JPWO2015001843A1 - 内視鏡接続具及び内視鏡洗浄消毒装置 - Google Patents

内視鏡接続具及び内視鏡洗浄消毒装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015001843A1
JPWO2015001843A1 JP2014532143A JP2014532143A JPWO2015001843A1 JP WO2015001843 A1 JPWO2015001843 A1 JP WO2015001843A1 JP 2014532143 A JP2014532143 A JP 2014532143A JP 2014532143 A JP2014532143 A JP 2014532143A JP WO2015001843 A1 JPWO2015001843 A1 JP WO2015001843A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
base
opening
cleaning
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5676057B1 (ja
Inventor
典都 佐藤
典都 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2014532143A priority Critical patent/JP5676057B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676057B1 publication Critical patent/JP5676057B1/ja
Publication of JPWO2015001843A1 publication Critical patent/JPWO2015001843A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • A61B1/123Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use using washing machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00119Tubes or pipes in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • A61B1/125Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use using fluid circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/9029With coupling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

口金押圧部材44は、内視鏡2の口金11の内部で開口する第1開口44b1と、第1開口44b1に連通し流体供給源に接続可能な第2開口44b2と、第1開口44b1と第2開口44b2に連通する空洞部44b3の一部を覆い、第1開口44b1から所定位置PLまで形成された筒状部44gと、空洞部44b3の他の一部を覆い、所定位置PLから第2開口44b2に向かって外径が大きくなる側面を有する絞り部44eと、絞り部44eの外表面上に、所定位置PLから所定範囲に亘って形成された複数の溝44fを有する。

Description

本発明は、内視鏡接続具に関し、特に、内視鏡口金に接続する内視鏡接続具に関する。
従来より、体内の検査や治療のために、内視鏡が広く利用されている。内視鏡は、体内に挿入されるため、使用後、内視鏡は洗浄される。そして、内視鏡を洗浄するための内視鏡洗浄装置も広く利用されている。
内視鏡洗浄装置による内視鏡の洗浄では、内視鏡の表面だけでなく、内部に設けられた各管路内も洗浄される。そのため、内視鏡内の各管路に連通する各口金と内視鏡洗浄装置(以下、単に洗浄装置ともいう)とは、洗浄チューブにより接続され、洗浄装置から送出された洗浄液、消毒液、濯ぎ液などが内視鏡の各管路内に送り込まれることにより、各管路内が洗浄、消毒される。洗浄チューブと口金との接続部は、接続部に何らかの負荷がかかっても密着して管路内は密閉されるようになっているため、流量が変化しにくく、安定した管路内の洗浄性を確保できると共に、流量変化に基づく口金からの洗浄チューブの外れ検知も可能であった。
さらに、洗浄チューブが接続される内視鏡の接続口金の外表面の洗浄及び消毒を行うための工夫も種々提案されている。例えば、特開平10−234666号公報には、吸引チューブ接続口金の周囲を囲むカバー筒を設け、そのカバー筒内に洗浄液を流出させるための洗浄液流出孔を設けた吸引管路洗浄具が提案されている。
また、特開2012−40240号公報には、内視鏡用洗浄アダプタが開示されており、シール部材が弁ケーシングの上面に密着する構造が開示されている。
しかし、上記の特開平10−234666号公報及び特開2012−40240号公報に開示の構成では、コネクタあるいはアダプタと口金の一部とが面接触する部分が存在する。
そこで、本発明は、内視鏡の内部管路に連通する口金部分の洗浄性をより向上させる内視鏡接続具を提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡接続具は、内視鏡口金の内部で開口する第1開口と、前記第1開口に連通し流体供給源に接続可能な第2開口と、前記第1開口と前記第2開口に連通する空洞部の一部を覆い、前記第1開口から所定位置まで形成された筒状部と、前記空洞部の他の一部を覆い、前記所定位置から前記第2開口に向かって外径が大きくなる側面を有する絞り部と、前記絞り部の外表面上に、前記所定位置から所定範囲に亘って形成された複数の溝と、を有する。
本発明の第1の実施の形態に係わる、トップカバーが開放され、洗浄消毒槽に内視鏡が収納自在な状態を示す内視鏡洗浄消毒装置の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係わるコネクタ41の正面図である。 図2のIII-III線に沿ったコネクタ41の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係わるコネクタ41の分解組立図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる口金押圧部材44の斜め下方から見たときの斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる口金押圧部材44を下方から見た底面図である。 