間に物体2が存在すると仮定して位置を検出する。
すなわち、RFIDタグ5bの信号強度変化量の値−1.8dBに基づき、RFIDタグ5bから物体2までの距離を検出し、RFIDタグ5cの信号強度変化量の値−0.5dBに基づき、RFIDタグ5cから物体2までの距離を検出し、RFIDタグ5b、5cから物体2までの距離の平均などを求めることで、RFIDタグ5bと5cの間における、物体2の位置を検出する。
図21は、RFIDタグ5aの両端側のいずれかに物体2が存在する例である。この例では、それぞれのRFIDタグ5の信号強度変化量の値が、RFIDタグ5aは−1.3dB、RFIDタグ5bは−0.8dB、RFIDタグ5cは−0.5dB、RFIDタグ5dは−0.3dB、RFIDタグ5eは−0.2dBである。
この場合、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5aの信号強度変化量の値−1.3dBが、最大値−1.0dBよりも小さいと判定する(S210)。また、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5a以外のタグの信号強度変化量の値が、最大値−1.0dBよりも大きいため、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さく、かつ、隣り合うRFIDタグ5はないと判定する(S211)。
さらに、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5aの隣のRFIDタグ5bの信号強度変化量の数値が最大値よりも大きいため、RFIDタグ5aは、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さく、かつ、隣のRFIDタグ5の信号強度変化量の数値が最大値よりも大きいRFIDタグ5(単独のRFIDタグ)であると判定する(S213)。
また、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5aは、両隣にRFIDタグ5が存在しないため、RFIDタグ5の列の端部のタグであると判定し(S214)、該当するRFIDタグ5aの両端側のいずれかの領域で、信号強度変化量に基づき物体2の位置を検出する(S215)。
この場合、RFIDタグ5aの信号強度変化量から推定される距離だけ離れたどこか(隣接するRFIDタグ5側、またはRFIDタグ5のない外側)に物体2が存在すると推定する。
すなわち、RFIDタグ5aの信号強度変化量の値−1.3dBに基づき、RFIDタグ5aから物体2までの距離を検出し、この距離から、RFIDタグ5aからRFIDタグ5b側(内側)の領域、もしくは、RFIDタグ5aからRFIDタグ5bと反対側(外側)の領域における、物体2の位置を検出する。
図22は、RFIDタグ5b、5cの間に物体2が存在する例である。この例では、それぞれのRFIDタグ5の信号強度変化量の値が、RFIDタグ5aは−0.3dB、RFIDタグ5bは−3.5dB、RFIDタグ5cは−2.2dB、RFIDタグ5dは−0.1dB、RFIDタグ5eは−0dBである。
この場合、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5bの信号強度変化量の値−3.5dB、RFIDタグ5cの信号強度変化量の値−2.2dBが、最大値−1.0dBよりも小さいと判定する(S210)。また、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5b及び5cの信号強度変化量の値が、最大値−1.0dBよりも小さく、かつ、隣り合うRFIDタグ5のペアであると判定する(S211)。
この場合、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さいRFIDタグが2つ連続して存在するため、連続して隣り合うRFIDタグ5bと5cの間の領域に物体2が存在すると仮定して位置を検出する(S212)。
すなわち、RFIDタグ5bの信号強度変化量の値−3.5dBに基づき、RFIDタグ5bから物体2までの距離を検出し、RFIDタグ5cの信号強度変化量の値−2.2dBに基づき、RFIDタグ5cから物体2までの距離を検出し、RFIDタグ5b、5cから物体2までの距離の平均などを求めることで、RFIDタグ5bと5cの間における、物体2の位置を検出する。
図23は、RFIDタグ5b、5cの間に物体2aが存在し、RFIDタグ5c、5dの間に物体2bが存在する例である。この例では、それぞれのRFIDタグ5の信号強度変化量の値が、RFIDタグ5aは−0.2dB、RFIDタグ5bは−1.5dB、RFIDタグ5cは−2.2dB、RFIDタグ5dは−1.1dB、RFIDタグ5eは−0.7dBである。
この場合、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5bの信号強度変化量の値−1.5dB、RFIDタグ5cの信号強度変化量の値−2.2dB、RFIDタグ5dの信号強度変化量の値−1.1dBが、最大値−1.0dBよりも小さいと判定する(S210)。また、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5b及び5c、RFIDタグ5c及び5dの信号強度変化量の値が、最大値−1.0dBよりも小さく、かつ、隣り合うRFIDタグ5のペアであると判定する(S211)。
この場合、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さいRFIDタグが3つ連続して存在するため、2つの物体が存在すると仮定する。この例では、連続して隣り合うRFIDタグ5bと5cの間の領域と、RFIDタグ5cと5dの間の領域とに、それぞれ物体2a、2bが存在すると仮定して位置を検出する(S212)。
すなわち、RFIDタグ5bの信号強度変化量の値−1.5dBに基づき、RFIDタグ5bから物体2aまでの距離を検出し、RFIDタグ5cの信号強度変化量の値−2.2dBに基づき、RFIDタグ5cから物体2aまでの距離を検出し、RFIDタグ5b、5cから物体2aまでの距離の平均などを求めることで、RFIDタグ5bと5cの間における、物体2aの位置を検出する。
