JPWO2015002061A1 - フェニルイミダゾール誘導体、および炎症性疾患などの治療薬若しくは予防薬 - Google Patents

フェニルイミダゾール誘導体、および炎症性疾患などの治療薬若しくは予防薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015002061A1
JPWO2015002061A1 JP2015525174A JP2015525174A JPWO2015002061A1 JP WO2015002061 A1 JPWO2015002061 A1 JP WO2015002061A1 JP 2015525174 A JP2015525174 A JP 2015525174A JP 2015525174 A JP2015525174 A JP 2015525174A JP WO2015002061 A1 JPWO2015002061 A1 JP WO2015002061A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
amino
alkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015525174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6513021B2 (ja
Inventor
梅田 信広
信広 梅田
坪倉 史朗
史朗 坪倉
誠一 内田
誠一 内田
圭司 小泉
圭司 小泉
寛子 諸江
寛子 諸江
一郎 大塩
一郎 大塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Publication of JPWO2015002061A1 publication Critical patent/JPWO2015002061A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513021B2 publication Critical patent/JP6513021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/61Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

炎症性疾患、脂質酸化により引き起こされる疾患、網脈絡膜障害などの治療または予防に有用な医薬用の有効成分を提供する。式(IB)等で表されるフェニルイミダゾール誘導体またはその塩。当該フェニルイミダゾール誘導体、その塩およびそれらの代謝産物から選ばれる少なくとも一種を有効成分として含有する、炎症性疾患、脂質酸化により引き起こされる疾患、網脈絡膜障害などの、治療薬もしくは予防薬。式(IB)中、R1aがアルキル基などを示し、R2がアミノ基などを示し、R3がハロゲン原子、アルキル基などを示し、R4がシアノ基などを示し、R5がアルキル基などを示し、R6がアルキル基などを示す。【化1】