図5のVII-VII線に沿った絞り部44eの断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、絞り部44eと筒状部44gの部分の斜め下方向から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、コネクタ41が内視鏡2の口金11に装着された状態を示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、コネクタ41が口金11に装着された状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、コネクタ41のガタツキにより、口金押圧部材44が最も傾いた状態を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、コネクタのガタツキ時の状態を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、口金押圧部材44の筒状部の先端部に突起部が設けられている例を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、絞り部が球帯形状を有する口金押圧部材の斜め下方から見た斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係わるコネクタが口金に装着される前の状態を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係わる、固定部材63により、口金押圧部材62を口金11に固定した状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係わる、固定部材63により、口金押圧部材62を口金11に固定した状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係わる、操作部3のガスボタンの近傍に、洗浄液などの液体の供給を受けて内部のシリンダへ供給するスライド装置が装着された状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる、ガスボタン101を押下状態にするためのアダプタ111の斜め上方からみたときの斜視図である。 本発明の実施の形態に係わる、アダプタ111の斜め下方からみたときの斜視図である。 図19のXXI−XXI線に沿ったアダプタ111の断面図である。 図19のXXII−XXII線に沿ったアダプタ111の断面図である。 本発明の実施の形態に係わる、アダプタ111がガスボタン101に装着された状態を示す斜視図である。 アダプタ111がガスボタン101に装着された状態を示す、図23のXXIV-XXIV線に沿ったアダプタ111の断面図である。 アダプタ111がガスボタン101に装着される途中の状態を示す、図23のXXV-XXV線に沿ったアダプタ111の断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
なお、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
(洗浄消毒装置の全体構成)
図1は、トップカバーが開放され、洗浄消毒槽に内視鏡が収納自在な状態を示す内視鏡洗浄消毒装置の斜視図である。
図1に示すように、内視鏡洗浄消毒装置1は、使用済みの内視鏡2を洗浄、消毒するための装置であり、装置本体10と、その上部に、例えば図示しない蝶番を介して開閉自在に接続された蓋体であるトップカバー12とにより、主要部が構成されている。
内視鏡2は、操作部3と、操作部3から延出する可撓性を有する細長い挿入部4と、プロセッサ装置等と接続されるユニバーサルケーブル5とを有して構成されている。操作部3には、操作ノブ、操作ボタンなどが配置されている。
内視鏡洗浄消毒装置1は、トップカバー12が装置本体10に閉じられている状態において、トップカバー12が装置本体10に、ラッチ13により固定される構成となっている。
装置本体10の操作者が近接する図中前面(以下、前面と称す)であって、例えば左半部の上部に、洗剤/アルコールトレー14が、装置本体10の前方へ引き出し自在に配設されている。また、装置本体10の前面であって、例えば右半部の上部に、カセットトレー15が、装置本体10の前方へ引き出し自在に配設されている。
さらに、装置本体10の前面であって、カセットトレー15の上部に、洗浄消毒時間の表示や、消毒液を加温するための指示ボタン等が配設されたサブ操作パネル16が配設されている。また、装置本体10の図中前面の下部に、装置本体10の上部に閉成されたトップカバー12を、操作者の踏み込み操作により、装置本体10の上方に開くためのペダルスイッチ17が配設されている。
また、装置本体10の上面の、例えば操作者が近接する前面側の両端寄りに、装置本体10の洗浄,消毒動作スタートスイッチ、及び洗浄,消毒モード選択スイッチ等の設定スイッチ類が配設されたメイン操作パネル21が設けられている。
また、装置本体10の上面であって、操作者が近接する前面とは反対側に、装置本体10に水道水を供給するための、水道栓に接続されたホースが接続される給水ホース接続部22が配設されている。
さらに、装置本体10の上面の略中央部に、内視鏡2が収納自在な洗浄消毒槽23が設けられている。洗浄消毒槽23は、槽本体23aと該槽本体23aの内視鏡収納口の外周縁に連続して周設されたテラス部23bとにより構成されている。
槽本体23aは、使用後の内視鏡2が洗浄消毒される際、該内視鏡2が収納自在であり、槽本体23aの槽内の面である底面24には、槽本体23aに供給された洗浄液,水,アルコール,消毒液等を槽本体23aから排水するための排水口25が設けられている。 また、槽本体23aの槽内の面である周状の側面26の任意の位置に、槽本体23aに供給された洗浄液、水、アルコール、消毒液等を、槽本体23aに再度上記液体を供給するための循環口28が設けられている。
洗浄消毒槽23には、槽本体23aの背面側に不図示の超音波振動子、不図示のヒータと、槽本体23aの底面24の略中央部に配設された管路消毒用ポート29に洗浄ケース30が配設されている。槽本体23aの側面26の任意の位置に、槽本体23aに供給された洗浄液、水、アルコール、消毒液等の水位を検出する水位センサ31が設けられている。
テラス部23bのテラス面以外の面に、所定の濃度に希釈される洗浄剤を供給するための洗剤ノズル32及び、希釈調合された消毒液を供給するための消毒液ノズル33が配設されている。さらに、テラス部23bの槽本体23aの底面24と平行な面に、給水循環ノズル27が配設されている。
また、テラス部23bのテラス面34の操作者近接位置35に対向する側の面36に、内視鏡2の内部に設けられた内視鏡管路であるチャンネルへ洗浄液,水,アルコール,消毒液、エア等を供給するための流体供給部である複数、ここでは2つの送気送水/鉗子口用ポート37と、鉗子起上用ポート38と、漏水検知用ポート39とが配設されている。
また、本実施の形態の内視鏡洗浄消毒装置1は、洗浄消毒時に、内視鏡2のチャンネル内の管路詰りを検出するフローコントロール機能を備えている。尚、このフローコントロール機能についての具体的な構成、及び作用については、従来から用いられている技術であるため、その詳細な説明を省略する。
洗浄チューブ40の両端には、コネクタ41と41aが設けられている。内視鏡2には、内視鏡2内の管路に連通する口金11が設けられている。コネクタ41は、内視鏡2内の管路に連通する口金11に接続される内視鏡側コネクタである。コネクタ41aは、送気送水/鉗子口用ポート37に接続される装置側コネクタである。
