JPWO2014208709A1 - マイボーム腺機能不全の処置剤 - Google Patents

マイボーム腺機能不全の処置剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014208709A1
JPWO2014208709A1 JP2015524126A JP2015524126A JPWO2014208709A1 JP WO2014208709 A1 JPWO2014208709 A1 JP WO2014208709A1 JP 2015524126 A JP2015524126 A JP 2015524126A JP 2015524126 A JP2015524126 A JP 2015524126A JP WO2014208709 A1 JPWO2014208709 A1 JP WO2014208709A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meibomian gland
gland dysfunction
meibomian
active vitamin
agent according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015524126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497812B2 (ja
Inventor
一男 坪田
一男 坪田
玲子 有田
玲子 有田
伊藤 正孝
正孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Publication of JPWO2014208709A1 publication Critical patent/JPWO2014208709A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497812B2 publication Critical patent/JP6497812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5939,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、マイボーム腺機能不全の処置剤を提供することを目的とする。本発明は、活性型ビタミンD3又はその誘導体を有効成分として含有する、マイボーム腺機能不全の処置剤を提供する。

Description

本発明は、マイボーム腺機能不全の処置剤に関する。特に本発明は、活性型ビタミンDを有効成分とするマイボーム腺機能不全の処置剤に関する。本発明はさらに、マイボーム腺機能不全の処置方法に関する。特に活性型ビタミンDを有効成分とする医薬組成物を有効量投与することを含む、マイボーム腺機能不全の処置方法に関する。
マイボーム腺は瞼板内にあり上下の眼瞼縁に開口部を持つ脂腺である。マイボーム腺から分泌される脂質(meibum)は、眼瞼縁や涙液最表層に分布して、涙液蒸発の抑制、涙液安定性の促進、涙液の眼表面への伸展の促進、眼瞼縁における涙液の皮膚への流出の抑制、等の働きをしている(非特許文献1)。
マイボーム腺機能不全(meibomian gland dysfunction:MGD)は、マイボーム腺機能に異常をきたした状態を呼称する際に臨床で使用されている(非特許文献2)が、(1)炎症や常在細菌の関与を伴う場合と伴わない場合があり臨床像が多様である、(2)軽症例から重症例まで重症度が広範囲にわたる、(3)これまでに確立された定義や診断基準がなかった、(4)効果的な治療が少ない、等の理由で、眼科一般臨床においてあまり注目されていなかった。
しかしながら、実際に眼不快感等の症状を主訴に眼科を訪れる患者のうちのかなりの割合でMGDがその原因となっており、多くの患者でQOLの低下を引き起こしていると考えられる。MGDは臨床的に重要な疾患であるにもかかわらず、上記の理由からあまり研究が進められておらず、従って有効な治療剤が未だ見つかっていないのが現状である。
一方、活性型ビタミンDを配合した眼科用組成物(特許文献1)、ビタミンD類やビタミンK類を配合した外用剤(特許文献2)及び活性型ビタミンDを配合したドライアイ治療剤(特許文献3)等が報告されているが、いずれも活性型ビタミンDにマイボーム腺機能不全を治療・改善する効果があることは記載も示唆もされていない。
国際公開第96/29079号 特許第3738450号公報 特開平10−316574号公報
Foulks GN, Bron AJ: Ocul Surf 1: 107-126, 2003. Gutgesell VJ, Stern GA, Hood CI: Am J Ophthalmol 94: 383-387, 1982. 天野史郎ら、あたらしい眼科;27(5); 627-631 (2010)
本発明の目的は、マイボーム腺機能不全の処置剤を提供することである。本発明は、また、炎症性疾患、導管内脂質過剰蓄積、あるいはマイボーム腺脂分泌減少を伴うマイボーム腺機能不全の処置剤を提供することも目的とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み、活性型ビタミンDがマイボーム腺機能不全に対して有効であることを見出して本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下を提供する。