Description

本発明は、フェニルイミダゾール誘導体、およびこの誘導体から選ばれる少なくとも一種を有効成分として含有する炎症性疾患、脂質酸化により引き起こされる疾患、網脈絡膜障害などの治療薬若しくは予防薬に関する。
本願は、2013年7月4日に、日本に出願された特願2013−140342号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
炎症は生体への侵襲に対する組織・全身反応である。炎症を引き起こす侵襲には創傷、感染、抗原物質の侵入(アレルギー反応)などの外的刺激に加え、細胞障害など生体内で生じるものがある。そして、炎症のメディエーターであるプロスタグランジン、ロイコトリエンなどにより、炎症が進行・増悪する。炎症反応は重要な生理的反応であるが、過度の炎症反応は生体に多大な障害をもたらす。そのため、種々の抗炎症剤がこれまでに開発されてきた。現在使用されている抗炎症剤を大別すると、非ステロイド系抗炎症剤とステロイド系抗炎症剤がある。非ステロイド系抗炎症剤は、シクロオキシゲナーゼの活性抑制によるプロスタグランジンの生合成阻害により作用する。一方、ステロイド系抗炎症剤は細胞質中の受容体と結合して核内に取り込まれて特定の遺伝子を活性化して、リポコルチンの生合成を誘導する。リポコルチンには、ホスホリパーゼA2の抑制に伴うシクロオキシゲナーゼ系の経路の抑制作用、ロイコトリエンB4の抑制に伴うリポキシゲナーゼ系の経路の抑制作用等、種々のケミカルメディエーターの抑制により抗炎症作用が発現することが知られている。
一方で、網膜が外部の光を受けると、そのエネルギーは視細胞内外節にある視物質(ロドプシン)により吸収され、電気信号に転換される。細胞内の視覚伝導経路は視細胞、双極細胞、神経節細胞の順であり、その後、視策路を経て大脳後頭葉の視覚野に伝達され、像として知覚される。この視物質がある視細胞外節にはドコサヘキサエン酸、アラキドン酸などの高級不飽和脂肪酸が多量に存在していることから、視細胞は変性しやすいとされている。また、視細胞の変性はほぼ不可逆的である為、重篤な視力障害の原因となっている。この視細胞の変性は遺伝的にも生じるが、光(紫外線)、鉄、酸素、放射線などの種々の酸化ストレスによっても生じることが知られている。特に、眼が生涯に渡って受ける光は、網膜における酸化ストレスの代表的なものであり、網脈絡膜障害の主要な原因と考えられている。
網脈絡膜障害、特に網膜光障害に伴う代表的な網脈絡膜疾患として、加齢黄斑変性(Age-related macular degeneration、以下、「AMD」と表す)がある。AMDは加齢に伴い網膜の黄斑部に変性をきたす疾患であり、高齢化社会の進行に伴い増加の一途をたどっている。特に、欧米では中途失明原因の上位にある。AMDには、脈絡膜から発生する新生血管を伴い、網膜下出血、浮腫、漿液性網膜剥離などを生じる滲出型AMD(以下、「Wet AMD」と表す)と、脈絡膜から発生する新生血管を伴わず、網膜色素上皮細胞や脈絡膜毛細血管の地図状萎縮病巣などを認める萎縮型AMD(以下、「Dry AMD」と表す)がある。Wet AMDは進行が速く、予後不良で、重篤な視力障害を生ずる。一方、Dry AMDは進行が遅いが、病変が黄斑部に広がると高度な視力障害を生ずる。また、どちらも進行性で、両眼性となる場合が多いとされている。
Wet AMDの治療には、光線力学療法、レーザー治療(レーザー光凝固術)、外科的治療(新生血管抜去術、中心窩移動術など)などが用いられるが、予後に種々の課題があり、その治療満足度は極めて低く、また、内科的治療として、VEGF関連の治療薬なども開発されているが、投与経路、副作用などのため、満足な治療効果が挙げられていない。また、Dry AMDに至っては、内科的治療はほとんど行われていない。
一方、網脈絡膜障害の治療に用いる医薬として、特許文献1または2には、優れた抗酸化作用と組織移行性を有するジヒドロベンゾフラン誘導体が記載されている。
WO2007/052794 A WO2009/133701 A
非ステロイド系の抗炎症剤は、安全性が高いために汎用されているが、その抗炎症作用は必ずしも強力ではない。一方、ステロイド系抗炎症剤は炎症に対して顕著な抑制作用を示し、自己免疫疾患等にも有効であるが、その強い副作用が問題となっている。そこで、作用が強力であり、かつ安全性の高い抗炎症剤の開発が求められている。本発明は、炎症反応による障害の治療または予防に有用な医薬品の有効成分を提供することをひとつの課題とするものである。
細胞膜障害、特に神経細胞膜障害としては、脳虚血、興奮性毒性またはAβ毒性によって誘発されるものが挙げられ、前記脳虚血及び興奮性毒性は、脳卒中、脳梗塞または脳塞栓のいずれかに伴うものが挙げられる。また、12/15−リポキシゲナーゼおよびリピッドペルオキシダーゼは、脂質の酸化を促進する酵素であり、12/15−リポキシゲナーゼの亢進により、アルツハイマー病の原因物質とされるアミロイドベータが過剰に生成されることが報告されている(NIHパブリックアクセス(NIH Public Access)2012年;71巻;56−67頁)。さらに,12/15−リポキシゲナーゼがlow density lipoprotein(LDL)のエスエル化された多価不飽和脂肪酸を酸化することができる等より、動脈硬化の進展に関与していることが考えられている(日薬理誌2004;124;415〜425)。本発明は、脂質酸化により引き起こされる疾患の治療または予防に有用な医薬用の有効成分を提供することをひとつの課題とするものである。
特許文献1または2に記載の誘導体は、網膜光障害動物モデルに対する実験において、治療効果または予防効果にばらつきがある。本発明は、網脈絡膜障害の治療または予防に有用な医薬用の有効成分を提供することをひとつの課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために検討した結果、特定構造のフェニルイミダゾール誘導体を見出した。この誘導体またはその塩を有効成分として医薬に含有させると、炎症性疾患、脂質酸化により引き起こされる疾患、網脈絡膜障害などの治療若しくは予防に有意な効果を示すことを見出した。本発明はこの知見に基づいて完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
〔1〕 式(I)または式(II)で表されるフェニルイミダゾール誘導体またはその塩。
Figure 2015002061
(式(I)中、
Aは、炭素原子または窒素原子を示す。
1は、カルボニル基、N−COR1aで表される基、N−C(R1a)=NOHで表される基、またはN−SO21bで表される基を示す。
1aは、水素原子、C1〜6アルキル基、G1で置換されたC1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、G1で置換されたC2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、G1で置換されたC2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、G1で置換されたC3〜8シクロアルキル基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、G1で置換されたC1〜6アルコキシ基、C2〜6アルケニルオキシ基、G1で置換されたC2〜6アルケニルオキシ基、C2〜6アルキニルオキシ基、G1で置換されたC2〜6アルキニルオキシ基、アミノ基、一つのG2で置換されたアミノ基、または同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基(アミノ基が二つのG2で置換される場合、一緒になって環を形成してもよい。)を示す。
1bは、C1〜6アルキル基、G1で置換されたC1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、G1で置換されたC2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、G1で置換されたC2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、G1で置換されたC3〜8シクロアルキル基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、G1で置換されたC1〜6アルコキシ基、C2〜6アルケニルオキシ基、G1で置換されたC2〜6アルケニルオキシ基、C2〜6アルキニルオキシ基、G1で置換されたC2〜6アルキニルオキシ基、アミノ基、一つのG2で置換されたアミノ基、または同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基(アミノ基が二つのG2で置換される場合、一緒になって環を形成してもよい。)を示す。
1は、ハロゲン原子、水酸基、C1〜6アルコキシ基、アミノ基、またはC1〜6アルキル基で置換されたアミノ基を示す。
2は、C1〜6アルキル基、G1で置換されたC1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、G1で置換されたC2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、G1で置換されたC2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、G1で置換されたC3〜8シクロアルキル基、C1〜6アルキリデン基、G1で置換されたC1〜6アルキリデン基、ホルミル基、C1〜6アルキルカルボニル基、G1で置換されたC1〜6アルキルカルボニル基、C3〜8シクロアルキルカルボニル基、G1で置換されたC3〜8シクロアルキルカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、G1で置換されたC1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、またはG1で置換されたC1〜6アルキルスルホニル基を示す。
2は、アミノ基、一つのG2で置換されたアミノ基、同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニルオキシ基、C1〜6アルコキシカルボニルオキシ基、シアノ基、またはG3で置換されたC1〜6アルキル基を示す。
3は、アミノ基、一つのG2で置換されたアミノ基、同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニルオキシ基、C1〜6アルコキシカルボニルオキシ基、またはシアノ基を示す。
aは、1〜4のいずれかの整数を示し、aが2以上のとき、R2は同一または相異なってもよい。
3は、ハロゲン原子、またはG3以外の有機基を示す。
bは、0〜3のいずれかの整数を示し、bが2以上のとき、R3は、同一または相異なってもよいが、a+b≦4を満たす。
4は、シアノ基またはG3で置換されたC1〜6アルキル基を示す。
cは、0〜3のいずれかの整数を示し、cが2以上のとき、R4は、同一または相異なってもよい。
5は、ハロゲン原子、またはG3以外の有機基を示す。
dは、0〜3のいずれかの整数を示し、dが2以上のとき、R5は、同一または相異なってもよいが、c+d≦3を満たす。
6は、C1〜6アルキル基を示す。
nは、0〜4のいずれかの整数を示し、nが2以上のとき、R6は同一または相異なってもよく、2つのR6が一緒になってC2〜6アルキレン基を形成してもよい。)
Figure 2015002061
(式(II)中、
2は、NR1c−COR1aで表される基、NR1c−C(R1a)=NOHで表される基、またはNR1c−SO21bで表される基を示す。
1cは、水素原子またはC1〜6アルキル基を示す。
A、R1a、R1b、R2、a、R3、b、R4、c、R5、d、およびR6は、式(I)におけるそれらと同じ意味を示す。
mは、0〜3のいずれかの整数を示し、mが2以上のとき、R6は同一または相異なってもよく、2つのR6が一緒になってC2〜6アルキレン基を形成してもよい。)
〔2〕 式(I)中の、Aが窒素原子で、B1がN−COR1aで表される基で、且つベンゼン環の置換基であるイミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基である〔1〕に記載のフェニルイミダゾール誘導体またはその塩。
〔3〕 式(I)中の、Aが窒素原子で、B1がN−COR1aで表される基で、ベンゼン環の置換基であるイミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基であり、且つ該イミダゾリル基はピペラジン環に対してメタ位にある〔1〕に記載のフェニルイミダゾール誘導体またはその塩。
〔4〕 式(II)中の、Aが窒素原子で、B2がNR1c−COR1aで表される基で、且つベンゼン環の置換基であるイミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基である〔1〕に記載のフェニルイミダゾール誘導体またはその塩。
〔5〕 式(II)中の、Aが窒素原子で、B2がNR1c−COR1aで表される基で、ベンゼン環の置換基であるイミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基であり、且つ該イミダゾリル基はピロリジン環に対してメタ位にある〔1〕に記載のフェニルイミダゾール誘導体またはその塩。
〔6〕 〔1〕〜〔5〕のいずれか一つに記載のフェニルイミダゾール誘導体、その塩およびそれらの代謝産物から選ばれる少なくとも一種を有効成分として含有する、炎症性疾患、脂質酸化により引き起こされる疾患または網脈絡膜障害の、治療薬または予防薬。
〔7〕 薬理学的に許容される添加剤をさらに含む〔6〕に記載の治療薬または予防薬。
〔8〕 網脈絡膜障害が、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、または糖尿病黄斑浮腫である〔6〕に記載の治療薬または予防薬。
〔9〕 〔1〕〜〔5〕のいずれか一つに記載のフェニルイミダゾール誘導体およびその塩から選ばれる少なくとも一種の、炎症性疾患、脂質酸化により引き起こされる疾患または網脈絡膜障害の治療薬または予防薬としての使用。
本発明のフェニルイミダゾール誘導体またはその塩は、ロイコトリエンA4ヒドラーゼ、ロイコトリエンC4シンターゼ、トロンボキサンシンターゼ、ホスホリパーゼA2−II、MAPキナーゼIの各酵素活性を阻害するので、各種炎症性疾患の治療薬または予防薬の有効成分として有用である。さらに、15−リポキシゲナーゼおよびリピッドペルオキシダーゼの活性を阻害するので、脂質酸化により引き起こされる各種の疾患の治療薬または予防薬の有効成分として有用である。
また、本発明のフェニルイミダゾール誘導体またはその塩は、網脈絡膜障害、特に網膜光障害の治療または予防に対して効果を奏するので、網膜光障害の治療薬または予防薬の有効成分として有用である。
本発明の治療薬または予防薬は、経口投与等により、優れた組織移行性を維持しつつ、網膜光障害に対して、治療または予防効果が期待できる。
眼の水平、経線切断面を示す図である。 眼の後極部を示す図である。 網膜視部の各層を示す図である。
フェニルイミダゾール誘導体は式(I)または式(II)で表される化合物である。また、フェニルイミダゾール誘導体の塩は、式(I)または式(II)で表される化合物の塩である。
〔A、B1、B2
式(I)または(II)中のAは、炭素原子または窒素原子を示す。
式(I)中のB1は、カルボニル基、 N−COR1aで表される基、 N−C(R1a)=NOHで表される基、または N−SO21bで表される基を示す。これらのうちN−COR1aで表される基が好ましい。
式(II)中のB2は、NR1c−COR1aで表される基、 NR1c−C(R1a)=NOHで表される基、または NR1c−SO21bで表される基を示す。これらのうちNR1c−COR1aで表される基が好ましい。
1またはB2の中のR1aは、水素原子、C1〜6アルキル基、G1で置換されたC1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、G1で置換されたC2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、G1で置換されたC2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、G1で置換されたC3〜8シクロアルキル基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、G1で置換されたC1〜6アルコキシ基、C2〜6アルケニルオキシ基、G1で置換されたC2〜6アルケニルオキシ基、C2〜6アルキニルオキシ基、G1で置換されたC2〜6アルキニルオキシ基、アミノ基、一つのG2で置換されたアミノ基、または同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基を示す。ここで、アミノ基が二つのG2で置換される場合、一緒になって環を形成してもよい。
1またはB2の中のR1bは、C1〜6アルキル基、G1で置換されたC1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、G1で置換されたC2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、G1で置換されたC2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、G1で置換されたC3〜8シクロアルキル基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、G1で置換されたC1〜6アルコキシ基、C2〜6アルケニルオキシ基、G1で置換されたC2〜6アルケニルオキシ基、C2〜6アルキニルオキシ基、G1で置換されたC2〜6アルキニルオキシ基、アミノ基、一つのG2で置換されたアミノ基、または同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基を示す。ここで、アミノ基が二つのG2で置換される場合、一緒になって環を形成してもよい。
2中のR1cは、水素原子またはC1〜6アルキル基を示す。
1aおよびR1bの中のG1はハロゲン原子、水酸基、C1〜6アルコキシ基、アミノ基、またはC1〜6アルキル基で置換されたアミノ基を示す。
1における「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
1における「C1〜6アルコキシ基」としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、i−プロポキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、i−ヘキシルオキシ基などが挙げられる。
1における「C1〜6アルキル基で置換されたアミノ基」としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などが挙げられる。
1aおよびR1bの中のG2は、C1〜6アルキル基、G1で置換されたC1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、G1で置換されたC2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、G1で置換されたC2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、G1で置換されたC3〜8シクロアルキル基、C1〜6アルキリデン基、G1で置換されたC1〜6アルキリデン基、ホルミル基、C1〜6アルキルカルボニル基、G1で置換されたC1〜6アルキルカルボニル基、C3〜8シクロアルキルカルボニル基、G1で置換されたC3〜8シクロアルキルカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、G1で置換されたC1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、またはG1で置換されたC1〜6アルキルスルホニル基を示す。G1は前述したものと同じ意味であり、G1において挙げたものと同じものを挙げることができる。
2における「C1〜6アルキル基」としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−プロピル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、i−ヘキシル基などが挙げられる。
2における「G1で置換されたC1〜6アルキル基」としては、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基などのC1〜6ハロアルキル基; ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基などのヒドロキシC1〜6アルキル基; メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシ−n−プロピル基、n−プロポキシメチル基、i−プロポキシエチル基、s−ブトキシメチル基、t−ブトキシエチル基などのC1〜6アルコキシC1〜6アルキル基; アミノメチル基、アミノエチル基などのアミノC1〜6アルキル基; メチルアミノメチル基、エチルアミノメチル基、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基などのC1〜6アルキルアミノC1〜6アルキル基;などが挙げられる。
2における「C2〜6アルケニル基」としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基などが挙げられる。