内視鏡2の洗浄時、洗浄チューブ40を通して供給される洗浄液などの液体がコネクタ41から口金11を通り、内視鏡2内の管路内に供給される。
(コネクタ41の構成)
次に、内視鏡側コネクタであるコネクタ41の構成について説明する。図2は、コネクタ41の正面図である。図3は、図2のIII-III線に沿ったコネクタ41の断面図である。図4は、コネクタ41の分解組立図である。
コネクタ41は、本体42と、蓋部材43と、口金押圧部材44と、カバー部材45とを有して構成されている。
本体42は、樹脂製の筒状部材であり、筒状部材の上部の側面から斜め上方に突出したチューブ接続部42aを有する。チューブ接続部42aは、外周面に段差部を有し、チューブ接続部42aには、樹脂製の洗浄チューブ40が外挿されて接続される。チューブ接続部42aは第2開口を有し、第2開口42a2は後述の空洞部44b3を介して後述の第1開口44b1に連通している。言いかえると、流体供給源から供給された流体を第2開口から導入して第1開口から吐出することができる。
本体42の中央部の外周部には、周方向に沿って段差部42bが形成されている。段差部42bの下方に、周方向に沿って形成された周状の突起部42cが設けられている。突起部42cは、後述するように、バネ51の一端が当接する。突起部42cの下方には、複数(ここでは4つ)の孔42dが設けられている。
また、本体42の下部には、周方向に複数(ここでは4つ)の孔42eが形成されている。各孔42eの内周面は、外側から内側に向けて内径が小さくなる傾斜面となっている。各孔42eには、後述するように金属製の球52が外側から入り込むが、各球52は、孔42eのテーパー面に引っ掛かり、本体42の内側へ抜け落ちることはない。各孔42d及び孔42eは、筒状体の本体42の薄肉部の内側と外側を連通する開口部である。
各孔42dを囲うように、各孔42dの周囲には、突出部42fが形成されている。そして、段差部42bと突出部42f間には、後述するように、流体が流れ込む空間42gが形成されている。
本体42の上部には、樹脂製の蓋部材43が装着される。蓋部材43は、本体42の上部の外径と同じ外径を有するリング状の突出部43aを有している。蓋部材43の下部には、下方に延出する延出部43bが設けられている、その延出部43bには、Oリング53が装着されている。Oリング53は、蓋部材43が本体42の上部に装着されたときに、本体42の内部を密封する。
また、延出部43bは、下側に開口する凹部43cを有する。凹部43c内に、バネ54が設けられ、バネ54の上端は凹部43cの底面43c1に当接し、バネ54の下端は、後述する口金押圧部材44の上部に当接する。バネ54は、圧縮された状態で、蓋部材43と口金押圧部材44の間に設けられる。
口金押圧部材44は、ステンレスなどの金属製で、円筒形状を有する。内視鏡接続具である口金押圧部材44の構成については、後述する。
本体42の下部には、カバー部材45が外挿されて装着される。カバー部材45は、ステンレスなどの金属製で、円筒形状を有し、カバー部材45の内周面の上部に、周方向に沿って形成された内周溝45aが形成されている。内周溝45aには、ステンレスなどの金属製のCリング55が内径方向に圧縮されるように、内周溝内に嵌合している。
内周溝45aに嵌合したCリング55は、本体42の段差部42bに突き当たり、カバー部材45が本体42の上方へ移動するのを規制する。
カバー部材45は、下部に、内向フランジ部45bを有する。カバー部材45内には、バネ51が配設され、バネ51の下端部は、内向フランジ部45bに当接し、バネ51の上端部は、本体42の突起部42cに当接する。バネ51は、内向フランジ部45bと突起部42cとの間に配設される。また、カバー部材45の内周面の下部には、テーパー部45cが形成されている。
内視鏡接続具である口金押圧部材44は、本体42内に配設される。
図5は、口金押圧部材44の斜め下方から見たときの斜視図である。口金押圧部材44は、筒状の形状を有し、内部に空洞部44b3を有する。口金押圧部材44の外周面上に、周方向に沿って凹部44aが形成されている。
さらに、口金押圧部材44の下部には、第1開口44b1が形成されている。口金押圧部材44の側面には、開口44b2が形成されている。口金押圧部材44は、第1開口44b1と44bを連通する空洞部44b3を内部に有する。開口44b2は、筒所の口金押圧部材44の内側の空洞部44b3と外部を連通する。
すなわち、第1開口44b1は、内視鏡口金11の内部で開口する開口であり、開口44b2は、第1開口44b1に連通し、チューブ接続部42aを介して流体供給源に接続可能な開口である。
口金押圧部材44の開口44b2の下方の外周面上には、周方向に沿った溝、すなわち外周溝44cが形成されている。外周溝44cには、Oリング56が装着されている。
口金押圧部材44の上面の開口44b4には、円環状の段差部44dが形成されている。段差部44dには、バネ54が配置される。蓋部材43が、本体42の上部に接着剤で固定されると、バネ54の上方は、蓋部材43の延出部43bの凹部43c内に入り込み、バネ54の下方は、口金押圧部材44の段差部44dに当接し、バネ54は、圧縮された状態で、凹部43cの底面43c1と段差部44dの間に配置される。
よって、バネ54の伸びようとする弾性力により、蓋部材43に対して、口金押圧部材44は、下方に向かって付勢された状態にある。
さらに、口金押圧部材44は、下部に絞り部44eを有する。絞り部44eは、下方に向かって先細りになる部分を有する。本実施例では絞り部44eは円錐形状を有する。言い換えれば、絞り部44eは、空洞部44b3の一部を覆い、口金押圧部材44の所定位置(後述する筒状部44gと絞り部44eとの境界の位置PL)から開口44b2に向かって外径が大きくなる側面を有する絞り部を構成する。
円環状の絞り部44eの表面には、軸方向に沿って形成された複数の溝44fが形成されている。複数の溝44fは、互いに同じ形状であり、溝の長さ、幅、及び深さは同じである。複数の溝44fは、絞り部44eの外表面上に、所定位置から所定範囲に亘って形成されている。
そして、上述したように、内視鏡接続具である口金押圧部材44は、本体部材である本体42内において、弾性部材であるバネ54により、絞り部44e側に付勢されている。
図6は、口金押圧部材44を下方から見た底面図である。図7は、図5のVII-VII線に沿った絞り部44eの断面図である。ここでは、8つの溝44fは、絞り部44eの表面において、口金押圧部材44の長手軸方向に沿って、等間隔に形成され、中心軸に対して対称に形成されている。図8は、絞り部44eと筒状部44gの部分の斜め下方向から見た斜視図である。
図6から図8に示すように、複数の溝44fは、絞り部である絞り部44eの中心軸に対して互いに対称に配置されている。そして、複数の溝44fのそれぞれは、流体の漏れ量などを加味して所望の深さに形成されている。溝44fは先端から後端にかけて深さが一定であることが望ましい。さらに、複数の溝44fのそれぞれは、口金押圧部材44の中心軸に平行ではないが、絞り部である絞り部44eの軸方向に沿って形成されている。