(1)活性型ビタミンD又はその誘導体を有効成分とする、マイボーム腺機能不全の処置剤。
(2)外用剤である、上記(1)記載の剤。
(3)剤型が軟膏である、上記(2)記載の剤。
(4)活性型ビタミンD又はその誘導体が、タカルシトール(Tacalcitol)、カルシポトリオール(Calcipotriol)、マキサカルシトール(Maxacalcitol)から選ばれた少なくとも1種である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の剤。
(5)マイボーム腺機能不全が炎症性疾患を伴う、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の剤。
(6)炎症性疾患が、マイボーム腺炎、(点状)表層角膜炎、眼瞼炎から選ばれた1種である、上記(5)記載の剤。
(7)マイボーム腺機能不全が導管内脂質過剰蓄積を伴う、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の剤。
(8)マイボーム腺機能不全がマイボーム腺脂分泌減少を伴う、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の剤。
(9)マイボーム腺機能不全が眼不快感、異物感、及び/又は圧迫感を伴う、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の剤。
(10)活性型ビタミンD又はその誘導体の有効量をそれを必要とする対象に投与することを含む、マイボーム腺機能不全の処置方法。
(11)マイボーム腺機能不全処置における使用のための、活性型ビタミンD又はその誘導体。
(12)マイボーム腺機能不全がマイボーム腺の萎縮を伴う、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の剤。
(13)哺乳動物に、活性型ビタミンD又はその誘導体を有効量投与することを含む、哺乳動物のマイボーム腺萎縮の予防又は治療方法。
(14)哺乳動物に、活性型ビタミンD又はその誘導体を有効量投与することを含む、哺乳動物のマイボーム腺萎縮の抑制方法。
活性型ビタミンDを有効成分とする本願発明により、マイボーム腺の萎縮が抑えられた。従って本願発明は、マイボーム腺機能不全の処置剤として有用である。
マイボーム腺萎縮モデルを用いて本願発明の処置剤がマイボーム腺の萎縮を抑制することを示した図である。マイボーム腺の萎縮は開口部焼灼(ジアテルミー焼灼)により行なった。A〜Cはジアテルミー焼灼後、ワセリンを塗布した症例群を示し、D〜Fはジアテルミー焼灼後、活性型ビタミンD軟膏(オキサロール軟膏)を塗布した症例群を示す。A〜Cは焼灼後2日目よりワセリンを、D〜Fは焼灼後2日目よりオキサロール軟膏を、それぞれ6日間連日(1日1回)塗布した後、10日間の休薬の後に採取した上眼瞼の実体顕微鏡像を示している。写真は全て、下が眼裂側、上が頭頂側。
以下、本発明を説明する。本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味を有する。
マイボーム腺機能不全(MGD)とは、さまざまな原因によってマイボーム腺の機能が瀰漫性又は限局性に異常をきたした状態であり、多くの場合、慢性の眼不快感を伴う。MGDは大きく分泌減少型と分泌増加型に分けられ、臨床における頻度は分泌減少型のほうが高い。分泌減少型MGDは閉塞性、萎縮性、先天性等の原発性のものと、アトピー、Stevens-Johnson症候群、移植片対宿主病、トラコーマ等に続発するものがある。分泌減少型のMGDでは原発性のなかの閉塞性のものが最も頻度が高い。原発性のなかの閉塞性ではマイボーム腺導管内に過剰角化物が蓄積し、マイボーム腺脂の分泌が低下し、マイボーム腺の腺房の萎縮が徐々に進行する。原発性のなかの萎縮性というのは導管の閉塞から続発するものではなく、腺房が原発性に萎縮するものを指す。続発性ではさまざまな原因によって、マイボーム腺開口部の閉塞が起き、マイボーム腺脂の分泌が減少する。
分泌減少型のマイボーム腺機能不全の診断基準として、自覚症状、マイボーム腺開口部周囲の異常所見及びマイボーム腺開口部閉塞所見が陽性であることが挙げられる(非特許文献3)。
自覚症状としては、眼不快感(ゴロゴロ感、ショボショボ感等)、異物感、圧迫感等が挙げられる。
マイボーム腺開放部周囲の異常所見としては、血管拡張、粘膜皮膚移行部の前方又は後方移動、眼瞼縁不整等が挙げられる。
マイボーム腺開口部の閉塞所見としては、plugging、putting、ridgeと呼ばれる所見、マイボーム腺からの油脂の圧出低下等が挙げられる。
さらに、MGDが炎症性疾患を伴う場合、導管内脂質過剰蓄積を伴う場合、及びマイボーム腺脂分泌減少を伴う場合があり、そのようなMGDも本願発明の好適な適用対象となる。炎症性疾患としてはマイボーム腺炎、(点状)表層角膜炎、眼瞼炎等が挙げられる。