同様に、RFIDタグ5cの信号強度変化量の値−2.2dBに基づき、RFIDタグ5bから物体2bまでの距離を検出し、RFIDタグ5dの信号強度変化量の値−1.1dBに基づき、RFIDタグ5dから物体2bまでの距離を検出し、RFIDタグ5c、5dから物体2bまでの距離の平均などを求めることで、RFIDタグ5cと5dの間における、物体2bの位置を検出する。
図23の場合、RFIDタグ5cの信号強度変化量の数値は、物体2aと2bに応じた値となる。このため、RFIDタグ5cから物体2aまでの距離、RFIDタグ5cから物体2bまでの距離を算出する際に、隣り合うRFIDタグ5b、5dの信号強度変化量の数値に応じた重みづけを行ってもよい。例えば、RFIDタグ5dよりもRFIDタグ5bの信号強度変化量の数値の方が小さいため、RFIDタグ5cからRFIDタグ5b側の物体2aまでの距離が遠くなるように重みづけし、RFIDタグ5cからRFIDタグ5d側の物体2bまでの距離が近くなるように重みづけしてもよい。
図24は、RFIDタグ5b、5cの間に物体2aが存在し、RFIDタグ5d、5eの間に物体2bが存在する例である。図24は、それぞれのRFIDタグ5の信号強度変化量の値が、RFIDタグ5aは−0.2dB、RFIDタグ5bは−1.5dB、RFIDタグ5cは−2.5dB、RFIDタグ5dは−0.8dB、RFIDタグ5eは−2.0dBである。
この場合、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5bの信号強度変化量の値−1.5dB、RFIDタグ5cの信号強度変化量の値−2.5dB、RFIDタグ5eの信号強度変化量の値−2.0dBが、最大値−1.0dBよりも小さいと判定する(S210)。また、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5b及び5cの信号強度変化量の値が、最大値−1.0dBよりも小さく、かつ、隣り合うRFIDタグ5のペアであると判定する(S211)。
さらに、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5eの隣のRFIDタグ5dの信号強度変化量の数値が最大値よりも大きいため、RFIDタグ5eは、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さく、かつ、隣のRFIDタグ5の信号強度変化量の数値が最大値よりも大きいRFIDタグ5(単独のRFIDタグ)であると判定する(S213)。また、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5eは、両隣にRFIDタグ5が存在しないため、RFIDタグ5の列の端部のタグであると判定する(S214)。
この場合、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さいRFIDタグが連続せずに3つ以上存在するため、複数の物体2が存在すると仮定して位置を検出する。ここでは、RFIDタグ5bと5cの間の領域と、RFIDタグ5dと5eの間の領域とに、それぞれ物体2a、2bが存在すると仮定して位置を検出する(S212、S215)。
すなわち、RFIDタグ5bの信号強度変化量の値−1.5dBに基づき、RFIDタグ5bから物体2aまでの距離を検出し、RFIDタグ5cの信号強度変化量の値−2.5dBに基づき、RFIDタグ5cから物体2aまでの距離を検出し、RFIDタグ5b、5cから物体2aまでの距離の平均などを求めることで、RFIDタグ5bと5cの間における、物体2aの位置を検出する。
同様に、RFIDタグ5dの信号強度変化量の値−0.8dBに基づき、RFIDタグ5dから物体2bまでの距離を検出し、RFIDタグ5eの信号強度変化量の値−2.0dBに基づき、RFIDタグ5eから物体2bまでの距離を検出し、RFIDタグ5d、5eから物体2bまでの距離の平均などを求めることで、RFIDタグ5dと5eの間における、物体2bの位置を検出する。
図25は、RFIDタグ5b、5cの間に物体2aが存在し、RFIDタグ5c、5dの間に物体2bが存在し、RFIDタグ5d、5eの間に物体2cが存在する例である。この例では、それぞれのRFIDタグ5の信号強度変化量の値が、RFIDタグ5aは−0.2dB、RFIDタグ5bは−1.5dB、RFIDタグ5cは−2.2dB、RFIDタグ5dは−3.1dB、RFIDタグ5eは−1.0dBである。
この場合、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5bの信号強度変化量の値−1.5dB、RFIDタグ5cの信号強度変化量の値−2.2dB、RFIDタグ5dの信号強度変化量の値−3.1dB、RFIDタグ5eの信号強度変化量の値−1.0dBが、最大値−1.0dBよりも小さいと判定する(S210)。
また、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5b及び5c、RFIDタグ5c及び5d、RFIDタグ5d及び5eの信号強度変化量の値が、最大値−1.0dBよりも小さく、かつ、隣り合うRFIDタグ5のペアであると判定する(S211)。
この場合、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さいRFIDタグが4つ連続して存在するため、2つ以上の物体が存在すると仮定する。この例では、連続して隣り合うRFIDタグ5bと5cの間の領域と、RFIDタグ5cと5dの間の領域と、RFIDタグ5dと5eの間の領域とに、それぞれ物体2a、2b、2cが存在すると仮定して位置を検出する(S212)。
すなわち、図23と同様に、RFIDタグ5bの信号強度変化量の値−1.5dB、RFIDタグ5cの信号強度変化量の値−2.2dBに基づき、RFIDタグ5b、5cから物体2aまでの距離を検出し、これらの距離に基づいて、RFIDタグ5bと5cの間における、物体2aの位置を検出する。また、RFIDタグ5cの信号強度変化量の値−2.2dB、RFIDタグ5dの信号強度変化量の値−3.1dBに基づき、RFIDタグ5c、5dから物体2bまでの距離を検出し、これらの距離に基づいて、RFIDタグ5cと5dの間における、物体2bの位置を検出する。さらに、RFIDタグ5dの信号強度変化量の値−3.1dB、RFIDタグ5eの信号強度変化量の値−1.0dBに基づき、RFIDタグ5d、5eから物体2cまでの距離を検出し、これらの距離に基づいて、RFIDタグ5dと5eの間における、物体2cの位置を検出する。