なお、ここでは、複数の溝44fは、同じ長さであるが、複数の溝44fの長さは全て同じでなくてもよい。
さらに、口金押圧部材44は、絞り部44eから下側に延出する筒状部44gを有している。
筒状部44gは、絞り部44eの端部から下方に延出するように、設けられている。口金押圧部材44は、下方の開口から所定の位置PLまでは、筒状部44gが設けられており、絞り部44eと筒状部44gの内側には、内部の空洞部44b3が存在する。よって、筒状部44gは、第1開口44b1と開口44b2に連通する空洞部44b3の一部を覆い、第1開口44b1から所定の位置PLまで形成されている。
以上のように、筒状の口金押圧部材44は、口金11が装着される第1開口44b1側に筒状部44gを有し、筒状部44gは、第1開口44b1から所定の位置PLまで形成されている。そして、口金押圧部材44は、筒状部44gの端部から、第1開口44b1とは逆方向に向かって、外径が大きくなるような絞り部44eを有する。そして、筒状部44gと絞り部44eは、内部の空洞部44b3を覆うように形成されている。
絞り部44eは、口金11の内側縁部と線接触状態で、当接し押し付けられる。
(作用)
上述したコネクタ41を内視鏡2の口金11に装着したときの作用について説明する。
図9は、コネクタ41が内視鏡2の口金11に装着された状態を示す正面図である。図10は、コネクタ41が口金11に装着された状態を示す断面図である。
コネクタ41が口金11に装着されるとき、口金押圧部材44の絞り部44eを、内視鏡2の口金11の開口に嵌まり込んで押し込むように、本体42は、口金11に対して押される。
その結果、絞り部44eが、本体42内で上方に押圧されるため、バネ54が圧縮される。バネ54が圧縮された状態で、カバー部材45を内視鏡2側へ押し付けると、口金11の外向フランジ部11aの下面11a1側に、4つの球52が入り込むことができる状態になる。そのとき、カバー部材45の内向フランジ部45bが各球52を本体42の内径方向に押し込むことができる。
よって、各球52の一部が孔42eの内側から突出し、口金11の外向フランジ部11aの下側の外周縁に付き当たって、コネクタ41は、口金11から抜けないようになる。そして、図9に示すように、カバー部材45の下面は、内視鏡2の外装部材2aの表面に密着して固定するように当接する。
すなわち、本体42を覆うカバー部材45は、内視鏡接続具である口金押圧部材44が内視鏡2の口金11に装着されたときに、口金押圧部材44を口金11に固定する固定機構を有する。
洗浄液などの液体は、図10において、2点鎖線LL1で示すように、内視鏡洗浄消毒装置1の送気送水/鉗子口用ポート37にコネクタ41aが接続された洗浄チューブ40から供給され、口金11を通って、内視鏡2の内部の管路へ供給される。洗浄液などの液体は、流体供給源である内視鏡洗浄消毒装置1に連通する開口44b2から入り、内部の空洞部44b3を通って、内視鏡2の口金11の内部で開口する第1開口44b1から、内視鏡2の内部の管路、例えば処置具挿通チャンネル内に吐出される。
また、第1開口44b1から吐出された液体は、図10において2点鎖線LL2で示すように、線接触している、絞り部44eと、口金11の内側縁部と、の間の複数の溝44fを通って本体42内にも流れ込む。
本体42内に流れ込んだ液体は、図10において2点鎖線LL3で示すように、カバー部材45と内視鏡2の外装部材2aの間の隙間から流れ出したり、2点鎖線LL4で示すように、本体42に設けられた孔42eを介して、カバー部材45と本体42の間を通ってコネクタ41の外へ流れ出したりする。
このとき、口金11と口金押圧部材44は、絞り部44eの表面と口金11の内側縁部が線接触しているだけであるので、洗浄液等の液体は、口金11の外表面のほとんどに接触するので、口金11の洗浄消毒性が向上する。
さらに、口金11に装着されたコネクタ41は、洗浄チューブ40に係る力などにより、口金11に対して、ガタツク場合がある。
しかし、筒状部44gが絞り部44eから延出しているため、そのようなガタツキ時に、筒状部44gは、口金11の内周面に突き当たり、コネクタ41の傾きが規制される。
図11は、コネクタ41のガタツキにより、口金押圧部材44が最も傾いた状態を説明するための図である。図11に示すように、口金押圧部材44が傾いて筒状部44gが口金11の内周面に点P1で当たると、口金押圧部材44はそれ以上傾くことができない。すなわち、筒状部44gは、口金押圧部材44の傾きを規制する傾き規制部を構成する。よって、筒状部44gが所定の角度以上に口金押圧部材44の傾きを規制するため、第1開口44b1からの液体の流出量が、傾き時に急激に低下することもなく、その流出量を安定させるという効果を生じる。
また、図8等に示すように、複数の溝44fは、筒状部44gの軸方向に沿って、絞り部44eの広い範囲に亘って設けられているが、コネクタ41の、上述したガタツキを考慮して、ガタツキ時の最大範囲内において、図11に示す口金11の内側縁部と接触する範囲TRを少なくとも含むように、各溝44fが形成されていればよい。言いかえると、各溝44fは、全てTRの範囲に凹みを有しているが、一部の溝44fは更に下方または上方に凹みを伸張する構造を有していても良い。図11では、口金押圧部材44が傾いて、絞り部44eの上側では、点P2の位置が口金11の内側縁部と接触し、絞り部44eの下側では、点P3の位置が口金11の内側縁部と接触している。よって、その範囲TRは、最大ガタツキ時の点P2を通る絞り部44eの周方向の線CL1と、点P3を通る絞り部44eの周方向の線CL2と、によって挟まれた領域である。
また、上述した範囲TRでは、必ず複数の溝44fが口金11の内側縁部との間にあることになるので、ガタツキにより口金11に対してコネクタ41が傾いても、複数の溝44fと口金11との間の複数の隙間のサイズが大きく変わることはない。よって、複数の隙間から漏れる洗浄消毒時における洗浄液などの液体の漏れ量がほとんど変化しない。
すなわち、図11において二点鎖線で囲まれた領域で示す、上記絞り部44eの周方向に亘り想定される範囲TRの領域内に、各溝44fが形成されていればよい。
また、上述したガタツキによるコネクタ41の傾きは、カバー部材45と本体42によっても規制される。図12は、コネクタのガタツキ時の状態を説明するための図である。
図12において、矢印A0で示す方向に、荷重がかかってコネクタ41が傾くと、口金押圧部材44の筒状部44gによって口金押圧部材44の傾きが規制されるが、例えば、図12において矢印A1で示す方向にコネクタ41が持ち上がるように傾くと、カバー部材45の底部が、点P4で内視鏡2の外装部材2aに突き当たり、カバー部材45によっても、コネクタ41の傾きが規制される。さらに、本体42の底部も、同様に、点P5で内視鏡2の外装部材2aに突き当たり、本体42によっても、コネクタ41の傾きが規制される。
よって、本実施の形態のコネクタ41によれば、口金押圧部材44の筒状部44gが口金11の内周面に突き当たって、コネクタ41の傾きが規制されるだけでなく、コネクタ41の本体42及びカバー部材45によっても、コネクタ41の傾きが規制される。