これ以外の分泌減少型のマイボーム腺機能不全の参考となる検査所見としては、例えば、マイポグラフィーが挙げられる。マイポグラフィーは、翻転した瞼の裏から光を透過させたり、赤外線カメラや赤外線フィルターを用いて眼瞼を観察したりして、マイボーム腺の形態を直接観察する装置である。マイポグラフィーによる観察では、分泌減少型のマイボーム腺機能不全において、マイボーム腺の脱落や萎縮が観察される。またコンフォーカルマイクロスコープによる観察では、分泌減少型のMGDでのマイボーム腺房の密度減少等がみられる(非特許文献3)。
本明細書において、マイボーム腺の萎縮とは、正常な体積に発育した臓器や組織の体積が種々の原因により減少した状態をいう。本明細書に記載の「マイボーム腺の萎縮」とは、マイボーム腺の全体又は部分的な萎縮を含み得る。本明細書において、マイボーム腺の萎縮とは、分泌腺房、小導管、中央導管、出導管など(ただし、これらに限定されない)のマイボーム腺を構成する部分のいずれか、又はそれらの組み合わせの萎縮を含み得る。マイボーム腺の萎縮とは、正常なマイボーム腺の体積に対して、約99.99%以下、約99.9%以下、約99%以下、約95%以下、90%以下、80%以下、70%以下、60%以下、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下又は1%以下の体積へと減少したマイボーム腺を含み得る。マイボーム腺の体積減少を伴うマイボーム腺の萎縮の例としては、腺組織の脱落、腺房の欠損、細胞数の減少などによる萎縮が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の好ましい実施形態において、マイボーム腺機能不全は、マイボーム腺の萎縮を伴う。
本発明において有効成分として含められる活性型ビタミンDとしては、カルシトリオール(1,25−ジヒドロキシビタミンD)、タカルシトール(1α,24(R)−ジヒドロキシビタミンD)等を挙げることができる。また、活性型ビタミンD誘導体としては、活性型ビタミンD様の活性を示す化合物であればよく、例えば、カルシポトリオール(1α,24(OH)−22−エン−24−シクロプロピル−ビタミンD)、アルファカルシドール、ファレカルシトリオール(1,25−ジヒドロキシ−26,27−ヘキサフルオロ−ビタミンD)、マキサカルシトール(22−オキサ−1α,25−ジヒドロキシビタミンD)等を挙げることができる。中でも、タカシトール、カルシポトリオール及びマキサカルシトールが好ましく、より好ましくはマキサカルシトールである。これらは市販品を使用することができる。例えば、タカルシトールの場合は「ボンアルファ(登録商標)ハイ軟膏」や「ボンアルファ(登録商標)ハイローション」が、カルシポトリオールの場合は「ドボネックス(登録商標)軟膏」が、マキサカルシトールの場合は「オキサロール(登録商標)軟膏」や「オキサロール(登録商標)ローション」が市販されている。活性型ビタミンDは単独で、あるいは複数種を組み合わせて用いることができる。
活性型ビタミンD又は活性型ビタミンD誘導体(以下、活性型ビタミンD類と総称する場合もある)を有効成分とする本発明のマイボーム腺機能不全の処置剤(以下、本発明の処置剤とも称する)は、任意の経路により投与することができ、好ましい投与経路は局所投与(例、軟膏、点眼剤、水薬、ローション剤、クリーム剤)である。本発明の処置剤が投与される様式は、マイボーム腺機能不全への適用が予防目的または治療目的であるか、その症状の重篤度等に応じて適宜決定すればよい。好ましい剤型は外用剤であり、より好ましくは軟膏(眼軟膏)、点眼剤及び水薬であり、特に好ましい剤型は軟膏である。
本発明の処置剤は、投与形態に応じて、活性型ビタミンD類に他の成分を加えて、通常の方法によって成形することができる。例えば軟膏として成形される場合には、ワセリン、高級アルコール、ミツロウ、植物油、ポリエチレングリコール等が加えられる。クリーム剤として成形される場合には例えば油脂、ロウ、高級脂肪酸、高級アルコール等が加えられた油相が界面活性剤により乳化され、乳剤性クリーム剤に成形される。ローション剤として成形される場合には、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール等が加えられたり、あるいは油相、水相、界面活性剤により乳剤性ローション剤として成形されたりする。
また、各種活性型ビタミンD類を有効成分とした製剤が市販されている場合にはそれらを使用してもよく、また簡便であるので好ましい。
本明細書において、「処置」の語は、予防、治療、改善、悪化防止を含めたあらゆる疾患の管理を包含する。
本発明の活性型ビタミンD又は活性型ビタミンD誘導体、及びそれを含む本発明の処置剤は、好ましくは、哺乳動物、特にヒトのような投与対象が、マイボーム腺機能不全のリスクを有すると判断された後、発症前に速やかに投与される(予防的処置)。あるいは当該投与対象がマイボーム腺機能不全に罹患していると判断された後に速やかに投与される(治療的処置)。処置計画は、用いられる活性型ビタミンD類の種類、投与量、投与の経路、原因、症状に応じて適宜決定すればよい。
本発明の処置剤の投与対象は、マイボーム腺を有する動物、好ましくは哺乳動物である。