2における「G1で置換されたC2〜6アルケニル基」としては、2−クロロ−1−プロペニル基、2−フルオロ−1−ブテニル基などのC2〜6ハロアルケニル基; 2−ヒドロキシ−1−プロペニル基、2−ヒドロキシ−1−ブテニル基などのヒドロキシC2〜6アルケニル基; 2−メトキシ−1−プロペニル基、2−メトキシ−1−ブテニル基などのC1〜6アルコキシC2〜6アルケニル基; 2−アミノ−1−プロペニル基、2−アミノ−1−ブテニル基などのアミノC2〜6アルケニル基; 2−メチルアミノ−1−プロペニル基、2−ジメチルアミノ−1−ブテニル基などのC1〜6アルキルアミノC2〜6アルケニル基;などが挙げられる。
2における「C2〜6アルキニル基」としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基などが挙げられる。
2における「G1で置換されたC2〜6アルキニル基」としては、4,4−ジクロロ−1−ブチニル基、4−フルオロ−1−ペンチニル基、5−ブロモ−2−ペンチニル基などのC2〜6ハロアルキニル基; 4−ヒドロキシ−1−ペンチニル基、5−ヒドロキシ−2−ペンチニル基などのヒドロキシC2〜6アルキニル基; 4−メトキシ−1−ペンチニル基、5−メトキシ−2−ペンチニル基などのC1〜6アルコキシC2〜6アルキニル基; 4−アミノ−1−ペンチニル基、5−アミノ−2−ペンチニル基などのアミノC2〜6アルキニル基; 4−メチルアミノ−1−ペンチニル基、5−ジメチルアミノ−2−ペンチニル基などのC1〜6アルキルアミノC2〜6アルキニル基;などが挙げられる。
2における「C3〜8シクロアルキル基」としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などが挙げられる。
2における「G1で置換されたC3〜8シクロアルキル基」としては、1−クロロ−シクロプロピル基、1−クロロ−シクロブチル基、3,3,4,4−テトラフルオロ−シクロペンチル基などのハロC3〜8シクロアルキル基; 1−ヒドロキシ−シクロプロピル基、1−ヒドロキシ−シクロブチル基などのヒドロキシC3〜8シクロアルキル基; 1−メトキシ−シクロプロピル基、1−メトキシ−シクロブチル基、3,4−ジメトキシ−シクロペンチル基などのC1〜6アルコキシC3〜8シクロアルキル基; 1−アミノ−シクロプロピル基、1−アミノ−シクロブチル基、3−アミノ−シクロペンチル基などのアミノC3〜8シクロアルキル基; 1−メチルアミノ−シクロプロピル基、1−ジメチルアミノ−シクロブチル基、3−ジメチルアミノ−シクロペンチル基などのC1〜6アルキルアミノC3〜8シクロアルキル基;などが挙げられる。
2における「C1〜6アルキリデン基」としては、メチリデン基、エチリデン基、プロピリデン基などが挙げられる。
2における「G1で置換されたC1〜6アルキリデン基」としては、1−クロロ−メチリデン基、2−クロロ−エチリデン基、3,3,3−トリフルオロ−プロピリデン基などのC1〜6ハロアルキリデン基; 1−ヒドロキシ−メチリデン基、2−ヒドロキシ−エチリデン基、3−ヒドロキシ−プロピリデン基などのヒドロキシC1〜6アルキリデン基; 1−メトキシ−メチリデン基、2−メトキシ−エチリデン基、3−メトキシ−プロピリデン基などのC1〜6アルコキシC1〜6アルキリデン基; 1−アミノ−メチリデン基、2−アミノ−エチリデン基、3−アミノ−プロピリデン基などのアミノC1〜6アルキリデン基; 1−メチルアミノ−メチリデン基、2−ジメチルアミノ−エチリデン基、3−エチルアミノ−プロピリデン基などのC1〜6アルキルアミノC1〜6アルキリデン基;などが挙げられる。
2における「C1〜6アルキルカルボニル基」としては、アセチル基、プロピオニル基などが挙げられる。
2における「G1で置換されたC1〜6アルキルカルボニル基」としては、クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基などのC1〜6ハロアルキルカルボニル基; ヒドロキシアセチル基、2−ヒドロキシプロピオニル基などのヒドロキシC1〜6アルキルカルボニル基; メトキシアセチル基、エトキシアセチル基、メトキシプロピオニル基、エトキシプロピオニル基、エトキシアセチル基、エトキシプロピオニル基、n−プロポキシアセチル基、i−プロポキシプロピオニル基、s−ブトキシアセチル基、t−ブトキシプロピオニル基などのC1〜6アルコキシC1〜6アルキルカルボニル基; アミノアセチル基、アミノプロピオニル基などのアミノC1〜6アルキルカルボニル基; メチルアミノアセチル基、エチルアミノアセチル基、ジメチルアミノアセチル基、ジエチルアミノアセチル基などのC1〜6アルキルアミノC1〜6アルキルカルボニル基;などが挙げられる。
2における「C3〜8シクロアルキルカルボニル基」としては、シクロプロピルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基などが挙げられる。
2における「G1で置換されたC3〜8シクロアルキルカルボニル基」としては、1−クロロ−シクロプロピルカルボニル基、1−クロロ−シクロブチルカルボニル基、3,3,4,4−テトラフルオロ−シクロペンチルカルボニル基などのハロC3〜8シクロアルキルカルボニル基; 1−ヒドロキシ−シクロプロピルカルボニル基、1−ヒドロキシ−シクロブチルカルボニル基などのヒドロキシC3〜8シクロアルキルカルボニル基; 1−メトキシ−シクロプロピルカルボニル基、1−メトキシ−シクロブチルカルボニル基、3,4−ジメトキシ−シクロペンチルカルボニル基などのC1〜6アルコキシC3〜8シクロアルキルカルボニル基; 1−アミノ−シクロプロピルカルボニル基、1−アミノ−シクロブチルカルボニル基、3−アミノ−シクロペンチルカルボニル基などのアミノC3〜8シクロアルキルカルボニル基; 1−メチルアミノ−シクロプロピルカルボニル基、1−ジメチルアミノ−シクロブチルカルボニル基、3−ジメチルアミノ−シクロペンチルカルボニル基などのC1〜6アルキルアミノC3〜8シクロアルキルカルボニル基;などが挙げられる。
2における「C1〜6アルコキシカルボニル基」としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基などが挙げられる。
2における「G1で置換されたC1〜6アルコキシカルボニル基」としては、フルオロメトキシカルボニル基、クロロメトキシカルボニル基、ブロモメトキシカルボニル基、ジフルオロメトキシカルボニル基、ジクロロメトキシカルボニル基、ジブロモメトキシカルボニル基、トリフルオロメトキシカルボニル基、トリクロロメトキシカルボニル基、トリブロモメトキシカルボニル基、2,2,2−トルフルオロエトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基などのC1〜6ハロアルコキシカルボニル基; ヒドロキシメトキシカルボニル基、2−ヒドロキシエトキシカルボニル基などのヒドロキシC1〜6アルコキシカルボニル基; メトキシメトキシカルボニル基、エトキシメトキシカルボニル基、メトキシエトキシカルボニル基、エトキシエトキシカルボニル基、メトキシ−n−プロポキシカルボニル基、n−プロポキシメトキシカルボニル基、i−プロポキシエトキシカルボニル基、s−ブトキシメトキシカルボニル基、t−ブトキシエトキシカルボニル基などのC1〜6アルコキシC1〜6アルコキシカルボニル基;
アミノメトキシカルボニル基、アミノエトキシカルボニル基などのアミノC1〜6アルコキシカルボニル基; メチルアミノメトキシカルボニル基、エチルアミノメトキシカルボニル基、ジメチルアミノメトキシカルボニル基、ジエチルアミノメトキシカルボニル基などのC1〜6アルキルアミノC1〜6アルコキシカルボニル基;などが挙げられる。
2における「C1〜6アルキルスルホニル基」としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基などが挙げられる。
2における「G1で置換されたC1〜6アルキルスルホニル基」としては、フルオロメチルスルホニル基、クロロメチルスルホニル基、ブロモメチルスルホニル基、ジフルオロメチルスルホニル基、ジクロロメチルスルホニル基、ジブロモメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、トリクロロメチルスルホニル基、トリブロモメチルスルホニル基、2,2,2−トルフルオロエチルスルホニル基、2,2,2−トリクロロエチルスルホニル基などのC1〜6ハロアルキルスルホニル基; ヒドロキシメチルスルホニル基、2−ヒドロキシエチルスルホニル基などのヒドロキシC1〜6アルキルスルホニル基; メトキシメチルスルホニル基、エトキシメチルスルホニル基、メトキシエチルスルホニル基、エトキシエチルスルホニル基、メトキシ−n−プロピルスルホニル基、n−プロポキシメチルスルホニル基、i−プロポキシエチルスルホニル基、s−ブトキシメチルスルホニル基、t−ブトキシエチル基などのC1〜6アルコキシC1〜6アルキルスルホニル基; アミノメチルスルホニル基、アミノエチルスルホニル基などのアミノC1〜6アルキルスルホニル基; メチルアミノメチルスルホニル基、エチルアミノメチルスルホニル基、ジメチルアミノメチルスルホニル基、ジエチルアミノメチルスルホニル基などのC1〜6アルキルアミノC1〜6アルキルスルホニル基;などが挙げられる。
1aおよびR1bにおける「C1〜6アルキル基」、「G1で置換されたC1〜6アルキル基」、「C2〜6アルケニル基」、「G1で置換されたC2〜6アルケニル基」、「C2〜6アルキニル基」、「G1で置換されたC2〜6アルキニル基」、「C3〜8シクロアルキル基」、「G1で置換されたC3〜8シクロアルキル基」としては、G2で例示した基と同様の基が挙げられる。
1aおよびR1bにおける「C1〜6アルコキシ基」としては、G1において挙げた「C1〜6アルコキシ基」と同じものが挙げられる。
1aおよびR1bにおける「G1で置換されたC1〜6アルコキシ基」としては、フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、ジブロモメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリブロモメトキシ基、2,2,2−トルフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基などのC1〜6ハロアルコキシ基; ヒドロキシメトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基などのヒドロキシC1〜6アルコキシ基; メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、メトキシ−n−プロポキシ基、n−プロポキシメトキシ基、i−プロポキシエトキシ基、s−ブトキシメトキシ基、t−ブトキシエトキシ基などのC1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基; アミノメトキシ基、アミノエトキシ基などのアミノC1〜6アルコキシ基; メチルアミノメトキシ基、エチルアミノメトキシ基、ジメチルアミノメトキシ基、ジエチルアミノメトキシ基などのC1〜6アルキルアミノC1〜6アルコキシ基;などが挙げられる。
1aおよびR1bにおける「C2〜6アルケニルオキシ基」としては、エテニルオキシ基、1−メチル−2−プロペニルオキシ基、2−メチル−1−プロペニルオキシ基などが挙げられる。
1aおよびR1bにおける「G1で置換されたC2〜6アルケニルオキシ基」としては、2−クロロ−1−プロペニルオキシ基、2−フルオロ−1−ブテニルオキシ基などのC2〜6ハロアルケニルオキシ基; 2−ヒドロキシ−1−プロペニルオキシ基、2−ヒドロキシ−1−ブテニルオキシ基などのヒドロキシC2〜6アルケニルオキシ基; 2−メトキシ−1−プロペニルオキシ基、2−メトキシ−1−ブテニルオキシ基などのC1〜6アルコキシC2〜6アルケニルオキシ基; 2−アミノ−1−プロペニルオキシ基、2−アミノ−1−ブテニルオキシ基などのアミノC2〜6アルケニルオキシ基; 2−メチルアミノ−1−プロペニルオキシ基、2−ジメチルアミノ−1−ブテニルオキシ基などのC1〜6アルキルアミノC2〜6アルケニルオキシ基;などが挙げられる。
1aおよびR1bにおける「C2〜6アルキニルオキシ基」としては、エチニルオキシ基、プロパルギルオキシ基、1−メチルプロパルギルオキシ基、2−ブチニルオキシ基などが挙げられる。
1aおよびR1bにおける「G1で置換されたC2〜6アルキニルオキシ基」としては、4,4−ジクロロ−1−ブチニルオキシ基、4−フルオロ−1−ペンチニルオキシ基、5−ブロモ−2−ペンチニルオキシ基などのC2〜6ハロアルキニルオキシ基; 4−ヒドロキシ−1−ペンチニルオキシ基、5−ヒドロキシ−2−ペンチニルオキシ基などのヒドロキシC2〜6アルキニルオキシ基; 4−メトキシ−1−ペンチニルオキシ基、5−メトキシ−2−ペンチニルオキシ基などのC1〜6アルコキシC2〜6アルキニルオキシ基; 4−アミノ−1−ペンチニルオキシ基、5−アミノ−2−ペンチニルオキシ基などのアミノC2〜6アルキニルオキシ基; 4−メチルアミノ−1−ペンチニルオキシ基、5−ジメチルアミノ−2−ペンチニルオキシ基などのC1〜6アルキルアミノC2〜6アルキニルオキシ基;などが挙げられる。
1aおよびR1bにおける「一つのG2で置換されたアミノ基」としては、 メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基などの「C1〜6アルキルアミノ基」; ビニルアミノ基、1−プロペニルアミノ基、2−プロペニルアミノ基、1−ブテニルアミノ基などの「C2〜6アルケニルアミノ基」; エチニルアミノ基、1−プロピニルアミノ基、2−プロピニルアミノ基、1−ブチニルアミノ基、2−ブチニルアミノ基などの「C2〜6アルキニルアミノ基」; シクロプロピルアミノ基、シクロブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基などの「C3〜8シクロアルキルアミノ基」; メチレンアミノ基、エチリデンアミノ基、プロピリデンアミノ基などの「C1〜6アルキリデンアミノ基」; アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基などの「C1〜6アルキルカルボニルアミノ基」; シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロブチルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基などの「C3〜8シクロアルキルカルボニルアミノ基」; メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロポキシカルボニルアミノ基、i−プロポキシカルボニルアミノ基などの「C1〜6アルコキシカルボニルアミノ基」; メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、t−ブチルスルホニルアミノ基などの「C1〜6アルキルスルホニルアミノ基」;などが挙げられる。
1aおよびR1bにおける「同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基」としては、ジメチルアミノ基、エチル−メチル−アミノ基、n−プロピル−メチル−アミノ基、n−ブチル−メチル−アミノ基などの「ジC1〜6アルキルアミノ基」; ビニル−メチル−アミノ基、1−プロペニル−メチル−アミノ基、2−プロペニル−メチル−アミノ基、1−ブテニル−メチル−アミノ基などの「C2〜6アルケニル−(C1〜6アルキル)アミノ基」; エチニル−メチル−アミノ基、1−プロピニル−メチル−アミノ基、2−プロピニル−メチル−アミノ基、1−ブチニル−メチル−アミノ基、2−ブチニル−メチル−アミノ基などの「C2〜6アルキニル−(C1〜6アルキル)アミノ基」; シクロプロピル−メチル−アミノ基、シクロブチル−メチル−アミノ基、シクロペンチル−メチル−アミノ基、シクロヘキシル−メチル−アミノ基などの「C3〜8シクロアルキル−(C1〜6アルキル)アミノ基」; アセチル−メチル−アミノ基、プロピオニル−メチル−アミノ基などの「C1〜6アルキルカルボニル−(C1〜6アルキル)アミノ基」; シクロプロピルカルボニル−メチル−アミノ基、シクロブチルカルボニル−メチル−アミノ基、シクロペンチルカルボニル−メチル−アミノ基などの「C3〜8シクロアルキルカルボニル−(C1〜6アルキル)アミノ基」; メトキシカルボニル−メチル−アミノ基、エトキシカルボニル−メチル−アミノ基、n−プロポキシカルボニル−メチル−アミノ基、i−プロポキシカルボニル−メチル−アミノ基などの「C1〜6アルコキシカルボニル−(C1〜6アルキル)アミノ基」; メチルスルホニル−メチル−アミノ基、エチルスルホニル−メチル−アミノ基、t−ブチルスルホニル−メチル−アミノ基などの「C1〜6アルキルスルホニル−(C1〜6アルキル)アミノ基」;などが挙げられる。
また「アミノ基が二つのG2で置換されて一緒になって形成した環」としては、アジリジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環などの飽和複素環基が挙げられる。
1cにおける「C1〜6アルキル基」としては、G2で例示した基と同様の基が挙げられる。
〔R2
2は、アミノ基、一つのG2で置換されたアミノ基、同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニルオキシ基、C1〜6アルコキシカルボニルオキシ基、シアノ基、またはG3で置換されたC1〜6アルキル基を示す。aは、1〜4のいずれかの整数を示し、aが2以上のとき、R2は同一または相異なってもよい。
2の中のG2は、R1aまたはR1bにおけるG2と同じ意味であり、R1aまたはR1bの説明において挙げたものと同じものを挙げることができる。
2における「一つのG2で置換されたアミノ基」、および「同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基」としては、R1aで例示したそれらと同様の基が挙げられる。R2における「C1〜6アルコキシ基」としては、G1で例示したそれと同様の基が挙げられる。
2における「C1〜6アルキルカルボニルオキシ基」としては、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基などが挙げられる。
2における「C1〜6アルコキシカルボニルオキシ基」としては、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボルオキシ基などが挙げられる。
2の中のG3は、アミノ基、一つのG2で置換されたアミノ基、同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニルオキシ基、C1〜6アルコキシカルボニルオキシ基、またはシアノ基を示す。G3の中のG2は前述したものと同じ意味であり、その説明において挙げたものと同じものを挙げることができる。
3における「一つのG2で置換されたアミノ基」、および「同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基」としては、R1aで例示したそれらと同様の基が挙げられる。G3における「C1〜6アルコキシ基」としては、G1で例示したそれと同様の基が挙げられる。G3における「C1〜6アルキルカルボニルオキシ基」、および「C1〜6アルコキシカルボニルオキシ基」としては、R2で例示したそれらと同様の基が挙げられる。
2における「G3で置換されたC1〜6アルキル基」としては、アミノ基で置換されたC1〜6アルキル基、一つのG2で置換されたアミノ基で置換されたC1〜6アルキル基、同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基で置換されたC1〜6アルキル基、水酸基で置換されたC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基で置換されたC1〜6アルキル基、C1〜6アルキルカルボニルオキシ基で置換されたC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシカルボニルオキシ基で置換されたC1〜6アルキル基、シアノ基で置換されたC1〜6アルキル基などが挙げられる。
2における「アミノ基で置換されたC1〜6アルキル基」としては、アミノメチル基、アミノエチル基などが挙げられる。
2における「一つのG2で置換されたアミノ基で置換されたC1〜6アルキル基」としては、メチルアミノメチル基、エチルアミノメチル基、n−プロピルアミノメチル基、n−ブチルアミノメチル基などの「C1〜6アルキルアミノC1〜6アルキル基」; ビニルアミノメチル基、1−プロペニルアミノメチル基、2−プロペニルアミノメチル基、1−ブテニルアミノメチル基などの「C2〜6アルケニルアミノC1〜6アルキル基」; エチニルアミノメチル基、1−プロピニルアミノメチル基、2−プロピニルアミノメチル基、1−ブチニルアミノメチル基、2−ブチニルアミノメチル基などの「C2〜6アルキニルアミノC1〜6アルキル基」; シクロプロピルアミノメチル基、シクロブチルアミノメチル基、シクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノメチル基などの「C3〜8シクロアルキルアミノC1〜6アルキル基」; メチリデンアミノメチル基、エチリデンアミノメチル基、プロピリデンアミノメチル基などの「C1〜6アルキリデンアミノC1〜6アルキル基」; アセチルアミノメチル基、プロピオニルアミノメチル基などの「C1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル基」; シクロプロピルカルボニルアミノメチル基、シクロブチルカルボニルアミノメチル基、シクロペンチルカルボニルアミノメチル基などの「C3〜8シクロアルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル基」; メトキシカルボニルアミノメチル基、エトキシカルボニルアミノメチル基、n−プロポキシカルボニルアミノメチル基、i−プロポキシカルボニルアミノメチル基などの「C1〜6アルコキシカルボニルアミノC1〜6アルキル基」; メチルスルホニルアミノメチル基、エチルスルホニルアミノメチル基、t−ブチルスルホニルアミノメチル基などの「C1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル基」;などが挙げられる。