なお、上述した例では、筒状部44gの端部が、口金11の内周面に当たるが、筒状部の先端部にリブすなわち円環状の突起部を設けてもよい。
図13は、口金押圧部材44の筒状部の先端部に突起部が設けられている例を説明するための図である。図13に示すように、筒状部44g1の先端部には、円環状の突起部44hが設けられている。
従って、図13に示す筒状部44g1の先端部に設けられた突起部44hによっても、上述した口金押圧部材44の傾きを規制することができる。
さらになお、上述した例では、図8に示すように、絞り部は、円錐形状の部分形状であるが、半球形状の部分形状であってもよい。
図14は、絞り部が球帯形状を有する口金押圧部材の斜め下方から見た斜視図である。
上述した例では、絞り部である絞り部44eの表面は、テーパー状であり、円錐形状の表面形状の部分面であるが、図14の絞り部は、椀状であり、その表面は、球帯形状面である。
図14の口金押圧部材44の絞り部44e1は、半球体を2つの平面で切ったときの表面形状を有している。言い換えれば、絞り部44e1は、椀の部分形状を有している。よって、図14の口金押圧部材44の絞り部44e1は、図11で説明したガタツキ時においても、口金11の円形の内周縁部に常に線接触の状態となる。
よって、複数の隙間から漏れる洗浄消毒時における洗浄液などの液体の漏れ量が常に同じとなる。
以上のように、本実施の形態によれば、内視鏡の内部管路に連通する口金部分も確実に洗浄及び消毒が可能な内視鏡接続具を提供することができる。
また、本実施の形態の内視鏡接続具の構成も簡単であるため、本実施の形態によれば、簡単な構成で、内視鏡の内部管路に連通する口金部分も確実に洗浄及び消毒が可能な内視鏡接続具を提供することができる。
なお、上述したコネクタ41も、内視鏡接続具ということができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態のコネクタ41は、口金押圧部材44と、洗浄チューブ40を接続するチューブ接続部42aを有する本体42と、カバー部材45を有しているが、第2の実施の形態のコネクタは、口金押圧部材と、固定部材とを有して構成される。
本実施の形態のコネクタの構成要素及び構成部分において、第1の実施の形態と同じ構成要素あるいは構成部分については、第1の実施の形態と同じ符号を付し、説明は省略する。
図15は、本実施の形態に係るコネクタが口金に装着される前の状態を説明するための図である。
図15に示すように、本実施のコネクタ61は、内視鏡接続具である口金押圧部材62と、固定部材63とを有して構成される。コネクタ61も、内視鏡洗浄消毒装置1と接続する洗浄チューブ40の一端に設けられるコネクタであり、洗浄チューブ40の他端には、コネクタ41aが設けられており、コネクタ41aは、内視鏡洗浄消毒装置1の送気送水/鉗子口用ポート37に接続される。
口金押圧部材62は、ステンレスなどの金属製で、筒状の形状を有する。口金押圧部材62の基端部には、洗浄チューブ40を接続するためのチューブ接続部62aが設けられている。チューブ接続部62aは、外周部に樹脂製の洗浄チューブ40を、内側から拡径して固定するための周状突起部62a1を有する。
口金押圧部材62の先端部には、先端に向かって、絞り部44eと筒状部44gが設けられている。絞り部44eは、外周面上に、複数の溝44fが形成されている。
なお、ここでは、絞り部44eは、円錐形状の一部の形状を有するが、図14に示すような球帯形状を有してもよい。
口金押圧部材62は、チューブ接続部62aと絞り部44eの間に拡径部62bを有する。拡径部62bは、基端側にチューブ接続部62aとの境界部に段差部62cを有する。
固定部材63は、樹脂製で、コの字形状を有する板部材である。固定部材63の軸部63aの両端のアーム部63b、63cには、それぞれ、口金押圧部材62と口金11が入り込む切り欠き部63b1、63c1が形成されている(図16参照)。
図15に示すように、固定部材63の両側のアーム部63b、63cの間の距離LAは、口金押圧部材62の絞り部44eが口金11の開口に差し込まれた状態で、口金11の外向フランジ部の下面11a1と、拡径部62bの段差部62c間の長さと略同じ、あるいは短い。
口金押圧部材62の絞り部44eが、矢印A2で示す方向に沿って、口金11の内側に差し込まれ、その後に、固定部材63は矢印A3で示す方向に沿って、切り欠き部63b1、63c1に、それぞれ口金押圧部材62と口金11が入り込むようにして、固定部材63によって、口金押圧部材62は、口金11に固定される。
すなわち、固定部材63は、口金11に絞り部44eの先端が入り込んだ状態で、口金押圧部材62を口金11に対して固定する固定部材である。
図16は、固定部材63により、口金押圧部材62を口金11に固定した状態を示す斜視図である。図17は、固定部材63により、口金押圧部材62を口金11に固定した状態を示す正面図である。
図16と図17に示すように、絞り部44eが口金11の開口部に差し込まれた状態で、固定部材63によって、口金押圧部材62は口金11に固定される。この状態で、洗浄液などの液体が、洗浄チューブ40から口金11の開口部に連通する管路内に供給されると共に、絞り部44eは、口金11の開口部の内側縁部とは、線接触状態である。よって、洗浄液等の液体は、口金11の外表面のほとんどに接触するので、口金11全体は十分に洗浄消毒される。
なお、上述した例では、固定部材63は、内視鏡2及び内視鏡洗浄消毒装置1とは、別部品であるが、固定部材は、内視鏡洗浄消毒装置1に固定された部材でもよい。すなわち、固定部材を、内視鏡洗浄消毒装置1に設けてもよい。
例えば、図17において、点線で示すような複数(ここでは4つ)の突起部材71,72を、洗浄消毒槽23に設け、複数の突起部材71,72に、口金押圧部材62と口金11が係合するようにして、口金押圧部材62を口金11に固定した状態にする。2つの突起部材71が、拡径部62bの段差部62cに接触し、2つの突起部材72は、口金11の外向フランジ部の下面11a1に接触する。そして、2つの突起部材71と2つの突起部材72の間の距離は、絞り部44eが口金11の開口部に差し込まれた状態における段差部62cと下面11a1間の距離と略同じか、あるいは、絞り部44eが口金11の開口部に差し込まれた状態における段差部62cと下面11a1間の距離よりも、わずかに短い。
よって、本実施の形態によれば、内視鏡の内部管路に連通する口金部分を確実に洗浄及び消毒が可能な内視鏡接続具を提供することができる。
また、本実施の形態の内視鏡接続具の構成も簡単であるため、本実施の形態によれば、簡単な構成で、内視鏡の内部管路に連通する口金部分を確実に洗浄及び消毒が可能な内視鏡接続具を提供することができる。
なお、上述したコネクタ61も、内視鏡接続具ということができる。
(操作部のガスボタンの洗浄)
ところで、内視鏡2の操作部3の洗浄時に、操作部3に設けられたガスボタンは、押下された状態で、内視鏡2は洗浄消毒槽23内に収納される。
図18は、操作部3のガスボタンの近傍に、洗浄液などの液体の供給を受けて内部のシリンダへ供給するスライド装置が装着された状態を示す図である。