本発明の処置剤における活性型ビタミンD類の含有量は、用いる活性型ビタミンD類の種類に応じて異なるが、通常、製剤全体に対して約0.0001〜約0.1重量%、好ましくは約0.001〜約0.01重量%である。具体的には、タカルシトールの場合は約0.001〜約0.004重量%、カルシポトリオールの場合は約0.0025〜約0.01重量%、マキサカルシトールの場合は約0.00125〜約0.005重量%の含有量が例示される。2種以上の活性型ビタミンD類を併用する場合には、それぞれの効力に応じて適宜増減して使用することが好ましい。
本発明における活性型ビタミンD類の投与量は、用いる活性型ビタミンD類の種類、投与する対象の年令や体重、症状、剤型、投与方法等に応じ、適宜設定することができるが、通常臨床的に使用されている範囲で設定される。活性型ビタミンD類が製剤として市販されている場合には、活性型ビタミンD類の投与量はその添付文書に従って設定され得る。
一例として挙げれば、局所投与用の外用剤として成形された場合には、有効成分の量としてタカルシトールの場合は約10〜約200μg、カルシポトリオールの場合は約25〜約500μg、マキサカルシトールの場合は約12.5〜約250μgが例示される。2種以上の活性型ビタミンD類を併用する場合には、それぞれの効力に応じて適宜増減して使用することが好ましい。該外用剤を1日あたり1回乃至数回、上眼瞼に投与(例、塗布)する。
また症状または疾患の状態によっては持続的に投与することができ、長期の治療を必要とする場合もある。
本発明の処置剤は、本発明の効果を阻害しない限り、他の薬学的に活性な化合物を含んでいてもよい。
本発明の処置剤は、本発明の効果を阻害しない限り、該処置剤と他の薬剤を同時に投与することができる。「同時投与」は、他の薬剤を、同一または異なる投与経路で、本発明の組成物の投与前に、同時に(例えば、同一の製剤中または別の製剤中で)または投与後に投与することを意味する。他の薬剤としては、例えば、抗感染剤、抗炎症剤、神経剤、ホルモン剤等が挙げられる。
抗炎症剤としては、ステロイド(例、ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、フルオロメトロン)または非ステロイド性抗炎症剤(例、ケトロラクトロメタミン、インドメタシン、フルルビプロフェンナトリウム、ネパフェナク、ブロムフェナク、スプロフェン、ジクロフェナク)が挙げられる。
抗感染剤としては、ムピロシン、抗嫌気性抗感染薬(例、クロラムフェニコール、クリンダマイシン)、抗真菌性抗生物質抗感染薬(例、アンホテリシンb、クロトリマゾール、フルコナゾール、ケトコナゾール)、マクロライド抗生物質抗感染薬(例、アジスロマイシン、エリスロマイシン)、β−ラクタム抗生物質抗感染薬(例、アズトレオナム、イミペネム)、ペニシリン抗生物質抗感染薬(例、ナフシリン、オキサシリン、ペニシリンG、ペニシリンV)、キノロン抗生物質抗感染薬(例、シプロフロキサシン、ノルフロキサシン)、テトラサイクリン抗生物質抗感染薬(例、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、テトラサイクリン)、抗原虫性抗感染薬(例、アトバクオン、ダプソン)などが挙げられる。
ホルモン剤としては、アミノ酸のチロシンおよびトリプトファンの誘導体であるアミン誘導体ホルモン;TRHおよびバソプレッシン等のペプチドホルモン;インスリンおよび成長ホルモン等のタンパク質ホルモンが挙げられる。より複雑な構造をもつホルモン剤としては、黄体形成ホルモン、卵胞刺激ホルモンおよび甲状腺刺激ホルモン等の糖タンパク質ホルモン;リノール酸およびアラキドン酸などの脂質ならびにリン脂質に由来するホルモン(例、テストステロン、コルチゾール、カルシトリオール、プロスタグランジン)が挙げられる。
神経剤としては、神経伝達物質(例、アセチルコリン、ATP、グリシン、グルタミン酸、ドーパミン、ノルエピネフリン、エピネフリン、オクトパミン、セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)、β−アラニン、ヒスタミン、γ−アミノ酪酸(GABA)、タウリン、アスパラギン酸、一酸化窒素)および神経ペプチド(例、オキシトシンおよびバソプレッシン等の視床下部ホルモン;副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)、ソマトスタチン成長ホルモン放出抑制ホルモンおよび甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)等の視床下部の放出および抑制ホルモン;ニューロキニンa(サブスタンスK)、ニューロキニンb、神経ペプチドKおよびサブスタンスPなどのタキキニン;b−エンドルフィン、ダイノルフィンならびにメチオニン−およびロイシン−エンケファリン等のオピオイドペプチド;神経ペプチドチロシン(NPY)、膵臓ポリペプチドおよびペプチドチロシン−チロシン(PYY)等のNPYおよび関連ペプチド;グルコゲン様ペプチド−1(GLP−1)、ペプチドヒスチジンイソロイシン(PHI)、下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ペプチド(PACAP)および血管活性腸ポリペプチド(VIP)等のVIP−グルカゴンファミリーメンバー;ならびに脳性ナトリウム利尿ペプチド、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)(a−およびb−型)、コレシストキニン(CCK)、ガラニン、膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)すなわちアミリン、メラニン凝集ホルモン(MCH)、メラノコルチン、神経ペプチドFF(F8Fa)、ニューロテンシン、副甲状腺ホルモン関連タンパク質、アグーチ遺伝子関連タンパク質(AGRP)、コカインおよびアンフェタミン調節転写産物(CART)/ペプチド、エンドモルフィン−1および−2,5−HT−モジュリン、ヒポクレチン/オレキシン、ノシセプチン/オルファニンFQ、ノシスタチン、プロラクチン放出ペプチド、セクレトニューリンおよびウロコルチン)が挙げられる。
さらに血管収縮薬、抗アレルギー剤、麻酔薬、鎮痛薬等を併用することもでき、当分野で通常使用されているものが適宜選択され得る。
本明細書中で挙げられた特許及び特許出願明細書を含む全ての刊行物に記載された内容は、本明細書での引用により、その全てが明示されたと同程度に本明細書に組み込まれるものである。
以下に実施例を用いて本発明を詳述するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。また、使用する試薬及び材料は特に限定されない限り商業的に入手可能である。
(方法)
a.マイボーム腺萎縮マウスモデルの作成
下記手順にて、マイボーム腺開口部焼灼によりマイボーム腺萎縮マウスモデルを作成した。
(1)8〜10週齢のC57BL6系マウス(日本クレア)を用いた。
(2)ペントバルビタール腹腔内注射による全身麻酔下、右上眼瞼中央部付近の2〜5個のマイボーム腺開口部をジアテルミーにより焼灼した。通電時間は開口部1個あたり、0.75秒以内であった。左上眼瞼は何もせず無処置対照とした。
(3)マウスは、術後1〜3週間後に屠殺した。上眼瞼を採取し、皮膚と結膜上皮を用手的にできるだけ除去した。皮膚及び結膜上皮を除去した該上眼瞼を、実体顕微鏡下で透過光源を用いて、マイボーム腺シルエットを観察・撮影した。
(4)撮影したマイボーム腺シルエット像をAdobe Photoshopを用いて画像処理したのち、画像解析ソフトImageJを用いて面積を定量した。
(5)上記の方法で3匹のマウスの合計8個のマイボーム腺を焼灼し、術後3週間後にマイボーム腺シルエット面積を定量したところ、焼灼後のマイボーム腺の面積は、マイボーム腺1個あたり0.14 mm2であったのに対し、左眼瞼の無処置対照では1個あたり0.21 mm2であり、焼灼群で有意に面積が減少していた(p=0.0037, t検定)。
b.オキサロール塗布実験
(1)上記a(1)〜(2)の方法でジアテルミー焼灼をおこない、マイボーム腺萎縮マウスを作成した。マウスは6匹を2群に分け、それぞれ活性型ビタミンD群と対照群とした。
(2)活性型ビタミンD群にはオキサロール軟膏(マキサカルシトール軟膏;25μg/g)を、対照群にはワセリンを、それぞれ焼灼の翌々日より6日間1日1回連日塗布した(実験スケジュールを下記に示す)。オキサロールまたはワセリンは胡麻粒大の半分程を上眼瞼に塗布した。術後7日目に最後の塗布を行ったのち、術後17日目に屠殺し、上眼瞼を採取した。
[実験スケジュール]
術後日数 処置
0 ジアテルミー焼灼
1 休薬
2 オキサロールまたはワセリン塗布
3 オキサロールまたはワセリン塗布
4 オキサロールまたはワセリン塗布
5 オキサロールまたはワセリン塗布
6 オキサロールまたはワセリン塗布
7 オキサロールまたはワセリン塗布
8〜16 休薬
17 屠殺
(結果)
実体顕微鏡下に透過光源を用いて上眼瞼マイボーム腺シルエットを観察・撮影した結果を図1に示す。
A〜Cはジアテルミー焼灼を実施した後、ワセリンを術後2日目より6日間連日(1日1回)塗布したのち、術後17日目に採取した上眼瞼のシルエット像である。D〜Fは同様にオキサロール軟膏を塗布したのち、術後17日目に採取した上眼瞼のシルエット像である。
黒く茂った樹木の影のように見えるところがすべてマイボーム腺となる。
ジアテルミー焼灼した場所(点線)では色素脱失がおこるため、眼瞼縁が周辺部よりも白く見える。ジアテルミー焼灼した場所では両群とも毛根が減少し、マイボーム腺開口部近くの腺房が消失しているが、これらは焼灼の直接の影響と思われる。
焼灼領域の末梢に残存したマイボーム腺のシルエットを比べると、D〜Fのほうが、A〜Cよりも欠落部分(図中*)が少ないことがわかった。上記a(3)〜(4)の方法でマイボーム腺シルエット面積を定量したところ、焼灼領域におけるマイボーム腺1個あたりの面積はオキサロール塗布群(ビタミンD塗布群)では0.12 mm2であったのに対し、ワセリン塗布群では0.056 mm2であり、オキサロール塗布群で有意に萎縮が抑制されていた(p=0.032, t検定)。
従って本願発明の処置剤はマイボーム腺の萎縮を改善する作用を有していることが明らかになった。
活性型ビタミンDを有効成分とする本願発明の処置剤により、マイボーム腺の萎縮が抑えられる。従って本願発明は、マイボーム腺機能不全の処置剤として有用である。