図26は、RFIDタグ5a、5bの間に物体2aが存在し、RFIDタグ5d、5eの間に物体2bが存在する例である。この例では、それぞれのRFIDタグ5の信号強度変化量の値が、RFIDタグ5aは−2.3dB、RFIDタグ5bは−3.3dB、RFIDタグ5cは−0.2dB、RFIDタグ5dは−2.1dB、RFIDタグ5eは−2.8dBである。
この場合、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5aの信号強度変化量の値−2.3dB、RFIDタグ5bの信号強度変化量の値−3.3dB、RFIDタグ5dの信号強度変化量の値−2.1dB、RFIDタグ5eの信号強度変化量の値−2.8dBが、最大値−1.0dBよりも小さいと判定する(S210)。
また、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5a及び5b、RFIDタグ5d及び5eの信号強度変化量の値が、最大値−1.0dBよりも小さく、かつ、隣り合うRFIDタグ5のペアであると判定する(S211)。
この場合、信号強度変化量の数値が最大値よりも小さく隣り合うRFIDタグのペアが2つ存在するため、2つの物体が存在すると仮定する。この例では、隣り合うRFIDタグ5aと5bの間の領域と、RFIDタグ5dと5eの間の領域とに、それぞれ物体2a、2bが存在すると仮定して位置を検出する(S212)。
すなわち、図23と同様に、RFIDタグ5aの信号強度変化量の値−2.3dB、RFIDタグ5bの信号強度変化量の値−3.3dBに基づき、RFIDタグ5a、5bから物体2aまでの距離を検出し、これらの距離に基づいて、RFIDタグ5aと5bの間における、物体2aの位置を検出する。また、RFIDタグ5dの信号強度変化量の値−2.1dB、RFIDタグ5eの信号強度変化量の値−2.8dBに基づき、RFIDタグ5d、5eから物体2bまでの距離を検出し、これらの距離に基づいて、RFIDタグ5dと5eの間における、物体2bの位置を検出する。
以上のように、本実施の形態では、実施の形態2に加えて、さらに複数のRFIDタグを一列に配置し、複数のRFIDタグの信号強度に基づいて、物体の位置などの物理的特徴を検出するようにした。これにより、どのRFIDタグの近傍に物体が存在するか推定できるため、より精度よく物理的特徴を検出することができる。
(実施の形態4)
以下、図面を参照して実施の形態4について説明する。本実施の形態では、実施の形態1〜3に対し、さらに複数のRFIDタグを2次元配置した例について説明する。
図27は、本実施の形態に係る物体検出システムの構成の一例を示している。図27に示すように、本実施の形態に係る物体検出システムは、実施の形態1〜3と同様に、検出管理装置1、RFIDリーダ6、リーダ導波路4、RFIDタグ5を備えている。検出管理装置1の構成は、実施の形態1の図10と同様である。
本実施の形態では、リーダ導波路4の上に、複数のRFIDタグ5がマトリクス状(例えば、X方向及びY方向)に並んで配置されている。実施の形態2及び3と同様に、X方向及びY方向に隣り合うRFIDタグ5は、物体2を検出可能なそれぞれの検出範囲が重なるように、隣り合って配置されている。
本実施の形態に係る物体検出システムで実行される物体検出方法(物体検出処理)は、実施の形態2の図16と同様である。すなわち、実施の形態2と同様に、複数の信号強度変化量に基づき複数のRFIDタグ5から物体2までの距離を検出し、複数の検出した距離に基づき、物体2の位置を検出する)。本実施の形態では、RFIDタグ5を2次元配列しているため、物体2の近傍の3つ以上のRFIDタグ5からの距離に基づいて、物体2の2次元座標上の位置を検出する。
図28の具体例を用いて、本実施の形態に係る物体検出方法について説明する。ここでは、4つのRFIDタグ5を用いて物体2の2次元位置を検出するが、3つのRFIDタグ5を用いて物体2の2次元位置を検出してもよい。
図28に示すように、RFIDタグ5a〜5dがマトリクス状に並んで配置されており、RFIDタグ5a〜5dの間の領域に物体2が存在する。ここでは、物体2は、RFIDタグ5a〜5dの間隔よりも小さいものとする。
図28では、RFIDタグ5aの信号強度変化量から推定される位置(距離)r1、RFIDタグ5bの信号強度変化量から推定される位置(距離)r2、RFIDタグ5cの信号強度変化量から推定される位置(距離)r3、RFIDタグ5dの信号強度変化量から推定される位置(距離)r4に基づき、物体2の位置を推定する。例えば、平均位置、または加重平均位置を求めて、物体2の位置を推定してもよい。
すなわち、RFIDタグ5aの信号強度変化量の値−1.0dBに基づき、RFIDタグ5aから物体2までの距離r1を検出し、RFIDタグ5bの信号強度変化量の値−3.5dBに基づき、RFIDタグ5bから物体2までの距離r2を検出し、RFIDタグ5cの信号強度変化量の値−0.5dBに基づき、RFIDタグ5cから物体2までの距離r3を検出し、RFIDタグ5dの信号強度変化量の値−2.5dBに基づき、RFIDタグ5dから物体2までの距離r4を検出する。例えば、RFIDタグ5a〜5dから距離r1〜r4だけ離れた点が重なる位置(領域)を物体2の位置(領域)と推定する。なお、ここで式(5)に示したように信号強度変化の水平パラメータP3は距離rのみでなく方位角φの関数になっていることをまで考慮にいれれば、より正確に位置を推定することが可能になる。
以上のように、本実施の形態では、実施の形態2や3よりもさらに複数のRFIDタグの信号強度に基づいて、物体の位置などの物理的特徴を検出する。例えば、平面をカバーする3つ以上のRFIDタグからの信号強度変化量から、物体の平面上の位置を精度良く検出することができる。
なお、実施の形態2等と同様に、位置に限らず、高さや材料などの物理的特徴を検出してもよい。また、4つ以上のRFIDタグを配置した場合、特に平面以外の場所からのタグからの信号強度変化量が得られれば、3次元の空間における物体の位置をより正確に知ることができる。
(実施の形態5)
以下、図面を参照して実施の形態5について説明する。本実施の形態では、実施の形態4のように複数のRFIDタグを2次元配置し、物体の形状を検出する例について説明する。本実施の形態に係る物体検出システムの構成は、実施の形態4の図27と同様であり、検出管理装置1の構成は、実施の形態1の図10と同様である。
図29は、本実施の形態に係る物体検出システムで実行される物体検出方法(物体検出処理)を示している。