2における「同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基で置換されたC1〜6アルキル基」としては、ジメチルアミノメチル基、エチル−メチル−アミノメチル基、n−プロピル−メチル−アミノメチル基、n−ブチル−メチル−アミノメチル基などの「ジC1〜6アルキルアミノC1〜6アルキル基」; ビニル−メチル−アミノメチル基、1−プロペニル−メチル−アミノメチル基、2−プロペニル−メチル−アミノメチル基、1−ブテニル−メチル−アミノメチル基などの「C2〜6アルケニル−(C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル基」; エチニル−メチル−アミノメチル基、1−プロピニル−メチル−アミノメチル基、2−プロピニル−メチル−アミノメチル基、1−ブチニル−メチル−アミノメチル基、2−ブチニル−メチル−アミノメチル基などの「C2〜6アルキニル−(C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル基」; シクロプロピル−メチル−アミノメチル基、シクロブチル−メチル−アミノメチル基、シクロペンチル−メチル−アミノメチル基、シクロヘキシル−メチル−アミノメチル基などの「C3〜8シクロアルキル−(C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル基」; アセチル−メチル−アミノメチル基、プロピオニル−メチル−アミノメチル基などの「C1〜6アルキルカルボニル−(C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル基」; シクロプロピルカルボニル−メチル−アミノメチル基、シクロブチルカルボニル−メチル−アミノメチル基、シクロペンチルカルボニル−メチル−アミノメチル基などの「C3〜8シクロアルキルカルボニル−(C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル基」; メトキシカルボニル−メチル−アミノメチル基、エトキシカルボニル−メチル−アミノメチル基、n−プロポキシカルボニル−メチル−アミノメチル基、i−プロポキシカルボニル−メチル−アミノメチル基などの「C1〜6アルコキシカルボニル−(C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル基」; メチルスルホニル−メチル−アミノメチル基、エチルスルホニル−メチル−アミノメチル基、t−ブチルスルホニル−メチル−アミノメチル基などの「C1〜6アルキルスルホニル−(C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル基」;などが挙げられる。
2における「水酸基で置換されたC1〜6アルキル基」としては、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基などの「ヒドロキシC1〜6アルキル基」などが挙げられる。
2における「C1〜6アルコキシ基で置換されたC1〜6アルキル基」としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシ−n−プロピル基、n−プロポキシメチル基、i−プロポキシエチル基、s−ブトキシメチル基、t−ブトキシエチル基などの「C1〜6アルコキシC1〜6アルキル基」などが挙げられる。
2における「C1〜6アルキルカルボニルオキシ基で置換されたC1〜6アルキル基」としては、アセチルオキシメチル基、プロピオニルオキシメチル基などの「C1〜6アルキルカルボニルオキシC1〜6アルキル基」などが挙げられる。
2における「C1〜6アルコキシカルボニルオキシ基で置換されたC1〜6アルキル基」としては、メトキシカルボニルオキシメチル基、エトキシカルボニルオキシメチル基などの「C1〜6アルコキシカルボニルオキシC1〜6アルキル基」などが挙げられる。
2における「シアノ基で置換されたC1〜6アルキル基」としては、シアノメチル基、2−シアノエチル基などの「シアノC1〜6アルキル基」などが挙げられる。
〔R3
3は、ハロゲン原子、またはG3以外の有機基を示す。R3の中のG3はR2におけるそれと同じ意味であり、それの説明において挙げたものと同じものを挙げることができる。
bは、R3の数を示し、0〜3のいずれかの整数であり、bが2以上のときR3は、同一または相異なってもよい。ただし、a+b≦4である。
3における「G3以外の有機基」としては、ベンジルアミノ基、フェニルアミノ基、フェニルエチルアミノ基などのアリールアミノ基、好ましくはC6〜10アリールアミノ基;ニトロ基;ホルミル基;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などのC1〜6アルキル基;ビニル基、アリル基などのC2〜6アルケニル基;エチニル基、1−プロピニル基、プロパルギル基などのC2〜6アルキニル基;ビニルオキシ基、アリルオキシ基などのC2〜6アルケニルオキシ基;エチニルオキシ基、プロパルギルオキシ基などのC2〜6アルキニルオキシ基;ベンジルオキシ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基、好ましくはC6〜10アリールオキシ基;クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、1−ブロモエチル基、ペンタフルオロエチル基などのC1〜6ハロアルキル基;フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、ジブロモメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリブロモメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ヘプタフルオロn−プロポキシ基などのC1〜6ハロアルコキシ基;メチルチオカルボニル基、エチルチオカルボニル基、n−プロピルチオカルボニル基、イソプロピルチオカルボニル基、n−ブチルチオカルボニル基、イソブチルチオカルボニル基、s−ブチルチオカルボニル基、t−ブチルチオカルボニル基などのC1〜6アルキルチオカルボニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などのC1〜6アルコキシカルボニル基;フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などのアリール基、好ましくはC6〜10アリール基;ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、テトラゾリル基などの5員ヘテロアリール基;ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダニジル基、トリアジニル基などの6員ヘテロアリール基;アジリジニル基、エポキシ基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、モルホリニル基などの飽和複素環基;メチルチオ基、エチルチオ基、t−ブチルチオ基などのC1〜6アルキルチオ基;メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基などのC1〜6アルキルスルホニル基;アリルスルホニル基などのC2〜6アルケニルスルホニル基;プロパルギルスルホニル基などのアルキニルスルホニル基、好ましくはC2〜6アルキニルスルホニル基;フェニルスルホニル基などのアリールスルホニル基、好ましくはC6〜10アリールスルホニル基;などが挙げられる。
〔R4
4は、シアノ基またはG3で置換されたC1〜6アルキル基を示す。cは、0〜3のいずれかの整数を示し、cが2以上のとき、R4は、同一または相異なってもよい。
4の中のG3は、R2におけるそれと同じ意味であり、それの説明において挙げたものと同じものを挙げることができる。
4における「G3で置換されたC1〜6アルキル基」としては、R2で例示した基と同様の基が挙げられる。
〔R5
5は、ハロゲン原子、またはG3以外の有機基を示す。dは、R5の数を示し、0〜3のいずれかの整数であり、dが2以上のときR5は、同一または相異なってもよい。ただし、c+d≦3である。
5におけるG3以外の有機基は、R3におけるG3以外の有機基として例示したものと同じものが挙げられる。
〔R6
6は、C1〜6アルキル基を示す。
nは、0〜4のいずれかの整数を示し、nが2以上のとき、R6は同一または相異なってもよく、2つのR6が一緒になってC2〜6アルキレン基を形成してもよい。
mは、0〜3のいずれかの整数を示し、mが2以上のとき、R6は同一または相異なってもよく、2つのR6が一緒になってC2〜6アルキレン基を形成してもよい。
6における「C1〜6アルキル基」としては、G2で例示した基と同様の基が挙げられる。
6が一緒になって形成する「C2〜6アルキレン基」としては、エチレン基、プロピレン基などが挙げられる。
本発明に係るフェニルイミダゾール誘導体は、式(I)中のAが窒素原子で、B1が N−COR1aで表される基で、且つベンゼン環の置換基であるイミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基であるものが好ましい。すなわち、式(IA)で表されるフェニルイミダゾール誘導体またはその塩であることが好ましい。
Figure 2015002061
式(IA)中、R1a、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、c、dおよびnは式(I)中のそれらと同じ意味を示す。
本発明に係るフェニルイミダゾール誘導体は、式(I)中のAが窒素原子で、B1が N−COR1aで表される基で、ベンゼン環の置換基であるイミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基であり、且つイミダゾリル基はピペラジン環に対してメタ位にあることが好ましい。すなわち、式(IB)で表されるフェニルイミダゾール誘導体またはその塩であることがさらに好ましい。
Figure 2015002061
式(IB)中、R1a、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、c、dおよびnは式(I)中のそれらと同じ意味を示す。
本発明に係るフェニルイミダゾール誘導体は、式(II)中のAが窒素原子で、B2がNR1c−COR1aで表される基で、且つベンゼン環の置換基であるイミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基であるものが好ましい。すなわち、式(IIA)で表されるフェニルイミダゾール誘導体またはその塩であることが好ましい。
Figure 2015002061
式(IIA)中、R1a、R1c、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、c、dおよびmは式(II)中のそれらと同じ意味を示す。
本発明に係るフェニルイミダゾール誘導体は、式(II)中のAが窒素原子で、B2がNR1c−COR1aで表される基で、ベンゼン環の置換基であるイミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基であり、且つイミダゾリル基はピロリジン環に対してメタ位にあることが好ましい。すなわち式(IIB)で表されるフェニルイミダゾール誘導体またはその塩であることがさらに好ましい。
Figure 2015002061
式(IIB)中、R1a、R1c、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、c、dおよびmは式(II)中のそれらと同じ意味を示す。
フェニルイミダゾール誘導体の塩としては、薬理学的に許容される塩であれば、特に制限はない。かかる塩としては、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸などの無機酸の塩;酢酸、シュウ酸、マンデル酸、プロピオン酸、乳酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、サリチル酸、ニコチン酸、ヘプタグルコン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸の塩;などを挙げることができる。薬理学的に許容される塩には、ポリペプチドまたは抗体分子の遊離アミノ基で形成される酸付加塩が含まれる。これらは、通常の合成化学的手法により容易に製造することができる。
本発明に係るフェニルイミダゾール誘導体またはその塩は、幾何異性体、光学異性体、または互変異性体を包含する。また、本発明に係るフェニルイミダゾール誘導体またはその塩は水和物または溶媒和物の形態も包含する。
本発明に係るフェニルイミダゾール誘導体またはその塩は、結晶多形および結晶多形群(結晶多形システム)を包含する。なお、結晶多形群(結晶多形システム)とは、それら結晶の製造、晶出、保存などの条件および状態(尚、本状態には製剤化した状態も含む)により、結晶形が変化する場合の各段階における個々の結晶形およびその過程全体を意味する。
本発明に係るフェニルイミダゾール誘導体の製造方法は、特に限定されない。例えば、次のようにして製造することができる。
〔製造方法1〕
式(I)中の、Aが窒素原子で、B1が N−COR1aで表される基で、イミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基で、且つR2がアミノ基であるフェニルイミダゾール誘導体(式(6)で表される化合物、以下、化合物(6)と表記する。)は、例えば、以下に示す方法により製造することができる。
Figure 2015002061
式(1)で表される化合物(式中のa、b、およびR3は式(I)におけるものと同じ意味を示す。Xはハロゲン原子を示す。以下、化合物(1)と表記する。)と、式(2)で表される化合物(式中のc、d、R4、およびR5は、式(I)におけるものと同じ意味を示す。以下、化合物(2)と表記する。)とを塩基存在下に縮合することによって、式(3)で表される化合物(式中のa、b、c、d、R3、R4、およびR5は、式(I)におけるものと同じ意味を示す。Xはハロゲン原子を示す。以下、化合物(3)と表記する。)を得ることができる。縮合反応時の温度は、通常、0℃から用いる溶媒の沸点までの温度範囲である。
続いて、化合物(3)と式(4)で表される化合物(式中のR1a、R6、およびnは、式(I)におけるものと同じ意味を示す。以下、化合物(4)と表記する。)とを塩基存在下に縮合することによって式(5)で表される化合物(式中のa、b、c、d、n、R1a、R3、R4、R5、およびR6は、式(I)におけるものと同じ意味を示す。以下、化合物(5)と表記する。)を得ることができる。縮合反応時の温度は、通常、0℃から用いる溶媒の沸点までの温度範囲である。
化合物(1)と化合物(2)との縮合反応、および化合物(3)と化合物(4)との縮合反応に用いる塩基としては、特に制限はなく、トリエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザバイシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(以下、「DBU」と表す)などのアミン類、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウムなどの無機塩基類が挙げられる。
化合物(1)と化合物(2)との縮合反応、および化合物(3)と化合物(4)との縮合反応は適当な溶媒中で行うことができる。用いる溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に制限はない。例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール類; ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類; ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサンなどの炭化水素類; N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類; ギ酸、酢酸などの有機酸類; 酢酸エチルなどのエステル類; およびこれら2種以上からなる混合溶媒;などが挙げられる。
次に、化合物(5)を還元することによって化合物(6)(式中のa、b、c、d、n、R1a、R3、R4、R5、およびR6は、式(I)におけるものと同じ意味を示す。)を得ることができる。この還元反応は、還元剤や水素化触媒を用いて行うことができる。例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール溶媒中で塩酸と塩化第一スズを用いて還元する方法;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン溶媒と水の混合溶媒中で酢酸と鉄を用いて還元する方法;アルコールまたはアルコールと水との混合溶媒中で塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、ギ酸アンモニウムまたは酢酸と亜鉛とを用いて還元する方法;
メタノール、エタノールなどのアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサンなどの炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ギ酸、酢酸などの有機酸類;酢酸エチルなどのエステル類;またはこれら2種以上からなる混合溶媒の中でパラジウム炭素、水酸化パラジウム、二酸化白金、ラネーニッケルなどの公知の水素化触媒を用いて水素添加反応させる方法などが挙げられる。還元反応時の温度は、通常、0℃から用いる溶媒の沸点までの温度範囲である。
〔製造方法2〕
式(II)中の、Aが窒素原子で、B2がNR1c−COR1aで表される基で、イミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基で、且つR2がアミノ基であるフェニルイミダゾール誘導体(式(6b)で表される化合物)は、例えば、製造方法1において用いた化合物(4)を、式(4b)で表される化合物(式中のR1a、R1c、R6およびmは、式(II)におけるものと同じ意味を示す。)に変えること以外は、製造方法1と同様の方法で得ることはできる。
Figure 2015002061
Figure 2015002061
〔製造方法3〕
式(I)中の、Aが炭素原子で、B1が式: N−COR1aで表される基で、イミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基で、且つR2がアミノ基であるフェニルイミダゾール誘導体(式(15)で表される化合物、以下、化合物(15)と表記する。)は、例えば、以下に示す方法により製造することができる。
Figure 2015002061
式(11)で表される化合物(式中のR6およびnは、前記と同じ意味を示す。)に、J.Org.Chem.2004,69,5120.に記載の方法に従って亜鉛を挿入することによって、式(12)で表される化合物(式中のR6およびnは、前記と同じ意味を示す。以下、化合物(12)と表記する。)へと誘導する。
続いて、化合物(12)と化合物(1)とをパラジウム触媒を用いてカップリング反応させることによって式(13)で表される化合物(式中のR6、n、a、b、およびR3は前記と同じ意味を示す。以下、化合物(13)と表記する。)を得ることができる。
パラジウム触媒としては、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) 〔PdCl2(PPh32〕、酢酸パラジウム〔Pd(OAc)2〕、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)〔Pd(PPh32〕、塩化パラジウム(II)〔PdCl2〕、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)〔Pd2(dba)3〕、Pd/C、パラジウム−アルミナ、二塩化[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィン)−フェロセン]パラジウム(II) 〔PdCl2(dppf)〕などが挙げられる。これらの触媒は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。さらに、このカップリング反応においては銅触媒を併せて用いることができる。銅触媒としては、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I)、塩化銅(I)、硫酸銅(II)などが挙げられる。これらの触媒は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
この反応は適当な溶媒中で行うことができる。用いる溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に制限はない。例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類; ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサンなどの炭化水素類; N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類; 酢酸エチルなどのエステル類; およびこれら2種以上からなる混合溶媒;などが挙げられる。
続いて、化合物(13)と化合物(2)とを塩基存在下に縮合することによって式(14)で表される化合物(式中のa、b、c、d、n、R1a、R3、R4、R5、およびR6は、前記と同じ意味を示す。以下、化合物(14)と表記する。)を得ることができる。この縮合反応は、製造方法1に記載した手法と同じ手法で行うことができる。