本出願は、日本で出願された特願2013−137020(出願日:2013年6月28日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (11)

  1. 活性型ビタミンD又はその誘導体を有効成分とする、マイボーム腺機能不全の処置剤。
  2. 外用剤である、請求項1記載の剤。
  3. 剤型が軟膏である、請求項2記載の剤。
  4. 活性型ビタミンD又はその誘導体が、タカルシトール(Tacalcitol)、カルシポトリオール(Calcipotriol)、マキサカルシトール(Maxacalcitol)から選ばれた少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の剤。
  5. マイボーム腺機能不全が炎症性疾患を伴う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の剤。
  6. 炎症性疾患が、マイボーム腺炎、(点状)表層角膜炎、眼瞼炎から選ばれた1種である、請求項5記載の剤。
  7. マイボーム腺機能不全が導管内脂質過剰蓄積を伴う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の剤。
  8. マイボーム腺機能不全がマイボーム腺脂分泌減少を伴う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の剤。
  9. マイボーム腺機能不全が眼不快感、異物感、及び/又は圧迫感を伴う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の剤。
  10. 活性型ビタミンD又はその誘導体の有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、マイボーム腺機能不全の処置方法。
  11. マイボーム腺機能不全処置における使用のための、活性型ビタミンD又はその誘導体。
JP2015524126A 2013-06-28 2014-06-27 マイボーム腺機能不全の処置剤 Active JP6497812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137020 2013-06-28
JP2013137020 2013-06-28
PCT/JP2014/067099 WO2014208709A1 (ja) 2013-06-28 2014-06-27 マイボーム腺機能不全の処置剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014208709A1 true JPWO2014208709A1 (ja) 2017-02-23
JP6497812B2 JP6497812B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=52142034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524126A Active JP6497812B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-27 マイボーム腺機能不全の処置剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9877975B2 (ja)
EP (1) EP3015107B1 (ja)
JP (1) JP6497812B2 (ja)
WO (1) WO2014208709A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9642520B2 (en) 2009-04-01 2017-05-09 Tearscience, Inc. Background reduction apparatuses and methods of ocular surface interferometry (OSI) employing polarization for imaging, processing, and/or displaying an ocular tear film
CA3010578C (en) 2009-04-01 2021-03-09 Tearscience, Inc. Ocular surface interferometry (osi) devices, systems, and methods for imaging, processing, and/or displaying an ocular tear film and/or measuring ocular tear film layer thickness(es)
US9888839B2 (en) 2009-04-01 2018-02-13 Tearscience, Inc. Methods and apparatuses for determining contact lens intolerance in contact lens wearer patients based on dry eye tear film characteristic analysis and dry eye symptoms