内視鏡2の操作部3の表面には、各種ノブ、各種ボタンが設けられており、その中の一つに、ガスボタン101がある。ガスボタン101は、挿入部4の先端部から所定の気体を突出させるときに操作されるボタンであり、押下されることにより、内部の弁が開いて、ガスの管路を介して挿入部4の先端部から所定の気体が吐出する。
ガスボタンの近傍には、吸引シリンダと送気送水シリンダが配設されており、スライド装置102は、これらのシリンダのフランジ部に係合してスライドされて、吸引シリンダと送気送水シリンダに装着される。図18では、送気送水シリンダ103の一部が示されている。ガスボタン101の頂部には、ボタン操作部材101aが、ボタン操作部材101aを支持する支持部材101bの開口部から突出しており、押下可能になっている。支持部材101bは、上部に外向フランジ部101cを有する。
スライド装置102には、液体供給用のチューブ104が接続されており、スライド装置102は、吸引シリンダと送気送水シリンダに装着されると、チューブ104からの洗浄液などの液体を、各シリンダに供給するように構成されている。洗浄消毒時、チューブ104からスライド装置102を介して供給された液体は、互いに内部で連通する2つのシリンダ内を洗浄消毒すると共に、ガスボタン101を押下して内部の弁が開いた状態にすることにより、洗浄液などの液体がガスの管路内にも供給してガスの管路内も洗浄消毒することができる。ここでは、アダプタ111をガスボタン101に装着することによって、ガスボタン101を押下状態にすることができる。
図19は、ガスボタン101を押下状態にするためのアダプタ111の斜め上方からみたときの斜視図である。図20は、アダプタ111の斜め下方からみたときの斜視図である。図21は、図19のXXI−XXI線に沿ったアダプタ111の断面図である。図22は、図19のXXII−XXII線に沿ったアダプタ111の断面図である。
図20及び図22に示すように、アダプタ111をガスボタン101に装着する方向を軸方向Oxとするとき、アダプタ111は、軸方向Oxに直交する断面において、コの字形状を有する。アダプタ111は、樹脂製であり、板状部112と、板状部112の両側の側壁部113とを有するキャップ部材である。また、図22に示すように、2つの側壁部113の端部は、互いに対向する方向に突き出た突出部113aを有する。さらに、各側壁部113の内側には、軸方向Oxに沿った溝115が形成されている。
上述したように、ガスボタン101は外向フランジ部101cを有している。外向フランジ部101cは、溝115に入り込むサイズと形状を有している。外向フランジ部101cの外径は、対向する2つの溝115の底部間の距離GAよりも小さいが、対向する2つの突出部113a間の距離GBよりも大きい。言い換えれば、対向する2つの溝115の底部間の距離GAが外向フランジ部101cよりも長く、対向する2つの突出部113a間の距離GBが外向フランジ部101cよりも短くなるように、アダプタ111は構成されている。
板状部112の先端側には、台形状の延出部114を有する。板状部112の基端側には、側壁部113の突出方向と同じ方向に突出し、ガスボタン101が突き当たる突き当て部116が設けられている。
突き当て部116の両側の側壁部113との間には、隙間116a、116bが形成されており、後述するように、延出部114側から流れ込む洗浄液などの液体は、隙間116a、116bを通って流れ易くなるようになっている。
板状部112は、コの字状のアダプタ111の内側に、平坦面112aを有している。さらに、板状部112の先端側の延出部114は、傾斜面114aを有している。図21に示すように、傾斜面114aは、平坦面112aと連続する面であり、平坦面112aから、延出部114の先端部に向かって、延出部114の厚さが徐々に小さくなるように、傾斜面114aは形成されている。
また、アダプタ111は、延出部114とは反対側には、紛失防止用の紐などを付けるための孔117を有している。
以上の構成のアダプタ111の作用について説明する。
アダプタ111は、図18において、矢印B1で示す方向から、ガスボタン101のフランジ部101cが溝115内に入り込むようにして、ガスボタン101に装着される。
図23は、アダプタ111がガスボタン101に装着された状態を示す斜視図である。図24は、アダプタ111がガスボタン101に装着された状態を示す、図23のXXIV-XXIV線に沿ったアダプタ111の断面図である。図25は、アダプタ111がガスボタン101に装着される途中の状態を示す、図23のXXV-XXV線に沿ったアダプタ111の断面図である。
アダプタ111をガスボタン101に装着するとき、溝115に外向フランジ部101cが入り込むようにして、矢印B1で示す方向から、アダプタ111はガスボタン101に装着される。
図25に示すように、外向フランジ部101cは溝115の中において上下方向への移動は規制されるのでアダプタ111がガスボタン101に向かって移動しても、支持部材101bは、アダプタ111に対して上下方向には移動しない。
しかし、アダプタ111がガスボタン101に向かって移動するにつれて、ボタン操作部材101aの上面は、延出部114の傾斜面114aに当接し滑りながら、矢印B2で示す方向に移動していく、すなわち、ボタン操作部材101aが押し込まれていく。
そして、アダプタ111を矢印B1の方向に移動させていくと、最終的には、フランジ部が突き当て部116に当接し、外向フランジ部101cが溝115内に完全に入り込んだ状態となる。外向フランジ部101cが溝115内に完全に入り込むと、ボタン操作部材101aは、平坦面112aにより支持部材101bの中に完全に押し込まれた状態となる。また、ボタン操作部材101aは、内部のバネ圧により、頂部側に押し返される方向に付勢されている。よって、アダプタ111がガスボタン101に装着されると、ボタン操作部材101aは、押下された状態となる。
従って、アダプタ111をガスボタン101に装着して、内視鏡2を内視鏡洗浄装置1に入れて洗浄消毒すると、洗浄液などの液体がガスの管路内にも供給されてガスの管路内も洗浄消毒することができる。
また、外向フランジ部101cが溝115内に完全に入り込んだ状態において、スライド装置102側からの洗浄液などの液体は、図20において点線で示すように、アダプタ111の内側とガスボタン101の間の隙間から流れ込み、突き当て部116の両側の隙間116a、116bを通って抜けていく。
従って、アダプタ111をガスボタン101に装着して、内視鏡2を内視鏡洗浄装置1に入れて洗浄消毒すると、アダプタ111とガスボタン101との接触部分は少なく、洗浄液などの液体がガスボタン101の外表面上にもスムーズに流れるので、ガスボタン101の外表面も十分に洗浄消毒することができる。
以上説明したように、上述した各実施の形態によれば、内視鏡の内部管路に連通する口金部分を確実に洗浄及び消毒が可能な内視鏡接続具を提供することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。