化合物(14)のtert−ブトキシカルボニル(Boc)基およびニトロ基を、公知の方法により構造変換することで、化合物(15)(式中のa、b、c、d、n、R1a、R3、R4、R5、およびR6は、前記と同じ意味を示す。)を得ることができる。
〔製造方法4〕
式(II)中の、Aが炭素原子で、B2が式:NR1c−COR1aで表される基で、イミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基で、且つR2がアミノ基であるフェニルイミダゾール誘導体(式(15b)で表される化合物)は、例えば、製造方法3において用いた化合物(11)を、式(11b)で表される化合物(式中のR1c、R6およびmは、式(II)におけるものと同じ意味を示す。)に変えること以外は、製造方法3と同様の方法で得ることはできる。
Figure 2015002061
Figure 2015002061
得られる化合物の構造は、赤外分光法、核磁気共鳴法、質量分析法などにより、かかるスペクトルを測定することで、同定および確認することができる。
本発明に係るフェニルイミダゾール誘導体またはその塩(以下、本発明化合物と表記することがある。)は、ロイコトリエンA4ヒドラーゼ、ロイコトリエンC4シンターゼ、トロンボキサンシンターゼ、ホスホリパーゼA2−II、MAPキナーゼIの各酵素活性を阻害する作用があるので、各種炎症性疾患の治療薬または予防薬の有効成分として用いることができる。
また、本発明化合物は、15−リポキシゲナーゼおよびリピッドペルオキシダーゼの活性を阻害する作用があるので、脂質酸化により引き起こされる各種の疾患の治療薬または予防薬の有効成分として用いることができる。
さらに、本発明化合物は、網脈絡膜障害、具体的には網膜光障害の治療または予防に対して効果を示すので、網脈絡膜障害の治療薬または予防薬の有効成分として用いることができる。より具体的に、本発明化合物は、網脈絡膜障害を伴う網脈絡膜疾患、例えば、加齢黄斑変性(初期加齢黄斑変性におけるドルーゼン形成および色素異常、萎縮型加齢黄斑変性、滲出型加齢黄斑変性)、糖尿病網膜症(単純糖尿病網膜症、増殖前糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症)、糖尿病黄斑浮腫、増殖性硝子体網膜症、未熟児網膜症、ポリープ状脈絡膜血管症、網膜血管腫状増殖、網膜静脈閉塞症、網膜動脈閉塞症、錐体ジストロフィー、網膜剥離または網膜色素変性症の治療または予防に用いることができる。特に、萎縮型加齢黄斑変性の治療または予防、網脈絡膜障害を伴う眼疾患の治療または予防に好適に用いることができる。
本発明に係る、炎症性疾患、脂質酸化により引き起こされる疾患または網脈絡膜障害の、治療薬または予防薬(以下、「治療/予防薬」と略記することがある。)は、式(I)または式(II)で表されるいずれかのフェニルイミダゾール誘導体、その薬理学的に許容される塩およびそれらの代謝産物からなる群から選ばれる少なくとも一種、好ましくは一種を有効成分として含有するものである。フェニルイミダゾール誘導体またはその塩の代謝産物は、フェニルイミダゾール誘導体またはその塩が生体内で化学反応された結果として得られる物質である。
本発明の治療/予防薬において、本発明化合物の治療有効量は、年齢、体重、患者の症状、患者の体質、剤形などにおいて適宜選択できる。通常、治療有効1日用量は、体重1kgあたり0.017mg/日〜33.3mg/日とすることができ、好ましくは、体重1kgあたり0.17mg/日〜11.7mg/日、より好ましくは、体重1kgあたり1.7mg/日〜3.3mg/日である。例えば、体重60kgのヒトに投与する場合、本発明化合物の用量範囲は、1mg/日〜2.0g/日、好ましくは、10mg/日〜700mg/日、より好ましくは、100mg/日〜200mg/日となるが、患者の症状、患者の体質、剤形などによってはこの範囲以外の用量とすることもできる。
本発明の治療/予防薬は、経口、非経口、経鼻、脈管内、癌近傍、経粘膜、経皮、筋肉内、鼻腔内、静脈内、皮内、皮下、舌下、腹腔内、脳室内、頭蓋内、膣内、吸入による、直腸内、腫瘍内、またはリボゾームによる送達など、当業者に知られているいずれかの方法によって対象に投与することができる。または、粘膜細胞への適用、例えば、皮膚または眼への適用によって局所投与することができる。また、吸引またはエアゾル製剤による方法で対象に投与することができる。
本発明の治療/予防薬は、固形または液状の製剤として製剤化される。固形製剤としては、錠剤、軟質カプセル剤、硬質カプセル剤、丸剤、顆粒剤、ペレット剤、散剤、持続放出製剤等が挙げられる。液状製剤としては、液剤、懸濁剤、分散剤、乳剤、油剤、注射剤、エアゾル剤等が挙げられる。
固形製剤は、経口投与、経鼻投与などに適する。液状製剤は、経口投与、経鼻投与、静脈内投与、動脈内投与、筋肉内投与などに適する。体表面などへの局所投与に適する製剤には、液剤、懸濁剤、乳剤、ゲル剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、滴剤等が含まれる。坐剤投与においては、例えば、肛門坐剤または尿道坐剤が挙げられる。本発明の治療/予防剤は、徐放性ペレットの皮下植込みによっても投与することができる。本発明の治療/予防剤は、小胞、具体的には、リポソームで組織に送達することもできる。
固形製剤は、例えば、アラビアゴム、トウモロコシデンプン、ゼラチン、カルボマー、エチルセルロース、グアーガム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポビドン、ステアリン酸マグネシウムなどの結合剤; ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、デンプン、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、セルロースエーテル誘導体などの滑沢剤; クエン酸塩、没食子酸プロピル、ガム、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、プレゲル化(pregeletanized)デンプン、ゼラチン化デンプン)、糖(例えば、ラクトース、マンニトール、スクロース、デキストロース)、ゼラチン、セルロース系材料(例えば、微結晶性セルロース)、ポリメチルアクリレートなどの賦形剤;乳糖、スクロース、リン酸二カルシウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、タルクなどの希釈剤; トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、アルギン酸、二酸化ケイ素、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、グアーガム、ナトリウムデンプングリコラートなどの崩壊剤; 着色剤; 着香剤; 流動誘導剤; 溶融剤; Tris−HCl、アセテート、ホスフェートなどのpHおよびイオン強度の緩衝剤; 表面への吸収を妨げるアルブミンまたはゼラチンなどの添加剤;アジュバントなどを含有してよい。
液状製剤は、例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、およびオレイン酸エチルなどの注射可能有機エステル;水、アルコール性/水性溶液、シクロデキストリン、水性デキストロース、生理食塩水および緩衝化基剤を含めたエマルジョンまたは懸濁液;ラッカセイ油、ダイズ油、鉱油、オリーブ油、ヒマワリ油および魚肝油などの石油、動物、植物または合成由来の油; Thimerosal、ベンジルアルコール、パラベンなどの甘味剤; カルボマー、コロイド二酸化ケイ素、エチルセルロース、グアーガムなどの増粘剤; 溶融剤; 保存剤、カルボマー、ヒドロキシプロピルセルロース、ラウリル硫酸ナトリウムなどの乳化剤、懸濁化剤、希釈剤、アスパルテーム、クエン酸などを含有してよい。非経口および静脈内の投与では、更に、選択された注射またはデリバリーシステムのタイプとそれらに適合する鉱物または他の物質を含有させることができる。
その他に含有してもよい成分としては、Tween 20、Tween 80、Pluronic F68、胆汁酸塩などの洗剤;プロテアーゼ阻害剤、ラウリル硫酸ナトリウムなどの界面活性剤;透過増強剤; クレモホル(cremophor)、グリセロール、ポリエチレングリセロール、塩化ベンザルコニウム(benzlkonium chloride)、安息香酸ベンジル、シクロデキストリン、ソルビタンエステル、ステアリン酸など可溶化剤; アスコルビン酸、ピロ亜硫酸ナトリウム、ブチル化ヒドロキシアニソールなど酸化防止剤; ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど安定剤;コロイド二酸化ケイ素などの流動助剤; フタル酸ジエチル、クエン酸トリエチルなどの可塑剤;ポロキサマーまたはポロキサミンなどのポリマーコーティング剤; エチルセルロース、アクリレート、ポリメタクリレート)などのコーティングおよび薄膜形成剤などが挙げられる。さらに、非経口ビヒクル(皮下、静脈内、動脈内または筋肉内注射用)には、塩化ナトリウム溶液、リンガーデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウム、加乳リンガー液および不揮発性油が含まれていてもよい。静脈内ビヒクルには、体液および栄養素補給物、リンガーデキストロースを基剤としたものなどの電解質補給物等が含まれていてもよい。
本発明の治療/予防薬は、制御放出製剤、すなわち、本発明化合物が、投与後一定期間にわたって放出される製剤であってもよい。制御放出または徐放性製剤には、親油性デポ剤(例えば、脂肪酸、ロウ、油)中の製剤が含まれる。
本発明の治療/予防薬は、速放性製剤、すなわち、化合物の全てが、投与直後に放出される製剤であってもよい。
本発明の治療/予防薬は、制御放出システムで送達することができる。例えば、静脈内注入、植込み可能な浸透圧ポンプ、経皮パッチ、リポソーム、または他の投与用式を用いて投与することができる。制御放出システムは、治療標的、すなわち、網脈絡膜に近接して置くことができる。
本発明の治療/予防薬は、当該技術分野における公知の方法、例えば、混合法、造粒法または錠剤成形法などによって製造することができる。製剤方法は、例えば、レミントン・ファルマスーテイカル・サイエンス(Remington's Pharmaceutical Sciences)第18版、マック・パブリシング・カンパニー、イーストン、ペンシルバニア(Mack Publishing Company,Easton,Pennsylvania)1990年刊などに記載されている。
経口投与用製剤は、例えば、本発明化合物を、ビヒクル、安定剤または不活性希釈剤などの、この目的に慣用の添加剤と混合し、そして錠剤、コーティング錠、ゼラチン硬または軟カプセル剤、水性、アルコール性または油状の液剤などの、投与に適する形へと慣用法によって変換する。
非経口投与用製剤は、例えば、本発明化合物を、所望ならば、この目的に慣用の且つ適する物質、例えば、可溶化剤またはその他と一緒に、溶液、懸濁液またはエマルジョンへと変換する。
本発明の治療/予防薬は、投与様式に応じて、本発明化合物を好ましくは1〜99質量%、より好ましくは5〜75質量%で含有することができる。医薬用担体または賦形剤99〜1質量%を含有するものとすることができ、好ましくは、残部を適当な医薬用担体または賦形剤とすることができる。
本発明の治療/予防薬は、前記疾病の医薬として、任意の様式で投与することができる。
注射剤としては、無菌の、水性の溶液剤、非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤などを含有させることができる。水性の溶液剤、懸濁剤の希釈剤の具体例としては、注射剤用蒸留水、生理食塩水などが挙げられる。非水溶性の溶液剤、懸濁剤の希釈剤の具体例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油;エタノールなどのアルコール類;ポリソルベート(商品名);などが挙げられる。これらの組成物は、さらに等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤(例えば、ラクトース)、可溶剤、溶解補助剤などの添加剤を含有することができる。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の固体組成物を製造し、使用前に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
本発明の治療/予防薬を坐剤とする場合には、担体として体内で徐々に溶解する担体、例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリエチレングリコール(以下、「PEG」と表す)、具体的には、PEG1000または/およびPEG4000を使用し、かかる担体に本発明化合物0.5〜50質量%を分散したものを挙げることができる。
本発明の治療/予防薬を液剤とする場合は、担体として水、食塩水、デキストロース水溶液、グリセロール、エタノールなどを使用し、かかる担体に本発明化合物0.5〜50質量%と共に、任意の医薬アジュバントを溶解、分散させるなどの処理を行い、溶液または懸濁液としたものが好ましい。本発明化合物は、有効成分と反応しない他の網膜酸化障害抑制薬の少なくとも1種を適宜加えてもよく、また、前記の他に、他の薬効を有する成分を適宜含有させてもよい。
本発明化合物を点眼剤とする場合は、本発明化合物の少なくとも1種を通常使用される基剤溶媒に加えて水溶液または懸濁液とし、pHを、好ましくは4〜10、より好ましくは5〜9に調整することができる。点眼剤は無菌製品とするため滅菌処理を行なうことが好ましく、かかる滅菌処理は製造工程のいずれの段階においても行うことができる。
点眼剤中における本発明化合物の濃度は、好ましくは0.0001〜10%(W/V)、より好ましくは0.001〜3%(W/V)、特に好ましくは0.01〜1%(W/V)であり、投与量も患者の症状、患者の体質などにより1日1回または数回に分けて各数滴などとすることができる。前記投与量は目安であり、この範囲を超えて投与することもできる。
前記、点眼剤には、本発明化合物と反応しない範囲の、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、pH調整剤、増粘剤、キレート剤、可溶化剤などの各種添加剤を適宜、添加してもよい。
緩衝剤の具体例としては、クエン酸塩緩衝剤、酒石酸緩衝剤、酢酸塩緩衝剤、アミノ酸などが挙げられる。等張化剤の具体例としては、ソルビトール、グルコース、マンニトールなどの糖類;グリセリン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどの多価アルコール類;塩化ナトリウムなどの塩類;などが挙げられる。防腐剤の具体例としては、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチルなどのパラオキシ安息香酸エステル類;ベンジルアルコール、フェネチルアルコールなどのアリールアルキルアルコール類;ソルビン酸またはその塩;などが挙げられる。pH調整剤の具体例としては、リン酸、水酸化ナトリウムなどが挙げられる。増粘剤の具体例としては、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースやそれらの塩などが挙げられる。キレート剤の具体例としては、エデト酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、縮合リン酸ナトリウムなどが挙げられる。可溶化剤の具体例としては、エタノール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などが挙げられる。
本発明化合物を眼軟膏剤とする場合、本発明化合物の少なくとも1種を通常使用される眼軟膏基剤、例えば、精製ラノリン、白色ワセリン、マクロゴール、プラスチベース、流動パラフィンなどと混合したものとすることができ、無菌製品とするため滅菌処理をしたものが好ましい。
眼軟膏剤における本発明化合物の濃度は、0.0001〜10%(W/W)、好ましくは0.001〜3%(W/W)、特に好ましくは0.01〜1%(W/W)であり、投与量も患者の症状、患者の体質などにより1日1回または数回とすることができる。前記投与量は目安であり、この範囲を超えて投与することもできる。
次に実施例を示し、本発明をよる具体的に説明する。ただし、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
4−アセチル−1−(4−アミノ−3−イミダゾール−1−イルフェニル)ピペラジンの製造(化合物1−1)
工程1: 2−イミダゾール−1−イル−4−フルオロニトロベンゼンの製造
2,4−ジフルオロニトロベンゼン4.00g、イミダゾール1.71gおよび炭酸カリウム3.82gをN,N−ジメチルホルムアミド40mlに懸濁し、室温で1日間撹拌した。この反応液に水を加え、クロロホルムで3回抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=1:1(体積比))で精製して、目的物を3.87g得た。
工程2:2−イミダゾール−1−イル−4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ニトロベンゼンの製造
2−イミダゾール−1−イル−4−フルオロニトロベンゼン3.87g、1−アセチルピペラジン2.64gおよび炭酸カリウム3.36gをジメチルスルホキシド9mlに懸濁し、100℃で2時間撹拌した。この反応液に水を加え、析出した結晶をろ別し、水、エーテルで順次洗浄した。得られた固体にクロロホルム、メタノールを加え、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1(体積比))で精製して、目的物を5.78g得た。
工程3: 4−アセチル−1−(4−アミノ−3−イミダゾール−1−イルフェニル)ピペラジンの製造
エタノール50ml中に2−イミダゾール−1−イル−4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ニトロベンゼン3gと10%Pd/C 0.2gを加え、水素圧0.45MPa、50℃で1.5時間撹拌した。冷却後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシアSilica Gel(NH):クロロホルム)で精製した。得られた結晶を酢酸エチル−メタノール−ヘキサンにて再結晶して融点94〜97℃の目的物を1.6g得た。
(実施例2)
工程1:3−アセチルアミノ−1−(4−ニトロ−3−イミダゾール−1−イルフェニル)ピロリジンの製造
Figure 2015002061
2−イミダゾール−1−イル−4−フルオロニトロベンゼン2.07g、3−アセチルアミノピロリジン1.54gおよび炭酸カリウム1.66gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに懸濁し、80℃で2時間撹拌した。この反応液を氷−水中に注ぎ、析出した結晶をろ別し、次いで水洗して、目的物を2.5g得た。
工程2:3−アセチルアミノ−1−(4−アミノ−3−イミダゾール−1−イルフェニル)ピロリジンの製造
Figure 2015002061
エタノール25ml中に3−アセチルアミノ−1−(4−ニトロ3−イミダゾール−1−イルフェニル)ピロリジン2gと20%Pd(OH)2/C 1.2gおよびギ酸アンモニウム1.5gを加え、30分間還流した。冷却後、反応液をセライトろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。その後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシアSilica Gel(NH):クロロホルム)で精製した。得られた結晶を酢酸エチル−メタノール−ヘキサンにて再結晶して融点169〜171℃の目的物を1.02g得た。
前記実施例記載の化合物を含め、本発明化合物の実施例を表1〜4に示す。なお、表1は式(Ia)で表される化合物、表2は式(Ib)で表される化合物、表3は式(IIa)で表される化合物、表4は式(IIb)で表される化合物を示す。Meはメチル基を、Etはエチル基を、nPrはn−プロピル基を、iPrはイソプロピル基を、cPrはシクロプロピル基を、nBuはn−ブチル基を、iBuはイソブチル基を、Acはアセチル基を表す。A、B1、B2、R1a、R1c、(R2a、(R3b、(R4c、(R5d、(R6nおよび(R6mは、式(Ia)、式(Ib)、式(IIa)または式(IIb)で表される化合物中の置換基、また*1はイミダゾール−1−イル基の結合位置を示す。
Figure 2015002061
Figure 2015002061
Figure 2015002061
Figure 2015002061
Figure 2015002061
Figure 2015002061
Figure 2015002061
Figure 2015002061
Figure 2015002061
Figure 2015002061
Figure 2015002061
Figure 2015002061
表1〜4に示した化合物の一部について、物性を示す。mpは融点、vis.は粘性油状であることを示す。
1−1: mp 94〜97℃
1−2: mp 78〜83℃
1−5: mp 183〜185℃
1−6: mp 147〜149℃
1−7: mp 152〜154℃
1−8: mp 183〜184℃
1−9: vis.
1−10: vis.
1−11: vis.
1−12:mp 217〜219℃
1−14:mp 149〜150℃
1−15: vis.
1−16: vis.
2−4: mp 185〜188℃
2−5: mp 178〜179℃
2−14: vis.
2−37: vis.
3−1: mp 169〜171℃
(製剤の調製)
本発明化合物を含有する製剤を以下の方法により調製した。

製剤実施例1 経口剤(有効成分10mg錠)の調製
本発明化合物 10.0 mg
乳糖 81.4 mg
コーンスターチ 20.0 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 4.0 mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 4.0 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.6 mg
合計 120.0 mg
前記組成となるように、本発明化合物50g、乳糖407gおよびコーンスターチ100gを、流動造粒コーティング装置(大川原製作所(株)製)を使用して、均一に混合した。これに、10%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液200gを噴霧して造粒した。乾燥後、20メッシュの篩を通し、これに、カルボキシメチルセルロースカルシウム20g、ステアリン酸マグネシウム3gを加え、ロータリー打錠機(畑鉄工所(株)製)で7mm×8.4Rの臼杵を使用して、一錠当たり120mgの錠剤を得た。
(網膜光障害モデル試験)
網膜光障害モデルとして汎用されるマウス網膜光障害モデル(インベスティゲイティブ オフタルモロジー アンド ビジュアル サイエンス(Investigative Ophthalmology & Visual Science)2002年;43巻;1162−1167頁に準ずる)を用いて、本発明化合物の有用性(網膜光障害に対する改善率)を評価した。ここで、網膜光障害に対する改善率は、眼球の垂直面の組織標本において光照射による網膜細胞層のうち特に光によって強く障害される外顆粒層(以下、「ONL」と表す。)の厚みに基づき算出した。
尚、本試験において、基剤のみを投与した光照射群のONLは、通常光群の30〜50%にまで低下していた。
1.被験化合物投与液の調製
被験化合物を溶媒(1%(w/v)メチルセルロース水溶液)に溶解あるいは懸濁させ、30mg/kg体重となるように投与液を調製した。投与量は10ml/kg体重とした。
2.試験および測定方法
1)被験化合物群:
5週齢のBALB/cCr系の雄マウス(体重約20g)を48時間暗所で飼育した。その後、被験化合物投与液を経口投与(30mg/kg)した。その30分後に白色光6000〜5000ルックスを2時間連続照射した。次いで、4日間照度約50ルックスの飼育室にて飼育した。
麻酔薬(セコバルビタールナトリウム)を腹腔内投与して麻酔し、次いで放血致死させた。右眼球の上部に糸でマーキングし、眼球を摘出した。採取した眼球を固定液I(4%ホルムアルデヒド+0.25%グルタールアルデヒド)に約3時間漬けた。次いで角膜を取り除き、更に24時間固定液Iに漬けた。次いで固定液II(10%中性緩衝ホルマリン)に漬けて固定した。視神経乳頭を含む縦断面で割断し、ヘマトキシリン・エオシン染色を施し、組織標本とした。
2)光照射群:
被験化合物投与液の代わりに溶媒のみを経口投与した以外は、被験化合物群と同様の操作を行った。
3)通常光群:
被験化合物の投与液の代わりに溶媒のみを経口投与し、白色光6000〜5000ルックスを2時間連続照射を実施しなかった以外は、被験化合物群と同様の操作を行った。
3.組織標本の評価方法
網膜14は、外側より内側に向かって網膜色素上皮層1、視細胞層2、外境界膜3、ONL4、外網状層5、内顆粒層6、内網状層7、神経節細胞層8、視神経線維層9および内境界膜10の10層より成り立っている(図1〜3参照)。光照射により、視細胞から変性が始まり視細胞外節や内節は消失し、ONLが減少する(眼科診療プラックティス;2002年;5巻;93頁)。
組織標本におけるONL厚を、視神経乳頭から上方へ1mmまでの間で200μm毎に計測し(ルミナビジョン(Lumina Vision))た。グラフより視神経乳頭から上方1mmまでの面積(AUC)をONL面積として算出した。
4.ONL厚改善率(%)の計算式
Figure 2015002061
5.統計処理
ONL面積について、通常光群と光照射群間(片側検定)および光照射群と被験化合物群間(両側検定)でFT検定を行った。
6.試験結果
試験結果の一部として、本発明化合物1−1、1−2、1−8,1−9、1−10、1−11、1−12、1−14、1−15、2−5、2−14、2−37、および3−1を使用したときのONL厚改善率を表5に示す。
なお、参考例として特許文献2に記載の2−イミダゾール−1−イル−4−(アセチルピペラジン−1−イル)ニトロベンゼンを使用したところ、ONL厚改善率は、29.2%であった。
Figure 2015002061
FT検定の結果、本発明化合物は、経口投与により、網膜光障害動物モデルにおけるONL厚の低下を30mg/kgにおいて有意に抑制した。すなわち、本発明化合物は網膜光障害動物モデルにおいて、網膜光障害の治療および/または予防効果を示した。
(シトクロームP450阻害作用)
ヒト肝臓ミクロソームを用いて、主要な薬物代謝酵素であるシトクロームP450(以下「CYP」と表す)のアイソザイムであるCYP2D6(基質としてデキストロメトルファンを使用)およびCYP3A4(基質としてミダゾラムおよびテストステロンを使用)に対する本発明化合物の阻害作用を検討した。
酵素源としてプールされたヒト肝臓ミクロソーム、補酵素として1.3mM NADP、3.3mM D−グルコース6燐酸および0.4U/ml D−グルコース6燐酸デヒドロゲナーゼを用い、対応する基質(CYP2D6;5μM デキストロメトルファン、CYP3A4;5μM ミダゾラムあるいは50μM テストステロン)および本発明化合物を0.1、1、10μM(終濃度)となるよう添加し、37℃で10分間インキュベートした。分析は、それぞれの基質の代謝物(CYP2D6;デキストロファン、CYP3A4;1−ヒドロキシミダゾラムあるいは6βヒドロキシテストステロン)をHPLC−MS/MSにて定量し、薬物が入っていない時の酵素活性を100%として、各濃度における本発明化合物の阻害率(%)を算出した。50%阻害濃度IC50(μM)は、阻害率と濃度との関係を表すグラフにおいて、50%超を阻害する濃度と50%未満を阻害する濃度との間に直線を引き、50%阻害となる濃度を内挿にて算出した。
試験結果の一部として、本発明化合物1−1の各酵素における阻害活性を表6に示す。なお、表6中の括弧内は、表示濃度における阻害率(%)を示す。
Figure 2015002061
本発明化合物は、ヒトの主要な薬物代謝酵素であるCYP2D6およびCYP3A4に対して10μMにおいても50%を超える阻害作用を示さなかった。本発明化合物と他剤の服用によって起こる薬物相互作用が少ないことを表しており、臨床上の利点となる。
以上より、本発明化合物は網脈絡膜障害治療薬または予防薬、特に網膜光障害を伴う網脈絡膜疾患の治療薬または予防薬の有効成分として有用である。本発明の治療薬または予防薬は、経口投与等により、優れた組織移行性を維持しつつ、網膜光障害に対して、治療または予防効果が期待できる。
(15−リポキシゲナーゼ活性阻害作用)
ウサギ網状赤血球由来の15−リポキシゲナーゼを用いて、本酵素の活性に対する本発明化合物の阻害作用を検討した。
260μMのリノール酸に、ウサギ網状赤血球由来の15−リポキシゲナーゼを反応させ、生成物である13−ヒドロペルオキシドの量を吸光光度計で測定した。この反応系にジメチルスルホキシドに溶解した3μMの本発明化合物を添加し、13−ヒドロペルオキシド生成の阻害率(15−リポキシゲナーゼ活性阻害率)を測定した。
いくつかの測定結果のうち、3μM濃度の本発明化合物1−1は、15−リポキシゲナーゼ活性阻害率が49%であった。すなわち、15−リポキシゲナーゼ活性に対する50%阻害濃度は約3μMであった。
15−リポキシゲナーゼは脂質を酸化させる酵素であることから、本酵素活性を阻害することにより、細胞膜の酸化が抑制され、細胞膜が保護される(ジャーナル オブ ニューロサイエンス リサーチ(Journal of Neuroscience Research)2008年;86巻;904−909頁)。また、15−リポキシゲナーゼは、炎症反応のメディエーターであるプロスタグランジンの生成系統の酵素である(プログレス イン リピッド リサーチ(Progress in Lipid Research)2006年;45巻;334-356頁)ことから、本酵素活性を阻害することにより炎症反応の進行を抑制することができる。このことから、本発明化合物を炎症性疾患の患者に投与することにより、15−リポキシゲナーゼ活性阻害作用を介して細胞を保護し、炎症の進行を抑制することが期待できる。
(ロイコトリエンA4ヒドラーゼ活性阻害作用)
モルモット肺由来のロイコトリエンA4ヒドラーゼを用いて、本酵素の活性に対する本発明化合物の阻害作用を検討した。
1.70μg/mLのロイコトリエンA4に、ダンキンハートレー系モルモット肺由来のロイコトリエンA4ヒドラーゼを反応させ、生成物であるロイコトリエンB4の量を酵素免疫測定法で測定した。この反応系にジメチルスルホキシドに溶解した3μMの本発明化合物を添加し、ロイコトリエンB4生成の阻害率(ロイコトリエンA4ヒドラーゼ活性阻害率)を測定した。
いくつかの測定結果のうち、3μM濃度の本発明化合物1−1は、ロイコトリエンA4ヒドラーゼ活性阻害率が14%であった。
ロイコトリエンA4ヒドラーゼはロイコトリエンB4を生成する酵素であり、ロイコトリエンB4は、好中球や単球などを活性化する強力な化学誘発因子で、これらの細胞を集簇させる作用を持つことから、本酵素活性を阻害することにより、炎症細胞の活性化が抑制され、炎症の進行を抑制することができる(エージェント アクションズ(Agents Actions)1986年;17巻;366−367頁)。このことから、本発明化合物を炎症性疾患の患者に投与することにより、ロイコトリエンA4ヒドラーゼ活性阻害作用を介して炎症の進行を抑制することが期待できる。
(ロイコトリエンC4シンターゼ活性阻害作用)
モルモット肺由来のロイコトリエンC4シンターゼを用いて、本酵素の活性に対する本発明化合物の阻害作用を検討した。
2.50μg/mLのロイコトリエンA4に、ダンキンハートレー系モルモット肺由来のロイコトリエンC4シンターゼを反応させ、生成物であるロイコトリエンC4の量を酵素免疫測定法で測定した。この反応系にジメチルスルホキシドに溶解した3μMの本発明化合物を添加し、ロイコトリエンC4生成の阻害率(ロイコトリエンC4シンターゼ活性阻害率)を測定した。
いくつかの測定結果のうち、3μM濃度の本発明化合物1−1は、ロイコトリエンC4シンターゼ活性阻害率が27%であった。
ロイコトリエンC4シンターゼはロイコトリエンC4を生成する酵素であり、ロイコトリエンC4は、血管平滑筋を収縮させ、また、微小血管における血管透過性を向上させることで気道や内臓組織への粘液分泌を促進し、炎症部位に白血球を招集することから、本酵素活性を阻害することにより、血管収縮が抑制され、また炎症の進行を抑制することができる(バイオケミカル ファーマコロジー(Biochemical Pharmacology)1985年;34巻;2695−2704頁)。このことから、本発明化合物を炎症性疾患の患者に投与することにより、ロイコトリエンC4シンターゼ活性阻害作用を介して炎症の進行を抑制し、また血管収縮の抑制により組織・細胞への栄養供給を確保することが期待できる。
(トロンボキサンシンターゼ活性阻害作用)
ヒト血小板由来のトロンボキサンシンターゼを用いて、本酵素の活性に対する本発明化合物の阻害作用を検討した。
2.10μMのプロスタグランジンH2に、ヒトリコンビナント細胞のトロンボキサンシンターゼを反応させ、生成物であるトロンボキサンB2の量を酵素免疫測定法で測定した。この反応系にジメチルスルホキシドに溶解した3μMの本発明化合物を添加し、トロンボキサンB2生成の阻害率(トロンボキサンシンターゼ活性阻害率)を測定した。
いくつかの測定結果のうち、3μM濃度の本発明化合物1−1は、トロンボキサンシンターゼ活性阻害率が32%であった。
トロンボキサンシンターゼはトロンボキサンA2を生成する酵素であり、トロンボキサンA2は、血管平滑筋を収縮させ、また、微小血管における血管透過性を向上させることで気道や内臓組織への粘液分泌を促進し、炎症部位に白血球を招集することから、本酵素活性を阻害することにより、血管収縮が抑制され、また炎症の進行を抑制することができる。このことから、本発明化合物を炎症性疾患の患者に投与することにより、トロンボキサンシンターゼ活性阻害作用を介して炎症の進行を抑制し、また血管収縮の抑制により細胞への栄養供給を確保してアポトーシスを抑制することが期待できる。
(ホスホリパーゼA2−II活性阻害作用)
ガラガラヘビ由来のホスホリパーゼA2−IIを用いて、本酵素の活性に対する本発明化合物の阻害作用を検討した。
0.030μCiの1−パルミトイル−2−[1−14C]オレオイル−L−3−ホスファチジルコリンにガラガラヘビのホスホリパーゼA2−IIを反応させ、生成物である14Cオレエートの量を放射能測定法で測定した。この反応系にジメチルスルホキシドに溶解した3μMの本発明化合物を添加し、14Cオレエート生成の阻害率(ホスホリパーゼA2−II活性阻害率)を測定した。
いくつかの測定結果のうち、3μM濃度の本発明化合物1−1は、ホスホリパーゼA2−II活性阻害率が12%であった。
ホスホリパーゼA2−IIは炎症反応のメディエーターであるプロスタグランジンの生成系統の酵素であることから、本酵素活性を阻害することにより炎症反応の進行を抑制することができる。このことから、本発明化合物を炎症性疾患の患者に投与することにより、ホスホリパーゼA2−II活性阻害作用を介して細胞を保護し、炎症の進行を抑制することが期待できる。
(リピッドペルオキシダーゼ活性阻害作用)
モルモット肝ミクロゾーム由来のリピッドペルオキシダーゼを用いて、本酵素の活性に対する本発明化合物の阻害作用を検討した。
0.25Mの多価不飽和脂肪酸に、ダンキンハートレー系モルモット肺由来のリピッドペルオキシダーゼを反応させ、生成物であるマロンジアルデヒドの量を吸光度測定法で測定した。この反応系にジメチルスルホキシドに溶解した3μMの本発明化合物を添加し、マロンジアルデヒド生成の阻害率(リピッドペルオキシダーゼ活性阻害率)を測定した。
いくつかの測定結果のうち、3μM濃度の本発明化合物1−1は、リピッドペルオキシダーゼ活性阻害率が13%であった。
リピッドペルオキシダーゼは脂質を過酸化させることから、本酵素活性を阻害することにより細胞膜の酸化の進行を抑制することができる。このことから、本発明化合物を脂質酸化により引き起こされる疾患の患者に投与することにより、リピッドペルオキシダーゼ活性阻害作用を介して細胞を保護することが期待できる。
(MAPキナーゼ1活性阻害作用)
ヒトリコンビナントのMAPキナーゼ1を用いて、本酵素の活性に対する本発明化合物の阻害作用を検討した。
50.0μg/mLのミエリン塩基性タンパク質に、ヒトリコンビナントのMAPキナーゼ1を反応させ、生成物である32Pリン酸化ミエリン塩基性タンパク質の量を放射能測定法で測定した。この反応系にジメチルスルホキシドに溶解した3μMの本発明化合物を添加し、32Pリン酸化ミエリン塩基性タンパク質生成の阻害率(MAPキナーゼ1活性阻害率)を測定した。
いくつかの測定結果のうち、3μM濃度の本発明化合物1−1は、MAPキナーゼ1活性阻害率が13%であった。
MAPキナーゼ1は細胞の増殖や分化を誘導する。このことから、本発明化合物を炎症性疾患の患者に投与することにより、MAPキナーゼ1活性阻害作用を介して炎症部位での炎症性リンパ球への分化と増殖を抑制することで炎症の進行を抑制することが期待できる。
以上より、本発明化合物は、炎症反応を増悪させる各種酵素の活性を阻害することから、各種炎症性疾患の治療薬または予防薬の有効成分として有用である。さらに、脂質酸化酵素の活性を阻害することから、脂質酸化により引き起こされる各種の疾患の治療薬または予防薬の有効成分として有用である。本発明の治療薬または予防薬は、経口投与等により、優れた組織移行性を維持しつつ、炎症性疾患、脂質酸化により引き起こされる各種の疾患に対して、治療または予防効果が期待できる。
1 網膜色素上皮層
2 視細胞層
3 外境界膜
4 ONL
5 外網状層
6 内顆粒層
7 内網状層
8 神経節細胞層
9 視神経線維層
10 内境界膜
11:網膜視部
12:網膜毛様体部
13:網膜虹彩部
14:網膜
15:脈絡膜
16:強膜
17:視神経乳頭
18:黄斑部
19:中心窩