US9339177B2 (en) 2012-12-21 2016-05-17 Tearscience, Inc. Full-eye illumination ocular surface imaging of an ocular tear film for determining tear film thickness and/or providing ocular topography
CA2911294C (en) 2013-05-03 2022-08-30 Tearscience, Inc. Eyelid illumination systems and methods for imaging meibomian glands for meibomian gland analysis
US9795290B2 (en) 2013-11-15 2017-10-24 Tearscience, Inc. Ocular tear film peak detection and stabilization detection systems and methods for determining tear film layer characteristics
KR102638112B1 (ko) * 2015-02-02 2024-02-20 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 폴리아프론 및 이의 안검 투여
EP3639855A4 (en) * 2017-06-16 2021-03-17 The Doshisha COMPOUNDS HAVING CASPASE INHIBITORING ACTIVITY, PHARMACEUTICAL AGENT CONTAINING THEM FOR THE TREATMENT OR PREVENTION OF SYMPTOMS, DISORDERS OR DISEASES OF CORNEAL ENDOTHELIUM, AND APPLICATION OF SUCH PHARMACEUTICAL AGENT
WO2018230711A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 学校法人同志社 mTORインヒビターを含む、眼の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用
US20210308154A1 (en) 2020-03-24 2021-10-07 Hovione Scientia Limited Methods and Compositions for Treating Meibomian Gland Dysfunction

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316574A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Santen Pharmaceut Co Ltd ドライアイ治療剤
US20130065867A1 (en) * 2011-07-18 2013-03-14 S. Gregory Smith Compositions and methods for using same for treating posterior blepharitis
JP2013087067A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Iwaki Seiyaku Co Ltd ローション剤
JP2016512245A (ja) * 2013-03-12 2016-04-25 フィジシャンズ レコメンデッド ニュートリシューティカルズ エルエルシーPhysicians Recommended Nutriceuticals,Llc マイボーム腺を標的とする栄養補給剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW422696B (en) 1995-03-20 2001-02-21 Katsuhiko Mukai Ophthalmic composition containing active vitamin D
EP0862916B1 (en) 1995-11-20 2003-03-05 Kiyoshi Kita topical use of vitamin D for the treatment of eye disorders
WO2006004577A2 (en) 2004-03-12 2006-01-12 Melbj Holdings, Llc Lubricant for the ocular surface
MX2009009207A (es) * 2007-02-28 2010-02-12 Aciex Therapeutics Inc Metodos y composiciones para normalizar las secreciones de glandulas meibomianas.