本出願は、2013年7月3日に日本国に出願された特願2013−139889号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。
本発明は、内視鏡接続具及び内視鏡洗浄消毒装置に関し、特に、内視鏡口金に接続する内視鏡接続具及び内視鏡洗浄消毒装置に関する。
そこで、本発明は、内視鏡の内部管路に連通する口金部分の洗浄性をより向上させる内視鏡接続具及び内視鏡洗浄消毒装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡接続具は、内視鏡口金の内部で開口する第1開口と、前記第1開口に連通し流体供給源に接続可能な第2開口と、前記第1開口と前記第2開口に連通する空洞部の一部を覆い、前記第1開口から所定位置まで形成された筒状部と、前記空洞部の他の一部を覆い、前記所定位置から前記第2開口に向かって外径が大きくなる側面を有する絞り部と、前記絞り部の外表面上に、前記所定位置から所定範囲に亘って形成された複数の溝と、を有する。
本発明の一態様の内視鏡洗浄消毒装置は、本発明の内視鏡接続具を有する。
従って、アダプタ111をガスボタン101に装着して、内視鏡2を内視鏡洗浄装置1に入れて洗浄消毒すると、アダプタ111とガスボタン101との接触部分は少なく、洗浄液などの液体がガスボタン101の外表面上にもスムーズに流れるので、ガスボタン101の外表面も十分に洗浄消毒することができる。
以上説明したように、上述した各実施の形態によれば、内視鏡の内部管路に連通する口金部分を確実に洗浄及び消毒が可能な内視鏡接続具及び内視鏡洗浄消毒装置を提供することができる。
本発明の一態様の内視鏡接続具は、内視鏡口金に接続される内視鏡接続具であって、前記内視鏡接続具が前記内視鏡口金に接続されたときに前記内視鏡口金の内部で開口するため所定の外径を有する第1開口と、前記第1開口に連通し前記第1開口よりも流体供給源配置され、前記流体供給源からの流体が洗浄チューブを介して流入する第2開口と、前記第1開口と前記第2開口に連通する内部空間である空洞部と、前記第1開口から所定位置まで前記空洞部を覆い、前記内視鏡口金に挿入される筒状部と、前記所定位置から所定の距離だけ前記第2開口に向かって外径が大きくなる側面を有し、前記空洞部を覆い、前記内視鏡口金に挿入される絞り部と、前記絞り部の外表面上に、前記所定位置から所定範囲に亘って形成された複数の溝と、を有する。
本発明の一態様の内視鏡洗浄消毒装置は、前記洗浄チューブにより接続された本発明の内視鏡接続具を有する。

Claims (12)

  1. 内視鏡口金の内部で開口するため所定の外径を有する第1開口と、
    前記第1開口に連通し流体供給源に接続可能な第2開口と、
    前記第1開口と前記第2開口に連通する空洞部と、
    前記空洞部の一部を覆い、前記第1開口から所定位置まで形成された筒状部と、
    前記空洞部の他の一部を覆い、前記所定位置から前記第2開口に向かって外径が大きくなる側面を有する絞り部と、
    前記絞り部の外表面上に、前記所定位置から所定範囲に亘って形成された複数の溝と、
    を有することを特徴とする内視鏡接続具。
  2. 前記絞り部の前記側面の形状は、テーパー状又は椀状であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡接続具。
  3. 前記複数の溝は、前記絞り部の中心軸に対して互いに対称に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡接続具。
  4. 前記複数の溝のそれぞれは、一定の深さを有していることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡接続具。
  5. 前記複数の溝のそれぞれは、前記絞り部の軸方向に沿って、形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡接続具。
  6. 前記テーパー状の前記絞り部の表面は、円錐形状の表面形状の部分面であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡接続具。
  7. 前記椀状の前記絞り部の表面は、球帯形状面であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡接続具。
  8. 前記内視鏡接続具を内部に配置する本体部材をさらに有し、
    前記内視鏡接続具は、前記本体部材内において、弾性部材により前記絞り部側に付勢されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡接続具。
  9. 前記本体部材は、洗浄チューブが接続されるチューブ接続部を有することを特徴とする請求項8に記載の内視鏡接続具。
  10. 前記本体部材を覆うカバー部材をさらに有し、
    前記カバー部材は、前記内視鏡接続具が前記内視鏡口金に装着されたときに、前記内視鏡接続具を前記内視鏡口金に固定する固定機構を有することを特徴とする請求項8に記載の内視鏡接続具。
  11. 前記内視鏡口金に前記絞り部の先端が入り込んだ状態で、前記内視鏡接続具を前記内視鏡口金に対して固定する固定部材を、さらに有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡接続具。
  12. 前記固定部材は、内視鏡洗浄消毒装置に設けられていることを特徴とする請求項11に記載の内視鏡接続具。
JP2014532143A 2013-07-03 2014-05-09 内視鏡接続具及び内視鏡洗浄消毒装置 Active JP5676057B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014532143A JP5676057B1 (ja) 2013-07-03 2014-05-09 内視鏡接続具及び内視鏡洗浄消毒装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139889 2013-07-03
JP2013139889 2013-07-03
JP2014532143A JP5676057B1 (ja) 2013-07-03 2014-05-09 内視鏡接続具及び内視鏡洗浄消毒装置
PCT/JP2014/062423 WO2015001843A1 (ja) 2013-07-03 2014-05-09 内視鏡接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5676057B1 JP5676057B1 (ja) 2015-02-25
JPWO2015001843A1 true JPWO2015001843A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52143436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532143A Active JP5676057B1 (ja) 2013-07-03 2014-05-09 内視鏡接続具及び内視鏡洗浄消毒装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9414742B2 (ja)