Claims (9)

  1. 式(I):
    Figure 2015002061
    (式(I)中、
    Aは、炭素原子または窒素原子を示す。
    1は、カルボニル基、N−COR1aで表される基、N−C(R1a)=NOHで表される基、またはN−SO21bで表される基を示す。
    1aは、水素原子、C1〜6アルキル基、G1で置換されたC1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、G1で置換されたC2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、G1で置換されたC2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、G1で置換されたC3〜8シクロアルキル基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、G1で置換されたC1〜6アルコキシ基、C2〜6アルケニルオキシ基、G1で置換されたC2〜6アルケニルオキシ基、C2〜6アルキニルオキシ基、G1で置換されたC2〜6アルキニルオキシ基、アミノ基、一つのG2で置換されたアミノ基、または同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基(アミノ基が二つのG2で置換される場合、一緒になって環を形成してもよい。)を示す。
    1bは、C1〜6アルキル基、G1で置換されたC1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、G1で置換されたC2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、G1で置換されたC2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、G1で置換されたC3〜8シクロアルキル基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、G1で置換されたC1〜6アルコキシ基、C2〜6アルケニルオキシ基、G1で置換されたC2〜6アルケニルオキシ基、C2〜6アルキニルオキシ基、G1で置換されたC2〜6アルキニルオキシ基、アミノ基、一つのG2で置換されたアミノ基、または同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基(アミノ基が二つのG2で置換される場合、一緒になって環を形成してもよい。)を示す。
    1は、ハロゲン原子、水酸基、C1〜6アルコキシ基、アミノ基、またはC1〜6アルキル基で置換されたアミノ基を示す。
    2は、C1〜6アルキル基、G1で置換されたC1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、G1で置換されたC2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、G1で置換されたC2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、G1で置換されたC3〜8シクロアルキル基、C1〜6アルキリデン基、G1で置換されたC1〜6アルキリデン基、ホルミル基、C1〜6アルキルカルボニル基、G1で置換されたC1〜6アルキルカルボニル基、C3〜8シクロアルキルカルボニル基、G1で置換されたC3〜8シクロアルキルカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、G1で置換されたC1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、またはG1で置換されたC1〜6アルキルスルホニル基を示す。