まず、実施の形態2の図16等と同様に、設定部13が必要となる検出条件を設定し(S200)、入力部12が複数のRFIDタグ5の信号強度を取得し(S201)、入力部12が複数の信号強度の変化量を算出する(S202)。
続いて、表示部15は、S202で算出した信号強度変化量を表示する(S300)。図30は、表示部15におけるRFIDタグの信号強度変化量に応じた表示例であり、RFIDタグ5a〜5lがマトリクス状に配置され、物体2の形状を検出する例である。
図31は、図30のRFIDタグ5a〜5lの信号強度変化量を示している。この例では、図31のように、信号強度変化量を2つの閾値により3段階の検出状態に区分する。この検出状態は、物体2がRFIDタグ5の上にどの程度重なっているかを示す重複状態である。信号強度変化量の数値が0から閾値TH1までは、物体2がRFIDタグ5に乗っていない検出状態ST1とし、信号強度変化量の数値が閾値TH1から閾値TH2までは、部分的に物体2とRFIDタグ5が重なっている検出状態ST2とし、信号強度変化量の数値が閾値TH2以上は、物体2がRFIDタグ5の上に乗っている検出状態ST3とする。RFIDタグ5a、5d、5e、5iの信号強度変化量は検出状態ST1の数値であり、RFIDタグ5c、5b、5h、5lの信号強度変化量は検出状態ST2の数値であり、RFIDタグ5k、5j、5g、5fの信号強度変化量は検出状態ST3の数値である。
表示部15は、図30に示すように、図31の検出状態ST1〜ST3に応じた表示を行う。例えば、表示部15は、RFIDタグ5の2次元配列に合わせた位置に、RFIDタグ5の検出状態に応じた色を表示する。図30では、検出状態ST1であるRFIDタグ5a、5d、5e、5iを白で示し、検出状態ST2であるRFIDタグ5c、5b、5h、5lを薄いハッチングで示し、検出状態ST3であるRFIDタグ5k、5j、5g、5fを濃いハッチングで示している。
続いて、物理的特徴検出部14は、算出及び表示した信号強度変化量に基づいて、物体2の形状を認識(検出)する(S301)。物理的特徴検出部14は、図30のように表示した検出状態に応じて物体2の形状を検出する。すなわち、本実施の形態では、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5の信号強度変化量に応じて物体2の重複状態(検出状態)を判定し、判定した重複状態に基づいて物体2の形状を検出する。例えば、物理的特徴検出部14は、検出状態ST3のRFIDタグ5を全て含み、検出状態ST2のRFIDタグ5の一部を含むような領域を特定し、特定した領域の外周(輪郭)を物体2の形状と認識する。物理的特徴検出部14は、物体2の輪郭を検出しているとも言える。なお、表示部15により表示せずに、図31の検出状態(信号強度変化量)に応じて物体2の形状を検出してもよい。
以上のように、本実施の形態では、複数のRFIDタグの信号強度変化量に基づいて、物体の形状を検出するようにした。図31のように、3値以上の多値の信号強度と物理的特徴との関係に基づいて物体の形状を検出するため、検出精度を向上することができる。
(実施の形態6)
以下、図面を参照して実施の形態6について説明する。本実施の形態では、実施の形態5に対して、等値線を用いて物体の形状を検出する例について説明する。本実施の形態に係る物体検出システムの構成は、実施の形態4の図27と同様である。
図32は、本実施の形態に係る検出管理装置1の構成を示している。図32に示すように、検出管理装置1は、実施の形態1の図10の構成に加えて、等値線算出部16を備えている。等値線算出部16は、入力部12が算出したRFIDタグ5の信号強度変化量に基づいて、等値線を算出する。
図33は、本実施の形態に係る物体検出システムで実行される物体検出方法(物体検出処理)を示している。
まず、実施の形態5の図29等と同様に、設定部13が必要となる検出条件を設定し(S200)、入力部12が複数のRFIDタグ5の信号強度を取得し(S201)、入力部12が複数の信号強度の変化量を算出する(S202)。
続いて、等値線算出部16は、S202で算出した信号強度変化量に基づいて、等値線を算出する(S310)。等値線算出部16は、図34(a)のように、マトリクス状に配列されたRFIDタグ5の信号強度変化量を取得する。次いで、図34(b)のように、RFIDタグ5の配列に対応したグリッドと、RFIDタグ5の信号強度変化量とを対応付け、グリッドの格子点に取得した信号強度変化量をそれぞれ設定する。次いで、図34(c)のように、グリッドの格子点における信号強度変化量に基づいて、信号強度変化量の大きさを補間し、等値線を求める。等値線での信号強度変化量の大きさHは、信号強度変化量の定常ノイズよりも高い値を設定することが好ましい。等値線を算出する信号強度変化量の大きさHは1つでもよいし、複数設定してもよい。なお、グリッドは、X方向の距離xとY方向の距離yを用いたxy直交座標系に限らず、原点からの距離r’とx軸からの角度φ’(方位角)を用いた極座標系を用いて区切ってもよい。
図35は、S310の等値線算出処理の一例を示している。図35に示すように、等値線算出部16は、等値線を描く信号強度変化量の大きさHを指定する(S400)。
続いて、等値線算出部16は、グリッドの4つ角(格子点)の信号強度変化量を取得する(S401)。例えば、図36のように、格子点G1〜G4の信号強度変化量を取得する。図36では、信号強度変化量は、格子点G1が10、格子点G2が14、格子点G3が9、格子点G4が15である。
続いて、等値線算出部16は、グリッドの4つの辺上における信号強度変化量の大きさHの点を内挿で求め、補間する(S402)。図36のように、例えば、格子点G1とG2を結ぶ辺上で線形補間により、H=10の点h11は格子点G1の位置、H=12の点h12は格子点G1及びG2の中点の位置、H=14の点h13は格子点G2の位置とする。また、格子点G3とG4を結ぶ辺上で線形補間により、H=10の点f21は格子点G3と格子点G1及びG2の中点との間の位置、H=12の点h22は格子点G3及びG4の中点の位置、H=14の点h23は格子点G4と格子点G3及びG4の中点との間の位置とする。
続いて、等値線算出部16は、各辺上で求めた信号強度変化量の大きさHの点を直線で接続する(S403)。図36のように、格子点G1とG2を結ぶ辺上の点h11、h12、h13と、格子点G3とG4を結ぶ辺上の点h21、h22、h23とをそれぞれ直線により接続する。