DE102010026696A1 (de) 2010-07-06 2012-01-12 Nadja Knop Fettstift zur medizinischen Applikation von Wirkstoffen auf den Rand des Augenlides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316574A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Santen Pharmaceut Co Ltd ドライアイ治療剤
US20130065867A1 (en) * 2011-07-18 2013-03-14 S. Gregory Smith Compositions and methods for using same for treating posterior blepharitis
JP2013087067A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Iwaki Seiyaku Co Ltd ローション剤
JP2016512245A (ja) * 2013-03-12 2016-04-25 フィジシャンズ レコメンデッド ニュートリシューティカルズ エルエルシーPhysicians Recommended Nutriceuticals,Llc マイボーム腺を標的とする栄養補給剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20160220588A1 (en) 2016-08-04
JP6497812B2 (ja) 2019-04-10
EP3015107B1 (en) 2019-08-28
WO2014208709A1 (ja) 2014-12-31
EP3015107A1 (en) 2016-05-04
EP3015107A4 (en) 2016-07-06
US9877975B2 (en) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497812B2 (ja) マイボーム腺機能不全の処置剤
EP3744330B1 (en) Reduction of adipose tissue
US8999963B2 (en) Transdermal compositions and methods for treatment of fibromyalgia and chronic fatigue syndrome
JP5261620B2 (ja) 脱毛症治療剤
US20080312194A1 (en) Methods and compositions for normalizing meibomian gland secretions
RU2502519C2 (ru) Терапевтическое средство для лечения ринита
US20070082070A1 (en) Treating skin disorders
US20180207146A1 (en) Pharmaceutical composition comprising 5alpha-reductase inhibitor
KR20090104814A (ko) 테스토스테론 및 프로게스타겐을 사용한 안구건조증의 치료
TW202112377A (zh) 藉由jak抑制劑局部治療白斑症
JP2006509758A (ja) 心血管疾患の重症度を予防あるいは軽減するエストロゲンベータ受容体アゴニスト
US20070066532A1 (en) Compositions and methods for treatment of muscle pain and muscle wasting
EA013568B1 (ru) Способ лечения и профилактики диабета второго типа
JP2023513654A (ja) 眼または眼の周囲における障害のための計量投与量
US11634466B2 (en) Musclin peptides and methods of use thereof
EP3962478A1 (en) Methods of treating pruritus
Nelson A clinician looks at the tearfilm
ES2932076T3 (es) Moduladores agonistas de los receptores de glucocorticoides selectivos (SEGRAM) no esteroideos y usos de los mismos
US11013873B2 (en) Methods for treating patients with impaired awareness of hypoglycemia
FR2859910A1 (fr) Utilisation du 1-alpha-fluoro-25-hydroxy-16,23e-diene-26,27- bishomo-20-epi-cholecalciferol pour le traitement de l'hyperplasie benigne de la prostate
WO2020018032A2 (en) Topical pharmaceutical formulations comprising pimecrolimus, clobetasol and calcipotriol for the treatment of psoriasis
US20220211672A1 (en) Methods of treating pruritus
EP3791886A1 (fr) Argon associé à une thrombectomie en cas d'accident vasculaire cérébral ischémique
EP3700513B1 (en) Non-steroidal selective glucocorticoid receptor agonistic modulators (segrams) and uses thereof
JPH0971539A (ja) 外用鎮痒剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250