EP (1) EP2886038A4 (ja)
JP (1) JP5676057B1 (ja)
CN (1) CN104661578B (ja)
WO (1) WO2015001843A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3011893A4 (en) 2014-05-13 2017-03-22 Olympus Corporation Endoscope connector
CN108463158B (zh) * 2016-04-25 2020-06-19 奥林巴斯株式会社 内窥镜再生处理器具
CN109640783B (zh) * 2016-08-26 2022-01-14 奥林巴斯株式会社 清洗器具和内窥镜系统
JP6401423B1 (ja) * 2017-03-09 2018-10-10 オリンパス株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡のリーク検知処理方法
USD952142S1 (en) 2018-05-21 2022-05-17 Medivators Inc. Cleaning adapter

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2589758B1 (fr) * 1985-11-12 1988-07-08 Socapex Outil de nettoyage d'une surface optique
JP3631349B2 (ja) * 1997-02-26 2005-03-23 フジノン株式会社 管路ユニット着脱装置
JP3718314B2 (ja) 1997-02-27 2005-11-24 ペンタックス株式会社 内視鏡の吸引管路洗浄具
JP3868574B2 (ja) * 1997-03-14 2007-01-17 フジノン株式会社 管路を連結する内視鏡装置
US6210322B1 (en) * 1998-02-09 2001-04-03 Donny M. Byrne Adapter for the connection of a water bottle to an endoscope
US6286179B1 (en) * 1998-10-19 2001-09-11 Donny M. Byrne Apparatus and method for removing debris from the lens-cleaning nozzle of an endoscope
JP3810297B2 (ja) * 2001-10-18 2006-08-16 オリンパス株式会社 内視鏡洗浄装置
WO2006001336A1 (ja) 2004-06-24 2006-01-05 Olympus Corporation 内視鏡洗滌消毒システム、内視鏡、及び内視鏡洗滌消毒装置
JP4468747B2 (ja) * 2004-06-24 2010-05-26 オリンパス株式会社 内視鏡洗滌消毒装置
US20060269442A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Nguyen Nick N Endoscope reprocessor connectors having reduced occlusion
EP2095757A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-02 FUJIFILM Corporation Endoscopic aspiration device
JP5165479B2 (ja) * 2008-07-02 2013-03-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡洗浄消毒装置
JP5399342B2 (ja) 2010-08-20 2014-01-29 富士フイルム株式会社 内視鏡用洗浄アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2886038A1 (en) 2015-06-24
JP5676057B1 (ja) 2015-02-25
EP2886038A4 (en) 2016-08-24
CN104661578A (zh) 2015-05-27
CN104661578B (zh) 2016-08-17
US9414742B2 (en) 2016-08-16
US20150173597A1 (en) 2015-06-25
WO2015001843A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676057B1 (ja) 内視鏡接続具及び内視鏡洗浄消毒装置
US20100217082A1 (en) Covered-type endoscope, cover-adapted endoscope and endoscope-cover
US9505038B2 (en) Endoscope cleaning tube
JP2009195400A (ja) 洗浄チューブ、及び内視鏡洗浄消毒装置
JP2006025888A (ja) 内視鏡用送水チューブ
JP2006149736A (ja) 洗浄アダプタ
US20180310815A1 (en) Endoscope reprocessing tool
US9872603B2 (en) Endoscope connector and endoscope reprocessor
JP5399342B2 (ja) 内視鏡用洗浄アダプタ
US8974377B2 (en) Endoscope forceps plug
US20210127965A1 (en) Endoscope cleaning instrument
JP2006149556A (ja) 内視鏡のチャンネル洗浄アダプタ
JP5259783B2 (ja) 内視鏡の栓体
JP4505300B2 (ja) 内視鏡
JP2003284675A (ja) カバー式内視鏡
JP2009232896A (ja) 内視鏡の吸引バルブおよび内視鏡
JPH07313446A (ja) 内視鏡
JPH0666609U (ja) チャンネル付内視鏡カバー
JP6779810B2 (ja) 内視鏡、及び、内視鏡システム
JP3952824B2 (ja) 内視鏡装置
US20230200631A1 (en) Insertion assist tube for endoscope
JP2008194378A (ja) 体腔内検査装置のバルーン内流体給排装置
WO2019225153A1 (ja) 内視鏡再生処理具
JPH10262917A (ja) 管路分離型内視鏡装置
JP2010029317A (ja) 内視鏡の洗浄補助具および内視鏡、並びに内視鏡の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5676057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250