続いて、等値線算出部16は、全てのグリッドに対して上記処理を行ったか判定し(S404)、全てのグリッドに対して、S401以降の処理を繰り返すことで、等値線を求める。
図31のS310で等値線を算出した後、表示部15は、算出した等値線を表示する(S311)。表示部15は、図34(c)に示すような等値線を表示する。
続いて、物理的特徴検出部14は、算出及び表示した等値線に基づいて、物体2の形状を認識(検出)する(S301)。物理的特徴検出部14は、図34(c)のように表示した等値線により示される輪郭を物体2の形状と認識する。すなわち、本実施の形態では、物理的特徴検出部14は、RFIDタグ5の信号強度変化量に基づいて算出された等値線に応じて物体2の形状を検出する。なお、表示部15により表示せずに、算出した等値線を用いて物体2の形状を検出してもよい。
以上のように、本実施の形態では、複数のRFIDタグの信号強度変化量に基づき等値線を算出することで、物体の形状を検出するようにした。等値線は信号強度変化量を補間して算出されるため、より精度よく物体の形状を検出することができる。また、物体の形状に限らず、高さ、誘電率分布なども同時に検出することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
RFIDタグの近くに物体が存在することにより、RFIDタグとリーダアンテナの交信が妨げられることを利用して物体を検出する物体検出方法において、一つまたは複数のRFIDタグからの反射電波信号の強度から、物体の位置または厚さまたは材料、または物体の形状あるいは輪郭を推定する物体検出方法。
(付記2)
付記1に記載の物体検出方法において、推定された物体の位置に基づき動線を推定する、物体検出方法。
(付記3)
付記1に記載の物体検出方法に用いる検出システムにおいて、リーダアンテナに開放型伝送線路を用いる物体検出システム。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2013年7月10日に出願された日本出願特願2013−144627を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 検出管理装置
2 物体
3 通信ネットワーク
3a 高周波ケーブル(LANケーブル)
4 リーダ導波路
5 RFIDタグ
6 RFIDリーダ
11 検出情報データベース
11a 特性パラメータ情報
11b 垂直パラメータ情報
11c 水平パラメータ情報
12 入力部
13 設定部
14 物理的特徴検出部
15 表示部
16 等値線算出部
41 グランドプレーン
42 スペーサ
43 ストリップ導体
45 平行二線路
46 分配器
101 リーダ導波路
102 RFIDタグ
103 信号強度取得部
104 物体検出部
105 物体
201 RFIDチップ
202 タグアンテナ
特許文献2では、リーダアンテナと対向する面に複数のRFIDタグを配置し、リーダアンテナとRFIDタグの間に金属片の入った封筒を挿入し、RFIDリーダが複数のRFIDタグを読み出すことで、封筒内部の金属片の有無や位置を検出している。特許文献2でも、特許文献1と同様に、金属片が信号の交信を遮ることにより金属片の有無を判定し、また、信号の読み出しの成功/失敗を判定することで、金属片の有り/無し(1/0)を検出している。
例えば、図11〜図13の情報を用いる場合、図12の垂直パラメータ情報11bを参照し、設定された高さから、特性パラメータP2を決定し、図13の水平パラメータ情報11cを参照し、設定された距離、方向から、水平パラメータP3を決定する。決定した垂直パラメータP2及び水平パラメータP3、取得した信号強度変化量を式(5)に代入することにより、特性パラメータP1が求まる。さらに、図11の特性パラメータ情報11aを参照し、設定された材料、形状と、求めた特性パラメータP1から、検出対象である大きさを求める。
同様に、RFIDタグ5cの信号強度変化量の値−2.2dBに基づき、RFIDタグ5cから物体2bまでの距離を検出し、RFIDタグ5dの信号強度変化量の値−1.1dBに基づき、RFIDタグ5dから物体2bまでの距離を検出し、RFIDタグ5c、5dから物体2bまでの距離の平均などを求めることで、RFIDタグ5cと5dの間における、物体2bの位置を検出する。
続いて、等値線算出部16は、グリッドの4つの辺上における信号強度変化量の大きさHの点を内挿で求め、補間する(S402)。図36のように、例えば、格子点G1とG2を結ぶ辺上で線形補間により、H=10の点h11は格子点G1の位置、H=12の点h12は格子点G1及びG2の中点の位置、H=14の点h13は格子点G2の位置とする。また、格子点G3とG4を結ぶ辺上で線形補間により、H=10の点h21は格子点G3と格子点G1及びG2の中点との間の位置、H=12の点h22は格子点G3及びG4の中点の位置、H=14の点h23は格子点G4と格子点G3及びG4の中点との間の位置とする。

Claims (18)

  1. 開放形伝送線路で構成されたリーダ導波路と、
    前記リーダ導波路の上方に配置されたRFIDタグと、
    前記リーダ導波路を介して電磁界結合により前記RFIDタグから読み出した読み出し信号の信号強度を取得する信号強度取得手段と、
    前記読み出し信号の3値以上の複数の信号強度と検出対象である物体の物理的特徴との関係に基づいて、前記取得した信号強度に対応する前記物体の物理的特徴を検出する物体検出手段と、
    を備える物体検出システム。
  2. 前記物理的特徴は、前記物体の位置、大きさ、材料、形状のいずれかを含む、
    請求項1に記載の物体検出システム。
  3. 前記物体検出手段は、前記読み出し信号の信号強度の変化量に基づいて、前記物体の物理的特徴を検出する、
    請求項1または2に記載の物体検出システム。
  4. 前記物体検出手段は、前記読み出し信号の信号強度と前記物体の物理的特徴との関係を示す関係式に基づいて、前記取得した信号強度に対応する前記物体の物理的特徴を検出する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の物体検出システム。
  5. 前記関係式は、前記物体の物理的特徴に関する複数のパラメータを含み、
    前記物体検出手段は、前記複数のパラメータのいずれかを検出条件として設定した前記関係式を用いて、前記物体の物理的特徴を検出する、
    請求項4に記載の物体検出システム。