    2は、アミノ基、一つのG2で置換されたアミノ基、同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニルオキシ基、C1〜6アルコキシカルボニルオキシ基、シアノ基、またはG3で置換されたC1〜6アルキル基を示す。
    3は、アミノ基、一つのG2で置換されたアミノ基、同一もしくは相異なる二つのG2で置換されたアミノ基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニルオキシ基、C1〜6アルコキシカルボニルオキシ基、またはシアノ基を示す。
    aは、1〜4のいずれかの整数を示し、aが2以上のとき、R2は同一または相異なってもよい。

    3は、ハロゲン原子、またはG3以外の有機基を示す。
    bは、0〜3のいずれかの整数を示し、bが2以上のとき、R3は、同一または相異なってもよいが、a+b≦4を満たす。

    4は、シアノ基またはG3で置換されたC1〜6アルキル基を示す。
    cは、0〜3のいずれかの整数を示し、cが2以上のとき、R4は、同一または相異なってもよい。

    5は、ハロゲン原子、またはG3以外の有機基を示す。
    dは、0〜3のいずれかの整数を示し、dが2以上のとき、R5は、同一または相異なってもよいが、c+d≦3を満たす。

    6は、C1〜6アルキル基を示す。
    nは、0〜4のいずれかの整数を示し、nが2以上のとき、R6は同一または相異なってもよく、2つのR6が一緒になってC2〜6アルキレン基を形成してもよい。)
    または
    式(II):
    Figure 2015002061
    (式(II)中、
    2は、NR1c−COR1aで表される基、NR1c−C(R1a)=NOHで表される基、またはNR1c−SO21bで表される基を示す。
    1cは、水素原子またはC1〜6アルキル基を示す。
    A、R1a、R1b、R2、a、R3、b、R4、c、R5、d、およびR6は、式(I)におけるそれらと同じ意味を示す。
    mは、0〜3のいずれかの整数を示し、mが2以上のとき、R6は同一または相異なってもよく、2つのR6が一緒になってC2〜6アルキレン基を形成してもよい。)

    で表されるフェニルイミダゾール誘導体またはその塩。
  2. 式(I)中の、Aが窒素原子で、B1がN−COR1aで表される基で、且つベンゼン環の置換基であるイミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基である請求項1に記載のフェニルイミダゾール誘導体またはその塩。
  3. 式(I)中の、Aが窒素原子で、B1がN−COR1aで表される基で、ベンゼン環の置換基であるイミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基であり、且つ該イミダゾリル基はピペラジン環に対してメタ位にある請求項1に記載のフェニルイミダゾール誘導体またはその塩。
  4. 式(II)中の、Aが窒素原子で、B2がNR1c−COR1aで表される基で、且つベンゼン環の置換基であるイミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基である請求項1に記載のフェニルイミダゾール誘導体またはその塩。
  5. 式(II)中の、Aが窒素原子で、B2がNR1c−COR1aで表される基で、ベンゼン環の置換基であるイミダゾリル基がイミダゾール−1−イル基であり、且つ該イミダゾリル基はピロリジン環に対してメタ位にある請求項1に記載のフェニルイミダゾール誘導体またはその塩。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載のフェニルイミダゾール誘導体、その塩およびそれらの代謝産物から選ばれる少なくとも一種を有効成分として含有する、炎症性疾患、脂質酸化により引き起こされる疾患または網脈絡膜障害の、治療薬または予防薬。
  7. 薬理学的に許容される添加剤をさらに含む請求項6に記載の治療薬または予防薬。
  8. 網脈絡膜障害が、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、または糖尿病黄斑浮腫である請求項7に記載の治療薬または予防薬。
  9. 請求項1〜5のいずれか一つに記載のフェニルイミダゾール誘導体およびその塩から選ばれる少なくとも一種の、炎症性疾患、脂質酸化により引き起こされる疾患または網脈絡膜障害の治療薬または予防薬としての使用。
JP2015525174A 2013-07-04 2014-06-26 フェニルイミダゾール誘導体、および炎症性疾患などの治療薬若しくは予防薬 Active JP6513021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140342 2013-07-04
JP2013140342 2013-07-04
PCT/JP2014/067003 WO2015002061A1 (ja) 2013-07-04 2014-06-26 フェニルイミダゾール誘導体、および炎症性疾患などの治療薬若しくは予防薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015002061A1 true JPWO2015002061A1 (ja) 2017-02-23
JP6513021B2 JP6513021B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=52143639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525174A Active JP6513021B2 (ja) 2013-07-04 2014-06-26 フェニルイミダゾール誘導体、および炎症性疾患などの治療薬若しくは予防薬

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160145242A1 (ja)
EP (1) EP2998298A4 (ja)
JP (1) JP6513021B2 (ja)
CN (1) CN105324366A (ja)
AU (1) AU2014285301A1 (ja)
CA (1) CA2915803A1 (ja)
WO (1) WO2015002061A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023678A (ja) * 1988-02-29 1990-01-09 Janssen Pharmaceut Nv 5―リボキシゲナーゼ抑制性4―(4―フエニル―1―ピペラジニル)フエノール類
JP2003012666A (ja) * 1999-05-28 2003-01-15 Pfizer Inc 4−アリールピペリジン誘導体の製造方法
JP2003503489A (ja) * 1999-07-05 2003-01-28 藤沢薬品工業株式会社 一酸化窒素産生阻害剤としてのn−イミダゾリルメチルカルボキサミド
JP2003517479A (ja) * 1999-12-16 2003-05-27 シェーリング コーポレイション 置換イミダゾール神経ペプチドyy5レセプタアンタゴニスト
WO2004092163A1 (ja) * 2003-04-14 2004-10-28 Nippon Soda Co., Ltd. フェニルアゾール化合物、製造法および抗酸化薬
WO2005012293A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Nippon Soda Co., Ltd. フェニルアゾール化合物、製造法および抗酸化薬
WO2007052794A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Nippon Soda Co., Ltd. オルト置換アニリン誘導体及び抗酸化薬
JP2008195655A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Kitasato Institute 糖尿病白内障の治療剤
WO2011016559A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
JP2011148704A (ja) * 2008-05-01 2011-08-04 Nippon Soda Co Ltd フェニルイミダゾール誘導体並びに網膜障害治療薬及び/又は予防薬

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164032A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Mitsubishi Kasei Corp 過酸化脂質生成抑制剤
TW201202214A (en) * 2010-05-27 2012-01-16 Santen Pharmaceutical Co Ltd Novel indazole derivative or salt thereof, production intermediate thereof, and prophylactic or therapeutic agent for chorioretinal degeneratire disease using the same
WO2011149012A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 参天製薬株式会社 イソキノリンスルホニル誘導体を有効成分として含有する網脈絡膜変性疾患の予防または治療剤、網脈絡膜変性疾患の予防または治療方法、イソキノリンスルホニル誘導体またはその医薬的に許容される塩、ならびにその使用

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023678A (ja) * 1988-02-29 1990-01-09 Janssen Pharmaceut Nv 5―リボキシゲナーゼ抑制性4―(4―フエニル―1―ピペラジニル)フエノール類
JP2003012666A (ja) * 1999-05-28 2003-01-15 Pfizer Inc 4−アリールピペリジン誘導体の製造方法
JP2003503489A (ja) * 1999-07-05 2003-01-28 藤沢薬品工業株式会社 一酸化窒素産生阻害剤としてのn−イミダゾリルメチルカルボキサミド
JP2003517479A (ja) * 1999-12-16 2003-05-27 シェーリング コーポレイション 置換イミダゾール神経ペプチドyy5レセプタアンタゴニスト
WO2004092163A1 (ja) * 2003-04-14 2004-10-28 Nippon Soda Co., Ltd. フェニルアゾール化合物、製造法および抗酸化薬
WO2005012293A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Nippon Soda Co., Ltd. フェニルアゾール化合物、製造法および抗酸化薬
WO2007052794A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Nippon Soda Co., Ltd. オルト置換アニリン誘導体及び抗酸化薬
JP2008195655A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Kitasato Institute 糖尿病白内障の治療剤
JP2011148704A (ja) * 2008-05-01 2011-08-04 Nippon Soda Co Ltd フェニルイミダゾール誘導体並びに網膜障害治療薬及び/又は予防薬
WO2011016559A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014285301A1 (en) 2016-01-21
JP6513021B2 (ja) 2019-05-15
CA2915803A1 (en) 2015-01-08
CN105324366A (zh) 2016-02-10
EP2998298A4 (en) 2016-11-02
WO2015002061A1 (ja) 2015-01-08
EP2998298A1 (en) 2016-03-23
US20160145242A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008247898A (ja) トリテルペノイドを有効成分として含有する酸化ストレスが関連する眼疾患の予防又は治療剤
EP3024822A1 (de) Substituierte oxopyridin-derivate und ihre verwendung als faktor xia / plasma
JP2013531063A (ja) 二官能基Rhoキナーゼ阻害化合物、組成物およびその使用
JP2007016011A (ja) 抗酸化活性を有する新規な含窒素ヘテロ環化合物、及び該化合物を含有する抗酸化薬
JP6866381B2 (ja) 化合物
EP2985283B1 (en) Anti-angiogenesis compound, intermediate and use thereof
EA013748B1 (ru) Производные n-(гетероарил)-1-гетероарилалкил-1h-индол-2-карбоксамидов, их получение и их применение в терапии
CN105732591A (zh) 取代的哌嗪化合物及其使用方法和用途
JP2017518360A (ja) 化合物
EP4163277A1 (en) Novel pyrazole derivatives
KR102333863B1 (ko) 신규한 피라졸 유도체
AU2018341084B2 (en) SRPK1 inhibitors
WO2006093226A1 (ja) 止痒剤
JP6513021B2 (ja) フェニルイミダゾール誘導体、および炎症性疾患などの治療薬若しくは予防薬
WO2023089074A1 (en) Autophagy inducing compounds and uses thereof, in particular for a systemic treatment of diseases and conditions
WO2019217509A1 (en) Compositions and methods for treating cancer
KR101227230B1 (ko) 플루오로퀴놀론을 사용하여 안내염을 조절하기 위한 조성물 및 방법
JPWO2007052794A1 (ja) オルト置換アニリン誘導体及び抗酸化薬
JP2008195655A (ja) 糖尿病白内障の治療剤
US9199989B2 (en) N—(imidazolidin-2-ylidene)quinoline derivatives as modulators of alpha 2 adrenergic receptors
CA3037116A1 (en) Methods for treating ocular disease using inhibitors of csf-1r
JP2001506599A (ja) アルファ−2アドレナリン受容体アゴニストとして有効な2−イミダゾリニルアミノインダゾール化合物
WO2009133701A1 (ja) フェニルイミダゾール誘導体並びに網脈絡膜障害治療薬及び/又は予防薬
JP2023535157A (ja) 血管新生疾患の治療に使われる1-メチル-1h-ピラゾール-3-イル誘導体
US20170128449A1 (en) Medicinal composition inhibiting neovascularization proliferation factor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250