  6. 前記複数のパラメータは、前記物体の物理的特性を示す特性パラメータ、前記物体の位置を示す位置パラメータを含む、
    請求項5に記載の物体検出システム。
  7. 前記特性パラメータは、前記物体の大きさ、材料、形状のいずれかを含む、
    請求項6に記載の物体検出システム。
  8. 前記位置パラメータは、前記RFIDタグに対する前記物体の水平方向の位置、前記RFIDタグに対する前記物体の垂直方向の位置を含む、
    請求項6または7に記載の物体検出システム。
  9. 前記リーダ導波路の上方に前記RFIDタグを複数配置し、
    前記物体検出手段は、前記複数のRFIDタグのうちの第1のRFIDタグ及び第2のRFIDタグから読み出した前記読み出し信号の信号強度に基づいて、前記物体の物理的特徴を検出する、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の物体検出システム。
  10. 前記物体検出手段は、前記第1のRFIDタグから読み出した読み出し信号の信号強度に基づいて検出した前記物体の物理的特徴と、前記第2のRFIDタグから読み出した読み出し信号の信号強度に基づいて検出した前記物体の物理的特徴との平均値または加重平均値を算出する、
    請求項9に記載の物体検出システム。
  11. 前記物体検出手段は、前記第1のRFIDタグと前記第2のRFIDタグは隣り合って配置されており、かつ、前記第1のRFIDタグから読み出した読み出し信号の信号強度と、前記第2のRFIDタグから読み出した読み出し信号の信号強度とが所定の条件を満たしている場合、前記第1のRFIDタグと前記第2のRFIDタグの間の領域において前記物体の物理的特徴を検出する、
    請求項9または10に記載の物体検出システム。
  12. 前記物体検出手段は、前記複数のRFIDタグのうちの第3のRFIDタグと前記第2のRFIDタグとの間に前記第1のRFIDタグが配置されており、かつ、前記第1のRFIDタグから読み出した読み出し信号の信号強度が所定の条件を満たしている場合、前記第1のRFIDタグと前記第2のRFIDタグとの間の領域、または、前記第1のRFIDタグと前記第3のRFIDタグとの間の領域において前記物体の物理的特徴を検出する、
    請求項9または10に記載の物体検出システム。
  13. 前記物体検出手段は、前記第2のRFIDタグと前記第3のRFIDタグのうち、前記読み出し信号の信号強度が大きい方のRFIDタグと第1の前記RFIDタグとの間の領域において前記物体の物理的特徴を検出する、
    請求項12に記載の物体検出システム。
  14. 前記物体検出手段は、前記第1のRFIDタグは、前記複数のRFIDタグの列の端部に配置され、前記第1のRFIDタグと前記第2のRFIDタグは隣り合って配置され、かつ、前記第1のRFIDタグから読み出した読み出し信号の信号強度が所定の条件を満たしている場合、前記第1のRFIDタグと前記第2のRFIDタグとの間の領域、または、前記第2のRFIDタグが配置されていない側の領域において前記物体の物理的特徴を検出する、
    請求項9または10に記載の物体検出システム。
  15. 前記リーダ導波路の上方に前記RFIDタグを複数配置し、
    前記物体検出手段は、前記読み出し信号の信号強度に応じて前記物体が前記複数のRFIDタグの上に重なる重複状態を判定し、前記重複状態に基づいて前記物体の形状を検出する、
    請求項1に記載の物体検出システム。
  16. 前記リーダ導波路の上方に前記RFIDタグを複数配置し、
    前記複数のRFIDタグから読み出した読み出し信号の信号強度に応じて、等値線を算出する等値線算出手段を備え、
    前記物体検出手段は、前記算出した等値線に基づいて前記物体の形状を検出する、
    請求項1に記載の物体検出システム。
  17. 開放形伝送線路で構成されたリーダ導波路を介して、電磁界結合により前記リーダ導波路の上方に配置されたRFIDタグから読み出した読み出し信号の信号強度を取得し、
    前記読み出し信号の3値以上の複数の信号強度と検出対象である物体の物理的特徴との関係に基づいて、前記取得した信号強度に対応する前記物体の物理的特徴を検出する、
    物体検出方法。
  18. コンピュータに物体検出処理を実行させるための物体検出プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
    前記物体検出処理は、
    開放形伝送線路で構成されたリーダ導波路を介して、電磁界結合により前記リーダ導波路の上方に配置されたRFIDタグから読み出した読み出し信号の信号強度を取得し、
    前記読み出し信号の3値以上の複数の信号強度と検出対象である物体の物理的特徴との関係に基づいて、前記取得した信号強度に対応する前記物体の物理的特徴を検出する、
    物体検出プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2015526164A 2013-07-10 2014-07-07 物体検出システム、物体検出方法及び物体検出プログラム Pending JPWO2015004897A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144627 2013-07-10
JP2013144627 2013-07-10
PCT/JP2014/003592 WO2015004897A1 (ja) 2013-07-10 2014-07-07 物体検出システム、物体検出方法及び物体検出プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015004897A1 true JPWO2015004897A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52279602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526164A Pending JPWO2015004897A1 (ja) 2013-07-10 2014-07-07 物体検出システム、物体検出方法及び物体検出プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9798908B2 (ja)
JP (1) JPWO2015004897A1 (ja)
WO (1) WO2015004897A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6653861B2 (ja) * 2015-09-24 2020-02-26 金剛株式会社 蔵書管理装置
US10127412B2 (en) * 2016-04-04 2018-11-13 Mojix, Inc. Location estimation and tracking for passive RFID and wireless sensor networks using MIMO systems
CN107437648B (zh) * 2016-05-28 2021-04-20 富泰华工业(深圳)有限公司 多馈入超高频rfid标签天线
TWI594643B (zh) * 2016-07-01 2017-08-01 晶睿通訊股份有限公司 無線收發系統、無線接收裝置及無線收發方法
JP7152099B2 (ja) * 2018-01-25 2022-10-12 日本電気株式会社 無線タグシステム、無線通信可能領域整形方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155172B2 (en) * 2002-10-10 2006-12-26 Battelle Memorial Institute RFID receiver apparatus and method
JP2004251816A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 移動体の位置管理装置及びそのシステム
US6944437B2 (en) * 2003-11-10 2005-09-13 Northrop Grumman Corporation Electronically programmable multimode circuit
US7561022B2 (en) * 2004-01-13 2009-07-14 George Schmitt & Company, Inc. System and method for validating radio frequency identification tags
AU2005258146A1 (en) * 2004-06-18 2006-01-05 Symbol Technologies, Inc. Method, system, and apparatus for a radio frequency identification (RFID) waveguide for reading items in a stack
JP4828815B2 (ja) 2004-10-06 2011-11-30 日本信号株式会社 金属位置検出器
JP2006113316A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fujitsu Support & Service Kk 撮影装置
US7489774B2 (en) * 2004-11-04 2009-02-10 International Business Machines Corporation Routing telecommunications to a user in dependence upon device-based routing preferences
US20060197676A1 (en) * 2005-02-02 2006-09-07 Sterling Smith Apparatus and method for batteryless hierarchy remote control
US7271724B2 (en) 2005-03-28 2007-09-18 Accenture Global Services Gmbh Interfering smart shelf
TW200705279A (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd Radio frequency identification (RFID) tag system and arrangement thereof
FR2905493B1 (fr) * 2006-08-31 2008-12-05 Nbg Id Soc Par Actions Simplif Systeme automatise de realisation d'inventaires localises
US20080129453A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Symbol Technologies, Inc. Method, system, and apparatus for a radio frequency identification (RFID) waveguide for reading items in a stack
JP2008164379A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置及び無線タグ通信システム
US8289163B2 (en) * 2007-09-27 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Signal line structure for a radio-frequency identification system
US8400281B2 (en) * 2007-11-14 2013-03-19 Kaonetics Technologies, Inc. Wireless identification system using a directed-energy device as a tag reader
US8400270B2 (en) * 2008-03-14 2013-03-19 General Electric Company Systems and methods for determining an operating state using RFID
JP2011114633A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujitsu Ltd アンテナ装置、及びアンテナ装置を含むシステム
US9269255B2 (en) * 2010-02-01 2016-02-23 Trimble Navigation Limited Worksite proximity warning
US20140267728A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 3M Innovative Properties Company Vehicle detection and image capture system and methods for detecting and capturing images of vehicles
EP3001355A4 (en) * 2013-05-20 2016-12-14 Nec Corp PRODUCT MANAGEMENT SYSTEM, PRODUCT MANAGEMENT METHOD, AND COMPUTER-READABLE NON-TEMPORARY MEDIUM WITH PRODUCT MANAGEMENT PROGRAM STORED IN HIS BREAST
US9509060B2 (en) * 2014-08-19 2016-11-29 Symbol Technologies, Llc Open waveguide beamforming antenna for radio frequency identification reader

Also Published As

Publication number Publication date
US9798908B2 (en) 2017-10-24
US20160148025A1 (en) 2016-05-26
WO2015004897A1 (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goossens et al. A hybrid UCA-RARE/Root-MUSIC approach for 2-D direction of arrival estimation in uniform circular arrays in the presence of mutual coupling
WO2015004897A1 (ja) 物体検出システム、物体検出方法及び物体検出プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US9397727B1 (en) Slot antenna and NFC antenna in an electronic device
Kaufmann et al. Wearable Quarter‐Wave Folded Microstrip Antenna for Passive UHF RFID Applications
JP6699660B2 (ja) Uhf帯rfidシステムおよびuhf帯rfidタグ検出方法
Abdulhadi et al. Design and experimental evaluation of miniaturized monopole UHF RFID tag antennas
Fuschini et al. Electromagnetic analyses of near field UHF RFID systems
Michel et al. Design considerations on the placement of a wearable UHF-RFID PIFA on a compact ground plane
US10192083B2 (en) Article management system and article management method
Le et al. A small all-corners-truncated circularly polarized microstrip patch antenna on textile substrate for wearable passive UHF RFID tags
Koski et al. Electro-textile UHF RFID patch antennas for positioning and localization applications
Wang et al. Locating everyday objects using nfc textiles
JP5910883B2 (ja) 無線タグ用複合アンテナ
US20210312147A1 (en) Information processing apparatus, display control method, and storage medium
JP6344528B2 (ja) Rfidタグのリーダ用のアンテナ付きトレイ及びrfidシステム
Catarinucci et al. Platform-robust passive UHF RFID tags: A case-study in robotics
US8686913B1 (en) Differential vector sensor
JP6135358B2 (ja) アンテナ及びアンテナの製造方法
Hattori et al. Tag-antenna-based presence sensing using near-field traveling-wave reader antenna
TWI418494B (zh) 一種應用於塑膠棧板之rfid uhf標籤用平面迴路天線
WO2014171049A1 (ja) 介護支援システム、介護支援方法及び介護支援プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
Iqbal et al. A Transmitter Antenna Array System for Wireless Power Transfer at 5.8 GHz
Kannadhasan et al. Recent trends in internet of medical things: Challenges and opportunities
Koski Characterization and design methodologies for wearable passive UHF RFID tag antennas for wireless body-centric systems
Yang et al. RFID system exploiting large metal objects as near field UHF RFID antennas